X



トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント333KB

Max/MSP Jitter PD 10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2012/03/17(土) 02:13:23.72ID:Lyjd5FLg
語ろうぜ
0765名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/15(火) 10:52:59.20ID:r83pH0v5
使えない事はないと思うけど
maxだとtouch oscとかも便利だしそんな後悔はしないんじゃないかな
0766名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/15(火) 21:39:34.66ID:GZKx89dw
届いたけど、なんか無理っぽい・・・そもそもwindows8.1からアドホック接続が出来ない仕様に
なってて、だがググったら力技でWin10でもできるみたい。

だがうちのデスクトップパソコンではワイヤレスLANのドライバーをいろいろ設定弄って
アドホック接続なんとかできそうだが、ライブとかでメインに使いたいノートPCの方では
最初からWin10だったのもあるのか、ドライバをいじったり他のドライバに変えたりしてみたが
無理そうだ・・・

そしてWin10以前のドライバを試しにインストールしたらフリーズした・・・
何回強制再起動しても最初のロゴから進まない・・・もう工場出荷状態に戻すしかないっぽい。

もっとよく調べてから買えばよかった・・・

まあアドホック接続の件はサポセンに聞くなり他の板できくなりもう少し粘る積もりだが
0767名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/11/15(火) 23:49:08.34ID:r83pH0v5
今のwinだとそんな面倒なものだったのか
バックアップ取ってることを願うわ

winでもUSB接続出来るように要望出しときなよ
0773名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2016/12/17(土) 05:32:24.30ID:wvMEeGif
>>772

俺の環境だけかもしれんが、まずパッチを保存しようとすると、
保存が完了する前にエラーが出て落ちる、とか(デスクトップ、ノート共に同じ症状)、
ときおりVSTプラグインのスナップショットがうまくいかず、
次回ひらいたときに、ソースコードが文字化けしていてパッチ自体開けなくなってるとか(これは64bit関係内かもだけど)
0774名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/03(火) 20:48:39.19ID:fef0Gk+o
766だけど報告だけどいらんかも知れないけど

結局miraはどうしてもアドホックではできなかった(wifiアクセスポイント経由ならできた。ラグが糞だけど)

RDPwrapってプログラムをwindows10にインストールして、テザリングができる
泥のスマホをテザリングモード(wifiは切る。またバッテリー消費が激しいのでPCに
USB接続するとよい)

Ipad側にRDクライアントってのをApplestoreから落とす。
それで、PC側のIPアドレス入力とか初期設定をして、PCとIpadで同じネットワーク
に繋げば、Windowsの画面をそのままIpadに表示できるし、
タッチ操作ができるようになる。

もちろんそれでMAXも6だろうが7だろうが32bitだろうが64bitだろうが操作できる。

上で触れたアプリは全部無料。動作も快適。

マジでLANカード交換まで考えていたところ、友人に手伝ってもらった。
報告は以上、Windows10とIpadでMAXを遠隔操作したいなら、miraは不要。
0775名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/05(木) 01:39:09.53ID:56MAUTX3
マルチタッチでまともにコントロール出来ないだろうし不要と言っちゃうのは乱暴だけど
自分も絶対にmiraじゃなきゃ、って要素があまり無いと感じて定価購入は見送ってたんだよな
早くWindowssでのUSB接続に対応してくれるといいね
0776名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/13(金) 18:43:07.25ID:PX26j+tU
pd-extendedって、複数のADC(usb接続の多チャンネルマイク)を指定することって可能?知ってる人教えてください。


手持ちのもので試すと、一応録音は可能だけど、何故[adc〜 2]の方にノイズがはいるんだが


ttp://forum.pdpatchrepo.info/topic/5420/pd-sending-to-two-devices


このURLみたいにやらなきゃいけないのかな
0777名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/14(土) 20:09:03.55ID:dH/z4iJa
puredata の話ですが、dspってあまり頻繁にオンオフしない方がいいんでしょうか? ミュートにパカパカ使ってたら今日PC起動するとき煙吹きました…。
0778名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/15(日) 17:28:29.05ID:xFbMCfC+
pd使おうとしてる人がそんな発想をすることに驚く
on/offしてる時に煙吹いたならともかく
0779名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/15(日) 17:43:46.96ID:dn9Qkwxg
前もpdをよく使うようになってすぐ壊れた覚えがあったので。気にしなくていいなら良かったです。きっとPCが古いか埃のせいですね。
0780名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/15(日) 20:30:58.68ID:+SVILp43
>>777
いいか悪いかで言ったら悪いだろうね。
pd って Max の [gate~] 相当のオブジェクトあったよね?シグナルの流れを遮断したいならそれを使うといいと思うよ。
どうしても dsp の on/off をしたいなら仕方ないけど…。
0781777
垢版 |
2017/01/17(火) 20:10:56.91ID:FRG1Z0aN
本当にすみません! 煙は目の錯覚です!同室にいた父が塗っていたアンモニアのにおいに危機感を抱き、あせって電源を落とした時に見えた気がした、というのが真相でした。お騒がせしました。
0784777
垢版 |
2017/01/19(木) 19:14:12.60ID:+mQu8IT1
本当です。780さんには悪いことをしてしまいましたが、gateのことを教えてくださってありがとうございます。
0785名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/01/23(月) 12:14:57.42ID:7soYTOlU
前にここで話題になったvvvvって凄い簡単に派手な映像作れるけどさ(しかもタダ)・・・
やっぱり映像もMAX/MSPといろんなパラメータの値を共有させたいから、
Jitterでいいかな
0786名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/08(水) 10:38:16.06ID:xOVavneF
maxの数値を単純にAbleton liveのeqのパラメータにマッピングしたいんだけど、そういうのってできないの?
0787名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/08(水) 12:57:40.28ID:OJs8TFAs
単純に、ってのがどういうことを指すのかわからん
0-1の数値を直入れとか?
live上でマッピングすることなくliveのeqと同時に立ち上がって既にマッピングされてる、みたいな話とか?
0788名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/08(水) 13:01:36.63ID:xOVavneF
たとえば可変する1~127くらいのmaxの数字をそのまんまautofilterのfreqに入れてマッピングとか。
MIDIマッピングとかコントローラをマッピングすることはできるけどmax上の数字とエフェクトのパラメータをマッピングすることはできないのかな
0790名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/08(水) 20:23:00.26ID:QHfhmyls
>>789 の言うとおりMaxからMIDI吐いてLiveで通常通りマッピングすればおk

1. MaxでMIDIの出力ポートを「from Max n」にする
2. Liveの環境設定 > MIDIで「Input: from Max n」の「リモート」をオンにする

これで普通のMIDIコンと同じようにアサインできる
0792787
垢版 |
2017/02/08(水) 23:39:46.35ID:OJs8TFAs
自分だけM4Lの話だと勘違いしてた
きっと>>790で良いのだろな
0793名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/09(木) 10:09:40.89ID:NJd8vb/h
MAXデモ版ってインスコして30日経ったらアンインストールして再インスコしても使えないんでしょうか?
0795名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/09(木) 21:47:10.52ID:DFKyzq8n
MAXで音楽にできることに限界感じて、映像にも手を出そうとしてGSGL勉強してるけど、
これ本当に茨の道だな・・・
MAX/MSPの習得なんかとくらべもんにならんくらい深い世界だ
0799名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/02/11(土) 18:58:56.83ID:J3YTuEb3
>>792
m4lの話だったけど、それでいけるのかな?やってみるわ。m4lならそういう機能ありそうだけどないのかな?
0800787
垢版 |
2017/02/11(土) 21:26:58.33ID:y81Msse0
max for live essentialsにLFO MIDIってのがあるので使ってみて
望むようなものであればそれのコントロール先指定する部分をたたき台にしたら?
0802787
垢版 |
2017/02/11(土) 22:11:40.93ID:y81Msse0
>>801
ctloutとか使ってMIDI信号送る以外にやり方ある?
上にあるようなMIDI周りの設定をいじる必要はないって話じゃなくて?
0803801
垢版 |
2017/02/11(土) 22:37:25.90ID:ZDITvd8U
>>787
Max立ち上げるとm4l用のサンプルも入ってたと思うからそれとかLive Object Modelってドキュメント見ればすぐ理解できると思うよ。
例えば1つのMaxのダイアルで複数トラックのEQのゲインにアクセスとかも余裕で出来る。MIDI関係なしに。
0805787
垢版 |
2017/02/12(日) 00:25:05.77ID:0peBYGwC
ごめん、どんな指定の仕方だろうとエフェクトなんかのパラメータ類は
ccの信号として受け取ってるのかと思ってた

直接アクセスって結局リストから指定するしかない?
それがめんどいのでLFO MIDIみたいなMIDIコンアサインと同じやり方でやってるんだけど
0807801
垢版 |
2017/02/12(日) 01:17:17.90ID:cH9htvNo
リストから指定の意味がよくわからないけど
MIDI learn的なことはできるよ。
0808787
垢版 |
2017/02/12(日) 04:39:58.29ID:0peBYGwC
すんません自分のの知識不足と勘違いで変なこと言ってた事を理解した

リストってのは立ち上がってるデバイスの情報を取得して
プルダウンとかでトラック、デバイス、パラメータを指定する方法の事を言いたかった
midi learn的なことも出来るね
0810名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/02(木) 14:50:13.34ID:cri68kNg
ppooll 使ってる人いない?
0811名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/02(木) 23:54:39.13ID:rmCiDWTy
Poly〜のオブジェクトでアウトレットが表示されないんだけど何か設定しなきゃ表示さrwないの?
0812名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/03(金) 07:00:49.84ID:baGl9YLQ
ezdac~でスピーカー出してONにしとくとピーって音が鳴り続けるんだけど何で?
他の音鳴らす時もピーが混じる
0814名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/03(金) 11:28:35.77ID:baGl9YLQ
だったみたいw

パッチ開くと毎回gain~のノブが0になるんだけど前回セーブした値記憶しとけないの?
0815名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/04(土) 11:33:13.93ID:YMPJAW/K
grid.liveってMatrixModeでない時は縦列は必ず1つはONのグリットがないとダメなの?
OFFにする設定ないですか?
0818名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/16(木) 08:53:41.74ID:4IpV4Bqm
>>817
ハードウェア部分がすごいな。
機能は昔のensoniqサンプラーのtranswaveとかbastlの小さい奴みたいな感じかな。
0820名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/16(木) 15:04:59.74ID:mDkgBUP9
たぶんSuperColliderの該当機能をパフォーマンス用に直感的にいじり倒せるようにしたインタフェース。
動画でやってるデモは、声のサンプルの一部分を選択して引き延ばして音階付けて、選択場所をズラしながら曲の構成を付ける
その分野ではよく知られている技法だと思う(聞き覚えある)

初音ミク開発部隊のスピンアウトで声のルーパーを作るベンチャー立ち上げた人が居たけど
あの人も今は大型タッチパネル装備で自己完結型の超高額キーボードの試作発表をしてたね。
なんか関係あるのかな?
0823名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/16(木) 18:30:42.15ID:mDkgBUP9
>>821>>822
低脳知ったかキチガイはタヒねや

SCだろうとMaxだろうとPDだろうと
Phase Vocoderのモジュールが提供されていて
タイムストレッチやピッチシフト、グラニュラーシンセシスのプログラムやパッチを組むことができて
それを使った音楽作品もある程度よく知られている
という前提知識がないと馬鹿な事を口走るんだろうな
0825名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/16(木) 20:44:14.27ID:Ce6dTPYK
>>823
お前またそーやって知ったかぶりして。お前は自分が分かったようなつもりになってるけどいっつも何も分かってないから。
まずSCはmaxみたいにブロック繋げてどうこうっていう超高級言語じゃないよ、まともにCUIでプログラム組むものだよ。
それからコレはPhaseVocoderじゃないよ。グラニュラーシンセシス、SuperColliderやmaxで組むならバッファを回転させてっていうものだよ。
お前が想像してるみたいにいきなり「PhaseVocoder」みたいな巨大なものがあってそこにUIくっつけてみたいに簡単なもんじゃないよ(慣れりゃ簡単だけど)。
だし、UIの部分は完全に手作りだし、これお前が思ってるような簡単なもんじゃないよ。
それに、超大型タッチパネルの値段高いキーボード売ろうとしてんのは初音ミクの人と関係ないと思うよw音ゲー界隈の人だよ。
ほんといいかげんに自分の無知を知れよ。何回こうやって正されたら分かるんだよ。
0826名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/17(金) 09:27:20.39ID:5omjmAn7
インチキとハッタリのアスペ社長の会社な
スタッフもゴミしかいないから完成しないだろ
内部でも揉めてるみたいだし
0827名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/17(金) 09:56:16.22ID:u1WGwj0j
>>825
フェーズボコーダーって、サンプルをウィンドウ関数で短時間切り出しフーリエ変換するSTFT処理とその逆変換のペアを基本形として、
STFTビンデータを改変してタイムストレッチとピッチシフトを独立して行うアルゴリズム程度の意味ね。

サンプル切り出しとクロスフェードループだけでもある程度上記デモと似たことはできるけど、
タイムストレッチとピッチシフトを独立して操作してそこそこのクオリティを保つにはフェーズボコーダーと等価な処理が必要。
その程度の事で意味不明な長文書いちゃうガイジはお家に帰りな。
0828名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/17(金) 10:00:51.80ID:u1WGwj0j
あと大型タッチパネルのベンチャーに
初音ミクルーパーだったかミセルネイロの人の名前が入ってたけど、あれはコアメンバーじゃない人なのかね
0829名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/17(金) 10:09:04.38ID:u1WGwj0j
そうそう、クセナキスがグラニュラーシンセシスを提唱した1970年前後
全く別の文脈でSTFT(ウィンドウ関数を使う短時間フーリエ変換)が実用化されて
クセナキス氏は何か勘違いして、STFTの原案は自分の提唱したグラニュラーシンセシスだ、みたいなちょっと行き過ぎた意見表明をしちゃったんだけど
時間的前後関係を精査したらSTFTの研究の方が先行していた、なんてこぼれ話もあるらしいね。

細かく見ていけば違いはあるだろうし、両者を区別してプログラムを組んでいるだろうけど
クセナキス本人ですら両者が本質的に同じアイデアだと見なしていた、というオチ
0830名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/17(金) 10:14:44.37ID:LsOdiJBM
> お前またそーやって知ったかぶりして。お前は自分が分かったようなつもりになってるけどいっつも何も分かってないから。
> ほんといいかげんに自分の無知を知れよ。何回こうやって正されたら分かるんだよ。

このひといつも誰かと喧嘩してるの?
人格障害か何か知らないけど厄介なひとだな
0831名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/17(金) 10:43:28.70ID:u1WGwj0j
クセナキス氏のエピソードは微笑ましいけど
wavetable synthesis論文のRBJみたいに
まともに議論も出来ずに古い自慢話と具体性のない繰り言を繰り返すだけの廃人になっちゃってるひとは
見ていて可哀想になるね
0833名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/17(金) 12:16:55.10ID:WnxenSJe
>>831
ほらまた切れて関係ない昔の話をググってないでさ、そもそもスパコのその「該当機能」がなんなのか書いてみ。
>SCだろうとMaxだろうとPDだろうと
>Phase Vocoderのモジュールが提供されていて
SCでもMaxでもPDでもいいからその提供されている「モジュール」とやらの名前書いてみろよw
0834名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/17(金) 12:29:24.01ID:WnxenSJe
>>830
そう見えるかも知んないけど、この切れると関係ない昔の話をググってきて貼り付ける奴は間違いなく同一人物なんだよ。
最初の反応ですぐ分かるの、あーまた論文とか貼り付けるなーって。
で肝心の本人の無知からくる間違い(今回の例で言えばスパコがcui言語だって知らなかったところとか、「該当機能」やらが存在すると思ってるとことか)については結局ごまかして終わるわけ。
よく見るんだよこいつ、Maxスレに居るとは思わなかったけど。
>>832
そんなことないよ、具体的にmaxとかについて質問すれば大抵答え返ってきてるよ。おれも書いてるし。
0835名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/17(金) 15:43:02.24ID:5PTSWDDI
>>834
おまえの書き込みって常に
相手とは無関係な藁人形を持ち出して
藁人形を叩いているだけなのが
RBJとソックリでとても痛々しい
0836名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/17(金) 15:49:04.78ID:5PTSWDDI
そもそもこの人は
誰も言っていない話を持ち出して相手を叩こうとしたり
相手の話が理解できず適切な返しができないと
相手の話はネットでググった知ったかぶりだと主張する
特徴的な癖があるから

仮に相手をしても何も話が広がらず
時間の無駄にしかならない人格異常者のポジション

まともな人間なら繰り言と恨み言と妄想には時間を費やさず
建設的に話をするスキルを持っているから一目で判る
0837名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/17(金) 15:54:45.80ID:u1WGwj0j
RBJはもともと偏屈臭いけど
最近は進化論否定の創造論に入り浸ってたり
なんか60代そこそこで晩年モードに入り込んでいて
なかなか痛々しいものがある
0838名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/17(金) 15:59:26.47ID:u1WGwj0j
>>832
でしょ。自我肥大したオツムの弱いとっつぁんが無双してるだけで、建設的で具体性のある話は全然進まないもんね
0841名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/29(水) 17:47:37.56ID:yjhxXuiU
誰それ?つかMaxで作った音楽なんてどれも一緒で飽きたわ、自分仕様のコックリングをホームセンターで探してる時のほうが俺はいきいきしてるわ
0842名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/29(水) 20:04:49.98ID:2HjsEthW
Xenakisはオケ曲の方が面白い
ブーレーズはライブエレクトロニクス作品の方が面白い
0843名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/03/31(金) 07:01:06.53ID:meCEInJo
ちょっと流れをぶった切って申し訳ないのですがjitterに関する質問があります。

最近、GLSLでシェーダを描き始めたのですが、gridshapeで生成した立体に
例えば色を付けたりしたい場合、jit.shaderオブジェクトでなくjit.gl.slabオブジェクトで行うことは可能でしょうか。
slabオブジェクトは、ヘルプや使用例を見てみても、単にエフェクト的に使っているものばかりで、
立体に適用している例が見当たりません。

shaderオブジェクトですと、gridshapeオブジェクトがデフォルトで「shader」アトリビュートをもっているので、
そのまま立体をshaderオブジェクトに送れるのですが・・・
0844843
垢版 |
2017/03/31(金) 21:36:04.56ID:meCEInJo
自己解決しますた
0845名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/23(日) 12:42:46.68ID:2OJ/ZhxD
MAXでホストできるソフトシンセでお薦めってありますか?
出来るだけ軽くて、四基同時に立ちあげられるくらいな

今まではSynth1をつかってましたが、さすがに限界を感じたので。
0848名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/04/23(日) 22:01:36.33ID:2OJ/ZhxD
>>846

自分で一から作ることはもうしないです
音の運動に興味があるので

>>847

もちろん有償のものを使おうと考えてます。

何かありませんでしょうか
0849名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/13(土) 16:28:48.89ID:uqGEiywv
MAXで高機能なドラムMIDIステップシーケンサーでお勧めない?
サンプラー機能なんて余計なもの付いて無い純粋なMIDIシーケンサー探してるんだけど
0851名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/13(土) 16:36:57.55ID:fouiU3sm
プログラム板のOpenGlスレで無視されたからここで訊くけど、
GLSLでグローエフェクトってどうやるの?
vvvvなら一つのノードで一発で綺麗に光らせられるのに。

3Dのオブジェクトを光らせたい。
そのための考え方とか教えてくれると嬉しい
0853名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/13(土) 19:29:56.28ID:4a96VmBw
>>851
MaxじゃないGLSLのシェーダーでグローエフェクト使ってるやつを探してきて(webにいっぱいある)、シェーダー使ってるmaxのパッチ(exampleにある)に組み込めばいい。
シェーダー言語は基本的にCで何で見ても一緒だよ、たまにアセンブラ使ってるのもあるけど。
0854名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/13(土) 19:39:07.92ID:4a96VmBw
基本的にレンダリングする前のメッシュとかをシェーダーに入れてからレンダリングすればいいんだけども、もーそういうことしたいならmax諦めてunityかなんかで書いた方が100倍楽だよ。
音出すとこにmax使いたければoscかなんかでunityとやりとりすればいいと思うよ。
0855名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/13(土) 20:10:57.94ID:fouiU3sm
>>853

ありがとう
色々ググってはみてるんだが、なかなか見つからなくてな、
探し方が悪かったのかな
公式のフォーラムでも同じ質問してる奴がいて、否定的な回答で終わってたけど

GLSLの大体の文法は勉強して分かってきたから、サンプルコードとかあったら
それで勉強するわ

あとMAXでGLSLでシェーダ書くことがいばらの道で、しかも悪い意味でマイノリティなのは分かってるけど、
unityとやり取りするって、例えばMAX側の音をunityで使う場合、
結局ピッチとか周波数ごとのゲインとかを入力として取ってそれを映像側のなんらかのパラメータに反映させるとかそういう使い方でしょ?
極端にいや音楽に合わせてポリゴンモデルが踊るとかさ。その逆とか。
MAX使いだったらもっと抽象的な表現にはすると思うけど。

そういうインタラクティブ性ってのは俺が目指してるのとは違うんだよね、ろくにシェーダも書けない段階で烏滸がましいかも知れんけど。。。

まあ取りあえずWEB上で探してみるよ。
レスありがとう。
0856名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/13(土) 21:09:47.53ID:pGNFxMoP
>>855
え、別にパラメーター送るんじゃなくてマトリクスやりとりしても良いし、なんでも出来るじゃん?
0857名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/13(土) 21:37:24.31ID:fouiU3sm
それができるのがUnityOSCってやつなのか。
今ググって知ったよ。
ほんと無知でスマソ


853さん856さん有難う。
ここで質問してよかった。
0860名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/14(日) 14:14:41.85ID:kat0V4wg
去年も一昨年も5月の後半から6月にかけて30%offセールやってるけど今年もあるかしら?
0861名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/15(月) 02:22:48.10ID:Yu8b0jxE
>>777
解決してるようだがマジレスするとPCで煙吹くなんてのはよっぽどハードウェアの出来が悪いせいで、ソフトで無茶な操作しても起こるものではないと思う
ソフトウェア的に無茶苦茶な操作したら煙吹くようなデバイスは窓から投げ捨てるのがセオリーだと思う
0862名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/15(月) 02:30:14.14ID:Yu8b0jxE
>>855
純粋にゲームっぽくない抽象的なポリゴンでグラフィックしたいならGLSL+openFrameworksとかが定番かな、普通にC++でプログラム書くことになるけど
もうちょっと具体的に球とかモデリングされたオブジェクトを動かしたいとかだったらUnityの方が楽だと思うけど
0863名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/26(金) 05:34:31.00ID:vmqCCN+1
Windows 7 Max 7 環境で
ビデオを随時録画して、録画したビデオを再生するパッチ組んでいるんですが、

録画は、 jit.dx.grab だと、 .avi形式しか取れなくて
再生は jit.movieで、別に用意してみた.mp4だと、動画再生問題ないけど、
jit.dx.grab で録画した、.aviだと、最初の?1フレームのみ表示して、
動画再生されません。
特にエラーも吐いてないんですが・・・。

jit.dx.grabで、.mp4で録画するか
jit.movieで、.avi再生する方法ありますか?
または、解決策(Mac使えってのは無しで)

あるいは、ディスクに書き出さず、
巨大なマトリクスをメモリ上に用意して、マトリクスに書き込みながら、読み出すってことできますでしょうか?
0864名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/05/26(金) 10:12:20.92ID:vmqCCN+1
自己レスです。

[非圧縮の .AVI]だと、jit.movieでも問題なく再生できましたが、
[DV圧縮の.AVI]だと、jit.movieでは再生できませんでした。

別のPCにもっていって、そのノートPCについてる、内蔵カメラだと
[非圧縮の.AVI]で録画できるんですが、

本番ようには、カメラだけ別の場所にもって行きたいんで
CanopusのADVC-110という DVコンバータをつかっているんですが・・・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況