X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント314KB

ハードシンセがこの先生きのこるには [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/30(日) 01:32:07.20ID:48fh0+Rv
完全アナログシンセかライブ重視路線しかないのか・・・?
ソフトに食われていくのはなにか悲しい
0552名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/27(土) 00:41:58.12ID:OEBFCPhS
おまいら10年前から同じ話してるな
0554名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/27(土) 09:55:39.80ID:ZPYmmcK4
>>549
はあ?ハードVAシンセもソフトVAシンセも中身同じだろうが?
ハードウェア上で動くアナログシンセモデリングソフトウェアなんだからさ。

それとも何?ハードVAシンセはソフトVAと違い謎の回路と謎のチカラで動いてるものなの?
バカじゃね?
0555名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/27(土) 09:57:02.08ID:vEgvuexR
>>554
>>540
0557名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/27(土) 18:51:26.46ID:ZPYmmcK4
>>556
VAシンセならハードだろうがソフトだろうが中身のプログラムが違うんだから出音はどれも違うのが当たり前。
なんだろ?ハードはとソフトの間には決定的に違う音の溝があると言いたいのかな?

そんなのねーから。妄想が激しくてキチガイっぷりがハイレゾ信者、レコード信者と同じだなぁ。
ソフトの音が気に入らないなら高級インターフェース買えばいいだろ。


ソフトとハードの音がどうしても違うというのなら、その違いを説明してくれる?
個人の感想とかいいから、解析の結果による数字や根拠文で。
0558名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/27(土) 20:19:46.75ID:0sgoByxR
>>557
ハードとソフトの音の違いがわからないのならもう何も言うことは無い
ああ、だからそういう書き込みするのね、って納得するだけ
0559名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/27(土) 20:26:09.25ID:0sgoByxR
悪い最後に一言だけ

俺はソフトの音が気に入らないなんて一言も書いてない
むしろソフトシンセの方がハードシンセよりも数持ってるし使ってる
使ってるオーディオインターフェイスは個人レベルではまあまあ良い方だと思うよ
一年半前の価格が30万くらいだったかな?

ソフトとハードでは同じVAの機種でも音は違うというのが唯一の主張だし、
だがしかし音聴いて分からない奴にわざわざ説明してやる気は一切無い
0560名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/27(土) 21:18:01.24ID:n2w4Uj6z
でもソフトシンセって似たような音には感じるがね。
0562名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/27(土) 22:23:36.38ID:ZPYmmcK4
>>558
日本語わかります?
ハードとソフト、音が違うのなら説明してくださいな。
0563名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/27(土) 22:28:31.59ID:ZPYmmcK4
VAシンセで出力されたデジタルオーディオのデータを
dacかましてアンプで増幅させるのに、
ハードとソフト(コンピュータとインターフェースだから実質ハード)は音が違うんだと。

違うのに説明できないとか。


ハードが音良いっていうのは、若い耳で聴いてたときの記憶と脳内補正によるものだろjk
ツンボになってからソフトシンセいじってもツンボ耳で聞いて、脳内補正もないからそりゃ良くも感じないわな。おじいちゃん。

レコード信者やハイレゾ信者と同じ。
脳内補正とプラシーボ
0564名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/27(土) 22:50:55.41ID:aSV2j1fR
ハードシンセ好きだけど、ハードの音とソフトの音の違いってのはよく分からないな。
NordLeadの音はNordLeadでしか出せないし、Massiveの音はMassiveでしか出せないよね。
ただそれだけの話。
0566名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/28(日) 01:48:37.01ID:X6PEynHU
CDで流れてるピアノの音がソフトシンセなのかステージピアノなのかそれとも生録なのか。
そういった聞き手にとってどうでもいいレベルって意味ではソフトもハードも同じ音でいいよ。

でも仮に同じアルゴリズムのVAだろうが同じ波形が収録されたPCM音源だとしても厳密にはハードとソフトでは音が違うのは説明可能だよ。
ハードは音源に搭載さているDACからの出力をオーディオインターフェイスで録ってるデータとソフトシンセをDAW上でフリーズさせた音では絶対にバイナリレベルでは一致しないだろう。
DACの良し悪しでは聴いても違いがわかるレベルかもしれないし。
0567名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/28(日) 02:07:26.50ID:6xzdx5Pf
そんなんモニタまでのルーティングが全然変わってくるんだから主観的には違って当然じゃん
鍵盤付きならコントローラの反応のカーブやセンシングの密度が変わってくるとかさ
ヒアリングポジションも変わってきたりするんだろうし

1+1=2なんだああああみたいなことを一生懸命煽り付きで騒いでる方がよっぽど馬鹿に見えるんだが
0568名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/28(日) 02:08:52.69ID:LeocDLct
結局デジタル録音とかデジタルミキサーならかわらんよね
自慰行為やね
0569名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/28(日) 02:19:49.25ID:taL+kidy
音の質は別にしてハードがハードで有る理由を持っているシンセの今の最高峰はモンタージュだと思う。
ソフトに汎用のコントローラーじゃあの即興性のある表現力は到底無理
0570名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/28(日) 03:25:35.00ID:xwjYjzLu
ハードのDACがーってのも話は分かるけどUSBでデジタルのままDAC通さず取り込めるハードもあるからなぁ。
ハードはソフトと違うんだ!みたいなのもいい加減しんどいわ。
もうハードVSソフトっていう対立なんてもはやどうでもよくて、
もう自分が好きな特定のハードがあってそれを認めて欲しいだけでしょ?
ハードもその機種ならではの出音のものもあるし、ソフトもそのソフトならではの唯一無二の音が出せるようなのもあるわけで。
だからハードVSソフトとかじゃなくて、もう各々次第でしょ。
だからNordLeadの音が出せるのはNordLeadだけだし、Massiveの音が出せるのはMassiveだけって言ってるじゃん。
あのハードもこのハードもあのソフトもこのソフトもどっちが上とか下とかじゃなく全部それぞれ代わりはきかないんだよ。
0572名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/28(日) 05:22:23.24ID:xOa5J/bH
プレイバックサンプラー+キーボードって意味なら生き残るだろ余裕で
ライブ演奏がある以上

コントローラーとしての鍵盤と音源としてのPCがわかれてるかくっついているかはもはやどっちでもいいんじゃないか
0573名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/28(日) 19:24:32.95ID:2C40am9h
もうホントにね、ハードとソフトを比較して優劣つけたがる奴、同じ音だ違う音だとバカみたいに延々繰り返す奴、お前らまとめて死ねよ
拘る所を間違ってんだよ
そんなんだからお前らの音は誰にも相手にされないんだ
0574名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/28(日) 21:56:29.53ID:he8PQkTx
>>573
Floor Music Chartで3週連続Top5入りですみませんね
ハードもソフトも使いますけど音の違いは確実にわかるし、その違いがわかった上でハードの方が俺の作品に適してる場合が多いと思っております
音数重ねるような曲は断然ソフトの勝ちです
ソフトはアナログエミュでもツルツル過ぎるから一回外に出すけどね
0577名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/28(日) 23:11:19.35ID:5IMP2Vx2
>>573
全くその通りだと思うわ。
0579名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/29(月) 20:02:54.82ID:z39aitsR
たぶんそうなる

だが10年以上経ってからレトロなオモチャとしてそんな感じのものが発売される可能性はある
0580名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/29(月) 22:52:56.30ID:BKLVn5Px
ロービットでフィルターがVCFのPCMシン出したら買ってやんよ

ロービットの質感はプラゲじゃ無理だかな
0582名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/30(火) 01:53:31.47ID:yy8LWOQQ
実際今のテクノロジーで安価に作れないもんかね
ギターのエフェクターだと中国の躍進が凄いけど
0583名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/30(火) 03:14:25.22ID:hzGiznZh
>>580
ロービットなDACが現行生産品として入手できない
0584名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/30(火) 06:39:18.70ID:H3WYgKIE
今時のツルツル音な16〜24BitDAの退屈なPCMシンなんて要らん

これからハードがキノコりたいなら個性
8〜12Bit+VCFな超個性的な音が出るPCMシンこそ正義

いくらROMの容量増やしてもリアルピアノやギターには成れない無意味をさとって音の個性に舵をきりなさい
0586名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/30(火) 17:32:13.31ID:gqI65PTw
ソフトシンセにbitcrusherやLOFIをかければいいだろ。
0587名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/30(火) 17:37:58.59ID:C7+1RU47
というかそれはWAVEとかSQ80じゃん。大した音出ないぞ
0589名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/30(火) 21:07:01.26ID:gqI65PTw
>>588
っもビット数だけを落とすことができるやつあるじゃん
0590名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/30(火) 21:33:19.25ID:C7+1RU47
いや、ビットを落としたりするだけじゃダメなんだよ。まずPCMがワンショットのサンプリングで、上に行けば行くほどエイリアシングノイズが増えないと
588が言わんとしている事はそういう事だと思う。ソフトではワンショットサンプリングのPCMなんて無いし
俺は8個くらいのツマミで並んだ波形がリアルタイムで自由に変えられるアナログフィルタ付きのウェーブステーションが欲しい
0591名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/31(水) 12:49:48.14ID:AEnTMp4K
>>584
ハードでもソフトでも、80年代〜90年前半のローファイないかにもシンセ音的なPCM/サンプラー的な音が求められる一方で、ツルっとしたリアルな音も求められる

https://youtu.be/IU8BEMi8UyM
おそらく、本番音源もシンセのままだと思うけど、ベースやアルペジオのピチカートやミュートギターの音が昔ながらのPCMシンセだったら、ジャスコでかかるような質感の音になってしまう
0594名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/03(土) 17:31:36.56ID:kHTYVcsu
同じ音が出るってことはシンセの内部にパソコンには入ってないような音楽的な仕組みは無いって事?
0596名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/03(土) 20:15:06.08ID:Szrc1RfP
>>594
同じ音が出るわけねえだろ
音って通過するケーブルが違うだけで変わるんだぞ?
片や実際に金属を通った音、片やほぼイデア界の音だ
ましてや実機にはDAC部やアンプ部もついてるというのに
0597名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/04(日) 10:59:43.00ID:+km64MZD
https://www.ableton.com/ja/live/
http://www.propellerheads.jp/
だいたいこういう感じの混合セットアップがイケてるということになって久しい
10年位前の2chDTMおじさんが必死でハード叩いてただけ
中身単なるパチョコンおじさんだったからしょうがないんだけど
0599名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/04(日) 13:19:17.61ID:3OnzK2xt
>>597
イケてるのはCirklonとか使ったマシンライヴだろ
今はDAW使ってるだけでちょっと何だかな感があるよ
ライヴの話ね、念のため
0600名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/04(日) 13:33:44.43ID:6CdC2ss5
ハードおじさんってライブ会場で80年代ハイエナジーを弾いたりするんだろ!
ご自慢のjupiterとDX7、m1、linn drum、RX-7使ってさ、80年代ツンツンヘヤーで演奏しちゃうんでしょ
0601名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/04(日) 13:39:18.28ID:daBxnQ6u
ローランドの最高機種のようにDAW搭載型のシンセサイザーにすればパソコンが不要になる
0602名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/04(日) 13:39:31.39ID:+km64MZD
そんなことやってるやついないんだが・・・
against the clockとかああいうの観たことないのかな
ないんだろうな2chのクソ情弱おじさんだし
0604名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/04(日) 14:20:09.78ID:+km64MZD
無理すんなってw
何度も話題にしてたらこんなん張り切って書けるわけない
だいたいこんな「ライブ会場」とかどこの話なんだよ
これすら脳内か?

600名無しサンプリング@48kHz2018/02/04(日) 13:33:44.43ID:6CdC2ss5
ハードおじさんってライブ会場で80年代ハイエナジーを弾いたりするんだろ!
ご自慢のjupiterとDX7、m1、linn drum、RX-7使ってさ、80年代ツンツンヘヤーで演奏しちゃうんでしょ
0606名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/04(日) 14:28:08.03ID:+km64MZD
「ハードおじさん」茶化す流れじゃないだろ・・・
頭悪いな
0608名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/04(日) 15:47:42.85ID:GhMatqcl
ビートパーンズ亡くなってたのな
リンドラ欲しいぜ 道端に落ちてないかな?できりゃマーク1で
0609名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/04(日) 19:36:25.21ID:daBxnQ6u
Komplete Kontrol Ver.1.9.3 ホストインテグレーション機能 CUBASE編
https://youtu.be/aE1fObizgSk
0612名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/11(日) 10:04:21.79ID:3ajq52ih
ソフトも悪くはないと思うんだがOSのバージョンDAWホストの互換性ライセンスの管理とか色々と煩雑だからついついハードを使ってしまう
0613名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/11(日) 10:59:44.54ID:asIBYI6M
年取ると売り上げとか面倒くさいとか、そういう思考になるんですか?
嫌だな〜オッサンになりたくない!
0614名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/11(日) 11:08:37.64ID:gIF1MAHu
売り上げがどうとかいう話って出てたっけ?
あとソフトがめんどくさいっていう人がいるように、ハードがめんどくさいっていう人だっているじゃん。
若者とかでもソフトで育った人は、ハードって嵩張るし結線とか配置とかも気を使うし、音出していちいち録音しないといけないとかめんどくさいって。
0615名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/11(日) 11:40:23.68ID:F56Yy5gY
ハードシンセとソフトシンセは音が違うっていい張る
ハードシンセおじいちゃんがいたけど、
この動画を見る限り、音同じじゃん。

https://youtu.be/uFA_B6pP9AA
Prophet-5 vs u-he repro-5


ハード信仰はアナログレコード、ハイレゾ信仰のおじいちゃんと同じ部類だよ。
みんな耳の悪い年寄りばっか
0616名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/11(日) 12:23:04.03ID:ox0mlZH3
>>615
こんな192kHz圧縮のクソ音質YouTubeですら違いが歴然なのに、音が同じと言い切るとは…
お前どんなAIFとモニターで聴いてんの?まさかPCのオーディオアウト?
これではっきり分かったが、このスレでソフトもハードも音変わらないって主張する奴らは
間違いなく環境か耳、もしくはその両方に重大な問題がある
あと、ここからは憶測だが多分ハードシンセをオケに混ぜてソフトと比較したことが無い

言っとくけどReproディスってんじゃないからな?
今あるアナログモデリングシンセの中ではトップクラスだと思うし、そもそも俺自身が必ず使うレベルで超愛用している
0617名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/11(日) 13:34:52.30ID:IJazEXb2
>>616
どこがどう違うんですか?
0618名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/11(日) 16:23:54.74ID:ADc2tljb
ハード 素手で寿司を食う
ソフト 電動マジックハンドで寿司を食う(しかも電池は純正品しか使えない)
0619名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/11(日) 16:48:33.51ID:DsaTJKXQ
>>617
リプロ1に関してだと実機とは明らかにディケイが違う。実機の方が速い。速さでは無くてエクスポーネンシャルのカーブが違うのかも知れない
0620名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/11(日) 17:59:27.85ID:WyRt8AG1
せっかく高いお金出して買ったハードシンセだから、
安物のソフトシンセとは、全然音が違って欲しいと思うが、
俺のクソ耳ではあまり分からんかったw
0621名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/11(日) 18:25:27.42ID:L3w7EvfL
>>618
これだよな。
ソフトかハードかの問題ではなく。

20年以上サポートが継続される、専用パラアウト付きのコントローラ付きソフトシンセがあれば買いたい。
0622名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/11(日) 19:39:23.05ID:/FCaPBtV
>>615
これ似てんじゃん!
oneは似てないと思ったけど5似てんじゃね!?

>>613
いや、売上は大事やで
いいソフトでもソフトシンセ業界自体が衰退し始めたから消えてったの多いで

逆に
ハードでもコルグのCX3やKingKorgやVOXコンチネンタルなんか
音完全にソフトでこれハードで出す意味あんのかと思ったわ
0623名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/11(日) 19:46:03.12ID:/FCaPBtV
ついでに

>>611
今ソフトメーカーは勿論代理店も大変みたいよ全然売れなくて
ここはDTM版だからまだソフト使ってる人多いから実感してる人少ないと思うけど
数年前からみんなハードに戻ってるみたい
比較的売上高いのはサンプル系でいわゆるシンセ系は数年前から全然売れてないらしい
0624名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/11(日) 19:46:19.41ID:IJazEXb2
>>619
だったらrepro5のデェケイを短くすれば本物と同じ音ということですね。
お悩み解決。これで堂々とソフトシンセは本物と言えるわ
0625名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/11(日) 20:06:56.39ID:lZDnKRoS
>>624
>>615聴いてディケイ以外の部分の違いがわからないならまともなオーディオインターフェイスとまともなモニタースピーカーを買ってください
0628名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/11(日) 21:00:00.00ID:s112KLVd
>>623
ハードウェアは困ったら売れるしね

あとDAW標準装備の音源で結構それなりに出来るようになってきたのも影響してるかもね、、
0629名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/11(日) 21:47:54.60ID:JrsrQcuO
ロジックについてるシンセめっちゃ使える
0630名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/11(日) 21:54:58.89ID:Bu670tqg
>>623
ハードに比べて、ソフトは全体のリリース量が半端なさすぎる
飽和状態でしょ
0631名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/11(日) 23:54:00.63ID:5oXTwY54
うあなんじゃこりゃすげー気持ちいい!何時間でも弾いてられるわ〜ヨダレダラ〜
っての出してくれれば100万以下なら即買う
0634名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/12(月) 11:43:23.53ID:/RRw9/XT
>>628
>>623
>ハードウェアは困ったら売れるしね

>あとDAW標準装備の音源で結構それなりに出来るようになってきたのも影響してるかもね、、


何言ってんの?
Prophet-5 rev.2は中古で48〜98万円もするのに、
ソフトのrepro-5なんか150ドルじゃん。2万円くらい。

ハードを売ったところで買値より安くなるのは当然だけど、下落価格が2万円以内で収まるわけがない。
0637名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/12(月) 13:53:09.84ID:YL9qNac0
FM音源なんかはソフトでエディットしたら便利かと思いきや
パラメータが膨大に弄れるので、かえって狙った音が出せなかったな
ハードでちまちまやると、狙いを絞って音つくりするから

そもそもFMってスイートスポットが狭いんだよな
すぐギャンギャンいったりノイジーになったりするから
0638名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/12(月) 14:25:37.65ID:s5tbtYPd
Integra-7やMOTIF-RACKはPCでエディットするな
いじれるパラメータが多いから、エディタソフトのほうが便利なのもあるけど、物理ダイヤルはいじりすぎると壊れそうで
0641名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/12(月) 17:26:22.01ID:uzYYAK/u
PCMシンセはパソコンでエディットした方がいいよね
エディターソフトがVST対応しているのが少ないのが難点
0644名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/13(火) 00:57:10.58ID:sQlgi70X
>>636
ハードを売っても差額2万円以上は軽く損する。
ソフトならゴミになっても2万円以内の損で済む。

という意味ではなかろうか?
0645名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/13(火) 02:15:18.85ID:6DhsYCtf
なんかこのスレってハードを買えない貧乏人が
ハード買って使ってる奴に因縁つけてストレス発散してるだけにしか思えないw

>>644
ソフトは一つ一つの単価が安い分無駄に買って
気がついたらハードの数倍ドブに金捨ててる結果になってたりする
ハードは物によるけど3,4割取り返せる
ビンテージは4万で買ったの20万で売れたのもある

※REPROのステマはもういいよ
0647名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/13(火) 09:15:51.91ID:BnM9U1RA
もともとシンセ人口は少ないからヤマハも15年単位でしか大きくモデルチェンジができない状態。
0649名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/13(火) 12:19:46.71ID:NZUy8aud
ていうかヤマハのシンセやる気無い&
誰も求めてないSY77の後継機モンタージュを
30年ぶりに出すリサーチ能力の無さに驚愕してる
0650名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/13(火) 12:31:40.80ID:qDJ1qe2A
VP-1は昔、TMN解散ライブの小室キーボードソロで一瞬弾いたくらいしか見たことないな

https://youtu.be/OHi4zSbecw8
7:35

バーチャルモデリングシンセなのに、なぜかスウィープ的なSE出すのに使ってるという
0651名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/02/13(火) 12:35:10.52ID:nUDNNmOh
>>645
このスレって、
たかが数万円しかしないソフトシンセを
永続的に使えないーって言ってる貧乏人のおじいちゃんが、
老化現象により新しい曲を追求したり冒険するのをやめて、ハードシンセでピコピコテクノポップやってぬるい懐古主義に浸りながら
自分が老害丸出しに気がつくことなく、ただただ死が来るのを待ちわびてる人達のスレにしか見えない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況