X



【9州方言総合】 Part 3 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無す
垢版 |
2016/11/19(土) 04:14:19.65ID:ssxXTS4y
九州方言にも色々ありますが、大いに語ってください。

===========================重要===========================================
・sage進行推奨/2chブラウザの導入推奨
・次スレは>>900が宣言してから立てる事。無反応なら>>930以降でスレ立て宣言順に立てる事
・次スレは>>1をコピペして立てて下さい
・他者の尊重と調和を第一に重んずべし。
・関東・近畿、その他地方を侮辱すべからず。
・差別発言及びあらゆる種のヘイトは禁止。
・九州内の地域対立煽り、荒らしは絶対にスルー。
・投稿前に内容を再確認。九州人としてマナーを守りましょう
==========================================================================

前スレ
http://potato.2ch.ne.../dialect/1435195913/
http://potato.2ch.ne.../dialect/1447764146/
0322名無す
垢版 |
2017/02/09(木) 23:38:45.03ID:rMgkjWq+
確かにはっきり「で」だったけども
この東海にみられる「で」自体もそうか、確かに「ので」→「んで」→「で」なわけか。

「彼女おるで、女の絡みいらん」

「俺がするでやらんでいいよ」

「明日朝早いでもう寝るね」

みたいな用例も

「ん」を補完すれば普通に聞こえるな。 中部、東海って撥音便をすっ飛ばして「するだよ。」とか言うから特に東海には定着したんだろうな。


まぁ「私は◯◯出身やで、こっちの方言は分からん」(岐阜、三重あたりの言葉)

とかだと「の」まで遡ったらまぁ分かるって感じか
0323名無す
垢版 |
2017/02/10(金) 08:29:50.99ID:74flL5ep
>>320
「寒うで」じゃなくて、大分だと「さみぃじ(/で)」かなー。
竹田あたりは何故か最後に「から」つけて「さみぃじから」と言うこともある
0324名無す
垢版 |
2017/02/10(金) 22:29:43.53ID:XIZZgnr6
所にもよるんかねぇ。
うちの周り(大分市内)の地の者の年輩者は「寒うで(じ)」が多いなぁ。
実際の発音は「さむぅで(じ)」位で、ウは弱めの発音だな。
0325名無す
垢版 |
2017/02/11(土) 09:40:55.23ID:BGCLOUax
マジか、大分市あたりは「さむぅで」なのか

そういえば「〜かった」の付け方も大分県の沿岸と内陸で違っていた気がする

寒かった→さみかった
なかった→ねかった
まずかった→まじかった

みたいに、イ語尾に「かった」つけるのが内陸出身の人に多かった気がする。でも宮崎の人もそう言っていたから、宮崎に近い方ほどそうなのかな?
0326名無す
垢版 |
2017/02/11(土) 15:05:37.85ID:wpQE/mUI
大分市あたりで地の年輩者と断ったのは、実はそこに理由があるんだ。

ウ音便が退化した若年層ほど、>>325のような傾向が出てくるんだ。
「寒くて」は、年齢が下がるほど「さみぃで(じ)」の型が多くなってくるよ。

ウ音便形を使わない人は、方言での活用で〜テ型や〜ナル型の所が空いてしまうので
とりあえず、語形の安定している終止(〜イ)形を入れてみる。
その終止形が連母音融合を起こしやすい型だと、その音便形で活用を完成させる。

特に、ウ音便化すると語形が変わってしまう「無い」なんかは比較的年輩の人にも多いな。
ねえ・なかった・ねーなる(老・のうなる)・なけりゃー・ねえで(老・のうて)の様に。

ということで、共通語化でウ音便が衰退したために現れた代用形なのかな?と思っている。
宮崎の形容詞無活用化で真っ先に終止形語幹に置き換わった仮定(ケレバ)形や過去(カッタ)形より、
大分市あたりはウ音便形が入る〜テ型や〜ナル型の補填にだけ終止形語幹が入ることが多いから。
0327名無す
垢版 |
2017/02/11(土) 18:32:44.51ID:3nm9HKN8
>>325
宮崎弁は完全にそうだね。
ただ、理由の接続助詞は「して」を使う。「さみして」「ねして」といった感じで。
「して」は文語文や古文ではよく使われる。
0328名無す
垢版 |
2017/02/11(土) 21:20:03.46ID:D3obnYJO
語幹をひとつにする簡略化なんだろうねぇ
 さむねぇ、さむして さみぃ さむけりゃ → さみねぇ さみして、さみぃ、さみけりゃ 
0329名無す
垢版 |
2017/02/11(土) 23:35:41.73ID:wpQE/mUI
そういえば、大分県沿岸部では、
早い:はえぇ、はよぅねえ、はよかろう、はよかった、はよけりゃー、はよぅで・・・
高い:たけえ、たこぅねえ、たこかろう、たこかった、たこけりゃー、たこうで・・・
と、語によっては終止形以外はウ音便を軸に活用が簡略化している人が結構いるな。
0330名無す
垢版 |
2017/02/14(火) 23:29:17.47ID:w+MI4yfM
>>327
「ねかった」なんて東北の方言みたいだなw
特に宮崎弁は無アクセントなんで、ちょっと耳にしただけだと間違ってしまいそうだ
0331名無す
垢版 |
2017/02/14(火) 23:40:14.70ID:/Ovd82Cq
確かに宮崎弁は、東北っぽく聞こえることがあるね
0332名無す
垢版 |
2017/02/15(水) 02:34:10.08ID:yxjYGjY/
>>331
宮崎に限らず無アクセント地帯の人は東北ぽく見られるよ
0333名無す
垢版 |
2017/02/16(木) 12:30:36.05ID:5DvqLCnu
子供のころ、「ゅ」と「ょ」の区別が苦手だったなあ。
例えば丘陵を何て読むのか毎回戸惑っていたし、今も間違えた。

あとイ段とエ段の区別か。
忌引を「けびき」とか「きべき」とか読んでいた。

ありがちだけど「し」と「ひ」も少し苦手。
地元の方言で「しとぎ」ってあるんだけど、
「ひとぎ」なのか「しとぎ」なのか未だによく分からん。
人によって分かれるから誰も知らん(笑)
「消費税」を「ひょうしでい」って読んでいたおっさんもいた。
0334名無す
垢版 |
2017/02/16(木) 21:41:38.87ID:XJfXb9GQ
「ひぶや(渋谷)」と「しびや(日比谷)」でわけ分からんごとなった江戸っ子みたいだねぇ〜
0335名無す
垢版 |
2017/02/18(土) 08:01:32.31ID:LJe5AlRL
>>333
>地元の方言で「しとぎ」ってあるんだけど
所謂餅撒きのことだね。今では新築棟上げの時に施主が屋根に上がり、
親戚や近所の人を集め、「し(ひ)と〜ぎ」のかけ声と共に餅やお菓子、
五円玉を撒く儀式を意味することが多いかな。

「しとぎ(粢)」は餅の原型を意味するものらしい。
大辞泉では、水に浸した生米をつき砕いて、種々の形に固めた食物。
神饌(しんせん)に用いるが、古代の米食法の一種といわれ、
後世は、もち米を蒸して少しつき、卵形に丸めたものもいう。
・・・との説明。

後に、本来の「しとぎ」が意味するものは「餅」と呼び名が代わっていき、
「しとぎ」は餅撒きを意味する言葉として方言に残っていったんだろう。
音韻的に「し」→「ひ」への交替がある地域では「ひとぎ」と言う形で。
0336名無す
垢版 |
2017/02/20(月) 23:10:45.85ID:p58VI398
九州は土地は狭いとに、お国言葉は多様やね。
0338名無す
垢版 |
2017/02/23(木) 00:29:03.36ID:2U2MpEh/
くらすぞきさん
0339名無す
垢版 |
2017/02/23(木) 13:57:22.14ID:2d4bRILI
上京したてのとき、「そんなわざと方言喋んなくてもいいよ」と言われたことあった
衝撃的だったな…やっぱり東京の人にはそう映るのかなあ
0340名無す
垢版 |
2017/02/23(木) 14:03:55.94ID:vkpcHAwl
あの人たちやばいからね
相手にするな
0341名無す
垢版 |
2017/02/23(木) 14:56:54.82ID:81PuEPOP
>>339
似たような経験あるな
伊達で方言吐き出してるわけじゃないのにひねくれた見方されちゃたまらんよね
0342名無す
垢版 |
2017/02/23(木) 15:13:56.21ID:2d4bRILI
東京の言葉で喋るって、結構神経使うから意外と辛い

つい使ってしまうのが、
・〜せん
・〜けん/き
・〜ちゃ、ち
・〜なん?
・はわく、あたる、ずる
これらはホントにうっかり使う
0343名無す
垢版 |
2017/02/23(木) 18:19:26.42ID:lXCsvZgJ
丁寧語(=共通語=標準語)は難しくないけど、
口語はしんどいわな。

咄嗟の時には「分からん」「せん」等の「ん」否定が出るし、
「なの?」なんて言うより、「なん?」の方が楽やし、これは群馬弁でも言うからそのままでもいい気がする

でも九州は北九州や大分以外では「〜と?」だよな
「〜と?」の人でも「〜なん?」も使う流れもあるの?あると?あるん?


色んな人のしゃべりを聞いてると「◯◯と?」の平板アクセントのままで「◯◯なん?」と言ってる人たまに見かけるけど
0344名無す
垢版 |
2017/02/23(木) 19:24:10.29ID:ktxoIdkL
>>342
ちょっと待って。

東京の人間(私を含む)は、
九州の人に対して優しいはずですよ。
>>339「わざと」とか言う?
よほど心が狭い東京だな、それは
おかしいよソイツ

絶対に気にしてはいけない。
ムカつくなー
0345名無す
垢版 |
2017/02/23(木) 23:09:21.60ID:ckWYQiFO
>>339
方言女子じゃ何じゃじほれほれさるるごとぅなっち、女んしの間じゃぁそげなこつあるち聞いたこたぁあるけんどのぉ。
東京んベッドタウンやらじ生まれち暮らしよりゃぁ標準語しか覚えんき、我がん持っちょらん方言がもてはやさるんのが
こらえきれんのじゃろう。

まあ、方言ちゃそこん土地の歴史やら文化、気質を反映しち共通語標準語ん圧力に負けんじ今に残っちょるもんじゃろうき、
きやぁーすファッションじ扱うちもろうても困るんじゃけんどなぁ。。。。
0346名無す
垢版 |
2017/02/23(木) 23:28:24.33ID:rr2rE2Gs
変な話標準語を違和感なく普通に喋れるようになるのってすごい大変なんだよな
言葉を話しても抑揚?のない変な発声になったり、慣れない標準語をがんばって喋ろうとすると変な日本語になったりw
自分は九州内でも訛りがかなりキツイと言われるとこの出身なせいか大変だった
けれど生まれ育ったとこの言葉を忘れたくなんか絶対ないし、恥とも思ってない
あくまで意志疎通のため
0348名無す
垢版 |
2017/02/24(金) 01:18:14.41ID:QiUg+zjY
言葉の数は標準語共通語<方言だし小中学校の内に国語の時間で標準語は叩き込まれる
なのでそれなりにどうにかなるものだが自然な口語共通語会話となるととたんに難しい
何がともあれアクセントや音韻的な訛が一番ハードルが高いよな

それ飴だよ、雨はア メ、言ってみな・・・「アメ」・・・違うって!www

学生の頃は何かバカにされているようでイラッと来たね
社会に出てしまえば地方出身者は東京にいくらでもいるわけで
そんなことで色々言われる事は基本的にないんだけれど
やっぱり最初は?な顔をされることはあったね
0349名無す
垢版 |
2017/02/24(金) 01:35:09.85ID:y9zT7Vvk
親しい間柄で話す時に共通語で話すのはホントに至難の技だわ
ほんのちょっとした、言葉の節々に西の方言やら九州の方言やら地元の方言やらがチラチラ出てしまう
0351名無す
垢版 |
2017/02/24(金) 07:30:54.21ID:rVYl4OOJ
例えば博多弁と東京弁はアクセントが同じ東京式だけど
動詞のアクセントは東京の動詞のアクセントと異なる
これを東京弁に正確に直すのは至難の業
0352名無す
垢版 |
2017/02/24(金) 11:35:54.41ID:SrcZrLcX
>>351
そんなに?
例えば博多弁エリアの人が東京弁を話しても、
ほとんど違和感がないけどなぁ。すんなり東京に
馴染めていますよ。気質的にも東京で好かれるしね。

でも例えば熊本出身者(松野明美みたいな人)は
いっぺんに分かる。
まずイントネーションが違うし、末尾に「〜ですね」が
付きやすいからアレ?と思う。宮崎は重症。
0353名無す
垢版 |
2017/02/24(金) 12:11:27.07ID:tZB+J6i+
>>352
東京式アクセントと無アクセントの違いだろうね
福岡県北部は言葉は違えどアクセントは東京と同じだから標準語話すと違和感はそれほど感じられないのかも
そして無アクセント地域の福岡県南部と熊本県の人なんかが標準語をはなすと同じ無アクセント地域である東北の人みたいな訛りが出来上がってしまうってことだと思う
0354名無す
垢版 |
2017/02/24(金) 13:30:39.20ID:bjCCPjAK
>>352
本来の博多弁は動詞は常に下がる
それに対し東京弁には平坦な動詞と下がる動詞の二パターンがある
下がる方は問題ないが、平坦な方を下がって発音すると違和感がすごい
0355名無す
垢版 |
2017/02/24(金) 13:53:08.84ID:O1An9Mjk
博多弁エリアの人が
乗り物の「バス」を「ス」にアクセントをつけて
発音なさるのが不思議。
バス社会だから、言葉も独自の進化を遂げたのだろうか?
0356名無す
垢版 |
2017/02/24(金) 13:57:11.29ID:bjCCPjAK
服とか靴って全国の東京式ではHLの方がスタンダードなんだよね
首都圏のアクセントが例外的に孤島のようになってるケースもある
0357名無す
垢版 |
2017/02/24(金) 14:51:44.51ID:qbDFav4L
本来バスLHなのか…
首都圏から出たことがほとんどなかったから
知らなかった。それにしても福岡は穏やかで
サッパリした人が多いね。いい人達ですよ。
0358名無す
垢版 |
2017/02/24(金) 17:02:12.66ID:qbDFav4L
>>351
九州の人達が好かれる理由はそこなんですわ。

郷に入っては郷に従え、なわけです。
東京弁を真似する必要なんてない。
言葉なんぞ意味が通じればいいのだから。
それでも東京弁を話すべく努力する。

>>343
「〜なん?」「〜と?」「〜けん」
これでいいと思うよ。
イチャモンつけてくるほうがおかしいし、心が狭すぎる輩は相手にするな。
私は嬉しいよ「〜と?」とか使ってくれると
心の距離が縮まるし、他人行儀ではなくなる。
でもなぁ、博多弁エリアの人達は、東京では絶対に
方言を使ってくれないね。はっきり言って寂しい。
0359名無す
垢版 |
2017/02/24(金) 17:09:19.01ID:aa5XIjil
またとん子が湧いてるのか
ほんと勘弁
0360名無す
垢版 |
2017/02/24(金) 17:12:11.87ID:qbDFav4L
とん子?誰だそれは

九州の評判がいいことがそんなに気にくわないか
0361名無す
垢版 |
2017/02/24(金) 17:22:58.79ID:PTq/J3wE
普通の人から見たらただのよく分からないレスでスルーするだけなのにその食いつき方よ
自分から正体名乗ってるようなもんじゃん
トン子はやっぱマジでやべえな
0362名無す
垢版 |
2017/02/24(金) 17:33:36.51ID:Qy/olEVK
素直に九州の良さを認められないバカ
0363名無す
垢版 |
2017/02/24(金) 19:46:53.57ID:jPozCN19
>>359
だねぇ、
トン子は分かりやすすぎるww

東京人というスタンスで馬鹿にしたようにめちゃくちゃワザとらしく方言とか県民性を褒めるのですぐ分かる
0364名無す
垢版 |
2017/02/24(金) 20:11:49.44ID:mtVsr5QC
そんなに悔しいのだろうかw
0365名無す
垢版 |
2017/02/24(金) 20:28:53.85ID:jPozCN19
?悔しいって何に対して…?

とん子は最初は仕事で大阪の泉州に来て泉州人の彼氏と付き合っている設定で泉州人や泉州弁を上から目線でワザとらしく褒めたりしていた その当時は「てん子」
大阪嫌いの父親からは反対されてるとかなんとかいう設定で最後は神奈川の方に転勤して帰って行ったとかいう設定で消えたと思えば今度は兵庫の播州に住んでる東京人という設定でまた同じことを繰り返した
ここで「とん子」となる。

人違いならあれだけど、とん子には気をつけた方がいいぞw
0366名無す
垢版 |
2017/02/24(金) 21:16:52.48ID:H5PU6xiw
あのー、泉州とかどうでもいいんですけど?

ここは9州方言スレッドですよ。
0367名無す
垢版 |
2017/02/24(金) 21:50:39.10ID:B3XFlTPJ
どうでもいいのは事実
でもトン子という方言板の厄介者がこのスレにいるのも事実
まあ最善策はトン子を無視することとしか言い様がない

俺らはトン子を無視して九州の方言について語れば良いかと
0368名無す
垢版 |
2017/02/24(金) 22:10:04.26ID:H5PU6xiw
9州の人間は一番嫌うよ。
男が寄ってたかって女を目の敵にすることは
9州男児のすることではない

泉州ってどこ?関西か?
女のクサレが多い土地か、勝手にやってろ
0370名無す
垢版 |
2017/02/27(月) 09:18:27.36ID:zadYlb2Y
9州の言葉って聞き取れないんだよ…
長崎・熊本・宮崎あたりを筆頭に。
人はいいのかも知れないけど

早口…というわけでもないか。
いったい何が彼らの言葉を聞き取りにくくしているのだろうか。
0371名無す
垢版 |
2017/02/27(月) 09:39:56.02ID:N1OCtWyd
【BS11:スポーツ】 <中畑清 熱血!スポーツ応援団>放送時間:毎週月曜日 よる8時00分〜8時54分 http://www.bs11.jp/sports/post-9/
0372名無す
垢版 |
2017/02/27(月) 12:35:47.67ID:62t+KlqF
アクセントとか促音が多いとか諸々
0373名無す
垢版 |
2017/02/27(月) 15:38:58.53ID:zadYlb2Y
>>372
語尾に「っ」が入っているように聞こえるね。

アクセントに関してはあまり関係ないような?
0374名無す
垢版 |
2017/02/28(火) 00:23:08.44ID:RW64c91L
>>370
鹿児島は問題なく聞き取れるのかな?
九州人でも、どうもここだけは聞き取れないんだよな。
という人は多いんだけどなぁ。
0375名無す
垢版 |
2017/02/28(火) 01:28:09.13ID:rBAucIWx
準体助詞「と」は限定的ながら北九州・大分・宮崎でも使われているのかな?

北九州では「〜したと?」のようにして「の」を使うけれど、
「もの」という意味での「と/つ」は使わないみたい。
例:800円の"と"(=800円の"もの")

一方で大分県の日田地方では「〜と?」もあれば「と/つ(=もの)」もあり、
用法は肥筑方言と全く同じ。
例:もう行く"と"?(=もう行く"の"?)
例:書いた"つ"、どこ?(=書いた"もの"、どこ?)

大分県は日田地方を除いて、こういった「〜と」「と/つ」の用法は無いと思っていたけれど、
県南西部の竹田市や南部の豊後大野市では「と(=もの」だけは使われていることを最近知った(ただし、"つ"は使わない)。
例:平てぇ"と"(=平たい"もの") ※平てぇ"つ"とは言わない。

すると、大分県でも日田地方や竹田市、豊後大野市といった大分県の西半分も意外と肥筑的要素を持っていることになる。
もしかしたらそれ以外の地域でも「と」を使う場所もあるのかも?

宮崎県の場合は日田市のように「〜と」はあるけれど、「と/つ」はあるのかな?
0376名無す
垢版 |
2017/03/02(木) 09:06:20.60ID:+gKZK3DB
関係あるか分からんが北九州でも「〜がと」と言うよ。
・1万円がと(=1万円分)

これは大分県に行くと「〜がな」になる。
日田とかは肥筑系の「〜がつ」だったかもしれない。
方言地図を見ると「〜がな」は竹田・豊後大野でも使われている模様。
0377名無す
垢版 |
2017/03/02(木) 21:51:06.21ID:w2eodkg+
今回のケンミンショーは鹿児島に転勤で前園氏とか色んな人の鹿児島弁が聞けたみたいだな
あとで見れるかな
0378名無す
垢版 |
2017/03/03(金) 00:16:30.03ID:ZNn3pd3u
違法視聴すれば
0380名無す
垢版 |
2017/03/03(金) 00:19:41.10ID:YoXbP5cf
やっぱあったか
あいがともさげもした
0381名無す
垢版 |
2017/03/03(金) 00:27:29.23ID:Ph+6YY/2
>>379
この鹿児島弁ってどれくらい正確なの?
やっぱ東京に住んでる鹿児島人の方言は違和感あるのかな?
0382名無す
垢版 |
2017/03/03(金) 01:06:22.72ID:JTtRRPuV
鹿児島弁って定義がいまいち曖昧なんだよな
本物の鹿児島弁は他の九州地域では理解できないといわれてるけど、何かの番組で出てきた鹿児島弁は福岡や佐賀や熊本や長崎にも通じるような言葉だったしな
典型的な九州の方言みたいな、語尾に「と」が入るとか
0383名無す
垢版 |
2017/03/03(金) 01:11:10.56ID:ZNn3pd3u
鹿児島県民の方言の実態は気になるな
県外に住んでると全然わからない
0384名無す
垢版 |
2017/03/03(金) 01:18:48.91ID:/Ui9sWag
>>375
大分市あたりでは、「〜と」といえば「昔々おじいさんとおばあさんがおったんと」のような使い方ならあるなぁ。
俺の物なら、専ら「オレガン/ワシガン」で、「オレント」や「オレガト(ツ)」の様な言い方はしないな。

>>376
「がなじゃぁ」と言えば、その程度の値打ちのものだという意味になるよ。

>>382
もしかして唐芋標準語ってやつなのかな?
アクセントイントネーションはそのまま、聞き取りにくさの原因の音韻的な訛を抜いて
九州の広範囲で共通に使われるライトな方言語彙程度に抑えたやつ。
0385名無す
垢版 |
2017/03/03(金) 01:28:45.86ID:YoXbP5cf
チラッと見たときケンミンショーでも言ってたけど鹿児島弁は疑問が 〜け? だよ
0386名無す
垢版 |
2017/03/03(金) 01:30:16.16ID:xD73BaPJ
>>384
自分も「おったん"と"」の「と」は準体助詞と関係があるんだろうかと思ったが、どうなのだろう?
竹田では「俺んと」「800円のと」はよく聞くが、逆に「俺がん」は聞かない
豊後大野ではどちらも使うが経験からいって「〜がん」が多いかなぁ
竹田に住んでる人に聞くと、「竹田の言葉は上品で、豊後大野とか佐伯の言葉は汚い」そうな
0387名無す
垢版 |
2017/03/03(金) 01:47:23.76ID:JTtRRPuV
>>384
唐芋標準語をググってみた、そんなのがあったんだな、九州向け標準語みたいなw
ちなみに俺の言ってる番組ってのがYouTubeにアップされてたやつなんだけど、鹿児島 小西 で出てくる
「泥みたいなもんに泥ち言うて何が悪かと?」
「注射すっぞ!豚骨スープ注射すっぞ!」
みたいな感じ、一部わからない部分も確かにあったんだけどね
0388名無す
垢版 |
2017/03/03(金) 02:47:57.35ID:/Ui9sWag
>>386
北九州豊前側の準体助詞は用法的に「と」に準じる「そ」を使っていたんだけど、
存命世代から耳にすることは稀になって、記憶からも消え去ろうとしているね。
山口県西部でも使われているので、山口弁の印象が強いけど。

ちなみに「俺がん」って、「俺がの」の撥音便形なんだよね。
この「が」は、「おら”が”村」の「が」と同じ意味合いなんだろう。
この「が」を現代的な「の」に置き換えると「俺のん」になるな。県北方面では耳にするなぁ。

普段耳にしない言葉を聞くと奇妙に感じたりするのはどこでも一緒だろうけど、
それを下品と言うような気質の地域は時代の変化や進歩から取り残されてしまうよね。
昔栄えた地方の城下町などには多いんだけど、傍から見たら似たり寄ったり。
京都ぐらいの歴史や文化の発信力があったならまた別なんだろうけど。

>>387
鹿児島が「唐芋標準語」なら、沖縄は「ウチナーヤマトグチ」ってことになるんだろう。
本来の方言が地域差が激しく、また難解すぎて世代間で意志疎通に支障が出るような地域で
標準語要素を取り入れた地域共通語として自然に発展したんだろうね。
0389名無す
垢版 |
2017/03/03(金) 12:15:07.40ID:P7uGVapi
互いに話が通じ合えば足りる「共通語」ならばアクセントまでは求めない
アクセント込みの「標準語」はNHKのアナウンサーがしゃべるような言葉
以前はこういう区分をしていたが、最近は違うのか
0390名無す
垢版 |
2017/03/03(金) 17:23:24.81ID:YoXbP5cf
違うの?
0391名無す
垢版 |
2017/03/09(木) 23:32:14.06ID:uLfaGPBA
http://gontama29.hatenablog.com/entry/kagoshima

鹿児島の事情はわかりません

福岡の人間としての立場から見て、鹿児島の人が方言を話さないことが不思議でしたが、私が知らない事情があるのだと思います。西日本で方言を使わないようにして話す場所は他に知りません。
0392名無す
垢版 |
2017/03/10(金) 00:46:46.91ID:y12yiBNB
自分は博多弁域の人間です、でも関東に居た時は共通語で話していました
それは単純にあっちの人に博多弁がすんなり伝わらないからです。

鹿児島もそんな感じじゃないですかね、
従兄弟が10年程鹿児島市に居たので時々行ってましたが
地元の人同士はマトモに”かごんま弁”でしたよ。
0393名無す
垢版 |
2017/03/10(金) 00:48:31.54ID:7z4xRSNU
俺は全地方の人間が通じる最低限のレベルで擦り寄るくらいでいいと思うんだよな
全員が全員首都圏の人間のモノマネする国ってなんか怖いわ
0394名無す
垢版 |
2017/03/10(金) 01:01:57.27ID:GdILybGs
>>391
>>388の下段に事情は書かれているとおり、生活圏が違えば意志疎通に支障が出るほどの
方言差が存在していたことが最大の原因だろう。
特に明治以降の標準語教育に当たり、全国で方言撲滅運動が繰り広げられたが、
標準語との乖離が特に大きかった鹿児島や沖縄、東北地方で熾烈を極め、
方言札を用いた強制的な標準語化教育が行われていたことは有名な話だ。

まあ、その中で、鹿児島は封建的な社会構造、明治維新の立役者を生み出した自負、
日本屈指の教育熱の高さ等が相まって標準語を話す人は立派な人という認識となり、
方言は学のない失礼な人の言葉とされて、唐芋標準語に置き換わってしまったんだ。

自分が学生時代、友人で鹿児島出身の者がいたが、鹿児島弁って難しいんだろ?
どんな感じなのか喋ってみてと聞いたら、すごく不機嫌そうな顔で半ば怒ったように
「この時代方言を使って話す様な恥ずかしい人は鹿児島にはいない」と
吐き捨てるように返されたことを思い出した。
0395名無す
垢版 |
2017/03/10(金) 01:43:54.49ID:GdILybGs
394続き
では、全く方言が使われていないのかというと、そうではないらしく、
家族や身内、極親しい人たちの間であればそれなりに使っているようなんだが、
近所の人やクラスメイトでもそこまで親しくない人であれば方言は使わない、
ましてや県外の人や県外に出ては一切使わないようにしていると言っていた。

友人曰く、祖父母(大正生まれ)が鹿児島弁全開で喋ると理解すら出来なかったそうで、
今更本来の鹿児島弁を喋ってみてと言われても無理だ。・・・と
0396名無す
垢版 |
2017/03/10(金) 03:55:56.64ID:PdugFb4+
>>393
御意

>>394
残念やのう

最後の拠り所が鹿児島アクセントで、
このアクセントが無くなったらもう鹿児島の独自性ほぼ消滅やな
薩摩語はほんとに沖縄語と同じような扱いで消滅危機やな
やっぱ標準語教育が激しかったからなんや
そこまでとは思わんかった

>>392
いつ頃の話でしょうか?
少なくとも若者は殆どアクセント、イントネーションのみという感じ

福岡の意外な根強さと比べたらやっぱり違うな
ヤンキー系でもあんま方言無いのが鹿児島
0397名無す
垢版 |
2017/03/16(木) 01:40:54.93ID:rzlVynwx
だりも書かんばってん、なんか話題のなかとね
0398名無す
垢版 |
2017/03/16(木) 07:40:11.96ID:RMs1IzjM
鹿児島弁スレの方にあったレス

508 名前:名無す [sage] :2017/03/15(水) 00:27:17.77 ID:ZR6BJ92v
同じ陸続きの県内なのにこんなにイントネーションの違う枕崎弁
https://www.youtube.com/watch?v=kxbskhhzPyI
0399名無す
垢版 |
2017/03/19(日) 22:48:59.93ID:LIvQHDUy
大分県臼杵市の閉校になる学校の生徒の話し方を聞いているとやはり中国地方的瀬戸内方言だな

「けん」を聞くまで最初は愛知あたりか?と思うところもあった
0400名無す
垢版 |
2017/03/20(月) 00:07:06.24ID:EE6pGDmO
そうやね、「けん」って四国とか広島でも使うみたいやもんね。
0401名無す
垢版 |
2017/03/21(火) 18:36:11.33ID:s2c+Svek
400のレスは噛み合ってないな
0402名無す
垢版 |
2017/03/21(火) 18:45:58.87ID:EbPGdRQc
うん。
0403名無す
垢版 |
2017/03/27(月) 04:00:19.11ID:HPkCvd11
http://qbiz.jp/article/104946/1/

この記事を見て驚いた、大体質問とかする時は「あのですね」から入るよね
あれ、九州方言なんだって、びっくり、
あと「離合待ち」とかも九州方言げな、驚いた〜。

でも以前上京してた時、飲みに行った帰りに南武線の遅い時間の電車でに乗って友達が「博多弁喋ってみてよ」ってリクエストしてきたから
こっちで使う様な博多弁を使ったら、関係ない他の客もニコニコしながら寄って来て「へ〜」とか言いながら
ミニ博多弁講座を開いて、良い雰囲気になってたよw。

あと、バイトの長をやってて”東京出身”を装ってたんだけど
仕事が終わった後に「そこ、はわいて」って「えっ」言って聞き直されたんだけど
もう一度「はわいて」って言って九州人とバレたw.
0404名無す
垢版 |
2017/03/27(月) 07:46:32.82ID:JmBtZ7D/
東京の人は福岡のこと好きでいてくれますね。

どこそこの人達みたいにこれ見よがしに方言を使わず、
普段は標準語を使うので、福岡出身と分かった時の
ギャップが「おぉ〜」と好印象みたいですよ。

「はわく」「なおす」が方言だと知ったときは
驚きました。そうそう。
0405名無す
垢版 |
2017/03/27(月) 19:29:13.90ID:BNkMSj5E
まーたその話題か
どうせ同じ人間がやってんだろうが
0406名無す
垢版 |
2017/03/29(水) 09:03:38.55ID:jDSNw6Wo
>>404
>どこそこの人達みたいにこれ見よがしに方言を使わず、

どこ?関西?
0407名無す
垢版 |
2017/03/29(水) 10:09:08.08ID:pn3wAQoC
惑わされずたんたんと方言について語ればよろしい

宮崎からきた同僚が何人かいるけど、彼らのあの独特の和み口調はなんなんだろうな
あれ好きだわw
0408名無す
垢版 |
2017/03/29(水) 14:20:33.09ID:X6PfrnzF
宮崎はアクセントが無い人がたまにいるので
聞き取りにくかったりするけど、基本的に
なごみ口調。(関西との大きな違いはここか?)
0409名無す
垢版 |
2017/03/29(水) 21:34:27.01ID:9rTTDxEp
事あるごとに関西を叩かないと気がすまない奴が紛れ込んでるな
九州の方言を2chでまともに語るのは無理か
0410名無す
垢版 |
2017/03/30(木) 00:00:06.51ID:tEZ/KHOZ
いいんじゃない?色んな人が居て、
犯罪者以外は。
0411名無す
垢版 |
2017/03/30(木) 15:59:04.02ID:fRD+AaOW
関西と九州では、人の気質が正反対ではないか。
これ見よがしにどこでも関西弁を使う関西の人間、
かたや郷に入っては郷に従おうとする九州の人間。

水と油なので反発し合う。お互い関わらないのが吉。
0412名無す
垢版 |
2017/03/30(木) 19:36:53.47ID:f6IYadNj
九州の方言を喋りたい
田舎に行った方が郷に従いたい。都会なら通じる言葉を話せばそれでいいわけだし。
これ見よがしとか言うが、京阪式の人間からすると東京弁をしゃべるのはアクセントがまず正反対だし、二重の恥ずかしさがあるよ。別にこれ見よがしにしゃべってなどいない

福岡弁や広島弁ならしゃべりたいがね。
0413名無す
垢版 |
2017/03/30(木) 20:32:30.77ID:ECupl7D2
そう言えば友達と関西に行った時は博多弁そのまま喋ってる率高いかな〜
周りの人達も余り反応しないし、
東京で博多弁はまず喋らない、目線が結構痛いしw。
一人で行った時はどちらも共通語。
0414名無す
垢版 |
2017/03/30(木) 20:42:39.90ID:f6IYadNj
都会の癖に同調圧力が強いんだな東京は
方言が無いコンプレックスなどもあるのだろうか
0415名無す
垢版 |
2017/03/30(木) 20:53:25.26ID:ECupl7D2
ただ、関西にもひとこと・・・
「こら!たこ焼き屋台のばーちゃん!”お上りさん”言うな!傷ついたぞ!」w
0416名無す
垢版 |
2017/03/30(木) 22:53:42.04ID:vNdCwN2d
関西の人ってヨソの土地の言葉をやたらとバカに
しませんか?例えば
博多弁→田舎者の言葉
東京弁→女っぽくてきしょい 等

あと、一生懸命に関西の地に慣れようとして
関西の言葉で話している人に対してはやけに厳しい。
「エセ関西弁、エセ関西弁」と非難しまくる。
そういうところが嫌われるのではないですか?

東京で博多弁を話しても皆なんとも思わない。
というか、かえって好感持たれる気がする。
東京は所詮、田舎者の寄せ集めですからね。
0417名無す
垢版 |
2017/03/30(木) 23:16:25.77ID:rqfAuxRz
ほんといいかげん関西弁アンチスレに名前変えたら?(笑)
0418名無す
垢版 |
2017/03/30(木) 23:17:00.97ID:rqfAuxRz
てか関西人アンチスレか
もはや方言関係ねえな
ほんとタチ悪い
0419名無す
垢版 |
2017/03/30(木) 23:33:47.02ID:ECupl7D2
>>413です
>目線が結構痛いしw。
これは冷たい目線では無く、好奇な目線です。

言葉足らずで誤解を招きそうなので付け加えておきます。
0420名無す
垢版 |
2017/03/30(木) 23:53:45.60ID:ECupl7D2
ま、話ば本来に戻しまっしょい。

福岡市民の自分が九州の何県民か判断するポイント(独断と偏見)
鹿児島-アクセントでもろ分かり
宮崎-ちょっと違う鹿児島
熊本-こぎゃんそぎゃんあぎゃんどぎゃん
長崎-こがんそがんあがんどがん
佐賀-久留米と区別が出来ません
大分-北九州と区別が出来ません
沖縄-方言使われると???なので一撃(共通語でもアクセントで分かる・・・かな?)
0421名無す
垢版 |
2017/03/31(金) 00:02:17.84ID:+3UV/Ct0
九州が大好き←よく分かる
関西人が嫌い←分かる
だから九州方言スレで関西弁を叩く←えぇ・・・
更に方言と無関係に方言板で関西人バッシングを粘着質に展開し続ける←ファッ!?

好き嫌い以前に、ネチケット的な民度が低すぎでしょ
0422名無す
垢版 |
2017/03/31(金) 03:28:51.71ID:Zz7xsEuc
福岡人は特だな 福岡弁は可愛いからみんな福岡弁好きだもんな俺も好きだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況