X



【愛知岐阜三重】東海三県の方言part1
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無す
垢版 |
2012/08/03(金) 11:45:12.42ID:9u+b+LvD
東西日本の境目であるこの地方の方言について語りましょう。
0874名無す
垢版 |
2017/04/10(月) 15:55:13.30ID:eZZWZqVH
>>873
断定の「や」とか「だ」とは別物の、

疑問詞の「や」だで?俺の知ってる19歳名古屋人(出身高校も知ってる)は

〜するや?


という具合に使う。 「〜するか?」の意味で、「か」と入れ換えれる言葉。



広島人もこの疑問の「や」を使ってて、「ほうや。」とか言ってて、俺も最初はなんで広島なのに「じゃ」じゃなくて「や」なの?と思ったら断定の助動詞とは別で、「そうか。」という意味だった。
他には「悪うなぁや?」(意味:悪くないか?) など。
0875名無す
垢版 |
2017/04/10(月) 16:11:28.91ID:SeuE87dv
>>874
ほんでも名古屋の近くの市の瀬戸市出身の奴らはどっちの意味の「や」も
使っとったに。「やない?」とかも。年代関係なく。瀬戸弁らしいが岐阜っぽいし
岐阜の方の影響があるかも知れん。
0876名無す
垢版 |
2017/04/10(月) 16:17:23.71ID:eZZWZqVH
そうなんだ!

ってか、ウ音便を使わないことが特徴の名古屋、東海方言でも「のうなる」は使うんだね
0877名無す
垢版 |
2017/04/10(月) 16:23:13.80ID:SeuE87dv
ウ音便に関しては「言うた」と「のうなる」は別物だに。前者の系統は使わん。後者は
名古屋で古くから使われとる。
0878名無す
垢版 |
2017/05/20(土) 08:42:26.83ID:i+hYh24R
みたいやね
0879名無す
垢版 |
2017/05/20(土) 08:45:09.62ID:i+hYh24R
しかしまぁ岐阜弁って面白いよなぁ
多くが名古屋弁と共通してて、断定の助動詞だけ「や」を使う って部分でハッキリ分かれてるところが。
お互いに「や」と「だ」を入れ換えれば即席愛知言葉、即席岐阜言葉っぽくできるやん。
0880名無す
垢版 |
2017/05/20(土) 10:14:46.75ID:io9iGRL0
清水ミチコと野口五郎と高橋尚子

他に有名人が思い浮かばない
0881名無す
垢版 |
2017/05/21(日) 00:42:02.18ID:Phl1oXDy
ミスターマリック


むか〜し子供の頃初めて聞いたときは、たまに訛ってたり、単語だけ関西風の時があるな? とか思ったもんだが
0883長木よしあき「それではブサメンキモメン色川高志の告発です」
垢版 |
2017/05/23(火) 10:09:10.97ID:DRA0gz7v
@『オウム真理教事件の真実』
https://www.youtube.com/watch?v=UdGa7RNxiVU

A『秋葉原通り魔事件の真実』
http://sekainoura.net/%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F.html

B『警察の裏金問題(仙波敏郎さんの壮絶な告発)』
https://www.youtube.com/watch?v=AlsJX79Kcvo

C『国民監視衛星の悪用:電磁波を使った国民に対する虐待・拷問・性犯罪』
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/01/post-8a74.html
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/01/post-c2e5.html
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/04/post-226c.html
http://masaru-kunimoto.com/28-03-01goumon.html
0885名無す
垢版 |
2017/10/14(土) 07:14:07.45ID:KZOZtHgt
>>847
>連母音の融合で固有名詞にまで変化があるのが濃尾平野の特徴
>ハイライト、外国
>西濃→へぁーりぁーと、げぇあこく・・・・・・・・・・・・・・
美濃地方でも尾張地方と同様に、タモリが嘲弄したように
     エビフライ --> えびふりぁー
と発音するわけですか?
0886名無す
垢版 |
2017/10/15(日) 23:07:01.67ID:JVVG57LU
>>885
本来はそうだったらしいけど、現在は違うよ
0888名無す
垢版 |
2017/10/18(水) 11:09:47.43ID:HGLPcJeQ
普段使い慣れてないと自然には出てこないわな
0889名無す
垢版 |
2017/11/03(金) 12:27:03.25ID:1/bk6ytc
>>25
分けるとしたら
三河・(南信)・(遠州)
尾張・岐阜
三重
かな
0890名無す
垢版 |
2017/11/03(金) 12:30:17.75ID:1/bk6ytc
>>841
いいます
0891名無す
垢版 |
2017/11/04(土) 19:42:15.73ID:S5GfEtDb
東北弁みたいな平板訛り・無アクセント訛りで「つってんの」「じゃね?」などという汚い語尾の関東弁
この関東弁を「標準語」などという輩は頭悪すぎると認めるしかないのでは??

さらに「標準語」は現代日本にはありません
現代日本で定められてあるのは「共通語」です
「標準語」は死語で放送禁止用語にもなったので使うのはやめましょう
↓ソース
http://tocana.jp/201...ost_14603_entry.html
■1、標準語
>「最近も放送上NGなワードが増え続けています。最近よくいわれるのは『標準語』というワードです。
>いわゆる東京で使われる言葉を意味する『標準語』ですが、これを『共通語』と表現するようになっています」(放送関係者)

 >共通語とは聞きなれない言葉だが、今後はこちらに切り替わっていく可能性が高いという。

>「東京の言葉を『標準』とする考え方に関西など他の地域の視聴者から苦情が多いんです。
>そのため、言い方を変えて『共通語』としています。
>しかし、苦情の内容からすれば言葉を言い換えただけでは解決になっていないという意見もあり、定着するかどうかは微妙です。
>いっそのこと『東京語』にすればいいなどの意見もありますね」(同)

これでも関東弁を「標準語」などという輩は頭悪すぎると認めるしかないのでは??
0892名無す
垢版 |
2017/11/10(金) 01:05:07.92ID:14TmBzmp
関西人が三重弁は東海弁ていうのもムカつくけどな。
愛知岐阜県人からみたら三重弁は全く違う方言だぞ。
0893名無す
垢版 |
2017/12/13(水) 19:10:58.31ID:UMpQ2uqA
>>892
愛知岐阜の方言は気持ち悪いぞ
お前らの発音聞いてると、酔うわ
0894名無す
垢版 |
2018/01/30(火) 17:13:12.27ID:9PK0dAYT
>>841
むしろ豊橋付近が本場じゃないの?
0895名無す
垢版 |
2018/02/10(土) 13:58:46.40ID:CUwfR/8J
>>851
自動車運転教習所は教習所
○○自動車学校は車校
田舎者でもわかるだろwww
0896名無す
垢版 |
2018/02/10(土) 15:16:14.73ID:g4D+trWb
三重は四日市以西は関西弁やで
0897名無す
垢版 |
2018/02/11(日) 08:38:52.11ID:q9maYVf5
四日市のことばって中途半端
0898名無す
垢版 |
2018/02/11(日) 08:55:14.38ID:P5bXuelX
>>892
関西人としては三重弁を近畿側に引きずりこみたいのに
当の三重県民が常に自主性を主張して関西弁とは違う!ってうるさいから
関西弁の仲間扱いできない感覚なんだが
0899名無す
垢版 |
2018/02/11(日) 13:25:56.81ID:gqXOLtqi
三重は関西弁に似ている
岐阜はエセ関西弁に似ている
0900名無す
垢版 |
2018/02/11(日) 14:06:51.62ID:BTgrBeZz
関西人にとって方言の最も重要な要素はアクセントだから
東京式の地域を除く三重弁は関西弁としてカウントしたい
一方岐阜弁は京阪式アクセントじゃないのでいくら言葉遣いに類似性があっても全く関西弁とは考えられない
0901名無す
垢版 |
2018/02/11(日) 15:18:50.61ID:w0m5IPgO
>>900
岐阜弁ってなんだ?
揖斐川町の一部(旧坂内村・藤橋村・久瀬村)は京阪式の地域だぞ?
京都の丹波や兵庫の西播の垂井式の地域は関西弁にカウントしないのか?
0902名無す
垢版 |
2018/02/11(日) 21:36:27.46ID:1oNJg1K8
家電の事ならGood Price 2018にお任せください!
お求めやすい価格にて販売しておりますので、是非ご覧ください!

店舗ホームページ
http://goodprice2018.shop-pro.jp/👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
0903名無す
垢版 |
2018/02/11(日) 21:37:00.81ID:Qyk2tZUJ
>>901
カウントしないね
0904名無す
垢版 |
2018/03/14(水) 13:50:36.54ID:m4EDPNSs
>11 >59 >61 >63 >164 >169 >173 >196 >236
>240 >280 >329 507 >857

現代日本には標●語はありません 現代日本にあるのは共通語です

wiki「標●語」
https://ja.wikipedia...99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
  日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>これに文壇の言文一致運動が大きな影響を与えて、「標●語」と呼ばれる言語の基礎が築かれた。
>なお、「標●語」という用語は岡倉由三郎によるStandard Languageの日本語訳である。
>官公庁の公式文書などには、普通文が主に用いられる。

>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。

wiki「共通語」
https://ja.wikipedia...B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。

>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
0905名無す
垢版 |
2018/03/22(木) 01:23:08.75ID:bD1NvGWl
四日市くらいまでは名古屋の通勤圏だし、名古屋人が三重に
移住したり、三重人が愛知に移住したりと相互関係は非常に深いだろう。
三重の人もかなり名古屋弁の影響受けてるんじゃないの?
0906名無す
垢版 |
2018/03/26(月) 11:42:04.64ID:G0hVzwNt
そもそも名古屋人は共通語化が激しいから名古屋弁に影響を受けることなんてほぼないです
明らかに関西共通語からのほうが影響を受けてる
0907名無す
垢版 |
2018/03/27(火) 18:13:02.55ID:QVhhclP5
>>905
しりあいの四日市出身20代男はけっこう四日市弁守ってた。
0908名無す
垢版 |
2018/03/27(火) 18:20:13.91ID:uQXVoMke
四日市出身の有名人て誰かいる?
よくテレビに出ている元知事は鈴鹿出身らしい
0909名無す
垢版 |
2018/03/27(火) 20:00:33.03ID:YL8nvVyZ
>>908
民進党の岡田克也

もっとも四日市弁どころかアクセントも東京式で話すけど
0910名無す
垢版 |
2018/03/27(火) 20:51:16.87ID:uQXVoMke
その人は中学高校は大阪だけど小学校は四日市なのか
0911名無す
垢版 |
2018/03/27(火) 22:49:28.68ID:YL8nvVyZ
>>910
中学も四日市だよ
0912名無す
垢版 |
2018/03/28(水) 20:34:18.70ID:c7pDmIAq
>>908
元知事と言われるのは、1995年から2期三重県知事を務めた
鈴鹿出身神戸高卒北川 正恭氏のことやな?
氏の標準語を喋りながらも標準語違う抑揚は、三重訛りと
いうことか?
0913名無す
垢版 |
2018/04/19(木) 17:07:18.92ID:20/AAWkd
三河地域はどこも同じ言葉でしょうか?
面積も広いし、地域によってアクセントや単語や語法が変わったりしますか?

豊橋の言葉と浜松の言葉はかなり違いますか?
0914名無す
垢版 |
2018/04/19(木) 19:18:23.54ID:Xy8eySYj
>>913
まずアクセントの違いで言うと西三河は首都圏と同じ中輪東京式で豊橋を中心とした東三河
は外輪東京式。わかりやすい例でいうと豊橋では「紙を切る」と「髪を切る」のアクセントが異なる

語彙では、「のんほいパーク」とあるように豊橋ではよく使われる
終助詞「のん」や間投助詞「ほい」は、西三河ではほとんど使われないらしい

逆に西三河では「〜らっせる」や「お書きる」といった尊敬語表現がいくつかあるが
これらは東三河ではあまり用いられない

豊橋と浜松では語彙面においては目立った違いはないが個別語彙のアクセントにおいて
異なる(浜松では頭高型アクセントが頻繁に使われる。市役所を「HLLL」で発音する珍しい
地域)
0915名無す
垢版 |
2018/04/19(木) 21:22:39.15ID:20/AAWkd
>>914
ありがとうございます
大変勉強になりました。奥三河とか渥美半島とか三河は広いですね。
地域によって言葉が変わるのは当然でしょうね。
0916名無す
垢版 |
2018/04/20(金) 09:59:33.81ID:c2Z/dxMg
南信でも「なむほい」「お書きる」などと言うが、「おいでなんしょ」「そうだナム」などは三河や遠州でも通じるのだろうか?
遠州特有の語彙と言うとなにがあるかな?
だら、だには全部共通?
0917名無す
垢版 |
2018/04/20(金) 12:32:11.16ID:h4yDGmUd
>>916
三河では「だに」は用いられないらしい
0918名無す
垢版 |
2018/04/20(金) 12:44:47.20ID:c2Z/dxMg
>>917
えーそうなの!?
尾張では使うと聞いたが三河にはないんだ!
飛んで東信とそれに接するグンマーにもあるっぽい
0919名無す
垢版 |
2018/04/20(金) 16:08:59.34ID:h4yDGmUd
>>918
尾張は「だがや」「だがね」の地域でしょ(中世上方の終助詞「が」に由来)
「だに」を尾張で使うなんて聞いたことないから多分勘違いだろう
0920名無す
垢版 |
2018/04/20(金) 16:24:58.71ID:c2Z/dxMg
>>919
ん?、それはまた別物じゃないか?
後で図書館で調べてみるわ
0921名無す
垢版 |
2018/04/20(金) 17:08:17.76ID:h4yDGmUd
>>920
同じ断定の終助詞でしょ
0922名無す
垢版 |
2018/04/25(水) 23:21:25.97ID:i0vmMETC
>>7
使用頻度はわからんが、「東西方言の境界」によると〜へんは長野南部・静岡西部まであるらしい
0923名無す
垢版 |
2018/04/25(水) 23:34:23.06ID:i0vmMETC
>>167
「やお」→「よー」とはならない?
長野のどっかでは「だお」→「どー」となるらしいんだが
0925名無す
垢版 |
2018/05/12(土) 18:16:22.23ID:yJdiNCiF
>>921
言ってることほぼ全て間違ってるよ
指摘するのも気の毒なくらい
0926名無す
垢版 |
2018/05/13(日) 16:07:04.17ID:n8foF3Nr
東三河人ですが、「だら」「だに」つかうよ
0927名無す
垢版 |
2018/05/14(月) 11:58:20.98ID:26QJc5HY
ラ抜き言葉は三河を中心とする愛知県の方言だよね?
この地方に代々住んでいる人はたぶんラ抜き言葉に違和感を抱いたことがないと思う。

さらに、この地方の人は、厳密ではないにしても、
「着れる」をその行動主の能力、「着られる」を服の側の能力(環境的に可能かどうか)
という意味で区別することがある。「られる」のほうには受け身の意味合いがある。
0928名無す
垢版 |
2018/05/14(月) 12:19:49.77ID:ITXhmVBR
尾張でも伝統的には「だに」使う
三重、岐阜でも「やに」っていう地域あるし
そもそも「だがや」と「だに」はイコールじゃないし、イコールだとしてAがあるからBは絶対ないと言ったような理論は成り立たない
0929名無す
垢版 |
2018/05/14(月) 12:27:54.42ID:6PD41skM
>>926
東三河だったら使うかもしれんな
>>928
尾張で伝統的に使われてたソースがあったら
教えていただきたい
0930名無す
垢版 |
2018/05/14(月) 18:16:03.05ID:26QJc5HY
豊川の知り合いがいるけど、「に」が文末につくね。
「知っとるに」とか言うはず。
0931名無す
垢版 |
2018/05/14(月) 18:23:31.60ID:26QJc5HY
三河の人は「ほ(う)だらあ」とか「ほ(う)だがん」という言い方もする。
「ほう」は「そう」という意味だけど、若い人はほぼ使わなくなった言葉。
0933名無す
垢版 |
2018/05/15(火) 13:55:38.36ID:1riLiy0b
境川の南北で言葉がガラッと変わるのでしょうか?
0934名無す
垢版 |
2018/05/15(火) 20:21:00.39ID:e8lhvngX
>>929
928じゃないので「だに」は知らんけど「だら」なら牛山初男先生の調査では尾張全域でガッツリ用いられていることになってる
何が言いたいかっていうと、調査方法によって分布の仕方はだいぶ変わるわけだから、1つの資料だけを根拠にいちゃもんつけてくる輩がいても気にしなくていいよ
それが正しくても
0935名無す
垢版 |
2018/05/15(火) 21:11:09.53ID:j17BgJS7
>>934
ありがとう
確かにある地域の方言を調べるとき、特に『方言文法全国地図』のような
全国の地域を対象にした調査だと各地域数人くらいしかサンプルがいないから
どうしても抜けは発生する可能性はある
0936名無す
垢版 |
2018/05/16(水) 11:34:29.29ID:gacCvmoy
静岡中部ネラーだが、〜だにって言うのは聞いた事無いわ。同意を求めるそうでしょ?の時はそ〜ら?または そ〜だら?しか言わないな。


てか、関係ないが焼津、藤枝の人は名前知らない人に大将って言って来たり、あんてー(あいつ)、そんてー(そいつ)、こんてー(こいつ)って言ってていかにも田舎の方言って思ったわ。
0937名無す
垢版 |
2018/05/16(水) 19:31:27.53ID:fRxiab3W
地域の境目でも違いが発生するし、
細かいことを言えば、家庭によっても違いがある気がする
0938名無す
垢版 |
2018/05/17(木) 09:26:35.09ID:U1eG1/oh
あと○○というとき何と言うか、という質問と△△を用いるか、という質問では当然かなり結果が違ってくる
例えば、長野県で行われた「行くだろう」というときに何というかという調査では「だら」はほとんど分布していないのに対し、
「行くだろう」というときに「行くだら」もしくは「行くんだら」を使うか、という調査では伊那谷のほとんどの地点で使うと回答している
0939名無す
垢版 |
2018/05/17(木) 17:16:13.89ID:6Xs1HwRG
行くだろう→行くら
0940名無す
垢版 |
2018/05/22(火) 09:57:47.09ID:GMDBviYL
三河の年輩の人は
辞めらせる
見らせる
行かせる
とか言やーへん?
アクセントは「せ」にある。
敬語ね。
0941名無す
垢版 |
2018/05/22(火) 13:42:09.59ID:D6ftqg1e
岐阜の言葉と名古屋の言葉は似ていますか?
全然違いますか?

岐阜の中心部と名古屋の中心部は直線で30kmもありませんが
0943名無す
垢版 |
2018/05/24(木) 13:15:40.65ID:j2vzTEB8
おれヒとシは混同しないけどヒツとシツは混同する
これは全国的にそう?
0944名無す
垢版 |
2018/05/26(土) 04:21:20.18ID:MGa7zKYN
>>908
フリーアナ 天野良春
ザブングル 加藤歩「くやしいです」
0945名無す
垢版 |
2018/05/26(土) 04:33:30.86ID:MGa7zKYN
>>943
伊賀は関西弁なんで七をシチともヒチとも言う
七並べはヒチナラベ 質屋はヒチヤ
七五三はヒチゴサン

シツとヒツでは
万年筆を万年シツ と言う
0946名無す
垢版 |
2018/05/26(土) 09:00:43.92ID:9Mu0lFMF
>>945
file:///C:/Users/hiroyuki%20nishimura/Downloads/LAJ_014.pdf
「七月」を「ヒチガツ」と読むのは名にも関西に限らず西日本の大概の地域に当てはまる。
中部地方でも愛知や岐阜・静岡・山梨・長野南部といった大部分の地域で使う
0947名無す
垢版 |
2018/05/26(土) 13:01:36.46ID:r6g6hOiE
シとヒを混同するのは江戸っ子弁の特徴じゃね?
0948名無す
垢版 |
2018/05/26(土) 13:04:48.60ID:LqyaKOMY
江戸から西はたいていどこもそうだってよ
0951名無す
垢版 |
2018/06/01(金) 09:42:54.41ID:EwcihAft
wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
  日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。

>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。

wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
0952名無す
垢版 |
2018/06/01(金) 09:43:29.47ID:EwcihAft
wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
  日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。

>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。

wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
0953名無す
垢版 |
2018/06/01(金) 09:43:38.53ID:B8s8VIja
https://m.chiebukuro...p/detail/q1223143037
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています


これが事実であり現代の常識。
0954名無す
垢版 |
2018/06/01(金) 09:43:57.29ID:EwcihAft
wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
  日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。

>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。

wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
0955名無す
垢版 |
2018/06/01(金) 09:44:11.06ID:EwcihAft
wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
  日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。

>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。

wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
0956名無す
垢版 |
2018/06/01(金) 09:44:19.96ID:B8s8VIja
https://m.chiebukuro...p/detail/q1223143037
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています


これが事実であり現代の常識。
0957名無す
垢版 |
2018/06/01(金) 09:44:38.03ID:B8s8VIja
https://m.chiebukuro...p/detail/q1223143037
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています


これが事実であり現代の常識。
0958名無す
垢版 |
2018/06/01(金) 09:44:42.67ID:EwcihAft
wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
  日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。

>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。

wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
0959名無す
垢版 |
2018/06/01(金) 09:45:05.30ID:B8s8VIja
https://m.chiebukuro...p/detail/q1223143037
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています


これが事実であり現代の常識。
0960名無す
垢版 |
2018/06/01(金) 09:45:09.37ID:EwcihAft
wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
  日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。

>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。

wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
0961名無す
垢版 |
2018/06/01(金) 09:45:29.79ID:B8s8VIja
https://m.chiebukuro...p/detail/q1223143037
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています


これが事実であり現代の常識。
0962名無す
垢版 |
2018/06/01(金) 09:45:31.43ID:EwcihAft
wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
  日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。

>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。

wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
0963名無す
垢版 |
2018/06/01(金) 09:45:49.14ID:B8s8VIja
https://m.chiebukuro...p/detail/q1223143037
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています


これが事実であり現代の常識。
0964名無す
垢版 |
2018/06/01(金) 09:45:52.70ID:EwcihAft
wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
  日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。

>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。

wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
0965名無す
垢版 |
2018/06/01(金) 09:46:12.87ID:B8s8VIja
https://m.chiebukuro...p/detail/q1223143037
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています


これが事実であり現代の常識。
0966名無す
垢版 |
2018/06/01(金) 09:46:17.03ID:EwcihAft
wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
  日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。

>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。

wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
0967名無す
垢版 |
2018/06/01(金) 09:46:35.70ID:EwcihAft
wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
  日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。

>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。

wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
0968名無す
垢版 |
2018/06/01(金) 09:46:43.77ID:B8s8VIja
https://m.chiebukuro...p/detail/q1223143037
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています


これが事実であり現代の常識。
0969名無す
垢版 |
2018/06/01(金) 09:46:54.62ID:EwcihAft
wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
  日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。

>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。

wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
0970名無す
垢版 |
2018/06/01(金) 09:47:05.51ID:B8s8VIja
https://m.chiebukuro...p/detail/q1223143037
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています


これが事実であり現代の常識。
0971名無す
垢版 |
2018/06/01(金) 09:47:12.57ID:EwcihAft
wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
  日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。

>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。

wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
0972名無す
垢版 |
2018/06/01(金) 09:47:22.48ID:B8s8VIja
https://m.chiebukuro...p/detail/q1223143037
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
>"差別用語"とまでは言いませんが、NHKでは標●語/方言を地方蔑視につながる言葉として放送禁止用語に指定しています


これが事実であり現代の常識。
0973名無す
垢版 |
2018/06/01(金) 09:47:28.88ID:EwcihAft
wiki「標●語」
http://ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
  日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。

>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。

wiki「共通語」
http://ja.wikipedia....B1%E9%80%9A%E8%AA%9E
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」――国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況