X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント307KB

マスタリング総合 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0441名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/08(木) 12:51:57.80ID:4GB1bJQC
>>439
> ミックス力が身に付くより先に曲作りの才能が認められちゃったから仕方ないじゃん

単純に裏山…
0444名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/08(木) 23:44:26.38ID:P6CApyAZ
年収1000万がゴロゴロいる2ちゃんでくらい好きなように言わせてやれよ…
すごいねーて言ってあげればいいんだよ、自分が一番馬鹿らしいってわかってはいるんだから…
0447名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/24(土) 22:24:20.43ID:5uFoCyPC
DTMerを騙して儲けてる悪徳業者の事を書きました
あなたが被害者になりません様に。
お役に立つ情報かも知れません

let_music_ruleのブログ    で検索です!
0448名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/30(金) 10:56:30.55ID:ROBjVjLd
Cubase8 使いなのですが、マスタリングはやはりWavelabの方が音が良かったりしますか?
あまり関係ないですか?
0450名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/30(金) 12:30:18.49ID:ROBjVjLd
>>448 いや、書き方が下手糞でした。

マスタリングソフトといえば、Wavelabがでてくるので、
それはただ使用しやすいからWavelabなのか、音質が理由なのか。

そこの所を今疑問に思っている次第です。

ネットではマスタリングというと
Wavelabがよくでてきますが、DAWでマスタリングしても
別に可笑しくない話ですか?
0451名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/30(金) 12:39:04.16ID:EDYQvO60
Ozone7で事足りる
Insightあればさらに良し
0452名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/30(金) 14:59:39.94ID:ROBjVjLd
>>451 有難うございます。
0453名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/30(金) 23:10:59.26ID:vFbq2dmN
スレチかわからないのですが、質問です

趣味でゲームのBGMを録音しています。
音量を統一するため、レベルメーターでピークが手持ちのエディタで黄色に届くかどうか
という感じで合わせていたのですが
例えばpsgのような単純な波形の音と、pcmのような音の聞いた感じの音量が
レベルメーターで合わせても合いません。
音の密度?が高いといいますが、単純な波形のpsgの音が異様に大きくなってしまいます。

そこで質問なのですが、こういう系統の違う音?を均一な音量に合わせようとした場合に
目安となるパラメータ・数値と言うものはあるのでしょうか。
耳の感覚ではなく、何かちゃんとした理屈をもって音量調整がしたいです。

宜しくお願いします。
0458名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/31(土) 01:25:25.86ID:TE8KscYB
大昔にMIDIやってたので、板自体は過去に覗いてはいましたよ
DTMがDAW化して、ブランクもあってついていけなくなった
無駄にSONARのスタジオエディション持ってるけど全く使ってない
録音もsound engine freeでやってますわ
0462名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/26(木) 19:51:55.00ID:UxmMuRIo
>>460
Macで?
Winでもつながるのはあんまりないね
Lynx hiloは好きな音だったからいつか欲しい
今はOrpheus使用中
0463名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/01(水) 13:03:24.14ID:zPd/b/xs
質問なのですがマスタリングは必ず2mixを書き出してからするほうが良いのでしょうか?
pcに余力があればミックスのステレオアウトにマスタリング用のプラグインを刺してマスタリングまでやっても良いのでしょうか?
0464名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/01(水) 13:23:03.35ID:jnkPN31h
>>463
DAWで各トラックをステレオに書き出すのはあくまでも「ミックスダウン」
ステレオにミックスされたものをCDとかサウンドトラックにまとめるのを
「マスタリング」と思ってる。一曲だけならその違いは微妙。
一曲だけだと「マスタリング」の概念は無いと(勝手に)思ってるよ。
0465名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/01(水) 13:52:35.48ID:U6M5H6Sy
まあ単純に463は音圧上げってマスタリングって言ってるのかもね。
それはまあPCのスペックに余力があるならそのままマスターにプラグイン挿して書き出してもOK。
複数曲を調整するなら(アルバム10曲分とか)オーディオ化して10曲分を順に並べて聞き比べながら調整してマスタリングする形になるだろうね。
0466名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/01(水) 14:33:55.07ID:zPd/b/xs
なるほど自分の言うマスタリングは音圧あげる事でした。
ありがとうございます。
0467名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/18(土) 23:49:56.64ID:0MIHfv5J
PCDJスレでマスタリングの講釈たれてるやついるんだけどこのスレで引き取ってもらえますか?
0470名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/01(土) 06:30:04.52ID:0dexSgxF
マッシプマッシブ
0471名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/01(土) 06:30:59.62ID:0dexSgxF
みすった、マッシブパッシブだw
0473名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/01(土) 06:56:00.18ID:0dexSgxF
>>472
わかる。マッシブと一緒に使ってる。
0477470
垢版 |
2017/04/06(木) 07:19:48.12ID:XJkdxCED
つい勢いで言ってしまったんだ、、、許してくりゃれ。
0479名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/09(日) 15:56:28.54ID:qkGzD2qq
そうなんだよなぁ、

音響特性とか揃えられるからすごいよねほんと

ずっとやってても謎の柔らかさに到達できないわ
0482名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/17(月) 05:35:56.79ID:jKlK2iWs
>>481
クソワロw
0483名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/27(木) 12:06:22.26ID:/qvuWlfT
曲並べて音圧調整したいんだけど、オススメのプラグインある?

MacBookの一つ前の型の上位モデルでロジックつかってるんだけども
0486名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/04(木) 17:54:37.46ID:zXmQ88d9
石田さんの去年出たミキシングの本田と市販の曲に音圧敵わなくないですか?
あとマスタリングの部分が少なかったのでもっと爆音にするために良い教材ないでしょうか?
爆音と言うと語弊ですがザイルとかジャニーズの音圧目指しております
0487名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/05(金) 09:03:23.69ID:m4o2s0Q9
>>486
音圧低いのはアマチュアの証拠だよね
やっぱり世界のトップレベルの機材を使わないとあの音圧は出ないのではないでしょうか?
0491名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/06(土) 14:38:02.43ID:Zcxy0xsD
マスタリングは初心者なのですが、マスタリングする際の順番を教えてください。
EQ→L3(マキシマイザー)でしょうか?それとも逆が一般的でしょうか?

ケースバイケースだとは思うのですが、通常一般的にはどちらが定説なのかを教えて
下さい。
0493名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/06(土) 17:23:21.16ID:HxytgduA
基本的に最後にリミッターとかマキシマイザー
それを掛けて綺麗になるようにその前にEQやコンプで調整する
最初は変に難しくする必要もないけど、どれも複数掛けても大丈夫だよ
ただ、一番最後はリミッターとかになる
0494名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/07(日) 12:08:43.88ID:Jk6e18GC
>>492 >>493

貴重なアドバイス、本当に有難うございます!自分なりに一応googleで「マスタリング EQ 順番」と検索をかけたのですが、やり方が人それぞれマチマチで(当たり前ですが)、混同していました。

しかしEQ、自分でマスターするにはかなりハードルが高いです。f^^;

ところでマキシマイザーは何をお使いですか?自分は一応L3-16は持っているのです
が、はエQのハードルが高くて、いつもL3Ultra(シングル)で済ませてしまってい
ます。

これじゃ、成長しませんね。。f^^;
0495名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/07(日) 14:01:21.14ID:0JT0eo8h
>>494
Wavesスレにもいるね?
あっちの文だとL3-16持ってない無いように見える文面だけど、まぁいいか

別にシングルで上手くいくならそれでいいんだよ
最後は耳だからね?
このプラグインを使ってるから間違い
みたいなのは無い
ただ、何か問題を感じるならそこが改善点になるかもしれないけどね
0497491
垢版 |
2017/05/08(月) 14:40:40.25ID:aUA3WiqG
>>495 >>496
レス遅くなってすみません。
本当に持ってます。(L3-LLも)

ただ、不安で1回も使っていないのです。(L3 Ultaraに結局戻ってしまうのです。)
で、使う勇気をつけたいなと思ったんですが。。
文章の書き方間違っていますね。本当にすみませんでした。以後気をつけます。。
0498名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/08(月) 15:46:56.10ID:P5veuSVV
>>497
まぁそれは良いよw

L3-16はトゥルーピークが無いせいで使いにくいんだよね
個人的にはL3-16を使ってもOutputは-3とかまで抑えてその上からトゥルーピークに対応してるOzoneを挿すかな
0504名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/13(土) 23:13:01.92ID:3feudCcJ
ハウス、テクノのトラックが完成して海外のレーベルからマスターコンプとかリミッタを抜いて
-6dbのマスターくれって言われてるんだけど プラグイン外して -マスターフェーダ−6dbに下げるだけでいいの?
それともすべてのトラックのフェーダー-6dbにすればいいの?
ヴォリュームオートメーションかけちゃってるからそれぞれをバスにまとめて下げればいいの?
根本的にトラックフェーダーでバランス取るのと マスターフェーダー下げるのとどう違う?

基本的なことで悪いんだけど誰かおしえて
0508名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/24(水) 04:42:37.73ID:SKApfzML
そのさじ加減わかんないならちゃんと信頼できる人にお金払ってアドヴァイス貰った方がいいよ。余地を残したマスター作りの。
0509名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/24(水) 14:01:08.08ID:wOUWeCRA
今業者に頼むとしたらどこがいいんだろ
昔よく使ってたところが最近品質落ちて探してるんだけど
0511名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/25(木) 17:17:34.19ID:ixSJ6Aic
>>510
歪みの質が良かったんだけど
その感じがなくなったんだよね
アウトボード使ってたのがアウトボード壊れてプラグインに変えた、みたいな印象
こんな色付けされた歪み絶対真似出来ないわ
って感じるような音だったんだけど、そうでもなくなってしまった
0512名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/26(金) 12:11:14.37ID:+Vp5apUi
そういう特殊な質を求めるなら、その業者に>>511を伝えてみたほうが早い気がするよ
その人だって良かれて思って昔のやり方から変えてるのかもしれないしね。
歪みとかの質感付与目的でマスタリング業者を探すのは難しいと思う。立会いするわけでなさそうだし。
0513名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/27(土) 12:53:06.98ID:vUz0yxex
質問なのですが、CDを作ろうとしているのですが
それぞれ個別に音圧を上げマスタリングしたwavファイルはあるのですが、CDにするさいは
再度ミックス音源を並べてマスタリングするものでしょうか?
それとも音圧をあげたwavファイルを並べてマスタリングするのでしょうか?
0516名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/31(水) 00:18:31.71ID:GywqBGXf
         ∧兵∧
        <*`∀´> < 在日同胞の諸君
 ビシッ   /⌒ .:::::: ⌒:  兵役は義務ニダ!
      (m0っ__人_;;;ノ}
    Σ ヽー"  ..:. ::∧
        〉 __ .::にヨ
          |ニ|lXl|ニ|
0517名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/14(金) 14:46:31.94ID:XyPPomtt
マスタリングで使えるレベルのリバーブ誰か知らぬか、、、

思いついたことあってすごい透明感の高いリバーブが欲しい
0518名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/14(金) 16:15:50.66ID:QvoOJn4V
system6000だぞ
0519名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/19(水) 12:37:53.40ID:nnv+tl+f
>>513の質問に便乗だけど、ダイナミクスを生かした音圧低めの曲とダイナミクス潰した音圧高めの曲を同じアルバムに入れるときはどこかで妥協点みつけなきゃいけない感じですか?
0521名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/29(土) 00:51:01.93ID:VNB/Gt9M
>>513 これ前者が理想的だけど後者でやるほうが多いと思う。
映画サントラなんてもう作った人が故人のような古い曲まで入れる場合も多いし。

あとダイナミクス潰した曲ってもうその時点でサウンド決めちゃってるから
ボリュームを単純に下げたりするぐらいで対応
0522名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/29(土) 06:47:52.19ID:UzNPmzrE
>521
その場合、全曲並べて波形を見ると、下げたやつだけ天井が低くなっているという事でしょうか?
0524名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/29(土) 20:30:25.27ID:VNB/Gt9M
>>522
なってる時もあるし、音圧低めの曲のほうを潰してなじませてある事も多いね。
サントラに入ってるオーケストラ系の曲でも、音圧上げ気味のやつって多いよね?
純粋なクラシックCDみたいにDレンジ広く取ってないよね
0525名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/29(土) 21:09:24.22ID:b8clrOwI
ほへ〜
自作曲に途中でオーケストラっぽい感じを入れるとマスタリングですげー苦労するんだよなあ
潰すと一気に破綻してしまう
0526名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/07/29(土) 21:21:54.13ID:mopwU9bQ
弦が入ってる曲の音圧を上げるならマスタリング以前からそれ用に設計しないといけないからね
0528名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/07(月) 07:29:39.55ID:yUCWUOJM
普通は赤まで入らないとダメだよ
0530名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/08(火) 16:55:31.52ID:zgS8AmI7
便乗に便乗で申し訳ありませんが
>>519 のような時、
mixに戻れるなら戻って揃える方がいいでしょうか?
0531名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/08(火) 18:26:28.88ID:3Szv6Qdd
ミックスに戻れるならもどっだ方がいいってのはすべてのマスタリングに当てはまるんだよなぁ
0533名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/08(火) 20:47:12.89ID:Wh+BsB3N
>>524だけど何か質問ある?
マスタリングエンジニアなんて名乗れる人らって、ほんと凄いと思うよね
いろんな意味で
0534名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/08(火) 21:51:18.88ID:fvUshHmT
>>533
>>519の質問に似てしまうが、例えばドロップ(サビ部分)がダブステップでブレイクがオーケストラな曲を作ってしまった場合どういう考え方でミックスやマスタリングに向かえばいいのでしょう?
やはりダイナミクスと音圧どちらかは捨てるor妥協点を見つける感じですか?
0536名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/09(水) 00:16:06.37ID:mDPbXQBY
>>535
ドロップはサビ
ブレイク、ブレイクダウンは間奏やAメロなどに当たると思います
です
クラブミュージック用語かもしれません
0537名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/09(水) 04:40:00.21ID:WhtLbct8
クラブ系に特別関わってるわけじゃないエンジニアにダブステのマスタやミックス聞くのはキツくないかw

俺もJ-Coreを作るから思うこととしては、ダブステ主題にしてミックスする
専門用語すら分かってない辺り、オーケストラと言いつつもオーケストレーションも分からないで弦楽器鳴らしてればオーケストラでしょ
みたいなレベルじゃない?それならもうそんなん割りきってダブステに合わせて音圧とか調整する
なんなら綺麗にオーケストラ風パート用意してから、そのバイオリンにディストーション掛けて面白いくらいにするわ
0538名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/09(水) 06:23:38.33ID:e4/ek8s9
>>534
基本的にダブステップやEDM全般は、音圧出てないと話にならないから
オーケストラのほうを潰すだろうね

オーケストラの潰し方には歴史ノウハウあるでしょ
昔の映画用オーケストラなんて、そもそもオーディオ的にレンジ稼げなかったし
さらに台詞や効果音が重なっても成立するように考えられてる
そのへんを参考にすればイイよ
0539名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/09(水) 17:20:12.28ID:hijvhxw3
AメロとかJーPOOPでしか通用しない擁護wwww
0540名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/13(水) 22:56:08.74ID:jlZ5k6Og
上の方と少し被ってしまいますがOzone7 advancedとWavelab pro 9で迷ってる者です
twitter検索やグーグル検索でよく出てくるのでこの二択になったんですが
3〜6万前後のマスタリングソフトで対抗馬になるものってありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況