X



【上方】近畿方言綜合20【関西】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無す
垢版 |
2018/03/06(火) 18:37:01.74ID:0wm81isi
このスレでは近畿二府四県で話される方言を主たる対象とします。
次スレは>>980が立ててください。
レス番は一つズレていたので20に修正しました。

前スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dialect/1513987800/
0697名無す
垢版 |
2018/08/03(金) 07:36:43.60ID:Re8dM7C/
俺はアンチヒョージュンゴだけど標準的な言語体が事実上存在することを否定するのは難しかろうよ
国家が公用語として採用しているような言語には必ず「スタンダード」がある
どれだけ方言の地位が高いヨーロッパの国々であってもだ
事実を捻じ曲げて自己の世界観を押し付けるのは狂った原理主義でしかない
共通語なんてのは標準語の言い換えでしかないしこの場においては無意味な言葉.狩りだ
0698名無す
垢版 |
2018/08/03(金) 08:06:00.36ID:5WS/LrO9
>>686
大阪出身者と兵庫出身者で違う気がする。

東京に来ても、
かたくなに故郷の方言を使い続ける大阪人、
明らかに京阪式アクセントが抜けきれないのに
懸命に共通語を話そうとする兵庫人(なぜか寡黙)、

どちらもモテモテですよ。
0699名無す
垢版 |
2018/08/03(金) 14:55:08.46ID:6yZFX9Mr
>>698
神戸は、中心やったとか、都やったとか、そういう意識が大阪・京都と比べて稀薄なんかな?
0700名無す
垢版 |
2018/08/03(金) 15:44:50.45ID:aCOcIS1+
神戸人は東京志向のような気がする。

あと、兵庫県という県はカオスなので
(文化がバラエティに富んでいる)、
関西エリア一員としてのアイデンティティーを
確立しにくいのかも知れないね。
0701名無す
垢版 |
2018/08/04(土) 06:29:20.07ID:TAwYcOD/
>>698-700
兵庫=神戸じゃないし、俺は東京に住んでて、関西からの移住者ともよく出会うけど
神戸人が大阪人より関西弁を話さないとは思わない
羽曳野出身の大学時代のサークルの先輩は関西の語彙も京阪式アクセントも全く
聞かなかったしね
0702名無す
垢版 |
2018/08/04(土) 07:25:00.70ID:HvvUYWiz
大阪の人間はこれ、兵庫はこれ、と単純化するのは現実には合わない
判断する人間の単純さを表すだけ
>>698は随分前から方言板に現れる、関東出身で関西の男の元に嫁いできたとかの特異な性格のオバハンだろ
0703名無す
垢版 |
2018/08/04(土) 08:20:08.62ID:ojsfJgef
>>696 >>697

>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0704名無す
垢版 |
2018/08/04(土) 08:23:39.47ID:HvvUYWiz
>>703
この掲示板は公式的なことを書くところでもありゃせぬ
0705名無す
垢版 |
2018/08/04(土) 08:41:21.05ID:Lj4Z5h8G
>>702
連続テレビ小説 てん子さん とか懐かしいこと言うなぁwあれは関西嫌いの親父の反対を押し切って泉州の彼氏(テンテン)と結婚したが、最終的に関東に帰った設定だったな
その後転生したトン子は名古屋出身の設定だかで播州に住んでて播州人を褒める設定だったみたいだが、まだおるんか?
0706名無す
垢版 |
2018/08/04(土) 09:14:26.04ID:TAwYcOD/
>>702
方言板っていうかこのスレ限定だな
>>704
ここは「公式的なこと」を書く学問板だよ
0707名無す
垢版 |
2018/08/04(土) 10:25:09.10ID:J3Lnt27k
NHKの言う「放送用語」でいいのでは?
国会議員の中でも「国会」を「平板型」のLHHHで発音している人もあれば、
「っ」に核があるHHLLで発音している人もいる、方言話者でもないのに。
20世紀には「頭高型」だった単語も「平板型」が優勢になった単語もある。
0708名無す
垢版 |
2018/08/04(土) 10:47:08.40ID:HvvUYWiz
>>706
>ここは「公式的なこと」を書く学問板だよ
また、また、実態とかけ離れたことを
0709名無す
垢版 |
2018/08/04(土) 10:59:16.53ID:HvvUYWiz
逆に、本当に学問板であるならば、「公式」とかいうものを有難がってマネするだけで、反対の説も何も許されないようでは本当の学問とは言えぬんね
0710名無す
垢版 |
2018/08/04(土) 11:08:37.24ID:HvvUYWiz
それにだ、いわゆる公式見解に賛成するのはもちろんいい
だが、その自分の意見を述べるんではなくて、公式見解の文章をコピペするだけ、URLを貼りつけるだけってのは‥
手抜きしすぎ、自信なさすぎ、楽して済まそうとする傲慢さ、‥でしかないぞ
0711名無す
垢版 |
2018/08/04(土) 11:34:50.05ID:gueGw+0c
NHKの言う「放送用語」でいいのでは?
国会議員の中でも「国会」を「平板型」のLHHHで発音している人もあれば、
「っ」に核があるHHLLで発音している人もいる、方言話者でもないのに。
0712名無す
垢版 |
2018/08/04(土) 11:35:32.44ID:gueGw+0c
20世紀には「頭高型」だった単語も「平板型」が優勢になった単語もある。
0713名無す
垢版 |
2018/08/04(土) 11:39:35.63ID:gueGw+0c
私は「標準語」思想にも反対だから、
日本語の「標⭕語」が存在するかのような表現が使用される度に
「日本では標準⭕は制定されていない」と抗議するが、
そもそも「標準」として「規範化」するのは不可能だろう。
0714名無す
垢版 |
2018/08/04(土) 11:41:29.65ID:gueGw+0c
フランスのように国民的合意をもって権限を付与された機関が裁定する制度でなければ。
0715名無す
垢版 |
2018/08/04(土) 11:42:03.02ID:gueGw+0c
そうした場合の弊害は20世紀前半の我が国の方言話者が身をもって散々体験してきたことだ。
0716名無す
垢版 |
2018/08/04(土) 11:43:10.83ID:gueGw+0c
「標準語」概念への批判は、歴史上の海溝型地震で津波が此処まで来たという石碑みたいなものだから続けないといけない。方言板ならなおさらだ。
0717名無す
垢版 |
2018/08/04(土) 11:59:15.36ID:HvvUYWiz
アナウンサーは何をしゃべればいいんだ
0718名無す
垢版 |
2018/08/04(土) 12:00:08.35ID:HvvUYWiz
日本語教師は何を教えればいいんだ
0719名無す
垢版 |
2018/08/04(土) 12:03:57.91ID:HvvUYWiz
方言を撲滅しろなんて誰も言ってない、キョウビ
0720名無す
垢版 |
2018/08/04(土) 12:20:46.87ID:ojsfJgef
>>707
>方言話者でもないのに。


そんな日本人は存在しません
0721名無す
垢版 |
2018/08/04(土) 12:23:01.28ID:ojsfJgef
もうじき平成も終わろうというのに、今だに標⬛語などと言う老害は現代の常識を学ぶしかないのでは?
0722名無す
垢版 |
2018/08/04(土) 12:41:34.41ID:ojsfJgef
【重要なお知らせ】


8月6日より、NGワードが含まれるスレッドの埋め立て作業が行われます。
スレタイまたは本文にNGワードが含まれるスレッドは、すべて埋め立ての対象になります。
NGワードは「標準語」「カッペ」です。
ご理解とご協力をお願いします。

なお、このお知らせは対象となるスレッドにのみしております。
0723名無す
垢版 |
2018/08/04(土) 12:48:34.46ID:HvvUYWiz
標準語問題を論ずる学問板も閉鎖だな
0724名無す
垢版 |
2018/08/04(土) 12:52:15.54ID:HvvUYWiz
ありもしない標準語権力と戦うカコイイネット左翼の言葉狩りで方言板はオシマイだとさ
0725名無す
垢版 |
2018/08/04(土) 19:39:31.25ID:J3Lnt27k
>>717
放送用語

>>719
東京方言話者で「標準語」という単語を使っている人の中に、
そういう態度の人たちがいる。
「訛ってるよ」って、指摘の仕方は、そういう意識の表れ。

>>724
右翼と左翼という分け方とは別だと思う。
明治大帝は京阪式話者ではなかったか?
0726名無す
垢版 |
2018/08/04(土) 20:04:23.65ID:J3Lnt27k
標準語標準語標準語
0727名無す
垢版 |
2018/08/04(土) 20:04:41.33ID:J3Lnt27k
書けるんだな。
0728名無す
垢版 |
2018/08/04(土) 20:10:59.81ID:J3Lnt27k
権力と戦うとか言う問題ではなくて、
一部の東京方言話者の独善的意識について、
自己相対化を促す言説が不断に必要だということです。
0729名無す
垢版 |
2018/08/04(土) 20:15:49.06ID:J3Lnt27k
『「公式見解」をコピペするだけ』ではない、
ネトサヨ・ネトウヨの対立軸でもない、
私個人の独自の見解を述べました。
指摘に対する説明もしています。

ただ、書き込みがブロックされるので、
レスそれぞれを短文に分けていて読みにくいのは御容赦ください。
0730名無す
垢版 |
2018/08/04(土) 20:20:39.88ID:J3Lnt27k
>>720

>>707の言説の主要な論点は、普段から放送用語以外の
アクセント体系で話しているわけではない政治家の
少なからぬ人数の人々が、国会(こっかい)をHHLLで発音している
というところです。
 あれは、国会内一部構成員方言、とでもいうものでしょうか?
0731名無す
垢版 |
2018/08/04(土) 20:54:49.34ID:W8NOXgbZ
孝明天皇はちゃんと京阪式再現されててよかったがハリセンボン春菜の絵に描いたようなエセ京都弁はどないかならんのか
0732名無す
垢版 |
2018/08/04(土) 22:03:02.57ID:HvvUYWiz
>728
東京独善のつもりはないが、デファクト・スタンダードの日本語はそりゃあるだろう
そういう意味で標準語の言葉は使われてゆくと思うよ
0733名無す
垢版 |
2018/08/04(土) 22:07:31.25ID:tdECQbBl
ボクシング山根会長が喋る関西弁のイントネーションが何か変
0734名無す
垢版 |
2018/08/04(土) 22:27:24.59ID:HvvUYWiz
他地方の者が聞いても意味が分からないような方言語彙や言い回しをそれぞれ使っていては言語としての機能が果たされない
だから共通語としての語彙を使うしかないが、その時既に中央(東京)で通じるような言葉を選ばざるを得ないということがあると思う
共通の語彙や表現方法だけで意志は通じ合えるという意味でこれが共通語だと思っている
それ以上にそれこそアクセントまで東京式にしてしまってしゃべるということは実際にあるのだから、このことを表現しようとすれば「標準語」という言葉が便利だ
全くの日常会話まで東京人と同じにしゃべる場合は東京弁でいいだろう
同様に関西人と同じようにしゃべるのが関西弁だろう
0735名無す
垢版 |
2018/08/04(土) 22:56:19.14ID:4D4gKuWW
「標準語」をバッシングしてる人間はいざ自分の母方言が標準になったら手のひら返して全体主義的な言語政策を支持すると思うぜ
0736名無す
垢版 |
2018/08/05(日) 01:09:48.50ID:5tYuJdye
山根会長は東京式も意識してしゃべってるからちゃうかな?
それか韓国語が母語とか?
0737名無す
垢版 |
2018/08/05(日) 08:04:54.91ID:C0aXBYrL
「標準語」強制政策の弊害を忘れないため
「放送用語」と言い換えるNHKの知恵は次善の策だと思う。
アクセントについて東京式を基本として、
現実の東京方言のアクセントとは異なっている
体系を用いるものとして、しかも時代の変化には
少し遅れてついていくものとして、「放送用語」を
一定の枠内でぶれないようにしようという努力は
評価してよいのではないか。
それは動的なもので固定された「標準語」概念とは
異なるものではないかと考える。
建前は「公共放送」実態は「国営放送」ではあっても
建前と実態の間で、こまごまと日夜なされている努力には敬意を表したい。

国立国語研究所についてもいえるが、
問い合わせのメールを出すと、丁寧に返事くれるよ。

>>734
文法・語彙については共通のものとして、
アクセント体系については問わないという
ものが「共通語」というなら、ほぼ同じ考えです。
0738名無す
垢版 |
2018/08/05(日) 11:53:52.30ID:BZyXdjCo
ボクシング問題興味もないので知らないけど
あの会長はぱっと見、○○さんみたいだな
0739名無す
垢版 |
2018/08/05(日) 14:16:49.07ID:5tYuJdye
奈良を立て直してくれと呼ばれて、単身奈良に乗り込んで暴力団相手にも怖気付かずにやったらしい。
0740名無す
垢版 |
2018/08/05(日) 15:50:07.61ID:jytxmsDX
山根会長は朝鮮語訛りの関西弁
朝鮮語は東京アクセント及び無アクセントに近い
0741名無す
垢版 |
2018/08/05(日) 16:23:31.55ID:5tYuJdye
なんかそんな感じはある
0742名無す
垢版 |
2018/08/05(日) 16:40:38.28ID:5tYuJdye
見た目はヤクザみたいで、やってることも悪質なんだろうが
あのあまり流暢じゃないような微妙なしゃべりのせいで中和される感があるw よく分からない部外者からしたら日大田中のふてぶてしさの方が印象悪いから
堺市出身で奈良判定するならもっとコテコテの保守的な京阪式になりそうなもんやのに
0743名無す
垢版 |
2018/08/05(日) 16:45:28.58ID:5tYuJdye
ま、単に加齢だったりなんかの中毒で呂律が回ってないだけかもしれんけど
日本語母語話者としては微妙に日本語おかしい点があるから
日常的に朝鮮語を使ってきた可能性も伺える
やはり釜山出身説もあるようだね
0744名無す
垢版 |
2018/08/05(日) 22:32:51.80ID:5tYuJdye
元々実質上ヤクザ、韓国出身みたいだから日本人の言葉ではないみたいや。
周りの関西弁や中国地方とか色んな言葉を聞いて覚えたんだろうね。
分かってから聞けば聞くほど外国人の日本語なのが分かるなw 言葉がきちんと出て来なかったりモンゴル人力士の日本語のような感じだわ
0745名無す
垢版 |
2018/08/05(日) 23:29:48.85ID:jytxmsDX
出身は堺市みたい
0746名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 00:06:38.69ID:LENRc6r2
韓国から15才過ぎてから来たんやろ
0747名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 06:25:32.29ID:8DyyzK5v
>>730
「放送語」でよいのでは?
「放送用語」というと放送専用の単語みたい。
0748名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 06:29:46.90ID:5do/tK9I
標準語って言うとこのスレ埋め立てられんのか?おもしれーなw
標準語
ひょうじゅんご
ヒョージュンゴ
0749名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 07:46:14.79ID:7wXf+BX3
方言撲滅運動なんて沖縄、鹿児島その他極く一部の地域でむかぁしに行われたことがあるだけ
多くの地域ではそんな事もなかった
関西で関西弁撲滅運動、標準語を使いましょうなんてことがあったか
幻の標準語におびえて言葉狩りをするネット左翼
0750名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 07:55:54.50ID:LENRc6r2
埋め立て荒らしにレスしてどないすんねん
するんやったらアク禁依頼を。
0752名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 08:31:07.44ID:5do/tK9I
めっちゃ久しぶり見た(笑)
0753名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 08:56:43.02ID:w1KpWWuS
>>749
沖縄県や鹿児島県に対して、不公平な発言だと思います。
0754名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 09:05:36.64ID:KzjVVlDl
は?ここは関西弁スレやぞ
0755名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:39:39.30ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0756名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:42:01.44ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0757名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:44:54.97ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0758名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:45:14.91ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0759名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:45:27.62ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0760名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:46:15.97ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0761名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:46:42.55ID:NvxvKffn
やめよう、NGワード。
0762名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:46:57.65ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0763名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:47:16.63ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0764名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:47:35.45ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0765名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:47:52.63ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0766名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:48:10.81ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0767名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:48:31.24ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0768名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:49:12.24ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0769名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:49:32.96ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0770名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:50:15.40ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0771名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:50:33.41ID:NvxvKffn
やめよう、NGワード。
0772名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:51:06.55ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0773名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:51:21.47ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0774名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:51:36.11ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0775名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:51:52.91ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0776名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:52:37.52ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0777名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:52:52.20ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0778名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:53:07.99ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0779名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:53:25.47ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0780名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:53:39.96ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0781名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:54:06.69ID:NvxvKffn
やめよう、NGワード。
0782名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:54:45.61ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0783名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:54:59.21ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0784名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:55:28.88ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0785名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:55:44.02ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0786名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:56:14.59ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0787名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:56:32.21ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0788名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:57:30.34ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0789名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:57:43.32ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0790名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:58:24.06ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0791名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:59:02.89ID:NvxvKffn
忘れよう、NGワード。
0792名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:59:43.38ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0793名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 12:59:59.59ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0794名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 13:00:15.05ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0795名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 13:00:30.18ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
0796名無す
垢版 |
2018/08/06(月) 13:00:48.31ID:NvxvKffn
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標⬛語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標⬛語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標⬛語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標⬛語は存在しない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況