X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント389KB
音楽理論スレ in DTM板 part5 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ b356-kXop)
垢版 |
2017/07/26(水) 00:32:09.17ID:lgenWG1i0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

親切な住民がいっぱい!音楽理論スレだよ!
理論でわからないことがあったらどんどん質問しちゃおう!
みんな仲良く使ってね!(╹◡╹)ノシ
前すれ
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1497094930/l50

https://www.youtube.com/watch?v=7X4mEzhrj_U

https://www.youtube.com/watch?v=E_jwv2QMtAo
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0485名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dbd5-b8/e)
垢版 |
2017/09/12(火) 03:29:31.53ID:VdU0uaBB0
>>464
聞くのを忘れてた、すまん。
やかましくないいいサウンドの曲だね。ちょっと冗舌だけど

IM7 | VIm | IIm/iv V7/iv | IV |
IIm/iiib V7/iiib | IIIm VIm | IIm IIIm | IV V7 |
IM7 | VIm | IIm/iv V7/iv | IV V7/vi |
VI | IV | VI | IV |
VI

骨格だけ。X/iiib は同主調(C# min.)の平行調(E Maj.)からの借用。

>>484
うん。ただの長調
0494名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 010e-l/5L)
垢版 |
2017/09/14(木) 11:59:46.22ID:M0ybYOM50
みなさん本職の楽器はなんですか?
やっぱ鍵盤がギターが多いんですか
座学ばっかでなまってきました
0498名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 596f-24l8)
垢版 |
2017/09/15(金) 08:23:53.18ID:3HWVEDrU0
↓ガイジ級のこのカキコを擁護してるのって自演なん?↓

476 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f25-FXPZ)[sage] 投稿日:2017/09/11(月) 14:55:38.08 ID:G6udkNqE0
>>473
7音スケール
ダイアトニックでもモードでも旋法でも同じ事
0506名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db63-0lZd)
垢版 |
2017/09/15(金) 23:42:47.02ID:o5RIxV9J0
>>501
要するに、平行調への転調の拡張だな。
CmajからAaeoを平行調への転調とすると、
そのAaeoへの転調を含めてDdor/Ephy/Flyd/Gmix/Blocへの移行(転調というと騒ぐバカがいる)
をモードチェンジって呼ぶわけだ。最近はw
かつて俺がCmajorのCが調で、majorが旋法だって言った説に従ってるわけだな。
調が変わるのが転調で、旋法が変わるのがモードチェンジってことだな?

>>505
言葉足らずという点ではお前も>>501と変わらんよ。
modal interchange ってのは、長旋法に短旋法の和音(主にIVm)を持ち込むことであって、
結果的に長旋法が(この場合は)ハーモニックメジャーになること、
つまり主音がそのままで旋法が変わることじゃあないね。
0507名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 11d5-XNKY)
垢版 |
2017/09/16(土) 01:21:13.39ID:cFip4Twr0
>>506
長調に短調の和音を持ち込むことは modal interchange の部分集合。
反対に短調に同主長調の和音を持ち込むこと(ピカルディの和音)も modal interchange だし、
その他同主ドリア調、同主リディア調、…、あるいはまったく別の、中心音が同じ旋法の音を持ち込むことも modal interchange.
つまりは先に述べたとおり。
0508名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db63-0lZd)
垢版 |
2017/09/16(土) 01:41:50.00ID:riHEuter0
>>507
モーダルインターチェンジはジャズの理論のうちだから、ピカルディは論外なんだけど、
広義に長調と短調を混ぜこぜにするのをそう呼ぶってのを認めるのは吝かではない。
俺が指摘したのは「主音がそのままで旋法が変わることじゃあないね」ってとこなんだけど。
0509名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db63-0lZd)
垢版 |
2017/09/16(土) 02:04:54.50ID:riHEuter0
一応いっとくと、
長調にIVmやVmを、(あんまりないけど)短調にIVやVを持ち込むのが
広義のモーダルインターチェンジね。
あくまで主和音は長調では長和音、短調では短和音ね。
0510名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db63-0lZd)
垢版 |
2017/09/16(土) 02:35:53.63ID:riHEuter0
modal interchange ってのは
調が同じで、旋法の異なる音階の間で、
和音を交換する(interchange)ってことなんだよな。
決して旋法が変化する(change)ってことじゃない。
0511名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b67-lK9Q)
垢版 |
2017/09/16(土) 05:05:34.47ID:yWCAAkLD0
>>506
センセ、流れを読んでないけど質問です

>modal interchange ってのは、長旋法に短旋法の和音(主にIVm)を持ち込むことであって、
要するにサブドミナントマイナーってことですよね
ではIVm△7はどうなんすか?短旋法にはIVm△7は出てこないすけど?
つまりKey C:に於けるFm△7ですがE音があるからCm:からの借用じゃないすよね
ハーモニックメジャーって和声的長音階ってヤツですか?それならそこにはあるけどそれは短旋法じゃないすよね
オレはmodal interchangeは同主調からの借用ってのは元々疑問があってIVm△7もサブドミナントマイナーに聴こえるけど
それは元々和声的長音階由来じゃないかと思っとるんですがいかかでしょう?

>>507
思い切り主観ですがKey Cm:でDm9が出てきてもmodal interchangeって感じがしないけどこれはなんででしょかね?
ピカルディ終止ね、タナベのウールソが耳に残って仕方がないw
0516名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db63-0lZd)
垢版 |
2017/09/17(日) 01:20:57.76ID:6XRUvFgL0
>>511
和声的長音階が先存だって考えが間違ってる。
C△/F△/G△で長音階ができているように、
Cm/Fm/G△で和声的短音階を「人工的に」つくった経緯をまねて、
C△/Fm/G△で和声的長音階を「人工的に」つくったのよ。
この作った段階でモーダルインターチェンジしてるわけ。

それで作曲や演奏の段階でFm(maj7)を使おうが、C△7(#5)を使おうが勝手。
0518名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 596f-o7xi)
垢版 |
2017/09/18(月) 00:05:24.95ID:3iu2Bfko0
ある旋法から異なる旋法に変わることに
モードチェンジっていう造語を充てたり、そういう言い回しするのはおかしいとは思わんが
>>466からの流れでモードチェンジって言葉がでてくるのは滑稽

しかしモーダルインターチェンジとか
現場で演奏してる側は当たり前にそれ用いたチェンジの曲書いたり
演奏したりしてるんだが、これがモーダルインターチェンジです
とか考えたりもしないんだよな

なぜかやれないヤツってこういう話好きなんだよな〜
リディクロしかり
0520名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 010e-l/5L)
垢版 |
2017/09/18(月) 04:46:26.61ID:qHLZ46Ol0
前にも書いたかもしれませんがクラシックを勉強するのはジャズより難しいですか?
ジャズは一通り終わりそうですがクラシック何冊もあって量が多い...
0522名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 010e-l/5L)
垢版 |
2017/09/18(月) 05:13:37.08ID:qHLZ46Ol0
とりあえず芸大和声とピストンの対位法のやつ用意しました、管弦楽法とかはまだ用意できてないです、ずっとジャズスタディ読んでました
0524名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 010e-l/5L)
垢版 |
2017/09/18(月) 05:25:45.54ID:qHLZ46Ol0
>>523
マジですか...頑張ります
0526名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 010e-l/5L)
垢版 |
2017/09/18(月) 05:34:36.27ID:qHLZ46Ol0
>>525
おすすめみたいなので調べたら大体芸大和声が出てきたんです。
0531名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a1e4-12DB)
垢版 |
2017/09/18(月) 13:42:24.12ID:9JxnkWpi0
superior drummer3欲しい
0532名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a1e4-12DB)
垢版 |
2017/09/18(月) 14:19:01.03ID:9JxnkWpi0
クラシックの和声法とかの教則本を独学で勉強したけど有益だと感じたよ
理論を勉強してると音楽をデジタル的に捉えすぎてしまうところがある
調性音楽の慣習的な用法から法則性を導いた和声学はどうすれば実際によく響くのかみたいなことを追求してる
0537名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9327-o7xi)
垢版 |
2017/09/19(火) 11:01:18.51ID:FS8dNk520
できない奴ほど言葉で語りたがる
0538名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db63-0lZd)
垢版 |
2017/09/19(火) 11:47:52.07ID:7ve7Wsq30
>>536
モーダルインターチェンジが旋法音楽上の概念じゃなくて、
調性音楽上の概念だってことが分かってないんじゃないかな?
和音が交換された(置き換えられた)ことによって、
結果的に音階が変形(調は変わらず、旋法が変わる)すんだよ。

それとも旋法音楽の理論のどこかでモーダルインターチェンジって言葉を見たかい?
0539名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db63-0lZd)
垢版 |
2017/09/19(火) 12:01:33.98ID:7ve7Wsq30
君が意識的に区別を考えられているかわからないけど、
俺が言ってるのは、新しい調性秩序(造語だが)を用いること。
基本的な調性である長音階・短音階じゃなくて、
モーダルインターチェンジによって和声的長音階がつくられるの。

君が言ってるのは、コード進行みたいにモード(本当は音階のはずだが)を並べることでしょ。
1曲の中で長音階から和声的長音階へ変化するてんでしょ。

移調と転調が区別できてるか、みたいな話なんだが。
0540名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b71-bEcz)
垢版 |
2017/09/19(火) 12:05:23.92ID:0IRxn7180
どっちも違う。
モードとはスケールのことで
スケールの番号はそのままにスケールだけ交換するという意味だ。
例えばドレミファソラシドのスケールの1番目と3番目と5番目からなるコードを
ドレbみふぁそbらbしどのスケールの1番目と3番目と5番目からなるコードに
するのがモーダルインターチェンジ。結局スケールがかわるとコードも変わるからどっちもおなじことだけどね
0541名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db63-0lZd)
垢版 |
2017/09/19(火) 12:06:25.25ID:7ve7Wsq30
>>537
二物を与えられている者もいれば、ひとつも与えられない者もいるわなあ
0542名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0925-+NpA)
垢版 |
2017/09/19(火) 19:36:51.68ID:DZtMgAcd0
モーダルインターチェンジとは、単純にモードが変わることなんだけど
拡大解釈された現行ではかなり広い範囲の行動、技巧を指す
マイルスやコルトレーンの頃も単なるモードの変化で
旋法変換・軸音変換・旋法内変換・自由変換の四つ
0544名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db63-0lZd)
垢版 |
2017/09/19(火) 22:52:06.13ID:7ve7Wsq30
言葉を駆使できない者が掲示板で何をしたいんですかね。
うpしろうpしろが関の山。
0545名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4d-U7Yc)
垢版 |
2017/09/20(水) 00:21:36.90ID:0XGQUoEir
カワチャキのトーチバで働いてた時赤のジャンバー通勤の正社員に「お前にパソコンは無理」とか言われたけど

馬鹿でもできるわ!

モーダルインターチェンジとかユーミンでもやってるだろ。あなリーゼして調べろ
0556名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8ed9-UCJm)
垢版 |
2017/09/21(木) 20:19:13.57ID:hM/wAsLF0
>>529
絶対独学無理≒テキストが糞
ってことだよね。
0557名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8663-zhJi)
垢版 |
2017/09/21(木) 22:06:33.26ID:XwqurxHG0
そうそう。
テキストに書いてあることを実行するだけでは足りなくて、
書かれてないこと使って課題を解くことを要求されている。
0563名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0a0e-SohC)
垢版 |
2017/09/22(金) 18:28:16.59ID:mpSeSLNy0
available note scaleで声部を組み立てヴォイジングする際にはテンションなど加える時すぐ下の音はオミットしなくてもいいんですか?
0564名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8663-zhJi)
垢版 |
2017/09/22(金) 18:35:21.62ID:J/JpM8rI0
OKですよ。
0568名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0a0e-SohC)
垢版 |
2017/09/23(土) 17:38:08.01ID:vqHx2LAN0
音楽の正体って音楽理論じゃない?
0573名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0a0e-SohC)
垢版 |
2017/09/24(日) 00:28:24.32ID:zdrhsRBg0
モードチェンジする際、共通のコードがない場合クロマチックな処理をするとあるのですがどうも理解できません普通にモードチェンジのまえにクロマチックなコード挟めば無理やりいけるってことですか?
0574名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8663-zhJi)
垢版 |
2017/09/24(日) 00:51:47.39ID:oqZFKxVW0
>>573
その通り。
0575名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0a0e-SohC)
垢版 |
2017/09/24(日) 00:56:41.04ID:zdrhsRBg0
>>574
よかった、ありがとうございます
0577名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8663-zhJi)
垢版 |
2017/09/24(日) 01:19:17.13ID:oqZFKxVW0
>>575
いえいえ。どういたしまして。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況