X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント368KB

【mix】 ミックスダウン・テクニック 65 【down】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0004名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saef-8aNn)
垢版 |
2017/04/15(土) 22:28:37.53ID:TKHFwN8xa
前スレでハイパスレゾナンスの話だしたものです。普通にピークブーストするのと、レゾナンス上げるのではちょっと効果違う気がするのですが、どうなのでしょうか。
0005名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f3b-93S+)
垢版 |
2017/04/16(日) 00:09:14.63ID:oooGzy430
好きな方を選択するのだよ
0006名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f8e-93S+)
垢版 |
2017/04/16(日) 00:23:37.76ID:3c7ViSpX0
セックスダウン
0008名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb15-iavU)
垢版 |
2017/04/16(日) 04:54:38.47ID:x5/oYOGu0
>>7
フリーでたまに見かけますね
まあそういうのは信頼できないかもしれないけど
ちゃんとコピーされたものなら rmsというか 実効値に比較的近い特性でしたっけ
ならあっても悪くないか
0009名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f8e-93S+)
垢版 |
2017/04/16(日) 20:46:38.96ID:3c7ViSpX0
おセックスダウン
0010名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a53-HtIA)
垢版 |
2017/04/20(木) 03:40:02.51ID:QVUerYjZ0
合唱でソプラノ アルト テノール バリトン バスのパートがあるのですが
塊ににならないようにするにはパンでどこぐらい広げればいいのでしょうか
0013名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd52-3eBY)
垢版 |
2017/05/04(木) 18:01:22.33ID:SGwlqcQdd
理想とするミックスと自分のミックスを帯域ごとに聞き比べてみたら低域と中域はほぼ同じ音質になってた
けど高域だけ自分のミックスのほうが圧倒的にしょぼかった
なんで市販の音源はあんな高域出てんの
0014名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa1f-pzl+)
垢版 |
2017/05/04(木) 19:30:44.99ID:hjHTY/7Ia
エキサイターとかアナログシミュだとかの差じゃないの?
EDM御用達のサンプルもアウトボード通してあるしその辺の蓄積が生み出してんじゃないかと
EQで持ち上げても殆どは耳に痛いだけだし
0018名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 76ec-3eBY)
垢版 |
2017/05/05(金) 07:02:12.36ID:pCj/EgV60
原因はミックスよりもアレンジの差だったりはするけどな
例えば高域だとスネアやベースにホワイトノイズをレイヤーしてあったり、低域なら当然だがサブベースをレイヤーしてある事も多いわけだし
0024専卒フリーター ◆XMIXQ/sUDoX8 (ササクッテロレ Spf7-pKhs)
垢版 |
2017/05/05(金) 16:44:22.48ID:nYYFDK93p
うむ
さすがに謝った方がいいな
0028名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3225-KUjl)
垢版 |
2017/05/06(土) 01:49:58.42ID:pT76bTkc0
興味深い話題
確かに中高域から高域の出てるのに耳に痛くないプロ音源にいつも圧倒される
音数少なくてもそれだから正に魔法
0033名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fd6-HZM4)
垢版 |
2017/05/06(土) 15:32:25.88ID:0+zfuGpn0
昨日PCを新調したんだけど、AIFがfirewire対応で新調PCにはポートがついてないから増設ポートを準備するのに少し間ができたのね

それで試しに自分が作った曲をオンボードのサウンドと、増設してセットアップしたAIFとで聴き比べたら
オンボードが酷く低音上げでノッペリしてた

自分の意図した音が機器一つでガラッと変わるという悲しい現実を目の当たりにしたよ…
0035名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3225-KUjl)
垢版 |
2017/05/07(日) 03:44:36.53ID:Adig5BE60
仕上がりチェックにはオンボードと安物スピーカーも必須だからなおのこと悲しくなるよな
0037名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fd6-HZM4)
垢版 |
2017/05/07(日) 10:50:47.97ID:mw8Ufq++0
>>35
まじ?カーステやラジカセは使うけど、もうオンボード使いたくない…

>>36
歌とかドラムが変に平坦なんだよ。コンプといえばコンプなんだろうけど、
強弱に気を使ったはずなのに全部ご破算状態
0041名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd52-HZM4)
垢版 |
2017/05/07(日) 12:01:41.31ID:Q16Dg6Tfd
>>40
基本はDAWで作ってる環境のスピーカーやヘッドホンに合わせてる
8割ほど出来上がったらカーステやポータブルプレイヤーに入れて安イヤホンで聴いたり、
可能なら知り合いのとこで大音量で聴いたり
それらの感想やアドバイスきいたりする
0042名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3225-KUjl)
垢版 |
2017/05/07(日) 18:45:24.30ID:Adig5BE60
>>37
つかオンボードってOS側で最初から色付け設定されてるのあるから迷子になる前に1度確認しといた方が良いぞ
でもってカーステとオンボこそプロの作品に平伏する最初の難関
0046名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Spf7-3eBY)
垢版 |
2017/05/08(月) 00:53:58.33ID:LIwPHqcqp
はい?
リファレンスはどの環境で聞いてもリファレンスなのでひとつの指標として最適解なんですがね。。
やっぱ偏差値の低いアホとは会話になりませんな。
まあ、せいぜい頑張りたまえ。
0057専卒フリーター ◆XMIXQ/sUDoX8 (ワッチョイ cf87-pKhs)
垢版 |
2017/05/08(月) 03:14:38.70ID:0oHLSv0Z0
すみません以前このスレが荒れてた時に貼られたEDMだかの曲なんですけどね
水着のお姉さんとアメ車が意味なくぴょんぴょん跳ねてるMVの洋楽を覚えてる方いませんか

当時あまりにラッパのリフがダサすぎて過呼吸になるほど笑い転げながら聴いていたんですけどね、逆に今また聴きたい衝動に駆られております

どなたか心当たりあれば再掲お願いします
0060名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd72-3eBY)
垢版 |
2017/05/08(月) 14:26:36.12ID:UxEvbBAYd
とある曲の原盤が自分の作った曲と似てる
高域が足りなくて少しこもったような音質
でもその曲のリマスター版は高域も他の帯域と同じくらい出てて迫力のある音に変わってた
一体リマスターで何をしたんや…
0061名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7cb-pKhs)
垢版 |
2017/05/08(月) 16:02:50.27ID:iSP95jne0
EQで雑にハイ上がりにしても出てない音は出ないでしょ
リマスタリングとは言っても、実際は2トラックを時間軸方向と倍音単位で細かく切り刻むような細かいオートメーションや処理をして
ピンポイントで特定の倍音を特定のタイミングで強めたり、リバーブやサチュレータかけて
元々存在しない倍音を足してるんだろ

EQをただ感覚的に上げるような雑な処理しか想像できない人には難しいだろうね
0064名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7cb-pKhs)
垢版 |
2017/05/08(月) 18:17:11.18ID:iSP95jne0
ネガティヴな事ばっか書いてるやつって、
ニュース系板で悪評高い統失キタムラの同類に見える。
この類は、統失の自分にできない事は他の人もできないと思い込んでひたすら絡んでくるから相手しちゃダメなんだよな
0065名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fd6-HZM4)
垢版 |
2017/05/08(月) 18:36:54.63ID:mxBHIzYT0
視覚的分野と聴覚的分野のリマスタリングはもしかすると別次元かもしれんけど
映画シャイニングや2001年宇宙の旅のBD版見たときはこれ最近撮ったんじゃね?ってぐらい綺麗で鮮明だった
でも同じBDなのに羊たちの沈黙は雑な感じしたから、原盤の作り込みが大事なんだろなーって思った
0068名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7cb-pKhs)
垢版 |
2017/05/08(月) 19:48:12.17ID:iSP95jne0
っていうか、ミックスダウンスレでマスタリングを云々するのは大昔から居る荒らしの定番ネタだし
7年ほど前までのこのスレやマスタリングスレでは
まるでジオラマを作るように細かいエフェクト処理とオートメーションあるいは2ミックスのトリートメントをして
質感の大幅アップグレードの実演をするプロ/セミプロが出入りしてたから
今のスレの惨状は信じ難いよね
0070名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7cb-pKhs)
垢版 |
2017/05/08(月) 20:00:36.58ID:iSP95jne0
>>65
まあ写真や動画の処理は、信号処理としては別物だけど
人間の視覚は聴覚より優れているから、聴覚信号処理を視覚信号処理と関連付けて説明したり、オーディオをグラフィクとして処理する試みは昔からあるよね。

最近だと、メロダインのポリフォニック・ピッチ分離技術の製品化予告の前後、各地で同種のテクニックが試行されて
そん中にオーディオデータをスペクトログラム画像に等価変換してフォトショップで倍音の位置を書き換えてオーディオに戻すという
IRCAM AudioSculptの変種みたいなことをやっている例があった。

マスタリングやミックスダウンで質感をアップグレードするテクニックを身に付けている人の中には、
凡人にはフォトショップを使ったグラフィクス編集でしか想像できないような器用極まりない細部の操作を聴覚だけでやっちゃう人が居るっぽい
0071名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7cb-pKhs)
垢版 |
2017/05/08(月) 20:04:57.20ID:iSP95jne0
>>69
葉加瀬太郎っぽいニュース用テーマミュージックを作る人とか、星野源とか、あと名前は知らないけどセミプロのバンド関係者やスタジオ関係者だろうね。
2ちゃんでも10年以上前は、今のSNSやInstagramの感覚で
有名プロデューサーが実名でスレ立てして
リミックスコンテストしたりチュートリアルスレを開く習慣があって、その最期の世代が星野源だと思う。
もしかすると、今もどこかのスレに俺の知らないプロが出入りしてるかもね
0072名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7cb-pKhs)
垢版 |
2017/05/08(月) 20:13:41.09ID:iSP95jne0
まあ2ちゃんありきで他の世界を知らない掲示板中毒患者には判らないだろうけど
ミュージシャンなんてネットができる前から興味本位であちこちに顔を突っ込んでセッションしたりイベント開いたりコネクション作って音楽制作する作業を何十年も何百年も前から続けていて
偶然その場所の一つとして2ちゃんが使われる事があったというだけの話だね。

数年前から、板に粘着質の精神異常者が張り付いて、一日中意味不明な事を書き散らすようになってこの板も随分書き込みが減ったけど
本来的にはそういう異常者も一つの個性として扱うのがこの板の流儀だし、
以前の異常者はけっこう身の程を弁えていて
他のスレが盛り上がっているのが腹立たしくて荒らすみたいな人格障害症状を得意げに振り回す馬鹿は滅多に居なかった
0074名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa1f-pKhs)
垢版 |
2017/05/08(月) 21:01:03.47ID:Ys5g+RyTa
こいつなんで知ったかぶりすんだよ。
2010年頃Crazy Crazyのピアノ連弾トラックがマルチ素材として投下された事があって、ホンキートンクみたいな音作りとアンビエンスが独特でずっと記憶していたら
2014年星野源がリリースしたシングルの曲だった
https://youtu.be/zkrtHBM2xyA

その時はなんかの勘違いだと思ったんだけど、その前後に同じ人がボーカル入り素材(ダメダメよ〜みたいな歌詞)を投下して、その声が星野源だという話で確定
0075名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3667-5Xhw)
垢版 |
2017/05/08(月) 21:18:44.62ID:apEH+X0Z0
2ちゃんありき云々で他人をバカにするID:iSP95jne0が本日のDTM板書き込み数第2位でクッソ笑えるw
このスレお前が一番書き込んでるじゃねーかw

さすがホンマモンのキティ・ガイは違うなぁ〜
0083名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3667-5Xhw)
垢版 |
2017/05/09(火) 00:40:33.53ID:ihuglLND0
固定回線とauの携帯で自演してるキティ・ガイかw

このひとツイッター観察板でオタクの女に張りついて粘着連投する正真正銘のヤバい人じゃん
オタク趣味としてのDTMerはヤバい性格のやつしかいないのかね
0086名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3225-KUjl)
垢版 |
2017/05/09(火) 06:22:54.78ID:VMv3v/rr0
酷いスレになったなぁ
一年前は素材が投下されたり普通にミックス談義がされていたのに
今や見る影も無しか
0090名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fd6-HZM4)
垢版 |
2017/05/09(火) 09:01:39.84ID:aED3c8C90
自作曲の音源あげて腑に落ちないとこのアドバイスもらうってのはいいかもしれんけどなー
宣伝を避けるためワンコーラスのみのアップに限るとか、そこで議論するのはいいかもしれんが…
それだとむしろ自作曲スレのほうが適当になるかな?
0091名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3667-5Xhw)
垢版 |
2017/05/09(火) 09:04:10.29ID:ihuglLND0
>>84
これはほんの一部
ものすごい粘着だよ
マジ半端ない


870 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa1f-pKhs) sage 2017/05/06(土) 11:12:42.98 ID:SQ1ybdl/a
木子たんって嘘とブーメラン発言しか出来ないよね
後は呪詛垂れ流すこと
呪いのアイテム押し付けとかここまで酷いの初めて見たわそれだけ売れなかったんだろうな
売れないのは木子たんに実力ないだけだから嘘ついて新タゲさんに当たるのやめようね

997 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa1f-pKhs) sage 2017/05/08(月) 18:32:25.04 ID:sUgmg2WYa
表紙だけでも腕増えてたり襟やギターおかしいのもあったし資料見ないで雑に描いてるなって印象強い
0097名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3667-5Xhw)
垢版 |
2017/05/09(火) 09:52:56.82ID:ihuglLND0
精神異常者の念仏がまだ続いてるよ
ミックスダウンスレでミックスダウン以外の話を続けるのは精神異常者の証

コテが仕切る話じゃねぇからすっこんでろ
上で意味不明な念仏を書いてる基地外と同一人物だろ




一言もミックスの話してない奴に言われてもなぁw
\(^o^)/ キチガイダキチガイダ
0098名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa1f-pKhs)
垢版 |
2017/05/09(火) 09:53:15.06ID:gPvi2N51a
上の方で場違いなヲチスレを貼ってるのは
西村板ジェンヌ配下の運営ボランティア喪女の一人だね。
相手を女性だと思い込んで他のストーキング対象と混同したり、軽い性的ジョークで不思議なヒステリーを起こして何年間でも粘着する様子から見て欲求不満の高齢未通女らしい。
0101名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 76ec-MgH+)
垢版 |
2017/05/09(火) 10:34:14.69ID:+Vf3Cqrd0
性的ジョークってこれの事?まだ根に持ってたんだw


118 名前:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa5f-cR6m)[sage] 投稿日:2017年01月18日(水) 04:58:16.10 ID:Jc2OrraLa
>>116
あれもともとは手こきオルガンみたいなアコースティックな専用楽器だったみたいね

131 名前:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sac7-HNuM)[sage] 投稿日:2017年01月20日(金) 07:52:35.68 ID:892xBo1La
手こきで馬鹿受けしてるおぼこが馬鹿丸出し

134 名前:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sac7-HNuM)[sage] 投稿日:2017年01月20日(金) 08:43:02.89 ID:1XVl4T7Qa [1/2]
Vmobileって50過ぎて男性経験も無く
些細な性的ジョークを受け流せずに
毎回粘着するキチガイだから相手にしないようにな

135 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 43b4-HNuM)[sage] 投稿日:2017年01月20日(金) 08:44:20.77 ID:UM06lz+m0 (PC)
男性経験無しで更年期障害で性的潔癖症とか
明らかに粗大ゴミ
0103名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7cb-pKhs)
垢版 |
2017/05/09(火) 11:14:47.64ID:jVdIHdXI0
 ┌─────────┐
 │ 基地外警報発令!  |
 │   基地外連投中! |
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
0104名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3667-5Xhw)
垢版 |
2017/05/09(火) 11:19:40.26ID:ihuglLND0
>>103
キチガイ以外のボギャブラリー無いんかいw
しかもここまでミックスの話1つもしてないよね?

他人はキチガイで自分はミックスの話しなくてもマトモなんだねw
お望みのミックスの話しましょうよw

でも妄想と現実を混ぜることをミックスとは言わないから気を付けてね!
0107名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3667-5Xhw)
垢版 |
2017/05/09(火) 11:40:23.72ID:ihuglLND0
>>105
そーなんだw
世界は広いと再認識させられたわw

音が無いから盛り上がらんけどそろそろ本筋に戻すか
ミックスについて何か語ろうぜ?
とりあえず何かtipsでも上げるか?
ここにいるやつ基本は分かってるだろうからさ

ミックスはジャンルによっても違うしここでは何のジャンルが良いのだろうね
0110名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 76ec-3eBY)
垢版 |
2017/05/09(火) 12:05:00.94ID:0Y3ZijdF0
>>108
数種類というか、その曲のコンセプトによって自分がどういうミックスにしたいかで選ばないと意味ないよ。
極端な話、ロック曲なのに演歌のリファレンスなんて聞いても全く意味ないしw

あ、WAVとかMP3は関係ないよ。
リファレンスは音質じゃなくて帯域の住み分けや全体の方向性を見るものだから。
0111名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1787-irsn)
垢版 |
2017/05/09(火) 12:12:48.84ID:AAIDl4aZ0
すいません今現在作ってる曲のリファレンスということで
もちろんジャンルも同じ物前提の話です
自分の場合mp3もお手本が無いと、極端な話
籠もり具合が見たいというか、どの位で仕上げればいいというのが見当つかなくて用意してるんだけど
なんかやり方おかしいかな?
0112名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7cb-pKhs)
垢版 |
2017/05/09(火) 12:15:27.54ID:jVdIHdXI0
極論の中身を見れば、その人物が音楽制作などした事もなく机上の空論を書き殴るお客さんな事が一目瞭然だよね。
ここ数年このスレでロックバンド(笑)はあまり話題にならないし、演歌なぞ話題に上る事はまず無い。
いつもの基地外なら例のバズワードやバズワードジャンルを振り回すはずだけど、そこにすら引っかかっていない。

この空気を読めないデタラメな書き込みは高齢未通女の特徴
0118名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa1f-pKhs)
垢版 |
2017/05/09(火) 12:30:43.40ID:20doMgX3a
MP3を始めとする非可逆圧縮は、音響心理学的な聴覚トリックを取り入れて、人間の脳内の音響情報処理でスルーされがちな聴覚上の盲点を削って情報量を削減するのだけど
実際は聴覚トリックのクオリティが結構低くてあからさまに音質が変わる。
だから1990年代後半以降の非可逆圧縮フォーマットやそれを使ったストリーミング再生隆盛の下、音楽制作屋はコーデック実装系の選択やそのパラメータ設定を試行錯誤するだけでなく、
元の音源自体を非可逆圧縮による劣化が受け難いように最適化したり、携帯やスマホの内蔵スピーカーやイヤホンによる再生でも破綻しにくいように最適化する必要に迫られている。
ってな話はもう20年くらい前から顕在化していて、このスレができた当時からの基本前提なんだよね。

MP3でもWAVでもどっちでもいいとか素人の思い付き過ぎて草生えるわ
0119名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa1f-pKhs)
垢版 |
2017/05/09(火) 12:34:02.41ID:20doMgX3a
結局DTM板にいま粘着してるアホは
音楽制作に全く興味のないお客さんだから
大昔のスレの話題を定番テンプレだと思い込んで
時代錯誤御構い無しに何十回でも何百回でもやりとりを繰り返す大馬鹿野郎なんだよね

悲惨だわ
0120名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 76ec-3eBY)
垢版 |
2017/05/09(火) 12:37:08.08ID:0Y3ZijdF0
あー なんか話が噛み合わないと思ったらそういうことか。
ようするにWAVやMP3の音質差程度ですら判断できないやつにとってはリファレンスでいちいち確認しないといけないって話ね。
まあ、それなら必要なんじゃない?w
0123名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3667-5Xhw)
垢版 |
2017/05/09(火) 12:41:08.26ID:ihuglLND0
>>117
カンパケ作ってからmp3用にマスタリングする方法おすすめだよ
時間も短縮できるし世界的マスタリングスタジオもそうやってるし

権威に従うワケじゃなくて経験のあるプロが行ってることを参考にするのは大事だと思うんだよね
0128名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa1f-pKhs)
垢版 |
2017/05/09(火) 13:01:06.93ID:s3tf2Zlqa
ワッチョイ被りも知らない精神異常者 (ワッチョイ 3667-5Xhw) ID:ihuglLND0 が、>>116>>123でもっともらしい口をきいていてワロタ

わざわざDTM板にメンヘラヲチスレを貼るキチガイの分際で判ったような口をきいちゃイカンよ
0129名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7cb-pKhs)
垢版 |
2017/05/09(火) 13:05:39.59ID:jVdIHdXI0
言っとくけどこのスレは、マルチ素材のミックスダウン実演の為のスレであって
このスレで腐った自演質問回答を書き殴っている馬鹿は
マルチ素材投下もミックスダウン実演もできないただの荒らしだから
相手しちゃダメだぞ
0130専卒フリーター ◆XMIXQ/sUDoX8 (ササクッテロレ Spf7-pKhs)
垢版 |
2017/05/09(火) 13:07:58.80ID:jeMM0F1dp
唯一の武器である必死チェッカーを駆使し他人の書き込み数の多さを声高らかにつつきながらその直後に自身でDTM板書き込み数1位を獲得してしまい見事2本目のブーメランを頭に突き刺すことに成功した読解力ブーメラン(ワッチョイ 3667-5Xhw)

彼の快進撃は止まらない
0133専卒フリーター ◆XMIXQ/sUDoX8 (ササクッテロレ Spf7-pKhs)
垢版 |
2017/05/09(火) 14:05:48.76ID:jeMM0F1dp
読解力ブーメランさんが携帯2機を用いて試みた自演による盛大な自演バレの直後に発した惨めで見苦しい必死な言い訳

そんな自分を棚に上げて性懲りもなく全く同じ状況の人様を自演魔呼ばわりしている図

553 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3667-5Xhw) [sage] :2017/05/04(木) 18:43:15.95 ID:EDBBfuOP0
わかったw
xperiaとiphone使ってるからそれでワッチョイが変わったんだ
それを自演云々言ってたんだね
誤解させたならすまんw

自演なんかしなくてもお前ごときかんたんに潰せるからさ
誤解させたのはこちらのミスだよ
メンゴメンゴ

本当に自演するなら回線ごと変えるだろ?
固定回線とiphone使ってるお前は知ってるはずたよなw



83 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3667-5Xhw) [sage] :2017/05/09(火) 00:40:33.53 ID:ihuglLND0
固定回線とauの携帯で自演してるキティ・ガイかw

このひとツイッター観察板でオタクの女に張りついて粘着連投する正真正銘のヤバい人じゃん
オタク趣味としてのDTMerはヤバい性格のやつしかいないのかね
0135専卒フリーター ◆XMIXQ/sUDoX8 (ササクッテロレ Spf7-pKhs)
垢版 |
2017/05/09(火) 14:21:55.78ID:jeMM0F1dp
まあぼくコテ外さないし他板で書き込むこともないので頼みの綱の必死チェッカーは役に立ちませんけどね

他の被害者の方のようにどっかの板からワッチョイ被り拾ってきて勝ち誇るのが関の山でしょう
0136名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3667-5Xhw)
垢版 |
2017/05/09(火) 15:12:07.43ID:ihuglLND0
>>135
へーそうなんだ
インターネットのこと良く分かった上でコテハンしてるから大丈夫だと言うわけだね

しかもまた挑発してきたね?

何度か絡むの止めろと言ったよな?
お前がやたら強調する必死チェッカーで確認すれば俺が今日お前に絡んでないこともわかるよな?

もう許さんよ
0139名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa1f-pKhs)
垢版 |
2017/05/10(水) 14:54:50.79ID:y/kw8jRxa
>>138


>>72
英会話教室Novaウサギリミックス(いっぱい聴けて〜♪いっぱい喋れる〜♪Novaなら!)の仕掛け人、なんとなくピストン西沢本人かその近くの人だったような気がする
数ヶ月前のJ-wave GLZのメガリミックスで突然Novaウサギが掛かったのは要するにそういうこと。
DJスレでも見事なオールドスクール洋楽メガリミックスを投下してた事がある。投下した本人は違うって言ってたけど作風であの分野の第一人者なのは判っちゃう
0145名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa1f-JXI4)
垢版 |
2017/05/10(水) 22:53:49.02ID:XHd/ORYFa
盛り上がってるとこすみません。

2mix書き出すときって、デュアルモノでされてますか?またそのメリットは何でしょうか?
0146専卒フリーター ◆XMIXQ/sUDoX8 (ササクッテロラ Sp27-3/Kk)
垢版 |
2017/05/11(木) 09:12:34.15ID:m996Vqx0p
MS処理するときLにMを、RにSを割り当てるじゃろ
0147名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f87-W2zR)
垢版 |
2017/05/11(木) 09:24:39.01ID:PlCqWnnJ0
話戻して悪いんだけど、mp3用のマスタリングって例えばどういうこと?
0148専卒フリーター ◆XMIXQ/sUDoX8 (ササクッテロラ Sp27-3/Kk)
垢版 |
2017/05/11(木) 09:47:48.52ID:m996Vqx0p
SonnoxのCodecToolbox通すとmp3エンコード後の音でモニターできる
これ通した状態でいつも通りにマスタリングすれば想定通りの音のmp3が完成

ただこんなのは我々一般庶民でもこういった類のプラグインを通すだけで可能なことであって、>>123の言う「世界的マスタリングスタジオで行なっているmp3用のマスタリング」の手法というのはまた別な高等テクニックを用いるものだと思われる

詳しい話は>>123に聞いてみましょう
0150名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa67-rEZx)
垢版 |
2017/05/11(木) 11:22:07.25ID:ARTGBtGla
>>145
例えば、LRを別々にモノ書き出す意味、というかメリットはありますか?という意味の質問です。(MS処理でなく)
0153名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9378-k0lx)
垢版 |
2017/05/12(金) 03:03:26.26ID:LkPZz43k0
>>152
お!めっちゃ気になる話です
もう終わった話で、自分は初心者ですが、
crash cymbalの処理が当時どうやっても結局上手くいかなかったのです。
シンバルのテールがシャリシャリシャリ・・みたいな感じになってしまって
実は最近トゥルーピーク(インターサンプルピーク)の話や
mp3化してビットレートが落ちる際に波形が荒れて0dbに引っ掛かってくるとかいう話を知って、
そういうのが上手く出来てないのかなと思い始めていたところなので。
0157名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d3cb-Gf5t)
垢版 |
2017/05/22(月) 00:05:24.15ID:cHUmA6sc0
https://m.japan.cnet.com/story/35101234/
あくまで、複雑な権利関係の中
一部特許を持っていてライセンス提供されていた部分が
特許期間切れでライセンス契約不要になって
mp3自体もう古臭いから死んで欲しいんだけど
ライセンスフリーになった後使いやすくなったGIFみたいなポジションに収まるだろう、って話みたい。
0158名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bd6-BIFo)
垢版 |
2017/05/22(月) 08:02:24.79ID:OG4bBMfS0
これって、DAWで言えばミックスダウンを直接mp3にするには有償版DAW使ってたけど
これから先は無償版DAWでも直接mp3にできるかもしれないってこと?
それならメールで送ったりCDにラフな感じで焼くぶんにはmp3は慣れてるから楽だわ
0163名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2a6b-E7ro)
垢版 |
2017/05/22(月) 17:31:25.23ID:5N7bc8+h0
mp3って使い慣れてる人が多いし必要十分な性能があるからね
ちょっとやり取りするにはもう新しい形式を必要とされてない気がする
mp3と同音質で容量が1/10とかにでもならない限りは
0164名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bd6-/WWn)
垢版 |
2017/05/22(月) 19:26:36.60ID:OG4bBMfS0
そういえば、15年ぐらい前のwmpがフツーだった頃のPCはデフォルト設定がwmaの64kbpsだったなー
音にこなれてなくてもデジタル歪みがワサワサしてるヘナチョコ音質だった
0167名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd6-NXGT)
垢版 |
2017/05/29(月) 02:57:53.47ID:DzNz9wFQ0
ここまで高速で大容量データが送れる時代なら、いっそ販売音源を2ミックスじゃなくてミックスダウンする前段階、
つまり各トラック音源を著作者が許す限り素材として販売すれば
熱心なファンは各自ミックスしたりマイナスワントラックでコピーしたり
ボーカルコーラスだけでグフフしたりという展開ができるのに
0169名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdbf-igYE)
垢版 |
2017/05/29(月) 08:42:01.20ID:jevACpDOd
NIがSTEMSとかいうフォーマットを出してたね。
ああいうのがもっと使いやすく一般化すればいいね。

>>168
そのm-flowのCD持ってたわ。

他にもシングルCDに原曲の声ネタ入れてるヒトいた。
似たような事やってるヒトはいるんだね。
0173名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b67-Zyf5)
垢版 |
2017/05/29(月) 14:07:25.40ID:rSPUSTTK0
それSpiceや
0174名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp0f-0req)
垢版 |
2017/05/29(月) 15:56:15.54ID:05DFBB9gp
日本人はSpliceすら知らないし、そもそも英語が出来ないから英語圏のサイトなんて眼中にないよね。
そりゃ音楽でもなんでも世界から取り残されていくわけですわ。
このスレの連中も結局はそういう人間の集まりなのでレベルの低さが如実に現れているよね。
ご愁傷様です。
0178名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr0f-yc/H)
垢版 |
2017/05/29(月) 20:15:18.36ID:udOs0HLzr
>>177
そんなことはないw
どっちかってとその人が曲を作るのが好きなのか、機材も好きなのかで結構違うだけ
知り合いで同じ環境でずっと曲作ってんのもいれば、新しいのをすぐ試す人もいる
そういう人が友達にいると良いよ
0191名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f87-vLJI)
垢版 |
2017/05/31(水) 19:18:42.54ID:1kERut/q0
電気音楽なんて60年前から一切進化してないのに本質を理解しないまま
プラグインが〜
オートメーションが〜
ダウが〜
マックのアプッデートが〜
i7が〜
オーバーサンプリング〜
DSPが〜
クロックが〜
とかなw
で出してる音は鼻の先でも笑えないようなゴミみたいな音楽なんだよw
もっと本質を勉強しなきゃミックすうまくならないよ
0193名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f96-0req)
垢版 |
2017/05/31(水) 20:42:17.14ID:hWJhS/y+0
ちょっとバカな質問で申し訳ないがラウドネスを上げるには作曲・ミックス・マスタリングでどういった意識や工夫が必要?
RMSとラウドネスは近い数値が良いと聞くが自分の場合RMSに対してラウドネス-が4dB程下回ってしまう
0195名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f96-0req)
垢版 |
2017/05/31(水) 22:09:36.85ID:hWJhS/y+0
>>194
アタックは潰すのか 残す方向を意識してた
持続音は楽器はもちろんだけどリバーブやディレイもか含まれる? RMSはどうでもいいというか低域次第でどうにでもなるけどラウドネスは一定の所に壁あってなかなか突破できないっす
0198専卒フリーター ◆XMIXQ/sUDoX8 (ササクッテロレ Sp3d-i1uu)
垢版 |
2017/06/01(木) 09:54:44.82ID:3IxhgRzwp
日本だからどうだとか全く関係無いからな
国別に言葉の意味が変わるならラウドネスという言葉そのものの存在意義が無くなる

ラウドネスは人間の聴覚特性に合わせたメーターや
極端な低域や高域は人の耳じゃ聴こえんけどラウドネス以外のメーターならしっかり反応するやろ
でもラウドネスはそういう音域(他にもマスキング特性やら諸々)には反応しない

ピークやRMS(電気信号の単純な数値化)とラウドネス(可聴音域の数値化)は全く別の数値や
0199名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a636-zUMb)
垢版 |
2017/06/01(木) 10:30:31.81ID:c/fEl7fH0
>>193
多分低音出しすぎなんじゃない
ただ、近い数値がいいってのはおそらく聴覚上の音量と実際の数値に差が無いほど容量的に効率良いからって事だろうけど
今時パンパンに圧縮しても迷惑なだけだし効率なんてそこまで考えなくてもいいんじゃないかな
0200193 (ワッチョイ 6a96-QK3y)
垢版 |
2017/06/01(木) 10:44:09.47ID:IykLjRNv0
ありがとう
ラウドネス上げたい というよりは聴感上大きくしたい
自分の曲とリファレンス曲でRMS値は同じだけどラウドネス値に差があって音量感が違うんだ
音圧上げたいと書くとなんか違うかなって
低音出し過ぎってのはあるかもしれない ミックス1からやり直そう
0201193 (ワッチョイ 6a96-QK3y)
垢版 |
2017/06/01(木) 10:48:33.79ID:IykLjRNv0
というか情けない話
パソコンとソフトとスピーカーしかない自宅DTMerがプロフェッショナルの音質出そうとしてるのがそもそも間違い?今の時代そんなことないと思っていたけど限界感じてきたかも・:・
0203名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 66ec-i1uu)
垢版 |
2017/06/01(木) 11:40:20.26ID:Il39y2Rx0
だよな、海外のEDM勢なんてミックスもマスタリングもヘッドフォンでやってる奴いっぱいいるし、日本でもbanvoxなんかはdellのパソコン用スピーカーでやってるくらいだw
0205193 (ワッチョイ 6a96-QK3y)
垢版 |
2017/06/01(木) 11:57:01.16ID:IykLjRNv0
ジャンルはエレクトロっす
banvoxは雑誌でたまに見かけるけどdellのスピーカー (しょぼい環境の方がかっこいい) って言いたいだけやん って感じる
仕上げはエンジニアのD.O.Iでしょ?

でもそうなんだよな 海外のEDM勢と自分 使ってるdaw プラグイン同じ でも生まれる圧倒的違い
制作中の動画見て参考にしてもサンクラやヨウツベに最終的にアップされる音源は圧倒的違い はあ・4・
0207名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3587-i1uu)
垢版 |
2017/06/01(木) 12:33:26.27ID:AbV+wgjF0
>>205
>仕上げはエンジニアのD.O.Iでしょ?

言っとくけがD.O.Iはただのエンジニアであって今の最先端の音を作ってる人間じゃないぞ?
何が言いたいかというと、彼が仕上げるのはトラックとボーカル(歌モノ)のミックスであって、トラックそのものではないということ。
そしてトラックそのものはbanvoxがほぼ完成形にまで近づけてパラデータで渡してるってことだ。
そのトラックを作り上げていく環境はdellのスピーカーでありしょぼいPCのみ。
banvoxを擁護する訳ではないが、結局は海外勢と同じで環境はしょぼくても凄い音を作るやつは必ずいるという事実だな。
0208193 (ワッチョイ 6a96-QK3y)
垢版 |
2017/06/01(木) 12:36:34.62ID:IykLjRNv0
そうだね 作曲の時点で問題あるんだろうな
今はうpできんけど近い将来うpするから頼むよ
0211名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp3d-i1uu)
垢版 |
2017/06/01(木) 13:43:47.73ID:HTn2d0gHp
>>209
読解力なさすぎ。
というか、今の音楽や環境を知らなさすぎ。
筆を選ばないなんて誰も言ってないし、そもそも彼らはモニタリングの環境がしょぼいだけでPCの中には大量のプラグインが入ってるわけだが...。
まあボカロしか知らないようなやつに分かるわけないかw
0215専卒フリーター ◆XMIXQ/sUDoX8 (ササクッテロレ Sp3d-i1uu)
垢版 |
2017/06/01(木) 15:14:49.98ID:3IxhgRzwp
おー早い段階で気付いてよかったわ
>>211はワイではない

まあこんな文面で自演を行う理由は無いのでまだいいが、今後この>>211が他スレで何か発言したとしてもコテが付いていない限りそれはワイではないから覚えておいてくれ

とりあえずワイはボカロユーザーなのでこのようなボカロを貶すような発言はしない
0216名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3587-QK3y)
垢版 |
2017/06/01(木) 15:15:36.61ID:MDYymNtJ0
>>207
いやーあんたはミキサーなめてる。わざわざ一曲混ぜてもらうのに8万とか払うわけだ(DOIさんいくらだか知らんけど、3万から10万のどっかだろう)、それだけの価値があるってことだよ。
0223193 (ワッチョイ 6a96-QK3y)
垢版 |
2017/06/02(金) 20:03:13.98ID:rrYNGM7f0
あわわわ 俺の質問から荒れてしまった
>>220
そんなことはないんだが自作曲とリファレンス曲を比べたにまず同じRMSでも音量感が違うという悩みにぶつかった それでラウドネス値に差があったのでそれにとりあえず近づけてみたいなと
昨日からひたすら分析してるがステレオ感にも差がある というかそれがそのままラウドネス値の差っぽい
へるぷみー
0225193 (ワッチョイ 6a96-QK3y)
垢版 |
2017/06/02(金) 20:33:54.21ID:rrYNGM7f0
>>224
Pro-Qでサイドの下削って上突いたり、ステレオイメージャーで広げたりはしてる
お主はどういうM/S処理してる?
0226専卒フリーター ◆XMIXQ/sUDoX8 (ササクッテロレ Sp3d-i1uu)
垢版 |
2017/06/02(金) 21:14:29.45ID:hX5cyD8Kp
まずお前は宣言していたローシェルビングをやったのか
1-聴いた感じは何も変わってない
2-RMS値は下がった
3-ラウドネス値はそのまま
こうなれば正解なんやが

お前のレスを見ているとラウドネスを上げたいと考えているようやが、2つの値を近づけたいならラウドネスを上げようと考えるのではなく、ラウドネスを維持したままRMSを下げると考えるんや

ステレオどうこうより今最も強く考えられる原因が低域の処理なんやからまずそこから処理せな
0227名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sad5-i1uu)
垢版 |
2017/06/02(金) 21:47:25.19ID:anN7yH7Pa
>>223
曲や使ってる音色が違ったら
二つの値がズレて当然なんじゃないかな。

原曲と、それを自分なりにコピーしたトラックの比較なら
二つの値の差を一致させる意味もあるかもしれないけど…

ラウドネスメーターの時間設定(積分時間)を
仮にRMS表示と合わせてあるとすると
二つの値の違いは、
低域用Bカーブと高域用Kカーブのフィルタの有無だから
大雑把にその帯域の音量バランスが原曲とコピー曲で違う
程度の事しか判らないでしょ。
でもそんな大雑把な比較じゃ周波数バランスの修正のしようがないから
詳しくはスペクトルメーターで積分時間長めにとって表示して、
どの周波数をどれだけ上げ下げすれば
スペクトル・カーブが似てくるか試行錯誤するしかないでしょ?

でもそれって手間暇かけてGEQでバランス取っても、費用対効果が悪いというか…
否定はしないけど、マスタリングの微調整のような特殊な微調整にしかならないような。それが重要な場面もあるかもしれないけど
0228名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sad5-i1uu)
垢版 |
2017/06/02(金) 21:51:57.29ID:anN7yH7Pa
もっと単純に、
ただラウドネスメーターの値を上げたいという話なら
高域と低域をシェルビングフィルターでバッサリ落として
スペクトルメーター上でカマボコ型に中域が盛り上がった形にすればいいんだろうけど
それって昔の蓄音機とか家庭用電蓄みたいな
貧しい音にしかならないよね。
スマホ内蔵スピーカーをターゲットにした音源なら、それもアリかもしんないけど
0229名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a96-QK3y)
垢版 |
2017/06/02(金) 22:44:43.77ID:rrYNGM7f0
>>226,227,228
ミックス1からやり直したよ
最初にラウドネスと書いたが結局のところ音量感を上げたいんだ リファレンス曲は自作曲にかなり似た構成

M/S処理のときコンプってどういう意識を持って使うの?
0230名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sad5-i1uu)
垢版 |
2017/06/03(土) 00:03:01.50ID:oAFAkM5+a
ラウドネスの意味を定義の意味でも実用の意味でも知らないとか、空理空論の脳内質問だな。MSで音圧アゲなんて
10年以上前にデカマラ課長が振ってた話題を
何百回でも繰り返すのは世界最低ティンティンの類だなw
0231専卒フリーター ◆XMIXQ/sUDoX8 (ササクッテロレ Sp3d-i1uu)
垢版 |
2017/06/03(土) 00:47:15.73ID:5grlqspbp
ラウドネスを上げるためにミックス1からやり直した上で何の結果報告も無し?
目的があって行動したのに何も変動が起きないわけないよね?もしそうならきみがプラグインの使い方を何もわかってないってことになるよ

んで結局何も解決していないご様子だけどさ、急にMS処理に興味が移っちゃって実はミキシング何もやり直してませんって正直に言えば?
0232名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a96-QK3y)
垢版 |
2017/06/03(土) 01:04:21.47ID:q+VXmrnN0
>>231
いややってる 20時頃からミックス→マスタリング→ミックス→マスタリングをトライ&エラーで繰り返してる
今やってる曲の場合低域抑えるとなるとキックを下げなくてはだからそうなると今度はキックより他の楽器が上回ってしまったりで難航中
もちろんマスタリングでもローは軽く削る前提
ちなみに一応書いておくとジャンルはエレクトロでT-RacksのメーターでRMS-6.0dBくらい ラウドネス-7,8dBが理想 もちろん数字じゃないが
0233専卒フリーター ◆XMIXQ/sUDoX8 (ササクッテロレ Sp3d-i1uu)
垢版 |
2017/06/03(土) 01:28:31.51ID:5grlqspbp
>今やってる曲の場合低域抑えるとなるとキックを下げなくてはだから

ダメだこりゃ
自分が今ただの楽器の棲み分けのためのイコライジングをしているだけだということを全く自覚していない
>>230の言う通りやね
ラウドネスというものを定義の意味でも実用の意味でも理解していない
根底を理解できてないんだからここから先は何教えたって無駄だわ

単語の勉強から始めな
0235名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp3d-05Gg)
垢版 |
2017/06/03(土) 01:37:18.29ID:4QdWsR9+p
まず最初に断るが煽りではない。

洋楽の方が絶対音が良いけど、エンジニアの耳が
これそもそも聴こえ方が違ってるとかない?
技術の問題ではなくて。

またはアレンジの問題であったり。

当たり前すぎて今更の話題だと思うけど、それでも。
0238専卒フリーター ◆XMIXQ/sUDoX8 (ササクッテロレ Sp3d-i1uu)
垢版 |
2017/06/03(土) 02:39:29.46ID:5grlqspbp
>>234
聴覚上の変化が現れないギリギリの場所を左から右へゆーっくりずらしながら探してシェルビングするんやで

ワイはね、それを>>226で教えたんやで
教えた上でお前は「1からやり直した」と言ったんやで
結果お前は教えたことを何も聞き入れていなかったんやで
お前は理解したフリだけをして"やるだけのことはやった"と宣ったんやで
そしてお前は今また同じ質問をしたんやで

ワイはもう引っ込むわ
どうやらここには知識豊富な人もおるようやからね
あとは彼に教えてもらい

がんばってな
ほな
0239名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd7f-m7Ro)
垢版 |
2017/06/03(土) 10:20:23.57ID:pcmOFmEf0
ところで話し変わるけど耳が慣れて悪いポイント見失うまでどれくらいの時間で陥る?
自分の場合は最近10分位で慣れてしまう様になった。
リセットする為に人の曲聞いたりテレビ見たり小休止を10分毎に入れないとダメなんでもの凄い効率悪い。

特に高域足すエンハンサー系弄りだすと見失いやすい。
音が良くなったと錯覚し易いからどんどん上げていって
小休止後に聞くとめっちゃシャリシャリやん!とか頻繁に起こる。
0242名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp3d-i1uu)
垢版 |
2017/06/03(土) 14:56:10.90ID:Q0HxQGQip
>>232
キックを下げるって書いてるけど、まさかボリュームをそのまま下げてるんじゃないだろうな?

キックの立ち位置を変えずに抑えたいなら、まずはEQで出すぎてる帯域だけを下げる必要があるぞ。
まあたいていは500Hzあたりの中域が出過ぎてて音が篭ってるか、50Hz以下が出過ぎててベースのローエンドとぶつかってるかだな。

あとはたまに100Hzのアタック部分がベースのアタックと被ってる場合もある。

さらにいうと200〜300Hzあたりがギターやピアノの胴鳴りとぶつかってて重たくなってる場合がある。
ちなみにこの場合はキックを削るんじゃなくてピアノの方を削った方がキックの量感を維持できる。

まあとにかく曲のジャンルや目指したい音によって削る帯域は変わってくるが、単純にキックのボリュームだけを上げ下げするというのは必ずミックスが破綻するからやめたほうがいいな。
0244名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a96-QK3y)
垢版 |
2017/06/03(土) 16:10:26.78ID:q+VXmrnN0
>>242
ジャンルはクラブ系でサビの低域はほとんどキック(サブ込み)なんだ そんで低域抑えてみたらとアドバイスをもらい下担当のキックを下げたり 30以下くらいを削ったりしてみたんだ
とりあえず今日もプラグイン全外しフェーダー全下げからミックスしなおしてる
0246名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a96-QK3y)
垢版 |
2017/06/03(土) 16:29:49.93ID:q+VXmrnN0
>>245
今ミキシングなうだから気をつけてみる 参考になります
プロの曲ってそんなに広がってないように聴こえてもステレオツールとかで確認するとビッチリ菱形になってるのはリバーブとかディレイの使い方かな
0247名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 66ec-i1uu)
垢版 |
2017/06/03(土) 16:34:51.06ID:qgY3kM2L0
>>246
EDMなんかのリバーブだったら左右で別々のリバーブをかけてM/Sで思いっきり広げてたりするよ。
もちろんそれが菱形に直結するわけではないけど、一つのリバーブを広げるよりもさらに広げられるし。
0250名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2396-6Dpq)
垢版 |
2017/06/09(金) 16:49:15.98ID:aQJomOWn0
>>249
どうも まさに>>244は自分なんだが、この日以降も毎日ミックス・マスタリング見直したりしてるけど未だに完成してないのだ...
空間に関してはかなり掴めて良くなったんだがバランスを崩さずに低域を抑えるのが本当に難しい
マルチバンドコンプで抑えてみたり、逆に出てる低域と揃えてみようと他の帯域を上げたり色々試してみてるけど沼にハマってやす
0253244 (ワッチョイ 2396-6Dpq)
垢版 |
2017/06/10(土) 12:54:11.06ID:x/213/mH0
>>252
リファレンス曲はまんべんなく帯域埋まってるんだけれど自分の曲は100Hzから200Hzの中低域がどうも出せない
スペアナで見たときの下から2個目の山の部分
低域とこの部分の差が大きいことが問題かもしれん
0255名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e36b-whn2)
垢版 |
2017/06/10(土) 13:02:19.17ID:3paOTgg50
数小節でいいから何か音源貼ってよ
じゃないとどういう状況なのか誰もわからんよ
上で言われてるように等ラウドネス曲線を意識せずやっちゃってるのかもしれないし
単純に特定の帯域を担当する楽器が少なくてバランス悪いとかもあるし
0256名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d78-8RHf)
垢版 |
2017/06/10(土) 13:20:32.55ID:fmhFHthb0
ありゃ??
自分は>>244さんとは別人ですが、自分が
E D M P R O D U C T I O N 《1》 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1482848115/l50
に今上げてる質問とある意味かぶった様な内容ですかね?

とりあえずトラックデータを上げてみてはどうかと思いますが・・
0264244 (ワッチョイ 2396-6Dpq)
垢版 |
2017/06/10(土) 18:40:03.15ID:x/213/mH0
>>256
違う違う そうじゃ そうじゃナーイ こんなこたぁ言いたかないが悩みのレベルが違い過ぎる ただあなたの音源をあげるという行動に敬礼

ひっぱてるくせに大変申し訳ないが音源はあげられない 代わりにスペクトラムを書いてみた

https://m.imgur.com/uz5ZyKQ

60で出てるのはキックの低域なんだが、これのせいでRMS値が余計に上がって音量感が上がらない
超低音は切ってる
0270名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b67-YNWs)
垢版 |
2017/06/10(土) 22:45:44.51ID:LKnKZKBm0
>>268
これお前が書いたんだろ
こんな認識やら知識やらじゃ確かに会話できねーなw



キックを下げるって書いてるけど、まさかボリュームをそのまま下げてるんじゃないだろうな?

キックの立ち位置を変えずに抑えたいなら、まずはEQで出すぎてる帯域だけを下げる必要があるぞ。
まあたいていは500Hzあたりの中域が出過ぎてて音が篭ってるか、50Hz以下が出過ぎててベースのローエンドとぶつかってるかだな。

あとはたまに100Hzのアタック部分がベースのアタックと被ってる場合もある。

さらにいうと200〜300Hzあたりがギターやピアノの胴鳴りとぶつかってて重たくなってる場合がある。
ちなみにこの場合はキックを削るんじゃなくてピアノの方を削った方がキックの量感を維持できる。

まあとにかく曲のジャンルや目指したい音によって削る帯域は変わってくるが、単純にキックのボリュームだけを上げ下げするというのは必ずミックスが破綻するからやめたほうがいいな。
0279名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp71-DEJT)
垢版 |
2017/06/11(日) 14:05:52.23ID:hUh/er5tp
>>232
キックを下げるって書いてるけど、まさかボリュームをそのまま下げてるんじゃないだろうな?

キックの立ち位置を変えずに抑えたいなら、まずはEQで出すぎてる帯域だけを下げる必要があるぞ。
まあたいていは500Hzあたりの中域が出過ぎてて音が篭ってるか、50Hz以下が出過ぎててベースのローエンドとぶつかってるかだな。

あとはたまに100Hzのアタック部分がベースのアタックと被ってる場合もある。

さらにいうと200〜300Hzあたりがギターやピアノの胴鳴りとぶつかってて重たくなってる場合がある。
ちなみにこの場合はキックを削るんじゃなくてピアノの方を削った方がキックの量感を維持できる。

まあとにかく曲のジャンルや目指したい音によって削る帯域は変わってくるが、単純にキックのボリュームだけを上げ下げするというのは必ずミックスが破綻するからやめたほうがいいな。
0280244 (ワッチョイ 2396-6Dpq)
垢版 |
2017/06/13(火) 18:59:18.46ID:/fI0iOg40
専卒ニキおるか?
前のRMSとラウドネス値の話、マスタリング終えたときに値に差が出るのが悩みってことだったんだが今、ミックスを何回もやり直した2mix達を確認してたら2mixの時点では差が無かった
っちゅーことはミックスは上手くいってるが問題はマスタリングが下手クソと考えてok?
0282244 (ワッチョイ 2396-6Dpq)
垢版 |
2017/06/13(火) 19:22:16.08ID:/fI0iOg40
>>281
うるせーたこ

差が無かったというのはミックスダウン終えた時点でRMSとラウドネスの数値に開きが無かったということね
0283名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9587-gOim)
垢版 |
2017/06/13(火) 20:02:55.50ID:cnljHqTF0
つまりミックス段階にまだミスが眠ったままってことだろ
お前今までに言われたアドバイス頭に入ってんの?
無駄な音域削ってフェーダーバランス見直せ、それでラウドネスは維持したままRMS値だけ下げろって言われてたじゃん
0287244 (ワッチョイ 2396-6Dpq)
垢版 |
2017/06/13(火) 21:01:09.49ID:/fI0iOg40
>>283
だからそれがミックスの段階では出来てたって話なんだけ2mix同士の比較でなくて、どの2mixも値が揃ってたってこと

>>286
マスタリングに問題アリが濃厚かな?
2mixだとどちらも-16dB程度で、前にマスタリング後がRMS-6dB・ラウドネス-10dBって書いときに専卒ニキに言われた「ラウドネスを上げるんでなくRMSを下げろ」ってのはミックスダウンでは出来てたみたい
0288専卒フリーター ◆XMIXQ/sUDoX8 (ワッチョイ 9587-DEJT)
垢版 |
2017/06/13(火) 21:03:43.70ID:Z2XnyGdV0
今マスタリングで何のエフェクト掛けてんのか知らんが、マスタリングのプロジェクトの一番上のエフェクターをEQにして、20Hz以下と2kHz以上をシェルビングするんや

当然マスタリングでこんな作業はしちゃいかんが、理屈としてはこれでRMSとラウドネス値にそんなに開きは起きなくなる

強引な荒技やが手っ取り早く数値の変化が見られると思う
0290244 (ワッチョイ 2396-6Dpq)
垢版 |
2017/06/13(火) 22:47:43.40ID:/fI0iOg40
>>289
今日はもうイジれないんで大体咬ませるエフェクター書く

1.EQ >>288のような超低域削り 上はやってなかった
2.コンプ 余計なピーク刈り取り
3.EQ 200〜800Hzあたりの濁りカット
4.オゾン ダイナミクスで各帯域軽くコンプ&リミッティング イメージャー
5.リミッター
0294名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9587-gOim)
垢版 |
2017/06/14(水) 17:04:51.15ID:D+Ku2stW0
イメージャーとか俺はミックスの段階で使うわ
パッドとかの後ろで広く鳴らしたいトラックにイメージャーかけて広げた後に左右にパン振りする
マスタリングの段階では絶対にパンナーもイメージャーも挿さない
0295専卒フリーター ◆XMIXQ/sUDoX8 (ササクッテロラ Sp71-DEJT)
垢版 |
2017/06/14(水) 18:45:19.92ID:ZM/7hVHup
初歩的な話なんやろうけど
単曲を対象に行うマスタリングというものがわからない
ミキシングで完結してしまう

普通はマスタリング行程のためにミキシング後の2mix書き出し時点で波形に遊びを残しておくらしいが、まずその必要性が理解できない

セオリー通りマスターフェーダーにダイナミクス系を挿さずにミキシングして2mixで書き出してから別プロジェクトでマキシマイザーを咬ませるのと、ミキシングが終了してからそのまま書き出さずにマスターフェーダーにマキシマイザーを咬ませる行為の違いがわからん
0297名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bec-DEJT)
垢版 |
2017/06/14(水) 19:05:01.03ID:TS0FDcx+0
>>295
一つヒントをやる。
お前がやってるのはマスタリングではなく、ミックスをして最後にリミッターをかけただけの作業だ。
マスタリングとはそういうものではない。
DAWが身近になって、おまえみたいな勘違いしてるやが増えた。
0298専卒フリーター ◆XMIXQ/sUDoX8 (ササクッテロラ Sp71-DEJT)
垢版 |
2017/06/14(水) 19:16:30.09ID:ZM/7hVHup
そんな次元の話をしているんじゃない
だから単曲を対象としたと定義しているんや
お前の言いたいマスタリングは従来通りの意味でのマスタリングやろ

それは複数楽曲を原盤に焼く際の音量音圧バランスの均一化とフォーマットの統合と曲間の調整等であって、それらは比較対象が無ければ成立しない作業や

マキシマイザーを例に挙げたが別に掛けるエフェクターなんてどうだってええねん
ワイが思うのは単曲の場合でのマスタリングというのは具体的に何をすればええのかと
どうもミキシングで事足りない工程があるようには思えない
0301名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2387-5IgU)
垢版 |
2017/06/14(水) 19:23:38.94ID:GkXosJZy0
>>298
一人で一曲完結なら違いはないでしょ
単に工程を何処で区切るかだけ
0303名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sae1-DEJT)
垢版 |
2017/06/14(水) 19:34:56.18ID:278mlUuEa
いくらコテ変えてもお里がバレちゃうのがアレだな。
マキシマイザー( )をマスターフェーダーにかますと
楽曲全体の音量がのぺ〜っと平らになっちゃって楽曲進行上の起伏が乏しくなるのと、良くも悪くもポンピング的な音色変化が勝手に起きちゃうね。それが悪いとは言わないけど。
丁寧にパート毎にピークのヒゲを取り除いたり、他のパートとぶつかる帯域をEQで調整するのが普通でしょ
0304名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Sp71-Ura6)
垢版 |
2017/06/14(水) 19:41:52.77ID:+rD8QqTkp
いや?

マスタリングスタジオ行けばわかると思うけど、使うハードもソフトもまったくちがうし、目の前で見てたこと何度もあるけどさっぱり何してるかわからんよ

某大手レコード会社のマスタリングスタジオでのはなし
0305専卒フリーター ◆XMIXQ/sUDoX8 (ササクッテロラ Sp71-DEJT)
垢版 |
2017/06/14(水) 19:44:42.79ID:ZM/7hVHup
>>303
誰がマスターフェーダーにダイナミクス挿すような素人へのレクチャーなんて求めとんねん
マキシマイザーの効能の話なんてしとらんわ

お前の言う最後の行はミキシングの工程やろ
それ以降の作業は必要なのかという問いや
0310名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 43c8-6Dpq)
垢版 |
2017/06/14(水) 20:19:02.60ID:0oh7PT440
>>308
こだわるっつーか他にやり方一切知らないんだよ。で、それを崩して新しい技術を使うとしたら、クライアントと同じものを使う事になるわけ、
今の時代いくら金積んだって例えばozoneだったりuadだったりwavesのリミッターより良いものなんてそうそう無いのよ、当然だよね、ソフトなんだから。
んでたまーにまだ有名じゃない個人企業みたいなとこが作ってるリミッターで、ほとんど数出ねえからデジタルIn/Outの1UのSharc使った機材で何十万とかするようなバカバカしいやつ、そういうのをこれみよがしに使うのがあいつらに出来るベストなわけ。
そんなもん、所詮ソフトなんだから有名どこと比べて極端に良いわけないのよ、好みの問題でしかない、まーだいたい古くって全然大したことないんだよね。
まとめるためのソフトもwavelab使ってたらかっこつかないからだいたいsonic solutionにするわけよ、384KHzで録音するわけでもないのにね。んで、プラグインがねーからふるーーーいdBのやつとか使うわけさ。
Wavelabにする場合にはわざわざAudioCubeにしたりとか本家と違って特別製で64bit!みたいなprosoundに書いてあるような嘘(代理店の勘違いなんだろうけど)を真に受けて客に自慢したりするんだよ。
アップデーターのリンクが普通のwavelabと一緒なのとかは心情的に認識しないんだね。
さらに外付けのハードディスクはインシュレーターの上に乗っててコタツの電源みたいなケーブルで繋がってたりすんだよ。
だいたいそーゆーやつらが大手のスタジオでマスタリングしてんのよ、ほんとに。マスターはあんまり突っ込まないでもってこい、-6dBくらいにピークがあると良いとかなにも理解してない馬鹿なことを広めるわけ。
じゃあってんで浮動のファイルを持ってった日には読んでくれねーし、読めたとしても平気で1KHzのスピードが遅いとか言うんだよ、そういうレベルだよ。
母をマスタリングエンジニアに殺されたような感じだけど、おれのミックスは散々殺されたよ。このくらい言う権利はある。
0313名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9587-gOim)
垢版 |
2017/06/14(水) 20:34:14.57ID:D+Ku2stW0
確かに個人作業かつ単曲のみの制作なら、ミキシング時にマスタートラックへマスタリング用プラグインを挿せば工程の一元化が出来るよな
でも俺の環境だとCPUとかバリバリ食うタイプの重めなプラグインをマスタリング工程で使うからどうしてもミックスとマスタリング工程は分けざるを得ないわ
0314名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b67-deXT)
垢版 |
2017/06/14(水) 21:41:55.52ID:X0HIid2v0
マスターフェーダーのピークが-6dbのと-2dbのだとマキシマイザー使ったとき-2dbの方は潰れやすいんだけどそういうことなんじゃないの?
マージンとかいうやつ
初心者だからネットでの情報を鵜呑みにしてるけど
0316名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sae1-DEJT)
垢版 |
2017/06/14(水) 22:24:40.17ID:Nha0f4JUa
このコテ統失かよ

295 名前:専卒フリーター ◆XMIXQ/sUDoX8 (ササクッテロラ Sp71-DEJT) [sage] :2017/06/14(水) 18:45:19.92 ID:ZM/7hVHup
初歩的な話なんやろうけど
単曲を対象に行うマスタリングというものがわからない
ミキシングで完結してしまう

普通はマスタリング行程のためにミキシング後の2mix書き出し時点で波形に遊びを残しておくらしいが、まずその必要性が理解できない

セオリー通りマスターフェーダーにダイナミクス系を挿さずにミキシングして2mixで書き出してから別プロジェクトでマキシマイザーを咬ませるのと、ミキシングが終了してからそのまま書き出さずにマスターフェーダーにマキシマイザーを咬ませる行為の違いがわからん

305 名前:専卒フリーター ◆XMIXQ/sUDoX8 (ササクッテロラ Sp71-DEJT) [sage] :2017/06/14(水) 19:44:42.79 ID:ZM/7hVHup
>>303
誰がマスターフェーダーにダイナミクス挿すような素人へのレクチャーなんて求めとんねん
マキシマイザーの効能の話なんてしとらんわ

お前の言う最後の行はミキシングの工程やろ
それ以降の作業は必要なのかという問いや
0317名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sae1-DEJT)
垢版 |
2017/06/14(水) 22:29:02.62ID:Nha0f4JUa
統失の自演連投は話が矛盾しまくりでイカンな

> セオリー通りマスターフェーダーにダイナミクス系を挿さずにミキシングして2mixで書き出してから別プロジェクトでマキシマイザーを咬ませるのと、
> ミキシングが終了してからそのまま書き出さずにマスターフェーダーにマキシマイザーを咬ませる行為の違いがわからん

↓  1時間後に前言否定

> 誰がマスターフェーダーにダイナミクス挿すような素人へのレクチャーなんて求めとんねん
> マキシマイザーの効能の話なんてしとらんわ
0321専卒フリーター ◆XMIXQ/sUDoX8 (ササクッテロラ Sp71-DEJT)
垢版 |
2017/06/14(水) 22:58:08.80ID:ZM/7hVHup
>>317
残念やったな
>>313氏のように話をきちんと理解できる人もおんねん

唐突に「マスターフェーダーにリミッターは刺しちゃいけないんだよ!!」などと誰だって知ってる前提知識をワイが知らないものと思い込んだままドヤ顔で披露し始めるお前のような初心者には難し過ぎたのかもしれんな
0323名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd03-14bz)
垢版 |
2017/06/14(水) 23:59:59.16ID:M5jP494ud
初心者だから知らなかったんだけど、マスターにマキシマイザー(リミッター)かませて出力するのと2mixにしてからマキシマイザー(リミッター)かませて出力するので音変わるの?
0326名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dbcb-QeqB)
垢版 |
2017/06/15(木) 01:11:38.74ID:QIn1gjFi0
統失

> セオリー通りマスターフェーダーにダイナミクス系を挿さずにミキシングして2mixで書き出してから別プロジェクトでマキシマイザーを咬ませるのと、
> ミキシングが終了してからそのまま書き出さずにマスターフェーダーにマキシマイザーを咬ませる行為の違いがわからん

↓  1時間後に前言否定

> 誰がマスターフェーダーにダイナミクス挿すような素人へのレクチャーなんて求めとんねん
> マキシマイザーの効能の話なんてしとらんわ
0328専卒フリーター ◆XMIXQ/sUDoX8 (ササクッテロロ Spab-QeqB)
垢版 |
2017/06/15(木) 01:55:01.28ID:cH8wlN34p
同じレス繰り返してないでもっと上手に自演したらどうだ
ほら理解できていないのはお前だけやぞ

もっぺんあの面白いセリフ言ってみろよ
「楽曲全体の音量がのぺ〜っと平らになっちゃって」
0329名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cac8-pY6B)
垢版 |
2017/06/15(木) 02:49:58.87ID:kak847qD0
普通マスターにコンプとリミッター刺してミックスするよ。トータルコンプは入れながら混ぜなきゃどこまで潰して良いのか、
アタックの具合がどれクラきもちいいいのかとか、潰れて弱くなる音はどれとか、ミックスしながらじゃなきゃどーしようもないよ。
0332名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dbcb-QeqB)
垢版 |
2017/06/15(木) 07:19:43.79ID:QIn1gjFi0
統失統失

> セオリー通りマスターフェーダーにダイナミクス系を挿さずにミキシングして2mixで書き出してから別プロジェクトでマキシマイザーを咬ませるのと、
> ミキシングが終了してからそのまま書き出さずにマスターフェーダーにマキシマイザーを咬ませる行為の違いがわからん

↓  1時間後に前言否定

> 誰がマスターフェーダーにダイナミクス挿すような素人へのレクチャーなんて求めとんねん
> マキシマイザーの効能の話なんてしとらんわ
0336専卒フリーター ◆XMIXQ/sUDoX8 (ササクッテロロ Spab-QeqB)
垢版 |
2017/06/15(木) 09:38:31.53ID:cH8wlN34p
自分の首を絞めて楽しいか素人よ
お前が縋り付くように必死こいて連投してるその"1時間"の間に何があったかよくわかるように教えてやるよ

専卒
>セオリー通りマスターフェーダーにダイナミクス系を挿さずにミキシングして2mixで書き出してから別プロジェクトでマキシマイザーを咬ませるのと、
>ミキシングが終了してからそのまま書き出さずにマスターフェーダーにマキシマイザーを咬ませる行為の違いがわからん

>(マスタリングは従来)複数楽曲を原盤に焼く際の音量音圧バランスの均一化とフォーマットの統合と曲間の調整等であって、それらは比較対象が無ければ成立しない作業や
>どうもミキシングで事足りない工程があるようには思えない

("単曲でのマスタリング作業に於いて"エフェクターの流れを二分する意義についての問い。スレ内にはこれに納得している他者からのレスがある)



自演連投素人
>マキシマイザー( )をマスターフェーダーにかますと
楽曲全体の音量がのぺ〜っと平らになっちゃって楽曲進行>上の起伏が乏しくなるのと、良くも悪くもポンピング的な音色変化が勝手に起きちゃうね。それが悪いとは言わないけど。

(話の前提を理解していないこの連投自演魔はドヤ顔でマスターフェーダーにダイナミクスを咬ませてはいけないという周知の知識披露を勝手に開始)


専卒
>誰がマスターフェーダーにダイナミクス挿すような素人へのレクチャーなんて求めとんねん
>マキシマイザーの効能の話なんてしとらんわ

(お前はそもそもの論題を理解していないだろうと教えてあげているにも関わらずそれさえ理解できないこの自演連投素人は今なお発狂中)

どうせまた回線変えながら今日も一日中そのコピペの連投続けるんだろうな
せいぜい己の失態を埋めるように泣きながら連投を続けるがいい
0340名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e67-vS4/)
垢版 |
2017/06/15(木) 11:50:26.08ID:9NIrWpC90
うわぁ…
張り付いてるとか怒ってますが集団ストーカー被害にでもあってるんですかね(察し
あと他人を素人扱いするってことは自分は玄人と自負してるんですね

無敵の人は凄いなぁ
0344名無しサンプリング@48kHz (アウアウオー Sa32-xqua)
垢版 |
2017/06/16(金) 19:33:33.89ID:GI1bMBuja
ちょっとお聞きしたいのですが先方に送る用にパラデータをWAVで書き出す時って各トラック音量って自分でミックスした時の段階のまま書き出してます?
ピーク超えない程度に0db付近まで各トラック上げて書き出すべき??
0349名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cac8-pY6B)
垢版 |
2017/06/16(金) 23:15:19.84ID:Wr4FFlHY0
0dB付近まで上げる必要なんかないよ、後からやったって同じこと。16ビットのファイルでも、大差ない。
でもそもそも今時16ビットでって指定してくるような奴とはなるたけ仕事しないほうがいいと思う。
0350名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cac8-pY6B)
垢版 |
2017/06/16(金) 23:16:44.58ID:Wr4FFlHY0
>>348
32で0付近にしとけって言ってる奴は本当になんもわかってないw、その人の作る音が良いんだったらオッケーだけど、こういうことに関してその人の意見は参考にしないで聞き流したほうがいい。
0352193 (ワッチョイ 3a96-QeqB)
垢版 |
2017/06/17(土) 00:42:28.15ID:0M1wMtP30
こんばんわ
>>193からここ2週間くらいこのスレでラウドネス云々でお世話になったものだが試行錯誤の末に今日ようやく理想郷に到達し完成した
ただ気になる点が一つあるので聞いてほしい
今回、市販されてるプロの曲の音圧・音量感・音質を目標に作業した結果 音圧・音量感は並んだ 音質に至っては少し勝ってる (全体として良い曲かどうかは置いておいて)
でも自分は最終段のリミッターであげたときリダクションが-8dBなんだわ・・・ 普通は3,4-dBに収めるという認識だからどうもひっかかる 割れたりしてなきゃokかい?
0360名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f96-q/w5)
垢版 |
2017/06/24(土) 16:29:01.55ID:gEtoJGoF0
今までミックスダウンのときいわゆるフェーダー全部下げて1個ずつ上げてく対比ミックスっつーのかな?をやってた 本やネットの受け入りのまま
でもキックだけ基準で決めたらあとは全部鳴らしてバランス取った方が上手くいくことに気づいた これは個人差あんのかな
0366名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f96-q/w5)
垢版 |
2017/06/24(土) 21:57:28.18ID:gEtoJGoF0
>>363
恥ずかしい・・・・・

ジャンルはプログレでっせ
オール打ち込みだから軽くミックスしながら作っていくわけだけども、受け入り いや受け売りで完成したら全部下げてキック→ベースっとバランスとってたんだけどコレは柔軟性のないあまりにも無駄で愚かな行為だった

あと、もしかしてミックスを〜3から6dBで抑えるって時代は終わってる?
0368名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp0b-H8Dq)
垢版 |
2017/06/25(日) 02:28:49.68ID:g1dXlu2fp
>>366
その習慣はテープに入ってる音をアナログ卓とアウトボードで混ぜるとこからきてるわけ、そもそもミックス自体のセーブができなかった時代の。
今でも録音する人と混ぜる人が違う場合はまあほとんどの場合やってると思うよ、一人でやってたとしても、なんかうまくいかねーなーって時は一回やり直すと問題が消える場合が多々ある、新鮮な気持ちになるから。
0369名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp0b-H8Dq)
垢版 |
2017/06/25(日) 02:37:35.12ID:g1dXlu2fp
そん時にキックをどのくらいのレベルで始めるかってのはもう人によって違うし答えはない。最後のレベルは0dBまで入れていいし、入れなくても大差ない。
VUで見てた時にはキックをまあ-6dB(VU)から-3くらいで振らせて始めると、混ぜ終わった時にはVUがちょうどいい感じに振ってるってだけ。
アナログ卓だと最後にデカすぎたり小さすぎたりしたら卓のアウトのレベルをなんとか調整しなきゃいけない、(そのスタジオのその卓とアウトボードのセットで)一番具合のいいレベルにもってくためにやるわけ。
アナログだからデカすぎたら歪みっぽくなるし、小さすぎたらそれだけSN悪くなるし、いい感じになんないわけよ、必ずしもマスターフェーダー下げたらいいってもんでもないわけ。
だから重要だっただけでね、今ならどんなDAWでもサミングは浮動だから、マスター上げ下げでどーにでもなるわけ。
0370名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e67-NTU2)
垢版 |
2017/06/30(金) 10:33:20.78ID:dh1MyZVW0
なんでこんな適当な情報ながすの?
自己満足にしても酷すぎる…

サンレコとかサウンドデザイナーとか読んでプロのミックスエンジニアになったつもりの引きこもりなのかな

こんなにもミックスしてないのがありありと分かる書き込みなんて逆に凄いな
もしかしてコピペなのか?
0388名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f17f-d4sa)
垢版 |
2017/07/05(水) 04:46:30.38ID:NIhXPHOV0
プロはみんなマスターにエニグマ、これ常識な
アウトボードで作ってる思ってたあの音もヴィンテージ機でしか出せない味だと思ってたあの音も正体は全てエニグマ
0399名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff0b-7PH+)
垢版 |
2017/07/10(月) 16:31:59.25ID:8Kz+beM50
マスタートラックで赤ついた場合に
各トラックを下げたのと、マスター
下げたので、書き出し後に変化あるの?
ゲインが関係するプラグインを除いた条件で
0400名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf63-c23+)
垢版 |
2017/07/10(月) 16:47:44.09ID:aGHR4pSJ0
>>399
32bit Floatで録った場合マスターを下げる事によりクリップを回避できるみたいです。
Sleep fraksで解説してました。
0402名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f87-7PH+)
垢版 |
2017/07/10(月) 18:17:25.84ID:rXwrAUqw0
なるほど

−20dBで録音したのを、dawのオーディオデータで
−10まで上げたのと、録音を−10dBでした場合には
違いありますか?
マイクプリのゲインの影響は無視した場合です
0406名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f8f-7PH+)
垢版 |
2017/07/10(月) 22:52:26.29ID:kiPtU3Iq0
マイクプリで0dBギリギリまで上げた方が
音質は良いことになるですか?

低くても大丈夫ってサイトもあったりで
よくわからないです
0408名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f6e-KuRC)
垢版 |
2017/07/11(火) 08:11:04.57ID:E1QRTerg0
>406
アナログ録音は0dBギリギリ(クリップ一歩手前)が基本一番良いよ
でもクリップしてしまっては元も子もないし最近のA/Dの性能はとても良いので
控えめのピーク-6dB位で録音しても全く問題ないという話
これ以上はスレチだから初心者スレにでも行ってくれ
0409名無しサンプリング@48kHz (スププ Sdbf-kXeK)
垢版 |
2017/07/11(火) 11:23:48.41ID:aSzdKsMrd
プロのデータとか流出したやつとかでも録音レベル低いぽいの多いよ
アナログデジタル混合とかデジタルオンリーになってくるとクリップに注意してかなり余裕もたせてたりするし
ギリギリまで追い込むと音がいいってのはそこまで重要視するほどでもないんでない?
電力会社変える程度の差な
0412名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57cb-L5XL)
垢版 |
2017/07/11(火) 11:53:39.74ID:uM6cTqgA0
物理的機構やアナログ回路は
常に非直線性や飽和特性、ヒステリシス特性が伴うから
エンジニアは強度やレベルを選んで音楽的に良い音を出す責務があるのな
デジタルデータ弄ってるフリをしてるだけの脳内妄想屋には判らなくてもしょうがない
0413名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57cb-L5XL)
垢版 |
2017/07/11(火) 11:56:04.14ID:uM6cTqgA0
そういう意味では

> アナログ録音は0dBギリギリ(クリップ一歩手前)が基本一番良いよ

ってのは若干サーチュレーションが掛かって機材で色付けされた音が好き、という好みの表明でしかないのな。
0415名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff0b-7PH+)
垢版 |
2017/07/11(火) 12:55:05.86ID:VfjwjR7F0
プリにアウトプットゲインがあれば
トランスなりの歪みは得られるだろうけど
インプットゲインしかないプリは
純粋な増幅だけじゃないの?

0dBギリギリまで突っ込で有利になるのは
s/n比だけになるのでしょうかね?

18dB低くとってもクリアーなプリであれば
そんなに影響ない気もしますが
0419名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57cb-dDD1)
垢版 |
2017/07/12(水) 18:38:17.80ID:HZMYC2tY0
>>417
アナログ回路の増幅素子は多かれ少なかれ非直線性を持っていて、
バイアス電圧を基準とするB級動作やC級動作で問題になる低電圧領域の非直線性の他に
出力電圧上限付近にも非直線性がある。
この非直線性領域を処理信号のどの領域に持ってくるかは
機器設計毎に異なる話であって
「0dB近辺がもっとも歪まない(キリリ」というのは願望に過ぎない
0421名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2cdb-W4/i)
垢版 |
2017/07/13(木) 03:35:08.42ID:SxKT2clE0
アナログ時代の「サチュレーション」なんていうものは現代では後付けするものであって録音の段階で一か八かの賭けに出てまで作る物ではないんだよ
録音時のレベルは高すぎるより低すぎるほうがマシ
これが基本中の基本
0423ればにら ◆l.DTM.ROk. (ワッチョイ 7c67-HRoc)
垢版 |
2017/07/15(土) 16:22:03.53ID:zJAuXtBl0
できるだけでっかく録りたいけど
一部クリップしてるの後で気づくと最悪だから結構余裕持ってるわ
0426名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9ccb-6W30)
垢版 |
2017/07/15(土) 18:32:35.32ID:o+rXcOKH0
ふつー、その種の失敗を予防したり調整上の妥協点を提供するためにリミッターやコンプを入れるよな。
リミッターやコンプをただのアナログの色付けだと思い込んでいて、後からデジタルでかければいいとか妄想を語っちゃうのは頭が悪すぎる
0427名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ba8f-Kga1)
垢版 |
2017/07/15(土) 18:50:16.29ID:e49Ovv8A0
かけどりしない
ってのが前提にあると思ってるけど

安全の為のリミッター入れるくらい
ゲインを上げて録るのに比べ
ゲインを低く録ったら音質的にわるくなるの?

ってことなんだけど
0430名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr5f-lh6N)
垢版 |
2017/07/15(土) 20:10:11.35ID:VEB6pv2gr
今日日場末の田舎スタジオでも一通り揃ってるからね〜
ドライで録るなら家でやるよってなるな
クオリティの9割は録りで決まるよ
ミックス以後にプラグインで頑張っても糞は糞
0432名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f263-rEpn)
垢版 |
2017/07/15(土) 21:10:26.08ID:RjCm9zIz0
>>431
だね。
コンプだよね。
0434名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ba87-FIFp)
垢版 |
2017/07/15(土) 21:32:14.91ID:wSY9nkfZ0
>>429
モニタの返しっていうのかな、それにはバッチリあれこれ処理してる
かけ録りとかではなく
まあ あまり整えた音でモニタ出来るようになるとVocalとしての上達とかが減るかな?

と今、気がついた(汗)
0435名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f7f-u3qp)
垢版 |
2017/07/15(土) 21:37:16.20ID:+ATi7zAs0
返しにはコンプとルーム掛けてる
上達云々よりこれするかしないかじゃモニターのしやすさが段違いだし自分の声がモニターしづらいと普段のポテンシャルが出ないから
0437名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca6b-peTA)
垢版 |
2017/07/16(日) 14:23:42.10ID:QJeianjA0
そういやアイゾトープとかが出してるようなクリップを消すプラグインってどうなの?
ある程度バックのオケで色々と鳴ってないと加工したのが分かっちゃうくらいのレベルかな?
0440名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5c05-lh6N)
垢版 |
2017/07/16(日) 17:58:14.09ID:ts7T4un80
rx5デクリッパーかな
映像編集では定番だよ
音楽で使うやつは知らんが二度と仕事しないかな
ここに居るようななるべくでかい音でrecしてポストでとか言ってる奴は素人か場末のアマヴァン専門だろう
少なくとも身の回りには存在しないわ
0455名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp1b-v+E4)
垢版 |
2017/07/23(日) 17:07:38.01ID:rxrTckiOp
エレキベースの低いとことか相当低いよな
40Hz〜50Hzくらいでローカット入れると雰囲気変わって聴こえるし
0460名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a787-ygJY)
垢版 |
2017/07/23(日) 21:45:30.82ID:sdKY044F0
ベースとキックはローバスで合流させる前の段階でキックはローカット45Hz、ベースはローカットなし
合流後に合わせてローカット20Hzぐらいでやってるわ
キックの超低音が大事な一部のクラブ系ジャンルではまた別の方法採るけど
0461名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7cb-yfYj)
垢版 |
2017/07/23(日) 22:07:32.12ID:2w/cL7J/0
なんかもっともらしい周波数談義してるけど
クラブ系のキックの超低音はカットしないんじゃなくて
わざわざ後付けで足すもんだろ
ミックスダウン専業気取りかよ
0482名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Safb-yfYj)
垢版 |
2017/07/24(月) 14:43:33.76ID:3FRs7e9ea
そもそもローカットを何Hzにするかという話題は
DTM板にバンド系人種が居た時代の話題で
ここ数年バンド系のトラック投下も話題も全然ないこのスレでは化石みたいな話題なのに
頭がおかしい奴は文脈を読み取れずに定期的に同じ話を繰り返してるだけなのな
0487名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp1b-v+E4)
垢版 |
2017/07/24(月) 15:33:49.62ID:7GKVOsJnp
ワイは打ち込みやけどローカットするで
スパッと切ってキックとベースに広大なスペースを与えるんや
0488名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a796-H/UL)
垢版 |
2017/07/24(月) 15:39:34.53ID:VGeXBd3z0
ミキシング関連でググって上の方に上がってくるブログ記事で 重低音をより多くの空間に届けるために低域の定位を広げます っつってマスタリング段階でイメージャーで低域広げることを勧めているとんでもない事案もある
0490名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr1b-Hz+g)
垢版 |
2017/07/24(月) 15:51:06.56ID:UJouhgHHr
ローカット君
君のミックスはeq無しか
サンプル張って
ヨーヨーチェケラ〜とかしか出来ない癖にアーテェスト気分な香具師から学べる事は無い 
役立たずはお口にチャックだぞ
0496名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a735-QK4i)
垢版 |
2017/07/24(月) 17:20:33.61ID:h71LwiIT0
カットはfabfilterのテンプレとか
izotopeニュートロンのテンプレと他と被るのを調整するIAのやつしたらOKでしょ
0503名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMcf-W4e6)
垢版 |
2017/07/25(火) 12:18:32.82ID:O38BdVHEM
びでー内容だ
0505名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f67-ZHIs)
垢版 |
2017/07/25(火) 14:32:47.83ID:jw7ec/io0
低音広げるとかは各トラックにイメージャー差してやるものじゃないの?
マスタリングにイメージャーで低音広げたら全部の低音が広がっちゃうじゃん

マスタリングのイメージャーは低音狭めて高音軽く広げるくらいじゃないの?
0507名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4778-7lrd)
垢版 |
2017/07/26(水) 10:19:18.73ID:U3ZsjUb60
ちなみにイメージャーって原理はどれも同じ?
つまりディレイ、左右の時間的な差で音像を広げるという方式だけ?
それともいくつかの方式があるの?
なんとなくだけど上記の方式だとどうしても片側が強く聴こえる、左右のバランスが崩れるような気がして
なんかもっと均等に広がるイメージャーってあるのかなとか
0508名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf09-7lrd)
垢版 |
2017/07/26(水) 10:33:26.76ID:1f6h8Dlu0
イメージャーはステレオ音源に対してMSのSの割合を増やすものだと思うけど

モノをステレオにする方法なら
ディレイかピッチ揺らすかその両方か

ピッチ揺らすと気持ち悪いから、モノを広げたいときはディレイかリバーブを軽くかけた後にSを上げてる
0509名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df6b-YpI/)
垢版 |
2017/07/26(水) 12:02:40.45ID:JroTxDvm0
SONARに入ってるSonitus Phaseってのを昔から使ってる
音源がステレオでもモノでも広がりの度合いをイジれるし左右のバランスも変えられるから
片側が強く聞こえても簡単に調整できて重宝してるよ
0512名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b87-7fzU)
垢版 |
2017/07/27(木) 11:35:29.62ID:jLaUcnF20
ミックスは最近は1〜2回やり直すかどうかって感じになって来たな
使う音源の周波数帯把握してる上にそもそも最初っからアレンジの段階で要らない帯域削りながら&足りない帯域意識しながら作るから当然なんだけど
微妙なフェーダーバランスと各トラックのピーキング見直す程度だな
こうなるともうミックスは作業じみてくるよね
その代わりマスタリングはどんなプラグイン組み合わせるかとか考えながらやるから割と楽しい
0513名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b7f-ZyQx)
垢版 |
2017/07/27(木) 11:43:10.52ID:+NeDavh70
アレンジと同時進行でミックスも進めていくからやり直しとか一切しないな
目指す音を決めてアレンジごと決めていくからミックスだけやり直したところでいい結果にはならない
0514名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b96-m8QI)
垢版 |
2017/07/27(木) 12:31:03.65ID:/PmezIx30
一発で自分なりのパーフェクトで2mix書き出せたことないわ
書き出したあと波形みて飛び出してたりするとこ微調整して書き出しは2,3回やる

ところでミックスするときリファレンス使う派の人に聞きたいんだけども、プロジェクトにリファレンス曲を並べて音量落として聴き比べる感じ?
自分でミックスのとき試してみてるけど結局マスタリング済みだからイマイチ参考にし辛いというか・・・プロの2mixが買えたらいいのにな
0515名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be7c-Z4lk)
垢版 |
2017/07/27(木) 12:56:50.16ID:1qCHb7Tg0
みんなそんなやり直ししないんだ
俺は絶対に無理だなあ
最初に書き出したのは、まず基本的な音量レベルからしてなってないので
スマホに入れて他の曲と聞き比べて音量が低すぎたり高すぎたりしないように調整
各楽器のバランスを何度もやり直し、主旋律が埋もれてるところを細かくレベルを上げたり下げたり
そうこうしてるうちに、自分の素人テクニックではなかなか解決できない問題が発覚したりして
それを何とかするまでに時間もかかる
「これで取りあえず不満なところはなくなった」と思えるまでどうしても7〜8回はかかる
0517名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a663-1Xx4)
垢版 |
2017/07/27(木) 13:56:41.34ID:DEdAmdno0
ミックスダウンとマスタリングごっちゃになった話しになってるよな。
0519名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa13-2wgU)
垢版 |
2017/08/01(火) 10:53:46.02ID:VdmdUx8Y0
トラック数が10トラック以下なのか、何十トラックに及ぶのか
シンセメインなのか、生楽器メインなのか
生楽器なら素材持ち込みなのか、録音から立ち会いなのかで大きく変わるだろ
使い慣れたシンセで打ち込みメインで作るなら作業早いだろうな
0522名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b327-V1Wy)
垢版 |
2017/08/01(火) 15:36:23.69ID:O2ArP9Ul0
おまえの人生はやり直し利かないけどなwww
おまえの人生はやり直し利かないけどなwww 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0525名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0315-/d6R)
垢版 |
2017/08/10(木) 07:14:37.04ID:qpWGTotw0
ttp://store.dontcrack.com/product_info.php?products_id=2916
デモはあるけど取り敢えずw

帯域毎に比較してみますかね?なソフトって感じですかねえ

自分の好きな曲とかを幾つかプリセットさせ、それらと周波数軸上で比較し、自分のミックスとここがこれだけ違うよね と表示してくれるというか

在りがちなプラグインかな
それとも外人特有?なとても合理的なソフト?
0533名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b87-yW5B)
垢版 |
2017/08/11(金) 16:41:58.18ID:HO9MQ4ui0
>>525
グラボに問題あるらしくて動かすまで難航したけどやっと使えるようになった
めっちゃ手軽に見やすく聞きやすくていい!感謝!
>>532
それもチェックしてたけどビットレートとかサンプルレートでテスト出来るやつが欲しいな
0534名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sac3-OFta)
垢版 |
2017/08/12(土) 00:08:15.53ID:iO5zw6oya
よろしければ俺の思考過程をチェックして欲しいんですが、

・マスタリングすることを考えて、ミックスでは-20dBくらいの音圧目指せばいいらしい
・でも、リファレンスに用意した曲はマスタリングされてる音源で-10〜8dBくらいで全然デカイ

→リファレンス曲を置いたトラックのフェーダーを-20dBくらいになるよう調節して、それを参考にすればいい…?
0538名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a396-APHb)
垢版 |
2017/08/12(土) 01:09:31.11ID:U4PQ+uS+0
>>534
リファレンスのボリュームフェーダーを-6dB -8dB -10dB くらいにしてそれに合わせてミックス
音圧とかは気にしなくていい 参考にするのは各トラックの対比バランス 空間など

"ミックスで-20dB目指せばいいらしい"ってのは時代によってどんどん変わっていくからあまり鵜呑みにしないほうがいい ベッドルームを-6dB残す とか 絶対に0dBは超えてならない とか
0541名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0315-/d6R)
垢版 |
2017/08/12(土) 05:52:57.02ID:Qbu/RBlN0
>>533
昨日から試してますが、流石に英語なので歩み遅く(笑)
ただ確かに帯域で比較してる(してそうな)感じは伝わってきます
あれっ 高域側の処理、リファレンスに比較すると全くかかってないのかな?とか(汗)


> それもチェックしてたけどビットレートとかサンプルレートでテスト出来るやつが欲しいな

件のソフトはeq版みたいな名前なのでもしかしたらあったりして
0542534 (ワッチョイ 8b87-6KBD)
垢版 |
2017/08/12(土) 07:16:05.09ID:AcyI5yK+0
>>538
ありがとうございます。RMSの話でした。
リファレンスを参考にするのは各トラックの対比バランス 空間など なんですね
とすると例えばキックの聴感上の大きさの基準にする、という参考の仕方はナシなんでしょうか
0553名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0315-/d6R)
垢版 |
2017/08/13(日) 16:39:20.58ID:B4fHfNAd0
Pluginを使うより怪しい日本語を治す方が先になってます (こらこら)

修正。左下のステレオ スプレッドってとこ。解りやすくしたつもりです
さて実際に使い込んでみますか…(汗)
ttp://i.imgur.com/JyMfnJ8.jpg
0556名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e32-jqgJ)
垢版 |
2017/08/14(月) 14:55:31.85ID:TDCuticK0
俺は全力で評価する
こういうことをやる人は文句言うだけの人とは比較すらできないくらい素晴らしいよ

すでにデモ版使った上で自分には全く必要ないと見限ったプラグインではあるけど、リファレンスを知らない人がこれから本格的にリファレンスを導入するなら最高の体験になるはずだし
スタンドアロンで使えるなら買ったと思う
0557名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0e67-hDk8)
垢版 |
2017/08/15(火) 03:20:30.22ID:CVsNtmiV0
翻訳はありがたいけどリファレンスにこんな大げさなソフトが必要なのかとマジレス
どうせ自分の耳で判断すんのに
どうしても数値化しないと気が済まない奴以外は必要ないでしょ
0559名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0315-/d6R)
垢版 |
2017/08/15(火) 05:10:27.19ID:lvaqwBlO0
ttps://knyacki-homestudio.blogspot.jp/2017/08/mastering-mix-reference.html?m=1

.pdf をGoogle翻訳とか。相変わらず適当
Blog解らないからアフェリエイトは多分 無いかも
日本語だと判りにくいところは気分で変えてあったり
0562名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdba-e6WQ)
垢版 |
2017/08/15(火) 11:56:13.96ID:um6N3j6Ud
ミックスの勉強する必要が出てきたからEQクイズとかで毎日イヤートレーニングしてるけど6db以上ならともかく1〜3dbの上下だと聴き分けるの無理だわ
エンジニアの耳って本当に凄いな
0570名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6387-GL1/)
垢版 |
2017/08/15(火) 17:34:34.12ID:tetVMj8O0
ミキシングの勉強するのに聴力鍛えるためにEQテストしてるやつ
サッカー上手くなりたいのにずっとウェイトトレーニングだけやってるやつ
小説書きたいのに漢字の書き順や書道の練習してるやつ
志望校受かりたいのに勉強法の本読んだり参考書のことばかり調べてるやつ
仕事のスキル上げたいのに自己啓発本ばっか読んだり勉強会ばかり出てるやつ

全部同じだよ
世の中のバカの行動って何故か似通ってる
0571名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e32-jqgJ)
垢版 |
2017/08/15(火) 18:01:44.21ID:7jBcWCGD0
ほんとそれ。
頑張るべきことを本当は分かっているはずなのに、おかしな方向に努力したがる現象だな。
上手くなるためにやるべきことはよく出来てる作品の分析と、その何倍も作品を作ることしかない。
あと独学をやめること。
0572名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a396-APHb)
垢版 |
2017/08/15(火) 18:35:58.40ID:+Q60er7N0
うわ、まさに一時期の俺で耳が痛い
1年くらい曲作りを中止してずっと独学でミックスやマスタリングの勉強してたことがある けど本読んでだけだけ、ネット記事読んでるだけじゃ全然吸収できなかった
最初から完璧目指さないで曲作りつつ本読んだりするとスーッと入ってくる
ミックスは大事だけどこだわりすぎて無駄な時間過ごすのもアホらしいよな
0574名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdba-e6WQ)
垢版 |
2017/08/15(火) 19:26:48.27ID:UhKCCwqrd
ちなみにEQテストって言ってもトーン信号当てるとかじゃなくてAとBの音源聴いてEQマッチさせるテストだからリファレンス聴いて分析するのと一緒だと思うんだけどなあ
0576名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b87-APHb)
垢版 |
2017/08/15(火) 21:29:36.49ID:9pRn4Ay70
ミックスが上達して、ある域に達すると、このEQテストが簡単に感じるようになる
上記のサッカーの話じゃないが、サッカーの練習をやってると気づいたら筋トレが楽になってた的なこと
0577名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c115-sz5O)
垢版 |
2017/08/17(木) 13:46:37.16ID:Des7f/+l0
>>533
> それもチェックしてたけどビットレートとかサンプルレートでテスト出来るやつが欲しいな

まだそれは見つからない(見つけてない)んですが、耳鍛え イコライザ ソフト、また 超アバウト翻訳してみました
英文と合わせるとまだわかり易いかな


ああー
GoodhertzっていうHookup扱いなメーカ、そこのつべ動画に加齢と聴こえ方の対比を聴かせるソフトの紹介はあった
年寄りにロック売り付ける時に使えるか?

ttps://knyacki-homestudio.blogspot.jp/2017/08/trainyourears-eq-edition.html?m=1
0583名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Sp6d-thtT)
垢版 |
2017/08/28(月) 14:24:53.17ID:fQgbRrqep
このスレで合ってないかもしれませんが、
すでにケロってしまってるボーカルをケロらずに戻すとか、滑らかにするような方法やプラグイン、テクニックなどはありますでしょうか?
0584名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea6b-bEv5)
垢版 |
2017/08/28(月) 17:33:11.08ID:Xe2YCLvR0
>>583
ケロらす前の音声データと完全に同じ波形に復元する技術は無いけど
自分でオートメーションをそれっぽく描いてやれば擬似的には再現できるんじゃない?
プラグインはオートチューンとかメロダインとか何年か前のSONARユーザーならV-Vocalとか
0585名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Sp6d-thtT)
垢版 |
2017/08/28(月) 17:42:32.21ID:fQgbRrqep
>>584
ありがとうございます!やはり戻す技術は無いですかー、Cubase搭載のVariAudioしか持ってないのですが、メロダインも気になってました。デモ試したりして、トライアンドエラーして調整してみます!
0587名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea6b-bEv5)
垢版 |
2017/08/28(月) 17:54:40.61ID:Xe2YCLvR0
うむ
レスしてはみたが自分もやめたほうがいいと思うw
ケロらす前のデータは誰か持ってないの?
どうしてもやらなきゃいけないとか実験としてやりたいとかなら止めないけど・・・
0591名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8632-5UKn)
垢版 |
2017/08/28(月) 19:13:43.46ID:7JNjgHnr0
お察し。
もしかしたら小遣い程度の金をくれるのかも知れないけど、スッパリと断った方が良いよそれ。
気安く請け負うと無茶な要求ばかりしてきて何週間も粘着リテイク出してくるし、再生数が伸びない原因を全部押し付けてくる。
今すぐ断って今後も一切関わるな。
言ったからな!
0592名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea6b-bEv5)
垢版 |
2017/08/28(月) 20:42:18.18ID:Xe2YCLvR0
なんか憶測で話が進んでるが・・・w
まあ確かにもしそういうクライアントからの依頼なら尚更断ったほうが良いかもね
ギャラを貰うとしてもほぼ確実に労力に見合わないと思う

そういう場合おそらく相手はもっと簡単にそういった音声処理ができると思ってるだろうし
仮にギャラが安くても悪意は無いんだろうから責める必要も無いけどもね
0593名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Sp6d-thtT)
垢版 |
2017/08/28(月) 21:20:05.92ID:fQgbRrqep
みなさんたくさんレスしてくれてありがとうございます。そうですね、おっしゃるようにたしかに労力に合わないと思えます。料金は発生してないので尚更です。。。きっぱり断ります!
0594名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 05cb-tWDQ)
垢版 |
2017/08/28(月) 22:42:06.55ID:YTxa4NTB0
この件どう見てもやる気のないネタ師のネタだからスルーしてたけど。
実際にやるなら、
ターゲットに似た声質のボーカリストに目的の曲を歌ってもらって、ソレをガイドに
Auto-tune処理で移動されたフォルマントを元の位置に戻すプログラムを書くってもんだろうな
でも処理後のボーカルトラックに、処理前のフォルマント情報が全て残っている可能性は低いから
結局中途半端で不自然な結果しか得られないはず
0597名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea6b-bEv5)
垢版 |
2017/08/29(火) 01:54:35.90ID:40C5iJ+Q0
労力度外視でも元データなしだとかなり難しいだろうな
なんの特徴もない歌い方する人ならまだしも大抵の人はシャクリとかにも個人のクセがあるし
そういった特徴の多い人ほど元の再現は困難かと
0600名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 05cb-tWDQ)
垢版 |
2017/08/29(火) 11:10:47.92ID:SePTeDAL0
>>596
これ基本知識なんだけど、ケロってる箇所はピッチが乱れている訳ではないから、機械的なピッチ操作では治せないよ。

ケロリンの本質は、
自然な歌唱に含まれる、音程間の繋ぎや音声発音時に生じるナチュラルなピッチ変化やピッチ揺らぎを
Auto-tune等で安定ピッチに丸め込む過程で、
本来なら短時間ピッチ変化に適用しない方が自然なフォルマント移動補正を不自然に敏感に追随させて、
結果的にピッチは安定しているのに、フォルマントが不自然に動く事で得られる効果(一種のレゾナンスフィルター的音響効果)だよ。

ケロった音源をケロリのない自然な発音に戻すには
最低限、元のピッチ情報を保存しておくか、推定する必要がある。
0602名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca67-thtT)
垢版 |
2017/08/29(火) 16:02:11.47ID:j7EnuTWn0
>>600
だいたいケロるのってシャクリみたいな表現をガイドメロの棒状の音程に無理矢理合わせちゃって起きることが多いじゃん。
シャクリがケロってるならアタック部を切ってピッチを下げてその後の音符に滑らかにピッチを繋ぐわけだけど、アタックの音階を下げることでアタック部のフォルマントも本来のものに近づくし、そんなに難しく考えなくても自動的にフォルマントに関しても解決できるよね。
それでも音が変ならメロダインならフォルマントも音符ごとにいじれるし。
0603名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 05cb-tWDQ)
垢版 |
2017/08/29(火) 17:09:41.90ID:SePTeDAL0
>>602
なんだ慣れない長文で妄想を書き殴ってるだけか。

声の音程が遷移する領域では、一般に遷移開始直後のしゃくり上げと、遷移終了直前のオーバーシュートと戻り、
という大まかには「〜」曲線型のピッチ変化が起きる傾向があり
Auto-tuneでケロリンする時は、ピッチを階段状に補正すると共に、フォルマント補正で大まかに「〜」曲線の逆形状に相当するフォルマント移動をしてケロリン効果を出す。

この処理後のトラックを解析しても、
階段状に整形したピッチ曲線しか得られず、
フォルマント位置を単純なフォルマント曲線として抽出する仕組みは無い。

だから、フォルマント用コントロール・カーブを手書きして試行錯誤して、聴感上自然に聞こえるカーブを作り上げるか、
あるいは外部の音声解析アプリで第1〜第4フォルマントのトラジェクトリー(軌跡)を抽出し、
そこからケロリン効果に相当する不自然なフォルマント変化を抽出し、
歌声コーパスの統計処理で得た自然なフォルマント変化のカーブ(第1〜第4)に入れ替えるプログラムを書く必要がある。

プログラムを書けないなら、1個目の試行錯誤をするしか無いだろうね。
それお前は実際に手を動かす気配が無いから、お前の相手をするのは時間の無駄だと判っている
0604名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 05cb-tWDQ)
垢版 |
2017/08/29(火) 17:14:55.11ID:SePTeDAL0
いずれにせよ、ピッチ変化とフォルマント補正パラメータに、本来は密接な関係はあるものの、Auto-tune上では独立して動かせる別パラメータである事を
何度言っても理解できない様子だから、
そもそも会話が成り立っていないね。猫と話してるようなもんだ
0605名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 05cb-tWDQ)
垢版 |
2017/08/29(火) 17:21:36.86ID:SePTeDAL0
>>602
と、ここまで書いてあなたの文を読み直してみたら
たとえば階段状のピッチ変化を緩やかなカーブに書き換える事で経験的にだいたい上手くいく、というお話なんですね。

グダグタ書いてゴメンよごめんよー
0606名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca67-thtT)
垢版 |
2017/08/29(火) 21:40:07.93ID:j7EnuTWn0
うーん、そんなにグダグダ並べられてもなぁ。
いちいち俺に突っかかる必要なんてなくて、あなたはあなたのやり方でやってればいいのでは?
俺はこれで何も困ってないし、こういうケースが稀にあったとしてもクライアントの要件は今までも満たしてきたしで。
そっ閉じって感じ。
0607名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dda9-iIj+)
垢版 |
2017/08/30(水) 00:16:55.03ID:7i5S5mcP0
https://www.youtube.com/watch?v=0EO2_0nUddY
この音源なんですがやけにボーカルが透明感あって抜けてると思うんですがどうやったらこういう質感作れますか?
あとAメロ1:11〜くらいがわかりやすいんですがダブリング?してると思うんですけどこれってどんな録り方してますかね?
0609名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 05cb-tWDQ)
垢版 |
2017/08/30(水) 06:53:07.48ID:0vGDHTM60
音を聴いてみたら、1:11〜1:30のはあまりパンを広げずに薄く三相コーラスかショートディレイを掛けて
コーラス効果かノッチフィルター効果を出している気配。
音源の特性上あんま正確には判らないけど
ビジュアル系バンドのボーカルにはありがちな「美顔系」エフェクトみたいな
0612名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr6d-Vw4H)
垢版 |
2017/08/30(水) 13:01:05.89ID:nm83pd5Cr
マスターに皆はなにいれてんの?
マンレイEQ COMP STUDER OZONE
いれんてだけどなんかしっくりこない
0616名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8696-aTaV)
垢版 |
2017/08/30(水) 14:37:57.62ID:eAu5/P5L0
ねーねー キックの音量を±0dBに設定してミックスするってどうゆうこと?
今月のsound&recordingのp64でyunomiって人が言ってるんだけど、banvoxもまえにインタビューで同じこと言ってたんだがクラブ系ってそういうもんなん? それだとミックス完了したとき0dB越えちゃうと思うけどいいのん?
バランスとれてればマスターで音量下げてマスタリングすればokてことかなぁ?
0618名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 86ec-vW2W)
垢版 |
2017/08/30(水) 14:54:43.53ID:gnU2fR1+0
単にキックを一番でかくしてるって意味でしょ
そのバランスで全体を-6dbしても最終的な仕上がりは同じはず
その記事見てフロート理解せずにクリッピングさせまくる初心者増えそう
0619977 (ワッチョイ 860b-Hgyh)
垢版 |
2017/08/30(水) 15:00:08.77ID:EGF4TTSA0
dawは32bitフロートでも
dacは24bitだから0dB 超えてたら
そこで歪まないかい?
0620名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed87-ls+P)
垢版 |
2017/08/30(水) 15:04:40.20ID:hTZ72Eez0
各トラックはフロート32bit処理だからマスターまでの道中でクリップはしない
マスターのフェーダーで全体をまとめて下げることでマスターでのクリップを回避させてれば書き出し時にビットレート下げても大丈夫

ってことじゃないの?
マスターのポスト最終段にSonnox Oxford Codec Toolboxみたいなの挿してリアルタイムでクリップしないか監視すればいいんじゃね?違う?
0621名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 860b-Hgyh)
垢版 |
2017/08/30(水) 15:22:23.78ID:EGF4TTSA0
書き出し時は0dB超えないように
マスター下げれば大丈夫だけど

ミックス中は歪んでるんじゃないの?

キックを0dBにして全体が0dB超えないように
マスター下げるなんてやってない気がするし
0622名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a56-vgeI)
垢版 |
2017/08/30(水) 16:19:19.78ID:q2c/e1lW0
>ミックス中は歪んでるんじゃないの?
歪みません 例えトラックにサードパーティーのプラグイン挿してても です
(わざと歪ますプラグインの場合は除きます)
ちょっと試せばわかる事なのに未だに正しく理解されていないフロート処理w
0624名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a56-vgeI)
垢版 |
2017/08/30(水) 16:37:42.83ID:q2c/e1lW0
突っ込むメリットって言うか、例えばマスターの入力段でクリップしてたら
普通は全トラックをちょっとずつ下げる必要があるんだけど、
フロート処理ならマスター下げるだけで大丈夫だから便利って事でしょ
後これは感覚の違いなんだけど、各トラックのメーターがそこそこ振れてないと
いい音出てる気がしないって人意外と多いんだよw
0626名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 860b-Hgyh)
垢版 |
2017/08/30(水) 17:16:40.20ID:EGF4TTSA0
マスタートラックで0dBfs超えてたら
32bitフロートでもdawからの出力先
dacで歪むんじゃないのってことよ?
0628名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 860b-Hgyh)
垢版 |
2017/08/30(水) 17:28:35.32ID:EGF4TTSA0
だから、歪んでるのを気づかずに
ミックスしてんじゃないの?
って言ってたのよ

キックを0dBにして、他トラック上げて
マスター赤ついたら下げてを何回も繰り返すのは
効率的じゃないと思ったからさ
0633616 (ワッチョイ 8696-aTaV)
垢版 |
2017/08/30(水) 22:07:45.47ID:eAu5/P5L0
ほー皆レスありがと
なんかまだ表に出てない次世代のやり方が存在してるっぽいんだよなぁ
海外アーティストの作業配信みても>>616のやり方してる人たくさんおるからなんらかのメリットがあるのだろうが解せぬ
0641名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff03-CMXl)
垢版 |
2017/09/01(金) 10:42:20.46ID:mvqlwUre0
EDM系のMIXDOWNにある程度のセオリーってありますでしょか?
例えば最初にキックとベースからミキシングしていくんですが
キックとベースのフェーダー調整でそれぞれを何dbでピークになるようにそろえるべきかがわからずつまっています
以前ベースは-7dbになるようにするのがいいみたいな事ききましたけどもうずいぶん古い情報なので
どなたかキックとベースだけでもいいのでそれぞれのフェーダーを何dbにあわせてミックスすればよいのか教えてください
0648名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf32-Licm)
垢版 |
2017/09/01(金) 15:47:22.20ID:70Zzn8NZ0
>>644
お前海外記事読んだことないだろ?普通に小文字でdbって書いてる一流プロとかゴロゴロしてるぞ?
どうせ擁護乙とか言うんだろうが、業界問わずミススペルとかシュミレーションとか言う一流の人は本当に多いよ。
些細なことにこだわっていると、大雑把なプロの言葉でも揚げ足取りしかできなくなるから、本当にやめた方が良いよ。
こういうことってそれなりの大学行ってたり仕事したことがあるなら分かるはずなんだけどな。まじで。
0651名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf32-Licm)
垢版 |
2017/09/01(金) 16:34:36.03ID:70Zzn8NZ0
ちなみに仕事でギタリストつーかシンガーソングライターからセッションデータ貰うんだけどいつまでたってもguiterってミススペルしてて、何度か雑談ついでに指摘してからかってるんだけど何年たっても直らない
念のため言っておくけどアマチュアじゃない職業音楽家な
0659名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0387-BPzU)
垢版 |
2017/09/02(土) 19:55:43.90ID:haInnprA0
>>656
Rbassをマスターに刺さないとダメなくらい低域に厚み無ければミックス段階からやり直したほうがいいぞ
別にたいした手間でも無いやろ
最近マスターに刺して簡単に〇〇みたいなプラグイン多いけどあんなのニコニコで馴れ合ってるような素人しか使わんやろ
普通は綺麗に仕上げたければマスターはEQ、コンプ、マキシマイザー、ピッチシフターくらいしか刺さない
0664名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf32-Licm)
垢版 |
2017/09/03(日) 02:26:56.89ID:Y8JcDm330
ちゃんと説明書読んでない奴らばかりだな
RBASSはベースに刺すものだぞ
その後は同じベースにDeesserを2500、リバーブを少し掛けておいて、ZNoizeをマスター音量の半分のスレッショルドで入れる
これで、リバーブ成分がわずかに残しつつも、余計な成分だけ自動で削れる

その後にもう一度RBASS。

このやり方でやるとトリリアンの音がちょうど良くなるから、後はマスターにRCOMPで全体に馴染ませてEQで300辺りを1から2デシ下げる。

最後にEnigmaをかけて全てをぶち壊しにして完成


最後のだけは冗談だけどな
0666名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa07-NTp/)
垢版 |
2017/09/03(日) 08:49:47.94ID:/n+M/ml3a
>>658
このスレはもともと、他スレで嘘八百を連投する常駐キチガイ対策で
嘘の吐きようのないミックスダウンの実演をして互いを高めようという事で始まったのだけど
数年前から素材トラック投下する人が減っていて星野源ちゃんが病気療養したあたりで完全に止まって
代わりに妄想や嘘八百を連投する常駐キチガイが居座っている抜け殻スレだから
まともな書き込みがある方が不思議な状態だぞ。
0673名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf32-Licm)
垢版 |
2017/09/05(火) 12:19:33.45ID:CytnbUMe0
enigmaは昔のプラグインでリアルなアナログサウンドを構築できなかった頃の代替テクニックです。

その後のアナログ味付けのテクノロジーが進化したので誰も使わなくなりましたが、近年になってその個性的なサウンドが再評価されてきているのはプロの業界では常識です。

なぜならば最新のアナログシュミレーターが本来のアナログ機器のリアルさを通り越してしまい、本来の味わいを失ってしまったからです。

enigmaはそのままの使い方だと古典的なアナログシュミレーターのチープな音でしかありませんでした。

しかし直感的にenigmaの可能性の奥深さを感じ取ったエンジニアが長年enigmaを使い続けることでひとつの回答を導いたのです。

各トラックやバストラックで異なる設定のenigmaを使い、マスターアウトで合流した時に素晴らしい効果を発生できることが判明したのは2011年のことでした。

この情報は翻訳の際に誤って紹介されてしまった悲劇があるのは有名です。

誤った使用方法とはマスターで薄っすらかけるという方法で、これではかけていないのと同じです。

もしマスターで一つのenigmaを使うだけだといかにもenigmaを使ったと分かる初期のアナログシュミレーターの音にしかなりません。

この誤解からenigmaは何に使うのか意味がわからないエフェクトだと言われています。

見識のある読者の皆さまはもうお分かりのはずです。本物のアナログシュミレーターは初期に作られたバージョン1.0.xのenigmaだけです。

古いバージョンのenigmaを正しくインサートすることで、他のあらゆるアナログシュミレーターがまがい物だと分かることでしょう。
0674名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bfe0-6h2J)
垢版 |
2017/09/05(火) 13:26:04.88ID:hLhx+yfY0
【mix】 ミックスダウン・テクニック 56【down 】 [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1424274951/574-576

574 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:2015/03/21(土) 14:35:03.91 ID:1n2BsDWR [1/2]
マスターにEnigma、これエンジニア界の常識です。

575 名前:名無しサンプリング@48kHz [] 投稿日:2015/03/21(土) 14:37:42.40 ID:1kkizcps [2/3]
滑ってるからそれ

576 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:2015/03/21(土) 15:18:23.78 ID:7xnx5vTw [2/2]
もーネタっぽすぎて真実味がないよ
0677名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf67-wvv6)
垢版 |
2017/09/06(水) 00:17:32.07ID:LsoToKXa0
>>676
空気は音を吸収する
周波数が高くなるほど減衰しやすいのだけどその程度は気温と湿度により大きく変動する
昼間か夜間か、晴天か曇天かもしくは雨天なのかで大きくかわる
あとお客さんの人数と服装も関係ある

減衰係数を計算する方法もあるがとりあえず4kHzあたりが4分の1ほど減衰すること8kHzより上は9割弱減衰ことをお知らせしておく
(気温20度 湿度60%の場合)

なのでオーケストラ系なら聞かせたい弦の高音を強めにミックスした方がよい
ダンス系は低音を強くしてメインリフのシンセの高音をEQで強調しとくといいよ
現場の卓でもある程度EQ突けるけど限度があるのでね
もちろん全部のパート高音あげちゃうと意味無いのでお気をつけを
0681名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f3d-SSHa)
垢版 |
2017/09/06(水) 01:24:37.92ID:a1Ff3a0g0
みなさんレスありがとうございます

確かにPAさんの仕事だと思うのですが、その曲に合わせてダンサーが踊るので、ミックスはそれも考慮しなければと勝手に思ってました

PAさんもその曲の分析などする時間もなさそうで、当日は音量調節ぐらいしかやらない気がしまして
677さんのアドバイスを意識しつつ、他のみなさんのいう通常に聴いても問題ない感じでミックスしてみます
0682名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83cb-Qnnx)
垢版 |
2017/09/06(水) 04:56:41.02ID:QIebRQnt0
> 減衰係数を計算する方法もあるがとりあえず4kHzあたりが4分の1ほど減衰すること8kHzより上は9割弱減衰ことをお知らせしておく
> (気温20度 湿度60%の場合)

比較の基準やや距離を明記せずに、相対減衰量をかたっちゃうとはトンデモない低学歴でワロタ
0686名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf67-wvv6)
垢版 |
2017/09/06(水) 11:01:04.29ID:tcFteFCB0
>>685
677だけど気にしない方がいいよ
基準云々言いたいだけだから

現場の状況が分からないから大体の気温と湿度での目安書いたわけだし
他人からもらった情報をヒントにしてミックスしてまた気付きを得ての繰り返す
良いものを作るとはそういう作業の繰り返しだと現実に活動してる人間ならわかるものね
低学歴云々いうのは恐らく自分が実際そうなので匿名の場で他人に自分の気持ちを味会わせたいのだろうよ

引きこもりで誰もかまってくれないからイチャモンつけてストレス発散してるだけの奴が多いんだよこの板は
気にしないでミックスした方が良い結果になると思う
がんばって!
0687名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa7-1zm4)
垢版 |
2017/09/06(水) 11:17:17.81ID:GVA9tLf+a
>>681
どんな場所でどんな機材使うかわからないけど
オペが付くなら卓のEQで補正くらいはするよ。

ただオーディエンスががベストなリスニングポジションにいるとは限らないので
場所によって予期せぬ帯域が引っ込んだり膨らんだりする。

だからPAとして扱いやすいのは変に広げたり定位にこだわったものより、
モノラルでバランス良く鳴っている音源かな。
0688名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf67-wvv6)
垢版 |
2017/09/06(水) 11:23:58.38ID:tcFteFCB0
>>687
PAで扱い安いのはその通りだと思う

ただ>>674は出演する人や観客に良いものを届けようとベストを尽くしたいのだろう
ミックスの段階で野外で聞こえやすい工夫をするなんて大したものだよ

音源として配布するならともかく野外でのイベント用にミックスバランスをとるのはよい選択だと思う

やり過ぎには注意だけどね
0689名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Spc7-SSHa)
垢版 |
2017/09/06(水) 11:28:49.44ID:mTWwZu7Hp
>>686
>>687

すいません、寝起きで見ちゃってわたくしも暴言吐いてしまいました
目安を書いて頂いて非常に参考になりました
湿度や気温やその他の環境で変動するのはもちらん承知してますが、指針なるものがあるとないとじゃ違いますからね
めげずに頑張ります!

また、PAさんがいるならEQ補正ぐらいはやるってことで、わたくしがまだまだ無知でした
場所によって予期せぬ帯域の引っ込みがあるなど
確かにおっしゃる通りだと思います
モノラルでバランスが良いものとは目から鱗でした
そういう手法もあるのですね
勉強になりました!
0690名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Spc7-SSHa)
垢版 |
2017/09/06(水) 11:32:30.47ID:mTWwZu7Hp
>>688
書き込み中にもレス頂きましてありがとうございます
今回はほぼ野外で鳴らすのようの制作ミックス依頼がきまして、まだまだ駆け出しの身なので下手っぴですが、気持ちよく踊ってくれたり聴いてくれたりしてくれれば嬉しいという気持ちでした

やり過ぎずにいろいろトライしてみます!
本当にありがとうございます
0697名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83cb-Qnnx)
垢版 |
2017/09/06(水) 16:45:41.21ID:QIebRQnt0
いずれにしても、深夜にハッタリ自演連投しては
翌日集中砲火を浴びて発狂し
翌日午後は未婚女という当てこすりに発狂連投する
マンネリ荒らしプレイはもうとっくに見飽きたわ。
オレが一番最初に見飽きたわ、ツレーw
0702名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0e67-X3ow)
垢版 |
2017/09/13(水) 08:10:35.38ID:rfYtaPEU0
いかにも「自分だけは」分かってるかのようなマウンティング
しかし実際は全く分からない上に演奏・作曲・アレンジ・ミックス能力はゼロ
典型的引きこもり知識だけ人間のレス見本が>>701
0705名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a27-x/0H)
垢版 |
2017/09/13(水) 14:21:03.19ID:Kb4dF0jw0
高いコンプかけまくったらええんやない
0714名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b96-QUPF)
垢版 |
2017/09/14(木) 13:19:50.06ID:fbIwsuOc0
まだまともなミキシングについての話は始まらないのだ!なぜなら!
ここにいる誰もがプロのクオリティに近いミキシングの方法を知らないからである!
こう、言い争っている>>707>>709も、茶々入れる>>710 >>711 >>713も、これを書いている俺も、プロのクオリティに近いミキシングの方法を知らないからである!
0716名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2bec-pIJl)
垢版 |
2017/09/14(木) 18:22:06.02ID:DKS8hMTJ0
車でmixの確認って時々目にしたり聞いたりしますが
普段聴く環境で確認してみるってことだけじゃなくて
車内確認には何かそれ以上のメリットがあったりするんですか?
車持ってない貧乏人なので教えてください
0718名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b32-nMLC)
垢版 |
2017/09/14(木) 19:43:21.77ID:O0ufcqvA0
情報源がネット掲示板な時点でお察し
しかも質問すれば正解を教えてくれると思い込んでる
ただより高いものは無い
本当に上達したいならちゃんとプロに金払って教えて貰えよ
0720名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr4d-QUPF)
垢版 |
2017/09/14(木) 22:52:49.03ID:jPNPZjcZr
>>718
オンラインで受け付けてる有名なのが世界中にいるので、教えてもらうとかいらねーだろ。
金払ってサクッとやってもらった方が手っ取り早く次の創作へ行ける。
一曲入魂で駄作作ってる間に他者は数曲/日って思うとラフミックスだから自分でしてあとは職人に任す方がよくねーか?
0723名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0135-SGtB)
垢版 |
2017/09/15(金) 02:04:51.22ID:OLDQTf4i0
カーミックスであろうと
順番的には、マスタリングさせてからセックスダウンのほうがいい。
0727名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp4d-4DNE)
垢版 |
2017/09/16(土) 16:34:26.57ID:GsdbopS+p
長文すいません

ピアノ音源で低音L高音Rとかパン振られててLRでの音量差やピーク差がある場合はいったんモノにして、みたいに言われたことがありました
しかし、いったんモノにすると擬似的にS1とかで広げてもなんともしっくりきません
低音はセンターで下のほうに高音は上に広がるようなステレオ感が欲しいときは、それぞれトラックわけてからパンを振り直したらよいでしょうか

あとネタではないです、すみませんがご教示いただければ幸いです
0730名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1156-uJeJ)
垢版 |
2017/09/16(土) 17:53:27.48ID:auKcOoLP0
ふふ、かわいいやつめ
0733名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0ad9-HKLj)
垢版 |
2017/09/21(木) 13:20:24.63ID:+/e7VUWN0
初心者ですが質問です。
GAMEBOYとかDSとかゲーム機から曲をレコーディングする場合、
audioIF(US-2x2)の入力GAIN0で録音すると、-20db前後の音量になります。

GAIN上げるとコンプがかって潰れてしまうのでGAIN0設定にしてますが、
2mixを編集する上で、まず先に-6〜8db位まで音量を大きくしたいです。
音圧ではなく単純に音量を上げたい場合、どういう方法がいいのでしょうか?
0734名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a56-PvnN)
垢版 |
2017/09/21(木) 13:28:56.87ID:hWI/w4GJ0
US-2x2は(というか普通は)GAINを上げても0dBまではコンプがかって潰れるなんて事はありません そこから見直しましょう
もし、取り直しが出来ないという事であればノーマライズするなりフェーダー上げるなりご自由にどうぞ
0736733 (ワッチョイ 0ad9-HKLj)
垢版 |
2017/09/21(木) 13:43:35.61ID:+/e7VUWN0
>>734
>(というか普通は)GAINを上げても0dBまではコンプがかって潰れるなんて事はありません
そういうものなのですか。
CUBASEのミキサーで-8db位になるまでUS-2X2のinputGAIN上げたら
コンプがかってしまったのですが、設定が何かしら間違っていそうですね。
環境もう一度見直してみます。

レスありがとうございます。
0742名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0a7f-IQsp)
垢版 |
2017/09/22(金) 22:33:44.79ID:tOW1GNYF0
torqueって自分でスペアナ見てシフトさせたい帯域指定してねってプラグインでは?
自動でこのスネアのこの部分はF#とかって出なくね?

音程測る目的ならtorqueもフリーのスペアナも変わらんと思うけど
0744名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0a6e-YRkr)
垢版 |
2017/09/27(水) 08:03:04.90ID:CDrkuAQU0
長文すみません。

自分がmixをすると音が真ん中に集まってしまって、ステレオ感が思うように出ません。
しかし、プロの作品を聞くと楽器数が少なかろうがステレオ感が出ている場合が多いです。

どうすればプロの作品のように左右に音を広げることができますか。
0748名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sdaa-NZtu)
垢版 |
2017/09/27(水) 11:59:33.57ID:Edc9GwZDd
トラックに空気感出したいならマスターにリバーブ挿しとけ
その際ディケイは最小でwetに全振りは鉄則
enigmaはその後に挿せばより高い効果を得られる
0753名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23b0-Dc1X)
垢版 |
2017/09/27(水) 19:34:08.05ID:pfhNlEwv0
enigmaってwavesの中では結構変わったアルゴリズムでオーディオ処理するから
誤解されがちだよね
海外の記事読むと大手のプロダクションではマスタリングの段階でenigma刺すところもあるらしいし
でもアマの制作現場ではあんまり使われないみたいだね
0759名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb32-OwW2)
垢版 |
2017/09/28(木) 09:53:56.44ID:g6A68CHk0
アナログ機器の特殊な作用に似た挙動なんだよね
かなり古いエフェクトなんだけど奇跡的な偶然で絶妙な味付けになる
アナログ系は商売になるから後続も山ほど出てるんだけど、1番本物のアナログっぽく出来るのは
SSKとかの海外スタジオのエンジニアのワークショップで広まったのがもう5年以上も前ってことか
割れてるバンドルにはなぜか入っていなくてみんな正規品を買うきっかけになったよね
0762名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2367-hrmW)
垢版 |
2017/09/28(木) 23:30:11.12ID:N6dBDoBs0
自分で調整したとしてもマスターには挿さないっしょ。
まあテープシミュみたいな感じで揺らがせたいとかならアリかも知れんけど、それならテープシミュ使うしなぁ。
ってかネタにマジレス。
0763名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da67-wbjw)
垢版 |
2017/10/09(月) 03:01:13.65ID:MPUN6EDg0
ミックス・マスタリングの部分で良い情報収集や教材になるものって何か無いですかね?ネットでも、雑誌でも、本でも。
ちなみに当方、電子実験音楽中心。

>>744
ステレオ感であるなら、ちゃんと左右にパン振れば出ると思う。
その上でstereo enhancer使うのも勿論手。
自分はステレオ感欲しいトラックに個別にかけている。
0766名無しサンプリング@48kHz (スププ Sdfa-UNrD)
垢版 |
2017/10/09(月) 13:12:34.34ID:lmNNL6Mvd
どの本にも言えるけど、有名だったりリスペクトするような人が本出してるわけではないから
書いてることは腑に落ちても、同梱のCDやエンジニアとして携わった作品聞いても何とも思わん
クソ巻とかマジで成金の糞耳としか思ってない
0768名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da67-wbjw)
垢版 |
2017/10/09(月) 16:30:55.49ID:MPUN6EDg0
>>764
あざっす!調べてみます!

スティーブ・アルビ二が読む事の大事さを説いていたので、色々読もうかなと思った次第です。
ついでに音楽中心の生活に戻るため、触れる情報源をそっちの方にシフトしようかなと。
そうすれば勝手に戻っていくと思うので。
0769名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp75-P42L)
垢版 |
2017/10/09(月) 16:36:32.50ID:cEBEJ3cIp
>>768
あとは、経験に勝るものはないです
現場で神経すり減らす経験を少しでは増やせると良いのではないかと思います
大変ですけど前向きに取り組んでください!
あと、ベランダに枝豆は早めに採取して下さいね
0771名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3a5-89ZN)
垢版 |
2017/10/17(火) 11:09:34.88ID:Y1byvgvN0
朝と夜で聴こえ方が違う 曲の速度も違って聴こえる
朝の耳を信じるべきか 夜の耳を信じるべきか
ポエムじゃないよ
0773名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3a5-89ZN)
垢版 |
2017/10/17(火) 11:23:34.78ID:Y1byvgvN0
じゃあ朝の耳が信用できるのかなやっぱ
0775名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 416e-o9Xw)
垢版 |
2017/10/17(火) 16:03:29.31ID:5+dQib0d0
大雑把な質問ですが、マスターには

リバーブ→コンプで揃える→3L16ってな感じでいいんでしょうか?
テープサチュをかますならコンプの後?ですかね?
0777775 (ワッチョイ 416e-o9Xw)
垢版 |
2017/10/17(火) 17:01:38.36ID:5+dQib0d0
マスターにコンプを薄く入れたほうが音がまとまる気がするのでさしてます。
リバーブも薄くですが奥行きが出るので刺してます。
テープサチュもまとまる気が・・・って、間違ってますかね。
0778名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 59d9-ldeE)
垢版 |
2017/10/17(火) 17:16:34.83ID:/MygeXFt0
リバーブは曲によるし好みだよ
トータルリバーブはテクニックとしては古い気がするけど、作ってる曲によりけりだから正解はない

テープも好みなんだよなぁ

最後の音だけブラインドで聴き比べて好きな方にしろとしか
0779775 (ワッチョイ 416e-o9Xw)
垢版 |
2017/10/17(火) 17:24:17.14ID:5+dQib0d0
cubase8とwavesプラチナしかないんですが、
まとまり?ツヤ感?みたいなのがやはり他の音源と比べるとない気がして・・・
2mixの時点では無理かもしれないですが、マスタリングに出しても
そんなにかわらないよ?と言われてしまい、悩んでいます。

https://www.youtube.com/watch?v=RXnVHKqD8rU

↑目標としてはこのくらいなんですが(もーちょいボーカル前かな?)
どうも、なんというか全く近づけないです。
今は、サチュかけまくって劣化させラウド感出して逃げてます。
0780名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bec-xnAE)
垢版 |
2017/10/17(火) 18:06:01.35ID:kOXLD+380
EQ の調整がめっちゃ大事だ
L3で持ち上げる際にEQのバランスが整って無いと潰れて持ち上がらん
0782775 (ワッチョイ 416e-o9Xw)
垢版 |
2017/10/17(火) 21:10:17.54ID:5+dQib0d0
>>780 781

すげーありがとうございます。色々やってみます。
0783名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 416e-KlGq)
垢版 |
2017/10/17(火) 23:35:19.82ID:5+dQib0d0
enigmaあるんですが、プリセットいじってもなんか変な加工音になってしまい
めちゃ使いづらいですね…
wavesのじゃないのかな?
0786名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7ba5-B6a6)
垢版 |
2017/10/18(水) 03:17:59.12ID:fAs/mJjy0
これ全部同一物っていう

387 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c9b0-CicO) [sage] 投稿日:2017/07/05(水) 04:42:17.09 ID:taDWpOoD0
プロとアマの差はエニグマを使ってるかどうか

614 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 86b0-2x4P) [sage] 投稿日:2017/08/30(水) 13:26:33.74 ID:G4G9s7lc0
マスターの最後エニグマ
これどこの現場でも常識

753 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23b0-Dc1X) [sage] 投稿日:2017/09/27(水) 19:34:08.05 ID:pfhNlEwv0
enigmaってwavesの中では結構変わったアルゴリズムでオーディオ処理するから
誤解されがちだよね
海外の記事読むと大手のプロダクションではマスタリングの段階でenigma刺すところもあるらしいし
でもアマの制作現場ではあんまり使われないみたいだね

781 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e9b0-BSx0) [sage] 投稿日:2017/10/17(火) 20:47:50.04 ID:wSTmDblK0
ツヤ感出すならマスターにenigma刺さないとなかなか難しいよ

欧米のステムでトラックやバスごとにenigma刺してるのみたことあるし
enigmaは現代音楽において必須だな
0789775 (ワッチョイ 796e-o9Xw)
垢版 |
2017/10/18(水) 15:57:07.82ID:El5WbgAm0
でも最後EQでまとめ手から3L16刺したら少しいい感じになりました。
ただ、3L16はそれまで作り上げたバランスをぶっ壊しちゃうというか
機能がおおすぎるんですかね?L1みたく単純には行かないですね。
なんかどこかに誰かが作ったプリセットおちてないですかね?参考にしてみたいです。
0792775 (ワッチョイ 796e-o9Xw)
垢版 |
2017/10/18(水) 20:53:47.73ID:El5WbgAm0
>>790
ありがとうございます。調べてみます。

>>791
やっぱiZotopeなんすかね・・・
0793名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 293e-h4TU)
垢版 |
2017/10/18(水) 21:43:04.22ID:eGrgWZMa0
他の選択肢もあるぞ
ただ、古いから音が古臭いなんてのはないし、
どんどん新作出すwavesがリミッターを出さない理由として、一つの完成形としてリミッターは終わっていて、現在新作を出す意味が無い
という考えもあるだろうと思うよ
0794名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bec-0mTI)
垢版 |
2017/10/18(水) 21:50:18.30ID:29BIYVNa0
リミッターで潰すと音悪くなるしな
低域の具合でどうも上手く持ち上がらない
ハイパスで低域カットし過ぎても迫力失うしかなり問題
0796名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bec-0mTI)
垢版 |
2017/10/18(水) 22:00:44.40ID:29BIYVNa0
マルチバンドも調整がむずいねん
なので俺は izotope 導入したがな
ただ、あれの場合もizotopeで調整する前提で組んどく必要があり、結局ムズイ
0797775 (ワッチョイ 556e-3ZDl)
垢版 |
2017/10/19(木) 00:07:42.61ID:HY7d1c670
プリセット見つけましたが3L16はポップス見たいな音楽向けでした。
その他いっぱいあったので色々試してみます。
あと、一つご質問なんですが、よく聞く音圧パツパツってのは、
マキシマイザーで上げまくってメーターがびくともしなくなったことのことですかね?
0799名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd87-7buw)
垢版 |
2017/10/22(日) 21:45:11.06ID:tdB0YbGt0
かなり亀だが・・・
>>583-
依頼なら断るべきだがこの需要は確実にあると思う
自分は既成の音源がケロっていて聴感の改善を試みる場合がある
修正はスペクトルの操作を伴うので大変だろうな
曲の別の部分からケロっていない波形を持ってこれるケースは比較的楽
0804名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d6ec-wsM0)
垢版 |
2017/10/23(月) 23:00:57.18ID:HqLt0+9F0
テクは教わるもんじゃない自分で掴むんだ
0808名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0e46-U5aN)
垢版 |
2017/10/24(火) 01:28:56.20ID:Ns9f3XQ30
ついでに各トラックにもエニグマ挿しとけ
0817名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a6d9-+udL)
垢版 |
2017/10/25(水) 20:17:22.02ID:ro6+hf8g0
おれwavesでいいわ。wavesが原因でcubase落ちたことないし安心できる。
Avengerとかcubase落ちまくるソフトシンセもあるけど。
0818名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a6d9-+udL)
垢版 |
2017/10/25(水) 20:19:03.70ID:ro6+hf8g0
フリー使うくらいならNomadつかうかも
安いし、これもcubase落ちたことないし。
見た目はじじくさいけど。
0819名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 716e-haA8)
垢版 |
2017/10/27(金) 12:50:33.14ID:iVbLjwtS0
スタジオで演奏してるようなリバーブ?の設定ってどんな感じがいいのでしょうか?
プリセットはなんだか嘘くさくて・・
0820名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMc5-nQjI)
垢版 |
2017/10/27(金) 12:59:27.68ID:9ERjRGHoM
irでそれっぽいの探したほうがいいかもね
0821名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMd5-nTAT)
垢版 |
2017/10/27(金) 12:59:53.48ID:3CB9fHxPM
アーリーリフレクション
0822名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b67-zApk)
垢版 |
2017/10/27(金) 14:55:53.51ID:Tivh86C20
>>819
スタジオにも種類があるよ
レコスタなのかリハスタなのか
レコスタなら大箱と小箱での違いもある
あと一発録り風にするのかブースで分けるかも違うし
さらにリバーブの年代もある
エコーチェンバーにするのか鉄板に摩るのかデジタルでいくのか
スタジオと一口にいってもかなり選択肢があるので自分が望む音の具体例を出すといいよ

例えばドナルド・フェイゲンのナイトフライの様にしたいとかさ
0828名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-UukV)
垢版 |
2017/10/27(金) 20:41:30.56ID:7mhu+sNL0
要するにだな、美味しい所を残し、不要なところを落とす

それだけやん
0831名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b67-4ThG)
垢版 |
2017/10/27(金) 23:58:10.06ID:qMBrgH5u0
エニグマってそんな最強なのか
0832819 (ワッチョイ 716e-haA8)
垢版 |
2017/10/28(土) 10:48:29.18ID:dJz3rqTy0
すんません。遅くなりました。
Wavesのリバーブで空間は作れてそれっぽいのですが
なんか足りないんです。

>>820
リバーブプレートいじってますがなんかうまくいかないです。
ディレイ必要ですかね?ディレイだけあんまいいのないです。
0833名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/28(土) 12:14:05.43ID:mVEVKCen0
横の広がりが足りないんだろ
0834名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bd9-AYwW)
垢版 |
2017/10/28(土) 12:22:20.89ID:/dxk3Dqc0
>>819
スタジオのアンビエンスつけるなら
自分はCubase付属のReverenceのLA studioとかのプリセットを無調整で使ってる。
0838名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMc5-nTAT)
垢版 |
2017/10/28(土) 14:05:43.31ID:0w+bR66AM
AKGのスプリングリバーブは椅子になった
0842819 (ワッチョイ 716e-haA8)
垢版 |
2017/10/28(土) 19:16:09.19ID:dJz3rqTy0
>>833
そうですね。横のひろがりがないっす。

>>834
DAWはcubaseなんで使ってみます!

>>837
lexiconいいっすね!!めちゃほしい!
0843名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saed-Na5b)
垢版 |
2017/10/28(土) 19:25:37.08ID:InNEhHAna
スタジオっぽい音ってのが何を指してるのかよく分からんけど、
リハスタで録ったような音だったら大体の場合マイクの本数も限られてるし、オフ気味の音像なケースが多いよね。
リバーブって普通はセンドで掛けるけど、あえてインサートで掛けて、RoomかChamber辺りの設定で、アーリーリフレクションを若干多めにしつつ、Dry少なめ、Wet多めの設定で使ってみたらどうだろうか。
0845名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/28(土) 20:01:03.27ID:mVEVKCen0
スタジオっぽい音にするには空気感だ
空気感を得るには音を奥に、要するにリバーブ
だがしかしリバーブかけるだけで奥行きは出ない
適当にミックスし沢山あげて洗練させてくしかない
リファレンスの音と自分の音の何処がどう違うかを耳済まし、似せるしかない

それが出来ない場合はプロのミキサーに任せるべき

というか、ドラムとか生ドラムなら空気感は入る
打ち込みの場合はドラマー特有の強弱を理解しなきゃダメ

要するに結構難しい
0848名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c967-gJbQ)
垢版 |
2017/10/28(土) 21:47:43.82ID:f/pjgWiC0
ワシは一度空気を通す
0849819 (ワッチョイ 716e-haA8)
垢版 |
2017/10/29(日) 02:12:52.79ID:jq6YBCS40
>>845
非常に興味深いっす・・・

>>846
それやってみます。
0850名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4187-CTXj)
垢版 |
2017/10/29(日) 22:48:10.28ID:pBUgv7YF0
ボーカルが素人っぽく聞こえる原因って何があるんだろうか
ピッチが不安定なのは判りやすいけど、ピッチが安定しているのにイマイチに聞こえるケースは何だろう
ピッチがわずかにあるべき場所からずれているのだろうか
0851名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7105-nTAT)
垢版 |
2017/10/29(日) 23:01:04.82ID:1SyrNVZO0
コンプ
0853名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4187-CTXj)
垢版 |
2017/10/29(日) 23:13:58.19ID:pBUgv7YF0
>>851
そういう問題ではないと思う

>>852
その通りだけど腕の立つエンジニアはそれを素人っぽくなくするでしょ
CDだとそれなりに聞けるからライブに行ったら「こりゃ酷ぇ・・・」とか良くある話では
ボーカルが同じ人でもミキシングやマスタリングする人が変わると全然違ったりするし
0855名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/29(日) 23:40:04.45ID:SbaYuOpO0
ボーカルはEQ、コンプ、リバーブ、ディレイ、その他の調整具合い

要するに結構難しい
0856名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/29(日) 23:43:40.64ID:SbaYuOpO0
カラオケの方の調整をボーカルが入る状態にしてそこに入れなきゃいけない

それが結構難しい
0857名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/29(日) 23:48:59.17ID:SbaYuOpO0
歌の入るスペースを意識して楽器隊、シンセ隊を組まないとボーカルはハマらない
0858名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4187-CTXj)
垢版 |
2017/10/29(日) 23:52:01.85ID:pBUgv7YF0
あ、勘違いされると困るので補足です・・・今その件で困っていると言うよりも一般的なケースでの考察です
たとえば商業音源だと違和感なく聞けるのに、同じ人が歌っている同人音源だと素人臭く聞こえたりする事があります
気合いの入り方が違う可能性はありますが、商業の受注を取っている人であれば同人音源の手を抜くと受注への影響が
出る可能性がありますし意図的にはやらないような気も・・・

>>855
確かに難しいですね
0860名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7105-nTAT)
垢版 |
2017/10/29(日) 23:58:03.56ID:1SyrNVZO0
コンプだよ
0861名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f15b-t4Ij)
垢版 |
2017/10/30(月) 00:15:14.10ID:AOU4FZuL0
あとボリュームオートメーションだな
聴かせどころを的確に上げて締めるところちゃんと締めたオートメーション描くのは結構難しいけどやるのとやらないのでは雲泥の差
それをするにはそれまでのプラグイン処理が適切にされてることが大前提にはなるが
0862名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b67-IZFV)
垢版 |
2017/10/30(月) 00:17:01.02ID:UgL8CZnm0
何勘違いしてるか知らんが素人臭い音源を素人じゃない様にすることは不可能
素人臭い音を修正した音源にはできるが

素人の音源はどこまでいっても素人
何でプロがいると思ってんの?
ミックスでどうにかできるとか思ってるならお前さんがど素人なだけだ

ピッチとかタイミング修正したところで素人の歌をプロクオリティには出来ないよ
0863名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/30(月) 00:35:24.73ID:r4BT+E8a0
独自の技法を編み出すしか無い
と言うか持ってる技をこういう掲示板には書き込めんだろ
0864名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb32-vqZP)
垢版 |
2017/10/30(月) 03:51:50.81ID:JnamOknb0
そこで大流行したのがロボットボイスなわけよ
駄目な理由を積み上げて文句言っても出来上がらないし、訓練してる時間も無い
だったら滅茶苦茶に加工しまくって謎の説得力を生み出した錬金術みたいなもんだけどこうかはばつぐんだ
0872名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bd9-AYwW)
垢版 |
2017/10/30(月) 19:44:14.18ID:+kknbjaw0
>>861

コンプとかかけてからボリュームオートメーションの順でやってる?
自分はたいていボリュームオートメーションの後でコンプかけてる。
ボリュームオートメーションはボーカルがしくじったところの修正って位置づけでやってるから。
0875名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f15b-t4Ij)
垢版 |
2017/10/30(月) 23:46:48.23ID:AOU4FZuL0
>>872
俺の場合は歌の美味しい部分を活かしたりオケのダイナミクスとの兼ね合いを取る意味でやってるからコンプの後にやってるな
コンプで均してオートメーションで華をつけるイメージ
0879名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bd9-AYwW)
垢版 |
2017/10/31(火) 00:18:10.85ID:A4iLZuJX0
>>874

自分は音程修正とボリュームオートメーションで、生歌の良くないとこを修正してからFXチャンネルでコンプ等のエフェクト掛けてるよ。
0881名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1187-0PGh)
垢版 |
2017/10/31(火) 00:46:30.41ID:Dt8IA7oN0
>>850
素人が歌って、素人が録って、素人がミックス処理してるなら素人ぽくというよりも素人そのものになるのは当然なのだけど、素人ぽく聞こえると言うのは、プロが歌ったけど素人くさいって意味?
0883名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM53-CV8X)
垢版 |
2017/10/31(火) 09:30:09.74ID:xlmbeFr8M
長文スマン。

個人的に「リズムがモタモタしている」のと「ピッチを合わせいって歌っている」と初心者らしく感じる。

リズム関係はしょうがないとして、ピッチの方は、多少ピッチがズレてもいいから歌いたいように歌ってもらって、あとでMelodyneかなんかで修正した方がよく聞こえる。

あと、「声質が〜(略)」という人は、たいていまともな発声ができない人の言い訳だと思っている。
声質がいくらひどくても、発声がしっかりしてれば聴けるレベルの歌声にはなるから。
0884名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp9d-QeyJ)
垢版 |
2017/10/31(火) 09:33:10.81ID:ay7Rn0Khp
>>850
ピッチ修正し過ぎるとかえって素人っぽくなる場合も。っつーか、どんなにピッチが正確でも上手く聞こえるとは限らない。
それより単純に「素人っぽい」って、ボーカルの実力の問題のような気がする。
0886名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb7c-S8SZ)
垢版 |
2017/10/31(火) 10:56:36.32ID:pnBHLfH+0
>>850
ボーカルは才能のみ
ヘタクソなやつが練習ですごいボーカリストになったという話は聞いたことがない
すぐに諦めること
0888名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb32-vqZP)
垢版 |
2017/10/31(火) 18:16:35.33ID:CcJxJwqt0
ボーカルに限った話じゃないけど、演者を批判するのはこういう場所だけにしろよ?
それを批判するのはミキサーの分限を完全に逸脱してる。
まぁ職業エンジニアでもそういう一言多い人が多いんだけどさ、物凄く感じ悪いんだよねそういうの。
0889名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b67-IZFV)
垢版 |
2017/10/31(火) 18:42:59.16ID:599CHMyi0
>>888
素人の歌を素人の歌と言う事は批判ではないけども?

「指摘」

というんだよ
客商売ならお世辞のひとつも言うのが当たり前だがネットで何言ってんだよお前は
感覚ズレすぎだぞ
0894名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/31(火) 20:52:24.75ID:b7fHUa0m0
良い サチュ、コンプ、EQ 、ディレイ、リバーブを使ったら宜しいがな
0895名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebec-L9GH)
垢版 |
2017/10/31(火) 20:54:26.47ID:b7fHUa0m0
ボーカルの場合、サチュが結構活躍する
何で綺麗に録れてるのに歪ましてしまうんだ?と思いがちだが良いサチュは歪ますのではなく効く
0896名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bd9-AYwW)
垢版 |
2017/10/31(火) 23:00:23.59ID:A4iLZuJX0
>>880
自分逆です。2Aとおしてから1176
1176は使わないときもあるけど、とにかく2Aをかける
0897名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bd9-AYwW)
垢版 |
2017/10/31(火) 23:01:53.92ID:A4iLZuJX0
素人の歌をプロがいじったらどうなるかなんて、アイドル曲きけばわかる話だよね。
0899名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4187-CTXj)
垢版 |
2017/11/01(水) 23:18:14.23ID:8hAZgJcU0
多くの意見をありがとう。研究してみます

>>880
なるほど、時間軸の乱れですね

>>897
声優ソングもエンジニアの努力後がにじんでいたりすることがありますね
しかもそういう出来の怪しい音源でも結構人気があったり
0900名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bed9-zM96)
垢版 |
2017/11/02(木) 22:30:20.98ID:Yg2mlFeO0
サンレコあたりが、素人ボーカルの修正コンテストでもやればおもしろいのに。

素材は48グループあたりに頼めば簡単に手にはいりそうだし。
0902名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e26b-ix91)
垢版 |
2017/11/03(金) 13:20:16.36ID:mkz6NMSI0
つーか名を知られてるようなアーティストにはデメリットのほうが遥かにデカいからなw
そもそもコンテストしてどうするの?っていう疑問が・・・

例えば音痴なお笑い芸人とピッチ修正ソフトのメーカーがコラボでもして
このソフトはこんなに優れてますよ!みたいなプロモなら双方うまみがあるかもだけど
ニッチな商品分野にそこまで力を入れる会社もないだろうしそれも微妙だな
0904名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4287-SaAB)
垢版 |
2017/11/03(金) 20:51:44.65ID:Jf2KDmax0
プロと自分の波形が同じ大きさなのに音量が全然違うのはなんで?
もちろんミックスやマスタリングの質の差なのはわかるけど具体的にどういう技巧で差がつくのかが知りたい
0905名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2eec-6oNE)
垢版 |
2017/11/03(金) 20:58:47.06ID:Rhir8+zR0
Mid が大事
Low の処理が出来てないから波形が同じでも聴こえ方が変わる
要するに波形の中身が違う

これは結構難しい
0906名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2eec-6oNE)
垢版 |
2017/11/03(金) 20:59:49.06ID:Rhir8+zR0
ちなみに俺はLowを上手く処理出来ない
難しい
0908名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3105-eIoD)
垢版 |
2017/11/03(金) 21:10:19.24ID:4rUuxcyF0
無駄にダイナミックレンジを狭くするだけだから音圧勝負みたいなのは早く廃れてほしい
0909名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4287-SaAB)
垢版 |
2017/11/03(金) 21:39:16.67ID:Jf2KDmax0
>>905
なるほど、同じ大きさでもワイのは無駄なものがいっぱい詰まってるって訳か
Lowの処理って例えばSubBassの占める割合をできるだけ少なくしてMidに養分をもってくるとか?
日本語おかしくてすまん
0910名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2eec-6oNE)
垢版 |
2017/11/03(金) 21:51:33.32ID:Rhir8+zR0
Subbass 場合、ハイパスをするかマルチバンドコンプかEQで低域を抑える必要がある
Kickとの兼ね合いでEQの調整が必要
その調整が上手くいかない場合は何もいじらずプリセット使ってあとはコンプで調整のが良かったりもする

要するに難しい
0911名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srf1-7fmi)
垢版 |
2017/11/03(金) 22:33:19.30ID:LoqsecD3r
>>904
個人的に波形はクリッピングの有無とダイナミックレンジの簡単な確認くらいにしか使わない
ミキシングやマスタリング、ボーカルの状態はスペクトラムやRMS or LOUDNESSを使って調査する
0912名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4287-SaAB)
垢版 |
2017/11/03(金) 23:31:30.66ID:Jf2KDmax0
>>911
なるほど、波形はLoudnessの指標にはならないということですね
0914名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bed9-zM96)
垢版 |
2017/11/04(土) 08:12:47.49ID:1y2dTXYV0
>>911
自分は複数テイクからコンピングするときとかも波形参考にしてる。
ミスタッチって波形にあらわれることが多いし
ボーカルのボリュームオートメーション書くときの参考にもしてる。
0916名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4287-SaAB)
垢版 |
2017/11/04(土) 13:40:26.44ID:1HOtRKcI0
最近よく聞くLUFSってのがさっぱり分からない
dbと何が違うん?
0920名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8187-qbVO)
垢版 |
2017/11/04(土) 19:32:13.63ID:R6r66ArC0
質問スレではないのですが質問させてください。

ネットにも往々にして上がってる質問で
ミックスダウンしてwav等にすると音がしょぼくなります。

・自分なりに改善したこと
各トラックの音圧、イコラジング、定位などの調整をできる限り行いました。

でもどうしても
ソフト上で聴いた方が、いい感じです。
音の迫力や臨場感など。
ソフト上で聴いたままの感じでwavにできれば満足です。

試しに
1トラックで1midi音源のみをwavにしてもやはりショボくなります。

ということはソフトがそういうものなのでしょうか?←これとても気になります。
使用ソフトは
SONAR8.5プロデューサーです。(SONARシリーズしか使ったことがありません)

Cubaseに乗り換えようかと思ってますが
ご指導お願いいたします。

ちなみに自作曲スレにもあげましたが最近ミックスしたものです。
https://www.youtube.com/watch?v=eHskpYWDzkI

質問内容から
当然なのですがソフト上ではもう少し感じがいいのです。
0921名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e67-aZyT)
垢版 |
2017/11/04(土) 19:38:41.32ID:acsTpiky0
そういうもんだ
0925名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd62-J0m9)
垢版 |
2017/11/04(土) 20:31:57.55ID:UXgjJ7+od
>>919
そうなんですね
コーラスをかけると音が爽やかになってしまって迫力が上がってるのか下がってるのかよくわからないなぁと思いました
現在ベースをステレオにするための定番エフェクトのようなものはないですか?
0927名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4287-SaAB)
垢版 |
2017/11/05(日) 00:06:24.57ID:6CSX/2k80
まじで?でも手動でやるより当然荒いでしょ
0928名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2eec-6oNE)
垢版 |
2017/11/05(日) 00:43:19.10ID:Dza4GwOa0
おそらく手動よりサプライズのあるマスタリングがされ、スゲエって思うはず

手動で幾ら頑張っても出来ない音になる

ミックスは結構ムズイ、というかこれで良いんだって音を作るのは非常に難しい
0929920 (ワッチョイ 8187-qbVO)
垢版 |
2017/11/05(日) 01:48:54.05ID:ymlS1QfQ0
>>921
>>922

まじですか。
0930920 (ワッチョイ 8187-qbVO)
垢版 |
2017/11/05(日) 01:57:16.58ID:ymlS1QfQ0
>>924
こんなものがあるんですね。はじめて知りました。
ありがとうございます。大変興味あります。


ちょっと
私の書き方が悪かったかもですが
疑問はマスタリング(これもまだまだですが)ではなく

ソフトから吐き出したら音がショボくなるということです。
0931名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2eec-6oNE)
垢版 |
2017/11/05(日) 02:04:21.59ID:Dza4GwOa0
変化を予測して書き出すんだよ
0933名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be48-qbO7)
垢版 |
2017/11/05(日) 02:08:52.59ID:y3d0c4ow0
>>930
適切なセッティングをしてたらDAW上で聴いてるものと書き出したものは同じ音量で聴こえるはずだけどね
市販の曲と比べてしょぼいと言う意味ならマスタリング前はしょぼくて当然
0934名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9987-7fmi)
垢版 |
2017/11/05(日) 03:27:39.96ID:LckoPJhs0
一般論としてプレビューとレンダリング結果があからさまに違ったらプレビューの意味がないと思うのだが
マシン性能が厳しかった昔ならともかく今でも以外とあることなのか?

>>914
確かに単要素の場合はそのような使い方もあるけど相談者は完成品の話をしていたし・・・
他にも使い方があることは否定しない
0935名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4267-lNf+)
垢版 |
2017/11/05(日) 07:13:05.94ID:9z0qpnIx0
それって
プレビューはマスタートラック(リミッターなどがささってる)経由の音を聞いてて
書き出しはマスタートラック経由してないルーティングで書き出してる
とかじゃない?
0941名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8187-qbVO)
垢版 |
2017/11/05(日) 20:00:38.86ID:ymlS1QfQ0
>>931
まじですか。
0942名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8187-qbVO)
垢版 |
2017/11/05(日) 20:01:53.81ID:ymlS1QfQ0
>>932
スイマセン、おそらくSONARの半分の機能しか使ってない気がします。
さらに我流です。
0943名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8187-qbVO)
垢版 |
2017/11/05(日) 20:04:15.88ID:ymlS1QfQ0
>>933
はい、そうですよね。
マスタリングは何となく理解してるつもりで
単純にマスタリングすればしょぼさはなくせます。
自分が疑問なのは2ミックス時点での音質です。
0944名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8187-qbVO)
垢版 |
2017/11/05(日) 20:07:31.67ID:ymlS1QfQ0
>>934
皆さんに誤解なく意見をいただくのに
レンダリングという言葉が適切でしたね。
ありがとうございます。
0945名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8187-qbVO)
垢版 |
2017/11/05(日) 20:08:37.13ID:ymlS1QfQ0
>>935
マスタートラックは経由してます。
経由してない場合とかも試しにやってみたのです。
0946名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8187-qbVO)
垢版 |
2017/11/05(日) 20:09:02.43ID:ymlS1QfQ0
>>936
まじですか。
0947名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8187-qbVO)
垢版 |
2017/11/05(日) 20:10:48.74ID:ymlS1QfQ0
>>937
>>938
ありがとうございます。
どうやらこのへんに答えがありそうです。
wavをSONARに戻すといい感じになりました。
0948名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8187-qbVO)
垢版 |
2017/11/05(日) 20:12:33.10ID:ymlS1QfQ0
>>939
windouwsXP、FA-66、ituneとか、、です。
0949名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8187-qbVO)
垢版 |
2017/11/05(日) 20:14:03.82ID:ymlS1QfQ0
>>940
なるほど。IFから直どりってことですね。
0952名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e26b-ix91)
垢版 |
2017/11/05(日) 21:49:08.89ID:/+Bh6EKn0
>>950
iTunesで再生するならウインドウの上のメニューから編集→設定と進んで
再生タブの下のほうにあるオーディオの再生方法で初期設定ではDirect Sound
となっているのをWindows Audio Sessionに変えてみては?
これはWASAPIを利用した再生モードのことらしく再生環境によっては音が良くなる
というか音が原音に近くなるとかならないとかプラシーボだとか諸説ある
0953名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srf1-tY3W)
垢版 |
2017/11/06(月) 03:26:11.82ID:BK/wu8shr
>>947
ちなみに最終的に書き出したものがDAWで曲を作ったときと同じかは
曲を書き出す状態のプロジェクトに、書き出したWavを貼って、逆相にして再生して音が出なければ全く同じってことだよ

書き出したWavとプロジェクトのサンプリング周波数は揃えなよ
例として.プロジェクト48khz、書き出しWav44.1khzはダメ
0956名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d2e0-dVlt)
垢版 |
2017/11/06(月) 05:47:53.63ID:zqg72M6s0
>>947
ようするにSONAR自体は劣化源とは認識できないって事は確認したって事だよね?
foober2000とかiTunesとかで再生すれば大きな差はなくなると思うけどな
まちがってもwindows media playerとかで再生したらダメ
0959名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79cb-bw5A)
垢版 |
2017/11/06(月) 13:05:55.07ID:E00A95tg0
このスレもずいぶんくだらねぇピュアオーディオバカが連投してんな
音楽制作で>>920のパターンはDAWのモニタリング用内部処理と、wav書き出し時のビットデプス、ビットレートが極端に違う場合に起きる現象で
実用上は明示的にディザリング処理プラグインを入れてやる事で極端な違いは抑える事ができる
ただしCD音質の44.1kHz@16bit整数出力の場合、スパイク状ノイズが残っていると全体音量が小さめになって音圧感が変わったように聴こえたり
その他ディザリング処理ではカバーしきれない例外的な音質変化が残ってしまう事もあり得るので、
マスタリング用ダイナミクス系プラグインによる処理も必要だね
0960名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM62-eIoD)
垢版 |
2017/11/06(月) 13:13:33.07ID:RJmPRERCM
知恵遅れはNG
0964名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2eec-6oNE)
垢版 |
2017/11/06(月) 17:00:17.55ID:a0csGNGL0
書き出しでそんな変化はしない訳で、元の状態がイマイチなんだろ
0967名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa69-bw5A)
垢版 |
2017/11/06(月) 18:18:51.98ID:4tJvL2ODa
書き出しで変化する原因は
・内部表現の浮動小数点数32bitから、書き出しフォーマットの整数16〜24bitに変換する際のビットデプス削減に伴う
 解像度の変化や、音量変化に伴う体感音圧の変化
・同様にビットレートに関するダウンサンプリングに伴う音質変化
辺りが原因の事が多いね。
ビットデプスやビットレートの変換については、適切なディザリングアルゴリズムを選択すれば、変化を体感限界まで小さくできる事が多い。
音量変化に伴う体感音圧の変化については、再生時にボリュームを上げれば理屈の上では補正できるのだけど
メディアやストリームで配信する時に、アーティストごと曲ごとに音量がバラつくのは実用的ではないので、
ダイナミクス系エフェクトで体感音圧を上げる所謂マスタリング処理が必要だろうね。
0969名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM62-eIoD)
垢版 |
2017/11/06(月) 18:24:16.89ID:RJmPRERCM
ID変えて別人のつもりなんだろうかw
0971名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4287-SaAB)
垢版 |
2017/11/06(月) 18:28:22.45ID:eY4Zkqqb0
ozone8で自動マスタリングしたらマキシマイザーが効きすぎてびびってるんですけど
これのsend量を調節することってできますか?
0973名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2eec-6oNE)
垢版 |
2017/11/06(月) 19:53:18.74ID:a0csGNGL0
スレッショルドを弱めたらええがな
0974名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4287-SaAB)
垢版 |
2017/11/06(月) 20:04:24.94ID:eY4Zkqqb0
>>972-3
すいませんバカでした。ありがとうございます
0975名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4287-SaAB)
垢版 |
2017/11/07(火) 19:54:30.33ID:FMQZ8m2f0
ぴょーん
0976名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa69-1xKD)
垢版 |
2017/11/07(火) 21:45:15.79ID:dyAQc7ZJa
針オンのトレモロとかのスピードをテンポと
同期させるにはどうすれば良いですか?
0977名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa69-1xKD)
垢版 |
2017/11/07(火) 22:07:23.31ID:dyAQc7ZJa
来年こそ一年間ビビって飛べなかった、
二連ジャンプを克服出来る気がするぜ!
0983名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff46-cd7v)
垢版 |
2017/11/14(火) 21:41:22.04ID:GRDWWXhb0
Little Plate
0984名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff96-timn)
垢版 |
2017/11/14(火) 22:16:14.18ID:7do8Nz5x0
リバーブ・ディレイってセンドで使うのが一応セオリーだけどみんなはどんな感じだー?空間の統一とか考えてるのかー?
ワイはインサートで空間とか気にないで使ってるでー
0990名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a277-P84N)
垢版 |
2017/11/21(火) 12:21:21.85ID:mlEUadL+0
プロのミックスのちょっと奥まった感じ?膜貼った感じ?というか、ツルッとした質感ってどうやって出してるのかわからんわー
記事とか見て同じようにやってみてもあああいうまとまった音にならん
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 220日 18時間 12分 21秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況