X



【北海道】経済を考える15〜令和経済の課題は?〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/05(日) 20:41:41.83ID:lTi+UTT6
新しい「令和」の時代を迎えた。おおむね「平和でいい時代」だったと分析されることの多い平成だが、
その一方で昭和時代に築き上げた日本のトップレベルの経済力は、平成の30年で大きく後退してしまった。

このまま令和の時代も、平成の延長で国力が衰退していくのか。令和時代を迎えた日本が抱える問題とは何なのか。
世界の中の日本、日本のなかの北海道、北海道のなかの札幌どうあるべきなのか。全体像を俯瞰してみたい。

以下のフィールドを参照し、これからの課題や展望について、
情報提供や持論展開、議論をしていただきたく。
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1540568511/

<北海道の情報>
◆NHK北海道 防災・震災ポータル
ttps://www.nhk.or.jp/sapporo/bousai/index.html
◆北海道新聞
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/news/n_hokkaido/
◆リアルエコノミー
ttp://hre-net.com
◆日本経済新聞
ttps://www.nikkei.com/

<主要資料・データ>
◆北海道の産業概観と地域分析
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2622
◆DATA-SMART CITY SAPPORO HP
ttps://data.pf-sapporo.jp
◆2018年度 北海道経済の見通し
<北洋銀行>
ttps://www.hokuyobank.co.jp/company/report/2018/0820.pdf
<北海道銀行>
ttp://www.hokkaidobank.co.jp/common/dat/2018/0802/15331705971952452003.pdf

<行政情報>
◆北海道
最近の北海道経済の動向等について
ttp://hokkaido.mof.go.jp/content/000182675.pdf
経済動向・統計−最新の経済動向・統計
ttp://www.hkd.meti.go.jp/information/keizai/index.htm
IT・情報政策
ttp://www.hkd.meti.go.jp/information/it/index.htm

◆札幌市
データで見る!さっぽろ経済の動き
ttp://www.city.sapporo.jp/keizai/top/jyouhou/data/index.html
札幌市産業振興ビジョン改定版(平成28〜34年度)
ttp://www.city.sapporo.jp/keizai/top/keikaku/documents/honsyo-all.pdf
主要 6 産業の課題と今後の施策展開
ttps://www.city.sapporo.jp/keizai/top/keikaku/documents/6sanshou.pdf
0328名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/16(木) 07:11:39.57ID:ulezzN1f
相乗りタクシーやバス配車楽々 地域の足、スマホに活路 道内外で実証実験 
人口減で公共交通岐路/高齢運転者の事故対策
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/305484?rct=n_hokkaido
0334名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/16(木) 07:18:14.42ID:ulezzN1f
新幹線5分短縮に120億円 JR北海道が札幌延伸追加工事費
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/305480?rct=n_hokkaido

JR北海道の島田修社長は15日の記者会見で、2030年度末の北海道新幹線札幌延伸時、
新函館北斗―札幌間(約212キロ)の最高時速を260キロから320キロに引き上げるため
の追加工事費約120億円をJRが負担する方針を正式に表明した。

320キロの実現で、同区間は1時間4分から59分に5分短縮される。
10月の運賃値上げについては「道内の鉄道、特に地方路線の維持のため、
一部負担をお願いせざるを得ない」と理解を求めた。
0335名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/16(木) 07:18:47.27ID:ulezzN1f
現在の工事計画は最高時速260キロ走行を想定しており、320キロにするには
防音壁を高くするなどの工事が必要になる。JR負担による追加工事の実施方針は13日に国土交通省に報告。
島田社長は会見で「札幌―東京間4時間半に挑戦したい」と意欲を示した。

 ただ、JRは経営改善に向けて、平均11・1%の値上げを発表したばかり。
利用者負担が増す一方で、新幹線の所要時間5分短縮のために120億円を投じることについては
「経営基盤強化のため、収益源を増やすには設備投資も必要」と説明した。
0336名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/16(木) 22:19:42.09ID:dXtW5d3e
送電線増強費、10電力で分担案 経産省が有識者委に示す
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/305802?rct=n_economy

経済産業省は16日、各地域間をつなぐ送電線「連系線」の増強工事について、
全国の大手10電力で費用を分担する案を有識者委員会に示した。連系線の両端の大手電力の負担としてきた、
これまでの原則の転換を議論する。大手電力の管内を越えた電気の融通を増やし、
太陽光や風力など再生可能エネルギーを都市部に送ったり、災害で発電所が損壊した被災地域に電気を送りやすくしたりする。

全国10電力が分担することで、経営規模が小さな電力会社も連系線の増強を進めやすくなる。
まずは北海道電力と東北電力を結ぶ「北本連系線」、東北電力と東京電力を結ぶ「東北東京間連系線」の工事を対象にする。
0337名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/16(木) 22:20:56.42ID:dXtW5d3e
新幹線財源、JR各社負担増を 財務省「使用料50年に」
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/305743?rct=n_economy

財務省は16日、財政制度等審議会に新設した歳出改革部会の初会合を開き、公共事業などの見直し案を示した。
整備新幹線の建設費高騰で公費が膨らまないよう、JR各社の負担増を要請。
運行するJRが線路使用料(貸付料)を国側へ払い込む期間を、現在の30年から50年に延ばす手法を新たに示した。
定員割れの私立大への助成を一段と減らすなど、教育予算の効率化も打ち出した。

いずれも政府の2020年度予算案に反映させたい意向だが、JRや大学側の反発は必至で、厳しい調整となりそうだ
0338名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/16(木) 22:22:39.75ID:dXtW5d3e
地銀7割、54社が減益・赤字 純利益合計は2年連続1兆円割れ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/305718?rct=n_economy

東京証券取引所などに上場する地方銀行78社の2019年3月期決算が16日までに出そろった。
日銀の大規模金融緩和策による超低金利の長期化が響き、全体の約7割に当たる54社が減益か赤字となった。
純利益の合計は前期比6・4%減の8647億円となり、3年連続で減少。
2年連続の1兆円割れとなった。20年3月期は56社が減益を見込んでおり、
純利益の合計も8755億円にとどまる見通しだ。

人口や企業数の減少など地銀の経営を取り巻く環境は厳しさを増している。
収益の柱だった投資信託や外貨建て保険の販売は、米中貿易摩擦を受けた市況の悪化で期待できない。
0339名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/16(木) 22:24:51.33ID:dXtW5d3e
EU、日本産品の規制緩和か 6月、首脳訪日で進展
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/305534?rct=n_economy

【ブリュッセル共同】欧州連合(EU)の農相に当たるホーガン欧州委員は15日、
2011年の東京電力福島第1原発事故後に福島など計12県の農水産品に課している
輸入規制の緩和を示唆した。
ユンケル欧州委員長が6月下旬に訪日し安倍晋三首相に会う際に、「一層の進展」を打ち出せることに
「強い自信を持っている」と述べた。
0340名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/16(木) 22:25:12.22ID:dXtW5d3e
ホーガン氏はブリュッセルで行われた会合「日・EUビジネス・ラウンドテーブル」の席上で発言。
EUは12県の一部農水産品を対象に、日本政府機関発行の放射性物質検査の証明書添付を求めているが、
どの県のどの品目の規制緩和が検討されているかは述べなかった。
0341名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/17(金) 07:58:31.48ID:hfHtdtxq
アークス、宮城地盤の伊藤チェーンを子会社化
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO44892040W9A510C1L41000/

北海道や東北でスーパーを展開するアークスは16日、同業で宮城県地盤の伊藤チェーン(同県柴田町)
を株式交換で完全子会社化すると発表した。同日経営統合の基本合意書を締結し、9月1日付で傘下に収める。
地方の人口減少やドラッグストアなどとの競争激化でスーパーを取り巻く環境が厳しくなるなか、
規模を拡大して生き残りを図る。

伊藤チェーンは宮城県内で食品スーパー9店舗(子会社含む)を展開しており、
2018年3月期の売上高(単体)は120億円。東日本大震災からの復興が進む被災地への出店にも取り組んでいるが、
経営環境は厳しい。アークスの傘下に入ることで商品調達や店舗運営で連携し、効率的な経営につなげる。

アークスの横山清社長が伊藤チェーンの会長に就く。

アークスは18年12月、同業で中部地盤のバローホールディングス、中国・九州地盤のリテールパートナーズ
と資本業務提携した。3社で「新日本スーパーマーケット同盟」を立ち上げ、地方スーパーの受け皿となることを目指している。
0345名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/17(金) 08:01:08.35ID:hfHtdtxq
セコマ、無人店舗展開本格化 月内に2店目 セルフレジ決済、まず企業内に
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/305912?rct=n_hokkaido

 道内コンビニエンスストア最大手のセコマ(札幌)が、「無人店舗」の展開を本格化させている。
昨年11月、札幌駅前のヨドバシカメラ内に従業員向けとして出店し、月内に2店舗目を
札幌市中心部のオフィスビル内に設ける。キャッシュレス決済のみ対応のセルフレジを採用し、
まずは企業内店舗での導入拡大を図る。
0346名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/17(金) 08:01:25.84ID:hfHtdtxq
セコマの最初の「無人店舗」は、ヨドバシカメラマルチメディア札幌(北区北6西5)
の従業員や関係者のみが入れる地下のエリアに設けた。

 飲料やカップ麺などのほか、通常店舗と同じように、毎日入れ替えが必要なおにぎりや
弁当などの商品も置いている。
0347名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/17(金) 23:59:05.10ID:rmIolFrI
アークス、子会社4社の人事異動
ttps://hre-net.com/keizai/ryutu/37793/

アークス(本社・札幌市中央区)は、16日開催の取締役会で子会社の人事異動を決定した。

■ラルズ(5月16日付、GMはゼネラルマネジャーの略、敬称略)
▷室蘭地区本部長兼店舗運営部GM(室蘭地区本部店舗運営部GM)米澤厚

■ベルジョイス(6月1日付、DSはディスカウントストアの略、GMはゼネラルマネジャーの略、敬称略)
▷商品部DSプロセスセンター担当GM(商品部DS生鮮担当GM)金子浩己
▷商品部DS生鮮・デリカ担当GM(店舗運営部DS県南・宮城県北地区長)伊東博
0348名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/17(金) 23:59:28.24ID:rmIolFrI
■道北アークス(6月1日付、GMはゼネラルマネジャーの略、敬称略)
▷販売部店舗統括グループGM(販売部店舗統括グループ統括代行)市丸賢一
▷システムサポートグループGM(システムサポートグループGM代行)中澤孝博
▷総務人事部人事グループGM(総務人事部人事グループGM代行)秋山郁夫

■道東アークス(5月16日付、GMはゼネラルマネジャーの略、敬称略)
▷販売統括部店舗運営グループGM(スーパーアークス桜町店店長)清水宏幸
0349名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/18(土) 00:01:12.20ID:bGmX6Riv
アークスが伊藤チェーンを子会社化、宮城・仙南地方で9店舗展開、年商133億円
ttps://hre-net.com/keizai/ryutu/37788/

 アークス(本社・札幌市中央区)は16日、宮城県仙南地方を中心に食品スーパーを9店舗展開
している伊藤チェーン(同・宮城県柴田郡柴田町)を株式交換により子会社化すると発表した。
株式交換による経営統合は2014年9月のベルプラス(同・盛岡市)以来となる。
経営統合は19年9月1日を予定している。
0350名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/18(土) 00:03:51.99ID:bGmX6Riv
 伊藤チェーンは、1958年8月創業(74年4月設立)で、子会社にマルコ、
柴田ショッピングセンターがあり、単純合算による売上高は133億1900万円、
営業利益1億7900万円、純利益1億1000万円(18年3月期)。
従業員数は171人。資本金は5000万円で株式は伊藤吉一社長をはじめ親族が100%保有。
1株あたり純資産は4882円35銭。

 地方の人口減少や業態の垣根を超えた競争の激化により今後の成長を目指すには
アークスと手を組むのが得策と判断、株式交換による経営統合を決めた。
アークスは、年間売上高5122億4600万円(19年2月期)で、
伊藤チェーンはアークスの商品調達力、店舗運営力、情報システムなどインフラを
活用して地域の消費者の満足度を高め持続的経営を進める。
0351名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/18(土) 00:04:35.32ID:bGmX6Riv
 株式交換比率は、第三者評価機関による算定を踏まえ両社で協議、19年7月5日の
株式交換契約締結日までに決める。
アークスは、伊藤チェーンの子会社化に伴い、横山清社長が伊藤チェーンの代表権のある会長に、
佐川広幸常勤監査役が監査役にそれぞれ就任することも決めた。

 アークスの子会社8社は、商品の共同仕入れ組織CGCグループに加盟しており、
伊藤チェーンもCGCグループの一員。
今後もCGCグループで地方展開している食品スーパーを中心にアークスと手を結ぶ流れが強まりそうだ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/18(土) 00:05:29.13ID:bGmX6Riv
北海道信金が経済講演会、伊藤元重・東大名誉教授「サスティナビリティが経済のキーワード」
ttps://hre-net.com/keizai/kinyu/37796/

 北海道信用金庫(本店・札幌市中央区)と一般財団法人北海道信用金庫ひまわり財団の主催に
よる経済講演会が16日、札幌市中央区の札幌ビューホテル大通公園で開催された。
講師は、東京大学名誉教授、学習院大学国際社会科学部教授の伊藤元重氏。
『日本経済の行方』をテーマに約90分間にわたり講演した。
0353名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/18(土) 00:06:18.81ID:bGmX6Riv
 伊藤氏は、20世紀型の経済はモノが増えて量が拡大する時代だったが、
21世紀の経済は、『サスティナビリティ』の時代だとし、このキーワードで投資を増やしているのは
自動車業界であることを紹介。
「2015年に開催されたCOP21で採択された『パリ協定』によって50年までに温室効果ガス発生量
を80%削減することが決まった。これではガソリン車は無理。
自動車業界は電動化やネットワークと繋ぐコネクティブ化への投資を増やしている。
サスティナビリティは企業が生き残るポイントになる」と話した。
0354名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/18(土) 00:06:45.60ID:bGmX6Riv
 伊藤氏は技術革新にも触れ、米国の大手ディスカウントスーパー、ターゲットに言及。
「同社は、自社のカード会員の購買行動が大きく変わる節目は赤ちゃんが生まれる時であることを把握。
赤ちゃんが生まれる家族に向けて商品宣伝を強化する戦略を取り入れた。
その結果、業績が大きく伸びた」と述べ、顧客の購買データを生かすことの重要性を指摘した。
0355名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/18(土) 00:07:16.91ID:bGmX6Riv
 また、米国の百貨店であるノードストロームの事例も紹介。
「米国の知人から儲かっている百貨店だと聞いたが、行ってみたら客は少なくガラガラ。
売り上げが伸びているのはオンラインによるものだとわかった。
米国では服のネット通販は返品自由なので、ノードストロームは、顧客がネット注文した30着近くの服を用意、
実際に客が試着して選べるようにした。オンラインで注文することとオフラインで試着できることを
結び付けたことによって付加価値が出るようになった」と述べ、日本の流通業界もオンライン機能を
どこまでリアル店舗のオフライン機能に結び付けられるかがアマゾンとの競争に勝つ条件になると訴えた。
0356名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/18(土) 00:07:40.54ID:bGmX6Riv
最後に伊藤氏は、「平成から令和になり、サスティナビリティやIoT技術は経済の大きな流れになる。
この流れに沿って、企業がこの5〜10年間で貯め込んだ内部留保が動き出せば経済の起爆剤になる。
そのことが生活を前に押し出すプラス要因だと確信する企業や人が増えて行けば経済は大きく動くだろう」と結んだ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/18(土) 07:04:51.85ID:oEoWtaaQ
農業革新の現場、輸出1兆円の先へ 新興が種
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO44941320X10C19A5X11000/

日本の農業ビジネスが新たな転換期を迎えている。農産品の輸出額は2018年に9千億円を超え、
国が目標に掲げる1兆円の達成は目前だ。だが足元を見れば、農業の担い手不足や輸入品との競争など経営環境は厳しい。
注目すべきは新たな技術開発や農家支援に取り組むスタートアップ企業群だ。
1兆円のその先へ――。農業革新の現場を追う。

「アジアで北海道産の牛乳を求める声が高まっている。挑戦の価値はある」。
0358名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/18(土) 07:06:04.84ID:oEoWtaaQ
アークス「伊藤C」を子会社化
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190517/0010315.html

道内を中心にスーパーを展開している「アークス」は、営業網を強化するため宮城県のスーパー
「伊藤チェーン」を子会社化すると発表しました。
人口減少が続く地方のスーパーの間で連携の動きが広がっています。

両社の発表によりますと、「アークス」は、ことし9月に宮城県の仙南地方で食品スーパーを展開している
「伊藤チェーン」を株式交換の方法を使って完全子会社にします。
0359名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/18(土) 07:06:40.46ID:oEoWtaaQ
「アークス」は道内と東北で300あまりのスーパーを展開していて、
ここ最近は岐阜県や山口県のスーパーと資本提携し、商品や取引先の情報を共有すること
で経営基盤の強化を図っています。

一方、「伊藤チェーン」は「食品館イトー」など9つのスーパーを運営していて、
今後、アークスとの間で商品を共同調達することでコスト削減を図り、経営の効率化を進めたい考えです。

会見したアークスの横山清社長は「業界自体も増税などでで大きく変わろうとしている矢先だ。
心を一つにした仲間と乗り越えていきたい」と述べました。
0360名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/18(土) 07:07:08.63ID:oEoWtaaQ
また伊藤チェーンの伊藤吉一社長は「宮城県の競争は激化している。
今後5年先、10年先を見据えた上で決断した。アークスのいろいろな部分を吸収して頑張りたい」と述べました。
地方のスーパーは人口の減少に加え、コンビニや利用者を増やしているネット通販などとの
競争も激しくなっていて、地域を超えて連携する動きが広がっています。
0361名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/19(日) 05:31:48.75ID:hRWwkhz7
道内35社 2、3月期 増収増益 横ばい16社 
全国展開の小売り好調 次期増益予想は27社
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/306511?rct=n_hokkaido
0362名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/19(日) 05:33:16.98ID:hRWwkhz7
<立ち向かう農業>直播米「えみまる」に期待 収量多く 
寒さに強い 苗育成不要 負担軽く
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/306513?rct=n_hokkaido
0364名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/19(日) 05:38:35.61ID:hRWwkhz7
分子ロボ、人工筋肉で駆動
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO44885490W9A510C1X90000/

血管の中を自走して、薬など運ぶドラッグ・デリバリー・システム(DDS)の実現に向けた
微少駆動装置の研究が進んでいる。
北海道大学の角五彰准教授などのグループは、DNAやたんぱく質などの生体分子を使った
微小な人工筋肉を開発した。
筋肉の収縮の仕組みを応用し、化学エネルギーを効率よく動力エネルギーに変え駆動させる。
薬の運搬装置として2030年ごろに実用化すれば、狙った場所で薬を放出し、副作用などを大幅に…
0365名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/19(日) 16:55:48.79ID:fUqOElbZ
草野作工の働き方改革 全国財務局長会議で紹介
ttps://e-kensin.net/news/116999.html

完全週休2日達成など評価

 働き方改革が定着しつつある中、草野作工(本社・江別)の取り組みが、
このほど東京都内の財務省で開かれた全国財務局長会議で紹介された。
建設工事現場での完全週休2日達成などが道内の優良事例として評価を得た。

 完全週休2日に当たり、社内では当初、天候に左右されたり、休日が増えたりすることで
工期が延びることを心配する声が挙がった。
また、下請け企業で働く日給作業員の収入を守るため、土曜日の賃金を保証し、利益を出せるか懸念があった。
0366名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/19(日) 16:56:02.98ID:fUqOElbZ
2017年度は北海道開発局の道路2件、河川2件の4工事で実施。
全てが工期内に収まり、完了が1カ月早まる現場もあるなど影響はなかった。

この実績を踏まえ、18年度には開発局の道路4件、河川1件、江別市で道路4件の全受注工事で達成。
19年度は開発局の河川1件、道建設部の街路1件で実施している。
0367名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/19(日) 16:56:18.59ID:fUqOElbZ
草野量文専務は「自分の子どもが建設業に就いてほしくない」との従業員の言葉で、
働き方改革推進を決意したと振り返る。
その上で達成できた要因を「17年5月に運用開始した情報共有システムで、社員全員のスケジュールを
見える化≠オたため安心して休めたのでは」と分析する。

さらに「残業時間はそれほど増えず、業務への意欲がさらに上がり、効率的になった」
「社員全員の意識が変わった」と話す。社員からは「私生活の計画を立てやすくなった」と好評を得ているという。

 江別市内の3・3・304南大通2工区を担当する秋吉史之現場代理人は「情報共有システムにより
社員の動きを把握でき、業務の効率化につながっている」と話す。
0368名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/19(日) 16:56:56.02ID:fUqOElbZ
自由が丘のホクレンカフェ、オープン2ヵ月で4万5000人来店
ttps://hre-net.com/keizai/nousui/37831/

 北海道産牛乳、乳製品の常設カフェとしてホクレン農業協同組合連合会(本所・札幌市中央区)
が3月6日に東京都目黒区自由が丘にオープンさせた「MILKLAND HOKKAIDO→TOKYO」。
開店2ヵ月で約4万5000人が来店、北海道の酪農、乳製品の魅力発信の場として役割が期待されている。

 出店の背景には、TPP11や日EU・EPA発効による海外産乳製品の増加に対する危機感がある。
牛乳は国産100%だが、現在でも乳製品は生乳換算で半分以上が既に海外産。
協定発効でさらに輸入乳製品の輸入が進む可能性もあり、国内、とりわけ全国生乳生産の55%を占める
北海道の酪農を持続可能にするためには消費者の理解が必要としてカフェの出店を決めた。
0369名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/19(日) 16:57:11.35ID:fUqOElbZ
これまでも3年前の東京ソラマチを皮切りに、大阪、二子玉川、吉祥寺、渋谷で同名の
「MILKLAND HOKKAIDO→TOKYO」を期間限定で出店、
一定の成果を上げてきたが、さらに強力にアピールする必要があるため初の常設カフェ開設に踏み切った。

 店舗は、東急東横線、東急大井町線「自由が丘」駅から徒歩3分の自由が丘1丁目26ー16の山川ビル1階
(33・2坪)と2階(31・6坪)を利用。
普段は首都圏で手に入らない北海道牛乳を常時10種類以上販売しているほか、
道内のチーズ工房のこだわりのチーズなどを多数用意している。
大きな牛のモニュメントも設置、北海道酪農を伝える映像の放映、
親子で参加できる料理教室など体験型カフェとして「モノ消費」、「コト消費」、「トキ消費」の拠点を目指している。
0370名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/19(日) 16:57:24.43ID:fUqOElbZ
 来店客からは、「種類の多さに驚いた」、「道産チーズの味はまだまだと思っていたがとても美味しくて驚いた」、
「3日に1回は牛乳を買いに来る。もう他の牛乳は飲めない」、「生クリームやソフトが美味しい」
などの声が寄せられている。

「想像以上の来店客があり、客層も幅広い。道産牛乳・乳製品を使った飲食メニューの提供とともに
北海道酪農の情報発信に意義があると実感している」(ホクレン広報)と話している。

 今後は、飲食メニューの充実とともに生産者と消費者の交流イベント、乳業メーカーによる
北海道ブランド商品のPRなど生産者と乳業メーカー、消費者が一体となって北海道の牛乳、
乳製品のストーリーを共有していく場に進化させる考え。
0371名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/19(日) 19:33:12.60ID:VFT6HK4Q
ナシオ、北海道の菓子をアジアで売り込み
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO44942360X10C19A5FFR000/

菓子卸大手のナシオ(札幌市)が北海道産の菓子をアジアに売り込んでいる。
タイやベトナム、台湾の小売店でクッキーやキャンディーなどの卸売りを始めた。
北海道を訪れる外国人旅行者の増加を受けて、日本の菓子のニーズが拡大すると判断した。

ベトナムの旧正月「テト」にあたる1月中旬、ホーチミン市の書店「ファハサ」の
一角は大勢の客でにぎわっていた。若い女性客は「おいしそうなお菓子がたくさんある。
0372名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/19(日) 22:32:41.88ID:b49WdAIq
札証 ことし初の新規上場
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190519/0010366.html

札幌証券取引所の新興企業向け市場「アンビシャス」に来月、札幌市の不動産会社が
新たに株式を上場することになりました。札幌証券取引所の新規上場はことし初めてです。

新たに上場するのは、札幌市中央区に本社を置く不動産会社「日本グランデ」です。
平成15年に設立され、室内の空気洗浄の機能を高めた分譲マンションやサービス付き
高齢者向け住宅の開発・運営を手がけています。
0373名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/19(日) 22:33:10.61ID:b49WdAIq
上場は来月19日で、平野雅博社長は会見で「上場で資金を調達し、
将来的には東京での事業展開にも取り組んでいきたい」と抱負を述べました。

一方、札幌証券取引所にとってはことしに入って初めての新規上場となります。
ここ数年は年に1、2件の新規上場がありますが、特定の銘柄に取り引きが偏っている状況で、
上場企業を増やして取り引きの活性化につなげられるかが課題となっています。
0374名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/20(月) 22:16:29.15ID:iMQxtFq/
原油減産緩和の議論継続で一致 産油国、6月下旬に判断へ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/306733?rct=n_economy

【ジッダ(サウジアラビア西部)共同】石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなど
非加盟国は19日、原油の協調減産の状況を点検する監視委員会をサウジアラビア西部ジッダで開いた。
イラン産原油の全面禁輸など米国の制裁措置で供給量不足が懸念される中、
減産を緩和するかどうかの議論を継続することで一致した。
0375名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/20(月) 22:16:50.21ID:iMQxtFq/
各国は需給動向を見極めた上で、6月下旬にウィーンで開くOPEC関連会合で
7月以降の減産の枠組みを判断する。

 会見したサウジのファリハ・エネルギー産業鉱物資源相は、昨秋比で日量120万バレルを削減する
現在の枠組みを今年後半も続けることが「主なシナリオ」と説明した。
0376名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/20(月) 22:17:54.98ID:iMQxtFq/
GDP、2期連続成長も勢い欠く 1〜3月、年率換算で2・1%増
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/306756?rct=n_economy

 内閣府が20日発表した2019年1〜3月期の国内総生産(GDP、季節調整値)速報値は、
物価変動を除く実質で前期比0・5%増、このペースが1年間続くと仮定した年率換算は2・1%増となり、
2四半期連続のプラス成長だった。
ただ対米貿易摩擦を抱える中国経済の鈍化で輸出が振るわず、内需の柱である企業の設備投資と個人消費も停滞。
内需の弱さを映して輸入が大きく減ったことによる押し上げ効果が大きく、実態は勢いを欠いた。

 茂木敏充経済再生担当相は、10月に消費税率を10%へ引き上げるという「考え方は変わっていない」と述べたが、
景気に関して「回復」の言葉は使わなかった。
0377名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/20(月) 22:18:39.39ID:iMQxtFq/
大樹ロケット「射場」整備を 堀江氏ら知事に要請
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/306803?rct=n_hokkaido

 十勝管内大樹町で観測用小型ロケットの打ち上げに成功したベンチャー企業
インターステラテクノロジズ(IST)を創業した堀江貴文氏と稲川貴大社長らが20日、
道庁で鈴木直道知事と面会し、現在の実験場を拡張する形での「射場」の整備を要望した。
0378名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/20(月) 22:18:56.02ID:iMQxtFq/
稲川社長が、同社が2023年に計画している、国の認可が必要になる、
より大型の人工衛星用ロケットの打ち上げのためには射場が必要であることを説明。
堀江氏は「射場ができれば産業集積効果も大きく、北海道経済にも必ず寄与する。
道としても手伝ってほしい」と要請した。
同席した十勝管内大樹町の酒森正人町長も「射場建設に向けてこれから道と相談しながら進めたい」と述べた。
0379名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/20(月) 22:19:30.60ID:iMQxtFq/
日本グランデが札証アンビシャス市場に新規上場
ttps://hre-net.com/keizai/keizaisougou/37845/

 札幌市内を中心に分譲マンション、戸建て住宅、サービス付き高齢者向け住宅を展開している
日本グランデ(本社・札幌市中央区)は、6月19日に札幌証券取引所アンビシャス市場に新規上場する。
札証に分譲マンションを中心とする企業が上場するのは初めて。

 日本グランデは、2003年4月設立で分譲マンションの用地仕入れ、企画立案、設計、監理、販売、
マンション管理の各業務をグループで一貫して担う体制をとっている。
マンションブランド名は、「グランファーレ」で34棟、1637戸の販売実績がある。
0380名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/20(月) 22:19:45.80ID:iMQxtFq/
天然の炭を利用した「炭パワークリーンシステム」で室内空気環境を整えるシステムの採用や水回り以外
の間取り変更が可能な自由設計、ドアや床、扉の色が選べるカラーオーダーシステムなどが特長。

また、寒冷地の札幌に対応してベランダに設置する雨水用ドレン管の水跳ね防止カバーを開発したほか、
厳冬期でも凍結しないベランダの散水栓を光合金製作所(小樽市)と共同開発するなど居住者目線のマンション開発を行っている。
 
戸建て住宅はRC(鉄筋コンクリート)3階建てを供給、54棟の実績がある。
サ高住は、現在4棟を賃貸、6月に西区琴似で1棟が運営開始、168戸になる。
0381名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/20(月) 22:20:48.51ID:iMQxtFq/
2019年3月期の売上高は、50億2400万円、営業利益は3億3900万円、純利益は2億300万円だった。
20年3月期は売上高54億2500万円(19年比8%増)、営業利益3億6400万円(同7・4%増)、
純利益2億1800万円(同7%増)を予想する。

 平野雅博代表取締役は、1958年1月生まれ、東京都目黒区出身。高千穂商科大学卒業後にダイア建設入社。
1996年6月同社取締役東関東支店長、97年4月取締役北海道支店長、その後に同社を退社し、
03年4月に日本グランデを成立した。
0382名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/20(月) 22:21:02.52ID:iMQxtFq/
札証アンビシャス市場への上場は17年のエコモット、フュージョン、18年のFUJIジャパンに続き3年連続。
幹事証券は藍澤証券(本社・東京都中央区)。同証券は吸収合併した日本アジア証券時代を含めて
アンビシャス市場で幹事を務めるのは3社目。

なお、福岡証券取引所の本則市場では6月4日に分譲マンションの大英産業(本社・北九州市八幡西区)
が新規上場することになっており、札幌と福岡でほぼ同時期に同業種の企業が株式を公開することになる。
0383名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/20(月) 22:22:07.47ID:iMQxtFq/
ロケット開発、道が説明会
ttps://www.asahi.com/articles/CMTW1905200100003.html?iref=pc_ss_date

道は、宇宙産業への理解を深めてもらおうと、道内の企業を対象に、小型ロケット開発に関する説明会を開いた。
国内民間初の宇宙ロケット打ち上げに成功した大樹町の宇宙開発ベンチャー「インターステラテクノロジズ」(IST)
の稲川貴大社長が、事業の詳細を説明。道内に拠点を置く15企…
0384名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/20(月) 23:56:32.39ID:iMQxtFq/
損保、豪雨や台風で支払い最大 大手3社、利益は確保
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/306990?rct=n_economy

 西日本豪雨や台風21号など昨年相次いだ国内自然災害に伴う損害保険大手3社の
保険金支払額が計約1兆6600億円と、東日本大震災時を上回り過去最大だったことが20日、
分かった。各社が2019年3月期連結決算で明らかにした。
3社とも、再保険や「異常危険準備金」と呼ばれる積立金の取り崩しで悪影響をほぼカバーし、
決算は純利益を確保した。

 純利益は、資産運用が好調だったMS&ADホールディングスが前期比25・1%増の1927億円、
SOMPOホールディングスが4・9%増の1466億円だった。
東京海上ホールディングスは3・4%減の2745億円。
0385名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/21(火) 21:43:41.63ID:qhnKAYeh
北海道の百貨店に「10連休」追い風なく、4月は低調
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO45080440R20C19A5L41000/

北海道内の百貨店の4月の売上高は123億9600万円で前年同月比1.7%減少した。
10連休で行楽地に人が流れて客足が鈍ったほか、昨年大型改装を実施した店は反動があった。

大丸札幌店は横ばい。18年4月に若い女性向けに改装開業した売り場「キキヨコチョ」の集客増の反動と、
10連休で来店のピークが分散し伸び悩んだ。札幌丸井三越は1.6%減。
催事で客足は伸びたものの、気温が上がらず初夏の衣料品が低調だった。
0386名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/21(火) 21:44:04.92ID:qhnKAYeh
東急百貨店札幌店は6.5%減。賃貸を含む売上高も1.1%減った。
東急ハンズ移転開業から1周年の記念企画などを打ち出し入店客数は好調だったが、開業効果は上回れなかった。

丸井今井函館店は2.0%増。1月の棒二森屋の閉店が影響した。帯広市の藤丸は6.7%減った。
10連休前の買い控えなどで紳士服や家庭用品が苦戦した。
0387名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/21(火) 21:45:30.05ID:qhnKAYeh
学習塾の進学会HD、50教室を新規開設 19年度
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO45080480R20C19A5L41000/

学習塾「北大学力増進会」を運営する進学会ホールディングス(HD)は2019年度、
1億円以上を投資して道内外で教室数を拡大する。
今夏に道外の4都市で新たに教室を開き、札幌市や近郊の都市を中心に50教室以上を新規開.設する。
不採算の教室は統廃合を検討し、収益性を高める。

同社は札幌市を中心に500教室を運営する。19年度内に現教室数の約1割にあたる50教室以上を
新規開,設することを決めた。夏までに30〜…
0388名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/21(火) 21:46:22.91ID:qhnKAYeh
医療機器の常光、産学連携に力 札幌の研究拠点を軸に
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO45080560R20C19A5L41000/

医療機器メーカーの常光(東京・文京)は北海道内の大学との産学連携を強化する。
室蘭工業大や札幌市立大と組み、近い将来の事業化を見据える先端技術の開発を加速させる。
生き残り競争にさらされている地方の大学との連携は大手企業と競合する局面も少なく、
札幌に新設した研究開発拠点をベースに技術の事業化を急ぐ。

室蘭工業大とは世界最高性能を目指すナノテクノロジー(超微細技術)向け破砕機器を共同開発する。
物質をナ…
0389名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/21(火) 22:20:02.11ID:qhnKAYeh
セコマ、「災害対応」付き無人店 三井住友海上社員向け
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO45080640R20C19A5L41000/

セコマ(札幌市)は21日、三井住友海上火災保険北海道本部が入る札幌市内のビルに、
同社従業員専用の新店を出した。支払いは電子マネーなどキャッシュレスのみで店員がいない無人店舗だ。
飲食料品を中心に品ぞろえをし、普段の食事だけでなく災害時には業務に携わる従業員の食料として活用する。

両社は同日、「災害時における防災活動協力に関する協定書」を結び、「セイコーマート三井住友海上札幌MTビル店」を開業した。
0390名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/21(火) 22:20:16.27ID:qhnKAYeh
三井住友海上の荻原直毅北海道本部長は記者会見で「昨年9月の北海道胆振東部地震では
食料の入手が困難だった。
災害時に素早くサービスを提供するには職員や代理店向けの備蓄を持っておくことが重要」と述べた。

セコマが災害対応の機能を備えた無人店舗を出すのは初めて。
一方で企業内の無人店舗は通常の店より小さいスペースでも採算が取れ、従業員の利便性も
高められることから需要があるとみる。昨年11月にはJR札幌駅前のヨドバシカメラ内に出店した。
セコマの丸谷智保社長は「工場やシフト制のオフィスなど要請があれば出店していきたい」と話している。
0391名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/23(木) 00:27:20.63ID:0bjPNTgc
王子HD、苫小牧の新聞用紙製造一部停止へ 他製品用に改造 江別でも設備2台停止
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/307686?rct=n_hokkaido

王子ホールディングス(HD)は22日、北海道と徳島県にある書籍やコピー機向けの印刷情報用紙や、
新聞用紙など計4台の製造設備を停止すると発表した。
国内需要が縮小しており、一部は段ボール原紙などの製造設備に改造する。
従業員の雇用はグループ内の配置転換などで維持する。

年間の生産能力を約40万トン削減し、固定費など約37億円の削減を見込む。
設備改造などの投資額は約150億円になる。

子会社の王子製紙の苫小牧工場(苫小牧市)にある新聞用紙の製造設備は2020年度上期に停止する。
富岡工場(徳島県阿南市)の印刷情報用紙の設備は19年度末に停止する。
0392名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/23(木) 00:27:48.39ID:0bjPNTgc
道 食品輸出拡大へ補正予算案
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190522/0010477.html

道は、道産食品の輸出額を拡大するため、海外のアンテナショップのPR費や、
大型商談会の費用として1億6000万円余りを盛り込んだ補正予算案を提出する方針を固めました。

鈴木知事は現在、骨格予算として編成された当初予算を補強する作業を進めていて、
道産食品の年間輸出額を今の年間およそ1000億円から2023年までに1500億円に
拡大するためおよそ1億6300万円を盛り込んだ今年度の補正予算案を提出する方針を固めました。
0393名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/23(木) 00:28:31.28ID:0bjPNTgc
バンコクにある道のアンテナショップのPR費や、中国で大型の商談会を開く費用、
それに、現地の大手ネット通販事業者を道内に招待する費用などを盛り込むことにしています。
鈴木知事は、輸出拡大を道の重要課題と位置づけていて、ことし7月にはシンガポールを
訪れ道産食品の魅力をPRすることも調整しています。
0394名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/23(木) 00:29:04.96ID:0bjPNTgc
IR誘致 野鳥の楽園不安 道の「優先候補」苫小牧
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/307451?rct=n_hokkaido

【苫小牧】カジノを中心とする統合型リゾート施設(IR)を巡り、
専門家は、道が「優先候補地」とする苫小牧市内で誘致が進んだ場合の自然環境への影響を懸念している。
開発工法によっては、候補地に近いラムサール条約登録湿地・ウトナイ湖の水位低下や野鳥の生息環境悪化
を招く恐れがあるとして、十分な影響調査の必要性を指摘する。
0395名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/23(木) 00:29:21.54ID:0bjPNTgc
苫小牧市は昨年6月に「苫小牧国際リゾート構想」を公表した。
候補地は苫小牧市北東部の植苗地区の森林地帯。市は面積を示していないが、
地元経済界でつくる苫小牧統合型リゾート推進協議会はIRの敷地を883ヘクタールと想定する。
広さは札幌ドーム160個分。
IR以外に不動産開発大手・森トラスト系投資会社の滞在型リゾート計画もある。

一帯は民有地で、誘致の際は市が取得し、IR事業者と交渉を進める方向だ。

専門家は、候補地に複数の河川があり、数キロ東側のウトナイ湖の水源となっていることから
森林伐採などを伴うとみられる開発の影響を注視する。
0396名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/23(木) 00:41:34.95ID:0bjPNTgc
札幌・エコミック 採用コスト抑制
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/307417?rct=n_hokkaido

給与計算受託のエコミック(札幌)は、人材を会社に紹介した社員に最大50万円の「報.奨金」
を贈る新たな採用制度を創設した。現役社員の人脈を生かして優秀な人材の獲得を図る「リファラル(紹介)採用」
と呼ばれる手法で、同社などによると、成果を上げた社員に数十万円単位の報奨/金を支払う
ケースは道内では珍しいという。
0397名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/23(木) 00:41:57.42ID:0bjPNTgc
 新たな採用制度は4月に始まった。社員が人事担当に新入社員候補を紹介し、
採用に至った人材が入社後半年間働き続ければ「定着した」とみなされ、
会社側から紹介した人に報奨金が支払われる。支給額は、紹介した人材1人につき、
正社員なら50万円、パートなど非正規社員なら3万円。制度導入後、既に正社員候補の紹介が1件あった。
0398名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/23(木) 00:42:19.01ID:0bjPNTgc
 エコミックによると、人材紹介会社から同様の仲介を受けると100万円超の手数料がかかるため
高額の報奨金を支払っても従来に比べ採用コストを抑えられるという。

 熊谷浩二社長は「採用費を第三者の人材紹介会社に払うのでなく、社員に渡すことで、
もともといる社員の定着率向上にもつなげたい」と話す。
0400名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/23(木) 01:02:13.92ID:ylHzLmPz
王子HD、江別工場を縮小 20年にも設備2台停止
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/307686?rct=n_economy

製紙大手の王子ホールディングス(HD)は22日、子会社の王子エフテックスの
江別工場でコピー用紙などを造る抄紙機2台を2020年4月にも停止すると発表した。
王子製紙苫小牧工場でも新聞用紙を造る1台を止め、段ボール原紙用を軸にした仕様に
改造して21年度中に稼働させる。

官公庁や企業でのペーパレス化など紙の需要減が止まらない中、生産体制のさらなる
再編が必要と判断した。
0401名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/23(木) 01:02:36.39ID:ylHzLmPz
 江別工場では、コピー用紙や紙コップ用の原紙を製造する2台(年間生産能力計6万トン)を止め、
6台体制を4台体制とする。
再編後も特殊紙の生産拠点として紙コップ原紙やコーヒーフィルター用紙などの生産は続ける。
250人の従業員の一部を王子HDの道内工場に移すなどして雇用は維持する考え。
0402名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/23(木) 01:03:50.67ID:ylHzLmPz
米、日本に農産物の早期開放要求 車関税撤廃には難色
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/307514?rct=n_economy

【ワシントン共同】日米両政府は21日午後(日本時間22日午前)、米ワシントンで貿易交渉の
事務レベル協議を開いた。米側は環太平洋連携協定(TPP)の発効で農産物の対日輸出が不利に
なったことを問題視し、関税の引き下げなど早期の市場開放を要求した。
一方、日本側はTPP並みの関税撤廃に応じるには、米国が自動車を含む工業製品の関税を全て
撤廃することが条件になると主張。米側は難色を示し、両国の意見の隔たりが浮かび上がった。

 終了後に記者会見した渋谷和久政策調整統括官は「互いの立場にかなり開きがあるが、
課題が見え有意義だった」と述べた。
0403名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/23(木) 01:04:36.39ID:ylHzLmPz
3月の機械受注、3・8%増 2カ月連続のプラス
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/307508?rct=n_economy

内閣府が22日発表した3月の機械受注統計(季節調整値)は、民間設備投資の先行指標となる
「船舶・電力を除く民需」の受注額が前月比3・8%増の8688億円で、2カ月連続のプラスとなった。

基調判断は「足踏みがみられる」で据え置いた。
製造業は11・4%減の3440億円、非製造業は13・4%増の5117億円となった。

官公庁や外需を含む受注総額は4・3%減の2兆2542億円だった。
0404名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/23(木) 01:09:40.88ID:ylHzLmPz
苫東で「データセンター」を、諮問委が提言
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO45129530S9A520C1L41000/

苫小牧市東部で工業団地を分譲する苫東(苫小牧市)は22日、産学官で構成する経営諮問委員会を札幌市で開いた。
大型太陽光発電所(メガソーラー)や大型冷凍冷蔵倉庫の建設など一定の成果が出ていると評価
産業育成の先端的な取り組みをテコに国外から視察を呼ぶ「産業ツーリズム」の推進や、データセンター誘致を提案した。

苫東が分譲している苫東工業団地(同市)には自動車部品メーカーやメガソーラー、
植物工場など約100社がすでに立地する。
諮問委の委員長を務める日本総合研究所の寺島実郎会長は「海外の経営者は日本の革新的な技術に関心が強い」とし、
植物工場や医療の産業集積を進めて富裕層の旅行客を呼び込むべきだと語った。

苫小牧は広い土地があるうえに冷涼な気候も特徴で、寺島氏は「データセンターの集積地を目指すことが望ましい」とも提言。
これまで以上のIT(情報技術)企業の誘致・育成を求めた。
0405名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/23(木) 01:10:55.34ID:ylHzLmPz
道内賃上げは大手がけん引、中小に一服感
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO45128310S9A520C1L41000/

2019年の北海道内の賃上げ状況が明らかになってきた。連合北海道の集計によると、
半数が妥結した5月上旬時点で平均賃上げ額は6158円と、高水準だった昨年実績より392円高い。
賃上げ率は2.34%で全国を0.24ポイント上回る。人手不足を背景に大手企業の賃上げが全体をけん引している。
ただ中小企業には一服感もみられる。

5月9日までに登録組合(274組合)のうち145組合で交渉が妥結した。うち集計可…
0407名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/23(木) 01:29:13.43ID:ylHzLmPz
日本製紙 バイオマス発電4年後
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190522/0010450.html

大手製紙会社の日本製紙は、苫小牧市の事業所で紙の生産に代わって手がけるバイオマス発電の事業
について4年後の令和5年の運転開始を予定していることを明らかにしました。

日本製紙は不振の紙事業を再編する一環として、苫小牧市の勇払事業所で行っている紙の製造を来年1月に停止し、
敷地内でバイオマス発電の事業を始める計画です。
事業概要によりますと、日本製紙が大手商社の双日と共同で発電事業会社を設立し、勇払事業所の敷地内
で来年3月に発電所の建設に着工し、3年後の令和5年にも運転を開始する予定です。
0408名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/23(木) 01:29:28.81ID:ylHzLmPz
燃料は輸入チップやヤシ殻などのバイオマス燃料で、出力の75メガワットは
一般家庭16万世帯分に相当し、バイオマス燃料だけを使う発電所としては国内最大級となる見通しです。
電力は国の固定価格買い取り制度を利用してすべて北海道電力に販売することが決まりました。

日本製紙は発電設備の運転や保守を新会社から請け負う予定ですが、必要な人員は30人ほどで
会社は現在、勇払事業所で紙の生産に関わるおよそ240人の従業員の雇用を確保しようと
ほかにも新たな事業を手がけることを検討しているということです。
0409名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/23(木) 01:38:59.82ID:ylHzLmPz
中国の米企業75%に悪影響 貿易摩擦激化、生産移転も
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/307717?rct=n_economy

【北京共同】中国の米系企業でつくる米国商工会議所は22日、米中貿易摩擦の激化により、
74・9%の会員企業が悪影響を受けたとの調査結果を発表した。生産拠点を東南アジアなどに移すとの回答も目立った。

 米中貿易協議が今後2カ月以内に合意に達しなければ、両国企業間の関係が悪化するとの見方は5割を超えた。
欧州連合(EU)の在中商工会議所も景況感の悪化を訴えており、企業の負担が鮮明になった。

 調査は5月16〜20日に実施。トランプ米政権が中国からの輸入品2千億ドル(約22兆円)分に
対し追加関税を引き上げたことへの影響などを聞き、米系の250社近くが回答した。
0410名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/23(木) 01:39:59.35ID:ylHzLmPz
日米交渉、関税で大きな溝 自動車、鉄鋼が焦点に
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/307794?rct=n_economy

【ワシントン共同】日米両政府は21日(日本時間22日)、米ワシントンで貿易交渉の事務レベル
協議を開き、関税面を中心に主張に大きな隔たりがあることを確認した。
米国は農産物について環太平洋連携協定(TPP)水準の関税引き下げを要求する一方、
自動車や鉄鋼、アルミニウム分野では市場開放に慎重姿勢を崩していない。
日本は米国に自動車関税撤廃を強く求めており、双方の妥協点を見いだせるかが今後の焦点となる。

 日米は27日に東京で首脳会談を開く予定。先立って茂木敏充経済再生担当相とライトハイザー通商代表
による閣僚貿易交渉を開くことも検討している。
0411名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/23(木) 01:41:10.57ID:ylHzLmPz
OECD、AI開発で行動指針 法の支配や人権尊重を勧告
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/307693?rct=n_economy

【パリ共同】経済協力開発機構(OECD)は22日、人工知能(AI)を巡って開発者や運用者、
加盟各国が順守すべき行動指針に関する理事会勧告を公表した。
法の支配や人権、民主主義的な価値観を尊重してAIシステムを構築すべきだとしている。

 AIの普及が進む中、不正利用を防ぎ有益なものにする狙いがある。
AIは6月に開かれる20カ国・地域(G20)の貿易・デジタル経済担当相会合でも議題となる見通しで
、OECDの勧告も議論の土台となりそうだ。

 勧告はAIシステムに関する透明性や責任ある情報開示を要求。
潜在的なリスクを継続的に評価して管理すべきだと指摘した。
0412名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/23(木) 01:42:28.94ID:ylHzLmPz
ガソリン、13週ぶり値下がり 150円10銭、原油価格が一服
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/307606?rct=n_economy

 経済産業省資源エネルギー庁が22日発表した20日時点のレギュラーガソリン1リットル当たり
の全国平均小売価格は、13日時点の前回調査と比べて30銭安い150円10銭だった。
値下がりは調査のなかった大型連休を除いて13週ぶり。
世界経済の先行き不透明感などを背景に、エネルギー需要が減少するとの思惑で原油価格が一服したことが影響した。

 ただ調査した石油情報センターは、直近の原油価格の上昇傾向を根拠に「今後もガソリン価格は
上がる可能性がある」と予想した。

 地域別では33都府県で前回調査を下回った。下落幅が最大だったのは山梨で2円40銭。
0413名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/23(木) 01:47:01.00ID:ylHzLmPz
宗谷線利用促進費、全26市町村が了承 沿線外自治体も負担
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/307089?rct=n_hokkaido

 【士別】JR宗谷線(旭川―稚内)の沿線と周辺の26市町村などでつくる宗谷本線活性化
推進協議会の総会が20日、士別市内のホテルで開かれた。JR北海道が単独では維持困難と
した名寄―稚内間の存続に向けた利用促進費について、同区間の沿線7市町村だけでなく、
区間外や周辺も含めた協議会の全26市町村で負担することを了承した。

 道によると、JR北海道が国や自治体の支援を前提に存続を目指す8区間のうち、
地元市町村が財政負担に同意したのは宗谷線が初めて。
0419名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/26(日) 05:45:25.30ID:49CbS3XA
拓銀破綻「生けにえ」 最後の頭取河谷氏が思い吐露
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/308841?rct=n_hokkaido

 1997年に経営破綻した旧北海道拓殖銀行の最後の頭取だった河谷禎昌(さだまさ)氏と
「語る会」が25日、札幌市内で開かれ、市民ら120人が参加した。
河谷氏は、破綻当時の拓銀の経営状況は他行に比べ「突出して悪かったわけではない」と強調。
大蔵省(当時)が公的資金による銀行救済への国民からの理解を得るために
「スケープゴート(生けにえ)」にされたとの認識を示した。
0420名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/26(日) 05:45:45.78ID:49CbS3XA
河谷氏は著書などで同様の持論を述べているが、一般向けの講演で言及するのは初めて。
1990年代後半の金融危機で、大手行の中で拓銀が最初に破綻した理由について、
「本州に基盤を持つ銀行なら影響は全国に広がるが、(道内中心の)拓銀なら影響は局地的で済む。
そういう意味で大蔵省が選んだと思う」と述べた。

一方、経営悪化の最大の要因は、たくぎん抵当証券など関連会社の不良債権として、
関連会社は「本体からのコントロールが効かなくなる」と振り返った。

「語る会」は河谷氏が卒業した札幌北高のOB有志でつくる実行委員会
(代表・岩田圭剛北海道商工会議所連合会会頭)の主催。
0421名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/26(日) 05:46:28.53ID:49CbS3XA
IST、ロケットの射場整備を鈴木知事に要請
ttps://e-kensin.net/news/117163.html

インターステラテクノロジズ(IST、本社・大樹)の稲川貴大社長と堀江貴文取締役、
酒森正人大樹町長は20日、鈴木直道知事を訪問した。
観測ロケットMOMO3号機の打ち上げに成功したことを報告し、今後の射場整備への支援を要請した。
鈴木知事は、道職員を派遣して開発を後押しする考えを示した。

ISTは4日にMOMO3号機の打ち上げに成功。
日本の民間企業が単独開発したロケットでは初となる高度100`の宇宙空間に到達した。
今後、2023年の打ち上げを目指して超小型衛星軌道投入用ロケット「ZERO」の開発を本格化させる。
0422名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/26(日) 05:46:58.43ID:49CbS3XA
道庁本庁舎を訪れた稲川社長は「次の射場が必要になる。宇宙産業が継続するのに大切」
と新たな射場整備の必要性を強調。
堀江取締役は「大樹町がスペースポートとして認知された。夢があり、人を引きつけ、観光効果もある。
それ以上に産業振興の効果がある。射場ができれば北海道経済に寄与することは間違いない」と話し、
整備に向けた支援を求めた。

鈴木知事は「組織が連動して、何ができるかを一緒に考えて取り組むことが重要」と述べ、
道の職員を大樹町に派遣して連携を強める考えを示した。
0423名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/27(月) 21:48:03.61ID:qzbXUHaQ
雇用保険、20年度も0.6%で据え置き 厚労省検討
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO45313410X20C19A5MM8000/

厚生労働省は雇用保険料を低く抑える特例措置を延長する検討に入った。
労使で折半して負担する保険料率を2017〜19年度に限って過去最低である年収の0.6%
としてきた措置を20年度以降も続ける。
失業者の減少で積立金は高い水準を保っており、当面は特例措置を継続できるとの判断に傾いた。

特例措置を延長しなければ、保険料率は0.8%に戻り、労使ともに負担が増す。
政府は19年10月に消費税を8%から10%に…
0424名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/27(月) 21:49:37.60ID:qzbXUHaQ
道東の景気判断、3カ月連続据え置き 日銀釧路支店
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO45321090X20C19A5L41000/

日銀釧路支店は5月の道東地域(釧路・根室・十勝)の金融経済概況で、景気の全体感に関して
「緩やかに持ち直している」とし、3カ月連続で判断を据え置いた。
公共投資や設備投資など6つの個別項目についても前月の判断を維持した。

判断を「減少している」とした公共投資は、先行指標となる管内の公共工事請負金額が4月まで
4カ月連続で前年割れ。台風被害の復旧工事が多かった前年の反動が出た。
一方で設備投資の判断は「緩やかに増加している」。農業や物流関連で「引き続き新規投資
がみられる」(同支店)という。
0425名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/27(月) 21:50:36.03ID:qzbXUHaQ
食輸出の拡大やスポーツビジネスの創出に注力、北海道経産局
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO45321060X20C19A5L41000/

北海道経済産業局は27日、2019年度に注力する取り組みを発表した。
食輸出の拡大やスポーツ関連ビジネスの創出、ロボットの導入による中小企業の生産性向上などを掲げた。
情報提供や補助金の交付で企業を支援する。

食輸出では中東やアジア向けに、簡単に日本食の味を再現したい飲食店の需要を開拓する。
道から調理済み加工品や冷凍食品を輸出したり、道内で一次加工した食品を現地で最終加工したりする計画だ。
まずタイで現地調査をおこない、事業パートナー探しやリスクの検証をおこなう。
0426名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/27(月) 21:50:49.84ID:qzbXUHaQ
スポーツ事業ではスポーツとIT企業、食・観光業のビジネスマッチングを目指す。
北海道日本ハムファイターズや北海道コンサドーレ札幌とも連携し、情報発信や交流イベントを開催する。
経産局はこのほか、中小企業に専門家を派遣してロボットや人工知能(AI)の導入を促したり、
航空機産業への参入を支援したりする。
0427名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2019/05/27(月) 21:53:10.72ID:qzbXUHaQ
石屋製菓がファンドを設立、原料メーカーや農家支援
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO45321040X20C19A5L41000/

洋菓子「白い恋人」で知られる石屋製菓(札幌市)は、技術があるものの後継者難や
経営課題などを抱える企業を支援するためファンドを立ち上げる。
北海道内の企業を中心に、菓子の原料製造や農業など同社の事業と関連のある事業者に対して出資する。
5月31日から募集を開始し、総額10億円を投資する。

新ファンド「ISHIYAクリエイティブス」は菓子の原料や包装、物流など自社の事業や
北海道に関係する幅広い事業者を対…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています