X



【ブラック】札幌圏のまちづくり29【レジリエンス】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/09/25(火) 23:37:45.68ID:8/ado/Tn
都市や産業構造や機能集積、地政学、人口動態、災害対応など多角的な視野から都市空間をとらえ、
主に、以下のフィールドを参照し、この21世紀における課題や展望について、情報提供や持論展開、議論をしていただきたく。
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1528509401/36-42

【都市計画・再開発】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1528509401/5
【北海道のIT業界事情】
ttp://www.city.sapporo.jp/kankyo/event/sdgs_symposium/documents/sdgs_symposium_01.pdf
<前スレ資料・データ>
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1528509401/6-25

<北海道の情報>
◆NHK北海道 防災・震災ポータル
ttps://www.nhk.or.jp/sapporo/bousai/index.html
◆北海道新聞
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/news/n_hokkaido/
◆リアルエコノミー
ttp://hre-net.com
◆e-kensin
ttps://e-kensin.net
◆札幌の都市計画・再開発情報
ttp://www.city.sapporo.jp/shisei/kaihatsu/index.html
ttps://downtownreport.net/city/札幌/

<主要資料・データ>
◆北海道の産業概観と地域分析
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2622
◆DATA-SMART CITY SAPPORO HP
ttps://data.pf-sapporo.jp
◆札幌市産業振興ビジョン改定版(平成28〜34年度)
ttp://www.city.sapporo.jp/keizai/top/keikaku/documents/honsyo-all.pdf
◆札幌市の5歳年齢階級別人口の推移
ttps://ecitizen.jp/Population/City/01100
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=3037
◆札幌市の人口動態
ttp://www.city.sapporo.jp/kankyo/event/sdgs_symposium/documents/sdgs_symposium_01.pdf
◆札幌市水素利活用方針
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/jisedaienergy/documents/honsyo.pdf
◆<札幌市> 「要緊急安全確認大規模建築物」の耐震診断結果
ttp://www.city.sapporo.jp/toshi/k-shido/taishin/documents/zentai.pdf
0002名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/09/25(火) 23:41:49.26ID:8/ado/Tn
<震災関連スレ> 
※【「平成30年北海道胆振東部地震」関連内容】は↓
【20%節電】札幌圏のまちづくり28【食料安定化】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1536682819/
【全道で停電】札幌圏のまちづくり27【直下型地震】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1536241650/

<過去スレ>
◆2018年度
”2Q”
【にゃんとも】札幌圏のまちづくり25【クマったな】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1533312448/
【文化の薫る】札幌圏のまちづくり24【ガクトです】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1531577081/
【気団の戦争】札幌圏のまちづくり23【歴史の宝庫】
ttp://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1530975670/
【課題先進地】札幌圏のまちづくり22【世界の憧れ】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1529590522/
”1Q”
【夜明け間近】札幌圏のまちづくり21【文化結節点】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1528509401/
【潜在力ドS】札幌圏のまちづくり20【極東キセキ】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1527290736/
【ガラパる地】札幌圏のまちづくり19【道内お花畑】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1525962236/
【のびまくる】札幌圏のまちづくり18【スプリング】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1523038193/

◆2017年度以前の<過去スレ> と<関連スレ>はこちら
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1533312448/3-
0004名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/09/25(火) 23:46:06.57ID:8/ado/Tn
【2017暦年】住民基本台帳人口移動報告 年間増減(外国人含む) 【政令市】

【+9000】大阪市 9,453
【+8000】札幌市 8,952  川崎市 8,870  埼玉市 8,606  
【+7000】 
【+6000】福岡市 6,986
【+5000】
【+4000】
【+3000】名古屋 3,750
【+2000】千葉市 2,408
【+1000】相模原 1,538  仙台市 1,399  横浜市 1,176
【+0000】熊本市   185  
-----------------------------------流入超過↑--------------------流出超過↓-------------------
【-0000】浜松市  -257  静岡市  -290  広島市  -359  新潟市  -673         
【-1000】岡山市 -1,268  京都市 -1,385  
【-2000】堺_市 -2,081  神戸市 -2,168
【-3000】北九州 -3,247

道内では、これまでと同様、札幌への人口集中が進んでいる。札幌市の転入超過数は2016年比で減少したものの8,952人。
また、前年と同様に恵庭、千歳、江別など札幌圏の都市も軒並み転入超過数傾向である。
札幌における対道内流入超過数は、ほぼほぼ変化ない。
石狩管内や小樽など近郊の転入超過規模が縮小となってる。 一方、主要都市からの転入超過規模が拡大となってる。
0005名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/09/25(火) 23:46:53.44ID:8/ado/Tn
◆異動期の社会動態
<3月>
2018年 流入超過 △ 698 道内2,548 道外△3,246
2017年 流入超過   210 道内3,152 道外△2,942
2016年 流入超過   *32 道内3,190 道外△3,158
2015年 流入超過 △ 738 道内2,830 道外△3,568
2014年 流入超過 △ 813 道内2,518 道外△3,331

<4月>
2018年 流入超過  4,565 道内3,609 道外  956
2017年 流入超過  4,090 道内3,090 道外 1,000
2016年 流入超過  4,383 道内3,264 道外 1,119
2015年 流入超過  4,046 道内3,364 道外  682
2014年 流入超過  3,995 道内3,347 道外  648

◆札幌市の人口動態◆
<月間>
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2911
<年間>
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2912
0006名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/09/25(火) 23:47:59.17ID:8/ado/Tn
■札幌市 人口動態 2018.8.1現在
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=3024

■札幌市内の5歳年齢階級・性別人口の推移・予測 2018年版
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=3039
0007名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/09/25(火) 23:49:36.53ID:8/ado/Tn
■札幌市 中高層建築物数 2017.4.1現在
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2918

■札幌市営地下鉄 駅別1日平均乗車人員の推移 2004〜2016年度
ttp://www.city.sapporo.jp/sogokotsu/kotsutaikei/documents/databook_4.pdf
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=3043
0008名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/09/25(火) 23:50:36.78ID:8/ado/Tn
2015年度 札幌市民経済計算 結果の概要
ttp://www.city.sapporo.jp/toukei/sna/documents/h27gaiyou.pdf

・市内総生産 名目 6兆 5667 億円  実質 6兆 4423 億円
・経済成長率 名目 1.5%(3年連続プラス) 実質 1.1%(2年ぶりのプラス)
・1人当たり市民所得 261 万5千円(前年度比 0.7%増)全国との格差は拡大
・市内総資本形成 1兆 330 億円(前年度比 11.3%増)  
0009名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/09/25(火) 23:51:06.54ID:8/ado/Tn
<生産側>
名目市内総生産を経済活動・産業別にみると、
「卸売・小売業」が1兆 799 億円(全体の 16.4%)、「不動産業」が 8930 億円(13.6%)、
「専門・科学技術、業務支援サービス業」が 7425 億円(11.3%)の3業種の寄与度が高い。(これら3業種で全体の41.3%)

・前年度比↑
「保健衛生・社会事業」が 305 億円の増加(前年度比 4.6%増)で最も増加が大きく
「専門・科学技術、業務支援サービス業」が 257 億円の増加(3.6%増)
「製造業」が 240 億円の増加(10.3%増)、
「電気・ガス・水道・廃棄物処理業」が 151 億円の増加(11.6%増)
・前年度比↓
「建設業」が 279 億円の減少(5.9%減)、「その他のサービス」が 14 億円の減少(0.5%減)。

増加寄与度をみると、「保健衛生・社会事業」がプラス 0.5%、「製造業」及び「専門・科学技術、業務支援サービス業」
がともにプラス 0.4%となっており、この3産業の寄与度が高い。
0010名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/09/25(火) 23:51:49.37ID:8/ado/Tn
<支出側>
各経済部門が購入した財貨・サービスの総額すなわち最終生産物に対する支出の面からとらえ、これらを項目別にみると、
「民間最終消費支出」は4兆 3716 億円で前年度比 467 億円の増加(1.1%増)、
「政府最終消費支出」は1兆 5850億円で 224 億円の増加(1.4%増)、
投資部門を示す「市内総資本形成」は1兆 330 億円で 1050 億円の増加(11.3%増)

「市内総資本形成」の内訳をみると、「総固定資本形成」は 1.9%の増加、「在庫品増加」は 114.7%の増加。
「総固定資本形成」の内訳をみると、公的は減少、民間は増加。
 ・公的総固定資本形成の「一般政府」が 311 億円の減少(16.5%減)
 ・民間総固定資本形成の「住宅」が 287 億円の増加(14.9%増)、「企業設備」が 126 億円の増加(2.2%増)
0011名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/09/25(火) 23:52:02.52ID:8/ado/Tn
<分配面>
市民所得は5兆 1051 億円で前年度比 544 億円の増加(1.1%増)。
・「市民雇用者報酬」は3兆 6319 億円で 277 億円の増加(0.8%増)、
・「財産所得」は 3310 億円で 15 億円の増加(0.5%増)、
・「企業所得」は1兆 1422 億円で 251 億円の増加(2.2%増。

1人当たり市民所得は 261 万5千円で1万9千円の増加(0.7%増)と、2年ぶりの増加。
1人当たり市(道)民所得の対全道比(北海道=100)は 101.0 で、前年度と比べて2.8 ポイント低下。
また、1人当たり市(国)民所得の対全国比(全国=100)は 85.5 で、前年度と比べて 1.7 ポイント低下。

※ 「1人当たり市民所得」とは、企業の所得なども含んだ市民経済全体の水準を表す指標であり、
市民個人の給与や実収入などの平均値ではない。
0012名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/09/25(火) 23:52:19.00ID:8/ado/Tn
◆札幌市内経済計算<2001年度〜2014年度>◆ ※基準改定前のデータ
<生産側>
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2906
<支出側>
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2907

2011暦年 産業連関表
ttp://www.city.sapporo.jp/toukei/sna/documents/gaiyou-h23io.pdf
0013名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/09/25(火) 23:53:05.72ID:8/ado/Tn
★【札幌市】 所得・年収、消費データ ★

<所得推移> 総務省発表データ
年   ※順位    課税所得    ※1人あたり所得
2017 372 2兆6798億8590万円 309万7929円
2016 393 2兆6049億5919万円 306万3140円
2015 388 2兆5353億2243万円 303万8628円
2014 378 2兆4943億7621万円 302万1863円
2013 398 2兆4116億4959万円 296万8242円
2012 402 2兆3899億1535万円 298万2648円
2011 403 2兆3849億0207万円 299万4731円
2010 387 2兆4051億5950万円 301万7035円

※1人あたり所得は、課税対象所得を納税義務者数(所得割)で除した値である。
※順位は全国1741の市町村と特別区で求めたものであり、1人あたりの所得を対象とする。

<世帯年収分布> 
300万円〜**0万円  346350世帯  40%(35%)
300万円〜500万円  223910世帯  26%(26%)
500万円〜700万円  107820世帯  12%(15%)
700万円〜1000万円  67390世帯  8%(10%)
1000万円以上     30620世帯  4%(6%)
※2013年 総務省発表データ ()は全国平均

<性・業種別 平均収入>
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2607
<生活関連商品小売価格緊急調査結果>  札幌市市民文化局 市民生活部消費生活課
ttps://www.city.sapporo.jp/shohi/documents/201805bukka.pdf
<商業統計データ>  特別区・政令市
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&;;;no=1365
0014名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/09/27(木) 20:08:22.86ID:6UduL9A5
★☆・゜☆【札幌市】まちづくり戦略 〜イマジンからクリエイトへ〜 【都市計画】★☆・゜☆ 

◆札幌市まちづくり戦略ビジョン<ビジョン編>(PDF:9,688KB)
ttps://www.city.sapporo.jp/kikaku/vision/vision/documents/vision_all.pdf
◆札幌市まちづくり戦略ビジョン<戦略編>(PDF:6,029KB)
ttps://www.city.sapporo.jp/kikaku/vision/senryaku/documents/senryaku_all.pdf
◆計画の進捗状況(平成29年度)(PDF:105KB)
ttps://www.city.sapporo.jp/chosei/plan/documents/h29ap_gaikyo.pdf

◆第2次都心まちづくり計画
○概要版(PDF:10,213KB)
ttps://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/plan/documents/gaiyouban_hp.pdf
○素案(PDF:2,277KB)
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/plan/documents/keikakusoan151124.pdf

◆さっぽろ都心まちづくり戦略(PDF:3.44MB)
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/plan/documents/senryaku.pdf
◆都心エネルギーマスタープラン本書(PDF:5,468KB)
ttps://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/documents/mp.pdf

◆札幌駅交流拠点先導街区整備基本構想(PDF:8,408KB)
ttps://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/sapporoeki/sapporoeki.html
◆大通交流拠点まちづくりガイドライン(PDF:3,244KB)
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/odoriguideline/documents/guideline-oodorikouryukyoten.pdf
◆創世交流拠点・創成川以東地区都市再生整備計画(PDF:1,126KB)
ttp://www.city.sapporo.jp/kikaku/downtown/project/documents/jizoku6_1.pdf
0015名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/09/27(木) 20:09:37.41ID:6UduL9A5
■十大都市圏別 通勤時間
ttps://hacks-your-life.com/archives/1818
    男   女
関東 79.2分 62.4分

近畿 70.8分 32.4分
中京 64.8分 27分

福北 60.6分 28.8分
仙台 63.6分 30.6分
広島 60.6分 31.8分
札幌 34.8分 29.4分 ★

岡山 35.4分 30.6分
静浜 33.6分 25.2分
新潟 28.8分 22.8分

其他 30.6分 23.4分
全国 66分  30分
0016名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/09/27(木) 20:10:03.41ID:6UduL9A5
【地方別】 通勤時間が短いランキング
1位 四国 … 26分
2位 中国、北信越 … 30分
4位 東北 … 31分
5位 九州・沖縄 … 33分
6位 北海道 … 36分 ★
------------------------------------------
7位 東海 … 46分
------------------------------------------
8位 関西 … 59分
9位 関東 … 1時間9分
ttp://doda.jp/careercompass/yoron/20140418-9054.html

【地方別】 出社時間が早いランキング
1位 北信越 … 8:13
2位 東北 … 8:17
3位 中国 … 8:19
4位 四国 … 8:20
5位 東海 … 8:22
------------------------------------------
6位 九州・沖縄 … 8:29
7位 関西 … 8:34
------------------------------------------
8位 北海道 … 8:51 ★
9位 関東 … 8:52
ttp://doda.jp/careercompass/yoron/20140411-9004.html
0017名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/09/27(木) 20:11:29.63ID:6UduL9A5
●JR札幌駅まで15分以内の家賃相場が安い駅 TOP14駅
順位/駅名/家賃相場(主な路線/所在地/札幌駅までの所要時間)
1位 森林公園 3万円(JR函館本線/札幌市/約13分)
1位 大麻 3万円(JR函館本線/江別市/約15分)
1位 新道東 3万円(市営地下鉄東豊線/札幌市/約15分)
4位 北34条 3.1万円(市営地下鉄南北線/札幌市/約13分)
4位 元町 3.1万円(市営地下鉄東豊線/札幌市/約13分)
4位 美園 3.1万円(市営地下鉄東豊線/札幌市/約15分)
7位 白石 3.2万円(JR函館本線/札幌市/約6分)
7位 中の島 3.2万円(市営地下鉄南北線/札幌市/約13分)
7位 平岸 3.2万円(市営地下鉄南北線/札幌市/約14分)
7位 麻生 3.2万円(市営地下鉄南北線/札幌市/約15分)
11位 環状通東 3.3万円(市営地下鉄東豊線/札幌市/約11分)
11位 豊平公園 3.3万円(市営地下鉄東豊線/札幌市/約13分)
13位 北24条 3.5万円(市営地下鉄南北線/札幌市/約11分)
13位 幌平橋 3.5万円(市営地下鉄南北線/札幌市/約12分)

●調査概要
【調査対象駅】JR札幌駅から乗車15分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、10m2以上、ワンルーム・1K・1DKの物件(定期借家を除く)
【データ抽出期間】2017年9月〜11月
【家賃の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された賃貸物件(アパート/マンション)の管理費を含む月額賃料から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、平日の日中時間帯の検索結果から算出(乗換回数は問わない)
0018名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/09/27(木) 20:13:10.47ID:6UduL9A5
◆札幌市の地形・地質の特徴 〜南北で風景が一変、潜在的災害リスクも〜

<中央部扇状地>
●豊平川と発寒川の形成する扇状地である。豊平川扇状地は真駒内付近を扇頂として北方に広がっている。
 扇頂で標高 100m、扇端部の北海道大学付近で 12〜13m である。発寒川扇状地は平和・福井付近を扇頂として、
 JR函館本線付近を扇端としている。
 標高は、扇頂部で約 120m、先端部で10m である。上流部では数段の段丘に分かれている。
●河川によって上流から運搬された粗大な砂礫からなる。表層は厚さ1〜2m のローム層で覆われている。
 砂礫層の厚さは 50〜60m にも及んでいる。
●上流の段丘崖では崩壊の危険性がある。
●河川沿いで河道閉塞する可能性がある。

<北部低地>
●石狩平野の一部をなし、豊平川、発寒川、石狩川によって形成された低地である。
●低地北西部の札幌市と石狩市の境界部には、紅葉山砂丘と呼ばれる古砂丘が分布する。
●ゆるい粘土、シルト、砂の互層からなる沖積層が厚く分布する。
●対雁〜福移、厚別〜大谷地、手稲〜琴似地域には、軟弱な泥炭が分布する。
●沖積層の厚さは、平均 40m程度で最大 60m に達する。
●軟弱地盤のため、地震の揺れが増幅しやすい。
●表層付近にゆるい砂質地盤が分布し、地下水が浅い箇所で液状化現象が発生しやすい。
0019名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/09/27(木) 20:13:36.52ID:6UduL9A5
<南東部台地・丘陵地>
●台地と緩やかな波状に起伏する丘陵地からなる。
●標高は、北郷や厚別付近で20〜25m、月寒付近で 40 〜50m 、滝野付近で 280m と南に次第に高くなる。
●丘陵地は、月寒川や厚別川などによる開析が進んでいる。
●更新統の砂岩〜泥岩層と支笏火山から噴出した火山噴出物(軽石流堆積物)からなる。
●丘陵地の谷部を埋土した人工地盤では、液状化の危険性がある。
●台地の縁では崩壊等の危険性がある。
●河川沿いで河道閉塞する可能性がある。

<南西部山地>
●市街地に近いところでは標高、約 300〜500m、その背後では 1,000m 級の稜線が連なっている。
●手稲山(1,024m)に代表される火山性の山地である。
●全体的に硬岩で緻密である。
●傾斜の急な斜面では、崩壊や落石・地滑り・雪崩・河道閉塞が発生しやすい。
●渓流の出口では土石流の危険性がある。
0023名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/11(木) 21:03:02.58ID:0M4QTav9
札幌市学習実現状況調査

実施報告書
ttps://www.city.sapporo.jp/kyoiku/sidou/documents/29jitsugen_houkoku.pdf
分析のまとめと改善策
ttps://www.city.sapporo.jp/kyoiku/sidou/documents/30matome.pdf
0024名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/11(木) 21:07:07.83ID:0M4QTav9
日本の都市特性評価 〜札幌はバランス型?〜
ttp://mori-m-foundation.or.jp/pdf/jpc_ver_summary.pdf

文化・交流の評価が比較的高い。特に「観光ソフト資源」は、京都に次いで評価が高く、
「発信実績」における魅力度・認知度・観光意欲度も極めて評価が高い。
市内に多くの観光地があるため「観光ハード資源」の評価も比較的高い。
観光都市としての魅力の高さに加え、北方圏の拠点である札幌市は、交通・アクセスの評価も高い。
中でも「都市内交通」の評価は対象都市の中で3番目に評価が高い。
0025名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/11(木) 21:07:32.35ID:0M4QTav9
女性の活躍推進に向けた札幌市の現状について
ttps://www.city.sapporo.jp/shimin/danjo/documents/genzyo.pdf

外国人雇用状況の届出状況
ttps://jsite.mhlw.go.jp/hokkaido-roudoukyoku/var/rev0/0131/9768/20180129.pdf
0026名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/11(木) 21:09:50.01ID:0M4QTav9
★☆・゜☆【最新】札幌市内軌道系データ【2018年7,8月】★☆・゜☆  
<地下鉄>
◆輸送人員
1937万人で、前年同月(1883万人)と比べて54万人増加
2017年:607,402人/日 ⇒ 2018年:624,879人/日(2.9%増)
◆乗車料収入
2017年:34億4390万円/月 ⇒ 2018年:35億4127万円/月(2.8%増)
◆路線別
「南北線」は726万人で前年同月(716万人)と比べて10万人増加(1.3%増)
「東西線」は739万人で前年同月(711万人)と比べて28万人増加(3.9%増)
「東豊線」は472万人で前年同月(456万人)と比べて17万人増加(3.7%増)

<市電>
◆輸送人員
69万人で前年同月(68万人)と比べて1万人増加
2017年:22,050人/日 ⇒ 2018年:22,384人/日(1.5%増)
◆乗車料収入
2017年:1億1425万円/月 ⇒ 2018年:1億1596万円/月(1.5%増)

<JR>
2018年8月は、723万人で前年同月(709万人)と比べて13万人増加(1.9%増)
0027名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/11(木) 21:12:04.89ID:0M4QTav9
◆直近年間乗車人員(2017,8〜2018.7)◆
地下鉄 230,012,486人
市_電 8,837,116人
J_R 81,363,136人 (2017,9〜2018.8の年間では81,496,008人、札幌駅年平均100,227人/日 )
-----------------------------------------------------------------
合 計 320,212,738人/年≒ 877,295人/日

◆札幌地下鉄駅 一日平均乗車人員推移
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?ode=downld&no=3043

◆札幌市内駅 年間軌道系乗車人員推移◆
2013.12〜2014.11 301,585,507
2014.06〜2015.05 302,413,818
2014.12〜2015.11 305,291,010   
2015.06〜2016.05 308,161,530 
2015.12〜2016.11 311,386,404
2016.06〜2017.05 317,106,125  
2016.12〜2017.11 319,943,932★←やま
---------------------------------------------------------------------
2017.01〜2017.12 319,664,359(2017暦年)  
2017.02〜2018.01 319,282,235
2017.03〜2018.02 319,017,933←そこか?
2017.04〜2018.03 319,028,314←やや回復に向かう (2017年度)
2017.08〜2018.07 320,212,738★←過去最多 ※最新データ

なお、各対象期間内の各月の一日平均に対象各月間の稼働日数をそれぞれ乗じ、各対象期間の12か月間の総和で計算した。
0028名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/11(木) 21:14:38.60ID:0M4QTav9
空港民営化、全国で加速 コンセッション拡大、創意工夫で地域活性化
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00489569

空港民営化の動きが全国で加速している。国土交通省は国が管理する19空港に原則、
コンセッション(公共施設等運営権)を拡大する方針を打ち出し、地方自治体が管理する空港にも導入を推奨する。
民間の知恵と資金を活用して、空港経営の効率化や空港インフラ活用の最大化を図るのが狙いだ。
先行する空港では民営化による運営の改善効果も表れている。
0029名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/11(木) 21:14:49.00ID:0M4QTav9
【ビジネスモデル】
国内のほとんどの空港は滑走路やエプロン(駐機場)など基本施設の運営管理と、空港ビルや駐車場を管理運営する事業体が異なる。
民営化は、滑走路の着陸料や運用時間などを決める運営権を空港ビルと一体で企業などに付与。
ビルの収益で着陸料を安くして路線を誘致し、利用を促進するビジネスモデルを成り立たせる。

民間事業者による国管理空港の運営は2016年7月の仙台空港を皮切りに、18年4月には高松空港でも始動した。
先行する仙台空港は「民間ならではの柔軟な発想」(石井啓一国土交通相)に各所から評価が高い。

仙台空港は東京急行電鉄を中心とする企業体が運営権を取得。新規就航や増便を促進する着陸料の割引制度を導入した。
「熱心な誘致」(航空会社幹部)に呼応し、17年はスカイマークが神戸便を再開、
格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションも札幌と台湾の台北に路線を広げた
0030名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/11(木) 21:15:04.46ID:0M4QTav9
【利便性高める】
海外航空会社の運休や減便もあったが、17年度の利用旅客数は343万人で、前年度に比べ8・7%伸びた。
背景には空港からの2次交通充実に取り組み、利用者の利便性を高めたことが挙げられる。
東北の主要都市や、主要観光地と空港を結ぶ高速バス網を拡充。
さらに、JR東日本とも連携して、東北広域観光のゲートウェイとしての機能発揮を狙っている。
空港ビルでは国内線保安区域内に商業施設を集積する構想で、利用客が出発間際まで買い物や飲食を楽しめるようにする。
見送り客も入場可能とするため、国も規定改正で後押しする。
民営化時に指揮を執った東急電鉄の高橋和夫社長は「空港の事業は私鉄のビジネスモデルと似ている」との考えを示す。
コンセッションの実施は試行錯誤だ。国交省は8月に「空港コンセッション検証会議」を設置。
今後の案件に向けて、ここまでの検証と改善策の検討に着手。災害時の危機管理体制評価も課題になりそうだ。

【道内7空港委託】
現在、手続きが進む北海道は地方管理3空港を含む道内7空港を一括で民間委託する。
札幌への一極集中から、道内各地域に旅客を周遊させるルートを形成できるかも課題だ。
そのためには他の輸送手段との連携や地域との連携、特性に応じた創意工夫が不可欠で、
どれだけ空港インフラを使って地域活性化に貢献できるかが問われている。
0031名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/11(木) 21:15:32.38ID:0M4QTav9
市場をつくる/エコモット社長・入沢拓也氏 インテグレーション事業
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00489316

IoTのシステム基盤提供
エコモットは、産業界でIoT(モノのインターネット)が盛んになる前からモバイルネットワーク利用に着目し、
IoTをビジネスに生かす事業を展開している。当初は融雪の遠隔監視システムからスタートしたが、
建設現場の施工管理・計測や運転者の運行管理、プラットフォーム(基盤)ビジネスへと事業を広げてきた。
データによる“見える化”を実現し、顧客の安心・安全を提供するサービスに力を入れる。
入沢拓也社長に事業展開のポイントを聞いた。

―なぜ融雪システムの遠隔監視からスタートしたのですか。
「モバイルの可能性を感じて、2007年2月に創業した。北海道では、路面に積もった雪をボイラーを用いて
溶かすロードヒーティングの作動で、ムダが多いのが課題だった。そこで積雪状況に合わせ、
ロードヒーティングの遠隔操作を、モバイルを使ってできるようにした」
0032名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/11(木) 21:15:50.09ID:0M4QTav9
―それから建設現場への展開は意外です。
「融雪システムの遠隔監視は冬だけのビジネスだ。無線によるカメラ監視システムを展示会に出展したところ、
『建設現場の管理に使えるのでは』という指摘があり、現場のニーズにマッチした。
さらに利用者の声を踏まえ、監視のほか騒音や風向、水位などの計測の機能もそろえた」

―運転者の運行管理システムも順調です。
「ダンプトラックの運行管理をきっかけに始めた。ドライブレコーダーなどと組み合わせ、
交通事故の削減に役立てるように開発した。サービス開始から1万台以上の導入実績がある。
さらに、IoTに必要なシステム基盤を提供するプラットフォーム事業は、100社以上が採用している」

―IoTビジネスのポイントは。
「単にデータを取るだけではなく、データの蓄積―分析―活用―収集といったサイクルを回す必要がある。
業務内容を把握してデータを収集・分析し、導入効果が出るようにコンサルティングする」
0033名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/11(木) 21:16:03.28ID:0M4QTav9
―今後の事業展開の方向性は。
「力を入れているのは防災分野だ。水位計や傾斜計などで、人命を守る事業に取り組みたい。
また、仮想現実(VR)や人工知能(AI)など、新技術を駆使した事業を考えている。未来の常識をつくっていきたい」

【チェックポイント/得意なセンサー選定・運用生かす】

エコモットは、IoTを特定の分野からプラットフォーム事業にまで進化させ、業容を拡大している。
センサーの選定からデータ解析、導入効果までコンサルティングして顧客に提案する。
顧客が取りたい情報に合わせたセンサーの選定、運用するのが得意だ。
入沢社長は、その点について「現実世界とサイバー空間を“つなぐ力”が強み」と説明する。
安心・安全を提供するIoTサービスは自然災害が頻発する折、さらに重要性を増しそうだ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/11(木) 21:16:33.81ID:0M4QTav9
札幌地下歩道、北へ延伸 市方針、140メートル 再開発、地権者も負担
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/232172?rct=n_major

札幌市は、JR札幌駅北側にある地下歩道を、さらに北側へ140メートル延伸させる方針を決めた。
50階建てマンションなどを建設する大規模再開発事業計画がある同市北区北8西1街区と札幌駅、大通エリアを地下で結ぶ。
2023年度の利用開始を目指す。

26日の都市計画審議会で明らかにした。市営地下鉄東豊線さっぽろ駅コンコースを北に延ばす形で設置する。
出入り口を2カ所設け、北端は北8西1のマンションに直結させる計画となっている。

事業の実施主体は、地権者らで構成する札幌駅北口8・1地区市街地再開発準備組合。
事業費は20億〜30億円規模で組合、国、市が3分の1ずつ出し合う。

札幌では、地下歩道はこれまで市の公共事業として整備しており、地権者らも費用負担する再開発事業方式で
整備するのは初めてだ。

北8西1街区は30年度末に札幌駅東側にできる北海道新幹線ホームに近い。
市は、地下歩道の整備で街区の付加価値が高まり、将来の都市機能の向上につながるとみている。

北8西1街区には、50階建てマンション、14階建てホテル、オフィス棟が造られる計画で、22年度完成を目指している。
0035名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/11(木) 21:18:41.87ID:0M4QTav9
JR東、次世代新幹線「ALFA-X」デザイン発表 自動運転も想定
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00490762

JR東日本は3日、開発中のE956形式新幹線試験車両「ALFA―X(アルファ・エックス)=イメージ」
のデザインを発表した。次世代新幹線開発のための試験プラットフォームとして製作。
2030年度に予定する北海道新幹線・札幌延伸時に時速360キロメートルの営業運転を実現するための各種技術開発に取り組む。
19年5月以降、試験走行に着手する。同日会見した深沢祐二社長は「加速から停車までスムーズにできるかや障害物の
検出などを試験車両でやっていく」と述べ、将来の自動運転を想定した技術検証を計画していることを明らかにした。

車両の塗色は、メタリックの車体にグリーンの帯、屋根部分はブルーを採用。車両は10両編成で、
トンネル微気圧波対策を検討するため、両先頭車はノーズ部分の長さが違う。
低騒音パンタグラフも2種類搭載し、騒音対策効果を確かめる。

緊急時の停止距離を短くするため、車両屋根には空力抵抗板ユニットを10両に92台配置したほか、
電磁的な力を使い減速する「リニア式減速度増加装置」も実証。北海道新幹線での運用を念頭に、
着雪しにくい床下構造の試験も実施する。
0036名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/11(木) 21:28:59.82ID:0M4QTav9
☆さっぽろ創世スクエア
北1西1地区(中央区北1条西1丁目) は創世交流拠点における再開発として先行事例となっている。
ttp://skyskysky.net/construction/201810.html

札幌文化芸術劇場を含む札幌市民交流プラザも、2018年10月7日にオープン。
高さ約124mの高層棟には「水どう」でおなじみテレ朝系の北海道テレビ放送(HTB)や朝日新聞社などが入居。
高さ約64mの低層棟には2300席のホールを備えた札幌文化芸術劇場や、札幌文化芸術交流センター、札幌市図書・情報館が整備されている。
・札幌文化芸術劇場「hitaru」(北海道初の多面舞台を備える劇場/2,302席)
・札幌文化芸術センター「SCARTS」(オープンスタジオ、ワークスタジオなど)
・札幌市図書・情報館(4万冊程度の図書と600種の雑誌、90種の新聞/約180席)

外壁は高層棟、低層棟ともにガラスウオールで整備する。建物には制震構造を採用し、環境や災害時の事業継続性(BCP)に配慮。
西2丁目地下歩道と直結させることで、利便性や回遊性の向上も図る。
0037名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/11(木) 21:29:08.67ID:0M4QTav9
<北1西1地区第一種市街地再開発事業>
計画名 札幌創世1.1.1区北1西1地区市街地再開発事業
所在地 北海道札幌市中央区北1条西1丁目
最寄駅 地下鉄東豊線・東西線「大通駅」
建築主 札幌創世1.1.1区北1西1地区市街地再開発組合
設 計 日建設計・北海道日建設計 共同企業体
施 工 大成建設・岩田地崎建設・伊藤組土建・岩倉建設・丸彦渡辺建設 共同企業体
用 途 劇場、図書館、事務所、放送局、店舗、駐車場、公共駐輪場、地域冷暖房施設など
敷地末ハ積 11,675.94u
建築面積 9,554.45u
延床面積 131,085.10u
構 造 S・SRC・RC造
階 数 地上28階、地下5階、塔屋1階
高 さ 高層棟:124.25m(軒高123.05m/最高131m) 低層棟:64m
事業年度 2014年度〜2018年度
都市計画決定告示 2014年2月18日
組合設立認可 2014年5月15日
権利変換計画認可 2015年1月9日
着 工  2015年1月19日
竣 工  2018年5月31日
備 考 高層棟:業務機能(事務所・放送局)50,000u
低層棟:札幌市民交流プラザ(ホール、アートセンター、図書館など)36,000u
その他:地域冷暖房施設4,300u、店舗800u、駐車場22,700u、駐輪場1,500u、機械室など12,600u
0040名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/11(木) 21:33:25.49ID:0M4QTav9
都心に原生林の住環境 ラ・トゥール札幌伊藤ガーデン公開
ttps://e-kensin.net/news/109537.html

住友不動産(本社・東京)は9日、札幌市中央区にある伊藤義郎(伊藤組土建名誉会長)邸跡地の一部を使って
新築する高級賃貸マンション「ラ・トゥール札幌伊藤ガーデン」を部分公開した。

 都心にありながら原生林に囲まれた立地。足元から天井近くまで広がるリビングの大窓から、
高層階は街が一望でき、低層階は自然を感じることができる。2、3LDKを中心に月賃料は16万円から80万円超で検討。
2019年3月上旬の入居開始を目指している。

 札幌市中央区北5条西8丁目で北大植物園北側に新築する。同社のブランド「ラ・トゥールシリーズ」は、
東京都内を中心に22棟を供給。月賃料の平均は60万円で、最大500万円もある。稼働率は95%以上と、ほぼ満室状態。
若手経営者の引き合いが強いという。
0041名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/11(木) 21:33:37.97ID:0M4QTav9
地方都市では京都に1棟あり、札幌は23棟目となる。高級分譲マンションの建設が相次ぐ中で、
賃貸物件を提案する理由について堀慎一賃貸住宅事業部長は「JR札幌駅が徒歩圏内で、ここまで自然に囲まれた立地はなかなかない。
東京と同様に一定のマーケットはある」と話す。

RC造、30階、延べ4万2323m²の規模。北海道日建設計が設計、主体、設備一括して伊藤組土建が施工を担っている。

 部屋の専有面積は59―156m²。25階以下の賃料は2LDKで16万―18万円、3LDKで20万―35万円とする。
26階以上はプレミアムフロアとして検討中だが、堀部長は「70、80万円は超えると思う」と話す。

 4月から入居者の募集を始めた。これまでに約1500件の問い合わせがあり、332戸のうち3分の1が入居見込みの様子。
住み替えやセカンドハウスとしてのニーズが高い。道内の年配の経営者や医者などが多数を占めているようだ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/11(木) 21:34:48.40ID:0M4QTav9
「ノーマップス」札幌で開幕
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO36320650Q8A011C1L41000/

最新技術や映像などを融合してビジネス創出を目指す総合博覧会「No Maps(ノーマップス)2018」が10日、
札幌市内で開幕した=写真。14日まで開催し、人工知能(AI)や仮想現実(VR)といった先端技術を身近に感じてもらう。

システム開発を手掛けるインディテール(札幌市)は、調剤薬局同士で薬を融通し合う実証実験の成果を発表。
ブロックチェーンの仕組みを取り入れることで、処方の見込みが低い「不動在庫」を減らせるとしている。

全日空は地下歩行空間でVRを使って近未来の渋谷の街を回るプログラムを提供する。
0043名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/11(木) 21:37:55.17ID:0M4QTav9
4K・8K再来月放送開始をPR
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181010/0004729.html

いまのハイビジョンより画質がはるかに鮮明な4K・8Kの放送が12月から始まるのをPRしようと、
札幌市で10日から8Kの番組の視聴などができる催しが行われています。

この催しはさまざまな企業などが新しいテクノロジーを紹介するイベントに合わせて、
NHK札幌放送局が札幌市中央区の地下歩行空間で10日から始めました。
会場には大型のモニターが設置され、4Kと8Kの番組を視聴できます。
0044名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/11(木) 21:38:40.39ID:0M4QTav9
このうち8Kのモニターには、オリンピックで2連覇を達成したフィギュアスケートの羽生結弦選手の演技や、
ミュージシャンのライブ映像が映し出され、訪れた人たちが臨場感あふれる映像を体感していました。
4K・8Kは再来月の12月1日から本放送が始まり、家庭で視聴するには対応したテレビ、チューナーやアンテナが必要になります。
会場には、対応したアンテナを展示するコーナーも設けられ、家庭での視聴に関する相談も受け付けています。

会場を訪れた30代の会社員の女性は、「映像が鮮明でくっきりと見えるので圧巻です。まるで実際に
その場所で見ているような感覚になります」と話していました。

この催しは今月14日まで札幌駅前通の地下歩行空間で行われています。
0045名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/11(木) 21:42:36.91ID:unOnbWfR
ロボットが商品届ける実証実験
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181011/0004759.html

AI=人工知能を塔載したロボットが購入した商品を届ける実証実験が札幌市の商店街で始まりました。
全国で初めてとなる公道での実験だということで、人手不足の解消や観光振興に期待されています。

この実験は、道が民間企業と共同で企画したもので、札幌市中心部の商店街で、買い物客が購入した商品をロボットが代わりに運びます。
実験に使われるのは自動車の自動運転の技術を活用して作られたAI=人工知能を塔載した台車型のロボットです。
買い物客がアーケードを歩くとロボットはそのあとをついてきます。
そして客がドラッグストアに立ち寄り、ゼリーやトイレットペーパーを購入して、荷台に乗せると、ロボットはさらに客のあとをついてきます。
客が2軒目の飲食店でギョーザを買って荷台に乗せボタンを押すと、ロボットはあらかじめ登録しておいた客が泊まっているホテルに向かいました。
無事にホテルに荷物を届けると、関係者らは拍手をして喜んでいました。
0046名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/11(木) 21:43:04.08ID:unOnbWfR
こうした技術が実用化すれば、人手不足解消の切り札となるほか、観光振興にもつながると期待されています。
道によりますと、公道でこうした実験を行うのは全国で初めてだということです。
道は今後こうした技術の災害現場や運送業などへの応用も目指し、実験の機会を増やしたいとしています。
実験を見ていた75歳の女性は、「年をとったら買い物も大変なのでこういうロボットがあるとありがたいです」と話していました。

実験を企画した道経済部産業振興局の野村聡局長は、「今後より実際の社会の中に近い形で実験を重ね、
さまざまな使い方を見つけていきたい」と話していました。
0047名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/11(木) 21:43:45.28ID:unOnbWfR
リアライズ、ココネット/自走式搬送ロボット、公道実験を札幌で実施
ttps://lnews.jp/2018/10/k101206.html

ソフトバンクグループのリアライズ・モバイル・コミュニケーションズと、セイノーホールディングス
の子会社ココネットは10月11日、札幌市の狸小路商店街(通称)で、
国内初となる公道での人追従・自走式の搬送ロボットを活用した実証実験を実施した。

ドイツやフランスなどですでに公道走行の実績のあるロボット2台を活用し、
北海道経済部産業振興局産業振興課、No Maps実行委員会、NPO法人ポロクルと合同で、買い物支援をテーマに、
公道で実証実験を行うことで、走行データを取得して分析し、自動で走行する搬送ロボットの社会実装に向けた取り組みを前進させる。

実証実験では、リアライズ・モバイルが搬送ロボットの提供と追従・自律走行システムの運用支援を、
ココネットが買い物支援サービスのデモンストレーションと公道における安全保安を行う。

今後両社は、実証実験で得られた知見を生かして、ロボットを遠隔で操作・管理するシステムやロボットを
活用した配送サービスの商用化に取り組み、ロボットと共生する世界の実現を目指す。

なお、実証実験は、北海道札幌方面中央警察署の指導の下、保安要員を配置して安全性に十分配慮した上で実施した。
0048名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/11(木) 21:58:49.57ID:unOnbWfR
苫東厚真が全面復旧 北電、冬へ供給上積み急ぐ
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO36320580Q8A011C1L41000/

北海道電力苫東厚真火力発電所(厚真町、出力計165万キロワット)が10日に全面復旧したことで、
供給力は単純計算で521万キロワットに積み上がった。ここ数日のピーク需要(約360万キロワット)と比べても、
足元の供給余力は確保した。ただ電力需要は冬にかけて増える。
北電は建設中のガス火力発電所の試運転工程の前倒しを検討するなど、供給力の上積みを急ぐ。

北海道電は同社初の液化天然ガス(LNG)火力発電所を石狩湾新港に建設中で、1号機(約57万キロワット)
は2019年2月の営業運転開始を予定している。10月中旬から発電出力を上げつつ並行して動作試験も行い本格運転に備えるが、
同社は「冬季に向け、早期に供給力として期待できるよう総合試運転工程の前倒しを検討している」と表明している。
0049名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/11(木) 21:59:29.47ID:unOnbWfR
北ガスの新火力発電所 運転開始
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181011/0004770.html

北海道ガスが石狩市に新たに建設した火力発電所が11日から営業運転を始め、報道陣に公開されました。

営業運転を始めたのは、北ガスが石狩湾新港に建設した火力発電所「北ガス石狩発電所」です。
この発電所はロシアなどから輸入したLNG=液化天然ガスを燃料にしていて、最大7万8000キロワットの出力があります。

おととし4月の電力小売りの全面自由化で家庭向けの電力販売に参入しています。
新しい発電所の運転で電力の調達コストを抑え、電力販売で競争力を高めたい考えです。
この発電所は、先月の地震による停電のあと、試運転で発電した電力を北海道電力に送り、
一時、道内の電力供給力の改善に貢献しました。

北海道ガスエネルギーサービス事業本部の前谷浩樹本部長は記者会見で、「これから冬場を迎え電力消費が増えるが、
新しい発電所で道内の電力供給に貢献したい」と述べました。
0050名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/12(金) 01:46:36.57ID:EW/D0YMD
★☆・゜☆【最新】札幌市内軌道系データ【2017⇒2018】★☆・゜☆  
【地下鉄】<7月>
◆輸送人員
1937万人で、前年同月(1883万人)と比べて54万人増加
2017年:607,402人/日 ⇒ 2018年:624,879人/日(2.9%増)
◆乗車料収入
2017年:34億4390万円/月 ⇒ 2018年:35億4127万円/月(2.8%増)
◆路線別
「南北線」は726万人で前年同月(716万人)と比べて10万人増加(1.3%増)
「東西線」は739万人で前年同月(711万人)と比べて28万人増加(3.9%増)
「東豊線」は472万人で前年同月(456万人)と比べて17万人増加(3.7%増)

【市電】<7月>
◆輸送人員
69万人で前年同月(68万人)と比べて1万人増加
2017年:22,050人/日 ⇒ 2018年:22,384人/日(1.5%増)
◆乗車料収入
2017年:1億1425万円/月 ⇒ 2018年:1億1596万円/月(1.5%増)

【JR】<8月>
723万人で前年同月(709万人)と比べて13万人増加(1.9%増)
0051名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/12(金) 02:55:20.84ID:EW/D0YMD
◆直近年間乗車人員(2017,8〜2018.7)◆
地下鉄 230,012,486人
市_電 8,837,116人
J_R 81,363,136人 (2017,9〜2018.8の年間では81,496,008人、札幌駅年平均100,227人/日 )
-----------------------------------------------------------------
合 計 320,212,738人/年≒ 877,295人/日

◆札幌地下鉄駅 一日平均乗車人員推移
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?ode=downld&no=3043

◆札幌市内駅 年間軌道系乗車人員推移◆
2013.12〜2014.11 301,585,507
2014.06〜2015.05 302,413,818
2014.12〜2015.11 305,291,010   
2015.06〜2016.05 308,161,530 
2015.12〜2016.11 311,386,404
2016.06〜2017.05 317,106,125←大雪需要※2016.12〜を含む 
2016.12〜2017.11 319,943,932←大雪需要 ★←やま
---------------------------------------------------------------------
2017.01〜2017.12 319,664,359(2017暦年)  
2017.02〜2018.01 319,282,235
2017.03〜2018.02 319,017,933←そこか?
2017.04〜2018.03 319,028,314←やや回復に向かう (2017年度)
2017.08〜2018.07 320,212,738★←過去最多 ※最新データ

なお、各対象期間内の各月の一日平均に対象各月間の稼働日数をそれぞれ乗じ、
各対象期間の12か月間の総和で計算した。
0052名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/12(金) 02:55:31.64ID:EW/D0YMD
乗車人員で東西線が伸びている。古くから栄えていて、都心需要も多い南北線を越えてきている。
他の路線よりは都心需要が少ない。比較的地元民が多い路線ではある。
郊外でも終点の宮の沢が伸びている。高度急性期医療の総合病院としての開院やマンション建設の影響もある。
白い恋人パークの影響がある。バス利用で新発寒の分譲の影響だろう、その近隣も商業施設なども出店している。
今回の震災で、東西線西側は注目されるかもね。

環状通東駅付近から栄町駅北側まで幹線道路が陥没で大きな被害があった東豊線沿線も、
地下鉄のトンネルは被害なかった。
駐車場が陥没したり、マンションにヒビがあるところもあったが、建物被害自体はあまりなかった。
東区の多くは元々低湿地、水抜きに人工的に川を開削し人が住めるようになった。
完全な復旧工事は来年春から行われる。
0053名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/12(金) 07:44:42.45ID:EW/D0YMD
北海道)「泳ぐゾウ見て」 円山動物園のゾウ舎完成
ttps://www.asahi.com/articles/ASLBB3GHXLBBIIPE00M.html?iref=pc_ss_date

札幌市円山動物園は10日、来春開館する予定のゾウ舎を報道機関に公開した。
国内では初めて、ゾウが泳ぐ様子をガラス越しに見られる。この秋にゾウの慣らし飼育を始め、来春公開する予定。
同園でゾウが見られるのは12年ぶりだ。

地下1階地上2階建てで、延べ面積は屋内約3400平方メートル、屋外約3千平方メートル。
総工費は約30億円で、9月20日に完成した。屋内には厚さ1メートルの砂を敷き詰め、
深さ3メートルのプールでゾウが泳ぐ姿を間近に見ることができる。

ゾウはミャンマーからやって来る5〜27歳のメス3頭、オス1頭。群れで飼育するのは道内では初めてだという。
加藤修園長は「ゾウ本来の生態を観察し、泳ぐ姿も楽しんでもらえれば」と話している
0054名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/12(金) 07:49:32.56ID:EW/D0YMD
札幌市/中島公園周辺地区まちづくり基本構想検討業務プロポ公告
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201810100609

 札幌市は、2025年度の開設を目指し新MICE(国際的なイベント)施設の整備を計画している
中島公園周辺地区のまちづくりの検討に着手する。
新MICE施設の整備をきっかけに、その経済波及効果を地域内外に広げ、周辺も含めたにぎわいの軸を
強化するためのまちづくりの基本的な考え方をまとめる。

 5日に「中島公園駅周辺地区まちづくり基本構想検討業務」の委託先を決めるプロポーザル手続きを開始。
参加意向申出書や企画提案書の提出を30日まで受け付ける。

 中島公園駅周辺地区は、都心部で大規模な緑を有する中島公園が存在し、地区内とその周辺には文化施設や芸術施設が立地する。
全国でも有数の歓楽街である、すすきのにも隣接している。
0055名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/12(金) 07:50:22.51ID:EW/D0YMD
 市の第2次都心まちづくり計画では、都心まちづくりの骨格軸である札幌駅前通の北端となる札幌駅交流拠点と
南端となる中島公園の双方向から既存資源・都市的資産の機能や空間の質を高めることで、
にぎわいの軸の強化を図ることを掲げている。

 同業務では、同地区の土地利用状況や歴史、地域資源などの基礎調査を行い、まちづくり基本構想の検討を行う地区を抽出。
検討地区全体のまちづくりの基本的な考え方を検討するほか、検討地区を複数のエリアに区分し、
全体のまちづくりを進める上での各エリアの方向性や役割を整理する。

 新MICE施設の計画地となっている中島公園駅周辺を「先導空間」とし、新MICE施設を含めた具体的な機能や
イメージパースなどの整備案を作成し、実現に向けた事業手法を検討する。
業務規模は550万円。履行期間は19年3月28日まで。参加資格は市の入札参加資格を持つ単体かグループ。
技術士や1級建築士などの資格の有無は問わない。

 企画提案などの資料提出は30日まで受け付ける。書類による1次審査で3者に絞り、11月2日に
予定しているヒアリング審査を経て、契約候補者を決める。

 担当はまちづくり政策局都心まちづくり推進室都心まちづくり課(電話011・211・2692)。
0056名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/12(金) 07:50:49.77ID:EW/D0YMD
 同市では、中島公園地区にある札幌パークホテルの敷地内に、ホテル建て替えと一体的なMICE施設の整備を計画している。
3月に策定した基本計画では、敷地南側に新MICE施設、北側に建て替え後のパークホテルを配し、
中間部に共用のエントランスなどを設け両棟を接続。延べ床面積はMICE施設の専有部分で2万5500平方メートル、
エントランスや地下駐車場などの共用部分で1万9400平方メートルを見込んでいる。

 施設整備はホテル側の民間再開発事業で行い、18〜19年度に基本・実施設計や再開発手続きなどを進め、
20〜25年度に建設工事を行うスケジュールを想定している。
0057名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/13(土) 00:12:23.52ID:7uUE5FXV
伝説の個人投資家BNF氏が札幌ススキノ38坪で飲食店ビル建設
〜ジェイコム株で20億円儲けた男〜
ttp://hre-net.com/real_estate/33507/

2005年に人材派遣業ジェイコム株の大量誤発注事件で20億円を儲けた男として知られる
個人投資家のBNFことTK氏が、札幌ススキノで飲食店ビルの建設を計画している。
投資家の間ではBNFの方が通りが良く本名も知られているが、本欄ではイニシャルで表記する。

TK氏は、05年にみずほ証券が東証マザーズ市場に新規上場したジェイコム株の売りを大量に誤発注した際、
その株を買って20億円以上の利益をあげたとされる個人投資家。
無職から資産数百億円を築いた伝説の天才株トレーダー。
0058名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/13(土) 00:13:04.08ID:7uUE5FXV
そのTK氏が、札幌市中央区南4条西2丁目で飲食店ビルの建設を計画している。
北行き一方通行の時計台通に面した場所で、第31桂和ビルとダイメックスプラザ5番館に挟まれた更地。
敷地面積約38坪(126・46u)のうち約30坪(101・44u)を使って地下1階、地上9階建て、
鉄骨造の建物1棟を建設する計画。延べ床面積は、約268坪(884・98u)、高さは30・60m。
着工予定は2018年9月15日だが、現時点では工事は行われていない。
設計、施工はグラフィックホールディングス(本社・札幌市中央区)のグループ会社、北海建設(同・同)。

 土地登記簿を調べると、14年7月にその土地をTK氏が取得している。土地に約5500万円付いていた
抵当権は売買の際に解除されている。昨年の夏までは、「ローソン札幌南4条西二丁目店」が営業していた場所だ。
TK氏は、資産を元手に東京で不動産投資を手掛け、商業ビル売買でも名が知られている。
14年に取得していたわずか38坪のススキノの一角で同氏はどんな構想を描いているのか。
0059名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/13(土) 00:14:52.34ID:7uUE5FXV
大和リースが道立共進会場跡地で複合商業施設「BRANCH札幌月寒」着工
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/33494/

大和ハウスグループの大和リース(本社・大阪市中央区)は、札幌市豊平区月寒東3条11丁目の
北海道立産業共進会場跡地で複合商業施設「BRANCH(ブランチ)札幌月寒」(仮称)の建設を開始した。

道は昨年6月、道立産業共進会場跡の敷地の内、3分の2を札幌市に優先売却し、
3分の1(約1万3400坪=4万4173u)を公募型プロポーザルで大和リースに売却した。
売却額は、22億7154万円で道があらかじめ決めていた最低売却価格7億7750万円の約3倍にものぼった。
敷地は白石藻岩通に面して三角形の形状をしている。
0060名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/13(土) 00:15:33.44ID:7uUE5FXV
大和リースは、昨年7月に跡地利用を公表。『緑豊かな周辺環境との調和を保ち、
地域住民の交流の場となる公園機能を兼ね備えた人・まち・緑がつながる憩いの空間』を標榜。
敷地を健康増進ゾーン、生活利便施設ゾーン、子育て支援、チャレンジ支援ゾーンに分け、芝生広場、駐車場ゾーンを設けるとした。

 スーパーマーケットやフィットネスクラブ、クリニックモールなど7棟を建設、延べ床面積は合計4636坪(1万5300u)。
駐車台数は469台。施設の一部は2019年4月に開業し、全館のグランドオープンは同年6月の予定。

BRANCH」は、大和リースの複合商業施設ブランド。大きく広がる木の枝をイメージ、地域のコミュニティ
を育む拠点として体験型施設や交流スペースを設けた新しい形態の複合商業施設。
現在、「神戸学園都市」(神戸市垂水区)と「茅ケ崎」(茅ヶ崎市)の2ヵ所を展開している。
なお、大和リースは「フレスポ」の名前で商業施設を全国展開しており、道内では10ヵ所の「フレスポ」がある。
0061名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/13(土) 17:33:49.49ID:+pBMyxPr
ビジネス創出発表会 「AIによる恋愛支援」最優秀 札幌
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/237543?rct=n_hokkaido

IT関連事業などを手がけるデジタルガレージと北海道新聞社が共同で設立した起業家育成のための
新会社「D2 Garage(ガレージ)」(札幌)は12日、支援した企業の事業モデルの発表会を札幌市内で開いた。
新たなビジネスに挑む5社が出場し、人工知能(AI)による恋愛支援システムを道内の研究者と共同開発した
東京のIT会社「ジェムフューチャー」が最優秀賞に選ばれた。
0062名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/13(土) 17:34:20.43ID:+pBMyxPr
発表会は、10日に始まった新ビジネス創出を目指す交流イベント「No Maps(ノー マップス)」
の一環として開催。道内外の企業経営者や投資家など5人が審査員を務め、来場した投資家ら約200人も投票に参加した。

 ジェムフューチャーは今年9月、厳格な身元確認を行った上でインターネット上に登録された利用者の性格や
嗜好(しこう)などをAIが分析し、交際に至るようアドバイスするシステム「AILL(エイル)」を、
北大大学院情報科学研究科の川村秀憲教授と共同開発。
将来的には、少子化問題を抱える地方自治体での利用などを視野に入れているという。
0063名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/13(土) 19:45:43.23ID:KQE7WhDF
曲長富樫商店が札幌・大通エリアの富樫ビルを売却
ttps://e-kensin.net/news/109608.html

曲長富樫商店(札幌市中央区北10条西17丁目36、富樫昭夫社長)は、札幌市中央区大通エリアにある富樫ビルを売却する。
既に入札の手続きを進めていて、年内にも売却先を決定。2019年春に引き渡す考えだ。
ビルは築年数が古く未耐震なため、建て替えなど再開発の動きが見込まれる。

 南2条西2丁目10にある富樫ビル(SRC造、地下3地上9階、延べ8452m²)は1967年の建設。
1―5階にダイソーの店舗、6―9階に企業の事務所や貸会議室、地階に飲食店などがテナントとして入居している。

 敷地面積は667m²。用途地域は建ぺい率80%、容積率800%の商業地域。
インバウンド観光客に人気の高い札幌狸小路商店街に近く、地下鉄大通駅から徒歩5分圏内と、交通の利便性も高い。
0064名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/13(土) 19:46:23.14ID:KQE7WhDF
札幌市が実施した要緊急安全確認大規模建築物の診断結果によると、富樫ビルのIs値は一部で目標値の1・0を下回る0・42だった。

 同社は耐震化検討に向けて見積もりを取ったが、「費用が高く、ビル収益で賄うのは難しい」と判断。
建て替えするにも建設費の捻出やテナントのリーシングが厳しいことから、売却する方針を固めた。

 現在は仲介業者を通じて、入札の手続きを進めている。建設後50年が経過していることから、
そのまま運営するのは難しく、建て替えなど再開発を予想する不動産関係者は多い。

 周辺では、宿泊施設としての不動産需要が旺盛だ。
築57年が経過し、老朽化のため閉館した宮本ビル(南2条西1丁目)は、取得した京阪電鉄不動産によりホテルへ生まれ変わる。
南側に1区画離れた南3条西2丁目にあるホテル「ロテル・ド・ロテル」は、WBFリゾートが買収。新ブランドのホテルに建て替える。
0065名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/13(土) 19:47:49.70ID:KQE7WhDF
除排雪を雪冷房に NEDOが雪屋媚山商店の実証実験紹介
ttps://e-kensin.net/news/109618.html

 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)はこのほど、パシフィコ横浜で2018年度新エネルギー成果報告会を開いた。
バイオマス分野や熱利用分野、太陽光発電分野など5つのテーマについて、各事業担当者が進ちょく状況を報告。
美唄市内で実証実験が進む都市除排雪を利用した高効率熱供給システムや、地下構造物の土留め壁に
地中熱交換器を入れ込む都市インフラ活用型地中熱利用システムなど多様な研究を紹介した。

 雪屋媚山商店(本社・美唄)は、美唄市の道路除排雪を雪冷房に利用したデータセンター空調運用技術について報告。
道路除排雪堆積場の汚れた雪を熱源として使用することで、冷熱需要が高いデータセンターの空調コストを低減できれば、企業誘致につながるとした。

 同社と共同通信デジタル、データホテル、環境技術センター、ズコーシャ、室工大、美唄市の7者が事業に参画した。

 集雪や雪山構築には自治体の除排雪を転用。冷涼な気候から夏以外は外気で冷やして雪の消費を抑え、
雪山下に二重床を使った熱交換路盤を設置し、熱回収効率を高めた。
0066名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/13(土) 19:48:24.32ID:KQE7WhDF
市内に設けた実証施設は、安い地価を生かしてゆとりのある設計をし、自然対流を生み出す高効率空調で運用コスト低減につなげた。

 雪屋媚山商店の本間弘達社長は「一般的なサーバー運用にかかる空調コストは年間15億円ほどだが、5分の1に低減できる」と成果を報告。
さらに、データセンターの廃熱を陸上養殖工場や植物工場の暖房熱に利用するトータルシステムの構築も実証した。

 データセンター空調への有効性を立証した一方、北海道胆振東部地震を受け、
「北海道は、災害の少なさが売りの一つとされていた。(誘致への)影響は大きい」と懸念を示した。

 日大、日商テクノ、住環境設計室は、既存一般住宅向け浅部地中熱利用システムの低価格化・高効率化を研究。
システムの地中熱交換器で使用する鋼管を回転させながら地中に貫入させる新たな施工法と、
地中熱交換器と冷暖房用室内機を連携制御するヒートポンプシステム制御技術を開発した。
0067名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/13(土) 19:49:04.39ID:KQE7WhDF
従来の初期設置コストの40%減に当たる5`h当たり150万円まで削減。地中から室内までエネルギーを
トータル管理することで利用効率を10%以上向上させた。年度末の事業終了後に実用化を進め、東北圏内から全国へ普及を目指す。

 三菱マテリアルテクノは、秋田大などと進める都市インフラ活用型地中熱利用システムを発表。
ビルの地下建築物や地下鉄といった地下土木構造物の土留め壁の中に、地中熱交換器をH形鋼と一緒に建て込む仕組み。
従来のボアホール方式に比べて直接工事費を49―63%削減できる見込みだ。

 東北大などは、特殊な電磁波と超音波処理を利用した温泉熱利用発電のためのスケール(水あか)対策物理処理技術を確立。
地下配管に振動スピーカーや電磁場発振機を取り付けることで、配管内部へのスケール付着を防止し、効率的な発電を支援する。

 実証試験では従来の薬品などによる対策と比べ、年間対策コストを90%低減させた。
東北大大学院環境科学研究科の梅木千真助教は「セメント工場の排水スラリーや、加工現場での攪拌(かくはん)工程
などにも応用できるのでは」と期待を寄せている。
0068名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/13(土) 19:57:55.92ID:KQE7WhDF
アイビック食品、業務用総菜に参入 食品加工と提携 札幌に工場
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO36432620S8A011C1L41000/

だし・たれ・スープ製造のアイビック食品(札幌市)は総菜事業に本格参入する。
食品加工会社と業務提携し、飲食店やホテル向けの業務用総菜を生産するため、札幌市内に総菜工場を新設する。
慢性的な人手不足に陥っている飲食業界で高まっている店内調理の簡素化需要を取り込み、新たな収益の柱に育成する。

食品加工会社の総菜開発(札幌市)と8月末に業務提携した。
0069名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/14(日) 06:47:15.43ID:FF4X+O+f
北海道建築局/札幌医科大学教育研究施設II改築など4件/伊藤組土建らに

北海道建設部建築局は、9日に一般競争入札(WTO対象)を開札した「札幌医科大学教育研究施設II改築工事(1工区)」
など4件の落札者を、伊藤組土建・丸竹竹田組・菱中建設JVらに決めた。

 9日に一般競争入札(WTO対象)したのは「札幌医科大学教育研究施設II改築工事(1工区)」「同(2工区)」
「札幌医科大学大学管理施設改築工事(1工区)」「同(2工区)」の4件。

 教育研究施設IIの1工区は伊藤組土建JVが15億9000万円、2工区は岩倉建設・荒井建設JVが13億1000万円でそれぞれ落札。
大学管理施設の1工区は岩田地崎建設・萩原建設工業JVが16億6500万円、2工区は丸彦渡辺建設・田中組JVが10億8600万円でそれぞれ落札した。

 講義室や演習室、実験・研究室などを配置する教育研究施設IIはSRC造10階建て延べ7898平方メートルの規模で、
このうち1工区は延べ3414平方メートル、2工区は延べ4483平方メートルを施工する。

 役員室や教員室、事務室などRC造7階建て延べ7174平方メートルの大学管理棟は、1工区が延べ4824平方メートル、
2工区が延べ2349平方メートルを施工する。

 いずれも工事場所は札幌市中央区の大学敷地内。工期は21年3月25日まで。
0070名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/14(日) 07:03:20.27ID:FF4X+O+f
パークホテルなど高級化も 飯島サンケイビル社長が示唆
ttps://e-kensin.net/news/109622.html

不動産サービス大手のCBRE(本社・東京)は11日、札幌グランドホテルで不動産フォーラムを開いた。
坂口英治社長兼CEOとサンケイビルの飯島一暢社長CEOによるトップ対談で、
道内観光の課題や札幌都心部での再開発の可能性を議論。飯島社長は、所有するパークホテルとグランドホテルを建て替える際は、
要人を迎え入れる高級ホテルにすることを示唆。その次のステップとして、中規模のオフィスビルを札幌都心部に設ける構想を明かした。

 飯島社長は北海道エリアの不動産戦略として、観光をキーワードにホテルに特化した開発を進めることを強調。
外国人に人気の高いニセコを引き合いに「第2のニセコとなる未開拓のエリアはあり、開発できるチャンスもある」と述べた。
0071名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/14(日) 07:03:51.56ID:FF4X+O+f
その上で、本道の観光には交通、情報インフラで課題があると指摘。
対策として新千歳空港と札幌都心部の距離感の解消や、小型飛行機で都市間を結ぶコミューター航空の定着を提案する。

 坂口社長は、建て替えを検討しているパークホテルとグランドホテルについて質問。
飯島社長は「再開発は考えている。札幌の顔として、ふさわしいホテルをつくらなければいけない」と答えた。

 札幌でのオフィス開発に関しては「築年数の古いビルを相当見掛ける。
新たな機能を持ったビルを提供できれば、床を埋める自信はある」と言及。
サンケイビルで展開しているBCP対策を備えた中規模ビルを、札幌で展開する可能性を示唆した。
0072名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/14(日) 19:11:25.01ID:aSIO299M
民間ロケットを実物大模型で紹介
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181014/0004836.html

十勝の大樹町のベンチャー企業が打ち上げを目指している小型ロケットの実物大の模型などを
集めた展示会が、札幌市で行われています。

会場となっている札幌市中央区のホテルのロビーには、大樹町のベンチャー企業が開発し、
打ち上げを目指している小型ロケットに関する資料など、およそ20点が展示されています。
このうち、小型ロケット「MOMO」の初号機の模型は、全長がおよそ10メートルと実物と同じ大きさがあります。
0073名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/14(日) 19:12:28.49ID:aSIO299M
民間ロケットを実物大模型で紹介
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181014/0004836.html

十勝の大樹町のベンチャー企業が打ち上げを目指している小型ロケットの実物大の模型などを
集めた展示会が、札幌市で行われています。

会場となっている札幌市中央区のホテルのロビーには、大樹町のベンチャー企業が開発し、
打ち上げを目指している小型ロケットに関する資料など、およそ20点が展示されています。
このうち、小型ロケット「MOMO」の初号機の模型は、全長がおよそ10メートルと実物と同じ大きさがあります。
0074名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/14(日) 19:21:51.26ID:1Qehg47I
青空が似合う「江別蔦屋書店」、11月開業に向け最終段階
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/33545/

江別市牧場町で建設が進んでいる大型複合書店「江別蔦屋書店」の外観が姿を現してきた。
現在、計画されている3棟がすべて外観を見せており、オープンの11月に向けて最終仕上げが急ピッチで進む。

 建設場所は、牧場町14番ー1の北海道電力社宅跡地。敷地面積約1万143坪(3万3473u)を利用して、
田園都市スローライフをコンセプトに「食」、「知」、「暮らし」の3つを切り口とした複合大型複合書店が形成される。
BOOK&CAFEを中核に3棟の建物が集合し、江別から新たなライフスタイルを発信する。
0075名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/14(日) 19:22:34.59ID:1Qehg47I
3棟に出店するのは、「蔦屋書店」を中心に輸入玩具・キッズサービスの「ボーネルンド」、
コーヒーの「スターバックスコーヒー」、ジェラートの「円山ジェラート」、
函館の回転寿司「函太郎」が手掛けるおむすびの「Hakodate Omusubi函太郎」
のほか日本初出店のハワイで人気のイタリアン「アランチーノ」など16店舗。
 
 店舗運営は、北海道TSUTAYA(本社・札幌市西区)と敷地を所有するパッシブホーム(同・同市北区)
が共同出資で設立したアイビーデザイン(同・江別市)。店舗設置者は、SPT.E.MAKIBA(札幌市北区)。

 江別市内では、東野幌町の旧ヒダ煉瓦工場を活用した食と観光の発信施設「EBRI」が、
10月初めの飲食3店舗の営業開始で新たなスタートを切った。江別市北部に新たに生まれる「江別蔦屋書店」によって、
江別の魅力がさらに高まることになりそうだ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/15(月) 21:37:18.68ID:3WhHyDHj
北ガス石狩発電所が営業運転、LNGで電力安定供給へ
ttps://e-kensin.net/news/109643.html

北海道ガスは11日、今月営業運転を開始した石狩発電所を報道機関に公開した。
液化天然ガス(LNG)を燃料とした自社電源を整備し、安定した電力供給体制を築くことが目的。
発電時の廃熱を有効活用し、電力・ガス製造コストの抑制につなげる工夫も凝らしている。

 石狩市新港中央4丁目の石狩LNG基地内に、総工費約100億円を投じて新設した高効率のガス発電所。
発電容量は7万8000`h。リスクの分散などを考慮してガスエンジンを10台活用し、発電する仕組みとした。
「1台がダウンしても、残りの9台は運転を継続できる。幅広い需要変動にも対応できる」と、
前谷浩樹エネルギーサービス事業本部長は特長や利点を紹介した。
0077名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/15(月) 21:37:47.27ID:3WhHyDHj
発電時の廃熱をLNG基地内でフル活用する。一般的に火力発電所は廃熱を海に放出しているが、
発電時の廃熱を蒸気にして回収し、それをLNG基地内のガスの製造熱源として使うため、
従来かかっていた燃料コストを最大で年間70%程度削減できるとしている。

 1`hアワーの電気をつくる際に発生する二酸化炭素量は0・33`。他社と比べて半分の量で環境にも優しい。

 北海道胆振東部地震発生時のガス供給状況に関しては、LNG基地内の製造・供給設備に被害がなく、
発生後も通常通りガスを供給したと報告。「供給設備の低圧管を、耐震性・耐久性に優れたポリエチレン管に
入れ替えるといった地震対策をとっていた。これにより、ガス漏えいは起きなかった」と説いた。

 前谷本部長は「冬に起こっていたら、どうなったか分からない。今後も震災に備えた取り組みを進めたい」と話していた。
0078名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/15(月) 21:58:10.37ID:3WhHyDHj
AIで恋愛の課題解決「AILL」に最優秀賞、スタートアップ育成のオンラボ北海道第1回発表会
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/33554/

 北海道内で持続可能なスタートアップ企業を育てる仕組みの構築を目指して今年7月に設立されたデジタルガレージ
と北海道新聞社の共同出資会社「D2ガレージ」。
同社が運営するスタートアップ企業の成長支援(アクセラレーター)プログラム「オープンネットワークラボ北海道(オンラボ北海道)」
に採択されたチームの成果発表(デモデイ)が12日、札幌市内で開催された。

集まった投資家経営者など約200人に向けて5社の代表者が5分間のピッチを行った結果、審査員5人が選ぶ最優秀賞に
恋愛のコミュニケーションを、AI(人工知能)活用で解決するサービス『AILL(エイル)』を展開している
GemFutureが選ばれた。
また、出席者が選ぶオーディエンス賞には、分散型パーソナルデータストア『MyDee』を開発したCryptoLakeが選ばれた。
0079名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/15(月) 21:59:21.46ID:3WhHyDHj
D2ガレージが運営する「オンラボ北海道」は、北海道の資産である第1次産業や観光を活かした
スタートアップ企業のほか、テクノロジーを活かして世界に挑戦するスタートアップ企業が対象。
初回のオンラボ北海道には、54のスタートアップ企業から応募があり、最終的に6チームを採択した。

 選ばれた6チームは、6月末から週に1度、大学教授や企業経営者とメンタリングを実施。
今回のデモデイに参加したのは5社で、自社の事業を短時間で紹介するピッチの訓練を行うため1泊2日の合宿を経て臨んだ。
 5社は、GemFuture、CryptoLakeのほか医療やヘルスケアに関わる情報を大容量記憶が可能なカードに
一元化できる『miParu Card』を開発したミルウス、AIによってロードヒーティング制御を行う
『AI Road Heating Optimizer』を開発したTIL、
不動産オーナーが満室物件と設備、条件を比較できるサービス『満室ナビ』を開発したライトブレイン。
0080名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/15(月) 22:00:22.01ID:3WhHyDHj
 5社代表者による白熱したピッチを、ファームノートホールディングスの小林晋也社長やムラタオフィス
の村田利文氏など5人の審査員が審査、最優秀賞にGemFutureの豊嶋千奈CEOを選んだ。

 同社が開発した『AIIL』は、AIで出会いから付き合いまで男女の関係進展をナビゲートすることによって、
結果が不透明な恋愛の心理的ハードルを下げ、傷つかずに恋愛することが可能になるというシステム。
「気になる相手の気持ちの変化、自分の行動に対する結果が事前予測でき、実際の行動をアシストする。
恋愛で傷つくことを最小限に抑制することができ、好きという気持ちを実現することができる」と豊嶋氏は話した。

『AILL』は、大都市での行政支援や大企業の福利厚生支援として導入が決定している。現在1000人が会員登録しているが、
「AILLは出会いから付き合いまで男女の関係進展、コミュニケーションをナビゲーションできる世界唯一のサービス。
5年後には、会員数30万人、売上高50億円を目指す。地方自治体の婚活サービスにOEM提供したい」と豊嶋氏はコメントしていた
0081名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/15(月) 22:14:13.96ID:3WhHyDHj
大樹ロケット 札幌から応援 ホテルで「フェア」/支援者がイベント
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/237926?rct=n_hokkaido

「宇宙のまち」の魅力をPRするイベントが14日、札幌市内で相次ぎ開かれた。
センチュリーロイヤルホテルは、「大樹町物産展」を開催。市中心部の多目的スペースでは
ベンチャー企業「インターステラテクノロジズ」(IST)の支援イベントも開かれた。

 同ホテルは「大樹町フェア」として、館内で「宇宙」をイメージした特別料理を提供中だ。
町多目的航空公園内の交流センターSORAから、観測ロケット「MOMO(モモ)」1号機の模型を借り、
13日から2階ロビーで展示。さらにISTを激励する寄せ書きも募集している。
0082名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/15(月) 22:14:40.32ID:3WhHyDHj
14日には期間中の目玉イベントとして、1日限定の物産展を開催。町職員がロビーでチーズ、ホエー豚などの特産品を販売した。
宿泊客だけでなく、元町民も激励に。市内で飲食店を営む松本稔さん(62)は「古里がロケットで有名になり、誇らしい」と話した。
大樹町フェアは31日まで。

 一方、ISTを創業した堀江貴文氏が主宰するオンラインサロンの有志8人は12〜14日、
多目的スペース「大通すわろうテラス」でモモ3号機のクラウドファンディング(CF)を呼びかけた。
0083名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/16(火) 00:15:21.37ID:awKCyIRx
★☆・゜☆【札幌市】 人口動態最新データ 【Oct.2018】 ☆・゜☆★

◆9月中の人口動態◆ ※2018年10月1日現在データより
★人口等(月間増加数、年間増加数)▲は減少
推計人口 1,965,940 (▲234、3,022)
世帯数   952,727 (312、9,984)

☆社会動態 (198、8,558)
<内訳>
@ 流入超過数 (243、8,788) ※道内(185、11,327)、道外(58、▲2,539) 
A 職権等増減 (▲45、▲230)   

☆自然動態 (▲432、▲5,536)
<内訳>
@ 出生数(1,027、13,545)  A 死亡数(1,459、19,081)

★詳細データ
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=3084
★前月データ
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1535549633/32
0084名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/16(火) 00:41:13.65ID:8jv/imTL
★☆・゜☆【札幌市】 人口動態最新データ 【Oct.2018】 ☆・゜☆★

◆9月中の人口動態◆ ※2018年10月1日現在データより
★人口等(月間増加数、年間増加数)▲は減少
推計人口 1,965,940 (▲234、3,022)
世帯数   953,039 (312、9,984)

☆社会動態 (198、8,558)
<内訳>
@ 流入超過数 (243、8,788) ※道内(185、11,327)、道外(58、▲2,539) 
A 職権等増減 (▲45、▲230)   

☆自然動態 (▲432、▲5,536)
<内訳>
@ 出生数(1,027、13,545)  A 死亡数(1,459、19,081)

★詳細データ
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=3084
★前月データ
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1535549633/32
0085名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/16(火) 00:43:19.87ID:8jv/imTL
海外IR企業4社、苫小牧で構想発表
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/238272?rct=n_hokkaido

【苫小牧】カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の苫小牧市への誘致を目指し、
地元経済界でつくる「苫小牧統合型リゾート推進協議会」は15日、海外のIR事業者4社による構想発表会を同市内で開いた。

海外企業の構想発表は8月下旬以来2回目。4社はいずれも米国系で、
発表順にフォックスウッド・リゾート・カジノ社、ラッシュ・ストリート・ジャパン社、
モヒガン・ゲーミング・アンド・エンターテインメント社、ハードロック・ジャパン社。
地元企業関係者ら約150人が出席した。
0086名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/16(火) 01:23:29.29ID:8jv/imTL
貧困・健康・教育…知恵絞る
ttps://www.asahi.com/articles/CMTW1810150100013.html?iref=pc_ss_date

SDGsトークで中高生ら
 「SDGs(エスディージーズ)未来トーク2018」が14日、札幌市中央区のさっぽろ創世スクエアで開かれた。
持続可能な開発目標(SDGs)に向けて、いま何ができるのか。有識者と中高生たちが知恵を出し合った。

 SDGsは、すべての国連加盟国が2030年までの達成を目指す目標で、貧困や健康、
教育やジェンダーなど17分野にわたる
0087名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/16(火) 01:35:35.41ID:8jv/imTL
クリーンハウス社長 渡辺 博人氏にインタビュー
ttps://e-kensin.net/news/109663.html

江別市が募集した、JR野幌駅南口駅前広場隣接地の整備事業予定者に決まった
クリーニング業や介護事業などを手掛けるクリーンハウス(本社・岩見沢)。
三笠市内で温泉施設に併設した「HOTEL TAIKO」を開業し、これに続く江別市内では、
2019年12月の開業目指す観光やビジネス向けのホテル新築を計画する。
人を呼び込むには宿泊施設が必要と説く渡辺博人社長に、ホテル新築の狙いや地域で果たす宿泊施設の役割などを聞いた。
0088名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/16(火) 01:36:21.61ID:8jv/imTL
―江別市内でホテルを新築する狙いは。
ttps://e-kensin.net/news/109663.html

利用者の7割がビジネス、3割が観光やスポーツで市内を訪れた人になると想定する。
江別市は札幌市の隣でJRでの移動に加え、国道や高速道路があり利便性も良い。
例えば、出張時に札幌のホテルが混んでいた時に、すぐ移動できる江別市での利用が見込める。

 北海道情報大や酪農学園大と市内に4つの大学があり、受験生が訪れた時の宿泊先になるほか、
野幌運動公園が近いため、スポーツの大会やイベントでの利用が期待できる。
0089名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/16(火) 01:36:48.94ID:8jv/imTL
―どのような役割を。
 経済の発展に役立ちたい。札幌の隣という利便性が裏目に出て、素通りしてしまったり、
観光で訪れて日帰りする人が多い。泊まってもらわないと市内にお金は落ちない。

 レストランでは地域の食材を使ったメニューを開発したり、物品に関する取引を地元優先にしようと考えている。
営業時間は朝と昼だけにして、夜は市内の飲食店を利用するよう促すつもりだ。

 こうした飲食店や観光地の紹介を、ホテルの部屋で見られるよう端末の設置を計画している。

 大学があることを生かし、観光やホテル業界に興味・関心がある学生の就業体験や、
将来的な就職先として新たな雇用を生み出すことができる。
0090名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/16(火) 01:37:11.38ID:8jv/imTL
 ―ホテルの可能性は。
 江別市は観光振興に力を入れると聞いている。札幌のベッドタウンとして人口が増え、
約12万人に上るため市内外の需要はあると思う。部屋数をシングル36室、ツイン32室用意するが、利用者が多ければ増築も考える。

 三笠市内にホテルを開業したが、道内の自治体を見ると人口に対してホテルが足りない場所がある。
江別市の場合は事業者を市が募集し、本契約に向けて詳細を決める。

 全てを民間に任せるのではなく、官民の連携が必要。チャンスがあれば、他の自治体でもホテルを開業したいと考えている。
0091名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/16(火) 20:03:27.64ID:8jv/imTL
一建設が住宅供給で本道進出 中央区に分譲MS用地取得
ttps://e-kensin.net/news/109794.html

関東圏を中心に戸建てや分譲マンションなどを展開する、一建設は、札幌市中央区北1条西16丁目にある、
オンワード樫山札幌支店の土地・建物を取得した。分譲マンション用地に充てる考え。同社が本道で住宅供給に乗り出すのは初めて。

取得した土地・建物は北1条宮の沢通を挟み、知事公館の南側向かいに所在。
敷地面積は1445m²。建物は1979年の建設で、規模はSRC・RC造、8階、延べ6628m²。

オンワードでは、資産の効率化や財務体質の向上を図るため、8月30日付で売却した。譲渡価額は12億円。

一建設は、分譲マンションの新築を想定している。ただ、賃貸の形でオンワード札幌支店が入居中で、
その移転先も決まっていないため、「建設の時期など具体的な内容は今後詰めていく」(一建設)としている。
0092名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/16(火) 20:04:06.08ID:8jv/imTL
敷地の目の前には知事公館や道立近代美術館があり、市内中心部や地下鉄駅も近い好立地。
一帯は建ぺい率80%、容積率400%の商業地域となっている。

 一建設は飯田建設工業として1967年に設立し、関東圏をはじめ、東北、中部・東海、近畿、九州エリアなど
全国に営業拠点を持つ。業績概要によると、2018年3月期の売上高は3731億円、
土地分譲を含めた戸建て分譲棟数は1万600戸などとなっている。

 同社とともに、飯田グループホールディングスを形成するアーネストワン(本社・東京)、
タクトホーム(同)は札幌や恵庭、江別などで建売住宅を展開している。

 札幌市内での今後の展開について、一建設の担当者は「道内、関東圏などから先行進出している
デベロッパーもいて簡単ではないと思うが、いい案件があれば、(土地の)購入検討は積極的にしたい」と話している。
0093名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/16(火) 20:05:32.97ID:8jv/imTL
タイへの食料品輸出学ぶセミナー
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181016/0004890.html

道内で生産した食品をタイへ売り込もうと、事業者が現地のニーズや輸出手続きなどを学ぶセミナーが札幌市で開かれました。

このセミナーは札幌市産業振興センターが開き、道内の食品メーカーや貿易会社などからおよそ50人が参加しました。
講師を務めたのはタイへの輸出に詳しい商社や現地の食品卸会社の担当者です。

この中では、タイにはおよそ3000の日本食レストランがあり、日本の食材を使って独創的な料理を
提供したいというニーズが増えていることや、輸出には原産地や衛生状態を証明する書類が必要なことなどが説明されました。
タイは東南アジアの中でも経済成長が著しく、北海道を訪れる観光客も年々増えていて、
来月には北海道のアンテナショップもオープンすることになっています。

セミナーを主催した札幌市産業振興センターの高橋宏明企画推進課長は、
「タイでは日本食レストランが増え続けていて、台湾や香港などと並ぶ新たな市場として大きな可能性があり、
輸出の動きを後押ししていきたい」と話していました。
0095名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/16(火) 20:19:44.57ID:8jv/imTL
G20観光相会合に向け警備訓練
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181016/0004891.html

来年、G20サミット=主要20か国の首脳会議に合わせて後志の倶知安町で開かれる観光相会合に向けて、
テロリストや暴徒化したグループを制圧する警察の警備訓練が行われました。

札幌市南区の警察施設で行われた訓練には、道警の機動隊員らおよそ240人が参加しました。
訓練は観光相会合の会場近くに2人組のテロリストが銃を持って車で乗りつけたという想定で、
まず銃の専門部隊が発砲して、取り押さえていました。
さらに車の中から爆発するおそれがある不審物が見つかると、防護服を着た機動隊員が、油圧式のアーム
を付けた専用の道具で回収する訓練を行いました。

近くの道路では抗議活動で集まったグループの一部が暴徒化したという想定で、隊員らは盾を使ったり、
放水車で水をかけたりして制圧する手順を確認していました。
道警本部警備課の古村英範警視は、「G20だけでなく再来年のオリンピック・パラリンピックでも円滑に
行われることと地域住民の安全のために万全を期していきたい」と話していました。
0096名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/16(火) 20:30:04.80ID:8jv/imTL
北海道150年、未来の可能性は
ttps://digital.asahi.com/articles/CMTW1810150100009.html?rm=161

札幌の記念シンポに200人
 北海道命名から150年を迎えた北海道をテーマにしたシンポジウムが13日、札幌市中央区のさっぽろ創世スクエアで開かれた。
札幌出身のノンフィクション作家、保阪正康さんが「北海道の過去、現在、未来を考える」と題し基調講演。
北海道の可能性について、近現代史の豊富なエピソードを交えながら語った。

朝日新聞北海道支社、HTB北海道テレビ放送、北海道博物館の主催で、約200人が参加した。

 保阪さんは、近代日本が成立する過程で、明治政府には「帝国主義国家」「帝国主義道義国家」「自由民権国家」
「米国を手本とした連邦制国家」の四つの国家像の選択肢があったと分析。
政府が「帝国主義国家」を選択したことで、北海道開拓が、のちに台湾や朝鮮などで行った植民地政策のモデルケースになったとの見解を示した。
0097名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/16(火) 20:30:48.23ID:8jv/imTL
一方で、全国各地から様々な出自の人たちが集まってできた「るつぼ」という成り立ちを背景に、
ファシズムが勢いを増す日米開戦直前の時期においても、その風潮に完全に染まらなかった北海道の特性を指摘。
帝国主義以外の国家像が「地下水脈」のように北海道に今も継承されていると強調し、
「東京の下請けでない北海道の可能性はありうる。北海道150年がいかなる意味を持つのか、
実証性をもって見ていくことがこれからの課題だ」と述べた。

 続くパネルディスカッションでは、保阪さんのほか、北海道博物館長の石森秀三さん、札幌大教授の本田優子さん、
夕張市長の鈴木直道さん、元朝日新聞東京本社編集局長の外岡秀俊さんが活発に議論した。
0098名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/16(火) 20:39:08.94ID:8jv/imTL
道内就職の若者にエール 札幌で「お仕事フェスタ」
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/238296?rct=n_hokkaido

若者の地元就職を後押しする就職イベント「北海道で働こう!お仕事フェスタ」が15日、
札幌市白石区の札幌コンベンションセンターで開かれ、学生や既卒者、転職希望者ら300人以上が、
各企業の業務内容や会社理念などを熱心に聞いた。

 道内の経済団体などでつくる「北海道で働こう応援会議」(事務局・北海道新聞社経営企画局)主催。
会場では、学生らがニトリや岩田地崎建設、セコマなど道内企業約140社が設置した各ブースを訪問。
採用担当者からパソコンやプロジェクターで各社の特色などの説明を受けた後、転勤の有無など勤務条件を質問していた。
0099名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/16(火) 20:39:45.42ID:8jv/imTL
 東京での公務員勤務を辞め、道内企業での就職を目指す千歳市出身で札幌学院大卒の荒井隆太さん(24)は
「東京で働いてみて、やっぱり地元で働きたくなり、転職を決めた。人と接することが好きなので、
接客業の会社で働きたい」と話していた。

 会場ではこのほか、コンサドーレの野々村芳和社長や石屋製菓の石水創(はじめ)社長らのリレートークなども行われ、
道内企業への就職を目指す若者にエールを送った。
0100名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/16(火) 20:42:51.81ID:8jv/imTL
「ローソン銀行」初の店舗外ATM、新千歳空港ビル2台に設置
ttp://hre-net.com/keizai/kinyu/33575/

 ローソン銀行は、15日の開業日に合わせて初のコンビニ店舗外ATM(現金自動預払機)を
新千歳空港国内線ターミナルビルに設置した。これを機に、店舗外ATMの設置台数を増やしていく。

今回設置されたATMは、ローソン銀行の提携金融機関に加えてMICS(全国キャッシュサービス)加盟の金融機関など、
日本で発行されたほぼすべてのカードの利用が可能。
また、海外で発行されたVISA、Mastercard、銀聯などのキャッシュカード、クレジットカード
で日本円の引き出しが可能。設置場所は、新千歳空港国内線ターミナルビル2階の南側と北側にあるATMコーナー。

 ローソン銀行は、ローソンから引き継いだローソン店舗内のATM約1万3000台を軸にしたATM事業のほか、
リテール事業として個人を対象に預金口座(普通預金、定期預金)とインターネットバンキングサービス、
ネット決済サービス、ローソン加盟店の法人オーナーを対象とした法人普通預金と法人インターネットバンキングサービスを始めた。
さらに2019年1月からは個人向けクレジットカードも発行する予定。

 今回の新千歳空港ターミナルビルでの店舗外ATM設置を機に、駅や公共施設、商業施設への設置を積極化していく。
0101名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/16(火) 22:11:33.58ID:8jv/imTL
月尾嘉男 北海道150年を支えた偉人A 松浦 武四郎
ttps://e-kensin.net/news/109814.html

 アイヌの人々を敬愛した旅人
 これまで何度かカヌーで天塩川下りをしたが、音威子府の筬島付近で河道がほぼ直角に方向転換する位置に
「北海道命名之地」と墨書された丸太が屹立している。ここが北海道という地名が誕生する契機となった場所で、
北海道命名150年の現在では有名な逸話であるが、経緯を簡単に紹介する。

 北海道が蝦夷地といわれていた江戸末期、この土地を6回探検した松浦武四郎が1857年、
探検の途中で付近のアイヌの集落を訪問し、各地で自分がアイヌの人々から「カイナー」と挨拶される意味を質問したところ、
古老が「カイ」は「この土地に誕生した人間」、「ナー」は尊称ということであった。

 それから12年、1869年に政府の開拓判官となった武四郎は「カイ」と北方を意味する「北」、
領土を意味する「道」を組み合わせ、「北加伊道」を蝦夷地の新名とすることを提案し、
それが「北海道」の名称の根拠になったとされる。武四郎がアイヌの人々を敬愛していたことを示唆する逸話である。
0102名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/16(火) 22:12:22.21ID:8jv/imTL
松浦武四郎は1818年に伊勢国須川村(三重県松阪市)の郷士松浦圭介の四男として誕生した。
生家は現存するが、伊勢神宮参詣の人々が通過する伊勢街道の沿道にあり、
とりわけ武四郎が13歳の1830年には「文政のお蔭参り」が発生し、全国からの約430万人が眼前を通過していった。

この環境が生涯の旅人とでも表現できる武四郎の人生に影響しており、まず17歳のときに西方に旅立つが、
26歳のとき長崎で蝦夷地が外国の脅威に直面しているとの情報を入手して一気に方向転換し、
翌年、一般の人々の渡航が許可されていなかった蝦夷地に上陸することに成功する。

 この1845年の初回では渡島半島から蝦夷地の南岸を陸路と海路を利用して知床半島の先端に到達、
翌年の探検では西岸を北上して稚内を経由して樺太にまで到達、さらに宗谷から東岸を陸路と海路で往復して蝦夷地を一周している。
1849年の3度目の探検では国後にも上陸している。

 これまでの3度の活動を幕府が注目し、1855年に蝦夷御用御雇に抜擢され、さらに3度の探検を追加し、
1859年に「東西蝦夷山川地理取調図」を完成させている。これはほぼ縮尺20分の1の蝦夷全図であり、
山脈、河川、湖沼などの地形とともに、アイヌの人々から聴取した大量の地名が記載されている。
0103名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/16(火) 22:12:54.31ID:8jv/imTL
武四郎は探検家でもあるが記録家でもあり、生涯に150冊の旅行記録を刊行している。
一部は誇張した表現のため正確ではない部分もあるが、探検の様子を文章、地図、絵図、
さらには「蝦夷漫画」と名付けられた略画としても刊行し、ほとんど未踏であった蝦夷地の貴重な記録となっている。

 さらなる特徴は正義を貫徹したことである。探検の途上で目撃した松前藩の役人のアイヌ民族への不当な処遇
を摘発したため刺客に追跡され、しばらく江戸の水戸屋敷に閉居する事態も経験しているし、開拓判官を8カ月で辞任したのも、
明治政府のアイヌ民族への処遇に納得できなかったためである。

 三重の三大偉人は松尾芭蕉、本居宣長、松浦武四郎とされるが、芭蕉、宣長と比較して武四郎の名前は有名ではない。
最近でこそ北海道命名150年で注目されはじめているが、江戸末期に未開の土地であった蝦夷地の地理と社会について
詳細な実態を記録した功績は顕彰されるべきである。
0104名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/16(火) 23:43:54.40ID:8jv/imTL
ダイアモンドヘッド 札幌・東京2本社制に 技術系人材確保狙う
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO36553240W8A011C1L41000/

アパレル向け電子商取引(EC)システム開発・運用のダイアモンドヘッドは年内にも札幌市に本社を設立し、
東京との2本社体制にする。札幌支社を格上げし、従業員を現在の約90人から2020年4月には200人体制とする。
札幌での業容拡大のため、東京と同等の待遇をアピールし、UIターン希望者らを確保する。

11月下旬に札幌支社を高層ビル「さっぽろ創世スクエア」に移転し、12月初旬に本社化する。E…
0105名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/16(火) 23:46:17.03ID:8jv/imTL
朝晩の電話対応休止 先生の負担軽く 札幌の市立校、85%導入
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/238258?rct=n_hokkaido

札幌市教委が3月から、市立学校に導入した夜間と早朝の電話対応の取りやめが広がっている。
全325校のうち1日現在、85%に当たる276校が取りやめた。
市教委によると、これまで大きな問題はなく、教員からは「業務に集中できる」などと効果を実感する声が上がっている。

 長時間労働が指摘される教員の働き方改革が目的。導入した学校や幼稚園は、原則として午後7時〜翌午前8時、
電話をかけると時間外であることを知らせる音声メッセージが流れる。

 これまで夜間の電話は残っている教職員が対応してきたが、翌日の時間割や宿題の確認など不要不急の内容が多かった。
このため、3月に二条小と啓明中(いずれも中央区)の2校で試験的に開始。
5月には、開成中等教育学校やひがしなえぼ幼稚園(ともに東区)など15校が導入した。
0106名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/16(火) 23:48:40.22ID:8jv/imTL
北海道・新篠津村のオーガニックパン 全工程で有機認定取得
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO36553360W8A011C1940M00/

北海道新篠津村の有機小麦を使ったパンが注目を集めている。
札幌市内でベーカリーを運営するシロクマ北海食品(札幌市)が手掛け、原料から製粉、店内製造まで
全ての工程でオーガニック認定を取得。
健康志向を受けて人気がじわりと高まり、日本航空のファーストクラスや三鷹の森ジブリ美術館(東京都三鷹市)も採用した。

モチモチした生地を口に入れると、あっさりとした味わい。しばらくすると小麦の香ばしい風味が広がった。…
0107名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/17(水) 00:01:07.00ID:RaSJ7/5l
地域ブランドトップは10年連続「北海道」、函館市も首位に
ttps://www.advertimes.com/20181015/article278817/

ブランド総合研究所(東京・港区)は10月15日、「地域ブランド調査2018」から都道府県別および
市区町村別の魅力度を示すランキングを発表した。都道府県別ランキングでは1位が北海道で、10年連続の首位。
北海道は魅力度以外の指標でも観光意欲度や食品想起率、地域資源評価項目の中の「海・山・川・湖などの自然が豊か」
などでも10年連続で1位だった。市区町村別ランキングでは、函館市が2016年以来5度目の首位となった。

都道府県別では、この10年で最も点数を伸ばしたのは2015年に北陸新幹線が延伸開通した石川県で、
2009年の17.4(17位)から2018年の25.7(11位)と8.3ポイント上昇している。

市区町村別の2位は前年1位の京都市で、3位は札幌市と続いている。また、県よりも市の魅力度が高い傾向が
顕著だったのは栃木県日光市や兵庫県神戸市。これらの県は、県内の高い評価の市区町村や地域資源が
県のイメージとしては想起されていないことなどが考えられる。

調査では国内1000の市区町村および47都道府県を対象に、認知度や魅力度、イメージなど全84項目から地域のブランド力を評価した。
今年で13回目となり、全国の消費者3万24人から回答を得た。
0108名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/17(水) 00:01:39.02ID:RaSJ7/5l
◆都道府県魅力度ランキング
順位   都道府県名   魅力度
1(1)   北海道   59.7
2(2)   京都府   52.2
3(3)   東京都   41.9
4(4)   沖縄県   41.2
5(5)   神奈川県  36.7
6(6)   奈良県   32.6
7(7)   大阪府   31.8
8(8)   福岡県   28.1
9(9)   長野県   26.4
10(11)  長崎県   26.3
11(10)  石川県   25.7
12(12)  兵庫県   24.7
13(14)  静岡県   24.3
14(13)  宮城県   23.5
15(15)  愛知県   23.2
16(19)  千葉県   21.1
17(16)  広島県   20.2
18(18)  鹿児島県  20.1
19(17)  青森県   19.0
20(19)  宮崎県   18.8
0109名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/17(水) 00:02:22.86ID:RaSJ7/5l
◆市区町村魅力度ランキング
順位   市区町村名   魅力度
1(2)   函館市   50.0
2(1)   京都市   48.1
3(3)   札幌市   46.8
4(4)   小樽市   45.5
5(7)   神戸市   41.5
6(6)   横浜市   40.7
7(9)   富良野市  39.9
8(5)   鎌倉市   39.7
9(8)   金沢市   39.3
10(11)  仙台市   35.5
11(12)  日光市   34.3
12(21)  名古屋市  33.9
13(28)  石垣市   32.2
14(32)  伊勢市   31.3
15(10)  屋久島町  31.1
16(23)  長崎市   30.7
17(16)  熱海市   30.6
18(15)  軽井沢町  30.4
19(19)  別府市   30.0
20(24)  新宿区   29.5
0110名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/17(水) 22:00:05.77ID:RaSJ7/5l
衛星活用し農業新ビジネス 道など協議会 専門チーム発足へ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/238646?rct=n_hokkaido

人工衛星の撮影データを活用して農業関連の新たな宇宙ビジネスを生み出すため、
道や道立総合研究機構、北大、民間企業などでつくる協議会が23日、プロジェクトチーム(PT)を発足させる。
衛星から撮影した農地の画像を解析し、農作物に病害虫が発生していないかを診断するビジネスなどを想定。
年度内をめどに事業化プランを具体化させ、来年度にも実証実験を行う考えだ。

 今年4月に設立された「北海道衛星データ利用ビジネス創出協議会」が二つのPTを設け、
道や専門家、複数のIT関連企業などが参加する予定。両PTとも既存の衛星に搭載されるカメラで農地を撮影、
反射する太陽光の波長を解析し、農作物の生育状態などを確認する手法を検討する。
0113名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/17(水) 22:08:05.31ID:RaSJ7/5l
浅田真央展始まる 衣装や銀メダルなど展示 札幌
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/238892?rct=n_hokkaido

フィギュアスケート女子の2010年バンクーバー冬季五輪銀メダリスト浅田真央さんの歩みを振り返る
「浅田真央展」(実行委員会主催)が17日、札幌市中央区の大丸札幌店で始まった。
初日は本人が駆け付け、ファンを喜ばせた。

 全国12カ所を巡回し、札幌は11カ所目。幼少時から昨年の引退までに着用した衣装やスケート靴、
演技の写真、銀メダルの実物など約100点を展示し、マグカップなどの限定商品売り場も設けている。

 五輪時の衣装には「細かい部分まで見てほしい」と浅田さん。先着200人には記念カードを自ら手渡した。
0114名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/17(水) 22:11:49.43ID:DK08G05j
道内企業、泊再稼働「不要」41% 全域停電後調査 災害対応不安
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/238660?rct=n_hokkaido

北海道新聞社は16日、道内主要企業を対象に実施した「胆振東部地震の影響」の調査結果をまとめた。
地震後の全域停電(ブラックアウト)の一因として、北海道電力苫東厚真火力発電所への過度な依存が
指摘される問題に関連して、泊原発の再稼働の必要性について尋ねたところ、
41・1%が「災害や北電の対応に不安が残るため、再稼働すべきではない」と回答した。

 泊再稼働については3択で回答を求めた。「電源供給に不安が残るため、早期に再稼働すべきだ」は22・2%にとどまり、
「わからない」が31・4%、無回答は5・4%だった。
0115名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/17(水) 22:13:25.92ID:DK08G05j
道内教員「広き門」 19年度合格者発表 多忙さ敬遠?過去20年で倍率最低
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/238628?rct=n_hokkaido

道教委は16日、2019年度の道内公立学校教員採用候補者選考検査(教員採用試験)の合格者を発表した。
札幌市教委分も合わせた合格者数は前年度比443人増の計1937人と、過去20年で最多だった。
受検者数は同322人減の4528人。倍率は2・3倍となり過去20年で最低。

 道教委によると、定年などの退職者の増加に伴って合格者を大幅に増やした。
一方、少子化や教師の多忙さが敬遠された影響で、受検者の減少が続いている。
0116名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/17(水) 22:17:07.96ID:DK08G05j
道庁本庁舎にも同型の免震装置
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181017/0004911.html

免震装置のメーカーが検査データを改ざんして、国の基準などを満たしていない製品を
全国の建物に設置していた問題で道庁の本庁舎にも同じ型の免震装置が取り付けられていることが分かりました。
道は、このダンパーが改ざんがあったものかどうか確認できていないとしていて、
メーカーに問い合わせるなどして情報収集を進めています。

地震による建物の揺れを抑える「ダンパー」と呼ばれる装置のメーカー2社が、検査データを改ざんし、
国の基準などを満たしていない製品を販売していた問題を受け道が調べたところ、
札幌市にある道庁の本庁舎にもこのメーカーのダンパーが取り付けられていることがわかりました。
これはおととしの耐震工事で道庁地下に12本取り付けられた免震用オイルダンパーで、メーカーがデータ
を改ざんしたとしている時期に設置された物だということです。

ただ道総務課は、このダンパーが実際に改ざんがあった物かどうか確認できていないとしていて、
メーカーに問い合わせるなどして情報収集を進めています。

国土交通省は、問題のダンパーが道内で12の物件に設置されているとしていますが、所有者の許可が得られないか
ぎり公共施設も含め具体的な物件名は公表しないとしています。
0117名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/17(水) 22:17:59.49ID:DK08G05j
札幌でも除雪車の出陣式
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181017/0004936.html

本格的な雪のシーズンを前に、国道で作業を行う除雪車の出陣式が札幌市で行われました。

札幌市豊平区の北海道開発局札幌道路事務所で開かれた出陣式には、除雪作業を請け負う業者など100人が集まりました。
会場には、道路に積もった雪をブルドーザーのように取り除く車や雪を砕きながら除雪する車など17台が並びました。
業者の人たちは安全な除雪作業に向けて、ライトや回転灯が点灯するかや、雪をかき込む装置やベルトコンベアが作動するかを点検していました。

最後に代表者が「24時間体制で、除雪作業に関係する全員が一致協力し、無事故・無災害での作業を誓います」と決意を語りました。
除雪車は札幌市内や周辺にある国道近くの9箇所の除雪基地に配備されることになっています。
札幌道路事務所の米田義弘所長は「いつ大雪が降るか分からないので関係機関と連携するなど万全な体制を整えて冬の除雪に臨みたい」と話していました。
0118名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/17(水) 22:18:49.15ID:DK08G05j
石北峠に雪 道内11月上旬並みの寒さ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/238743?rct=n_hokkaido

道内は17日朝、上空の寒気と、晴れて地表の熱が奪われる放射冷却現象により、
全道的に11月上旬並みの寒さとなった。札幌管区気象台によると、173観測地点のうち75地点で
今季一番の冷え込みとなり、4地点で冬日を観測。北見市と上川管内上川町にまたがる石北峠では雪が積もった。

 各地の最低気温は、伊達市大滝で氷点下1・1度、十勝管内上士幌町ぬかびら源泉郷で同0・4度など。
札幌市は6・8度だった。
0119名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/17(水) 22:28:40.55ID:d737zTH+
フル回転で暫定復旧作業 胆振東部地震、清田区里塚地区
ttps://e-kensin.net/news/109846.html

北海道胆振東部地震で大きく地盤沈下した清田区里塚地区で、降雪に備え暫定的な道路復旧が進んでいる。
10月末の完了を目指し、清田区担当の道路維持共同体や地域の建設業者がフル回転で作業に当たるが、
区内に発生した大小350カ所の道路被害も並行して対応する必要があり、人員や資機材繰りは難しさを増している。

 被害の大きい里塚1条1丁目では建設コンサルによる、原因究明や対策検討に向けた地形や地質の現地作業が完了した。

 清田区土木センターの要請で9月末から区を担当する道路維持2共同体と清田区災害防止協力会が暫定復旧を進めている。

 本格復旧の対策は検討中で、過去の事例を見れば地下水位の低下など液状化対策、造成地の滑動防止など
面的対応が想定されるが、確定に時間がかかる。

 このため、暫定復旧で降雨や降雪による被害拡大を抑え、住民の出入りや、除雪車両が入れる通路の確保を図る。
本復旧の工事や全壊住宅の解体に使う重機の重みで地盤が崩れるのを防ぐ狙いもある。
0120名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/17(水) 22:29:09.87ID:d737zTH+
現地では沈下・陥没した道路の舗装を剥がし、砕石で埋め戻し、仮舗装を施すほか、降雨や降雪の排水確保のため下水道の仮復旧も進む。

 復旧路面と沈下した宅地に大きな段差が生じる場所が多く、清田区土木センターの木村顕一郎維持管理課長は
「住民の了承があれば、すり付け部をならし、出入りをしやすくしたい」と配慮を見せていた。

 住民は雪による被害拡大や除雪対応に不安を強めていて、市は10月末をめどに「暫定復旧を終わらせたい」と作業を急ぐ。

 一方、区内では美しが丘や清田地区など、里塚以外にも、多くのひび割れや沈下被害が生じた。
除雪期を控え、こちらの復旧も急務で、11月中の完了に向けた作業が進む。

 ただ、災害優先で戦力を投入してきた建設業者側は、手持ち工事の追い込み期を迎えるなど、人材や資材繰りは難しさを増している。

 市の要請で他区の維持業者、災防協が応援に加わっているが、降雪前の完了には、さらなる協力も必要となりそうだ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/17(水) 22:30:57.56ID:d737zTH+
道内生コン上半期出荷 前年割れ183万m³に減少 
ttps://e-kensin.net/news/109824.html

北海道生コンクリート工業組合のまとめによると、2018年度上半期(4―9月)の道内生コン出荷量は182万6290m³で、
前年度同期より7%少なかった。官需、民需とも前年割れ。16%減の50万m³と苦戦した札幌や十勝の落ち込みが響いた。
全29地域のうち前年度同期を上回ったのは12地域。北海道新幹線札幌延伸関連のトンネル工事から、北渡島や後志などで堅調に推移した。

札幌は大型物件めじろ押しだが、本格的な生コン需要はこれから

 道内出荷量のうち官需は70万3093m³で6%、民需は112万3197m³で8%それぞれ下回った。

 札幌は50万922m³で16%ダウン。官需は13%増の4万9608m³と堅調だったが、民需が18%減の45万1314m³と伸びなかった。
道議会庁舎や西部スラッジセンター、苗穂駅北口再開発、銭函風力発電所などが主な大口需要先。
一方、人手不足による着工の遅れなどから、出荷に至っていない契約物件も少なくないという。
0122名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/17(水) 22:31:40.28ID:d737zTH+
帯広周辺を対象とする十勝は17%ダウンの9万3034m³。官需は70%増の2万7848m³を確保したが、
民需は6万5186m³で32%減少した。
厚生病院建て替えや帯広市川西農協の豆類集出荷貯蔵施設新設などに加え、災害復旧工事への対応など、
17年度は特需で突発的に増えた。そのため18年度は「例年並みの水準に戻っている」というのが地域の生コン事業者の認識だ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/17(水) 22:32:14.49ID:d737zTH+
前年度同期を上回った12地域のうち、千歳は75%増の9万3505m³と大幅な伸び。
民需は6万3080m³を確保し、官需は3万425m³と2倍近く増えた。新千歳空港の施設整備関連が主な要因。
国際線ターミナルビルや誘導路アンダーパスなどが好材料となった。

苫小牧は13%増の8万3887m³と堅く推移した。国立アイヌ民族博物館新設など官需が50%増の4万5708m³と下支えした。

道新幹線札幌延伸関連のトンネル工事需要から、北渡島や後志も前年度同期を上回る出荷となった。
八雲や森などの北渡島は5万816m³で27%増、倶知安やニセコなどを範囲とする後志は8万6102m³で63%増となった。

 このほか小樽と室蘭、西胆振、釧路、南十勝、西十勝、上川北部、留萌の8地域が上回った。
0124名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/17(水) 22:35:21.05ID:d737zTH+
【日本ハム】「ファンフェスティバル2018」札幌Dで11月24日に開催
ttps://news.infoseek.co.jp/article/20181017hochi062/

日本ハムは17日、本拠地・札幌Dで11月24日に「ファンフェスティバル2018」を開催すると発表した。

 今年は「GALALYMPIC〜選ばれしものたち〜」と題しての対抗戦を開催。鶴岡慎也捕手(37)
と中島卓也内野手(27)の新旧選手会長がゼネラルマネジャー(GM)となり、ドラフト会議で両チームのメンバーを決定。
「運命の選択」を乗り越えて選ばれたメンバーで数々のバトルを繰り広げ、真のヒーローチームを決定する。

 当日は午前10時開場、同11時開演で、午後4時終演を予定。イベント内容などは後日、発表予定だ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/17(水) 22:40:45.75ID:d737zTH+
JR北海道/社宅跡地(札幌市東区)開発計画/朋仁会が新病院、サツドラHDが新社屋
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201810150609

JR北海道は、現在解体工事を進めている札幌市東区の社宅の跡地の開発を計画している。
用地の一部を社会医療法人朋仁会とサツドラホールディングスが貸借。
朋仁会は20年夏の開院を目指し、系列の2病院を統合した新病院を建設する。
サツドラホールディングスは隣接地と合わせて新社屋やドラッグストアなどを建設する計画だ。

 計画地は札幌市東区北8東4の191にある7500平方メートルの敷地。
同社の社宅4棟があったが、17年度末で用途廃止し、現在解体工事を進めている。

 朋仁会はこのうち約5200平方メートルを貸借し、系列の北新病院(札幌市白石区)と
北新東病院(札幌市東区)を統合した新病院を建設する。
新病院はRC造6階建て延べ8000平方メートル程度で、整形外科やリハビリテーション科、麻酔科などを主な診療科目にする。
設計は久米設計が担当。施工者は12月ごろに入札で決め、19年4月の着工、20年夏の開院を見込む。

 残る約2300平方メートルの敷地は、一部をサツドラホールディングスに賃貸するほか、
JR北海道が、主に朋仁会やサツドラホールディングスの職員が利用する立体駐車場を建設する。
規模はS造2層3段延べ3300平方メートル、211台収容。20年夏の使用開始を目指す。

 サツドラホールディングスは同用地に隣接するサッポロドラッグストアー北8条店の敷地で新本社社屋の建設を計画。
現店舗を解体して3階建て延べ約9200平方メートルの建物を建設し、本社社屋のほか、ドラッグストア店舗や調剤薬局、
インキュベーションオフィスを配置する。ドラッグストアは20年5月、本社などは同8月の開設を予定している。
0128名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/17(水) 22:47:23.77ID:d737zTH+
マックスバリュ対策!!東光ストアが「サッポロファクトリー店」改装
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/33586/

アークス(本社・札幌市中央区)の子会社、東光ストア(同・同市豊平区)は、
札幌市中央区北1条東4丁目の「サッポロファクトリー店」をリニューアル、
19日(金)午前9時にオープンさせる。

東光ストアは、前身の札幌東急ストア時代の2006年にサッポロファクトリーフロンティア館の
オープンと同時に1階に「サッポロファクトリー店」をオープンさせた。
これまで12年間の間に小幅なリニューアルを行ってきたが、今回は16日から18日まで
3日間一時休業して売り場のリニューアル行うことにした。「惣菜コーナーの売り場を1・5倍に広げる」
(広報)のが主な改装ポイント。店舗面積は、約280坪(924u)。

 同店に近い北1条東6丁目には、8月24日にマックスバリュ北海道(本社・札幌市中央区)が
「マックスバリュ北1条東店」をオープンさせている。
東光ストア「サッポロファクトリー店」のリニューアルは、マックスバリュ店舗への対抗策と位置付られる。
0129名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/18(木) 20:07:05.34ID:8IOUAb6z
道内物流の課題は 業者など連携会議初会合
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/239300?rct=n_hokkaido

道内の交通事業者や物流業者などで構成する道の「北海道交通・物流連携会議」の物流対策ワーキンググループ
(座長・岸邦宏北大大学院准教授)の初会合が18日、札幌市内で開かれた。
トラック業界のドライバー不足や、荷物量が往復の一方に偏る「片荷輸送」といった道内の物流業界が抱える課題などについて議論した。

 JR貨物や北海道トラック協会など13団体で構成。人口減や過疎化による効率低下への対策のほか、
JR北海道の路線見直しに伴い、JR貨物が利用する区間が廃線となった場合の対応などについて検討する。
0130名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/18(木) 20:24:45.25ID:8IOUAb6z
北海道で働こう!お仕事フェスタ 地元企業魅力語る 社長4氏リレートーク
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/239077?rct=n_hokkaido

若者の地元就職を後押しするイベント「北海道で働こう!お仕事フェスタ」が15日、
札幌市白石区の札幌コンベンションセンターで開かれた。道内の経済団体などでつくる「北海道で働こう応援会議」
(事務局・北海道新聞社経営企画局)が主催したフェスタには、道内の大学生や転職希望者ら約300人が参加。
北海道の未来を担う若者と、道内企業約140社との出会いの場となった。
地域に根ざした経営に力を注ぐ企業の社長4人によるリレートークの内容や、企業説明会など会場の様子を紹介する。
0131名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/18(木) 20:25:33.26ID:8IOUAb6z
■高橋知事と道商連・岩田会頭 メッセージ

「北海道で働こう!お仕事フェスタ」に参加した学生らに向けて、行政、経済界のトップから応援のメッセージが寄せられた。

 高橋はるみ知事は「雄大な自然や四季折々の風景、縄文文化やアイヌ文化をはじめとする
独自の歴史・文化、安全・安心でおいしい食や特産品など、北海道には多彩な魅力があふれています」と強調。
その魅力を高めていく上でも、「新しい発想力や情熱、チャレンジ精神を持つ皆さんが、北海道の未来を担う力となり、
さらなる発展を支えてくださることを期待しています」とコメントした。

 「北海道で働こう応援会議」の座長を務める北海道商工会議所連合会(道商連)の岩田圭剛会頭は、
就職活動中の学生らに対し、「北海道には、自分の知らない魅力的な企業や仕事がたくさんあることを発見して」とエールを送った。
また、経済界を代表して「道内の企業は意欲ある人材を求めています。学生と企業の間に、多くの出会いが生まれることを切に願います」と、
働く側、雇う側のニーズが合致し、地元就職が増えることに期待した。
0132名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/18(木) 20:26:52.81ID:8IOUAb6z
■共に仕事する仲間増やして コンサドーレ 野々村芳和氏

 サッカーJリーグ1部(J1)北海道コンサドーレ札幌の運営会社で、社長をしています。
私は2000年に札幌へ移籍し主将を務め、01年に現役引退しました。
札幌では2年間しかプレーしていませんが、当時の縁が今につながります。

 戦力をそろえるには強化費が必要で、会社は売り上げを伸ばさなくてはいけません。
J1の強豪は売上高50億〜80億円。昨年のコンサドーレは売上高26億7600万円です。
それでも、社長に就任した5年前に比べて約16億円上がりました。クラブがJ1に定着するため、
もっと売り上げを伸ばすには変化が必要と考えました。
攻撃的サッカーに挑戦しようと、実績がある(元浦和監督の)ミハイロ・ペトロビッチ氏を監督に招聘(しょうへい)し、
今年はリーグ上位に食い込めています。
0133名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/18(木) 20:27:03.55ID:8IOUAb6z
 アジアや世界に対し、サッカーや他のスポーツを通じてどのように北海道をPRできるかも考えています。
皆さんが就職し、北海道のためにコンサドーレを生かせるアイデアがあればぜひ仕事で使ってください。

 社会では、共に仕事を成し遂げようとする仲間を増やしてください。私はクラブの価値を共有できる人や会社を見つけられました。
自分が不得意な仕事を、得意としている仲間に任せてもよいのです。

 私が大学生だった1993年にJリーグが始まり、コンサドーレでは社長になれました。
好きなことに一生懸命取り組んでいれば、時代が変化した時にチャンスをつかめると思います。
0134名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/18(木) 20:28:29.44ID:8IOUAb6z
■常に「なんとかやれないか」 セコマ 丸谷智保氏 
 胆振東部地震の際、セコマは約1100店舗で営業を続けました。
2004年の台風被害の経験から、車に接続してレジの電源とする非常用キットを全店に配布してありました。
1万5千円の道具でしたが、これが役に立ちました。

 もう一つが釧路に建てた災害対応物流センター(16年建設)です。自家発電機や、物流を担うトラック用に軽油も40台が
3週間走れる分を備蓄し、自前の給油施設も建設しました。それで地震発生後の夜から札幌に向け、軽油を送ることができました。

 停電した店でもガス釜で米が炊けたので、塩おにぎりを販売し、お客さまから感謝されました。
これは地元に密着する店員たちの「困っている人のために店を開けなきゃ」という思いが突き動かした結果であり、
私たちの開店指示が出る前から店を開けていました。
0135名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/18(木) 20:29:14.49ID:8IOUAb6z
 アジアの中で私が最も注目する市場は「日本」です。北海道から見れば本州も“海外”ですし、
道内もまだまだ開拓できていません。例えば中国は人口13億人ですが、道民540万人が毎日来店したら、
(年間で延べ)約20億人の市場が出現するのです。

 北海道は人口減と高齢化に直面していますが、オランダの2倍の広さと、デンマーク並みの人口、
そして自然の豊かさがあります。北海道には可能性がある。

 皆さんが働く際は「無理だ」と思わず「なんとかやれないか」という発想を常に持ってほしい。
仕事にやりがいが見つかれば、楽しさにもつながるはずです。
0136名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/18(木) 20:31:03.20ID:8IOUAb6z
■お客、社員、地域の幸せ第一 石屋製菓 石水創氏
 石屋製菓は1947年にでんぷん工場として創業。当時は駄菓子のようなものを作っていました。
70年代に入り、本州の大手菓子製造が進出してきて、経営不振に陥りました。
当時数十人いた従業員は最後は家族4、5人になり、そこで駄菓子から高級志向のお菓子作りへと転換。76年に「白い恋人」が誕生しました。

 名前は創業者の祖父が、スキーの帰りに降る雪を見て「白い恋人たちが降ってきたよ」とつぶやいた一言がきっかけです。
新千歳空港などに置いて、口コミで全国に広がりました。
0137名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/18(木) 20:31:12.57ID:8IOUAb6z
 北海道銘菓として不動の地位を築きましたが、2007年8月に賞味期限改ざんが発覚し全国から抗議の電話が8万件来ました。
「自分で食べる分にはいいけど、大切な取引先に渡したのにどうしてくれるんだ」と。
北海道の思い出や個人の思いまで届けているお菓子なんだと痛感しました。

 不祥事から3カ月後に販売を再開した際には、道民の方が列をなして買ってくれました。
北海道に支えられている企業だとあらためて実感した瞬間です。

 北海道に根ざした企業として、道内産の原材料や、北海道のストーリー性にこだわりたい。今はバニラの栽培に取り組んでいます。
観光客にバニラを収穫してもらい、小麦粉など100%道産でその場でシュークリームを作ってもらえば喜んでもらえる。
お客、社員、地域の幸せを常に考えながら経営していくことが、北海道に拠点を置く企業の役割だと考えています。
0138名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/18(木) 20:34:07.16ID:8IOUAb6z
■20、30年後見据え見極めて インディテール 坪井大輔氏

これからの時代、就活生の皆さんがどの企業に就職しても、ITには必ず関わります。
ITを上手に使えない企業は生き残れません。企業がITを活用したビジョンを持っているかが、
20、30年後を見据え、本当に就職すべき企業かを見極めるポイントです。

企業の人事担当者がいくら良い人でも異動しますし、労働環境も時代の流れで変わります。
変わりうるもので、自分の将来を委ねる就職先を決めてはいけません。
一番大事なのは自分の欲求が満たされ、モチベーションを保って仕事をできるかどうかです。

 
0139名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/18(木) 20:34:38.26ID:8IOUAb6z
そのため、まず自分と向き合い、この先何をしたいのか明らかにする必要があります。
その欲求に合った普遍的なビジョンを持った企業を選ぶのです。ベンチャー企業は小さくても、
世の中の変革という大きな役割を担っていると自負しています。就職先を選ぶにあたって、資本金の額や売上高はささいなことです。

当社は仮想通貨などに利用されるブロックチェーン技術で成果を生んでおり、北海道のベンチャー企業のロールモデル(模範)
になろうと頑張っています。158人いる社員の85%がエンジニアで、出身はフランスやベルギーなど
欧州とアジアを中心とする8カ国のメンバーです。

当社は利益を、ひたすら先端技術開発への投資に回しています。ベンチャーは未来へ投資をしていく企業で、
先端技術は未来を作るために不可欠なものです。その意味で、いつまでもベンチャー企業でありたいと思っています。
0140名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/18(木) 20:58:25.87ID:8IOUAb6z
ニトリ、法人向けショールーム 渋谷にオープン
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO36622460Y8A011C1H53A00/

ニトリホールディングス(HD)は19日、東京・渋谷に法人向けのショールームをオープンする。
面積約400平方メートルで、法人向けショールームとしては最大規模。オフィス用の机やイスなど約110種類を取り扱い、需要を取り込む。

「ニトリ ビジネス 渋谷ショールーム」は「ニトリ渋谷公園通り店」9階に立地。
営業時間は午前11時〜午後10時で、法人だけでなく個人も利用できる。
オフィス家具だけでなく、飲食店、医療・福祉施設や宿泊施設などに合った家具を提案する。要望に応じて独自商品も開発する。

ニトリは法人向け事業を強化している。9月に発表した2018年3〜8月期の連結決算では、法人向けの売上高は前年同期比32%増。
ショールームは東京、大阪の事務所や札幌本社内などにも設けているが、一般客に開放し、フロア全体を使った展開は初めて。
機能性やデザイン性の高い商品をそろえる。
0141名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/18(木) 21:19:34.58ID:8IOUAb6z
道が「医療人材確保ポータルサイト」開設
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article_photo/list?article_id=239070&p=2408910&rct=n_hokkaido

道は保健福祉部地域医療課のホームページ(HP)内に、医療従事者や志望者向けの支援制度や医療機関に
対する補助制度などの情報を網羅した「北海道医療人材確保ポータルサイト」を開設した。
人口減少などで医師や看護師が今後さらに不足することが予想され、道の各課や関係機関のHPに掲載していた情報を集約し、閲覧しやすくした。

 サイトは「中高校生とその保護者ら」「医療従事者」など六つの項目に区分けされ、それぞれに関係情報がまとめられている。

 中高校生向けの項目では、医科大や専門学校の情報、医学部を目指す高校生向けに道教委が主催する講義などを紹介。
医療従事者向けの項目には、医師、看護師、薬剤師などの職種ごとの研修や復職セミナーが載るほか、
求人情報を仲介する「ドクターバンク」の登録ページにもつながる。

アドレスはttp://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/cis/iryoujinzai.htm
0142名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/18(木) 21:21:29.65ID:8IOUAb6z
これまでなかった医療検索サイト「メディカルサーチネット」が始動
ttp://hre-net.com/syakai/iryou/33599/

企業や医療施設のブランド戦略、広報・広告戦略などを手掛けるハローアース(本社・札幌市中央区)が、
医療情報検索サービス「メディカルサーチネット(MSN)」の運用を開始した。
キャッチフレーズは「あなたにぴったりの病院やクリニック、ドクターが見つかる」。
病気で困っている患者や家族の利用を想定し、自分の目的に沿った医療施設やドクターを簡単に検索できるウェブサイトを目指している。
0143名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/18(木) 21:22:04.31ID:8IOUAb6z
現在アップされているベータ版では、札幌市内に所在する医科・歯科合わせて約2600ヵ所を網羅。
北海道厚生局が発表している基本情報を軸に、点在している既存の医療施設情報が整理されている。
これをベースに同社では詳細情報の聞き取りを進めており、使い勝手を段階的に改善させる考えだ。

MSNでは、診療科目やアクセスといった基本的な情報をはじめ各施設の特徴や特色、
駐車場の有無やクレジットカードの使用可否、外国語対応の可否など医療施設の利用者にとって必要な内容を過不足なく掲載。
専門医など患者が最も気になるドクター情報については、MSNが実際に取材し、本人が対応している疾患や治療方法など
を記事として順次掲載する予定だ。キーワードを入力することでこれらの全ての情報にスピーディーにアクセスできるプログラムとなっている。
0144名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/18(木) 21:22:52.84ID:8IOUAb6z
「現在MSNでは、利便性を高めるため広告代理店などにご協力いただきながら、詳細情報の収集に力を入れています。
提供いただいた情報が増えれば増えるほど、利用される方にとって利用価値の高いサイトとなり、
医療機関の皆さんにとっても患者さんに向けて情報をダイレクトに発信できる便利なツールになります」(ハローアースMSN担当・若月忠氏)

初期診療の時点で患者が医療施設の特徴、ドクターが力を入れている治療法などを十分に把握できれば受診先を
頻繁に変える必要がなくなり、混雑の緩和といった効果もありそう。

MSNでは、使い勝手のいい検索サイトを提供することで患者と医療機関双方にメリットを生んでいきたい考えだ。
MSNベータ版の閲覧は、検索エンジンに「メディカルサーチネット」と入力するか、もしくはwww.medical-search.net
0145名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/18(木) 21:23:59.60ID:8IOUAb6z
日本公庫、札幌市民交流プラザに出張窓口
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO36606290X11C18A0L41000/

日本政策金融公庫は17日、札幌市民交流プラザ(札幌市)内の図書館に出張窓口を設けた。
中小企業の相談に応じる。土曜も利用でき、平日に来店できない人や来店に抵抗感がある人が
気軽に相談できるようにした。国の「北海道よろず支援拠点」、
法的トラブルを解決する法テラス札幌もともに窓口を設けた
0146名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/18(木) 21:26:21.79ID:8IOUAb6z
道内観光 沖縄から応援 業者ら札幌訪問
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/239323?rct=n_hokkaido

 地震後に落ち込んだ道内の観光業を支援しようと、沖縄で観光に携わる11人の訪問団が、
「北海道応援ツアー」と題して、札幌の観光地を訪れた。

 訪問団は、沖縄県内の旅行会社「沖縄ツーリスト」が提携する観光関連企業の集まり「OTSパートナーズネットワーク」のメンバー。
加盟企業は全国に544社あり、このうち沖縄の観光企業などが参加した。
0151名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/18(木) 21:46:50.77ID:8IOUAb6z
「ふっこう割」旅行店頭でも販売 18日から最大70%引き
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/239015?rct=n_economy

道内旅行代金が補助される「北海道ふっこう割」を使った旅行商品の販売が、18日以降、
各旅行会社の店舗でも順次始まることが分かった。これまでインターネット上のみで販売されてきたが、
店頭販売の準備が各社で整った。

 ふっこう割は胆振東部地震で落ち込んだ道内観光の支援が狙いで、道民も含めた観光旅行が対象。
秋の観光繁忙期に間に合わせるため準備が容易なネット販売から始まり、
1日発売の第1弾は即日完売するなど売れ行きは好調に推移している。

 店舗では、バスやJRなどの交通機関を組み合わせた商品を販売する。
割引率はネット限定販売商品が最大50%だったのに対し、最大70%に拡大される。
0152名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/18(木) 22:04:27.96ID:8IOUAb6z
貨物引き込み線などで物流強靭化推進 苫小牧港の長期構想
ttps://e-kensin.net/news/109865.html

官民の港湾関係者らでつくる苫小牧港長期構想検討委員会は、北海道胆振東部地震を踏まえ、
物流の強靱(きょうじん)化推進などを盛り込む方針だ。具体的には北海道スマートポート、北海道フードポート、
北海道レジリエンスポートの3項目を加える。

16日、苫小牧市内のグランドホテルニュー王子で開いた4回目の会合で示した。

長期構想は、同港が20―30年後に目指すべき姿を展望し、港湾の開発や利用、保全の基本的な方向性をまとめる。

同港ではRORO船やフェリーが週に100便以上就航。取り扱い貨物量は16年連続で日本一となっている。

国内物流の効率化を先導する「北海道スマートポート」は、AIなどの活用のほか、鉄道貨物の引き込み線を導入することで
海上輸送との連携を図る。推進している西港区本港地区のROROターミナルの機能拡充と改良に続き、
中央北ふ頭の水面貯木場跡地を岸壁に再生することなどを挙げ、西港区全体の混雑緩和やふ頭の再編を目指す。
0153名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/18(木) 22:04:56.02ID:8IOUAb6z
北海道の食を世界へ届ける「北海道フードポート」では、高品質な水産品を安定的に輸出するため、
西港区汐見地区での屋根付き岸壁の整備や、冷凍設備など老朽化施設のリニューアルを図る。
東港区浜厚真地区では官民連携による国際クルーズ拠点として、既存ストックを生かした大型クルーズ船が着岸可能な岸壁整備などを挙げた。

 道民・国民の命と暮らしを強くしなやかに守る「北海道レジリエンスポート」は、地震でバース不足が明らかになったことから、
西港区でのフェリーバースや背後ヤードなどの耐震強化、液状化対策に取り組む。

 今後意見公募し、2019年3月に開く5回目の会合でまとめる予定だ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/18(木) 22:06:25.87ID:8IOUAb6z
北海道開発局札幌開建/5号創成川通の4ルート案提示/住民意向調査実施へ
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201810160612

北海道開発局札幌開発建設部は、計画段階評価を実施している「国道5号創成川通」の対策案をまとめた。
対策案では「地下整備」「一部高架整備」「上下線構造分離」「現道活用」の4ルート案を提示。
26日から11月29日まで札幌市と周辺自治体の役所やインターネットで調査を実施する。

 評価対象となる創成川通は、札樽自動車道と札幌都心部を結ぶ延長約4キロの区間。
朝夕の通勤・帰宅ラッシュ時や冬季積雪時は速度低下が著しく、交差道路では交通混雑が発生し、
札幌北インターチェンジ(IC)出口では慢性的な渋滞が発生するなど、都心部への円滑な移動が困難な状況になっている。

 こうした現状を改善するため、▽都心アクセス強化による都市機能の最大化▽都心立地施設への物流の安定性向上
による企業・経済活動支援▽高次医療施設への速達性向上による安心できる暮らしの確保−の3項目を政策目標案に設定し、
その達成に向け四つの対策案を提示した。
0155名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/18(木) 22:07:31.24ID:8IOUAb6z
 地下整備案は、創成トンネルとの連続性や札幌市のまちづくり計画を考慮し、全線を地下構造で整備する案。
区間延長は5キロで概算事業費や約1200億〜1400億円。

 一部高架整備案は、都心部を地下構造とし、その他区間は高架構造で整備する案。
延長は5キロで概算事業費は約1050億〜1250億円。

 上下線構造分離案は、地下整備案と一部高架整備案を組み合わせた案。
都心部から地下構造で整備し、北18条交差点を通過した後、上り線を地下構造、下り線を高架構造に分離する。
延長は5キロで、概算事業費は約900億〜1100億円。

 現道活用案は、右折車の滞留による交通阻害のある交差点で、河川断面への張り出しにより右折レーンを設置する案。
延長は4キロで、概算事業費は約85〜170億円を見込む。

 現道活用案を除く三つの案では、創成川通と高速道路を接続するダイレクトアクセスランプの設置を検討している。

 アンケートは、札幌市、小樽市、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、南幌町、長沼町の住民を
対象に無作為に調査票を送付するほか、各自治体の市役所・町役場、道の駅に調査票を備え付ける。
26日からは札幌開建のホームページからも回答できる。
0157名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/18(木) 22:13:15.48ID:8IOUAb6z
顔認証でチケット配信 札幌のITベンチャー 来夏にも実用化
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/238975?rct=n_economy

ITベンチャーのバーナードソフト(札幌)が、顔認証によるチケット配信システムの開発に取り組んでいる。
顔データの管理に、仮想通貨などに利用されているブロックチェーン(BC)技術を活用することで、
低コストで安全性が確保できるのが特長。大規模イベントの入場券の発行などを、より安全にできるシステムとして、来夏の実用化を目指す。

 利用者は、まずスマートフォンに専用アプリを導入。アプリを起動し、カメラ機能を使って顔写真を
撮影して顔データを登録する。アプリは目や鼻などの位置関係から、その特徴を、見ただけでは意味不明な
512桁の数字データに置き換える。データはBC上で管理する。チケット配信を受ける際には、
あらためてスマホのカメラで顔を撮影。同一人物とみなされれば、スマホの画面上にチケットが表示される仕組みだ。

 アプリでは、眼鏡の掛け外しは判別できるが、眼帯やマスクを掛けていると目などの位置が分からなくなるため、
認証できない。顔データだけでなく、指紋のデータでも、本人確認できるようにする。
0158名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/18(木) 22:14:44.80ID:8IOUAb6z
道内の観光資源 新事業に活用を 札幌でフォーラム
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/238974?rct=n_economy
0161名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/19(金) 00:58:14.09ID:37HgETBy
IR誘致は依存症対策も焦点
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181018/0004943.html

ジノを含むIR=統合型リゾート施設について協議している道の有識者会議は、ギャンブル依存症対策について議論を進めています。
海外のIRではギャンブル依存症が大きな問題となっていて、IRを道内に誘致するかどうかの判断にあたっては
こうした問題への対策も焦点となっています。

カジノを含むIR=統合型リゾート施設をめぐって、道は17日、誘致の是非を検討する有識者会議を開きました。
0162名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/19(金) 00:58:41.88ID:37HgETBy
この中では、行政機関への「アルコール」「薬物」「ギャンブル」の相談のうち、
「ギャンブル」の割合は道内では17%と、全国平均のおよそ8%と比べて倍以上と高い傾向にあると報告しました。

出席した専門家からは、「行政は症状の段階に応じたきめ細かな対策をとるべきだ」といった指摘や、
「依存症の人の金銭を一時的に預かるといった具体的な対策も必要だ」という意見が出されました。

海外のIRでは、借金を繰り返してギャンブルにのめり込むギャンブル依存症が大きな問題となっていて、
道内にIRを誘致するかどうかの判断にあたっては、こうした問題への対策も焦点となっています。
0164名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/19(金) 01:07:21.93ID:37HgETBy
里塚地区、宅地も公費でかさ上げ 地盤沈下対策で札幌市
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/239397?rct=n_major

札幌市は18日、胆振東部地震で液状化による地盤沈下が起きた札幌市清田区里塚地区の
住民向け説明会を、同区体育館で開いた。
秋元克広市長は、里塚の地盤沈下が大きい場所について「道路と宅地の一体的な復旧が必要だ」と述べ、
市道を元の高さに戻すのに合わせ、周辺の宅地も公費でかさ上げする方針を明らかにした。
液状化被害の復旧では、宅地かさ上げは原則として所有者が行っており、市町村が対応するのは異例。
0165名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/19(金) 01:07:35.35ID:37HgETBy
市は里塚地区以外を含む市内全域を対象に、地盤沈下で家屋が傾くなどした住宅については、
一戸あたり200万円を限度とする地盤強化などの支援制度を新設する方針を説明。
公費による解体の対象住宅を、廃棄物処理法に基づく「全壊」に加え、市として半壊も対象にする方針も示した。

 里塚地区復旧の基本方針として、市は《1》宅地などは原則、市の支援を受け所有者が再建
《2》道路と宅地が大きく沈下した場所は特例的に市が宅地も道路と一体的にかさ上げ
《3》液状化による土砂流出の再発防止策を一定の範囲で「面的」に実施―するとした。

一体的なかさ上げの対象は清田区里塚1の一部で、道路約500メートルに接する住宅50棟余り。
かさ上げには住宅も解体するため、所有者との合意が必要となる。
0166名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/19(金) 23:37:30.00ID:wr/0rNpo
ベトナム最大手IT、札幌に拠点
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO36706860Z11C18A0L41000/

ベトナムのIT(情報技術)最大手FPTソフトウエアは10月1日付で札幌市に拠点を設立した。
FPTは日本事業を強化しており、札幌の中小企業向けにベトナム人の技術者派遣や業務受託をして事業を拡大する。

日本法人のFPTジャパンホールディングスは2005年に設立された。
幅広い業種のITシステム開発で、指南から設計、実装や保守点検まで一貫して手掛ける点が強みだ。
ほかに東京や大阪、福岡にも拠点があり、札幌は国内8カ所目。従来は東京でやっていた北海道での業務を統括する。

ベトナムは約9400万人の人口を擁し、平均年齢も約30歳と若い。また手先が器用な人が多く親日的とされ、
日本企業の現地進出も活発化している。
0167名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/19(金) 23:46:40.41ID:wr/0rNpo
地価DI、上昇傾向続くも鈍化の見通し
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO36706630Z11C18A0L41000/

北海道宅地建物取引業協会(札幌市)と全日本不動産協会北海道本部(同)は2018年5月時点の札幌圏の不動産市況に
関するDI(地価動向指数)をまとめた。札幌圏全体ではプラス幅が増えた。
一方、地価の11月時点の予測値は全地区で調査時点の実感値よりDIが低くなっており、地価上昇の勢いに陰りが見えてきた。

調査では札幌圏全体の住宅地のDIは51.7で、前回調査に比べて8ポイント上昇した。最も高いのが白石・厚別区で75だった。
次いで中央区が59.5、東区が55.9だった。19年の消費増税を見込んでハウスメーカーの土地取得が活発だという。

調査から半年後の11月時点でのDI(予測値)は高い順に東区(32.4)、西・手稲区(28.8)、北区(27.6)だった。
全ての地区でDIがプラスを維持した一方、予測値が実感値を下回っており、今までの地価上昇が鈍化するとの見方が多かった。
中央区などの収益賃貸マンションはスルガ銀行の融資不正が発覚して以降、金融機関の融資引き締めで相場が下がり始める現象が起きている。

調査は2団体が会員1196社にアンケートを実施。「上昇」から「下落」の回答数割合を引き、調整を加えDIを算出した。
回答率は23%。対象としたのは札幌市とその近郊で、小樽、石狩、江別、北広島、恵庭、千歳の各市などを含む。
0168名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/19(金) 23:48:17.49ID:wr/0rNpo
カネシメ高橋水産、輸出を強化 中国の手続きに対応
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO36706500Z11C18A0L41000/

水産物卸のカネシメ高橋水産(札幌市)は水産物の輸出を強化する。
中国特有の輸出手続きに対応できる体制を整えたほか、サイズが小さいなど国内では市場価値が低い
「未利用魚」の海外需要の開拓に力を入れる。北海道を訪れる外国人観光客が年々増加し、
道産水産物の人気が高まっている。海外需要の取り込みに力を入れることで、5年後の輸出額を2倍に伸ばす方針だ。

中国などに水産物を輸出するには放射性物質検査証明書や産地…
0169名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/19(金) 23:50:20.28ID:wr/0rNpo
北海道内の金融機関、被災の個人向け住宅ローン拡充
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO36652210Y8A011C1L41000/

北海道内の金融機関が地震で被災した個人向けに住宅ローン商品を拡充している。
北洋銀行は17日から「ほくよう住宅ローン」の取り扱いを始めた。住み替えや建て替え、
リフォームなどに対応し、融資額は最大1億円。既に契約している住宅ローンと一本化し、
最長40年で借り換えることも可能で、二重の返済義務を負わずに済む。

北海道銀行も9月から「道銀・リフォームローン」を用意。被害を受けた住宅の修繕や増築などに最大1000万円を貸す。
元本返済を最長5年間、猶予することもできる。

北海道信用金庫も9月から「災害復旧ローン」を取り扱っている。自宅や家具・家電などの修理、
買い替えで500万円まで貸し出す。11月11日にはローン相談会を道内19店で開く予定だ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/19(金) 23:52:22.13ID:wr/0rNpo
貨物業界連携へ協議始まる
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181019/0004976.html

道内の将来の貨物輸送のあり方を官民で検討する会合が札幌市で開かれ、トラック業界からは今後、
運転手不足がいっそう深刻化するといった懸念が示され、鉄道やフェリーなどほかの輸送手段も
含めて連携を模索することを申し合わせました。

18日、札幌市で開かれた会合には、道や国のほかJR貨物やトラック協会といった貨物輸送を
担う事業者などからおよそ20人が出席し、道内で貨物輸送が直面している課題が報告されました。

このうちトラック業界からは、依然として運転手が不足している上、労働基準法の改正に伴い、
2024年度から運転手にも年間960時間という時間外労働の上限規制が適用されるため、
1人が運べる距離が短くなり、労働力不足が深刻化するといった懸念が示されました。

その上で、輸送の効率化を目指して鉄道やフェリーなどのほかの輸送手段も含めて連携を模索することを申し合わせました。
座長を務める北海道大学の岸邦宏准教授は「労働力不足はトラック業界だけでは解決できない。
鉄道やフェリーなどほかの交通手段でいかにカバーしていくのか、適切な役割分担が重要で、
今後議論を深めていきたい」と話していました。
0171名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/19(金) 23:54:14.05ID:wr/0rNpo
この秋一番 各地で冷え込み
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181019/0004978.html

19日朝の北海道は、上空にとどまっている11月上旬並みの寒気の影響で冷え込みが強まり、
道内134の地点でこの秋最も低い気温を観測しました。

札幌管区気象台によりますと、上空1500メートル付近にとどまっている11月上旬並みの寒気と放射冷却の影響で、
道内では173の観測地点のうち134か所でこの秋最も低い気温となりました。

各地の最低気温は、滝上町で氷点下3度7分、上士幌町のぬかびらで氷点下3度6分、陸別町で氷点下3度4分などと11月上旬から中旬並みの寒さとなりました。
また、厚真町でも氷点下1度2分と北海道地震の被災地を含め、道内では34の地点でこの秋初めて氷点下を記録しました。
このうち氷点下0度8分まで冷え込んだ北見市の端野地区では、畑の近くに生い茂ったススキに霜が降りて重みで垂れ下がっていました。
また通学路では、手袋やマフラーをした子どもたちが白い息を吐きながら急ぎ足で登校していました。

北見市内の高校に通う男子生徒は、「きょうは朝起きたときから寒いと感じたのでしっかり防寒をしてきました」と話していました。
気象台によりますと20日以降は寒気が緩むため、気温は平年並みに戻る見込みだということです。
0173名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/19(金) 23:57:55.22ID:wr/0rNpo
道内高速道乗り放題 19日から申し込み
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/239403?rct=n_hokkaido

東日本高速道路(ネクスコ東日本)は19日午後2時から、道内の高速道路を定額で2〜3日間乗り放題とする
プラン「北海道観光応援ぱす」の申し込み受け付けを専用サイトで始める。

 胆振東部地震で落ち込んだ道内観光需要の回復が狙い。道北、道東、道南のエリアごとに高速道路を
自由に乗り降りできるプランで、いずれも小樽インターチェンジ(IC)―新千歳空港IC間が含まれる。
自動料金収受システム(ETC)を備えた車が対象で、普通車の料金は連続する2日間で5600円、3日間で6600円。

 例えば、金曜日から土曜日にかけて札幌北IC―大沼公園IC間を往復し、途中の虻田洞爺湖ICで降りて再び乗る場合、
通常かかる1万1550円に比べ、「応援ぱす」なら52%安い5600円となる。
0177名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/20(土) 00:06:07.55ID:HKgm/C3M
北海道の夜空に突然浮かんだ「火の玉」 その正体に「綺麗すぎ」「それ以上に恐怖」
ttps://news.infoseek.co.jp/article/sirabee_20161843532/

18日午後9時前、札幌や函館など道内各地で、夜空を流れ落ちる火の玉のような光が目撃された。
明かされたその「正体」に、ネットでは感動の声が相次いでいる。

■数年に一度の「火球」
公開された映像には、北海道上空を流れる火の玉のような光が映し出されている。すると突然、雷のような閃光で夜空が一瞬、明るくなる。

そんな摩訶不思議な現象が北海道の広い範囲で目撃され、ツイッターなどで大量の書き込みが投稿された。
報道によれば、これについて札幌市青少年科学館の学芸員・奥塚哲史さんは、「火球」ではないかと推測した。

小惑星のかけらなどが大気圏で燃え尽きる際に光る「流れ星」のなかでも特に明るいとされる「火球」。
また、同氏は「地上に落ちる前に燃え尽きたのではないか」と話したという。

また、陸別町にある銀河の森天文台によると、この「火球」は数年に一度の珍しいものだそうだ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/20(土) 00:09:05.35ID:HKgm/C3M
後志道の余市IC〜小樽JCT間、12月開通 札樽道に接続
ttps://news.infoseek.co.jp/article/trafficnews_81775/

後志道の余市IC〜小樽JCT間が開通へ。これにより時間短縮のほか、並行する国道5号の走行安全性の向上などが期待できるといいます。

津波災害時の広域避難路、緊急輸送路に
 NEXCO東日本北海道支社は2018年10月19日(金)、後志(しりべし)道の余市IC〜小樽JCT間23.3kmが
12月8日(土)に開通すると発表しました。

 同社によると、今回の区間が開通することで、札幌中心部から余市町までの所要時間が74分から55分に短縮。
これにより後志地域の観光地へのアクセス性が向上し、さらなる観光客の集客が期待されるといいます。

 また、開通区間に並行している国道5号は事故危険区間が19か所存在しており、
死傷事故率も北海道内の国道平均に比べて高く、さらには地震発生時に津波の浸水による進入規制が想定されています。
後志道が開通することで、国道5号の走行安全性の向上や、津波災害時の広域避難路、緊急輸送路としての機能が期待されるとしています。

 なお、余市ICから先の倶知安ICまで(約40km)は、「倶知安余市道路」として整備が進行中です。
0180名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/20(土) 00:11:36.08ID:HKgm/C3M
北海道開発局/空港技術研究会議開く/空港運営委託の動向など情報交換
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201810170615

北海道開発局は10日、札幌市北区の札幌第1合同庁舎で「第57回空港技術研究会議」を開いた=写真。
会議には開発局各開発建設部の担当者のほか、自治体、航空会社の関係者ら100人以上が出席。
空港整備技術や空港運営委託など最新の動向について情報交換した。

 同会議は1962年から毎年開かれ、今回が57回目の開催。冒頭あいさつした眞田仁港湾空港部長は
これまでの会議の成果を強調した上で、「最近は訪日外国人観光客の増加で道内でも国際線需要への対応が急務になっており、
道内7空港運営の民間委託の手続きも進んでいる。今回はこうした課題に対する参考になる多岐にわたる
テーマがそろっている。活発な議論に期待している」と述べた。

 会議では4月から空港運営事業を開始した高松空港の金盛将和常務が「高松空港の今後の計画」
をテーマに基調講演した。続いて「当事者意見を取り入れたユニバーサルデザインに配慮した施設計画のあり方」
「積雪寒冷地におけるコンクリート舗装の設計」「釧路空港における滑走路端安全区域(RESA)の整備概要」
についてそれぞれ発表があった。
0181名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/20(土) 00:13:00.93ID:HKgm/C3M
「札幌軟石」の魅力を伝えたい
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181019/0004995.html

札幌をはじめ道内各地に分布する「札幌軟石」。
「軟らかい石」と書く名前の通り、削って加工しやすいのが特長で、保温性にも優れています。
このため建物の材料に使われてきました。
身近にある札幌軟石の魅力についてお伝えします。

【北海道開拓を支えた札幌軟石】
今から4万年前、支笏湖ができたときの噴火活動で出た火砕流が冷えて固まってできたのが「札幌軟石」です。
札幌の街作りが始まった150年ほど前、当時の建物は板ぶきや草ぶきで、冬には家の中で火をたいて火事が多発しました。
そこで使われたのが、火に強い軟石でした。
その後の北海道の開拓に欠かせない建築資材になったのです。
0182名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/20(土) 00:13:30.04ID:HKgm/C3M
【軟石の建物を残したい】
札幌市の佐藤俊義さんは、造園業のかたわら軟石の良さを広めようとボランティアで活動しています。
軟石が最初に切り出された市内の公園で、市民を対象に軟石について学ぶ勉強会を開いています。
佐藤さんは、石を組みあげた構造の建物は今は法律で認められておらず、現存する建物を大切に保存していきたいと話していました。

【軟石の活用法はいろいろ】
札幌軟石は建物以外にも活用されています。
札幌市中央区のパン屋では、軟石でパンを焼く石窯を作りました。
断熱性があり熱効率が高いため、薪の量が少なく済むそうです。
パン職人の伊藤美子さんは、「石に熱を蓄えてふく射熱で焼きあげるので、中はしっとりふっくらもちもちっと
水分がたっぷり残って、外はぱりっと皮は薄いんですけどパリパリに焼き上がります」と話していました。

【軟石の魅力を広めたい】
札幌軟石にもっと身近に親しんでもらおうという所もあります。
札幌市南区石山地区にある工房を兼ねた店では、軟石で作った小物が販売されています。
柔らかく加工がしやすい軟石を使って、作品を掘ってもらうワークショップも開かれています。
今は壁材としても人気で、取り壊した建物の軟石を再利用している人もいるそうです。
0183名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/20(土) 00:14:47.89ID:HKgm/C3M
もりもと、平成最後の「どら焼きヌーボー」解禁は10月28日
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/33606/

菓子製造販売のもりもと(本社・千歳市)は、2018年に収穫された小豆で作った
「どら焼きヌーボー」を10月28日(日)に解禁、販売する。「どら焼きヌーボー」は誕生から14年目、
とれたての小豆のみずみずしさを楽しめるのが特長。

今年の小豆は、台風や震災に耐え抜いてきた逸品。昨年開墾100周年を迎えた河西郡芽室町の農家辻野俊弘
さんが作った小豆をもりもとの工場で焼き、収穫された小豆に合った作り方で仕上げる。

 こうした製造工程で大事なのは水の品質。もりもとの本社がある千歳市は、水質日本一のおいしい水がある地域で、
支笏湖は湖沼水質ランキングで10年連続1位(環境省調べ)。その支笏の伏流水を利用して小豆を焼いているのが、どら焼きヌーボー。

 しっとり、ふっくらした平成最後の「どら焼きヌーボー」の解禁まであと10日、今回はどんな口溶けを体験させてくれるだろう。
もりもとでは予約販売を受け付けている。1個170円、5個入り940円、10個入り1880円(いずれも税込)。
商品問い合わせは、0120−24−4181。
0185名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/20(土) 00:20:33.65ID:HKgm/C3M
札幌で「道展」始まる
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181018/0004965.html

道内で最大規模の美術展「道展」が、18日から札幌市で始まりました。

「道展」は北海道美術協会が毎年開いていて、93回目のことしは札幌市内のギャラリーに油絵や日本画、
それに彫刻など555点の作品が並びました。
最高賞の「北海道美術協会賞」に選ばれた札幌市の花輪大輔さんの作品「意志」は、鉄粉を混ぜたプラスチックを
縦横およそ2メートルの輪のような形で固めた彫刻です。

表面に凹凸をつけたり、円をゆがませたりすることで複雑な人の心の在り方を抽象的に表現しています。
花輪さんは、「葛藤や悩みを抱えながらも前に進む人の気持ちをタイトルや形に込めました。少しでも多くの人に作品を見てもらいたい」と話していました。
札幌市の80代の女性は、「作品からはとても強いエネルギーを感じるので元気をもらえます」と話していました。
道展は札幌市中央区の札幌市民ギャラリーで来月4日まで開かれ、その後は釧路市や帯広市、それに北見市でも移動展が予定されています。
0186名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/20(土) 00:22:23.15ID:HKgm/C3M
北海道1か月 秋が終わり、冬がはじまる
ttps://news.infoseek.co.jp/article/tenkijp_2434/

18日、札幌管区気象台は1か月予報を発表しました。10月後半は暖かい空気に覆われやすくなるため、
向こう1か月の平均気温は平年より高くなるでしょう。寒さが強まるペースはゆっくりとなりそうです。
降水量と日照時間はともに、ほぼ平年並みとなる見込みです。
これからの1か月は、秋が終わり、冬が始まる時期となります。タイヤ交換など冬の準備は早めに進めておくと安心です。

10月20日〜10月26日 紅葉狩り日和がいっぱい

20日(土)〜23日(火)にかけて、道内は高気圧に覆われて広く晴れるでしょう。
この週末は全道的に外出日和となり、各地で青空に映える紅葉が期待できそうです。
天気が崩れるのは週の後半で24日(水)以降となりそうです。気温は平年並みか高く、寒さはいったん収まるでしょう。

10月27日〜11月2日 そろそろタイヤ交換の時期

冬型の気圧配置となる日がありますが、気圧の谷の影響を受けやすいでしょう。
日本海側やオホーツク海側では、平年に比べて曇りや雨の日が多い見込みです。
太平洋側でも平年に比べて晴れる日が少なくなりそうです。気温は平年より高いでしょう。
そろそろ、本格的にタイヤ交換を考えるなど、冬の準備をすすめてゆく時期となってきます。

11月3日〜11月16日 雪の季節がはじまる

冬型の気圧配置となる日がある見込みです。日本海側では平年と同じように曇りや雨の日が多く、雪のまじる日もあるでしょう。
雪は降ってもすぐにとける雪ですが、急に積もることもあるので注意が必要な時期となります。
オホーツク海側では、天気は数日の周期で変わる見込みです。
太平洋側は平年と同様に晴れる日が多くなりそうです。気温はほぼ平年並みでしょう。
0187名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/20(土) 01:00:10.69ID:xRFyw5V2
【報ステ】地震から1カ月半…北海道で紅葉が見ごろ
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000138902.html

北海道を襲った地震から約1カ月半が経ち、一時は減った観光客も徐々ににぎわいを取り戻し始めている。
“札幌の奥座敷”とも呼ばれる定山渓は、江戸時代の僧侶・美泉定山が湯治場を造ったことに由来する場所で、
色鮮やかに染まる紅葉が見ごろを迎え始めた。定山渓の紅葉は来週いっぱい楽しめるという。
0188名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/20(土) 06:09:05.69ID:YQzwjv9M
創世スクエア不正疑い182基 データ改ざん KYB制振装置
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/239783?rct=n_hokkaido

油圧機器メーカーKYB(東京)と子会社カヤバシステムマシナリー(同)による
免震・制振装置の検査データ改ざん問題で、低層の札幌市民交流プラザとオフィスなどの高層棟
で構成する大型複合施設「さっぽろ創世スクエア」(札幌市中央区)に、適合品を装った不正の
疑いがある制振ダンパー計182基が設置されていることが19日、分かった。
また自衛隊札幌病院(南区)設置の免震ダンパーについて、KYB側が、性能検査のデータが国の基準、
もしくは顧客向け基準から外れた製品だったと通知していたことが分かった。
0189名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/20(土) 06:09:52.39ID:YQzwjv9M
 7日に全面開業した創世スクエアは、札幌文化芸術劇場などが入る9階建ての交流プラザと、
28階建てのオフィス向けの高層棟に分かれている。市によると、設置されている制振ダンパーは、
交流プラザで112基、高層棟で70基。

 制振ダンパーは、免震ダンパーと違って国の性能基準はないが、顧客との契約で基準値を設けている。
ビルの壁に組み込まれ、交換には大掛かりな工事が必要になる可能性がある。
創世スクエアの装置は現時点では適合品かどうか不明のため、テナント営業や公演などは通常通り行う。
民間企業と共に創世スクエアを整備した市は19日、KYBと子会社に「市民の不安を一日でも早く解消するため、
早急に対応してほしい」と文書で求めた。
0190名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/20(土) 06:11:33.77ID:YQzwjv9M
タイ人向けツアー企画会社を設立 omakase社長 プーワナット・スパープクンさん 
日本とタイの懸け橋に
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO36706740Z11C18A0L41000/

タイ人向けに北海道観光のツアー企画を手がける会社「omakase」(おまかせ、札幌市)を7月に立ち上げた。
一般のツアーとはひと味違い、外国人をまぜるなど交流しながら地域の魅力を感じてもらう。
人気ブロガーの顔も持ち「大好きな北海道を広く発信して日本とタイの交流を増やしたい」と意気込む。

「tabitomo」(たびとも)と名付けたツアー企画事業は「心に残る体験」にとことんこだわる。農家で収穫体験くら…
0191名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/20(土) 06:12:39.51ID:YQzwjv9M
学生の観光プラン最終審査会
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO36652240Y8A011C1L41000/

北海道観光振興機構は11月22日、大学・専門学校の学生が考案した道内観光プランを競う
「学生による北海道観光プランづくりコンペティション」の最終審査会を札幌市で開く。定番の観光コースやス…
0193名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/20(土) 06:15:58.68ID:YQzwjv9M
“改ざん”ダンパー道内3件公表
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181019/0004993.html

油圧機器大手の「KYB」グループによる免震・制振用のダンパーの検査データの改ざん問題で
19日、会社側が会見を開き、道内で改ざんされた疑いがあるダンパーが設置された物件として
道庁本庁舎など3つの施設名を公表しました。

KYBとその子会社が地震による建物の揺れを抑える「ダンパー」と呼ばれる装置の検査結果を改ざんしていた問題で、
会社側は19日会見を開き、改ざんが確認されたかその疑いがあるダンパーが設置された物件として全国の70件の施設名を公表しました。
それによりますと、道内ではダンパーが改ざんされた疑いがある物件として、札幌市中央区の道庁本庁舎、
札幌市白石区の白石区複合庁舎、それに幕別町の幕別町本庁舎の3件の施設名が公表されました。

会社側によりますと、この3件の施設については出荷の履歴などから改ざんの疑いがあるものの、
現時点で検査記録が見つからず調査出来ていないとして、実際に改ざんされたかどうかは「不明」だということです。
道内ではあらたに、札幌市南区の自衛隊札幌病院、帯広市の帯広厚生病院の施設でもこのメーカーのダンパー
が取り付けられていることが分かっていて、今後さらに影響が広がるおそれも出ています。
0194名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/20(土) 06:16:43.60ID:YQzwjv9M
高橋知事はこの問題について、「大変遺憾である」と述べ、再発防止策を講じるなど国に対して速やかな対応を求めました。

また、道内に改ざんの疑いのあるダンパーが道庁本庁舎など合わせて12件あることについて高橋知事は、
「疑いがある建物の中には集合住宅あるいは不特定多数の方が使用しているケースもあろうと思うので、
丁寧な説明を求める」と述べました。
その上で高橋知事は、「道民の方々の全体の命を守るためにも、調査で問題があればただちに交換ということを
求めていきたい」と述べ、会社側の速やかな対応を求めました。

一方、おととし新築した庁舎に改ざんされた疑いのあるダンパーが使われていることがわかった幕別町の飯田晴義町長は、
「これまで会社側からはまったく連絡がなく、戸惑いと裏切られたという思いを感じている。
企業の社会的責任を果たすためにも、使われているダンパーに問題があるのかどうか一刻も早く説明してほしいし、
もし問題があるなら迅速に対応してほしい」と話していました。
0195名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2018/10/20(土) 06:17:19.22ID:YQzwjv9M
【道庁のダンパー公開】
道は19日、検査データが改ざんされた疑いのある免震用オイルダンパーが取りつけられた道庁本庁舎の地下の様子を取材陣に公開しました。
公開されたオイルダンパーは長さおよそ3メートルで、おととしまで行われた耐震工事の際に地下2階の書庫に取り付けられました。
道庁本庁舎の地下にはこのほかに11基のオイルダンパーが設置されていて、道総務課は実際に改ざんが行われた物かどうか
メーカーに問い合わせるなどして情報収集を続けています。

ことし6月の点検では異常は見つからなかったということで、先月の地震でも建物などに大きな被害はなかったということです。
0196名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/20(土) 06:17:57.32ID:YQzwjv9M
【白石区複合庁舎では】
おととし完成した札幌市白石区の「白石区複合庁舎」は地上6階建てで、区役所のほか図書館などの公共施設が入っています。
駐輪場がある地下1階の10か所にこのメーカー製の「ダンパー」と呼ばれる免震装置が取り付けられています。
札幌市によりますと、検査データが改ざんされた疑いがあるということですが、白石区で震度5強の
揺れを観測した先月の地震による被害はなかったということです。

白石区役所の担当者は、「多くの区民が利用する施設なので、早く不安が解消できるようにメーカー側には
不適合かどうか早く確認しもらい説明してほしい」と話していました。

このほか、札幌市南区にあるベッド数200床の総合病院、「自衛隊札幌病院」でも、地下に設置されている
8基の免震装置で国の基準を満たしていない可能性があるということです。
0197名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/20(土) 06:18:21.59ID:YQzwjv9M
札幌市中央区に現在建設中で再来年から運用を開始するNHKの新しい札幌放送会館に設置する予定
だった免震装置は国の基準を満たしていない「不適合」と分類されました。
メーカー側に説明と構造上の安全性について確認を求めることにしています。
0198名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/20(土) 06:19:23.86ID:YQzwjv9M
日本ハム栗山監督 来季も続投
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181019/0004986.html

プロ野球・日本ハムの栗山英樹監督が19日、東京都内で球団のオーナーにパ・リーグ3位で終えた今シーズンの報告を行い、
就任8年目となる来シーズンも監督を務めることが正式に決まりました。

栗山監督は東京・品川区にある球団の親会社の東京支社を竹田憲宗球団社長とともに訪れ、
畑佳秀オーナーにパ・リーグ3位で終えた今シーズンの報告を行いました。
このなかで畑オーナーは、「今シーズンは主力選手が移籍し下馬評も高くない中で3位に入り、これで指揮を執った
7シーズンのうち5シーズンが3位以内と安定した成績を出してもらい感謝している」と伝えました。

これに対し栗山監督は、「今シーズンは北海道を襲った地震や台風も意識して元気や勇気を届けようと
戦いましたが結果を出せず申し訳ありません。
ただ、この結果は必ず選手たちの力になります」と述べました。

その後、畑オーナーから来シーズンもチームの指揮を執るよう正式に要請があり、受諾しました。
栗山監督は就任8年目となる来シーズンに向け、「日本一になることだけを考えてしっかりやっていく。
ゼロの状態からチームを作り直していく」と意気込んでいました。
0199名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/20(土) 06:20:17.16ID:YQzwjv9M
八戸寄港やダイヤ変更で利用促進
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181019/0004996.html

ことし6月に就航した室蘭市と岩手県宮古市を結ぶフェリーは、主力のトラック輸送が不振なため、
新たに青森県八戸市に寄港したり、出発の時刻を変更したりして利便性を高めトラックの利用を促しています。

北海道運輸局などによりますと、6月22日に就航した室蘭と宮古を結ぶフェリーの9月末までの3か月あまりの
運航実績は、旅客が1万4000人を超えて目標の5倍を上回りました。

一方、主力のトラックは1300台あまりと目標の4割にとどまる不振が続いています。
0200名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/20(土) 06:20:48.58ID:YQzwjv9M
このためフェリーを運航する川崎近海汽船は、今月6日から、道東などの遠方からのトラックも
利用しやすいように室蘭発の時刻を現在より50分遅らせて午後8時50分に変更しました。
また航路も、室蘭を出たあと八戸に寄港する変更を行いました。

首都圏に向かうトラックは、八戸で下船し道路を走ればトラック業界でニーズが高い出港翌日の昼までに到着が可能になるということです。
また宮古発の便も、首都圏から北海道に向かうトラックが利用しやすいように出発時刻をこれまでより
1時間25分遅らせて午前9時25分に変更しています。

宮古発の便の航路はこれまでと同じく室蘭に直行します。
川崎近海汽船によりますと、変更後10日間で農水産物を運ぶトラックの利用が増えているということで、
引き続きトラック業界に利用を呼びかけていくことにしています。
0202名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/20(土) 06:22:34.41ID:YQzwjv9M
「集中型電源」問題視せず 停電検証委 専門家から疑問も
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/239775?rct=n_hokkaido

胆振東部地震に伴う全域停電(ブラックアウト)の検証委員会は、苫東厚真火力発電所(胆振管内厚真町)
に電力供給の半分を依存していた北海道電力の体制を問題視しない方針だ。

過去2回の検証委でも疑問を投げかける声は少なく、複数の送電線事故などまれに起こるトラブルが重なったこと
が原因との結論を、23日にまとめる中間報告に反映させる見通し。
ただ電力供給を幅広く分散しない「集中型電源」は停電を起こす危険が高いとして、専門家は疑問の声を上げている。
0203名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/20(土) 06:24:03.44ID:YQzwjv9M
転園希望の52人、新たな保育所へ 札幌・東区
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/239742?rct=n_hokkaido

札幌市東区北8東15の私立の認可保育所「札幌厚成福祉会保育所」が入る建物が胆振東部地震で損壊し、
地震直後から休園している問題で、市は19日、園児56人のうち転園を希望する52人
全ての園児が通う新たな保育所が決まったことを明らかにした。残る4人は保護者が産休に入るなどで、転園を希望していない。

 市と運営する社会福祉法人札幌厚成福祉会が19日夜に東区内で開いた保護者説明会で、市が報告した。
52人のうち48人は22日から新たな保育所に転園し、転園希望の残る4人は31日までに新しい保育所に移る予定。

 保育所を巡っては、市が9月下旬に運営中止を勧告。園児は保育所に集合した後、市の車で別の保育施設へ移動していた。
市は当初、10月20日までとした送迎を31日まで延長。
保護者は15日までに転園希望を提出し、市が転園先を調整していた。
0205名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/20(土) 06:25:39.51ID:YQzwjv9M
不正疑い免震装置 道内8施設に 自衛隊札幌病院も
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/239421?rct=n_hokkaido

 油圧機器メーカーKYB(東京)と子会社による免震・制振装置の検査データ改ざん問題で、
自衛隊札幌病院(札幌市南区)で不正の疑いのある免震装置が使われていることが18日、分かった。
11月初めに開院予定の新しい帯広厚生病院(帯広)も同様の装置を使っていることも明らかになり、
KYBが示した不適合な可能性のある製品を使った道内の建物12件のうち、8件の施設名が判明した。
0206名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/20(土) 06:26:07.21ID:YQzwjv9M
陸上自衛隊北部方面総監部(札幌)によると、自衛隊札幌病院(地上6階、地下1階)には、
油圧により揺れを軽減するKYB社製品の免震用オイルダンパー8基が地下に設置されている。

 同病院は、2015年春に移転新築。病床は約200床あり、自衛隊関係者以外の一般診療も行う。
総監部は「事実関係の確認を急ぎたい」と説明した。

 帯広厚生病院の新施設は9月に完成し、9階建て。施工関係者らによると、地下に28基使われている。
同病院は、十勝管内の中核的な医療機関で、新施設には11月1日に入院患者を現施設から移送、
同5日から一般外来診療を開始する予定という。
0209名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/20(土) 06:28:36.11ID:YQzwjv9M
大東案、月内に認可申請へ 新幹線札幌駅ホーム 「パセオ」一部取り壊しも
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/239776?rct=n_hokkaido

2030年度末開業予定の北海道新幹線札幌駅のホーム位置を巡り、鉄道建設・運輸施設整備支援機構が月内に、
現認可案の現駅から、200〜300メートル東に造る「大東(おおひがし)案」へと国土交通省に認可変更申請することが分かった。
変更後は駅ホームなどの詳細設計が行われ、新幹線札幌延伸に向け、来春ごろから駅ホームの増設工事などが本格化する見通し。

 計画では新幹線駅と在来線ホームをつなぐ連絡橋を造る必要があり、関係者によると、連絡橋の支柱を地下に埋め込んで設置する。
このため、JR札幌駅直結の地下商店街「パセオ」の一部を取り壊す必要性があるという。
一部店舗が一時的に移転や撤退するとみられるが、対象の店舗数や時期、期間などは未定。

 駅ホーム位置は3年近い議論の末、現駅案と大東案に絞り込み、今年3月に大東案に決定していた。
その後、認可変更に向け、国、道、札幌市、機構、JR北海道による5者協議が8月に行われ、機構とJRとの協議に移行。
10月に入ってから、両者の間で認可変更申請の手続きに入ることで合意した。

 当初は8月中に認可変更申請する計画だったが、工期や工費などを巡る協議が長引いていた。

 JRは大東案について、工事の際、商業施設への影響を現駅案に比べて抑えられるメリットがあると説明していた。
0210名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/20(土) 06:30:49.04ID:YQzwjv9M
味のクセが強い!? 大泉洋らが札幌太人参を味わう
ttps://news.infoseek.co.jp/article/thetv_166181/

札幌テレビ(STV)で毎週日曜昼4:55〜に放送されている「1×8いこうよ!」。
10月21日(日)は、北海道の短い秋を全力で楽しもうという恒例企画「1×8オータム」を送る。

同番組は、北海道を笑いで元気にしようと、大泉洋&木村洋二(STVアナウンサー)の「YOYO’S」
が身分不相応で壮大なテーマを掲げ、荒唐無稽なトークを繰り広げながら、そこそこ本当に
理想を実現させていく体当たり的、バラエティー番組。

今回は、「秋まるごと食べまくりツアー」と題して、実り豊かな北海道の旬の味覚を大満喫する。
やって来たのは千歳市の農園。こちらで栽培されているのは「札幌太人参」という品種の人参で、
昭和初期に札幌で作られた未改良の伝統野菜だという。今ではほとんど生産されていない希少な人参で、
昔ながらのクセの強い味が特徴。そんな札幌太人参の味を存分に楽しめる料理法を学ぶ。

今まで食べたことのない知られざる人参の味は果たして? 番組は10月21日(日)昼4:55〜札幌テレビ(STV)で放送される。
0211名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/20(土) 06:32:44.16ID:YQzwjv9M
【札幌学院大学】キャンパスと市街地の無線LANの相互接続実証実験を開始
〜地域住民も利用可能な仕組み構築に向けて〜
ttps://news.infoseek.co.jp/article/digitalprplatform_29376/

札幌学院大学電子計算機センターは、キャンパスと市街地の無線LANの相互接続を目的として、
2018年10月1日より10月31日までの期間で開催されているCity Wi-Fi Roamingトライアル に参加しました。
大学がキャンパス内に設置している全ての無線LAN基地局を本トライアルに接続する※2 のは本学が世界で初めてです。
日本国内の参加機関との相互接続は、2019年3月まで継続されます。

【本件のポイント】
・ 世界で初めて大学キャンパス内の全ての無線LANと世界各都市に設置された公衆無線LANを
 次世代ホットスポット(NGH/Passpoint)※3基盤により相互接続しました。
・ 学生や教職員が、大学等で広く利用されている学術系無線LANローミング基盤eduroam(エデュローム
  のアカウントを用いて、国内外に設置された公衆無線LANを安全に利用できるように取り組みを進め、
 キャンパス外でのICTを活用した教育・研究環境の拡充を目指します。
・ 本トライアルを通じて得られたNGHの運用ノウハウを、誰もが安全に公衆無線LANを利用できる街づくりを
 目指す自治体や公衆無線LAN事業者に提供し、NGHの普及に貢献します。

この社会実験を通じて、国内外に設置された公衆無線LANを学生や教職員が安全に利用できるような取り組みを進めると共に、
大学キャンパス内の無線LANを恒久的に地域住民が利用できるようにするための検討を行い、
地域社会との連携を深め、より開かれた大学を目指します。
0212名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/20(土) 06:35:00.71ID:YQzwjv9M
「でかけよう北海道」 復興支援キャンペーン旅行商品を10月19日より発売開始
ttps://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000035_000029572/

ANAセールス株式会社は、ANAグループ全体で展開している「でかけよう北海道」キャン ペーンと連動した旅行商品、
ならびに国から交付される「北海道ふっこう割事業補助金」を活用した旅行商品を10月19日より順次販売を開始いたします。
ttps://prtimes.jp/i/29572/35/resize/d29572-35-405625-0.png

■ANAでかけよう北海道キャンペーン商品
1.フリープラン
北海道で味覚や観光施設など楽しめる「わくわくチケット」(10〜1月出発)と、
札幌小樽の日帰り往復や新千歳空港駅から札幌・小樽への快速エアポートにも使える
「JR北海道ANAキャン ペーンパス」(12〜2月出発)付き。
復路は8日間延長可能。

商品名 :ANAスカイホリデー「でかけよう北海道1泊・2泊・3泊」
発売日時:2018年10月19日(金)10時
対象期間:2018年10月26日(金)〜2019年2月28日(木)出発(3月1日帰着まで)
       ※予定人数に達し次第、販売終了
対象出発地:羽田・成田・新潟・仙台・青森・秋田・金沢・富山・能登・名古屋・静岡・伊丹・関西・神戸
広島・岡山・松山・徳島・高松・高知・九州各地・那覇発
0213名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/20(土) 06:35:18.99ID:YQzwjv9M
2.周遊型プラン
札幌エリアと登別・洞爺・小樽・湯の川・函館・旭川・層雲峡エリアを組み合わせた商品。
「わくわくチケット」(10〜1月出発)、「JR北海道ANAキャンペーンパス」(12〜2月出発)付き。

商品名 :ANAスカイホリデー「でかけよう北海道 道南・道央スペシャル3日間・4日間」
発売日時:2018年10月22日(月)14時
対象期間:2018年11月1日(木)〜2019年2月27日(水)出発(3月1日帰着まで)
       ※予定人数に達し次第、販売終了
対象出発地:羽田・成田・新潟・仙台・青森・秋田・金沢・富山・能登・名古屋・伊丹・関西・神戸
広島・岡山・松山・徳島・高松・高知・九州各地発
0214名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/20(土) 06:35:40.48ID:YQzwjv9M
3.スキー商品
北海道の人気スキーリゾートステイコース(リフト券大人1日券付き)、
札幌エリアホテルに泊まりながらスキーを楽しむチョイスコース(新千歳空港3,000円分付き)をご用意。

商品名 :ANAスカイホリデー「でかけよう北海道スキー&スノーボード2日間・3日間・4日間」
発売日時:2018年10月19日(金)10時
対象期間:2018年12月1日(土)〜2019年2月28日(木)出発(3月1日帰着まで)
       ※予定人数に達し次第、販売終了
対象出発地:羽田・成田・新潟・仙台・青森・秋田・名古屋・伊丹・関西・神戸・広島・岩国・岡山・山口
石見・米子・鳥取・松山・徳島・高松・高知・九州各地発

「でかけよう北海道」専用ページを開設いたしました。
URL: ttps://www.ana.co.jp/ja/jp/domtour/theme/recommend/hokkaido/
0215名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 00:34:54.43ID:GNH1biEy
JR、19年10月値上げへ 6者協議で表明 赤字基調変わらず
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/239910

JR北海道の路線見直し問題を議論する国、道、JRなどの6者協議が20日午前、道庁で開かれた。
JRの島田修社長は2019年度から5年間の経営見通しを示し、収支改善策として、
来年10月の消費税率10%への引き上げに合わせて運賃を値上げする方針を表明した。
税率引き上げ分に上乗せする形で行い、年間約40億円の増収を見込む。
ただ、設備投資などがかさみ、23年度も186億円の経常赤字になるなど、赤字基調は変わらない見通しだ。

 6者協議は8月に続き4回目。島田社長のほか、高橋はるみ知事、国土交通省の蒲生篤実鉄道局長、
北海道市長会長の菊谷秀吉・伊達市長、北海道町村会長の棚野孝夫・釧路管内白糠町長、JR貨物の真貝康一社長が出席した。

 消費税増税分を除く運賃値上げは平均7%の値上げとなった1996年以来で、値上げ幅は今後詰める。
島田社長は「経営再生に向け、運賃改定などにご理解をいただきたい」と述べた。

 経営見通しは、国交省がJRに対して19、20年度に行う総額400億円台の財政支援を前提に、
その後も年間200億円の支援が続くと仮定して試算した。
0216名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 00:36:02.30ID:GNH1biEy
服、音楽、お笑い…最先端の流行が集結 札幌でイベント
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/240041?rct=n_hokkaido

洋服だけでなく、音楽、お笑い、食などさまざまなファッション(流行)をテーマとした複合イベント
「ファッションサーカス北海道」が20日、札幌市豊平区の「北海きたえーる」で開幕し、
最先端の流行を楽しもうと多くの市民でにぎわった。

 アパレル会社などでつくる実行委が初開催。屋内ではメインステージにランウェイが設けられ、
有名ブランドのファッションショーが行われた。
アンガールズ、あばれる君らのお笑いライブ、化粧についての解説、ヘアアレンジ体験などもあった。
0217名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 00:37:43.94ID:GNH1biEy
札幌南区 水鏡の紅葉が見頃に
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181020/0005012.html

札幌市の「滝野すずらん丘陵公園」では紅葉が見頃を迎え、池の水面に鏡のように映る紅葉を目当てに訪れた行楽客で賑わっています。

札幌市南区の「滝野すずらん丘陵公園」では、広さ400ヘクタールの園内にあるカエデやモミジなどの木々が
鮮やかな赤や黄色に色づき、見頃を迎えています。
公園では園内の池の水面に鏡のように映る紅葉を楽しんでもらおうと、20日は午前中に限って池に
流れ込む滝の流れを弱め、水鏡を作り出しました。

この光景を写真に収めようと多くの家族連れや写真の愛好家が訪れ、木々の紅葉とみなもに映る紅葉の組み合わせを楽しんでいました。
公園に訪れた中国からの留学生の男性は「紅葉がとてもきれいです。ふるさとは南の暖かい地域なので、紅葉が
見られてわくわくしています」と話していました。

札幌市の50代の男性は「夫婦で紅葉を見に来ました。冬が長く、紅葉の期間が短い分、いっそう紅葉が美しく感じます」と話していました。
公園では21日も開園する午前9時から2時間に限って滝の流れを弱めることにしていて、池のみなもに映る紅葉が楽しめるということです。
0218名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 00:39:10.93ID:GNH1biEy
民泊利用者 北海道が全国最多
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181020/0005007.html

いわゆる「民泊新法」の施行後、観光庁が初めて民泊の利用状況をまとめたところ、
都道府県別の宿泊者数では北海道が2万7000人あまりと最も多かったことがわかりました。

観光庁はいわゆる「民泊新法」が施行されたことし6月15日から7月末までの利用状況をまとめ、初めて結果を公表しました。

それによりますと民泊の利用者は全国で8万3238人で
都道府県別の数を見てみますと
▼北海道で2万7042人▼東京都で2万5669人と上位2つの自治体だけで全体の3分の2近くを占めました。

北海道は民泊1件あたりの宿泊者数でも26.5人と全国平均の16.4人を大きく上回っています。

また、全国の利用者のうち観光などで日本を訪れた外国人が占める割合は83.4%で、
国籍別では中国が1万7277人と最も多く、次いで韓国が1万838人、アメリカが7224人などとなりました。
観光庁は急増する外国人旅行者の受け皿として民泊がさらに普及するよう環境整備を進めることにしています。
0219名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 00:40:54.27ID:GNH1biEy
夕張支線、紅葉と最後の共演 撮影スポットにファン集結
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/239922?rct=n_hokkaido

【夕張】紅葉シーズンの週末の20日、鮮やかな紅葉を背景に、来年4月に廃止される
JR石勝線夕張支線(新夕張―夕張、16・1キロ)の列車を撮影しようと、
多くのアマチュア写真家や鉄道ファンが沿線を訪れた。

 木々の間を縫うように走る夕張支線は、春のサクラやこの時期の紅葉など、四季折々の自然と車両を
同時に写真などに収めることができる。特に沿線の紅葉は美しいと人気で、
今月中旬ごろから各所で多くの撮影者がカメラを構えている。
0220名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 00:42:32.27ID:GNH1biEy
経済、観光活性化に期待 道横断道の小樽―余市12月開通
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/239869?rct=n_hokkaido

北海道横断自動車道の余市インターチェンジ(IC)―小樽ジャンクション(JCT)間が
12月8日に開通することになり、小樽市や余市町の関係者は地域経済や観光への波及効果を期待している。
今後は大消費地の札幌方面への所要時間が短縮される開通の利点をどう生かすかが注目される。

 開通するのは、余市ICから小樽JCTまでの23・3キロの区間で、途中に小樽塩谷ICが設けられる。
開通により、札幌中心部から余市までの所要時間は19分短縮し55分となる。
0221名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 00:42:53.56ID:GNH1biEy
余市町の斉藤啓輔町長は「開通で地域間のアクセス向上だけでなく、交流人口の増加で
観光振興の発展や物流の効率化で地域経済の活性化に多くの効果が期待できる」と歓迎する。

 夏の観光シーズンは小樽と余市を結ぶ国道が渋滞しがちだが、余市商工会議所の金田茂生専務理事は
「新千歳空港と高速道路で直結したことで移動時間が計算できるようになり、観光や物流には大きなメリットがある」と話す。
0223名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 00:44:27.15ID:GNH1biEy
ふわふわドーナツ「クリスピー・クリーム」レラに出店 札幌地下街にも11月
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/239872?rct=n_hokkaido

【千歳】米国発祥のドーナツ店「クリスピー・クリーム・ドーナツ」の道内1号店が19日、
千歳アウトレットモール・レラ(柏台南)にオープンした。ガラス張りの製造工場も併設し、大勢が行列をつくった。

 店舗は広さ約420平方メートルで全32席。看板商品「オリジナル・グレーズド」(162円)をはじめ、
常時18種類前後のドーナツを並べる。31日までハロウィーン用のデザインをあしらったドーナツも販売している。

 開店前には約200人が行列をつくり、先頭だった伊達市の主婦沼沢しのぶさん(42)には、
同社が1年分のドーナツをプレゼント。「ふわふわの食感が大好き。親戚や友人にも分けます」と大喜びした。
0224名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 00:49:51.78ID:GNH1biEy
道職能大実習場建替へ 高齢障害求職者雇用支援機構
ttps://e-kensin.net/news/109947.html

高齢障害求職者雇用支援機構(本部・千葉)は、小樽市銭函3丁目にある北海道職業能力開発大学校の
実習場建て替えを計画している。2018年度は綜企画設計(本社・東京)で設計を進めていて、19年度の着工を予定している。

 同大学校は、厚生労働省が所管する工科系大学相当の教育機関。機械、電気、電子情報、建築系と4分野の教育カリキュラムを持つ。

 建て替え対象の実習場は、キャンパスの南側にあるA棟(RC造、3階、延べ1958m²、1958年完成)と、
北側にあるL棟(S造、2階、延べ1095m²、72年完成)の2棟。A棟は一般教養科目や専門科目の座学、
L棟は電気機器実験や電気設備設計施工実習などに使用している。

 老朽化が進んでいることなどから、建て替えることにした。既存の2棟を集約し、
A棟北側で駐車場となっている場所に新しい実習場を建てる方針。

 S造の2階建てとし、教室や実習場といった主要諸室面積として約1385m²を算定している。
既存の2棟は解体し、A棟跡地に駐車場を整備する予定だ。

 設計期間は5月末から19年2月末まで。工事は一般競争入札で発注する見込みで、公告時期などは今後決める。

 駐車場整備を含め、20年度の完成を予定している。
0225名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 00:50:57.47ID:GNH1biEy
工・商業系売却は4.8万m² 東雁来で19年度以降 札幌市
ttps://e-kensin.net/news/109897.html

札幌市は、東雁来第2土地区画整理事業完了に伴う市有地売却で、2019年度以降に工業・商業系で約4万8000m²、
住宅系で約2万4000m²の売り払いを予定している。
18年度に売り出した工業系では、最低売却価格の2倍以上で落札された土地もあり、このエリアへの注目度は高い。

 同区画整理事業は札樽自動車道を南端、雁来新川を北端に約210haの規模で整備し、17年度に完了した。
換地された市有地は工業・商業系、住宅系合わせて10万m²超。市は18年度から工業系の土地売却を進めている。

 工業系の土地は雁来川を挟んで東側に点在している。7月の18年度第1回一般競争入札で売り出した3カ所はいずれも買い手が付いた。
東雁来7条3丁目1の2の約1万6000m²は、トラスコ中山(本社・東京)が11億1000万円(最低売却価格4億8000万円)で落札。
同社は、東区東苗穂に置く既存物流センターの移転先として活用する考えだ。

 11月22日の第2回一般競争入札では、東雁来13条4丁目3の約7700m²など2件の売却を予定している。
0226名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 00:51:42.48ID:GNH1biEy
19年度以降に売却を予定している工業系の土地は6カ所、約4万2000m²に上る。
雁来新川の近くにある東雁来14条3丁目1は売却予定地で最大の約2万3000m²。
東雁来通を挟み、東側に同14条4丁目1の約2200m²と同14条4丁目2の約6200m²が並ぶ。
一帯では、北海道コカ・コーラボトリンググループの拠点施設や大和ハウス工業の大型物流施設が相次いで立地している。

札樽自動車道付近では、東雁来6条3丁目2の4の約6500m²と、同6条2丁目4の1の約3400m²がある。
周辺には17年4月に開局した道央札幌郵便局をはじめ、企業の物流センターが集積している。

 いずれも用途地域は建ぺい率60%、容積率200%の準工業地域。

 商業系の土地は、国道275号沿いで東雁来9条3丁目1の1の約5400m²がある。用途は建ぺい率80%、容積率200%の近隣商業地域。

 一方、住宅系の土地は国道275号東側の東雁来会館(東雁来8条4丁目)周辺や、雁来川を挟んで
西側のかりき保育園(同13条2丁目)付近など約20カ所、約2万4000m²。1件当たり200―4000m²程度と幅広い。19年度以降、順次売り払う。

 市管財部は工業系の土地について、高速道路のICや都心へつながる国道275号が近接する物流に有利な立地のため、
企業の関心は高いとみている。
売却の年次目標・計画はなく、土地の引き合いや経済情勢を踏まえながら、住宅系を含めて数年かけて売却する方針だ。
0230名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 07:25:57.71ID:/lLOFU2k
富良野道路 11月24日開通
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/239901/

 【富良野】旭川開発建設部は19日、地域高規格道路の旭川十勝道路(旭川―占冠、120キロ)
の一部として建設した富良野道路(8・3キロ)を11月24日午後4時に開通すると発表した。

 富良野市学田三区の北の峰インターチェンジ(IC)と同市上五区の布部ICで国道38号と接続する。
片側1車線の自動車専用道路で通行は無料。総事業費は437億円。
0231名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 07:27:28.48ID:/lLOFU2k
「合同墓」道内に次々 少子高齢化で「墓守」困難に 19市設置4市検討 
管理不要で費用減/「家」失い後悔も
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/240028?rct=n_hokkaido

 道内で多くの人の遺骨を共同で納める「合同墓(ごうどうぼ)」を設置する自治体が増えている。
道内35市のうち合同墓があるのは19市で、札幌以外の18市は2012年度以降に設けた。
少子高齢化で子孫への墓の継承が難しいことなどを理由に、先祖から受け継いだ墓を閉め、管理不要な合同墓に遺骨を納め直す市民も多い。
ただ、合同墓は他人の遺骨と交じるため、再び引き取ることはできないといい、専門家は慎重な検討を呼びかけている。
0232名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 07:28:07.58ID:/lLOFU2k
道内の市のうち、合同墓を持っているのは札幌市だけだったが、ここ数年で全道的に急増。
本年度も、11月に使用開始予定の登別市を含めて5市が設置した。三笠市など4市も設置を検討している。

 合同墓はかつて、引き取り手のない遺骨を納める「無縁墓」として利用されてきた。
しかし、最近は少子高齢化や経済的な理由で、墓の維持管理が困難な世帯も多く、管理不要の上、
費用負担も少ない合同墓が注目されるようになった。

 納骨時の利用料は5千〜2万円で、大半の自治体は年間の管理料もかからない。
平岸霊園に設置する札幌市の場合、利用料は納骨時の9100円だけだ。

 1人暮らしの沼田紀美枝さん(76)=石狩管内当別町=は数年前、母の遺骨を平岸霊園の合同墓に納めた。
「墓を建てると少なくとも数十万円かかるし、お寺などの納骨堂も年間の管理費は数万円に上る。出費は厳しい」と話す。
0233名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 07:29:08.44ID:/lLOFU2k
道内熱中症1359人搬送 消防庁調査 今年、08年以降で最多
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/240030?rct=n_hokkaido

道内で今季、熱中症のため救急搬送された人が1359人に上り、2008年の集計開始以降、
過去最多だったことが総務省消防庁の調査(速報値)で判明した。
搬送された人の55%が、各地で35度以上の「猛暑日」が続いたり熱帯夜となったりした
7月下旬〜8月上旬の2週間に集中。全国的に記録的な暑さとなったこの夏は道内でも「災害級」だったことが浮き彫りとなった。

 期間は4月30日〜9月30日の約5カ月間。7〜9月に限っても1206人に上り、過去を大幅に上回った。
08〜17年の集計開始日は異なるが、3カ月間の比較では多い年でも千人程度となっている。

 搬送時点の症状は死亡が3人、3週間以上の入院が必要な重症が21人、短期入院が必要な中等症が337人だった。
年代別では65歳以上が52%(709人)を占めた。
0234名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 07:30:47.61ID:/lLOFU2k
札幌、開かずの「避難所」 胆振東部地震 キーボックス使い解錠、小中3校のみ 
住民、仕組み知らなかった/市、防犯上周知に消極的
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/240029?rct=n_hokkaido

 札幌市が「指定緊急避難場所」とする298の市立小中学校で、災害の際、職員到着前でも住民が逃げ込めるよう、
暗証番号を打ち込んで鍵を取り出すキーボックスが配置されているにもかかわらず、
9月6日未明の胆振東部地震直後に活用されたのは3校にとどまることが分かった。
市の周知不足のためだが、防犯上の懸念から広報には消極的で、専門家は「町内会などに番号を知らせておくべきだ」と指摘している。

 指定緊急避難場所は洪水や地震などから身を守るため避難する施設。
キーボックスは、緊急時に区役所の当直者に電話し、暗証番号を聞いて打ち込み、玄関の鍵を取り出す仕組みだ。
2014年秋の豪雨災害で避難場所が開けない例が相次ぎ、市が16年に308万円かけて全校の玄関に設けた。
0235名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 07:31:36.24ID:/lLOFU2k
今回の地震では北区の屯田小と北辰中、白石区の上白石小の3校で、
発生後1〜2時間で住民が自ら鍵を開けて避難できた。市によると使用は初めて。

 屯田小の学校運営に携わる学校評議員の松井敦利さん(55)=飲食店経営=は、
学校の状況が気になり地震直後に向かった。すると真っ暗な玄関前で2世帯が解錠を待っていた。

 8月の防災訓練でキーボックスがあると聞いた松井さんは、新保元康校長に電話し
「避難者がいる。どうやって入れるか」と暗証番号を尋ねたが分からなかった。
0236名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 07:32:26.32ID:/lLOFU2k
転園先決まり安堵 地震で損壊、札幌の保育所 希望者全員、月内に
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/240008?rct=n_hokkaido

胆振東部地震による建物の損壊で休園中の、札幌市東区の私立認可保育所「札幌厚成福祉会保育所」(56人)で、
転園を希望した52人全員が月内に新たな別の保育所に通うことが決まり、保護者からは安堵(あんど)の声が上がった。

 「家から徒歩10分程度の希望の保育所に決まった。同じクラスの子も一緒で心強い」。
1歳の長男を預ける会社員の母親(30)はほっとした表情で話した。

 厚成福祉会保育所は、運営主体の社会福祉法人札幌厚成福祉会が所有する3階建ての1階。
上階の壁が損壊し、地震直後から休園状態となり、園児は保育所に集まって市の車で他の保育所に移動していた。
0237名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 07:34:29.84ID:/lLOFU2k
札幌市/19年度予算編成方針/市長選控え骨格編成、早期の震災復旧・復興に重点
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201810190609

札幌市は、19年度予算の編成方針をまとめた。4月に市長選を控えるため、
「札幌市まちづくり戦略ビジョンアクションプラン2015」の着実な実施を中心とした骨格予算として編成。
ただし、北海道胆振東部地震などによる被害からの早期の復旧・復興や防災・減災対策について重点的に予算計上する方針を示した。

19年度予算編成では、弾力的な事業運営や市民ニーズに即応した事業構築を支援するため、
各局によるマネジメントを強化。一般経費の一般財源ではシーリングを行わず、「アクションプラン」で
19年度事業として認められたものについては、プラン期間中を通じて柔軟に財源を調整可能とする。

 各部局からの予算要求書の提出を19日に締め切り、11月中旬〜下旬に予算要求内容を公開する。
12月中旬から下旬に市長査定を行い、19年1月下旬に予算案を発表する見通しだ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 07:36:07.47ID:/lLOFU2k
自民北海道総合振興特別委前事務局長 中村裕之氏インタビュー
ttps://e-kensin.net/news/109952.html

事業費で8000億円台に乗せた2019年度開発予算概算要求。北海道胆振東部地震による被害など
道内を取り巻く環境は大きく変化しつつある。
自民党政調北海道総合振興特別委員会前事務局長として予算編成に携わり、現在文部科学大臣政務官の中村裕之衆議院議員は、
防災・減災への注力や全国10兆円規模の特別枠が必要と積極的な公共投資の必要性を説く。
0239名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 07:36:32.42ID:/lLOFU2k
―新年度年度予算について。
19年度の北海道開発予算要求は農林水産分野も充実し、空港も去年大幅に増やしたのをキープした。全体的に積極的に措置している印象だ。

予算の変動があまりに大きく、経営者は計画的な採用や投資ができないため、先を見通せる当初予算を長らく政府に進言してきた。
安定的に伸びており、もっと上のレベルに上げていきたい。

 ただ、東京オリンピックの駆け込み需要が19年度には終わる。働き方改革で労働時間が短縮されて手取りが減る人も出る。
さらに、消費増税で内需が減退すれば日本経済へのトリプルパンチだ。

 内需は設備投資、個人消費、政府投資の3要素しかない。政府が内需を支えるべきと議員有志の勉強会で提言してきた。
需要落ち込みを考えれば19年度は10兆円規模の投資が必要。デフレを完全に脱却できないのに財政健全化は困難だ。

 現在の便益を減じても将来の便益を最大化するのが投資だ。建設国債で公共投資の増額が重要。
高規格道路開通率も本道は全国より25ポイント低い。世界の北海道とうたうが、インフラが脆弱(ぜいじゃく)では実現しない。
0240名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 07:37:21.10ID:/lLOFU2k
―災害への備えは。
胆振東部地震は、道内初の震度7を記録し大規模な林地崩壊やインフラ被害を引き起こした。
政府の1次補正予算のうち1000億円規模が北海道の災害対策で、2次補正も視野に入れている。

札幌市の一部地域で脆弱性が顕在化した。他にも土砂災害危険区域や液状化の危険が指摘される地域もあり、事前の手だては着実に実施する。

復旧復興とともに、強靱(きょうじん)な国土づくりが必要。ゲリラ豪雨が頻発し、河川の脆弱性が明らかになった。
80_以上の雨量の発生頻度が1・7倍になっているのに、20年前より治水予算が半減しているという状況には問題がある。

防災・減災、国土強靱化に政府として投資すべき。
安倍晋三総理は今後3年間を防災減災国土強靱化集中投資期間と位置付け、国民の命を守る公共投資を表明していて、
国民に必要な政策提言が報われたと感じた。

16年8月の台風で日勝峠が66カ所も崩落したが、道東道が早期に開通し命の道として機能したという事例からも分かる通り、
高規格道路をつなげる必然性は防災・減災の観点からも高い。
0241名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 07:38:14.93ID:/lLOFU2k
―道内の交通ネットワークはどうあるべきか。

 生産性の観点から都心アクセス道路が重要。将来札幌駅で新幹線が開通する段階で創成川近くに
バスターミナルと高速道路があれば一般道を通らず全道に人を運べる。

 札樽道も時間帯によって新川ICの渋滞が北ICまで続く。西IC付近には工業団地などの拠点があり渋滞解消は重要な課題。
新川ICのピンポイント渋滞対策として西ICにも降り口を造れば渋滞が解消し生産性の向上にもつながるはずだ。

 これは将来の冬季オリンピック候補地でもある大倉山近辺にも効果を及ぼす有効な一手。
都心アクセス道路だけでは新川ICの渋滞が解消されないので、別な事業として立ち上げる必要がある。

 新幹線は地域経済にとっても起爆剤になることを考えると、残土処理も重要な問題。
15年の地下上昇率ナンバーワンが倶知安町のリゾート地、16年が市街地だったことを考えれば、札幌と20分で結ばれる意義は大きい。

 苫小牧市と留寿都村がIR候補地に手を挙げているが、ルスツなら新幹線駅から30分。遊園地やスキーといったレジャーもあるのが強みだ。
IRは世界中から富裕層が集まるニセコエリアと結び付けてこそ大きな取り組みになるだろう。
0242名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 07:39:45.37ID:/lLOFU2k
札幌市/北5西1・西2地区等事業化検討業務/日本設計に
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201810190608

札幌市は、「北5西1・西2地区等事業化検討業務」の委託先を決める公募型プロポーザルで、
日本設計を入選者に選定した。近く契約する。

 業務ではJR札幌駅周辺地区の再整備に向け、北5西1・西2地区の一体的な再開発の各種検討と
北4西3街区の事業化に向けた調整・支援を行う。

 北5西1・西2地区については、開発コンセプトや基本方針、概略施設計画、事業手法、概算事業費、
事業スケジュールなど基本構想策定に向けた検討を実施。
北4西3地区については事業化に向けて地権者が行う検討会の企画、運営、資料作成、開催調整などを行う。

 業務規模は1304万円(税込み)が上限。履行期間は19年3月22日まで。

 JR札幌駅や地下鉄南北線さっぽろ駅、地下鉄東豊線さっぽろ駅、バスターミナルなど多くの交通手段が
連絡する札幌駅周辺地区は道内最大の交通結節点で、30年度に予定する北海道新幹線札幌開業を見据え、
北海道の玄関口にふさわしい空間形成と高次都市機能・交通結節機能の強化が求められている。

 札幌駅交流拠点再整備の指針として今月中の策定を目指している「札幌駅交流拠点まちづくり計画」の案では、
地権者らによる事業化を推進している北5西1・西2地区は計画のけん引役として再開発事業の推進を支援する
「先導プロジェクト街区」に、事業化の動きがある北4西3地区は「事業化検討街区」に位置付けられている。
0243名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 07:48:46.42ID:/lLOFU2k
JR運賃値上げなどで赤字圧縮へ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181020/0005013.html

JR北海道は20日開かれた赤字路線見直しを巡る協議で来年10月にも平成8年以来となる運賃の値上げを行う
など経営改善によってグループ連結の赤字額を圧縮できるとした向こう5年間の収支の見通しを示しました。

札幌市で開かれた会議には、高橋知事を始め、地元自治体の首長や国土交通省鉄道局の局長、JR北海道の島田修社長らが出席しました。
この中で島田社長は向こう5年間の収支見通しを示し、この中で来年10月に予定される消費税率の
引き上げに合わせて平成8年以来となる運賃値上げを行う考えを明らかにしました。
0244名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 07:49:30.81ID:/lLOFU2k
さらに無人駅を廃止するなどコスト削減も行い、グループ全体での赤字を今年度の169億円から
2023年度には43億円に圧縮できるという見通しを示しました。
これに対して高橋知事は「この見通しを延ばしてその後も収支が突然プラスになるようには思えない」と述べ、
さらに長期的な見通しを示すよう求めました。

一方、JRが存続を目指している8つの区間をめぐっては、国がJRに対する財政支援の条件として地元自治体
も国と同水準を負担するよう求めていますが、20日の会議で国は、地元の負担規模や負担を軽減する措置の
具体的な内容は明らかにしませんでした。
これらの路線は地元との協議も進展しておらず、今後、道の調整能力も問われそうです。
0245名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 07:53:54.34ID:/lLOFU2k
就職辞退率 道庁と札幌市は
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181021/0005020.html

今年度の道庁の採用試験に合格したにもかかわらず就職を辞退した人の割合は、
57%と昨年度に比べて改善しましたが、依然として辞退者は多く、道は引き続き対策を進めていくとしています。
札幌市役所の辞退率は道庁の半分以下の25.8%でした。

自治体職員の採用は、民間企業や、ほかの自治体との併願が多いことから、採用試験に合格したにもかかわらず、
就職を辞退する人が多く課題となっています。

こうした中、今年度、大学を卒業する事務系職員の辞退率がまとまり、道庁は57.4%と、前の年度より6.8ポイント改善しました。
道人事課は、就業体験の内容を充実させるなどの対策を取ったことから、辞退率増加に歯止めがかかったと見ています。
ただ道庁の辞退率は、3人に2人が辞退する依然として高い状態が続いていることから、
道人事課は、今後も対策に力を入れて優秀な人材の確保につなげたいとしています。

一方、札幌市役所の辞退率は道庁の半分以下の25.8%でした。
0246名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 07:54:59.41ID:/lLOFU2k
高速道路で復興応援割引
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181021/0005019.html

高速道路の利用客を増やして復興につなげていこうと、NEXCO東日本は道内の高速道路の
ETCの料金について定額で乗り降りができる割引サービスを実施することにしました。

この割引は普通車と軽自動車、それにオートバイのETCを利用している車両が対象です。
道内の高速道路を道北、道東、道南の3つの地域に分け、同じ地域内なら2日または3日の間、何度乗り降りしても料金を定額にします。
普通車の場合2日間で5600円、3日間で6600円で、例年実施している定額割引より400円安く利用できるということです。
NEXCO東日本北海道支社は割引によって利用客を増やし、復興につなげていきたいとしています。

割引サービスは事前にNEXCO東日本のホームページで申し込みが必要で、今月末から来年4月1日まで行われる予定です。
0247名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 08:00:41.20ID:/lLOFU2k
猫の保護活動に協力を 札幌のNPO、カレンダー販売
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/239873?rct=n_hokkaido

保護した猫に飼い主を見つける活動をしている札幌市のNPO法人「猫と人を繋(つな)ぐツキネコ北海道」が、
猫の写真を使った2019年のカレンダーを販売している。保護する猫の数は年々増えており、同法人は収益を保護活動や医療費に役立てる。

 壁掛け、卓上の2種類があり、それぞれ1500部ずつ製作した。壁掛けでは、老猫や感染症を抱える猫など、
月ごとにテーマを決めて写真を集めた。卓上では「桃太郎」「白雪姫」など童話をモチーフに、猫の写真を加工して仕上げた。各千円。
0248名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 08:05:39.22ID:/lLOFU2k
地震保険金支払い 道内過去最高
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181020/0005008.html

先月の胆振東部地震による住宅の被害に対して支払われた保険金が、これまでに150億円を超え、
道内では過去最も多くなっていることが日本損害保険協会のまとめでわかりました。

日本損害保険協会は国内で地震保険を取り扱う保険会社31社から胆振東部地震について今月11日時点の支払い状況をとりまとめました。
それによりますと地震の被害を受けた住宅と家財に関して契約内容の照会や被害調査の依頼は3万5800件あまり寄せられました。

このうち調査が済んで保険金を支払った件数は2万1900件あまり、金額にして150億5400万円あまりに上っています。
協会によりますと、道内が関係する地震保険の金額としては
▼十勝沖地震の約59億9000万円▼東日本大震災の約7億8300万円をすでに上回り、過去最も多くなっているということです。

支払額は今後も増える見通しで、日本損害保険協会は「保険金の迅速な支払いに向けて引き続き全力で取り組みたい」としています。
0250名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 20:42:29.04ID:KNdL6fhs
第6回「札幌駅前通北街区のビル建設〈西4丁目A〉」
ttps://e-kensin.net/news/109393.html

今回は札幌駅前通西4丁目街区の北2条から大通までを見ていく。北3条、北4条の街区同様、
1950年代から本格的なビル化が始まり、建て替えられたビルも多い。
2014年にはオフィスだけでなく多数の商業施設が入った札幌三井JPビル(北2条西4丁目)が開業し、
駅前通に新たなにぎわいを創出。創業80年を超える札幌グランドホテルは時代とともに変遷を重ねている。
0251名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 20:43:22.74ID:KNdL6fhs
2006年12月に撮影した北2条西4丁目の写真を見ると、建て替えられる前の札幌三井ビルの様子が分かる。
3棟から成る同ビルは、中央の建物、南隣(写真左)の建物、西隣(写真右)の建物の順に建てられた。

 中央の建物は五番館別館(RC造、地下1地上6階、延べ8781m²、施工は鹿島建設)として1956年に建設され、
66年には鹿島建設・三井建設JVの施工で、増築(地下2地上11階、延べ1万4773m²)と改修が同時に完了している。
西隣の毎日新聞社北海道支社跡には72年に別館(SRC造、地下1地上10階、延べ約1万m²)が完成。
3棟合わせた規模は延べ3万3000m²と道内屈指のオフィスビルとなった。

このビルを継承したのが三井不動産と日本郵便による札幌三井JPビル。規模はS一部RC・SRC造、地下3地上20階、
延べ6万8192m²。敷地面積は5500m²。地下1階から地上4階までを商業施設「赤れんがテラス」、
5階には道庁赤れんが庁舎を一望できる「展望テラス」を配置。6−19階にオフィスを設けた。
設計は日本設計と鹿島、施工は鹿島が担い、2014年8月1日に完成している。

 同ビルは、周辺の景観との連続性を持たせた歴史ある風格と都心部ににぎわいを創出した総合的な再生機能が評価され、
北3条通の西4丁目部分約100mを活用して整備した「北3条広場」とともに、2015年度の北海道赤レンガ建築賞を受賞している。
0252名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 20:44:27.24ID:KNdL6fhs
■前例のない短工期
 札幌三井JPビル南隣の北海道ビルは1962年に完成した。同年12月10日付に「本道建築の金字塔」
「竹中工務店の快心作」と見出しを打った記事が載る。

三菱地所(設計も同社)が総工費18億円を投じたオフィスビルで、SRC造、地下2地上9階塔屋3階、延べ2万6015m2の規模。
61年6月の着工から17カ月で仕上げた。記事は「当初の十八ヵ月竣工という前例のない短期の工程を
さらに一ヵ月短縮し十七ヵ月という驚くべく工程をなんなく実行した初のビル建築」と伝えている。

 当時の本道におけるビル建設は、冬季に休止するのが常識となっていたため、このビルの大きさだと、
25〜26カ月の工期を要するのが通例だったという。
冬季の施工には、工事箇所に仮屋根を設け、周囲をビニールシートで覆い、内部を温風で暖房する工法を用いた。
0253名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 20:45:21.04ID:KNdL6fhs
時代に合わせて変遷
北1条西4丁目の札幌グランドホテルは、道内初の本格的な洋式ホテルとして1934(昭和9)年に開業。
時代に合わせながら増築や改築などを繰り返し、今の姿となっている。

85年発刊の「札幌グランドホテルの50年」(三井観光開発)によると、同ホテルは北海道物産館跡に建設されている。
北海道物産館は1918(大正7年)年に札幌で開かれた開道50年記念北海道博覧会の第二会場(工業館)として建てられた建物で、
博覧会後は道庁の物産陳列所として使われ、その後、道庁から経営を委託された札幌商工会議所が土産物などを販売していた。

そんな経緯もあってか、ホテルは西隣に札幌商工会議所を合築した建物(RC造、地下1地上5階、延べ2799坪)となり、
ホテル1階には物産陳列所が設けられた。設計・監理は道庁建築グループ、施工は木田組(のちの木田建業)が担当した。
0254名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 20:46:20.67ID:KNdL6fhs
新館(現在の本館)の開業は66年5月。札幌商工会議所を解体した跡地とその西隣の札幌市水道局舎があった場所を使い増築した。
当時の北海道観光ブームを背景とした施設拡充と、64年に札幌市内で開業した札幌ロイヤルホテル(南7条東1丁目)と
ホテル三愛(のちの札幌パークホテル)への対応策として計画された。

65年2月8日付ではSRC造、地下2地上10階、延べ2万6713m2と伝えているが、後に見直され、
地上8階、延べ2万2530m2の大きさとなっている。設計は久米建築、施工は鹿島建設。
0255名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 20:47:15.27ID:KNdL6fhs
■タイルは「特注品」
76年12月には創業時の建物(旧館)が建て替えられ、新館(現在の東館)として開業している。
SRC造、地下2地上17階塔屋3階、延べ2万8651m2。設計、施工は新館と同じ久米建築、鹿島建設が担った。

 76年1、2月の本紙に掲載された「ユーザーからみた建築採点簿」と題する企画記事で、
当時の札幌グランドホテル取締役支配人が「上」「中」「下」の3回にわたって文章を寄せている。

その「下」(76年2月4日付)では、同ホテルの特徴でもある外壁のタイルについて触れ、
「一枚一枚を特注しており、遠くのほうから見たら一色にみえるが、近くでみるとそれは全部違う」
「設計を担当した久米さんの苦心の作(タイル)といえるでしょう。もっともだいぶ焼き直しをさせた」と語っている。

 85年には日本団体生命が札幌市役所跡に建てたビル(現在の北1条アネックスビル)に入る形で別館が開業。
現在の建物の構成になっている。
0256名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 20:49:41.81ID:KNdL6fhs
■大通西4に重厚な姿
 北1条西4丁目南東角の東邦生命ビル(現在の札幌ノースプラザ、SRC造、地下1地上12階、延べ1万6500m2)は81年に完成。
初代の建物は東邦生命の前身の第一徴兵保険によって建てられ、1950年代に2代目に代わり、現在のビルが3代目となる。
2代、3代とも久米建築と鹿島建設が設計、施工は手掛けている。

 同じ北1条西4丁目でも北1条通を挟んで南側の街区に立つのが、武田りそなビル。
58年完成の旧ビル(RC造、地下1地上6階、延べ7527m2)を改築し95年に完成している。
規模はSRC造、地下2地上8階、延べ9747m2。設計、施工は三菱地所と大林組。

 駅前通と大通が交差する大通西4丁目には、石造りの重厚な外観が特徴の札幌大通西4ビルがある。
S一部SRC造、地下2地上12階、延べ8324m2の規模で、2013年4月に完成。
設計は北海道日建設計、施工は清水建設・岩田地崎建設・中山組・丸竹竹田組・阿部建設・セントラルリーシングJVが担当した。

 オフィス機能のほか、1階と地下2階に石屋製菓の店舗が入る同ビルは、10年に完成した北洋大通センター(大通西3丁目)
の商業施設や札幌駅前地下歩行空間と連動しながら、都心部の回遊性向上に寄与している。 

 旧ビルは1958年完成の札幌秋銀ビル。屋上にあった「秋田清酒 高清水」の広告看板が記憶に残る。
0259名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 21:20:35.01ID:raghPrQH
再開発の象徴に打撃 創世スクエアに不正疑い免震装置
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/240086?rct=n_hokkaido

油圧機器メーカーKYBと子会社による免震・制振装置の検査データ改ざん問題で、
不正の疑いがある制振用オイルダンパー計182基が使われている大型複合施設
「さっぽろ創世スクエア」(札幌市中央区)は、本格化している都心再開発の象徴的存在だ。

胆振東部地震を受け、市は札幌のうたい文句を「災害の少ない街」から「災害に強い街」へ
と転換して企業誘致を進めていこうとした矢先、冷や水を浴びせられた格好だ。

 都心部では2030年度末予定の北海道新幹線札幌延伸や同年の冬季五輪招致をにらみ、再開発が加速。
市も民間の再開発を後押しようと、地下街と接続する建物の容積率緩和など、新たな条件を打ち出した。
0260名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 21:20:56.31ID:raghPrQH
創世スクエアはこうした動きに先立ち、7日に全面開業。コージェネレーション(熱電併給)システムを備え、
自家発電でき温冷水もつくれる。胆振東部地震では外国人観光客を多く受け入れ、強みを発揮した。

 札幌市は、市内で最大震度6弱を観測した今回の地震後、企業向けのキャッチフレーズを「災害に強い街」に転換し、
誘致を進めようと模索している。そこで起きた不正疑惑は、市の取り組みの根幹を揺るがしかねず、
市幹部は「再開発の象徴的存在だけに打撃が大きい」とこぼす。
0261名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 21:22:39.16ID:raghPrQH
伊達、豊浦、洞爺湖 増えるベトナム人実習生 4年間で130人
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/239865?rct=n_hokkaido

伊達、豊浦、洞爺湖の3市町の食品加工や農漁業の現場で、ベトナム人技能実習生が急増している。
各自治体によると、4年前はゼロだったベトナム人居住者は現在、3市町で計130人を超えた。
大半が実習生とみられる。伊達と豊浦では中国人の数を上回り、ベトナム人が人手不足に悩む過疎地の作業現場を支えている。

 観光客でにぎわう伊達市大滝区のレストラン兼物販店「きのこ王国」の調理場で、
ベトナム人のファム・ティ・タイン・ハーさん(29)が手際よくキノコの天ぷらを揚げていた。
ファムさんは3年の実習期間の2年目で、天ぷらや炊き込みご飯の食品製造を担当。
「ここで学んだことをベトナムのレストランで生かしたい」と意気込む。

 きのこ王国を運営する北海道名販は2015年から毎年ベトナム人実習生を受け入れ、
現在20〜30代の女性11人がキノコの栽培施設や加工場、調理場で作業する。
元田英樹社長は「大滝区のような過疎地で若い人材は集まらない。ベトナム人は一生懸命で日本人従業員から評判も良い」と話す。
0262名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 21:25:39.58ID:raghPrQH
“全国一”ホッキ貝を味わう催し
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181021/0005026.html

ホッキ貝の漁獲量が全国一を誇る苫小牧市で、特産のホッキ貝を味わう催しが開かれ、多くの人でにぎわいました。

この催しは、地元特産のホッキ貝を大勢の人に味わってもらおうと、漁獲量が全国一の苫小牧市
が地元の漁協とともに毎年開いています。
会場ではホッキ貝が7個入った袋が1000円と市価より半額近い値段で販売され、
朝から大勢の人が並んで買い求め、用意された2000袋は2時間弱で売れ切れました。
0263名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/21(日) 21:26:13.09ID:raghPrQH
各ブースでは、ホッキ貝を使ったカレーやラーメン、それにおにぎりなどが販売され、
訪れた人たちがコリコリした食感を味わっていました。
また、ステージではホッキ貝の早むき競争が開かれ、参加者たちが貝柱から実を取り外す作業に熱中していました。
優勝した人にはホッキ貝5キロが贈られ、賞品を受け取った芽室町の女性は「今夜はホッキ貝をまぜた
ホッキごはんを作りたいです」と話していました。

苫小牧市内では先月の地震で物流拠点の港が液状化などの被害を受けましたが、漁港の被害は免れ、
ホッキ貝などの漁には影響はありませんでした。
札幌市から訪れたという60代の女性は、「地震があったことを感じさせないほど活気がありますね」と話していました。
0264名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/22(月) 21:47:28.80ID:ky0FGz+M
がん5年生存率 230病院初公表 患者数・平均年齢に注意
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO36692330Z11C18A0TCC000/

がんと診断された患者が5年後にどれぐらい生存しているのか。
国立がん研究センター(東京・中央)は9月、がんの治癒の目安となる「5年生存率」について、
全国230病院について進行度別のデータを初めて公表した。病院間で治療成績に差があるものの、
単純な優劣の比較はできない。患者数による誤差や平均年齢、現在の治療法との違いなど読み解く際の注意点をまとめた。
0266名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/22(月) 21:49:16.23ID:ky0FGz+M
台風時の原発トラブル想定し訓練
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181022/0005040.html

台風が上陸するさなか、原子力発電所でトラブルが起き放射性物質が漏れ出したという想定の
防災訓練が北海道電力泊原子力発電所で行われ、関係機関や周辺自治体の住民が避難の手順などを確認しました。

訓練は、道と原発周辺にある13の町村が合同で行っていて、およそ1万人が参加しました。
今回は、台風が北海道に上陸するさなか、泊原発3号機で原子炉を冷却する設備にトラブルが発生し、
炉心が損傷して放射性物質が外部に漏れ出したという想定で行われました。
0267名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/22(月) 21:49:49.65ID:ky0FGz+M
泊原発から10キロほど離れた原発事故の対策拠点「オフサイトセンター」には現地対策本部が設置され、
原発で起きるトラブルの状況が次々と報告されました。
そして、総理大臣官邸とつながったテレビ会議で総理大臣役の男性が「原子力緊急事態宣言」を出すと、
自治体が住民の避難や屋内退避の指示を出し、状況を報告していました。

一方、原発の敷地内では、放水訓練が行われました。
泊原発には、1分間で最大2万リットルの水を放水できる装置が3台あります。
放射性物質が原子炉建屋から漏れ出した場合、そこに高圧の水を当てると一定程度、拡散を抑えることができる
とされていて、訓練ではおよそ70メートルある格納容器の高さまで水が届くか確認していました。
原発事故の際、避難や屋内退避が想定されるのは、半径30キロ圏内にある13の町村のおよそ7万6000人です。
0268名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/22(月) 21:50:36.51ID:ky0FGz+M
今回は、台風災害と原発事故の「同時発生」という特殊な状況がおきた場合に、
どういう手順で避難するかという訓練にも重点が置かれました。

共和町の北辰小学校は、原発の5キロ圏内にあり、本来、原発で事故が起きれば避難を始めることになっています。
しかし大雨と暴風警報が出ている今回の想定では、いったん児童を体育館に退避させ、
警報が解除されたタイミングでバスに乗って40キロあまり離れた留寿都村に避難を始めていました。

原発から17キロあまり離れた仁木町では、大雨による土砂崩れで道路が寸断され孤立したという福祉施設から、
入所者らを助け出す訓練が行われました。
悪天候でヘリコプターが飛べないことも想定して陸上自衛隊の装甲車2台が孤立地域に入り、
入所者ら10人を乗せて原発から30キロ以上離れた赤井川村まで避難させていました。
0269名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/22(月) 21:51:16.78ID:ky0FGz+M
一方、先月の地震の教訓を踏まえた訓練も行われました。
原発からおよそ25キロ離れた倶知安町の瑞穂地区では、モニタリングポストが停電のために停止したという想定の中、
防護服を着た道の職員3人が非常用発電機を手動で起動させました。

地震のあとに起きた大規模停電では、泊原発周辺にある11台のモニタリングポストが停止し、
最大9時間、放射線量の測定ができなくなりました。
訓練では、代わりのモニタリングポストを車で運んで設置するという手順も確認していました。

訓練のあと高橋知事は、「先月の地震を今後どのように防災訓練に反映していくのかも専門家の意見を
踏まえて検討することで来年以降の訓練につなげたい」と話していました。
0270名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/22(月) 21:52:50.43ID:ky0FGz+M
新千歳回収肉でアフリカ豚コレラ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181022/0005057.html

中国で感染が広がっているブタの伝染病の「アフリカ豚コレラ」に感染していたとみられる
豚肉が新千歳空港から入国しようとした乗客の荷物から見つかり、農林水産省は養豚業者に対して警戒を呼びかけています。

「アフリカ豚コレラ」は、ブタが感染すると発熱や出血などの症状が出てほぼすべてが死ぬことから
養豚業者に強く警戒されていて、ことし9月に岐阜県で発生した「豚コレラ」とは異なる感染力の強いブタの伝染病です。

もともとアフリカで発生していましたが、ことし8月に中国で初めて感染が確認され、
その後、中国の54か所の養豚場などに広がるなど感染の報告が相次いでいます。
0271名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/22(月) 21:53:25.69ID:ky0FGz+M
農林水産省によりますと、今月1日、新千歳空港にある動物検疫所が中国からの便の乗客が
許可なく持ち込もうとした豚肉のソーセージを回収し、その後、詳しく調べたところ、「アフリカ豚コレラ」
のウイルスの遺伝子が検出されたということです。

ソーセージは加熱されていたということですが、農林水産省は「アフリカ豚コレラ」に感染した
豚肉が加工されたものとみていて、感染能力があるウイルスが含まれていないか調べています。

農林水産省は、21日、空港の動物検疫所に対して監視の強化を指示したほか、国内の養豚業者に
対して飼育場への人の出入りを最低限に抑えるほか、餌の加熱処理など対策の徹底を呼びかけています。

農林水産省動物衛生課の熊谷法夫課長は、「ウイルスが間近まで迫っていると感じている。
国内での感染はなんとしても食い止めたい」と話しています。
0272名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/22(月) 21:56:00.75ID:ky0FGz+M
ホクレン、コメの値上げ抑制 収穫減も消費低迷懸念
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO36777540S8A021C1QM8000/

国産米の主産地北海道の生産者団体が2018年産米の値上げを抑制している。
ホクレン農業協同組合連合会(札幌市)は、相対的に安い「ななつぼし」など一部の値上げにとどめる。
道内は天候不順による不作で、地域により主食米の収穫量が1〜2割減になるとの見方が強い。
ただ一段の値上げは消費を冷やすと判断し、「ゆめぴりか」など有力銘柄は据え置いた。
北海道の価格戦略が他の産地に影響を与えそうだ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/22(月) 21:58:36.21ID:ky0FGz+M
マンションでの捜査円滑に 道警と管理業協会が協定
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/240403?rct=n_hokkaido

道警は22日、マンションの住民や管理会社などからの捜査協力を得やすくするため、
マンション管理業協会北海道支部(堂守貴志支部長)と相互協力協定を締結した。

 全国の警察でこうした協定を結ぶのは、今回で4例目。マンション玄関はオートロック化が進み、
警察官が110番で駆け付けても建物内に入れないケースが起きていることから、同協会に協力を求めた。

 同支部は管理会社27社が加盟し、道内のマンションの約8割を管理している。
道警本部の高倉孝司地域部長は「連携を図りながら、住民の安心、安全に努めていく」と話した。
0274名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/22(月) 22:04:25.29ID:ky0FGz+M
後志道の一部、12月8日開通
ttps://www.asahi.com/articles/CMTW1810220100001.html?iref=pc_ss_date

 東日本高速道路(NEXCO東日本)は19日、建設中の後志道(北海道横断道)
の余市インターチェンジ(IC)―小樽ジャンクション(JCT)の開通日を12月8日と発表した。
開通により、札幌市中心部から余市町までの所要時間が約19分短くなるという。

 後志道は小樽市と倶知安町を結ぶ総延長62・4キロの…
0275名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/22(月) 22:06:06.30ID:ky0FGz+M
縄文遺跡群の世界文化遺産登録目指そう 札幌で総決起大会
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/240161

「北海道・北東北の縄文遺跡群」(北海道、青森、秋田、岩手)の2020年世界文化遺産登録を目指す
道と道議会議員連盟は21日、札幌市中央区の道庁赤れんが庁舎で、全道総決起大会を開いた。
道内の自治体や民間企業の関係者、縄文ファンら約200人が参加した。

 縄文遺跡群は津軽海峡を挟んで約1万年続いた狩猟や採集、漁労文化を示す17遺跡から成る。
国の文化審議会は7月、この間の祭祀(さいし)や儀礼の変遷などにも「顕著な普遍的価値が認められる」として、
世界文化遺産の国内推薦候補に選んだ。

 総決起大会では高橋はるみ知事が「東京五輪パラリンピックがある20年は縄文文化の魅力を
世界に発信するチャンス。力を総結集しよう」とあいさつした。
17遺跡の一つの北黄金貝塚がある伊達市の菊谷秀吉市長は「道民が一丸となって全力で取り組もう」と決意を表明。
出席者全員で「頑張ろう」と声をそろえた。
0276名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/22(月) 22:07:16.13ID:ky0FGz+M
札幌でニューボーンフォトサービス 子どもの「初めて」を撮影
ttps://sapporo.keizai.biz/headline/2929/

札幌のフォトスタジオ「TORA PHOTO」(札幌市東区北11東15、TEL 090-7511-8552)が、
ニューボーンフォトサービスを開始した。

 ニューボーンフォトとは生後21日までの間に撮影するポートレート(人物写真)のこと。
スタジオでは授乳後、乳児を寝かしつけ、眠っている間に撮影を行う。乳児に配慮し、フラッシュなどは使わず、自然な様子を撮影する。

 料金は、TORA PLAN(3パターン以上撮影、ディスクデータ納品、6面蛇腹アルバム付き)=5万5,000円、
BASIC PLAN(3パターン撮影、3カットデータ納品)=3万5,000円、DESIGN PLAN(3パターン撮影、デザインアレンジデータ納品)4万5,000円。
料金は全て衣装やグッズ代込みで、撮影の合間には乳児と一緒に家族写真も撮影できる。

 同社社長の鷹嘴和子さんは「百日祝い(お食い初め)や七五三などは写真を残す人が多い。
しかし、生後すぐの姿を残すことは意外とできていないと思い、同サービスを開始した。
生まれた子どもと家族の成長に寄り添える写真が撮れれば」と話す。
0278名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/22(月) 22:10:17.15ID:ky0FGz+M
シンガポール航空、札幌季節便 12月から36往復
ttps://www.aviationwire.jp/archives/158369

シンガポール航空(SIA/SQ)は現地時間12月1日から、シンガポール−札幌線を期間限定で運航する。
2019年1月5日まで毎日運航し、36往復を予定する。

機材はエアバスA330-300型機(285席:ビジネス30席、エコノミー255席)を投入する。
札幌行きSQ660便は午後11時にシンガポールを出発し、翌日午前7時30分に到着。
シンガポール行きSQ661便は翌2日から運航し、午前8時55分に札幌を出発し、午後4時40分に到着する。

シンガポール航空は2011年から、冬季にシンガポール−札幌線を運航。今回の季節便は、過去最多の便数となる。
また、系列LCCのスクート(TGW/TR)も、2016年10月から、台北(桃園)経由で通年運航している。

運航スケジュール
SQ660 シンガポール(23:00)→札幌(翌日07:30)運航日:12月1日から19年1月5日
SQ661 札幌(08:55)→シンガポール(16:40)運航日:12月2日から19年1月6日
0279名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/22(月) 22:12:17.21ID:ky0FGz+M
沖縄の「やっぱりステーキ・すすきの店」が11月9日オープン
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/33678/

沖縄で人気の格安ステーキ店「やっぱりステーキ」の店舗が札幌・すすきのに11月9日にオープンする見通しだ。
当初は10月上旬のオープン予定だったが、1ヵ月遅れで北海道1号店がお目見えすることになりそう。

「すすきの店」は、札幌市中央区南4西3にある2012年12月竣工の9階建て「N−PLACEビル」の2階に出店。
同ビル2階には、十勝産牛肉のしゃぶしゃぶ専門店「しゃぶ十勝」やカジュアル割烹「八寸」があり、
「やっぱりステーキ」は、鉄板フレンチ「ギャグナー」跡に居抜きで出店する。
 
「やっぱりステーキ」は、ディーズプランニング(沖縄県那覇市)が15年2月に那覇市に直営の1号店をオープンさせたのが最初。
米国産牛肉200g1000円のほかスープ、ご飯、サラダがお替り自由という安さと肉の旨さが評判になって人気を呼び、
現在沖縄県の直営店は5店舗になっている。
 
 フランチャイズ(FC)展開は17年から始まり、大分、福島、宮城の各県でFC店舗を展開している。
「やっぱりステーキ」の沖縄県外の店舗名は「あっぱれステーキ」だが、札幌の店舗は「やっぱり」を使用している。
なお、FC加盟店の18年度の募集は締め切っている。
0280名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/22(月) 22:13:09.47ID:ky0FGz+M
北大 トップ研究拠点に採択
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181022/0005033.html

国が最先端の研究を後押しする世界トップレベルの研究プログラムに、
コンピューターを駆使して化学反応を自由に制御することで新物質の発見などを目指す北海道大学の研究が初めて採択されました。

文部科学省は、世界的な競争力がある国内の研究分野を伸ばすため大型の研究費を交付する
「世界トップレベル研究拠点プログラム」を設け、これまでに東京大学などの研究が選ばれています。
この制度に今年度は北海道大学大学院理学研究院の前田理教授が代表を務める研究が新たに採択されました。
0281名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/22(月) 22:13:39.81ID:ky0FGz+M
前田教授の研究はコンピューターを使って疑似的に化学反応を引き起こす世界初の手法を用い、
物質の変化の過程を明らかにします。

現在の研究では実際に機器を準備して実験を行うなど試行錯誤が必要ですが、
情報科学の研究者と連携することで大幅に研究にかかる時間と手間を効率化できるということです。

将来的にはコンピューターを駆使して化学反応を自由に制御することで、医薬品の原料や新たな物質の発見などを目指すということです。
このプログラムに北大が採択されるのは今回が初めてで、今年度から10年間、年間7億円程度の補助金が交付されることになっています。

前田教授は「成功すれば劇的に迅速な開発が実現出来るようになる。
最終目標の達成には困難もいっぱいあるが、10年間をうまく使い人類に貢献できるような方法論を確立したい」と話しています。
0283名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/22(月) 22:17:44.21ID:ky0FGz+M
結ぶ地下通路着工へ
北8西1街区と東豊線さっぽろ駅 23年度供用目指す/札幌市
ttps://digital.asahi.com/articles/CMTW1810220100003.html?rm=185

札幌市は、再開発予定の北区北8条西1丁目街区と地下鉄東豊線さっぽろ駅を結ぶ地下通路の工事を
2021年度に始め、23年度の供用開始を目指す。
また、地下鉄東西線新さっぽろ駅周辺の市営住宅跡地に、札幌学院大(江別市)の一部の学部が移転する予定。

いずれも、9月26日の市都市計画審議会で市が明らかにした。
0284名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/22(月) 22:18:40.55ID:ky0FGz+M
北8西1街区に接続する地下通路は約140メートル、幅4メートル。街区の地権者らによる再開発準備組合が、
地下鉄さっぽろ駅コンコースの一部として整備する。

北7西1の16番出口付近を北へ延ばし、出入り口を2カ所設ける。
全体の工費は20億〜30億円で、国と市が3分の2を補助し、完成後は市に帰属する。

同街区の面積は約2ヘクタール。南西側の高さ180メートル、50階建ての棟にはマンションや商業施設が入り、
他にも14階建てのホテルの建設が計画されている。

市は民間による再開発計画に合わせ、「季節や天候に左右されない快適な歩行環境の充実をはかる」として、
市中心部の地下通路のネットワークを広げる方針だ。9月13日には、北1西1の「さっぽろ創世スクエア」など
と地下鉄大通駅を結ぶ約130メートルの地下歩道が完成した。

9月の都計審では、新さっぽろ駅周辺の再開発計画も同意された。
札幌学院大は、一部の学部を駅南側の街区(1・6ヘクタール)に移転し、
駅北側の街区(4ヘクタール)では医療機関やマンション、商業施設、ホテルの建設が計画されている。
0285名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/22(月) 22:26:23.18ID:ky0FGz+M
札幌市など、市中心部に観光バス乗降所 渋滞緩和へ
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO36778070S8A021C1L41000/

札幌市と北海道開発局札幌開発建設部は26日から、市中心部の商業施設「ノルベサ」前の路上
に観光バス専用の乗降所を設ける実証実験を始める。
交通量が比較的少ない場所に乗降所をまとめることで、市中心部の交通渋滞の緩和につなげる。実験は12月3日まで。

ノルベサ内には椅子などを備えたバス待合所も設置する。
バスは乗降所で乗客を降ろした後、大通東2丁目の待機場に移動。乗客を乗せる際に乗降所に再び向かう。
路上での停止時間を短縮することで渋滞を減らす。

市中心部では1日平均525台の観光バスが出入りし、商業施設の前などで乗客が乗降している。
バスの平均停車時間は大通地区で82分、すすきの地区で69分に上り、渋滞の一因になっていた。
0286名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/22(月) 22:29:09.16ID:ky0FGz+M
北海道科学大学保健医療学部の宮坂智哉教授らが、乗せ替えが不要な
「車いす用階段避難車」を開発 -- 2019年3月に商品化予定
ttps://news.infoseek.co.jp/article/digitalprplatform_29394/

海道科学大学(札幌市手稲区)保健医療学部理学療法学科の宮坂智哉教授、川嶋恵子准教授、
鴨志田麻実子助教は、株式会社サンワ(埼玉県狭山市)、札幌市消防局と連携して「車いす用階段避難車」を開発した。
介助者1名で車いすに乗ったまま階段を使って避難することができ、モーターなどの動力を必要としないため、
災害などの停電時にも使用可能。高齢者施設や病院、ホテルなどでの利用が想定される。

北海道科学大学保健医療学部理学療法学科の宮坂智哉教授は、理学療法学および医療福祉工学を専門としており、
障がい者や高齢者が安全に、安心して生活できるよう支援するための研究を行っている。
0287名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/22(月) 22:29:41.01ID:ky0FGz+M
宮坂教授は、同じ研究グループの川嶋恵子准教授、鴨志田麻実子助教と共に、札幌市消防局、
株式会社サンワと連携して「車いす用階段避難車」を開発した。

従来の車いす用の階段避難器具は車いすからの乗せ替えが必要で、介助者も2人以上が必要だった。
宮坂教授らが開発した避難器具は、介助者1名で車いすに乗ったまま階段を使って避難することができるもの。
乗せ替えが不要なため、階段を降りた後もそのまま車いすで避難することができる。
また、モーターなどの動力を必要としないことも特徴で、充電の必要がなく、停電時にも使用可能。
万が一、介助者が手を離してしまっても安全なよう、安全ブレーキが備えられている。

宮坂教授らは、市内の老人ホームなどでの実証試験を経て、2019年3月の商品化に向けて「車いす用階段避難車」の改良を重ねている。
今年8月25日には、札幌文化芸術劇場hitaruが10月7日のオープンに先立って実施した避難訓練コンサートでも実装試験を実施。
車いすに乗ったままで6階のホールから1階まで安全かつ迅速に階段を使って避難できることを確認した。

 なお、同研究は平成28−29年度に総務省消防庁の公募事業「消防防災科学技術研究推進制度」に採択されている。
0290名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/22(月) 22:36:22.02ID:ky0FGz+M
道内障害者雇用 58人多く計上
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181022/0005048.html

中央省庁による障害者雇用の水増し問題を受けて、北海道労働局が道内の自治体などの状況について調べたところ、
札幌市や岩見沢市などで障害者の雇用をあわせて58人多く計上していたことがわかりました。

北海道労働局は中央省庁による障害者雇用の水増し問題を受け、道内でも同様の例がないか、
道や各自治体などに障害者の雇用状況について再点検を求め、22日、結果を公表しました。

それによりますと、去年6月の時点で道内の自治体などで障害者の雇用数をあわせて58人多く計上していたということです。
0291名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/22(月) 22:36:53.73ID:ky0FGz+M
このうち、札幌市教育委員会では障害者手帳を確認せずに障害者雇用に加えたり、
計上できない臨時職員を含めたりするなどして合わせて23人を計上していたほか、
岩見沢市では1年以上休職している職員を人数に加えるなどして11人多く計上していました。

その結果、障害者の法定雇用率は点検後新たに20の自治体などで下回っていることが分かりました。
北海道労働局は道内の結果について恣意的な水増しは確認できなかったとしていますが、
今後、障害者の雇用を増やし、法定雇用率を達成するため、自治体などと連携しながら対策を検討していくことにしています。
0292名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/22(月) 22:38:49.87ID:ky0FGz+M
フェリー34年ぶり値上げで調整
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181022/0005032.html

札幌市に本社がある「ハートランドフェリー」は乗客数が減少する中、燃料代が高騰しているとして、
来年はじめにも平均27%の運賃値上げを届け出ることで国と調整していることがわかりました。
値上げすれば34年ぶりとなります。

ハートランドフェリーは、稚内と利尻・礼文や、奥尻と江差・せたなといった離島と本土をつなぐ便を運航しています。
しかし、少子高齢化で年々利用者が減る中で燃料代の高騰で収支が厳しくなっています。
0293名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/22(月) 22:39:24.08ID:ky0FGz+M
関係者によりますとこうした中、ハートランドフェリーはすべての航路で平均27%の
値上げを届け出ることで国と協議に入りました。

値上げによって使用している船などの更新を検討していて、新たな運賃は来年1月1日からの適用を目指しているということです。

利尻島、礼文島、奥尻島に住む人は、交通運賃の割引きの交付金が出るため、負担は増えない見通しです。

ハートランドフェリーが値上げすれば昭和60年以来34年ぶりで、人口減少が進む中、
地方で定期航路を維持することの難しさが改めて浮き彫りとなっています。
0295名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/22(月) 22:43:25.79ID:ky0FGz+M
月尾嘉男 北海道150年を支えた偉人E 中山 久蔵
ttps://e-kensin.net/news/109981.html

北方の大地をコメの一大産地に
 北海道は広大な大地と周囲の豊穣(ほうじょう)な海洋の恩恵で日本最大の食糧生産地域であり、
小麦は日本の66%、大豆は35%、ソバが42%、ジャガイモは78%を生産している。
畜産も金額で20%、水産も22%を生産している。これまで唯一の弱点であったのが日本の食料の原点のコメであった。

ところが近年、北海道はコメでも一大産地に変貌している。ここ数年、数量では僅差の2位であるが、
2011年には常勝の新潟を追い抜き堂々の1位となり話題になった。
しかも品質も優秀で、日本穀物検定協会が毎年実施している食味試験で、「ななつぼし」「ゆめぴりか」は最高の特Aを獲得している。

 しかし、全国各地から人々が移住してきた明治初期に、北海道で稲作は制約されていた。
開拓長官黒田清隆の懇請により来日したH・ケプロンに同行した技師T・アンチセルは石狩地方を調査し、
灌漑に利用する川水が冷涼すぎ、稲作は無理であり、気候に適合した麦作と畜産を推奨したのである。
0296名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/22(月) 22:44:58.79ID:ky0FGz+M
敬意を表して建立された記念碑(いずれも北広島市教育委員会提供)

この方針に敢然と挑戦したのが中山久蔵である。1828年に河内国春日村(大阪府太子町)に誕生し、
18歳のときから全国を旅行し、明治になった1869年に北海道に永住の決意をして一旦は苫小牧に居住する。
しかし農業の適地ではないと判断し、1871年に夫婦と幼児の3人で島松に移住する。

 翌年は雑穀を80俵余り収穫するが、次年には本命の稲作に挑戦するため、隣接する月寒に水田一反を開墾し、
見事に反収二石三斗を実現した。前述のアンチセルの見解への対策として、種もみは道産を入手、苗代の周囲に
北風対策として土塁を構築、時には風呂の温水を注入するなどの努力の成果である。

 バッタの蝗害(こうがい)や寒冷な気候の影響で収穫が減少することもあったが、平均して反収二石以上を確保し、
開拓使大判官松本十郎から称賛され、さらに1877年に東京上野で開催された第一回内国勧業博覧会に道産のコメを出品したところ、
初代内務卿大久保利通から褒章を授与されることにもなった。

 このような久蔵の活躍により、北海道庁も方針を変更、1892年に東京農業大学教授の稲作の権威酒匂常明を
北海道庁財務部長に招聘(しょうへい)して稲作を推進し、久蔵は道庁嘱託に任命され、道内各地で営農指導にまい進した。
その結果、同年に2400haであった水田は10年後に6倍以上に拡大した。
0297名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/22(月) 22:45:32.85ID:ky0FGz+M
このような活躍は当然として、それ以上に久蔵が称賛されるのは、自身の稲作にまい進するだけではなく、
周辺の農家の稲作も熱心に応援してきたことである。一例として最初の貴重な収穫も「有志の諸氏に分配」したが、
以後の天候不順で収穫が低下したときでさえ配布を継続してきた。

 久蔵の社会貢献は農業だけではない。1873年に函館から札幌まで日本最初の西洋式馬車道の函館本道(現在の国道36号線)が開通し、
通過地点の島松にも旅人に宿泊と輸送の便宜を提供する駅逓所が設置された。
1884年以来、駅逓取扱人として、この施設を管理してきたのも久蔵であった。

 この島松駅逓所は札幌農学校初代教頭W・クラークが、1877年に見送りにきた生徒たちに「ボーイズ・ビー・アンビシャス」
の言葉を残して帰国した場所であり、現在、復元された木造の建物とともに「クラーク博士記念碑」「寒地稲作発祥の碑」
が建立され、北海道の歴史を象徴する場所になっている。
0299名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/22(月) 22:49:46.90ID:ky0FGz+M
「ゴールデンカムイ」江渡貝の工房で手がかりを探す土方たちに襲いかかったのは…!?
第15話先行カット
ttps://news.infoseek.co.jp/article/animeanime_40937/

アニメ『ゴールデンカムイ』より、第15話「昔の話をしよう」の先行カットとあらすじが到着した。
『ゴールデンカムイ』の原作は、野田サトルが「週刊ヤングジャンプ」(集英社)にて連載中の冒険活劇だ。
舞台は、明治時代後期の北海道。日露戦争の英雄・杉元佐一がアイヌの少女・アシリパ、
脱獄王・白石由竹らと共に、“アイヌの埋蔵金”を巡る一攫千金サバイバルに挑む姿を描く。

第15話「昔の話をしよう」では、夕張に留まり、江渡貝の工房で刺青人皮の偽物を見分けるための手がかり
を探す土方らの姿が描かれる。そこに突然火炎瓶が投げ込まれ、建物内に火の手が上がる。
鶴見中尉に証拠隠滅を命じられた第七師団の兵士が、工房を包囲して攻撃を仕掛けてきたのだ。

これに応戦する土方と尾形だが、徐々に追い詰められ、ついに中への侵入を許してしまう。
第七師団の兵士たちが攻勢をかける中、二階堂が土方に、さらに兵士のひとりが尾形に襲いかかる。
0300名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/22(月) 22:50:13.86ID:ky0FGz+M
【放送概要】
■TVアニメ『ゴールデンカムイ』第二期放送情報
TOKYO MX:毎週月曜23時〜
読売テレビ:毎週月曜25時59分〜
札幌テレビ:毎週月曜25時44分〜
BS11:毎週月曜25時〜
時代劇専門チャンネル:10月12日より毎週金曜26時〜
FOD(見放題独占):毎週月曜23時配信
0301名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/22(月) 23:16:59.07ID:ky0FGz+M
PAS、自社ブランド「FIX MAN」の整備工場国内1号店をオープン
ttps://www.sankeibiz.jp/business/news/181022/bsl1810220500005-n1.htm

自動車クレジットなどを手掛けるプレミアグループの子会社、PAS(東京都港区)は、
自社ブランド「FIX MAN」の整備工場国内1号店を札幌市東区にオープンした。
以前から運営していた自社整備工場を拡張移転。
新工場の敷地面積は約8倍、月間取り扱い可能台数は2倍以上となり、生産性向上と収益の拡大を見込んでいる。
さらに仕上げ棟を新設し、従来の一般整備全般に加え、洗車や納車前仕上げのほかカーコーティングなど、
新たにカーケアサービスの取り扱いも始めた。

FIX MANはグループ会社によって、既にタイ・バンコク市内で3店舗が運営されている。
今後、国内主要都市を中心に、約10店舗の出店を予定している。
0302名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/22(月) 23:18:34.24ID:ky0FGz+M
ベトナム投資過去最高 流通やスポーツクラブなどサービス進出続々
ttps://www.sankeibiz.jp/business/news/181021/bsc1810212043003-n2.htm

北海道の学習塾大手、練成会グループ(札幌市)も成長市場であるベトナムに進出。
理科実験などカリキュラムの差別化で業績を伸ばす。子供にヒップホップなどを教える
日系ダンス教室ADSJも人気だ。教育熱心で新ブランド好きの国民性にマッチしている。

 ジェトロによると、中小企業の進出相談件数でもベトナムは圧倒的首位。
人口が1億人に向かうベトナム市場の魅力に加え、「治安の良さや儒教に近い高齢者を敬う文化が、
経営者が投資を決断する最後の決め手になっている」という。

 また技術を途上国に伝える国際貢献として始まった技能実習制度でベトナム人実習生が急増していることも要因。
人手不足に直面する日本の中小企業には苦肉の策でもあるが、ジェトロの北川浩伸ハノイ事務所長は
「信頼関係が生まれ、帰国した実習生らと協業でベトナム市場を開拓する例が増えている」と話す。

 安倍晋三首相とフック首相は今月8日の首脳会談で人材受け入れ拡大に向け、ベトナム人への日本語教育推進で一致。
両国の関係強化は一段と深まっている。
0303名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/23(火) 20:44:54.36ID:pXiZeAd4
札幌市電「上下分離」へ 20年度、市の公社に運行委託
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/240559?rct=n_hokkaido

 札幌市は、市営の路面電車(市電)の運行を別の事業者に委託する「上下分離制度」を2020年度中に導入する方針を決めた。
市営地下鉄駅の管理業務などを行っている一般財団法人・札幌市交通事業振興公社に委託する方針。
人件費を抑制して経営を安定させる狙いだ。

 22日開かれた市議会決算特別委で市が明らかにした。市交通局の渡辺寛也事業管理部長は
「上下分離で経営効率化を図る」と語った。来年2月開会予定の定例市議会に関連議案を提案する。

 上下分離制度は、旅客を運ぶ事業者と、施設や車両を保有・整備する事業者に分離し、それぞれが経営する。
市は14年に策定した市交通事業経営計画(14〜18年度)の中で、平成30年代前半に上下分離制度を導入する考えを示していた。

 札幌市の市電は15年12月のループ化で、乗客は増えたものの、累積赤字(17年度末)は4億1400万円。
市は老朽化した施設補修や人口減少で長期的な増収は見込めないと判断した。
0304名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/23(火) 20:45:33.85ID:pXiZeAd4
北大が防災研究センター 19年度にも 経済・行政学分野も
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/240572?rct=n_hokkaido
0305名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/23(火) 20:46:36.47ID:pXiZeAd4
結婚式費用、道内は全国最安 ドレスは最高 情報誌調査
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/240553?rct=n_hokkaido

結婚情報誌「ゼクシィ」を発行するリクルートマーケティングパートナーズ(東京)の
結婚トレンド調査によると、2017年度の結婚式費用の総額は、会費制の披露宴が
一般的な北海道が平均194万6千円と全国15地域別で最も安かった。一方、ドレスの費用は全国で最も高かった。

 結婚式費用の総額の全国平均は357万5千円で、北海道はこれより160万円以上安かった。
地域別では福島が395万9千円と最も高かった。
0306名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/23(火) 20:47:57.94ID:pXiZeAd4
小銃持ち陸自21人ゾロゾロ 札幌市民交流プラザ 催し準備、
エスカレーターで4階へ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/240581?rct=n_hokkaido

 札幌市中央区の札幌市民交流プラザで19日、陸上自衛隊第5旅団第27普通科連隊(釧路管内釧路町)
の隊員21人が小銃を所持してエスカレーターに乗り、目撃した市民から同施設や陸自北部方面総監部(札幌)
に苦情があったことが22日、分かった。総監部広報室は「市民を驚かせてしまい申し訳ない。次回は通用口を利用する」と陳謝した。

 広報室によると、隊員は20日に行われた「北部方面隊創隊66周年記念行事音楽まつり」のリハーサルで、
19日午後1時ごろ到着。通用口から機材搬入用のエレベーターで会場の「札幌文化芸術劇場」に入る予定だったが、
場所が分からず、一般客用の入り口から小銃を持ったまま入館し、劇場入り口がある4階までエスカレーターで移動した。
小銃は長さ92センチ、重さ3・5キロで実弾は装填(そうてん)していなかった。
0308名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/23(火) 20:49:32.77ID:pXiZeAd4
札幌で里親制度の推進フォーラム
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181023/0005072.html

虐待や離婚など、さまざまな理由で親元で暮らせない子どもを一般家庭に迎え入れて育てる
里親制度について知ってもらい、今後多くの子どもたちを受け入れてもらおうと札幌市で講演会が開かれました。

この講演会は今月が里親制度の啓発に力を入れる「里親月間」であることから、里親に登録した人たちで
つくる団体が札幌市で開き、市民ら80人が出席しました。
0309名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/23(火) 20:50:07.44ID:pXiZeAd4
この中で2人の子どもを迎え入れて育てている札幌市の金田真季さんが、子どもを受け入れるかどうか
について夫と相談を重ねたことや、子どもに自分たちが里親であることをどう伝えたかなど、
これまで乗り越えてきた課題について話しました。

金田さんは、「口げんかもするが親子関係を築く上で大切だと思っている。親としてもっとスキルアップしたい」
と子どもたちへの思いを語ると参加人たちは熱心に耳を傾けていました。

札幌市では去年3月末の時点で、親元で暮らせない子どものうち25%にあたる208人の子どもが
里親などの家庭的な環境で暮らしています。

ただ、国は今後この割合を50%から75%まで引き上げる目標を掲げていることから、
札幌市では里親に登録する人をさらに増やすための対策を検討しています
0310名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/23(火) 20:52:12.89ID:pXiZeAd4
働き方改革 道が先進企業を調査
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181023/0005068.html

働き方改革の推進に向けて道は、今後の対策に役立てようと、先進的に取り組みを進めている
企業から成果を聞き取る調査を始めました。

道内では年間の総労働時間が全国平均に比べて長いことから、道は民間の職場環境の改善に向け働き方改革を推進しています。
23日は道の職員らが札幌市内にあるIT関連の会社を訪れ、経営のトップから働き方改革の取り組み
について進捗状況を聞き取りました。
0311名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/23(火) 20:52:38.89ID:pXiZeAd4
この中で会社側は、コンピューターのソフトウエア開発などで生産効率を上げるため、
固定給のほかに月20時間分の残業代を先に支給した上で、管理職が社員が行う業務に関与する度合いを強めた結果、
昨年度ひと月の平均残業時間は17.4時間と、5年前の半分にまで少なくできたと説明しました。

道は今年度内に100社を調査した上で積極的な企業の取り組み内容を公表し、推進につなげていきたい考えです。
道働き方改革推進室の大矢邦博室長は、「多くの企業が参考に出来るよう幅広く優良事例を集め年明けには
何らかの形で普及していきたい」と話していました。
0312名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/23(火) 20:55:10.30ID:pXiZeAd4
農業に衛星画像活用 道などの協議会がプロジェクトチーム
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/240896?rct=n_hokkaido

道や民間企業などでつくる「北海道衛星データ利用ビジネス創出協議会」は23日、札幌市内で会合を開き、
農業分野に関する二つのプロジェクトチーム(PT)を設置した。
両PTはそれぞれ3回ほど会合を開き、年度内をめどに事業化プランの具体化を目指す。

 PTでは人工衛星から撮影した農地の画像を解析し、
《1》農作物に病害虫が発生していないか診断《2》輪作作物地域のどこで何を栽培しているか把握―の2事業の実現へ検討を進める。
両PTには北大や道立総合研究機構のほか、IT関連企業など約20社が参加する。
0313名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/23(火) 20:56:10.05ID:pXiZeAd4
道とサハリン州の提携20周年 26日から札幌で文化芸術フェス
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/240862?rct=n_hokkaido

道とロシア・サハリン州との友好・経済協力提携20周年を祝う「日露文化芸術フェスティバルin北海道」
が26〜28日の3日間、札幌市内で開かれる。世界的に有名なサックス奏者イーゴリ・ブットマンさん
のジャズコンサートなどの文化交流を通じて節目を祝う。

 フェスはサハリン州の訪問団約60人が来道するのに合わせて初めて実施。イオンモール札幌発寒店(西区)で
26日午後5時から、オープニングセレモニーが行われ、民族歌謡や民族舞踊が披露される。
0314名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/23(火) 20:57:24.16ID:pXiZeAd4
エア・ドゥ新制服お披露目 就航20周年を記念
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/240825?rct=n_hokkaido

AIRDO(エア・ドゥ)は23日、今年12月の就航20周年を記念してデザインを一新する
客室乗務員らの新制服を札幌市内のホテルでお披露目した。20周年となる12月20日から着用する。

 客室乗務員、空港旅客スタッフ、運航乗務員、整備士の制服が対象。客室乗務員の制服のリニューアルは10年ぶりで、
新制服は4代目。ジャケットを羽織るタイプやワンピースなどがあり、
銀灰色や濃紺といった色合いをベースに落ち着いた雰囲気に仕上がっている。

カラフルなスカーフは3種類あり、北海道の花、雪、海をモチーフにデザインしたという。
0315名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/23(火) 20:58:18.48ID:pXiZeAd4
公住建替の将来探ろう フォーラムなど来月21日シンポ
ttps://e-kensin.net/news/110007.html

北大公共政策大学院とインフラメンテナンス国民会議北海道フォーラムは、11月21日午後1時半から
北大工学部で「公的賃貸住宅における民間企業のノウハウを活かした更新・建替の将来ビジョン」と題したシンポジウムを開催する。

 インフラメンテナンス国民会議は増大する老朽化インフラと自治体の管理担当職員の減少に対応するプラットフォーム。
北海道フォーラムは地方組織として、ことし3月に立ち上がった。

 老朽化した公的賃貸住宅が増加する中、需要に応じて用途廃止や建て替えが必要となる。
しかし、地方公共団体では、このメンテナンスサイクルの中で人材や財源が不足するといった課題を抱えていることから、
課題解決に向けて有識者や民間事業者のノウハウと技術について意見交換などを行うもの。北海道開発局が共催する。
0316名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/23(火) 20:58:46.78ID:pXiZeAd4
イベントは2部構成。第1部では、北大公共政策大学院の高松泰客員教授が「公営住宅分野のインフラ・マネジメント」、
当別町建設課の中渡憲彦参事が「当別町にみる公的賃貸住宅の現状と課題について」、
北海道小町村再生研究会の目黒聖直幹事が「市街地の再生に資する公的賃貸住宅」、
道銀地域振興公務部の辻英樹地方創生担当部長が「地方創生における移住・定住促進に向けた取り組み」と題して講演。
続けて民間事業者がプレゼンテーションを行う。

 第2部では自治体などの地方公共団体のみが参加し、公共住宅のメンテナンスにおける民間ノウハウ活用に関する座談会を開く。

 参加無料だが、事前申し込みが必要。定員は200人。開発局のホームページを確認の上、メールで申し込む。
問い合わせは開発工営社の船山氏か野々村氏、電話011(207)3666まで。
0317名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/23(火) 20:59:56.99ID:pXiZeAd4
札幌市電、上下分離方式20年度に 新運送事業者は3セク
ttps://e-kensin.net/news/110014.html

 札幌市交通局は、路面電車の新たな経営形態として検討していた上下分離方式で、
2020年度の導入を目指し、運送事業者に市交通事業振興公社を想定していることを明らかにした。
今後は4定市議会で市の導入に関する考えを表明。
国土交通省への軌道運送高度化実施計画の変更申請に向けては、19年1定市議会に議案提出する方針だ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/23(火) 21:00:39.05ID:pXiZeAd4
■変更申請へ1定に議案提出
22日の市議会第2部決算特別委員会で、細川正人氏(自民党)に対し、渡辺寛也事業管理部長が答弁した。

12年に策定した路面電車活用計画で、経営健全化・効率化に向けた経営形態の見直しとして、
市が施設・車両の整備保有、別の事業者が運行を担う上下分離方式の導入検討を表明。
国内では富山市が路面電車で同方式を導入している。

細川氏は、改めて同方式の導入意義で質問。渡辺部長は路面電車の運営は赤字基調で、
全体の7割を占める非常勤運転手職員もこれ以上の拡大は安全管理体制維持に支障を来すとし、「現経営体制の運営は難しい状況にある」と説明。

導入により収支採算性や安全管理体制の確保、同局が施設整備を担うためまちづくりへの参画が可能なほか、
「新たな事業者によるサービスアップも期待できる」と強調した。
0319名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/23(火) 21:01:02.21ID:pXiZeAd4
今後のスケジュールは、4定市議会で上下の役割分担や収支採算性の見通しなどを盛り込んだ導入の考えを示しつつ、
市営企業調査審議会での審議を予定。国交省への変更申請などを経て、20年度の導入を目指すとした。

 運送事業者に関しては、技術の継承や緊密な連携、まちづくりへの活用で市の意向を反映できるよう市の出資団体を想定し、
「連携実績がある市交通事業振興公社が望ましい」と明かした。

 同公社は市が50%出資する第3セクターで、現在は地下鉄全駅の管理業務を担っている。

 第1部決特では、飯島弘之氏(自民党)が富山市を例に、新幹線札幌延伸に合わせた2次交通と連携強化で路面電車の活用を提案。
上下分離方式の導入により、路面電車と広域交通の連動、都心まちづくりとの連携強化が期待される。
0320名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/23(火) 21:02:55.52ID:pXiZeAd4
JR北海道「元気です 北海道号」11/17限定の観光列車、旅行商品発売
ttps://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_1831804/

JR北海道は11月17日に特別運転を行う観光列車「元気です 北海道号」への乗車を組み込んだ
旅行商品を10月25日から販売開始する。

「元気です 北海道号」は、北海道胆振東部地震に対する観光振興や誘客強化の取組みのひとつと
して企画された観光列車。リゾート列車「ノースレインボーエクスプレス」を使用し、
往路は新駅舎開業となる苗穂駅から小樽駅・余市駅・倶知安駅を経由してニセコ駅まで、復路はニセコ駅から札幌駅まで運転する。
0321名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/23(火) 21:03:29.29ID:pXiZeAd4
旅行商品は「元気です 北海道号」の往復乗車に加え、ニセコ駅到着から復路のニセコ駅発車までの
約4時間半を貸切バスで周遊。道の駅ビュープラザニセコとミルク工房高橋牧場の訪問、
ヒルトンニセコビレッジまたはホテル甘露の森での昼食が組み込まれている。
苗穂駅・小樽駅・余市駅・倶知安駅・ニセコ駅では、「元気です 北海道号」の発着に合わせ、
ご当地キャラクターや郷土芸能などによる歓迎・見送りを行う。

旅行代金は1人8,800円。「元気です 北海道号」往復乗車と貸切バス代金のほか、昼食代・入浴料・記念入場券代を含む。
こども料金の設定はない。申込みは10月25日14時からJR北海道ツインクルデスクにて、電話で受け付ける。
0322名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/23(火) 21:13:01.62ID:GLS68bMg
別会社もデータ改ざん 道内2件
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181023/0005084.html

地震による建物の揺れを抑える免震・制振用の「ダンパー」の検査データの改ざんで
油圧機器大手の「KYB」グループとは別の会社でもデータの改ざんが行われていたことが新たにわかり、
国土交通省によりますと、道内でも2つの建物で不適合な装置が取りつけられていることがわかりました。
0323名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/23(火) 21:13:35.57ID:GLS68bMg
国土交通省によりますと、改ざんが行われていたのは、「川口金属工業」が前身の
「川金ホールディングス」の子会社の、「光陽精機」が生産し、「川金コアテック」が出荷した免震用と制振用のダンパーです。

平成17年2月からことし9月にかけて製造され、顧客と契約した基準を満たしていない場合に、
検査データを書き換えて基準を満たしているように見せかけていたということです。

国土交通省によりますと、データが改ざんされたダンパーは、全国の93の建物に設置されていて、
このうち道内では2つの建物に不適合な制振用のダンパーが設置されているということです。

川金ホールディングスはNHKの取材に対し、物件名について公表のめどはたっていないとしています。

道内では、KYBとその子会社が検査結果を改ざんしたダンパーをめぐっては道庁本庁舎や
札幌市白石区の「白石区複合庁舎」など合わせて12の建物に問題のダンパーが設置されていることが分かっています。
0325名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/23(火) 21:16:25.24ID:GLS68bMg
札幌ドーム 外も楽しんで 市が観光メニュー検討 日ハム移転見据え来年度にも
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/240529?rct=n_hokkaido

定例札幌市議会は22日、決算特別委員会を続行。市は札幌ドーム(豊平区)について、
プロ野球などのイベントがない時の来場促進策として、屋外観光メニューを来年度にも創設する考えを明らかにした。
プロ野球北海道日本ハムの移転後を見据えたドーム活用策として検討している。

 市によると、ビアガーデンなどの食イベントや体験型アクティビティが候補となっており、
スポーツ局の山田一八スポーツ部長は「収入確保や経費削減に向け、早期に着手できるものから素早く取り組んでいきたい」と述べた。
0326名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/23(火) 21:20:37.34ID:GLS68bMg
今日、一番寒かったのは東京 47都道府県で最下位に
ttps://news.infoseek.co.jp/article/weathernews_201810230145/

今日23日(火)は北日本で日差しの届いた所があったものの、関東から西の各地は曇りや雨の所が多く、
気温の上昇は控えめでした。
特に気温が上がらなかったのが関東。冷たい北よりの風に加えて、予想以上に雨が降って
気温の上昇が押さえられ、15℃を少し超える程度となっています。

<気象台別最高気温ランキング>
23日(火)
1位 那覇   28.3℃
2位 南大東島 28.0℃ 
3位 石垣島  28.0℃

54位 横浜 16.6℃
55位 釧路 16.0℃
56位 東京 15.3℃

全国47都道府県にある56の気象台で15時までの最高気温が最も低かったのは東京で15.3℃でした。
札幌(17.5℃)や釧路(16.0℃)よりも低く、11月中旬並みの気温です。
0327名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/23(火) 21:24:56.42ID:GLS68bMg
日本新三大夜景を受賞!札幌の夜景&注目のイルミネーション
ttps://news.infoseek.co.jp/article/walkerplus_166580/

「夜景サミット2018 in 札幌」にて「日本新三大夜景都市」が発表され、
長崎市(1位)、札幌市 (2位)、北九州(3位)が認定された。
そこで今回は、北海道ならでは景色が楽しめる札幌市「藻岩山」の夜景をピックアップ。
体験型のイルミネーションを展開する「白い恋人パーク」の最新情報も合わせてチェックしよう!
0328名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/23(火) 21:25:31.06ID:GLS68bMg
■ 札幌を一望できる大パノラマが広がる「藻岩山」
札幌中心部からも程近い「もいわ山 山頂展望台」の標高は531m。ロープウェイと、
もーりすカーを乗り継いで向かうと、目の前に大パノラマが広がる。
山頂から眺める景色は圧巻のひと言。特に空気が澄んでいる冬に眺める夜景は感動もひとしおだ。

展望台からは札幌の街並みをはじめ、雄大な石狩平野や石狩湾に増毛連山と360度の雄大な景色を眺めることができる。
特に夜景の時間帯は多くの人でにぎわうため、夕景を狙って訪れるのがオススメだ。

2012年7月に「恋人の聖地サテライト」に認定されている「もいわ山 山頂展望台」は、デートスポットとしても人気。
高台に配された「幸せの鐘」を鳴らし、「愛の南京錠」(中腹駅売店「もいもいのおみせ」と
山頂駅「スターホール」で販売)に2人の名前を書いて手すりに取り付けると絶対に別れないという伝説があるという。

また、建物内はすべてバリアフリーとなっており、山頂展望台は地下1階から屋上までエレベーターで移動できるほか、
雨天や真冬の厳しい寒さでも室内から夜景を眺めることができる眺望スペースも用意されている。
山頂には一面ガラス張りの絶景のレストラン「THE JEWELS」もあるので、美味しい料理と共に夜景を楽しんでみては? 
0329名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/23(火) 21:27:17.56ID:GLS68bMg
■ 「白い恋人パーク」で参加・体験型イルミネーションを展開!
札幌を代表する銘菓「白い恋人」の製造工程を見学できるテーマパーク。
約10万球の電球が中庭を鮮やかに彩るほか、約10mのメインツリーやサンタクロースのソリは
写真スポットとして多くの人が訪れている。

2018年は、白い恋人パークの巨大な壁面がプロジェクションマッピングとゲームを融合した
新感覚のプレイゾーンに変身する「スイーツエキサイトシューティング」が登場。

「ある日、美味しいお菓子でみんなに幸せを届けるお菓子工房に、お菓子が大好きなモンスター
がやってきて工場を乗っ取ってしまいました!工場からモンスターを追い払うため、キャンディ・シューターでやっつけよう!」
0330名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/23(火) 21:28:27.21ID:GLS68bMg
というストーリのもと、キャンディ・シューターと呼ばれるシューティングマシンを使って、
壁面に映し出されるモンスターを狙い撃つという体験型コンテンツ(1回700円)となっている。
最大16人でプレイが可能なので、みんなと一緒にモンスターをやっつけよう!

さらに、チェダーハウス前に“氷を使わない”特設スケートリンク「スイーツ スケート ファンタジー」(1回500円)も登場。
光と映像がフロアを動き回る体感型のアトラクションでファンタジーの世界の中、スケートを楽しむことができる。

ほかにも、札幌からくり時計塔をプレゼントBOXに見立てた演出や、SNS映え必須のフォトスポット、
「プレゼントをもらいにきた雪国の動物たち」をテーマに展開される様々な装飾など、見どころが盛りだくさん。
0331名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/23(火) 21:28:50.09ID:GLS68bMg
札幌市では芸人・平野ノラがアンバサダーを務める宿泊キャンペーンイベント
「札幌よくばり夜景旅」(ttps://www.sapporo-yakei.jp/campaign/)を開催中。

宿泊ホテルプランや夜景ディナープラン、夜景ナビゲーターと行く夜景周遊バスなど
目的に合わせて札幌の夜景を満喫する旅に出かけよう!
0332名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/23(火) 21:29:34.74ID:GLS68bMg
ヤマハ発 細胞培養に照準 北大発「イーベック」と支援装置 受託などへ拡大も、
第3の柱育成狙う
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO36783380S8A021C1L61000/

ヤマハ発動機は北海道大学発スタートアップのイーベック(札幌市)と組み、
微細な細胞まで取り扱える先端の培養支援機の開発に乗り出す。2020年までに既存装置で扱える
細胞の10分の1程度の小さな細胞まで対応できる装置を実用化する。
従来は医療用の検体などの細胞塊までしか扱えなかったが、細胞レベルまで分解して扱えるようにする。

ヤマハ発は17年に医療機器分野に参入した。二輪車の製造現場から派生した産業用ロ
0333名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/23(火) 21:38:39.03ID:GLS68bMg
株式会社INDETAILとのパートナー契約を締結
ttps://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000004_000037795/

株式会社Scalar(東京中央区)と株式会社INDETAIL(北海道札幌市)は、
2018年10月17日付で分散台帳データベースであるScalar DLT導入に関するパートナー契約を締結いたしました。

■協業の背景
Scalar社の開発したScalar DLTは、電子署名が付与されたスマートコントラクトを分散トランザクションの形式で実行することにより、
高い耐改ざん性とスケーラビリティを実現するデータベースソフトウェアであり、
特に契約等の台帳を管理するアプリケーションでの利用において高い安全性と性能が期待されます。

一方、INDETAIL社は、豊富なサーバーのメンテナンス経験とアプリケーション開発実績があり、
ブロックチェーン/AI/IoTといった先進性の高い技術を活用した開発を強みとする企業です。
本協業により、Scalar DLT等を用いたサービスのためのシステムを構築するにあたり、
作業の効率化・高品質化およびシステムの安定性・安全性を向上することを目指します。

■両社の役割分担と提供内容
本協業において、Scalar社はScalar DLTを用いたシステム構築のために必要な情報及び技術的な支援を行い、
INDETAIL社は、Scalar DLTを用いたシステム構築のサポート並びに各種アプリケーションの設計・開発及び実装を行います。
0334名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/23(火) 21:51:06.74ID:GLS68bMg
どうしたの?「パーラー大黒天」、全7ホール営業休止
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/33688/

パチンコ・パチスロのパーラー大黒天の「江別店」(江別市7条丁7丁目1)と「北光店」(札幌市東区北32条東8丁目1ー1)
が営業を休止している。パーラー大黒天は、9月24日で「元町店」(同市同区北23条東15丁目)の営業を終了しており、
これで9ホール全店が閉店したことになる。
0335名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/23(火) 21:51:43.03ID:GLS68bMg
 パーラー大黒天は、北星実業(札幌市東区)が運営しており、最盛期には9ホールを営業していた。
今年までに2ホールが閉店、7ホール体制で営業していたが、5月以降は矢継ぎ早に閉店が進んだ。
 まず、5月6日に札幌市南区の「川沿店」(川沿12条1丁目)と西区の「発寒店」(発寒13条4丁目)を同時閉店、
同月27日には清田区の「清田店」(清田2条3丁目)、6月17日には東区の「本町店」(本町2条4丁目)、
さらに9月24日には「元町店」が閉店した。
 
 残りは、「江別店」と「北光店」の2店舗になっていたが、10月22日現在でいずれの店舗も営業休止状態。
パーラー大黒天のホームページでは2店舗の記載があり、閉店の告知もされていない。
「北光店」では、《本日9時開店》の立て看板が店舗前に出されているが営業は行われていない。
パーラー大黒天の利用者の戸惑いは広がるばかりだ。

なお、店舗のある土地には、北洋銀行や苫小牧信用金庫が総額で17億円ほどの根抵当権を設定している。
0336名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/23(火) 22:04:28.80ID:GLS68bMg
ロシアの郵便局に日本製品 シベリア鉄道や配達網活用
ttps://www.sankeibiz.jp/macro/news/181023/mcb1810230500003-n1.htm

ロシアの2000を超える郵便局で日本製の日用品や食品の販売が始まり、住民に好評だ。
商品輸送にはシベリア鉄道を利用。郵便の配達網を活用したオンライン販売も導入する。
モスクワや極東の都市以外でなじみが薄かった日本製品がぐっと身近な存在になりそうだ。

 「日本のシャンプーや洗剤の仕上がりの良さに驚いた」。
極東ウラジオストクの郵便局で、美容マスクを買った主婦のアニシェンコさんは絶賛した。
販売担当のリブカさんによると、カップ麺などの食品はすぐに売れて品薄状態が続いている。

 ロシアの郵便局には、コンビニエンスストアのような小売店が併設されており、市民の買い物スポットとして定着している。
この点に注目した北海道総合商事(札幌市)が、国営のロシア郵便と業務提携し、現地法人の「ペガスHC」が
北海道産の商品などを供給。5月から極東やモスクワの郵便局に日本の食品やシャンプーが並び始めた。
0337名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/23(火) 22:05:00.92ID:GLS68bMg
ロシア全土には4万2000の郵便局があり、北海道総合商事は将来的な規模拡大を見据えている。
全土で年間50億円の売り上げが目標という。

 商品はまず、北海道や鳥取の港からウラジオストクまで船で運ばれ、シベリア鉄道に積み替えられる。
ウラジオストク−モスクワ間を毎日運行しているロシア郵便の専用列車を利用することで、
これまで広大なロシアで販路拡大の障壁となってきた輸送費用を大幅に削減できるという。

 全国に約80カ所の物流倉庫を持つロシア郵便のネットワークも活用する。近くウェブサイトを通じた
オンライン通販を始める計画だ。インターネット利用が多い若者をターゲットに、化粧品などの対象品目を絞り込んでいる。
ネットに不慣れな高齢者向けのカタログ販売も視野に入れている。

 ペガスHCの池田英希社長は「(日本に近い)極東では日本製品への期待が高い一方で、値段が高いという難点があった。
郵便局なら安く買えるというイメージを浸透させたい」と意気込んでいる。
0338名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/23(火) 22:37:16.12ID:GLS68bMg
北海道の百貨店、9月の売上高10%減 地震の影響深刻
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO36828280T21C18A0L41000/

北海道内の百貨店の9月の売上高は113億3800万円で、前年同期比で10.8%減少した。
9月6日の最大震度7を観測した地震の影響で、休業日が出たほか、好調だった訪日客需要の減少が響いた。

札幌丸井三越は12.1%減。地震の影響に加えて、9月3日が休業日だったこともあり、営業日数が前年より少なかった。
食料品は好調だったが衣料品の回復が遅れ、「後半は持ち直したが、前半のマイナスを取り返せなかった」(担当者)。
大丸札幌店は8.1%減で、旺盛だった訪日客需要も「思った以上に回復が遅い」という。

自家発電設備を持ち、地震の翌日から一部の売り場を営業した東急百貨店も17%減。賃貸収入を含む売上高も9.7%減った。
「地震前日の5日までの売上高は前年比30%以上で、訪日客需要も好調だった」(担当者)が、6日以降で大幅減となった。

帯広市の藤丸は3.3%減だった。外商は50.1%増と好調だったが、店舗販売は食品や化粧品が伸びたものの、
衣料品が苦戦し、全体でマイナスになった。丸井今井函館店は7.3%減だった。
0339名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/23(火) 22:38:07.29ID:GLS68bMg
ナノテク情報、AIが重要度識別 ダットなどが新サイト
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO36828050T21C18A0L41000/

システム開発のダットジャパン(札幌市)は医療機器・診断薬製造の常光(東京・文京)と組み、
ナノテクノロジー(超微細技術)に特化した情報サイトを開設する。インターネット上に流れる
大量のニューステキストの中から、人工知能(AI)が重要ニュースを自動識別し、要約文も作成する。
有用な情報をピックアップして、研究者や企業の情報収集を支援する。
0340名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/23(火) 22:38:56.65ID:GLS68bMg
北海道・小樽の和菓子 和洋折衷、訪日客が「再発見」
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO36828360T21C18A0L41000/

交易船「北前船」の寄港地だった北海道小樽市。交易で菓子の材料や道具が集まりやすく、明治の初期から「和菓子」が発展した。
戦後は洋菓子に押され和菓子店は激減したものの、最近は急増する国内外の観光客が交流サイト(SNS)
などを通じて写真映えする和菓子を「再発見」。新旧の和菓子店が創作やマーケティングを競っている。

茶席向けの練り切りやようかんなど上生菓子、干菓子を中心に展開する創業約40年のつくし牧田…
0341名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/23(火) 22:51:35.01ID:GLS68bMg
「シリウス」27日から運行 札幌市電の新型低床車両
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/240930?rct=n_hokkaido

 札幌市は23日、5年ぶりに導入した路面電車(市電)の新型低床車両「シリウス」を27日から運行すると発表した。
27、28日は外回りと内回りを2周ずつ臨時運行し、29日から通常ダイヤで運行する。

 従来の低床車両より、車内の通路幅を1.5倍に広げた。
外回りは27、28の両日とも午前10時と10時55分ごろに中央図書館前を出発し、
西4丁目は10時25分と11時20分ごろに通過する予定。
内回りは中央図書館前を27日が午後2時5分と3時、28日は午後1時58分と2時54分に出発する。
0343名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 05:00:20.51ID:qxC510V7
道内企業と大学が就職情報交換会 道商連
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/239837?rct=n_hatarakou

北海道商工会議所連合会(道商連)は19日、札幌市内のホテルで、企業と大学の就職活動担当者を結ぶセミナー
「スキャナビフォーラム2018」を開催した。パネルディスカッションや情報交換会を通じ、道内企業と大学関係者が連携を深めた。

 道内13の大学・短大と、企業関係者の約60人が参加。パネルディスカッションでは広告・印刷業アルファビジネス(札幌)
の海野均会長が「就職支援業者に頼んでも効果は薄かったが、学生への告知方法など大学の就職課に直接助言をもらうことで、
採用につながった」との体験談を披露。
合板メーカーの滝沢ベニヤ(芦別)の滝沢貴弘専務は「大卒新卒者を採用したいが、地方は難しい」と打ち明けた。

 これに対し北海学園大キャリア支援センターの河井裕司事務長は「地方企業はUターンの学生が狙い目。
自治体などと協力し、成人式の前後に地元の産業を知らせる催しを開いてはどうか」と提案。
札幌大谷大の平岡祥孝教授は「大手と競争せず、採用活動を春夏以降にずらすのも戦略」と話した。
0348名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 05:04:06.63ID:qxC510V7
正職員で雇用、運転士の身分保障図る 札幌市電、20年度「上下分離」へ 
ベテランから若手へ技術継承期待
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/240926?rct=n_hokkaido

札幌市が市営の路面電車事業(市電)について、施設は保有しながら運行を民間事業者に移管する
「上下分離制度」を導入する方針を決めたのは、累積赤字が続く市電事業のコストを抑えつつ、
運転士の7割を占める非常勤職員を正職員として雇用するためだ。
移管先は市の第三セクター「札幌市交通事業振興公社」を想定する。
非常勤の運転士を公社の正職員として雇用し、身分保障することで、他社への運転士流出を防ぐ狙いもある。
0349名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 05:04:45.55ID:qxC510V7
市電の累積赤字は昨年度末で4億1400万円。
市は、経済界などに市電廃止論もあるため今後もコスト増は回避すべきだとの立場だ。
一方、現在71人いる運転士のうち、40代以下の49人は全員、1年契約の非常勤職員。
人件費抑制のため正職員採用をストップしているためだ。
だが非常勤職員は身分が不安定なため、将来的に他の交通事業者に移る懸念があるという。

 市は、上下分離導入を2020年度と想定しており、導入後、非常勤職員は希望に応じて
公社の正職員として再雇用する考え。
公社の正職員は、市の正職員の待遇とは大幅に異なるものの身分は保障される。
市正職員の運転士は身分を保障したまま公社に派遣する方針で、ベテランと若い世代の職員間
の技術移転が進むことも期待できるという。
0350名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 05:06:03.62ID:qxC510V7
高齢運転者の現状と課題は 札幌で学術集会 法改正で認知機能検査強化 
「生活の足確保、拡充必要」「運転適性、多面的判断を」「診断費用の負担で混乱」
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/240777?rct=n_hokkaido

全国の認知症の専門家らが研究発表や議論を行う、第37回日本認知症学会学術集会が12〜14日、札幌市で開かれた。
このうち「認知症高齢者と運転免許」のシンポジウムでは、75歳以上の運転免許保有者への認知機能検査
を強化した昨年3月の改正道交法施行後の実態や課題について、専門医の立場から3人が発表し問題を提起した。

 法改正の狙いは、増加する高齢運転者が、自分の認知機能の状況を理解し、認知症や認知機能低下による事故を防ぐこと。
改正の要点は次の二つだ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 05:07:02.02ID:qxC510V7
北電の停電対応「不適切と言えず」 検証委が中間報告 複合的要因と結論
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/241003?rct=n_hokkaido

胆振東部地震後に起きた道内の全域停電(ブラックアウト)を検証する電力広域的運営推進機関の
第三者委員会(委員長・横山明彦東大大学院教授)は23日、東京都内で第3回会合を開き、
再発防止策を盛り込んだ中間報告をまとめた。停電は苫東厚真火力発電所(胆振管内厚真町)の停止や
送電線事故など複合的要因で起きたと結論づけ、北海道電力の対応は「不適切だったとは言えない」と指摘。
北海道と本州をつなぐ北本連系線増強の是非を検討することも提言した。

 中間報告は、今回の停電は戦後の9電力体制が確立した1951年以降で「日本初の全域停電」と説明。
停電は、電力供給の半分を担っていた苫東厚真火発が地震により停止したことに加え、
送電線事故や道東の水力発電所の停止などが重なったことが原因とした。
0352名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 05:07:48.48ID:qxC510V7
中立性欠く人選 北電擁護に終始 停電検証委
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/241002?rct=n_hokkaido

<解説>北海道で起きた前代未聞の全域停電(ブラックアウト)の原因などを究明する検証委員会の中間報告は、
議論開始から1カ月で「北海道電力の対応に大きな問題はなかった」との趣旨の中間報告をまとめた。
北海道と本州をつなぐ北本連系線の増強や発電所の運用方法の見直しなど電力の安定供給に資する対策の強化を促したものの、
北電の経営責任には踏み込まず、結論ありきの甘い検証との印象は否めない。

 検証委は今回の停電原因について主力発電所の停止などが重なったことを重視し、
めったに起きないことを意味する「稀頻度(きひんど)」という言葉を多用。
停電は天災による不運な事故と位置づけ、道民の関心事である北電の責任問題には触れなかった。
0360名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 08:24:21.40ID:OpzFu1m9
桂和商事、南5西2の土地350坪をフレンドステージに売却
ttp://hre-net.com/real_estate/33707/

ビル賃貸業などの桂和商事(本社・札幌市中央区)が札幌市中央区南5条西2丁目6ー2に
所有していた土地約350坪(1147・09u)が、埼玉県上尾市に本社を置くフレンドステージに売却された。
売買は6月末で、現在は時間貸し駐車場として利用されている。フレンドステージは、ホテルを建設する見通し。

桂和商事が所有していた南5西2の土地は、すすきの中心部に位置し、同社が2004年に東京商事(東京都新宿区)
から約6億円で取得。時間貸し駐車場「桂和5・2パーキング」として利用してきた。
0361名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 08:25:32.01ID:OpzFu1m9
この土地を取得したフレンドステージは、マンション・戸建ての分譲事業やホテル事業、
ビル・店舗の賃貸事業を行っており、売上高は60億5900万円(17年3月期)。
現在、取得した土地は時間貸し駐車場「パラカすすきの第3」として利用されている。
取得金額は不詳だが、土地には、北海道銀行とみずほ銀行がそれぞれ11億4000万円の根抵当権を仮登記している。
 フレンドステージは、都市型のビジネスホテル「グランベルホテル」の建設を進める模様。

 南5西2地区では、隣接するバッティングセンター「スラッガーズ」や第6、第7グリーンビルの売却も進められており、
この一角は大きく変貌しそうだ。
桂和商事が所有していた南5西2の土地は、すすきの中心部に位置し、同社が2004年に東京商事(東京都新宿区)
から約6億円で取得。時間貸し駐車場「桂和5・2パーキング」として利用してきた。
0362名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 08:27:43.97ID:OpzFu1m9
平岸2条14に分譲MS 京阪電鉄不動産が来春着工計画
ttps://e-kensin.net/news/110045.html

京阪電鉄不動産(大阪市中央区大手前1丁目7の31、道本能久社長)は、分譲マンションの仮称ファインシティ平岸新築を計画している。
設計は企画設計事務所オルトが担当。2019年4月1日ごろの着工に向け、今後、施工業者を選定する。

 RC造、15階、延べ5660m2の規模。住戸は3LDK中心に56戸を設ける予定。設備の内容や駐車台数などは調整中だ。

 建設地は札幌市豊平区平岸2条14丁目1の1で、白石藻岩通に面する。1488m²の敷地内にある賃貸マンションを19年3月下旬まで
の予定で解体中だ。

 地下鉄南北線南平岸駅から約400mほどの距離で、利便性が高い。周辺には分譲マンションが多く、南隣に平岸小がある。

 完成は21年3月31日を予定している。
0363名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:06:12.89ID:THi1Ntz+
北海道建設業信用保証 吉田義一社長 上半期振り返る
ttps://e-kensin.net/news/110050.html

 若年者育成助成継続に前向き
 北海道建設業信用保証(本社・札幌)の吉田義一社長は23日、北海道建設記者会と懇談し、
2018年度上半期(4―9月)の保証事業を通じた公共事業や重点推進方針の進捗(しんちょく)状況などを振り返った。
道内の前払い対象請負額は前年度同期比4・5%減の6272億円。
09年度からの10年間で見ると、13年度の6977億円、14年度の6777億円、17年度の6565億円に次ぐ4番目の規模となっている。
「7月までは、最高だった13年度を上回る発注で推移したが、8月以降は鈍化した。
現時点で4・5%減となり、最終的には16年度(8777億円)に近づくのではないか」と示唆。
また、本年度で終了する道内建設業若年者育成助成事業に関しては「来年度以降も継続したい」との考えを表明した。
0364名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:07:33.49ID:THi1Ntz+
■道内請負額4.5%減、補正1兆円以上を
同社は、前年度補正予算を加えた15カ月予算規模による18年度道内公共事業が、災害関連工事や
補正予算の減少から前年度比5%減程度と推定。
補正予算規模に関して吉田社長は「一昨年が1兆6000億円で、昨年が1兆円。
そうすると、本年度も1次と2次合わせて1兆円以上にならないと厳しい」と指摘し、その上でさらに減少する可能性にも言及した。

道内前払い対象請負額の工事目的別では、北海道新幹線関連の影響から港湾・空港・鉄道が64%の大幅増。
それ以外は、治山・治水が災害復旧関連の減少に伴い20%下回り、道路が4%、都市住宅が12%、農林水産が2%と、いずれも減少となっている。

地域別では、災害復旧関連が減った影響により日高や十勝、オホーツク、上川がマイナス。
一方、桧山や宗谷が農林水産を中心に増えている。発注者別では道が3%増となったものの、国や市町村が約10%の減少。
独立行政法人等は北海道新幹線の工事進捗に伴い54%増えた。
0365名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:08:07.72ID:THi1Ntz+
中間前払い金の利用は請負額で4%増加。利用は地域経済への波及効果もあることから、
「パンフレットなどを活用して普及に努める」との考えだ。保証事故は1件発生している。

 道内建設業若年者育成助成事業に関しては、11月の取締役会で正式決定するが、
前段としてどのような効果があったかを検証するとともに、どのような取り組みが求められているかを調べるアンケートを実施。
その結果に関して「かなり有効に使っていただいている。特に土木や建築系の高校から高い評価を得ていている」とし、
「要望を十分に受け止める制度にしたい」との考えを示した。
0366名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:09:23.62ID:THi1Ntz+
札幌市が道路協力団体制度を導入 第1号は狸小路商店街
ttps://e-kensin.net/news/110054.html

札幌市は、道路法に基づく道路協力団体制度を導入する。26日に指定団体の第1号として
札幌狸小路商店街振興組合(島口義弘理事長)に指定証を交付する。
国道では前例があるが、地方自治体による導入は全国3例目で、道内自治体としては初めて。

道路清掃などボランティア活動に取り組む民間団体と連携し、道路管理を充実させ、地域性を反映した環境形成を促す制度。

指定団体は、道路上で広告掲示やオープンカフェなどの収益活動ができるようになり、
収益は道路管理や利便施設の設置など環境充実に役立てる。
同組合は中央区の市道南2・3条仲通線、通称「狸小路」1―7丁目の840mで、3年間にわたり活動。
同通は幅11mの歩行者専用道路で、アーケードもある。

市建設局は制度を「地域活性化に結び付けてほしい」と期待している。
0367名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:12:14.27ID:THi1Ntz+
地震に便乗した義援金詐欺に注意 道警、ジャンパーズが啓発
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/241292?rct=n_hokkaido

胆振東部地震に乗じた犯罪被害を防ごうと、道警は24日、札幌市中央区の商業施設「大通ビッセ」
で街頭啓発を行い、義援金名目の詐欺などへの注意を呼び掛けた。

 道警の職員6人と、道警の学生ボランティア団体「Jumpers(ジャンパーズ)」
の学生5人が通行人に声かけし、「義援金詐欺に注意」などと書かれたチラシ200セットを配った。
参加した札幌学院大3年の柴田嘉威(かい)さん(21)は「人の善意につけ込んだ犯罪は許せない。何としても被害を防ぎたい」と話した。
0369名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:14:00.23ID:THi1Ntz+
灯油の安定供給を道に要請 道消費者協会など
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/241245?rct=n_hokkaido

 灯油の道内平均小売価格(1リットル当たり)が4年ぶりに100円台に高騰していることを受け、
北海道消費者協会と札幌消費者協会は24日、灯油が適正価格で安定供給される施策を講じるよう道に要請した。

 資源エネルギー庁によると、24日時点の灯油の道内平均小売価格は、5週連続で上昇し101円10銭。
米国によるイランへの経済制裁や、サウジアラビア人記者の死亡事件など、産油国の政情不安を背景に供給量が減少し、価格を押し上げている。

 道庁を訪れた道消費者協会の矢島収専務理事は「胆振東部地震や台風の被災地でも安心して冬を過ごせるよう、
必要な支援を求める」と述べ、道の堀本厚くらし安全局長に要請文を手渡した。
0370名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:15:07.49ID:THi1Ntz+
水混入のガソリン、販売9月27日から 茂田石油
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/241280?rct=n_hokkaido

茂田石油札幌新道東給油所(札幌市東区北34東18)が販売したレギュラーガソリンに水が混入した問題で、
北海道経済産業局は、不正なガソリンが販売された期間について、これまでより2日早い9月27日午前4時以降とみて、
注意を呼びかけている。

 経産局によると、当初、販売期間は同29日午前7時以降とみていた。
ところが同27日に給油した車のエンジンが不調となり、調べた結果、燃料タンクに水がたまっていたという。
給油所の施設を修理した10月6日午後7時以降の混入の可能性は低いという。
不具合があった車は10月23日時点で64台。
問い合わせは同社の窓口(電)080・2860・2168、080・2870・2393へ。
0371名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:17:23.76ID:THi1Ntz+
大通に彩り ベンチ塗り替え完了
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181024/0005108.html

札幌市民や観光客の憩いの場になっている大通公園のベンチ約550脚が4年かけて塗り替えられました。
市民が参加したこの塗り替え作業に使われたのは、札幌の町並みにふさわしいと市が定めた「景観色」という色です。
大通公園をさらに思い出深い場所にしたいと取り組んできた人たちの思いをお伝えします。
0372名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:18:29.80ID:THi1Ntz+
札幌で保育士の職場復帰セミナー
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181024/0005098.html

深刻な保育士不足が課題となる中、結婚や子育てなどで現場を離れた保育士の資格の
ある人たちに職場復帰を目指してもらおうと、現役の保育士らによるセミナーが開かれました。

このセミナーは「潜在保育士」と呼ばれる保育士の資格を持った人たちを対象に札幌市などが開いたもので、
市内の会場には現役復帰を目指す保育士など23人が集まりました。
0373名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:19:07.37ID:THi1Ntz+
この中で、講師役を務める札幌南清田保育園の菅井知子園長が、「子供とどう接していいか
分からない保護者が増えている中で、子育ての専門家として保育士が保護者にアドバイスをして
子育ての支援をしていくことが保育士として求められる」と経験のある保育士が現場で担う役割について話しました。

また、最近の保育園では虐待の兆候を見つける役割が期待されていることについて菅井園長は、
「比較的時間に余裕のあるお迎えの時間を利用して保護者とコミュニケーションを取り、
家庭の状況をよく把握しておくことが大切だ」と話しました。

子育てで15年間現場を離れ、来月復職する札幌市南区の40代の女性は、「現場を離れていた期間が長いので
不安もありますが、講義を受けて以前に学んだことを思い出したのでがんばりたい」と話していました。
25日は、市内の認可保育所や認定こども園に実際に行き保育現場を視察することにしています。
0374名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:20:11.50ID:THi1Ntz+
高齢ドライバーの事故防止講習会
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181024/0005100.html

高齢者ドライバーによる事故を未然に防ごうと、札幌市で高齢者を対象にした安全運転の講習会が開かれました。

この講習会は高齢者が起こす事故を減らそうと道と民間の保険会社が開いたもので、
札幌市内の自動車販売店には69歳から83歳までのドライバー22人が参加しました。

はじめに道環境生活部の屋代芳彦交通安全担当課長が、「道内での交通事故は減少しているが
高齢者が起こす事故は増加傾向にある」と説明して注意をうながしました。

講習会で参加者はモニターに映し出される文字や記号を瞬時に見分けるテストを行い、
得られたデータから自らの視力や判断力がどれだけ衰えているのかを実感しました。
0375名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:20:41.46ID:THi1Ntz+
次に自動ブレーキ機能がついた車の助手席に座り、アクセルとブレーキの踏み間違いや
スピードが出た状態での自動ブレーキを体験しました。

参加した74歳の男性は、「車を運転していたとき障害物にぶつかりそうになってひやっとしたこと
があったので今回の講習会に参加しました。自分の能力を知ることができてよかったです」と話していました。

道警によりますと、ことし1月から今月23日までに道内で起きた車による交通事故7482件のうち、
26%にあたる1962件が65歳以上の高齢ドライバーによる事故だったということで、
警察は運転に不安がある人は極力車を利用せず、公共交通機関を利用するよう呼びかけています。
0376名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:26:37.47ID:THi1Ntz+
道内の気温、平年並みか高い予想 11月〜来年1月
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/241290?rct=n_hokkaido

札幌管区気象台は24日、道内の11月から来年1月までの3カ月予報を発表した。
偏西風が日本付近で平年より北に蛇行することで北からの寒気の影響が弱まり、
平均気温は平年並みか平年より高くなる見通し。降水量は3カ月を通して、ほぼ平年並みの予想。

 予報によると、11月は日本海側とオホーツク海側で曇りや雪または雨の日が多くなる。
12、1月は冬型の気圧配置や寒気の強さは平年並みで、日本海側とオホーツク海側で曇りや雪の日が多く、
太平洋側で晴れの日が多くなる見通し。
0377名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:28:40.11ID:THi1Ntz+
札幌の老舗、創業131年の曲長富樫商店が南2西2「富樫ビル」売却へ
ttp://hre-net.com/real_estate/33716/

 札幌市中央区南2条西2丁目の角にある富樫ビルが売却される。
現在、入札に向けて準備が進んでおり、年内に売却先が決まり2019年3月に引き渡しが行われる。

富樫ビルは、地下3階、地上9階建て。敷地面積約202坪(667u)、延べ床面積約2561坪(8452u)。
1967年に建設され、今年が築51年。地下には「大戸屋札幌南2条西2丁目店」やスープカレー「トレジャー」など飲食店が入り、
1〜5階は100円ショップの「ダイソー札幌中央店」、6〜9階には企業の事務所や治療院、
二番街商店街振興組合の事務所などが入っている。
0378名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:29:35.02ID:THi1Ntz+
同ビルを所有する曲長(かねちょう)富樫商店は創業1887年(明治20年)で今年131周年。
富樫ビルは、80周年記念事業として建設されたビル。
同商店は、冷蔵倉庫業やマンション賃貸業なども行っているが、富樫ビルは耐震性が基準を満たしておらず、
耐震補強費用や建て替え費用の問題で売却を決めた。

 当初は、CBRE(本社・東京都千代田区)が売却手続きを進めていたが、現在は三井不動産リアルティ(同・同)
が売却窓口になっている。売却価格は15億円以上になる見込み。

 富樫ビルの斜交い(はすかい=ななめむかい)にある旧宮本ビル(南2西1)は、
京阪電鉄不動産(本社・大阪市中央区)が取得し、現在解体が進んでいる。
富樫ビルは、テナントが入っているため売却後も当面は現状のまま継続されそう。
0379名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:31:40.78ID:THi1Ntz+
北洋銀がスマホ決済実験、札幌のセコマ・アイン店舗で
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO36873720U8A021C1L41000/

北洋銀行は24日、セコマやアインホールディングスと共同でスマートフォン(スマホ)による決済の実証実験をすると発表した。
2019年1月下旬から始める。半年ほど実店舗で使い勝手を検証し、実用化を目指す。
買い物した代金は北洋銀の口座から引き落とされる。カード会社を介さず、店舗側の手数料が安くすむなど利点がある。

札幌市の商業施設「大通ビッセ」内のコンビニエンスストア「セイコーマート」とドラッグストア「アインズ&トルぺ」の2店舗で、
3社の従業員を対象に実験する。支払時に加盟店のQRコードをスマホで読み込めば決済できる。
確認の手続きも組み込み、セキュリティーを高めた。お金の使いすぎも防げる。

店舗も従来のキャッシュレスサービスと比べて手数料や導入コストが安く済み、レジの無人化も可能となる。
アプリ上で販売データを一括管理でき、マーケティングに生かせる。

サービスは金融機関と外部の決済事業者がデータ連携する「オープンAPI」という仕組みを使う。
金融でのAPIの実用例は全国でもまだないとし、北洋銀はこの分野で先行したい考えだ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:34:30.71ID:THi1Ntz+
北海道胆振東部地震/札幌市/清田区里塚地区復旧方針、地下水位低下工法など検討
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201810220612

札幌市は18日、北海道胆振東部地震で液状化現象による地盤沈下が発生した清田区里塚地区の復旧方針を明らかにした。
大規模な土砂流出の再発防止策では、対策工法案として地下水位低下工法と格子状地中壁工法、滑動崩落防止工法を提示。
12月中に対策工法案を絞り、住民の合意を得て対策工法を決定し、来春に対策工に着手する方針だ。

 復旧方針は同日開かれた里塚地区の住民説明会で市が提示した。
里塚地区では9月6日の北海道胆振東部地震で、液状化現象による地盤沈下や道路陥没、土砂流出が発生。
造成盛り土の地中で液状化した土砂が造成前の沢沿いに帯状に流動し、緩い傾斜地で地表に流出し大規模な
沈下変形や大量の土砂堆積につながったと見られる。

 復旧方針では、住宅や宅地の補修・再建は支援メニューを使いながら所有者が実施するが、
里塚20号線、21号線周辺など道路と宅地の沈下が大きい箇所は、市が道路の復旧に合わせて宅地のかさ上げを行う。

 土砂流出防止対策は、国の補助金を活用しながら実施するが、工法によっては住民の費用負担が必要となるため、
住民の合意を得ながら三つの対策工法から検討する。
0381名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:35:08.71ID:THi1Ntz+
地下水位低下工法は、住宅地や道路部分の地下水位を下げることで液状化の危険性を軽減する工法。
道路や公園での地下水位低下効果が宅地にも波及し、道路などの公共施設区域内での施工が可能なため、
個人の費用負担が発生しない。地下水位の低下で建物やライフラインが沈下する恐れがある。

 格子状地中壁工法は、道路と宅地、宅地同士の境界部分にセメント系固化剤を混合させて格子状に
連続壁を造成することで地盤の変形を抑制し、液状化被害を軽減する。
道路だけではなく宅地内にも施工が及ぶため、1宅地当たり200万円程度の個人負担が必要になる。

 滑動崩落防止工法は、傾斜地での盛り土の地すべり的な変動を、抑止杭や擁壁、グラウンドアンカー、
集水井、地表水排除、横ボーリング、などさまざまな対策工の組み合わせで土砂流出を防止する工法。
対策箇所に適した工法の検討が必要で、選択する工法によって費用負担が異なる。

 市では11月中に予定している次回の説明会で対策工法検討の中間報告を行い、
12月中に予定する説明会で対策工法案とスケジュールを提示する方針だ。
年度内に住民の合意を得て、来春の雪解け後から対策工事を実施したい考えだ。
0382名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:36:42.85ID:THi1Ntz+
鉄道運輸機構/北海道新幹線羊蹄トンネル有島他工事WTO入札公告/4者JV
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201810220613

鉄道建設・運輸施設整備支援機構北海道新幹線建設局は19日、「北海道新幹線、羊蹄トンネル(有島)他」工事の
一般競争入札(WTO対象)を公告した。北海道新幹線新函館北斗〜札幌間に建設する羊蹄トンネル(延長9750メートル)
のうち延長4245メートル有島工区でトンネルと路盤の新設工事を行う。
申請書などの提出は11月21日まで、入札書の提出は19年1月17日までそれぞれ受け付け、同1月21日の開札を予定している。

 参加資格は、同局管内土木の有資格者で構成する4者JV。代表者は土木の客観点数が1400点以上、
第2構成員は1200点以上、第3構成員は1000点以上、第4構成員は1000点以上1200点未満。
代表者には、2003年度以降に完成した「外径6・5メートル以上かつ延長1000メートル以上のSENS
による鉄道トンネルの新設」または「外径6・5メートル以上かつ延長1000メートル以上の密閉型シールド
工法による鉄道トンネルの新設および内空断面積50平方メートル以上かつ延長500メートル以上のNATM
による鉄道トンネルの新設」の元請施工実績を求める。

 工事場所は北海道ニセコ町池内。工事では倶知安駅と長万部駅の間に建設する羊蹄トンネルのうち有島工区
(延長4245メートル)で、トンネル新設工事(SENS工法延長4146メートル、開削工法延長75メートル)と
路盤新設工事(24メートル)を行う。

 使用する主な資機材は生コンクリート約15万立方メートル、セメント系土砂改質材約1万4700トン、
酸化マグネシウム系土砂改質材約9500トン、鉄筋約320トン。工期は73カ月。
0383名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:42:21.42ID:THi1Ntz+
北海道3か月 根雪の始まり〜平年並みの冬
ttps://news.infoseek.co.jp/article/tenkijp_2490/

24日、札幌管区気象台は、3か月予報(11月〜1月)を発表しました。
11月を中心に暖かい空気に覆われることがあるため、向こう3か月の平均気温は平年並みか高い見込みとなりました。
ただし、12月以降はアリューシャン低気圧の影響で平年並みの寒気が流れ込むため、急に寒さが強まる感覚となりそうです。
降水量と日本海側の降雪量は、ほぼ平年並みでしょう。

11月 タイヤ交換は早めが安心
次第に冬型の気圧配置となる日が増えてきて、
日本海側やオホーツク海側では平年と同じように曇りや雪、または雨の日が多くなる見込みです。
太平洋側は平年と同様に晴れる日が多いでしょう。
11月は寒気の影響を受ける日もありますが、南から暖かい空気が流れ込むこともあるため、気温は平年並みか高い予想です。
雪は降ってもすぐにとける雪がほとんどとなりそうです。
しかし、一時的に雪が積もることもあるため、通勤などで毎日車を使う方は早めにタイヤ交換を済ませておくと安心です。
0384名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:43:20.53ID:THi1Ntz+
12月 根雪のはじまり ほぼ平年並み
冬型の気圧配置の強さはほぼ平年並みとなりそうです。そのため、全道的に平年と同じような天気となるでしょう。
日本海側やオホーツク海側では曇りや雪の日が多く、太平洋側は晴れる日が多い見込みです。
12月になるとアリューシャン付近で低気圧がやや強くなる予想となり、北海道付近には平年並みの寒気が流れ込むでしょう。
気温はほぼ平年並みですが、11月は気温が高めとなる日が多いため、急に寒さが強まる感覚となりそうです。
根雪のはじまりは、平年どおりの見込みです。

1月 寒さ、雪の降り方 ほぼ平年並み
引き続き、冬型の気圧配置の強さはほぼ平年並みの見込みです。
日本海側やオホーツク海側は平年どおりに曇りや雪の日が多く、太平洋側は冬晴れとなる日が多いでしょう。
気温はほぼ平年並みの見込みです。
0385名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:45:27.33ID:THi1Ntz+
道内フリーパス、来月発売=エアドゥとJR北が企画
ttps://news.infoseek.co.jp/article/181024jijiX355/

北海道の航空会社AIRDO(エア・ドゥ、札幌市)とJR北海道は24日、
共同企画商品として一部エリアを鉄道で自由に往来できるフリーパスを11月1日に発売すると発表した。
購入はエア・ドゥ便で道内に乗り入れることが条件。

 フリーパスは2種類。「ひがし北海道」(大人1万5500円)は有効期間5日間で、新千歳空港駅から知床斜里駅などへ行ける。
「きた北海道」(同1万2500円)は4日間、稚内駅までの道北エリアを自由に乗り降りできる。

 購入する際は、搭乗案内券を道内空港の最寄り駅で提示する。販売は来年3月末まで。 
0386名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:47:22.29ID:THi1Ntz+
口座直結型決済サービス『&Pay』、北洋銀行と連携へ
ttps://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000472_000002943/

〜来年1月、セイコーマートとアインズ&トルペ店舗にてスマホ決済の実証実験開始〜

 株式会社エムティーアイ(代表取締役社長:前多 俊宏、以下「当社」)が運営する、
金融機関の口座と直結したスマートフォン決済サービス『&Pay(アンドペイ)』は、北洋銀行(取締役頭取:安田 光春)
との連携を見据え、2019年1月より札幌市内でキャッシュレス決済の実証実験を開始します。

実証実験は、株式会社セコマ(代表取締役社長:丸谷 智保、以下「セコマ」)と、
株式会社アインファーマシーズ(代表取締役社長:大石 美也、以下「アイン」)の協力のもと、
「セイコーマート大通ビッセ店」と、「アインズ&トルペ大通ビッセ店」にて『&Pay』を活用したキャッシュレス決済を可能とし、
その利便性・有用性を検証するものです。

北海道内の銀行として最大の顧客基盤を持つ北洋銀行と、道内で1,000店舗以上展開しているコンビニエンスストア「セイコーマート」、
札幌に拠点を置き、全国的に店舗を展開しているコスメ&ドラッグストア「アインズ&トルペ」が取り組みに参加することで、
北海道の経済圏におけるキャッシュレス化を加速させ地域経済の活性化を実現します
0387名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:48:01.66ID:THi1Ntz+
◆地方銀行×小売店舗で実証スタート、目指すのは地域に根付いたキャッシュレス決済!

 政府は、2019年10月に消費税率を10%へ引き上げることを表明し、軽減税率対策として中小小売店など
でキャッシュレス決済を行った場合、原則全ての商品・サービスを対象に購入額の2%を消費者へ還元することを検討し始めています。
2025年には現在18%であるキャッシュレス決済比率を40%まで引き上げる目標※1を掲げており、
国内でキャッシュレス支払いが急速に進む契機となる可能性があります。

 このような背景を受け、今回金融機関と小売店舗、コスメ&ドラッグストア、スマートフォン決済事業者の4者が協力体制をとり、
日常におけるキャッシュレス決済の利便性を検証するための実証実験を2019年1月より開始予定です。
0388名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:48:41.20ID:THi1Ntz+
【実証実験の概要】
<期 間>2019年1月下旬から6カ月程度(予定) ※銀行営業日のみ実施
<対象店舗>セイコーマート大通ビッセ店・アインズ&トルペ大通ビッセ店
<対象者>セコマ、アイン、北洋銀行の各従業員

<内 容>
・対象店舗における対象者の各種購入代金支払いについて、当社が提供する決済アプリ『&Pay』を用い、
 スマートフォンで決済を行う
・『&Pay』と北洋銀行の更新系API※2との連携により、対象者の北洋銀行預金口座から代金が引き落とされ、
 対象店舗の同行口座に入金
0389名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:49:21.03ID:THi1Ntz+
◆スマホ×銀行口座でキャッシュレスをもっと身近に、安全に
 今回、当社が提供する『&Pay』は、金融機関の更新系APIとの連携により、クレジットカード会社などの中間事業者を介さず、
銀行口座とダイレクトに繋がる新しい決済・送金手段です。資金移動がアプリ上でリアルタイムに反映される利便性と、
セキュリティに配慮した安全性の高さが特長で、身近で保有者の多い銀行口座とスマートフォンを活用することによって、
着々と進展するキャッシュレス社会に誰もがなじみやすくなっています。

 また、災害で店舗に現金が不足したり、停電によりATMが使えなくなった場合などでも、スマートフォンさえあれば決済ができるので、
いざというときに安心して使える決済手段として活躍が期待できます。
0390名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:53:02.93ID:THi1Ntz+
≪金融機関のメリット≫
キャッシュ.レス化により従来の銀行業務で発生していた現金(特に小銭)の管理・事務コストの削減が可能となります。
また、サービス内に蓄積された決済データを把握・分析することで、現金決済では得られなかった
口座保有者・地域の事業者のマーケティング情報を取得でき、地域経済活性化への貢献という金融機関の役割強化が期待できます。
0391名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:53:11.99ID:THi1Ntz+
≪加盟店のメリット≫
『&Pay』を通じたキャッシュ レス化による現金取り扱いコストの削減や人手不足への対策に加え、
販売実績などのデータが得られることで、来店客へのメッセージ、クーポン配布などの機能※1を活用し、
対面・非対面での幅広い顧客接点を新しく創出できます。
また、口座から直接支払いを可能にすることで、従来のクレジットカードや電子マネーなどで必要だった中間のシステムコストが削減でき、
安価な決済手数料を実現します。それにより、個人商店などでの導入もサポートします。
加盟店への入金もスムーズで、資金回収サイクルの短縮にもつながります。

≪生活者のメリット≫
加盟店での決済時に自分の口座から直接支払いができ、その履歴をアプリで簡単かつリアルタイムに確認することが可能で、
キャッシュ レス決済であっても使ったお金が見える安心感を得られます。
これにより、これまで国内でキャッシュ.レスが普及しない要因のひとつとしてあげられてきた「使いすぎる不安」
が払拭されることが期待できます。
また、決済はQRコードを読み込むだけで完了するので、現金を扱う手間やストレスも軽減できます。
0392名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:54:02.99ID:THi1Ntz+
なお、本サービスでは決済を支える仕組みとして、残高や履歴の確認だけでなく、
振り込みまでできる「更新系API」を利用しており、従来の決済システムを介さないことで、
加盟店や金融機関にかかる運用コストの削減を可能とし、地域に寄り添った持続可能な決済インフラの提供を実現します。

 今後は、実証実験で得たキャッシュレス決済における知見を蓄積し、セイコーマート全店舗での実用化、
さらに2020年までに国内300の金融機関と連携を進め、全国で利用できる決済サービスとなることを目指します。
0393名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:59:03.06ID:THi1Ntz+
北海道 秋深し 季節の歩みはゆっくりと
ttps://news.infoseek.co.jp/article/tenkijp_2474/

札幌では、街の中の木々も色付いて、深まる秋を目でも実感できます。
今後1週間は、季節の歩みは足踏み状態。紅葉が長く楽しめそうです。

赤や黄色 街はカラフルに

札幌の街の木々も色付き、大通公園でも紅葉が見ごろとなっています。
23日の札幌の最低気温は10.2℃。秋物のコートや上着をまとった通行人が写真を撮る様子も見られました。

季節は足踏み状態
木々も葉を落として冬への準備をしていますが、今後1週間の道内は、気温は平年並みか高めで経過する見込みです。
10月下旬は、北海道の平地でも初雪を観測する時期ですが、今年は平年より遅くなりそうです。
0394名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/25(木) 21:35:17.50ID:mNd970PL
日本ハム、根尾1位指名有力 ドラフト 道内選手も指名検討
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/241345?rct=n_hokkaido

日本ハムは24日、栗山監督や吉村チーム統轄本部長兼ゼネラルマネジャー(GM)らが東京都内で、
翌日のドラフト会議に向けて会議を開き、1位指名選手を決めた。選手名は公表しなかったが、
大阪桐蔭高の根尾昂内野手が有力とみられる。

 1位指名選手のポジションや年代について、吉村GMは「指名戦略上言えない。(競合の可能性も)ノーコメント」と多くを語らなかった。
全体の候補選手の人数についても明らかにしなかったが、道内関係選手は若干名含まれているという。

 昨年のドラフト前日と同じネクタイで会議に臨んだ栗山監督は「現場としてお願いすることも含め、思ったことを伝えた。
どういう指名をできるか本当に楽しみ」と話した。

 他球団と競合した場合は昨年に引き続き、木田GM補佐がくじを引く。
0395名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/25(木) 21:37:43.98ID:mNd970PL
地震復興へファンド 政投銀・北洋銀・道銀 15億円、事業者支援
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/241353?rct=n_hokkaido

日本政策投資銀行(政投銀)と北洋銀行、北海道銀行の3行が、胆振東部地震で被害を受けた事業者の復旧・復興を支援する
総額15億円の「北海道活力強化ファンド」を31日に創設することが分かった。3行が共同でファンドを設けるのは初めて。
設備損壊などの直接被害に加え、観光産業での風評など間接被害にも対応。
地震を機に需要が高まる企業の事業継続計画(BCP)策定などの動きも支援する。

 これに先立ち3行は25日、被災事業者への融資などを円滑に実施することや、コンサルティングの強化を柱とした
「北海道活力強化金融協定」を締結する。
大規模災害の復興支援でのファンド創設は、東日本大震災での七十七銀行(仙台)などや熊本地震での肥後銀行(熊本)
などの例があるが、協定とファンドの二段構えは全国初。
0400名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/25(木) 22:08:55.95ID:mNd970PL
円山のオランウータン「ハヤト」、恋人求め愛媛へ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/241210?rct=n_hokkaido

札幌市円山動物園(中央区)で飼育されているボルネオオランウータンの「ハヤト」(8歳、雄)が、
11月3日に愛媛県立とべ動物園に転出することが決まった。2日正午まで観覧できる。

 ボルネオオランウータンはインドネシアなどに生息する腕の長い大型猿人類。
とべ動物園では飼育されておらず、ハヤトの到着後、他の動物園から雌を受け入れて繁殖に取り組むという。

 ハヤトは円山動物園で父弟路郎(ていじろう)、母レンボーの間に生まれた。
転出後は両親が円山動物園に残る。ふるさとを巣立ち、初めて1人暮らしを始めるハヤトに、
すてきなガールフレンドができる日はもうすぐかも。
0401名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/25(木) 22:10:42.90ID:mNd970PL
エア・ドゥ利用でJR乗り放題 フリーパス11月販売 初の共同企画
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/241354?rct=n_hokkaido

AIRDO(エア・ドゥ)とJR北海道は24日、エア・ドゥで道内を訪れた客を対象に、
JRが乗り放題になるフリーパスを発売すると発表した。両社の共同企画は初めてで、
エア・ドゥが12月で就航20周年を迎えることを記念して実施。
閑散期となる冬場の需要を喚起し、胆振東部地震からの観光復興を図る。

 販売期間は11月1日〜来年3月31日。道東方面の列車が5日間乗り放題の「ひがし北海道フリーパス」と、
道北方面の鉄道が4日間乗り放題になる「きた北海道フリーパス」の2種類で、いずれも特急、
快速、普通列車の自由席が乗り降り自由。料金は「ひがし」が大人1万5500円、「きた」が同1万2500円。
0404名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/25(木) 22:14:02.51ID:mNd970PL
キャンパス再整備の天使大 新棟建設12月着工へ
ttps://e-kensin.net/news/110085.html

学校法人天使学園(札幌市東区北13条東3丁目1の30、近藤潤子理事長)は、天使大キャンパス再整備の
1期工事となる新棟建設に清水建設の設計施工で12月中旬に着工する予定だ。
10月から既存建物の解体を進めている。同大の4年制大学移行20周年となる2020年春の完成を目指す。

 看護師や保健師、助産師、管理栄養士などを養成する同大は、1947年に札幌天使女子厚生専門学校として誕生。
女子短大化を経て、2000年に共学の4年制学士課程に改組した。

 キャンパス再整備は17年の創立70周年を契機にハード、ソフトの両面で同大の魅力を高めるために着手。
清水建設・山下PMC企業体に依頼し、同11月から100周年に向けたキャンパスマスタープランづくりや各種設計を進めた。
0405名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/25(木) 22:14:29.67ID:mNd970PL
再整備に当たっては天使学園の創設者、マリアの宣教者フランシスコ修道会の本部などをモデルとし、
新たに中庭回廊を設け、それを取り囲むようにカトリックらしいアーチやヴォールト(かまぼこ形)を設けた建物を配置する。

 新棟は中庭の西隣、既存の体育館と2号館を解体して新築する。
建物規模はRC一部SRC造、6階、延べ5400m²で計画。自習スペースの拡充を望む学生の要望を踏まえ、
1階にグループ学習室や自習スペースを備えるラーニングコモンズと食堂・カフェを置き、仕切り壁のない
オープンスペースとする。
0406名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/25(木) 22:14:49.82ID:mNd970PL
2階は図書館。3階に大講義室や看護学科の実習室、4階に栄養学科や大学院生、教員が使用する実験室を置く。
5階は6階まで吹き抜けの体育館兼講堂とし、入学式や卒業式、クリスマスのミサなど多目的に使用できる仕上げとする。

 完成は20年2月を予定。体育館は3月の卒業式から使用し、4月に本格的な供用を開始する考え。

 新棟完成後、20年春からは図書館などを置いていた4号館(RC造、3階、延べ2429m²)の改修に入る。
約1年かけて、多目的室や就職相談室、学生自治会室、ゼミ室などを整備する。

 新棟の使用を開始する20年度に向け、入学定員増や新たなカリキュラムなどを検討している。
0407名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/25(木) 22:21:19.44ID:mNd970PL
廃石こうボードリサイクル施設の試運転開始 公清企業
ttps://e-kensin.net/news/110062.html

協業組合公清企業の廃石こうボードリサイクル施設が9月末にプレオープンし、2019年4月の本稼働に向けて試運転を重ねている。
住宅やビルの内・外装材として解体時に出る廃石こうボードを、土壌改良材や製紙原料などに再利用するための施設。
札幌市東区中沼町のリサイクル団地内に設けた。徐々に処理能力を高め、将来的には年間1万5000d程度の受け入れを計画している。

建設費は11億円。隣接して新設中の資源リサイクル施設を含めると、総事業費は35億円ほどになるという。
道の循環資源利用促進施設設備整備費補助金3億円を費用の一部に充てた。
施設全体は、第2エコパークの名称で19年4月の開業を目指している。
0408名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/25(木) 22:21:55.65ID:mNd970PL
廃石こうボードリサイクル施設はS造、平屋一部2階、延べ1709m2の規模。
設計は石本建築事務所、施工は萩原建設工業、プラント整備は北海道川崎建機がそれぞれ担った。

 施設整備は札幌市手稲区にある山口処理場の延命化が狙い。同処理場では現在、年間埋め立て総量の
20%強に上る約1万5000dの廃石こうボードを処分している。
今後も都市部の空き家対策や再開発などで解体案件は増え、排出量はさらに大きくなる見通し。

 施設では、受け入れた廃石こうボードを破砕・焼成し、土壌改良材や農業用資材、製紙の原料に再生する。
破砕能力は1時間当たり5d、焼成能力は1・5dを備える。
0409名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/25(木) 22:22:38.26ID:mNd970PL
解体現場などから送られてきた廃石こうボードは、スタッフの手作業で異物や湿潤原料を取り除いた後、
破砕と分離の1次処理をする。ここで石こうと剥離紙に分け、剥離紙は専用処理機によって製紙原料に生まれ変わる。
石こうは再分離や焼成などの工程に進み、土壌改良材や農業用資材の原料として再生する。

 当面の年間受け入れ量は5000d程度を目標とし、ノウハウを積み重ねながら1万d、1万5000dと徐々に処理量を増やす計画だという。

 浜中良技術顧問は「社会の要請に応えられるようスタッフ一同、気を引き締めて取り組みたい」と話している。
0410名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/25(木) 22:30:44.71ID:mNd970PL
胆振東部地震の被災ペット 札幌で27、28日に譲渡会
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/241568?rct=n_hokkaido

 北海道獣医師会や道などでつくる「胆振東部地震ペット救護対策協議会」は27、28の両日、
札幌市西区のイトーヨーカドー琴似店で、胆振東部地震の被災者に飼われていた犬や猫約30匹の新しい飼い主を探す譲渡会を開く。

 9月6日の地震で、胆振管内厚真、安平、むかわ3町などで多くの住宅が損壊。避難先や転居先でペットを飼えなくなった被災者もおり、
同協議会を通じて道内の動物愛護団体や動物病院が預かった。犬や猫はいずれも避妊去勢やワクチン接種などを済ませている。

 認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会(空知管内長沼町)は、安平町の女性(87)から推定10歳の雑種の雄猫「ビビ」を引き取った。
地震後のストレスで一時的に腎不全になったが、今は食欲を取り戻し、人間に体を触らせてくれるようになった。
28日の譲渡会で新たな飼い主を探す。

 協議会事務局の北海道獣医師会は「ペットも地震を乗り越え、幸せな生活を望んでいる。新たな家族として迎えてほしい」と願う。

 譲渡会は同店2階で午前11時〜午後3時。入場無料。問い合わせは北海道獣医師会(電)011・642・4826へ。
0411名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/25(木) 22:31:29.06ID:mNd970PL
日高の食と観光の魅力発信 チカホで26日まで物産展
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/241542?rct=n_hokkaido

 日高管内7町の食と観光の魅力を札幌圏に向けてPRする「オールひだか魅力いっぱい観光物産展」が25日、
札幌市中央区の札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)の北3条交差点広場で始まった。

 道と7町でつくる協議会の主催。日高自動車道の日高厚賀インターチェンジ(日高町)が4月に開通し、
札幌圏からのアクセスが向上したことを知ってもらう狙い。26日も午前10時〜午後7時まで開催する。

 ブースには様似町産ツブ貝を使った弁当や、びらとり黒豚のハンバーグなど、現地でしか買えない品々が並ぶ。
札幌市内の主婦森本信子さん(48)は「おいしそうなものばかり。行ってみたくなりました」。
0412名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/25(木) 22:32:42.87ID:mNd970PL
復興やJR路線見直しでリーダーシップを 道知事と町村会幹部が意見交換
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/241651?rct=n_hokkaido

道町村会幹部と高橋はるみ知事の意見交換会が25日、札幌市内の知事公館で開かれた。
会長の棚野孝夫・釧路管内白糠町長は9月に発生した胆振東部地震の復興支援やJR北海道の路線見直し問題について、
知事がリーダーシップを発揮するように求めた。

 意見交換会は棚野会長の就任以来、道町村会が年1回主催し、今年で4回目。道内14地区の各町村会長ら計14人が参加した。

 棚野会長は「持続的な鉄道網の確立や地方財政問題など多くの課題を抱えるが、解決のために尽力を」と訴えた。
知事は「北海道が一日も早く本来の活力を取り戻すことができるように取り組んでいきたい」と応じた。

 その後の自由討論は非公開で行い、地震による風評被害が深刻な道内観光の現状や、
来年10月に予定される消費税率10%への引き上げへの対応などを議論した。
0413名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/25(木) 22:38:11.48ID:mNd970PL
小口商品もキャッシュレス検証へ 北洋行員ら数百人が決済実験
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/241352?rct=n_hokkaido

北洋銀行は来年1月から、セコマ(札幌)、アインファーマシーズ(同)と東京のIT企業と共同で、
商業施設「大通ビッセ」(札幌市中央区)の店舗でキャッシュレス決済の実証実験を始める。
行員ら数百人が参加し、スマートフォンの決済アプリで買い物すると、銀行口座から代金を引き落とせるのが特徴。
現金管理コストを抑え、店側が現金を早く回収できるメリットがあり、2019年度内のサービス開始を目指す。

 実験で使う決済アプリはエムティーアイ(東京)の「&Pay(アンドペイ)」。
大通ビッセの「セイコーマート」と「アインズ&トルペ」のレジで「QRコード」をスマホで読み取り代金を支払うと、
同行の預金口座から引き落とされ、店舗側の口座には翌日まとめて入金される。
0415名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/25(木) 22:40:18.61ID:mNd970PL
北洋銀、スマホ決済実験 セコマ・アインと 店の手数料安く
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO36873720U8A021C1L41000/

北洋銀行は24日、セコマやアインホールディングスと共同でスマートフォン(スマホ)による決済の
実証実験をすると発表した。2019年1月下旬から始める。
半年ほど実店舗で使い勝手を検証し、実用化を目指す。買い物した代金は北洋銀の口座から引き落とされる。
カード会社を介さず、店舗側の手数料が安くすむなど利点がある。

札幌市の商業施設「大通ビッセ」内のコンビニエンスストア「セイコーマート」とドラッグストア「…
0416名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/25(木) 22:42:52.71ID:mNd970PL
北海道内の経済概況/8月の公共工事請負額は6・9%減、4カ月連続減/経産局
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201810230614

北海道経済産業局がまとめた最近の管内経済概況によると、8月の道内公共工事請負金額は前年同月比6・9%減
の667億78百万円だった。前年同月との比較では、独立行政法人を含むその他機関が0・4%増となったが、
国が7・6%減、北海道が9・2%減、市町村が6・3%減と主要発注機関が軒並み減少し、全体では4カ月連続で前年同月を下回った。

 8月の新設住宅着工戸数は、3・5%増の3422戸と5カ月ぶりに増加。持ち家は5・8%減の1091戸にとどまったが、
札幌市内の地下鉄沿線で新規着工があった貸家は5・8%増の1793戸、大型物件の新規着工があった分譲は
19・3%増の464戸と伸びた。

 8月の有効求人倍率は前年同月より0・08ポイント上昇して1・18倍となり、103カ月連続で前年同月を上回った。
職種別では型枠大工・とび工が10・52倍と突出して高く、人手不足が顕著になっている。

 9月の企業倒産件数は15・0%減の17件、負債総額は58・9%減の22億9000万円。
それぞれ2カ月ぶり、4カ月連続で前年同期を下回り、落ち着いた状態が続いている。
0417名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/25(木) 22:44:19.61ID:mNd970PL
3銀行が北海道活力強化ファンド
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181025/0005127.html

先月の地震で被害を受けた道内の事業者を支援するため、日本政策投資銀行と北洋銀行、
それに北海道銀行が共同で総額15億円のファンドを設立して産業の復興に向けて連携していくことになりました。

日本政策投資銀行と北洋銀行、北海道銀行の3行は、先月の地震で被災した事業者を共同で支援することになり、
25日札幌市でそれぞれの銀行のトップが連携協定書に署名しました。
協定書では、先月の地震で被害を受けた事業者への融資を円滑に行うため総額15億円のファンド
「北海道活力強化ファンド」を今月31日に設立すること、道内企業が災害などで早期に生産を再開させるために
事前にとるべき対策をまとめたBCP=事業継続計画を策定したり、見直したりする際に相談を受けつける
ことなどが盛り込まれています。

日本政策投資銀行の渡辺一社長は、「震災は大きな試練だが、これを乗り越えてさらなる発展につながるよう
取り組んでいきたい」と話していました。
この3行が共同でファンドを設立するのは初めてですが、今回の地震で物的被害を受けた事業者のみならず、
観光などの分野で間接的に地震の被害を受けた事業者についてもファンドを通じて支援していくことにしています。
0418名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/25(木) 22:45:15.23ID:mNd970PL
大規模停電 “集中立地が問題”
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181025/0005139.html

先月の地震で道内のほぼ全域で停電した「ブラックアウト」を受けて、25日、経済産業省が今後の対策を検討する会議を開き、
有識者からは発電所が集中的に立地していることが問題だとして、電源の分散化を進めるよう求める意見が出されました。

先月の地震で起きたブラックアウトをめぐっては、23日、専門家らで作る第三者委員会が「要因は複合的だ」として、
北海道電力の事故の備えや復旧対応は「必ずしも不適切だったとは言えない」とする中間報告をまとめました。
これを受けて経済産業省は、25日、電力の災害対策を検討する会合を開き、有識者などの委員から意見を求めました。
0419名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/25(木) 22:45:41.55ID:mNd970PL
この中で委員からは、コストを抑えるため、道内では電力の多くを苫東厚真火力発電所の1か所で
賄っていたことが問題だとして、電源の分散化を進めるよう求める意見が出されました。

また、別の委員からは地震や台風などが頻発する中、発電所などの災害への備えをより手厚くするよう求める指摘も出されました。
経済産業省はこうした意見も踏まえ、来月中に災害時の電力の安定供給に向けた対策について、まとめることにしています。
0420名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/25(木) 22:47:45.01ID:mNd970PL
札幌で密輸防止キャンペーン
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181025/0005124.html

海外からの麻薬や拳銃の密輸を防ごうと、札幌市で警察などの担当者が市民に情報提供を呼びかけました。

この催しは、警察や第一管区海上保安本部、それに函館税関が、道内への密輸や密航を水際で食い止めようと企画しました。
25日は担当者20人が札幌駅で、「情報提供をお願いします」などと声をかけながら、道行く市民にチラシなどを
配り協力を呼びかけました。

道内ではことし7月、石狩の当別町で大麻草を濃縮した「大麻ワックス」を所持していた男とその妻が逮捕されたほか、
ことし1月にはプロバスケットボールBリーグのレバンガ北海道に所属していたアメリカ人選手が乾燥大麻を輸入しよう
として逮捕されています。

函館税関札幌税関支署長の白石典久さんは、「港や空港での摘発のためにも市民のみなさまからぜひ情報がいただきたい」
と話しています。
0421名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/25(木) 22:49:00.95ID:mNd970PL
いじめ認知数 定義変更で最多に
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181025/0005126.html

内の公立学校で昨年度認知されたいじめの件数は、いじめを未然に防ぐため、
定義に「嫌な思いをした」ことを新たに加えたことなどから、これまでで最も多い1万2000件
余りとなったことが北海道教育委員会のまとめでわかりました。

道教育委員会が道内の公立の小中学校と高校、それに特別支援学校を対象に行った調査によりますと、
昨年度認知されたいじめの件数は、前の年度より62%増え1万2129件でした。
これは今の方法で調査をとり始めた平成25年度以降、最も多くなりました。
0422名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/25(木) 22:49:13.18ID:mNd970PL
内訳を見ますと、小学校が9256件、中学校が2319件、高校が518件、特別支援学校が36件となっています。
件数が増加したことについて道教委は、文部科学省がいじめの基本方針を改定したことを受けいじめを未然に防ぐため、
定義に「嫌な思いをした」ことを新たに加え、いじめに発展する恐れのある事案を含めたことも要因にあると分析しています。

道教育委員会学校教育局の渡辺淳一主幹は、「子どもたちに相談支援センターがあることを周知するほか、
スクールカウンセラーを増やすなどしていじめ防止のための取り組みを充実させていきたい」と述べ、
いじめの根絶と発生したときの対応に力を入れる考えを示しました。
0424名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/25(木) 23:01:07.78ID:mNd970PL
札幌でビジネス創出 配送ロボ実証など、80以上のイベント開催
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00493098

街中をビジネス創出の場に―。札幌市で10月中旬にビジネス創出の交流イベント
「No Maps(ノーマップス)2018」(ノーマップス実行委員会主催)が開かれた。
人工知能(AI)や宇宙をテーマにした講演・討論会や配送ロボットの実証実験など80以上のイベントを実施。
新しいアイデアやビジネスを議論する場を提供した。関係者は札幌を先端的な技術やアイデアに触れ、実証できる“聖地”にしたい考えだ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/25(木) 23:01:37.64ID:mNd970PL
【産学官連携】
ノーマップスは2回目で初回は17年10月に札幌市で開いた。創造的な発想や技術で社会を創ろうとする人たち
の交流の場として創設し、産学官が連携して実施している。名称には「地図なき領域を開拓する」という思いを込める。
ビジネスだけではなく、映画や音楽のイベントまでを包括している。

ノーマップス実行委員会委員長を務めるクリプトン・フューチャー・メディア(札幌市中央区)の伊藤博之社長は
「街自体が会場なことが特徴」とする。市内各所の会議・イベントスペースのほか札幌駅前の地下、商店街も活用した。
0426名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/25(木) 23:02:09.09ID:mNd970PL
【AI・宇宙テーマ】
講演・討論会のテーマはAIや人工衛星、ブロックチェーンなどのキーワードが並んだ。
AIの討論会では感性が必要なファッションと俳句でのAI活用事例を紹介。
一例として北海道大学大学院の川村秀憲教授が取り組む「かわいい」と言われる衣服のAI分析の取り組みが示された。
川村教授は「『かわいい』は極めて主観的な評価だが共通項がある」としている。

また、小型ロケット開発に取り組むインターステラテクノロジズ(北海道大樹町)の講演会では、
同社の4人が事業内容や開発にかける思いを披露した。
稲川貴大社長は「ユーザー第一で考えると安価なロケットが大事。バイク便的な安くて量産できるものにしたい」とアピールした。
0427名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/25(木) 23:02:34.02ID:mNd970PL
【実験成功】
このほか、全国初となる公道での配送ロボットの実証実験を商店街で実施した。
観光客が買い物した後、荷物を積んだ配送ロボットが人を介さずホテルに運ぶなどの想定で実験し成功した。
北海道の担当者は「市内で使えるように実証実験を進めたい」とする。

伊藤ノーマップス実行委員長は「面白いと思うことや人に役立つことを、チャレンジ精神で取り組む人たちを北海道に増やしたい」と話す。
ノーマップスは北海道民が持っていたフロンティア精神を取り戻すといった狙いもある。
道内外の人的交流を進める中で、創造的な技術や取り組みの場として札幌を活性化する。
0428名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 02:01:54.92ID:4xE2D+ZR
ムラカミ 非常食、東南ア輸出を加速  アウトドア需要開拓
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO36926990V21C18A0L41000/

消防・防災用品などを販売するムラカミ(札幌市)は非常食のアジア向け輸出を強化する。
防災備蓄品のほか、登山やキャンプなどアウトドア用の食料品としての利用を促す。
海外需要の取り込みに力を入れることで、2年後の販売数量を3倍強に引き上げる。非常食事業を新たな収益源に育成する方針だ。

まず、湯や水を入れるだけで食べられる非常食「アルファ米」を台湾や香港、インドネシア、マレーシアの4カ国・地域で売り込む。…
0429名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 02:02:37.80ID:4xE2D+ZR
中屋敷左官工業 若手を即戦力に 動画でベテラン技伝授
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO36926950V21C18A0L41000/

人手不足が深刻な建設業界。中屋敷左官工業(札幌市)は映像を使って若手を即戦力に育てる手法を確立し生き残りを図る。
2017年度の応募倍率は3倍を超えるなど入社希望者が順調に増加。社員の平均年齢は30代となり、
5年前から20歳ほど若返った。職業訓練校で同社のプログラムが採用されている。

「ほら、動きが全然違うって素人でも分かるでしょ」。ベテランと新入社員がコテで泥をすくって壁に塗る動画を見比べながら…
0430名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 02:03:30.84ID:4xE2D+ZR
100%再生エネ産業団地へ初会合
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO36927660V21C18A0L41000/

北海道石狩市などは25日、再生可能エネルギーで全ての電力を賄う産業団地の整備計画を策定するため、
産学官による検討委員会の初会合を札幌市内で開いた。市内の風力発電などから電力を集め、
独自の送電網や蓄電池を設けることも検討する。環境配慮型の団地をアピールし、企業誘致につなげる。

同市や京セラコミュニケーションシステム、北海道電力
0431名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 02:04:17.57ID:4xE2D+ZR
道内景気「地震の影響緩和」 日銀10月、判断を引き上げ 1年6ヵ月ぶり
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO36927040V21C18A0L41000/

日銀札幌支店が25日発表した10月の金融経済概況で「胆振東部地震の影響による下押し圧力は幾分緩和している」とし、
北海道内の景気判断を引き上げた。
上方修正は1年6カ月ぶり。地震による全道停電で一時停止した企業の生産活動は地震前の水準を取り戻した。
日本人観光客も回復しつつある。地震直後の9月は景気判断を引き下げていた。

観光業は訪日外国人客の落ち込みが依然として目立つが、明るい材料も出ている。札幌支…
0432名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 02:05:46.22ID:4xE2D+ZR
北洋銀など地震早期復興へ連携
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO36927680V21C18A0L41000/

北洋銀行と北海道銀行、日本政策投資銀行は25日、胆振東部地震の早期復興を目指す連携協定を結んだ。
3行で総額15億円規模のファンドを組成し、被害を受けた中小企業を支援する。
ファンドは31日にも立ち上げ、観光業などに投資する方針だ。
0433名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 22:47:16.53ID:oy9IcS3k
札幌圏へのUIターン就職支援 札幌市が交通費を一部補助
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/242061?rct=n_hokkaido

札幌市は、札幌圏で就職活動する道外の大学生らを対象に、採用試験や就業体験に臨む際の
交通費を一部補助する制度を新設した。道内企業の人手不足が深刻化しており、道外学生の札幌圏へのUIターン就職を促す。

 札幌と江別、千歳、恵庭、北広島、石狩、小樽、岩見沢の7市、石狩管内当別町、新篠津村と、
空知管内の南幌町、長沼町の12市町村による広域連携に向けた取り組み。

 道外の大学、短大、高専などに通う学生が、この圏域にある企業の採用試験や面接、就業体験に臨む際、
道内への片道交通費の半額を補助する。札幌市が東京都内に設けた「札幌UIターン就職センター」に登録してもらう必要がある。

 東北・関東・中部地方は1万2千円、近畿・中国・四国地方は1万4千円、九州・沖縄地方は1万8千円が上限。
1人1回まで。本年度の申請受け付けは来年1月11日まで。
予算額328万円に達した場合は受け付けを締め切る。問い合わせは市雇用推進課(電)011・211・2278へ。
0434名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 22:48:22.17ID:oy9IcS3k
赤れんが庁舎改修をPR 前庭で「五稜星」の人文字
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/242036?rct=n_hokkaido

道が、国の重要文化財・道庁赤れんが庁舎の改修事業をPRする「みんなの赤れんがプロジェクト」が26日、
札幌市中央区北3西6の同庁舎で始まった。北海道開拓のシンボルとされる「五稜星(ごりょうせい)」
を人文字でつくり、リニューアルへの機運を盛り上げた。

 赤れんが庁舎は2019年11月以降に改修工事に入り、3年間休館する。
耐震補強や外壁、内装の補修を行い、飲食店や道産品ショップなどが新たに入る。

 プロジェクトは11月4日まで。初日は同庁舎で開会式を行い、札幌交響楽団のバイオリニスト
大平まゆみさんが記念の演奏を披露。改修事業で道に寄付をした企業に感謝状を贈った。
0435名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 22:53:32.85ID:oy9IcS3k
今年はXマスピラミッド ホワイトイルミネーション 札幌で11月22日開幕
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/241764?rct=n_hokkaido

の札幌を幻想的な光で彩る「さっぽろホワイトイルミネーション」の実行委は25日、11月22日に開幕する今季の概要を発表した。
38回目を迎える今回は昨年と同じ5会場で、メインの札幌市中央区の大通会場ではドイツの伝統的な飾り
「クリスマスピラミッド」など新たなオブジェを設置。実行委は「胆振東部地震後も北海道が元気な姿をPRしたい」
と道内外の観光客を呼び込む考えだ。

 使用する発光ダイオード(LED)は前回より3万個多い81万個。大通会場は西1〜6丁目で、
西3丁目を一新し、札幌市の木「ライラック」をモチーフとした大型オブジェを新設する。
会員制交流サイト(SNS)での情報の拡散を狙い、「インスタ映え」のスポットを各所に設ける。

 イルミネーションの点灯式は11月22日午後4時半、大通会場の西3丁目で行われる。
大通会場は12月25日まで。駅前通会場は来年2月11日まで。
南1条通、札幌市北3条広場、札幌駅南口駅前広場の3会場は来年3月14日まで。
0436名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:02:02.60ID:oy9IcS3k
観光バス路駐減へ専用乗降所実験
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181026/0005157.html

札幌市中心部に待機する貸し切りの観光バスによって周辺で渋滞が起きていることから、バス専用の
乗降場所を設けて渋滞の緩和などを目指す実証実験が26日から始まりました。

札幌市中心部では外国人観光客の増加に伴い、1日500台余りの貸し切りの観光バスが路上駐車していて、
周辺の渋滞や二重駐車につながったり、歩行者の妨げになったりしています。

このため札幌市や北海道開発局などで作る対策部会は、26日から中央区の南3条西5丁目の商業施設の
前に貸し切りの観光バス専用の乗降場所を設ける実証実験を始めました。

乗降場所には日本語、英語、中国語、それに韓国語で書かれた看板が置かれていて、実験初日の26日は
次々とやってきた観光バスが停車して観光客を降ろしていました。

また、乗降場所となっている商業施設の1階には専用の待ち合い所も設けられ、買い物などをしながらバスを待つことができるということです。
実験は12月3日まで行われ、その結果をもとに本格的に運用することにしています。

札幌都心交通研究会貸切バス対策部会の服部彰治事務局長は、「乗降場所が1か所になるので観光客にとっても
バスの運転手にとってもより分かりやすくなる。道路の通行や歩行が妨げられない環境作りをしたい」と話しています。
0437名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:03:17.79ID:oy9IcS3k
道内でも放送事業者に再免許交付
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181026/0005155.html

テレビやラジオの放送を行うのに必要な免許の更新が26日全国一斉に行われ、
道内でもNHK札幌放送局と民放各社に北海道総合通信局から免許状が交付されました。

テレビやラジオの放送を行うには電波法に基づいた免許が必要で、5年ごとに更新が行われます。
26日は今月末の期限を前に全国の放送事業者に再免許が一斉に交付されました。

このうち札幌市北区の総務省北海道総合通信局で行われた交付式には、NHK札幌放送局と道内の民放各社の代表、あわせて9人が出席しました。
式では、北海道総合通信局の藤本昌彦局長がひとりひとりに免許状を手渡しました。

藤本局長は、「先月には地震が発生したが災害において放送は非常に重要だ。引き続き、信頼できる情報発信に取り組んでほしい」
と話していました。再免許の期限は11月1日から5年間です。
0438名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:04:14.33ID:oy9IcS3k
道とサハリン交流20年で催し
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181026/0005165.html

道とロシアのサハリン州との間で文化や経済の交流が始まってことしで20年となるのを記念して26日、
ロシアの民族舞踊などを披露するイベントが札幌市で開かれました。

このイベントは、道とロシアのサハリン州が人々の交流や経済協力を進める連携が始まってことしで20年となることを記念して、
札幌市のショッピングセンターで開かれました。

道の辻副知事やサハリン州のベリク副首相が出席する中、サハリンを中心に活動するコーラスグループが
昭和40年代に日本ではやった「恋のバカンス」や日本とロシア両国で今も親しまれている「100万本のバラ」を日本語を交えながら歌いました。

また、ロシアの民族衣装に身を包んだおよそ10人の女性たちが伝統的な踊りを披露し、訪れた買い物客らが手拍子をしながら鑑賞していました。
札幌市東区に住む70代の男性は、「私は戦前、今のユジノサハリンスクで生まれたので、歌や民族舞踊を見て非常に懐かしく感じました。
このようなイベントを通じて日本とロシアの経済協力が進めば良いなと思いました。」と話していました。

このイベントは28日まで札幌市西区のショッピングモールやモエレ沼公園で開かれます。
0439名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:05:26.49ID:oy9IcS3k
まもなく11月 タイヤ交換を
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181026/0005161.html

冬を前にしたこの時期に欠かせない、車のタイヤ交換。
道内では毎年、雪が降り始める11月ごろから急増する傾向があります。
去年は59件、このうち2人が死亡しています。
こうした事故を防ぐため、ことしもタイヤ交換を今のうちに済ませようという人が増えています。
いつごろから冬タイヤに交換するのか?札幌市内で聞いてみると、「まだまだ」「11月の前半」といった声が。
そこで、札幌市にある自動車用品専門店を訪ねました。
0440名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:06:04.11ID:oy9IcS3k
午前10時の開店からタイヤ交換する人たちが続々と訪れていました。
この店では、オホーツク海側の峠で雪が積もった先週から、タイヤ交換に訪れる人が増え始めたといいます。

事前の予約は受け付けていませんが、多い日には朝から10人ほどが列を作っていて、
再来週にはピークを迎える見込みだということです。

清水輝昭店長は「ピークになりますと作業台数も60台から70台、待ち時間も4時間から5時間と長くなります。
できるかぎり早め早めで装着をお願いします」と話していました。
0441名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:06:22.87ID:oy9IcS3k
【ポイント1 ジャッキを正しい位置に】
タイヤ交換ではまず、ジャッキで車体を持ち上げる必要があります。
ここで重要なのが、車体の底にある「ジャッキポイント」と呼ばれる凹凸です。
しっかりと固定するためには、ここにジャッキを合わせることが大切です。
そうしないと、車体がバランスを崩してけがをするおそれがあります。

【ポイント2 ナットの順序に注意】
次に注意が必要なのが、ホイールを固定するナット。
均一に固定するには、対角線上に順番に締めるのがポイントです。
締め方にばらつきがあると、最悪の場合タイヤが外れてしまうこともあるといいます。
0442名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:06:48.55ID:oy9IcS3k
【買い替え時期の見極めを】
そして、使っているタイヤの買い替えの時期を見極めることも大事です。
冬用タイヤは滑りにくいよう、柔らかいゴムでできていますが、月日がたつと固くなり、効果がなくなってしまいます。
ポイントは2つ。
まずは、製造年月日の確認です。
国産のタイヤには、側面に4桁の数字で記載されているんです。
後半の2桁が製造した年、前半の2桁が週を表しています。
つまり、「4613」なら2013年の46週目に作られたことを意味します。
買い替え時期のメドは3年だということです。
もう1つのポイントが、タイヤの溝の中にある「プラットフォーム」と呼ばれるゴムです。
0443名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:07:12.87ID:oy9IcS3k
タイヤ側面の矢印をたどると、溝の間に小さな出っ張りがあります。
これがプラットフォーム。
タイヤがすり減ってこのプラットフォームが露出していれば、買い替えのサインです。
最後に再度安全の注意点を確認です。

交換をする場所は平らで安全か? 交換するタイヤは安全か? 自動車用品専門店ではこの2点を必ず確認してほしいと話していました。
気象台によりますと、道内では今月29日の夕方ごろから上空に11月中旬並みの寒気が流れ込み、
日本海側の平野部で初雪が観測される可能性があるということです。

本格的な雪となる前にタイヤ交換を済ませて、安心して冬を迎えたいですね。
0444名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:08:48.24ID:oy9IcS3k
札幌 豊平川でサケの産卵調査
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181026/0005159.html

札幌市の豊平川で、遡上してくるサケの状況を把握するため、産卵した場所の調査が行われています。

「札幌市豊平川さけ科学館」は、毎年秋から冬にかけて豊平川を上ってくるサケの数を時期や位置ごとに詳しく調べて記録を残しています。
調査はサケが産卵する10キロほどの区域で行われ、職員2人が右岸と左岸に分かれて、産卵のためにサケが
掘り起こして石が積み上がった「産卵床」を見つけて位置を記録していきました。

今シーズンの調査は3回目で、26日までの調査では産卵床は211か所見つかり、豊平川を上ってきたサケの数は
420匹余りと推定されていて、今回の調査でさらに増えることになります。

50年前には水質の悪化によりサケが一時、姿を消した豊平川ですが、下水道の普及や放流事業によって
野生のサケも遡上するようになっています。
「札幌市豊平川さけ科学館」は河川の環境を整備する取り組みも進めることで、野生のサケの割合をさらに高めたいとしていて、
調査にあたった学芸員の有賀望さんは、「大都市の河川なので自然の状態だけでは環境が維持されない。
人の手も加えながら産卵できるような環境を整えていきたい」と話しています。
0445名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:09:46.99ID:oy9IcS3k
交番や駐在所襲撃を想定し訓練
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181026/0005154.html

富山市と仙台市で交番が襲撃され警察官などが死亡する事件が相次いだことを受けて、
道警本部は26日、2人組の男が道内の駐在所などを襲撃し逃走したという想定の訓練を行いました。

訓練は、刃物を持った2人組の男が道南の長万部町などの駐在所や交番を次々に襲撃し、逃走しているという想定で行われました。
はじめに、道警本部の通信指令室が駐在所などからの通報を受けて情報を集めたり、現場に向かう警察官に
犯人の特徴を伝えたりする手順を確認しました。

このあと、逃走を続ける2人組が乗った車をパトカーとヘリコプターで160キロあまりにわたって追跡し、
およそ4時間後に2人組が小樽市内の病院の跡地に逃げ込んだところを警察官たちがさすまたを使って取り押さえていました。

道警本部通信指令課の井元秀樹次席は、「交番が襲撃される事件が実際に起きたので、今回の訓練をしっかりと検証し
今後の対策に役立てたい」と話していました。
0446名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:13:27.23ID:oy9IcS3k
「子ども食堂」支援のモデル事業
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181026/0005142.html

JAや大学、それに北海道コンサドーレ札幌などが連携して、子ども食堂の活動を支えるモデル事業が始まり、
25日は1回目の活動としてサッカーや食を楽しむ催しが札幌市内で開かれました。

これは道内の子ども食堂の活動を各団体で支援していこうと、JAグループ北海道が食材提供と食育を、
北海道教育大学が学習支援を、北海道コンサドーレ札幌がサッカー教室を提供するモデル事業です。
25日は札幌市厚別区にある子ども食堂で1回目の活動が行われました。

近くの小学校ではサッカー教室が開かれ、コンサドーレの濱大耀選手が訪れて地元の子どもたちおよそ
40人がボールを取り合ったりするゲームを楽しみました。

このあと食堂ではJAから提供されたことし収穫されたばかりの「ななつぼし」で作ったおにぎりと豚汁がふるまわれました。
小学6年生の女の子は「北海道のお米はおいしく、みんなで食べることができてうれしいです。自分でも作ってみたいです」と話していました。
この事業は今後、道内のほかの子ども食堂でも行われる予定だということです。
0447名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:14:43.51ID:oy9IcS3k
アイヌ事業支援で交付金新設へ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181026/0005143.html

国のアイヌ政策に関する新たな法整備に向けた道筋を付けようと、政府は来年以降アイヌの人たちが
取り組む伝統工芸や森林の活用などを支援する交付金を設ける方針です。

国の新たなアイヌ政策をめぐっては、ことし5月、政府や北海道アイヌ協会などが参加した会議で、
アイヌの人たちの生活の向上や伝統文化の保存などへの支援のみならず、地域の振興や産業の活性化
につながる分野も支援することが決まっています。

関係者によりますと、政府はこの会議を受けて新たな交付金制度を設ける方針であることがアイヌの関係者へ伝えられたということです。
対象となるのはアイヌの人たちが取り組む地域振興や産業振興に関する事業で、
具体的には▼アイヌの伝統工芸品を制作したり販売したりする際の支援や▼アイヌの文化のよりどころである
森林を活用することなどへの支援が検討されているということです。

政府はこうした新たな政策に加え、アイヌ民族を先住民族と位置づける条文を新たな盛り込んだ法案を来年の
通常国会に提出する方向で調整を進めています。
0448名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:16:04.82ID:oy9IcS3k
担い手不足の建設業 学生が見学
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181025/0005125.html

担い手不足が課題となっている建設業界の魅力を知ってもらおうと、就職活動を控えた大学生を対象
にした見学会が、札幌市の建設現場で開かれました。

見学会は、札幌市手稲区で建設工事が進められている札幌市の下水処理に伴うリサイクル施設「西部スラッジセンター」で開かれ、
北海道科学大学工学部の2年生およそ50人が参加しました。
学生たちは工事の担当者から、下水に含まれる汚泥を処理してコンクリートの原料としてリサイクルすることや、
現在、建物の基礎部分にコンクリートを流し込む作業を行っていることなどの説明を聞きました。
その後、建設現場を訪れ、現場で働く作業員の様子を見学しました。

学生たちからは、「積雪のときにはどうやって工事するのか」などという質問もあり、
現場で働くイメージをふくらませていました。
19歳の男子学生は、「こんなに近くで現場を見ることはできないので貴重な経験になりました。大学で学んでいることを
生かしながら働きたい」と話していました。

見学会を開いた札幌市建設局の横粂昌典さんは、「建設業のダイナミックさを感じてもらい、今後の進路に
生かしてもらいたい」と話していました。
0449名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:17:54.65ID:oy9IcS3k
道教委 全学校の防災マニュアル見直し 胆振東部地震の被害受け
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/242111?rct=n_hokkaido

 胆振東部地震で多くの学校施設に被害が出たことを受け、道教委の佐藤嘉大教育長は26日の記者会見で、
管轄する全学校に対し防災マニュアルの見直しを指導する考えを明らかにした。

 道教委によると、各校に防災マニュアルはあるが、内容は統一されていないという。
このため、児童生徒の安否確認や連絡網の運用、被害の報告方法などを検証する点検リストを作り、全学校に提示して見直しに役立ててもらう。

 今回の地震は未明に発生し、学校施設内での人的被害はなかったが、日中であれば児童生徒に危険が及ぶ恐れもあった。
佐藤教育長は「年度が変われば異動する教職員も出てくる。できるだけ早くマニュアルを見直してもらいたい」と強調。
現場の声を取り入れ、新たな対策を盛り込む意向も示した。

 佐藤教育長は地震に限らず、津波や豪雨など地域特性に合わせたマニュアルの必要性にも言及した。
0450名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:19:16.22ID:oy9IcS3k
長時間労働の是正 道内企業も力 経営者が強い意志示す 社員の業務量見える化
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/241970?rct=n_hokkaido

従業員の残業を減らしたり休暇を増やしたりするなど、長時間労働の是正に力を入れる企業が増えつつある。
従業員の健康管理や私生活の充実が目的で、売り上げ向上などの成果も徐々に出ている。
過労自殺などが社会問題となり、少子高齢化で人手不足も深刻化する中、働きやすい職場づくりは企業にとって大きな課題だ。
働き方の見直しに取り組む道内企業を紹介する。

 札幌市東区にあるリサイクルトナーの専門小売業「セラビ」は従業員47人。
昨年度の1人当たりの残業時間は年間平均3・6時間で、ほぼ全員が午後5時半の「定時」に退社する。
「ダラダラと残業して仕事をする雰囲気を作りたくない」と時岡秀一社長(66)は語気を強める。
0452名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:23:36.10ID:oy9IcS3k
金融・経営両面で支援 政投銀・北洋銀・道銀が復興ファンド
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/241745?rct=n_hokkaido

日本政策投資銀行(政投銀)と北洋銀行、北海道銀行の3行は25日、胆振東部地震で被害を受けた道内事業者を支援する
「北海道活力強化金融協定」を締結した。札幌市内の政投銀道支店で、渡辺一政投銀社長、安田光春北洋銀頭取、
笹原晶博道銀頭取が協定書を交わした。

金融と経営相談などコンサルティングの両面から支援する。

締結後、渡辺社長は「今回の地震を契機としてより強いインフラ、強い経済をつくる取り組みが広がる」とあいさつした。
両行頭取も「北海道の活力強化のため、全力を尽くす」(安田頭取)、「これを機に支援メニューを一層充実させたい」(笹原頭取)と抱負を述べた。

 3行は31日、地震からの復興を支援する総額15億円のファンドを共同で創設する。
0454名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:29:00.66ID:oy9IcS3k
建設業では初選出 ベストプラクティス企業に勇建設
ttps://e-kensin.net/news/110143.html

北海道労働局は、労働環境改善などに取り組む「ベストプラクティス企業」として2018年度は勇建設(本社・札幌)を選出した。
建設業では初めてのノミネートで、有休取得率や従業員定着率の高さが評価された。
11月2日に福士亘局長が同社を訪れ、坂昭弘社長と働き方・休み方改善について意見交換する。

 16年度から始まったベストプラクティス企業制度は11月の過重労働解消キャンペーンに合わせて実施。
16年度は札幌丸井三越、17年度はサッポロビール北海道工場が選定されており、労働時間の短縮や女性が
働きやすい職場環境づくりといった視点から評価している。

 勇建設は建設業では初選出。建設業は17年の年次有給休暇取得率が38%と他業種より低い傾向にあるが、
同社は50%弱を達成するなど休日確保の取り組みが傑出していることや、若年者の離職率が低く勤続20年以上の
ベテランも多いといった点も評価された。

 意見交換の内容は後日、同局ホームページで公開する予定。
労働基準部監督課では「建設業は労働時間短縮が難しい業種なので、他社も参考にしてほしい」と話している。
0455名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:30:24.77ID:oy9IcS3k
水道管を順次耐震化 札幌市 液状化受け1定補正で
ttps://e-kensin.net/news/110146.html

札幌市水道局は、北海道胆振東部地震により清田区里塚地区で液状化が起きたことを受け、
同様に市内で液状化の可能性が高い地域の水道管を対象に、2019年度から耐震化に取り掛かる。
1定補正で工事費を計上し、債務負担行為での早期発注を想定。
整備対象は調査中だが、液状化が起きた同区里塚、美しが丘、清田地区のほか、道路陥没した東15丁目屯田通エリアを優先する考えだ。

 25日の市議会第2部決算特別委員会で、村山拓司氏(自民党)に対する答弁で、斎藤英幸配水担当部長が明らかにした。

 今後の耐震化について斎藤部長は、液状化が起きた地域と同様、市内で沢地などを盛り土した箇所の調査を進めており、
「来年度から断水時の影響が大きい管から順次耐震化したい」と明らかにした。
0456名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:30:55.79ID:oy9IcS3k
 調査エリアは、清田区のほか、液状化の恐れがある山沿いの丘陵地が中心。
管径200_以上の準幹線を対象に、管路周辺の地質などを確認している。
今後は調査結果を基に、対象管路や整備の優先順位を判断する。

 同局では、これまで4大配水地系の配水幹線連続耐震化、基幹病院や基幹避難所までの供給ルートが
対象の災害時重要管路耐震化、布設年数や腐食性土壌を考慮した配水管更新事業で水道管の耐震化を推進。
液状化を目的とした耐震化事業は初めてとなる。

 今回の地震で漏水した里塚配水池への流入管は、地震などで再度漏水が起きる可能性があるため、
先行して耐震管への入れ替えを進めている。工事は12月中に完了する予定だ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:32:26.96ID:oy9IcS3k
本復旧への課題 胆振東部地震被災地から(下)
ttps://e-kensin.net/news/110135.html

防災体制構築や心構え 地域の守り手として迅速かつ円滑に 日頃からの備え大切

現場では一日も早く日常を取り戻そうと、多くの建設関連業者が緊急復旧に尽力している。
過酷な作業でぎりぎりの対応が続くが、地域を守るという使命感で自らを奮い立たせる。
その一方で人員や燃料の確保など万一の事態に備えた防災体制構築の課題も見えてきた。

勝幸辰建設(本社・苫小牧)は地震が発生した9月6日、室蘭建管から24時間体制での作業要請を受け、
技術者2人とオペレーター4人が重機2台で厚真町に急行した。

 菱中建設、栗林機工、丸博野沢組などは重機で、自衛隊らが救助に向かう桜丘―吉野地区間の道路啓開に当たった。
道路に押し出された家屋などをバックホーで撤去し、車線を確保しながら進んだ。

 7日は勝幸辰建設、本多建設、中原建設などが厚真川幌内橋上流の河道に堆積した土砂の掘削、
厚真川の築堤天端ひび割れのシート掛けに着手した。

 勝幸辰建設の担当者は「あんなにひどい現場は見たことがない。
最初の3日間は本当に大変で、運転手がいなく燃料もない状態に苦しみ、防災体制はしっかりしなければならないと感じた」と、
災害に対する備えを再認識した。今は「一日も早く安心して住めるようにしなければ」と復旧に意気込む。
0458名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:34:21.81ID:oy9IcS3k
札幌・北6西10に大和ハウスが分譲マンション、消える衣料問屋ビル
ttp://hre-net.com/real_estate/33747/

 札幌市中央区の北5条手稲通の西10丁目から西には、かつて衣料問屋が集積していたが、その多くが姿を消しつつある。
北6条西10丁目の一角もその一つだ。高度成長期から街を特徴づけていたビル群がマンションに変わっていく。

北6条西10丁目で進んでいるプロジェクトは、大和ハウス工業北海道支社(札幌市東区)が手掛けているもの。
約632坪(2087u)の敷地には、衣料問屋などが入るビル3棟が建っていた。
1976年竣工の5階建て安田ビルのほかトイデビル、バスティアの入っていたビルで、
それら3棟は現在、ワイエスジー(本社・札幌市白石区)が注文者になって本間解体工業(同・札幌市西区)が解体工事を行っている。

 11月末には更地になって、2019年3月からマンション建設工事が始まる。
マンションは鉄筋コンクリート造の14階建て、延べ床面積は約3047坪(1万56u)。戸数は126戸の予定。
設計、監理はジャム建築(札幌市中央区)、施工は未定。完成は21年3月。

 街にはそれぞれ固有のカラーがあるが、北6条西10丁目界隈は、ビルのショーウインドーにマネキンが
並ぶ衣料問屋の匂いがあった。新たに誕生するマンション群はどんなカラーを街に根付かせるのだろう。
0459名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:37:37.02ID:oy9IcS3k
北洋銀行が2019年4月入行者89人に内定書授与
ttp://hre-net.com/keizai/kinyu/33750/

北洋銀行(本店・札幌市中央区)は25日、札幌すみれホテルで2019年4月入行予定者の内定書授与式を行った。
当初は1日に予定していたが、北海道胆振東部地震と台風24号のため延期していた。

内定者は、大卒73人、短大卒11人、高卒5人の合計89人で昨年より7人少ない。そのうち男性は42人、女性は47人。
安田光春頭取が一人ひとりに内定書を手渡して握手して歓迎した。
安田頭取は、「4月の頭取就任時から人材登用は入行年次や年齢ではなく、実力本位で行っていくことを行内外に明言している。

来春から当行の一員となって思う存分活躍してほしい。業界はフィンテックなど金融とITの融合が進んでいるが、
顧客本位の業務運営を行うためには、今まで以上にフェーストゥフェースによる人間の持つ力が必要になる」と述べた。
 その上で、「仕事の喜びを知る秘訣はたった一つの言葉で表せる。良い仕事をするためにはそれを楽しんですることを知ることだ」と、
米国のノーベル文学賞作家パール・S・バックの言葉を紹介していた。
0460名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:42:21.18ID:oy9IcS3k
北電の冬季電力需給見通し、2月の供給予備率16%確保
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00493498

北海道電力は2018年度冬季(12―3月)の電力需給見通しについて、最も需給が厳しくなる2月で、
供給力と需要の差である供給予備率を16・4%確保できると想定した。
安定供給に必要な最低限の予備率3%を上回っており、十分に電力供給できるとみている。

冬季に向けた電力供給力は、北海道地震で損傷した苫東厚真火力発電所(厚真町、出力165万キロワット)が10日に全面復旧した。
苫小牧火力発電所1号機(苫小牧市、同25万キロワット)が10月31日に、グループ会社の苫小牧共同火力3号機(苫小牧市、同25万キロワット)
が11月9日に復旧する見込みで、供給力を積み増している。

冬季の供給力は610万キロワット程度で推移するとみており、2月の供給力は611万キロワット、需要は525万キロワットと予想する。
苫東厚真発電所と同規模の電力供給の停止が発生した場合でも、2月に営業運転を始めるLNG火力の石狩湾新港発電所1号機
(小樽市、同56万9400キロワット)などの供給力を確保することで、13・8%の予備率を実現できるとみている。
0461名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:43:43.80ID:oy9IcS3k
北海道発の先端技術ゾーン新設 ビジネスEXPO、来月8―9日開催
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00493481

北海道最大級のビジネスイベント「第32回北海道技術・ビジネス交流会(ビジネスEXPO)」
(北海道技術・ビジネス交流会実行委員会主催)が11月8、9日の2日間、札幌市白石区のアクセスサッポロで開かれる。
ロボットやIoT(モノのインターネット)、人工知能(AI)の取り組みなどを紹介する先端技術ゾーンを新設した。

初日は北海道胆振東部地震を踏まえた緊急特別講演や、ソニーの「aibo」開発責任者によるセミナーなどを開催。
2日目は北の達人コーポレーションの木下勝寿社長や棋士の加藤一二三氏らが登壇する。

出展者は357社・機関。入場無料。問い合わせは事務局(011・716・9150)へ。
0462名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:45:21.08ID:oy9IcS3k
象徴空間の愛称決めて ネットなどで投票開始
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/242029?rct=n_hokkaido

国が胆振管内白老町に建設中のアイヌ民族の文化復興施設「民族共生象徴空間」の愛称を決める
一般投票が26日、始まった。候補は「ウタルニ(仲間がいつもいるところ)」「ウヌカリ(人が出会うところ)」
「ウポポイ(歌うところ)」の3案。インターネットやファクスで、11月11日まで受け付ける。

 アイヌ語の学習者などから募集した35件から、有識者らが三つに絞り込んだ。
決定した愛称は、札幌市で12月11日に開かれるイベントで公表される。

 応募は専用ウェブサイトかファクス03(5253)1665へ。
0463名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:47:10.25ID:oy9IcS3k
銀行ロビーに響くバイオリン 道銀本店で大平さん演奏
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/movies/detail/5853636673001

10月25日、札幌市中心街の北海道銀行本店1階ロビーで札幌交響楽団コンサートマスター大平まゆみさん
のバイオリンコンサートが開かれた。道銀文化財団主宰の「アーティスト・バンク」音楽部門の第1弾。
160席のところ300人が集まり、立ち見が出る盛況ぶりだった。

コンサートはおよそ40分で大平さんは、ツィゴイネルワイゼンなどアンコールを含め7曲を熱演した。
シャッターを閉め通常の銀行業務を終了した行内で、観客は高い天井を持つ広々としたロビー内に
響き渡るバイオリンの音色にじっと耳を傾け、拍手を送っていた。
0464名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:49:01.49ID:oy9IcS3k
サハリン航路 視界不良 乗船26%、けん引役不在
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO36965280W8A021C1L41000/

北海道稚内港とロシア・サハリン州コルサコフ港を結ぶサハリン定期航路は9月、今季の運航を終えた。
台風、地震の影響もあり、乗船率は目標の30%に届かなかった。来年も事業継続を目指すが、
これまでけん引役だったサハリン州知事が交代。日本側の代理店、第三セクターの北海道サハリン航路
(HSL)の社長も退任し、視界不良が続く。

航路はロシアのサハリン海洋汽船(SASCO)と、稚内港側のチケット販売、入出港手続…
0465名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:50:08.52ID:oy9IcS3k
ミス・インターナショナル、北海道訪れ観光PR
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO36981950W8A021C1L41000/

日本貿易振興機構(ジェトロ)北海道貿易情報センターは27日、アジアや北米などのミス・インターナショナル
を札幌市内に招く。9月の北海道地震で訪日外国人が減ったことを受け、交流サイト(SNS)などで
発信力のある各国・地域代表の女性に観光PRしてもらう狙いだ。

北海道への旅行者が多い韓国や中国、ハワイなどのミス・インターナショナル代表15人が27日、
もりもと(千歳市)の工場や、羊の放牧などに取り組むえこりん村(恵庭市)、セイコーマート北海道大学店などを視察する。
ジェトロは「SNSで北海道の魅力を発信してもらいたい」と話す。

ミス・インターナショナル代表の招へいとは別に、26日からは海外の旅行会社にも視察してもらっている。
中国や香港、韓国、台湾などの14の旅行会社をニセコ地区などに招き、道内観光の安全さを確かめてもらう。
来年2月の旧正月の時期に観光客を呼び戻す効果を期待している。
0466名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:51:53.26ID:oy9IcS3k
北海道大学/機械工学系総合研究棟新営機械設備/日本ファシリオに
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201810240610

北海道大学は22日、「北海道大学総合研究棟(機械工学系)新営機械設備工事」の一般競争入札を開札し、
日本ファシリオが2億2000万円で落札した。

 札幌市北区北13西の大学構内にある既存の総合研究棟を解体した跡地に、
RC造3階建て延べ3331平方メートルの施設を建設する。工期は19年3月29日まで。
0467名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:54:22.56ID:oy9IcS3k
【JRタワーホテル日航札幌】札幌駅高架30周年と苗穂駅新駅舎開業を記念した
特別企画 ランチ会席「冬晴の駅」11月1日(木)より提供
ttps://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000001748_000002213/

1880年(明治13年)の幌内鉄道の手宮〜札幌間の開通に伴い誕生した「札幌駅」。
今年150年を迎えた北海道の歴史とともにその中心として発展しました。
その後数度の改築を経て、1988年(昭和63年)には、桑園駅及び琴似駅とともに高架駅となり、
それまで南北に分断されていた駅周辺に大きな変化をもたらしました。
その後もJRタワーの開業など大きく変貌を遂げ続けている札幌駅は、今年の11月3日(土)に高架駅として開業し30周年を迎えます。

また、今年の11月17日(土)には、札幌駅の東隣の駅である苗穂駅の新駅舎が開業し、
JRタワーホテル日航札幌35階のスカイレストラン「丹頂」東側の席からもご覧いただけます。

ランチ会席「冬晴の駅」は、旬の食材の寒八のお造りや北寄貝を使用した駅弁仕立ての会席料理でご用意いたします。
1880年に開業した1代目札幌駅から現在の5代目札幌駅に至るまでの歴史を記した紙製ランチョンマット(お持ち帰り可能)付きで、
地上150mから札幌駅や苗穂駅周辺を見渡しながら、旅情あふれるひとときをお楽しみいただけます。
0468名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:55:35.88ID:oy9IcS3k
ニトリがPOWER9搭載ハイエンドサーバ「IBM Power System E980」
ttps://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_1833378/

日本IBMは10月26日、都内で記者会見を開き、ニトリホールディングスの基幹データベースシステムに
IBM POWER9プロセッサ搭載エンタープライズサーバ「IBM Power System E980 server」と
オールフラッシュストレージ「IBM DS8886F」が採用されたと発表した。Power System E980は今回が国内出荷第一号となる。

冒頭、日本IBM 常務執行役員 ハードウェア事業本部長の朝海孝氏は「POWER6プロセッサ以前はメインフレーム事業は
ZシリーズとPOWERシリーズの開発部門を分けていたが、POWER6世代から2つの開発チームの技術交流を図り、
シナジーを強めた。その結果、Zはハイパフォーマンスとなった一方で、POWERは信頼性を高めた」とPOWERプロセッサの歩みを振り返った。

その後、IBM Watsonを搭載したPOWER7(2010年)が米クイズ番組のチャンピオンに勝利し、
POWER8(2014〜2016年)はNVIDIA NVLinkを統合し、AIワークロードに対応。
そして、POWER9(2017〜)では現時点で世界最高速の米国製スパコン「Summit」に採用されていることに加え、
NVIDIA NVLink2および、PCI Express 4.0に対応している。
0469名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:56:14.50ID:oy9IcS3k
続いて、ニトリホールディングス 情報システム改革室 ICTインフラ戦略担当ディレクターの荒井俊典氏が登壇氏、
Power System E980を導入した経緯について説明した。

同社のITシステムは自前で調達しており、1999年から販売・SCMシステムはフルスクラッチで構築し、
ステップ数は1578万ステップ、主要6システム、84システムが稼働しており、1日あたり10件ほどリリースしている。
同氏が所属する情報システム改革室は札幌・東京に2拠点を展開し、東京では上流工程や大型プロジェクト、
札幌では開発・運用をそれぞれ担っている。

同社の基幹インフラの考え方としては、家具などの製造から物流、500を超える店舗・本部業務まですべてを支え、
計画メンテナンス時間の極小化を図る「高い信頼性」、膨大なトランザクションの高速処理、
基幹と拠点・周辺システムとの高速な連携、将来的なビジネス成長やシステム拡張・刷新・機能追加・新技術への追従を
はじめとした「高性能・拡張性」、本番業務と新業務・機能を検証・実行する環境の両立、
複数世代のシステムが稼働できる高い互換性などの「柔軟性・運用性」の3つがポイントだという。
0470名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:56:52.67ID:oy9IcS3k
荒井氏は「家具の販売システムにおけるオンライン処理の場合では、大型家具は店舗に在庫がなく、
海外工場・輸入をはじめとしたサプライチェーンから顧客に配送するトラックのルートなどを瞬時に算出する必要があり、
1秒以内に求められるトランザクションだ。仮にシステム停止が発生した場合、全店舗における家具販売のストップを意味し
、高い可用性が求められる」と話す。

同社は、2007年までOracle Databaseを30台以上で分散処理(IA)していたが、2008年にPOWER6を導入し
、分散したサーバを集約化。2013年にはPOWER7プロセッサ搭載の「IBM Power 770」を導入し
、Oracle DB 10gおよび11gを筐体ないで統合し、ストレージ「DS8870」で高速化を図った。
そして今回、新しい基幹システムにリプレイスするためPower System E980を採用することになった。
0471名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:57:27.66ID:oy9IcS3k
同社では、今回の基幹DBシステムの評価ポイントとして3点挙げている。まずは2007年以降の安定した
稼働実績(大規模障害は0件)と、柔軟かつ余裕度を持つスケールアップ可能なアーキテクチャだという。
例えば、スクラッチで新システムを開発している際に新しいアプリケーション立ち上げると、突発的な負荷が発生する。
しかし、同社がDBでチューニングするまでには、リソースを負荷が発生するインスタンスに動的に振り分けることを可能としている。

2点目は、事業継続性を最大化しつつ安心・安全・確実なデータ移行。同社はRFP(提案依頼書)において
同社の10TBのDBを3時間以内に移行する要件を提示(年末年始に実施予定)しており、確実に実施可能なアーキテクチャを評価。
また、移行に際してはストレージのコピー機能を活用し、これまでは顧客情報のマスキング時に開発が使えないことがあったが、
今回は開発環境と本番環境の間にマスキンキング用の断面を使うため、開発を止めずに移行できるとしている。

そして、最後は今後5年で予想されるシステム変革を予見した具体的な提案としている。
同社では、フェーズ1(2018年末)は基本アーキテクチャを変更せずに仮想イメージごと移行し、
ビジネス成長に適用させ、フェーズ2(2019年)で店舗サーバの集約・統合化を実施。
フェーズ3(2020年)ではOracle DBの保守切れに伴うマイグレーション対応、フェーズ4(2021年〜)において
基幹システムの刷新を検討し、それぞれのフェーズで具体的な提案を受けているという。
0477名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/27(土) 07:00:47.95ID:n++EeNGe
サンマ 今年はお手頃 札幌のスーパー、1匹60円も
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/242093?rct=n_hokkaido

秋の味覚、サンマが昨年の高値とは一変し、今年は手頃な価格で販売されている。
札幌市内では、昨年の半値以下となる1匹60円で販売する店も。
旬は例年11月上旬までのため、スーパーや外食チェーンは「今のうちに堪能してほしい」と話す。

 札幌市東区のマックスバリュ北40条店の26日の価格は消費税込みで1匹84円。
日により価格が変わるが、昨年の平均より約3割安いという。
0478名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/27(土) 07:01:53.02ID:n++EeNGe
人生ゲーム 岩見沢に活気 予想以上の反響「来年も開きたい」
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/242088?rct=n_hokkaido

【岩見沢】商店街を「人生ゲーム」の盤に見立てた「まちあそび人生ゲーム」(実行委主催)が20日、
道内で初めて市内で開かれ、北海道新聞岩見沢総局も記者ら3人がチームで参加した。
コース案内図を手に初めて訪れる店も多かった。家族連れら道内136チーム約450人が集まり、
普段は閑散とした週末の商店街に活気が生まれていた。

 発着点のイベントホール赤れんがで最初に「職業」を決める。100種類の職業カードから私たちが引いたのは
偶然にもジャーナリスト。架空のお金「縁(えん)」でもらう給料は3千万縁となった。

 続いてルーレットを回す。ルーレットの目は最大3なので、ゴールまでに十数店舗を訪れることになる。

 スタート直後は肉、たこ焼き、パンと食料品店が続いた。店頭ではそれぞれ指示があり、「縁」をもらったり払ったりした。
0480名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/27(土) 07:04:12.35ID:n++EeNGe
北洋銀、災害復興債で第1号
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO36986800W8A021C1L41000/

アパートのリフォームやリノベーションを手掛けるデザインオフィスALINA(札幌市)は、
北洋銀行が保証付きで引き受ける私募債「北洋災害復興応援債」を発行した。
応援債の第1号案件で、発行期間は5年。調達額は1億円。同行は発行額の0.2%を北海道など…
0484名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/27(土) 07:13:27.66ID:n++EeNGe
愛媛)県開発さくらひめ、北海道で栽培 通年出荷に道筋
ttps://www.asahi.com/articles/ASLBR73T7LBRPFIB00Y.html?iref=pc_ss_date

 愛媛県が開発したデルフィニウムの新品種「さくらひめ」の栽培が、愛媛から遠く離れた北海道でも広がっている。
夏の冷涼な気候を生かして、県産が出回らない夏から秋にかけて出荷しており、
愛媛と北海道を合わせた通年出荷の体制が整いつつある。

 さくらひめは、県農林水産研究所が10年以上かけて開発し、2015年に品種登録したデルフィニウム(キンポウゲ科)
の新品種。青色っぽい花が咲くデルフィニウムが多い中で、サクラを思わせる淡いピンク色の花が特徴で、
切り花としての花もちもよい。
0485名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/27(土) 07:15:25.72ID:n++EeNGe
札幌市/資料館耐震・保全等改修水準検討業務、11月19日まで企画提案書受付
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201810250609

札幌市は、公募型プロポーザル方式で委託先を決める「札幌市資料館耐震・保全等改修水準検討業務」
の企画提案書を11月19日まで受け付けている。3月に市の有形文化財に指定された同資料館の
耐震化・保全整備に向けた設計水準の設定などを行う。11月26日にヒアリング審査を行い、同27日に結果を通知する。

 大通公園西端の中央区大通西13に立地する札幌市資料館は、札幌控訴院庁舎として1926年に建てられたもので、
2階建て延べ1637平方メートルの規模。現在はほとんど採石されない札幌軟石とれんがを積み重ねた「組積造」と
呼ばれる外壁構造と、RC造を組み合わせた構造を用い、市の有形文化財指定を受けている。

 貴重な文化財建造物として歴史的価値や魅力を将来に引き継ぐため、耐震化やバリアフリー化を図るとともに、
文化芸術施設として多様な芸術表現の発信や市民交流の場として積極的な利活用を目的とした保全改修を計画。
事業者選定については、設計・施工一括(デザインビルド)方式の採用を検討することとしている。
0486名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/27(土) 07:16:04.15ID:n++EeNGe
同業務では、耐震化・保全整備に伴う設計水準の設定、平面および立面プランの確定、
事業期間の検討、概算事業費の算出のほか、設計・施工の発注に必要な関係書類の作成など総合的な支援を行う。
委託金額は2160万円(税込み)以内。履行期間は19年9月30日まで。

 参加資格は、札幌市内に本店または支店などを有し、工事・建設関連サービス・道路維持除雪の競争入札参加資格者名簿で
「建設関連サービス業」の「建設関連調査サービス業」に登録されていること。
2008年10月1日から18年9月30日までに履行した建築物の設計・施工一括発注のアドバイザリー業務の実績を求める。

 担当は市民文化局文化部文化振興課(電話011・211・2261)。

 順調に進めば来秋以降に事業者の選定を行い、20年度に実施設計、21年度から2カ年での工事というスケジュールを想定している。
0487名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/27(土) 07:18:38.59ID:n++EeNGe
就活 道外→札幌圏に交通費 札幌市 UIターン支援
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/242061?rct=n_hokkaido

札幌市は札幌圏で就職活動する道外の大学生らを対象に、採用試験や就業体験に臨む際の
交通費を一部補助する制度を新設した。道内企業の人手不足が深刻化しており、道外学生の札幌圏へのUIターン就職を促す。

 札幌のほか江別、千歳、恵庭、北広島、石狩、小樽、岩見沢の7市、
石狩管内当別町、新篠津村と、空知管内南幌町、長沼町の計12市町村による広域連携に向けた取り組み。
国の補助を受け、札幌市として初めて行う。広域的で職種を絞らない支援制度は道内では珍しい。
0488名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/27(土) 07:19:05.80ID:n++EeNGe
道外の大学、短大、高専などに通う学生が、この圏域にある企業の採用試験や面接、
就業体験に臨む際、道内への片道交通費の半額を補助する。
札幌市が東京都内に設けた「札幌UIターン就職センター」に登録してもらう必要がある。

 東北・関東・中部地方は1万2千円、近畿・中国・四国地方は1万4千円、九州・沖縄地方は1万8千円が上限。
1人1回まで。本年度の申請受け付けは来年1月11日まで。
予算額328万円に達した場合は受け付けを締め切る。問い合わせは札幌市雇用推進課(電)011・211・2278へ。
0489名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/27(土) 07:23:14.91ID:n++EeNGe
札幌市清田区の新物流施設/11月8・9日、竣工前現地内覧会開催
ttps://lnews.jp/2018/10/k102601.html

CBREは11月8・9日、札幌市清田区里塚に建設を進めている「(仮称)札幌里塚物流センター」(2019年1月中旬竣工)で、
テナント向け竣工前現地内覧会を開催する。

札幌市中心部まで15km圏内、苫小牧港と札幌市中心部を結ぶ物流ルート沿いに位置している。
9月に発生した北海道胆振東部地震では清田区の液状化現象が報道されたが、建設中の当該施設には異状は見られず影響は無かった。
地上4階建て(倉庫3層)、延床面積約2.6万m2(分割可)の規模の最新施設で、内覧会では倉庫内部を見学することができる。
0490名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/27(土) 07:24:00.84ID:n++EeNGe
■詳細
ttps://www.cbre-propertysearch.jp/stndaln/web/property/id/101110016001_201810.html

■内覧会概要
開催日:11月8日(木)、9日(金)
開催時間:第1回11:00〜、第2回13:30〜、第3回15:00〜
場所:(仮称)札幌里塚物流センター 札幌市清田区里塚2条4-1-63

■(仮称)札幌里塚物流センター・物件概要 
所在地  札幌市清田区里塚2条4-1-63
アクセス  道央自動車道「札幌南IC」約3.5km
道央自動車道「北広島IC」約1.8km
敷地面積 21,710.16m2(6,567.32坪)
延床面積 26,681.36m2(8,071.11坪)
構造規模 鉄骨造 地上4 階建(倉庫3層) 
竣工年月 2019年1月17日予定
0491名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/27(土) 07:25:16.87ID:n++EeNGe
重さ10キロ 伝統の巨大キャベツ収穫
ttps://mainichi.jp/articles/20181026/k00/00e/040/287000c

札幌市清田区で、巨大なキャベツ「札幌大球(だいきゅう)」の収穫が始まった。

直径50〜60センチ、重さは10キロを超え、甘みがあるのが特徴。
昭和初期から漬物用として親しまれてきたが農家の高齢化や需要の減少で、現在同市内で栽培する農家は4軒しかない。
JAさっぽろはタマネギの「札幌黄(き)」や枝豆の「サッポロミドリ」などと並び「札幌伝統野菜」として盛り上げようとしている。

 重そうに運んでいた農家の吉田照一さん(72)は「手間はかかるが、札幌の伝統野菜を守るために栽培を続けていきたい」と話した。
0492名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/27(土) 07:32:25.82ID:n++EeNGe
「シャキシャキ&濃厚な甘み!幻の玉ねぎ“札幌黄”〜北海道・札幌〜」
ttps://www.nhk.or.jp/sapporo/program/8dc/7e21bb3ac/

札幌黄は、明治時代、札幌農学校の教師が、アメリカから持ち込んだたまねぎの原種。
かつては札幌を中心に数多く生産されていたが、昭和50年代に入ると、品種改良のたまねぎが登場し徐々に生産量が減少。
札幌黄は味が良いにもかかわらず、ごく限られた農家だけが生産する品種になってしまった。
しかし最近、札幌市民の間で札幌黄の味が再び注目され数々の絶品メニューも登場。見直されつつある幻のたまねぎを紹介する。
0494名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/27(土) 08:10:54.27ID:n++EeNGe
レバンガ北海道全力応援番組 「レバDUN!」「J:COMチャンネル札幌」
で11月から放送スタート!
ttps://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000760_000007676/
0497名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 00:11:16.23ID:i/9JmmfE
札幌市電新車両シリウス 27日から運行
ttps://e-kensin.net/news/110098.html

札幌市交通局は、路面電車の新型低床車両1100形「愛称・シリウス」を、27日から運行開始すると発表した。
27、28日の2日間は臨時運行とし、通常運行は29日以降となる。

 臨時運行期間中、中央図書館前停留所からの始発時間は27日の外回りが午前10時、
内回りが午後2時5分、28日の外回りが午前10時、内回りが午後1時58分を計画する。

 同局では、これまでに3連接のA1200形低床車両(ポラリス)を、ループ化に合わせて3両導入。

 単車タイプのシリウスは、乗車口から降車口までの段差や傾斜を解消し、通路幅などは市保有車両の中で
最も広い約1・2mを確保。車いすスペースをポラリスより1カ所多い2カ所設けている。
0498名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 00:17:05.64ID:i/9JmmfE
道央大雨 札幌市が避難準備・高齢者等避難開始を発令
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/242220?rct=n_hokkaido

道内は27日、前線通過の影響で札幌市など道央を中心に大雨が降った。
札幌市は土砂災害の恐れが高まったとして、中央、豊平、南、各区の5951世帯1万1615人を対象に
避難準備・高齢者等避難開始を発令。計18カ所の避難所に午後1時現在、計30人が避難しており、けが人はいない。

 気象台によると正午現在の24時間降水量は千歳市支笏湖畔で91ミリ、
札幌市中心部と十勝管内上士幌町ぬかびら源泉郷で60・5ミリ、渡島管内福島町千軒で58・5ミリなど。
札幌市中心部は午前10時〜11時台に、1時間に27・5ミリの強い雨が降った。

 28日午前6時までの24時間降水量は太平洋側で100ミリ、日本海側南部で80ミリと予想。
27日の最大瞬間風速は道内全域で30メートルに達する見通し。
28日以降は上空に寒気が入り、31日ごろまで雨が降りやすい日が続くという。

 避難準備・高齢者等避難開始は、自治体から出される「避難情報」のうち、避難勧告に先立ち、
避難に時間を要する高齢者や障害者、乳幼児らとその支援者が避難を開始する段階を示す。
0499名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 00:17:52.13ID:i/9JmmfE
大雨で高齢者ら避難所へ 札幌・清田区で道路冠水
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/242247?rct=n_hokkaido

前線によって急激に雨が強まり、札幌市の一部で高齢者らに避難開始を呼び掛ける避難準備・高齢者等避難開始
が出た27日午前、避難所には介護施設の利用者らが身を寄せた。
胆振東部地震で液状化が起きた地域などでは道路が冠水し、住民が不安そうに見つめた。

 札幌市南区の石山中には、同区の「グループホームあいある石山」の利用者17人が、職員に付き添われて避難した。
施設近くの川の水位が上がったため、避難を決めたという。
0500名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 00:18:24.45ID:i/9JmmfE
胆振東部地震による液状化で地盤沈下が起きた札幌市清田区では27日早朝、雨水升に落ち葉が詰まり、
3カ所で道路が冠水。区土木センター職員が葉を取り除き、一時的に解消されたが午前11時40分現在、
路上約100メートル区間で冠水が続いている。

 札幌市や道警によると、午後0時半現在、冠水などのため白石区の市道2路線2区間、
千歳市などの道道4路線4区間が通行止めに。これとは別に、市内13カ所で道路が冠水した。

 丸井今井札幌本店の大通館地下の食品売り場では、天井から雨漏りし、一部のレジが使えなくなった。
0502名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 00:25:48.02ID:i/9JmmfE
道内 大気不安定な状態続く
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181027/0005186.html

7日、道内は大気の状態が不安定になり、午前中、石狩地方や胆振地方では雨が強まりました。
大気の不安定な状態は28日も続く見込みで、気象台は、落雷や竜巻などの激しい突風、
大雨による低い土地の浸水などに注意するよう呼びかけています。

27日、道内は低気圧から伸びる前線が通過した影響で気圧の傾きが大きくなり、大気の状態が非常に不安定になりました。
石狩地方や胆振地方では午前中、雨が強まり、札幌市では急に強まった雨で道路が水につかったり、
マンホールから水が噴きだしたりしたほか、道路脇の山の斜面が崩れ、土砂が道路に流れ出る被害も出ました。
0503名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 00:26:24.82ID:i/9JmmfE
また、札幌市は、一時、南区や中央区などに避難準備情報を出して、高齢者などに避難を呼びかけました。
この時間は、道東を中心に雨が降っていて、午後5時半までの1時間に標茶町塘路で9.5ミリ、
根室市厚床で9ミリの雨を観測しました。

札幌管区気象台によりますと大気の不安定な状態は28日にかけて続く見込みで、1時間に降る雨の量は
太平洋側東部の多いところで30ミリと予想されています。

また、各地の最大瞬間風速は海上と陸上でいずれも30メートルと予想されています。
気象台は、28日にかけて強風や高波、落雷や竜巻などの激しい突風、ひょう、それに大雨による低い土地の浸水や
土砂災害、河川の増水に注意するよう呼びかけています。
0504名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 00:39:34.37ID:i/9JmmfE
モンゴル通信「農業事情リポート」 NGO組織AML発
ttps://e-kensin.net/news/110101.html

【ウランバートル=AML】モンゴルの農業は国営で発展してきた歴史がある。
しかし1990年の市場経済への移行期に衰退を招いた。現在は主力の小麦やジャガイモは国内需要を満たしているものの、
他の野菜類は不足している。衰退期には種子生産の衰退も招き、種子の開発も急がれている。
モンゴル政府は、2025年までに農地適地の105万fの整備と1f当たりの収穫量を1・35dから2d
に引き上げる計画を打ち出している。
野菜貯蔵庫や卸売センター建設の調査を実施する一方で、放牧地帯と農業地帯を区切る柵の構築や植林なども計画している。
モンゴルの農業事情をリポートする。
0505名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 00:40:09.23ID:i/9JmmfE
■主力は小麦、野菜が不足 25年までに農適地105万ha整備、収穫増へ
 モンゴルは農地に適している105万fの土地のうち、約87万fで実際に栽培が行われていると、
食料・農牧業・軽工業省農業政策実施調整局のボロルチョルーン氏が述べている。
約87万fの8割は小麦畑で、年間の国内需要をある程度満たす水準に達してきている。

 小麦以外はジャガイモなどの野菜で、ジャガイモは国内需要を満たしているが、その他の野菜は需要の5割にも満たない。

 モンゴルにおける耕種農業は今から約60年前に平原を農業地として開拓したことから始まった。
それから90年まで、社会主義経済であったモンゴルで農業は政府管轄下にあった。
しかし90年に社会主義経済から市場経済へ移行し、国民に資産を持つ権利、ビジネスを起こす機会を与えた。
0506名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 00:40:32.57ID:i/9JmmfE
この頃から国営農場が民営化され、株式会社として上場を始めた。
企業は資産を持つようになり利益を生む必要性が生じたため、企業にとって市場経済への移行は容易ではなかった。

 企業の経営経験に乏しい、資産の少ない民間企業、起業して間もない銀行、国家予算が不十分な政府。
これら全てが市場経済に移行する90年代のモンゴル経済の姿だった。
0507名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 00:41:19.19ID:i/9JmmfE
■干ばつに強い農業が課題 かんがい開発や種子生産、専門家育成を
 1990年までは国営の農業は発展しており、当時最高で年間80万dの穀物を収穫した年もあったと、
ボロルチョルーン氏は述べている。民営化してからは、わずか7・5万dしか収穫できない年もあったが、
2000年からは回復傾向にある。

 これは民間企業の資本が充実し、経済的な基盤がある程度出来上がったことと、国家の政策支援が
行われるようになったからだ。
現在は年間50万dの穀物を収穫しており、そのうち45万―47万dが小麦で、国内需要を十分に満たしている。

 しかし、干ばつが起きた年は収穫が大きく減るため、かんがい農業の開発が必要であると専門家は指摘している。
事実、15年には全国的に農産物の5割しか収穫できなかった。
また、90年からの農業の衰退は種子生産の衰退も招いたので、種子生産の開発が必要であると、
食料・農牧業・軽工業大臣のバトゾリグ氏が強調している。
0508名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 00:42:06.35ID:i/9JmmfE
現在、ダルハン市にある国の農業試験場だけが種子の生産を行っている。
しかし、年間3000dの生産を必要とされているものの、同試験場では年間4―5dしか生産できていない。
モンゴルの自然、気候に適した乾燥に強い品種の種子を開発する必要がある。
現在、民間企業10社が生産の許可を受けて開発を行っている。

 モンゴル政府は15年に食料農牧業分野で政策を策定した。
その政策には、25年までに農地に適している105万haの土地を完全に利用することと、
現在1ha当たり1・35dの収穫量を2dに引き上げることを目標に掲げている。
近年は小麦畑が拡大し、国内消費だけでなく輸出する可能性もあるとボロルチョルーン氏は言っている。

 モンゴルの家畜(大半はヒツジとヤギ)頭数は6700万頭に達しており、
さらにことしの春には2200万頭の子どもが新たに生まれた。放牧地帯と農業地帯を細かく区切らないと
遊牧民と農業団体の間で対立が起きるため、政府はことし5月に農業地帯を詳細に特定した。
0509名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 00:42:35.04ID:i/9JmmfE
この中で政府はセレンゲ県、中央県、ダルハン・オール県、ヘンティー県、ウブルハンガイ県、
ブルガン県、アルハンガイ県にある60のソム(郡に当たる)の113バグ(村に当たる)を農業地帯と発表した。

 これに関連して、食料・農牧業・軽工業省は来年度から放牧地帯と農業地帯を区切るための柵を設けることと、
植林を行うことなどの計画を立てている。また、ジャガイモや野菜類は6割しか貯蔵できていないので、
野菜貯蔵庫、卸売センターの建設に関する調査を実施中である。

 このように60年間の歴史を持つモンゴルの耕種農業分野は、市場主義経済への移行に伴い一時衰退したが、
ここ10年間で回復傾向にあり、干ばつなどの自然災害に左右されないかんがい農業の導入、畑の柵構築、
種子生産、さらにエコノミストや農業経営者などの専門家を育成するのが重要な課題になっている。
0510名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 00:59:33.40ID:i/9JmmfE
ミス世界大会の代表が観光PR
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181027/0005188.html

先月の地震のあと北海道を訪れる外国人観光客が減っていることから、27日、「ミス・インターナショナル世界大会」
に出場する各国の女性が現地を訪れ、SNSなどを使って観光地の魅力を発信しました。

北海道を訪れたのは、タイやオーストラリアなど14の国や地域の女性で、来月東京で開かれる
ミス・インターナショナル世界大会に出場する代表です。
0511名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 00:59:57.86ID:i/9JmmfE
JETRO=日本貿易振興機構が、北海道の観光地の元気な姿を海外に発信してもらうため、招きました。
女性たちは、さっそく千歳市の菓子メーカーを訪れて和菓子づくりに挑戦し、棒を使って餅を練り込んだあんを桜の花の形に整えました。

そして、和菓子が完成すると写真を撮って、「北海道で和菓子作りを体験しています」などのコメントを添えて、
フェイスブックやインスタグラムなどのSNSに投稿していました。

一行はこのほか北海道庁の旧本庁舎、赤レンガ庁舎などを訪れ、観光地の魅力を発信したということです。
グアム代表のディリアナ・ツンカップさんは「北海道は地震で大きな被害を受けたと聞きましたが、
私たちの活動が復興に少しでも結び付けばうれしいです」と話していました。
0512名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 08:05:44.04ID:i/9JmmfE
大雨、札幌で避難も デパート地下の天井から水
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/242349?rct=n_hokkaido

 道内は27日、前線の通過で大気が不安定になり、各地で大雨となった。
札幌市内は局地的に1時間に40ミリを超える激しい雨が降り、札幌市は土砂災害の恐れがあるとして、
同日午前、中央区と南区、豊平区、清田区の計5951世帯1万1615人に対し、
避難準備・高齢者等避難開始情報を出した。最大41人が避難した。情報は午後6時すぎに解除され、けが人はなかった。

 札幌管区気象台によると、温かく湿った空気と強風によって積乱雲が発達し、各地に集中豪雨をもたらした。
午後9時現在の24時間降水量は、十勝管内上士幌町ぬかびら源泉郷106ミリ、
千歳市支笏湖畔99ミリなど。札幌市は60・5ミリだった。札幌市の第三セクターが中央区に設置した雨量計では、
午前11時前後の1時間に40・5ミリの雨を観測、10月として記録的な雨となった。
0513名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 08:06:18.99ID:i/9JmmfE
札幌市は避難所を18カ所開設。南区の澄川小学校に妻と孫の3人で避難した
無職横山良一さん(78)は「自宅が高さ約20メートルの崖の下にあり、
胆振東部地震の土砂崩れの光景が頭をよぎった。数日は雨が降る予報なので、
また避難になるかもしれない」と疲れた様子で話した。

 中央区の丸井今井札幌本店大通館地下の食品売り場では天井から水が漏れ、商品の一部がぬれた。
同店によると、短時間に雨が集中し、屋上の排水が追いつかなかった影響が考えられるという。
また、南区の立体駐車場で浸水被害があったほか、札幌市内の道路の冠水は53件に上った。
0514名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 08:08:11.52ID:i/9JmmfE
大雨で高齢者ら避難所へ 札幌・清田区で道路冠水
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/242247?rct=n_hokkaido

前線によって急激に雨が強まり、札幌市の一部で高齢者らに避難開始を呼び掛ける避難準備・高齢者等
避難開始が出た27日午前、避難所には介護施設の利用者らが身を寄せた。
胆振東部地震で液状化が起きた地域などでは道路が冠水し、住民が不安そうに見つめた。

 札幌市南区の石山中には、同区の「グループホームあいある石山」の利用者17人が、職員に付き添われて避難した。
施設近くの川の水位が上がったため、避難を決めたという。
0515名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 08:08:42.30ID:i/9JmmfE
胆振東部地震による液状化で地盤沈下が起きた札幌市清田区では27日早朝、雨水升に落ち葉が詰まり、
3カ所で道路が冠水。区土木センター職員が葉を取り除き、一時的に解消されたが午前11時40分現在、
路上約100メートル区間で冠水が続いている。

 札幌市や道警によると、午後0時半現在、冠水などのため白石区の市道2路線2区間、
千歳市などの道道4路線4区間が通行止めに。これとは別に、市内13カ所で道路が冠水した。

 丸井今井札幌本店の大通館地下の食品売り場では、天井から雨漏りし、一部のレジが使えなくなった。
0516名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 08:10:49.06ID:i/9JmmfE
緊急速報メール18回に緊張 石狩管内大雨
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/242314?rct=n_hokkaido

前線が通過した影響で、石狩管内は27日、大気の状態が不安定になり、強い雨に見舞われた。
札幌市は土砂災害に備え、避難準備などを呼び掛ける緊急速報メールを、
市内全域の携帯電話向けに18回配信し、市民に緊張が走った。

 札幌管区気象台によると、27日午後6時までの24時間降水量は千歳市支笏湖畔99ミリ、
札幌市中央区60・5ミリ、恵庭市島松57・5ミリなど。雨は夕方にはやんだ。

 石狩管内では札幌市が唯一、避難準備情報を発令。対象は中央、豊平、南、清田各区の5951世帯
1万1615人で、避難所を18カ所に開設。ピークの午後2時には41人が避難した。

 南区の常盤小には、体育館でスクールバンドの練習をしていた長男と長女を迎えに来た主婦
佐々木恵美さん(38)が一時避難。「この地域は山の中なので土砂崩れが起きると孤立してしまう」と話した。
0517名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 08:11:44.37ID:i/9JmmfE
横26メートルの看板落下 小樽の洋菓子店 4人軽傷
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/242306?rct=n_hokkaido

【小樽】27日午後3時ごろ、小樽市堺町通りの洋菓子店「ルタオ本店」で、
外壁に取り付けてあった看板が高さ5メートルから落下し、韓国人観光客1人を含む4人が
頭や太ももを打つなど軽傷を負った。

 小樽署などによると看板はプラスチックとアルミでできており、
縦55センチ、横26メートル、厚さ7センチ。ハロウィーン商戦用に9月1日からネジで設置されていた。
同店を運営するケイシイシイ(千歳)は重さについて約20〜30キロと説明している。
0518名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 08:13:16.26ID:i/9JmmfE
非正規公務員道内6.3万人 17年度 フルタイム勤務3割
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/242367?rct=n_hokkaido

 道と道内の市町村で働く臨時や非常勤の非正規公務員が2017年度、
延べ約6万3千人に上ったことが、総務省の調査で分かった。
非正規公務員の処遇改善を目指す法改正を受け、20年度から自治体の判断で非正規への手当支給が可能となるが、
支給に向けた道内自治体の動きは鈍い。年収200万円程度で働く「官製ワーキングプア」が問題となる中、
自治体の取り組みが問われそうだ。
0519名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 08:13:49.76ID:i/9JmmfE
■官製格差 是正の動き鈍く
 非正規公務員数について、これまでは短時間勤務や半年未満の任用を除いた調査しかなく、
道内は16年度で約2万8600人とされてきたが、より実態に近い人数が明らかになった。

 データは同省が5〜7月に行った非正規公務員全国調査の結果について、北海学園大の川村雅則教授(労働経済学)
が道に情報開示請求し、入手・分析した。

 同省の調査には道と道内179市町村が回答し、全180団体が17年度に非正規公務員として
任用したのは延べ計6万3514人だった。
勤務時間数での内訳は、正職員と同様のフルタイム勤務が全体の3割を占める1万9160人、
時間を区切ったパートタイム勤務が4万4354人。
0521名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 08:16:02.40ID:i/9JmmfE
障害者不適切求人、道内3市 「自力通勤」「介助なしで業務可能」
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/242347?rct=n_hokkaido

財務省や国税庁などが障害者の職員を求人する際、応募の説明資料に「自力で通勤できる」
「介護者なしで業務遂行が可能」との条件を付けていた問題を巡り、
道内でも札幌、旭川、函館の少なくとも3市が本年度、障害者の職員を求人する際に
同様の条件を付けていたことが27日、分かった。
財務省などは障害者団体から抗議を受け、条件を削除しており、道内の自治体も見直しや削除を検討している。

 厚生労働省と人事院は、今回の財務省などの対応について「不適切」との見解を示した。
根本匠厚労相は、採用や募集で健常者と均等な機会を与えるとした障害者雇用促進法の規定を念頭に、
各省庁に適切な対応を求めていくとした。
0524名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 08:21:45.11ID:i/9JmmfE
障害者不適切求人、道内3市 「自力通勤」「介助なしで業務可能」
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/242347?rct=n_hokkaido

財務省や国税庁などが障害者の職員を求人する際、応募の説明資料に「自力で通勤できる」
「介護者なしで業務遂行が可能」との条件を付けていた問題を巡り、
道内でも札幌、旭川、函館の少なくとも3市が本年度、障害者の職員を求人する際に同様の条件を
付けていたことが27日、分かった。財務省などは障害者団体から抗議を受け、
条件を削除しており、道内の自治体も見直しや削除を検討している。

 厚生労働省と人事院は、今回の財務省などの対応について「不適切」との見解を示した。
根本匠厚労相は、採用や募集で健常者と均等な機会を与えるとした障害者雇用促進法の規定を念頭に、
各省庁に適切な対応を求めていくとした。
0525名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 08:22:43.80ID:i/9JmmfE
ワイン表示厳格化、大忙し 30日開始 道内各メーカー 
「収穫」明記/地名表記へブドウ栽培
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/242328?rct=n_hokkaido
0526名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 08:23:53.65ID:i/9JmmfE
自然エネルギーで地域経済再生を 「脱原発宣言」の城南信金顧問 旭川講演で訴え
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/242315?rct=n_hokkaido

自然エネルギーの活用と地域経済の再生について考える講演会が27日、旭川市大雪クリスタルホールで開かれた。
東京電力福島第1原発事故を機に「脱原発宣言」をした城南信用金庫(東京)の吉原毅顧問(63)が講演し、
市民約150人が耳を傾けた。

 札幌の経営者らでつくる市民団体「北海道の未来を拓(ひら)く会」(札幌)の主催。
 吉原さんは脱原発や自然エネルギーの推進に関わる個人・団体の連携を促すため、小泉純一郎元首相らが
設立した「原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟(原自連)」の会長も務める。
0527名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 08:26:22.37ID:i/9JmmfE
シリウス「かっこいい」 札幌市電、新型車両運行スタート
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/242310?rct=n_hokkaido

札幌市の路面電車(市電)に導入された新型低床車両1100形「シリウス」の運行が27日、始まった。
路線周辺では、市電愛好者や親子連れがカメラを構えるなどしてにぎわった。

 低床の新型車両は、2013年に3台導入した「ポラリス」(北極星の意)以来4台目。
おおいぬ座の星の一つの名を愛称としたシリウスは、白と黒を基調とした外観はポラリスと同じだが、
車内の通路幅が1・5倍広いのが特長だ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 08:30:13.27ID:i/9JmmfE
(がん新時代:97)広がるゲノム医療、残る課題 遺伝子検査に保険適用、
来春目指すが
ttps://www.asahi.com/articles/DA3S13743648.html?iref=pc_ss_date
0530名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 08:38:54.67ID:i/9JmmfE
【日本ハム】新千歳空港に直営カフェレストラン開店 選手の顔入り特製ラテアートも
ttps://news.infoseek.co.jp/article/20181027hochi220/

25日のドラフト会議で、今夏の甲子園で準優勝した金足農(秋田)のエース・吉田輝星投手(17)を1位で指名するなど、
来季の日本一奪回に向け、盛り上がる日本ハム。このほど、新千歳空港ターミナルビルにカフェレストラン
「FIGHTERS DINING ROSTER 〜DELI&ROAST〜」をオープンさせた。
球団直営カフェレストランとしては球界初の空港出店で、店内は野球ファンや観光客でにぎわいを見せている。
担当の秦雄太郎記者が早速、看板メニューなどを食べてみた。

 一歩足を踏み入れれば、ファンにはたまらない空間がそこにある。北海道の空の玄関、新千歳空港ターミナルビル3階。
国内の空港では初のプロ野球球団直営のカフェレストラン。
店内中央には野球場を模した大きなテーブルが存在感を放つ。野球中継が映る大小6個の大型モニター。
壁には選手のユニホームがずらりと並び、「F」のロゴが入ったキャップをかぶったスタッフが、笑顔で出迎えてくれる。
0531名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 08:41:44.85ID:i/9JmmfE
オープンから約1週間。店内は野球ファンを中心ににぎわっている。ランチ中だった
日本ハムファンの女性3人組は、飛行機には搭乗しないものの、札幌市からわざわざ来店。
「球団のホームページで見て、来ました。すごく良い雰囲気」と目を輝かせた。
道産食材をふんだんに使用したランチに舌鼓。「想像以上においしいです」と満足そうだ。

とっておきは、選手が道内179市町村を応援する「北海道179市町村応援大使」企画と連動したランチプレート。
第1弾は平取町の中田翔内野手、比布町の中島卓也内野手で、各1日限定100食(税込み2000円)で大人気だ。
ドリンクの1番人気は特製ラテアート。カフェラテなど3種類の飲み物に、
清宮幸太郎内野手(19)ら9選手を選んでプリントできる配慮はファンにはたまらない。
今後はドラフト1位・吉田らが入団するが、活躍次第では特別メニューが登場する可能性もあるという。

 「こてこてのファンでなくても、入りやすいような雰囲気。ファイターズをきっかけに
道産の食材のおいしさに気づいてもらえたら」と、事業企画部の大沢朋陸ディレクター(43)は期待する。
野球好きだけでなく、国内外の観光客までがターゲット。新千歳空港から、ファイターズと北海道の魅力を発信する
0532名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 08:42:07.29ID:i/9JmmfE
◆FIGHTERS DINING ROSTER 〜DELI&ROAST〜 
千歳市美々新千歳空港ターミナルビル3F。TEL0123・25・3703。
営業時間は9時30分〜22時(最終入場、ラストオーダーは21時)、不定休。51席。
食事メニューはモーニング、ランチ、ディナーと時間帯で変わる。ドリンクは、アルコールも終日提供。
0533名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 08:44:22.90ID:i/9JmmfE
日本アクセス北海道・布施和博社長が語る「胆振東部地震の教訓と中期経営計画の骨子」
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/33757/

ーー北海道胆振東部地震を通して見えてきた課題は何でしょうか。
 布施 地震とその後の停電によって当社の強みと弱みがわかりました。強みは、物流力が非常に強かったこと。
震災後、一般的には車両が足りない、車両が集められないことが多かったようですが、
当社は緊急対応の車両を含めて震災後3週間は、通常より2倍から3倍も車両を増やして配送することができた。
道内の物流もそうですし、北海道から本州、本州から北海道に運ぶ車両もほぼ100%手当てできました。これは大きな強みでした。
 作業人員も通常より1・5倍から2倍に増やすことができました。毎日50人以上多く必要だった時期が何週間か続きましたが、
問題なく集めることができました。そういった対応はうまくできたと思います。

 ーー車両や人手を集めることができた理由は何だったのでしょうか。
 布施 一つは日本アクセスのグループ力が生きたということです。人に関しては本州からの応援がすぐ来ましたから。
もう一つは、当社が組織している物流会社の会に助けられたということ。
約50社で組織されている会ですが、長いお付き合いがあって幅広く道内に拠点を持っている物流会社が多いので、
車両の手配で大いに協力をいただくことができました。
0534名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 08:45:17.44ID:i/9JmmfE
ーー車両台数は、どのくらい増えたのですか。
 布施 関東と北海道を結んでいる当社の幹線物流は、通常は関東から札幌に来る便が1日1台ですが、
今回は多い日には5台も6台も来ました。品薄だったヨーグルト関係の商品や納豆、豆腐を運んできたり、
特定のお客さまのPBを運んできたりするなど、複数の車両を同時に運行することができました。
ある会社は、PBを緊急に欲しいということで通常使っている運送会社以外に頼もうとしたところ、
高い運賃を要求されたため当社が依頼を受けたケースもありました。
通常ペースで車両を手配できたので、通常運賃で運べたからです。
そういう意味では、いつもは運んでいない納豆や豆腐、佃煮、飲料の各メーカーからの輸送依頼にも対応しました。

 ーー震災後に急増した需要に緊急対応ができたということですね。
 布施 そうした対応はできましたが、お客さまのご要望には十分に応えられずお叱り、ご指導を受けたこともたくさんありました。
0535名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 08:45:56.13ID:i/9JmmfE
ーー震災後は一気に買い物客が店舗に殺到して店頭にあった商品の多くが品切れになってしまいましたからね。

 布施 食品スーパーなどにはアイスクリームや市販用冷食のコーナーがありますが、
当社が取引している北海道の食品スーパーや総合スーパー、コンビニエンスストア、ドラッグストアなどを
全部合わせると1500ヵ所くらいになります。その1500ヵ所の売り場が一斉に新装オープンしたようなもの。
一度に1500店舗分が満杯になる商品を今日納品してほしいと言われてもそれは無理でした。

 当社は、フローズン商品もチルド商品もそれなりの在庫能力を持つセンターを構えています。
フローズン商品では10万ケースに近いものを保管する能力を持っています。チルド商品も同程度の在庫を保管することができます。
震災当時もある程度の在庫を持っていたことと、その後も自分たちで運んできた商品やグループで調達した商品など、
各メーカーとの対応も非常にスムーズにできました。こうした商品調達力も発揮できたのではないかと思います。
 
0536名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 08:46:37.74ID:i/9JmmfE
課題は、商品保管が効率的になりすぎて臨機応変な対応が取れなかったこと。
当社の扱っているチルド商品とフローズン商品、ドライ商品のうちドライ商品のセンターは
震災後も問題なく稼働できましたが、チルド商品は店舗の売り場がスカスカになってしまったので
通常3万ケースぐらいしか出荷しないところに12万ケースほどのオーダーが入りました。
入庫も通常は3万ケースしか入庫しないのに12万ケースくらいの入庫がくるなどいつもの4倍もの商品の出入りがありました。
 
 チルドセンターは機械化がそんなに進んでいない倉庫ですから、人を何十人か増やせば時間はかかっても処理が可能です。
しかし、フローズンセンターは、保管能力は高いのですが、すべて全自動。
停電の影響というよりも地震の影響で、自動倉庫がずれてしまい、いつもよりスピードが遅くなってしまいました。

 通常なら7時間ほどで終わる仕事なのに、量が400〜500%になって処理速度が3分の1から4分の1に低下しました。
人の手が使えないシステムなので、7時間で振り分けることができるところ、実に45時間かかりました。
2日間徹夜して何とか初回の出荷を実施したのですが、お客さまの期待に沿える状況ではなかったと思っています。
0537名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 08:47:42.24ID:i/9JmmfE
ーーそうした弱みをどうカバーしていくかということですが、それには投資も必要になってきますね。

 布施 短期的にできることと、中長期的にやらなければいけないことを分けて考えたい。
当社は、この10年間で地方に分散していたセンターの大部分を札幌に集中させました。
まだ地方にセンターはありますが、非常に少ない運用です。

例えば今回、アイスクリームは地方にも分散していたので、
震災後も地方での対応が可能でした。しかし、先ほど言いました市販用冷食やチルド商品は、
石狩のセンターから全道をカバーする方式をとっています。地方に倉庫があってすぐに商品が
配送できる卸と札幌から運ぶ卸とでは、大きく差が出たことは確かです。
今後は、集中から分散も考えなければならないと思っています。
0538名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 08:48:30.12ID:i/9JmmfE
ーー北海道の街は広域分散型ですから、どうしても集中させていかないとコスト過多になってしまいます。
それでもある程度の分散化は必要だと。

 布施 当社には、地方に分散している商品と一ヵ所に集中している商品がありましたが、
これに関して本当にこの物流体制でいいのかということを昨年から検討をしていたところでした。
震災の経験を元に、集中と分散の区分けをどう図っていくか検討しなければなりません。

 もう一つの弱みは、システム面でした。実は、今回メーカーが『牛乳やヨーグルトをすぐ生産できない』ということで、
例えば牛乳1万本の注文が来ても4000本しか納品できない状況になりました。
残りの6000本については全部伝票を修正しなければいけない。当社のセンターや本社が手で修正しなければならなかった。
修正伝票の枚数が1日9万行もありました。それを20人で7時間くらいかかって対応しました。
これが終わらないと各社のセンターに届けられないからです。
0539名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 08:48:59.16ID:i/9JmmfE
当社のセンターに在庫があるチルド商品は、当社の仕組みで自動的に振り分けできますが、
メーカーから直接お客さまのセンターに持っていく豆腐、納豆、牛乳などはメーカーが振り分けた
データをファックスで当社に送ってもらい、それを当社が店別にどうするかをお客さまと相談しながら対応しました。
それが毎日9万行、膨大な手書きによる振り分け作業を震災後、しばらく続けました。

 物流システムを今年1年かけて、日本アクセスの基幹システム『Captain(キャプテン)』に切り替える途中でした。
ドライセンターは切り替えが終わっていたのですが、チルドとフローズンのセンターはまだ切り替えが終わっていませんでした。
これが切り替わっていればもう少し臨機応変にシステム面でも対応できたのではないかと思います。
0540名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 08:49:48.79ID:i/9JmmfE
 ーーところで、今年度から2020年度までの中期計画が始まっています。その骨子を聞かせください。

 布施 ビジョンは、『地域経済の発展に貢献できる北海道No.1食品卸企業』で、『成長戦略』、
『競争優位戦略』、『次世代ビジネス戦略』、『収益構造改革』、『人財・風土改革』の5つを掲げています。
日本アクセスグループは、以前から成長戦略と競争優位戦略をきっちり成し遂げていこうと
第6次中期経営計画の時から実行してきました。
第7次の骨格はフルライン卸に向けてどんどん進んでいこうということです。

 チルドとフローズンは、北海道では売り上げ的にもダントツの域に来ていますので、ドライ、グロッサリーの
ウエートを高めることを掲げています。
0541名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 08:50:15.31ID:i/9JmmfE
ーー成長戦略としてグロッサリーとドライ系を拡大していくということですね。
数値目標としてはどのくらいを見込んでいますか。

 布施 金額的な数値目標は出していませんが、全体的には17年度の売上高852億円を20年度に1000億円に引き上げ、
ドライで約200億円、チルドで約500億円、フローズンは約300億円というイメージです。
当社は業務用の冷凍食品など業務用筋のウエートも高い。スーパーの惣菜部門や菓子をはじめとする
食品製造メーカー様や外食産業で内製化している工場への原材料供給も行っています。
特に業務用のデリカ部門をもっと強化していくことで他の卸との差別化が図れるようにしたい。
0542名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 08:50:37.73ID:i/9JmmfE
 次世代ビジネス戦略は、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)などの対応を
親会社の日本アクセスと連動して進めていきます。収益構造改革については基幹システムの更新による収益管理の強化、
ロジスティクス機能の効率化と最適化を進めます。人財・風土改革では、人事制度の変更などを実行していく取り組みを進めます。
0543名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 08:51:29.06ID:i/9JmmfE
ーー多様化する市場へのアプローチとしては、『北海道くらし百貨店』と『コーチャンフォー』への商品供給が挙げられますね。

 布施 それらは食の新チャンネルに位置付けられます。色々と分析してみると、
例えば『コーチャンフォー』ではプレゼント需要が結構あるようで、これまでは文房具などステーショナリーを
セットにしてラッピングしていたようですが、食品を置いたところ、一緒にラッピングしてほしいという需要が
とても多いことがわかったそうです。そういう新チャンネルの対応も積極的にやりたいと思っています。

 ーー2016年11月から始まった首都圏と北海道を24時間で結ぶ幹線物流は、
現在の1日1便の便数を増やしていくことと関西と北海道を結ぶ幹線物流の構築も進めていますね。

 布施 関西と北海道の幹線物流について目下、西日本のアクセスグループと具体化に向けた打ち合わせをしています。
関西では北海道の商品を非常に欲しがっている。具体的な商品群としては、牛乳、乳製品のニーズが高いですね。
0544名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 08:52:00.71ID:i/9JmmfE
 ーー今回の震災の影響で関西でも牛乳、乳製品が少なくなったと聞きました。
 布施 もともと関西地区は酪農家が少ない土地柄です。
地元での生乳の流通があまりない地域なので、おそらく今後生乳生産が減少してきた時に、
一番困るのが関西だと思います。関西の小売業の方々は、将来を見越して安定的な供給をどうすべきかと
考えている人が多くなってきました。そんなこともあって、関西と北海道の幹線物流も具体的になってきたわけです。
遅くても今年度内には幹線物流を構築したいのですが、震災でちょっとスピードが鈍くなっています。

 ーー関東と北海道の幹線物流ではどんな商品が動いていますか。
 布施 関東のメーカー品では相模屋食品やチチヤス、さとの雪食品の商品のほか中部と関東でしか販売していないNBメーカーの商品も
、幹線物流の下り便に乗せて北海道での専有販売権を得ている商品もあります。AGFやUCCなどのチルド飲料ですね。
0545名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 08:52:50.04ID:i/9JmmfE
ーー上り便と下り便の均衡は取れていますか。
 布施 やはり道内から関東に送る上り便の方が圧倒的に多くて、下り便との差が開く一方です。
現在は、上り便が月2億円弱で下り便は約3000万円。もう少し均衡を取れるようにしたい。
 もう一つ、幹線物流を冬場に生かしたいと思っています。加工食品に限らず生鮮三品も北海道では
冬場に困っているという話も聞いているので、トライできればと考えています。

 ーー本州で調達した生鮮三品などを幹線物流で北海道に持ってくるということですか。
 布施 例えば冬場になると北海道はレタスが高くなります。
でも九州では地元のレタスが安価に提供されている。九州の安価なレタスを北海道に持ってくることが
できないかということです。
関西までは、グループのアクセスの便で持ってきて、関西からの幹線物流で北海道に持ってくれば数日で運べます。
価格の交渉はお客さま同士にやってもらい、当社が幹線物流をうまく活用して北海道に商品を運んでくる。
日本全国の生鮮三品などをうまく持ってくることができないか考えていきたい。
0546名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 08:53:42.48ID:i/9JmmfE
布施 本州や九州の生鮮三品について鮮度を保ったまま運んでくることを可能にするのが、
当社のチルドの幹線物流です。お客さまの仕入れ力などとセットでうまく組み立てられるようになれば可能だと思います。

ーー人口減少が本州より早く進んでいる北海道では、流通再編がまだ完成形ではないと思います。
布施社長は、北海道の食品スーパーや食品卸の将来像をどう見ていますか。

布施 AI(人工知能)が発達してきたら極端なことを言えば、卸はなくても良いかもしれない。
しかし、私はその時の卸は、姿を変えたものになっていると思います。リアルにもネットにもECビジネスにも
対応できるような卸に変化していかなければ存在意義がなくなります。

では、それができる卸はどこか。私たち日本アクセスグループは、伊藤忠商事グループの一角を担っていますが、
伊藤忠商事グループの戦略は、既存事業に積極投資をするより次世代ビジネスに積極的に投資をしようというスタンスです。
食料部門の中間流通を担当している日本アクセスとしても、もちろん伊藤忠に足並みを揃えて次世代ビジネスを商流面
と物流面から考えています。BtoBもBtoCも、BtoCtoCも全部対応できるようなことができないのかと
いうことを研究しています。まさしく北海道はこの分野では最先端をいくような地域になるのではないでしょうか。
0547名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 08:55:32.83ID:i/9JmmfE
人口減少下で、リアルの店舗だけではなくコープさっぽろ様の宅配トドックシステムのような
事業ももちろんですし、本当のECビジネスの展開に対応できるかどうかも一つの大きな生き残り
の鍵なのかもしれないと思っています。北海道でリアル店舗が地域で損益分岐点を越えられないとなった時、
ネットとリアルがうまく融合していかざるを得ないような環境になるのかもしれません。
そのことをどう考えて向き合っていくかで将来的な差がついてくると思います。
0548名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 18:01:11.32ID:i/9JmmfE
恵庭市恵み野に新宅地誕生 恵庭まちづくり協組が竣工式
ttps://e-kensin.net/news/110109.html

庭まちづくり協同組合は23日、南島松地区で造成していた宅地「スマートタウンふれる恵み野」の竣工式を開いた。
ゆとりある宅地で、花や緑と触れ合える生活空間の形成に期待を寄せた。

 恵庭市が進めるガーデンデザインプロジェクトの一環として、花の拠点整備やかわまちづくりと一体的な景観形成を図る宅地。
南島松から住所変更し、恵み野南5丁目として新たなまちが生まれた。

 2018年5月15日に着工。開発面積は3・2haで、緑地が10%、3416m2、宅地56区画が63%、2万316m2とした。
生活道路のほか、花の拠点やかわまちづくり地域につながる緑道を整備した。
0549名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 18:02:03.51ID:i/9JmmfE
区画平均363m2と広さを活用した庭造りが楽しめる。北ガスジェネックスと連携し、
ガスマイホーム発電「コレモ」導入を推奨。CO2削減の環境面とともに、停電発生時も発電できるという防災面で利点がある。

 竣工式には市やハウスメーカーなど関係者約60人が参加。
斎藤一史代表理事は「札幌圏や新千歳空港への優れた利便性と、漁川など豊かな自然環境を併せ持つ宅地。
ガーデニングや家庭菜園といった庭造りを通じて花や緑に触れながら、スマートで豊かな生活をしてほしい」とあいさつした。

 23日時点で18件の契約、16件の予約があり、順調な滑り出しとなっている。週内に住宅工事が始まる見通しだ。
0550名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 18:03:47.28ID:i/9JmmfE
生徒の98%が「参考になった」高校生酸欠教育アンケート
ttps://e-kensin.net/news/110113.html

北海道建設業協会(岩田圭剛会長)は、2017年度に高校生を対象に実施した第1種酸素欠乏危険作業に
関わる特別教育のアンケート集計結果をまとめた。
受講した生徒の98%が「参考になった」と回答し、建設業への具体的な関心や就職意欲に関しては
「かなり高まった」と「少しは高まった」が合わせて86%を占めた。
また、建設業について自由に書く欄には「建設業は男性が多いと思うが、自分は父に憧れて土木科に入った。
働いているお父さん方、頑張ってください」との喜ばしい記述もあった。
0551名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 18:04:49.03ID:i/9JmmfE
 この特別教育は、北海道建設業信用保証の道内建設業若年者育成助成を活用し、
道内の工高・農高の生徒らを対象に実施しているもの。17年度は13校で実施し、生徒822人、
教師20人が修了証を手にした。このうち、生徒796人が回答を寄せた。

 特別教育の理解度についての設問では「十分に理解できた」が41%、「部分的に理解できた」が58%となり、
理解した生徒は合わせて99%に上った。
また、この特別教育に関して「役に立つ」と「どちらかと言えば役に立つ」も合わせて99%を占めている。
今後も「継続して実施してほしい」との回答は94%となっている。
0552名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 18:06:35.61ID:i/9JmmfE
ツルツル路面の歩行をサポート、アキレスが女性用ブーツ
ttp://hre-net.com/newitem/33795/

アキレスは、11月上旬から雪や氷の路面に配慮して冬場の歩行をサポートする女性用ブーツ「AWC3650」
を百貨店や靴専門店、アキレス・ソルボショップで本格販売する。
足への負担を軽減する衝撃吸収素材搭載のシューズ「アキレス・ソルボ」の新バージョン。

「AWC3650」は、アキレスのウィンター仕様搭載の女性用ブーツでは初となる足囲4E設計のゆったりモデルで、
甲には柔らかな牛革、履き口には足あたりの良いウレタンパッドを採用、足をやさしく包み込む。

 ソールは、従来モデルより底面の両端ギリギリまでガラス繊維配合ラバーを拡大、
また波型に配置を変更したことで一歩一歩しっかりと氷を捉えることができる。
セラミックとクルミを配合したラバーの面積も大きくしたことで、ラバーがより雪に食い込むようにした。
 色はダークブラウンと黒。価格は1万8000円+税。重量は23p片足で約330g、ヒール高約5p。
0553名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 18:08:14.88ID:i/9JmmfE
サツドラが新ブランド店舗『CREARE』、ルミネ大宮に出店
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/33771/

サツドラホールディングス(本社・札幌市北区)の事業子会社、サッポロドラッグストアー(同・同)は、
12月14日にJR大宮駅(さいたま市大宮区)の駅ビル「ルミネ大宮店」に美と健康の新感覚ショップを出店する。
従来のドラッグストアとは一線を画した新タイプの店舗で、新ブランドショップのフォーマット化を進める。

 新業態の店舗名は『CREARE(クレアーレ)』。ライフスタイル提案型とバラエティ型をミックスした
新コンセプトの店舗で、サツドラのロゴとは違う新しいブランドロゴを掲げる。

 出店場所は、「ルミネ大宮店」の「ルミネ2」。現在、増床工事をしている部分の1階と2階。
取り扱うのは、1階が風邪薬や鎮痛薬、コンビニエンスな衛生用品・日用品。
1階より広い2階には、ビタミンやサプリなど健康食品とセレクトした化粧品、安眠関連商品など。
「カラダの内側と外側の両方からキレイになるための健康食品や化粧品を中心に品揃えする」(広報)としている。
0554名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 18:12:23.66ID:i/9JmmfE
サッポロドラッグストアーは、北海道内を中心に地域に根差した「サツドラ」を173店舗、
札幌や東京、沖縄、台湾でインバウンド向けの「札幌薬粧」を24店舗展開している。
「CREARE(クレアーレ)」は、駅チカやマチナカを中心に通勤・通学・ショッピングの際に
立ち寄れる新タイプの店舗ブランドにする方針で、1号店でのフォーマット化を進め、札幌にも逆上陸させる考え。

新店舗名は、「CREARE(クレアーレ)ルミネ大宮店」で営業時間は午前7時から午後9時(日・祝は午後8時半)。
 なお、CREAREはサツドラホールディングスの子会社にも同様の社名を持つ会社があるほか、
JR札幌駅のパセオにも「クレアーレ」の店舗名を付けたドラッグストアを展開している。
今回の新ブランドはこれらと関係なく新ブランドとして展開する。
0555名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 18:14:07.37ID:i/9JmmfE
コロンビア・ワークスが札幌・南6西6でビジネスホテル計画
ttp://hre-net.com/keizai/kanko/33787/

札幌市中央区南6条西6丁目2番2ほかでホテル建設が計画されている。
現在は、時間貸し駐車場「タイムズすすきの6・6」として利用されている場所。

計画されているのは、仮称「札幌市中央区南6条西6丁目新築工事」で、建築主は、不動産開発のコロンビア・ワークス。
敷地面積約254坪(840・99u)のうち約184坪(607・38u)を利用して
地上12階建ての鉄筋コンクリート造のホテル1棟を建設する。延べ床面積は約1754坪(5791・20u)で建物の高さは41・12m。

 設計、監理は、スタイレックス(東京都新宿区)、施工は未定。
コロンビア・ワークスは、札幌市中央区南7条西6丁目4番1でもホテルを建設しており、
こちらは「ホテルリブマックス札幌中央」として2019年はじめにオープンする。近隣で新たにホテルを建設して集客力を高める。
0556名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 18:16:04.90ID:i/9JmmfE
ミサワホーム北海道が札幌・円山に分譲マンション建設
ttp://hre-net.com/real_estate/33791/

ミサワホーム北海道(本社・札幌市白石区)が、札幌市中央区北2条西25丁目234ー7ほか
の円山地区で分譲マンション「アルビオガーデン円山」の建設を始めた。
昨年まで一軒家など戸建て住宅が建っていた敷地。

 建築場所は、北2条通に面しており北1条通宮の沢通の北海道神宮第一鳥居の近く。
付近はマンションが多く立地している。敷地面積約492坪(1626・78u)のうち
約151坪(499・89u)を利用して鉄筋コンクリート造の11階建て建物1棟を建設する。

 延べ床面積は、約1146坪(3784・61u)。2LDK、3LDK合計42戸。
設計、監理はKS設計室(札幌市中央区)、施工は砂子組(本社・空知郡奈井江町)。
工期は、2018年8月から19年9月末。周辺には、「東光ストア円山店」、「マルヤマクラス」が徒歩圏内にある。
0557名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 18:17:26.18ID:i/9JmmfE
北海道初進出の「むさしの森珈琲」が札幌二十四軒で「コメダ珈琲店」とガチ勝負
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/33776/

すかいらーくグループのニラックス(本社・東京都武蔵野市)が展開しているカフェ「むさしの森珈琲」
が北海道に初上陸する。12月14日、札幌市西区二十四軒3条1丁目の「札幌二十四軒店」が第1号店となるもので、
ゆったりと時間を過ごす珈琲店のスタイルが札幌に根付くかどうか注目される。

「むさしの森珈琲」は、ニラックスが2015年3月に横浜市南区に「六ツ川店」を出店したのが最初。
その後、店舗数を増やして、現在は関東や東海、北陸・甲信越、近畿、中国・四国、九州に22店舗を出店している。
0558名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 18:17:57.73ID:i/9JmmfE
厳選したコーヒー農園の豆を使った珈琲と特製の「ふわっとろパンケーキ」、豊富なメニューの食事が特徴。
ゆったりした空間で癒しの時間を過ごせ、地域のコミュニティスペースとして利用されているという。

 北海道初上陸となる「札幌二十四軒店」は、2016年12月に移転新築オープンした
「コープさっぽろ二十四軒店」を核に、新たに形成されるショッピングセンター内に単独路面店として出店。
他の店舗は「GU」や「ダイソー」、「ASBee fam.」、「眼鏡市場」のほか整形外科、産婦人科、
内科、皮膚科、調剤薬局のクリニックモール、歯科など。

「むさしの森珈琲・札幌二十四軒店」の近くには、同様のコンセプトで先行出店している「コメダ珈琲店・二十四軒店」がある。
むさしの珈琲の「ふわっとろパンケーキ」とコメダ珈琲店の「シロノワール」の対決も興味を引きそうだ。
0559名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 18:19:03.16ID:i/9JmmfE
JR北海道「苗穂駅」新駅、築83年の旧駅から生まれ変わって11月17日開業
ttp://hre-net.com/keizai/kotu/33798/

JR北海道の「苗穂駅」新駅が11月17日(土)に開業する。新駅の外観や内部も整い、
現在は駅前広場の最終調整の段階。南北を結ぶ130mの自由通路も同日から往来できるようになる。
苗穂駅周辺のまちづくり事業の幕開けを示す苗穂新駅の開業となりそうだ。

苗穂駅の移転は、市が進める苗穂駅周辺街づくり事業の一環として進められてきた。
市とJR北海道は2013年8月に工事協定を締結、同年9月から構内施設の移転工事、
16年9月から新駅の建設工事に入っていた。事業費は52億円。
0560名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 18:19:40.96ID:i/9JmmfE
新駅は、1935年10月に開業した現・苗穂駅より札幌駅方面に300m離れた場所で開業。
現・苗穂駅は、1910年に官営鉄道の駅舎を引き継いだ2代目で、木造2階建て。
北海道命名150年の今年、築83年で苗穂駅が新駅に引き継がれる。

 橋上新駅はJR北海道の施設で、鉄骨造2階建て、延べ床面積は約439坪(約1450u)。
エレベーター2基を備え、ホームは2面、6両編成対応の長さ135m。
自由通路は市の施設になり幅員6m、延長130mで、南口と北口にはエレベーターの昇降棟がある。

 同じく市の施設になる南口駅前広場は、面積約1515坪(約5000u)、北口広場は約1151坪(約3800u)。
南口広場を含めた周辺は、市が進める「北3東11周辺地区市街再開発事業」が行われており、
21年度にはマンション2棟や商業・医療施設などが建設指される予定。
0561名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 18:20:06.76ID:i/9JmmfE
北口広場に繋がる周辺は、JR北海道が開発を進めてマンションや病院などを20年度末に整備することになっている。
北口は商業施設「アリオ札幌」と連動した地域になるため賑わいは一層高まることが期待できる。

 新駅から近いサッポロビール博物館や酪農と乳の歴史観、北海道鉄道技術官など札幌苗穂地区の工場・記念館軍は、
北海道遺産に選定されている。新駅開業によって、北海道の歴史がより身近なものになりそうだ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 18:34:31.95ID:i/9JmmfE
在住外国人が災害対応学ぶ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181028/0005196.html

日本で暮らす外国人に地震や火災といった災害時の対応を学んでもらおうと、地震の揺れや消火訓練を
体験する講習会が、札幌市で開かれました。

先月発生した北海道地震では、日本で暮らす外国人が災害情報を手に入れにくいなどの課題があり、
28日、札幌市で市の外郭団体が市内に住む外国人およそ100人を対象に災害時の対応を学ぶ講習会を開きました。

参加者は、先月厚真町で観測した規模と同じ震度7の揺れを模擬体験し、クッションで頭を守ったり、
揺れが収まってから電気のブレーカーを落としたりして、地震への対応を学びました。
0563名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 18:35:01.68ID:i/9JmmfE
また、火災への対応を学ぶコーナーでは、火災を見つけたら大きな声で叫んで周りに知らせることや、
消火器の使い方といった初動対応を担当の職員から説明を受けながら訓練しました。

参加したオーストラリア人の24歳の女性は、「先月の地震はとても怖かったです。
日本は自然災害がいつどこで起きてもおかしくないので、準備しておこうと思います」と話していました。
0564名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 18:36:27.50ID:i/9JmmfE
マンションの断水を調査へ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181028/0005192.html

先月の地震で大規模な停電が起きた際、中高層のマンションで断水が相次いだことを受け対策を考えようと、
全道のマンションを対象に、断水の実態を把握するためのアンケート調査が行われることになりました。

先月6日の地震による大規模な停電では、全道各地の中高層マンションで給水ポンプが停止して断水が相次ぎ、
多くの入居者が、飲料水や生活用水の確保が困難な状況になりました。

これを受けて「北海道マンション管理組合連合会」は、対策を考える参考にしようと来月、
加盟する全道366のマンションを対象にアンケート調査を行うことになりました。

調査では、▼それぞれのマンションの築年数や戸数のほか▼停電時に何階まで水が出たか、
それに▼非常電源の有無など16項目について質問することにしています。

北海道マンション管理組合連合会の水島能裕副会長は「アンケート結果をもとに、水が出なくなった場合に
どう備えるかを検討し、入居者に周知していきたいです」と話しています。
0565名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 18:38:01.09ID:i/9JmmfE
海外の旅行会社に観光地PR
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181028/0005190.html

先月の地震で減った外国人観光客を呼び戻そうと、北海道で27日、中国や韓国などの外資系の
旅行会社の担当者を観光地に招いて魅力を体験してもらうツアーが行われました。

JETRO・日本貿易振興機構が企画したツアーには、
中国、韓国、香港、マレーシアの旅行会社の担当者、24人が参加しました。
このうち大自然に囲まれた赤井川村の野外施設では、「パンプトラック」と呼ばれる起伏のある自転車競技用の
コースでマウンテンバイクを楽しみました。
0566名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/28(日) 18:38:22.85ID:i/9JmmfE
また、外国人観光客に人気が高いニセコ町では、牧場のレストランを訪れ、地元産のジャガイモや
搾りたての生乳を使ったカステラなど、北海道ならではの食事を味わっていました。

北海道では、地震から先月末までに、宿泊施設の予約のキャンセルが外国人観光客を含め、
のべ115万人近くにのぼり、観光の回復が地域経済の課題となっています。

JETROは各国の旅行会社の担当者に、北海道が安全だということを自国の顧客にPRしてもらい、観光客の呼び戻しにつなげたい考えです。
中国の旅行会社の女性は「北海道の自然はすばらしく、地震の影響を感じませんでした」と話していました。
0567名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/29(月) 21:32:34.21ID:nYDF6Ek5
札幌市時計台 11、12月の入館料無料 観光客回復狙い
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/242758?rct=n_hokkaido

札幌市は、11月1日に5カ月ぶりに開館する国の重要文化財、札幌市時計台(中央区北1西2)の入館料を
12月までの2カ月間、無料とする。道内は胆振東部地震の影響で観光客が減っており、集客につなげる。
市文化財課は「この機会に、道民の皆さんにも時計台の魅力を再確認してほしい」と呼びかけている。

 時計台は20年ぶりの大規模改修のため、6月から休館。外側の建材を補修し白い壁や赤い屋根を塗り直した。
1日は時計台の非公式キャラクター「とっけ」などが入館者を出迎える。開館時間は午前8時45分〜午後5時10分。
0568名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/29(月) 21:33:25.94ID:nYDF6Ek5
「札幌景観資産」台風、地震で6件損傷 煙突の一部落下など
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/242849?rct=n_hokkaido

9月の台風21号や胆振東部地震の影響で、札幌市が「札幌景観資産」に指定する建物など26件のうち、
エドウィン・ダン記念館(南区真駒内泉町1)など6件で、施設の一部損壊などの被害が出ていたことが、
市のまとめでわかった。景観資産を修復する際には、市が費用の半額を負担をする制度があり、市は所有者と協議を始めている。

 景観資産の指定対象は、地域の歴史や文化を伝える景観の一部となっている建造物や樹木。
災害などで修復が必要となった場合は市が支援し、まちの景観を維持する。
建造物はどれも明治から昭和初期にかけ建設されたものだ。
0569名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/29(月) 21:36:51.74ID:nYDF6Ek5
札幌市時計台、1日の先着100人に記念品
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/242780?rct=n_hokkaido

国の重要文化財の札幌市時計台(中央区北1西2)は11月1日、5カ月ぶりの開館を記念して
先着100人に記念品のマグネットを贈呈するほか、時計台とさっぽろテレビ塔の非公式キャラクター
「とっけ」「テレビ父さん」が午前10時半と午後1時、同3時の3回、入館者を出迎える。

 また、3日は午前11時から、時計台2階ホールで時計台140周年記念式典(実行委主催)が行われる。
札幌医師会合唱団が「時計台の鐘」など札幌にちなんだ歌を歌う。誰でも参加できる。
0570名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/29(月) 21:38:04.18ID:nYDF6Ek5
IT駆使、小中生らロボ操作 札幌でプログラミング体験会
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/242524?rct=n_hokkaido

子どもたちにIT(情報技術)への関心を持ってもらうイベント「ジュニア・プログラミング・ワールド2018」
が28日、札幌市白石区の札幌コンベンションセンターなどで開かれた。
市内や近郊から小中学生ら約3700人が集まり、プログラミングによるロボット操作などを体験した。

 市内のIT企業でつくる実行委と、高度技術社会推進協会(東京)の主催で、昨年に続き2回目。
市内のITの専門学校などが約20の体験コーナーを設け、子どもたちにプログラミングを指導した。

 おもちゃの信号機を点滅させたり、二足歩行ロボットを前進させたりするコーナーが人気を集めた。
子どもたちはタブレット端末に「GO(進め)」や「WAIT(待て)」などの英単語などを入力して動作を制御した。
札幌・幌西小4年の立花一君(9)は「信号機をうまく点滅させることができて楽しかった」と話していた。
0571名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/29(月) 22:04:17.61ID:nYDF6Ek5
JR苗穂駅11月17日発車オーライ 新駅舎と自由通路
ttps://e-kensin.net/news/110188.html

018年10月29日 18時00分
 地域が長年の課題にしていた線路による南北分断を解消するJR苗穂駅の自由通路と移転・橋上化した
JR北海道の新苗穂駅舎が、11月17日に開業を迎える。周辺では民間による再開発が動きだしていて、
回遊性向上と活性化に期待が膨らんでいる。

南北を延長130mの自由通路と橋上化した新駅舎で結んだ。

2019年度には、北口と南口に駅前広場が完成し、北口と複合商業施設アリオ札幌間は空中歩廊で結ぶ計画。
0572名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/29(月) 22:04:52.00ID:nYDF6Ek5
南北の広場隣接地は高層マンションや商業施設、高齢者施設などを中心とした複合建築物の民間再開発が動きだす。
開業に先立ち16日は、地域住民による通路の渡り初めなどのイベントや、市とJR北海道を交えた式典で開業を祝う。

26日の定例記者会見で秋元克広市長は「苗穂地区は大きく変わる。創成川イーストと連携し、魅力向上を図る」と期待を込めた。

整備に当たり市は自由通路に約34億円、駅前広場に約38億円を投じる。
JR北海道の新駅舎は約52億円で、市が約45億円を負担した。
0573名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/29(月) 22:06:44.62ID:nYDF6Ek5
もりもとのパティシエール3人が作る新作ケーキ登場
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/33807/

パン・菓子製造販売のもりもと(本社・千歳市)は、オンラインショップで注文できる
デコレーションケーキを刷新した。気軽にオンラインショップで予約可能のため、
店舗に行くのは受け取りに行く1回だけ。

 もりもとでは、各店にケーキ厨房があり、できたてのカットケーキやデコレーションケーキを販売している。
今回、もりもとのトップパティシエール3人が作る新作ケーキ3種類を加えた。
0574名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/30(火) 21:38:21.85ID:3aZJgSp+
中山峠で雪 明朝にかけ寒気残る
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181030/0005250.html

30日の道内は、上空に寒気が入り込んだ影響で、山間部では雪となったところもありました。
気象台は、寒気が残る影響で日本海側を中心に31日朝にかけて平野部でも雪となるおそれがあるとして、
路面の凍結に注意するよう呼びかけています。

札幌管区気象台によりますと、30日の道内は、上空に11月上旬並みの寒気が入り込んだ影響で、
各地で冷え込みが強まりました。
0575名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/30(火) 21:38:54.93ID:3aZJgSp+
日中の最高気温は、幌加内町朱鞠内で4度5分、真狩村で5度5分、名寄市で5度7分と、
各地で11月上旬から中旬並みの気温となりました。

標高の高い山間部では雪となったところもあり、札幌市近郊の標高およそ830メートルの中山峠では
道の駅の駐車場が一面の雪景色となり、休憩で立ち寄った観光客が珍しそうに写真におさめていました。

一方、道内では30日、札幌市の手稲山、道南の横津岳、道東の雌阿寒岳で初冠雪が観測されました。
平年と比べて初冠雪は、手稲山は14日、横津岳は5日、雌阿寒岳は15日、いずれも遅くなっています。

気象台によりますと、寒気が残る影響で日本海側を中心に、31日朝にかけて平野部でも雪となるおそれ
があるということで、気象台は路面の凍結に注意するよう呼びかけています。
0581名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/30(火) 21:49:03.80ID:3aZJgSp+
スマート農業 北海道をモデル地域に
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/242906?rct=n_hokkaido

人工知能(AI)やロボットなど最先端の情報通信技術(ICT)を活用した「スマート農業」の実用化を目指す試みが道内各地で動きだした。
 国内では、高齢化や人手不足の影響で離農する人が増えている。耕作放棄地は42万ヘクタール超と、
この四半世紀で倍に拡大し、食料自給率は40%を下回る状態が続く。

日本農業の縮小均衡に歯止めをかけるには、トラクターの自動運転やドローンによる農薬散布といった最新技術の活用を急ぎ、
少ない人手を補う必要がある。

 日本の農業産出額の13%を占める北海道がモデルとなり、その成果を全国の現場に還元する役割を果たしたい。
0582名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/30(火) 21:49:46.26ID:3aZJgSp+
スマート農業の実践で先行するのが、十勝管内更別村と岩見沢市である。道とともに内閣府の支援を得て、
十勝は畑作、空知は稲作での実用化を目指している。

更別では今月、北大や東大、NTTドコモ、ホクレンなどが参加する産学官組織が発足。無人トラクター
やドローンを使った農作業の実証実験を進める。

札幌の農業資材販売会社を中心に、道内のITベンチャーや銀行などが共同で技術開発に取り組む動きも出ている。

幅広い業種の企業や大学が知恵を出し合い、農家が将来に希望を持てる成果を上げてほしい。
0583名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/30(火) 21:50:37.12ID:3aZJgSp+
スマート農業の利点は、省力化だけにとどまらない。

例えば、ドローンで撮影した畑の画像を解析し、人の目よりも精度の高い生育管理を行うことも可能だ。
使い方次第で農作物の質を高める効果が期待できる。

ただ、いかに優れた技術でも、肝心の農家が使いにくいものであれば意味がない。
参加企業の思惑が先行して、現場が求める機能を超えた「過剰品質」となり、普通の人では手の出せない高価格になる―。
先端技術を実用化しようとすると、得てしてこんな結果になりがちだ。
農家を助けるはずの技術導入が、新たな負債を生む原因になるようでは困る。

これを防ぐには、開発段階から現場の声を反映させる努力が欠かせない。道や地元自治体などの行政に、
企業と農家の仲介役をしっかり果たしてもらいたい。

 農業に携わる人たちにとって、ITの専門用語はただでさえとっつきにくい。国は、高齢の農家でもなじみやすい用語
への置き換えを含め、スマート農業の標準化を現場本位で進めるべきだ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/30(火) 21:51:49.62ID:3aZJgSp+
AIや画像解析活用で安全具の劣化状況検出 スマホ活用も
ttps://e-kensin.net/news/110201.html

ICT技術や人工知能(AI)を活用したインフラ維持管理の効率化が注目されている。
このほど決定した国の新たな成長戦略の一つに「次世代インフラ」が掲げられた。
ソフトウェア開発のSAYコンピュータは、スマートフォンで鉄筋やパイプの束を撮影するだけで数を自動で
カウントできる「Eye―Count」を開発。コムシス情報システムは、安全具の装着状況やさびなど
の設備劣化の検出にAIを活用している。最新のソリューションを紹介する。

 SAYコンピュータのEye―Countは、画像解析を活用した自動カウントシステム。
鉄筋や鋼材をスマホで撮影すると、画像がクラウドに送られ、瞬時に解析結果を送り返す仕組みだ。
角材や丸パイプなど断面が対照的な形状で、束が同一のものであればカウントできる。
0585名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/30(火) 21:53:20.36ID:3aZJgSp+
2016年に発売。特に最近は、卸業や製造業からの問い合わせが後を絶たないという。
志賀利行社長は「出荷時の状況が画像で証拠として残るのも特徴」と利点を話す。
今後は、AIを活用して画像内の背景がカウントに影響しないよう改良を加える。

コムシス情報システムは、17年にAI専門部署を発足。つうけん(本社・札幌)などグループ会社
の通信建設業の経験を生かしたAI点検ソリューションの開発を進めている。
現場作業者が撮影した施工写真を写真検査センターに送り、AIで仕上がりや作業の見落としなどを
確認するシステムの確立を目指す。

現在は、現場画像のピントや構図が検査に有効な状態かどうかをAIで判断する技術を検証している。
0586名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/30(火) 21:53:56.23ID:3aZJgSp+
安全点検で、ハーネスなどの安全具の装着状況をAIでチェックし、不適切な装着や安全具の不良を検知。
設備点検では、さびなどの劣化部分を検出し、状況を数値化する技術などの開発を進めている。

 上島顕事業開発室長は「最後は人の確認だが、安全のためにAIで気付きを補助できればいい。
鉄塔などでの高所作業も、あらかじめさびが確認できれば、事故のリスクを減らせる」と意気込んでいる。

 無線通信やセキュリティ関連ソフトを強みとするsMedioは、西松建設と共同で「山岳トンネルAIソリューション」を開発。
山岳トンネル工事での穿孔(せんこう)・装薬、発破、ずり搬出、吹き付け、ロックボルト装填(そうてん)の5工程を
カメラ映像からAIで自動判定する。

 現場の掘削サイクル見直しによる施工パフォーマンスの向上や、坑内設備の最適運転による環境負荷の低減などに役立つ。

 岩本定則社長は「画像に映るものを全て判別できるので、掘削した断面の状態や、トラッキングした重機と
作業員の安全管理まで広げられるよう研究を進めている」と話している。
0590名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/30(火) 22:06:38.90ID:axUjhpGK
ワイン98銘柄 「北海道」表示認定 第1弾発売
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/242897?rct=n_hokkaido

北大や道立総合研究機構など産学官でつくる「地理的表示『北海道』使用管理委員会」は29日、
国税庁の地理的表示(GI)制度に基づきラベルに「北海道」と表示できるワインの第1弾
として道内10社98銘柄を認定したと発表した。30日から共通のロゴマークを貼るなどした商品の販売が始まる。

 北海道はGIに基づくワイン産地として6月に指定され、山梨に続き全国2例目。
道内産ブドウを100%使い、道内で醸造や瓶詰めをした上で、同管理委の審査に合格すると認定される。
今回の申請社数は非公表。認定後はラベルや箱に「北海道」と表示でき、
「GI Hokkaido」の文字にワイングラスと北海道の形を組み合わせたロゴマークも使える。
0591名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/30(火) 22:07:27.11ID:axUjhpGK
ユーチューバーまちPR 北広島、若者引き付けへ起用
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/242877?rct=n_hokkaido

北広島】観光客や移住者の誘致を目指し、市が動画投稿サイト「YouTube(ユーチューブ)」
を使ったPRに力を入れている。本年度は新たに「ユーチューバー」)を起用。市の魅力を紹介する動画16本を作って公開する。

 市は2014年度から、市のPR方法としてユーチューブの活用を始めた。
16年度からは市内の高校生が動画の声を担当したり、大学生が出演してふるさと納税をPRしたりする動画を制作してきた。
0592名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/30(火) 22:07:52.80ID:axUjhpGK
本年度は若い人の関心を高めようと、子どもたちのなりたい職業として人気が高まっている
ユーチューバーを起用することにした。

 インターネット上の会員制交流サイト(SNS)で人気のプロダーツ選手田渕亜季さん=札幌出身=と、
アウトドアの紹介動画を得意とするユーチューブクリエーター「ルミナスタジオ」(札幌)には、
北広島を体験できる内容の動画を依頼した。第1弾として、9月にお勧めの観光名所を楽しむ「きたひろであそぼう!
 夏」を、10月には市内のキャンプ場を紹介する動画「きたひろでとまろう!」を公開した。
年度内に第3弾までを予定している。
0594名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/30(火) 22:09:50.05ID:axUjhpGK
札幌市中央区大通東1の北海道四季劇場で7月7日から約4ヵ月の期間限定公演として
北海道初上陸したミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』が、10月28日の公演で千秋楽を終えた。

『サウンド・オブ・ミュージック』は、第2次大戦直前、ナチス占領下のオーストリアで歌と
家族愛で人々を励まし続けてきたトラップ・ファミリー合唱団の実話とそれに基づいた
ドイツ映画を原作としたミュージカル。北海道初上陸の『サウンド・オブ・ミュージック』には、
道内オーディションで選ばれた20人の子役も活躍した。
0595名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/30(火) 22:10:13.83ID:axUjhpGK
約4ヵ月の公演中に、北海道胆振東部地震の影響で4公演を休演したが計103公演を実施、
延べ7万4000人の観客が来場した。千秋楽の28日には特別カーテンコールが実施され、
トラップ大佐役の深水彰彦氏が公演中に多くの来場があったことに謝辞を述べ、
「これからも北海道の皆さまに舞台の感動をお届けできるよう精一杯努めます」と挨拶した。

 その後、『サウンド・オブ・ミュージック』のために作られたナンバー「エーデルワイス」を出演者全員で歌った。
この公演で卒業する子役らが劇中歌「さよならまたね」を披露し舞台を去ると、観客が温かい拍手が送られた。
 北海道四季劇場では、12月22日から同劇場ファイナル公演になる道内初上陸のディズニーミュージカル『リトルマーメイド』が開幕する。
0596名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/30(火) 22:12:00.04ID:axUjhpGK
日中の経済連携 札幌で意見交換
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181030/0005241.html

日本と中国東北部の自治体や企業の関係者が経済の連携について意見を交わす「日中経済協力会議」が、札幌市で開かれています。

この会議はことしで17回目で、北海道で開かれるのは初めてです。
札幌市内のホテルでは午前中、両国から400人余りが参加して全体会議が開かれ、
はじめに、経済団体や自治体でつくる日中東北開発協会の宗岡正二会長が主催者を代表して、
「日中の企業が新たなビジネスチャンスをつかみ、関係のさらなる深化につながる具体的な議論を進め、
両国発展の大きな一歩になることを期待している」とあいさつしました。

このあと、両国の自治体の担当者から経済協力に向けての提言が出され、道の辻泰弘副知事は、
「北海道を訪れる中国人観光客は年々増えていて、観光産業を中心に地域間の交流が進んでいる。
これまで以上に観光面での人材を育成することが重要だ」と述べました。

会議は30日夕方まで行われ、午後は、環境や福祉、IT技術など個別の分野ごとに意見交換が行われるほか、
両国の企業が参加して商談会が開かれる予定です。
0597名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/30(火) 22:13:47.52ID:axUjhpGK
日本ハム 2投手に指名あいさつ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181030/0005256.html

プロ野球の日本ハムは30日、先のドラフト会議で指名した2人の投手に指名の挨拶をしました。
史上初となる2回目の甲子園春夏連覇に貢献した大阪桐蔭高校のエース、柿木蓮投手と、
去年の明治神宮大会で大学の部の準優勝に貢献した星槎道都大学の福田俊投手の2人です。
0598名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/30(火) 22:14:16.52ID:axUjhpGK
日本ハムから5位で指名された柿木投手は、最速151キロの力強いストレートが持ち味の右の本格派です。
大阪桐蔭高校で担当スカウトから指名のあいさつを受けたあと取材に応じ、
「『1月の入寮から勝負は始まる』と言われ、わくわくしています。大阪桐蔭の同級生でプロ野球選手
になる3人に負けないように頑張りたい」と話しました。

そして、「信頼される投手」という目標をしたためた色紙を手に、「大事な試合を任される投手は
監督からもチームからも信頼されていると思う。そういう投手を目標にしたらチームの柱に近づける。
強い気持ちでプロの世界でもやっていきたい」と述べました。
0599名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/30(火) 22:14:47.49ID:axUjhpGK
7位で指名された星槎道都大学の福田投手は、札幌市出身の21歳。左投げから繰り出す
最速148キロのストレートと鋭く変化するスライダー、それに強気な投球が評価されています。

福田投手は北広島市の大学のキャンパスで担当スカウトから挨拶を受け、栗山監督がドラフト会議で
身に付けたあとに「共に天下を!!夢は正夢」と直筆メッセージを入れたIDカードを受け取りました。

入団に向けた手続きや心構えについて説明を受けた福田投手は、「自分自身の努力が問われる厳しい
世界であることを感じ身が引き締まった。常に結果を残せるような息の長い選手になりたい」と話していました。

担当の白井康勝スカウトは、「左ピッチャーはチームにとって必要な存在。プロでも十分通用すると
評価しているので存分に力を発揮して欲しい」と話していました。
0600名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/30(火) 22:24:43.17ID:axUjhpGK
琉球インタラクティブとサツドラホールディングス、
インバウンド・地域マーケティング関連ビジネス領域における基本合意を締結
ttps://news.infoseek.co.jp/article/atpress_168817/

この度の基本合意は、両社のノウハウをはじめネットワークやリソースなどを相互活用することで、
沖縄および北海道におけるインバウンド・地域マーケティング関連ビジネスなどについて、
協力して検討することを目的としています。

今後は同枠組みにおいて、決済サービスの導入支援、訪日外国人観光客向けサービスの拡販、
沖縄・北海道間での共同マーケティング、共通ポイントプログラムや地域通貨の共同開発など、
次々に着手してまいります。
0601名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/30(火) 22:25:10.69ID:axUjhpGK
■基本合意締結の背景
琉球インタラクティブは、沖縄を代表する企業のクリエイティブ制作やマーケティング支援
などに広く携わり、幅広いデジタル関連領域において数多くのお客様を成功に導いてまいりました。
サツドラホールディングスは、インバウンドマーケティングに特化したVISIT MARKETING社や
地域のマーケティング支援をしているリージョナルマーケティング社を傘下に有しており、
北海道をはじめ全国でインバウンドマーケティング・地域マーケティングを成功させた実績を多数保有しています。
0602名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/30(火) 22:26:01.75ID:axUjhpGK
■両社代表者によるコメント
サツドラホールディングス・代表取締役社長 富山 浩樹のコメント
「RMは『地域が輝くプラットフォームづくり』という理念を掲げ、北海道共通ポイントカード『EZOCA(エゾカ)』
やコミュニティ&メディア『EZOCLUB』の事業を展開してきました。

また、近年ではグループ企業VISIT MARKETING株式会社とも協業し、インバウンド観光の分野でも
地域マーケティング事業の推進をしております。

これらの事業を通じて北海道だけではなくそれぞれの地域で、東京一極集中ではない地域創生モデルづくりを
していく事に大きな可能性を感じております。
今回は沖縄最大級のコミュニティメディア『おきなわLikes』を展開するなど強いインターネットドメインを持ち、
沖縄県内でも広いネットワークを持っている琉球インタラクティブ様と新たな地域の価値を追求出来る事を嬉しく思います。」
0603名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/30(火) 22:26:33.26ID:axUjhpGK
琉球インタラクティブ・代表取締役社長 臼井 隆秀のコメント

「インターネット業界をドメインとする当社の視点では、県内の観光関連企業が収益を拡大し沖縄の観光産業が
さらに発展していくためには、第二のリーディング産業である情報通信産業との連携強化が不可欠であるように思います。
これまで当社では、『インターネットのチカラで沖縄をもっと元気に!』をスローガンに掲げながら、
数多くのマーケティング施策を実現してまいりました。

この度、インバウンドマーケティングのエキスパートであるサツドラホールディングス様と合意締結できたことを嬉しく思うとともに、
今後は沖縄のインバウンドを一層盛り上げるべく、速やかかつ堅実に同枠組みを前進させていく所存です。」
0604名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/30(火) 22:33:12.78ID:axUjhpGK
三遊亭円楽が「さっぽろ落語まつり」プロデュース…
文枝、鶴瓶、志の輔ら“大看板”集結で来年5月開催
ttps://news.infoseek.co.jp/article/20181030hochi125/

落語家・三遊亭円楽(68)が来年5月に北海道・札幌で「さっぽろ落語まつり」をプロデュースすることが30日、明らかになった。

 2019年5月24日〜26日まで、札幌文化芸術劇場hitaru、道新ホール、共済ホールの3か所で、
28人の落語家が13公演を行う。円楽、三遊亭小遊三(71)、三遊亭好楽(72)らの「笑点」メンバーの始め、
落語協会からは柳家さん喬(70)、柳家権太楼(71)、来年3月に4代目円歌を襲名する三遊亭歌之介(59)らが、
落語芸術協会からは桂文治(51)、瀧川鯉昇(65)らの実力派が勢ぞろい。
上方からは桂文枝(75)、桂文珍(69)、笑福亭鶴瓶(66)らが、立川流から立川志の輔(64)らが参加。
所属協会、会派を越えて文字通り人気と実力を兼ね備えた“大看板”が集結する。 
0605名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/30(火) 22:33:19.21ID:axUjhpGK
 札幌では個々の落語家の独演会などが定期的に行われているが、これだけの落語家が一堂に会して行う「まつり」は初めてとなる。

 円楽は、2007年から福岡で「博多・天神落語まつり」を毎年開催しており、最近は2万人を動員する一大イベントとなった。
12回目となる今年も11月1日から4日間開催する。常々、他の場所での「落語まつり」の開催を計画しており、
近年、落語人気が広がり落語文化が根付きつつある札幌での開催が実現した。

 円楽は「日本にしかない“落語”という文化が、北海道の春の風物詩の祭りとして定着するように、
出演者・関係者、皆で全力投球します」とコメントしている。31日午前10時に公式ホームページが設置される。
0606名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/30(火) 22:36:36.03ID:axUjhpGK
“住みたい家”を手にとると“暮らし”が見える新感覚の体験型展示コンテンツが
11/1 サッポロファクトリー内ショールームにOPEN
ttps://news.infoseek.co.jp/article/atpress_169593/

■体験をとおして心がワクワクする新感覚コンテンツ
カーサ・プロジェクト株式会社は、“日本の家を変える”という理念のもと、家の価値や寿命・性能・デザインにいたるまで、
既成概念にとらわれない価値観で、世の中に新しい“住宅のカタチ”を提案しつづけてきました。

今回、これから住まう人の暮らしに寄り添った家づくりを信念とする、「casaの家」旗艦店 オクヤマオーダーハウスのショールーム新設に際し、
同じく“世界一たのしい街を創る”ことを野望に掲げ、体験を通してひとびとの心がワクワクするコンテンツ作りをしている株式会社anno labの
協力のもと、これまでにない“ワクワク”を伴った体験型展示コンテンツ【TOUCH YOUR “casa”(タッチユアカーサ)】の設置が実現しました。

ショールーム内に設置された展示台にある複数の「casaの家」の模型の中から、自分が住みたい家を選び手にとると、
その家に住まう人の暮らしがプロジェクションマッピング演出によって映し出され、選ぶ家によって
それぞれの暮らし体験を楽しむ事ができる体験型の展示コンテンツです。


■体験型展示コンテンツ【TOUCH YOUR “casa”】概要
設置店舗名 :casa FRAGSHIP SHOP札幌ショールーム『Life toi et moi』
オープン日程:2018年11月1日(木)10:00 ※以降、常設展示
店舗住所 :札幌市中央区北2条東4丁目1-2
サッポロファクトリー三条館2F(テナント番号:H211)
営業時間 :10:00〜20:00
0607名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/30(火) 22:39:29.76ID:axUjhpGK
フリーク悶絶、このシビ辛は規格外! 札幌発の担々麺専門店が福島に新店を

福島市に18年9月オープンした「175°DENO担担麺 福島店」。
札幌市に本拠を置く担々麺の専門店が、シビ辛ブームに乗って福島に進出した。

基本メニューは担担麺汁なしと汁ありのみ。本場の四川から取り寄せる花椒や自家製ラー油がシビレる辛さの決め手だ。
秘伝のゴマダレや鶏ガラスープが生み出す旨味も抜群。山椒が苦手な人には「シビレなし」も選べる。

■ メニューは担担麺・汁なしと汁ありの2つのみ

汁なし担担麺(850円)はモチモチ食感の平打ち麺に、自家製ラー油、ゴマダレ、ナッツ、挽き肉をミックス。
温泉玉子(100円)、パクチー(150円)、チーズ(100円)などのトッピングで好みにアレンジを。
汁あり担担麺(900円)は、北海道産小麦粉を使った細麺を使用。鶏ガラスープが具材を引き立て美味。

味の決め手は本場の花椒(ホアジャオ)。系列全店舗で使っていて、中国四川省の生産者からオーナー
自らが買い付けた、国内未入荷のものだ。
0608名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/30(火) 22:41:09.91ID:axUjhpGK
最新!利益を伸ばし続ける391社ランキング 1位は31年連続のニトリ、2位はヤオコー
ttps://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20181030_244749/

企業は利益を追い求める存在だ。利益を出せなければ、経営が続けられなくなってしまうからだ。
その利益には会計上いくつかの概念があるが、基本と言えるのが営業利益。

売上高から売上原価を差し引いた売上総利益から、さらに販売費および一般管理費(販管費)を差し引いた、
いわゆる「本業の儲け」である。企業の儲ける力そのものを示す数値といえる。

東洋経済オンラインは、3715社の上場企業をすべて網羅している『会社四季報』(2018年4集・秋号発売中)
で集計したデータを活用して、「連続増益年数が多い企業」のランキングを作成。
「連続増収トップ363社」、「連続減収ワースト186社」のランキングに続き、最新版を発表する。

直近本決算までの実績をベースにしており、データがさかのぼれる1985年以降、
また上場前後のデータの有無により、その企業の正確な連続増益記録とは異なる場合もあるものの、
営業利益を伸ばし続けている会社の傾向をざっと把握できるはずだ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/30(火) 22:41:53.85ID:axUjhpGK
■20年以上の連続増益はわずか4社
1位はニトリホールディングスで31年連続増益。ニトリは北海道札幌市に本社を置く全国トップ
の家具・インテリア製造小売りチェーンだ。ニトリは1989年の上場前から「増収増益」を続けており、
最近では東京都心での出店を強化している。

20年以上の連続増益記録を持つのはわずか4社。
10年以上でみても27社と上場企業全体の中でも非常に限られた企業だけが達成している。
0610名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/30(火) 23:39:45.22ID:h3sMn/KT
サツドラホールディングス、最終増益
ttps://www.nikkei.com/article/DGXLMS3544H62DQ8A031C1000000/

【最終増益】9月に北海道で発生した地震で一時落ち込んだものの、
訪日客需要が回復し札幌市中心部の訪日客向け店舗が好調。新業態の店「クレアーレ」をさいたま市に出店。
本州中心に展開を強化。最終増益。2020年に移転予定の新本社にはシェアオフィスを設置し起業家などを支援。
0611名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/30(火) 23:44:38.68ID:h3sMn/KT
北海道あまざけ 道産米の自然な甘さ、濃厚で栄養豊富
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO37131550Q8A031C1940M00/

道産加工食品を開発・販売する北海道アンソロポロジー(札幌市)の「北海道あまざけ」
シリーズは道産の米と米こうじ、水にこだわった甘酒だ。
クリーム色の「玄米甘酒」(270円)とピンクの「黒米甘酒」(同)はいずれも砂糖や保存料、
着色料は一切加えておらず、自然で濃厚な甘みを味わうことができる。

アミノ酸やビタミンB群を豊富に含み、栄養価が高いことから「飲む点滴」とも称される甘酒。
さらに北海道あまざけは市販…
0612名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/30(火) 23:53:09.86ID:h3sMn/KT
JR北、寮跡地にサ高住 一部路線でWi―Fi導入も
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO37131690Q8A031C1L41000/

JR北海道は経営改善に向けて、新たな取り組みを相次ぎ打ち出す。
所有地を生かした多角化策では、札幌市内の社員寮跡地にサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)を建設する。
訪日外国人ら乗客へのサービス向上では、札幌駅などと新千歳空港を結ぶ快速エアポート車内で
無料の公衆無線LAN「Wi―Fi」を使えるようにする。

札幌市中心部の社員寮跡地に同社のサ高住ブランド「ブランJR」シリーズの新棟を建設する。
地下鉄北13条東駅近くの「青雲寮」跡には地上10階建てで計51戸の物件、
JR桑園駅近くの「啓北寮」跡には地上10階建てで計75戸の物件を建設する。
2019年夏に着工し、入居開始は20年夏ごろの予定。鉄道事業の苦戦が続くなか、不動産事業の収益拡大を急ぐ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/30(火) 23:53:34.01ID:h3sMn/KT
30日からは快速エアポートの一部編成の車両内で無料Wi―Fiの提供を始めた。
道内在来線では初の試み。順次利用可能な編成を増やし、東京五輪・パラリンピックが開かれる
20年夏までには快速エアポートの全列車で提供をめざす。

JR北では初となる宅配ロッカーも、11月から札幌市内の桑園、琴似、手稲、新札幌の各駅に設置する。
乗客の利便性を高めて鉄道の利用増につなげることをめざす。
0614名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 06:33:20.34ID:7Kd4pHm8
冬季五輪招致「反対」53% 札幌市民、初の賛否逆転 本紙世論調査
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/243313?rct=n_hokkaido

北海道新聞社は26〜28日、札幌市が2030年を目標に活動を行っている冬季五輪・パラリンピックの招致に関し、
札幌市民を対象に世論調査を行った。招致に「反対」「どちらかといえば反対」と答えた反対派は53%で、
「賛成」「どちらかといえば賛成」の賛成派の46%を上回った。
札幌市が招致を正式に決めた14年以降の北海道新聞社の世論調査で、反対派が賛成派を上回ったのは初めて。

 14年10月の調査では賛成は68%で、反対の30%を2倍以上上回っていたが、その後賛成は低下傾向が続いていた。
今年4月の前回調査に比べると賛成は6ポイント減って反対は7ポイント増え、賛否が逆転した。
0619名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 06:37:01.63ID:7Kd4pHm8
大京がホテル参入 札幌に20年開業へ 182室、訪日客見込む
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/243266?rct=n_hokkaido

分譲マンション大手の大京(東京)は30日、ホテル開発事業に参入すると発表した。
増え続ける訪日外国人旅行者の宿泊需要を狙い、全国の主要都市で観光客向けホテルを開発し、運営会社などに売却する。
第1弾を2020年6月に札幌の大通地区で開業させる。

 「ライオンズマンション」のブランドで知られる大京は、ホテル開発を手がける「ソリューション事業部」を本社に設置。
年4、5棟のペースでホテル開発を進めたい考えで、まずは20〜21年に札幌、熊本、福岡の3都市で建設する。
0622名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 06:39:58.31ID:7Kd4pHm8
札幌で落語に浸る3日間 はなし家28人、来年5月寄席 円楽さん、鶴瓶さんら出演
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/243256?rct=n_hokkaido

札幌文化芸術劇場(中央区北1西1、愛称・ヒタル)のオープニングシリーズとして、
2019年5月24〜26日の3日間、東西の人気落語家28人が趣向を凝らした組み合わせで出演する
「TVh落語×道新寄席 さっぽろ落語まつり」が開かれる。

三遊亭円楽さんがプロデューサーを務め、ヒタルと道新ホール(同区大通西3)、共済ホール(同区北4西1)
の3会場で13公演を予定している。
0623名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 06:40:35.97ID:7Kd4pHm8
北海道新聞社、テレビ北海道、道新スポーツ、道新文化事業社が主催。
出演するのは立川志の輔さんや柳家さん喬さん、柳家喬太郎さんをはじめ、桃月庵白酒(とうげつあんはくしゅ)さん、
三遊亭兼好さんら団体にこだわらず実力者を厳選。林家たい平さんら人気番組「笑点」のメンバーも名を連ねる。
上方からは、道内で高座を見ることは難しい笑福亭鶴瓶さんのほか、桂文枝さんや桂文珍さん、桂米団治さんらが出演する。

 毎年開催を目指しており、「博多・天神落語まつり」も手掛ける円楽さんは「日本にしかない“落語”という文化が、
北海道の春の風物詩の祭りとして定着するように、出演者・関係者、皆で全力投球します」と意気込みを語っている。

 各公演4500円。道新プレイガイド会員、札幌市民交流プラザメンバーズを対象とした
先行発売は11月22日午前10時から、一般発売は12月22日午前10時から。
問い合わせはテレビ北海道(電)011・232・3337へ。
0625名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 06:42:38.67ID:7Kd4pHm8
27日の大雨 札幌市、速報メール18回 気象庁基準 地震で厳格化
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/243231?rct=n_hokkaido

石狩管内で27日にあった強い雨に対する防災情報として、札幌市が緊急速報メールを18回配信したのは、
胆振東部地震による2次被害を防ぐために気象庁が警報発令基準を通常の7割の雨量でも発令するよう
変更していたことも要因だった。

札幌管区気象台は「地震の影響で地盤が緩んでいる可能性があるため、基準を厳格化するルールになっている」
と説明している。
0626名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 06:43:06.17ID:7Kd4pHm8
気象庁は、土砂災害の警報や避難情報の発令基準について、地下にたまっている水分と現在降っている雨の量を総合的に捉える
「土壌雨量指数」を使っている。基準値は地域によって異なるが、震度6弱以上の地震が起きた後は土砂被害が起きやすく
なっている可能性があるため、一律で通常の7割となる。札幌市内も胆振東部地震の後、7割となっていた。

 27日に市が1回目に緊急速報メールを流したのは、「避難準備・高齢者等避難開始」を出した午前10時11分。
南区滝野や真駒内、石山などで2時間以内に土壌雨量指数が発令基準を超えることが予想されたことが原因だった。

 南区滝野の場合、通常なら土壌雨量指数の基準値は164。だが、今回は地震の影響で114となっており、
通常の基準より弱い雨でも避難情報が発令された。
0627名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 06:44:05.48ID:7Kd4pHm8
手荷物預けて散策を 小樽駅にカウンター
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/243216?rct=n_hokkaido

小樽観光協会は11月1日から、JR小樽駅の観光案内所横にカウンターを設け、手荷物を預かるサービスを始める。
コインロッカーが満杯だったりサイズが大きくて入らない場合などにも手ぶらで観光を楽しんでもらうのが狙い。
同協会は「サービス向上のための取り組み。気軽に利用してほしい」と話している。

 同協会は昨年から今年にかけて4回、それぞれ1週間ほど同様のサービスを試験実施。
JR小樽駅に設置されているコインロッカーは満杯になるケースも多く、観光客の需要があることから本格実施に踏み切った。

 利用時間は午前10時半から午後5時半(年末年始などは変更もある)。
利用料金は大きさにかかわらず、1個1日700円。日をまたいでの利用はできない。
問い合わせは同協会(電)0134・33・2510へ。
0628名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 06:45:10.27ID:7Kd4pHm8
札幌市、都心ビルの自家発電調査 設置の有無や予定… 「コージェネ」促進 視野に
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/243230?rct=n_hokkaido

 札幌市は、9月の胆振東部地震で全域停電(ブラックアウト)に見舞われたことを踏まえ、
都心部の中規模以上のビルを対象に自家発電機の有無や当時の対応などの実態調査に乗り出した。
地震後も通常通り電気を供給し続けたコージェネレーション(熱電併給)システムを持つ施設の注目度が上昇。
停電時の状況を詳しく把握し、コージェネ導入をさらに加速できないか検討する。
0629名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 06:45:40.61ID:7Kd4pHm8
市によると、ビルの自家発電設置状況を調べるのは初めて。
市中心部にある延べ床面積5千平方メートル以上のビル約200棟を対象にアンケートし、
自家発電機の発電容量をはじめ、燃料備蓄量、地震発生時にトラブルがあったか聞く。
発電装置を持たないビルには今後の導入予定も尋ねる。

 都心部はさっぽろ創世スクエア(中央区北1西1)、札幌三井JPビルディング(北2西4)、
JRタワー(北5西2)、アーバンネット札幌ビル(北1西6)などに大規模ガスコージェネがある。

発電のほか、周囲に温水も供給できるのが強みで、創世スクエアは臨時避難所として開放されて防災拠点になった。
市は「今回の地震でコージェネの有効性が確認された」(まちづくり政策局)とみる。
0632名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 06:48:15.71ID:7Kd4pHm8
<9.6胆振東部地震 その時企業は>スカパーで最大、札幌のコールセンター 
業務正常化に12日間 通勤困難、かけ直し必要1792件 リスク分散が課題
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/243274?rct=n_hokkaido
0633名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 06:50:16.99ID:7Kd4pHm8
小樽商科大、21年度からグローカルコース導入 入学前留学制度も
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/243228?rct=n_hokkaido

 小樽商科大は30日、2021年度から英語で経済学や経営学を学ぶ主専攻プログラム
「グローカルコース」を導入すると発表した。入試合格者を入学前に米ハワイ大カピオラニ・コミュニティーカレッジに留学させる制度を創設。
1年次から4年間、英語によるゼミ教育も行う。国際ビジネスの現場などで活躍できる人材の育成を目指す考えだ。

和田健夫学長は札幌市中央区の同大札幌サテライトで会見し「国際感覚を持ち、北海道の経済発展に寄与する人材を育てたい」と述べた。
コース名の「グローカル」は地球規模(グローバル)の視点を持ちながら地域(ローカル)に根ざして行動する造語。

 定員は1学年20人。希望する最大5人に対して、入学時期を1年猶予。
21年5月ごろから、米ハワイ大で8カ月間、英語や専門科目を受講させる。
費用は本人のほか、大学側も負担する。帰国後の22年春に入学する。

 小樽では英語で授業する講師陣12人による約20科目を用意し、交換留学生と共に学ぶ。
1年次の夏休み3週間を使い、海外での語学研修に参加。4年間英語のゼミナールに所属し、長期留学の支援も行っていく。
0635名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 06:52:52.18ID:7Kd4pHm8
国分北海道、「島梟ブランデー30年」でウォッシュ熟成した高級チーズ
ttp://hre-net.com/newitem/33828/

 国分北海道(本社・札幌市中央区)は、今年2月から限定販売している「島梟(シマフクロウ)
十勝ブランデー北海道熟成30年」でウォッシュ熟成したプレミアムウォッシュチーズを十勝野フロマージュ(河西郡中札内村)
と共同開発、11月2日から札幌三越や丸井今井きたキッチン、東光ストア、道北アークス、北雄ラッキー、
中央スーパー、西條などで販売を開始する。

 国分北海道が今年1月に立ち上げた道産高品質酒類の新ブランド「島梟」の第1弾として2月から限定販売しているブランデーは、
中川郡池田町で30年以上熟成された希少な樽原酒から厳選して商品化、出荷制限する人気商品となっている。
これまでに、当初予定を大きく上回る5000本を完売した。
0636名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 06:53:24.61ID:7Kd4pHm8
今回、開発したチーズは、この島梟ブランデーと中札内産生乳で作る白カビチーズと組み合わせることで誕生した。
熟成過程で島梟ブランデーを定期的に吹き付けて熟成させたウォッシュタイプチーズで、
濃厚でクリーミーな味わいと芳醇なブランデーの香りが楽しめる。酒との相性が良く、
ブランデーやスパークリングワイン、赤ワイン、日本酒とのマリアージュが楽しめる。

 商品名は、「なかさつないプレミアム 十勝30年ブランデーウォッシュ」、内容量120g、
賞味期限は製造日より30日、要冷蔵。希望小売価格は1480円(道内価格、税別)。
取り扱いは、前記店舗のほか北海道キヨスク四季彩館、厚岸味覚ターミナル、北海道どさんこプラザ、
酒類専門店、観光土産店など。
0637名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 06:54:50.54ID:7Kd4pHm8
後志のワイン「北海道ラベル」5社56銘柄 地理的表示制度で認定 ブランド向上に期待
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/243015?rct=n_hokkaido

国税庁の地理的表示(GI)制度に基づきラベルに「北海道」と表示できるワインを認定する
「地理的表示『北海道』使用管理委員会」が29日に第1弾の認定銘柄を発表し、
道内10社98銘柄のうち後志管内から5社56銘柄が決まった。他産地との違いを明確にでき、
関係者はブランド力の向上を期待する。

 認定には道内産ブドウを100%使い、道内で醸造や瓶詰めをした上で、
北大や道立総合研究機構などの産学官でつくる同管理委の審査に合格する必要がある。
今年9月に各社から申請を受け付け、10月に審査した。申請社数は非公表。
0638名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 06:55:45.24ID:7Kd4pHm8
後志からは小樽市の北海道ワイン、余市町の余市ワイナリー、平川ワイナリー、ワイナリー夢の森、
仁木町の「NIKI Hills(ニキ・ヒルズ)ヴィレッジ」が認定された。

 認定銘柄はラベルや箱に「北海道」と表示でき、「GI Hokkaido」の文字にワイングラスと
北海道の形を組み合わせたデザインのロゴマークも使える。
30日からロゴマークのステッカーを貼った商品の販売が始まる。
0639名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 06:58:22.92ID:sbPYhnHv
 北海道ワインの嶌村公宏社長は「世界から北海道がワイン産地として認識され、ブランド力を高めるための第一歩」
と歓迎。「GI制度に対する消費者の理解が深まれば、より有益性が高まるだろう」とみる。

 余市ワイナリーを運営する日本清酒(札幌)の広報担当者は「付加価値向上につながると期待しており、
今後も認定を増やしていく」。ニキ・ヒルズの梅田明副支配人は「ワイナリーの認知度が高まり足を運んで
もらうきっかけになれば。北海道は広いので、余市・仁木地区としてもPRしたい」と意気込む。

同管理委の事務局を務めるNPO法人ワインクラスター北海道(小樽)の阿部真久代表は「(GIが)掛け声倒れにならないよう、
業界をあげて高品質なワインを国内外に販売していかなければ」と話した。
0641名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 07:01:32.79ID:sbPYhnHv
11月3日に石破氏講演
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/243121?rct=n_hokkaido

自民党の石破茂元幹事長の講演会が3日午前10時半から、札幌市中央区南2西11の札幌プリンスホテル国際館パミールで開かれる。

 NPO法人北海道グラウンドワーク(札幌)の主催。石破氏が「北海道の行方と日本のあるべき姿」と題して講演する。
定員500人。入場料2500円(事前予約2千円)。
問い合わせは興和総合研究所内の北海道グラウンドワーク事務局(電)011・633・3132へ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 07:03:26.30ID:sbPYhnHv
寒地土木研究所/11月8日に札幌市で講演会/研究成果を報告
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201810290616

土木研究所寒地土木研究所(柳原優登所長)は、11月8日午後1時30分から
札幌市中央区のかでる2・7で第32回同研究所講演会を開催する。

 講演会は同研究所が進める積雪寒冷地に関連する土木技術の研究成果を広く一般に周知することを目的に、
1986年から開催している。

 今回は高野伸栄北海道大学公共政策大学院長が「北海道150年の建設生産システムを振り返る」と題して基調講演するほか、
同研究所の安中新太郎耐寒材料チーム上席研究員が「積雪寒冷地におけるコンクリートの劣化について」、
太田広特別研究監が「魅力ある公共空間のデザインとマネジメント〜世界水準の観光地形成のために〜」、
上仙靖橋梁構造研究グループ上席研究員が「道路橋示方書改定に反映されたCAESARの取り組み」
についてそれぞれ研究成果を報告する。

 入場無料。問い合わせは同研究所寒地技術推進室(電話011・590・4046)まで。
0643名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 07:04:45.62ID:sbPYhnHv
全建地域懇談会・北海道地区/復旧予算の早期確保を/積雪寒冷地の働き方改革に配慮を
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201810290105

全国建設業協会(全建)と国土交通省による北海道地区の地域懇談会が26日、札幌市内で開かれた。
北海道建設業協会(岩田圭剛会長)は、北海道胆振東部地震からの早期復旧や社会基盤の強靱(きょうじん)化
に向けた予算確保などを求める要望書を提出。経営安定化に向けて安定的で持続的な事業量や人材確保の必要性を強調し、
積雪寒冷の地域要件に配慮した働き方改革への支援も要望した。

 要望書は▽災害復旧にかかる予算の確保▽公共事業予算の確保▽18年度補正予算の早期編成
▽安全・安心な国土の形成と地域経済の活性化に必要な社会資本整備の促進▽建設業の担い手確保
▽働き方改革▽生産性向上▽大都市補正の工種拡大−の8項目で構成した。

 
0644名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 07:05:05.39ID:sbPYhnHv
岩田会長は「2018年7月豪雨や胆振東部地震で改めて道内の社会資本の脆弱(ぜいじゃく)性
と未整備が明らかになった」と指摘。
「安全・安心な地域づくりのために社会資本を強化する必要がある」と述べた。
地域の安全・安心の確保に果たす建設業の重要性も強調。災害復旧関連予算の早期編成や建設業の経営安定化につながる
安定的・持続的な公共事業の確保を求めた。

 建設業の維持・継続に向けては「働き方改革により担い手を確保することは喫緊の課題。
確実に実行していかなければならない」と明言。
その上で「積雪寒冷の北海道は、本州に比べ工期設定に厳しい環境にあり、特有の課題がある」と述べた。
働き方改革関連法を踏まえ、罰則付きの時間外労働の上限規制が適用された場合、
降雪前に繁忙期が集中する地域特性に配慮した扱いを要望した。
0645名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 07:06:21.77ID:sbPYhnHv
東日本高速北海道支社/後志道・余市IC〜小樽JCT間、12月8日に開通
ttps://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201810290614

東日本高速道路北海道支社は、建設を進めている後志自動車道余市インターチェンジ(IC)〜小樽ジャンクション(JCT)間を
12月8日に開通する。開通により札幌中心部から余市町までの所要時間は19分短縮され、
後志・道央地域のさらなる連携強化につながることが期待される。

 後志自動車道は北海道倶知安町と小樽市を結ぶ62・4キロの高規格幹線道路で、このうち今回開通を予定している
余市IC〜小樽JCT間は延長23・3キロの区間。倶知安町と余市町を結ぶ残り39・1キロの区間は
北海道開発局が倶知安余市道路として建設を進めている。
0646名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 07:06:56.16ID:sbPYhnHv
 今回の開通により、津波災害時に浸水による進入規制が想定される国道5号や、
樽前山や有珠山の噴火時に道南圏と道央圏を結ぶ代替路として、災害時の広域避難や
緊急輸送に寄与することが期待されている。

 また札幌中心部と余市町の所要時間が55分に縮まることで観光振興や農水産品の輸送、緊急搬送時間の短縮など
地域の活性化や安全安心な暮らしの確保に貢献することも期待される。
0647名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 07:07:49.76ID:sbPYhnHv
札幌市が用途地域見直し案 第2種特別工業地区を指定
ttps://e-kensin.net/news/110252.html

札幌市は、6月に改定した土地利用計画制度運用方針に沿った、用途地域の見直し素案を明らかにした。
大区画の工業用地確保に向けて北丘珠、米里地区で第2種特別工業地区を指定。大谷地流通業務団地は、
団地内の用途区分を一部を除き流通業務施設にまとめ施設更新をしやすくする。

住居系用途については、人口減が見込まれる地域交流拠点などで、用途や床面積の制限を緩和し、にぎわい創出を促す。

30日の市議会総務委員会に示した。
0648名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 07:09:03.16ID:sbPYhnHv
新たに設定する「第2種特別工業地区」は工業系用途以外の制限を強化。
工業系施設の老朽化や更新需要の増加に伴い、建て替えの種地となる大区画の工業用地を保全するための措置となる。
最低敷地面積300平方b以上、3階以上の共住や集客施設などの中高層建築を制限し、戸建てなどによる敷地の細分化などを防ぐ。

工業地域の北丘珠や準工業地域の米里地区などを含め市内の約417fで指定する。
都市計画法上で都市施設に位置付ける大谷地流通業務団地は、区域内の用途設定を見直す。

現在は中核施設のトラックターミナル、鉄道貨物駅、倉庫、運送、卸売など、区域ごとに用途が細分化されている。
0649名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 07:09:37.19ID:sbPYhnHv
今後、団地内施設の更新や建て替えによる大型化・複合化に対応するため、倉庫、運送、卸売の81fを撤廃し、
これらを統合した「流通業務施設」に再設定。
用途制限を緩和することで、団地内の建て替えをしやすくするほか、3用途の機能を持った複合施設の立地を可能にする。

 団地の国道12号沿い一部と周辺など計35・9fは、新たに第2種特別工業地区に指定する。
 市街地の住宅系用途は、立地適正化計画で定める集合型居住誘導区域のうち、人口減少が見込まれる地域の魅力向上を図るため、
第2種中高層住居専用地域を、用途や床面積制限が少ない、第1種住居地域に変更。
0650名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 07:10:22.52ID:sbPYhnHv
ホテル、遊戯施設の建設が可能で、店舗や事務所の床面積を、現行の1500平方bから3000平方bに拡大するなど、
多様な施設の立地に伴う地域のにぎわい向上を狙う。対象は栄町や光星、大谷地、新さっぽろ、月寒など。

地域交流拠点のうち都市機能誘導区域の琴似、北24条では、地下鉄駅周辺の住居系用途を、
第1種よりも用途が広い第2種住居に見直す。

郊外住宅地の2335fは、建ぺい率を40%から50%に緩和。平屋や二世帯住宅など、
建築面積が広がる傾向にある住宅ニーズ対応する。

年内に市民意見を募集し、都市計画審議会での諮問などを経て、2019年8月の運用開始を目指す。
0651名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 07:12:33.42ID:sbPYhnHv
撮れなかった記念写真格安で 札幌で4日催し カメラマン協力
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/243038?rct=n_hokkaido

経済的な余裕がなく、家族や夫婦で本格的な記念写真を撮るのが難しい人たち向けに、札幌市の一般社団法人が低額で写真を撮影し、
プリントして送るイベントを11月4日に札幌市で開く。機材は手弁当で用意し、カメラマン有志の協力を得た。
主催者は「思い出の一枚を残すお手伝いをしたい」と希望者を募っている。

 主催するのは、高齢者の生活支援などに取り組む一般社団法人「北海道社会問題支援研究所」。
理事長を務め、札幌で印章業を営む渡辺久紀(ひさとし)さん(64)が2017年夏、知人女性から
「子供の記念写真をフォトスタジオで撮影してもらうと1万〜5万円かかるので、スマートフォンで撮っている」
と聞いたのをきっかけに、撮影会を思い立った。
0652名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 07:13:08.10ID:sbPYhnHv
渡辺さんは研究所の活動を通じ、高齢になると写真を撮る機会が減ることも肌で感じていた。
「七五三や金婚式など、人生の節目に子供のかわいい姿や夫婦のツーショットを写真で残したいという思いは、
皆同じはず。お金のことを気にせずに記念撮影する機会を提供したかった」と話す。

研究所の予算で、撮影に必要な背景幕や照明機材を約9万円で購入した。

 苦労したのはカメラマン探し。複数の写真サークルに声を掛けたが、「機材がそろわない」「記念写真の撮影は荷が重い」
などの理由で次々と断られた。ようやく今年9月下旬、イベントの趣旨に賛同した札幌市の写真家2人が撮影役を引き受けてくれた。

 その1人で、プロカメラマンとして活動する遠藤重秋さん(70)=札幌市清田区=は
「スタジオ撮影はハードルが高い、という人の思い出づくりに一役買えるなら、撮影しがいがある」と意気込む。
0653名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 07:13:37.27ID:sbPYhnHv
渡辺さんは「好評なら成人式や入学式の時期にも開きたい」と話している。

 撮影会は11月4日午前10時から午後4時まで、札幌市北区北8西3の札幌エルプラザで。
撮影料は3千円で後日、プリントした写真3枚を台紙に張って送る。ヘアメークや衣装は各自で用意してもらう。
事前申し込みが必要で、定員48人。問い合わせは北海道社会問題支援研究所(電)011・512・2885、
メールhokushaken@outlook.jpへ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 07:15:15.86ID:sbPYhnHv
国際人材課程を21年度開設
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO37131790Q8A031C1L41000/

小樽商科大学は30日、札幌市内で記者会見し=写真、国際人材の育成に特化した主専攻プログラム「グローカルコース」と、
入試合格者の入学を1年間猶予して米ハワイ大学に派遣する「ギャップイヤー制度」を導入することを正式発表した。
0655名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 07:16:15.26ID:sbPYhnHv
サツドラ系、沖縄にマーケ会社
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO37131810Q8A031C1L41000/

サツドラホールディングス傘下の販売企画会社、リージョナルマーケティング(札幌市)は
インターネット企業の琉球インタラクティブ(沖縄県宜野湾市)と新会社を立ち上げた。
沖縄に外国人観光客を呼び込むためのマーケティング事業やモバイル決済サービスの導入支援に取り組む。
0656名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 07:18:11.71ID:sbPYhnHv
大泉洋らが北海道の秋の味覚、サンマを炉端焼きで味わう!
ttps://news.infoseek.co.jp/article/thetv_167408/

札幌テレビ(STV)で毎週日曜昼4:55〜に放送されている「1×8いこうよ!」。11月4日(日)は、
北海道の短い秋を全力で楽しもうという恒例企画「1×8オータム」を送る。

同番組は、北海道を笑いで元気にしようと、大泉洋&木村洋二(STVアナウンサー)の
「YOYO’S」が身分不相応で壮大なテーマを掲げ、荒唐無稽なトークを繰り広げながら、
そこそこ本当に理想を実現させていく体当たり的、バラエティー番組。

札幌市中央区の居酒屋へとやって来たYOYO’Sと村雨美紀(STVアナウンサー)。
道東名物の炉端焼きで旬の海の幸を楽しめる店で、秋の代表的味覚「サンマ」を心ゆくまで堪能する。
刺身にフライに焼き魚とさまざまな料理で味わう絶品サンマの味とは?

さらに木村洋二の長期休養で2年間実施できなかった恒例企画「木村聖誕祭」もスタートする。
番組は11月4日(日)昼4:55〜札幌テレビ(STV)で放送される。
0657名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 07:19:31.78ID:sbPYhnHv
【限定商品】"クリスマスマーケットのわくわく"をロイズのお菓子で。
『ドイツ&アルザス 限定商品』を11月1日より販売!
ttps://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000033_000033166/

株式会社ロイズコンフェクト(北海道札幌市)は、クリスマスマーケットが盛んなドイツと
フランス・アルザス地方の伝統菓子や地元で親しまれている味わいを、ロイズのレシピで
お楽しみいただける『ドイツ&アルザス 限定商品』を11月1日より販売します。

ヨーロッパでクリスマスの1か月ほど前から街のあちこちで開かれる「クリスマスマーケット」は、
オーナメントや食べ物などクリスマスを楽しむためのアイテムが集まり、ときめきがぎゅっとつまった場所。
そんなクリスマスマーケットが盛んなドイツとフランス・アルザス地方、
それぞれの伝統菓子や地元で親しまれている味をロイズのレシピでご用意しました。
0659名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 07:22:39.61ID:sbPYhnHv
サングリン太陽園など、スマート農業共同体設立 ICTで生産性向上
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00494073

【札幌】サングリン太陽園(札幌市白石区、北浜宏一社長、011・892・6281)と北海道銀行、
ヤマハ発動機などは、情報通信技術(ICT)を活用した農業を推進するため、
任意団体「スマート農業共同体(SAc)」を設立する。ICT関連の企業や農家などの生産者を
ネットワークする場を設け、生産性の高い農業の実現を目指す。

SAcは11月26日に札幌市内でキックオフミーティングを開く予定。事務局はサングリン太陽園と、
サングリン太陽園の子会社でヤマハ発動機も出資する北日本スカイテック(札幌市白石区)が務める。

会員は300―400社・人程度の規模を想定している。「スマート農業」のほか、農産物のブランド化、
農産物の加工や流通、販売までを取り組む6次商品化の実現などを目指す。
0660名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 07:23:14.05ID:sbPYhnHv
具体的な活動として、農業の分業化による農業経営の近代化・大規模化や、散布作業などにおける飛行ロボット(ドローン)技術の活用、
農業分野のビッグデータ(大量データ)の構築など、テーマ別に五つのタスクフォースを設置して研究・開発、提言などを行う。
交流会や勉強会、ビジネスマッチングも計画する。

北海道の農業は、就業人口の減少や後継者不足などの課題に直面している。
SAcは企業や生産者のネットワークの構築でこれらの課題に対応し、生産性の高い農業を実現したい考え。

サングリン太陽園の北浜宏一社長は「日本の農業を北海道からけん引し、農業を最も夢のあるビジネスにしたい」と話す。
0661名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 07:28:15.86ID:sbPYhnHv
北海道)冒険家の三浦雄一郎さん、南米最高峰に挑む
ttps://www.asahi.com/articles/ASLBZ4PWTLBZIIPE00Z.html?iref=pc_ss_date

 プロスキーヤーで冒険家の三浦雄一郎さん(86)が30日、南米最高峰のアコンカグア(標高約6960メートル)登頂に挑戦すると表明した。
三浦さんは来年1月2日ごろ日本を出発し、約1カ月かけて登頂、31日ごろ帰国予定という。

 三浦さんが学校長をつとめる通信制高校、クラーク記念国際高校(本校・深川市)の行事で記念講演。
その後、札幌市中央区で報道陣に明らかにした。

 アコンカグアへの挑戦は、1985年に登頂と頂上からのスキー滑走に成功して以来、33年ぶり2回目。
7月にはアンデス山脈の標高約3千メートルのスキー場で次男の豪太さんらとトレーニングに励んだ。
普段から片足に2キロずつ重りを入れた靴を履き、散歩や山登りをしているという。

 講演後、三浦さんは取材に対し「自分が挑戦し続ける姿を見て、同世代の人が『もっと頑張ろう』という気持ちになってくれるとうれしい。
スキーや低酸素下でのトレーニングをして、ベストを尽くせるよう準備をしたい」と話した。
0662名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 07:29:25.28ID:sbPYhnHv
北海道)北海道発「雪国ファッション」、専門誌創刊
ttps://digital.asahi.com/articles/ASLBZ4C94LBZIIPE00Q.html?rm=394

「寒くてもオシャレを諦めたくない」――。そんな雪国に住む女性に照準を合わせたファッション誌が29日、創刊された。
「雪国ならではのファッションを世界に発信する」をコンセプトに、オシャレで暖かい服装を紹介している。

 発起人はイベント企画運営などを行う会社「key―planning」代表の星野恵さん(37)=札幌市中央区。
7年前に夫の転勤で福岡市から札幌に転居し、気候の違いにショックを受けた。
服装の参考にしようと手に取ったファッション誌は全国共通のものばかり。「気候が全然違うのに、なぜ専門誌がないのか」
と創刊を思い立った。
0663名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 07:30:07.52ID:sbPYhnHv
 昨年11月、フェイスブックに「雪国専門ファッション誌を作りたい」と投稿すると、
道内外の20〜40代の女性30人が賛同し、編集メンバーになった。
クラウドファンディングで資金を募ると、17日間で目標の百万円を突破。
最終的に134万9千円が集まり、創刊が決まった。

創刊号では、市内の靴専門店の協力を得て、雪の日でも履けるブーツを「保温」「防滑」「撥水(はっすい)」
「着脱」の観点から採点して紹介。滑り止め加工が分かるよう、写真では靴の裏底
0664名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 07:30:49.60ID:sbPYhnHv
創刊号では、市内の靴専門店の協力を得て、雪の日でも履けるブーツを「保温」「防滑」「撥水(はっすい)」
「着脱」の観点から採点して紹介。滑り止め加工が分かるよう、写真では靴の裏底も見せる。
腹巻きパンツや裏起毛タイツなど、防寒対策の裏技も紹介している。

 主婦や看護師、ウェブデザイナーなど、メンバーの大半が雑誌編集の素人。試行錯誤しながら文章やレイアウトを考え、
コーディネートを編みだし、モデルもつとめた。「雪国でも胸を張って歩いてほしい」と、英語で「闊歩(かっぽ)する」
という意味のスラング「Swagger」と命名した。

 「男性も冬のオシャレに困っている」と、次号では男性向け特集も組む予定。観光客にも参考にしてもらおうと、
来年以降はウェブ版も発行を計画している。星野さんは「寒くても工夫次第でオシャレはできる。
道外から転居してきた人など、服装に困っている人はぜひ参考にしてほしい」と呼びかける。

 初版は2千部で、一部500円(税込み)。来月1日から全道の書店70店舗で販売される。
Amazonやネット通販サイト「BASE」でも購入できる。
0665名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 07:35:32.89ID:sbPYhnHv
「日中経済協力会議」に380人参加
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO37131830Q8A031C1L41000/

日中経済協会などと中国の東北3省(遼寧、吉林、黒竜江)、内モンゴル自治区は30日、
経済連携を議論する「日中経済協力会議」を札幌市内で開いた。北海道では初開催。
道や福島県など自治体や約80の両国企業、経済団体などの約380人が参加。官民交流の加速などを
0666名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 22:51:33.90ID:sbPYhnHv
日ハム新球場は開閉式天然芝 日本初、建設費600億円
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/243463?rct=n_hokkaido

プロ野球北海道日本ハムの親会社の日本ハム(大阪)は31日、取締役会を開き、
新球場「北海道ボールパーク(仮称)」を、北広島市内に建設することを正式決定し、
同日、発表した。新球場は天然芝、開閉式屋根で事業費は約600億円。
2020年に着工し、23年3月の開業を予定している。開閉式屋根かつ天然芝の野球場は日本初。
0667名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 22:52:01.89ID:sbPYhnHv
新球場の準備会社「北海道ボールパーク」(札幌)などは5日に札幌市内で記者会見を行い、
計画の内容を発表する。今後は、日本ハム側が19年9月に新球場関連の会社を設立。

新球場は20年5月に着工し、23年1月に完成、同年のシーズンから運用する計画。

 日本ハムは発表文書で、「ファン・顧客の満足度向上はもとより、地域社会の活性化や、
食とスポーツを柱とするCSR(社会的責任)を果たす企業活動の推進が可能となる」とコメント。
グループとして新ビジネス創出が期待できることなども、今回の判断理由に挙げた。
0668名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 22:52:50.47ID:sbPYhnHv
日本ハム新球場 北広島市内建設が正式決定
ttps://e-kensin.net/news/110292.html

 日本ハム(本社・大阪)は10月31日の取締役会で、北海道日本ハムファイターズの本拠地球場を
北広島市内に建設する方針を正式に決めた。
新球場のコンペは、スポーツ施設を手掛ける米国の設計事務所と組む大林組が通過したとみられる。
2020年5月に着工し、23年3月の開業を目指す。
0669名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 22:53:12.99ID:sbPYhnHv
■米事務所と組む大林新球場コンペ通過か

 北広島市共栄にある、きたひろしま総合運動公園に新球場を核とするボールパーク(BP)を整備する。
新球場は天然芝、開閉式屋根とし概算事業費600億円を見込む。19年9月に設立予定の連結子会社が保有・運営する。

 北広島市の上野正三市長が16年6月に誘致を表明して以来、行政サポートの提案など実務者協議を重ねてきた。
市民の熱意も後押しし、球団側は18年3月26日に自由度の高い36・7haある広い敷地の魅力や
新千歳空港とのアクセスの良さなどを理由に北広島市に内定通知した。
0670名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 22:53:37.89ID:sbPYhnHv
23年1月の引き渡しという時間的制約がある中、今後は都市計画の変更、アクセス道路と
新駅の整備に早急に取り掛かる必要がある。市は道路の概略設計を発注済み。
アクセス道路整備と市道北進通などの改良は20年度に着工する予定だ。

 高橋はるみ知事がBP関連の支援展開を表明しているため、アクセス道路は道道として新設する可能性を探って道と協議。
正式決定を受け、高橋知事は「北広島市や関係機関と一層連携しながら、BP構想を応援していく」と話している。
0671名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 23:29:03.46ID:sbPYhnHv
ピンク色のレウム・ノビレ 札幌の植物写真家・梅沢俊さん、ブータンで発見
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/243339?rct=n_hokkaido

札幌市南区の植物写真家梅沢俊さん(73)が7月、ブータンの山中でタデ科のレウム・ノビレ(和名・セイタカダイオウ)
の新たな変異種を見つけ、撮影に成功した。レウム・ノビレには、つぼみを包んで保護する「苞葉(ほうよう)」があり、
一般的には黄白色をしているが、梅沢さんが見つけたのはピンク色だった。
専門家は「非常に珍しく、これまで見つかって発表されたことはない」と話している。

 梅沢さんがピンクの苞葉のレウム・ノビレを見つけたのは、ブータン西部の標高4300メートルほどにある
傾斜地の岩場。背丈は約1・3メートルだった。撮影した写真を現地の人に見せて回ったが、だれも「見たことがない」と答えたという。
0672名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 23:45:20.42ID:sbPYhnHv
工場立地6件増の15件に 上半期道内製造業等調査結果
ttps://e-kensin.net/news/110247.html

北海道経済産業局が30日発表した工場立地動向調査結果(速報)によると、
2018年上半期(1―6月)の道内製造業等工場立地件数は、前年同期を6件上回る15件だった。
食品製造などの立地が増えたことが要因。一方、面積は3・3ha減の11・6haとなっている。

 工場立地法に基づき、工場や事業場の建設を目的に1000m²以上の用地を取得した製造業、熱供給業事業者などを調査した。
今回の調査から太陽光発電を除く電気業を加えている。

 18年上半期は、食料品製造業や金属製品製造業などの立地が目立ち、件数が増えた。
面積は、前年同期にエネルギー関連で大規模な土地取得案件があった反動で減少した。
0673名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 23:45:56.03ID:sbPYhnHv
新設は6件増の11件、増設は1件増の4件。1件当たりの平均面積は0・89ha減の0・77haにとどまっている。

道外企業の立地は同数の3件。外資系企業の立地はなかった。

業種別に見ると、食料品と飲料・たばこ・飼料、金属製品が各3件、生産用機械が2件など。
うち、研究開発機能を付設する予定があるのは2件だった。

地域別では、道央圏が5件増の10件で最多。道東圏が1件増の4件、道北圏が同数の1件で、道南圏はゼロだった。
振興局別では石狩が4件、胆振とオホーツクが各3件など。

全国の立地件数は前年同期を2件上回る527件で、面積は9・5ha減の635・1haとなった。
道内の立地件数が全国に占める割合は1.7%から2.8%に上昇し、都道府県別順位は22位から15位にアップしている。
0674名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 23:51:18.99ID:sbPYhnHv
北海道東北知事会防災強化要請へ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181031/0005295.html

北海道や東北の知事らが防災などをテーマに意見を交わす会議が、山形県上山市で開かれ、
先月の地震などを教訓に防災体制の強化などを連携して国に求めることになりました。

会議には北海道と東北6県、それに新潟県から知事や副知事が出席しました。
この中で高橋知事が先月の地震の被害を報告し、「まだ経済的に落ち込んでいるが、立て直すだけでなく、
さらに成長できるよう、協力をお願いしたい」と復興への支援を求めました。
0675名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 23:51:48.31ID:sbPYhnHv
また「ブラックアウト」と呼ばれる大規模な停電が発生したことを踏まえ、送電網などの電力基盤の強化や
再生可能エネルギーのさらなる導入に向けて国に支援を求めることなどを確認しました。

このほか東日本大震災を教訓に今後、地震や津波の観測体制を充実させた上で被災地に支援物資などを
届けるための幹線道路を整備することなども国に提言することになりました。

会議を主催した山形県の吉村知事は、「北海道地震からの一日も早い復旧に取り組む認識を共有できた。
災害時は連携して取り組む重要性もお互いに理解できたので、政府への提言につなげたい」と述べました。

また、高橋知事は、「復旧に向けて、認識の共通化を図ると同時に、国に対して一丸となって要請を行うことになり、
非常に意義のある会議だった。東北の地域と連携して観光客を増やすなど復興にも取り組んでいきたい」と話していました。
0676名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 23:53:06.45ID:sbPYhnHv
インフルエンザへの備えを
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181031/0005285.html

寒さが本格化するこれからの時期、インフルエンザの流行期に入ります。
早めにワクチンを接種するなど備えが必要です。

道立衛生研究所によりますと、今月21日までの1週間に報告された医療機関1か所あたりの
インフルエンザの患者数は、道内全体では0.36人と、前の週と比べて4倍以上に増えました。
0677名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 23:53:28.23ID:sbPYhnHv
各地の保健所ごとにみますと、岩見沢保健所管内は7.38人、北見保健所管内は1.29人と、
「流行開始の目安」とされる1を超える地域も出てきています。
インフルエンザは、道内では12月から3月が流行期で、とくに1月下旬から2月にかけて患者数が増える傾向です。
ワクチンは効果が現れるまでに一定の期間がかかることから、流行期に備えて早めに接種することが必要です。

また、うがいや手洗いの徹底は欠かせません。
手洗いは、手の甲や指の間、指先もしっかり洗うことが重要です。
さらに、外出するときは、人混みをさけてマスクを着用することが重要です。
もしマスクがなく、とっさに「せき」や「くしゃみ」が出た場合は、手で覆わずに服の袖で覆うようにしてください。
手で覆うと、その手で触ったドアノブなどを介して、ほかの人に感染させるおそれがあるからです。
また、抵抗力を高めるため、ふだんから十分な睡眠と栄養のある食事をとることもポイントです。
0678名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 23:53:56.53ID:sbPYhnHv
【医療の現場では】
道内各地の医療機関では、ワクチンの予防接種に訪れる人が増えています。
このうち札幌市厚別区の病院では、10月に入って1日に20人ほどがワクチンの接種に訪れています。
インフルエンザのワクチンは去年、製造の遅れから道内でも一時期、足りなくなり、
この病院ではおよそ300人が1か月、予防接種を待ったということです。

そこで、ことしは、ワクチン不足を避けるため、仕入れを例年よりも早く始め、去年並みの量を確保することにしています。
札幌ひばりが丘病院の地主隆文薬剤科長は、「11月中旬までにワクチンを接種すると、
12月から3月までの流行期をカバーできる。早めに接種をしてインフルエンザの流行に備えてほしい」と話しています。
0679名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 23:56:02.08ID:sbPYhnHv
地震で発覚した違法建築、隣接ビルに突き刺さった札幌・麻生の店舗兼民家
ttp://hre-net.com/syakai/syakaibunka/33861/

北海道胆振東部地震では札幌市内でも家屋被害が出ているが、この地震によって
違法建築が明らかになったケースがある。

札幌市北区麻生の五叉路の一角。1960年ころに建築された店舗兼民家の2階建て建物が
数十年にわたって違法に増築を重ね、隣地に大幅越境。今回の地震によってこの民家の
屋根の角部分が隣の3階建てビルに突き刺さった。冬を迎えて降雪が進めば、突き刺さった部分の浸食が進み
、被害はさらに拡大する。ビル所有者は、店舗兼民家の所有者に早期の改善を求めている。

 違法建築を重ねた店舗兼民家の所有者は、H氏(82)。H氏は60年に2階建て延べ床面積約36坪の建物を建築した。
H氏は、その後95年ころから隣地に1m以上越境して隣地に建つキタコー(本社・札幌市中央区)所有の2階建て
「北日本麻生ビル」に密着するように違法増築。違法に増築した部分が見えないようにシャッターを取り付けるほど悪質。
長年の違法増築によって、当初の36坪の広さは3倍に達するほどになっている。
0680名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 23:56:39.17ID:sbPYhnHv
この違法建築の実態が、今回の地震で明るみになった。というのも、キタコーが所有するもう一つ
の隣接ビル「キタコー麻生ビル」の2階壁面に、地震の揺れによって店舗兼民家の増築されたトタン屋根
の角部分が突き刺さったからだ。写真のように角が食い込んだ状態で止まっている。
キタコー担当者によると「隣の家屋は8pずれてキタコー麻生ビルに食い込んで止まった」としている。
増築部分の大幅な隣地への越境で建てられたものでもちろん登記もされていない。建築基準法に違反しているのは一目瞭然という。

地震の翌日、この状況を把握したキタコーは、H氏に損傷を受けたビルの早期復旧と越境部分の原状復帰を求めた。
しかし、1ヵ月以上経過して、代理人を通して返ってきたのは「補修費を払う」というものだけ。
違法建築の解消についてはひと言もふれていなかったという。

 キタコーが調査したところ、ビルに突き刺さった部分から雨が染み込み、ビルの損傷を広げていることがわかった。
さら冬期になれば雪が凍結と融解を繰り返すことで損傷はより拡大する可能性がある。
違法増築された店舗兼民家は、突き刺さった状態でかろうじて倒壊を免れているという。
2次災害を引き起こしかねない中、まもなく厳寒期を迎えようとしている。
0681名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 23:58:00.41ID:sbPYhnHv
「北の達人」木下勝寿社長、1千万円寄付で札幌市から感謝状
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/33852/

北の達人コーポレーション(本社・札幌市北区)の木下勝寿社長(50)は、
北海道胆振東部地震の災害支援のため被災各地に約1億円の私財を寄付したが、
このうち約1000万円を寄付した札幌市から感謝状が贈られた。

10月26日に市役所で感謝状贈呈式が行われ、秋元克広市長(62)から木下社長に感謝状が手渡された。
いります。被災されたすべての方々の生活が一日でも早く元に戻ることができますよう、心からお祈り申し上げます」
0682名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/10/31(水) 23:58:54.21ID:sbPYhnHv
 以下、木下社長のコメント。
「今回の地震発生により、我々が本社を構える北海道各地で、様々な被害がもたらされました。
地震発生当時だけではなく、その後も避難生活を余儀なくされ、いまだ厳しい状況が続いている方々も多くいらっしゃいます。
このような中で、我々ができることは、これまで以上に北海道を活性化し、豊かにしていくことだと強く感じております」
 
「我々にできる最大の復興支援は、これまでと変わらずここ北海道で積極的に、そして継続的にお客様に
ご満足・ご実感いただける商品を作り続け、利益を生み出すことで北海道に還元していくことと考えております。
開拓魂が宿る北海道民は、決してくじけません。私も当社社員も強い信念を持ち、ただひたむきに我々が果たすべき役割を全うしてまいります。
被災されたすべての方々の生活が一日でも早く元に戻ることができますよう、心からお祈り申し上げます」
0683名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/01(木) 00:04:15.62ID:MJh3MxXd
国分北海道が「2018酒類総合展示商談会」、国稀酒造東谷杜氏がミニ講演
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/33856/

 国分北海道(本社・札幌市中央区)は30日、札幌市中央区のロイトン札幌3階ロイトンホールで
「2018年酒類総合展示商談会」を開催した。酒類メーカーや食品・菓子メーカーなど126社、
約2000アイテムが展示されたほか、国分北海道はイベントスペースを設けて販促提案を行った。
量販店や業務用酒販店などの仕入れ担当者、飲食店オーナーら約600人が来場した。

 この酒類展示商談会は、年末年始の商戦を見込んで同社が毎年この時期に実施しているもので、
当初は9月12日に予定していたが震災の影響で延期され、この日になった。
北海道を含む全国の酒類メーカー90社が自慢の商品を展示商談したほか、「地酒蔵元会」ブースも設けられ25の蔵元が出品した。
0684名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/01(木) 00:04:45.96ID:MJh3MxXd
国分北海道は、イベントブースで酒類販促提案を実施、日本産ブドウを使用した全国各地の日本ワインを集めた
「JWINE」コーナーやクラフトビールを約50種類集めた「Enjoy!Craft Beer!!」コーナー
などを設けてアピールした。

また、国分北海道社員で管理栄養士資格を持つ4人によるワーキングチームとして今年8月に発足した
「NEWST(ニュースト)」が、健康や食育をテーマに、清酒や麦焼酎、クラフトビール、ワインなどに合う減塩、
低カロリーの健康レシピを紹介した。

 別室では、道産酒セミナー「杜氏が語る道産酒の未来」も行われ男山、高砂酒造、国稀酒造から杜氏が参加して
酒造りを解説した。
0685名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/01(木) 00:05:09.59ID:MJh3MxXd
国稀酒造の東谷浩樹杜氏は、地元の酒造好適米の生産者らと協議会を立ち上げて以降、
「生産者との意見交換ができるようになってコメの品質が格段に向上した」と述べ、きたしずくを使った辛口純米酒の紹介を行った。
東谷杜氏は、道産酒の未来について「北海道には高品質の酒米3品種がある。
それぞれの酒蔵が、気候風土に合わせて北海道らしいお酒を造っていけば差別化された美味しいお酒が提供できる」と話していた。
0687名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/01(木) 00:46:38.40ID:MJh3MxXd
生活道路の排雪減らせ…残す雪「今までの倍に」
ttps://news.infoseek.co.jp/article/20181031_yol_oyt1t50024/

札幌市は、市民が住宅地の生活道路の排雪費用を一部負担する「パートナーシップ排雪制度」で今冬、
排雪する雪の量を減らして費用を軽減させる実証実験を行うことを決めた。
排雪業者の人件費高騰で地元の負担が増す中、費用を従来の7割程度に抑えるのが狙い。
道路に残す雪の量を増やすことが市民生活に及ぼす、支障の程度などを検証する。

 生活道路は、住宅地内などに整備され、地域住民が日常的に利用している道路で、排雪は本来、市民が行うことになっている。
同制度では町内会などの申請に基づき、市が冬季に1回、生活道路の排雪をする。
この際、費用の一部を町内会が負担する。昨年度は市内の生活道路約3600キロ・メートルのうち
67%にあたる約2400キロ・メートルで同制度が利用された。
0688名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/01(木) 00:47:00.36ID:MJh3MxXd
現行制度では道幅8メートル以上の生活道路のうち、幅6メートル程度が排雪の対象で、
路面に残す雪の厚さは約10センチとしてきた。実証実験では路面に残す雪の厚さを2倍の約20センチとする。

 2017年度は1キロ・メートル当たりの地元負担額が48万6000円だったが、
従来より10センチほど厚く残すことでダンプカー約40台分の運搬を削減でき、
費用は7割強の約35万円に抑えられるという。
0689名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/01(木) 00:50:10.82ID:MJh3MxXd
モニターの前に立つとランドセル姿が映し出されます
ttps://www.atpress.ne.jp/releases/159323/LL_img_159323_1.jpg

■ヘッドマウントディスプレイ不要のARアプリ
モニターの前に立つだけで、リアリティ空間にニトリのランドセルを背負った姿が映し出され、
試着感覚でランドセル姿を体験することができます。
今回の導入は、実際に販売をしているニトリのランドセル約10種類からピックアップされたものを楽しむことができ、
これからのランドセル商戦に向けた体験型イベントとなっています。

■親子で楽しんでいただける店舗に
頭に装着するヘッドマウントディスプレイを使用しないため、お子様への負担がなく、
アミューズメントパークのアトラクションのように気軽に楽しんでいただくことができます。
保護者の方にはランドセル選びの参考にしていただくことができ、親子で楽しんでいただける店舗作りをサポートしています。
0692名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/01(木) 00:54:09.69ID:MJh3MxXd
セイコーマートが「Gotcha!mall」に参画 
北海道で店舗数No.1のコンビニエンスストア「セイコーマート」が全店を対象にサービス開始
ttps://news.infoseek.co.jp/article/atpress_169254/
0693名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/01(木) 00:54:59.05ID:MJh3MxXd
イー・ステート・オンラインとAI TOKYO LAB、北大大学院が共同開発 
AI活用の住宅販売マーケティング支援ツール利用開始「AIM(AI Marketer for Real Estate Sales)」
ttps://news.infoseek.co.jp/article/atpress_169155/
0694名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/01(木) 00:56:55.55ID:MJh3MxXd
◆ トラベルコ国内ツアー 検索人気ランキングTOP20
[ 1位] 東京ディズニーリゾート (千葉)
[ 2位] 博多・福岡 (福岡)
[ 3位] 札幌 (北海道)
[ 4位] 金沢 (石川)
[ 5位] 京都市内 (京都)
[ 6位] ユニバーサルシティ (大阪)
[ 7位] 石垣島 (沖縄)
[ 8位] 大阪市内 (大阪)
[ 9位] 那覇・首里 (沖縄)
[10位] 東京23区内 (東京)
[11位] 宮古島・伊良部島 (沖縄)
[12位] 名古屋 (愛知)
[13位] 広島 (広島)
[14位] ハウステンボス (長崎)
[15位] 仙台 (宮城)
[16位] 函館 (北海道)
[17位] 伊勢・二見 (三重)
[18位] 長崎 (長崎)
[19位] 恩納村 (沖縄)
[20位] 神戸 (兵庫)
※2018年9月1日〜30日にトラベルコ国内ツアーの行き先として検索された回数を基に集計。
0695名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/01(木) 00:58:17.72ID:MJh3MxXd
「スマート農商工連携@ビジネスEXPO」を開催
〜同EXPOへのブース出展(北大ビジネス・スプリング入居企業)や寒冷地対応EV展示・試乗会も実施〜
ttps://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000314_000021609/
0696名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/01(木) 00:59:22.86ID:MJh3MxXd
NEXCO東日本、ドライブ旅行で北海道の観光復興を応援!
ドラ割『北海道観光応援ぱす』10月31日から利用開始
ttps://news.infoseek.co.jp/article/atpress_169697/
0698名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/01(木) 01:14:14.58ID:MJh3MxXd
北海道 峠は銀世界!今季初の積雪を観測
ttps://news.infoseek.co.jp/article/tenkijp_2551/

31日、上川地方の幌加内町朱鞠内で、道内のアメダス地点で今季初の積雪を観測しました。

北海道上空には、30日から11月上旬〜中旬並みの寒気が流れ込んでいる影響で、
道内の各地から雪の便りが続々と届いています。
昨日は手稲山や横津岳、雌阿寒岳で、初冠雪が観測されました。

また、上川地方の幌加内町朱鞠内では、今日(31日)午前1時に1センチの積雪を観測し、
道内のアメダス地点で今季初の積雪を観測しました。
0699名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/01(木) 01:14:47.01ID:MJh3MxXd
さらに、標高の高い峠では一面銀世界に変わった所もあり、今日の午前11時時点で、
札幌近郊の中山峠では場所によっては20センチ近い雪が積もっています。

道内は日本海側の平地では広く雨になっていますが、山間部に差し掛かると一気に冬景色に変わる可能性があります。
路面が凍結している可能性も十分に考えられますので、ドライバーの皆さんは路面状況の変化に要注意です。
0700名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/01(木) 01:15:49.34ID:MJh3MxXd
今後の雪はどうなる!?

しかし、今日(11月1日)は次第に高気圧が張り出すため、天気は回復していく所が多くなっていきます。
また、上空の寒気も緩んでいきますので、明日の朝までに雨が雪に変わらなければ、
この先一週間(11月7日にかけて)は平地で雪になる程の強い寒気が流れ込むことはなさそうです。

日中の寒さも緩み、3日(土)から5日(月)にかけての最高気温は平年より5度前後高く、
季節が逆戻りの暖かさとなります。この陽気を利用して冬支度を進めておくと良さそうです。
0702名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/01(木) 01:28:50.22ID:MJh3MxXd
移住希望者24人、ドラフトで争奪 札幌で初イベント 自治体や企業が指名、抽選も
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/242497?rct=n_hatarakou

プロ野球のドラフト会議を模した移住希望者争奪イベント「北海道移住ドラフト会議2018」が27、28日、
札幌市内で開かれた。「選手」に見立てた移住希望者24人に対し、
移住増や社員増を図りたい道内の自治体や企業などの「球団」が指名を行い、指名が重なった移住希望者の交渉権を巡って抽選も行われた。

 道内の若手企業家でつくる実行委の主催。公募で集まった移住希望者は、東京や大阪などの20〜50代の男女で、
球団には渡島管内森町など7自治体、札幌のIT企業など4社、上川管内下川町のNPOの計12団体が名乗りを上げた。
0703名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/11/01(木) 01:29:37.41ID:MJh3MxXd
初日に選手、球団の双方が自己PRし、2日目に球団が選手を指名した。
複数指名があったのは9人で、くじ引きで交渉権を獲得した球団は、ガッツポーズを見せて喜んだ。

4球団から指名された札幌出身の会社員八重崎梨子さん(24)=東京=は「私に興味を持ってもらい、うれしい」と話した。
交渉権を得た根室管内標津町の幹部は「彼女の求める環境は標津が提供できる」と自信をのぞかせていた。

球団と選手は今後、雇用条件の交渉や現地見学を経て、1年以内の移住実現を目指す。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況