X



断定の助詞「じゃ」は消滅する

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無す
垢版 |
2018/06/13(水) 18:10:20.23ID:d7hm5O6V
一部の例外を除き、多くの方言では断定の助詞には「だ」「や」「じゃ」のいずれかが使われている
しかし、テレビで使われることのない「じゃ」は徐々に支持を失い、東日本で「だ」西日本で「や」と二極化するのではないだろうか?

なお本スレではこのような仮説全般について取り扱うものとする
0003名無す
垢版 |
2018/06/18(月) 10:50:53.48ID:58eo9gEZ
日本語の正しさは瀬戸内にある。
0004名無す
垢版 |
2018/06/18(月) 23:38:38.29ID:58eo9gEZ
>>1
助詞ではなく助動詞ですよ
国語苦手なの?
0005名無す
垢版 |
2018/06/20(水) 07:45:45.36ID:P497ckSN
畿内も強く強調して言い切る時には使うし、
発音が面倒だから普段はヤに移行する流れやけど、意識的に強調する時に使うわけだからこれは問題ない

九州は北部からヤに移行しとるけど、それにしても広島岡山は強固だな。

四国も場所によって案外根強い。

じゃけん系がどれだけ四国に残ったあるんだろうか?
よくジャ圏だと言われてる九州北部は「やけん、やけ」しか言ってないと思うけど。

「けん、けぇ」の根強さも瀬戸内の誇りか?これは共通語「から」よりも楽に言えると言うことで根強いんだろうな
0006名無す
垢版 |
2018/06/21(木) 13:11:25.91ID:jRteHDd3
「疲れたじゃ(仙台弁・北海道弁)」
これは田舎の言葉だけど、多くの人に西日本ではないと考えられている。
「の」抜きかな?
0007名無す
垢版 |
2018/06/23(土) 21:22:27.97ID:hR9riyYs
役割語としての博士語に じゃが残ると思う
0010名無す
垢版 |
2018/08/19(日) 20:37:12.38ID:U1W9T2zR
294 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/06/28 12:25:50

2018年現在、失笑の誤用は複雑な様相を見せている
それでは順を追って説明しよう

・2011年、文化庁が「呆れて笑ってしまう意味で使われる事も多い失笑という言葉が、笑いも出ない位呆れてしまうという意味だと誤解されている」とする意識調査の結果を発表

・この発表を受け、各ニュースサイトやブログは次々と失笑の誤用をネタにした記事を作成するも、なぜかこうした記事群の中で「失笑を呆れて笑う意味で用いるのは誤用」という誤った情報が発生・拡散

・誤情報を信じた人達の間で、「失笑の本当の意味は絶対我慢するのが無理な面白さによって笑う事」とする珍解釈が発生

・さらに、既に失笑を呆れたり馬鹿にして笑う意味で用いている「失笑を買う」「失笑を禁じ得ない」等の表現に関して、「その組み合わせでのみ呆れたり馬鹿にする意味が生じる」とする珍解釈が発生
0011名無す
垢版 |
2018/08/19(日) 20:42:15.11ID:U1W9T2zR
【再送】取扱終了製品のお知らせ【広辞苑収録】
長らく御愛用頂いた「敷居が高くなる原因は不義理」「一人では爆笑出来ない」ネタは2018年1月11日をもちまして取り扱いを終了させて頂きました
既に在庫の取引等も行っておりませんが、度々お問い合わせを頂きますのでここに再度お知らせいたします
長年の御愛顧まことにありがとうございました
0012名無す
垢版 |
2018/08/23(木) 05:59:46.81ID:w55q4mA+
近畿がじゃを公用するかぎりはのうなれへんやろな。
0013名無す
垢版 |
2018/08/27(月) 00:14:53.06ID:Tdka4yUr
なんや、そりゃ(疑問)
なんじゃ、そりゃ(笑い)
なんだ、そりゃ(怒り)

じゃ はやっぱ使いたいね。
0014名無す
垢版 |
2018/08/27(月) 22:04:21.19ID:WO5gKexW
じゃと似た問題やと「のう」も使いわけていきたい
0015名無す
垢版 |
2018/08/27(月) 22:32:14.03ID:GP0u6mo6
だ、じゃ、や だけでなく、「にゃ」もあるでよ。
そうにゃ
何するにゃ
学校へ行くにゃ
など
0016名無す
垢版 |
2018/08/28(火) 03:05:08.62ID:6BuQZHdk
-のや => にゃ(五條弁?)
-にー(伊勢)
-がや、げん、がい、げー(北陸)
0017名無す
垢版 |
2018/08/28(火) 16:48:51.58ID:tB8HWbRh
北陸の「が」は元々大昔は畿内語だったらしい
0018名無す
垢版 |
2018/09/02(日) 01:16:02.84ID:mSZzzHtu
瀬戸内は強固なんじゃないのか→「じゃ」
0019名無す
垢版 |
2018/09/02(日) 10:41:31.85ID:7EnvCw+j
>>15
「どい」もあるね

なんどい
何しょんどい
どない言うとんどい
0020名無す
垢版 |
2018/09/02(日) 11:47:18.77ID:tK0V2GqN
>>19
播州人乙
0021名無す
垢版 |
2019/11/20(水) 22:39:55.84ID:S2T3FysI
日本語の由来は瀬戸内方言
0022名無す
垢版 |
2019/11/27(水) 14:25:25.51ID:JG5raF/4
ん?播州やど
0023名無す
垢版 |
2019/11/28(木) 08:29:51.46ID:gpze/D6C
日本語の親元は畿内にきまっているだろうが
0024名無す
垢版 |
2019/12/01(日) 18:33:01.23ID:wJjQufcg
播州やろ
0025名無す
垢版 |
2019/12/02(月) 13:11:05.06ID:PuBc718H
播州弁は敬語表現が京阪語に比べて未熟だ
0026名無す
垢版 |
2019/12/03(火) 18:54:31.17ID:mEGqMHHR
>>25
どの点で?
0027名無す
垢版 |
2019/12/03(火) 19:50:34.51ID:4sPoQRrz
てや敬語がありますけど。
0028名無す
垢版 |
2019/12/05(木) 20:54:26.12ID:SB3JVscu
・おってですか
・いたはりますやろか

やはりみやびなかんじがある
0029名無す
垢版 |
2019/12/07(土) 07:54:25.22ID:cKLavyDs
>>28
男の人に一晩を共にするなら
「おってですか?」の男の人を選ぶよ。
0030名無す
垢版 |
2019/12/08(日) 14:24:36.64ID:enoTmjkq
おってのてが丁寧語と認識されるならいいが、
あまり認識されないだろう。ごく狭いコミュニティでしか通じないとなるとやはり使用頻度は下がる。
0031名無す
垢版 |
2019/12/09(月) 17:21:04.25ID:dHLIv6z6
ハル敬語の何が偉いんやろか?
テヤ敬語も立派な敬語やど。
0032名無す
垢版 |
2019/12/11(水) 14:22:49.77ID:OUCM97BH
ビジネスの場面でなかなか出てこないのはもったいない
京阪語のハルはビジネス上でもよく出てくる
0033広島人
垢版 |
2020/02/18(火) 19:10:28.24ID:d6OrQPi3
広島はせんけぇ
「じゃ」は不滅じゃ
0034名無す
垢版 |
2020/02/22(土) 14:46:18.04ID:hu3SHluc
日本で一番美しいのはやはり京言葉だな
0035名無す
垢版 |
2020/02/26(水) 09:55:35.84ID:iXEWAJVB
京都だったら奈良も大阪もそこまで違わない。
0036名無す
垢版 |
2020/05/20(水) 02:48:09.17ID:SrndgieT
>>1和歌山なんかの「ら」はどうなるんでしょうか?
0037名無す
垢版 |
2020/05/22(金) 14:18:39.27ID:Cp6fj3D7
>>25
それよりも、播州弁はアクセントがいまいち弱いとおもう。
神戸までいけば以東なら京阪式がしっかりしてくるが。
0038名無す
垢版 |
2020/05/22(金) 19:29:51.87ID:BejUq+YV
アクセントを「弱い」と形容するお方がなぜ方言板にいらっしゃるのか・・・
0039名無す
垢版 |
2020/05/23(土) 04:44:32.04ID:ZonThp33
弱いではちがうのか?
0040名無す
垢版 |
2020/05/23(土) 12:32:20.04ID:BMVhsRq+
日本語のアクセントは高低で表されることを覚えてからこの板においで
0041名無す
垢版 |
2020/05/23(土) 14:09:39.83ID:VyQnByRr
「だ」は、「也」の正訓だ
也の上古音は *hdah (金理新)
なぜなら商=関東 殷=名古屋
「なり」は関西弁、つまり、斉の国の言葉だ

我:
ラテン語 ego
アラビア語 ana
中国語 nga
nga = ego + ana
なぜなら、中国語は、ラテン語と孔雀語との併合だからだ

言語学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=11
巨大な学術の掲示板群: アルファ・ラボ ttp://x0000.net
0042名無す
垢版 |
2020/05/24(日) 13:22:16.25ID:yIjq5lUN
>>40
高い低いの使い分けが弱い、で分かるんだが
0043名無す
垢版 |
2020/05/24(日) 23:56:32.37ID:pZgi968V
>>42
「京阪式でいう低起式のアクセントが平板になり易い」と書かないと分かりづらいわ
0044名無す
垢版 |
2020/05/25(月) 01:55:14.61ID:EMNLvbUu
いや分かるだろw
0045名無す
垢版 |
2020/05/25(月) 19:04:04.16ID:ZrP4wHEJ
>>44
どちらにせよアクセントが弱いなんて言い方専門の学者はしないから気を付けような
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況