X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント337KB

ユーロラック総合スレッド 1パッチ目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/29(火) 22:29:31.02ID:6TXZTvLZ
■店頭デモ可能ショップ
Five G       :http://fiveg.net/mode=cate&;cbid=1833850&csid=0&sort=n
 国内随一の展示数。Mutable、make noise、TipTop他人気どころ多数。福産起業の子飼いのような店。人がやや多く値段高め。
宮地楽器WURLY’S :http://miyaji.co.jp/Wurlys/ModSynth.php
 intellijel、mallekko、Noise Engineering他上記以外の有力メーカー多数。人が少なく店員さんも親切。Five Gより在庫も多い。

■取り扱い店
Clock Face Moduler   : http://www.clockfacemodular.com/
 国内最大の取り扱い数を誇るネットショップ。総じて安価でありモジュ民の総本山。反面店舗の性質上売って終わりの側面も。
えちごや ミュージック : http://www.echigoyamusic.com/shopbrand/ct374

■国内代理店
福産起業  :http://www.fukusan.com/products/products.html
 ニッチな製品を日本に持ってきてくれるありがたい会社。但しモジュラーに関してはマニュアルの翻訳もせずただ高いだけで意味なし。主にFive Gがアンテナショップ。
アンブレラカンパニー :http://umbrella-company.jp/bastl-instruments.html
 Bastl Instrumentsの代理店。宮地楽器にデモ展示あり。マニュアルも全て翻訳してくれている。
0448名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/28(水) 21:39:00.19ID:zvKmUhye
一時期自作してたが、コスト高く付く上に音は既製品とそこまで差がなくて
既製品で良いやって結論になった
0449名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/29(木) 12:02:03.55ID:BNRReDvl
パッチケーブル安いからずっとKORGのSQ-1用セットをリピート買いして
使ってるけど無駄に長いのでもっと短いのとかいろんな色のが欲しい。

時計顔には欲しいの多いけどパッチケーブルとしてはちとお値段が。
海外のネットショップもいい感じで安いけど送料とかがかかる。
5Gのやつは安いけどもう少し色のバリエーションが欲しい。
みんなどこで買ってるの?
0450名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/29(木) 20:07:19.80ID:ugvZHTOn
modular addictが送料安くて良いよ
スタックケーブルも安い
0451名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/29(木) 22:55:09.39ID:IMJqLwHx
クロックフェースのサイトにもモジュラーグリッドみたいなコミュニティーゾーンがあったらいいと思わん?
0452名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/29(木) 23:51:26.26ID:fl8sqP5n
>>449
>KORGのSQ-1用セット
いったい何円のセット買ってるのさ

Silk Road PT-05M モノラルミニプラグ パッチケーブル5本パック
amazon ¥ 750

自作するなら、秋月でミニプラグ両端分 2ケで120円。+ケーブル代
単純なハンダ付けだけ。自作は L字プラグとか変わったの必要な時にもいい。
0453名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/30(金) 00:58:01.45ID:hzQI7/+F
プラグは鈴商だか日米だかで100個千円で買った奴使ってるわ
0454名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/30(金) 01:27:17.70ID:c0AxrHgN
>>449
>KORGのSQ-1用セット
いったい何円のセット買ってるのさ

自分でケーブルの素材や信号伝達のロス等を調べた訳ではないので
確信がない書き込みで申し訳ないのですが。

知り合いのプロのテックが言うには
「KORGのパッチケーブルはかなり高品質で、あの値段はあり得ない。
下手に自作してムラが出るより全然安心して使える」
と話していました。

で、それ信じて自分も愛用しているのですが
今はTipTopAudioのものを使っています。
さすがに値段は張りますので全部は使えず
「ここだけは!」という所、
例えば音声部分などで使っています。
それ以外の、ただの信号でロスがなければいいという所は安いKORG使っています。
商用レコーディングスタジオで使用しても問題なしです。

余談:今度RAT内蔵のケーブルが出ましたが、
これからはケーブルで歪ませる、とかまで発展しそうな気もします。
ピュアオーディオの人は発狂しそうですがw
0455名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/30(金) 03:28:15.61ID:F45wwpU8
>>450
ありがとう。見て見ましたが、PCBの壁でケーブルに行き着けませんでしたw
スマホだからダメなのかな〜
0456名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/30(金) 03:38:41.31ID:F45wwpU8
>>452
ありがとう。Silk Road安いね。20cmあったら一度買ってみたいな。
自作は一時期ラジオ会館で探したんだけど色の選択肢が少なくてどうかなーという感じでした。
半田かプラグかもしれないけど数本切り売りで買ったやつ鳴らなかったし。。
0457名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/30(金) 03:40:42.07ID:F45wwpU8
>>452
あ、2160円で変換プラグ2本ついてるやつです。
3セットくらい買いました。
0458名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/30(金) 03:43:53.31ID:F45wwpU8
>>454
確かにトラブルないっすね。KORGの。
もっと長さバリエーション作ってくれたらいいのに。

あとRAT内蔵知ってます。面白いですよね。今じぶん使いませんがー
0459名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/30(金) 03:45:10.42ID:F45wwpU8
modular addictちゃんと掘ってみます〜
0460名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/31(土) 00:58:00.12ID:2fORPkom
Ad InfinitumかKORGばっかり使ってる。
Ad Infinitumは結構太めで頑丈な気がする。
5Gオリジナルのケーブルは折れそう…。
KORGはAmazonで安いから…。
カールコードのパッチケーブル欲しいけどそれだけ輸入するのもめんどくさい。
0462名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/31(土) 11:56:54.00ID:aUZ4SKys
modular addictで好みのケーブル見つかりました。
ので、オーダーしてみようと思ってるんですが、
ついでに何かないかと見ていたらBlue LanternのMIクローンがありますね。

KITはそこそこするので、基板だけならと思ってるんですが、
Blue LanternのRingsってパーツ日本で入手できます?

そもそもMIのクローンってmodularaddictの他でも売ってると思うんですが、
安いとこ知ってる人いたらどうか教えてください〜
0463名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/31(土) 12:49:54.81ID:ISshcxGl
パーツは基本的にmouserかdigikey
まぁお好きなところで
ポテンショメータは硬めが良いならalpha
軽めが良いならTT
stm32使ってるからライターも忘れずに
st-link v2使うならolimexのjtag→swdもセットで
それともし462が半田付け初心者とかならMIのDIYは基本的にオススメしない
ベテランなら失礼しました

てかblue lanternのringsのbomってあるの?
見当たらないんだけど...
本家クローンの方が無難じゃないか?
0464名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/31(土) 15:22:24.69ID:Yby9+fRS
>>461
>Ms-20 mini用別売りパッチケーブル生産終了らしいよ

生産修了というのは「MS-20 mini用というパッケージ」がなくなって、
同じもので長さの種類が多いパッチケーブルセットのみになるだけだよ。
そりゃ同じものでわざわざ別のパッケージ作るのはコスト的にもったいないからね。
KORGのパッチケーブルはこれからも安心して買えるから大丈夫(^^)v
0465名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/31(土) 16:15:22.88ID:TQC525XN
pressure point 買うか迷ってる。
使ってる人いる?
0467名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/01(日) 11:10:38.23ID:QPiFQW7P
mutableからランダムモジュール出たね。
marble。ネーミングセンスいいよな。
0468名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/01(日) 15:49:25.53ID:Acc0Ms8U
>>467
良さげやけど、サイズと値段がネック
0470名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/01(日) 22:05:08.67ID:96dPED31
>>465
持ってたけど売ってbeat step proの足しにしちゃった。
中古も結構見かけるしスイッチとかアフタータッチぽく使えたり面白かったよ。
0471名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/01(日) 23:15:00.91ID:3VTCB9/7
>>470
ありがとう。brainsも使ってた?
beat step も迷ったけど、何となくユーロラックで完結させたいタイプやからpressurepointが第一候補。
0472名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/02(月) 09:34:53.57ID:6GOT9VpF
>>471
brainsは買わなかった。
4chじゃ足らないからpressure point もう1個買おうか悩んでたらbeat step出たんでこっちにした。
ただmallekoのvoltage block的なものもずっと欲しいと思ってるので売らなきゃよかったなって気も若干してる。
0473名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/03(火) 17:15:17.50ID:XCYU0Wiu
voltage blockとvarigateってどう違ってどっちがおすすめ?オレが思うにvoltage blockはElektronぽい使い方でリズムに強く、varigateはトリガーとピッチが連動してメロディの入力がしやすいみたいなイメージなんだが。間違ってたら恥ずい。
0474名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/04(水) 00:22:34.17ID:b6BnZlwG
>>473
varigateはcv/gateシーケンサーでvoltage blockはシーケンサーのパターンを
変えたりリバースとかループとかvoltage block側でランダマイズできるモジュール。
スライダーはアマウントみたいなものでピッチcvはいじれないからシーケンサーとセットじゃなきゃ
あまり生きない。
0475名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/04(水) 00:32:54.76ID:V5Vbt8ej
>>474
わかりやすい説明ありがとう!
Live用途なら二つ必須だなー。
0476名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/14(土) 09:40:59.22ID:2Rnz+3gq
基板シュートさせてもーた!
バカ馬鹿馬鹿俺のバカ!!
すっげーーショック!!あーーーお気に入りが死んでしもうたーー
ごめんよーー、ああ、馬鹿だ俺は馬鹿だ
気が緩んで雑に扱って、、
あああー、ごめんよーー
0478名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/14(土) 22:42:52.49ID:g9hBp9sV
>>476
うわ〜悲劇だな、、
どんだけ嘆いても時間を巻いて戻すすべはない、、
前を向いて生きてくれる事を願うよ、、
0479名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/14(土) 23:26:13.94ID:PdgR9lPD
>>476
何壊したの?
0480名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/15(日) 14:37:11.40ID:rsfjjy+7
>>479
某メーカー、4万強で手元に来たVCO。

初モジュラーで購入、弄りだした頃は電源入れるのもおっかなびっくり、
それはそれは丁寧に扱ってたのに……。

モジュールも色々揃って組み直し繰り返ししてるうちに慣れてきて油断しちゃってたわ、
ラックから電源以外全部外して裸で繋いでテストしてたらモジュール同士が触れ合って「バチッ」と……。
あー、調子に乗るなってお告げだな。
これから注意して丁寧に愛でてあげよう。

電源は入って、うーーーっすら発振してる気配はあるんだけど修理って可能ですかね?
依頼するならFive Gさん?
0481名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/15(日) 15:20:27.39ID:TbHUf53M
某メーカーとかボカすのか屑っぷりを臭わせるな
0484名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/15(日) 23:38:41.83ID:TbHUf53M
無い
有用な情報は何もない上に修理出来るか?とか聞いてるのも意味不明
自分でfive gでもなんでも問い合わせればよいだけなのに
0485名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/16(月) 17:53:01.05ID:KB/D8b5o
>>484
Five Gって問合せのメール無視するからなぁ
値段高いし
0487名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/16(月) 23:18:27.89ID:S5mHTgeD
ベリンガーのユーロラックマジで来そうだね
モジュールの目標価格は49ドルから99ドルらしいけど貧乏なユーロラック野郎としては助かる
コンパクトエフェクター的なシンプルなエフェクトでも十分にありがたいわ
0489名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/17(火) 07:39:01.92ID:CX2GIUCa
$100以下のEurorackモジュールのBehringer
Rolandの古典的なシステム100mに基づいているようないくつかのコンセプト画像
ttp://www.factmag.com/2018/04/16/behringer-affordable-eurorack-modules-planned/

画像にワロタ
0490名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/17(火) 19:46:17.50ID:IWzsT2hz
>>489
良さそう、本家の100Mより音が良かったりして
0491名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/17(火) 19:47:06.20ID:IWzsT2hz
>>488
mantisはでかくて割りと安い
0492名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/20(金) 07:38:12.89ID:IW2OIBJ6
ttps://info.shimamura.co.jp/digital/event_info/2018/04/123065

大阪でモジュラーのライブとワークショップあるようですけど、クラブとかじゃなくて昼間にこういうイベントあるのいいですね。
0493名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/20(金) 22:41:51.27ID:K2nKL3C2
モジュラーのライブイベントの集客ってどうやるのですか?
中々、集まらないイメージがあって。。
0494名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/20(金) 22:51:49.15ID:Lgo7K9Li
そもそもモジュラー限定のライブやる意味あんの?
モジュラー中毒者同士でオナニー見せ合うわけ?
音楽のジャンルで括るなら分かるけど
0495名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/20(金) 23:13:30.05ID:EiWy04Q7
正直モジュラー縛りとかはなんか閉鎖的っていうか、もう同好の集まりでしかないんじゃないか。
なんか同人誌を描いてるサークルが集まってワイワイやってるのと同じっていうか。
別にそれ自体は否定はしないけど、本当にその方向でいいの?って感じはある。
0496名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/20(金) 23:39:01.09ID:HhHAl0T2
上のイベントには時々行ってるけど実はモジュラー度数は高くない
むしろモジュラーだけだとしょーもない音楽になりがちやな、みたいな雰囲気ある
0499名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/21(土) 01:02:28.41ID:Ajb0drav
↓みたいな、古いモジュラーシンセ、buchla 100で作られた作品って変な魅力があって好きだけど、日本人の1億人くらいは嫌いなんだろうな…

https://m.youtube.com/watch?v=rVw1VYQ8mIM
0501名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/21(土) 02:35:02.57ID:McUYx1X1
>>494
「ぎゅいーーん」「おお!」
「おい、あそこにパッチングしてるぞ?」「マジか!」
「ぎゅいーーん」「おお!」

それの繰返し
あとは電気系統マニアの会話松茸斎底マンセー

自分もモジュラーシンセ何台か持ってるけど、
あんな使い方はしないな。
元音ありきでそれを加工する方向性
人それぞれだから否定はしないが。

モジュラーだけ持っててぎゅんきゅん言わせてよろこぶ人の気持ちがわからない、、、
0502名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/21(土) 09:58:00.47ID:kFgj0lK3
ホビーフェスタみたいな感じで、「僕の考えた最強のモジュラー」を披露し合うんだろ。
ハンターハンターのクラピカが言ってたけど、コレクターはコレクションを自慢し合える仲間を作りたがるとか云々。

一つだけ言えるのは、そこで奏でる音楽さえ素晴らしければただの同好会じゃなくてライブとして成立するんだ。
0504名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/21(土) 10:31:42.15ID:DY0be6IC
>>502
屁の鑑賞会みたいなもんだろ
0506名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/21(土) 22:03:59.23ID:hfjqAGKw
>>499みたいな系統の音楽はモジュラーシンセ調べてるうちに嫌いでもなんでもなくなったけど、わざわざ買うほど・聴きに行くほどではないなぁ。
「ここの音どうやって出してんのかなぁ」とか、「あ、こんな感じの使えそう」とかそういう聴き方になっちゃって他の音楽聴く感覚ではなく、モジュールのレビュー動画を見てる感覚に近い。

この系統好きな人はどんな聴き方するんだろう…予想が付かない。
0508名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/21(土) 23:45:32.52ID:8LUhAdSS
今年のベリンガーの勢いスゲェな
0509名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/22(日) 01:22:42.82ID:rRVfmV1K
>>502
>コレクターはコレクションを自慢し合える仲間を作りたがる
お宝鑑定団見てるとそんな感じ w

骨董に限らず様々なジャンルの人皆そうだなぁ。
謎のマニアックミニコミとか作られててそれをマニアが読んでるという構図。
0510名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/22(日) 02:20:52.73ID:cn3qaTjQ
おれが知るかぎりコレクションの披露、自慢してる感じはないな
他のコミュニティはそんな感じなの?
0511名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/22(日) 02:53:39.41ID:5pCbGM3U
そふつべので慣れたら実機買いたいな
お金すごいかかりそうだけどちっこいシステムなら10万くらいでなんとかなるかな
0512名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/22(日) 05:25:27.51ID:ur55oxZ/
15〜20万は最小で欲しいところ
0513名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/22(日) 07:25:21.56ID:USZY/YOw
modulargridで組んでみれば良い
0515名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/22(日) 09:36:22.46ID:dC7wwvpV
ベリシンのモジュラー
ttp://www.synthtopia.com/content/2018/04/14/what-eurorack-modules-should-behringer-make-next/
110/VCO-VCF-VCA、140/2ENV-LFO、182/8Step2ChSeq
基本的なところを押さえたんだな、この3つを揃えればとりあえず鳴らせる
0516名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/24(火) 21:51:12.28ID:7D6Y+K/8
絶対ベリなんて安物買わない。買う気しない。デザインセンス全く無し。音良かったとしてもベリの名が付く限り絶対買う気しない。DAW機材のクオリティでみんなわかってるじゃん。
0518名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/24(火) 23:14:18.12ID:9QRiVVA1
ModularGridで調べるともっとあるな。

SYSTEM 100 110 VCO/VCF/VCA
SYSTEM 100 112 DUAL VCO
SYSTEM 100 121 DUAL VCF
SYSTEM 100 130 DUAL VCA
SYSTEM 100 131 MIXER/OSCILLATOR/ HEADPHONE AMP
SYSTEM 100 132 DUAL CV/AUDIO MIXER & CV GENERATOR
SYSTEM 100 140 DUAL ENVELOPE/LFO
SYSTEM 100 150 RING MOD/NOISE/ S&H/LFO
SYSTEM 100 165 DUAL PORTAMENTO CONTROLLER
SYSTEM 100 172 PHASE SHIFTER/AUDIO DELAY/GATE DELAY/LFO
SYSTEM 100 173 QUAD SIGNAL GATE/ PATCH BAY
SYSTEM 100 174 PARAMETRIC EQ
SYSTEM 100 182 ANALOG SEQUENCER

>>516
お前は一体ベリンガーに何をされたんだ? 初めて買った機材が不良品で避ける癖が付いてしまったってなら違うメーカーで自分も経験あるからわかるが…
音が良くても買わねぇってのはよく分からん。スタンダードな機能過ぎて食指が動かないならわかる。
0520名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/25(水) 06:07:46.47ID:J6BLSwpG
モジュラーでアナログで個性的なキック出るやつないでかすね?
一応youtubeとかで"modular bassdrum"とかで一通りリサーチしたんですが、アナログだとどれも似たような感じで。

諦めてpico drum買ってサンプル放り込もうかと悩んでいます。
0522名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/25(水) 09:06:45.69ID:hP0luuEf
ローランドが中途半端だから、こういう事になる。
ベリンガーの中の人の方がローランド製品に愛情を持っている。
0523名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/25(水) 13:44:34.70ID:JDDkn1vt
>>520
Hexinverter ÉlectroniqueのMUTANT BD9はどう?
ドラムモジュール自体にそこまで詳しくないからこれが期待するような個性的ってのに該当するかはわからんが…

ttp://www.hexinverter.net/mutant-bd9
0525名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/25(水) 18:24:07.47ID:baH19G2x
>>523
ご提案ありがとうございます!

今オクにも出てますのでリサーチしてみたんですが、まだちょっとピンと来ない感じです。
youtubeって判断しづらいですよね。
実機触ってみると「おおっ」となることの方が多いですし。
0526名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/25(水) 18:27:13.63ID:baH19G2x
>>524
ほんとそれが心理のような。
独自の音楽と機材求めてモジュラーに手を出したのに、その中でスタンダードなもの求めるのも違うなと思って、質問させてもらったんですが。
自分で作れば出来は置いといてこの世に1つの音が生まれるかもですね。
0527名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/25(水) 21:57:27.58ID:oyrK/NkV
>>518
SYSTEM 100 172 PHASE SHIFTER/AUDIO DELAY/GATE DELAY/LFO
これは、前から気になってる
ゲートディレイをドラムとかに合わす音が好きなんだ😃
0529名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/26(木) 11:40:37.28ID:X8Ij787z
>>528
ご提案ありがとうございます。
定番というのが避けたいところなんです。

キックではないですが、例えばMutable instrumentsとかとてもおもしろいの出してると思っててほしいところてすが、大体みんな使ってるので萎えてしまうんですよね
、、
0532名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/26(木) 12:38:34.11ID:yK5lmBOY
>>529
キックだけならオシレーターから作れば良いじゃん
個性出せるし定番からも外せる
色々な組み合わせで音を作るのがモジュラーの醍醐味だぞ
そして作った音をサンプラーモジュールに突っ込むんだ
0533名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/26(木) 13:00:09.77ID:wg55Forl
>>529

単純に人とカブりたくないってことかな?
音色を言ってんならbraidsみたいなデジタルオシレーターの方が自由度は高いと思うよ。
そのためにtriger in付いてるんだし。
珍しいモジュールを求めるならeーbayで個人製作を掘るしかないと思う。
0534名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/26(木) 14:31:15.74ID:l1dAYf/m
monotronでキック作ってる、いい音出るよ
LFOをエンベロープに使えるし、改造してラック化もできる
0535名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/26(木) 14:59:46.33ID:X8Ij787z
>>532
キックをキック専用のモジュールで作ろうと考えてた時点で型にハマっておりました。
音自作してサンプラーモジュールの線にいいですね。糸口が見えてきました。
0536名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/26(木) 15:03:42.46ID:X8Ij787z
>>533

そうです。
人とカブりたくない意識が強すぎて邪魔してくるんです笑

ほんとmutableの製品の数々はアイデアが溢れ出してて素晴らしいと思います。

人と同じものを使って全く違う音を出すというのもカッコいいんですけどね!
0537名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/26(木) 15:06:06.09ID:X8Ij787z
>>534
改造とか自作にだいぶ興味が向かいました。
モジュール改造は恐ろしいですが、モノトロン改造くらいなら費用的にも思い切りいけそうですね!
0538名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/26(木) 17:57:41.40ID:+SjK/rXn
ドラム系モジュールは手出してないけど、TIPTOP ONEにフェアライトのライブラリをインプットして、フィルターかましてる
結構良い感じ
0539名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/26(木) 18:21:37.08ID:cseaIfSY
Softube Modular の各モジュールと実機を比べた人いますか?
そっくりとはいかないだろうけど、結構特徴とらえてるよ、ぐらいな感じですか?

遊んでみようと思うんだけど実機持ってないので、挙動含めてどの程度似てるのか気になってます。

あと、このスレ的には VCV Rack の評価はどんなもんですか。
0540名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/26(木) 19:42:05.64ID:yK5lmBOY
実機を知らないなら別に似てようが似てまいが関係ないのでは?
興味あれば買えば良いと思う
VCVは使ってみたけどモジュラーあれば別に必要ないと思った
自分の用途に合わせて組んであるわけだし
0542名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/27(金) 14:57:27.59ID:5eZsGnru
実機を知らないなら別に似てようが似てまいが関係ないのでは?って単純な好奇心で聞いてるんでしょ
Softube Modular なんて実機購入もまだの初心者のとっかかり面もあるんだからさ
実機持ってるやつが答えてあげればいいんだよ
0543名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/02(水) 22:52:21.42ID:0QPeCVlO
超ブス来たぞ!
0544名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/02(水) 23:49:02.12ID:ExVcww4N
pghの新しいオシレーターが気になる
0545名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/03(木) 15:32:24.17ID:JXTKHKX5
老国は滅びたはずだったが、、、
0546sage
垢版 |
2018/05/04(金) 12:02:46.91ID:35uYMKFi
エリカとエンドルフィンが似てるな
0547名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/04(金) 13:44:59.83ID:cVXvTaRI
u-heのやつ何なのあれ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況