X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント309KB

★12bit、8bitサンプラースレッド・9台目★ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/02/02(火) 00:45:58.73ID:7Rgr/EL3
魅力溢れるロービット・ローファイサンプラー全般を語るスレです。
8bitのEnsoniq Mirage,CASIO RZ-1ユーザーの方、
13bitのEnsoniq EPSユーザーの方もどうぞ。
あらゆるロービット・ローファイサンプラーのユーザー・オーナーの
書き込みをお待ちしております。

8台目 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1285728383/

テンプレ
http://saito7.jp/sampler/template.html
0346名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/06(火) 12:45:40.07ID:9Bvz4+lR
S900とS950って同じフィルターじゃない?
メモリとかオプションボードの拡張性とタイムストレッチ、S900は2DDだけどS950は2HDでの保存可くらいの違いだと思ってた。
0347名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/06(火) 12:56:20.54ID:bo0SGs72
900も950もフィルターは同じだよ。当時「音量しか変わらない」と言われた味気ないフィルター。
0349名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/06(火) 21:04:57.51ID:bo0SGs72
嬉しさに水を差すようで申し訳ないけど、S900って一言で言うとつまらないよ。このご時世にわざわざ12bit買うくらいだから味を求めているんだろうけど、
アメリカのサンプラーの様に録った音をイジる概念が無いから。サンプル時間が短いからそこら辺で工夫する楽しさはあるけど、
音自体はEQで曇らせればソフトでも同じだと思う
0350名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/06(火) 21:10:26.15ID:h6wxUitd
S900とS950のフィルターってレゾナンスの有無じゃなかったっけ?
ただS900も非公式のSystem4入れるとレゾナンス付くとかいう…まぁ、ほとんど効かなかったような。

S900は持ってたんだけどあまりにも昔なんで
もしかしたら間違っているかも。
0351名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/06(火) 21:57:00.37ID:bo0SGs72
AKAI純正だとどっちもレゾナンスは無いよ。音がくぐもるだけのローパスのカットオフがあるだけ
0354名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/06(火) 22:45:02.59ID:YsC6BKF0
Casio RZ-1も悪くないよ。
0355名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/06(火) 22:50:14.09ID:YsC6BKF0
まあ、NIのBattery4使った方がS900よりLo-Fiに浸れると思う。
0356名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/07(水) 01:46:10.17ID:UFLdB0sB
良くも悪くも
メモリが少ないからこそ
短いサンプルタイムによる不自然さが
味になってるような気がする
80年サウンドは
0357名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/07(水) 15:14:38.03ID:xlflHC2t
15年以上前にS950を3万円、SP1200を20万円くらいで買った
今もそんなに変わらない値段だからお得感が半端ない
0358名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/07(水) 19:32:25.95ID:tF1/cjR8
羨ましいですね。
皆さんの意見やBattery4の動画を見てたら、
S900系に対する熱が急激に冷めてしまいました。
高校生の頃に憧れていた機材だったkら、幻想が強かったのかな。
なーんか、ソフトで加工して出来るものはニセモノの音だと感じるようになってしまっていて...。
0359名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/07(水) 21:56:58.61ID:/mmKFcvg
>>358
S1000->1100->3000->3200XL->6000と使ってたけど(常時基本2台立ち上げてた。)、S900/950は若干使いにくいんだよな。音は良かったんだけど、音ならMirageとかDSM使うわけで、なんか若干中途半端な気がして。
0361名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/07(水) 23:47:32.13ID:Fv7N7BQt
>>358
アカイのサンプラーでイイ所はOS入れずに電源入れてすぐに使える所だけだと思うよ。いわゆるアナログ的なローファイ系の音を期待するなら他がイイと思う。
もしS900にローファイを期待するなら個人的にはS1000のタイムストレッチの方が面白い効果が得られると思うよ。
声ネタなんかタイムストレッチさせるとロボットの様になって面白い。今更感満載だけど
0367名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/08(木) 13:23:43.59ID:dgemEkB5
昔、スマメをフロッピードライブで使えるアダプタあったな。
0372名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/09(金) 09:32:49.84ID:gaVPMtVA
ジャンクS700と純正ライブラリーQD50枚でハードオフで2000円で買った
S700はもう何台か持ってるのでヤフオクで処分した
0373名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/17(土) 23:51:10.12ID:7y/fnnp2
先輩方、ご教授お願いします。
w-30をhxc floppy emulator 搭載で使用してます。
S-50のサンプラーデータ(W-30.S-50両方で使えるようコンバート済み)をディスクイメージ化してW-30で使用したいのですがうまくいきません。

ディスクイメージを作る際にomniflopで80/2/9x512 Roland S5xx, S7xx DD-disk 720kb

Roland S50/550/W30/S7xx image (.out)で出力してますが肝心のW-30でS-50のイメージを読み込ませると失敗してしまいます。

藁にもすがるつもりで質問します。
よろしくお願いします。
0375名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/18(日) 11:03:21.85ID:f5H1tic8
yamaha TX16Wを今だに手放せない
理由が全く分からんがzero-G DataFileのショボいシンベやキックを33.3KHzでサンプルすると
パンチと粘りのある物凄い音になる
最近はSugarBytesのCyclopeのワブルベースをカットアップ用に数種類サンプリングしてみたが
この化学反応は一体何なんだろう?
ただ33.3kHzモード以外ではマジックは起こらないし、元ネタによってはツマラナイ音にもなるけど
0377名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/18(日) 12:11:27.24ID:f5H1tic8
>>376
DataFile Oneのsynth bassトラックでosc sync でattack decayでアクセントつけたsynth bass
があるんだけど、こいつを33.3khzでサンプリングしてレガートでひいてみてよ
絶対驚くって保証つき
0378名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/18(日) 19:15:02.86ID:2lRjnvrh
>>373
ここより本家で質問した方がいいよ
0379名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/18(日) 20:10:36.65ID:tykfogf8
W-30はMOで使ってたなあ
SCSIのチップを入れるだけで使えるようになるの
もちろん起動もMOからできるんだけど、たしか80MB制限があったな
0381名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/06/30(金) 03:49:37.58ID:420rbvXn
>324
324だが
先週やっと時間が取れて
S950 分解清掃したんだがROMが最初からV1.2aだったよラッキー

あとS-550 ジャンク500円で売ってた。迷う値段だな
う〜むやっぱSCSIカードが欲しいな〜
0382名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/09(日) 22:53:27.20ID:pAbz0Zev
NHK BS で今やってる
洋楽倶楽部「80’sを創った男〜トレヴァー・ホーンの世界〜」
面白と思うよ
0383名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/22(土) 13:36:42.64ID:70wSASwG
>>375
ヲクでずっと買い手がつかんなw ご苦労さんw

TX16W音細くて要らね
OSは台風2000はちょこっとMIDI量が増えただけですぐモタル 益々要らね
0384名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/01(火) 10:53:05.57ID:X5RKokrK
ちょっと前にS900を買おうとしていた人はどうしただろうか。買ったなら感想を聞いてみたい。
ところで、Emaxのフィルタってプロフェット5に何処と無く似ていると思う。ホワンとした感じが。
0386低学歴の障碍者
垢版 |
2017/08/01(火) 16:59:59.62ID:xKN1IYyp
S900のOS4ってどんな感じなの、イメージだけ上がってるけど
うちの環境では書き込めないんだよな、フロッピー
0387名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/01(火) 18:53:09.13ID:8UdNjPgV
>>384
そうだよ。同じカーティスのチップだもん。Emaxの音好きだったなー。デザインも良かった。
0389名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/02(水) 00:59:01.87ID:CATGhBVx
AKAI S01使い倒してたのは俺ぐらいかな
あれ32kHzなんだよね
S01を4chカセットMTRで録って重ねまくってさらにサンプるっていう
ハイパーローファイ作業をやってた

その後S3000XLにしたけど、あれ?高音なんか出ねえほうがカッコよかったんじゃん
売って損したって思った
0391名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/02(水) 09:41:51.36ID:mG2hXRyM
>>387
やっぱりそうなんだ。録って弾いてっていう当たり前の作業ですっごい楽しくなるサンプラーだよね。
新品で買ったS1000もまだあるんだけど、こっちは何1つ面白くない。昔から。
0393名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/02(水) 20:33:14.61ID:cyUwjbm0
>>389
機能が限られてる分、わかりやすそうだなと思ったよ > S01
テーブルトップの小型な感じだったらもっと売れたんじゃないかな。
0396名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/02(水) 22:38:08.82ID:1p8VUEmM
俺は高校の時にRemix 16で粋がってたわ。
0397名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/03(木) 08:16:46.80ID:E1EfPxDy
>>395
>JS-30
あれ、メモリ2枚挿すと16bitで1枚だと8bitなんだよな
変わった仕様だよね、おまけにFDDはないのにSCSIの
端子だけがついてる
0402名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/04(金) 00:56:10.64ID:Z5uxZ6mt
スレ違いにはなるけど、昔ZOOMのサンプラー使ってた際に波形が見えないことに不便感じなかったな
0404名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/04(金) 17:22:38.38ID:aCvx2lpm
おでのS550EX Ultraは波形まる見えるでがんす
塩素もテレビ繋いで波形見えたら名機に成れたのにな
中古やっす安やぞ、やっす安やぞ!
0406名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/06(日) 10:36:16.98ID:5WKCZfno
S550持ってるけどS330にしとけばよかったとか後悔してる
メンドくさくて2バンクもまあまず使わない
0407名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/06(日) 15:06:03.32ID:ofsu6gav
サンプルを全部つなげて、再生するときにポイント
を変えるんだよな、S330の使い方って。
DRやTRのROMを調べると、やっぱサンプルが全部つながってるの
0409名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/07(月) 17:49:08.27ID:NY/x0yKc
最短サンプル単位が結構大きいから、ショートサンプルは一個に繋げないとメモリが無駄になるんだよ。
0412名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/15(火) 14:58:27.53ID:MHeOXFN2
Universal Audio UADソフトウェア新バージョン9.3がリリース
KORG SDD-3000 Digital Delay
13ビットディレイを正確に捉えています。
0413名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/02(土) 12:06:21.02ID:3hR2jr3L
S50だったか550だったか330だったか忘れたけど
あの端子を持つディスプレイを探すのに秋葉原巡礼の旅に出た良き思い出
東京デジタルフォン近くのジャンク屋にて発見! 金¥1.000
交通費の方が高い
デジタイザーはローランドDGの端子を変換してもらってそのまま使えた
元々、建築設計用のデジタイザーだから家に来る友人は
「何?その黒板は?」
0414名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/02(土) 12:42:14.68ID:Zmh62y+j
>>384
S900の人は諦めてNI Battery4に行ったんじゃ無いかな?
0416名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/02(土) 22:30:54.96ID:wthZyfV9
>>415
そんなもん転がってるハズもなく
ボケ
0417名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/03(日) 07:58:35.52ID:7Em98H9N
あれってデジタルRGBといいつつ、いまのDVIとかのデジタルとは
意味が違って、各色がオンオフでのみ表現するアナログRGBなんだよな
3Bitの白黒含めて8色という…やる気になればCXA1645Pでコンバータとか
0418名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/03(日) 11:17:30.61ID:ZtOaPwge
昔、電波新聞社からRGBコンバーター出てたよね
持ってるけど、サンプラーで試したことはないわ
0419名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/03(日) 13:34:39.95ID:qcovBjGW
まぁ、でも無理してRGBで見るほどのもんじゃないよ。(経験者談)
白黒のコンポジットビデオ信号でも全然問題ない。
0420名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/16(土) 20:25:44.66ID:xRtx5c8g
アカイのS3000で取りためたMOディスクのデータをパソコンに吸い出して保管するにはどうしたらいい?

そのままS3000フォーマットのデータをパソコン認識してくれるかな?
0421名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/16(土) 20:54:55.20ID:Zy54x4wZ
PCにSCSI付いてることが前提だけど
KONTAKTとかのAKAIフォーマットに対応しているソフトで読めるんじゃないか
0426名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/17(日) 14:25:13.57ID:OAcl5dOS
ちなみに検索する場合は DD for Windows ね

Windows 上で CF/SD/USBメモリなどのディスクイメージのバックアップやリカバリーをするツールです。
disk dump for windowsの略です(DDwinという同名の辞書ソフトとダブってしまいました。)
0427名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/17(日) 16:16:02.30ID:8xY8m3wt
そんなエエもんがあったんか!
オムニフロップの色々メディア版って感じか

それってオムニフロップで吸い取ったFDのDisk ImageもS1000フォーマットのMOに放り込めてS1000で認識読み込んでくれるかな?
0428名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/17(日) 16:43:07.67ID:OAcl5dOS
LinuxのDDコマンドのGUI付きWindows版って感じ、似たようなのあるけど使いやすいから昔からコレにしてる

やってないけどAKAIのfloppyとハードディスク(MOとかリムーバブルメディア含む)ではファイルシステムが異なるから、そのまま書いてもダメじゃないかな多分?

ちなみにMOのイメージをisoとしてCD-Rに焼くとAKAICDになるw
状態の良いCD-ROMドライブとか、メディアの調達の方が微妙になってきてるからあんまり意味ないけど
0430名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/19(火) 00:48:47.97ID:mFx5YqZf
フロッピーは今のところ、ドライバレベルで物理アクセスに対応したOMNIFLOP一択だね、最早デファクトスタンダードの域w
DDWinはあくまでアプリだからね、Windows標準ドライバでR/Wが確実なリムーバブルメディアで使うのが良いよ(MOは大丈夫)
0431名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/19(火) 01:13:00.42ID:mFx5YqZf
OMNIFLOPの唯一の弱点は、USBフロッピードライブにドライバが対応してないことくらいかな?
ドライバを入れないと、ややこしい物理フォーマットのディスクが読めない
ディスクトップPCをいつまでたっても捨てられないw
0432名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/19(火) 06:52:02.27ID:JCY+vOs3
hxcに移行しちゃったからな、吸い出しておk
gotek-hxcは最高だな、5000円くらいだもの
0433名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/19(火) 14:28:43.68ID:1ic60Me/
ゴテックモドキのエミュレータが安う売られとるけど元々2DDドライブが載っとるサンプラーに1.44MB用のゴテック載せても認識して使えるかな?

720KB版のゴテックモドキの方が1.44MB版より倍高い相場になっとるし
0434名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/20(水) 17:25:08.05ID:fV+IU7sk
>>433
機材によって変わるかもだけど、少なくとも俺が試した2ddフロッピーの機材は1.44mbバージョンはだめだった。
0435名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/20(水) 19:53:10.31ID:WAiQoWPA
hxcは確かに便利だ。でも、ウチのはEmaxなんだけど、考えられるだけのフロッピーが全てSDに入るから
hxcの小さなLCDでそれを選ぶのが面倒。だから本末転倒なんだけどドラムのSD、ベースのSD、オケヒットのSDみたいに
ジャンルごとにSDカードを分けてる。
結局は超大容量なバーチャルFDなんだよね。LCDでフロッピーを入れ替えなきゃならない、っていう。でもやっぱり便利。
0436名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/20(水) 20:21:36.09ID:02Va6cpy
hxc付けてるが、確かにSDの管理が面倒になってきた(SDも増えると中身の把握が面倒)
対策としてPQIのWi-Fi内蔵SDカードアダプタで、使う都度FTPで転送しようと考えてる
常時使うイメージと、転送して使うイメージのフォルダを分ければいいんじゃないかと思うんだが
とにかくマスターデータの管理が安全かつ楽になればうれしいな
hxcでWi-Fi内蔵SDカードアダプタを使えるのかな?
0440名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/21(木) 19:05:03.83ID:QXfeacXk
stm32(ARM)のファームを書き換えるんじじゃなかったっけ?
ファームはHxCが公開してる
手順のサイト見たけどJTAGデバッガ必要だしちょっと面倒だったような
0442名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/21(木) 22:05:27.79ID:QXfeacXk
フェアライトって太っ腹だね、IIxのフロッピーイメージを置いてくれてる

Fairlight US
ttp://cmi.fairlightus.com/fairlight_floppies/IIx_disks/

それをS900、SDISK、SFZに変換して置いている神サイトw

Fairlight sound library database and utilities
ttp://www.nattvard.com/iix/index.php

全て美味しく頂きましたw

SFZをPCで鳴らしてみた、LOOPの修正が要るのもあるけど概ね良好な感じ

時間とれたら8bitの生データをMirageに、S900はS3000XLに変換して鳴らしてみたいと思う
0443名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/21(木) 23:02:22.35ID:h+qYLUhC
今時日本でローサン使いっておでを含めて3人くらいしか居ないはずのに最近このスレ盛況だぬ
0445名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/22(金) 19:56:45.29ID:vgOpyptc
>>440
ブートローダを書き換えるのが面倒だった
けどFTDIのUSBシリアル変換の基板を用意して
結線すればアプリの方で自動的にやってくれる

今度はTX16Wの増設メモリでも作るかな
回路図みてたら本体の端子の信号がそのままSIMMと
互換があるのね。

元のメモリにSIMMを並列に接続する改造もあるけど
一から変換基板作ってもいいかなと
0446名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/22(金) 20:23:37.74ID:+zBQ3E1v
坂本龍一はIIx導入直後はライブラリの音結構使ってるんだよね

マクセルのCM、幸宏のSTRANGER THINGS HAVE HAPPENED でずっと鳴ってる金属的なマリンバ風の音
Tokyo Melody の音楽図鑑レコーディング風景で弾いてたストリングス
とか好きだね〜

エスペラント以降は、自分でサンプリングする面白さに嬉々として作ってる感じ

古き良き80sサンプリング黄金期
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況