X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント433KB
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.74【4歳児】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ bf7b-xmEG)
垢版 |
2017/03/22(水) 02:00:11.78ID:AJUGXFDR0

新規スレッドを立てるとき、本文の欄(内容)の1行目の行頭に 

!extend:checked:vvvvv:1000:512 

のように記載してスレッドを立てると、そのスレッドは強制コテハンのスレッドになります。
この文字列は必ず行頭に記載してください

【ルール】.
●サル以下の質問はここへ誘導してください。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●質問者は必ず上記のテンプレを使用してください(☆任意☆は解る範囲で可)。
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!
●質問する前にググるくらいはしましょう。
●でも、過去ログは読みましょう。
●質問者は1ヶ月以上レスが付かなければ潔く諦める事。

★DTM初心者のFAQ@2ch(これはお勧め!目を通しておくといい事があるかも!)
 http://dtm.ojaru.jp/index.html

前スレ
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.74【3歳児】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1480466665/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0627名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac7-xbHe)
垢版 |
2018/11/07(水) 04:45:35.65ID:UvvzY1GWa
自身の間違いを認めれない上に、知識でマウント取られるの嫌だから適当に煽ってるだけじゃね
正直、初心者以外に解答するだけ損ってもんよ
俺にとっては参考になったから感謝するよ
0631名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 976e-6RPj)
垢版 |
2018/11/07(水) 05:51:47.76ID:OctCtT9y0
>>626
理解してないのは君だ
iZotopeは悪くないよちゃんと動画で上手く説明してる
それを見ようともしないで自分に都合がいい解釈してる訳で
ハッキリ言うと君がアホなんだ
ここでもこんだけ指摘されても分かんないんだもの
0632名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 976e-6RPj)
垢版 |
2018/11/07(水) 05:54:57.02ID:OctCtT9y0
コレ最後にするけど
>>623の関連動画であったこっちをおすすめするよ
これなら誤解の余地無いと思う
https://www.youtube.com/watch?v=zWpWIQw7HWU
0635606 (ワッチョイ 37c9-XAfE)
垢版 |
2018/11/07(水) 10:18:32.14ID:tjFgYu110
>>633
611 氏の図を借りると、こんな感じ。
https://i.imgur.com/PS8qDk3.png

通常の音声処理ソフトが行うのは緑。
描画上ではピークが下がっているように見えるが、ピークが 16bit での 0dB FS なので、
「波形が小さくなる」という言い方は誤解を生ずる。
0639名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a56-zV7r)
垢版 |
2018/11/07(水) 12:23:44.31ID:9sJkI0I00
これ毎回論争になるけどソレ間違いなんだよ
16bitより24bitの方が大きい音も小さい音も全〜部細かく記録されるイメージでしょ?
でも実は-96dBより小さい部分でしか差が出ないんだよ 分かる人だけ分かってくれればいいよ
0640606 (ワッチョイ 37c9-XAfE)
垢版 |
2018/11/07(水) 12:26:36.97ID:tjFgYu110
>>637
そういうことだよね。
ピーク 0dB FS のサイン波は、(他の操作しなきゃ)16bit でも 24bit でも同じ音量で聞こえる。
0641名無しサンプリング@48kHz (ベーイモ MM06-F1FM)
垢版 |
2018/11/07(水) 12:36:31.57ID:3ThIasbpM
>>639
それはその通り
音量ってのは変化量
変化量(粒度)はビット深度に依存するんでビット深度が上がれば当然小さい部分で出る
というわけで0中心で切り捨てるような書き方をしてる部分が全然違うってこと
0642606 (ワッチョイ 37c9-XAfE)
垢版 |
2018/11/07(水) 12:39:02.27ID:tjFgYu110
>>641
24bit -> 16bit で「波形は小さくなる」って言ってるのに対する "方便" としては、
>>637 で充分だと思うがなぁ。
0643名無しサンプリング@48kHz (ベーイモ MM06-F1FM)
垢版 |
2018/11/07(水) 12:53:42.24ID:KJmzlbdXM
>>642
音量が変化しないのは>>637のグラフでよくわかるのでその部分はいいと思う
自分が気にしてるのは赤線のことだけで
あのグラフを見ると赤線内のデータが落ちるというように見えて
その部分はかなり抵抗あるよ
実際のとこはサイン波の上下端の変化が少ない部分が一番ビット深度の影響受けるんだし
0645名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac7-C0Vi)
垢版 |
2018/11/07(水) 15:11:55.84ID:OUzxvRida
初めてのサンプルパック購入を考えています。
トランスやハードコア系の曲を作りたいのですがオススメのものはありますか?
個人的に調べたところVECシリーズがオススメのようですがどうなんでしょう?
0647名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 976e-6RPj)
垢版 |
2018/11/07(水) 18:58:09.32ID:OctCtT9y0
>>645
今だったらLoopCloudとか使う人多いんじゃないかな

なんかディザーの件流れあやしいから、Gif作ったぞ。倍音に注目してくれ。
そして自分でやって聞いてみてくれ
https://imgur.com/a/LgzpDAz
0648名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5bdd-C0Vi)
垢版 |
2018/11/07(水) 19:10:58.61ID:MnWJ6cH70
>>647
こんな凄いものがあるんですね!
ありがとうございます!
これは必要なものだけ購入できる感じだと思うんですけど、自分は初心者でほとんど音素材を持っていないので一通り軽く揃うようなサンプル集などもあれば教えていただきたいんですがどうでしょうか?
0649名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 976e-6RPj)
垢版 |
2018/11/07(水) 20:05:09.00ID:OctCtT9y0
ついでにダイナミックレンジについて
緑が6ビット
https://imgur.com/d2BI3Dh
0652606 (ワッチョイ d9c9-xk08)
垢版 |
2018/11/08(木) 10:02:33.01ID:+WT9a8WO0
>>639
> 16bitより24bitの方が大きい音も小さい音も全〜部細かく記録されるイメージでしょ?
> でも実は-96dBより小さい部分でしか差が出ないんだよ 分かる人だけ分かってくれればいいよ

釈然としないので、暇なときにでも教えてくれろ。

24bit で、とある時点のサンプル値が 7458090 だとする。(-1dB 近辺)
16bit に変換すると 29133/29134 に丸められる。

「24bitの方が大きい音も〜細かく記録されるイメージ」に合致するし、
「-96dBより小さい部分でしか差が出ない」という説明には反するものに思える。
0654名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 936e-YP9l)
垢版 |
2018/11/08(木) 10:49:23.87ID:AVG8RT7U0
>652
はい、それちゃんと説明出来ますんで時間があるとき具体例交えて書きますね

>653
一言でいえば例えばコンプやEQ等を大胆に掛けて小さい音を持ち上げてもノイズが少ない事です
0656名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 936e-YP9l)
垢版 |
2018/11/08(木) 11:04:28.05ID:AVG8RT7U0
>652
連投スミマセン 概要だけ説明しますと例えば
0dBFS → -1dB を表現するために使用するデータ量は24bitも16bitも同じだという事です

>655
乱暴に言えばそうですね その後極端に音を弄らないなら16bitで十分なんです CDのフォーマットがそうであるように
0657名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 936e-YP9l)
垢版 |
2018/11/08(木) 11:12:39.62ID:AVG8RT7U0
またまた連投スミマセン 考え方のきっかけだけ・・・
恐らく皆さんは0dBFS → -1dB を表現するために使用するデータ量、24bitは16bitの8倍あると思ってますよね?
もしそうであるなら、ファイルのサイズも8倍になる筈なんです でも実際は1.5倍ですよね
0658名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d991-5nD1)
垢版 |
2018/11/08(木) 12:31:15.77ID:pWkFX4Hn0
なんかまだ流れあやしいから

>>649
をこれ追加して各々実験してもらいたい
https://www.airwindows.com/dc-voltage/
0659名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d991-5nD1)
垢版 |
2018/11/08(木) 12:39:51.83ID:pWkFX4Hn0
ちなみにDAWとかプラグインの処理は32とか64ビット浮動小数点でやってるわけで
それこそが我々が受けてる高ビットの恩恵そのものだぞ
0662名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Spcd-bkHd)
垢版 |
2018/11/08(木) 21:08:14.45ID:mmH/15E8p
16bitよりも24bitの方が下限が広がる=ダイナミックレンジの幅が広がるってことだ

逆に12bitや8bitに落とすと、線の細い部分が消えるので、大きい音のニュアンスしか伝わらなくなるので、結果として音が太く感じられるようになる
0664名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 196e-5nD1)
垢版 |
2018/11/08(木) 22:38:11.80ID:cJenrGIj0
音量が小さいとこだけというのは違うでしょ

その証拠として単純なモデルとしてDCオフセットかましてレベルが
高いいとこでも>>649と同じことが起きることを示した

結局ダイナミックレンジが広がるのは、ものさしの目盛りが細かくなると
細かいものが描けるからということに過ぎない

あとbit落とすとラウドに聞こえるのは波形が歪んで
単純な矩形波に近づいていくからでは
0665名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 196e-5nD1)
垢版 |
2018/11/09(金) 07:27:22.83ID:RkDQUWLb0
どうもdBが比率だと分かってないことも誤解の元な気がするな
例えば

8bit 2^8=256を-6dB(1/2)で
7bit 2^7=128を-6dB
.略
てやってって計-48dBになるとビットなくなって矩形波すら表現出来なくなるのが8bitのダイナミックレンジ48dBの正体でしょ
0666606 (ワッチョイ d9c9-xk08)
垢版 |
2018/11/09(金) 08:23:44.07ID:Hdatopzs0
>>657
「0dBFS → -1dB」の変化がx個サンプルポイント相当の時間で起こるのだとすれば、
それを記録/表現するためのデータ量は、
 24bit: 3byte * x
 16bit: 2byte * x
で当然に1.5倍になるよね。ファイルサイズも当然、それに沿う。

8倍と考える人はマレじゃなかろうか。256倍なら、多少いるかも知れない。
0667名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM4d-gwQL)
垢版 |
2018/11/09(金) 10:27:41.71ID:vE1ILHYGM
これは初心者の話題なのかちょっと考えてから書き込んでね
0671606 (ワッチョイ d9c9-xk08)
垢版 |
2018/11/09(金) 14:17:36.60ID:Hdatopzs0
>>667
すまん。
しかし、初心者を惑わしかねない書き込み(>>609 とか)をきちんと整理するには、
ここら辺に触れざるを得ない気がするんだよ。

あぁ、>>609 については、「初心者ですら惑わされない書き込み」と捉える考えもあるか。
0674名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 936e-5nD1)
垢版 |
2018/11/09(金) 22:30:26.65ID:AzmSImh+0
散々解説されてるやん
俺は悲しいよ(; ;)
0678名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca6e-ABD/)
垢版 |
2018/11/18(日) 12:26:55.66ID:bGJyIz9Z0
>>609と違って偉いね

なんか簡単にトンデモ誤情報信じる人間が結構いるの見るに
ヘタに理論齧るよりはとりあえず耳を信じてやってもらったほうがマシかもしれんな
0679名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a87-QC5V)
垢版 |
2018/11/30(金) 00:41:04.77ID:Ao9IHKIr0
S/PDIFについて質問させてください
S/PDIF出力のついてるUSBDACを買いました
マスターレコーダーのS/PDIF入力に繋いでDAする為です
DACには「24bitには対応しておりません」と書かれていますが
うちの場合はデジタルで出力してデジタルで入力したものをマスターレコーダー
でDAするのでサンプリングレートやビットレート云々は関係ないと考えて良いですか?
0681名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a87-QC5V)
垢版 |
2018/11/30(金) 08:45:36.92ID:Ao9IHKIr0
>>680
サンプリングレート、ビットレートは関係ないと結論が出たのですが
初心者で知識がないので自分の判断に自信がありません・・・
音は明らかに良くなったのでひとまず続行してみます
0682名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a6e-GnKV)
垢版 |
2018/11/30(金) 10:18:28.31ID:G0/ksgD60
送り側と受け側で規格合わせないとだめでしょ
0683名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d17-/xaY)
垢版 |
2018/12/29(土) 14:31:16.44ID:DM7Y+1+v0
ワッチョイテスト
0684名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMde-JIQ9)
垢版 |
2018/12/31(月) 13:10:40.86ID:U1DKF5axM
DAWで作った曲をiPod TouchとAndroidスマホに入れてチェックしてるんだけど
最近になってAndroidスマホで再生したときだけテンポが遅く感じるようになった

そんな馬鹿なことあるわけないと思ってスルーしようとしたけど
どうにも気になって…
同じwavファイルの再生速度が環境によって違うなんてことあり得ますか?
0687名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da73-NOX/)
垢版 |
2018/12/31(月) 14:17:32.30ID:3WKHWTzj0
人間の五感なんてそんなもんでな
体調や環境次第でテンポもキーも違って聴こえる
名曲も気分次第でつまんなく聴こえたり、ブサイクも素行次第で美人に見えるものさ
0695名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 91be-5EXd)
垢版 |
2019/01/02(水) 00:12:32.65ID:d01PktSj0
ギターとベース、それぞれのアンプシミュレータを持っていますが、DAWのほうにもアンシミュ有りますよね
1万円くらいのハードウェアアンシミュなら、DAWのアンシミュ使ったほうが音楽制作のコスト削減につながるのでしょうか?
0696名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da73-NOX/)
垢版 |
2019/01/02(水) 08:33:40.52ID:jb5IDeTv0
>>695
プラグインの場合はパソコンのスペックやプロジェクトの重さによってはレイテンシィを詰めれ無くて、とても演奏出来ないくらいの遅延が発生する
ハードならそんな事気にすることなく常時良い反応で録音も演奏も出来る利点がある

ある程度プロジェクトに音を埋めてもバッファ64〜128くらいで余裕に再生出来るパソコン環境でないとソフトのアンプは厳しいと思うよ
0697名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f9dc-ZWW8)
垢版 |
2019/01/04(金) 06:38:39.22ID:a8tct15W0
キーボード一体型外部音源と、オーディオインターフェイスをケーブルで
つなぐ時、
音を送る方(出力)のキーボード音源側がRCA(赤と白の穴一つずつ)、
音を受ける方(入力)のオーディオインターフェイス側がコンボ入力端子
(穴一つでXLRでも1/4''TRSでも可)
という場合に、使用するケーブルは「抵抗あり」のもので良いでしょうか?
ちなみに電気店で物色すると、抵抗なしのものは音の送りが上記とは逆で、
ステレオフォンから音を送って二手に分かれて二つのRCAに行くというもののようで。
線でつながってればどっちからどっちに送っても良いというものではないですよね?
ケーブルをネットで調べても抵抗について記されているものがほぼ無く、
迂闊には買えずにいまして。
0701697 (アークセー Sxc5-ZWW8)
垢版 |
2019/01/04(金) 10:50:28.64ID:BNQEY+sex
>>699
よく分かりました。ありがとうございます。
0707名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9911-KUhf)
垢版 |
2019/01/04(金) 14:10:50.91ID:be1wGYCC0
>>705
ありがとうございます。
なるほど。
Musescore2もMIDIでは書き出せるようです。
あとは、ミクについてきたソフトが読み込んでくれるかどうかですね。

>>706
ありがとうございます。
そうなんですか。
実家に今いてまだインストールしてないのでインストールして確認してみます。
0708名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa55-vF3b)
垢版 |
2019/01/04(金) 22:11:55.23ID:nVqbJgnFa
環境: MacでAbleton live10lite
スペック: メロ先作曲でDTM歴1ヶ月程度
所持音源: Sylenth1,serum(どちらも分割払い)
作りたいジャンル: VOCALOID × LoFi Hip-Hop,FutureBass,Glitch Hop,Electronica,POP our
理想: https://youtu.be/8T6HGgIsjQc (ふんわりちゃん、使用機材はAbletonlive + MAX)

<現状>

Melody→serumのPluck音源でコール&レスポンスを意識して8小節のループは作れる程度
Chord→メロディに合わせた面白みのないコード(Cメジャースケール,Aマイナースケール)がつけられる程度
Bass→コードからルート音だけを抽出して音程を変えてなぞる程度(サブベースはベースより1オクターブ上)
Drum→四つ打ちキック,2,4泊目にスネア,16分裏ハットを置ける程度
Effect→曲の切れ目つなぎ目に置いて空間を埋める程度
FX→展開の開始地点にreverse音を置く程度
VOCALOID→全くわからない
Mastering&Mixing→全クリップにコンプ,リバーブを適当に刺して音圧と響きを足し、適時EQ eightで引き算の方法で簡単に音を整える程度

現状のすべてです
ここからクオリティを高める為にわたしはどうすればいいでしょうか?
勿論、音楽理論の本を進めながら作り続けるというのは前提で、アドバイスをご教授頂きたいのです。

<困り事>
1. VOCALOIDのメロディってどの段階でどうやってつければいいのですか?
2. Drumの打ち込み方は気持ち良ければ基本的に自由なのですか?
特にFutureBassによくありがちなタム回しができるようになりたいです。
3.動くベースラインの作り方を教えてください。
4.Melody,Chord,Bass,Drumの音を太くリッチにする方法として、レイヤーという手法があると思いますが、具体的に何系のシンセを使って何本組み合わせるといったコツや、またトラックでいうといくつ使ったりするのでしょうか?
5.シンセ音源のpad,pluck,lead,synthがそれぞれ何に向き不向きなのか教えてください。
6.コードチェンジのタイミングは1小節,2泊ごとが主流と言いますが、曲の雰囲気に合わせてうまくコードチェンジするタイミングを見つける方法を教えてください。
7.理想に近づくために、わたしに足りないものがわかった方は教えてください(機材,音源,DAW,おすすめの音楽理論本)
0709名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa55-K3f7)
垢版 |
2019/01/04(金) 22:24:26.75ID:Svbczobla
昔はギターやピアノを練習してコード覚えて歌乗せて、バンドやってアレンジ考えてライブやって、機材買ってレコーディングして…と何年もかけて身に付けて来た事が、今じゃいっぺんに襲ってくるんだからなあ
それに必要なものもギター一本の値段で全てが揃う
便利になった一方でこれから始める人間にはかえって苦難が多いというジレンマ
0710名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Spc5-pi+t)
垢版 |
2019/01/05(土) 01:32:15.60ID:/mEvaCnbp
星野源は曲作る時はアコギと鼻歌をiPhoneのメモ録音に録音
そのストックが大量にあってそこから楽曲を仕上げていくらしい
ここからわかるのはいつだって一番必要なのはイメージだと言うこと
0711名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb73-TKWx)
垢版 |
2019/01/05(土) 02:07:42.19ID:J4BGXQr00
>>708
音楽経験が圧倒的に少ないんだよ
J-POPの楽譜集でも買って片っ端から演奏、あるいは耳コピ
0712名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c176-ikDe)
垢版 |
2019/01/05(土) 03:07:41.35ID:prdu2YFv0
質問よろしいでしょうか。
作曲を独学で学んできましたが限界を感じて作曲教室に通う事に決めました。
そこで、これから先生に学ぶうえで気をつけることがあれば教えていただきたいです。
0715名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa55-K3f7)
垢版 |
2019/01/05(土) 11:25:13.18ID:Zhofq5LUa
>>714
要するに本来そうやって分業しなければならないくらい難度の高いモノ
作詞、作曲、アレンジ、ミックス、其々に専門家がいるくらい奥深い
それらが初心者の目の前にいっぺんにやって来るのがDTM
そりゃ一筋縄ではいかないさw
0716名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spc5-pi+t)
垢版 |
2019/01/05(土) 13:05:36.09ID:x1bRUBngp
>>714
楽曲にする時にこのような音にする、
というのが本人の中にイメージが出来てるから演奏者やアレンジ、エンジニアへの指示出しができる
どこまで他人だよりかはアーティストによるが
本人に曲のイメージもなしで曲は作れないし重要なのはそこだよ
それがなければ永遠に手法も確立しない
0717名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c176-ikDe)
垢版 |
2019/01/06(日) 02:25:28.75ID:1GJ27m0H0
質問させてください。
作曲を始めたばかりで音楽をもっと知るために、1つの1つのジャンルに詳しく
なりたいのですが、ジャンルの歴史やミュージシャンについて深く知るためには
どんな方法がいいのでしょうか。
0719名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb3c-x7lE)
垢版 |
2019/01/06(日) 04:34:44.85ID:GEBJ5n/80
>>717
初心者は名盤本を頼りに動画サイトを見てみる
ブックマークにジャンル別のフォルダーを作って分ける
これが一番早いんじ無いか?
0721名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c176-ikDe)
垢版 |
2019/01/06(日) 16:05:13.71ID:1GJ27m0H0
>>718
>>719
おお、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
0723名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spc5-+LwV)
垢版 |
2019/01/09(水) 01:24:32.14ID:Ok8n0N/ip
宅録メインでやっていて、サブのPCを中古で買おうと思ってますが、(core m5y71 RAM 8GB 128GB ssd)Cubase Pro 9.5(Freacency等のプラグイン、Audio6トラックくらいと、ドラム音源)wavesのプラグイン(Goldのリバーブ、L3)は動作しますでしょうか。
現在のメインのPC(Win10 core i5 3470 12GB RAM 1TBHDD)とインタフェース( audient id14)では軽快に動作します。
よろしくお願いします。
0724名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM45-KUhf)
垢版 |
2019/01/09(水) 08:01:03.21ID:k9GfO/OzM
>>705 >>706
質問をした者です。
Musescore2からmidi書き出して無事studio oneに読み込ませることができました。

ありがとうございました。

ピアノロール画面でのステップ入力はとてもじゃないけどやってられないので、
しばらく楽譜を買いてから読み込ませる方法でやっていこうと思います。
0725名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3a03-KLLh)
垢版 |
2019/01/11(金) 05:56:58.40ID:099ZZWtD0
全トラック最下部にリミッターで天井決める(-10dbくらい)
天井に合わせて好みの音圧になるまでスレッショルドを下げていく(EQ調整もここで)
ここまでの目的は出音を揃える事

マスターで微調整しながら軽くコンプ掛けた後にリミッターで一定の音量感になるまで軽く潰す
最後にヘッドルーム一杯(クリップ寸前)までゲインを調整

これでクリップせずに音圧の高い曲が出来る

こんな感じにMIXしてます

RMS値は充分出たので今度はパッシブラウドネスをRMS値と同じ位にしたいと思っています

パッシブラウドネスっていまいち分かりづらいんですが、どなたかパッシブラウドネスがどんなものなのか説明お願いします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています