内閣府
景気拡大を認定 戦後3位と事実上確認
毎日新聞 2017年6月15日 19時43分(最終更新 6月15日 20時54分)

景気動向指数研究会 「バブル景気の51カ月」抜く

 内閣府は15日、景気の拡大・後退を判定する有識者会議「景気動向指数研究会」(座長・吉川洋立正大教授)を開き、2012年12月に始まった景気の拡大局面が14年4月の消費増税後も続いていると認定した。景気拡大が今年4月で53カ月となり、バブル景気(1986〜91年)の51カ月を抜いて戦後3番目の長さとなることを事実上確認した。

 研究会では、消費増税で個人消費が落ち込んだ14年4月が、景気拡大が終了する景気の「山」だったかどうかを景気動向指数(一致指数)をもとに議論。その結果、「山」かどうかの判断基準となる経済活動収縮の広がり▽程度▽期間−−のうち「期間」は満たしたが、他の要件は満たしておらず「山」とは認定しなかった。

 この日の会議では「足元で明確な下降は見られず、景気拡張が続いている可能性が高い」との認識で一致。前回会議(15年7月)では、景気後退が終了する景気の「谷」を12年11月と認定し、翌月から景気拡大が続いているとの見方を示した。ただ、過去の景気拡大局面に比べ指標の伸び具合が弱く、吉川座長は「他の局面と違う様相を呈しているのは明らかだ」と認めた。

 戦後最も長い景気拡大期は、小泉純一郎政権下で02〜08年まで続いた73カ月。続いて「いざなぎ景気」(65〜70年)の57カ月で、現在の景気拡大が今年8月まで続けば、2位に並ぶことになる。【大久保渉】


https://mainichi.jp/articles/20170616/k00/00m/020/063000c