【北海道】経済を考える15〜令和経済の課題は?〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/05(日) 20:41:41.83ID:lTi+UTT6
新しい「令和」の時代を迎えた。おおむね「平和でいい時代」だったと分析されることの多い平成だが、
その一方で昭和時代に築き上げた日本のトップレベルの経済力は、平成の30年で大きく後退してしまった。

このまま令和の時代も、平成の延長で国力が衰退していくのか。令和時代を迎えた日本が抱える問題とは何なのか。
世界の中の日本、日本のなかの北海道、北海道のなかの札幌どうあるべきなのか。全体像を俯瞰してみたい。

以下のフィールドを参照し、これからの課題や展望について、
情報提供や持論展開、議論をしていただきたく。
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1540568511/

<北海道の情報>
◆NHK北海道 防災・震災ポータル
ttps://www.nhk.or.jp/sapporo/bousai/index.html
◆北海道新聞
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/news/n_hokkaido/
◆リアルエコノミー
ttp://hre-net.com
◆日本経済新聞
ttps://www.nikkei.com/

<主要資料・データ>
◆北海道の産業概観と地域分析
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2622
◆DATA-SMART CITY SAPPORO HP
ttps://data.pf-sapporo.jp
◆2018年度 北海道経済の見通し
<北洋銀行>
ttps://www.hokuyobank.co.jp/company/report/2018/0820.pdf
<北海道銀行>
ttp://www.hokkaidobank.co.jp/common/dat/2018/0802/15331705971952452003.pdf

<行政情報>
◆北海道
最近の北海道経済の動向等について
ttp://hokkaido.mof.go.jp/content/000182675.pdf
経済動向・統計−最新の経済動向・統計
ttp://www.hkd.meti.go.jp/information/keizai/index.htm
IT・情報政策
ttp://www.hkd.meti.go.jp/information/it/index.htm

◆札幌市
データで見る!さっぽろ経済の動き
ttp://www.city.sapporo.jp/keizai/top/jyouhou/data/index.html
札幌市産業振興ビジョン改定版(平成28〜34年度)
ttp://www.city.sapporo.jp/keizai/top/keikaku/documents/honsyo-all.pdf
主要 6 産業の課題と今後の施策展開
ttps://www.city.sapporo.jp/keizai/top/keikaku/documents/6sanshou.pdf
0675名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/10(月) 22:12:38.58ID:Zj/7LvDf
北洋銀行のものづくりテクノフェア2019は、7月25日にアクセスサッポロで開かれる。
優れた技術や製品を持つ中小企業や大学、支援機関などが一堂に会し、販路拡大、
企業間連携を模索する。13回目となる今回は、3DスキャナーやAI、IoTなどの出展が目立つ。

日本砕石協会は、2019年砕石フォーラムを10月16、17日に札幌で開く。
道内開催は21年ぶり。かでる2・7大ホールが会場で、18日は見学会を予定する。
全国から500人ほどの参加を見込んでいる。

このほか、日本テントシート工業組合連合会は6月22、23日、札幌パークホテルで
第3回日本テントシート工業組合連合会全国大会を開催。
第40回総会のほか、北海道博物館などを会場に道内の歴史を学ぶプログラムを企画している。
0676名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/10(月) 22:14:42.44ID:Zj/7LvDf
道立工業技術センターなど、チーズ用乳酸菌国産化へ
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO45906350Q9A610C1L41000/

道立工業技術センターなどはチーズ熟成に適した乳酸菌の国産化を後押しする。
熟成期間が短く、生産サイクルを増やせる菌をこのほど選抜した。
チーズ生産向けの乳酸菌はほぼ輸入品しか流通しておらず、国産乳酸菌として普及を目指す
日欧経済連携協定(EPA)などで輸入チーズとの競争が激化するなか、生産効率が高い
乳酸菌で国産チーズの競争力を高める。

新たな乳酸菌は国の研究機関から委託を受けた道立工業技術センターや
0677名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/10(月) 22:14:59.83ID:Zj/7LvDf
北海道経産局、スポーツで地域振興 帯広や北広島で
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO45906060Q9A610C1L41000/

北海道経済産業局はスポーツを通じた地域振興策を展開する。北海道帯広市と北広島市で、
周辺住民の健康作りや観光誘客に取り組む。商工会議所などと連携して、年内に具体的な計画を策定する。

帯広市では2020年3月にオープンする新総合体育館を拠点に、十勝川温泉や宿泊施設と
連携しながらマラソンやウオーキング、サイクリングを楽しめるモデルコースを設定する。
7月ごろには道外の先進事例を視察する予定。

北広島市では日本ハムファイターズの新球場建設が進む。野球ファンや観光客が増える23年の開業後を見据え、
球場周辺で自然散策やサイクリングができる観光コースを決める。
11月には球団の栗山英樹監督らを招いてシンポジウムを開く予定で、市民に周知する。
0678名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/10(月) 22:35:57.44ID:Zj/7LvDf
<危機、そのとき 経営者は語る>サザエ食品・島田俊平社長 ロス恐れず売れ筋増産
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/310050?pu

 「十勝おはぎ」など道民になじみの深い和菓子や弁当の製造・販売で知られる「サザエ食品」(札幌)
は2015年に業績不振で自力再生を断念し、事業を引き継いだ石屋製菓(同)の下で復活を遂げた。
再建の立役者となったのは、石屋製菓から派遣された現社長の島田俊平氏(71)。
売り上げを重視し、設備投資も積極的に行うなど「攻めの経営」で、どん底からの立て直しを引っ張った。
0679名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/10(月) 22:36:28.12ID:Zj/7LvDf
島田氏は北洋銀行出身で、数々の会社再建を手掛けた「企業再生のプロ」として知られた。
07年、賞味期限改ざんが発覚した石屋製菓に移り、社長として経営再建に尽力した。
「まいったな」。15年にサザエ食品の社長に就任した際、暗たんたる気分になりました。
東京の店舗の赤字が業績不振の原因とされていましたが、道内も抜本的な改革に取り組まなければ
赤字に陥る恐れがありました。

石屋製菓の再建を任された時は、業績自体に問題はなく、「内部管理を徹底すれば再生できる」と感じました。
サザエ食品の状況は全く異なり、道内71店舗のうち売り上げが前年より増えたのは数店舗だけでした。
0680名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/10(月) 22:37:00.49ID:Zj/7LvDf
■機械化に遅れ
十勝のあんを使ったおはぎなど商品に競争力があるのに、なぜ売れないのか。
就任直後に行った工場や店舗の視察で、機械化の遅れや、食品廃棄(ロス)を極力出さない
経営方針が生産効率を悪くしていることに気付きました。

各店舗はロスを意識するあまり、工場への商品の発注を約10年間も「前年並み」に抑えていました。
ロスをなくすのは大事なことですが、前年並みの発注が続けば工場稼働率は上がりません。
当たり前ですが、前年以上に売り上げを伸ばすこともできません。
0681名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/10(月) 22:37:34.30ID:Zj/7LvDf
そこでロス率で店を縛らず、売り上げ増を優先する方針に思い切って転換しました。
ロスが増えたら自身の責任だと覚悟を決め、発注量を前年より10〜15%増やしたところ、
工場の稼働率は約15%上昇し、売り上げも前年比で5%増えました。

おはぎや弁当用の米飯を炊いて手作りしていた旭川や登別など一部地域の店舗には、
札幌の工場で早朝に作った商品を運んで並べることにしました。
この地域の店舗におはぎなどが並ぶのは開店から1〜2時間後でしたが、開店と同時に販売できるようになった。
各地区の売り上げも2年連続で前年比10%以上伸びました。
設備投資もけちらず、巻きずしを作る「連続のり巻き機」や「新型いなり製造機」を相次いで導入し、
生産効率はそれぞれ4倍、2倍に高まりました。
0682名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/10(月) 22:38:14.46ID:Zj/7LvDf
島田氏の就任以降、サザエ食品は毎年増収増益を続けている。
15年の就任時に約38億円だった売上高は18年に約41億円、19年8月期は約43億円に増える見通しだ。

危機に陥っても、しっかりしたビジネスモデルや顧客に支持されている商品があれば企業再生はできます。
石屋製菓には「白い恋人」が、サザエ食品にも十勝おはぎという強力な商品がありました。

古巣の北洋銀から「サザエ食品のスポンサーになってほしい」と打診を受けた際、私は石屋製菓の相談役でした。
メリットがあるか悩みましたが、石水勲会長が「サザエの名前を残そう。あそこのおはぎはおいしいよね」
と言ってくれたことが決め手になりました
0683名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/10(月) 22:38:51.17ID:Zj/7LvDf
■競争力に自信
菓子業界はライバルがひしめき、小豆が値上がりするなど環境は厳しい。
でも、当社のおはぎや大福には、絶対的な競争力があると信じています。
会社がこのまま黒字を維持し、将来的に独り立ちすることが、石屋製菓への恩返しになると思っています。

しまだ・しゅんぺい 慶応大商学部卒業後、1973年4月に旧北海道拓殖銀行入行。
拓銀破綻後の98年に北洋銀行に移り、帯広中央支店長、融資第二部長などを経て2004年に常務取締役。
07年に石屋製菓代表取締役社長に就任し、13年から取締役相談役。15年6月から現職。71歳。
0684名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/10(月) 22:39:54.75ID:Zj/7LvDf
<ことば>サザエ食品 1957年、函館で創業。
66年に札幌に移転、80年には道内30店、東京に10店出店した。
首都圏の業績不振から、2015年5月末に任意整理で会社清算。

同年6月に石屋製菓が子会社を設立し、道内の2工場、71店舗、510人(パートを含む)
の従業員を引き継いだ。スーパーや百貨店のテナントとして出店するケースが多く、
おはぎやおにぎり、巻きずし、弁当、和菓子などを販売する。
0685名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/12(水) 20:03:42.95ID:hhRevp39
洋菓子「Mrs.NewYork」、和菓子「七福」、焼きはまぐり「ダイニング桑名」
が突然死の衝撃 
ttps://hre-net.com/keizai/keizaisougou/38269/

 洋菓子の「Mrs.NewYork」、和菓子の「七福札幌本店」、焼きはまぐりの「ダイニング桑名」
ーー札幌で有名3ブランドを展開する七福(本社・札幌市白石区)が、事業を停止した。
突然死とも言える事業停止に消費者の間には戸惑いが広がっている。

 七福が事業停止したのは、10日。翌11日現在、食品スーパー「ダイイチ白石神社前店」(白石区)内の
「七福札幌本店白石店」と「Mrs.NewYork本店」の売り場にはカーテンが掛けられ
『閉店のお知らせ』が掲げられているほか、焼きはまぐりで有名な「ダイニング桑名南1条店」(中央区)にも
『閉店のお知らせ』が入り口に貼られている。 

一方、豊平区月寒東5条6丁目の東北通沿いにある「Mrs.NewYork」本店入り口前には、
6月の定休日のお知らせが掲げられているだけで、本店の横にある本社玄関前には、
『事業停止のお知らせ』が貼られていた。
0686名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/12(水) 20:04:16.17ID:hhRevp39
 帝国データバンク札幌支店によると、七福は1997年設立の和菓子製造販売会社。
2008年に「Mrs.NewYork」を運営するマンハッタンブレスと合併した。
「Mrs.NewYork」の前身は洋菓子製造販売の「アルポルト」。
アルポルトの経営が傾き、マンハッタンブレスが事業を承継、その後、七福と合併した流れ。

ピーク時の2011年7月期は5億8400万円を計上していたが、
店舗のスクラップ&ビルドを頻繁に行っていたため出店費用がかさんでいたことや
原材料価格の上昇、競争激化による販売不振などによって一時は事業継続も難しい状況になっていた。
0687名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/12(水) 20:04:50.35ID:hhRevp39
その後、北海道中小企業再生支援協議会を通じて北洋銀行、北海道銀行などの借入金の返済条件緩和、
いわゆるリスケジーュリング案件となっていたが、売上高は回復せず18年7月期は約4億5000万円、
今期も改善せず事業継続の見通しが立たなくなったことから事業停止、10日に債務整理を弁護士に一任した。
なお、従業員約50人は、一部を除き9日付で解雇された。

負債額は18年7月期で約3億6000万円。債務整理を担当する弁護士は、
「自己破産か、任意整理かは現在検討中。事業停止の理由は本業不振によるもの」と話している。
0688名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/12(水) 20:05:21.44ID:hhRevp39
七福の事業停止は、少子高齢化や生活スタイルの変化、コンビニエンスストアのスイーツ台頭
などによって菓子業界が厳しい環境にあることを示した。

また返済条件緩和企業でも予定通り業績が回復せず再建が進まないことも示した。
08年のリーマンショック後に始まった金融円滑化法に基づく返済条件緩和は、
多くの中小企業を救ったが、七福の事業停止は延命企業が突然死するリスクがあることを示している。
0699名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/13(木) 06:07:20.54ID:BPHBEQ/R
対米関税、一気に削減も 先行TPPに合わせ農産物で
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/314497?rct=n_economy

政府が日米貿易交渉で、米国に対する牛肉や豚肉などの農産物関税を、
先行している環太平洋連携協定(TPP)に合わせて一気に引き下げる案を提示する
方針であることが12日、分かった。日米の貿易協定がいつ発効してもTPP参加国
と関税が同じになるため、後れを取っていた米国にとっては日本への農産物の輸出条件で挽回できる。
日本は見返りに自動車分野などで譲歩を求める方針だ。

 日米両政府は11日、2日間にわたったワシントンでの貿易交渉の事務レベル協議を終えた。
農産物や工業製品の関税分野でお互いの立場を確認し合い、現状の論点を整理した。
0700名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/13(木) 06:08:31.82ID:BPHBEQ/R
都市のオフィス不足感強く 従業員増、共有型も注目
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/314472?rct=n_economy

国内の都市部でオフィスの不足感が強まっている。企業の従業員増加に加え、
人材確保のため快適で広い空間を求める動きが目立つ。政府が旗を振る働き方改革の下、
自宅近くや営業先などで働ける共有型のオフィスも注目されている。

オフィス仲介大手の三鬼商事によると、5月末時点の東京都心のオフィス平均空室率は1・64%で、
バブル期の1990年12月の0・39%以来となる低水準だ。
大阪地区の空室率は2・45%、名古屋地区は2・11%、札幌地区は2・23%、
福岡地区は1・81%となっている。
0701名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/13(木) 06:09:42.26ID:BPHBEQ/R
中国物価2・7%上昇 5月、伸び率が拡大
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/314408?rct=n_economy

【上海共同】中国国家統計局は12日、5月の消費者物価指数(CPI)が前年同月比で2・7%
上昇したと発表した。伸び率は4月と比べて0・2ポイント拡大した。
3カ月連続で伸び率は拡大した。2018年2月以来の高水準となった。

 統計局によると、天候不順などを背景に食品価格の上昇が目立った。

 同時に発表した5月の工業品卸売物価指数(PPI)は0・6%上昇した。
伸び率は4月と比べ0・3ポイント下落した。自動車が値下がりした。
0702名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/13(木) 06:11:33.10ID:BPHBEQ/R
5G端末、24年に19億件 世界契約の2割超と予測
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/314371?rct=n_economy

スウェーデン通信機器大手エリクソンは11日、第5世代(5G)移動通信システムの携帯端末契約数が、
2024年末までに世界で19億1千万件となり、契約数全体の2割超に到達するとの予測を発表した。

 5Gはすでに米国や韓国、英国で商用化されており、日本を含む先進国で今後本格的に普及する見通し。
高速大容量が特長で、スマートフォンに加えて産業用などに幅広く利用されると期待されている。

 エリクソンの推計によると、18年に78億8千万件だった世界の携帯端末契約数が、
24年には87億9千万件に到達。5Gはそのうち22%を占めることになる。
0703名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/13(木) 06:20:41.38ID:BPHBEQ/R
骨太方針原案 氷河期世代雇用30万人増 在職老齢年金廃止も
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/314180?rct=n_economy

政府は11日、経済財政諮問会議を開き、「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」
の原案を示した。バブル崩壊後の就職難で安定した職に就けなかった「就職氷河期世代」を対象に、
3年間の集中支援策で正規雇用を30万人増やす目標を掲げた。

高齢者の就労を促すため、一定の収入がある人の年金を減らす在職老齢年金制度の廃止検討も明記した。
これらの策で人手不足を解消し、経済の安定成長を目指すが、一部は効果が見通せず、
財源の裏付けを欠く内容となった。21日にも閣議決定する。
0704名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/13(木) 06:21:08.34ID:BPHBEQ/R
30代半ばから40代半ばとされる氷河期世代のうち、非正規で働く人や
引きこもりの人らを約100万人と想定。
過去5年間にこの世代の正規雇用が年5万人増えたことから、年10万人への倍増を目指す。

具体的にはハローワークに専門窓口をつくり、ノウハウのある民間企業が職業訓練を実施。
短期間での資格取得や職場実習の機会も設ける。都道府県による引きこもりの実態調査も行う。
ただ、引きこもり支援は時間がかかり、効果を上げるのは容易ではない。
0705名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/13(木) 22:06:15.31ID:tGiqlPU3
道経連新会長に北電社長の真弓氏
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190613/0011080.html

経済団体の道経連=北海道経済連合会の総会が札幌市で開かれ、新しい会長に
北海道電力の社長の真弓明彦氏が正式に就任し、人口減少が進む中でも
新たな事業や産業を生み出したいと抱負を述べました。

札幌市のホテルで開かれた道経連の総会では、2期目の任期途中の高橋賢友会長
の後任として、北海道電力社長の真弓氏が就任する議案が諮られ正式に承認されました。
0706名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/13(木) 22:06:30.10ID:tGiqlPU3
道経連のトップは初代から7代続けて北海道電力の会長が務めてきましたが、
東京電力福島第一原子力発電所の事故以降に就任した8代目、9代目の会長は
違う会社から選出されていました。

真弓氏は会見で「北海道はほかの地域よりも人口減少が進んでいる。
新たな処方箋を早く示して、事業、サービス、産業を新たに創造し展開することが重要だ」と抱負を述べました。
真弓氏は今後、10月に予定されている消費税率の引き上げに向けた対応や、
北海道新幹線の札幌延伸をにらんで札幌市だけでなく道内各地に観光振興を広げていけるかが課題となります。
0713名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/13(木) 22:21:47.00ID:tGiqlPU3
道経連、会長に北電・真弓氏 食の輸出に意欲
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO46061250T10C19A6L41000/

北海道経済連合会は13日、定時総会を開き、第10代会長に北海道電力の真弓明彦社長(65、26日に会長就任)
を選任した。北電会長が道経連会長に就くのは第7代の近藤龍夫会長以来。
真弓氏には4月に就任した鈴木直道知事と連携を強めるなどし、人口減や高齢化できしみが
目立ち始めた北海道経済の成長に向けた手腕と強いリーダーシップが求められる。

真弓氏は就任あいさつで「北海道の人口減少対策に向けてはここ数年が正念場。
反面、世界人口の大幅な増加は商機だ」と話し、食の輸出や訪日客の拡大策による外需の取り込みに意欲を示した。
0714名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/13(木) 22:22:01.44ID:tGiqlPU3
副会長には北洋銀行の安田光春頭取や北海道銀行の笹原晶博頭取、
トヨタ自動車北海道の北條康夫社長ら5人を新任。副会長は7人から10人体制となった。

真弓氏は総会後の記者会見で「道庁や他の経済団体などと連携を密に図りながら、
北海道経済の持続発展に向け、多少大胆でも未来に向けた道筋を示す取り組みを進めることが重要」と決意表明。
泊原子力発電所(泊村)の再稼働で日本一高い電気料金を是正できれば「北海道経済にもプラスの
効果を図っていける」と、経済界トップとしても再稼働を推進していく方針を示した。
0715名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/13(木) 22:22:58.08ID:tGiqlPU3
前会長の高橋賢友氏(65)は任期を1年残して退任した。
会長を務めた3年間で印象に残っていることとして、2016年の連続台風と18年の胆振東部地震と
いった災害に「国や道をはじめとする関係機関と復旧復興に向けて取り組んだ」を挙げた。
新リーダーに解決を託す課題としては、北海道にとって基盤の弱い製造業分野の人材育成と産学連携の強化、
そして北海道と本州を結ぶ物流を巡る議論について「成果を新会長に期待したい」と話した。

道経連の会長は1974年の設立時から2014年まで北電の会長もしくは会長経験者が務めてきた。
12年に北電会長に就任した佐藤佳孝氏が経済界活動から距離を置き、道経連会長に北電会長が就かない
人事が続いていた。北電の「トップ」ではない会長が続いたことで、最近では道経連の求心力不足を
指摘する声もあった。
0716名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/13(木) 22:23:11.48ID:tGiqlPU3
一方で、道経連とともに経済3団体の一角を担う北海道商工会議所連合会が4月の
北海道知事選などで旺盛な政治活動を展開するなど、独自の存在感を発揮していた。
真弓氏は26日に北電会長に就任する予定で、道経連の活動に軸足を置くとみられる。

真弓氏は北電社長として18年9月の全道停電(ブラックアウト)の復旧や再発防止策の策定などに対応した。
今後は道内経済界全体のかじ取り役として、人口減や産業再生、公共交通の再構築、
エネルギー政策など諸課題の解決にリーダーシップを発揮できるかどうかが問われる。
0717名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/13(木) 22:30:37.91ID:tGiqlPU3
道経連新会長に北電社長の真弓氏
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190613/0011080.html

経済団体の道経連=北海道経済連合会の総会が札幌市で開かれ、新しい会長に
北海道電力の社長の真弓明彦氏が正式に就任し、人口減少が進む中でも
新たな事業や産業を生み出したいと抱負を述べました。

札幌市のホテルで開かれた道経連の総会では、2期目の任期途中の高橋賢友会長
の後任として、北海道電力社長の真弓氏が就任する議案が諮られ正式に承認されました。
0718名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/13(木) 22:30:53.62ID:tGiqlPU3
道経連のトップは初代から7代続けて北海道電力の会長が務めてきましたが、
東京電力福島第一原子力発電所の事故以降に就任した8代目、9代目の会長は
違う会社から選出されていました。

真弓氏は会見で「北海道はほかの地域よりも人口減少が進んでいる。
新たな処方箋を早く示して、事業、サービス、産業を新たに創造し展開することが重要だ」と抱負を述べました。
真弓氏は今後、10月に予定されている消費税率の引き上げに向けた対応や、
北海道新幹線の札幌延伸をにらんで札幌市だけでなく道内各地に観光振興を広げていけるかが課題となります。
0719名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/13(木) 22:31:09.12ID:tGiqlPU3
北電、洋上風力発電参入を検討 石狩市と連携協定
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO46063370T10C19A6L41000/

北海道電力は13日、石狩湾を開発候補地として洋上風力発電への参入を検討すると発表した。
同日、再生可能エネルギーの開発促進に向けた連携協定を石狩市と締結した。
石狩市は電力供給の100%を再エネ由来の電力で賄う企業団地「REゾーン」の整備を計画しており、
その実現に向けても協力していく。
0720名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/13(木) 22:31:21.35ID:tGiqlPU3
両者は(1)再エネの開発促進に向けた協力体制の構築(2)石狩湾新港地域「REゾーン」
の実現に向けた手法の検討(3)再エネの利活用を軸とした産業の育成検討
(4)地方創生につながる地域密着型ビジネス等の実現方策の検討――
といった4項目について連携する。詳細は今後開く協議のなかで具体化していく。

電力会社と自治体との連携協定を巡っては、再エネ促進を地域経済の活性化につなげたい
自治体側の思惑もあり、新電力事業者の北海道ガスが夕張市や上士幌町などと締結するなど、
道内で急速に広がっている。
0721名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/13(木) 22:32:28.24ID:tGiqlPU3
バナナの病気 空から発見 道内ベンチャー、比でシステム開発へ 
衛星やドローン活用
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/314640?rct=n_hokkaido

 農業ITベンチャー、スマートリンク北海道(岩見沢)と北大発の宇宙開発ベンチャー
「ポーラスター・スペース」(札幌)などは、フィリピンのバナナ農園で、
人工衛星やドローンで撮影した画像を解析し、病害を探すシステムを開発する。
バナナを巡っては世界各国で「新パナマ病」が発生しており、画像解析で感染作物を早期に発見し、
被害拡大を防ぎたい考えだ。3年後の実用化を目指す。
0722名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/13(木) 22:32:44.24ID:tGiqlPU3
取り組みでは、人工衛星やドローンで撮影した画像から作物に当たった反射光の波長を解析し、
病気に感染した作物に特有の波長を検出する。

この技術はリモートセンシング(遠隔測定)と呼ばれ、道内でも実証実験が進んでいる。
ただ、カメラ、太陽、作物の位置により反射光の角度が変わると光の波長も変化する。
このため、測定できる範囲がカメラの直下に限られ、バナナ農園のような広大な農地
の測定には使いにくかった。
0723名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/13(木) 22:34:50.41ID:tGiqlPU3
北海道経産局、中小に業務効率化助言
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO46063320T10C19A6L41000/

北海道経済産業局は2019年度から中小企業向けに業務効率化を助言する事業を本格化する。
第1弾として12日にスモークサーモンを手掛ける王子サーモン北海道工場(苫小牧市)に専門家を派遣。
骨抜き作業や検品、梱包作業を視察し、課題や自動化の余地について議論した。
経産局は年内に10社程度でロボットなどの活用を提言する。

王子サーモンのスモークサーモンは国内外の一流ホテルや有名料理店に提供されている。
商品は一定の評価がある半面、製品の骨抜きや検品作業など人手を使う作業が多く、
人手不足のなかでコスト高が悩みだ。佐藤徹取締役は「ロボットの性能は以前より向上しており、
衛生面を考えても全ての工程を人がやる必要はない」と話す。
0724名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/13(木) 22:35:04.88ID:tGiqlPU3
「スマートものづくり応援隊」事業は18年度から始まった。現在は北海道立総合研究機構(道総研)
や北海道ITコーディネータ協議会などに所属する11人が専門家派遣に登録している。

初年度は講師の育成に比重を置いた実習期間の位置づけだったが、19年度は訪問企業を
ホームページなどで募集し、社数も7社から10社に増やす。既に5社程度の訪問が決まっている。
0725名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/13(木) 22:36:12.30ID:tGiqlPU3
道内景況感が改善 財務局4〜6月
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO46063350T10C19A6L41000/

北海道財務局が13日発表した2019年4〜6月期の法人企業景気予測調査によると、
道内企業の景況判断指数(BSI)は0.0と、前回調査(1〜3月)と比べ13.1ポイント伸びた。
4〜6月期として過去2番目の高水準となった。生産体制の拡充や10連休による消費の押し上げが追い風となった。
一方で大企業の景況感は4期ぶりにマイナスに転じた。

BSIは現状の景況感について「上昇」と答えた企業の割合から「下降」と答えた割合を引いて算出する。
調査は5月15日に実施し、非製造業333社、製造業92社が回答。回答率は88.5%だった。
0726名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/13(木) 22:36:37.18ID:tGiqlPU3
非製造業はプラス1.2と前回から11ポイント改善し、4〜6月期として初めてプラスとなった。
大型連休で観光客が増え、小売業や運輸業が恩恵を受けた。製造業もマイナス4.3と22.6ポイント上昇した。
輸送用機械器具では生産ラインを増やす動きがあったほか、情報通信機器も単価の高い商品を
生産して収益力が高まった。

規模別でみると中小企業は好調だったが、大企業は振るわなかった。大企業のBSIは1.3ポイント
低下しマイナス1.3と4期ぶりにマイナスだった。原材料価格の上昇などを指摘する声があった。
0727名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/13(木) 23:28:21.01ID:tGiqlPU3
BP建設予定地の「きたひろしま総合運動公園」(36・70ha)は現在、
市街地調整区域で建築物の建設などができない。BPを建設するには、市街化区域への編入が必要。
そのためには、北海道が「北海道都市計画審議会」に諮問して了承を得た後に都市計画決定を経なければならない。

 同審議会は、学識経験者や市町村代表者、道議会議員代表者、市町村議会代表者など23人で構成され、
年4回開催、様々な都市計画変更の諮問を受けて審議している。
0728名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/14(金) 07:15:16.78ID:d7z1c+6z
新幹線札幌延伸の工事進捗説明 北海道新幹線建設促進期成会
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO46061070T10C19A6L41000/

北海道や経済団体などでつくる北海道新幹線建設促進期成会(会長・鈴木直道知事)は13日、総会を開いた。
新幹線の札幌延伸について鉄道建設・運輸施設整備支援機構が進捗状況を報告。
2019年度末の工事契約の総延長が新函館北斗―札幌間(約212キロ)の80%に達することなどを説明した。

19年度の北海道新幹線の延伸区間の事業費は487億円。
新函館北斗―札幌間の約80%をトンネルが占めており、5月1日時点ではその92%
(約155キロ、全延長の73%)が契約済み。現在工事が進んでいるのはトンネル総延長の17%、約29キロ。

今年度は札幌市内のルートのトンネル化に向けた測量調査も始める。
トンネル掘削で発生する土の受け入れ先確保は現時点で5割弱にとどまっている。
0729名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/14(金) 07:15:32.11ID:d7z1c+6z
北電、災害時の連携協定相次ぐ
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO46063420T10C19A6L41000/

北海道電力は13日、大規模災害時の情報共有や停電復旧に向けた連携協定を東日本高速道路
(NEXCO東日本)、建機レンタルの片桐機械(札幌市)とそれぞれ結んだ。
2018年9月の全道停電(ブラックアウト)の反省を踏まえ、他社と連携して迅速な復旧に取り…
0730名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/14(金) 07:15:47.57ID:d7z1c+6z
民泊、相次ぐ消防法違反 適合証明義務なく
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO46072880T10C19A6AC1000/

民泊でスプリンクラー未設置などの「重大な消防法令違反」が相次いで見つかっている。
住宅宿泊事業法(民泊新法)に基づく届け出が全国1位の大阪市では、
消防局の立ち入り検査で12棟81施設で違反が発覚した。昨年6月の同法施行で民泊は
自治体への届け出が義務づけられたが、消防法令に適合すると示す「通知書」の提出が
必須ではないことが背景にある。
0735名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/14(金) 07:19:00.66ID:d7z1c+6z
道経連会長に北電社長真弓氏が就任
ttps://e-kensin.net/news/117836.html

北海道経済連合会は13日、札幌市内で第45回定時総会を開き、新会長に北海道電力社長の
真弓明彦氏が就任する役員人事を決定した。総会に続いて開いた第88回理事会では
副会長5人を新たに選出。新体制で北海道経済の振興に取り組む。

前会長の高橋賢友氏は任期を1年残して退任し、名誉会長に就任した。真弓新会長は、
26日の北電定時株主総会で北電会長にも就任する予定。
道経連の会長職は北電会長が兼任するのが通例だったが、2012年以降途絶えていた。
0736名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/14(金) 07:19:16.44ID:d7z1c+6z
道経連の新副会長には、安田光春北洋銀行頭取と笹原晶博北海道銀行頭取、
山本隆幸岩田地崎建設会長、池浦靖夫雪印メグミルク常務執行役員北海道本部長、
北條康夫トヨタ自動車北海道社長が就いた。

これまでの副会長7人のうち石井純二北洋銀会長、堰八義博道銀会長の2人は顧問に就任。
小砂憲一アミノアップ会長、大西雅之鶴雅ホールディングス社長ら5人は留任となった。
これに伴い副会長職は10人に増える。
0737名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/14(金) 07:19:32.26ID:d7z1c+6z
人事のほか、重点的な活動として、人手不足対策と多様な人材確保、働き方改革の深化、
食や観光関連産業の振興、ものづくり産業支援などに取り組むことを決めた。

 真弓会長は理事会後に記者会見し、「身の引き締まる思い。北海道は全国に先んじて
人口減少が進むなど課題は多いが、明るい将来を示したい」と抱負を語った。
本道経済の現状については「労働力不足が最大の課題」と分析した。

 真弓氏は1954年5月生まれ。79年に北大工学部を卒業し北電に入社。14年から現職。
0738名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
垢版 |
2019/06/16(日) 01:10:41.50ID:OX8Qtg3Y
トヨタ北海道の売上高最高に、前期は1807億円
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO46119990U9A610C1L41000/

トヨタ自動車北海道(北海道苫小牧市)が14日発表した2019年3月期の単独決算は、
売上高が前の期比12%増の1807億円と2期ぶりに増えて過去最高を更新した。
新型の無段変速機(CVT)「ダイレクトシフトCVT」の生産を18年5月に始め、収益を押し上げた。利益は非公表。

ダイレクトシフトCVTは燃費性能が高く、SUV「CH-R」や海外向け「カローラ」
などに使われている。AT(自動変速機)やハイブリッド車向けも含めた変速機全体の販売数は
142万7千台と前年比約1割増。エンジンの力を前輪と後輪に分ける装置「トランスファー」は微増の55万5千台だった。
0739名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
垢版 |
2019/06/16(日) 01:23:17.68ID:OX8Qtg3Y
道予算は食と観光に重点、鈴木知事「新たな段階に」
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO46118770U9A610C1L41000/

北海道は14日、一般会計総額が2513億円の2019年度補正予算案を発表した。
鈴木直道知事は初めての道予算編成で、道内外からの支援を募る「ほっかいどう応援団会議」の結成や、
北海道の強みである食と観光の分野に重点を置いた。
鈴木知事は4月の知事選で掲げた150項目以上の公約の8割を今回の予算案に反映させた。
0740名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
垢版 |
2019/06/16(日) 01:23:29.98ID:OX8Qtg3Y
20日に開会する第2回定例道議会に補正予算案を提出する。
当初予算を含めた19年度の一般会計の予算規模は18年度比4%増の2兆8609億円となり、
16年度以来、3年ぶりの増額となる。

鈴木知事が公約の目玉に掲げた道内外の個人や企業からの応援を募る「ほっかいどう応援団会議」
の結成には2500万円を充てる。専用サイトを立ち上げ、道や市町村が支援してほしい取り組みを載せる。
自治体が抱える課題や目標を共有し、ノウハウを持つ企業と連携した取り組みにつなげる土台とする。
0741名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
垢版 |
2019/06/16(日) 01:24:04.86ID:OX8Qtg3Y
鈴木知事が目指す「攻めの道政」の象徴的な存在として予算を重点配分したのが食と観光分野だ。
同日記者会見した鈴木知事は、両分野では「さらなる潜在力を発揮させ、
新たな段階に押し上げるよう取り組む」と意気込んだ。

観光では補正予算案に11億3千万円を計上。19年度全体では21億9千万円と過去最高になった。
急増する訪日客への対応などで6年連続の増額となった。
道は19年度に体験型観光の国際会議の誘致を見据え、ガイドの育成を支援するためのカリキュラムを作る。
人気が高まっているサイクルツーリズムの受け入れ拡大のため、自転車での周遊の拠点となる施設も整える方針だ
0742名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
垢版 |
2019/06/16(日) 01:24:16.39ID:OX8Qtg3Y
食の分野では消費需要の大きい中国など、海外で開催される商談会に参加して道内企業の販路拡大を後押しする。
今年シンガポールに開店する道のアンテナショップ「北海道どさんこプラザ」も活用し、
道産食品の輸出額を23年に1500億円とする目標の達成を目指す。

4月に始まった新たな在留資格「特定技能」を踏まえ、外国人材の受け入れ体制を整備する。
道は外国人が生活や就労面で抱える悩みに一元的に応じる相談窓口を設置する。
政府が全国100カ所の自治体で窓口の設置を計画するもので、関連する国の交付金を使う。
外国人の採用経験のない道内企業を支援する相談会も開き、外国人材を確保しやすくする。

カジノを含む統合型リゾート(IR)は周知に重きを置く。
IR施設を十分に理解していない道民が多いため、IR施設の内容や規模、IRがもらたす長所・短所などをまとめた
冊子の作成や道民向けのセミナーを開く。多くの道民にIRを知ってもらい、誘致判断の材料としたい考えだ。
0743名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
垢版 |
2019/06/16(日) 01:25:21.01ID:OX8Qtg3Y
■歳入不足440億円に、財政改善待ったなし
 補正予算案を踏まえた北海道の2019年度の一般財源ベースで歳入から歳出を引いた
財政収支をみると、18年度から30億円増えて440億円のマイナスとなる見通しだ。
国が進める国土強靱化の緊急対策関連費や社会保障費がかさんだ。
道は人件費の削減などで歳出を圧縮し、21年度には赤字を数十億円規模にまで縮小する計画だ。

歳入では借金にあたる道債を7156億円見込む。歳入全体に占める割合(道債依存度)は25%と
過去10年間で最も高い水準に達しており、道債残高も19年度時点で5兆8900億円と過去最高になる見通しだ。
歳出では国が進める防災や減災の緊急対策の関連費を計上し、10月から始まる幼児教育・保育の無償化の費用が押し上げた。
0744名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県)
垢版 |
2019/06/16(日) 01:25:41.48ID:OX8Qtg3Y
収支不足分は道の貯金にあたる基金の取り崩しなどで補った。

自治体の収入に対する借金返済の割合を示す「実質公債費比率」は20.9%と全国最悪の水準で、
26年度には早期健全化基準に迫る23.7%を見込んでいる。
道財政の改善は待ったなしといえる。
0747名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/06/16(日) 01:32:27.44ID:rmJsHO0d
余市・仁木町、ニトリとタッグ 21日に包括連携協定 農林水産業・観光振興に力
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/315531?rct=n_economy
0749名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/06/16(日) 01:40:32.90ID:rmJsHO0d
日本企業の社債発行額、最高3.7兆円 4〜6月見込み
マイナス金利下で大型発行相次ぐ 投資家の購入意欲強く
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO46163270V10C19A6EA2000/

日本企業の社債発行が急増している。4〜6月期の円建て社債の発行額は3.7兆円を超え、
同期間として過去最高を更新する見込みだ。マイナス圏にある日本の長期金利は米国の利下げ観測などを
背景に一段と低下しており、低コストでの資金調達を狙う企業がこぞって発行している。

14日までに発行条件が決まった社債に、月内の発行計画を加えて集計した。前年同期に比べて3割多い。
銀行の貸し渋りの影響で社債発行が急増した1…
0753名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/06/16(日) 07:19:39.14ID:OM229HJO
相続人ない土地、国有化推進へ 20年度、生前に贈与契約可
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/315445?rct=n_economy

財務省は14日、相続人がいないと見込まれる土地の持ち主が、国へ贈与する契約を
生前に結べるようにする仕組みを整備する方針を発表した。
登記が長年放置された所有者不明の土地が増えていることに対応し、
国有化を進めて問題の拡大を防ぐ狙い。2020年度にも制度の運用を始める。
有識者でつくる財政制度等審議会・国有財産分科会が答申に盛り込んだ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/06/16(日) 07:19:58.96ID:OM229HJO
 相続人となる身寄りがなかったり、子供や配偶者らが相続を放棄したりした
不動産は国庫に帰属する決まりは今もあるが、親族が裁判所に申し立てなければならない。
大量相続時代に手続きが滞って所有者不明の土地が増える可能性があった。
0755名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/06/16(日) 07:21:33.31ID:OM229HJO
中国の工業生産、低い伸び率 5月、02年以来の水準
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/315317?rct=n_economy

中国国家統計局が14日発表した5月の工業生産は、前年同月比5・0%増だった。
伸び率は2002年2月(2・7%増)以来、17年3カ月ぶりの低水準。
米中貿易摩擦の長期化で製造業への影響が深刻化している。

 伸び率は4月と比べて0・4ポイント低下した。自動車や金属加工機械の落ち込みが目立った。
0756名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/06/16(日) 07:23:52.92ID:OM229HJO
5G普及へ、全国の信号機を活用 IT新戦略、20万基を基地局に
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/315161?rct=n_economy

 政府は14日、官民の総合的なデジタル戦略をまとめた「IT新戦略」を閣議決定した。
全国に約20万8千基設置されている信号機を、第5世代(5G)移動通信システムの
基地局の設置場所として利用できるようにすることが柱。
高速大容量で、産業や生活など幅広い分野での活用が見込まれる次期通信規格の普及を後押しするのが狙いだ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/06/16(日) 07:24:12.58ID:OM229HJO
政府は2020年度末までに全都道府県で5Gサービスを始める計画だ。
米国や中国など世界的にも開発競争が熱を帯びる中、今後の国際競争力を左右する技術として、
インフラの整備を急ぐ。信号機への基地局設置は25年度までに完了させる。
0758名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/06/17(月) 00:27:54.15ID:DYshzV+H
2020年に始まる「サラリーマン増税」の仕組み 
「年収850万円」超える人は特に要注意
ttps://news.careerconnection.jp/?p=73122

2020年から、サラリーマンが増税されるのはご存知でしょうか。
一定額より収入の多い人は、所得税の額が今よりも増えると予想されます。

いわゆる給与所得者が払う「税金(所得税)」は、給与収入金額そのものではなく、
課税所得に税率を掛け合わせて算出されます。
この課税所得を算出する際に重要なポイントとなるのが「所得控除」です。
0759名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/06/17(月) 00:28:52.54ID:DYshzV+H
給与所得控除が一律10万円引き下げ 差し引ける額が減少

サラリーマンの場合、図のように給与等の収入金額から給与所得控除が差し引かれ、
給与所得が算出されます。
ここからさらに、基礎控除や生命保険料控除、社会保険料控除などの各種控除が差し引かれ、
所得税算出のベースとなる課税所得が算出されます。
つまり、控除額として差し引ける金額が大きければ大きいほど、所得税の負担は少なくて済みます。

今後サラリーマンが増税の憂き目にあうと言われているのは、この図の真ん中の「給与所得控除額」
が2018年度の税制改正によって見直されたためです。
2020年1月以降、給与所得控除は一律10万円引き下げられ、差し引ける額が少なくなります。
0760名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/06/17(月) 00:29:52.26ID:DYshzV+H
税負担は可処分所得に影響大、ライフプランに直結 まずは仕組みを理解するところから
ただし、給与等の収入金額が850万円以下の場合、実質的な税負担の変化はありません。
というのも、給与所得控除額が引き下げられる一方、基礎控除額は引き上げられるからです。

基礎控除額は現在、所得金額に関係なく一律38万円ですが、改正後は合計所得金額が2400万円以下の場合、
10万円引き上げられて48万円となります。
給与収入が2400万円を超える高所得者は段階的に控除額が引き下げられ、2500万円超でゼロになります。
0761名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/06/17(月) 00:30:25.96ID:DYshzV+H
では、給与収入が850万円を超える場合はどうかというと、税負担が増えることになります。
現在、給与所得控除の上限額は、給与収入額1000万円超で220万円ですが、
改正後は、給与収入金額850万円超で195万円と、上限が引き下げられます。

つまり、基礎控除額以上に給与所得控除額が減ってしまうので、課税所得が増えることになります。
これこそが、「年収850万円の壁」の正体です。

ただし23歳未満の子を扶養する子育て世帯や、特別障害者を扶養する家庭には、
負担をやわらげるため、所得金額調整控除が適用されます。
0762名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/06/17(月) 00:31:01.14ID:DYshzV+H
実は、給与所得控除額は、これまで幾度にも渡って見直しが行われてきました。

今後も、子育て世帯や、介護を必要とする世帯については一定の配慮がなされるとみられるものの、
段階的な税負担の増加は避けられそうにありません。
サラリーマンは原則確定申告の必要がないので、税制が改正されても気づかないという
ケースがほとんどだと思いますが、税負担は可処分所得に直結し、長期的なライフプランや
マネープランにも影響を及ぼします。まずは、仕組みを理解するところから始めましょう。
0763名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/06/17(月) 00:33:50.62ID:DYshzV+H
還暦の貯蓄額25%が百万円未満 2千万円に遠く届かず
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/315835?rct=n_economy

還暦の貯蓄額、2千万円にはとても届かず。4人に1人が100万円未満―。
プルデンシャルジブラルタファイナンシャル生命保険(PGF生命)は16日までに、
今年60歳となる男女2千人を対象にしたアンケートの結果を公表した。
例年行っている調査だが、「95歳まで生きるには夫婦で2千万円の蓄えが必要」
と試算した金融庁金融審議会の報告書問題が物議を醸す中で話題となりそうだ。

 調査は4月、全国の1959年生まれの男女を対象に実施した。

 PGF生命の担当者は「4人に1人が100万円未満というのは衝撃的な結果。
一方で平均額は増えており、格差が広がっている」と話している。
0764名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/06/17(月) 00:35:02.09ID:DYshzV+H
立食「いきなり!ステーキ」米上場廃止 本場では苦戦
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/315584?rct=n_economy

ステーキ店チェーン「いきなり!ステーキ」を運営するペッパーフードサービスは15日までに、
米新興市場ナスダックの上場廃止を申請すると発表した。9月までに手続きが完了する見通し。
ステーキの本場、米国展開が苦戦を強いられたためで、米進出との相乗効果を狙った
上場の期間は昨年9月以来1年ほどで終わる。
0765名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/06/17(月) 00:35:21.49ID:DYshzV+H
同社は立食を取り入れて低価格で集客する業態をてこに急成長し、
日本の飲食チェーンで初めてナスダック上場を果たした。だが米国での不振から
2018年12月期連結決算の純損益は8年ぶりの赤字に転落。
19年2月にはニューヨーク市内にあった11店のうち7店の閉店を発表していた。
0766名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/06/17(月) 00:36:53.12ID:DYshzV+H
相続人ない土地、国有化推進へ 20年度、生前に贈与契約可
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/315445?rct=n_economy

財務省は14日、相続人がいないと見込まれる土地の持ち主が、国へ贈与する契約を生前に
結べるようにする仕組みを整備する方針を発表した。
登記が長年放置された所有者不明の土地が増えていることに対応し、国有化を進めて問題の拡大を防ぐ狙い。
2020年度にも制度の運用を始める。
有識者でつくる財政制度等審議会・国有財産分科会が答申に盛り込んだ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2019/06/17(月) 00:37:17.01ID:DYshzV+H
相続人となる身寄りがなかったり、子供や配偶者らが相続を放棄したりした不動産は
国庫に帰属する決まりは今もあるが、親族が裁判所に申し立てなければならない。
大量相続時代に手続きが滞って所有者不明の土地が増える可能性があった。
0768名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/17(月) 21:52:39.43ID:tneyvfrP
建設業界支える頼もしい裏方 タイヤショップ金
ttps://e-kensin.net/news/117890.html

石狩湾新港地域を拠点に、タイヤの販売と交換作業を手掛ける。
仕事はホイールローダーやモーターグレーダーといった建設機械をはじめ、
トラックやバス、農業用トラクターなど法人向けが大半。
建機メーカーや砕石会社、土木会社、リサイクルプラントなど多くの顧客を抱える。

社長の金政博さんは札幌生まれの54歳。10年務めた札幌市内のタイヤ販売店から独立し、
1993年に「有限会社タイヤショップ金」を立ち上げた。翌年から、代理店としてミシュラン製品を販売するようになる。
0769名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/17(月) 21:53:11.67ID:tneyvfrP
ミシュランタイヤは、使い始めから末期まで性能が持続するロングライフが特長。
とはいえ、当時の建機向けタイヤは国内大手メーカーが市場を席巻していて、
使ってもらうようになるまでは大変苦労したという。

ホイールローダーなど建機のタイヤ交換は、ナットを使った普通車のタイヤ交換とは作業方法が違う。

まずビードブレーカーという専用工具を使って、ホイル部分とタイヤ部分を離す。
その際、タイヤ部分にはリムと呼ばれる金属パーツが付いていて、タイヤ側面を油圧クレーンで
押しながら脱落防止用のロックリングを緩めて外さなければならない。
その後、新品タイヤをリムに取り付けてホイル部分に差し込み、ロックリングをはめることで完了となる。
0770名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/17(月) 21:53:42.76ID:tneyvfrP
1本で1dを優に超える重量物のため、作業にはクレーンが必須。
ニードルスケラーという専用工具を使ってホイル部分やリムのさびを落としたり、
タイヤのゴムが切れないようクリームを塗ったりするなど作業は手間がかかる。
ホイールローダーの場合、前輪2本の交換で3時間ほどを要する。

「いち早く現場に建機を戻してあげるのが、うちの使命」と金社長。
例えば、午後6時過ぎに顧客からパンク修理の依頼を受けると、「あすの朝に作業へ伺います」
ではなく「明日の朝までに作業を終えておきます」と答える。
現場の生産性を下げることなく、常にベストの状態で業務に臨んでもらう―というのが同社の流儀だ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/17(月) 21:54:03.12ID:tneyvfrP
独立から25年余りが経過。顧客の支持を日々積み上げ、2017年には手狭のため発寒と
新川の事業所を統合し、現在の石狩湾新港地域に工場兼事務所を建設した。

 敷地面積4085m²、延べ1372m²の広さで、トラック3台を同時に作業できる。
スタッフは10人。客先へ出向いて作業することが多く、出張用のトラックは特殊仕様で6台保有する。

 顧客から出る難問にも、「やります」と答えるのが金社長のモットー。
「タイヤ業界に入って37年目。飛行機と地下鉄のタイヤ以外は、何でも手掛けられます」と笑顔で話す。
0772名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/17(月) 21:54:32.64ID:tneyvfrP
砕石会社から仕事をもらうようになって間もなかった頃は、切り羽そばに転がる石をよけたり
作業路にたまった水たまりを処理したり、自ら現場を歩いて汗を流した。
パンクは偶発的なトラブルだが、作業環境を整えることでタイヤ側面を切ったりする
などの事故は未然に防げる―。顧客を思うが故の行動だった。

 「原点回帰ではないが、あの頃のように採石場を歩こうと思っている」と金社長。
持ち前の技術力と培った提案力を武器に、今後も建設業界の頼もしい裏方に徹する考えだ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/17(月) 21:59:38.52ID:tneyvfrP
札幌の民泊大手が運営セミナー、近隣住民の支持獲得へ
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO46198420X10C19A6L41000/

北海道民泊観光協会とTAKE(札幌市)など市内の民泊関連事業者は27日、
適切な民泊運営と違法民泊対策を目的としたセミナーを開く。

民泊の管理業者や民泊を始めようとする人が対象で、宿泊者と近隣住民のトラブルを未然に
防ぐ取り組みなどを紹介する。住宅宿泊事業法(民泊新法)の施行から1年を経て
なお根強い近隣住民の懸念を和らげる。
0774名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/17(月) 21:59:57.40ID:tneyvfrP
主催企業のうち4社で札幌市内の民泊シェアの4割ほどを占める。
市内の民泊に影響力のある企業の取り組みを事業者に広げて、民泊に対するイメージを改善したい考えだ。
事業者による事例発表のほか、仲介サイトの運営者も招き、民泊の適正な運営について講演してもらう。
0775名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2019/06/17(月) 22:02:13.01ID:tneyvfrP
産業用大麻 産業化の可能性探る 20人が連絡会議
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/316235?rct=n_hokkaido

麻薬成分をほとんど含まない産業用大麻(ヘンプ)の有用性や課題を話し合おうと、
札幌や旭川の市民ら約20人が17日、北海道産業用ヘンプ連絡会議を設置した。
正しい知識を広め、産業化の可能性を探る狙い。

ヘンプは麻薬成分テトラヒドロカンナビノール(THC)を0・3%未満しか含まない品種。
欧米では建材や衣類の材料に使われているが、日本では大麻取締法で栽培が規制されている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況