X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント322KB

DTM用自作PC Part42©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ be8a-2x4P)
垢版 |
2017/08/30(水) 19:04:05.90ID:qhzeoGgx0
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv

↑をコピペして3行で書き込んでください

DTM用自作PCについて情報交換しましょう。
Windowsの話題もこちらでどうぞ。

質問者は、まずググりましょう。
http://www.google.co.jp/

【前スレ】
DTM用自作PC Part41
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1492966081/
DTM用自作PC Part40
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1482938961/

【関連スレ】
静音】DTM用自作静音PC【静音 (dat落ち)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1093212482/
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
【DTM用】お前らBTOショップどこ使ってる? Part4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1363854463/

PCの各パーツ自体の情報は自作PC@2ch掲示板へ
http://pc11.2ch.net/jisaku/
Windowsに関する情報はWindows@2ch掲示板へ
http://pc11.2ch.net/win/
周辺機器(モニタ、外付HDD等)に関する情報はハードウェア@2ch掲示板へ
http://pc11.2ch.net/hard/
おいこら回避@@@@:@:@
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0289名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e09-yLWr)
垢版 |
2018/01/14(日) 13:04:01.09ID:WRoxiK7i0
M2 SSDは同時発音数でも恩恵ある?

いまsata3のSSDと2600k使っているのだけど、SSDの限界の前にCPUの限界が来る
最近のCPUなら、使い切れるの?
0290名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8aaf-GPR7)
垢版 |
2018/01/14(日) 13:12:28.77ID:MjCDH36N0
>>289
ぶっちゃけ体感するほどの差が出なくて…
ベンチでは速度出てるんだけどね
他の人はどうなのだろう?
0291名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/14(日) 13:27:07.84
>>289
そもそもSSDを使うことをどれだけしてるの?
巨大サンプル使うドラム音源だとかピアノ音源だとかオーケストラ音源だとかを使う負荷=SSDへの負荷になるけど
0295名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 66ec-Un5q)
垢版 |
2018/01/15(月) 11:52:19.63ID:2EFUzwDc0
SandyからRyzenに組み換えたけど、別に体感速度で全く感動がなかった私が通ります。

また会社のクリエイティブ用PCはWin10×i7だけど、これまたパッチ後の変化が全く感じられない。

結論、「あ〜、そんな話もあったよね」
0297名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa21-n250)
垢版 |
2018/01/15(月) 19:39:00.18ID:BFVhOvlja
横槍だけどDTMだとsandyからのスペックアップは体感しにくいよな
最新環境のハイスペックPC組んでも高サンプリングレートでバッファー詰めた使い方を常用出来るわけでもないしトラック数増えてきたら結局フリーズしないとだめだし
クソ重いPluginが数本多く使えるくらいしかぱっとみ変わんないでしょ
未だ2012年くらいのMacBookで一線張ってる人がそれなりにいるのが良い証拠

自分がこの6年で手放しでスペックアップを体感出来たのはAPOLLO導入して外のDSPへ重たい処理任せたのと音源を全てSSDへ置いた事の2点だけだ
あとは微々たる差で費用対効果はかなり低い
折角のハイスペックを活かせるようさらなるソフトウェアのメニーコア対応とか進まないと最新環境にしてももったいないだけだ
0298名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 59a5-0PCX)
垢版 |
2018/01/15(月) 20:16:42.01ID:hNJS9mCR0
うむ。自分も2600kから6700kに乗り換えたが一番の理由はメモリを64G詰む必要があったから。
それにしても今は16Gx4のメモリ分の金額だけで、その時組んだPCが作れるほど値上がりしてる。恐ろしい。
0302名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 696c-n250)
垢版 |
2018/01/15(月) 23:43:51.61ID:XrY8tel70
>>300
DTMに関しては差が出ないわけじゃあないけどギリギリの使い方してなんとなく恩恵あるくらい
20万かけて最新ハイスペック組むならAPOLLO TWIN USBとUAD2 Satelliteでも買ったほうが幸せになれる
もしくはSSDをRAID化して音源置いとく
メモリを大量に積んでRAMディスクして作業領域にする
この辺は効果大

動画編集やゲームもやりたいなら迷わず7900Xにしなはれ
0304名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 696c-n250)
垢版 |
2018/01/16(火) 02:36:45.79ID:cygDECae0
DDR3ならオク中古品で良ければ2万前後で32GB積めるから2600kで4.2Ghz位の軽いOCとSSDで壊れるまで不便なく使えちゃうよね
4Kモニター使いたいなら1050tiあたりで十分過ぎるし
Intel cpu問題もHDDからSSDへの換装でスペックダウン以上の性能アップ見込めるし革新的な性能向上がない限り様子見たほうが良さげ
0307名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3ae0-TrBU)
垢版 |
2018/01/16(火) 10:12:51.53ID:aCEJQ1sY0
>>297
>クソ重いPluginが数本多く使える
そこがすげえ重要なのに

>>302
>20万かけて最新ハイスペック組むならAPOLLO TWIN USBとUAD2 Satelliteでも買ったほうが幸せになれる
一概にはいえねえなぁ
UADなんて不要な人も少なくない
0308名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 696c-n250)
垢版 |
2018/01/16(火) 12:18:16.19ID:cygDECae0
>>307
まぁその数本に数十万払う価値があるならリプレイスすれば良い

たしかにUADはレコーディングメインで作る人以外は活用しきれないかもですね
ただリバーブやバスコンプ等の重い作業を外に出せるから数十万使った最新ハイスペックPCよりもより多く処理できる
使いたいPluginがあるなら打込みメインの人でも恩恵は大きい
下手なリバーブ、コンプ買い漁るより高品質だしオーディオインターフェイスとしても優秀で高音質
リセールも高く出せる

まあUADの話題はスレチなんでこの辺りで控えます
0312名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d2d-QpsD)
垢版 |
2018/01/16(火) 18:36:06.64ID:HwSWMEGe0
2016年夏におれがメモリ買った時はアマゾンでCrucialの16×4を27900円で買っていた
今9万ってことは3倍か、そりゃ高いわ
今のが壊れてどうしても今組まなきゃならなくなったらヤバイな
0316名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sad9-YkY9)
垢版 |
2018/01/18(木) 09:16:11.59ID:0XCV3ooca
http://icon.jp/archives/14545
このインタビューの最後が現在のPC性能の限界を物語ってる
クソ高いメモリー買うよりよっぽどパフォーマンス良いだろうな
0317名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db09-7siZ)
垢版 |
2018/01/18(木) 10:41:01.95ID:a60yMm3E0
Meltdown と Spectre 修正パッチがDTMに与える影響の記事
ちょっとおおざっぱだけど、やはり影響はあるみたいだね
ttp://www.scanproaudio.info/2018/01/12/the-impact-of-meltdown-and-spectre-for-audio-workstations/
0320名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d535-Qbx4)
垢版 |
2018/01/19(金) 01:01:05.83ID:EgZAfLrf0
>>316
内蔵エフェクトDSPで処理してくれてリアルタイム入力遅延無しは素晴らしいけどさ、
使い慣れてるエフェクトと変わるからなぁ。

最近重くて困るのはトラックインサートiZotope系だしな。
0321名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d535-Qbx4)
垢版 |
2018/01/19(金) 01:04:26.92ID:EgZAfLrf0
今年も新しいCPUやらが出るそうだし、まっとこう。
つか、それ買うとしても新しいPCでサンダーボルト対応にする必要があるしな。
0322名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e377-lS1b)
垢版 |
2018/01/19(金) 01:21:29.79ID:3lwBmQwm0
>>316
DSP商売なんだから嘘でもそう語るに決まってる
DTMでDSPが恩恵あるのは主に旧式な環境の場合

DTMがマルチコア性能よりシングルコア性能重視の時代になって随分経つのに何言ってるんだか
0324名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d6c-YkY9)
垢版 |
2018/01/19(金) 02:01:24.03ID:ywAKUS7e0
マザーボードがMSIのP67-C43なんですが知り合いからDDR3 2400のメモリーを譲ってもらうんですけど使えますか?
0326名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sad9-YkY9)
垢版 |
2018/01/19(金) 10:35:58.87ID:HxEqGzzla
>>325
メーカーサイトだと2133までなんですけど2400からクロック落とせば使えますか?
0337名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b7c-ntEw)
垢版 |
2018/01/20(土) 08:05:19.99ID:jOTNX+ed0
KabyLakeでも脆弱性パッチによる頻繁な予期せぬ再起動が発生することが確認された
当分はCPU買い替えするなよお前ら
0340名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c5ee-tTNg)
垢版 |
2018/01/21(日) 17:07:41.46ID:bNF0wdd90
完全に今は時期が悪い、だよなぁ
どうすんのかね
0341名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 853e-9Rdw)
垢版 |
2018/01/21(日) 18:01:29.08ID:ohEeUDy+0
年末にPC組んだらこれだよ。
SSDのランダムアクセスかなり影響あるみたいだけど
kontaktとかplayエンジンとか結構使うので
どの程度影響あるか気になる
何のために8700k組んだんだろってなる
0347名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/22(月) 00:16:31.97
使うDAWとトラック数によってかなり変わる
俺はCUBASEやSONARだと何枚も必要だけどStudio Oneなら1枚でいい
0348名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 652d-GP+B)
垢版 |
2018/01/22(月) 00:37:28.27ID:ZzB144mZ0
リビングで遠くから見る前提のテレビと違って
一般的にデスクの上に置いてPC作業用に使える一枚のサイズは27インチくらいが限度だろう
27でも大きすぎる位だ
それ超えるなら枚数分けて角度つけて配置した方が見やすいしいいよ
情報を同時に大量に且つ即時に見る必要性が高い金融界隈のデスクがみーんな小さめモニタ複数枚なのは理由がある
そっちのが効率がいいからな
この板でもちょっと昔には複数枚は貧乏臭くてデカイ画面一枚に拘るしょうもない雰囲気が一部にあったが
効率性を下げてまで一枚に拘るのは所詮オナニー
0356353 (ワッチョイ a30d-TSwL)
垢版 |
2018/01/23(火) 10:12:00.72ID:VTJibgij0
>>354
縦だと使いやすいよ。
ただ上の方に設置した画面を見上げる時に目がけっこう疲れる。

ちなみにFHD21.5インチ2枚とWQHD23.8インチ1枚。
0357353 (ワッチョイ a30d-TSwL)
垢版 |
2018/01/23(火) 10:37:59.40ID:VTJibgij0
>>355を見て4Kに買い換えようかなと思い始めた。
40インチ超えの4Kディスプレイなら縦置き1枚で今の状況カバーできるし。
0360名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c735-Pdni)
垢版 |
2018/01/25(木) 00:48:45.74ID:67IC20b+0
4KモニタなんだけどS1でやるとね、KONTAKTが4分の1の大きさになって見難いーー;
OSの設定で文字の大きさは大きくして、S1でも設定があるので拡大してるんだけどね、KONTAKTには、まだ設定がないんだよな。
0361名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c735-Pdni)
垢版 |
2018/01/25(木) 00:49:38.09ID:67IC20b+0
27インチモニタね。40だと首が痛いと思う。
というか見る範囲広すぎて疲れそう。
0362名無しサンプリング@48kHz (ラクッペ MM3b-RuUv)
垢版 |
2018/01/25(木) 17:40:13.12ID:bbFEbgzTM
4Kなのに24inchて浅はかだな
Kontaktがベクタ対応するにしても拡大してたら4Kの意味半減だろ

ディスプレイの高さは、40inch程度なら傾ければかなり緩和される
いい加減CRT時代の置き方やめようぜ
0363名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bee-n2Vf)
垢版 |
2018/01/26(金) 00:37:59.86ID:+ERmD5A40
VRで音楽制作出来るように頑張るぜ
0371名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad35-jA6l)
垢版 |
2018/02/09(金) 18:33:54.58ID:ggByMpTf0
今は待ちの時期

次のCPUはよはよ!!!
0374名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4667-jA6l)
垢版 |
2018/02/10(土) 12:40:31.94ID:J9p7byDJ0
>>372
性能向上させて問題修正はまず無理
いかにだますかの勝負
0378名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2e7c-80pK)
垢版 |
2018/02/13(火) 14:19:54.54ID:uNqFFcHa0
Ryzenどうかなと思ってググってみたら
ttps://techreport.com/review/31979/amd-ryzen-5-cpus-reviewed-part-two/5
これ見るとRyzen結構いいように見えるんだけど
もっとDAWメーカーとか情報出さないのかな

あと7700kと2500kってこんな差があるの?
0379名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c2ee-eUPV)
垢版 |
2018/02/14(水) 00:27:47.61ID:DJlgw8rS0
Ryzenなぁ
最適化の問題がどうなのかってのがね
動画編集はかなりいいらしいけども
0386名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 46bf-ZZKI)
垢版 |
2018/02/14(水) 04:56:44.99ID:+iOnHz1W0
俺も夏迄に新規で1台導入したいんだけどTBはUADも後々導入予定だから必須なんだよな
Ryzenが早々にTB対応すればいいけど現状だとintelになりそうな気がする
手持ちのI/FはTBとUSB両方付いてるからwinでもMacでもとりあえず使えるから良いけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況