トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント314KB

ハードシンセがこの先生きのこるには [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/30(日) 01:32:07.20ID:48fh0+Rv
完全アナログシンセかライブ重視路線しかないのか・・・?
ソフトに食われていくのはなにか悲しい
0357名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/04(木) 19:32:58.06ID:/2WAQnx7
さすがにSCやMUは音のふるさ感じてしまうが、Integra-7とかMontageとかは最新鋭の音だと思う
0360名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/04(木) 20:44:01.85ID:w+BI8Gy8
>>357
IntegraもMontageもどーせすぐに古い音になっちゃうけど、まぁそれはソフトもアップデートしなかったら同じだしね

80年代〜00年代初頭まではプロもアマも皆ハードだったから、いわゆる「時代の音」を持つハードってのがあって、古いハードも当時の音を再現する大義名分があったけど、今は皆ソフトだからね
20年後に今の音を再現したくてもソフト化を待つしか無いんだろうな
0361名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 10:11:28.87ID:toH6lIF7
ハード音源の良さはその機種でしか出せない音があるからだと思います。DX7やSYとかシュミレートしたソフトシンセは良くも悪くもCPU処理された音質って印象を受けます。
0362名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 10:32:39.66ID:9E0dj9Fr
SYって数字2桁のデジタルの方か?
>>219によるとデジタルシンセはソフトと音変わらないらしいぞw
一度もハードをまともに使ったことないのバレバレだわ
0364名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 15:34:32.67ID:VINglEv+
デジタルシンセのソフトウェアエミュレートで、オーディオIFの部分を
実機と同じDACやオペアンプにしたらより近しい音になるのか?
という興味はある。
0365名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 16:38:40.78ID:xNV3qQLa
ソフト使いまくった後、ハードに回帰するプロっておる?

ホモ倉とか木村みたいに
0366名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 17:49:41.49ID:sYgJzf+V
>>365
両者ハードに回帰してないが?
0367名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 18:26:23.41ID:naXp2J4b
>>362
音を生成する部分で全く同じ演算がされるなら、デジタルのハードシンセとソフトシンセとで音が変わる要素はA/Dの部分だけだよ

逆に他に変わる要素があったら教えてほしいわ
0368名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 18:38:45.54ID:naXp2J4b
確かにデジタルのハードシンセには固有のA/Dがあるから、それが特徴って言い方もできるが
ハードシンセをオーディオI/Fにデジタル接続したら、それは結局、ソフトシンセと変わりなくなるということでもあるな
0371名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 19:24:30.74ID:wwR9+vhy
もう一個
同じデジタルシンセでもヨーロッパのコンセントで鳴らしたときと日本のコンセントで鳴らしたときじゃ出音が違うのは何故でしょう?
0372名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 19:42:14.06ID:uHRh42gr
気のせい
デジタルシンセの音は何で鳴らしても変わらない
0374名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 21:21:18.96ID:toH6lIF7
俺が言いたいのはD/Aコンバーターの特徴も関与してるってこと。他人が評価してるのを真に受けて自分の耳でちゃんと判断したのか?って思うけどね、まあ人それぞれの捉え方があるから何とも言えないし使用環境の違いもあるからね。
0375名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 21:40:39.65ID:KQTcEmsV
D/Aコンバータの特徴って、そこはアナログが介在するんだから違いが出るのは当たり前だろ

音を生成する部分で、ハードのデジタルシンセとソフトシンセで違いが出るわけないだろって話だ
CPU処理くさいって意味不明だ
ハードのデジタルシンセもソフトシンセも0と1の世界で音を作ってるっつーの

ソフトシンセの音がダメって、それはソフトシンセの音じゃなくてオーディオI/Fの音だ
0376名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 21:44:18.67ID:KQTcEmsV
ハードシンセもオーディオI/Fに繋いだ音とキーボードアンプに繋いだ音では後者の方がよく聴こえる
アンプはよく聴こえるように音に味付けしてるから

その味付けの音を聴いて、ハードウェアの方が音いいとか、ソフトシンセはCPU処理の音だ、とか言ってるなら滑稽極まりない
0378名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 22:27:58.98ID:KQTcEmsV
煽りは良いから、そもそもデジタルのハードウェアシンセとソフトウェアシンセを明確に定義づけして分けることができるの?
0381名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 23:04:26.60ID:toH6lIF7
誰もソフトウェアの方が悪いとか否定してないしCPU処理されたって印象を良くも悪くもと言って全面的に拒否してる訳じゃない。
アナログ回路だけの違いでハードの方がいいなんて一言も言ってない。音源部の技術的な構造なんて俺みたいな素人にわかる訳ないからあくまで個人的な表現をしただけ。
文章をよく読まず勝手に批判したりする方が滑稽と思う
0382名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 23:11:41.21ID:r7Utd+rg
お前らオケに混ざった状態で、ソフトとハードの区別つくの?
あっこの音とこの音はソフトシンセだって?
とんでもねぇ聴覚だな
コウモリかよ
そんでお前らの言う「音のいい」ハードを使う事で、お前らの音源の売り上げは何%上がるの?

俺はハードも併用してるけど、ハードの方が音がいいなんて思った事は一度も無いぞ
もちろんソフトの方が音がいいって意味じゃないからな
0383名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 23:19:32.82ID:axkgSPCN
でもハワード・ジョーンズの1枚目とかデュランデュランの1枚目とかa~haの1枚目とか聴いて
『これ、ソフトだな!』って思う人って居るかねぇ?それとも今の若者は分からないのかな
生のリンドラムとかさ、ロンリーハートのオケヒットとかさ、ああいう風合いのは今のソフトシンセには無いよね
0384名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 23:21:26.25ID:xNV3qQLa
ソフトっつーと中田ヨシタカだっけ? ああいうキモいのを連想するなあw

ハードの、楽器ヲタみたいなのとは別ベクトルの。
0385名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 23:23:03.64ID:bDB0YHSJ
こいつが阿呆なのは、ハードシンセの出音とは一般にDSPの演算結果の音声信号が筐体内のD/Aやアンプを
通った後のものをそう呼び、当然ながらそのDSP以降の回路部分自体が出音に非常に強く影響を与えているにも関わらず
その出音の個性を左右する肝心な部分を無視した議論をしようとしてるところ
「アンプ通したら音が良くなる」って自分で書いてるじゃん、ってw

そりゃDSPからの音声信号が直でUSB端子に出るような機種ならUSB接続でソフトシンセと音が変わらないのかもしれないけど、
少なくとも俺はそんなもったいない使い方あんましねーよ?
0386名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/05(金) 23:53:37.97ID:iLE9cy/g
>>383
リンとかは音毎に独立クロックのD/Aでアナログミックスだから音の質が全然違うね
ちゃんとしたPAで鳴らすと全然違う
0387名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/06(土) 00:04:09.89ID:syMXOR4X
だいたいあの音がハードだ、とかこのパートはソフトウェアっぽいなんて区別したり言ったりすることに何の意味もないと思います。
要はハードだソフトだ云々より音楽的に聴こえるかが大事だと思うんですがみんな音作りや曲作りで苦労してるからどうしてもこだわりが出てしまうんだなと思う。
0388名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/06(土) 00:20:39.13ID:Kasq8EXD
>>385
ソフトシンセをアウトボード通すのも一般的な手法だが?
狭量さを露呈したいだけか?
0389名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/06(土) 00:37:31.89ID:syMXOR4X
でもDX7から鳴るエレピはいま聴いてもグッとくるものがあるんですが俺だけ?
リアルタイム世代じゃないんで数年前に中古でDX7U買って時々弾いたりするけどエフェクターが内蔵されてないから逆に音作りが明確にできる気がする。
エフェクターを変えただけでガラッと音が変わってしまうデジタルシンセだとシラけちゃうけど同じデジタルならDXシリーズやnordleadみたいなシンセサイズ重視のシンセが俺は好き。
エフェクト処理はプラグインや外部でやる方がいいしシンセ内蔵のエフェクターはあんま好きになれないや
0390名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/06(土) 00:55:15.06ID:DqBT4OF8
90年代後半くらいのprotoolsが流行り始めてからレコードの音がつまらなくなったよな
0393名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/07(日) 00:14:35.85ID:BsZz5Sm3
90年代初頭RAVE全盛時代のリミックスを久々に聞いたら
ロービットで荒れたハードシンセを重ねたギスギス音で懐かしくなった
いかにもEnsoniq、いかにもE-muって感じ

古さを出すにはいいんじゃないかな
0394名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/07(日) 00:23:04.82ID:IuUcUOZl
>>390
ゲームで言うと

FC, SFC, PS ||壁|| PS2


くらいの違いやね、良くも悪くも。
02RとADATの時代が終わったw
0395名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/07(日) 18:47:07.62ID:YwHwmeqp
ハードシンセがなくなるとは思わないが
仮に一旦消えても、どうせ再評価されて復活する。
LP、真空管アンプ・・類例はいくらでもある。
あれこれ考えるだけ無駄。
0396名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/09(火) 14:50:19.58ID:p1ThblmP
>>395
真空管やLPはCPUやオーディオデータなど次世代の形に変化して未だに進化してるけど、

ハードシンセの場合は進化してるわけじゃなく、ソフトへと取り込みだからな。

これからも懐古厨以外は目も向けないと思うよ。
ソフトシンセでハードシンセの再現はこの時点で出来ちゃうわけだし。
0397名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/09(火) 15:00:50.42ID:v1NGxRk+
>>396
「懐古厨」という書き方の時点で、一方的で対話する価値の無い相手だとわかるな。
自分のアイデンティティの維持の為に他者を攻撃するのはよしな。
0398名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/09(火) 15:08:07.18ID:h28hZAzp
俺のroland D-550はいくらで売れるかな?
17年前に2万円で買ったんだけど、
D-50系のキラキラサウンドを使う機会がなかった
0399名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/09(火) 15:44:28.70ID:pTNIxG5v
6000円
0402名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/10(水) 16:34:18.91ID:iZFf1oy0
注目をあびる優れたシンセになればいい
0404名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/11(木) 21:41:31.60ID:gVRBz/uv
そもそもVSTiソフトシンセが一般DTMやプロの現場に浸透したのって2000年代前半ですか
0406名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/12(金) 22:20:01.32ID:9ZgR1wMz
ソフトでやってて最近ハードにハマったけど置き場なくなってxbase09床置き
0409名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/15(月) 22:00:05.32ID:nuQoddcM
久しぶりに何かバーチャルアナログ買おうか迷ってるんですがnord lead A1Rってやめたがいいですかね?
0411名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/16(火) 00:23:06.47ID:x5AiUrdb
KAWAIのK5000というのが原理的に
面白そうなんだけど
今や実機が見当たらない・・・あと高い
0412名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/16(火) 02:45:30.80ID:fv6cNJWC
KAWAIのK5000シリーズは確かに面白いと思います。あれは名機と思う!
0414名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/16(火) 06:48:41.37ID:cN5nSqre
最近の若者は娯楽が増えてハードシンセ買ってまで音楽やろうとは思わない件
0415名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/16(火) 07:45:12.52ID:pQh42IAJ
つーかiPhoneのGarageBandで一昔前のオールインワンシンセ以上のことができるからな。
0416名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/16(火) 14:35:38.13ID:nCgyeKm5
今時の若いのは気にしないかもしれんが、やはり物理鍵盤が無いと俺は無理だな。
タッチパネルでコードとかは入力できるだろうけど、原則としてベロシティ固定なんかね。
0418名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/18(木) 08:01:26.06ID:rStMkVHw
Thornとかavengerとかserumみたいなコンピュータ性能を潤沢に使ったソフトシンセは、
ハードシンセじゃあとうてい真似できないような領域になってきている。
0420名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/18(木) 10:09:00.70ID:rStMkVHw
兄の国韓国に日本が追いつくことは絶対にないってこと?
0421名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/18(木) 10:16:23.29ID:rStMkVHw
>>419
落ち着け、そのソフトシンセはアナログVAシンセじゃないぞ。

Thorn=スペクトル合成アナログVAハイブリッドシンセサイザー
Serum=ウェーブテーブルアナログVAハイブリッドシンセサイザー
avenger=ウェーブテーブルアナログVA.PCMハイブリッドシンセサイザー

だから、アナログシンセの領域で勝負しているわけじゃない。
アナログシンセなんて構成要素の一部分でしかない
ハイブリッドシンセだよw
最初からアナシンなんか勝負になっていないwwww
0422名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/18(木) 11:21:22.38ID:yjW4SBox
ハードって思ったより使い勝手悪い
めんどくさいから全部単音サンプリングして使うわ
0426名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/18(木) 16:46:04.04ID:klkGFdjG
PCMシンセ買ったことないな
MOTIF全盛の頃から魅力を感じなかった
音作れねーんだもん
0427名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/18(木) 18:24:26.34ID:akkuh+23
モチーフってさ、パラメーター変える時ひたすらダイアルグルグルなんだよなwww
ファントムと違って、左上のノブ類はすべてクイックエディット(相対変化)専用。
テンキーなし、スライダーなし、シフト併用で10倍速なし。


しんせさいざー()
0428名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/19(金) 02:15:28.58ID:oL2yTmqT
拙者の場合、カットオフとかレゾナンスいじるくらいですな音色加工は 加工と言えるものじゃないが
あとEQいじったり、インサーションエフェクトかけたり
あと、ドラムの各音色のピッチを変えるのは王道ですな・・・
0430名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/19(金) 11:39:46.97ID:MjHrjVdR
PCMの1Uラックとか、昔のGM音源的なやつはオワコンだな。さすがにソフトでいいわ。
でもツマミがあったりアナログだったりするやつはむしろ復活してる。
0432名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/19(金) 11:43:06.33ID:4TWPwL2S
だって結局オーディオとしてDAWに取り込むの面倒だもん
USB1本で繋がってもさ
よほど唯一無二の音でなければ
ソフトに差し替えるでしょ
ハード(ラック)側がメインと成り得るスペックがあればねぇ
PCからのアクセスも現状貧相なエディタしか用意してくれないし
0433名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/19(金) 12:22:22.47ID:/eCRUs8Q
>>432
せめて最大ティンバーと同数chをUSBオーディオでPCに送れる仕様が一般的だったら良かったのにな
それなら残して置きたかったハードがいくつかあった
0436名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/19(金) 15:21:31.36ID:qmS694YX
ハードシンセなんかすぐ消えるよ。
100年後にハードシンセの新製品が出てると思う?
0437名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/19(金) 15:23:20.94ID:rXWvDCqa
中身が完全にPCになってるとかどういう形態になってるかはわからんが、ライブ用途がある限りは鍵盤付きシンセの新製品出るんじゃね。
0438名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/19(金) 16:13:43.32ID:qmS694YX
100年後も今のスタイルでライブやるの?
今より100年前はライブなんかなかったでしょ?
100年後はライブなんかなくなってるよ。

100年前のライブって何?
人前で鍵盤やギターを弾く意味わかんない。物理で音だすんだ?
何が面白いんだろうね。なんか100年前の娯楽って退屈ー。
ドラムって昔のエクササイズかなんか?
みたいに未来の人に思われるんじゃない?
0439名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/19(金) 17:12:13.40ID:t3eCQGzO
むしろソフトシンセって捉えるからおかしいんだと思う
PC+オーディオI/Fを鍵盤なしのモジュール音源としてとらえれば、ハードシンセでしょ

PCで鳴らしてるからソフトシンセっていうなら、フェアライトやシンクラヴィアだって、あれを明確にハードシンセ/サンプラーと言えるかとも思うし
0440名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/19(金) 17:14:48.99ID:t3eCQGzO
ハードシンセ、ソフトシンセって分け方は無意味で、オシレーターやフィルターがアナログかデジタルかで分けるのが適当だと思う
0441名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/19(金) 18:58:25.79ID:2EYFff/o
日本の家って木造が多いからなー
大量に買い込むと鉄筋コンクリート造りじゃないと地震で家が潰れる
ハードシンセは重くて場所とるし

439の意見に追随だがPCIe x16接続の音源ボードでシンセの心臓部を供給して、ソフトでパラメータを制御するのとか出ないかね?
それなら音源ボードがドングルになって割れ対策にもなるし
PCゲームの音楽も音源ボードを取り替えればFMやアナシンの音質に早変わりとかがウリで
それならソフトで十分か…
0444名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/19(金) 20:07:38.77ID:K+Jf+Bca
PCMみたいな出来合いのプリセット音源はアレやけど、
音作りするタイプのシンセならやっぱハードでしょ。
0445名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/19(金) 20:13:40.96ID:1r/56gCN
まあ、たしかに音作りするなら
画面上ではなくリアルツマミやリアルスライダー動かすほうが操作しやすい
0446名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/19(金) 22:01:56.97ID:6PdeXRm4
XVやIntegra-7は本体からやるよりPCのEditorでやったほうが楽だな
デジタルシンセは階層深くてページ送りするのも面倒くさいし、なによりXVはダイヤルが壊れないか、とか気になって本体でガシガシエディットはしづらい
0447名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/19(金) 22:55:20.05ID:mr+M8KuG
昔のSFじゃあるまいに、たかが100年で人間がそんなに進歩しねえだろが?w
どうせならもっと長いスパンを言えやw
数百年〜千年くらいなら、核とかでやられた肉体を捨てて脳みそだけ、データだけになってるんじゃねえの?w
0448名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/19(金) 23:19:51.62ID:ktfvlDbT
数十年以内に偶然でもいいからうまいこと強いAIが開発されればシンギュラリティが起きるから
あっと言う間にもう激変とかパラダイムシフトってレベルじゃなくとんでもないことになるだろ
まあ人類置いてけぼりの蓋然性はかなり高いけど
0449名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/19(金) 23:22:16.93ID:ktfvlDbT
そんなSFロマンチストな俺でもハードシンセ派
ソフトもかなり使うけどね
シンギュラリティ知ったのはシンセ作ったカーツウェルを追ってた結果だw
0450名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/19(金) 23:28:35.03ID:K+Jf+Bca
>>446
昔、専用フィジコンだしてたよな。
各メーカーがUSB接続の、オプションのコントローラー出してくれてもいいのに。

AKAIとかEMUのサンプラーは、外部キーボードで結構色々操作できたな。
0453名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/20(土) 04:00:12.69ID:OWjkSvRf
100年前からしたら今の時代シンギュラギってて凄い未来社会ンゴ
100年前なんてネットは無いわパソコンは無いわ冷蔵庫も洗濯機もエアコンもロックもファンクもR&BもB&Bもいない

ぺっこ100年後の未来はパラダイスシフトなんてもんじゃないンゴ
0454名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/21(日) 20:12:19.01ID:lHUZDs6m
>>449
SF感はハードのほうがあるな
感覚的なものだけど
0455名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/22(月) 00:33:49.44ID:HEu99oUt
>>454
おじいちゃん
そのSF感は昭和の遺作よ。

現在、昭和的なチューブの中に電車は通っていないし、
パッツンパッツンのど変態タイツなんか着れないわ。
もちろんハードシンセも昭和のフューチャリックの幻想でしかないの。
0456名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/22(月) 05:22:56.86ID:j+2Mmuy4
シャワー浴びたら自動で乾かしてくれて収縮チューブみたいなのに包まれたら勝手に体にフィットするあれか
今の貧弱な体型だらけの日本人じゃ無理だ
あれは300年後の未来に実現してる

チューブの中の電車は地下鉄だ
そんなものはSFでも何でもない
SF的未来はテレポーテーションとワープ
地方の過疎化が解消されてる
0457名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/22(月) 07:32:34.95ID:XuEWnAqY
なんかまた馬鹿みたいなの沸いてきたねこのスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況