トップページDTM@2ch掲示板
1002コメント283KB
リバーブの使い方を語ろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2010/12/15(水) 10:19:56ID:ju68kBhc
リバーブはなんだかんだ難しい。タイムの設定やこんな時はこのタイプでとか、リバーブ成分のeqとか、そんな感じで詳しい方、ご教授おねがいします。
0154名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2012/03/04(日) 06:21:48.08ID:blO5rBHO
歌上手い人はエフェクト嫌う人多いね
ギターも腕がある人に限ってエフェクト嫌がるので抜け過ぎてキンキンする
0155名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2012/03/04(日) 13:36:32.12ID:/abwcFnN
>>153
>>154
そういう人ってあくまで「かけすぎないでください」ってだけで、自然な効果は欲しいんじゃないか?
普段自分が歌ってる環境に近づけてほしいんだと思うんだ。
普通に部屋に馴染んでいくような残響が欲しいんだと思う。

0156名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2012/03/04(日) 17:22:28.34ID:Lj72/S0s
151です。その時はびしゃびしゃどころかどしゃ降り?なほど深く掛けていましたが
全く自然に、気持ち良かったのです。
0158名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2012/04/27(金) 08:42:49.50ID:ZjhbDgpF
俺もかつて、どうしてもほしくてかたっぱしから試したけどヤマハのそれみたいなずばりなやつはたぶんない。
マイブラみたいなことしたいならWizooのが一番近かったがもう手に入らないかも。
0159名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2012/04/27(金) 09:12:15.31ID:ZVbJNv9b
まさにMBV的なことをDAW上で出来たらなあと思いまして。
なかなかないんですよね。

PCの外側ならDigiTechとかmagicstompとかREX50を持ってるんですけど
歪みの前段にリバーブ持ってくるのと最終段にもってくるのとでは全然違うんですよね
0160名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2012/04/27(金) 09:43:22.71ID:ZjhbDgpF
もう昔のことで忘れてしまったんだけど、「To Here Knows When」的なサウンドって
リバースゲート→歪み の順番じゃなかったけ?
質問の感じだとリバースゲートを歪みの後に配置したいような感じだけど。
的外れなこと言ってたら申し訳ない。
0161名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2012/04/27(金) 09:55:10.18ID:ZVbJNv9b
前段、後段両方やりたいって感じですね。
歪みの深さやコードか単音かで分けたりしてます。

以前NIのSurveyで『GuitarRIGにリバースゲートをすぐに追加しなさい。』とは送りましたw
0163名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2012/05/01(火) 10:11:41.23ID:ngt/IUfu
http://www.youtube.com/watch?v=nlqoIH5Qwbc&feature=fvwrel
このような曲の場合のボーカルのリバーブ、ディレイの設定が分りません。
ラップの部分とサビの部分とで 違うのは分るのですが、ホールなのか、
ルームなのか、色々試しましたがしっくりきません。
分る方がいれば 御指南してください。
BREVERBとOxford Reverb Nativeで 教えてもらえれば幸いです。
0165名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2012/05/09(水) 04:07:13.80ID:M/BtJe5E
打ち込み音楽のリバーブなんだけど
ttp://www.youtube.com/watch?v=WSeNSzJ2-Jw
0:41~から入る声みたいなベースにかけてるリバーブってどんな種類、設定かわかる?

こういうのに限らず自分でダブステップのベースにリバーブかけると
深めにかけないと原音にリバーブ成分が埋もれてかけてるかかけてないかわからなくなる。
0166名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2012/05/09(水) 08:15:22.06ID:hoFiyFX8
MassiveもってるならDimenosion Expandorってのをインサートするとかなり近い感じになると思うよ。
単体ではなかなかああいうのないよね。あれはRolandのやつをシミュレーションしてるのかな?
0167165
垢版 |
2012/05/09(水) 08:30:37.97ID:M/BtJe5E
そうローランドのDimensionだね。

ただインサートするとMassiveの後にもいろいろエフェクトかけるから
おかしな事になるんだよなぁ。

コツは尾を付けるようなリバーブじゃなくて
左右に広げるようなコーラスみたいなリバーブって事かな。

いつもリバーブが下手で厚み奥行き足らない感じになって
薄っぺらくなるんだよね。
まぁリバーブ以前にシンセでの音作りがアレという事もあるかも知れないけど...。

ちなみに単体ていうかわからないけどReaktorのパッチでモデリングしたのが
どっかのサイトで売ってあった。買ってないから再現性はわからない。
0168名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2012/05/09(水) 08:55:23.66ID:hoFiyFX8
後段にいろいろ挿すならたしかにNGだなあ。たしかにDelay、Chorus系の使い方だと思うけど
引っ込ませずかつ影のような厚みのみをつけるっていうのは相当にむずかしいよね…。
だからこそRolandのもいまだにつかわれてるんだろうし。
Analog Delay系をいろいろためしてみるといいかもね。
てか自分自身の課題としてもやってみる。
あとはNIがMassiveのエフェクト部を単体でつかわせてくれることに期待するw
0173名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2012/05/30(水) 00:27:06.38ID:qQzI10fO
>>172

伸びる質感とコンボな質感がコーラス混じってる感覚。
クラブ系やロックでは利用しやすいかなと。
0174名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2012/07/10(火) 20:52:20.38ID:cC+JT66x
>>136
そいつは昔のテープディレイのディレイタイム計ったらそういう数値が出たってだけだ
確かに扱いやすい数値かもしれないが
どんなソースにでも合うなんて言葉は鵜呑みにしないように
0175名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2012/07/10(火) 23:46:15.11ID:5mAv45C7
最近はあれかい?自動でシンクするディレイがあるので、
セカンドで計る必要がないのかと?

ディレイにも絶好のタイミングというのが
クラブ系ではよくある。

自分の場合だとクラブ系だと380msを多様してる。
0178名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2012/09/03(月) 12:48:00.88ID:qXEBLLKO
ホールで演奏しているかのように、
楽器の位置を指定できるリバーブってAltiverb以外にありますか?
0180名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2012/09/04(火) 12:01:02.45ID:6MCvjcL/
それ高いですね。
興味あるけど、同じ効果が得られるならaltivarbでもいいかな?
0181名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2012/09/04(火) 13:42:30.81ID:kHFL/D6f
高級リバーヴでオススメ機種ある?
0183名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2012/09/05(水) 08:59:24.80ID:vGITGxgD
今まで20kまでのスピーカーで聴いてたけど50kまで出せるスピーカーで達郎の聴いたらリバーブめちゃめちゃ良かった
0184地獄のミサワ
垢版 |
2012/09/13(木) 13:26:14.80ID:NIDPp+ri
50kって人間の耳でどうやって聴けるんだ
0186名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2012/09/13(木) 23:10:31.96ID:d3dU/1TG
>>184
高級オーディオは100kまで出せるスピーカー普通に売ってるから聴いてみればわかる
普通のCDで20kあたりまでしか入ってないのに出音が違う
DVD-Aとか聴いたら44.1で音楽作ってる自分が馬鹿馬鹿しくなってくる
0187名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2012/09/13(木) 23:11:15.73ID:d3dU/1TG
>>184
高級オーディオは100kまで出せるスピーカー普通に売ってるから聴いてみればわかる
普通のCDで20kあたりまでしか入ってないのに出音が違う
DVD-Aとか聴いたら44.1で音楽作ってる自分が馬鹿馬鹿しくなってくる
0190名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2012/12/29(土) 18:25:34.60ID:3fn95j8m
ひょっとしたら20khzあたりまでがいっぱいいっぱいなのと、
そのあたりに余裕があるかで音色が違う、かもしれない。
あくまで知れないだがw
0191名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2013/01/20(日) 08:45:32.26ID:scFv/U8n
Exponential Audio Phoenix Verb いいよ
Lex Pcm96 作った人がLex 辞めて作った会社
Bricasti と同レベル
あとbricasti がプラグインださないのはプログラムサイズからコンボリューション使ってるのがバレるからという噂あり
0192名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2013/01/22(火) 20:40:32.01ID:o7E8eC6j
コンボリューションリバーブ用にIRファイルを作成したいんだけど
だれか作成した事ある

なんと無くフォーラムを廻って
これ

http://www.voxengo.com/product/deconvolver/

を使えば作れるらしいってのはわかったんだけど
正弦波のスイープを録音する際に、発信源として使うスピーカーに関して
どんなのを使えばいいのかなぁと思って、、、

リスポンスファイルに低音域の情報も取り込みたいなら
低音も出せるスピーカーがいいのかなって思うけど
フィールド録音しに行くのにサブウーファー持ってくのもなぁって思っちゃって
0195名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2013/01/22(火) 21:10:04.48ID:o7E8eC6j
ん〜、自己満足の為かな

Experimentalな分野での道を探る為に
音づくりの新しいアプローチとかほら
0196名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2013/01/22(火) 23:34:59.86ID:Uq+eKUZv
IR自作するってのは、自分ちのIRでシンセ鳴らしたいみたいなもんで、
結構楽しそうだな
0197名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2013/01/26(土) 02:08:26.41ID:MKHP6L4H
いいか〜リバーヴちうのは基本、倍音の少ない楽器に使うんだ
フルート、クラリネット、ネック寄りを弾いたギター・ハーモニクス、鉄琴、シンセ音色ならサイン波、三角波etc...
打楽器に使うなら音程感のハッキリしたティンパニやタムなんかやな

逆にノコギリ波や打楽器等、偶数次倍音・非整数次倍音の多い楽器にかけると盛大に濁る、気をつけたまえ
0198名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2013/01/26(土) 02:11:15.14ID:NvhU7PzV
逆にスッカスカのデジタルリバーブが合うな。あとTone2のは単品もビルドインもシンセによく馴染む。
0200名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2013/01/26(土) 11:33:56.75ID:laYKcDCa
それ初期倍音の少ない音だとリバーブのかかりがわかりにくくて深めにしたくなるってだけだろ
何が気をつけたまえだ
0203名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2013/01/26(土) 23:27:54.83ID:JjQz3UZ7
リバーブは、IR使った物が標準で付いている時代だから、
これで驚く人とか感動する人はさすがに少ないんじゃないかね。
0204名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2013/01/27(日) 00:41:16.13ID:467k2j+T
NIのやつめちゃくちゃいい。
中の人と思われてもしかたがないが、
今まで使ったやつの中で一番よい。
ちなみにレキシコンのnativeは全然しっくりこなかった。
softubeからでてるやつも全然だったけど、技術は信じていたよ、softube!
0206名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2013/01/27(日) 01:42:12.75ID:NjKutm7Y
なんかのハードのリバーブの再現なんだっけ?
そして何がどういいのか書かないとわからん
0207204
垢版 |
2013/01/27(日) 02:26:42.19ID:467k2j+T
224と480Lかな。
表現が下手で分析しきれんけど、音が濃厚で軽くないがもっさりするわけじゃない。
ルームなどのショート系も嫌な初期反射じゃなくて自然なのも驚いた。
自分はリバーブで音をエフェクティブに色付けしたりしたかったんだけど、
こんなにうまくいくリバーブは初めて。
好みがあると思うから試してみるといいよ、デモれるから。
多分いい具合にローファイなんだと思う。ちょい20年前の音が好きな人はぜひ。
0208204
垢版 |
2013/01/27(日) 02:36:42.55ID:467k2j+T
ちなみにUADは使ったことない。
他の有名どころは結構試したつもり。
演算系では、LX480ってのは良いと思ったんだけど、操作的に使い切らんかった。
BREBERBは処理軽いから使うんだけど自分の音だとなじみにくい。
レキシコンnative revは響きを持て余して処理しきれん。
多分MIX処理が上手な人はどれでも使いこなせるんだろうけど。
ちなみに結構音数多いアレンジで、リバーブもいっぱい使っちゃう人です。
0209204
垢版 |
2013/01/27(日) 02:49:40.13ID:467k2j+T
連投スミマセン。
言い切り過ぎて不安になって、改めて試してみると、
本家のPCM系のやつの方が今風のアレンジには合うなと思ったw
やっぱり今回のNIのやつは古い聞き覚えのあるリバーブ感が欲しいときですね。
LEXICONのMPXとか試してないので、
案外そういうハイファイじゃないやつが自分は好きなのかもしれないです。
0213名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2013/02/19(火) 17:47:12.06ID:RZTpMb8J
ドラムのオーバーヘッドマイクの音源からIRを自作してみようかと
Voxengo Deconvolver 落としたのだが、いかんせん使い方がワカラン
ご存知の方、ご教示頂けませぬか?
0214名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2013/04/09(火) 04:30:54.65ID:SNHXlS3/
一応、人間の耳は25000Hzで大半が聴覚外で聞こえない。
EQがそこまで発達してないので、3万が限界。

解像度は高くなるが、それ以上はゾウとか、イルカでないと
聞こえてない。
0215名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2013/04/09(火) 22:40:11.31ID:SNHXlS3/
リバーブでD16グループDevastorがかなり凄いですよ。
これ知ってない人意外と多い。
0217名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2013/04/09(火) 23:56:59.32ID:DA0pNUow
Devastorがリバーブだとは知らなかったなあ
D16のToraverbなら俺も使ってるけどウソ臭いリバーブが欲しいならすごくいいね
0219名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2013/04/21(日) 16:05:39.05ID:21Hs7ZH6
ToraverbというシンセはSH101のシンセを聞いてて、
これは凄い音でいいなと感じて導入してみました。

ハード音源のエフェクターみたいで気に入ってます。
0221名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2013/04/29(月) 16:41:29.90ID:sFOVBtBt
>>220
有名品のプラグインでまともにいいのが実は無いのねぇ。
本当に高い。数十万とかするし。で買ったらがっかり。
ハードの五万程度から戻す方法がベターだけど、これだと
CPU調整で質感アップする。しかもライトフィルターとか、パス系のEQ、
色々と設定が豊富。SSLのプロ用みたいにルート変更はできないけど、
大半問題なしです。

他社のでバリバーブとかも有名だけど、バグがあって起動できなくなる
時がよくある。ウエーブスだと派手すぎてテクニックが面倒。

派手、綺麗、濃い、鋭いのはこのタイプだと長年の経験で
採用しました。
0222名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2013/05/13(月) 02:25:55.71ID:VUMZ/ATL
最近ので安くて良いのといえば、ValhallaVintageVerb。
$50だからこれ以上円安にならないうちに買った方がいいよ!
ttps://soundcloud.com/search?q=ValhallaVintageVerb
0224名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2013/09/05(木) 19:02:14.71ID:vCxF8Vtw
BREVERBってどんな使い方するのが向いてるの?
インサートして積極的に音作りしていく感じ?デジタルリバーブってよく分からん
0225名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2013/11/25(月) 23:42:42.09ID:XtJkHOw6
ヤフオクにLexiconのmodel 200が、ジャンクで1,000円で出てます!
0226名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2013/11/27(水) 07:05:12.36ID:OhDlymAB
>>191

M7は完全にIIRだよ音聴けばわかる 音の密度厚さではプラグインでは敵わない
因みにM7のAD/DA部はMark Levinson No.40のボード使ってる

自分が使ってる中では DRE-S777>>>>>M7>>>Altiverbだな
Altiverbは明らかに不自然 原音まで変わった音になる
M7は少し暗い S777はとても自然で美しい でもSt Jhon Divineがモノラルなのが不満
0227名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2013/11/28(木) 01:17:09.67ID:r2THiPHs
M7はあの重心の低い響きが生理痛を思い出させて好きじゃない
濃密なのは認めるけど
0230名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2013/11/29(金) 23:19:47.45ID:gcMvZlHR
>>224
つまんないよ
そういうのいいから
0231名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2013/12/01(日) 09:29:16.12ID:SuN/f/Vn
孤独にDTMしてる、ボーカルに対して
プラグインリバーブ&ディレイのかけ方が
CD(プロ)みたいに自然にならない
有名エンジニアの技が見たくて、人物シリーズ買いました
0236名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2013/12/01(日) 20:12:09.25ID:hB9G0pf4
OVERLOUD BREVERBは定番?
demoを試したらキメが細かくて良いと思ったけど、持っている人はどう感じていますか?
0238名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2013/12/01(日) 21:54:21.83ID:ZiFw05P1
良い所でもあるんだけど
距離感が一定して後ろだから物足りなくなる時が出てくる
0239名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2013/12/01(日) 22:04:26.26ID:aQBXpukf
あれ、そうだっけ?
あんま使ってないから不確かだけど、本家レキシコンと比べて前に出る印象持ってたわ
0240名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2013/12/01(日) 22:08:02.47ID:hB9G0pf4
>>237
>>238
そこまで凄いものでは無いけど、使いどころはあるみたいですね
デモを試して買ったけど使わないものもあるので伺いました
ありがとうございます
今セールで安いので迷います
0241名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2013/12/02(月) 10:55:59.02ID:c7s7oZeD
距離感は奥が深いよね
意図した通りに設定できるかどうかで
使えるか決まる
原音をなじませるように加工して混ぜるとか
色々やってる
0242名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2013/12/02(月) 21:49:12.64ID:iBbXtnOo
・Exponential Audio PhoenixVerb
・OVERLOUD BREVERB
・Lexicon PCM Native Reverb
・2caudio breeze or B2

この中でおすすめはどれですか?
今にもポチりそうですが、迷いに迷っております。
0249名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2013/12/19(木) 00:49:08.48ID:mVFmwDPN
俺はヴォーカルにはWizooのWizooVerbW2を未だに使っている
Vista時にサポートも終了し、ディスコンだがVSTで普通に使えてる
64bitでjBridgeも大丈夫
0251名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2013/12/22(日) 01:25:05.44ID:HBJ8Wd8j
>>249
仲間がいた。うちもわざわざJBridgeかましていまだに使ってる。
あれはリバースリバーブのできも秀逸でシューゲイザーっぽいことやるなら最高。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況