トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント322KB

DTM用自作PC Part42©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ be8a-2x4P)
垢版 |
2017/08/30(水) 19:04:05.90ID:qhzeoGgx0
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv

↑をコピペして3行で書き込んでください

DTM用自作PCについて情報交換しましょう。
Windowsの話題もこちらでどうぞ。

質問者は、まずググりましょう。
http://www.google.co.jp/

【前スレ】
DTM用自作PC Part41
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1492966081/
DTM用自作PC Part40
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1482938961/

【関連スレ】
静音】DTM用自作静音PC【静音 (dat落ち)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1093212482/
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
【DTM用】お前らBTOショップどこ使ってる? Part4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1363854463/

PCの各パーツ自体の情報は自作PC@2ch掲示板へ
http://pc11.2ch.net/jisaku/
Windowsに関する情報はWindows@2ch掲示板へ
http://pc11.2ch.net/win/
周辺機器(モニタ、外付HDD等)に関する情報はハードウェア@2ch掲示板へ
http://pc11.2ch.net/hard/
おいこら回避@@@@:@:@
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0117名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9935-BSx0)
垢版 |
2017/10/18(水) 17:06:59.81ID:AVMDCW8O0
普通にLANで使うハブでルーターを介すのかは分からないけど接続されるのかと思ったけど。
まだ情報少ないからわからないけどさ。

>>116
USB3.0の後継くらいが普及するといいんだけどな。
3.1が10Gbpsで3.2がその×2でマルチレーンらしい。
たぶん、これから4Kが普及するからそれに伴って需要が急増すると思う。
株式投資も半導体関連で大体うまくいくと思う。
0118名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd87-gh9y)
垢版 |
2017/10/20(金) 18:29:29.79ID:obFVGrjF0
103です。

色々試したけどどうしてもCUBASEだけ安定しなくてstudio oneのデモ版試したらド安定だったので、何故かCUBASEだけが不安定みたいです。

なので様子見ながらDAWのソフトの乗り換えも考えたいと思います。

たくさんの助言ありがとうございました!
0123名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd87-aYWJ)
垢版 |
2017/10/21(土) 14:49:11.12ID:UleCrfaB0
うーん…。思いつく限りは設定いじったんだけどねえ…。

RMEのドライバも入れ直したり、最新のドライバ使ってるんだけど…

海外のフォーラムも読みまくったんだけど同じ環境の人もいるみたいだね…。

インターフェイスも昔のだけどM-AUDIOのProFire2626を繋いでみたんだけど同じ状況だった…。

逆に何故かgeneric low-latencyに切り替えると安定したりしてる…。
0125名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a1a5-bcII)
垢版 |
2017/10/22(日) 02:25:25.60ID:UYw1gc8i0
ふーむ。自分もCubaseでRMEだから他人事とではないな。
自分が同じような症状になったときはDPC Latency がえらいことになってたな。
そのときはLAN関係を洗うと解決したような気がする。
といってもQ6600とかの時代の話だが…
0130名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ dd87-aYWJ)
垢版 |
2017/10/22(日) 14:20:53.61ID:mTo2bLk+0
>129

それも見たんだよねえ…。その中のファイルも試したし、HTもオフにしてみたんだけど変わらなかったね…
0131名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ e535-0GSP)
垢版 |
2017/10/22(日) 14:32:44.20ID:eDPBfBkN0
キュベ使ってないけど、そのうちライゼンにしようかと思ってたけど駄目なのか?
それともキュベとの相性なんだろうか。
0132名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ 3a13-bcII)
垢版 |
2017/10/22(日) 15:05:49.22ID:6OGnn2aj0
CubaseはASIOGuardで、処理単位はバッファサイズのまま先読みっていう特殊な処理をしてるから
(選択トラックが自動でRec状態になる設定にしてる人は頻繁にそのトラックのリアルタイムモードへの変更も入る)
Steinbergのオーディオインターフェースが無難かもね(YAMAHAはSteinbergと協力してチェックしてるらしいので)

ASIOGuardをオフにして様子見てみれば、そのあたりが原因かどうかわかるかもね

あとはWin10が原因と思われる不具合はどのDAWでもいっぱい報告されてる
Appleの真似してちょくちょく根本的な部分のアップデートするようになったし
(以前のバグ取りメインのアップデートでも問題あるアップデートが結構あったのに)
0133名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ 3a13-bcII)
垢版 |
2017/10/22(日) 15:13:49.65ID:6OGnn2aj0
>>132の補足
CubaseでASIOGuardオンで、選択トラックが自動でRec状態になる設定にしてる場合
リアルタイムの負荷が、選択してるトラックによって変わるのは当然なので不具合ではないよ

Rec(またはモニター)状態になってるトラックがリアルタイム処理モードになるから
そのトラックに負荷が高いプラグインを使ってたら負荷が上がることになる
そのときに切り替え処理もされるし
0135名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ dd87-aYWJ)
垢版 |
2017/10/22(日) 16:32:47.28ID:mTo2bLk+0
101です。

一応CUBASE立ち上げただけの状態をVSTパフォーマンス開いてキャプチャしたものです。

http://fast-uploader.com/file/7064213002692/

プロジェクト立ち上げてもやっぱり振り切れるタイミングで音がぶつ切れになります。
0138名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd7a-bR8P)
垢版 |
2017/10/24(火) 20:45:59.87ID:1x2RmChFd
win10でBIOSの省電力設定切ってないとDAW使用中にCPUが荒ぶる
「BIOS パフォーマンス重視 マザボメーカー名」でググると解決
0139名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3a13-bcII)
垢版 |
2017/10/24(火) 20:59:31.71ID:Uc89lLr+0
最近OSやPC自体の設定の話あまり見かけない気がするし、やってない人結構いるかもね
NIのサポートのページがよくまとまってる(BIOS関連までは書いてなかったかな)
0140名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sadd-v3AJ)
垢版 |
2017/10/24(火) 20:59:41.35ID:rlO+y0E3a
devil4Ghz4コア
メモリー32Ghzで雷神テック
の水冷クーラー
ビデオカードもソコソコいい奴です。
其れにCubaseとボカキュをインスコして
今年は頑張ります。o(^▽^)o
0146名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saed-MfcP)
垢版 |
2017/10/26(木) 11:41:17.46ID:pMb0fK2Ga
Win7よりwin10の方が安定してると思うよ きちんとcpu使用率も0になるし。
0150名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e171-jqeS)
垢版 |
2017/10/28(土) 07:31:26.43ID:ZoyUqNM80
SATA3接続のSSDとNVMeSSDだと体感で違ってくる?
データ量大きい音源だと変わるかなぁ?
0153名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMc5-nQjI)
垢版 |
2017/10/30(月) 18:22:35.39ID:PeOJ2FFNM
i7 7700kで自作しようと思うとるが
win10はhomeでよいのですかね?
0155名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e984-MfcP)
垢版 |
2017/10/30(月) 19:22:21.59ID:vxwk0PAQ0
>>153
プロじゃないとアプデのコントロールできないんじゃなかったっけ
0159名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1367-nQjI)
垢版 |
2017/10/30(月) 23:03:54.69ID:Yees7+DO0
153です
いろいろと情報ありがとうございます。
プロにしときます。
ほんとはwin7がいいのだけど
0160名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1ee-7D0c)
垢版 |
2017/10/31(火) 00:40:53.26ID:aVMCnhtX0
でもHomeだと自動アップデートを切れないんでしょ?

狂気の沙汰だな
0165名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 33e0-nE1B)
垢版 |
2017/10/31(火) 10:45:40.82ID:ugSwwTH50
ただ大型アップデートの度にProとHomeの差が広がりだしているのは気がかり
一応MSはもうWin10だけでいくと公言したのだからProにしておくのもアリ
Win10は使い捨てパーツではなくOSであるということをもう一度認識した上で考えたほうがいい
0171名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1ee-7D0c)
垢版 |
2017/11/01(水) 15:20:29.04ID:KWRPW2M70
オラオラ、プロ様のご教授を
ありがたく享受しろやw
0172名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd67-9Rqp)
垢版 |
2017/11/02(木) 09:14:20.79ID:Gg08OdKl0
普段USBオーディオインターフェイス経由でPC使ってて
youtube聞いてもなんか音がひずむのでずっと原因わからず悩んでたけど
AMDのオーディオドライバー削除したら直った。radeon catalystいらんな。
0175名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d2e0-9Rqp)
垢版 |
2017/11/03(金) 07:08:27.18ID:5hsgGkPC0
>>171
うわっ、恥ずかし
このスレに来んな
0176名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd67-9Rqp)
垢版 |
2017/11/03(金) 12:50:32.19ID:culQkFUh0
おまえらもっとセキュリティ意識高くしないとだめだぞ
https://item.mercari.com/jp/m54960512389/
0177名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e72-43gl)
垢版 |
2017/11/03(金) 16:22:49.05ID:by0OPqCv0
昨日うっかり「更新して電源切る」をクリックしちまったようで、
今日朝一電源入れたら更新プログラム適用うんたらでまだ終わらないorz
Fall Creators Updateってポンコツ確定?
0179名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8135-lboT)
垢版 |
2017/11/04(土) 21:00:32.95ID:jzC+Ihmc0
RedNet X2P
\ 118,800

有線LANのオーディオインターフェィス
情報更新してたから、見たけど値段高過ぎ。
0182名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e2d1-Q/5A)
垢版 |
2017/11/05(日) 12:57:14.49ID:XsczHCc80
流行りの8コアマシン組んでcubase走らせてみたがほとんどパフォーマンス変わらんかったわ
相変わらず1トラックだけアクティブにして編集終わったら即フリーズさせなきゃやってられん
主に歪み系のプラグインが重すぎるのが原因なわけだが…
0191名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM85-fFZ7)
垢版 |
2017/11/07(火) 18:11:37.71ID:tvsNxumzM
リコールができるアウトボード出さないかな
0193名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8187-moAi)
垢版 |
2017/11/07(火) 22:21:20.34ID:r+xroRv60
USBの増設ポート差し替えたら別のPCと認識されたのかソフトのライセンスが全部無い状態になった。
少し前にOSクリーンインストールした時も同じ状態になってソフト全部消してインストールし直したら治ったんだけどこれわざわざインストールし直さなくても良い方法ない?
0194名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c267-fFZ7)
垢版 |
2017/11/07(火) 23:23:07.33ID:Ue3VxLi40
>>192ありがと
UADスレに書いたつもりだった

wesaudioのは知ってたけど
このVPRが一般的になればいいなと
0195名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0627-PZ05)
垢版 |
2017/11/08(水) 02:23:38.02ID:BFRMj1Ai0
このデザインがいいね
ツマミに印付けるんじゃなくて
LEDのインジケーターでツマミ量を表示する
これでソフト上で弄ってもハードに反映される
0201名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f87-fNMP)
垢版 |
2017/11/09(木) 23:56:50.18ID:5rB3bneY0
大分前に自作をやってたんですが、今のWinってAudioIFをワードクロックで48kHzとかでロックかけた状態でDAWの音とYoutubeとかメディアプレイヤーの音声同時に出力できるもんですかね?Macだと出来るんだけど。
そこらはAudioIFのドライバーに依存しちゃうのかな。とりあえずRMEなんですが。
前はDAW以外の音声はOnkyoの外付けデバイスで出してました。
0204名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp33-8Mif)
垢版 |
2017/11/10(金) 11:39:52.73ID:NKBHwBhjp
>>101
アバストでなった事ある
0205名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f27-b9yR)
垢版 |
2017/11/10(金) 20:14:09.63ID:5c6T7tMT0
USキーボード最高だよ
Returnが細長くて近いのがいいね
0208名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f27-Yk24)
垢版 |
2017/11/12(日) 07:37:57.45ID:m9DbOtJk0
>>201
ウチはマザボからのデジタルアウトを光ケーブルでAudioIFに戻してる。
AudioIFのデジタルインにSRCある機種ならできるはず。
で、AudioIFのミキサーでそれぞれの音出しても良いし、
Youtubeだなんだの音をDAWに入力もできるようにしてる。
0209名無しサンプリング@48kHz (JP 0H8f-hQHN)
垢版 |
2017/11/12(日) 14:15:19.43ID:0xl7y+3qH
自作でドライバインストールしてるんだけど、オーディオインターフェイス以外のオーディオドライバって入れない方がいいかな?
0211名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffd9-0cgk)
垢版 |
2017/11/14(火) 17:14:29.45ID:ddduutEC0
自作Ryzen(7 1700)に何となく納得がいかない中、
会社PCで好きなの買ってよいことになったから、ノートPC行ってみる。
単にCPU比較しても意味ないけど、
これでノートPC(i7 7700HQ)の方がサクサク行ったら泣くになけない。
0215名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffaf-Y/cB)
垢版 |
2017/11/15(水) 01:45:59.24ID:9cMS1yEv0
>>214
M.2-SATAの512GBというのとメモリー16GBというのがちょっと気になるね
最近のストレージはNVMe仕様が多く後々1TBとかに入れ替える場合でもSATAより種類が多いし性能も5倍程度の差があるので要注意
メモリーは16GBで問題ないと思うけど2スロットで32GBまで増設できれば足りなくなる状況はほぼ無いんで安心して使える
仕事で使うならサポートもAsusは体制が整ってないので色々時間がかかる印象だし会社で予算出るならDELLのXPSとかHPオススメしとくよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況