X



MAGIX SoundForge Part6

0332名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/12(木) 22:33:30.47ID:EJv6N4t3
早々にアップグレードしなくて良かった。
アブグレ割引での$199とは何だったのか?
せっかくだから俺はネクソ版を選ぶぜ。w
だがしかし、すぐには使えないという罠。www
それまでトライアルモードで遊べばいいか。
0333名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/12(木) 22:52:32.36ID:EJv6N4t3
よく見たら、本家のアプグレセール価格より安い
値段で全部入りパック買えちゃうじゃん。

全部パックの内容
・VEGAS Pro 15 Edit
・VEGAS DVD Architect
・ACID Pro 7+8
・Sound Forge Pro 11+12
・SpectraLayers Pro 4+5
(国内未発売のものは無償バージョンアップ)
0336名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/13(金) 00:42:59.45ID:0hACcnTC
今はマクロ系のソフト充実してるからなあ
AI自動処理とかになんないと先は暗いと思う
0337名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/13(金) 15:45:33.47ID:K+uPWpDR
SpectraLayers Pro 4+5ってソースで買ったやつが本家に登録されないのなんで?
以前ソースで買ったAudio Studio12は登録されているのに。
0340名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/14(土) 15:09:50.68ID:5atAAi0i
MAGIXのアカウントは2種類(MAGIX と MAGIX Pro Audio)があって
Samplitude, Sequoia, SpectraLayers Proなどは下の2番目のリンクから
アカウントないなら作ってログインしてRegister productする。

https://www.magix.com/int/support/my-service-center/
https://www.magix.com/ap/mandants/servicecenter/index.php?m=samplitude&;lang=us

2番目のリンクは1番目のページのリンク(For MAGIX Pro-Audio Support (e.g. Samplitude, Sequoia) click here:)
または
https://www.magix.com/int/support/technical-support/pro-audio-support/
のページの左のリンクからいける。
0341名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/14(土) 16:57:13.42ID:m1ma5AQu
なんで分かれてるんだろね。
Samplitude や Sequoia は元が SEK'D 側の製品だったんで
顧客データベースが別扱いなのかな、という気もするが
SpectraLayers は元々 Sony Creative 側の製品だし。
意味不明ね。
0344名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/14(土) 19:38:40.58ID:lnrnJ28b
旧yellowtoolsのindependence proもPro Audio 側
まあ、何となく棲み分けはわかるが不可解な部分もある
0345名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/15(日) 01:34:46.02ID:phgMV0Jq
いやだからよく見なよw
http://jump.5ch.net/?https://www.magix.com/int/support/technical-support/pro-audio-support/
の全部が「Pro Audio Support」のページなんで
右も左も両方「Pro Audio側」だぞ。
左が「Pro Audio」というのは >>340 の勘違い。

表記から察するに Distribution と Technical Support が違うみたいだから
おそらくSpectraLayersもそっちの販売ルートなんだろうな。
理由は分からんが。
0346名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/15(日) 10:15:07.00ID:aYWTFRiC
>>340
分かれているの知らなかったです。
Pro Audioの方を見てみたら登録されていました。お騒がせしました。
0347名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/18(水) 21:19:55.35ID:JuoKkKy1
12出てるのに誰も使ってない?
昨日MAGIXに11登録したのに12の無償案内が来ない・・・
0349名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/20(金) 10:39:01.15ID:pTogYjUW
>347
とりあえず11と12を併用してるよ
12で作った.frgファイルは、メモ帳か何かで
頭の一行目を11のものに置き換えると開けるし
0350名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/20(金) 13:04:04.95ID:kg6/d2s1
新12安定してる?
11の頃は環境Windows10の64bitに完全移行した頃から、
起動時に毎回意味のわからんなんたら解決エラーとか、起動後も数分でフリーズ/クラッシュが多発して、
メンテナンス的なアプデしなくなってから、ここ2-3年ほとんど使わなくなった。
特にVSTplug-in使用時が不安定だった気がするんだが、安定してるんならまた戻りたい。
Cubase使いだがWaveLab高いし、
ちょこっとした波形編集でもいちいちCubase起動するしかなくてかったるい。
0351名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/20(金) 13:18:36.53ID:RNtLQLIG
バッチ処理しか使わないから、バッチ処理が早くなっているなら買い換える(´・ω・`)
0352名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/20(金) 14:43:47.87ID:yDaliVY4
11(Win10 64bit)でOzone8adv使ってるんだけどOzone8の
プリセットウィンドウ2回目開くと11がエラー落ちするようになった。
同じ症状出る人いる?
0353名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/20(金) 20:27:28.27ID:mxix9T6o
Pro 11この前Humbleで買ったけど、英語でみんな使ってるんでしょ?
日本語でインストールしたらことある毎にフリーズして全く使い物にならなかった
0354名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/20(金) 20:30:22.10ID:+JqP1E59
日本語で問題があることに気づかないくらい普通に使えてたが
やってることはトリミングとレベル調整、アシッダイズくらいだけど
0355名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/20(金) 20:37:41.62ID:mxix9T6o
マジかよ
上の方で日本語だとバグがあるから〜みたいな話があって
てっきりそれだと思ってたけど違うっぽいな 単におま環か
0356名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/21(土) 03:15:24.68ID:0M8H2Pmh
起動のプラグイン読み込んでる画面で、Halion 6でフリーズ。
再起動再インストールでも同様。タスクマネージャー開くとなぜか勝手にCubase起動させてるし。
なんかもういろいいろ格闘したけど疲れた寝る(´Д`)ハァ…
0358名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/09(水) 13:45:51.42ID:rBeDkBsF
SF11Proでは問題なかったけど、12Proのプラグインマネージャで
VSTを2〜3本挿して、再生中に波形部分を範囲選択したりすると
音がブツブツ途切れるな。PCの性能は問題ないはずだけど。
0359名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/12(土) 14:18:18.23ID:7xr6Inxg
久しぶりにSoundForge pro11を動かしてCDをリッピングしようとしたら
アルバム情報が取れなくなってしまっていたのですが、皆さんどうしてます?
何かいい手があったらお教えください。お願いします。
0361名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/14(月) 10:47:02.73ID:a2oVQpSt
>359
以前はリッピングの画面にgracenoteのロゴがあったような
気がするけど、今見たら11も12も出てこないね
SoundForge以外でリッピングすればいいんじゃない?
0362名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/15(火) 14:15:44.13ID:VzKs96Ys
>>360
今日ページ更新された
アプグレ版は無いのか
くじで当たらないかなー
0369名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/15(火) 23:51:18.14ID:HjVqNru2
>>367
クソース様は「無償提供」と言ってるぞ。ww
まあ、先払いというよりは無償うぷぐれということだな。
0370名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/16(水) 00:24:41.27ID:cmT9jtm/
>>365
Studioしか持ってないけど「同シリーズご登録者様限定」って
いうのが表示されてるから、アプグレも行けるんじゃないのかな?
0373名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/16(水) 13:20:26.56ID:4rX8yUMX
ソフトウェア上からのMAGIXへのオーソライズとは別で
SOUND FORGE Pro 12もSpectraLayers Pro 5も
ソースネクストのマイページでシリアルの登録し直しが必要なのね

登録すると、「ご利用中(ユーザー登録済み)の製品」のところに
SOUND FORGE Pro 11+12 ダウンロード版とSpectraLayers Pro 4+5 ダウンロード版のページの他に
新たにSOUND FORGE Pro 12 ダウンロード版とSpectraLayers Pro 5 ダウンロード版のページが出来上がる
0381名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/17(木) 20:24:33.02ID:y8Dxv9Mx
ソースのがまちきれなくて本家で12へアプグレしちやったんだけど、日本語化できないのかなあ・・・
0390名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/20(日) 19:42:41.00ID:yYM0HSfd
sound forge買ったけどwindows95の頃のソフトみたいな画面&操作感だなあ。
今持ってるDAWでもだいたい同じことできるし。
買わなくても良かったかな…
0392名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/20(日) 21:18:25.79ID:9r4mY7j/
まあ、あれだ。
機能うんぬんじゃなくて、手に馴染むか馴染まないかなんだよね。
0394名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/21(月) 06:50:09.71ID:r+BeA2Ef
IFをQTでイチから作り直してほしいな。
ついでにシングルウインドウにして別窓を極力減らしてくれ。
0396名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/21(月) 16:30:22.92ID:LgVogSKQ
Sound Forgeは波形編集ソフトだからね
録音した音自体を細かく編集するソフト
作曲目的のDAWとは方向性も操作性も違うのはしょうがないよ

まぁ、最近のDAWは万能型になってて波形編集できるのもあるから存在価値が薄れつつあるけどさ
0397名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/21(月) 19:06:04.09ID:ON7AHusu
使いやすい機能結構あるんだけど分かりにくいとこにあったり
ショートカットだったりするんだよな
0398名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/21(月) 21:05:31.88ID:QVJAVGwl
ショートカットは変えられるんだっけ?
コントロール+「Key」だと二つ押さえる手間がかかる
0399名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/22(火) 09:06:18.51ID:ugLz80oX
全部変えれるけど、重要なのは押し間違いで処理しないようにしたほうがいいな
なんせ波形編集なんで処理されても気づかんかったりする
ショートカット書き換えとAutoHotKeyと合わせると、ほとんどマウスもホームポジション
以外のキーも使わなくていい快適環境ができる
0403名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/23(水) 09:27:39.14ID:3no1jJLY
spectraなんとかって、特定のホルマントの周波数移動みたいなことできるの?消すだけじゃなくて。
0405名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/24(木) 22:12:48.05ID:d/jE55S9
イベントドラッグすると0dB勝手に付け足すのうざいんだが、これ回避できないのかね
0407380
垢版 |
2018/05/26(土) 08:34:27.88ID:w9N/CIT3
回答が出てました、音が出るようになりました!動揺のトラブルが出ていた方はどうぞ。
でも4はいつもどおり使えていたんだよなあ。
ttps://www.magix.info/us/forum/api-was-not-installed--1206043/
0410名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/30(水) 13:43:15.96ID:88ie5SGV
>>409
起動時にi/o読み込みの所でエラーはいていたんだけど
いきなり起動できるようになった…意味わからん
0411名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/31(木) 11:29:11.86ID:0k758BRh
こっちもAcidスレ見ても不具合多いな。
しかも使用中どころか起動すらまともにしないとか。
まあ格安で買えるから、広い心で長い目で使えれば良いんだろうけど。
0413名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/01(金) 13:32:00.81ID:xIw+agQW
ソースネクスト版はRX Elementsは省かれたか
Ozone 8 Elementsは付属してるようだが
単品では同じ価格だしRXのほうを残して欲しかったな
0415名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/01(金) 17:44:43.37ID:BvpF7g9C
>>414
昔、日本語化とかやってたな。
E-WordChanger2000 を使ってたはず。
最近のバージョンでもできるかはわからん。
できるとしても、日本語化データを自作しないといけないかも。
0416名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/16(土) 20:56:45.20ID:VPOifsmb
>>380
俺もそれが出たけどかいけつづみ
ユーザー設定のデバイスで入力を外部マイクから、
内蔵のマイクにしたら再生できた。

もしくはタイプがWASPIからASIOにしたら音が出た。

こちらは使いかがわからなく四苦八苦している。
調べてもVer1当たりで説明してるのでVer5とはだいぶ違う。
とりあえず、電源ハムとか取り除いてみたいんだけど。
0418名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/17(日) 18:12:08.97ID:2E7Iw5Kn
Audio Studio 12なんだけど
一度にどれくらいファイル読み込めるのかな?
ファイル50個くらいサイズは全部で50Mくらいだったと思う
トリミングとノーマライズやってたら突然落ちた
Wibdows10 メモリは16G
0420名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/19(火) 14:50:04.58ID:GP4ImpQr
Pro 11はけっこう安定してる気がする
0421名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/23(土) 19:23:13.58ID:BhS+rP96
>>417
すまん、いまいちわかりづらかった。
多分50hzの波とその高調波成分を除去するのだろうけど
そのやり方がいろいろ試してもさっぱりわからなかった。
こいつは難しいと感じてる。
0422名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/26(火) 13:51:15.58ID:japAEfOM
2台目のPCにインストールしようと1台目と同じシリアルとアドレス打ち込んだら
そのシリアルはすでに使われてる(英語)って出ます
MAGIXには商品登録してあってインストにあと1台空きがあります
解決方法わかる方いますか?
0423名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/02(月) 09:50:51.80ID:/SBQW4gM
422自己解決
MAGIXユーザーの登録アドレスとソフトの登録アドレスが違ったんではじかれたみたい
(なんで初回に登録出来たか謎)
1台目を再インストしてソフトのアドレスを同じものに変更したら2台目も出来ました
0424名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/04(水) 03:31:28.84ID:EfbTh1x/
MAGIXが12 Pro Suiteのスペシャルプライスって案内送ってくるけど、
ソースネクストのアホみたいなセールの後だと全然安く見えないな
本家の方も同じくらいまで下げるんじゃないかとか待たないといて良かった
0425名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/04(水) 23:47:12.98ID:AJ9IakcF
Sound Forge Audio Studio 12で、スペクトラルクリーニングなどでスペクトラル表示と
波形表示が上下に並ぶけど、このときに波形は非表示にして、スペクトラル表示だけを
拡大・縮小できないのかなぁ

スペクトラルクリーニングを使おうにも、スペクトラル表示を拡大すると波形も拡大されて上にかぶっちゃうから、
目的の周波数帯を選択できない…
0426名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/06(金) 05:38:15.86ID:By72qNZb
SoundForge Pro Mac 3をMacBook Proで使ってたが、先日マシンがオシャカになり
SSDのデータを別のマシンに移行させたら、SFP3起動時にThe activation code is not valid
って出て先に進まず強制終了、使えなくなってしまった\(^o^)/

MAGIXサイトのMy AccountにCreate activation codeという項目があるので
そこで管理できるかなと思ったが、使用マシン毎にComputerIDというのがあるようで
それをMAGIX側で無効にするかリセットしてもらわないとあかんっぽい
MAGIXサポートにメール出してみるか
0427名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/08(日) 15:42:06.77ID:9aJmKu41
SpectraLayers Pro 5: Advanced Audio Spectrum Editor
http://www.youtube.com/watch?v=juD6KKrM0Bs
詳しいチュートリアル動画も続けてうpしてほしいな
0428名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/16(月) 07:40:26.07ID:i4lPXukV
大昔に買ったオーディオスタジオ10のことで
どうしてもわからないことがあるので質問させて下さい。

最近オーディオスタジオ10が管理者何とかで開かなくなり
ネットで対処を探して開けるようになったまでは良かったのですが
ファイルをドラッグ&ドロップで開けなくなってとても不便です…
ネットで調べてもpro11の対策は出てますが
audio studio10.0は出ず…元に戻せる方法をお知りの方教えてください。
0430名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/17(火) 18:14:35.97ID:1ImX+Kck
WAVEファイルを分割して作成したトラックポイントの数のファイルをPCに保存したいのですが、やり方が分かりません。
詳しい方がいましたら宜しくお願いします!
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況