1名無しサンプリング@48kHz2010/12/15(水) 10:19:56ID:ju68kBhc
リバーブはなんだかんだ難しい。タイムの設定やこんな時はこのタイプでとか、リバーブ成分のeqとか、そんな感じで詳しい方、ご教授おねがいします。
>詳しい方、ご教授おねがいします。
何が「使い方を語ろう」だよ。教えて、だろそれじゃあ。言葉を間違えんじゃねえよ乞食が
すいませんでした、、、詳しい方達の議論の場になればなあという意味合いだったのですが、確かに言葉が足りてませんでした。
詳しい方の議論、じゃなくて詳しい方に教えてもらいたいだけだろカス。
みっともない言い訳すんな。
リバーブは接着剤
非常に多機能で奥深い接着剤
空間を演出するのにかかせない
EQとコンプとリバーブ
これらはセットでミックスを考えよう
7名無しサンプリング@48kHz2010/12/19(日) 21:41:03ID:b4k2yJFU
ご教授できる程じゃないからな。語ってみよう
おれはリバーブ使うと引っ込む事が多いから原音と
リバーブ成分とのトラックに分けてミックスする。
ほんでEQでハイをけずりつつリバーブ深めにしてストレングスを
奥においやったりすることは、>5の人が言ってくれてる事に
当てはまるんだろうか。
8名無しサンプリング@48kHz2010/12/19(日) 21:44:21ID:b4k2yJFU
>7です 連投すまんです
ストレングス× ストリングス○ね
まずリバーブ音はプラグインでEQするよりバスでEQしたほうがいいね
例えばvoにリバーブかけるとすれば俺の場合、
モッサリする低域カット、サ行で目立ちすぎる高域もカット、中域は好みって感じ
ここさえ手抜かなければ深めにかけても濁らないし歌が引込まないで厚みがでる
ほかにもいろいろ教えてくれ
先ずはディレイを極めてそれからリバーブはどうよ
ショート、ダブリング、タップ・・・
ディレイでけっこういけるぜ
LexiconのサイトでLXP Nativeが今日まで$399になるキャンペーンやってるね
さっそく買った
iLokのコードがすぐ出るからダウンロードすりゃ即使える
12名無しサンプリング@48kHz2010/12/20(月) 21:38:23ID:hFAaP80O
何気に良い書き込み増えてますね。
>9さんへ voのサ行で痛い部分は1000Hz当たりでしたっけ?
Gt限定だけど620から40付近を持ち上げると
ロングトーンに浮遊感が出ます。知ってたらあれだけどお試しを。。。
パスでEQがよくわかってないわ私。ぐぐります。
いやなんと的外れなEQポイント。痛くなりやすいのは8k付近だろ。
ギターの浮遊感がどうのっていうか、そのポイントじゃあ、だだオケから浮いているだけになるんじゃない?ソロは、200辺りと、2-4k、8kでバランス取ってる。ま、アンシミゅでのソロ用の音作りできてないと無駄だけど。これはギタリストに聞いてくれ。
とりあえずリバーブは、掛けました!感は狙ってないなら非常にダサいので、リバーブのeqは俺はローパスフィルターを緩めに掛けて目立ちすぎない様に心掛けてる。
ローカットも忘れずに。リバーブのローに対してマルチバンドでコンプ掛けるのもおすすめ。厚みを保ちつつ篭らせない。
逆にギターソロや、なんらかを目立たせたい時に、リバーブ成分のハイを突くこともある。
ピシャーみたいなサシスセソからつながった空間もありだけど、
エフェクトへの投資額がもろに音にでるw
16名無しサンプリング@48kHz2010/12/21(火) 21:22:25ID:+zjp56zm
リバーブって奥行き付けだよな。厚みとは何か違う
極端にリバーブリバーブさせると90年J-ロックかカラオケかみたいになるけど
もっとかけりゃダブか
17名無しサンプリング@48kHz2010/12/21(火) 21:40:58ID:+zjp56zm
耳に痛いのはハイミッドで800位じゃないか?
>>20
アンシミュでスネア歪ませショートディレイ
かも 23名無しサンプリング@48kHz2010/12/22(水) 19:45:05ID:St52BPgA
>>20 アーリーリフレクションが強めなんじゃないかな
使ったことないけどw
26名無しサンプリング@48kHz2010/12/25(土) 22:14:49ID:K26MTZDi
そうしようそうしよう
27名無しサンプリング@48kHz2010/12/26(日) 10:22:52ID:8gSzyIjU
リバーブは音の輪郭消しに使うんだよ
つまり馴染んでない音にリバーブかけて他となじませて
全体とかにはかけない方がいいよね
画像処理でいうところのアンチエイリアスみたいなもんか
定位を後ろにやれても輪郭消してたら濁るよ
あくまで尾をひかせるという「付けたし」なのに音じたい変えるのは違う。
キレのない曲になる
折角リバーブかけるまでに、どれだけ輪郭残して濁り成分抜くかを意識して音作りしてるのに
30名無しサンプリング@48kHz2010/12/27(月) 20:27:32ID:46wq9zmd
音の輪郭かぁ、、、
オレは本来ギター弾きなんだけど輪郭、エッジ部分て
DTMといえど楽器本来の善し悪しが出ると思ってる。
おかげで長年使ってきた相棒安ギターの限界を強く感じている。
RPGで終盤ダンジョンを「ひのきのぼう」装備で歩こうとする奴なんてまず居ないだろ?
つまりはそういうことだ。
>>24
実はそれちょっと欲しいのだけど、
そもそもi-Lockは要らんのかな…?
プラグ・インの場合、
リバーブとコンプだとどっちにお金をかければ良いのかな?
リバーブは売れ筋と質のいいコンボリューションリバーブあれば十分だね
一方コンプは質感もとめだすときりがない
>>33
コンプは英国風の高音に倍音を加算したノイズ入りにしたければ、SSL系。
音圧が自然な感じだとT-raksかなぁ。
>>20
これ簡単。ネタをトラック別に分けてキックとスネアに分離。リバーブの距離を短めにしておき、
残響を浅く入れておく。最後にマスター全体にリバーブのSSLのコンソールで
加算する方法だと思うよ。全体としてリッチなロック系になったりする。
sslの業務用にはリバーブのセットがあって、独特な感じになる。
リバーブの距離は短く、ディケイを長めにして、直列で30未満で
かけておくとこういう音に
確かに少し汚すイメージでリバーブ使ったらロック方面にいくね
ロックに限らずすっかすかのトラックも案外まとまるし
いくらいいリバーブ使って差別化してもミキシング、マスタリングでコンプ、EQうまく使えなかったらまるで意味なし
折角かけた空間系エフェクトまで前に引き寄せちゃうようじゃ
38名無しサンプリング@48kHz2010/12/28(火) 22:38:21ID:UMV+8whN
コンプでつぶしまくりの、耳に張り付くわずらわしい音像の曲って最近多かったよな
本当に平たくなって奥行きがわからない。
彼は彼で「でかいスピーカーから鳴らしても・・・」っていう目的の元やってるんだからいいじゃん
まぁ裏を返せば売れる音楽のためでもあるわけで、
結局奥行きがどれだけあろうと編曲してる時点である程度「商業」を意識している
つまり金なのさ
しかしそういう音楽業界の体系を理解した上で聴く楽しさってのがあるのだ
まあ、聴く人の好みに合わせて作ってるんだろw
音楽やってる人と一般の人じゃ聴き方、聴こえ方が違うしな
43名無しサンプリング@48kHz2010/12/29(水) 16:07:58ID:Rxt2AcDi
ロシア系のMIXは綺麗だよね。音圧入れすぎはしてないようです。
44名無しサンプリング@48kHz2010/12/29(水) 20:47:46ID:xmrYibaf
音楽やってても、リスナーとしての耳はなくしたくないな。
中々難しいけど、自分でこりゃいけるぜていう曲作っても、
あまり音に詳しくない友人に聴かせると、自己満足ぽくて
良くないと言われたことがある。
大事だね
teiとかあんだけ偉大な人でも人の手を介さないとダメってなんかで書いてた
46名無しサンプリング@48kHz2010/12/31(金) 17:05:01ID:9nb59StX
47名無しサンプリング@48kHz2010/12/31(金) 19:25:29ID:6zZi/3GU
今年はINTERBEEに行ったとき愛用しているBricasti Desigh M7の社長に会えて、カタコトながら直接日々のお礼が言えて良い年だった。
48名無しサンプリング@48kHz2011/01/01(土) 11:19:26ID:s5bBydjK
49名無しサンプリング@48kHz2011/01/01(土) 15:28:44ID:PTsg8trc
そのINTER BEEでM7をまだVer.2にUPしてないと社長に伝えたら、「明日は来るのかい?」と言われバージョンアップキットを持ってきてるから明日持ってきなと言われたよ。
確かに現行品の中では最強レベルだな
なんというか日本人って陰湿だよね
おおらかに生きたいものよ
>>38
refxのデモソングがそれですなw
ピークMAXw
54名無しサンプリング@48kHz2011/01/01(土) 23:57:28ID:PTsg8trc
>>52様
基本的にバージョンアップは無料らしいのですが、社長直々交換してくれるなんて…
結局エレクトリ社員から止められて後日会社に送ることになりましたが。
みなさん今年のINTER BEEはエレクトリのブリキャブースにGOです!!!
日本語は話せませんがすごく丁寧に社長自らM7のデモプレイしてくれますよ。
海外でも結構認知度が上がってきたみたいで、いずれスタジオ常設の定番機種になるかもしれませんね。
日本だとM7ユーザーは
Goh Hotoda氏とZAK氏が有名ですね。 ブライアン・ゾルナー氏とはDRE-S777の事についてよくメールで話したな
中古の480なんて買うくらいならM7のがよさそうだね
これも元Lexiconの人なのか・・・
なんか高品位なリバーブのアルゴリズム組める人って
世界に一握りしかいなさそうだな。
秘伝のタレみたいでもある
59名無しサンプリング@48kHz2011/01/04(火) 21:34:35ID:UZ4YChNd
おれはプリディレイの使い方をごく最近知ったぞ。
だからどうしたと言われても困る!
なんかいじったらガチャガチャしたりスッとしたりするなとは思っていたけど、、、
俺はいまこのときもプリディレイの使い方がわからない
リバーブはパラメータ多いから複雑に感じるよな
機種によって呼び名が違ったり、パラメータもあったりなかったり
そんな中でも結構重要なパラメータになるのが
プリディレイと初期反射のアーリーリフレクションと
それらの音の明るさを調整するパラメータ(DampingとかColorとか)
ここらあたりは機能の意味さえ知ればそんな悩む事はないはず
62名無しサンプリング@48kHz2011/01/05(水) 01:22:54ID:Y9zyetfQ
初期反射
密度
音色
長さ
広さ
パラメーターを和訳したらこんなもんかな?
>>54
おお、楽しそうだなぁ。いいなぁと。
レポートありがとざいした。ペコリ
64名無しサンプリング@48kHz2011/01/05(水) 21:12:15ID:zSSvW2ax
ほいっ 適当に抜粋
まずRoom Size(ルームサイズ)ですが、
これはその名の通り、再現する部屋の広さを設定するパラメータです。
値を大きくするほど残響の長さも長くなります。
一般的には音の輪郭を潰さないようにあまり大きくしすぎないようにします。
次にDecay Time(ディケイタイム)ですが、
これはReverb Time(リバーブタイム)とも呼ばれ、
残響音が消えるまでの時間を設定する事ができます。
Room Size(ルームサイズ)が広くなるほど長くなるのが基本です。
次のPre-delay(プリディレイ)は、
リバーブがかかっていない原音からリバーブがかかったエフェクト音が
鳴るまでの時間を決めるパラメータです。
あまり長くしてしまうと、違和感のあるサウンドになってしまいます
次にDensity(デンシティ)ですが、
これは反射音の密度を設定するパラメータで、値を大きくするほど
反射音の音量がなめらかに減衰していきます。逆に値を小さくすると音量の減衰が極端になります
最後にMix(ミックス)とLevel(レベル)ですが、
Mixはリバーブがかかっていない原音とリバーブがかかったエフェクト音を
どれぐらい混ぜるかというパラメータで、レベルは音全体の音量です。
これらのパラメータをどれぐらいいじるか、どう掛け合わせるかによって音は全然違ってきます。
なんでもかんでもステレオだとかルームサイズだとかを上げすぎるとよけい平になるよね
リバーブという同じ空間にまとまっちゃって。(張り付かせないための第一歩だけど)
何事も上品にが大事だと思うなぁ
67名無しサンプリング@48kHz2011/01/06(木) 15:06:52ID:QYmcpMfA
ポップな曲調のVoなら明るめのプレートで。
とか耳にしたけど、しっくりこないんだな何か。
68名無しサンプリング@48kHz2011/01/13(木) 18:36:43ID:zjHNtaQ0
誰も書き込まないのですかそうですか
69名無しサンプリング@48kHz2011/01/15(土) 22:49:45ID:1Jq8nsno
>>60 プリディレイとは
リバーブのウェット成分(初期反射と後部残響両方)をドライよりも遅らせるというもの。
ドライとウェットの音が重なると音が濁る場合に使ったり、リバーブ成分によって
ディケイがぼやける場合に使ったり、曲のテンポに合わせて(1拍とか1拍半とか)遅らせたりする 71名無しサンプリング@48kHz2011/03/16(水) 22:22:05.15ID:/YP3Tl4Y
1はどこにいるんだよ責任もって話ひろげろよ
上手い奴はリバーブで奥行きだけでなく上下関係まで再現するという話だが本当か?
74名無しサンプリング@48kHz2011/03/24(木) 20:28:06.94ID:rvAb1U2v
バンド内やミュージシャンの上下関係が判るって何それ恐い
リバーブかかりすぎな音から
リバーブ成分抜くのってどうやるの?
普通の方法では、リバーブ成分だけは抜けないと思われる。
特殊な専用プラグインは、あるけれど、高価だよ。
「NML RevCon-RR」で検索検索ぅ〜。
>>76
トラックで使うには良さそうだわ
価格が安くなってくれると嬉しいんだけどな 79名無しサンプリング@48kHz2011/04/09(土) 15:58:44.00ID:MmdqhFgB
上下関係w
質問いいですか。
たとえばアップテンポなロックなら、オケとボーカルそれぞれ
ディレイタイムどれくらいにします?
★代行投稿してもらってます。
バラードのボーカルにかけるリバーブについて教えてください。
歯擦音をパシャッと響かせたくて方々の解説を読んでやってみたのですが
どうにもプレートリバーブのビンビンというか、セミみたいな音が耳について気にな
ります。気にならないくらい薄くすると歯擦音が響かなくなってしまいます。
どうすればシュッという響きが出せるでしょうか。
目指しているのは80年代後半から90年代頭のような感じ(SAYYESとか逢いたくて仕方がないとか)
プレートリバーブを3khzあたりでハイパスとかやってみたのですがなかなか・・・
秒数が自由になりませんがLexicon480LのIRはあります。
84名無しサンプリング@48kHz2011/06/01(水) 13:49:57.81ID:gsX/VA0r
知らないから他の人頼むあげ
ホールとバラード併用するとか
っていうかシュっという響き?ディレイとリバーブ併用するとか、ディレイにリバーブかけるとか。
>>83
そもそもリバーブ成分っていうのは原音の周波数から演算されるので
ドライの音がモコモコオナラでシャーっていう残響はかなり変な空間
ということで僕なら原音の方をいじります
オナラでリバーブがシャーっていう物理モデルプリセットか
なんか最近エイベックスので聞いた覚えがあるけど。かなり人工的空間でした ドライ用とリバーブ用に別々にイコライザかけたりとか。
88名無しサンプリング@48kHz2011/06/05(日) 13:45:30.17ID:NzOfifBg
アーリーリフレクションでしょ
89名無しサンプリング@48kHz2011/06/06(月) 22:30:14.27ID:nZjCBPnC
>>83
ウェット音にコンプ処理でなんとかならん?
それかゲートリバーブで検索 90名無しサンプリング@48kHz2011/06/07(火) 19:13:55.94ID:d37N6l83
ヤフオクにBricasti Desigh M7が激安ででてっぞー
>>91
あれすごくいいよね〜
職場でいつも使ってるけど、オレも自宅用に買おうかと検討中。 はじめてuadのリアルバーブつかった時あまりの音の違いに声がでちゃった
Altiverb、欲しいな。デモ版はどれくらいのプリセット使えるのかな
>>92
凄くいいwびっくりしたwwwww
古典楽器を使うことが多いから、
小ホールのIRが充実してるのも有難い。 素人なんでアホな質問です。
コンプ(ハード)の前にリバーブをかける
方法は一般的ですか?
コンプで適度にハイ落ちして、
デジタルっぽいギザギザ感を低減、
ダイナミクスのニュアンスも保持
できると予想するのですが。
コンプの後にリバーブをつなぐ
方が、最終的にハイが綺麗に
なるのでしょうか。
たまにあるよポンピングまでいってるの。ただしかなりうるさいぞ
迷いましたが、リバーブは
VSTで後がけの方が便利ですかね〜。
音量ゆれを解消しようと
すると、アタックやリリースを窮屈に
する必要がありそうなので。
回答ありがとです。
間奏だけ異次元空間を出したいときとか
余韻がもりあっがってくるみたいな
何とも言えないねあの感じは
フハーフハーみたいな
101名無しサンプリング@48kHz2011/11/09(水) 06:58:05.55ID:Uh+K3x7n
ものすごく昔子供の頃ヨーロッパに旅行に行った時、お城みたいな建物の小広間で、どこかの部屋のピアノやら
弦の演奏を聞いたんだ、遠くから響く音色が心地よくてずっとそこにいて寝てしまったw
、日本に帰ってきてその音がもう一度聞きたくて、(厳密に言えばその音楽と言うより
響きそのものが聞きたくて)いろいろ探したが、見つからなかった。
でっかいダムの通路なんかが近かったがちょっと響きすぎwレコード<古くてすまんで冨田さんの
音を聞いた時、なんとなくしっくり来てそれから調べてレキシコン(カキンw)<エフェクトの有様
にたどり着いたんだな。あれはヨーロッパ系の建築や資材の響きが元だと思うんだ
風呂リバーブもFTPになってからだめだと思う。やっぱタイルじゃなくちゃ。。。
ヤッホッホーンにスプリングもなにげに好きだったりするおさんのいうことだから
聞き流してくれwリバーブっていいよな
102名無しサンプリング@48kHz2011/11/09(水) 07:04:47.93ID:Uh+K3x7n
そいや冨田さんはパンもトラック分けて作ってたよな、各トラックに同質の、タイムとかとちょっと
変えたリバーブをかけたりして、フェーダーとEQでバランス取ると、奥行きや、まあ思い込みっぽいけど
上下の位置を表現できるな。シンセで音色自体も遠いのと近いのを同じ音で微妙に変えたり
あの人のすごいところは工夫力、それもまだ誰も殺ったことのない時代に
位置から作ったことだな。マイクを竹竿につけて、左右に振って、音を移動させたのは
有名な話。。。おっとスレチになってしまった。すまん
日本語がダメなおっさんだがダムの通路が近いってのはちょっと面白い話だな
104名無しサンプリング@48kHz2011/11/09(水) 07:51:42.68ID:Uh+K3x7n
>83今さらと思うが、これはエキサイターとかの分野じゃないか?
安易にBBEかけてみてからリバーブってのもあるぞ
106名無しサンプリング@48kHz2011/11/09(水) 11:36:42.54ID:Uh+K3x7n
シンセサイザーの大御所の冨田勲さんだよ
107名無しサンプリング@48kHz2011/11/09(水) 11:42:43.60ID:Uh+K3x7n
場合にもよるけど気持ちいと感じる響きって石の響きなが多いよな。
箱の大きさは別として、その点ダムの下の方にある通路は周りは堅牢なコンクリート
でそのそばには水がたっぷりで、涼しいしwいいぞ
108名無しサンプリング@48kHz2011/11/09(水) 12:35:54.25ID:Uh+K3x7n
鉄板にレコードのピックアップつけたり、専用の箱で作ってセンドリターンしたり、テープのループ使ったりが
プログラムでシミュレートできるなんてすごい時代になったと思うよ。
でももう一回あのお城で今度は機材もって録りに行きたいもんだ
そうね、石の反響でフォームが決まった欧州の宗教歌と比べるとね
日本の伝統音楽に余韻の影響はあまりない。。?
物理的にはないけど、ソロの三味線とか尺八は情感の空間はあるかも
そこがヨーロッパのアンビエントの人たちがリスペクトする何かかな
111名無しサンプリング@48kHz2011/11/09(水) 15:17:24.96ID:9gLJpuUG
アンビエント勢はどちらかというと笙に興味持ってんじゃねえの
>>111
あれは細かく反復しないグラスのオルガン和声みたいだね >あの人のすごいところは工夫力、それもまだ誰も殺ったことのない時代に
位置から作ったことだな。
その後、殺ったのか?富田?
116名無しサンプリング@48kHz2011/11/09(水) 18:47:53.39ID:6j0HpdHN
三味線とかは外に庭園があって水やら木の擦れ合う自然のノイズがあって
部屋の木の微妙な反響と、障子の紙のフィルター通して隣の芸子さんを
想像しながら飲む酒がいいんよなw
それからどうしても古い人間は面識がなくても影響を受けた人を呼び捨てできないんだw<俺だけかもしれんがw
殺ったってのはまさかこんな変換が一番先に上がるなんてドンだけ欲求不満たまってんだ
ww俺wwって自分で吹いた
117名無しサンプリング@48kHz2011/11/09(水) 18:54:29.29ID:6j0HpdHN
向こうのバイオリニストなんか反響音を聞いて適正に聞こえるように
演奏法を調整するのうまいよな
118名無しサンプリング@48kHz2011/11/09(水) 18:59:16.61ID:6j0HpdHN
松本城は車で30分ぐらいのところにあるけどあそこはいい感じのデッドですねw
若干反射してあとは空に抜けてしまうというか、アーリーリフレクションがちょっとだけある感じ
手をたたいている人を何人か見ましたがみんな同類かなw
119名無しサンプリング@48kHz2011/11/19(土) 21:54:50.28ID:qBdsiFSl
賃貸マンションの鉄筋部屋で、キンキンした反響が消せなくて
嫌だったんだ。
来春、木造新築がたつんだ。壁も木材。どんな響きになるのかな、
無能ばっかだな。
リバーブは二種類のリバーブを使うんだよ。
どう使うかだって?
それくらい自分で考えろ。
じゃあな。
各トラックにリバーブを薄くかけて最後、マスターにマキシマイザーをかけるとリバーブが過剰に増幅されてすごくうるさくなってしまいます。
それは当然のことなのですが、各トラックにかけるリバーブの加減を変えたいのでマスターにマキシをかけたあとにリバーブはしたくないです。
どうすればいいでしょうか。
モノラルのリバーブってあるor使うの?
もしくはステレオをまとめるか片ch捨てたりして使う場合もある?
>>121
マキシマイザーの使い方が良くない可能性もある。
小さい音を過剰に大きくするような設定になっているから、そうなる。
もしくは、他のダイナミクス系のプラグインを使うとかだね。
別の方法は、各トラック音を一旦AUXトラックへまとめて送り、
そこでマスターに使用しているプラグイン類をかける。
リバーブ類の音は、さらに別のAUXへ送り処理して、リバーブ成分にはマキシマイザーがかかるのを回避。
それぞれのAUXをマスタートラックに送って、音を混ぜ合わせる。
マキシマイザーかけながらリバーブ調整すればいいだけの話だろ
>>123
こんなに詳しくありがとうございます。
いろいろ試行錯誤してみたいと思います。
>>124
そこまでは考えていませんでしたw
ありがとうございます。 126名無しサンプリング@48kHz2011/12/22(木) 14:00:24.16ID:b0Fcs3l+
sfx(もしくはドラム)にリバーブとディレイかけてってのもありだと思う
ここの人たちおすすめのプラグインてどんなの?
レキシコンからもソフトで出てるしoverloudも最近人気だよね。
アルゴリズミックリバーブは、2cのaetherが人気。
コンヴォリューションは今やなんでもいい。今やAltiverbじゃなくてもいくらでもあるから。
それよりIRサンプルが大事。
129名無しサンプリング@48kHz2012/02/15(水) 08:58:11.68ID:G/IQbj40
ポップスのボーカルについてなんですけど、リバーブかけないとドライすぎてうくし、かけるとリバーブ音のみ遠くてめだって少し古めになるし、調節がよくわかりません。
かける量なのかタイムなのか種類なのかとか。録音の段階でってのはおいといて、何かアドバイスあればお願いします。
>>129
ボーカルならリバーブはプレートを選択してEQで中高域にしぼる
で大切なのがプリディレイでこれでリバーブの存在価値が決まるようなもので
ウェットにしたくなければ150msぐらいかと
山下達郎のソノリテに入ってるフォーエバー・マイン(アルバムバージョン)の吉田保氏のリバーブはかなり参考になるかと 132名無しサンプリング@48kHz2012/02/15(水) 16:26:19.43ID:9IE8SDd6
CD聞いてると、音の艶というか瑞々しいリバーブがありますよね
>>130,131
リバーブと同様の症状で、ディレイをかけてもかなりはっきりディレイ成分が聴こえてしまうんですよね。
テンポディレイとかピンポンディレイとか色々やってみたんですが、元のボーカルと溶け込まなくて。
EQ調節の問題なのかもしれません。どうしてもプロのアカペラ素材のようにならないんですよね。 >>133
センドなら送る量
インサートならミックスの量
フィードバックの量
あとディレイタイムは189msという魔法の数字があります
テンポディレイで目立つならディレイトラックを立ち上げてセンドで送ってそれに多少リバーブをかけるか低域をカットすれば奥にいくはず >>134
>あとディレイタイムは189msという魔法の数字があります
何それ初耳。詳しくお願い。 >>135
サンレコに内沼さんが書いていた記事で
昔のアナログのディレイをデジタルで再現するのに分析したら189msとわかって多用しているそうです
個人的にもボーカルによく使ってます
音が立体的になって浮き出てきます >>136
BPMに関係なく189ms?そんなことってあるの?
アナログディレイを「BPMいくつでテストした場合」デジタルなら〜
ておっしゃってませんでしたか? 189msつったら189msなんだよ読んだことねーなら黙っとけハゲ
禿げなくてもいいが
189msでかけたらどんなことになるかやってみればわかる
189msは、計算上
音源から31〜32m先に壁があるような状況
直径60m以上のドームの中心で歌う感じだね。
>>141
よかった
さりげなくもガンガン使ってくれ
しかし沼さんのディレイタイムは覚えてるんだけどフィードバックの値を忘れちまってるんだよな… ドラムもリバーブ難しい・・。ドライに聴こえるけど
切ってみるとリバーブがかかってた事が解るような掛け方っていうか・・。
やっぱ設定にこつがあるんだろうか。
>>145
ドラムの各パートの接着剤になるようなリバーブが必要と聞くなぁ 148名無しサンプリング@48kHz2012/02/18(土) 17:50:33.24ID:B/5CKdwU
リバーブと女のメイクの時代での変遷は似てるんじゃないか?
なじませるぐらいで目立たないようにリバーブかけたいんだけど、どうしても目立ってしまう。なんか安っぽい古臭い感じに。
でもリバーブのせいじゃなくて、各楽器の質感が安っぽいからリバーブも安っぽく聞こえるのかもしれない。
151名無しサンプリング@48kHz2012/03/01(木) 21:46:42.02ID:DOhnldjo
誰か昔フランク永井さんがNHKで歌っていた時のリバーブを聞いた人いませんか?
はっきりした記憶はありませんがプリディレイを1秒位掛けていた印象です。
さすがNHK!と感心しました。
歌のうまい人はびしゃびしゃのリバーブでも聞くに耐えうる。。はあるかもね
ピッチが伸びるのでしっかりしたピッチだとぐしゃぐしゃにならない
歌唱の自然な強弱を自然なまま補強できる。
歌上手い人はエフェクト嫌う人多いね
ギターも腕がある人に限ってエフェクト嫌がるので抜け過ぎてキンキンする
>>153
>>154
そういう人ってあくまで「かけすぎないでください」ってだけで、自然な効果は欲しいんじゃないか?
普段自分が歌ってる環境に近づけてほしいんだと思うんだ。
普通に部屋に馴染んでいくような残響が欲しいんだと思う。
156名無しサンプリング@48kHz2012/03/04(日) 17:22:28.34ID:Lj72/S0s
151です。その時はびしゃびしゃどころかどしゃ降り?なほど深く掛けていましたが
全く自然に、気持ち良かったのです。
リバース・ゲートが入ってるプラグインないですかね?
俺もかつて、どうしてもほしくてかたっぱしから試したけどヤマハのそれみたいなずばりなやつはたぶんない。
マイブラみたいなことしたいならWizooのが一番近かったがもう手に入らないかも。
まさにMBV的なことをDAW上で出来たらなあと思いまして。
なかなかないんですよね。
PCの外側ならDigiTechとかmagicstompとかREX50を持ってるんですけど
歪みの前段にリバーブ持ってくるのと最終段にもってくるのとでは全然違うんですよね
もう昔のことで忘れてしまったんだけど、「To Here Knows When」的なサウンドって
リバースゲート→歪み の順番じゃなかったけ?
質問の感じだとリバースゲートを歪みの後に配置したいような感じだけど。
的外れなこと言ってたら申し訳ない。
前段、後段両方やりたいって感じですね。
歪みの深さやコードか単音かで分けたりしてます。
以前NIのSurveyで『GuitarRIGにリバースゲートをすぐに追加しなさい。』とは送りましたw
Psychedelayが有るんだから組み合わせで工夫しよろってNI側は思ってんだろなw
打ち込み音楽のリバーブなんだけど
ttp://www.youtube.com/watch?v=WSeNSzJ2-Jw
0:41~から入る声みたいなベースにかけてるリバーブってどんな種類、設定かわかる?
こういうのに限らず自分でダブステップのベースにリバーブかけると
深めにかけないと原音にリバーブ成分が埋もれてかけてるかかけてないかわからなくなる。
MassiveもってるならDimenosion Expandorってのをインサートするとかなり近い感じになると思うよ。
単体ではなかなかああいうのないよね。あれはRolandのやつをシミュレーションしてるのかな?
そうローランドのDimensionだね。
ただインサートするとMassiveの後にもいろいろエフェクトかけるから
おかしな事になるんだよなぁ。
コツは尾を付けるようなリバーブじゃなくて
左右に広げるようなコーラスみたいなリバーブって事かな。
いつもリバーブが下手で厚み奥行き足らない感じになって
薄っぺらくなるんだよね。
まぁリバーブ以前にシンセでの音作りがアレという事もあるかも知れないけど...。
ちなみに単体ていうかわからないけどReaktorのパッチでモデリングしたのが
どっかのサイトで売ってあった。買ってないから再現性はわからない。
後段にいろいろ挿すならたしかにNGだなあ。たしかにDelay、Chorus系の使い方だと思うけど
引っ込ませずかつ影のような厚みのみをつけるっていうのは相当にむずかしいよね…。
だからこそRolandのもいまだにつかわれてるんだろうし。
Analog Delay系をいろいろためしてみるといいかもね。
てか自分自身の課題としてもやってみる。
あとはNIがMassiveのエフェクト部を単体でつかわせてくれることに期待するw
>>168
Massive系のリバーブで、リフレクションLEというのが
売られているはず。質感最高だよ。
>>169
SE製という事でパスしてたんだがそんなにいいもの? >>172
伸びる質感とコンボな質感がコーラス混じってる感覚。
クラブ系やロックでは利用しやすいかなと。 >>136
そいつは昔のテープディレイのディレイタイム計ったらそういう数値が出たってだけだ
確かに扱いやすい数値かもしれないが
どんなソースにでも合うなんて言葉は鵜呑みにしないように 最近はあれかい?自動でシンクするディレイがあるので、
セカンドで計る必要がないのかと?
ディレイにも絶好のタイミングというのが
クラブ系ではよくある。
自分の場合だとクラブ系だと380msを多様してる。
>>176
ヤマハハードシンセの内部プリセット音源には
よくこのタイムが利用されてますね。
ホールで演奏しているかのように、
楽器の位置を指定できるリバーブってAltiverb以外にありますか?
180名無しサンプリング@48kHz2012/09/04(火) 12:01:02.45ID:6MCvjcL/
それ高いですね。
興味あるけど、同じ効果が得られるならaltivarbでもいいかな?
181名無しサンプリング@48kHz2012/09/04(火) 13:42:30.81ID:kHFL/D6f
高級リバーヴでオススメ機種ある?
今まで20kまでのスピーカーで聴いてたけど50kまで出せるスピーカーで達郎の聴いたらリバーブめちゃめちゃ良かった
184地獄のミサワ2012/09/13(木) 13:26:14.80ID:NIDPp+ri
50kって人間の耳でどうやって聴けるんだ
>>184
高級オーディオは100kまで出せるスピーカー普通に売ってるから聴いてみればわかる
普通のCDで20kあたりまでしか入ってないのに出音が違う
DVD-Aとか聴いたら44.1で音楽作ってる自分が馬鹿馬鹿しくなってくる >>184
高級オーディオは100kまで出せるスピーカー普通に売ってるから聴いてみればわかる
普通のCDで20kあたりまでしか入ってないのに出音が違う
DVD-Aとか聴いたら44.1で音楽作ってる自分が馬鹿馬鹿しくなってくる ひょっとしたら20khzあたりまでがいっぱいいっぱいなのと、
そのあたりに余裕があるかで音色が違う、かもしれない。
あくまで知れないだがw
Exponential Audio Phoenix Verb いいよ
Lex Pcm96 作った人がLex 辞めて作った会社
Bricasti と同レベル
あとbricasti がプラグインださないのはプログラムサイズからコンボリューション使ってるのがバレるからという噂あり
コンボリューションリバーブ用にIRファイルを作成したいんだけど
だれか作成した事ある
なんと無くフォーラムを廻って
これ
http://www.voxengo.com/product/deconvolver/
を使えば作れるらしいってのはわかったんだけど
正弦波のスイープを録音する際に、発信源として使うスピーカーに関して
どんなのを使えばいいのかなぁと思って、、、
リスポンスファイルに低音域の情報も取り込みたいなら
低音も出せるスピーカーがいいのかなって思うけど
フィールド録音しに行くのにサブウーファー持ってくのもなぁって思っちゃって 今更IRを自作する意義がまったく想像つかない。いくらでも配布されてるじゃん。
シンセはプリセットでおk、と同じであえて作って見たいんでしょ。
ん〜、自己満足の為かな
Experimentalな分野での道を探る為に
音づくりの新しいアプローチとかほら
IR自作するってのは、自分ちのIRでシンセ鳴らしたいみたいなもんで、
結構楽しそうだな
いいか〜リバーヴちうのは基本、倍音の少ない楽器に使うんだ
フルート、クラリネット、ネック寄りを弾いたギター・ハーモニクス、鉄琴、シンセ音色ならサイン波、三角波etc...
打楽器に使うなら音程感のハッキリしたティンパニやタムなんかやな
逆にノコギリ波や打楽器等、偶数次倍音・非整数次倍音の多い楽器にかけると盛大に濁る、気をつけたまえ
逆にスッカスカのデジタルリバーブが合うな。あとTone2のは単品もビルドインもシンセによく馴染む。
それ初期倍音の少ない音だとリバーブのかかりがわかりにくくて深めにしたくなるってだけだろ
何が気をつけたまえだ
リバーブは、IR使った物が標準で付いている時代だから、
これで驚く人とか感動する人はさすがに少ないんじゃないかね。
NIのやつめちゃくちゃいい。
中の人と思われてもしかたがないが、
今まで使ったやつの中で一番よい。
ちなみにレキシコンのnativeは全然しっくりこなかった。
softubeからでてるやつも全然だったけど、技術は信じていたよ、softube!
レキシ224は解析されまくってるからどれも変わらんのじゃねえの
なんかのハードのリバーブの再現なんだっけ?
そして何がどういいのか書かないとわからん
224と480Lかな。
表現が下手で分析しきれんけど、音が濃厚で軽くないがもっさりするわけじゃない。
ルームなどのショート系も嫌な初期反射じゃなくて自然なのも驚いた。
自分はリバーブで音をエフェクティブに色付けしたりしたかったんだけど、
こんなにうまくいくリバーブは初めて。
好みがあると思うから試してみるといいよ、デモれるから。
多分いい具合にローファイなんだと思う。ちょい20年前の音が好きな人はぜひ。
ちなみにUADは使ったことない。
他の有名どころは結構試したつもり。
演算系では、LX480ってのは良いと思ったんだけど、操作的に使い切らんかった。
BREBERBは処理軽いから使うんだけど自分の音だとなじみにくい。
レキシコンnative revは響きを持て余して処理しきれん。
多分MIX処理が上手な人はどれでも使いこなせるんだろうけど。
ちなみに結構音数多いアレンジで、リバーブもいっぱい使っちゃう人です。
連投スミマセン。
言い切り過ぎて不安になって、改めて試してみると、
本家のPCM系のやつの方が今風のアレンジには合うなと思ったw
やっぱり今回のNIのやつは古い聞き覚えのあるリバーブ感が欲しいときですね。
LEXICONのMPXとか試してないので、
案外そういうハイファイじゃないやつが自分は好きなのかもしれないです。
>>204
めっちゃ参考になった!
ついでに教えてほしいけどあなたはどんなジャンルやってる人? 自分のエフェクトの掛け方がヘタ過ぎで高音で耳が痛い
>>204
sofutubeのやつってどうだった? 213名無しサンプリング@48kHz2013/02/19(火) 17:47:12.06ID:RZTpMb8J
ドラムのオーバーヘッドマイクの音源からIRを自作してみようかと
Voxengo Deconvolver 落としたのだが、いかんせん使い方がワカラン
ご存知の方、ご教示頂けませぬか?
一応、人間の耳は25000Hzで大半が聴覚外で聞こえない。
EQがそこまで発達してないので、3万が限界。
解像度は高くなるが、それ以上はゾウとか、イルカでないと
聞こえてない。
リバーブでD16グループDevastorがかなり凄いですよ。
これ知ってない人意外と多い。
>>215
ディストーションユニットって書いてあるけど、リバーブ効果も出せるの? Devastorがリバーブだとは知らなかったなあ
D16のToraverbなら俺も使ってるけどウソ臭いリバーブが欲しいならすごくいいね
219名無しサンプリング@48kHz2013/04/21(日) 16:05:39.05ID:21Hs7ZH6
ToraverbというシンセはSH101のシンセを聞いてて、
これは凄い音でいいなと感じて導入してみました。
ハード音源のエフェクターみたいで気に入ってます。
>>220
有名品のプラグインでまともにいいのが実は無いのねぇ。
本当に高い。数十万とかするし。で買ったらがっかり。
ハードの五万程度から戻す方法がベターだけど、これだと
CPU調整で質感アップする。しかもライトフィルターとか、パス系のEQ、
色々と設定が豊富。SSLのプロ用みたいにルート変更はできないけど、
大半問題なしです。
他社のでバリバーブとかも有名だけど、バグがあって起動できなくなる
時がよくある。ウエーブスだと派手すぎてテクニックが面倒。
派手、綺麗、濃い、鋭いのはこのタイプだと長年の経験で
採用しました。 最近ので安くて良いのといえば、ValhallaVintageVerb。
$50だからこれ以上円安にならないうちに買った方がいいよ!
ttps://soundcloud.com/search?q=ValhallaVintageVerb
ボーカルのモニター用にLEXICONのMX400XLを買っちゃった!
BREVERBってどんな使い方するのが向いてるの?
インサートして積極的に音作りしていく感じ?デジタルリバーブってよく分からん
225名無しサンプリング@48kHz2013/11/25(月) 23:42:42.09ID:XtJkHOw6
ヤフオクにLexiconのmodel 200が、ジャンクで1,000円で出てます!
>>191
M7は完全にIIRだよ音聴けばわかる 音の密度厚さではプラグインでは敵わない
因みにM7のAD/DA部はMark Levinson No.40のボード使ってる
自分が使ってる中では DRE-S777>>>>>M7>>>Altiverbだな
Altiverbは明らかに不自然 原音まで変わった音になる
M7は少し暗い S777はとても自然で美しい でもSt Jhon Divineがモノラルなのが不満 M7はあの重心の低い響きが生理痛を思い出させて好きじゃない
濃密なのは認めるけど
reverb4000、M7と比べるとどう?
有名なわりにあんまりレビューとかないね
229名無しサンプリング@48kHz2013/11/28(木) 18:49:04.74ID:9drFjP03
230名無しサンプリング@48kHz2013/11/29(金) 23:19:47.45ID:gcMvZlHR
孤独にDTMしてる、ボーカルに対して
プラグインリバーブ&ディレイのかけ方が
CD(プロ)みたいに自然にならない
有名エンジニアの技が見たくて、人物シリーズ買いました
>>231
人物シリーズってググっても出てこないけど何? リバーブかける前に軽くEQとディストーションかけるのがマイブーム
フランジャーはリバーブの前じゃないよ
マスターフェーダーの前だよ
236名無しサンプリング@48kHz2013/12/01(日) 20:12:09.25ID:hB9G0pf4
OVERLOUD BREVERBは定番?
demoを試したらキメが細かくて良いと思ったけど、持っている人はどう感じていますか?
良い所でもあるんだけど
距離感が一定して後ろだから物足りなくなる時が出てくる
あれ、そうだっけ?
あんま使ってないから不確かだけど、本家レキシコンと比べて前に出る印象持ってたわ
>>237
>>238
そこまで凄いものでは無いけど、使いどころはあるみたいですね
デモを試して買ったけど使わないものもあるので伺いました
ありがとうございます
今セールで安いので迷います 距離感は奥が深いよね
意図した通りに設定できるかどうかで
使えるか決まる
原音をなじませるように加工して混ぜるとか
色々やってる
・Exponential Audio PhoenixVerb
・OVERLOUD BREVERB
・Lexicon PCM Native Reverb
・2caudio breeze or B2
この中でおすすめはどれですか?
今にもポチりそうですが、迷いに迷っております。
・Lexicon PCM Native Reverb
242ですが結局どれ買ったらいいのかwどんぐりの背比べですかね
この中だったらLexicon PCM Native Reverbじゃない?
>>242
その中のやめてNIの24と48にしろ
ぶっちゃけLexionよりいい わしゃAltiverbとIKのCSR Hall , Plateで充分
俺はヴォーカルにはWizooのWizooVerbW2を未だに使っている
Vista時にサポートも終了し、ディスコンだがVSTで普通に使えてる
64bitでjBridgeも大丈夫
気に入ったプラグインは、今後もずっと使いたいもんだ。
>>249
仲間がいた。うちもわざわざJBridgeかましていまだに使ってる。
あれはリバースリバーブのできも秀逸でシューゲイザーっぽいことやるなら最高。 253名無しサンプリング@48kHz2014/01/23(木) 07:10:55.94ID:D2eXV8Go
IR式のリバーブについて質問。
"Altiverb 7" を使ってるんだけど、IRの種類にマイクの距離違い(5mや7m)がありますよね。
これらって初期反射の時間込みなんでしょうか?
それとも選択したマイク距離にあわせて ERタイムを自分で調節するものなんでしょうか?
(例えば5m離れたIRなら約14秒、7mならやく19秒って感じで)
ややこしい書き方になりましたが、宜しくお願いします。
2542532014/01/23(木) 07:20:54.20ID:D2eXV8Go
訂正
プリディレイは秒じゃなくてmsでした、失礼。
255名無しサンプリング@48kHz2014/05/05(月) 22:12:37.99ID:aj83Uplv
>>255
これ、ホーミー?
モンゴル語っぽい気がするけど コンプやEQはやたら盛り上がるのに、
リバーブの話って続かないのはなんでだろう?
正直、製品ごとの差がたいしてないから
IRリバーブの台頭により、何使っても同じになった
ルームホール系はIRで完璧にシミュれるんだから、
今後は逆にプレートとかスプリングを再現できるリバーブが求められるんじゃないかとか思ってる
え、プレートとかスプリングだって再現出来るだろ?>IR
前後の音の大きさによってモジュレーションがかかったりするのは再現できないよ
263名無しサンプリング@48kHz2014/08/10(日) 22:04:29.23ID:v3GUA3BK
Altiverbをライセンスだけで購入した方いますか?
インストーラー(とIR)がDL出来ずに困ってます。。
audio easeに聞いたら「借りてるamazonサーバーのせいだから、出来ないならストアでusbフラッシュ買ってね」とのことでした。。
これは時期的な問題なのかそれとも、もともと日本からはDL購入は出来ないようにしてるのかが知りたいです…
>>263
動作環境の一番上に書いてあるが、Altiverb7.1以降はライセンス認証とオーソライズと使用に iLok2 USB Key が必要
昔の青いiLokは無理
という話ではなくて?
>Altiverb 7 system requirements
>
>iLok 2
>As of version 7.1 Altiverb requires an iLok2 USB Key.
>It will not function with the older iLok1 USB Key.
>You can purchase one well below regular sales price in the Audio Ease on-line store.
Altiverb 7 動作環境
iLok 2
Altiverb 7.1 以降には、必ず iLok2 USB Key が必要です。
以前の iLok USB Key は使用出来ません。
オンラインストアとかで変えるから1個買っとけ。 >>264
ライセンスは既にilok2に入れることができてて、4.4GBのインストーラー+IRがダウンロード出来ないんですよ。。
時間やブラウザを変えても途中でダウンロードが止まってしまう。
AudioEaseはサーバーの問題というのですが… フリーのepicVerbってやつがめちゃくちゃ気に入ってる
フリーとは思えない
>266
はやく64bit対応しないかな。
synthmaker使ってるしな。。。
しなくてもほとんどのDAWで不自由なく使えるでしょ
FSで作り直してくれればとも思うがSMでもラッパーで無理やり包んで64bit化してるのあるしな
Variety of SoundはTDRとvladg/soundと共同でライブラリ作ったらしいから
今後は64bit化するはず
既存のプラグインがどうなるかは知らないけど
NIの24と48って結局どう違うの?
とりあえず試用してるんだけど用途の違いみたいなものがよく分からん。。
効果がグラフィックで分かりやすいのは良いね。
>270
シミュレート元。
Lexicon 244
Lexicon 480L
276名無しサンプリング@48kHz2014/12/04(木) 15:11:59.14ID:XG4b9vpI
RC24と48の単品が今日まで半額なんだが買うならどっちがいい?
CSRとValhalla持ってるから48いっとくかな
277名無しサンプリング@48kHz2014/12/04(木) 18:02:03.73ID:XqeJpqcI
あと23時間ある。 デモで試せ。
2448両方結構使ってる。
俺の場合、24が空間サイズ小、48で大きい空間作って使ってる。
あくまでも俺の場合だけど。
24はCPU負荷低いから使いやすそうだな暖かみもあるし
でも48のほうが若干キメが細かいかな
Lexicon PCMに近いのは48だっけ?やっぱこれかなあ
281名無しサンプリング@48kHz2014/12/11(木) 14:11:10.79ID:ZKePicsu
今更だけどLEXICONめっちゃ安くなったのな買おうかな
>>281
買っとけ買っとけ、やっぱり定番はいいぞ。 セール中のPSPのスプリングリバーブ試してるんだけどめちゃくちゃ良くない?これ
こいつ以上にピチャピチャイヤらしい音がするVSTってあるのかな?
284名無しサンプリング@48kHz2014/12/11(木) 19:36:28.39ID:4uBoHrqb
OVERLOUD SpringAgeも試したんだけどピチャピチャしないんだよね。実機もあまりそういう感じじゃないんだけど
285∴ヴォルデモート卿2014/12/11(木) 19:46:38.18ID:uT/rlEqN
ZOOMのRFX2000って使った人いる?
無限リバーブできるんですが。。
自分もYoutubeの動画デモ見て気になってた。ためしてみようかな
ソフトウェアのSpring Reverb は結構手当たり次第に試してきたけど
Amplitube に含まれてるヤツが一番好みだった
Valhalla が作ってくれないかなあ
そうそう、「Amplitubeのも結構ピチャピチャする」って書こうとしてたんだよね
Softubeのスプリングリバーブや各社IRのはまだ試してない
Altiverbのスプリングは音はいいと思うけどピチャピチャはしないね
そしてSpringAgeで満足できなかったのならSoftubeでも物足りないと思う
どれも質自体は悪くないんだけどね
Softubeのデモ聞いてきたよ。一番深くかけているサンプルでもピチャピチャしてないね
PSP、買っときます。
PSPのEQも試してるんだけどこれも良いな。サチュレーションとリミッターがビルトインされててすげえ使える
おまけに1本貰えるらしいけどどれにするか迷うな
291名無しサンプリング@48kHz2014/12/25(木) 12:21:08.26ID:c3GWNQ5k
ValhallaVintageVerbのVersion 1.5きたな
6つ新しいreverb modes追加とな
いま試してるけどむちゃくちゃいいわ
CPU負荷軽いしもう最高すぎる
Valhallaほんといいよね
セールしないのはいいんだけど全部入りバンドルで売ってくれないかなあとは思う
全部揃えるとそこそこするからね、まあそれでも他と比べると安いんだけど
安いっていうより軽くてクオリティも高いから褒められてるんだと思う
あと狙いもはっきりしてるし
アルゴリズミックリバーブとしては他の高い物と比べても遜色ないよ
そうかなぁ、2CAudioやLexicon本家と較べるとやっぱろ荒いぞ
その辺気づくには全部使ってみないとわからんからなぁ
価格安いのが高評価になるのも致し方無い
アルゴリズミックリバーブでmodulationパラメータがないやつは地雷。金取るレベルじゃない。
(昔の機種のシミュレーションなど明確な意図がある場合はのぞく)
modulationパラメータおよび効きが今のアルゴリズミックリバーブの肝。
打楽器とかは差があまりでないが音程のある音でシンプルな音に深みをつけるのには必須。
Valhalla VintageのNowモードがあればValhalla ROOMいらなくね?
そういえばAudio Damage EosはValhallaの人がValhalla立ち上げる前に作ったプラグインだよ
49usdと安いしValhallaファンなら持っていても悪くないんでは
ValhallaVintageにRandom Spaceが有るのか。
LexconのRandom Hallと比べるとどうなん?
LexiconのRandom Hallは、いわゆるmodulated reverb。
しかし古いのでモジュレーション量と周波数が調整できずアルゴリズムも固定。
自由度で言えば断然Valhalla。響きに関しては好みなんでコメントは避ける。
言っちゃえばいいのにw
Lexiconの方がいいよね
Lexiconのプラグインは、LXPやMPXはすごくいいけど
PCMの方は正直微妙じゃね?
使用用途にもよるけど、生録のピアノやギターにかけるアルゴリズミックリバーブなら
LEXICON PCM、2Cのどちらか、Exponentialaudio Phoneixの3択しかないと思う。
今となってはPCMは負荷軽めだから、これを使うことが多い
LexiconはPCMを買えばLXPとMPXは要らないと思ってたが、それぞれ別物なのか。
基本的には似たものだしアルゴリズム共通も多いけど
例外もあってたとえばLXPやMPXのRoomはアルゴリズミックだけど
PCMのRoomは実はIRベースだからアルゴリズミックではない
あとPCMとLXPとMPXでは調整できるパラメータが違う
基本的にはPCMが一番調整できる部分が多いが
ただLXPやMPXにしかないパラメータもある
ここの住人からしてsoftubeのTSAR-1 Reverbってどういう評価ですか?
>>310
すくなくともおれはLexiconより好き
なににかけるかにもよるけど >>295
LXP、MPX、PCMの中で「どれかひとつやる」と言われたら大多数がPCMを選ぶと思うぞ あ〜セールやってるからLXPとMXP買ってみたくなって来ちまった〜
>>303
そういうことだったのか。D16のTORAVERBなんかも結構好きで
シンセ用に使う率が高いんだけどなるほど納得したわ バカなお前には読めないんだろうが
読めるやつだけでなくがんばって読むヤツもいるから問題ない
作者は根っからのリバーブマニアなんだな
読んで思ったわ
320名無しサンプリング@48kHz2015/02/28(土) 00:43:47.89ID:zSz1AUca
UVIのSparkverbの半額セール
買うべき?
あ、過疎スレにつきセールスレにマルチっときますんで
文句言うな
logic付属のspace designerを多用してたんですが、
studio oneに移行するにあたって、代わりになるIRリバーブを探してます。
最近のオススメはなんでしょうか。
主に歌と生楽器での使用です。
>>323
openairてのが付いてるぉ
irは全部一緒のような気がするw
全部キモチイイ Lexicon Alexの内部バッテリーの交換方法ってわかる方いますか?
突然音が出なくなった。メモリーも効かないからバッテリーが怪しいかなと。
開けてみたけどバッテリーらしいものが見当たらないのです。
329名無しサンプリング@48kHz2015/07/22(水) 01:11:51.52ID:+Be3svu2
ロジック使ってて、付属のSpace Designer使ってるんだけど、
これと外部社製のリバーブって、けっこう差があったりするの?
やっぱ定番といわれる他社製品買うべき?
それぞれ好みや善し悪し有るから何とも。
気になるのが有るのなら買ってみれば良い。
Space Designerはかなり良いと思うし結構使ってる。
331名無しサンプリング@48kHz2015/08/09(日) 18:52:35.30ID:ZYZmN3Cm
332ヴぉる卿♪ ◆nb7NRmEtz. 2015/08/09(日) 20:12:33.55ID:EHfjdKPY
333ヴぉる卿♪ ◆nb7NRmEtz. 2015/08/09(日) 20:14:58.04ID:EHfjdKPY
ぼくが面白いと思ったのは、モノラルリバーブで、
定位感を出してパンを振って、それぞれ配置する。
トータルリバーブは手抜きだ。
334ヴぉる卿♪ ◆nb7NRmEtz. 2015/08/09(日) 20:15:29.23ID:EHfjdKPY
やってみそ。
336名無しサンプリング@48kHz2015/10/04(日) 15:27:30.36ID:BRKLkkmo
339名無しサンプリング@48kHz2015/10/04(日) 18:47:10.83ID:BRKLkkmo
>>337アルゴリズムリバーブ=コンボリューションって解釈であってますか? 341ヴぉる卿♪ ◆nb7NRmEtz. 2015/10/04(日) 19:12:51.34ID:b/gz6ULy
こんなのやってみたことあるか?超ロングリバーブ。の後でレゾンナンスのついたフィルター
をかけてエンベーローブいじるんだ。ギターのアウトプットをスプリッタ―で
分岐して、片方は一般的なギターエフェクトに掛けると。
自分のソロにコードのシンセパッドが追いかけてくるような合成音になるのだ。
342ヴぉる卿♪ ◆nb7NRmEtz. 2015/10/04(日) 19:15:00.16ID:b/gz6ULy
リバーブの後に何やらかけるって言うのは面白いぞ。フェイザーとか。
ワミーペダルとか色々試してみるといい。
344名無しサンプリング@48kHz2015/10/07(水) 21:14:42.59ID:SeeK1fh3
みなさんリバーブにコンプってかけていますか?
かけたほうが音楽的に聞こえる気がするのですが
実際どうしてるのかなぁと
コンプコーラスディストーションオートパン必要に応じて何でもかける
347名無しサンプリング@48kHz2015/10/18(日) 10:45:28.92ID:+CxOF7Yq
BreezeってB2があればいらない?
完全にカバー出来る?それともBreezeの方がB2シングルエンジンより速かったりする?
>>347
用途が違ってくると思う。
brは普通のリバーブ
B2はその都度書き出す糞重バーブ >>348
ってことはBreezeの方がB2シングルエンジンより速いの? 351名無しサンプリング@48kHz2015/10/19(月) 19:43:57.62ID:oIsMfm7w
Sound&Recordingマガジンなどに毎月広告を打っている、
*アコースティック・デザインシステムと アコースティック・エンジニアリングは、
遮音性能をごまかす詐欺まがい防音業者です。 今も、 東京地裁などで告訴されています。
被害者の会の連携で全国「47都道府県全ての」役所や消費者センターなどに依頼し警戒を検討してくれてるよう申し入れました。
公益財団法人「住宅リフォーム紛争処理センター」や、国土交通省、各地の地方整備局、にも被害を報告しています。
他に、攻めの対策として音楽家が多く集まる場所(楽器店、音楽学校など)でも注意喚起を依頼しています。
東京の被害者は麹町警察へ、Tel 03−3234−0110 大阪は、大阪東警察署、06-6268-1234、名古屋市は名古屋東052-936-0110です。
過去の被害者も最寄りの警察署の刑事二課へいますぐ!
彼らはJIS規格の遮音性能「D値」に良く似た、Dの横にチョンをうった「D'(ディーダッシュ)」という紛らわしい 遮音性能を記載した契約書に
D’ダッシュとはどう言う規格であるか?一切説明無くサインさせてしまうんです。 (悪質商法によくある手口)
(大まかにDダッシュはJIS規格のDの半分程度の性能と思っても良いかも) いわゆるリフォーム893です。
手抜き工事し、金を取り、音漏れを指摘すると「補修工事して欲しいなら追加料金払え」と言うのです。(事実です)
豊島政実さんも彼らのインチキを承知しています。しかし黙認しています。
こんな、防音技術も無い、実績も誠意も無い、対応も酷い会社で防音の施行しようと思いますか?しかし、、口コミで客が取れない彼らは
多くの雑誌に毎月広告を打っているので、既に多くの被害者を出しています。(雑誌と同様のスタジオは一般人に作ってくれません。
あれはタイアップ=宣伝用)のスタジオです
あなたが既にお金を払った後でも、諦めないで警察に被害届を出してください。
相手を罰したい」とハッキリ告げてください(刑事裁判にはお金はかかりませんし警察がやってくれます) 弁護士に民事相談同時に消費者センターにも。
次のフォーマットからあなたが広告を見た雑誌を通報!
消費者庁情報提供フォーム http://www.caa.go.jp/representation/disobey_form.html 352名無しサンプリング@48kHz2015/11/12(木) 00:45:04.06ID:kyoMnOFb
新作はVintageVerbの時のような反響がないな
もうそんなにリバーブ要らない人の方が多いのか
何だかんだでトータルの金額だともう廉価とは言えないしね
VPlateプラグインスレで話題になってた
変なのが来て潰されたけど
いろいろ試したけどValhalla Roomだけで十分だった
だな
使いこなしてるならVRoomだけでいいしVRoomが最強
物理的な部分から見たディレイの集合が混ざり合う荒さ
狭い空間をシミュレートした時のLateSizeを狭めた時の滑らかさ
前段から受け渡し後段で増幅できる5HzX5Hz=最大25Hzのモジュレーション
使いこなせれば全てを引き出せる
VVVには無いステレオコントロール書き忘れた
まあわかるか
こんなときにアンドゥーというエフェクターがあれば良かったのにな ID:zl4NOVoE
何を勘違いしてるのか知らないがアンドゥーは俺じゃないぞ
頭おかしい奴が氏ねとか言い始めたからお前が死ねと叱っただけだぞ
咎められてる自覚がないのはまずくないか?
CSR(まずこれのホールとプレート試す)
Stagespace(↑で気に入らなかったら差し替えて試行錯誤)
Pristine Space(やっぱりIRだよNE☆)
MAGMA内蔵の(単体で使うわけではないよ)
値段の割にStagespaceの出来が良いんで他も買い足そうかと思う所存でござるよ
使いやすいのはCSR、音の馴染ませなら一択だけどソース選ぶ
SKnoteはデモないのがネック、新しいコンプ迷ってたらイントロ逃した
LXPとか常に半額みたいな感じだしvalhallaとはまた違って持ってて損はない
B2は濃さも優秀だけどなによりパラメータが豊富かつ変態なのが好き
LXPで操作できない部分って
結構ストレス溜まったりネックになるような部分?
Toraverbが気になる
海外のブログで90sのテクノにお勧めと紹介されてたけど、どうでしょ
たしかに合いそう
軽薄より無骨、美麗より野暮ったい、ライトよりゴージャス、ナチュラルよりエフェクティブ、そんな感じに向いてる(逆が不得意とは言わないけど)
Sparkverbがほしいよー
シンセ用のリバーブによさそう
このスレにはユーザーいなそうだけど、、、
1.図面の段階で手抜き→2.施行の業者の未経験さ→3.現場監督の未熟さ→4.資材選びの手抜き
★全ての段階で無茶苦茶な手抜き★をするからインチキ防音室が次々出来上がるのです。
意図的な手抜きですから、責任逃れの策を用意しています。
仮契約書、契約書には、JIS規格の遮音性能「D」と紛らわしい、桁違いにレベルの低い
★自社規格D'ダッシュ★という文字(実際は「’」ダッシュという点一つ)を入れ、
全額入金させたあとに★「郵便で」
「当社はJIS規格の「D」ではなく「D’ダッシュ」という当社の独自規格の遮音性能に基づいて施行しました」と驚愕の事実を告げて来る。
酷い手抜きでも★自社規格的には「完璧な仕事」と言い張る★厚顔さ。
音は漏れ漏れ、その他幼稚な施行が次々明らかになり、そのことを告げた途端
逆ギレされ「そんな音漏れ止める事など出来ない。だが何か追加施行して欲しいなら当然追加料金頂く」と悪びれずに堂々と偉そうに言うのです(事実です)客を詰ったり、罵ったりします。事実です。
下手に出ると付け上って居丈高な態度になります。
これをリフォーム893と言わ無いで何と言うのでしょう?
こちらが頼んでも無いものを買わされ「依頼した性能が欲しい」と言うと「もっと金出せ」という。
全て事実です。豊島政実さんも実際に確認しています。
タイアップスタジオとか、商業スタジオとか手を抜かずにやる事もたまに有るでしょうが、
個人宅スタジオは手抜きされるでしょう。書類の改ざん、建築業法違反、何でもやる会社です(事実です)
可能性としてあなたが持ってる契約書と、この会社が保存してる契約書の内容が違う」という事があり得ます。
(事実に基づいて書いています)呆れるほどの騙し」をやる会社なんです。
遮音性能の欄には「JIS A 1419-1の性能を保証する」と書かせましょう。
騙しの天才=鈴木泰之が引責辞任したあともまだD'で遮音性能をサバ読みして音楽家を騙し続ける
この会社の被害者がこれ以上出ないようにこの文章を書いています。
Lexiconのリバーブ買ったけど
WAVESのなんかより全然いいじゃん
wavesってダイナミクス系以外は正直大したことないよね
ディレイはNIが配ってたレプリカばっかり使ってるしリバーブもCSRとスペデザがメインになってるわ
UADのレキシコンデモしたらかなり良かったけど、ここでの評価はどんな感じですか?
>>384
自分もH-delayは使い続けるつもり
凄く使いやすいし。
まあディレイをこれこれに変えたら一気にクオリティ上がるって言われれば変えるけど H-delayはdrywetのMixが50で半々にならないのが気持ち悪いんだもん
インサートでパラレルにできるDAWだと全く同じになるかな?
レベルさえ合わせれば一緒だよ ちと面倒だと思うがやってみては
線形フィルタだとそうだな
ビンテージとかで非線形成分があったりすると違うかも
非線形フィルタだったらインサート同士でも違うだろーがよ
B2ってデフォルトでWET60%ぐらいだけど、インサートメインのリバーブなん?
あれ、そういやLexiconって沢山プリセット入ってたんだ?
セールでLXP 100ドルくらいで買ったけど何もプリセットなかったから無いものだと思ってた
違うダウンロードリンクがあるとか
最初にまずはロードしないといけないとかあったりする?
そういうレスは今何使っているのかも書くべきなんだぜ
トレバーホーンがアートオブノイズでやってたあのみずみずしいリバーブ、
レキシコンのプラグイン使っても再現できない。なんでだ。
2caudio製品なら簡単にいけそうだけど。
歴史紺は素晴らしいがプラグインはコーディンングを丸々外注した残念な歴史紺だよ。
ヘッドホンで聴けばよくわかるけど、レキシコンをシミュレートしたプラグインってどんな有名メーカーのでも残響がスカスカ。
>>406
こういうの馬鹿の極みだよな
Bricastiですら中身はIRメインなのにプラグインはスカスカとか言っちゃうの笑えるわ 神格化されてるけど別にたいしたもんじゃないぞレキシコン
当時はよかったってだけ
煽るだけ煽って自分のおすすめさえ言えないのは格好悪い
結局否定されるのが怖いだけ
それっぽいこと言いたいだけさ、生暖かく見逃してやろう
>>413
惜しいことしたな
下手にでりゃ教えてやったのにw
今からでも遅くないぞ
ナウなニューヨーカーがこぞって導入してる心身のプラグインを教えてやるよ >>415
心からお願いします
何一つレスすることなく早く消えて下さい ナウなニューヨーカーのトレンドはIR(インパルスレスポンス)
特にお風呂の残響音が素晴らしいらしい 入浴中に録るのがベスト
残念ながら殆どのニューヨーカーはシャワーメインらしい。
大多数の家はバスタブすら無いからな。
ギター用におすすめのスプリングリバーブとかあるかな?
アンプリチューブにいいのが入ってる。とくにフェンダー付属のヤツやいい
>>422
fender 63 reverbのラックっぽいやつ? 63 fender reverb
オクなら安く買えるぞ
プラグインでピチャッピチャッするのはギターrigだけ
他のは全部雰囲気だけだぞ
WAVESのGTR試した事あるけどSPRINGぴちゃっぴちゃしてたような気がする
そのGTRはSTOMPのAxxPressとMETALがよかった記憶がある
確かAxxPressはレーテンシー無しでリミッティングも出来てた
でも買う程良いとは思わなかったから買ってないんだろうな
名前からルネAxxの簡易版っぽいよね
ギター録ってコンプ、アンシミュ、リバーブの後またコンプってよくやるけど普通なんだろうか
リバーブが難しくて悩んでる、自分でIRリバブやっても薄味で売りもんみたくむっちりシコシコ濃い味にならない
やっぱ実機の480LやEMT買わないとコクがあるリバーブ音は出せないのかね?
>>427
センドに送って何種類かかける
ついでに近いリバーブからも広いリバーブへセンドで送っていく リバーブに送る前にEQ→歪み→EQで整形しろ
前のEQでむっちりさせたい帯域をブーストして、後ろのEQで同じ量カットしてからリバーブに突っ込め
あとあまり元から長いIRを使うより、ちょっと短いくらいのIRの前後にディレイを入れてテールを調節すると融通が利く
プログラミングのことはよくわからんけどIRリバーブのプラグインによって全然音が違う
CubaseにIRリバーブついてきたからSIRとももうおさらばだな、
とか思ってたらパラメータ全く弄らない状態でもCubaseのが無茶苦茶糞だった
いわゆるSUCK
同じサンプル使ってんのになんであんなに音が酷くなるんだアレ
昔Altiverbがまだデモ版配ってた頃にIR切り出してSIRに突っ込んだらだいたいい同じ音になったから、
畳み込みなんてサンプルライブラリ以外はどれも同じだろうと思ってた
なんかDAWバンドルエフェクトを下に見たがる傾向がdtm板には以前からある
でもプラグインによって音変わるのは事実
理由は知らんが
>>435
そうそうそれを期待したんだよ金も払ってんだし、実際ライブラリはYAMAHAが持ってんだろうし
でも結果糞だったよ、同じCubaseバンドル物ならRoomWorksのほうがよほど使える
常にタイムストレッチがかかったような変な音になる
使い方もなにも初期状態で同じサンプル突っ込んで同じ音にならんとおかしい
今更だけど冷静に「REVerence SREV1」とか「REVerence YAMAHA」とかでググってみれば、
日本語ではフジケンの記事が引っかかるだけでYAMAHAは一切アナウンスしてないし、当然説明書にも書かれていないんだよな タイムストレッチがかかったような〜って同じIRサンプルで比較した場合な
ちなみに比較対象は?
何処かのサイトで比較して実際に各プラグインのデフォで音が異なる検証はしてたな確か
聞き比べっていうほど比べたわけじゃないけど、SIRとREVerenceとfreeverb3と、
あとなんかCUDA使ってたなんとかって不安定なヤツ、名前忘れた
全部違う音する
SIRが一番よかった
Altiverbデモ版は自前のIRの読み込みできなかった
よかったっていうか、期待した音がちゃんと鳴る
ただフリーのは32bit版しかなくて64bit対応のSIR2は有料
ValhallaPlateもう1.5のベータ出てるって早いな
いつものモード追加か
Valhallaはリバーブバンドルとか出して欲しい
既に複数持ってる人には値引きして
それはしない方向でしょ確か
だから全部買うとそれなりの値にはなる、納得して買う分には安いと思うけど
普通にアルゴリズミックリバーブがほしいだけなら
ValhallaはRoomとPlateだけあればいいでしょ
shimmerとかvintageとかいらんでしょ
二つしか選べないならそれが一番良い選択だろうね
でもVintageも楽しいしSinewaveが世界を揺るがすオルガンみたいになっちゃうShimmerも凄い
u-heのprotoverbってやつ落としたけどノイズ乗らね?
音はなかなか良いのに勿体無い
ワレワレハ、、、(*☻-☻*)
乞食デアル。(*☻-☻*)
アルゴリズムによって酷いノイズが出るがValhallaで厳しい設定にした時のノイズに酷似している
初期エコー密度を高めようとしてぶつかって盛り上がった帯域がシェイピングされて出る奴な
Valhallaと違うのはアルゴリズムが時間軸で固定だからずっと出続ける
拡散幅をワイドに取ると出なくなるから製品版では問題無いだろう
こう言うのも想定内って事だな
そのリバーブはフリーだよ
ランダムボタンを押すと、リバーブの内部のパラメータが変化
ウィンドウ下にパラメータがテキスト化されていて
いいリバーブができたらボタン押すとu-heに送信
将来プリセットになるかも
という壮大な企画w
ノイズはver1.0だからかもよ
456名無しサンプリング@48kHz2016/02/19(金) 17:43:42.83ID:9k0F6yiO
Vallharaのリバーブ1個だけ買おうと思うけど
VintageとRoomどっちがいい?
459名無しサンプリング@48kHz2016/02/19(金) 18:57:10.68ID:L4iI7Et0
分かった、ありがとう。
Vintage買うことにするよ!
ValhallaはVintageで十分かなと思ったのに
後からシンセで鳴らすRoomの音が好きになって結局両方買ったなぁ
Plateもどーせ後で欲しくなるんだろうな
plate悪くはないよ
ただ別商品で金とるほどかと思ってしまう?
springとplateセットで$50なら分かるがplateだけではちょっとなぁってなる
全種集めれば$200だ
他の選択肢も生まれるし納得するかどうかだね
リバーブのディアゴスティーニだと思えば悪くはないか(初回から使えるわけだし)
Wavesはあの見た目でちょっと笑ってしまう
物はそれなりに良いんだろうけど
興味だけの質問です。HallとPlateの違い、というか聞き分け方ができません
どこらへんを注意すればわかりやすいですかね?
RoomやSpringはわかりやすいんですが、HallやPlateのロングディケイになるとわかりにくいんです
ホールの残響と鉄板の残響、共通点は残響であることくらい
それがわからない出来ないって言ってんだろアスペかこいつ
連投までして馬鹿アピールとか普通の神経してねえな
476名無しサンプリング@48kHz2016/02/23(火) 14:54:52.25ID:3pIeHOhm
>>470
ウェット100%にして聴き比べたらいいよ リバーブSendに送ってるとどうしても小さめにかけちゃうんだが何パーがいいですかね
>>477
そんなの音色にもよるし、曲の中でのそのパートの役割にもよるし、
ジャンルにもよるし、そもそもリバーブの種類や設定にもよるし、
服は何色が一番いいですかね、ぐらい漠然とした質問 >>474
さすがゆとり
音の違いなんて音を聴き比べるしか無いだろうが
リコーダーとフルートの音の違いが分かりません
ていうレベルの質問に何を回答しろって? 481名無しサンプリング@48kHz2016/02/23(火) 21:06:25.99ID:xeULd4/i
行数書いて内容がないとか最悪だな
プレートと言えば新Sknoteのラインナップから消えてるんだよなスプリングはあるのに(しかも値上がり・・・)
旧リンクはまだ残っててスプリングとセットで$30だから決済生きてるうちに買っとこうかな
てか新サイト今死んでるしこういう所は感心しないなぁ物が良いだけに
Sknoteは全体のラインナップが分からないしなんか作ったら放置って感じがして怖い
>>490
予算は?
特に上限ないならM7買っておけば何にでも使える。 >>492
M7は高すぎ
こんな高いの持ってるの?
お金持ち〜
いや、精々10万くらいでおながいします
SPX2000くらいでしょうか? ボーカルレコーディングのモニター用だったらベリのマルチエフェクタ程度でいいよ
あのリバーブ悪くないよ
あまりレイヤーしていないシンセとかのシンプルな音はモジュレーテッドなリバーブがなかなか会う
ユニゾンしまくりの音とかはごちゃごちゃしすぎちゃうけど
497名無しサンプリング@48kHz2016/02/26(金) 07:06:43.65ID:atY/rZOM
ValhallaPlateアップデートのメール来た
新しいリバーブモードの中にアダマンチウムがあるw
家にあるSPX900、BossやDigiTechのコンパクトエフェクターのIRを収録したいんですけども
きれいに収録できるうまいやり方ないですかね?
3分でわかるIRの録り方 という動画を見たんですけどもこれがスタンダードなやり方なんでしょうか?
普通に出来るよ
俺なんてデモでプラグイン試したらIRだけ数種類とって使ってる
voxengoのデコンボルバーとスタジオワンのIR MAKERしか使ったことないけど、スタジオワンのIR MAKERはオフセットも自動調整してくれるしvoxengoみたいにDAWとデコンボルバー間でやりとりしなくてもいいから凄く楽だよ。
507名無しサンプリング@48kHz2016/03/03(木) 02:33:29.80ID:Cq7/K3vL
>>506
これとValhalla どっち買った方が幸せかなあ >>507
全然、別物なんだけどw
何したいかによる。 リバーブにマストなし
あるのは現実的な落としどころ(と個々の趣味)
>>507
これはふつうに常用するリバーブじゃない
変わった飛び道具 残響にモジュレーションとかピッチシフターとかがかかって宇宙な音がする複合リバーブよん〜
間違ってもバラードで歌にはかけれないよんw
それでも最初にこれ買うようなヤツは好きよんwww
515名無しサンプリング@48kHz2016/03/03(木) 20:43:07.48ID:MrVMe7rs
またお前か
他の複数のスッドレにも全く同じ文を投稿していることはわかっている
何が面白くてこういう愚行を繰り返すのか理解できないし理解しようとも思わないが
今後もお前を見つけたら徹底的に注意してやるから覚悟しとけこの脱肛野郎
516名無しサンプリング@48kHz2016/03/07(月) 06:26:48.78ID:dC/zsnAG
スッドレワロタ
ミックススレがワッチョイ導入して凄く雰囲気よくなってるよ。
今はね
煽りつつも着々と進行してるだけ前よりずっといい
523名無しサンプリング@48kHz2016/03/13(日) 13:12:26.40ID:ZPi1GKUr
上げておいた方が良いのでせうか
aegean musicのspirit reverbって1番ピチャピチャしてるような
リバーブの極意は値段高いの使う事 これで全て解決する
天井が最低5m以上ある大きなスタジオで念密に沢山の高いコンデンダーマイク立ててオリジナルビンテージニーブの卓で録音すればバッチリ決まるよ
ちゃんと調整されたニーブの卓なんて日本に一台でもあんのかよ
何処だよ?
Eventideの新作は、UADのOcean的な使い方も出来るのか。
ちょっとデモ試してみるわ
>>535
君は知らなくていい
君には全く必要ないもの 539名無しサンプリング@48kHz2016/06/16(木) 14:37:51.61ID:iCiAGABg
その通りだな
IRの採取方法について疑問があるのだけど
採取に使うスピーカーもしくはスパーク発生装置って畳み込む楽器と同じ指向性じゃないとちゃんと再現されないよね?
Waves IR-1付属ライブラリの採取に、ジェネの適当なスタジオモニター(失礼w)を使っててふと疑問に思ったもので
安い、が話題にならないところを見ると誰も買ってないのか・・・
他ならともかく、リバーブだけは安物買っちゃダメだろ
ヴァルハラとかブリバーブとか安くて良いものなんていくらでもあるが
コンプは用を為してくれればある程度で満足できるんだが
EQとリバーブは数あればあるだけいいってのが最近思ったこと
人によって違うのかな。
コンプこそ数種類必要だと思ってる。
特にドラムなんかをぶっ潰し的な感じで使うときは何で潰すかでまるで音が違うし。
あんまりそういう事しないからかな、たぶん
定番そこそこ再現してくれるDAW付属+いくつか買ったので満足
後はSKのディストレッサ―クローンだけ買い足したいな、くらい
>>545
valhallaは例外中の例外
ブリはそこまで安くはない 551名無しサンプリング@48kHz2016/09/01(木) 23:48:06.59ID:S74WS5w5
TC ElectronicのM40リバーブ(32bit)がとても気に入っていたのだがDAWを64bitにしてから使えず、ずっと代替えをさがしているのだが未だにこれってのが見つからない。
64bitでこれはそっくりってのをご存知な方はいないだろうか。
正直ないと思う、上位互換含めて
これがあるからリバーブは数持ってる方が良い
553名無しサンプリング@48kHz2016/09/02(金) 01:23:01.59ID:qiaXsZxk
>>545
ブリバーブは使ってみれば分かるが良いとは言えない
フェージングが起きるし残響の質自体も良くない
軽いのは良い 鰤はキャラで売ってるわけだからあの質感が手っ取り早く手に入るのが良いんだよ
今となってはそのキャラが濃すぎるしCSRかVVV持ってたら要らないかもだが
555名無しサンプリング@48kHz2016/09/02(金) 01:39:17.02ID:qiaXsZxk
ブリバーブとVVVじゃ質感全然違うじゃん
VVVはLateがモノ
あくまでビンテージのシミュレーター
>>550
valhallaのFAQ見ろよ
本人が説明してるから /^⌒^へ
/ (0\))ノ)
ξ ミ ̄⌒∞\
/⌒ヽ彳ミ (\___)
 ̄) ゞミ/ \WWW
`/ 彳ミ/ \二二フ
丿ゞミ/ \ |_
| 彳シ \ ⌒\ | \
| シハ ヽVVV |VVV
Lateがモノだと何が駄目なの?
どっかのブログでリバーブを解説して欲しいよ
よく分かってないことが結構ある
誰も駄目とか言ってなくね?
ステレオで処理するパワーが無い時代のリバーブをシミュレートしてるだけでしょ
ableton liveのリバーブが癖ある感じに聞こえて、そんなに高くなくて理想のリバーブを探し中、
バルハラの評判がいいみたいなのでデモを試した結果、
シマーが一番欲しくなってしまった。
565名無しサンプリング@48kHz2016/10/06(木) 02:58:27.81ID:TyS55Ne9
使い方分からない奴はそう思うだけだろうな
568名無しサンプリング@48kHz2016/10/09(日) 00:21:19.68ID:3ET+iJzT
>>566
shimmerが何だか知ってるか?
知らないならサイン波突っ込んでみ >>568
わざわざ波形編集でピッチ上げて突っ込んだことすらあるわ
面倒だからもういい、以後引っ込む ValhallaDSPのshimmerは普通のリバーブ、リバースリバーブ、シマーと結構使いでがある
ものっすごい基本的な質問で悪いんだけど
IRリバーブでIR採取した場所の音響をそのまま再現したいときってウェット100%でいいんだよな?
機械的に作ったIRだと明らかに原音用の最初のパルスないのもあるけどそういうんじゃなくて現実の空間のIRで
IRファイルの選択が間違ってる
100%にして使うべきではない
かける対象、ウェット音、ミックスのトリートメントができてない
576名無しサンプリング@48kHz2016/11/05(土) 22:13:37.03ID:Iz3+fc7v
もうイントロ終わってるけどExponential AudioからPhoenixVerbの後継のnimbusがリリースされてた。
577名無しサンプリング@48kHz2016/11/06(日) 09:44:17.56ID:zWNGjkQO
fabfilterから11/15にリバーブリリースされるってさ、nimbus買おうと思ってたけど待つか
発売当初は酷評
今は使いどころがあり余裕あればセールで持っとけ的な
持ってるけど使い所難しいよね
綺麗なリバーブが好きだから余計困る
他のリバーブが合わなくて苦労するときに試すといいかも
基本的にほんのり掛けるためのもの
もうすぐVintageverbに新しいモード追加されるのか
>>583
valhalla?ソース貼ってくれると嬉しいです >>584
Gearslutzで作者がそれっぽいこと言ってた
基本的にあそことブログで解説してることが多い
たまにKVRにも出てくる 重くて高品質なリバーブなんかはセンドで送って使うのですか?
こだわる人はトラックごとに書き出すらしいね
そこまでやらないけど
全部センドで送るとリバーブ成分を個々に調整出来ないので悩んでいます
>>590
流石にそこまではしたくないですね 軽くとそこそこのに代えるか、PCもう一台とvienna ensemble買って負荷分散させるか、素直にあきらめるか
センドはほとんど使わないでValhallaインサートで使う人が多くなってきた
まあ妥協したくなけりゃ愚直にやるしかない
そのまま熱意の表れでもあるし
595名無しサンプリング@48kHz2017/01/03(火) 14:21:40.99ID:Wvy0p+gG
strymon bigskyを超えるリバーブまっすぃーんをおしえてください
597名無しサンプリング@48kHz2017/04/12(水) 08:42:15.40ID:HgyvxnAw
TC Electronic M350もいいリバーブじゃないの
600名無しサンプリング@48kHz2017/04/15(土) 01:53:22.16ID:pw/xjdLJ
買ってみたけどよくはなかった
何が良くないって残留ノイズレベルが高い
リバーブが美しくてもノイズで台無し
strymonのBigSkyはヘッドフォン直繋ぎでも残留ノイズは無音だから
その優秀さを改めて知ったわ
なんでこう、Blofeld Desktopといいノイズの低減を蔑ろにするのだろうか
設計者としてこだわるべき部分が抜けてるのはなんでなん?
601名無しサンプリング@48kHz2017/04/15(土) 01:53:47.40ID:pw/xjdLJ
あ、M350のことね
>>602
(;`・ω・)ノまじかよ
あり得ねぇんだが Focusrite製品登録すると貰えるPlug-in Collectiveの4月のコレクションはExponential Audio R2だったんだけど
今日登録してなんとかアクティベーション出来てラッキーだった
よく使ってるPhoenixVerbと使い分け出来そうだ
Focusrite製品持ってる人は急いでチェックしたほうが良いかも
>>607
サンキュー
PCお釈迦にした際キー送ってくれたし購入時のメールは当然なくなったしなんで定価で買うわ 今更ながらEOS使ってみたけど最高だわ
まさかリバーブでここまで感動するとは思わなかった
リアルリバーブもいいぞ
良くできた建物のリアルな残響って意味
614名無しサンプリング@48kHz2017/06/28(水) 20:25:30.88ID:DHLo6sOq
トゥルーステレオに対応しているリバーブてあんまりないんだな
自分でLRをLL, RRに変換してそれぞれリバーブに送ればいいだけなんだけど、それぐらい設定で出来るようにして欲しいぞ
ステレオ感あって好きなんだけど、トゥルーステレオて人気ないの?
むしろリバーブ成分はモノだとか普通にあるし(大抵はプレートシミュの場合だけど)
emt250のパラメーターほぼ全パターンのIRがaltiverbに追加とのこと
次はEMT140を頼む
空間再現系のリバーブはAltiverbが定番らしいけど、
演算系となると、今はどこがベストバイなんだろう?
621名無しサンプリング@48kHz2017/07/30(日) 15:16:01.26ID:DoPsdRya
教えてくださいお願いします、だろ?
MeldaのMTurboReverb
エディットモードは開発者ツールみたいな趣で、たいていのことはできる
マイケルジャクソンのoff the wallとかベンソンとかクインシープロヂュースのリバーブって何使ってたんだろう。
あの時代デジタルリバーブじゃないよね。ということは棺桶みたいなリバーブなのだろうか。良い音だなー
なんつーかプレート特化だな
申し訳ないがER弄れないリバーブはNG
Toneboostersの>>607 試したらもの凄く味気ないな
シマーとか色んな機能付いてるけど弾いてて楽しくない
Meldaのシンセ思い出した
今時のスッキリしたリバーブってこうなのか
逆にこういう響きが大好きな人もいるんだろうな 素直にレキシコン買えよ。
REXとかLXPとかMPXとか。いきなりプロ上がりになるぞ。
EAReverb 2とかMturboReverb誰も使ってないんか
Adaptiverb来たー!
前回誰がリバーブに14000円も出すかボケ!と買わずに後悔してたら1万切った!
俺の勝ちだな
タダでもらったLittle Plateが良すぎてそっちばっか使ってるけど
それ値段の付け間違いかもしれないと思ったからセールスレではまだ書いてないw
公式や海外ショップの価格とMI7価格
ADAPTIVERB $149 / 9,800円 ←
WORMHOLE $96 / 15,000円 ←
DESIGN Bundle $339 / 34,000円
海外よりだいぶ安いなと思ったらそういうことかw
2倍得した気分だわwありがとう
面白いこと聞いたわ
要らないのに安くなってるって理由で買いそうw
間違っていたのはWORMHOLEだけで9,800円に訂正されました
ADAPTIVERBは日本だけの特別価格だそうです
本当は値段つけ間違ってたのだけれど今さら高く修正すると面倒なことになりそうだから、ってことなのかもね
これ、iLokのアクティベーションが一つだけだった。あと負荷はそれなりにきつい
多分修正前に購入者が出たからだろうな
要らないけど欲しい
PITCHMAP 9,999円など過去にも日本だけ特価をやっていましたし
ツイートではADAPTIVERBの価格を前面に出してましたから
実情はわかりませんw
ADAPTIVERBといえばこんなのも
Light Years for Adaptiverb $19.98 - ADAPTIVERB用プリセット
ttp://www.synth-presets.com/Presets/Zynaptiq_Adaptiverb
クーポン「reverb」で30%off
Sparkverbはどうなの?みんな使ってる?重い?
648名無しサンプリング@48kHz2017/11/16(木) 16:29:14.30ID:Y63u8zV4
>>648
やったぁ
教えてくれてありがとう 買う >>646
昨晩喜びはしゃいでいた者ですが、いろいろ調べて頂きありがとうございます
調子に乗って自分がはしゃいだせいでMI7の方々に多大な損失を与えてしまったのではと考えると
打って変わって申し訳ない気持ちでいっぱいです
この想いを噛みしめてより一層深くリバーブをかけようと思います レスの終わり際にしたがってリバーブが深く掛かっていくんだなw
ところで、NimbusってPhoenixverbの改良版みたいだけど、そんなに良くなってんの?
YouTube見たけど違いが分からんかった…
あれ、サラウンド専用みたいだけど、サラウンド普及してるのかな
あれってどれ?
>>657
デモ版を試すのが一番ではないかと PhoenixVerb Surround → NIMBUSベースのStratus
R2 Surround → R4ベースのSymphony
どちらも3Dオプション版でAtmosなどに対応
旧製品のPhoenixVerb/R2ベースで構成された全部入りバンドルは
ただいま終了直前セール中
AconのVerberateがえらく安いな
Wavesの低価格路線とかもあってこの価格帯は商売が厳しそうだ
ちっとスレチだが、80年代のコッテリゲートリバーブのかかってる曲って何だろ
ジェネシス〜ピーターガブリエル以外で
最近H-Reverb手に入れてプリセットにゲートリバーブあって気になってきた
レキシコンかAdaptiverbで迷う
両方買うのも別にいいんだけど絶対どっちかしか使わなくなるしなあ
そんな迷い方するようならどうせ使いこなせないからどっち買っても同じだぞ
altiverbみたいに、
せっかくプラグインなんだからIR収録場所の写真載せて欲しいと思ってる人ってあんまいないのかね。
space designerもGUI刷新してそんな機能つけて欲しいよ。
>>667
確かにあの写真あるとテンション上がるしイメージしやすいよね >>665
ハーゲンダッツとフルーツ白くま比較してる位馬鹿げてるわ
どうせアイスクリームとラクトアイスの違いも分からんレベルの糞耳だから
DAW付属で十分 Lexicon安くなってたから買ったけどPCにライセンス移せないのか
ilok要るとかうぜえ
lexicon pcm バンドル15000以下だったから衝動買いした
正直、今更感で期待してなかったけどいいなこれ
>>672
物自体は良いよ、レキシコン
ただ、開発が止まってるような感じで将来性がね。
この値段は正直破格だわ >>674
そこが引っかかっておれは購入をためらってる。
いきなりはいさよならだとなぁ。
と悩んでるうちに事でバルハラのシマーとwavesのHバーブ買ってしまった >>676
さらっと聴いただけなので的確な答えに至らないけど。
プリディレイとディケイの長さをBPMの倍数(あるいは除算整数)に応じてかなりしっかり計算してる。
センドリターンのイコライジングで、しっかりシェルフをかけてる。
リバーブの手前で倍音付加の処理をしてる。
左右、奥行きに関してはディレイをステレオとモノを使い分けたり、M/S処理でコントロールしてるかも。
…って感じかな。 書き込んでから元スレ見たけど、同じ意味のアドバイスされてる方がいましたね。
役に立てずすまない。
俺は日本人で、ピアノやヴァイオリンの生演奏を録音するのが趣味だから676の課題曲の本当のところはわからないけど…
たとえばクラブやホールでのライブは、箱の音響特性やオーディエンスの数、自分もふくめてめまぐるしい身体的動作等があるから、
その中に混ざって聴いてると、リアルではあるけどダイナミクスや位相は秒単位で変化すると思ってる。
「動的コンプや動的イコライザーは位相が狂う」とよく言われるけど、
たとえば位相の完璧なシンセ音源があるとしてそれが10とすれば、わざと0.01とか0.02程度「位相の揺らぎ」を加味することで「本物の空気感」っぽさを出せることがあると思う。
だから、DTM完結でリアリティ(空気感)を出したい時は、リバーブだけではなく、隠し味程度のディレイを使ったり、わざと動的エフェクトの悪い部分を耳かきの先程度まぜたり、ということをすることがあるな。
プロの方にこんな話をしたら、邪道、外道の類いだと責められるんだと思うけど…
位相が狂うことで問題が発生するのは主にミキシングの上でだよ
特にドラムみたいな複数マイク取りなんか位相を合わせるところから始めなきゃいけない
>>682
反感買ったかもしれないけど、俺にとっては痛いところというか、当意即妙の意見だね。プロの方ですか?
俺はマイキングが下手。特に四重奏の録音とか、苦行。
プロの方はマイキングの時点で位相、空間表現をびしっと決めるんだよね。
俺はとりあえず録ってから、あとはDAWでリバーブやらディレイやらハーモニクスやらを試行錯誤して音をでっちあげてる。ほんと、素人だ。 それでも、素人なりに空間表現の仕上がりとして指標にしているエンジニアが二人いる。
二人とも無名だし、もう物故してると思うけど、一人は東京文化会館のブースで時折みかけた渡辺敬さん。
もう一人はムジーク・フェラインザールでの「名演」として残ってる作品のマスタリングを多数手がけたErik Smithさん。
685名無しサンプリング@48kHz2018/03/13(火) 15:12:49.53ID:fW+ttUXX
>>677
>>676の質問者です。いまこのスレ知りました。
初めて聞く用語多数なのでいまから咀嚼して理解します。
ご回答ありがとうございました! 686名無しサンプリング@48kHz2018/03/19(月) 19:29:13.29ID:NgBqKucW
>>676
それって、10年くらい前に渋谷のCISCOで、買ったトランスの名曲にそっくりだな。レコードだけど。
リバーブの使い方からリズムから全く同じだよwww >>687
その10年前の音を作れないんですよ
みなさんのアドバイスで試行錯誤していますけど
何か違うんだよなアノ空気感が出せない >>688
どの辺が悩んでるのかもう少し具体的にしてもらえるともう少し考えられるかも
ディフュージョンとデンシティの値を試行錯誤すると幸せになれるかも
リバーブを一つで完結しようとしないで組み合わせて作りこむのもあり
単純にいくつかのリバーブを重ねてみたり、
アーリーリフレクション担当のRevと残響担当のRevを原音に対してのセンドリターンに加えて、
アーリーリフレクションからのセンドも残響担当のリバーブにとかね
自分の持ってるRevで近い音色のRevを組み合わせるって感じ、
この残響感瑞々しさはLexicon系だとかこの初期反射はEMT系だとかいう具合
あと白玉系の音に対するRevのプリディレイはRevパラメーターのプリディレイの代わりに、
別のディレイソフトでLRのピンポンディレイをいい塩梅ではめると奥に二次元的に伸びる残響感を作りやすくなるよ >>689
> あと白玉系の音に対するRevのプリディレイはRevパラメーターのプリディレイの代わりに、
別のディレイソフトでLRのピンポンディレイをいい塩梅ではめると奥に二次元的に伸びる残響感を作りやすくなるよ
すみません、ここがよく分からなかったです
具体的にどうやればいいか教えてもらえませんか? >>677
>プリディレイとディケイの長さをBPMの倍数(あるいは除算整数)に応じてかなりしっかり計算してる。
たとえばBPM130だと、プリディレイとディケイの長さはどうなるのでしょうか?
>しっかりシェルフをかけてる
これはウェットに対して低音を極端にカットしろという意味でしょうか?
>リバーブの手前で倍音付加の処理をしてる。
倍音付加ですぐ思いつくのはディストーションなのですが、他に何かありますでしょうか? >>689
>どの辺が悩んでるのかもう少し具体的に
ナチュラルなリリースの長さが出せない。どうしても不自然になってしまう。空間を包み込むような暖かさ温もりがありつつも、空間の一番外側に張り付いているような空間演出ができない、です。
よく、リバーブはセンドリターンが原則、という情報を見かけますが、私の場合は、元ネタとなるドライな音声信号を音声スプリッタで複数に分割し、
▼ドライ
▼様々な処理を施したウェット1
▼様々な処理を施したウェット2
▼ウェット1に様々な処理を施したウェット3
▼ウェット2に様々な処理を施したウェット4
▼以下、必要とあれば追加
などをミキサーに立ち上げて音量バランスを取っています。 とりあえずBPMの意味をググってみろ。
その後にmsが何秒なのかググってみろ。
そしたら計算して考えろ。
勘が良きゃすぐ分かるし、リバーブ以外にも応用出来るぞ。
>>695
BPMとmsはわかりますしソフト側でシンクしてもくれるのですが、
それを8分音符でやればよいのか128分音符でやれば良いのか、
複数の音符を複数の定位に散りばめれば良いのか、選択肢が多いので、
定番はこうだ!みたいなのがあるのかな?と思いまして。 意図的にそうした音にしたいのでなければ、倍音の調整に破壊系や歪み系のエフェクトは使いません。
エンハンサーとかエキサイターと言われる分野のエフェクトですね。
プリディレイやディケイの基準値に関しては、このスレを最初から辿れば諸先輩方が考察されてるので、そちらをご参考に。
複数のリバーブに、ディレイやEQはもちろん、ステレオイメージ、たとえばWAVESのS1とか、SoundToys のMicroShiftとか、iZotopeのOzone Imagerみたいなものを前後に挟んで、遠ざかる音や接近する音など様々な空間を疑似表現することもできます。
楽曲だけではなく、音響さんがいい仕事をしてる映画作品なんかも参考になりますよ。
>>692
>たとえばBPM130だと、プリディレイとディケイの長さはどうなるのでしょうか?
教科書的に書けば、プリディレイを39m secとか52m sec、ディケイを1.3secとか。もちろんそれが自分にとっての正解になるわけじゃないです。
>>しっかりシェルフをかけてる
>これはウェットに対して低音を極端にカットしろという意味でしょうか?
ジャンルにもよるし楽器、声にもよりますが、私の場合はトップから切り落とすことが多いですね。
あとは、残響成分と重なって濁るところを細々と。 >>697-698
エンハンサー系のエフェクターって使ったことありませんでした。
ハードでは持っていたのですが今ひとつ効果を実感できなかったので。
勉強になります。何かソフトを購入してみます。
ステレオイメージ系、例に挙げていただいたものは所有しておりません。
これらの中から試用してみて良さそうなものを選んでみます。
映画はすごく参考になりますよね!でも何をどうすればあんな効果になるのか
まったく想像すらつかずにいました。
プリディレイやディケイの基準値、過去ログを参照いたします。
教科書的な参考例のご提示ありがとうございます!
トップから切り落としてしまうのですか!たくさんご説明いただきまして
本当に感謝しています。ひとくちにリバーブといってもとても奥が深いのですね。
試行錯誤いたします。 >>699
ステレオイメージの調整なら、個人的な愛用品としてNUGEN AudioのStereoizerもおすすめしておきます。デモはあったかな…
それと、ステレオイメージとは少し違うかもしれないけど、リバーブの前でも後でもいいのでTokyo Dawn LabsのProximityも試してみてください。これ、特にわずかにパンを振った音からセンドすることで耳を疑うほど自然な距離感を加えてくれます。
すごいのは、このプラグイン、無料なんです。個人的には信じられない。 >>700
Proximity試してみました!私のレベルではまだ使いこなせそうにありませんが、
良質な無料プラグインをご紹介くださりまして、ありがとうございます! 本当に貴重な情報サンクスです
まだ落とせてないけど
altiverb定期的に新しいIR追加してくれてありがたいけど、歴史が長いせいか、新旧の落差が激しい気がする
収録した日付も表示するか、そろそろ8だしてライブラリ整理して欲しい
最近のDAWというかもう20年以上前から自動的に音符でシンクロさせるモードってついてないか?w
大昔のラックディレイにすらTAP機能付いてたし
物凄い今更感
>>700
Proximityをどんな設定で使ってるか教えてくださいませ いまさらすぎるがIRで諸問題が解決することに気が付きましたorz
>>706
ついてるんですが逆に8分とか16分とかに設定すると結果のms見なくなっちゃって意識薄くなってました
あと、リバーブのプリディレイが音符の長さどれくらいか、とかもあんまり考えたことなくて
ディレイだと気にするのにリバーブだと意識しなくなるという何とも素人な話です 言ってることと俺の思考が噛み合ってないのか
IRってノイズやスイープだろ
あら、一般的な解釈ではそうなのですね。IR初心者なのでご勘弁をm(__)m
Strymon bigskyってペダルくらい音の良いリバーブプラグインないですかね…
使い方が下手なだけかな
どの辺りで迷ってらっしゃる?R2はたしか明確に80年代辺り音をターゲットにしてなかったけ
そのあたりに特にこだわりがないなら後発のR4でいいと思うんだけど。
R2の機能拡張版がR4だと思ってた…
R2と同じ設定でも、同じ音にならないんかな?
その辺はどうだろうね。NimbusはPhenixのプリセットそのままはいってらしいからまんま拡張版と考えていいと思うけど
マニュアルを読むと、
R4 は R2 のプリセットを含んでいる(一部は warp オンで保存されている)
それらは R2 のサウンドに非常に近いけれど完全に一致しているわけではないらしい
demo で試してみるのが一番なような
vi control とtwitter界隈でprecedenceへの評価にかなり差がある
precedence いいんだけど、Modの扱いがちょっと難しいな
Illusion話題にならんね
ERの重要性よく分かってるし調整もIRにしては効くから
安いのいくつか買うよりコスパもいいと思うのだが
最近Valhallaばっかりつかってるわ
最高の音ではないかも知れないが、基本必要十分で軽いいじり易いでつい手が出る
EXPONENTIAL AUDIO のもあるんだけどホコリかぶってる
リバーブ初心者です。
モノラルトラックにUADのマイクモデリングかましてEMT140リターンでPANはセンター、
なのにマスタリング後のリバーブが右に流れていってしまいます。
一体なにが原因なのでしょうか?
マイクモデリングとおした段階でパンどうなってるか確認したら
736名無しサンプリング@48kHz2019/03/01(金) 10:05:32.56ID:vP8M+Q9A
UVI Sparkverb半額以下になってるけどどう?
Breverb使ってるんだけど乗り換えようかな
乗り換えるも何も、適材適所で使い分ければ良いだろ。
739名無しサンプリング@48kHz2019/03/10(日) 17:17:44.03ID:kctHHkz4
>>738
有料でハイクォリティー>無料でハイクォリティー >>739
当然ですよね
しかしポイントはそこではなく、特にデジタルデータでは多々あることなのですが
有料のロークオリティー < 無料のハイクオリティー
の構図もまた確実に存在するということなのです
ですから素晴らしいものならば有料でも構わないという書き方をしました 割れの問題もあるみたいで、最近はIRファイルでは配ってないよね
クオリティ高いのはどれもプラグイン形式の売り物ばっか
プラグインはイーブンタイドのH3000とSP2016、PSPのEMT、ロブパペンのやつくらいしか使ってない
ハードも結構売りさばいたし、結局使い慣れたのいくつかあれば足りる
やけに渋いチョイスだなw
H3000ってDelayじゃなかったけ
RobPapenはあれGUIから分からない良さだよな
特に初代、Ver2は描画が重いことを除けば本当によい
UADのEMT+テキトーなテープエコー
もしくはSIR2
お前ら的にH-Reverbってどう?
俺的にはなんか使いづらい、良い音にする方法がいまいち分からない…
749名無しサンプリング@48kHz2019/03/12(火) 05:13:52.00ID:LBm4Y22i
デジタル系のリバーブなんて何使っても音は同じだわwモッサリってアホか。
使い易さ見易さで判断すればいい
H-Reverbの代わりになるものってパッとは思いつかないけどな
あんだけキャラ濃いリバーブ早々ないでしょ
その濃いキャラを使う限定的なところがあんまねぇんだよな
R-verbもそうだけど主張が激しいねっとり感
コンボリューションのくせにIR読み込めないところが気に喰わない
>>749
昔のデジタルリバーブは癖が強くてDAW備え付けのとは全然違ってておもしろいよ
最近のだとOTO MACHINESのBAMは実に良かった リバーブはセンドリターンが常識みたいだけど
ピアノソロの曲とかだとインサートでぶち込んだほうがいいんですかね?
>>755
音源によっては音が濁るからセンドリターンが基本
濁る帯域をEQでしっかり削ってリバーブチャンネルかな レスありがとう
試してみたら明らかに良くなりました
759名無しサンプリング@48kHz2019/04/15(月) 20:23:46.80ID:qZssOaSv
雑誌や各レビュー見てもfab使ってる人ビックリするくらい皆無だけど敬遠される理由ってなに?セールしてるから気になる。
wavesのHとかUADのlexiconとかは散々見るけど
普通にPro-R使うし使ってる人も見るけど
まぁ掛かりかたは大分上品な感じ
761名無しサンプリング@48kHz2019/04/15(月) 21:22:21.01ID:sbmPFEG5
何もこだわってねえな
使い方もしらねえし
Pro-Rはバンドルで買ったから持ってるけど、あまり使うことないなぁ。
overloudか、Valhalla VintageVerbばかり使ってる。
雑誌ってのはマーケティングだから実際使ってなくても雑誌用に使ってることにする
ファブはそこの広告に力入ってないんだろうな
>>762
それが好きなら間違いなくキャラ違うわな
ValhallaならRoomの方が近いけど、それでもあの透明な感じは無いな
透明すぎてアッサリなのがよくも悪くも
基本的に他のリバーブも重ねる 765名無しサンプリング@48kHz2019/04/16(火) 14:10:41.27ID:qf0QTVLd
Pro-RはSpitfireの人が何個かお勧めしてた一つだった
敬遠じゃなくて今じゃ安いの色々あるし
リバーブもう足りてて買い足さない人が多いんだろう
エンジニアでもなけりゃ常用する物は二つ三つで十分っていう
>>764
リバーブにハマってた頃、大枚はたいてfluxのIRCAM VERB買ったけど、Pro-Rと同じく特徴がなさ過ぎて、まったく使わなくなったわ。。 IRCAM VerbもアッサリだけどまたPro-Rとは違くね
どっちも持ってるけど
IRCAM Verbってむちゃ高いのな。ソフトのリバーブ単体では一番高いんじゃ?
769名無しサンプリング@48kHz2019/04/26(金) 23:48:16.78ID:Xr/6V+wg
Exponential Audioの PhoenixVerbと
R4の負荷がどれくらい違うのかわかる方がいたら教えてください。
(もちろんPCの性能にもよるとは思いますが)
R4には低CPU負荷とあるけどPhoenixVerbには書いてないのが気になってます。
770名無しサンプリング@48kHz2019/04/27(土) 02:32:01.03ID:+NFXs9ab
R4とフェニックスをVEP6上でセンドとインサートでちょいちょいプリセット変えながら試してみたけど
ほとんど負荷かわらなかったな〜
適当にKontakt音源で試してみたけど
通常0.1%~0.3%から、鳴らすと+0.3~0.6%ぐらい上がった
正直ほぼ差は見られなかった すべてのプリセットを試したわけじゃないので例外はあるかもだけど
多コア環境だからあまりあてにはならないかもだけど、参考までに
Nimbusも同じようなもんだった 上で出てるPro-Rも試用してみたけどExAudio製品よりはわずかだけど重いかな
771名無しサンプリング@48kHz2019/04/27(土) 03:20:44.66ID:6GT/8fvO
>>770
わざわざ試してくれてありがとうございます。すごく助かります。
ちなみにR4とフェニックスを同じような設定で使った場合、音の違いはどうでしょうか?
違いはわかるレベルなのでしょうか? Exponential Audio はぱっとみでは製品ごとの特徴付けがちょっとわかりにくいよね
773名無しサンプリング@48kHz2019/04/27(土) 03:52:56.68ID:+NFXs9ab
うーん設定合わせると
Nimbus,R4,Phoenixどれも自分には違いがわからなかったw
一応
Nimbus > Phoenix
R4 > R2
みたいな後発上位互換的な位置づけではあるらしいけど
776名無しサンプリング@48kHz2019/04/27(土) 07:44:29.59ID:l/EADGji
情報ありがとうございます
>>772-775
音の違いの情報もありがとうございます。
今Exponential Audioはセール中なんですが
どれも音が似ていてフェニックスが重いわけではないとのことなので
バンドルではなくフェニックス単体にしようかと思います。 リバーブって結局いわゆるデジタルリバーブしか使わなくなって
IRリバーブって全然使わないんだけど、IRリバーブって好きな人いるの?
もっと高級なやつだと使えるのかな?
プラグイン界隈だとアルゴリズミックリバーブの音が使用に耐えるようになったのって
割と最近なんだよね。一昔前はソフトで使えるリバーブサウンド得ようと思うと必然的に
サンプリングリバーブを選択することになってた。その流れでAltiverbなんかを
ずっと使ってる人は結構多いんじゃないかと思う。
今でもaltiverbって本当にマストなの?
確かにirの種類は豊富だろうけど流石に後続の方が品質高いの出してきてるんじゃないの?
782名無しサンプリング@48kHz2019/05/04(土) 06:46:40.58ID:YSuT9hJS
あれってちょっと大げさ過ぎる気がする
そんな色々ホールあるから何って感じだし
例えが悪いけど、IR系はバイノーラルイヤフォンに近いような気がする
理に適った仕組みだけど、それがリアルに近いかどうかは別みたいな
altiverbは老舗だし、当時はプリセットの現場やIRの取得場面の画像が付いてたりして「おぉ!これは」なんて感動したもんだけどね
784名無しサンプリング@48kHz2019/05/12(日) 19:34:55.50ID:icx02at0
フェンダーのギターアンプみたいなリバーブ探してるんだけど
オススメない?
785名無しサンプリング@48kHz2019/05/12(日) 20:50:18.10ID:Uo10lNGZ
アンプリ
冗談抜きでアンプリのスプリングは単体で売り物になるレベルでいい
それ以外だとPSPかな。ほかはあんまりピチャピチャいってくれない
あ、U-heのはどうだろう。あれだけ試したことないわ
OverloudのSprigAgeもピチャピチャでエロい
pro-rの自由度でillusionの音が出るリバーブがあればいいのに…
逆にillusionで不自由する部分って何よ?具体的に
pro-rの自由度ってディケイ調整だけじゃん
いや両者とも愛用してるけどさ
796名無しサンプリング@48kHz2019/09/30(月) 20:21:46.84ID:eKO2Bigi
>>795
>VSTのSIRにStringBass.wavの波形を読み込ませる
> リバーブをイコライザで中低音を上げて高音を下げる
> 音源が声の場合は�・lastique Proでフォルマントピッチシフトで3〜5セント上下を加算
> VSTi音源で調整できる場合はリリースタイムを長くする
?????
普通にコンボリューションリバーブじゃなぜダメなのか理由を知りたい 普通にコンボリューションリバーブで解決できない時は、元音かアレンジが悪い
以上
798名無しサンプリング@48kHz2019/10/01(火) 01:53:24.05ID:2CN76240
wavesのIR1がいいんじゃないの
799名無しサンプリング@48kHz2019/10/01(火) 13:00:05.35ID:puQKJq5F
この人は意地でもコンボリューションリバーブ使いたくないんだろ
800名無しサンプリング@48kHz2019/10/01(火) 17:52:36.13ID:655eVGFK
REV7 は未にメインで使えるね。
数種類ブラインドで聞かせてこれが選ばれることが多々ある。
今となっては核心的なところが低スペックだけど良い方向に作用してるね。
EventideのリバーブもUIが現代っぽくないけど、音は一級だよね。
>>800
REV7のボタンというかキーはまだ正常に動く?
SPXやらSDEやらJVやら反応がおかしくなって結局手放したんだよなあ そんな事で手放す方がお菓子い
ボタンスイッチ交換すればいいだけ
fabfilterはバンドルで買ったからpro-rも入ってたけど、音があんまり好みじゃない。
seventh heaven、Eventide、algoverbをよく使うかな。
>>804
あれはあれでなんというか薄味な個性がね
ソースにもよるし好み的には合わなそうだね >>805
返信ありがとうございます。
pro-rのUIだけは秀逸だと思いますけどね。
exponentialのNIMBUSとかはその逆ですねw >>806
Nimbusもなぁ、なんかザラザラしてるんだよなあれw
個人的にはNimbusの方が使いどころ難しい Decay Rate EQのためだけにPro-R使ってるからillusionに付いてくれ
Nimbusはテイルがナチュラルってイメージしかない
ランダムホールはNIとRelabどっちが良いんだ?
811名無しサンプリング@48kHz2019/11/19(火) 02:18:36.67ID:3E3/K2DR
BFだから歌用にプレートリバーブ買おうと思って知人にどれが良いか聞いたらUADのEMT140とwavesのアビーロードが2強との事なんだけど本当??
プレートオタクの作ったValhalla Plateを推す
オーケストラのホールリバーブって実はすごく奥が深くない?
コンボリバーブって固定された一点の音源の反響音を一点のマイクで拾った
IRが元になってるけど、実際は各楽器がホール内の別々の点にあるわけで、
その場所に応じたIRを各楽器に当てはめて、その反響の干渉を考えないと
リアルにはならないってことだよね?
実際にポジション別収録IRもあるわけで
EMTモードついてるリバーブも増えたし融通考えたらUADに拘らなくていい時代になったと思う
Breeze2とPrecedenceの組み合わせは面白いよ
うまく使えないけど
>>811
LUSTROUS PLATESが現状いち推し 817名無しサンプリング@48kHz2019/11/19(火) 12:19:33.22ID:zXQfkcwB
質問者の811が挙げてる候補を観てから言えよ>>816
誰がお前の好みなんか訊いてるわけ? 818ヴぉる卿♪2019/11/19(火) 13:35:26.13ID:2B4qdt66
ギターとかでやると有効なんだけど、リバーブの後にワウやフィルター
掛けてみたって人、いる?
>>811
おれも叱られたいから書くけどUVIのプレートもおすすめする 821名無しサンプリング@48kHz2019/11/20(水) 00:34:50.95ID:ztzD2Hth
BSのHallsOfFame使ってる人いますか
あそこまで使いづらいGUIもなかなか・・・
音出す前に途中で投げたw
Halls of fameはstartとendを調整してリバーブの一部を使ったりリバースしたりして
面白い効果を作るんだよ 他のリバーブに重ねるのも面白い
特徴は原音とリバーブ音の分離が良いところ
ローランド R-800がお気に入り
823名無しサンプリング@48kHz2019/11/21(木) 16:08:18.29ID:nI+rSNza
>>822
使ってる人いてよかった
参考にしてもうちょっと頑張ってみます 825名無しサンプリング@48kHz2019/12/03(火) 11:35:26.54ID:Y8fZ39sf
827名無しサンプリング@48kHz2019/12/26(木) 23:34:28.34ID:hg1c+Htr
ほえーそうなんだ
そういうの知らんから平気だわ
JavaScriptでリバーブ自作してみた。
https://logue.dev/Reverb.js/
もともとは、別プロジェクトのMidiプレイヤーで使っているIRの著作権が怪しいからstackoverflowにあった
IR生成アルゴリズムを参考に作っただけなんですけどね。
具体的にはホワイトノイズ音を累乗で減衰させているだけ。IRはたぶん打楽器のワンショットみたいな音になるはず。
作ってみた感覚としてtimeの値は部屋の大きさ、decayの値は反射する壁の硬さ、deleyは壁の前に置かれているなんらかの媒体
って感じで音が変化する。
reverseにチェックを入れるとIRが反転した状態になるから変な感覚になると思う。
残響音に耳障りな高音が含まれているからデフォルトではLPFを掛けている。
フィルタを掛けない状態にするとXG音源で言うPlateみたいな音になった。
ちなみに、そのMIDIプレイヤーではリバーブの値を、そのままこのプログラムのDry/Wetのにしている。
今プログラム自体が、テクノロジーリリースみたいなものなので、応用範囲や需要は限られていると思けどね。
今後の予定として、ノイズの生成部分の数値に偏りを作ってカラードノイズにするとか、
単純に累乗で減衰させていくのではなく2回目に小さめのショットを入れてIRそのものに二次反響を入れるとか
通常のIRのうしろに反転IRを入れるとか、考えているけどどうなんだろう? 減衰のしやすさが周波数ごとに違うのの再現が出来てないのかも?
今頃eventideのtverbデモったけど
これ普通に使えるじゃん
デビッドボウイ押しで逆に損してるんじゃ
ハンザリバーブとして売り出しゃ良かったのに
何でtverbだか
833名無しサンプリング@48kHz2020/02/13(木) 22:07:53.27ID:tOkpnpNJ
お前著作権しらないの?
>>831
ふむ サンセットスタジオか、、
こういうのってそこの凄腕のエンジニアのプリセットが
沢山無いとそんな価値を感じなかったりする
altiverbで著名スタジオのコンボリューションのは大量にあるし
単純に響きだけならliquidsonicsのやつにそうそう敵わんだろうしで
まあデモるけど さて 835名無しサンプリング@48kHz2020/02/27(木) 08:30:32.48ID:WFvOzSDA
今まで使ったリバーブで思い出に残るのは1973年ごろのヤマハのミキサー
EM90(多分)のスプリングリバーブ
これ知ってる人いないだろうな
兄のバンドを町田スガナミ楽器店リハスタJAMで一発録りで子供ながら一生懸命ミキサーいじったんだけど
今残っているカセットを聞いても良くこんな音で取れたなと驚く。マイクは58のみ
友人が同種の当時のヤマハのミキサー持ってるから、つい最近聞かしてもらったことあるわ
確かにいい音
480のが上位互換と思ってた
NI付属のは違いがあまり分からなかったけど
UAD版買ったらかなりキャラが違ってびびった
NI付属って言い方がもう大分おかしいけど、あれも大分違うだろ…
224の方が分かりやすく「リバーブかけました」感が強いかな
調子悪いからしばらく使ってないけど。
でも480のプログラムの中には224のアルゴリズムを
移植したものが結構あるんだよ。
842名無しサンプリング@48kHz2020/03/19(木) 17:38:51.64ID:y6Zn1/n8
224はたまにギターに使ってるけど可も無く不可も無くだな
480買ったらもっと良さがわかるかな
843名無しサンプリング@48kHz2020/03/22(日) 07:02:54.34ID:ecsp6pYt
リバーブを1つかせいぜい2つしか使わない子が多いけど
一度オペラやガラを聴きに行くといい
音場ってどういうものか分るとリバーブの使い方が理解できるよ
844名無しサンプリング@48kHz2020/03/22(日) 11:12:11.72ID:Jyp2VXNq
突然上から目線
つまり、IRでオペラハウスの使えば1つでいいってことだね
847名無しサンプリング@48kHz2020/03/22(日) 12:41:40.48ID:ecsp6pYt
>>846
どういう教育受けて来たんだよ
音楽の教育では無くて先ず国語の教育だ ただっ広い部屋の真ん中に柱があるとする
適当な場所で声出すのと柱の真裏で声出すのとでは反響が異なる
って意味合い?
マルチトラックレコーディングにおけるリバーブなんてのは
創造的に使えばいいんじゃまいかとおもふ
まあ好きに使ったら良いと思うがドラムにはちゃんとかけろよな
852名無しサンプリング@48kHz2020/03/23(月) 07:07:05.39ID:G4YKTrRn
>リバーブ深くかけすぎたら売れないだろw
リバーブを使うという事は「リバーブを深くかける」という意味では無い
何故1トラックに対してリバーブを4っつもかけるのか分からない人が多い
音場を作る為なんだよ
853名無しサンプリング@48kHz2020/03/23(月) 07:33:57.47ID:eedNS3gI
ラージホールのリバーブかけて、ラージホールで流れたらどうなんの?w
何を言っているか分からないと思うが、俺も分からない
>>853
ラージホールのリバーブをかけて作るような曲はラージホールで流れないのでは? >>853
一旦それを鳴らす機材(スピーカーとか)のIRを経た後にリバーブかければそれらしく再現できると思う 856名無しサンプリング@48kHz2020/03/23(月) 18:19:52.17ID:G4YKTrRn
>ラージホールのリバーブかけて、ラージホールで流れたらどうなんの?w
大昔リンカーンシャーだったかな?QUEENが野外ライブやったんだけど
ドラムだけドライ音とディレイを挟んだリバーブかけてて
大ホールで聴いてるみたいなマジックを初めて体験したよ
ロックでリバーブなんて掛けたらダメだよ基本はデッドな空間でないと
ロクンロールイズデッド
俺の聞くやつだけなのかもだけど
今のUSロックとかってむしろリバーブ結構入ってるなぁと思う
キックとかにルーム系とかプレート系の短いの入ってたりとか
スネアなんかも昔のドライなのよりもリバーブで太さ出してるの多いなぁとか思ったりするなぁ
859名無しサンプリング@48kHz2020/03/24(火) 00:07:19.89ID:cOEStMEm
最近のUSロックは確かにリバーブの使い方上手いな
カーステレオで聴いたときに良い感じになるリバーブが個人的に正義
スマホのスピーカーで良く響くのは他の再生機器で聴いた時にかけすぎになる気がする
>>852
いや分からないです…。
1台でまかなえる濃密なリバーブがあれば
良いという話では? そんな都合良い物あるか?
何でもこってりさせるの?
>>861
何故ERに色々な種類があるか聴き比べれば分かるよ
みんなTailばかり追い求めるけど実際はERとの複合技が音場作りに大事だから
自分はこれが理由でValhalla好きじゃない(ER上げると音の立上りがガサつくので) Valhalla好きだわ
トラックごとにさせるのがよい
>>863
おすすめはnimbusとかですか?
もしくはSEVENTH HEAVENですか? >>865
個人的にはIRだけどアルゴリズミック的に使えるIllusionがER豊富でいいと思う
Doctor Mixの動画が分かりやすいから見てみたら? 音数の多いロックのボーカル向けのプレートで何かオススメないでしょうか?
869名無しサンプリング@48kHz2020/05/13(水) 00:03:28.65ID:4kvvk9oq
リバーブなんか絶えず20個ぐらい使うけどな、
こないだなんかバウンス込みで60個使ったときにゃ、
俺変態だってワロてたわwww
870名無しサンプリング@48kHz2020/05/15(金) 18:34:40.16ID:XooSp/EU
楽器ごとに細かくリバーブの種類変えるもの?
音作りの一貫として使うリバーブは楽器ごとに細かく弄る
CLAだっけ?
リバーブの記事があるから読んでみ。
MorphVerb ってのがちょっと面白そう
ダッキングの機能に関しては他のリバーブも標準で付けて欲しいな
同様のものは過去にもあったはず
ただ結局はリバーブの質が全てで一通でしかモーフ出来ないのも微妙
何よりdubturboの人とあっては金払う気にならない
Minimal Dub StepとDUBTURBOは違うと思うぞ
MorphVerbは前者
まあ、リバーブとしての出来は$20で妥当かちょっと高い感じだけど
ジャンルに特化した飛び道具的なものかもしれん
ログ見てたけどこのスレ長寿だなぁ
10年近くあるじゃん
878ヴぉる卿♪2020/06/25(木) 21:07:52.20ID:2Z/A3kHU
ギターの後に無限リバーブかけて、その後にフィルター掛けると
ギターシンセ見た意で面白い。
879ヴぉる卿♪2020/06/25(木) 21:12:32.65ID:2Z/A3kHU
>>871
トータルリバーブより、楽器ごとにモノラルのリバーブ
掛けたほうが、曲の立体感がでるよね。 トイレットペーパーの芯リバーブ使うと口の周りに輪っか出来るよね
B2でオーバーサンプリング掛けると音が籠るけど、これってマスタリング専用の機能なんでしょうか。
884名無しサンプリング@48kHz2020/12/19(土) 23:52:34.23ID:Bj407dsS
とりあえず鉄板買ってきたわ
886名無しサンプリング@48kHz2020/12/20(日) 11:29:54.44ID:/KIuwOb/
EMT140実機買ったので使い方教えてください
888名無しサンプリング@48kHz2020/12/20(日) 15:59:41.37ID:EhJD3XCM
悲しい人だなあ
寂しそう
そんな方法でしかレスできないか
あまり知られてないけど、UVIのSparkverbってめちゃめちゃいいよ。
NIMBUSやR4の金属的な響きとは異なり、ナチュラルな響きで、かつ負荷低め
>>886
横倒しにして上にマットレスを敷けば
日頃はベッドとして使えそうなんだけど実際どう? 894名無しサンプリング@48kHz2021/01/22(金) 18:09:40.48ID:hijNPKfS
エンベローブカーブを自在に設定できるリバーブないかな
480Lとかコンプゲートとかでコントロールしてるが面倒いし生温い
もっとダイレクトに操作したい
まとわりつくような ざらつくような
そんなリバーブ
リバーブはやっぱりLiquidSonicsのものが最高だね。空間の拡張による音の曇りがなく、テールも美しい。金属的な響きとは異なる自然な残響、頭一つ抜けてるよ。
>>895
IRだけどCONVOLOGY XTでAttack、Hold、Releaseをms単位で弄れるよ 900名無しサンプリング@48kHz2021/11/22(月) 09:04:18.30ID:FkeGLGws
>>900
ぜんぶだよ、用途によって使い分けてる。Seven Heaven Pro、Illusion、Reverberateの3つ。わかったかよ。 903名無しサンプリング@48kHz2021/11/22(月) 16:01:42.67ID:c9HQRcyi
永遠にレキシコン本家だわ
クソたけえやつ
906名無しサンプリング@48kHz2021/12/15(水) 11:42:07.06ID:lrCzIXC7
最初なんか異常な値段だったんだよ
新たにプログラマー雇ってディスコン回避して欲しいよな
気になるからみんなに質問
例えばボーカルに初期反射系(ディレイ、ショートリバーブ)と残響系(ルーム、ホール)を混ぜ合わせる時に後段の残響系のアーリーリフレクションって0に切ってる?
>>908
曲によるかなあ
たとえばだけどジェーン・モンハイトのジャズバラードみたいなしっとり聴かせたい曲なら
後段の空間系に軽くかけたり
今時のDAOKOとかAdoみたいなのだとプレディレイはバシッときって「ここぞ」というところで飛び道具的にかけるとか >>909
ケースバイケースって事だね、ありがとう!曲も参考にするよ!
リバーブって難しいねぇー、これだけは中々イメージ通りにハマるってレベルに到達できない…
今時の薄い感じはそうでもないけど80.90年代みたいなプレートリバーブたっぷりが特に難しい ArtAcoustic Reverb今ダウンロードできる?
913名無しサンプリング@48kHz2021/12/17(金) 19:31:18.94ID:2r1WIVhZ
とりあえずlx480かけとけばなんとかなる
>>915
プリディレイをしっかり取ることよね
原音と完全に分離するくらい離してから徐々に近付けて(短くして)行くと「ここだ!」てポイントがあると思うよ 917名無しサンプリング@48kHz2021/12/18(土) 09:52:19.51ID:9cpwJOvN
お
なんか住み着くのか
東急ハンズもカインズになるんだねえ
東急リバブー…
プラグインはaltiverbでいいだろ
ハードはレキシコン300/480あればいい
箱持ちはEMTとAKG買えよ
以上だ
レキシコンの粘るリバーブは接着剤です
以上だ
お前らわかってんのか?
リバーブは接着剤のレキシコンハード
AltiverbとAvidのリバーブ全般とWSVESのルネサンスリバーブをよく使う
他は知りませんのよ
ギターにはフェンダースプリングBOXを薦めるぞ
AKGのスプリングは使ったことがな
実物EMTのプレートならあるぞ
うっとおしい音だ
922名無しサンプリング@48kHz2021/12/31(金) 07:45:37.13ID:kuoOmRl7
EW スペースと出会えた最高の年だったわ
レキシコンは接着剤だ
レキシコンとaltiverbでいい
スタジオ持ってるならAKG
デカいスタジオならEMT
「以上だ」
と言ってから3レス連投するのだからキチガイで間違いなし
927名無しサンプリング@48kHz2022/01/01(土) 18:52:46.41ID:Htj0D6yV
Ikのサンセット導入したがどうも肌に合わん
Wavesのアビーロード・プレートいいらしいが重そうだな
軽いしValhalla VintageVerbに結局落ちつく
楽器の周波数帯とパンの説明で、左右10程度はリバーブ用に充てるって人がいるのですが、実際にどうやるのか適切なんでしょうか。
単純にステレオイメージャーでどうにかなるものでは無いとは思います。
リバーブ成分を本当に左右に振ってしまったらセンターがおかしなことになってしまいますし。
>>922
EASTWESTのSPACES IIは私も愛用してて空間系の演出はすばらしいと思う
もしSPACES IIが気に入ったらparallax-audioのVirtual Sound Stageも試してみてほしい
コンボリューションリバーブとして画期的な軽さとトラックごとのマイクセッティングが柔軟にできるところはすごいよ
すでにご存知で使っていたならごめん
Virtual Sound Stageは正直なところ大枚はたいてViennaのMir PROを先に購入していたのが悔やまれるほどのクォリティだった 932名無しサンプリング@48kHz2022/01/01(土) 19:56:00.25ID:7OlahAfN
YAMAHA SPX900とか
マイブラみたいなシューゲイザー系の音作りをしたいとき
オススメのプラグインありますか?
ハードはアウトボードのアンプを通るのでその分、音が分厚いのと当時の低ビットレートから独特のサウンドだ
これがプラグインで再現出来ない理由だが実機を触ることで実機ぽくするコツを覚えれる
ハードのリバーブは置き場所が邪魔だが音がかなりカッコいい
>>930
ステレオイメージャーをその楽器のトラックに指すかバスでさすかとか
実際に「こういうところが不満」という音を聴いてみないとわからないけど
今の流行りとしてはM/Sで各々嫌な部分をイコライザーで削ったりリバーブのテール部分の帯域と倍音を調整したりなのかなあ
自分の環境ではLeapwingのCENTERONEかSTAGEONEを楽器と場面に応じて調整することで一気に悩みが解消したけど >>935 レスどもです。
楽器、ボーカルというか周波数帯はパンで分けるというのはわかるのですが、リバーブのためのパン位置を両端に当てるというやり方が思いつかないのです。
本来はミキシングの話なのかも知れませんが、ステレオイメージャーで見た場合に中心に片寄らさずステレオの幅全体を使い切りたいわけです。
そうするとリバーブも幅を広げるのに大きく絡んでるんだろうと考えてました。 Bricasti M7とか全然良くないね
たまに使ってる人いるけどあれを買う人はミックス下手な感じはする
>>936
LR個別処理は定番だけどな
パンの具体的なシグナルフローを理解すれば解るよ
そもそもどんなエフェクトでもLRは個別に処理してる
UIの有無があるだけ 左右に入る音声の芯(音像)が真ん中にある以上、左右それぞれで処理されたリバーブ音を合わせたらやはり音像は真ん中に来てしまうからね
真ん中空けて左右に振りたい場合はコンマ幾つの超ショートディレイの原音とエフェクト音を左右に振りきる手法が定番だけど、それをリバーブ音に施した事は無いなあw
>>936
ステレオインプットのリバーブがあるのは知ってる?
送り方に注意しなきゃだめだけど、ちゃんと送りにもPan使って
そのプリセットの中にワイドな音のがないかな 左右のリバーブ成分の処理…
2Mixで拡げたり狭めたり奥に押したり手前に出したりならNUGENのStereoizer一択かなあ
人にすすめるには値段が高いんだけどこれも左右耳間の音時間差を応用した技術だそうで要はディレイのディレイじゃない版(?)
ヨーロッパのポスプロの定番で2本の放送局でも導入してるところが多い
でも放送で音響やってる人に聴くと「音を拡げる」より「音をまとめてモノラルにする」(AMでの放送等)のが難しいんだそうで
このプラグインはその分野でずば抜けてるんだとか
>>942
それってイメージャーだよね?
Monofilterなら多用してるけど >>943
そう
名前の通りイメージャーなんだけど
たとえばヨーロッパで多い「ホールで収録したカルテットの演奏」をモノラルにしてラジオで放送する場合
LRの残響が中央に集中して飽和した「とてもじゃないけど聴けない音」になることがある
手元にその手の音源があれば普通のステレオイメージャーで試してみてほしいんだけど実際そうなる
それをNugenのStereoizerは残響成分の帯域だけカットして中央にまとめるなんてことができたりする
Acuityでトランジェント成分を抑えたりFillで自然な成分を残したりとか
これを逆手につかえば扇形に含まれる残響成分を抑えたり伸ばしたりすることもできる
それにより空間を現実より狭くあるいは広く聴かせたりすることが可能になる
ステレオイメージャーだけで15000円というのはその人の分野の価値観によるだろうけど
これができるのは今の所Nugenだけだね
「ボヘミアン・ラプソディ」のコンテナでラストのウェンブリースタジアムのライブの音のポスプロ
エンジニアさんがトゥイッケナム・スタジオでPro ToolsのS6を操作してるところが今もYou Tubeで視聴できると思うけど
モニターにチラッとStereoizerが映っているのを見たときは「え?」と思ったね
作品内容とか音の良し悪しは別としてあれはDolby Atmosミックスだったはずだから >>944
すごく絶賛してるけど、Stereoizerって音の劣化(変化?)が激しかった印象がある。
その用途なら、fluxのStereo Tool(フリー)を使ってます。 おマイケルおジャクソンのスリラーのセッティングは
マイク SM7
マイクプリ NEVE1084
リバーブ EMT140
ブルーススウェデン談
SPX90みたいなゴミでも今結構いい値段すんだな、手鼻さんとこw
>>947
SPX90とDEP-3とハーフラックの機材たちは使い道がなかなか無いなあ spx90を一万円超えで買う人は何に使ってるんだろう。
メタリックなリバーブが流行ってるわけ?
SPX90て上12MHzまでしか出てないからこもりまくり
20まで出るREV5のがマシ
SPX90はスタジオというよりライブでよく見かけた機材よね
ミュージシャンのラックやPAには必ずあった
SPX90 平民向けデジタルマルチのはしり ハイ出ないこもりサウンド
SPX50 90の更に安もん版インPがギタラー用 アナログ周りが12V、エンハンス回路省略と色々ケチられてる
REV7 SPX90の上が出る版+アナログEQ
REV5 REV7の更に上が出る版
REV1 和風480L
80年代国産リバーブだと
sonyのmu-r201がいいと思う。
ソニーは
DRE-2000
MU-R201
DPS-R7
DPS-V77
DRE-S777
あたりが有名どころかな。どれも好き。
何でV55なんて中途半端なもん出したんかな
冷却機能高めたV77mk2出せばよかったのに
V55ってMP5が2つ同時に使えるぐらいの性能はないのかな
ヤマハは
Pro R3
SPX2000
SREV-1
あたりもあるね。Pro R3は名前も音もちょっと異色の存在だよね。一体なんだったんだろう?
YAMAHAのプロオーディオ部門はPA向け機材がメイン
Pro R3は、ヤマハの最後のスタンドアロンのアルゴリズムリバーブだけど
人気ないよね。どのメーカーも新しいモデルより古いもののほうが
今は人気のようにみえる。ROLANDはSRV-3030よりSRV-330、
Lexiconだと960より480や224だし
ギター用デバイスばかり作ってるズームも
ZOOM 9200 デジタルリバーブ 30万ぐらいで発売したよね
アレは面白そうだなぁ
SPX2000のREV-XだけならSTEINBERGのオーディオインターフェース
買えばプラグインとオンボードDSPで両方ついてくる
REV5のEQオンにしたら右ちゃんピーピー言うようになったぜ
はんだコテカ握って直したぜ!V77
ADめっさアチチなのに何でヒートシンク付けなかったんやろ熱で足のハンダ割REる設計ミスやね
968名無しサンプリング@48kHz2022/08/24(水) 20:00:44.48ID:6ACYYuTw
YAMAHA Pro R3を買ったよ
ヤフオクは怖いからプロ用機材扱ってる専門店で3万5千
今は新品のラック式のお手頃リバーブ中々ないからね
中古でも動作がしっかりしてりゃそれでいい
969名無しサンプリング@48kHz2022/08/31(水) 11:22:55.19ID:mYvrFWT3
REV5ヤフオクで1万6千で落とした
どこまで使えるやら
970名無しサンプリング@48kHz2022/09/02(金) 12:00:47.14ID:B+1kFLkK
YAMAHA Pro R3とREV5をアルモアの4Uケースに組み込んだら
重い重い
こんなの家庭用オーディオラックに載せたら他の機材もあることだしラックが壊れるんじゃないかと
971名無しサンプリング@48kHz2022/09/03(土) 19:51:39.11ID:uw6WbRRA
12年がかりで完走しそうなスレ
感動しました
973名無しサンプリング@48kHz2022/09/04(日) 19:09:32.56ID:H3QzwMVZ
なんで今更ラックマウントのリバーブなん?プラグインはダメ?
↓
ガリ発生でによりMIX中断
各チャンネルチェック開始
FXchのリターンケーブルがガリってた、
揺さぶった
MIX再開
またガリる
ケーブル交換
まだガリる
別のFXchのセンドケーブルが原因........
楽しいねえ〜 リバーブのラックマウントを使うのは〜
974名無しサンプリング@48kHz2022/09/05(月) 03:17:34.21ID:6Ih8afi6
なんか草
こういうスレに育ったのか
975名無しサンプリング@48kHz2022/09/06(火) 06:33:08.48ID:rhlejoRE
>>973
パソコンDTMだけならラック式のリバーブなんぞ不要かもね
だがDTMではドラムとベースだけでその他のパートはMTRよろしく自分で演奏したい
またDTMやりながらライブ演奏も想定するなどラック式の使い道はある 976名無しサンプリング@48kHz2022/09/06(火) 09:00:24.93ID:rhlejoRE
>>973
んでな
そういうヤツはPCでDTMしても
USBコネクタを動作中にザクザクしてたり
スピーカーのボリュームも下げずにアンプに電源入れてたり 古いリバーブがヤフオクで結構高値になってるよな。
外人転売ヤーが買い漁ってるんだろうけど
ヤマハとかソニー、アレシスの80年代のリバーブ、マルチエフェクターなんて
ちょっと前まで誰も見向きもしなかったのに。
978名無しサンプリング@48kHz2022/09/07(水) 13:33:57.88ID:YokHfHCZ
1980〜1990年代のラック式リバーブがヤフオクで出回るのは個人的に嬉しいが
なんせ古いからね
バッテリー交換やら再調整やらクリーニングやらをやってくれる業者がいたら助かるんだけどなあ
壊してしまったらもう中々手に入らない機械だと思うと自分で中をいじるのは怖いよ
ソフトのプラグインばかりでハードエフェクト全く発売されてないしね
ウクライナ侵攻で一気に円安だもんな。
オクでも日本人の海外転売業者や外国人が買い漁ってるし
数年前に欲しかったマルチなんかを底値で買っておいて良かった
ヤフオクでSPX2000が競争されとる
いくらまでいくんだろう
981名無しサンプリング@48kHz2022/09/08(木) 22:46:19.01ID:Mlp4Csev
リバーブごときに5万も出すんだったら
10万出して新品ミキシングコンソール買うわ
982名無しサンプリング@48kHz2022/10/20(木) 09:44:36.26ID:3z0JjpId
984名無しサンプリング@48kHz2022/10/20(木) 16:47:09.92ID:DxsHXRtj
しかし証拠は出せないと
983に言ってる?
何十万もするもんでもないし自慢するつもりもなかったけどそう聞こえたならすまんね
986名無しサンプリング@48kHz2022/10/21(金) 10:28:50.29ID:OY6Lz2MK
BigSkyだったらギタリストで持ってる人結構いるよね
987名無しサンプリング@48kHz2022/10/21(金) 13:46:10.85ID:7Agf1l2z
草
でも証拠はまだ出ないっと
988名無しサンプリング@48kHz2022/10/21(金) 13:46:35.93ID:7Agf1l2z
うーん
どこに証拠があるんだろ…
989名無しサンプリング@48kHz2022/10/21(金) 14:03:48.56ID:OY6Lz2MK
自分はStrymonだとFLINT持ってるわ、El Capistanも持ってたけど売ったった
991名無しサンプリング@48kHz2022/10/21(金) 14:49:03.74ID:BFLBlcrG
( ˘ω˘ )「だからおいらはヤマハの機材をVSTで使いたいと言ってるじゃないですか。音叉マークで」
(・∀・)「その通り」
>>993
Bricasti Design M7ってことでしょうか? >>995
回答者じゃなくて横からだけど実機ならそうということになるね
でも聴いてリバーブ分かるのは凄過ぎると思うわ
本当に合ってるかは不明だけどSeventhHeavenは良いリバーブだよ >>996
SeventhHeavenデモ聴いた感じ凄くいいですね。
>>997
83年の作品です。そうなるとレキシコンかEMTになるのでしょうか? 十七歳の地図のライナーノーツに載ってないのけ?
録音は信濃町スタジオだからソニー機材かも
昔のサンレコによくスタジオ機材の写真のってたよね
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4347日 5時間 52分 27秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php