X



【北海道】経済戦略議論 11 〜地域事情と生産性〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/26(木) 02:11:05.56ID:CZHZPbB8
都市構造や機能集積、産業構造、地政学、人口動態などの観点から都市空間を多角的な視野からとらえ、
この21世紀における課題や展望を経済の視点から、以下のフィールドを参照し「気軽に」トークしていただきたく。

<主要資料・データ>
◆北海道の産業概観と地域分析
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2622
◆DATA-SMART CITY SAPPORO HP
ttps://data.pf-sapporo.jp
◆札幌市産業振興ビジョン改定版(平成28〜34年度)
ttp://www.city.sapporo.jp/keizai/top/keikaku/documents/honsyo-all.pdf
◆北海道新幹線札幌延伸に向けて〜 札幌市への経済効果 〜
ttp://www.hokuyobank.co.jp/company/report/shinkansen/No_s02.pdf

<過去スレ>
【北海道】札幌の経済政策の戦略議論
ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1459608754/
【北海道】札幌の経済戦略議論 2
ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1459608754/
【北海道】 経済戦略議論 3 【札幌市】
ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1477653535/
【北海道】経済戦略議論 4 【札幌市】〜生産性向上への道しるべ〜
ttps://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1487956199/
【北海道】経済戦略議論 5 〜産業基地〜【札幌市】
ttps://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1495034568/
【北海道】経済戦略議論 6 〜稼ぐ力〜【札幌市】
ttps://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1499602921/
【北海道】経済戦略論 7 〜景気回復〜【札幌市】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1502466787/
【北海道】経済戦略論 8 〜投資拡大〜【札幌市】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1507351472/
【北海道】経済戦略9【札幌市】〜拓銀破綻20年〜
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1511187069/
【北海道】経済戦略10〜原油価格高騰〜【札幌市】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1516706289/

<関連スレ>
【のびまくる】札幌圏のまちづくり18【スプリング】
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1523038193
0002名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/04/26(木) 02:14:05.07ID:CZHZPbB8
この日本国内のなかでも北海道は、産業構造の転換が早期に求められ、自己責任社会をも先取りした。
明治以来、「官」主導の開発が進められてきた北海道では、基幹産業の衰退における代替産業が育成できていなかった。
経済活動の中心を公共事業や観光事業に求める傾向が強く、かねてからその体質改善が鋭く指摘されている。

北海道ではこの20年で、公共事業や民間設備投資の減少もあり、ビーク時よりも経済規模は縮小している。
また、域際収支は、農林水産、飲食料品、パルプ・紙製品等の移輸出が大きいものの、多くの工業製品は移輸入に頼っており
大幅な赤字が続いている。

北海道は地理的、気候的要因だけではなく資本蓄積が浅いといった特徴がある。
人口密度の低さなども相まって人口オーナスの影響の強い地域である。
今後、生産年齢人口の減少による経済規模の縮小に伴い、道内経済に大きな影響を与えることが懸念されている。

北海道の地域別・業種別企業利益動向において復興需要がある東北以外では伸び率は高い。
ただ、企業を規模別で分類すると、中小企業が道内企業数の 99.8%、雇用者数の83.3%を占めており、地域の経済と雇用の
主要な担い手として大きな役割を果たしているが、大企業に比べて一般的に信用力や資金調達能力が弱いことから、経営の安定
を維持していくことは容易ではない。

産業構造をみると、豊富な農林水産資源が存在することから全国に比べ農林水産業のウエイトが高く、農業産出額、漁業生産額
及び木材生産の産出額は、全国第1位の規模を誇る。一方、製造業のウエイトは全国に比べ 2 分の 1 と低い。
製造業の主力である食品工業は、工業出荷額が全体の 34.6%と全国に比べ約 3 倍のウエイトになっているのに対し、加工組立型産業
の工業出荷額のウエイトは全国の 3 分の 1 以下となっている。

ただし、近年、自動車産業関連企業の相次ぐ進出がみられるほか、こうした企業との取引を拡げる企業や、農林水産業の作業効率化
高付加価値化を支える機械を製造するものづくり企業が多数存在している。
0003名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/03(日) 01:52:34.16ID:18i+Bm8c
【2017暦年】住民基本台帳人口移動報告 年間増減(外国人含む) 【政令市】

【+9000】大阪市 9,453
【+8000】札幌市 8,952  川崎市 8,870  埼玉市 8,606  
【+7000】 
【+6000】福岡市 6,986
【+5000】
【+4000】
【+3000】名古屋 3,750
【+2000】千葉市 2,408
【+1000】相模原 1,538  仙台市 1,399  横浜市 1,176
【+0000】熊本市   185  
-----------------------------------流入超過↑--------------------流出超過↓-------------------
【-0000】浜松市  -257  静岡市  -290  広島市  -359  新潟市  -673         
【-1000】岡山市 -1,268  京都市 -1,385  
【-2000】堺_市 -2,081  神戸市 -2,168
【-3000】北九州 -3,247

道内では、これまでと同様、札幌への人口集中が進んでいる。札幌市の転入超過数は2016年比で減少したものの8,952人。
また、前年と同様に恵庭、千歳、江別など札幌圏の都市も軒並み転入超過数傾向である。
札幌における対道内流入超過数は、ほぼほぼ変化ない。
石狩管内や小樽など近郊の転入超過規模が縮小となってる。 一方、主要都市からの転入超過規模が拡大となってる。

5歳階級でみると全世代で流入超過になっている。
が、男性は5歳未満、女性は30代前半では流出超過になっている。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
◆2017暦年転入超過数◆(外国人含む)
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2890

◆札幌市の人口動態◆(2017年、住民基本台帳による、日本人のみ)
ttps://www.city.sapporo.jp/toukei/tokusyu/documents/h29dotai.pdf
0004名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/03(日) 01:52:51.41ID:18i+Bm8c
◆異動期の社会動態
<3月>
2018年 流入超過 △ 698 道内2,548 道外△3,246
2017年 流入超過   210 道内3,152 道外△2,942
2016年 流入超過   *32 道内3,190 道外△3,158
2015年 流入超過 △ 738 道内2,830 道外△3,568
2014年 流入超過 △ 813 道内2,518 道外△3,331

<4月>
2018年 流入超過  4,565 道内3,609 道外  956 ←new
2017年 流入超過  4,090 道内3,090 道外 1,000
2016年 流入超過  4,383 道内3,264 道外 1,119
2015年 流入超過  4,046 道内3,364 道外  682
2014年 流入超過  3,995 道内3,347 道外  648

◆札幌市の人口動態◆
<月間>
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2911
<年間>
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2912
0005名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/03(日) 02:03:01.20ID:18i+Bm8c
<経済トピックス> 2015年度 道民経済計算

1 経済成長率
  名目 3.1%  実質 1.1%
2 道内総生産 名目 18兆9,612億円 (対前年度 5,754 億円増)
3 1人当たりの道民所得 258万9千円 (前年度比 3.5%増、8万7千円増)

□ 経済成長率
 ・名目;建設業などが減少したものの、製造業、電気・ガス・水道・廃棄物処理業などが大きく伸び 
     卸売・小売業なども伸びたことから増加。
 ・実質;建設業などが減少したものの、製造業が大きく伸び、卸売・小売業なども伸びたことから増加。

□ 生産 (供給)
 建設業が減少したものの、製造業が大きく増加し、電気・ガス・水道・廃棄物処理業、卸売・小売業、
 保健衛生・社会事業、農林水産業なども増加したことから、3年連続の増加。

□ 道民所得
・全国は305万9千円と8万2千円増加、全国比で47万円少ないが、その差額は5千円縮まる。

□ 支出(需要)
 ・民間需要 14 兆 2,902 億円(前年度比 1.9%増)
 ・公的需要 6 兆 1,639 億円( 同 1.9%減)
 ・域際収支は、2 兆3,022 億円(同 6.8%減) の移入超過となり、前年度に比べ1,681 億円の減少。
 ・道内需要に占める公的需要の割合は、全国の24.9%に比べ、30.1%と高くなっている。

ttp://www.pref.hokkaido.lg.jp/file.jsp?id=1115334
0006名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/03(日) 02:03:50.32ID:18i+Bm8c
<生産側>
・第1次産業は、林業が対前年度比0.6%減少したが、農業が12.2%、水産業が3.5%増となり、
 全体では9.6%増加した。
・第2次産業は、鉱業が7.6%、建設業が4.9%減少したが、製造業が16.6%と大きく増加し、全体
 では6.7%増加した。
・第3次産業は、不動産業や公務などが減少したが、電気・ガス水道・廃棄物処理業が13.3%と
 大きく増加し、宿泊・飲食サービス業が4.5%、保健衛生・社会事業が4.3%、卸売・小売業が4.0%
 の増加となったことなどから、全体では2.2%増加した。

<支出側>
・民間需要は、家計最終消費支出や企業設備が増加したことなどから、対前年度比は1.9%増加した。
・公的需要は、公的総固定資本形成のうち一般政府が減少したことなどから、対前年度比は1.9%減少した。
 公的需要の割合は、前年度から0.8 ポイント減少して30.1%となったが、全国(24.9%)に比べて5.2 ポイント高くなっている。
・移出入は、移入超過額が2 兆3,022 億円で、前年度に比べ1,681 億円(6.8%)減少した。

※GDP統計の基準改定
「平成23年産業連関表」の取り込み、最新の国際基準である2008SNA への対応。
研究・開発(R&D)の資本化、防衛装備品の資本化、雇用者ストックオプションの導入、
企業年金に係る記録方法の改善等などがある。
0007名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/03(日) 02:04:22.05ID:18i+Bm8c
平成28年度 道内総固定資本形成は2年ぶりの増加
ttps://www.hkd.mlit.go.jp/ky/release/splaat000000m1td-att/splaat0000018dhh.pdf

<平成28年度 道内総固定資本形成のポイント>
○道内総固定資本形成(名目) 3兆8,712億円  <対前年度比:道内+6.2%、全国 +1.2%>
民間部門が6年連続で増加したほか、公的部門が2年ぶりに増加し、総体では2年ぶりの増加となった。

・うち民間企業設備(名目) 1兆7,612億円 <対前年度比:道内+7.9%、全国 +0.4%>
5年連続の増加となった。

民間企業設備は、第1次産業が2,792億円で対前年度比50.1%増となり2年連続の増加、
第2次産業が3,360億円で同6.0%減となり、3年ぶりの減少、第3次産業が1兆1,460億円で同5.3%の増加となり、5年連続の増加となった。
全体では1兆7,612億円と同7.9%増で、5年連続の増加となった。

個別の産業をみると、金融・保険業、卸売・小売業、情報通信業等が減少したものの、
農林水産業、運輸業、専門・科学技術、業務支援サービス業等が増加した。

平成18年度を100とし、産業別の推移を見ると、第1次産業は平成23年以降概ね上回って推移し、平成28年度では高い伸びを示している。
0008名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/03(日) 02:05:44.76ID:18i+Bm8c
◆札幌市内経済計算<2001年度〜2014年度>◆ ※基準改定前のデータ
<生産側>
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2906
<支出側>
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2907

2011暦年 産業連関表
ttp://www.city.sapporo.jp/toukei/sna/documents/gaiyou-h23io.pdf
0009名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/03(日) 02:11:53.81ID:18i+Bm8c
2014年度 札幌市民経済計算  〜額面金額では増加、取引量は減少〜
ttp://www.city.sapporo.jp/toukei/sna/documents/h26-snagaiyou.pdf
※基準改定前のデータ  2015年度は未発表(2018/6/3)
◆札幌市内総生産
名目 6兆 5478 億円 経済成長率 1.1%(2年連続プラス)
実質 6兆 6759 億円 経済成長率△0.7%(5年ぶりのマイナス)

◆1人当たり市民所得 261 万2千円(前年度比 0.2%減)
◆市内総資本形成 9690 億円(前年度比 1.4%増)「総固定資本形成」は「民間」は減少、「公的」は増加

<生産面>
名目市内総生産を経済活動・産業別にみると、
「サービス業」が1兆 8075 億円(全体の 27.6%)、「卸売・小売業」が1兆 61 億円(15.4%)、
「不動産業」が 9976 億円(15.2%)とこの三業種のウエイトは高い。

◆増加した産業
「サービス業」が 184 億円の増加(前年度比 1.0%増)と最も増加が大きく、
以下、「電気・ガス・水道業」が 138 億円の増加(14.7%増)、「政府サービス生産者」が 93 億円の増加(1.7%増)、
「建設業」が 89 億円の増加(1.9%増)などと続いている。
増加寄与度をみると、「サービス業」がプラス 0.3%、「電気・ガス・水道業」がプラス 0.2%となっており、
この2産業の寄与度が高い。

◆減少した産業
「運輸業」が 38 億円の減少(1.0%減)、「対家計民間非営利サービス生産者」が 30 億円の減少(1.6%減)など。

<支出面>
4月の消費増税の影響が出ており、個人消費の回復が遅れていた。
「民間最終消費支出」は4兆 4664 億円で前年度比 117 億円の減少、民間総固定資本形成の「住宅」が 224 億円の減少している。
「企業設備」が 152 億円の増加(2.7%増)、公的総固定資本形成の「一般政府」が 125 億円の増加となっている。

<分配面>
市民所得は5兆 812 億円で前年度比 83 億円の増加(0.2%増)。
内訳をみると、「市民雇用者報酬」は3兆 6863 億円で 379 億円の増加(1.0%増)、
「財産所得」は 2697 億円で 246 億円の増加(10.0%増)、「企業所得」は1兆 1251 億円で 542 億円の減少(4.6%減)。
1人当たり市民所得は 261 万2千円で5千円の減少(0.2%減)
0010名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/03(日) 16:30:54.14ID:U2f0INc3
一瞬でわかる、都市規模、機能推移データシリーズ  〜経済、労働編〜

◆2015年「国勢調査」札幌市 就業状態等基本集計結果の概要
ttps://www.city.sapporo.jp/toukei/tokusyu/documents/h27syuugyouzyoutaigaiyou.pdf
札幌市の労働力人口は戦後初めて減少  892,932 人

◆2016年「経済センサス−活動調査」産業横断的集計結果(速報)の概要
ttps://www.city.sapporo.jp/toukei/tokusyu/documents/h28keizaisensasukatsudououdansokuhou.pdf
民営事業所数  72,632 事業所  従業者数 841,637 人 (2016年6月1日現在)
※2012年と比べると、事業所数は1,703 事業所の減少(2.3%減)、従業者数は 9,937 人の増加(1.2%増)となった。

◆経済センサスでみる12大都市の産業特性と主要産業 −平成24年経済センサス‐活動調査の分析事例A〔地域分析〕−
ttp://www.stat.go.jp/data/e-census/topics/topi751.htm

◆市内企業におけるIT導入等生産性向上の取組み実態把握 (札幌商工会議所)
ttps://www.sapporo-cci.or.jp/web/about/files/20170515101804.pdf
・7割超がIT導入による生産性向上に取組んでおり、新たな取組みを計画或いは検討する予定との回答も約7割。
・85%が「生産性向上にITの導入が重要」と回答したことからも、企業経営におけるIT利活用の重要性を大部分の企業が認識。
・新規事業領域の開拓による「付加価値の向上」を目的としたものは相対的に少ない
・課題として、約5割が「費用負担が重い」を挙げたほか、「人材・ノウハウ不足」を課題に抱える企業も多い
・事例紹介、経営者・実務者向けセミナー・研修会など「学びの機会」や、「補助金情報」の提供を望む声が多い。
ttps://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1499602921/27

◆2017年度 道内新入社員意識調査<要旨> (道生産性本部)
〜安定志向の中で個々のワークライフバランスのさらなる充実を求める〜
ttp://www2.snowman.ne.jp/~hpc/

◆「コア人材としての女性社員育成に関する調査」<第3回道内・道外比較結果概要> (道生産性本部)
〜推進体制の整備と具体的施策の実践が望まれる道内〜
htp://www2.snowman.ne.jp/~hpc/
ttps://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1499602921/36-38
0011名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/03(日) 18:30:03.07ID:U2f0INc3
★【札幌市】 所得・年収、消費データ ★

<所得推移> 総務省発表データ
年   ※順位    課税所得    ※1人あたり所得
2017 372 2兆6798億8590万円 309万7929円
2016 393 2兆6049億5919万円 306万3140円
2015 388 2兆5353億2243万円 303万8628円
2014 378 2兆4943億7621万円 302万1863円
2013 398 2兆4116億4959万円 296万8242円
2012 402 2兆3899億1535万円 298万2648円
2011 403 2兆3849億0207万円 299万4731円
2010 387 2兆4051億5950万円 301万7035円

※1人あたり所得は、課税対象所得を納税義務者数(所得割)で除した値である。
※順位は全国1741の市町村と特別区で求めたものであり、1人あたりの所得を対象とする。

<世帯年収分布> 
300万円〜**0万円  346350世帯  40%(35%)
300万円〜500万円  223910世帯  26%(26%)
500万円〜700万円  107820世帯  12%(15%)
700万円〜1000万円  67390世帯  8%(10%)
1000万円以上     30620世帯  4%(6%)
※2013年 総務省発表データ ()は全国平均

<性・業種別 平均収入>
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2607
<生活関連商品小売価格緊急調査結果>  札幌市市民文化局 市民生活部消費生活課
ttps://www.city.sapporo.jp/shohi/documents/201805bukka.pdf
<商業統計データ>  特別区・政令市
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&;;;no=1365
<石油製品小売価格調査結果>(2018.4.10)
ttp://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2913
0012名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/04(月) 01:04:35.36ID:MR0J//45
世界をみてみるとデータ量は2年ごとに倍増し、ハードウェアの性能は、指数関数的に進化する。
これまで実現不可能と思われていた社会の実現が可能に。これに伴い、産業構造や就業構造が劇的に変わる可能性も・・・。

こうした中で、世界各国で第4次産業革命の新技術・新事業を自国に引き込むための国際競争が激化している。
サンドボックス制度を有する国家間での新技術確保・人材確保の競争が始まっている。
置かれた規制環境を利用して、実証・実験のハブとなろうとしている国も存在する。

ICTの発達により、様々な経済活動等を逐一データ化し、そうしたビッグデータを、インターネット等を通じて集約した上で分析・活用する
ことにより、新たな経済価値が生まれている。また、AIにビッグデータを与えることにより、単なる情報解析だけでなく、
複雑な判断を伴う労働やサービスの機械による提供が可能となるとともに、様々な社会問題等の解決に資することが期待されている。

◆第4次産業革命でどう変わる?
・人の能力を補完 ⇒ より創造的な仕事に移行し、担い手不足を解消。
・個人の趣向に合わせた製品やサービスの提供 ⇒ 生活の質の向上。
・関連情報の見える化 ⇒ 生産性、効率性の飛躍的な向上

◆第4次産業革命の基盤技術
・集まった大量のデータを分析し、新たな価値を産む形で利用可能に(ビッグデータ)
・多様かつ複雑な作業についても自動化が可能に(ロボット)
・実社会のあらゆる事業・情報が、データ化・ネットワークを通じて自由にやりとり可能に(IoT)
・機械が自ら学習し、人間を超える高度な判断が可能に(人工知能(AI))
0013名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/04(月) 01:05:13.99ID:MR0J//45
◆各戦略分野における具体的戦略
1「移動する」(ヒトの移動、モノの移動)
2「生み出す、手に入れる」(スマートサプライチェーン、製造・生産現場における高度化・効率化)
3「健康を維持する、生涯活躍する」(健康、医療、介護)
4「暮らす」(「新たな街」づくり、シェアリングエコノミー、FinTech)

◆新たな経済社会システムの構築:産業構造・就業構造変革による横断的課題
1ルールの高度化(データ、知財、標準、規制・制度)
2イノベーションエコシステム(CoE拠点、産学連携・大学、企業R&D、AIロードマップ、ベンチャー)
3経済の新陳代謝システム(リスクマネー・無形資産投資、事業再編・産業構造転換、ガバナンス・対話)
4人材育成・活用システム
5社会保障システム
6地域・中小企業システム
7グローバル展開
0014名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/04(月) 01:06:39.42ID:MR0J//45
この技術のブレークスルーは、 同業同種の再編に加え、全く別の産業も飲み込み新たなサービスプラットフォームを創出する再編が拡張できる。
@ 大量生産・画一的サービスから、個々のニーズに合わせたカスタマイズ生産・サービスへ
 (個別化医療、即時オーダーメイド服、各人の理解度に合わせた教育)
A 社会に眠っている資産と、個々のニーズを、コストゼロでマッチング(Uber、Airbnb等)
B 人間の役割、認識・学習機能のサポートや代替(自動走行、ドローン施工管理・配送)
C 新たなサービスの創出 、製品やモノのサービス化 (設備売り切りから、センサーデータを活用した稼働・保全・保険サービスへ)、
  データ共有によるサプライチェーン全体での効率性の飛躍的向上(生産設備と物流・発送・決済システムの統合)を可能にする
D 第4次産業革命の技術は全ての産業における革新のための共通の基盤技術であり、
  様々な各分野における技術革新・ビジネスモデルと結びつくことで、全く新たなニーズの充足が可能に
 (ゲノム編集技術×バイオデータ=新規創薬、新種作物、バイオエネルギー等)
0015名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/04(月) 01:07:37.40ID:MR0J//45
◆第4次産業革命をリードする地域づくり
@データ利活用促進に向けた環境整備
 データプラットフォームの構築、データ流通市場の創成
 個人データの利活用の促進
 セキュリティ技術開発や人材育成等の強化
 第4次産業革命における知的財産政策の在り方
 第4次産業革命に対応した競争政策の在り方
A人材育成・獲得、雇用システムの柔軟性向上
 新たなニーズに対応した教育システムの構築
 グローバルな人材獲得
 多様な労働参画の促進
 労働市場・雇用制度の柔軟性向上
Bイノベーション・技術開発の加速化(「Society5.0」)
 オープンイノベーションシステムの構築
 世界をリードするイノベーション拠点の整備・国家プロジェクト構築・社会実装の加速(人工知能等)
 知財マネジメントや国際標準化の戦略的推進
Cファイナンス機能の強化
 リスクマネー供給に向けたエクイティファインナンスの強化
 第4次産業革命に向けた無形資産投資の活性化
 FinTechを核とした金融・決済機能の高度化
D産業構造・就業構造転換の円滑化
 迅速・果断な意思決定を可能とするガバナンス体制の構築
 迅速かつ柔軟な事業再生・事業再編等を可能とする制度・環境整備
E第4次産業革命の中小企業、地域経済への波及
 中小企業、地域におけるIoT等導入・利活用基盤の構築
F第4次産業革命に向けた経済社会システムの高度化
 第4次産業革命に対応した規制改革の在り方
 データを活用した行政サービスの向上
 戦略的な連携等を通じたグローバル展開の強化
 第4次産業革命の社会への浸透
0016名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/04(月) 01:09:40.07ID:MR0J//45
「地域しごと創生」を巡る現状と課題について

・毎年、地方圏から東京圏へ、約10万人の若者が流出。
・最も働きたいと思う勤務地について、全都道府県の大学生に調査を行ったところ、
 →3大都市圏及び福岡、北海道(札幌)で75%を占める。
・残る地方希望の就職人気先も、地方自治体、金融機関等、実業を支援する側の職場に集中する傾向がある。
・都道府県別に現金給与額(ボーナス等を除く)をみると、東京、神奈川、愛知、大阪が400万円を超える
 一方、沖縄、青森は300万円を下回るなど、大都市圏と地方では、大きな開き。
・傾向としては、現金給与額の大きな自治体ほど、労働生産性も高い傾向に。

◆地域経済の伸び悩みの構造
・1990年代以降はどの地域においても趨勢的に製造業が低下、非製造業(すなわちサービス業)が上昇。
 →サービス業の生産性対策に手を打たない限り、地域の生産性はますます低下。
・サービス業の労働生産性を見ると、労働集約型サービス業(複合サービス業、卸・小売、運輸、医療・福祉など)は
 労働生産性が低いため、経済の労働集約型のサービス経済化によって、労働生産性が低下することになる。

◆労働生産性の比較
・日本の生産性は、製造業を除き総じて低く、しかも、サービス業については、1991年から2012年の間に、その生産性が低下している。
 特に、労働生産性の低いサービス業のシェアが拡大したことも、2013年に向けて我が国生産性低下の原因に。
・米国と比べると、製造業において高い生産性を誇る一方で、我が国のGDP及び就業者数の約7割を占め、
 地域経済を支えるサービス産業を中心とした国内産業の生産性は低い水準にとどまる。
・県民所得を就業者数で除した労働生産性をみると、全国では2倍近くの大きな開き。
 (「帰属家賃」が含まれているため、不動産価格の影響もあることに留意。)
・労働生産性は、産業構造に大きく左右。製造業の比率だけを重ね合わせてみても、一定の相関関係あり。
 労働集約的な卸・小売、医療・福祉等のウエートが高く、かつ、その労働生産性が低い。
 情報通信業、金融など生産性の高い業種を見ると、就業者構成比は低く、その生産性も倍近い開きがある。
0017名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/04(月) 01:10:00.40ID:MR0J//45
◆企業規模と生産性、設備投資と生産性の相関関係
・非製造業では、製造業と比べて、労働生産性の低い中小企業や個人企業の構成比(従業者数)が高い。
・設備投資水準が高い都道府県ほど、労働生産性も高い傾向あり。
 投資が活発な地域には製造業ウエートの高い都道府県が多く、結果として、その労働生産性も高めに出る傾向に。

◆サービスの生産性向上に向けて
・一定の規模がないと投資を誘発できない側面あり。同業種間、異業種間など地域事業者間の連携を促しつつ、
 一定の規模もしくは成長可能性のある投資案件の組成を促す。
・投資資金の活用や事業者間連携に慣れた海外や全国規模の事業者とも積極的に連携し、域外から地方への投資を引き出す。
・他方、今の事業規模のままでも、宿泊業における従業員の働き方など改善できる項目はあり。地道な改善活動を推進する。
 また、知見の共有、支援拠点の整備、人材育成など、様々な形でサービス業の改善支援環境を整える。

◆ものづくり企業の現状
・全国には約43万のものづくり企業が存在。
 このうち、既にグローバル市場で活躍する実力を持ったグローバル成長企業が数百社。
 独自の販路を持ち地域経済を牽引できる実力のある地域成長企業が数千社存在。
・数千社の成長企業には、グローバル成長企業のポテンシャルを持つ企業が多数存在。
 また、隠れた実力を持ち成長企業となるポテンシャルを持ちながら、既存の取引の中で埋もれている隠れた企業が数万の単位で存在。
 これらをどう引き上げるかが鍵。
0018名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/04(月) 01:10:32.13ID:MR0J//45
◆地域経済の課題
「生産・販売→分配→支出」の地域経済循環拡大には、「域外からの稼ぐ力」か「域外からの投資」が必要。
・どちらも弱い地域経済は、日本経済全体の好不調と関係なく、同じ規模で回り続ける傾向あり。
・マーケテイングと販路開拓に弱く、域外から稼ぐ力を上げられない。また、思い切ったマーケテイングや販路開拓に取り組もうとすれば、
 地域資源を均等かつ平等に取り扱うことが難しく、地域内部の利害関係を調整しきれないために、次の一歩を踏み出せないことも多い。
・外部からの投資資金を活用した経験が浅い。かつての日本の大企業のように、メインバンク、持ち株方式が主流となっているため、
 直接外部から資金を調達した経験に乏しい。また外部の投資家目線を受け入れたことがないために、経営ガバナンスが脆弱な場合が多い。
→プロジェクト組成をリードする人材の不足(特に、よそ者or若者パワーの不足)
→民間活力を活用した事業設計・管理ノウハウの不足(特に、投資を引き入れるガバナンス経験の不足)
→思い切った戦略プロジェクトの立ち上げ資金の不足(特に、シーズ段階の事業を立ち上げる成長資金の不足)

◆地域商社と中規模市場
 小規模地元市場 : 域内 * 地元ファン 市場  商品の良さについて説明が不要。しかし、規模と値付けに限界。
 大規模全国市場 : 域外 * No地元ファン 市場  競合過多の既存市場の取り合いに。入り込めば、商品の性格も変容。
 新たな中規模市場: 域外 * 地元ファン 市場 本来の商品の良さをそのままに、本当に好きな域外の人に販売

◆地域商社機能の整備
新たな中規模市場の開拓のためには、以下の3課題の克服が必要
@ 多くの生産者が、直接販売経験がなく、値付けも商品開発も弱い
A 個々の生産者で、独自に販路を開拓するのは困難。
B 独自販路を維持するには、顧客リストと商品ラインアップが不可欠

◆イノベーションの視点から見た地域企業の課題
 課題1:技術のBlack Box
・隠れた成長企業を中心に、レベルも分野もまちまちな状態のまま既存取引の中で優れた技術が死蔵。
・企業経営者も、新たな販路開拓より、既存取引の維持と技術の秘匿に関心。
 課題2:弱い投資家リンク
・産学連携R&Dプロジェクトはじめ公的支援支援は行われているが、研究開発成果の事業化支援、投資家リンクが弱体。成長企業への脱皮を困難に。

◆日本版イノベーション・エコシステムの構築に向けた検討課題
対応1:中核企業支援、プロフェッショナル人材事業などにより、経営者に新たな事業展開を促す。
対応2:目利きサービス事業者や、VC、標準専門家などが総掛かりで、眠れる技術を探し当てる。
対応3:投資家・事業家からなるグローバル・コーデイネータ・コミュニテイを形成し、地域の技術を世界の市場へとつなげるパイプを太くする。
0019名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/04(月) 01:14:13.64ID:MR0J//45
都市構造や機能集積、産業構造、地政学、人口動態などの観点から都市空間を多角的な視野からとらえ、
この21世紀における課題や展望を経済の視点から、以下のフィールドを参照し「気軽に」トークしていただきたく。
道内各地域、各業界、業種別からの観点からのアプローチも可能な範囲で・・・。

1 北海道経済の現状と課題
(1)北海道の人口構造・産業構造
(2)積雪寒冷・広域分散型の地域特性
(3)地域内・地域間・業種間連携
(4)人材不足
(5)大規模災害の切迫
(6)地域資源の発見力の弱さ・付加価値
(7)繁閑ギャップ
(8)データ化、道資源におけるIOT、AI対応

2.北海道経済の動向
(1)個人消費
   A百貨店・スーパー  Bコンビニエンスストア  C専門量販店 D新車登録台数 E家計調査 Fその他
(2)住宅建設、公共工事
(3)観 光
(4)生産活動、付加価値の創造
(5)企業倒産、本業の稼ぐ力
(6)雇用、人材の育成・確保
(7)業種別業況動向
   機械(機械工業会)、IT(IT推進協会)
   食品(冷凍食品協会、菓子工業組合)、商店街(商店街振興組合連合会)
   卸売市場(市場協会)、貿易(国際ビジネスセンター)
   観光(全国旅行業協会北海道支部、日本ホテル協会北海道支部会)
   建設(建設業協会)、運輸(トラック協会)、金融(信用保証協会)
   経済団体(商工会議所連合会、商工会連合会、中小企業団体中央会)

3.北海道の差別化ポイント
(1)景観、自然、歴史、風土、文化、素材など地理的特性を生かした国際協力の促進
(2)食料供給力、広大な土地、豊富な資源・エネルギー
(3)バックアップ拠点機能の発揮
(4)寒冷地としての実験、研究開発企画機能の強化
(5)次世代モビリティ社会実装における実証試験の円滑化や研究開発の促進
(6)北米航路・北極海航路とアジアとの節束点
(7)国内、世界に評価される観光地
(8)ナショナル・レジリエンスへの貢献
0020名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/04(月) 01:14:45.70ID:MR0J//45
4. 目指すべき将来像
(1)脆弱な国土構造の改善への貢献
(2)国内外の多様性と連携により生み出される対流の創出
(3)食と観光で世界水準の価値創造
(4)安全・安心な社会基盤の確立による快適な北国の暮らし

5.戦略産業と一体的な取組が必要な産業の振興
(1)フード・コンプレックス国際戦略総合特区
(2)観光産業のグローバル化
(3)再生可能エネルギー、広域的なエネルギー関連企業
(4)EV、自動運転などの寒冷地仕様次世代自動車産業
(5)ドローンビジネス(農薬散布、土木、インフラ設備点検・検査、空撮)
(6)ブロックチェーン技術者の育成やビジネス活用
(7)バイオ、健康科学産業、寒地農業生物機能などのクラスター形成
(8)地域を維持するヘルスケア産業の育成

6。産業競争力強化に向けた具体的取組
(1)安全・安心の確保によるブランド力向上
(2)コーディネート機能の構築
(3)試験・試作支援機能などの充実

(4)商品開発支援と輸出の拡大
(5)地域・業種間連携の推進

7.産業を支える基盤づくり
(1)食やものづくり産業に係るインフラの充実
(2)人流・物流インフラの充実
(3)再生可能エネルギーインフラの充実
(4)ITインフラの充実

8.雇用、労働環境
(1)ビジネスモデルの見直しと業務量の平準化
(2)業務量や勤務時間の「見える化」
(3)人材育成の仕組みづくりと賃金・評価体系
(4)働き方改革の顧客への理解の促進
(5)ITなどを活用したマニュアル化の推進
(6)変形労働制、各種休暇制度の導入
(7)ファシリテーション技法の習得
(8)子育て女性、高齢者再就職応援事業
(9)キャリアアップのための生涯教育制度、社会人リカレント

9.戦略を推進するための効果的な手法等(具体的取組と提案・要望)
0021名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/04(月) 23:08:33.81ID:MR0J//45
北海道内企業の設備投資、18年度は61%が計画
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO31339960U8A600C1L41000/

 帝国データバンク札幌支店がまとめた北海道内企業の意識調査によると、2018年度に設備投資を計画している企業は61%に達した。
投資予定額は平均1億1988万円。農業や運輸業が設備更新や人手不足に対応した省力化投資に積極的になっている。

 設備投資を予定している企業のうち、既に実施した企業は8%。業界別では農・林・水産業が91%と目立ったほか、
運輸・倉庫業も80%、小売業が69%と続いた。

 投資内容は「設備の代替」が46%、「既存設備の維持・補修」が42%と多かった。
深刻化する人手不足や働き方改革に対応するための「情報化関連」「省力化・合理化」はともに23%だった。

 企業からは「これまで機械を中心に設備投資をしてきたが、今年はIT(情報技術)関連を中心に設備投資を行う」
(サービス業)との声もあった。資金は「自己資金」が51%に上った。

 調査は4月16〜30日に道内1149社を対象に実施。525社から回答を得た。
0022名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/04(月) 23:10:04.43ID:MR0J//45
北海道内企業、人手不足で内定早く 19年春新卒
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO31340060U8A600C1L41000/

2019年春入社の採用活動で、6月1日に面接選考が解禁された。
北海道内では面接などの開始時期を定めた「経団連ルール」に縛られない企業も多く、
6月を待たずに内定を出したところもある。人手不足を背景とした売り手市場で、
募集しても採用できないケースが増加。道出身学生の道外志向も強まっており、企業の焦りは募る一方だ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/04(月) 23:15:07.72ID:MR0J//45
札幌のものづくり企業を紹介する「ものづくりデータベース」
ttps://www.sapporo-cci.or.jp/web/manufacturing_db/index.html

掲載企業は製造業、卸売業、リース業など多岐にわたる。企業の基本情報はもちろん、
視察やインターンシップの受け入れに関する情報、ものづくり現場で働く若者の声なども掲載。
地区別、業種別に検索でき、利用者は新たな取引先の発掘に、登録企業は自社PRや採用活動などさまざまな面で活用できる。

<関連サイト>
札幌商工会議所 ttp://www.sapporo-cci.or.jp/
地域振興情報 ttp://www.jcci.or.jp/region/
まちナビ ttp://www.jcci.or.jp/region/town/
中小企業関連情報 ttp://www.jcci.or.jp/sme/
0024名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/04(月) 23:27:25.62ID:MR0J//45
札幌経済の在り方を考える 〜サービス経済のマインドをやや強気に〜

開拓使設置以来たったの140年余で人口196万人の大都市に成長し、周辺人口265万人を有する都市機能を有する。
安全・安心な冬の暮らしに資する独自技術や製品を数多く生み出し、世界に誇れる寒冷地技術を有している。
この先進国である日本でも、国内有数の経済規模を有し、世界最大の積雪都市でもあり、
冬期間も生活レベルを極端に落とすことなく、維持していると言える。

ビジネスや暮らし良さのためのほどよい域内の市場規模、因習に囚われない風土慣習など、情報産業自体の立地適性
中小企業が中心の札幌にとって、その経営基盤の強化はもとより、中小企業が持つ機動性や柔軟性、
地元への密着性を生せる土壌でもあるといえる。創造的で活力あるまちづくりができるとも言えるだろう。

新エネルギー、未利用エネルギーやバイオテクノロジー、宇宙科学などの分野における研究・技術開発、
そしてマルチメディアやユニバーサルデザインなどのニューデザイン関連分野いずれについても
「地域の特性を生かし」ながら、札幌圏において「集積の経済」のメリットを享受できる知識創造集約型・技術開発型の活動を高める。
人口が少なく広大な土地資源を有している。新たな社会システム等の導入においては利点でもある 。
辺境の地に一定の人口が安定的に定着することは、安全保障上も重要性を増している。
気象予報は重要な要素でもあるし、気象データを利用した需要予測や精度向上にも大いに役にたつものでもあるしね。

政令市や県庁所在市等では、人口の集中による人口密度の上昇により、規模の経済とともに、同一業種による地域
特化の経済に加え、都市化の経済とよばれる、多様性と異質性から生み出される集積の経済が発現し、労働生産性の上昇に寄与することが考えられる。
札幌市のIT関連産業については、規模の経済と集積の経済による労働生産性の上昇が起きている可能性が示唆されている。
この集積経済は、道の人口集中地域でもあり、主に首都圏企業の受注によって成り立っている部分もある。
また、規模の経済とともに、同業種はもとより、多種多様な業種とのこうした相互交流
を通じて獲得された多くのアイデアやビジネス機会等のメリットをもたらす集積の経済が、労働生産性を押し上げている可能性が示唆されている。

同じ又は異質な分野の人材とのディスカッションを通じて知識を与えられ、自分の中に眠っていた知識との融合を通じて、
新しいアイデアが生まれるケースが大半である。つまり、自分が置かれた環境をベースに経験や学習などに加えて、人脈の幅と深さ
による積が新たな自分を作り、そういった人間が増えることによりそれらの積が組織を成長させていく。

最近のお客さまの価値観の多様化に応えていくには、多様な価値観・多様な才能を持った人材が、
その持てる力を最大限に発揮でき、多種多様な才能がシナジーや化学変化を起こす会社にならなければなる必要がある。
日本の経済や社会がますます成熟化し、経済のグローバル化も進む時代において、劇的に変化する社会のニーズに対応して、
新たな価値創造をしていくためには、多様性を受け入れが必要になる。
0025名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/04(月) 23:33:10.37ID:MR0J//45
札幌市内企業の9割以上が、売上が最も大きい市場は道内であるという。
道内を主な市場としている企業は、道内人口の減少とともに市場が縮小し、売上の減少が予想される。
道外や海外からの積極的な需要獲得を支援し、道外需要の開拓を図る。
投資・融資先の国の政治・経済・社会などの情勢の変化から、予期しない損失や資金回収不能が発生するリスクもある。

ただ、北海道は、国内4%の市場でしかなく、おまけに全国ワースト2の出生率、少子高齢化も進行している。
札幌はこれまで人口をふやしまくり、おまけに道内からも高齢者が集まる。
高齢化進行も全国比よりも速く、後期高齢者の絶対数も増える。

換言すれば、国内に残り96%、つまり道の24倍の市場があるということだ。
この比率は、だんだん広がっていく。道外企業とネットワークを広げて連携し、技術の応用範囲を広げたり、
マーケティング力を強化することが必要になる。
北海道では当たり前の技術やサービスも、道外の人からみれば画期的ということはよくあり、
またその逆もあり、まだまだ商機はたくさんある。

しかしながら、札幌の就労者人口の多くを占めるのがサービス産業である。
これらの労働生産性の向上を考える。(小売、卸、宿泊、飲食、交通、運輸、物流、医療、介護、福祉など)
サービス産業の就労者は、消費性向が高く、所得の上昇が消費に結び付きやすい。

ただ、対面サービスを基本とするサービス産業においては空洞化リスクが小さく、労働供給不足時代では労働力のニーズは高い。
オーナス期にはこれらの産業が強くなる。生産力を維持・向上させるためには、設備投資等による省力化や一人当たりの生産性を向上させる取組が必要だ。
AI化機械化が難しい部分もあり、技術面だけではなくコスト面や法整備、一般人への浸透など問題も多くある。
お客様のために動くことを考えた末の行動が多少過剰になってしまってる部分もある。場合により既存のサービスを落とすことも考えられる。

これらの産業においては、流動性が高いことを前提に、職業能力開発を充実させること、ジョブ型正規雇用への就労促進を図る。
そして企業間移動に際して労働者の経済的な実質利益を守ることである。
サービス市場への参入を促進し、産業全体の新陳代謝を高めて成長へと結びつけるためには、
市場環境の整備を通じ、新規参入に抑制的に働いている要因を取り除いていく必要がある。
0026名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/04(月) 23:34:09.58ID:MR0J//45
成長・拡大指向企業においては、、特に「デザイン・商品企画」、「調査・マーケティング」といった専門業務については、
安定・維持志向企業に比べ必要性が増加したとする割合が高い。
成長・拡大志向企業においては、繁閑差への対応や、定型的だが差別化しにくい情報処理や一般事務処理、税務・会計といった業務へ
の対応としてアウトソーシングを活用するだけでなく、自社の製品・サービスの付加価値向上のため、デザイン・商品企画、
調査・マーケティングといった分野においても、外部の専門家を活用する重要性が高まっているということが推察できる。

ローカルであることは決してネガティブなことではなく、むしろある地域に多様な業種が集まってクラスターをつくることで、
世界に通用する力を持つことの方が重要。 大企業は自分たちだけではイノベーションを起こしづらい。
イノベーションは、時として既存の事業とバッティングを意味するからだ。
イノベーションを起こそうとしても既得権益とのパワーゲームにエネルギーの大半を奪わる。

国や経済界等がベンチャー企業や中小企業支援に力を入れている割に、それほど成果は出ていない。
日本は国民性もあって、アクティブな考え方が受け入れられにくい風潮があり、ベンチャーに対する理解度も低い。
ベンチャーキャピタル業界における最大の悩みはお金がないことではなく、「投資先がないこと」である。

例えば、国のバイオ、フード関連の予算を北海道へ傾斜配分する。
つまり、バイオ関連の予算は、北海道にある大学や研究機関に傾斜配分する。
もちろん、東北や九州などで取り組む企業がいていい。タイアップのほか、震災等の生産のバックアップの役割を果たす。

また、規制の中には、新陳代謝の粗大要因にもなっており、それらによりがんじがらめとなっているものもある。
その中でも、安全・衛生、環境保全、公正な取引の確保等の観点から必要とされるものもある。
例えば、導入時には必要であった規制も時代の変化を経て存在意義が曖昧になっている場合がある。

サービス市場への新規参入に抑制的に働いている規制については、その必要性や合理性を踏まえた上で、緩和や撤廃を図っていくべきである。
ICT の活用促進はもとより、地域における生産性向上運動の浸透、大学・大学院とも連携した高付加価値化を図る人材の育成の在り方、
サービス業の国際展開を促進するルールメイキングへの積極的な関与など取り組むべき課題はある。
0027名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/04(月) 23:34:57.40ID:MR0J//45
たとえば、IT関連ならば、日本のSIerの収益性の低さは、人口ボーナス期の産業発展に寄与してきた日本特有の雇用構造に起因する部分が大きい。
雇用流動性が低く、SIerはプロジェクトごとにシステム開発に必要なエンジニアを貸し出す「人材サービス」としての機能を求められ、
成長してきた歴史がある。ユーザー企業側は社内に技術者を抱えず丸投げ体制になってしまっていることにも起因する。
ユーザー企業側の担当者に技術力がなく、システムについて分からないため社内調整がままならず、
各部署からの意見を全部取り入れることとなり、結果として非常に多機能だがとても使いにくい高コストなシステムが出来上がるのである。

これまで大企業は技術や ICT の自前主義にとらわれてきた。その結果、ガラパゴス化が進み、世界競争に後れをとるケースが散見される。
大企業はグローバルスタンダードを必須条件としてベンチャー企業や中小企業の世界最先端の技術やノウハウを率先して採用する
オープンイノベーションが必要である。多くの関連企業が絡み、日本経済に大きな影響を与える大企業コンソーシアムはリスク担保も高い。

これをベンチャー、中小企業、産学連携へ資金流入という選択肢も考える。特に人材に担保できる大学の活用が重要である。
地方に本社を構え、定着している中堅企業と地方大学の産学連携を積極的にサポートしていく。
金融機関が一緒になって研究開発を推し進める、新しいことに挑戦する企業を、ファンドを作って応援すべき。
ベンチャ−企業には、クラウドファンディングの活用の支援や失敗しても立ち上がれる方法を伝授する。

高度な研究にも関わらずビジネス感度が低く、成果が実業に結び付かない状況が見られるということも多々ある。
学生がグローバルなビジネスを通じた研究・開発の経験ができるカリキュラム設定や研究員の待遇などの環境を見直し、
具体的なビジネスのビジョンを見据えた研究ができる体制を築くべき。
0028名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/04(月) 23:53:40.88ID:MR0J//45
米カリフォルニア州のシリコンバレーのように、IT企業集積地として全国に知られた「サッポロバレー」。
札幌のITにおいて、道外市場を対象とした技術指向型企業であり、アプリケーション層から中間層のうち、先端分野を中心に分布する。
一部の企業は大学との共同開発等の交流もみられるという特徴がある。

札幌は、 テクノポリスフィーバーが全国を席巻した時期に、日本列島の北端に位置するという
ハンディキャップがあったことから、情報産業の振興に的を絞り経済力の向上に努めてきた。
1970年代後半からいち早くIT産業に目をつけ、経済を支える一つの産業とすべく育ててきたという歴史的経緯がある。

ホストコンピューターとその専用ソフト開発の時代。計算センターを業とする企業が札幌市内等に相次いで設立され、
東京以北で唯一の情報産業集積が形成された。そのほとんどの企業は、現在も幅広い業務案件をこなすIT企業として
道内業界をリードしている。

1975年以降の「情報処理時代」は、コンピューターメーカー系列毎のアプリケーションソフト開発が主流の時代。
ベンチャー企業の設立が活発化し、札幌における情報産業の集積の中からゲームソフトやワープロソフトを主力とする
全国展開を行う企業の出現や、技術シーズをメーカーに供給していくベンチャー企業群等が札幌集積を加速させていった。

1986年には、「札幌テクノパーク」が整備されたこともあり、大手メーカーや首都圏のIT企業の事業所進出が活発化した。
平成に入っての「ネットワーク時代」は、通信技術を駆使した新たな事業が創出された時代である。
バブル崩壊から金融及び建設産業からの需要が激減し、5 年以上にわたる需要低迷期が続く中で、札幌ベンチャー旗手企業
の経営が困難となる事態も発生した。

このスタートの時期はアメリカのマイクロソフト社やアップル社と同じである。その結果、1980年代には札幌は日本を代表する
IT 先進地域にまで発展した。
0029名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/04(月) 23:54:33.29ID:MR0J//45
現在は IT 産業を取り巻く環境の変化などによりほかの地域の発展により相対的地位が低下してきた。
IT 産業が、アジアでは花形職種であり、国内では不人気職種となっている。

その特徴は、東京などの大手から仕事をもらって収益を上げるのではなく、独自の技術やサービスを自前で商品化している点だ。
それでも、まだ多くは競争や連携が量的に少なく、次世代の育成が不十分であり、事業間をつなぐ活動が強まりつつあるがまだこれからだ。
それに下請構造が変化していない。 官公需への過度な依存ということに関しても、道内IT産業における長年の課題であるが
改善があまりないなどといった問題も抱えている。

そのほとんどは、同業他社や大手ベンダからの受注であり、ユーザーから開発依頼を受けた同業他社等から開発の一部分を下請けする形態である。
北海道IT産業の売上の約 3 割がこの需要に依存している。 ソフトウェア業に関しては約 4 割にまで上昇するが、依存度は減少傾向にある。

道内のIT事業所の85%、売上の90%が札幌にある。 しかし、新卒採用の状況を見ると、特に技術職の採用は減少している。
これまで続いていた高い離職率の改善や、 中途採用の拡大によるものと考えられる。
北海道内の情報系大学学科・専門学校等の人材供給力は、年間 4,500人規模とみられているにもかかわらず、
その内わずか 550 人しか採用できていない状況である。残りの約 4,000人は道外IT産業に就職したもののみならず、
情報系技術を習得しながら他産業に就職した者もあると考えられる。

IT産業にとって人材は、企業資源の根幹であり、とくに提案営業力と設計技術力と組織指導力を兼ね備える
「PMやSEの高度人材の育成・確保」は、極めて重要視されている。
社内人材の育成システムの中でも特に重要視されているのは、大規模・高度業務で得られるプロジェクト経験であるが、
こうした業務は首都圏が中心であることから、北海道のIT企業の多くは派遣等による業務経験でスキルアップされた技術者を
責任ある地位に配置してさらにスキルアップさせていく手法をとっている。
しかし、首都圏で営業、提案力を身に付けた人材は、常に顧客から求められる状態にあり、首都圏から北海道へ戻して
配置できる経営的余裕や替わりの人材を投入する余裕のない企業も多い。
0030名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/04(月) 23:54:45.50ID:MR0J//45
ITバブル崩壊などでこの10数年ほどパッとしなかったが、最近は新たに実力を蓄えた企業が目立ち始めた。

今後は札幌の情報産業自体の規模を大きくすると同時にそのための行政の支援が必要になってくる。
下請構造となっている受託ソフトウェア開発分野においては、道内IT産業は、首都圏をマーケットとして、
中国やインド等海外企業との連携により開発の下流工程を委託し、上流工程との間をつなぐ中流工程としてのハブの
役割を果たして、海外発注オペレーションのノウハウを蓄積し、競争力を強化していく必要がある。
また、下流工程を委託しないソフトウェア開発においても、生産性向上・品質管理においては製造業的手法の導入等により、
各企業が自立して競争力を強化していくことが望ましい。

世界規模で物事を考えながら、地域文化に根付いた経済活動を行なうことも必要だ。
海外展開する中小企業も増加していると推測される。しかし、言語や商習慣、税制や法律・規制が異なる海外での事業展開には、
解決しなければならないかべも低くはない。

近年では政情不安定やテロリズム、気候変動などのカントリーリスク、為替レート、金利などの市場リスク、
原材料費の高騰や人材確保の困難など、グローカリゼーション特有のリスクもある。
アジア太平洋地域の中では、オーストラリア、シンガポールなどの先進国を除いて、知的財産権保護でもっとも
評価が高い新興国がインドだと考えられており、中国やベトナムは最低の評価であることはよく認識しておくべき。

組込系、定常的業務、リビジョンアップ、プラットフォーム移行、デファクト標準パッケージのカスタマイズと保守などは、
オフショアに回しやすい案件だ。一方で、仕様がなかなか決まらない、お客様の都合に合わせて綿密な打合せが欠かせないなどの
プロジェクトはオフショア開発向きとはいえない。
0031名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/05(火) 00:23:16.22ID:V1h3iQRk
積雪・寒冷地対応技術は市場規模が小さいが、気候条件が類似し、北海道に近接している中国東北部やロシア。モンゴルなどに対し、
積雪寒冷地独自の高い技術を有する農業、製造業、建設業などの企業による新たな事業展開を促進する。
また、モンゴルの気候が似ていることから、道内企業が培った寒冷地技術を生かして農業と建築・エネルギー分野
でモンゴルを支援する。道庁とモンゴルが経済協力をしてく技術支援を契機として道内企業の将来のビジネス展開を狙う。

TPP11、EPAなどにおいても、北海道としては反対の立場をとる。日本全体の食料自給率への寄与度も高い。
北の大地の畑作輪作が支えてきたといえる。小麦、てん菜、豆類、ばれいしょ、スイートコーンを加えた5品目を
輪作のかたちで農地を活用して生産してきた。麦、砂糖、でん粉など食料にとって重要な品目で日本農業の弱点を支えている。
ドローン・AI・IoTを利用して「減農薬」を達成して、高付加価値がついた農作物の生産、流通、販売を行うプロジェクトなど発展の可能性がある。
0032名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/05(火) 00:36:29.04ID:V1h3iQRk
道内の企業と大学や試験研究機関との産学連携を図り新食品の創出、技術やシステムの開発、有機性未利用資源
の有効利用等の開発について積極的に行い、 付加価値の向上と食品産業の振興に努める。
企業が、消費者や小売店などの求めるものを的確に把握したうえで商品開発が行えるよう、企業が行うマーケティング調査や
モニタリング調査が必要だ。 食料品製造業は、北海道の良質な素材を使った高品質で少量生産である。
その反面、地域内に存在する資源(人材、技術、資源)の有効活用を図り、 加工食品の開発や高付加価値食品の開発・新食品素材の開発、
食品製造機器の開発など促進が必要となる。

バイオにおいても、機能性食品や化粧品の製造では、科学的な評価が大変重要。そこで、文部科学省等より「地域
イノベーション戦略推進地域」に選定された「北大リサーチ&ビジネスパーク」を中心として、道産素材に
含まれる健康に有効な成分等の探索や機能性の評価・分析手法の事業化・実用化を図る。
成分分析などを行うためには多大な設備投資や人材が必要となる。

動物、植物、微生物など生物の機能を解明し応用する。難病の治療や創薬などの医療のほか、
微生物を利用した工業用酵素の生産、有害物質の分解、発酵処理など多くの分野で事業化が進められているが、
この他にも、物質の測定に酵素や微生物の生体反応を応用したバイオセンサーや、鉱石から金属を精錬する過程に微生
物を用いるなど、生物との関連性が希薄と思われる分野にも広がる。
0033名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/05(火) 00:38:22.61ID:V1h3iQRk
自動運転車をはじめ、これを応用させて輸送や除雪などの自動化を目指す。
除雪車においては、タイヤチャーンからの振動等が原因による作業者の健康被害などの問題もある。
路面状況にフレキシブルな対応できるか。道内の既存のコースで基本的なテストを行った後で積雪地で世界最大の市街地である
札幌なども テストコースになりうる。人工知能を活用して車の減速や合流をスムーズに行う自動運転システムの開発を行う土壌もある。
寒冷地技術のノウハウを持つ、雪や建材関連との道内企業との共同による、寒冷地における生産開発拠点とかも
考えられるね。リアルな体験、それに道内からも流入が多いので声も十分聴ける環境でもある。

量産以降も、VE対応や環境負荷低減対策、リコールなどのトラブル対応における、解析などもできる。
暴風雪などの悪天候でも安全で安定的な除雪が実現。作業を機械化することで担い手不足も補える。

EVと自動運転車は、同じ電気系統で動かすので極めて親和性が高い。EVは内燃機関、クラッチ、変速機などが不要なので部品の数も少ない。
一般乗用車の部品点数は3万点以上といわれるが、EVでは半数以下である。走行時のCO2やNOxの排出もないのでエコカーともいえる。

電気事業連合会によると、平均的家庭1世帯あたりの電力使用量は月300kwh。
1回のフル充電は1日平均使用量の2倍以上の電力を消費する。
EVが広まるには、電力供給体制を大幅に拡充する必要がある。単に発電量を増やすだけではなく、
ITでネットワークを最適化するスマートグリッドを取り入れた電力供給システムの改革が必要になるだろう。
外部機器とのインターフェースを必要とするEVでは、共通規格に準拠する必要があるため、カスタマイゼーションの
余地は小さくなり、標準化が進みやすい。
ただ、自動車の基本形は安全であるから、衝突強度や耐久性などはEVであろうがエンジン車であろうが変えることはできない。

原油価格の高騰や中長期的な原油資源の枯渇、新興国での需要増大などを考えると、長期的には石油に対する依存度を低下させていく必要がある。
EV車への電力供給のためには高圧送電線の維持管理が必要であり、災害にも弱く、戦争にはめっぽう弱い

あと、ドローンといった技術の実験場として、広く寒冷積雪地でもある北海道は適している。
国有林であれば、ドローンが下に落ちてもリスクはない。さらに、広い平地や勾配のある場所、雪の多く降る場所
いろいろなところで電波が届くかどうかとか、そういったこと必要になる。
最先端のロボティクスの知識と知恵を集積し、産業に応用したプラットフォームを構築できる環境もあればいい。

ドローンの活用についても、慢性的な人手不足のなか、管理作業の効率化は喫緊の課題ではある。
少子高齢化が進む中、移動や輸送に時間を費やすという地域特性を持つ北海道においては、ドローンは将来的に、
地域交通の確保や買い物弱者といった社会的課題の解決に活用できる。
農薬の散布や生育状況の把握など多岐にわたり、関連ビジネスも盛り上がりつつある。
測位技術や群制御技術などドローン関連技術の開発・研究・実用化が進み、橋梁の検査や測量、精密農業、物流、防犯監視などにも応用できる。
ドローンを上手く活用するためには、安全な知識と、確かな操縦技術が必要で教育のニーズとかも。
0034名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/05(火) 01:35:46.99ID:V1h3iQRk
道内においては、IT関連においても札幌一極集中のほうがメリットは大きいだろうかぁ?
札幌市と札幌市以外でのIT関連事業者の雇用者密度と労働生産性との関係において、
札幌市においては、両者の間の回帰では、正の傾きがみられ、 雇用者密度が高いほど労働生産性が高くなる傾向にある。
一方、札幌市以外の低密度な地域における労働生産性と雇用者密度との間にはそのような関係はみられない。

東京などのITを含めたインフラ環境の整備をすすめ、短期的で重要度が比較的低い会議やシンポなどは、SNSやスカイプ、
テレビ会議なども駆使していく。 以後は、ウェアラブルセンサやカメラの普及によって主観的体験を常時記録することが可能となってくる。
これを伝送したり,他者と共有したりするためには、異なる身体間で得られた情報を異なるプラットフォームであるが、
再現するためのVR技術の確立が必要となり、遠隔地においても十分な教育環境や労働環境が必要だ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/05(火) 01:36:56.03ID:V1h3iQRk
日本では、ホワイトカラーの労働生産性が低いとされてきたが、その分だけ伸びしろは大きい。
日本人は決断力がない、とかいう話ではなく、日本の組織構造の問題だ。
リーマンの多くは、ダラダラと無駄に長い時間働いているのではなく、必要に迫られて長時間労働を余儀なくされている。
日本では、平均的には業務遂行力は高く、サービス水準や商品の品質は非常に高い。

概ね完成しているものを100%と呼べる状態にもってくときこそが負荷がかかる。
それがゆえに、お金にならない仕事が増えたり、効率を大幅に落としてまでクオリティを求める。
労働生産性を改善するためには、「各個人の努力や作業効率」よりも「全体としてのシステム」がモノを言う。

日本では例えば、プロジェクトを進めていく際に、何をやるのにも上司に確認をしたり、稟議が通るのを何日も待ったり、
時には全然関係のない部署が反対してきたりと、担当者の権限でものごとを進めることができない。

周りの人たちをすべて納得させなければいけないため、新しいやり方で仕事やプロジェクトを進めようとしたり、
エッジの効いた表現をしようとすれば、誰かが反対をして結局は皆が慣れているやり方や無難な企画に落ち着く。
他にも、新しい技術を導入することにより、今までの職場の経理や総務などの仕事が自動化され効率が上がるチャンスがあったとしても、
その業務を担っている部署からの反対によって効率化が阻止されてしまう、といった事例は枚挙にいとまがない。

また、事業関連サービス産業の未発達は、ホワイトカラー部門を中心に企業の業務遂行プロセスの効率化・合理化
が遅れていることと表裏一体の関係である。

意外なほど、スケジュール管理や業務の申請などの日常業務に時間を使っていることが多い。
かつて、仕事場でIT機器や業務アプリケーションを使う環境が整備されていなかった。
その環境が整備されていたとしても、ログをたくさん残したり、分析できる基盤づくりがなかった。
ハードウェアに上限があったため、すべてを保存し、処理をするのは現実的ではなかった。

現在では、外部のクラウドを利用することで、 大量のコンピュータリソースを個人が必要なとき利用できるほど処理能力がアップしている。
様々なシステムによる分析処理情報を経営者やマネジャーが中央集権的に見るのではなく、現場の社員もその恩恵にあずかれ、
リアルタイムに見られる。

社員自らデータを参照することで、戦略を立て社内外に提案ができ、経営者と同じ目線で考えられる人がより増える。
自分らがやってきたことが、良かったのか、改善すべきとこがどこにあるかが、ハッキリわかる方向になる。
これにより、ここの能力が顕在化しやすい方向になる。勘に頼っていた部分が仮説を立てそれにより議論、提案してくことも可能になる。
定量的なデータに基づいて議論できるようになれば、社員自ら働き方を改善しやすくなる。
0036名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/05(火) 01:38:27.50ID:V1h3iQRk
すでに、消費者行動は、広告や店舗で商品を検討するのではなく、他人のクチコミを参考にし、自分でも情報を発信することが当たり前になった。

こうした中で、店舗の「ショールーム化」に悩まされ、WEB広告やSNSの口コミなど、いわゆる「ステマ」と呼ばれるような行為も散見された。
ネット・スマフォを使ってモノが買えるマルチチャネルの時代。Amazon・楽天などのEコマースサイトで購入する導線が登場した。
しかしマルチチャネルは、お店はお店、通販は通販、EコマースはEコマース…と、それぞれのチャネルが連携しないという問題も。
「担当してるクライアントにオムニチャネルを提案してほしい」という声も多くなってくる。
オムニチャネルという概念は店舗やECサイトなどのチャネルに注目し、その統合を志向するもの。個客という唯一のチャネルにフォーカスし、
個客に対して最適な体験を提供する。これによりエンゲージメントを強化し、レスポンスの質を高めようというアプローチだ。

ここで、日常生活からのアプローチにおいて、顧客がどんなプロフィールを持っているのか、どんな家族構成なのか
それぞれの特定の顧客が平日はどんな行動をするのか、週末はどんな行動をするのかを考えてる。
それぞれの場所、それぞれのタイミングでどのような情報を取得しようとするのか。
どんなリコメンドがどのタイミングであ ると反応してくれるのか。
これまで貯めたデータを基に架空のユーザーを設定し、ユーザーのPCスマフォ、ネットや実店舗との接点を想定しながら考える。
大切なポイントは、顧客接点の役割を現状の役割のままで規定せず、顧客の利点を基に設計する。

たとえば、顧客の好みを熟知した上で最適の提案を行う。顧客と顧客を取り巻く多様なデータ分析を通じて「自分にぴったり」と思われるような洋服、
「こんなサービスが欲しかった」と言われるような顧客体験を実現すれば、売上拡大だけでなくエンゲージメントの強化にもつながる。
あるいは、天候やイベント情報、ソーシャルデータなどを統合的に分析し、「明日のイベントには多くの人が集まる」と高精度の予測ができれば、
仕入れをより適切なものにできるだろう。レスポンスの質向上の一例である。

構造化データを含めた多様な情報源から学習して新たな価値を生み出す。
顧客との接点を強化し、よりよい顧客体験づくりが可能になる。さらに顔認識などの技術と組み合わせれば、個客を認識した上で、
背後のシステムに蓄積されたAさんの購買履歴を参照しながらAさんに最適な提案やアドバイスを行うこともできる。
社内の情報システムはもちろんだが、ソーシャルデータやオープンデータといった社外の情報も合わせて分析することで新たな発見がもたらされるだろう。
そして、意思決定。属人的、あるいは勘と経験に基づく意思決定からデータに基づく意思決定に移行することにより、
在庫管理の最適化や機会損失の最小化といった成果を収穫することができる。

顧客のニーズに対して無駄なく俊敏に対応するための仕組みも重要だ。
たとえば、店舗にセンサーを設置すれば、顧客の動きなどさまざまなデータを収集することができる。そのデータを分析すれば、
オペレーション改善のヒントが得られるだろう。迅速に改善を実行し、結果を見ながら修正を繰り返すといった取り組みも重要だ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/06(水) 00:56:19.95ID:/XZPlD6l
【東京都】世帯年収500万円未満が半数以上 平成に入って最多、単身者世帯も初めて3割超える
ttps://news.careerconnection.jp/?p=43852

東京都保健福祉局は11月21日、2016年度の「都民の生活実態と意識調査」の結果を発表した。
調査は昨年10月から11月にかけて、調査員による面接聞き取り調査と留め置き調査で行われた。

これによると、年収500万円未満の世帯は52.7%と、平成に入って最も高かった。
内訳は、100万円未満の世帯が4.6%、100〜200万円未満が11.3%、200〜300万円未満が13.4%、
300〜400万円未満が12.9%、400〜500万円未満が10.5%だった。

単身者世帯の60歳以上の割合は過去最多 高齢化が進行
世帯構成別では、特に単独世帯(84.1%)、高齢者世帯(81.8%)、母子世帯(82.1%)で500万円を下回る世帯が多く、
いずれも8割を超えている。年収1000万円以上の世帯は全体の12.9%だった。

世代別の世帯構成は多い順に「二世代」(40.5%)、「単身者」(30.7%)、「夫婦のみ」(24.7%)だった。
単身者の割合は、今回初めて3割を超えた。単身者世帯の52.5%と、半数以上が60歳以上と、
前回2011年調査時の48.7%を越え、最多を更新した。30歳未満の若い世代の単身者は9.7%と1割を下回っている。
単身世帯の高齢化が一段と進んでいるようだ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/06(水) 01:32:18.42ID:/XZPlD6l
正念場のトヨタ、自動運転ブームとどう向き合うか
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO30247590Z00C18A5000000/?n_cid=DSTPCS001

「所有」から「利用」へ――。次世代車の開発が曲がり角を迎えている。
トヨタは「モビリティーサービスのプラットフォーム企業になる」と宣言した。
富の源泉となる「データ」を握り、乗り物のサービス化「MaaS(モビリティー・アズ・ア・サービス)」
市場での覇権を目指す。ただ、ブームに流されない慎重さも大切だ。
ウーバーの死亡事故を機に、本当に安全性や信頼性を守れるのか、再検討すべき時期に来ている。
0041名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/06(水) 23:02:43.50ID:/XZPlD6l
<採用戦線異状あり>2 人材争奪 札幌狙い撃ち
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/196739?rct=n_hokkaido

「食品に携わる仕事がしたい方、待っています!」。JR札幌駅近くで5月下旬に開かれた企業セミナー。
集まった学生に熱っぽく呼びかけていたのは、首都圏に食品スーパーを展開するロピア(神奈川県藤沢市)の採用担当者だ。

■大学の集積に着目
 同社の店舗は北海道になく、今後、出店の予定もない。縁もゆかりもない札幌で採用活動を行うのは
「関東地方だけで必要な人数を採用できないから」。今春の採用実績は129人だが、来春は150人に増やしたい。
企業の成長には人材確保が必須だ。見定めたのが、多くの大学が集積する札幌の新卒市場だった。

 本州に拠点を持つ企業が道内で採用活動を本格化したのは、人手不足感が鮮明になった3〜4年ほど前。
学生に人気の有力企業も多い。札幌での総合職採用を進める野村総合研究所(東京)の石田晴海採用課長は
「北大など札幌の大学には本州出身の学生も多い。転勤をいとわない総合職志望の学生を多く採用できるメリットがある」という。

「大学の集まる札幌は、短期間で多くの学生と効率よく会える場所」(名古屋の外食チェーン、ブロンコビリー)
なのも魅力のひとつ。道内拠点のない企業も学生への攻勢を強める。

 その結果、道内の大学生の就職先に占める地元企業の割合は減少傾向にある。 今春は60・4%と前年に比べ1・6ポイント減少した
0042名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/06(水) 23:03:31.70ID:/XZPlD6l
「(学生を)道外企業に抜き取られている」。サッポロドラッグストアー(札幌)の佐々木大将採用担当
マネジャーは危機感をあらわにする。「ならばこちらも」と同社は2年前、東京での採用活動を開始した。

 道内では知名度抜群のサツドラだが、東京での存在感は大きくない。5年以上前にも東京で選考したが、
実績が上がらず中止した経緯もある。今春入社した54人のうち東京選考は2人だけだが
「(学生との)出会いの場を広く持ち続けるのは意味がある」という。

 中道リース(札幌)の関崇博取締役は「道外企業の進出が、道内の採用戦線を変容させた」とみる。
かつては企業説明会に200人の学生が集まったが、今はせいぜい50人。学生が集まらず、東京と仙台でも採用活動を始めた。
道内と縁のない学生の採用も増やしており、現在の採用活動から東京でもインターンシップを始めている。
0043名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/06(水) 23:03:46.42ID:/XZPlD6l
待遇の格差で不利
住宅資材卸のキムラ(札幌)も本州での人材採用を始める見通しだ。
数だけでなく人材の質も重視するが、東京での採用活動のハードルは待遇の格差。
八代紀裕管理部部長は「初任給の水準が東京の企業と比べると見劣りする。引き上げも考えないといけない」。

 道内で守勢に立たされ、道外採用増の見通しも立たぬ中、新たな活路を求める企業もある。
給与計算受託のエコミック(札幌)は、留学生に焦点を当てた。中国に子会社を持つ縁もあり、
過去3年で中国人留学生7人を正社員採用した。

 だが、昨春入社した留学生出身の4人は、全員が1年ももたずに退社。
「成長力の大きな中国企業にみんな移ってしまった」 (総務・人事グループ)。

 人材争奪戦は国内だけでなく、海外にも広がる。その渦に道内企業もいや応なく巻き込まれ始めた。
0044名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/06(水) 23:04:47.49ID:/XZPlD6l
「研修専用居酒屋」札幌に開店 離職防止狙う/価格は割安
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/196690?rct=n_hokkaido

居酒屋チェーン「炭火居酒屋 炎(えん)」などを運営する道内飲食大手の伸和ホールディングス(札幌)は6日、
札幌市中央区に研修用店舗「炎 生つくね研修センター店」(北3西2)をオープンさせる。
社員1人以外は研修中のアルバイトやパート従業員で運営。
研修を一カ所で行ってサービスの質を上げるほか、従業員の横のつながりを生むことで離職防止を狙う。

 既存店の店名を変更して営業する。従業員は、同店で約10日間の研修プログラムを受ける。
接客や商品説明の様子などを指導役の社員が評価し、主力商品であるつくね串を焼く最終試験に合格すれば、通常の店舗に配属される。
やる気を引き出すため、研修中の時給を通常の820円から900円に引き上げる。

 研修中の従業員ばかりでサービスの質低下も予想されるため、割安メニューを用意。
90分750円の飲み放題を500円に、つくね串は全品2割引きとする。

 研修は従来、各店舗ごとに行っていたが、内容にむらが生じたほか店舗内で孤立して辞める人もいた。
同社は、「1カ所で研修することでサービスの質を高めるとともに、困った時に相談できる仲間もできる」と説明。
研修コストや配属後の定着状況などを見極めた上で、10店に1店の割合でこうした店舗を増やし、人手不足に悩む同業他社にもノウハウを伝える。
0046名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/06(水) 23:09:20.72ID:/XZPlD6l
ベトナムから炭鉱技術の研修生
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180606/0000571.html

日本の優れた炭鉱の技術を学んでもらうため釧路市の「釧路コールマイン」が受け入れている
今年度初めての研修生がベトナムから釧路空港に到着しました。

6日、到着したのは、ベトナムから訪れた研修生20人です。
コールマインの職員などが出迎える中、研修生たちはタンチョウのモニュメントの前で記念撮影をするなどの歓迎を受けました。
釧路コールマインでは、経済産業省が所管する独立行政法人から委託され、石炭の安全な採掘技術を
学んでもらうため16年前から毎年海外からの研修生を受け入れています。

昨年度までに、ベトナム、中国、それにインドネシアの3か国からあわせて2761人を受け入れたほか、
今年度から初めてコロンビアからも5人を受け入れます。

訪れた研修生の団長を務めるグェン・バ・ジュンさん(40)は、「日本の炭鉱の優れた施設の自動化技術を学んで
ベトナムで生かすためにここに来ました」と話しています。

研修生は、最も長い人は8月まで釧路市に滞在し専門的な技術を学びます。
0047名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/06(水) 23:12:59.73ID:/XZPlD6l
会社設立5%余増 地区別1位に
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180606/0000557.html
去年、道内で新たに設立された会社の数は4500社あまりで前の年と比べて5.6%増え、

増加率は全国で最も高くなったことが民間の調査で分かりました。

民間の信用調査会社「東京商工リサーチ」によりますと、道内で去年1年間に新たに設立された会社は4560社で、
前の年に比べて242社、率にして5.6%増えました。

5年連続の増加で、北海道の増加率が全国を9つにわけた地区別で最も高くなっています。

なかでも建設業が690社、不動産業が617社と多く、インバウンド需要を見込んでホテルの建設ラッシュが続いていることや、
札幌市中心部で進む再開発を背景に、会社設立の動きが活発だったことがうかがえます。

ただ国内全体では、法人全体に占める新規法人の割合は4.7%と、政府が目標としている10%の半分程度にとどまっていて、
地域経済の活性化に向けて会社を設立しやすい環境整備も今後必要になりそうです。
0048名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/06(水) 23:15:17.61ID:/XZPlD6l
道産食品の大規模商談会 開催
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180606/0000560.html

道内産の食品を全国の流通業者などに紹介する大規模な商談会が札幌市で開かれました。

道や札幌市などが開くこの商談会は、例年、多くの会社が参加する道内では最大の規模で、
ことしは80の市町村から300を超える会社が地元産の魚や肉を使った加工食品などを出展しています。
このうち標津町のスモークサーモンを紹介したブースでは、製造・販売している会社の担当者が、
サケを水揚げしたあとすぐに加工することでくさみをとっているといったこだわりをアピールしていました。

また新ひだか町で和牛を生産している会社がつくったハンバーグは、エサに日高昆布を混ぜて育てた牛の肉を使っていて
訪れた外食やホテルの関係者が試食で風味を確かめたり、加工で工夫したことなどを熱心に聞いていました。
大阪から参加した仕入れ業者は、「メーカーの話が直接聞ける機会はなかなかないのでとても良かった。
今後も話を聞きたいと思う」と話していました。

スモークサーモンを製造・販売する会社の担当者は、「サケは漁獲量が減っているのでこの商談会で付加価値を
アピールして販路を広げていきたい」と話していました。
0049名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/06(水) 23:16:52.31ID:/XZPlD6l
道総研、4分野20テーマで工試の成果発表
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00475764

北海道立総合研究機構は、札幌市内で「工業試験場成果発表会」を開いた。
情報通信やエレクトロニクス、材料、製品・生産関連技術など、4分野で最新の研究成果を20テーマで発表。
ポスター展示も17テーマで行った。会場には事業の課題解決のヒントなどを得ようと、企業や支援機関の関係者など約550人が訪れた。

同機構の片山直樹産業技術研究本部長兼工業試験場長は「イノベーション創出の課題解決につなげるため、協働をお願いしたい」
と来場者に呼びかけた。テーマは、ビッグデータを用いた農作業計画システムや、ジャガイモの自動芽取りシステム、
積雪寒冷地でのコンクリート劣化評価技術など、北海道ならではの発表がみられた。
0050名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/06(水) 23:17:34.21ID:/XZPlD6l
道銀がインバウンド受け入れ態勢強化の展示商談会
ttp://hre-net.com/keizai/kinyu/31006/

 北海道銀行(本店・札幌市中央区)は、増大するインバウンドの受け入れ態勢を観光業者や
飲食事業者などに整備してもらうためのマッチング展示商談会「インバウンド・プロダクツ2018」を
札幌市中央区のニューオタニイン札幌で開催した。

東南アジアを中心とするインバウンドはここ数年急速に伸びている。
しかし、肝心の受け入れ側であるホテル・旅館や土産物店、飲食店、交通機関などでは多言語化や
QRコード決済などソフトインフラの部分が未整備でインバウンドに十分な満足度を提供できていないのが実情。
満足度向上はリピーター需要に繋がるため受け入れ態勢強化は課題になっている。

道銀は、昨年からピンポイントでこうした分野の整備拡充を図るため「インバウンド・プロダクツ」を開催、
今年はその2回目。商談会では、北海道の観光情報を中国本土に直接発信する「悠々北海道」を運営している
シーダースコミニュニケーションズ(札幌市白石区)が月額3500円から始められるインバウンド集客策を紹介したほか、
インタセクト・コミュニケーションズ(東京都千代田区)は、スマートフォンの決済サービス「WeChat Pay」の決済サービスなどを紹介した。

 出展したのは25社・団体で、来場者は観光関連業者や自治体関係者など約550人。
個別の商談会は昨年が約50件だったが、今回は午前中だけで100件を超えており、旺盛なインバウンドの入り込み
が受け入れ態勢強化の具体化に結び付いているようだ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/06(水) 23:18:36.76ID:/XZPlD6l
北海道・登別洞爺エリア「WeChat Pay」サービス導入
〜飲食店やテーマパーク、道の駅など約70か所で利用可能に〜
ttps://www.sankeibiz.jp/business/news/180531/prl1805311433103-n1.htm

サツドラホールディングス株式会社のグループ企業である株式会社リージョナルマーケティングは、
北海道登別洞爺広域観光圏協議会と連携し、インバウンド向け決済サービス「WeChat Pay」を導入したことをお知らせいたします。

この連携は、北海道内でも有数の観光地である登別洞爺広域エリアが一体となり、各市町単独ではなく、
「面」で訪日客向けの環境整備を進めることが目的。RMと北海道登別洞爺広域観光圏協議会が地域ごとの決済データの分析
やデータに基づいた受入環境整備をすることで、訪日客による「地元決済の促進」と「満足度向上」が狙いです。
0052名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/06(水) 23:19:36.37ID:/XZPlD6l
道内企業、6割が設備投資を計画 帝国DB調査
ttps://e-kensin.net/news/106149.html

 道内企業の6割が2018年度に設備投資を計画していることが、帝国データバンク札幌支店の調査で分かった。
設備の老朽化に伴う更新や、人手不足による省力化に向けた投資が中心。平均予定額は約1億1988万円に上っている。

 道内1149社を対象に、4月16―30日に調査。全体の45.7%に当たる525社から有効回答を得た。

 18年度の設備投資予定を聞くと、「ある」(予定、検討中を含む)と答えた企業は全体の60.6%に上った。
規模別では大企業が80.7%を占め、中小企業が56.8%、小規模企業が48.6%となっている。

 業界別では、農・林・水産が90.9%で最多。運輸・倉庫が80.8%、小売が69.4%、サービスが65.7%、製造が61%と続いた。

 設備投資内容としては「設備の代替」が最多の45.6%。「既存設備の維持・補修」が41.5%、「情報化(IT化)関連」が23.3%、
「省力化・合理化」が22.6%、「事務所等の増設・拡大」が19.2%で多い。

 投資理由については「銀行から資金調達を計画し、先々に備える」(運輸・倉庫)、「人材不足のため、機械化を予定している」(建設)といった声があった。
設備の更新需要だけでなく、人手不足に対応する投資の高まりもうかがえる。

 設備投資費用については、最も多いのが1000万円以上5000万円未満の28.3%。
このほか、100万円以上500万円未満が25.5%、1億円以上10億円未満が16%だった。
0054名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/06(水) 23:28:26.05ID:/XZPlD6l
Reanda国際ネットワーク有限公司と「一帯一路」に関して
『ビジネスサービス戦略提携協議書』締結で日本企業の進出支援
ttps://news.infoseek.co.jp/article/atpress_158082/
0056名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/06(水) 23:49:54.12ID:/XZPlD6l
「アインズ&トルペ」営業利益6億円、リテール事業完全黒字化
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/31124/

 アインホールディングス(本社・札幌市白石区)の2018年4月期決算は、コスメ&ドラッグストア
「アインズ&トルペ」などリテール事業の営業利益が6億800万円と黒字化した。
前期は9億5900万円の営業赤字だった。リテール事業は不採算が続いていたが18年4月期で完全黒字体質が構築された。

リテール事業(コスメ&ドラッグ物販店事業)は、同業間の同質化競争や業態の垣根を超えた統合・再編で
厳しい市場環境が続いている。アインHDは、18年4月期に子会社のアインファーマシーズ(本社・札幌市白石区)
を通じて「アインズ&トルペ」の「小田急百貨店町田店」(東京都町田市)、「丸井吉祥寺店」(東京都武蔵野市)、
「グランエミオ所沢店」(埼玉県所沢市)、「アインズ」の「グランエミオ所沢店」(同)の4店舗を出店。
一方で採算の悪い店舗を中心に8店舗を閉店した。

既存店改装や関連商品のMD(マーチャンダイジング=販売政策)強化による集客力向上に注力、35店舗の既存店売上高は
前期比108・7%、客数は同103・2%、客単価は同105・3%で推移した。
そのほか「リップス&ヒップス」及び「ココデシカ」などオリジナルブランドの積極展開、仕入れの見直しに伴う粗利率向上、
業務効率化によるコスト削減効果が出た。

 これらの結果、リテール事業の売上高は、前期比12・8%増の241億1700万円、営業利益は額で前期より
15億6700万円増えて6億800万円の黒字になった。
 総店舗数は48店舗で前期より4店舗減。この店舗数は2010年4月期の49店舗とほぼ同じ。当時は4億9300万円の営業赤字だった。
0058名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/07(木) 00:22:07.43ID:sh2pniVB
技能者給与や工期に苦慮 開発局工事現場週休2日拡大で
ttps://e-kensin.net/news/106263.html

 建設現場の働き方改革に向け、週休2日導入の取り組みが進んでいる。
時間外労働の上限規制も迫り、長時間労働の抑制は待ったなしの優先課題。
北海道開発局は週休2日モデル工事を2018年度から全部門で原則化し対象を大幅に拡大する一方、
試行した現場からは日給月給を基本とする技能労働者の給与水準確保、工期順守などに苦慮する声も上がっている。
0059名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/07(木) 00:23:10.58ID:sh2pniVB
■繰り越し活用や 労務費改善必要
 開発局は17年度に道路・河川部門6件で受注者希望型、港湾部門7件で発注者指定型の週休2日モデル工事を先行実施。
ある企業の社長は「休みを確保し人を育てられる環境にしたい」と開発局のモデル工事に賛同し、工期内での完成を達成。
「作工物中心で天候に左右されづらかったのが大きい。土工だと厳しかったはず」と話す。

 しかし日給月給制の技能者にとって、労働日数減少は賃金低下に直結する深刻な問題。
同社長も「型枠業者に1日空くから他の現場に行ってと言うわけにもいかず、休んだ分を割り増しして協力を求めた。
費用も工期も厳しいとなれば代理人も下請けも消極的になってしまう。
全工事に導入したいなら週休2日前提の歩掛かりが必要だ」と労務費の改善を求めた。

 冬季施工で週休2日を実施した別会社の社長は「雪による休工や除雪に時間を取られた。北海道では繰り越しを活用しなければ定着しないのでは」
と吐露。条件明示と状況の食い違いで調査に時間を費やして着工が遅れた現場もあり、施工者は「二の舞にならないため、条件の整った現場を選ぶべき」と提言する。

 開発局のアンケートでも技能者の給与水準や工期が確保できず試行を断念したケースがあったことが判明。
18年度は早期発注分から試行し工期確保に努めるほか、4月1日以降の公告分からは労務費と機械経費に休日取得に応じた補正係数を乗じる措置を取っている。

 達成工事の成績評定は最大1・8点と加点幅を広げてインセンティブを明確化。
17年12月―18年3月に開発局が発注した週休2日モデル工事292件では7割超が導入意向で、業界は週休2日へとかじを切りつつある。
0060名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/07(木) 00:24:05.71ID:sh2pniVB
■長時間労働体質 道建協が危機感

 北海道建設業協会も週休2日モデル工事への積極参加を表明した。
栗田悟副会長は「時間外労働の上限規制が建設業に設けられれば、将来的にブラック業界として排除されてしまう。今が存続の岐路だ」
と業界の長時間労働体質に危機感をあらわにする。

週休2日導入には技能者の給与確保が必須だ

現在国会審議が進められている働き方改革関連法案には、年720時間、月100時間を超える時間外労働への罰則付き
上限規制を含む労働基準法改正案が盛られた。従来は規制対象となっていなかった建設業には施行から5年の猶予期間が与えられるものの、
労働時間抑制に遅れを取れば公共工事に参加できなくなる恐れもある。

 モデル工事には課題も多い一方、業務体制見直しにつながったと評価する意見も聞こえる。
山間部の工事で週休2日に取り組んだある企業の社長は「厳しい気象条件で工程が停滞したが、代理人だけでなくオペレーター
から世話役まで一丸となった休日確保を考えたことで現場の集中力が増した。
習慣付ければ組織全体の生産性が高まる」と元請けと下請けが一体となって取り組むことの好影響も示唆した。
0061名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/07(木) 00:24:38.11ID:sh2pniVB
■発注者は柔軟な 対応求められる
 栗田副会長も「モデル工事はまだ未知数。やってみれば社内体制や工事費面でかみ合わない部分が出てくる。
それを蓄積して適切な勤務態勢や単価を求めていくことが重要」と発注者に改善を働き掛ける考えを表明。
業界の前向きな動きを止めないために、発注者にも柔軟な対応が求められるとした。
0062名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/07(木) 00:46:35.25ID:sh2pniVB
3年半ぶり ガソリン153円台
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180606/0000562.html

ガソリン価格の上昇が続いています。
今週の道内のレギュラーガソリンの価格は1リットルあたりの平均で153円台まで上がり、3年半ぶりの高値となっています。

ガソリン価格を調査している「石油情報センター」によりますと、道内のレギュラーガソリンの平均価格は、
4日の時点で153.4円で、先週より2.1円上がりました。
道内のガソリンの平均価格は、ことしに入ってから145円前後で推移していましたが、
先月中旬以降、上昇傾向が強まり、今週はおよそ3年半ぶりの高値となりました。

これは中東情勢が不安定なことや、南米の産油国ベネズエラの経済的な混乱で原油の供給量が減る
のではないかという見方が出て、国際的な原油価格の上昇が続いているためです。

札幌市内のガソリンスタンドで給油した運送会社の20歳の男性は、「仕事柄多くの距離を走りますし、
ガソリンが高いからといって運転を減らすわけにはいかないので苦しいです」と話していました。

今後の見通しについて石油情報センターは、「来週は小幅に価格は下がる見通しだが、しばらく産油国の動向を注視する必要がある」と話しています。
0063名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/07(木) 00:47:11.34ID:sh2pniVB
墜落時には自爆も!? 増えるドローンの事故をどう防ぐか
ttps://news.infoseek.co.jp/article/toushin1_6288/

ビジネス、今日のひとネタ
もはや珍しいものではなくなった「ドローン」。上空を自在・軽快に飛行する小型のロボットとして、
さまざまな方面への活用がなされています。一方で、コントロールミスで電線など障害物に引っかかったり、
風に流されて操縦不能になったり、ときに事故になったりするケースが報道されたりもします。

ドローンは最近ではおもちゃ屋などで1万円前後から買えるものもあり、気軽に飛ばせるものになってきましたが、
たとえば「夜間に飛ばしちゃダメ」という決まりがあるのはご存じですか? 
使う人が増え、活用される分野が広がっていくに連れて、知識不足の状態でいい加減な操作をする人も増えており、
ドローンの使い方や安全性に注目が集まっています。

調査から運搬まで活躍
ドローンはもともと軍事目的での開発が進んでいましたが、現在は商業利用や民間利用を目的としたものが増えています。
上空からの映像を撮影できることを生かして、高層建造物の点検や巨大な船の造船時の品質チェックなど、
人間の確認だけでは限界のある場面で役立っています。さらにシンガポールでは、人員削減のために厨房から商品
を届けるドローンを導入しているレストランもあるそうです。

ドローン活用で特に注目されているのは、災害時のさまざまな利用です。東日本大震災で事故が起きてしまった
福島第一原子力発電所の内部を撮影する際には、ドローンが用いられました。
それ以外にも、上空からの行方不明者の捜索や都市部で災害が起きたときの避難誘導など、「飛行可能なロボット」
だからこそできる活用が進んでいます。
0064名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/07(木) 00:47:27.56ID:sh2pniVB
やはり墜落事故は起こる
これからもさまざまな方面での活用が見込まれているドローン。
日経BPグリーンテック研究所は、ドローンの市場規模が2030年には1000億円にも上る、という予想をしています。

町中で見かけることが、これからさらに増えてくるかもしれないドローンですが、その安全性は完璧とは言えません。
実際に、ドローンの墜落事故は世界中で発生しています。
ドローンは一般的に軽量化をよく考えてつくられていますが、上空から落下すると十分に危険です。

2015年にアメリカのシアトルで、パレードを撮影していたドローンが落下し、当たった女性が意識不明の重体
になってしまうという事故が起きました。事故の原因は操縦を誤ったことだとわかっています。

安全のために自爆? Amazonの対策
ドローン墜落の原因はほかにも、天候や電波障害などが挙げられます。墜落しないことが第一ですが、
不慮の事故が起きてしまうことは必ずあります。

事故が起きたときの安全対策として、ネット通販最大手のAmazonは、「Amazon Prime Air」という配送サービス
のために開発したドローンに、なんと「自爆装置」を搭載させる計画を立てています。
墜落時に上空で本体を爆発させて細かく分解し、落下した際の被害を最小限に抑えるというのが狙いです。
0065名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/07(木) 00:47:44.12ID:sh2pniVB
未熟な操縦技術で飛ばす人も……
現在、日本では、200グラム以上の重量のドローンは航空法の対象になっています。飛行できない区域や飛行許可が必要な区域が設定され、
人や建物から30メートル以上の距離を保って飛行することの義務づけ、夜間の飛行や祭礼・縁日など多くの人が集まるイベント
の上空飛行の禁止などが定められています。

しかし、200g未満の「トイドローン」と呼ばれる比較的安価な機体は、そもそも航空法の対象外になります。
また、ドローンを飛ばすのに必要な免許などはないため、上記のような規制をよく知らずに飛ばす人や、操縦技術が
未熟なまま飛ばす人も残念ながらいます。

やはり「安全第一」で
ドローン墜落事故のような操縦ミスによるアクシデントを減らすために、ドローンの知識や安全な操縦技術を身につける
ドローン操縦者養成学校がつくられています。安全管理のための点検から実際の操縦実習まで行う学校で、
日本には札幌・東京・大阪・名古屋・沖縄に5校があるようです。

これからさらに発展が予想されるドローンですが、操縦するのは人間です。安全を第一に考えてドローンを使える人
が増えていくことを期待したいところです。
0066名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/07(木) 01:18:42.94ID:sh2pniVB
ロボットにお任せ 建設現場は「工場」になるか
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO30973920V20C18A5000000/?n_cid=DSTPCS001

 建設現場の生産性を高めるべくロボットの導入が着実に進む。
大手建設会社は各社とも、かつてのロボット開発の反省を生かし、「真の生産性革命」を目指した開発に注力。
カギとなるのは、人との協働や使い勝手の良さだ。

■清水建設、ロボットが自律的に働く
 建設会社でロボット開発を手掛ける技術者らが、こぞって関心を寄せるのが清水建設だ。
ロボット開発に約20億円を投じ、2017年7月には複数の自律型ロボットを導入する…
0067名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/07(木) 23:43:01.90ID:sh2pniVB
<採用戦線異状あり>3 苦戦の中小 働き方模索
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/197104?rct=n_hokkaido

教室の前方には空席が目立っていた。まだ、就職活動への意識の乏しい3年生を対象に、
北海道科学大で5月開かれた業界研究の講義。反応の薄い学生に、身ぶりを交えて自社の魅力を訴えるのは、
自動機器の設計製作、ASCe(アスク、札幌)の後藤亮太社長。「自ら大学に足を運ばないと、学生には話すら聞いてもらえない」という。
0068名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/07(木) 23:43:13.00ID:sh2pniVB
■説明会に学生来ず

 道内大手の自動車部品や食品メーカーの仕事も手がけるASCe。だが、3月に出展した合同説明会では、
自社ブースに1人も学生がやって来なかった。

 得意とする省力化機器の需要は強い。だが、人材が足りず、仕事を断らざるを得ない状況だ。
「人手不足に対応する省力化装置を作っているのに、それを作る人が足りない」という皮肉が続く。今年の応募者はまだ2人だけだ。

 学生優位の売り手市場が続くなか、特に中小企業は採用活動で苦戦を強いられている。
早めに志望企業を決める学生が増え、知名度の低い中小企業は、学生に選択肢として意識してもらうことすらままならない。

 「2年前100人だった応募者が昨年は50人、今年はまだ十数人。選考が成り立たない」。
パッケージ制作のティーピーパック(札幌)の池川和人社長は応募者減少に頭を抱えている。

 多くの学生に振り向いてもらうため、同社では働き方の見直しを進めている。来年1月から土曜勤務を廃止し、完全週休2日制を導入する。
「いま変えなければ、企業が維持できなくなってしまう」

 明治安田生命保険が今年春の新入社員を対象にしたアンケートでは就職先を選んだ理由を「残業や休暇についての状況」とする回答が
19・1%と4年前より8ポイント近く上昇した。「会社のネームバリュー」(16・9%)や「給与水準」(16・5%)より高く、
働き方は企業選びの大きな要素だ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/07(木) 23:44:38.29ID:sh2pniVB
■テレワーク導入も

 働き方の多様性を掲げる企業もある。構造設計のさくら構造(札幌)は、子育てや介護だけでなく
資格試験受験などの理由でも在宅で働くテレワークを選べる仕組みを導入している。

 砂川市在住の製図技術者、河上みさとさん(29)は育児休業後、昨年10月からテレワークで仕事に復帰した。
「ネット上で同僚と画像を共有し、スカイプで連絡を取り合っている。仕事上の不便は全くない」。
会社もせっかく育成した技術者には少しでも長く働いてほしい。「ハードワークありきでは続かない。ときには社員の都合に会社が合わせないと」
(田中真一社長)。中小ならではの柔軟な働き方を採用時も説明。今春は7人の採用につなげている。
0073名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/07(木) 23:55:55.82ID:sh2pniVB
札幌でAI人材育成、3社・団体が講座 基礎から応用まで
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO31506260X00C18A6L41000/

北海道で人工知能(AI)関連技術を開発する技術者不足が見込まれる中で、札幌の3社・団体が人材育成に乗り出す。
AI開発に必要な知識やビジネスに活用する方法など、基礎から応用まで5コースの講座を6月14日から札幌市内で順次始める。
企業経営者やエンジニアの卵など幅広く受講者を募る。

 「札幌AI人材育成プログラム」は札幌市の産学官組織「SAPPORO AI LAB」、
サツドラホールディングス傘下の「AI TOKYO LAB」、
IT(情報技術)分野の人材育成を手がける北海道ソフトウェア技術開発機構が企画・運営する。

 技術習得に関する上級者向け講座では、AIエンジニアとして開発の基礎知識のほか、機械学習や
画像認識の演習を通じたAIの活用方法を5日間で学べる。ビジネス応用に関するAIプランナーの育成講座では、
開発時の課題や知的財産の扱いなど、より実践的な内容を学ぶ。

 受講料は入門編の2講座は無料、他はAIエンジニア講座が32万4千円、ディープラーニングに特化した講座が6万4800円。
AIエンジニア講座は経済産業省の補助対象となる予定で、個人受講者は料金の最大7割が助成される。

 ビジネス応用講座はさっぽろ産業振興財団、技術習得講座は北海道ソフトウェア技術開発機構で申し込みを受け付ける。
0074名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/07(木) 23:56:56.95ID:sh2pniVB
道内の新入社員、半数がインターン先に就職 民間調べ
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO31506280X00C18A6L41000/

 北海道生産性本部(札幌市)は今春に就職した道内の新入社員の意識調査をまとめた。
道内でインターン(就業体験)に参加した会社に就職した人は50.1%と過半数を占めた。
道外データ(25.6%)の2倍近い差があり、道内でのインターンは採用との連動性が高いことがわかった。

 就職活動中にインターンを経験した人は道内の新入社員が57.6%で、道外の59.7%とほぼ同水準。
ところが、その会社に入りたいと思った割合は道内が70.4%と、道外の60.8%よりも高かった。

 柔軟な働き方への要望も高まっている。
「残業が少なく、自分の時間が持てる職場を好む」は80.0%、「自分のキャリアプランに反する仕事を我慢して続けるのは無意味だ」は35.4%と、
共に過去10年で最高だった。

 道内データは3〜4月に新入社員研修などでアンケートを回収し、45社・651件を集計した。
0076名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/08(金) 00:23:01.60ID:V2zbkX0Z
土屋HD、11〜4月期最終赤字拡大 リフォーム不振
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO31506350X00C18A6L41000/

土屋ホールディングス(HD)が7日発表した2017年11月〜18年4月期の連結決算は
最終損益が6億円の赤字(前年同期は5億円の赤字)だった。主力の住宅事業は割安な建て売りを
中心に販売が好調だった一方、リフォーム事業や不動産仲介事業が落ち込み、赤字が拡大した。

 売上高は前年同期比3%増の98億円だったが、営業損益も8億円の赤字(前年同期は8億円の赤字)だった。

 18年10月期の通期業績は従来予想を据え置いた。売上高は前期比2%増の248億円、
純利益は83%増の1億円を見込んでいる。
0077名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/08(金) 00:29:11.51ID:V2zbkX0Z
地方人材の正規雇用促進へ 無料就職支援サービスを初の札幌で開催
2018年5月28日〜6月5日
ttps://news.infoseek.co.jp/article/dreamnews_0000175239/

■初の札幌開催
当サービスの派生サービスである、上京して働きたい人を対象にした就職支援サービス
「上京カレッジ」では、各地域の就職希望者から問い合わせを募っていた際、北海道からの
問い合わせが他の地域に比べ、少なかったことを知りました。

そこで北海道の就職事情を調査したところ、“地元で就職したい人”と、“フリーター”が多い傾向にあることがわかりました。
昨今の働き方改革などの影響で非正規雇用が減りつつある中、北海道は減っていなかったのです。
この度、北海道の正規雇用促進を支援するために、札幌開催を決めました。

札幌開催を決定後、集団面接会に参加する企業を募ったところ札幌の企業をメインにすぐに22社集まりました。
これは、北海道の企業も正規雇用に注力していることがわかる結果となりました。
また、当社常務取締役近藤は「若くして正社員でない人材をマイナスに捉える企業が地方にはまだあります。
人材それぞれの強みを活かすことができれば、地域内におけるミスマッチ解消に繋がるきっかけになる」と言います。
第1回開催では就活者126名から問い合わせがあった反響を受け、第2回を2018年6月25日より開催することが決定しました。

■参加者アンケートより
・当サービスに参加した理由
:「正社員経験がなく、就活の仕方もわからなかった」
:転職数が多く悩んでいたが、変わりたいと思った
:良い就職をしたい、1つでも多くの学びを受けて就職をしたいと思ったため

・参加した感想
「就活をしてる同年代が一つの空間に集まって、共に考え行動することはまずないです。それが貴重でした」
「悩みを共有できる仲間ができた。営業実習は大変だったが、自分の可能性を広げるきっかけになりました」
「自分の弱みを知ることができて、それを改善することが出来ました」

■札幌で講義をした講師の声
「札幌のカレッジ生達の特徴は素直さが際立っていました。伝えたら伝えた分だけ伸びると感じました。
初日に拍手をするシーンがあるのですが、多くの場合、何度か拍手のやり直しをします。
札幌の参加者は一度で全力を出し切ってくれました」

「礼儀正しさが凄かったです。“今日はよろしくお願いします”、“ありがとうございました。
明日もよろしくお願いします”など初日から特に具体的な指示語を出していなくても実践する人が多く、
その挨拶をしている様子を見て、それを実践する人が後に続くと行ったことがありました。
家庭環境(家庭教育)が比較的良く、周囲をよく観察するといった特徴があると感じました」

■6月25日 第2回開催が決定
第2回開催へ取材いただくことも可能です。北海道で就職活動をする人材の声や、
首都圏と北海道の人材の違いを講師よりお話させていただきます。

■「第2回 札幌開催」概要
期間   :2018年6月25日〜2018年7月3日
会場   :松崎ビル
所在地  :札幌市中央区南1条西1丁目2番
アクセス :地下鉄『大通』駅下車 26番出口または37番出口より徒歩1分
マップ  :ttp://www.matsuzaki-bldg.com/minami1jou_A4map.pdf
0078名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/08(金) 00:33:20.31ID:V2zbkX0Z
NVIDIA製GPU搭載 普及型エッジAIカメラ「MRM-900」を発売 省人化・少コスト化の
求められる産業分野に向けて、エッジコンピュータービジョンの提供を拡大
ttps://news.infoseek.co.jp/article/atpress_158256/

「MRM-900」は、他プラットフォームで学習させたディープラーニング学習モデルをベースとした
エッジコンピューティングによる画像解析が可能な次世代エッジAIカメラです。
防水・熱処理設計(IP66対応)を施した一体型の省スペース筐体と優れた省電力性能により、
従来運用が難しいとされてきた狭小スペースや屋外で稼働可能です。また、GPUを利用した高圧縮エンコードにより、
LTE回線を利用してフルハイビジョン動画を伝送する高画質ライブストリーミングが可能です。
システム構築し運用する際は、「MRM-900」が本体GPUを利用して画像解析=メタデータ抽出(物体認識・異常検知)」
をリアルタイム処理することで、クラウド側は処理結果の反映とアラートに特化するといった分散処理設計が可能となります。
したがって、従来型の集中監視システムにおいてボトルネックである解析にかかるクラウド利用コスト、
通信コストが大幅に削減され、監視・検品業務等の省人化・省コスト化につながり、幅広い分野での利用拡大が期待されます。

■NVIDIA Jetsonプラットフォームを活用したGPU演算
「MRM-900」は、画像解析やリアルタイムエンコードのような複雑かつ負荷の高い演算処理を、
内蔵したNVIDIA Jetsonプラットフォーム上のGPUにより行います。NVIDIA Jetsonは電力効率に優れた小型で高性能な
コンピューティングプラットフォームであり、「MRM-900」の活用シーンである、屋内・屋外を問わず省電力で
安定したコンピュータービジョンを運用する際のコアデバイスとして最適です。

■開発の背景
国立社会保障・人口問題研究所の将来推計によると、国内の生産年齢人口は2030年には6,875万人、
2060年には4,793万人まで減少するとされており、労働力確保や生産性向上の実現は、多くの産業分野にとって喫緊の課題となっています。
こうした社会的課題を解決する方法としてIoT・AIの活用は大きな期待を集めており、経済産業省は同省の掲げる
「新産業構造ビジョン」のロードマップの中で、国土交通省は建設生産システム全体の生産性向上を図り魅力
ある建設現場を目指すとした「i-Construction」の取り組みの中で、それぞれIoT・AIの利活用を推進しています。
AI画像解析を利用した物体認識・異常検知の自動化によってもたらされる省人化・少コスト化の恩恵は、
労働力確保や生産性の向上を実現する手段として早期の市場投入が望まれてきましたが、高性能PCとネットワークカメラ
といった機器構成は運用コストや耐久性の面で課題が多く、現実的な導入・運用が難しい状況です。
「MRM-900」により、省人化・少コスト化を目的とした実業務に利用可能なソリューションとして提供することが可能です。
0079名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/08(金) 00:41:02.54ID:V2zbkX0Z
アインHD、最終益32%増で最高
ttps://www.sankeibiz.jp/business/news/180607/bsc1806070500003-n1.htm

調剤薬局大手のアインホールディングス(札幌市)が発表した2018年4月期連結決算は、
売上高が前期比8.2%増の2683億円、最終利益が32.9%増の105億円で、いずれも過去最高を更新した。
首都圏での出店や不採算店舗の整理が奏功した。

 化粧品などの小売り事業では、自社ブランド展開や仕入れの見直しにより、8億円の赤字から6億円の黒字に転換した。
19年4月期は約110店舗の新規出店を予定。薬価改定の影響を織り込み、売上高2728億円、
最終利益92億円の増収減益を予想している。
0081名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/08(金) 00:50:54.57ID:V2zbkX0Z
米欧金融、イスラエルに集結 フィンテック戦略拠点に
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO31499880X00C18A6EE9000/

欧米の大手金融機関がイスラエルに続々と集結している。金融とIT(情報技術)を融合させた
フィンテックの戦略拠点として、研究所やベンチャー育成施設を相次いで新増設。
イスラエルの高い技術力を取り込んで新しい金融サービスの覇権を狙っている。最前線で何が起きているのか。
最大規模の米シティグループの拠点を訪ねた。

 経済の中心都市テルアビブ。地中海の柔らかな風が吹きつけるオフィス街のビルでは、20〜40代のジ…
0084名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/08(金) 02:18:11.36ID:V2zbkX0Z
最新オフィスビル市況 札幌ビジネス地区/2018年5月 
ttps://www.e-miki.com/market/sapporo/index.html

5月は新規進出や分室の開設、館内増床などの成約が見られたものの、
大規模ビル1棟(「さっぽろ創世スクエア(貸室面積約7千5百坪)」が竣工したことや撤退などに伴う解約の動きもあったことから、
札幌ビジネス地区全体の空室面積はこの1カ月間で約2千2百坪増加しました。
大規模新築ビルの募集状況は順調に推移しているため、これから成約の動きが進みそうです。
5月時点の平均賃料は8,597円、前月比0.48%(41円)上げました。平均賃料の上昇は8カ月連続となりました。

● 駅前通・大通公園地区は1.26%、前月比0.14ポイント下げました。
 館内増床や拡張移転などの成約があり、同空室率が低下しました。
●駅前東西地区は2.90%、前月比1.53ポイント上げました。
 大規模ビル1棟が竣工したため、同空室率が上昇しました。
●南1条以南地区は3.41%、前月比0.14ポイント下げました。
 郊外からの移転などの成約があったことから、同空室率が低下しました。
●創成川東・西11丁目近辺地区は3.79%、前月比0.04ポイント下げました。
 成約が小規模に止まったため、同空室率は小幅な低下となりました。
●北口地区は1.13%、前月比0.16ポイント上げました。
 撤退に伴う解約の影響により、同空室率が上昇しました。
0085名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/09(土) 00:41:01.51ID:3a3Bnd9V
医師の残業・労使協定超え 道内大規模4病院に勧告 6病院「過労死ライン」
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/197433?rct=n_hokkaido

 医師に労使協定を超える残業をさせたとして、一般病床400床以上の道内25の大規模病院のうち、
少なくとも4病院が過去5年間に労働基準監督署から是正勧告を受けていたことが、北海道新聞の調べで分かった。
また労使協定の残業時間の上限が「過労死ライン」の月100時間を超える病院が6病院あることも分かった。
医師が過重労働を強いられる現状の一端が明らかになった。

 参院で審議中の働き方改革関連法案では残業時間の上限規制導入が盛り込まれたが、
医師については医師法で原則診療を拒めないと定められ、上限適用は5年間猶予する内容になっている。
医師に対する対策の論議も求められそうだ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/09(土) 00:41:14.47ID:3a3Bnd9V
労働基準法は法定労働時間(1日8時間、週40時間)を超えて残業させる場合、
事前に残業時間の上限を定めた協定を労使間で結ぶことを義務づけ、協定を超えた残業は違法となる。

 一般病床400床以上の道内大規模病院に対し、4月末現在での医師に関する労使協定締結の有無や協定内容、
過去5年間に違法残業で是正勧告を受けたことがあるかを聞き取りし、21病院から回答を得た。

 是正勧告を受けていたのは、札幌医大、北大、市立函館、旭川医大の4病院。

 札幌医大は2016年1月、協定で「1日4時間まで」としていた残業時間の上限を超え、
市立函館は17年11月、協定で「週40時間まで」としていた残業時間の上限を超えて残業させたとして、
それぞれ勧告を受けたという。両病院は上限を超えていた医師数などは明らかにしていない。
0087名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/09(土) 00:41:48.37ID:3a3Bnd9V
<採用戦線異状あり>4 人材視線は外国人、主婦
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/197490?rct=n_hokkaido

農機販売・ヰセキ北海道(札幌)の採用担当、伊藤知行さん(44)は29日から韓国・ソウルへ飛ぶ。
「韓国の来春卒学生を面接します。日本人と同じ新卒正社員として数人は採用したい」

 書類選考した学生とソウルで会い、日本語レベルをチェック。通過した韓国人学生は役員最終選考に招く。
就労ビザ申請など煩雑な手続きがある中、総額200万円を投じ外国人選考に踏み切った背景には、もはや国内新卒市場に頼れない現実がある。

 今春新卒採用として、昨春に11人を内定したが、入社したのは1人だけ。昨秋に急きょ2人を追加内定した苦い経験がある。
「農家と深く付き合う仕事は今の学生に響かない」。海外メーカーと商談できる英語が堪能な学生も欲しいが、国内では期待薄。
まだ見ぬ韓国人学生に期待を寄せる。
0088名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/09(土) 00:42:00.03ID:3a3Bnd9V
■腕見込み正社員に
 外国人、主婦、そしてシニア―。新卒の採用難に直面する道内企業が、従来にはなかった人材を生かす戦略にシフトし始めている。

 「勤務時間は希望通り。子供がいるので融通を利かせてもらった」。5月から総合商研(札幌)の地域情報誌
「ふりっぱー」で広告営業を務める土生(はぶ)真衣さん(34)は、子供2人のお母さん。
午前9時から午後2時までのパート勤務で、新規開拓のため、自宅のある札幌市西区周辺の飲食店を回る。

 同社は昨年11月から、営業職経験のある主婦らの採用を進める。これまで若手社員ら14人が担っていた
新規開拓分野を順次、主婦主体のパートに移管し、社員には難度の高い別の仕事に取り組ませる。
新卒採用増が難しい中、若手人材を最大限に生かす戦略だ。

 主婦を正社員採用する企業も出てきた。3児の母の武田友子さん(39)は、2年前から戸建てリフォーム設計の
アルティザン建築工房(札幌)で正社員として働く。かつて別のハウスメーカーで設計技術を磨いたが、育児のため退社。
腕を見込んだ新谷孝秀社長が正社員ポストを用意した。

 事務や技術職にも、経験を持つ主婦を戦力に加え、同社の業績拡大を下支えする。
札幌で5月開かれた主婦対象の採用イベントでも、同社ブースに14人が集まった。新谷社長は「即戦力に近い。新卒より確実に力になる」と話す。
0089名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/09(土) 00:42:51.96ID:3a3Bnd9V
■経験生かすシニア
 「60歳近い私で本当に良いのだろうか」。昨年7月、マックスコム(東京)が運営する札幌のコールセンターで、
斉藤敬二さん(59)は未経験の仕事に就いた。営業や建設の現場で働いていたが、体を壊し内勤仕事を探していた。

 かつて、コールセンターの主力は20〜30代の女性契約社員だった。
求人難の中、業務が増え人員を倍増する必要に直面したとき、目を付けたのがシニア人材だった。
昨春1割に満たなかったこのコールセンターのシニア人材は、今は全体の半数まで増えている。

 当初は不安だった斉藤さんも、経験を積んで自信が付いてきた。「最近はクレームでも最後に『ありがとう』って言ってもらえる。
対応の丁寧さはシニアならではの強みかな」

 道内の生産人口は先細り。企業が従来の新卒一括採用だけに頼り続けられないことは明らかだ。
新たな人材の開拓は今後、すべての企業が直面する課題でもある
0090名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/09(土) 00:43:08.28ID:3a3Bnd9V
コープさっぽろ 宅配事業に積極投資 AI活用、夜間配達は縮小
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO31552480Y8A600C1L41000/

コープさっぽろは宅配事業に積極投資する。8月末に自動倉庫システム「オートストア」を導入。
人工知能(AI)を活用して音声で商品を注文できるシステムを構築し、コールセンターの自動応答化も
進めるなど18億円の設備投資をして、収益拡大を目指す。
一方で、人手不足や働き方改革に対応して、夜間の配達を徐々に減らしていく。

 8月末に稼働するオートストアは、ロボットがピッキング作業をすることで、作業員の負担を減らしながら
取扱商品数を現在の約1万2000品目から2万品目に増やす。宅配の注文紙も、買い忘れがないように
一度注文した商品に印をつける様式に改良した。

 AIスピーカーに顧客が話しかけて音声で商品を注文できる仕組みを、19年半ば以降に構築する。
コールセンターも過去の問い合わせデータをAIで分析し、質問の約8割は自動応答で対応できるとみて、
来年にも実用化したい考えだ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/09(土) 00:43:23.90ID:3a3Bnd9V
一方、宅配スタッフの仕事環境に配慮して、夜8時まで受け付けている配達を夕方6時までに前倒しし、
夜間の配達を減らす。夜間配達している組合員と相談しながら、札幌市中心街以外は徐々に減らしていく。

 8日に開いたコープさっぽろの総代会では、組合員から「スマホのデジタルカタログから直接注文できるシステムにしてほしい」
との要望があった。大見英明理事長は「現在もあるが、使い勝手が悪い。19年にはスタートしたい」と述べた。

 店舗事業では、業務提携しているファミリーマートと複合店舗を出すことを検討する。
総菜の需要が伸びていることから、札幌市の中心街などに総菜の品ぞろえを充実させた小型の都市型店舗を出店する予定だ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/09(土) 00:43:54.84ID:3a3Bnd9V
建設業、若者にPR 授業でICT活用紹介 道が新事業、業者向け研修も
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/197414?rct=n_hokkaido

道は今夏から、建設工事の現場で活用されている情報通信技術(ICT)を紹介する授業を高校で行うほか、
若者への効果的なPR方法を建設業者が学ぶ研修会を開く。深刻化している道内建設業の労働力不足を
打開するため、若者の関心を高めたい考えだ。

 建設現場のICTに関する授業は道内の高校2カ所で実施。ICTによる自動制御の建設機械などが活躍する
建設現場を座学で紹介し、現場の測量などに利用される小型無人機(ドローン)の操縦実習も行う予定だ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/09(土) 00:44:09.63ID:3a3Bnd9V
建設業者向けには、企業のPR方法や若手労働者の育成方法などを学ぶ研修会を道内2カ所で開催。
若者が日頃から情報源としている会員制交流サイト(SNS)の活用の仕方や、若者の行動パターンなどについて専門家が講義する。

 高校向け、建設業者向けの両事業費の総額は約100万円の見込み。

 道建設管理課は「建設現場は『3K(危険、汚い、きつい)職場』などと言われてきたが、そうしたイメージを
払拭(ふっしょく)したい」と話している。

 道などによると、4月の道内の有効求人倍率(求職者1人当たりの求人数)で建設関連は、
型枠大工・とび工5・55倍、建築・土木・測量技術者4・55倍などと、他の職種に比べて高い状況が続く。
2016年の道内建設労働者は、約20年前のピーク時に比べて4割減の約21万人。
このうち半数近くを50歳以上が占め、29歳以下は約2万人にとどまる。
0094名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/09(土) 00:44:35.18ID:3a3Bnd9V
VRで室内を自由に移動も 札幌のアモルフィが提案
ttps://e-kensin.net/news/106298.html

アモルフィ(本社・札幌)は、住宅メーカーやマンションデベロッパーなどの営業ツールに、
VR(仮想現実)を使った「アルカサルVR」を提案している。現地に出向くことなく、
手持ちのスマートフォンやパソコンの画面から仮想で物件の内覧をするシステム。
室内を自由に移動したり、設備などの情報をテキストで確認できるので、営業スタッフが立ち会わなくても部屋の様子が把握できる。
不動産業界だけでなく、ホテルやレストラン、結婚式場など商業施設の歩くパンフレットとして広く使ってもらいたい考えだ。

 米国・カリフォルニア州に本社を置くMatterPort(マターポート)社の技術。
アモルフィは、同社とのライセンス契約によって営業活動を展開している。

 専用の4Kカメラを使い、部屋の十数カ所を撮影。天井と壁、床までの距離を赤外線で測りながら、
複数画像を結合することで実物そっくりの3D空間をつくる。
事務所や商業施設の場合、机や棚、照明、空調機など室内にある備物も鮮明に映し出す。
0095名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/09(土) 00:45:07.61ID:3a3Bnd9V
アルカサルVRでは、部屋の中を自由に行き来できるパノラマモードのほか、間取りの確認に便利な「フロアプランモード」と、
部屋の断面を閲覧できる「ドールハウスモード」を用意する。

画面内に点在する情報ポイントをクリックすれば、部屋の広さや採光の具合を紹介するテキスト情報が表示される。
動画を埋め込んだり、別のウェブ画面にリンクすることもできる。

 新しい形の営業ツールとして、主に住宅メーカーやマンションデベロッパー、工務店、賃貸不動産管理会社向けに提案している。
同社に物件の3D化を依頼すると、おおむね撮影日から1―2日で成果品を引き渡す。

 本州の大企業を取引先に持つ不動産賃貸会社の場合、顧客に北海道へ来てもらわなくてもVRで物件を内見でき、
春先の異動シーズンを効率的にこなすことができる。
都心部など立地の限られる地域では、モデルルーム代わりにVRプロモーションを使うという方法もある。

 長谷川真社長は「昨今の新築賃貸住宅では、入居希望者の内覧を完成引き渡しまで認めないというケースが増えている。
完成時までに満室にして経営を安定させたい家主と、内覧できないなら決められないという入居希望者とで、思惑に相違が生じている」と指摘。
そうした課題の解決に向け、アルカサルVRによるサービスを考案した。

 「モデルルームや住宅展示場に代わるプロモーションのほか、ビルや公共施設の完成記録、
ホテルや民泊向けのウェブ紹介など幅広く使ってもらえれば」と話している。
0096名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/09(土) 00:53:17.29ID:3a3Bnd9V
GMOデジタルラボ×サイネックス共同開発
地方創生に貢献するO2Oプラットフォーム型アプリ「わが街サーチ」を提供開始
ttps://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000002383_000000136/
0098名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/09(土) 00:55:12.28ID:3a3Bnd9V
「北大ビジネス・スプリング」入居者公募について
ttps://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000246_000021609/

独立行政法人 中小企業基盤整備機構北海道本部では、起業や中小企業による新事業展開等を支援する
ビジネスインキュベーション施設「北大ビジネス・スプリング」の入居者募集を行います。

1.施設名称
北大ビジネス・スプリング
2.所在地
北海道大学 北キャンパス内(札幌市北区北21条西12丁目2)
3.募集居室(5室)
施設の概要、入居対象者は添付資料を参照
ttps://prtimes.jp/i/21609/246/resize/d21609-246-155519-0.jpg
4.募集スケジュール
受付期間   平成30年6月15日(金曜)〜平成30年6月26日(火曜)
入居者決定  平成30年7月下旬頃(予定)
入居開始   平成30年8月下旬以降(予定)

<中小機構について>
中小企業基盤整備機構は、日本の中小企業政策の総合的かつ中核的な実施機関として様々な中小企業支援を
行う経済産業省所管の独立行政法人です。全国9ヶ所の地域本部を拠点として、中小企業の事業活動の活性化に向け、
創業や新事業展開、販路開拓、海外展開、セーフティネットを含む経営基盤の強化などの
中小企業の様々な課題に対し、経営相談、研修、共済制度、ファンドを通じた資金提供など多様な支援を実施しています。
0099名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/09(土) 00:58:28.40ID:3a3Bnd9V
【地方創生ファンド】中小企業向けの事業承継・事業再生投資を専門とする
株式会社日本創生投資、株式会社北海道きのこ生産総合研究所の事業譲受を完了!
ttps://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000006_000025310/

北海道きのこ生産総合研究所(年商17億円)は、しいたけを中心としたキノコ類の栽培、製造、販売を行っているきのこ生産企業です。
栽培方法においては菌床栽培を採用し、きのこ生産に最適な生育条件を管理することにより、安定した品質を維持しております。
また、2018年5月28日にJGAP認証(JGAP農場用 管理点と適合基準 JGAP青果物2016)を取得し、
農業生産活動を行う上で必要な関係法令等の内容に則して定められる点検項目に沿って、
農業生産活動における各工程の正確な実施、記録、点検及び評価を行うことによる持続的な改善活動について認められた結果となっています。
0100名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/09(土) 01:16:25.78ID:3a3Bnd9V
新人研修専用の居酒屋オープン
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180608/0000604.html

札幌市の居酒屋チェーンが、新人の店員だけで営業し、仕事に慣れていない分、商品を割安にする
というユニークな店舗をオープンしました。
店員の研修が目的で、業界で人手不足が進む中、定着率の向上を目指しています。

この店舗は、主に道内で展開している札幌市の居酒屋チェーンが6日にオープンしました。
働いているのは、指導役の社員数人を除いて採用されたばかりのアルバイト店員だけで、
10日間、実際に接客や調理をしながら仕事を覚えてもらう研修目的の店舗です。
0101名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/09(土) 01:16:40.65ID:3a3Bnd9V
店舗では、店員が仕事に慣れていない分、商品は割安にしていて、たとえば2時間の飲み放題を
750円とするなど通常の店舗より2割ほど価格を低く抑えています。

新人の店員たちは、ビールをこぼすなど慣れない様子でしたが、先輩社員の指導を受けながら運び方
や注文の取り方を熱心に学んでいました。

このチェーンではこれまで通常の店舗で研修を行っていましたが、忙しさから教育が行き届かず早期に
辞めてしまうケースもあったということで、業界で人手不足が進む中、研修の強化で定着率を上げたい考えです。

チェーンを運営する「伸和ホールディングス」の佐々木稔之社長は、「これからはお客様の理解を得ながら
いかに人を育てていくかが大事だと思う」と話していました。
0102名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/09(土) 01:17:58.61ID:3a3Bnd9V
イオン北海道の5月売上高は97・8%
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/31167/

イオン北海道(本社・札幌市白石区)は7日、5月度の売上高前年比を公表した。
それによると既存店売上高は対前年同月比97・7%、全店売上高は同97・8%になり、
既存店、全店ともに2ヵ月連続で前年を割り込んだ。大型連休の天候不順などが影響した模様。

部門別売上高前年比は次の通り。
■衣料(レディス、服飾、キッズ、インナー、メンズ)
既存店 91・1% 全店 91・1%
■食品(グロサリー、デイリー、農産、水産、畜産、デリカ、催事)
既存店 99・2% 全店99・3%
■住居余暇(家電、文具、サイクル、携帯電話、ホームファッション、ヘルス&ベューティケア)
既存店 100・1% 全店 100・1%
 前年を超えたのは住居余暇部門のみで、食品部門の既存店売上高が前年を割ったのは昨年11月の99・6%以来になる。
0104名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/09(土) 02:12:36.37ID:3a3Bnd9V
金融向け勉強会、若手50人が参加 財務局、高向巌氏が講演
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO31552730Y8A600C1L41000/

 北海道財務局は8日、金融機関の若手職員を招いて勉強会を開いた。
札幌商工会議所の名誉会頭で元北洋銀行頭取の高向巌氏が講演し、「道内企業の成長余地は大きい。
企業のビジネスチャンスや悩みを見つけて、地元経済を支えてほしい」と訴えた。
0108名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/09(土) 09:50:25.33ID:3a3Bnd9V
「トドック」注文はAIスピーカーで コープ開発へ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/197812?rct=n_hokkaido

 コープさっぽろ(札幌)は8日、食品や日用品を届ける戸別宅配事業「トドック」で人工知能(AI)を使い、
自宅でスピーカーに話しかけるだけで注文できる仕組みを開発することを明らかにした。
注文用紙に記入していた組合員の手間を省くためで、来年夏以降の実用化を目指す。

 トドックは、カタログから組合員が必要な商品を探し出し、注文用紙に記入して週1回配達に訪れる職員に渡すと、
翌週に届けてくれるシステム。注文はインターネットでもできる。

 新たな仕組みは、組合員がスピーカーに欲しい商品名を話すと、AIが音声から注文内容を認識し、コープに伝達する。
0109名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/09(土) 09:50:41.07ID:3a3Bnd9V
札幌・光ハイツ、中国人介護職員採用へ 外国人就労拡大案受け
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/197806?rct=n_hokkaido

外国人労働者の在留資格が創設される見込みになったことを受け、介護施設を運営する
光ハイツ・ヴェラス(札幌)は、来年度にも中国人介護職員を採用する方針を固めた。
介護職の人材を育成する中国の企業と提携し、十数人程度の受け入れを目指す。
介護現場は慢性的に人手不足で、道内でも外国人の就労が本格化しそうだ。

 政府は5日の経済財政諮問会議で、人手不足解消のため、外国人労働者の新たな在留資格の創設方針を表明。
介護、農業など5分野を想定し、就労に必要な技能と日本語能力の試験に合格すれば5年の在留を認める。
外国人技能実習制度の修了者は試験を免除。早ければ今秋の臨時国会に入管難民法改正案を提出する。

 光ハイツ・ヴェラスは新たな在留資格制度が来年度にも実現すると見込み、
中国で介護職を育成する企業と中国人の受け入れに向け、調整に入った。
ヴェラス社は、札幌と小樽に介護付有料老人ホームなど10施設を持つ道内大手で、職員は約300人。
中国側も将来の高齢化社会に備え、在留資格期間中に日本の先進的な介護サービスを学べる利点に期待しているという。
0110名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/09(土) 09:53:30.22ID:3a3Bnd9V
札幌でAI人材育成講座 3社・団体、基礎から応用まで
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO31506260X00C18A6L41000/

北海道で人工知能(AI)関連技術を開発する技術者不足が見込まれる中で、札幌の3社・団体が人材育成に乗り出す。
AI開発に必要な知識やビジネスに活用する方法など、基礎から応用まで5コースの講座を6月14日から札幌市内で順次始める。
企業経営者やエンジニアの卵など幅広く受講者を募る。

 「札幌AI人材育成プログラム」は札幌市の産学官組織「SAPPORO AI LAB」、
サツドラホールディングス傘下の「AI TOKYO LAB」、
IT(情報技術)分野の人材育成を手がける北海道ソフトウェア技術開発機構が企画・運営する。

 技術習得に関する上級者向け講座では、AIエンジニアとして開発の基礎知識のほか、機械学習や画像認識
の演習を通じたAIの活用方法を5日間で学べる。
ビジネス応用に関するAIプランナーの育成講座では、開発時の課題や知的財産の扱いなど、より実践的な内容を学ぶ。

 受講料は入門編の2講座は無料、他はAIエンジニア講座が32万4千円、ディープラーニングに特化した講座が6万4800円。
AIエンジニア講座は経済産業省の補助対象となる予定で、個人受講者は料金の最大7割が助成される。

 ビジネス応用講座はさっぽろ産業振興財団、技術習得講座は北海道ソフトウェア技術開発機構で申し込みを受け付ける。
0114名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/10(日) 16:12:13.95ID:320J9nEy
道銀 一部店舗の昼間業務休止に
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180610/0000646.html

札幌市に本店がある「北海道銀行」は、行員数が少ない地域の店舗で昼間の1時間、業務を休止することにしました。
道内の銀行では初めてで、行員の働き方改革にもつなげたいとしています。

北海道銀行の発表によりますと、昼間の業務を休止するのは、道南の木古内支店や道央の赤平支店など14の支店で、
来月2日以降、午後0時半から1時間、店舗の業務を休止します。店舗に併設しているATMは稼働します。

これらの店舗では、行員数が4人から7人と少なく、午前9時から午後3時までの窓口業務では人手が手薄に
なるケースもあったため、今回、昼間の業務休止に踏み切ったということで、道内の銀行では初めてとなります。

金融も含め、サービス業に関係する企業の間では、従業員の働き方改革として24時間営業をやめたり、
休日を増やしたりするなど従来のサービス水準を見直す動きが相次いでいて、北海道銀行も今回の対応を働き方改革につなげたい考えです。
0115名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/10(日) 16:13:21.19ID:320J9nEy
稚内でサクラマス養殖実験
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180610/0000645.html

中国などでサケやマスの需要が高まり輸入価格が高騰する中、国内での供給を目指して稚内市の
水産加工会社などがサクラマスを養殖する実証実験を始めました。

この実証実験は、稚内市の水産加工会社と道立総合研究機構栽培水産試験場が共同で初めて行います。
稚内市の水産加工会社の養殖場では、今月5日から水産試験場の担当者などが大きさが15センチほどのサクラマス
の幼魚およそ200匹を水槽に放して養殖の実証実験に取り組んでいます。

水産試験場などによりますとサケやマスが生育するのに適した水温は20度以下といわれ、
夏場の海水温が比較的低く推移する稚内市では海水を取り入れて養殖を行う場所に適しているということです。

サケやマスをめぐっては中国などで需要が高まり、輸入価格が高騰していて、稚内市の水産加工会社などは、
夏場の養殖の実証実験を通じて国内での供給を目指す計画です。

道立総合研究機構栽培水産試験場の三坂尚行研究主幹は「本州と違い稚内は冷涼な気候で養殖に適した環境がある。
北海道の地域性を生かした養殖事業を成功させたい」と話しています。
0116名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/10(日) 16:14:16.01ID:320J9nEy
道 小型マグロ漁停止命令を調整
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180610/0000641.html

資源の減少が懸念されている太平洋クロマグロ漁で、道は、来月から始まる漁業期間に
重さ30キロ未満の小型の魚を水揚げしないよう命令を出す方向で調整しています。

重さ30キロ未満の小型の太平洋クロマグロは資源の減少が懸念されていて、水産庁は昨シーズン、
道内で112トンの漁獲枠を定めましたが、実際の漁獲量は大幅に上回りました。

このため、来月から始まる漁業期間の漁獲枠は、定置網などにかかりやむをえず取れてしまう分として、
8.3トンが認められたのみで、事実上のゼロとなっています。
こうしたことから道は、来月からの漁業期間に小型のクロマグロを水揚げしないよう、漁業者に対し命令を出す方向で調整しています。

また、ことし初めて設定された30キロ以上の大型クロマグロの漁獲枠についても資源管理を徹底することにしています。
小型の物も含め水揚げがあった場合には漁協を通じて道に毎日報告を求めるということです。
道はこうした内容を盛り込んだ新たな計画案を今月中旬にも、水産庁に申請することにしています。
0119名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/10(日) 23:04:49.78ID:320J9nEy
カナモト、純利益4%増の67億円 11〜4月、一転最高益
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO31548580Y8A600C1DTA000/

 建機レンタル大手のカナモトが8日発表した2017年11月〜18年4月期の連結決算は、
純利益が前年同期比4%増の67億円だった。従来予想(11%減の57億円)から一転、同期間として最高益となった。
東日本大震災があった東北や、16年夏に台風被害を受けた北海…
0120名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/11(月) 00:05:52.44ID:r/UNRhAH
カナモトの上期業績は従来予想を上振れ営業増益で着地
ttps://minkabu.jp/news/2129393

カナモト<9678.T>がこの日の取引終了後、第2四半期累計(17年11月〜18年4月)連結決算を発表しており、
売上高853億4900万円(前年同期比7.8%増)、営業利益109億9400万円(同10.0%増)、
純利益67億3500万円(同4.1%増)となり、従来予想の営業利益92億4000万円を上回り、一転増益で着地した。

 公共投資の下支えに加えて、企業の堅調な設備投資や首都圏を中心とした再開発事業、東京五輪関連工事など
を中心に建設需要が増加するなか、首都圏や西日本エリアの空白地域を中心に拠点展開を進める一方、
トンネル関連工事向けの機械の充実を図るなどしたことが奏功した。
また、計画的に進めている中古建機販売も順調に推移し、業績向上に寄与した。

 なお、18年10月期通期業績予想は、売上高1618億7000万円(前期比2.2%増)、
営業利益173億3000万円(同4.0%増)、純利益109億円(同1.4%増)の従来見通しを据え置いている。
0121名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/11(月) 10:40:29.75ID:r/UNRhAH
メディカルシステムネットワーク、「株主懇親会」今年から取りやめ
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/31224/

東京証券取引所1部上場のメディカルシステムネットワークは、今年から株主総会後の株主懇親会の開催を取りやめた。

メディカルシステムネットワークは、調剤薬局の運営や医薬品ネットワーク事業、医療モールの運営などを行っており、
2018年3月期の売上高は979億7700万円、経常利益は32億5000万円。

1999年に設立され、2002年大阪証券取引所ナスダック・ジャパン市場(現ジャスダック)に上場、
08年に東京証券取引所2部、10年に同1部に指定替えされた。

上場後は、札幌パークホテルで行う定時株主総会後に株主懇親会を行い、役員と株主が直接意見交換してきたが、
26日に行われる第20回定時株主総会から懇親会の開催を取りやめることにした。
同社は、出席株主の増加で会場確保が困難になってきたことや参加できない株主との公平性から懇親会の取りやめを決めた。
0122名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/11(月) 10:44:58.99ID:r/UNRhAH
i-Construction推進コンソーシアム加盟について
ttps://news.infoseek.co.jp/article/atpress_158365/

エコモット株式会社(本社:北海道札幌市、代表取締役:入澤 拓也(以下「エコモット」)は、
国土交通省が建設現場の生産性向上を図る「i-Construction」を推進するために設立した
「i-Construction推進コンソーシアム」(以下「コンソーシアム」)に加盟いたしました。

■i-Construction(アイ・コンストラクション)について
国土交通省では、2008年より建設施工の生産性向上、品質確保、安全性向上、熟練労働者不足への対応など、
建設施工が直面している諸課題にICTを活用した「情報化施工」の普及を推進していました。
さらに2016年からは、革新的なICT技術の登場、さらなる建設現場の生産性向上の必要性から、測量・設計から、
施工、さらに管理にいたる全プロセスにおける情報化を実現し、2025年までに建設現場の生産性を
2割向上する事を目指す取り組みを「i-Construction」として推進しています。

■i-Construction推進コンソーシアムについて
国土交通省では、i-Constructionのさらなる推進に向けて、様々な分野の産学官が連携して、
IoT・人工知能(AI)などの革新的な技術の現場導入や、3次元データの活用などを進めることで、
生産性が高く魅力的な新しい建設現場を創出するために2017年1月に「i-Construction推進コンソーシアム」
が設立されました。
0123名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/11(月) 10:45:22.12ID:r/UNRhAH
■建設情報化施工支援ソリューション「現場ロイド」 について
「現場ロイド」は、2009年に土木建設現場に関わる様々な環境データを見える化することにより、
生産性向上や安全性の向上などを目的としたサービスです。webアプリケーションとして提供する
管理画面とセンサーやゲートウェイデバイスを含めた現地IoT機器をパッケージとしてレンタル提供いたします。
国土交通省の新技術提供システムNETISに登録された製品を多数ラインアップしており、
現在まで7,000件弱の工事現場への導入実績があります。

■今後の取り組みについて
土木建設への就業者数は漸減を続けており、人口減少社会の到来や土木建設市場の担い手不足といった
問題がクローズアップされる機会も増えています。
当社は、そうした課題をICTによる生産性向上によって解決していく「i-Construction」の考え方に準拠した
商品・サービス開発や、現場ロイド事業の積極的展開を通じて、実効性のある生産性向上への取り組みを強化してまいります。
具体的取り組みの事例として、IoTによるセンサーデータ収集とAIによる予測を組み合わせた「サインロイド2」
のピンポイント風速予測機能は市場ニーズを捉えたサービスとして順調に売上を伸ばしています。

また今後はAIエッジカメラ「MRM-900」を用いたフルハーネス型安全帯着用のリアルタイムチェックなど、
人手に頼らない異常検知やAIによる予測を利用した省人化や安全性、生産性向上の取り組みなどが挙げられ、
当社は今後もより実効性の高い生産性向上の実現に向け、サービス開発を続けてまいります。

AIエッジカメラ「MRM-900」
ttps://www.atpress.ne.jp/releases/158365/img_158365_4.png
フルハーネス型安全帯リアルタイム検知
ttps://www.atpress.ne.jp/releases/158365/img_158365_5.jpg
路面の劣化リアルタイム診断
ttps://www.atpress.ne.jp/releases/158365/img_158365_6.jpg
0124名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/11(月) 10:46:31.96ID:r/UNRhAH
■エコモット株式会社について
エコモットは2007年の創業以来IoT専業のソリューションベンダーとして、センサー・自社開発信
デバイスの提供を行うとともに、多様な顧客ニーズに応じたカスタマイズ、現場での設置ノウハウを提供し、
あらゆる「モノ・コト」からセンシングを可能にするソリューションを提供しています。
2017年6月に札幌証券取引所アンビシャス市場へ上場いたしました。
また、2018年5月に東京証券取引所マザーズに上場承認されました。

所在地 : 北海道札幌市中央区北1条東2丁目5番2号 札幌泉第1ビル1階
代表者 : 代表取締役 入澤 拓也
設立 : 2007年2月
資本金 : 1億円(2018年3月末現在)
事業内容 : IoTインテグレーション事業
企業サイト: ttps://www.ecomott.co.jp/
0125名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/11(月) 16:00:08.32ID:r/UNRhAH
【札幌グランドホテル】「テレワーク(在宅勤務)制度」導入!
ttps://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000589_000007398/

北海道のホテルでは先進的な取組み。国が推進する「働き方改革」の実現に向けて!

株式会社グランビスタ ホテル&リゾートが経営する、札幌グランドホテルでは、国が推進する「働き方改革」の実現に向けて、
「テレワーク(在宅勤務)制度」を6月18日(月)より導入いたします。

「テレワーク」とは情報通信技術を活用した場所や時間に捉われない柔軟な働き方の事で、
札幌グランドホテルでは当面宿泊予約業務を対象とし、会社から支給されたパソコンを使用して遠隔操作による日常業務を行います。

加えて、今年度4月から導入したNECネッツエスアイ株式会社が提供する社内コミュニケーションを活性化するシステム
「共創ワークソリューション Zoom」のWEB会議システムを併用することにより、必要に応じ会社と自宅をリアルタイム
に繋ぎながらコミュニケーションを図ることで的確な業務指示や確認作業が行える環境を整えます。

自宅に居ながらにして会社で業務を行っているような環境を整備し安心感を醸成することで、労働生産性を向上させながら
貴重な労働力を確保し、キャスト1人ひとりが多様で柔軟な働き方が選択できる環境づくりとワークライフバランスの実現
を推進してまいります。
0126名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/11(月) 16:00:34.67ID:r/UNRhAH
◇◆◇ テレワーク概要 ◇◆◇

【テレワークとは】
 テレワークとは、情報通信技術を活用した 場所や時間に捉われない柔軟な働き方のことです。
 ※「tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語

【テレワーク実施により見込まれる効果】
 ・環境負荷の軽減
  通勤減少・オフィスの省力化による電力消費・CO2排出量の削減
 ・生産性の向上
  計画的・集中的な作業実施による業務効率の上昇
 ・ワーク・ライフ・バランスの向上
  家族と過ごす時間・自己啓発の時間などの増加
 ・優秀な社員の確保
  社員への働きやすい環境の実現により離職の防止(継続雇用)
 ・地域活性化の促進
  遠隔地での就業が可能となることで、地方での安定した雇用の創出に貢献
 ・オフィスコスト削減
  オフィススペース・ペーパーコスト・通勤・交通コストの削減
 ・雇用創出と労働力創造
  高齢者・障害者・遠方居住者など新規雇用の創出
 ・事業継続性の確保
  非常災難時や感染症流行時における事業継続
0127名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/11(月) 16:04:39.89ID:r/UNRhAH
内田洋行ITソリューションズ、札幌でITフェア開催 AIセミナーなど
ttps://news.nissyoku.co.jp/news/detail/?id=EBATA20180605035626236&cc=06&ic=170

内田洋行ITソリューションズ(ITS)は19日、札幌のホテルロイトン札幌で内田洋行ITフェア2018イン札幌を行う。
基調講演は脳研究者の池谷裕二東大薬学部教授が「AIがもたらす未来〜人工知能の現在とこれからの社会〜」を行う。

各セミナーでは「平成30年度税制改正のポイントと『消費税軽減税率』導入時の注意点」や
「迫るHACCP義務化。HACCP対応の近況と食品業者がすぐに取り組まなければならないこと」など
最新のビジネスキーワードを取り上げて講演する。
0128名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/11(月) 16:50:42.55ID:r/UNRhAH
“水資源が狙われている問題”を調べてみた
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20180529/k10011456591000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_006

人口の増加が続く中国では将来的な水不足が懸念されているため、北海道の豊富な水資源を確保する狙いがあるのでは、
というもの。一部、メディアなども取り上げ、一気に全国的に拡大しました。

世論の高まりを受けて北海道庁も動きます。

外国資本から水資源を守ろうと、条例を制定。59市町村の176の地域を水資源の「保全地域」に指定し、
売買する場合は3か月前までに利用目的などを届け出るよう義務づけました。

この流れは全国にも波及し、各地の自治体で水資源保全のための条例が作られました。

北海道庁の調査によると、去年(平成29年)12月末時点で、森林を所有する外国の法人や個人は合わせて159に上っていました。
面積はおよそ2500ヘクタール。所有者数、面積ともに5年前の2倍以上に増加。

北海道では外国の法人などによる森林の買収がさらに進んでいました。

やはり、水資源が狙われているのではないか…。
そう思った私たちが次に調べたのは、水資源の「保全地域」での森林の売買についてです。
騒動のあと、新たに整備された北海道の条例では「保全地域」にある森林を買う場合、事前の届け出が必要となりました。

当然、このエリアでの売買も増えているはずと思い、北海道庁の担当者に聞いて見ると…。
「保全地域」での売買は去年12月の時点で中国系企業などの4件のみ。しかも目的は水資源ではなく、太陽光発電の施設建設や資産保有でした。
さらに、北海道庁に聞くと、これまでに外国の法人などが所有する森林が水資源をめぐるビジネスに使われたケースは確認できないといいいます。

つまり北海道では外国の法人などによる森林の売買は水資源が目的とは考えにくいのです。
0129名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/11(月) 16:50:58.64ID:r/UNRhAH
札幌市の不動産関係者は、7、8年前は水資源目的で森林を買おうという動きが一種の
ブームになっていたと明かしてくれました。

この関係者の元にも当時、地図にマーカーで線を引いて「この辺りを1000万円で買いたい」などという外国人が
訪れていたといいますが、その背後には必ず日本の不動産ブローカーがついていたということです。
別の不動産会社の幹部によると、当時の不動産ブローカーは牧場経営などに失敗した人が多く、
今では姿を見かけることはなくなったということです。

札幌の不動産関係者は、当時の騒ぎを次のようにふり返りました。
「彼らが求める森林は水源として価値のあるところはほとんどなかった。結局、事情を知らない海外の富裕層がブローカーに
どうにもならない土地をつかまされたというのが真相だ。今ではブローカーもいなくなり、このあたりでは買収の話はなくなった」

結局、今回の取材で少なくとも北海道では外国人が所有する森林が水資源をめぐるビジネスなどに使われたケースは確認できませんでした。
それどころか狙われていたのは水資源ではなく、海外の富裕層だった可能性さえー。

ただ一方、気になることも。今回の取材で判明した外国資本の中には、マンションの1室などに拠点を置くペーパーカンパニー
と見られる法人も多く、誰が本当の所有者なのか、一見してわからないものが多かったことです
0130名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/11(月) 16:53:50.34ID:r/UNRhAH
日本語を話せなくても日本旅行はできるが、「特別な体験は難しい」=中国メディア
ttps://news.infoseek.co.jp/article/searchina_1660997/

日本を何度も訪れる中国人のなかには個人観光ビザで日本に入国し、自由に観光したいという人
も増えているようだ。
だが、訪日中国人の大半は日本語が理解できず、また日本人の多くも中国語を理解できないため、
「個人観光ビザザで訪日するには言葉の面で不安」という中国人は多いようだ。

 だが、中国メディアの快資訊は4日、「日本語を話せない中国人が個人観光ビザで日本を旅行すると、
どのような体験をすることになるか」と問う記事を掲載した。

 日本を訪れる中国人観光客が増加するにつれ、日本語を話せる中国人が個人観光ビザで旅行し、
ツアーではできない体験を満喫しているのを見て羨ましく感じる中国人もいるようだ。
記事は「彼らがどのように日本を楽しんでいるか、片言の日本語しか話せなくても旅行を楽しむことができる」と紹介した。
0131名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/11(月) 16:54:05.40ID:r/UNRhAH
もし、行きたい場所が東京や大阪、札幌といった大都市やテーマパークであれば、「先ずはガイドブックをあたって見ると良い」と勧めた。
また有名な観光地であれば、ガイドブックを参考にして歩けば十分に楽しめるとし、なぜなら「街中にも多くの中国人観光客がいるだけでなく、
店舗によっては中国語を話せる専門のスタッフがいるので何の問題もない」と説明した。
また、日本語が話せなくても英語で話せば買い物や食事オーダーなどもできると加えた。

 しかし、注意すべき点として、日本語が話せないのに「秘境」と言われる温泉旅館に行くのは避けた方が良いとアドバイスした。
なぜなら訪れる中国人が少ないゆえに外国語表記などの対応がない場合があるので、どうしても行きたいのなら
ネット検索で地図や翻訳などを利用し、自分で十分に対処する必要があると指摘した。

 また、日本の明媚な景色さえ見れれば良いと思う中国人もいるかもしれないとしつつも、
「日本語が全く分からずに日本を歩くと、全てがモザイクのように見える」と伝え、「ルールも分からずにゲームをしているようで、
遊べはしても楽しくはない」と指摘。「このモザイクを鮮明に見るためのパスワードはやはり日本語を学ぶことだ」と記事はまとめている。
0132名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/12(火) 00:13:04.10ID:Ah3qR1lm
インディテール、宿泊施設の多言語対応システム開発へ
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO31618310R10C18A6L41000/

システム開発のインディテールは宿泊施設での訪日外国人客への対応を支援するシステムを開発する。
ブロックチェーン(分散型台帳)技術で宿泊台帳を管理できるようにする。
人工知能(AI)を搭載したタブレット端末で、多言語対応での自動チェックインや観光案内なども可能にする。1年後の実用化を目指す。

 新システムは宿泊施設の予約システム開発を手がけるGKKや北海道科学大学などと協力して開発する。
宿泊台帳は宿泊施設が独自システムや紙で管理しているケースが一般的。
新システムは改ざんを防げるブロックチェーン技術を活用し、顧客管理の安全性を高める。

 フロントにはAI搭載のタブレット端末も設置。従業員がいなくても多言語対応でチェックイン手続きができるようにする。
客室にもタブレット端末を配置。宿泊客が使う言語で、周辺の施設や観光情報を案内する。
客室は宿泊客のスマートフォン(スマホ)での施錠・解錠も可能にする。

 今後半年間で試作システムを開発し、特定の宿泊施設に試験導入する。改良を重ね、2019年度の実用化を目指す。

 この開発事業は北海道経済産業局の補助事業に採択されている。
インディテールは「訪日客が増えるなか、宿泊施設が従業員を増やさずに顧客満足度を高められるサービスを開発する」としている。
0133名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/12(火) 03:17:26.02ID:Ah3qR1lm
札幌のオフィス空室率 低水準 物件なく進出断念も
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO31618440R10C18A6L41000/

 札幌のオフィス空室率が全国主要都市のなかで最も低い水準で推移している。
コールセンターを中心にオフィス需要が高い一方、大型ビルの供給が年1棟程度にとどまり、需要の受け皿が乏しいためだ。
希望の物件が見つからず札幌への進出や事業拡大を断念するケースも出ている。

 オフィス仲介大手の三鬼商事(東京・中央)が発表した札幌ビジネス街の5月末時点の空室率は2.44%。
東京(5月は2.68%)よりも低い状況が1年ほど続く。中心部の大規模再開発ビル「さっぽろ創世スクエア」が
5月に竣工した影響で4月末に比べれば0.4ポイント上昇したものの、一時的という見方が多い。

 一般に大規模オフィスビルが竣工すると付近の企業が入居して元のビルが空室になるが、さっぽろ創世スクエアでは2次空室が限られる。
「コールセンターを中心に元の事業所を継続使用する企業が多いから」とオフィス仲介、三幸エステート(東京・中央)の
滝口恵貴札幌支店長は話す。
0134名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/12(火) 03:17:48.98ID:Ah3qR1lm
 札幌のオフィス需要はコールセンターや企業から事務作業を請け負うビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)の拠点増がけん引してきた。

 札幌市の推計では2017年末のコールセンターの従業者数は3万6300人。
コールセンターは1人あたり約2坪(約6.6平方メートル)の面積を使うとされ、少なく見積もっても市内で7万坪のコールセンター
が存在するとみられる。札幌のオフィス面積は全体で70万坪前後とされる。全体の1割程度の面積がコールセンターとして使われている計算だ。

 大規模災害時の事業継続計画(BCP)を策定する企業が増えていることも需要を下支えしている。
札幌は震度観測が始まって以来、最大が震度4で大きな地震が起きにくい地域とされる。
特に11年の東日本大震災以降、企業経営者の災害意識が高まって札幌のオフィス需要が増加した。

 需要に供給が追いついていないことは募集賃料の推移からもみてとれる。
5月末時点の平均賃料は1坪あたり8597円で、4月末比41円増と上昇傾向が続いている。

 需要に見合ったオフィスが存在せず、道内進出を取りやめる事例も出てきている。三幸エステートに相談に来たある
本州企業はまとまった空室がなかったため、札幌進出を断念。最終的に仙台市に決まった事例があるという。

 オフィス供給が乏しい一因として、ビルの建設費が人手不足や資材高を背景に高騰し、
ビルの建て替えを20年以降に見送るオーナーが多いこともある。オフィスビルの再開発が20年以降に集中し、供給過多になる懸念がある。
0135名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/12(火) 08:01:20.61ID:Ah3qR1lm
コープさっぽろ大見英明理事長が語った「アマゾンの実相」@
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/31232/

コープさっぽろ(本部・札幌市西区)の取引先など約920社・団体で組織する生協会
(会長・平公夫ナシオ社長)は11日、札幌市白石区の札幌コンベンションセンターで2018年度定期総会を開催した。
約500社、1000人が参加した総会でコープさっぽろの大見英明理事長は、特別報告を行った。
昨年10月と今年4月に視察した米国の流通事情について報告したもので、ウォルマートの変化やアマゾンの実相などを語った。
報告の概要を2回に分けて掲載する。

「アマゾンによって米国の非食品チェーンの閉鎖は加速度的になっている。アマゾンは全米で456店舗を展開している
SM(食品スーパー)のホールフーズを買った。店舗から自宅配送するネットスーパーをするのではと言われていたが、
現時点でも生鮮品、特に農産物は30%値下げしてアマゾンプライム会員に誘導している段階で、ネットスーパーは本格的にやっていなかった」

「アマゾンとの競争でも高い成長力を持っているSMはどこか。1つはトレーダージョーズだ。PB比率が85%と高く、
品質が良くてオーガニックにも強い。知識層が支持している。我々も、同社に学びながら商品開発をさせてもらう考えだ。
 もう1つ、ロサンゼルス郊外に生鮮に特化したスプラウト・ファーマーズ・マーケットがある。ここも、オーガニックを中心とする高い鮮度の商品を提供するスーパーだ」

「アマゾンを利用する世代はECサイト(電子商取引)の抵抗が少ない。リアル店舗とECサイトのシームレスな関係は、
これからの時代に用意しなければ取り残される。ECサイトとリアルのシームレス化は、コープさっぽろの課題になると認識している」

「全米最大のSMチェーン、ウォルマートはどうなっているか。その動向を探るため3店舗を視察して、顧客の買い物行動を見た。
標準サイズは4〜5000坪で、SMは1100坪で統一されている。売り場には案内役がいて買い物客との接点を大事にしていることがわかった。
完全なセルフサービスではなく、人ができることはどんどん人でしようということが窺えた」

「買い物時間の削減を目的に、ECサイトで注文してまとめて店頭で引き渡しするウォルマートピックアップというサービスを3年前から
準備して本格的に全店で展開している。店舗で誰が利用しているかを観察したが、あまり利用されていなかった。
ECサイトで注文して自宅で引き取るには有償・追加料金がかかる。買い物の時間削減を目的に店頭で引き渡すだけではなかなか
利用が厳しいことがわかった」
0136名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/12(火) 08:01:37.34ID:Ah3qR1lm
「SC(ショッピングセンター)の競争はどうなっているのかも視察した。
淘汰が進んでいること、非食の衣料品とか家庭用品専門チェーン店が居抜きになっているのが目立った。
その中で、頑張っているSCは、3つの特徴があった。1つ目はフードコートを拡充して食に特化していること。
2つ目は、VR(バーチャルリアリティ)の体験型イベントを誘致してエンターテインメント性を高めた運営をしていること。
3つ目は、オンライン事業者がリアルな店舗をSCの中に出店していることだった。
こうした流れは、いずれ日本の流通業でも起こってくることではないか」

「今年4月には、アマゾンのシアトル本社に行き、無人店舗のアマゾンゴーを見てきた。コンビニの1・5倍から2倍くらいの広さで、
レジを使わず買い物ができる。アマゾン本社には従業員が4万人もいて、周りにコンビニもない中でアマゾンゴーがある。
店内を細かく観察した。すべてのゴンドラにウエイトセンサーが付いていて、数量のカウントとカメラによる商品の識別が
瞬時に行われるのは驚異的だった。しかし、日本で紹介されているように、これが生産性を上げるかとなると生産性は上がらないだろう。
レジの担当者はいかなかったが、入店する際にアプリをチェックする係員が2人いたからだ。ITのチャレンジということで
は非常に先端的だが、実用化、コスト、生産性で言うとまだ課題が大きいと感じた」

「アマゾンフレッシュという生鮮商品を中心とするデリバリー事業があるが、2007年にシアトルで1号店ができた。
ECサイトで注文して自分の車で引き取りに行くもので10年経過しているので相当利用されていると思ったが、
1時間で利用者は1人だけだった。アマゾンフレッシュは実体的にまだ機能していないことがわかった。
1時間に1回のオーダーでは生鮮品の多くは不良在庫になる。
アマゾンフレッシュは、話題にはなったが、実質的には成立していないようだ」

「アマゾンブックの店舗も見たが、売れ筋しか品揃えをしていない。店内のテーブルにはアマゾンエコーが置かれていた。
アマゾンブックは、リアル店舗の客をECサイトに導入するためのショールームの役割を持っていると思った」
0138名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/12(火) 18:18:30.49ID:Ah3qR1lm
北海道、自動運転車の走行試験 適地情報を企業に提供
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO31618030R10C18A6L41000/

北海道は自動運転車の走行試験に適した場所の情報を企業に提供する。地形や気象など試験に必要な条件を
満たす道内の適地情報を収集。条件ごとに分類した適地情報を検索できる新たなシステムを整備する。
自動運転車の実用化に向け、走行試験ニーズは今後さらに高まる見通し。広大で寒冷な環境を持つ北海道は適地情報を提供することで、
企業を道内に呼び込む考えだ。

 道は自動運転車の走行試験に求められる大まかな条件について、自動車メーカーや部品メーカーなどからの聞き取りを6月中にも開始。
これを踏まえ、道内で条件に適した場所の調査を今夏をめどに始める。調査は建設コンサルタントに委託し、
坂道の勾配や路面状況、気象条件などを把握する。

 調査で選定された場所については試験場としての適否や、すぐに使えるかどうかなどを今秋をめどに評価する。
最終的には試験適地の検索システムを新たに構築し、必要な条件を入力すれば適地情報を入手できる体制を整える。
0139名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/12(火) 18:19:21.39ID:Ah3qR1lm
 道が2016年6月に設置した自動運転に関する相談窓口「ワンストップ窓口」には、18年3月までに69件の問い合わせがあった。
要望としては「上り坂で試験をしたい」「泥道で試験できる適地を紹介してほしい」といったものが多く寄せられた。

 こうした要望に対応できる場所として、林道やゴルフ場、広い駐車場、サーキット場、テーマパーク跡地、冬季に積雪で閉鎖する
道路などを想定している。冬季に使えない道路や施設などの有効活用にもつながりそうだ。

 自動運転車には周囲の情報を感知するカメラやセンサーなど各種IT(情報技術)機器を搭載している。
このため、新たな検索システムは自前のテストコースを持たないIT機器メーカーや通信会社、大学や自治体の研究機関など
の走行試験ニーズも取り込めるとみられる。

 道内には自動運転車用のテストコースが28カ所あり、都道府県別で最多。積雪や零下の気温など自動車走行にとって過酷な環境下で試験できる。
今後は走行試験地として認知されていなかった場所も有効活用し、企業誘致につなげる。
0140名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/12(火) 18:22:03.84ID:Ah3qR1lm
ドラッグ店の販売額6%増、北海道内4月
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO31618330R10C18A6L41000/

北海道経済産業局が11日発表した4月の道内大型小売店販売額(速報値)によると、ドラッグストアは前年同月比6%増の215億円だった。
36カ月連続で前年を上回った。積極出店で総店舗数は3%増加。訪日外国人客向けに化粧品の売れ行きが伸びた。
4月は平年に比べ気温の高い日が続き、日焼け止めなど単価の高い季節商品も好調だった。

 コンビニエンスストアは3%増の453億円。4月末時点の店舗数は2%増の2989店だった。
品目別では冷たい麺類がよく売れた。ホームセンターは園芸用品が好調で、4%増の122億円だった。

 一方、スーパーは横ばいの619億円。野菜の相場安で客単価が下落した。
ドラッグストアなど他業態との競争も激しく、既存店は2%減と4カ月連続で前年を下回った。
0141名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/12(火) 18:23:23.46ID:Ah3qR1lm
鉱工業生産0.2%低下、北海道内4月
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO31618370R10C18A6L41000/

北海道経済産業局が11日発表した4月の道内鉱工業生産指数(速報、2010年=100、季節調整値)
は前月比0.2%低下の98.0だった。低下は2カ月ぶり。窯業・土石製品工業は6.5%低下で全体を押し下げた。
設備の定期修理があり、セメント生産などが落ち込んだ。

 業種別では7業種が低下。金属製品工業は一部地域で工事の遅れが出たため、鉄骨の生産が落ち込んで3.3%低下。
食料品工業は4月に実施した業務用ビールの値上げに伴う駆け込み需要がなくなり、2.8%低下した。

 一方、石油・石炭製品工業は20.5%上昇。灯油などで3月まで実施していた在庫調整の反動増が表れた。
0142名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/12(火) 18:49:37.70ID:Ah3qR1lm
バイオマス発電の動き活発化 苫小牧で事業化相次ぐ
ttps://www.tomamin.co.jp/news/main/13995/

 苫小牧港・西港の周辺地域で近年、自然再生エネルギーとして注目を集めるバイオマス発電事業の動きが活発化している。
この1年間に事業に乗り出したり、計画を立てたりした企業は3社に。
近郊に広大な森林を抱え、港も近くにある土地柄、燃料の原料となる間伐材や木質チップなどを調達しやすいことが背景にある。
この他、苫小牧での事業の可能性を探る企業から市に相談が寄せられており、国も再生可能エネルギーの推進を掲げる中、
市もバイオマス発電所の集積に期待する。
0143名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/12(火) 18:49:46.45ID:Ah3qR1lm
■原料確保しやすく
 市内でバイオマス発電事業を実施、計画しているのは、苫小牧バイオマス発電(本社苫小牧市)、
肥料製造や産廃処理を手掛けるトマウェーブ(同)、日本製紙(東京)の北海道工場勇払事業所の3社。
いずれも再生可能エネルギーの電力を一定価格で買い取る「固定価格買い取り制度」(FIT)に基づき、全量を北海道電力に売電する。
苫小牧バイオマス発電はイワクラ、三井物産、住友林業、北海道ガスの4社が共同出資し、市内晴海町で2017年5月から営業運転を開始。
道内で唯一、道産間伐材のみを原料とし、一般家庭の約1万世帯分に当たる5.9メガワットの発電能力を持つ。
同社の岡田真社長は、苫小牧進出の決め手を「周辺に林産業が多く原料を集めやすい。未利用木材を原料にすることで道内経済の
活性化にも寄与できる」と強調。売電に欠かせない電力送電網や電力の大消費地・札幌に近いことも利点に挙げる。

 ■食品廃棄物を生かす
 日本製紙は、勇払事業所構内で21年度、国内最大級となる出力7万4900キロワットの発電設備を新設する計画だ。
輸入の木質チップとヤシ殻(パーム油残さ)、道産未利用材を原料とし、一般家庭で約7万5000世帯から10数万世帯の使用量
に相当する電力を発電する。詳細は検討中だが、原料を受け入れる港に近いという利点が発電事業の計画を後押しした。
トマウェーブ(沼澤栄社長)は、勇払の社屋横にバイオガス発電所を建設中で、8月の稼働を目指している。
原料は、食品製造会社から出る野菜の切れ端など食品廃棄物を発酵させて作るメタンガス。ガスは1日当たり2250立方メートル生産し、
発電に生かす。1時間当たり発電量は49キロワット。1世帯当たり年間消費電力3600キロワットで試算すると約111世帯分に相当する。
初年度は年間約40万キロワットの発電を目指す計画だ。
同社も全量を北電に売電する方針で「廃棄物を有効活用したい」と渡辺秀敏専務。
食品廃棄物を発酵処理した後の消化液を野菜生産の液体肥料に生かし、収穫した野菜を使う食品会社の廃棄物を再び発電所へと、
循環型農産物リサイクルシステムを構築するという。

 ■林業界も期待
3社のうち2社は、発電燃料の原料に木質を活用するが、苫小牧広域森林組合の山崎常彰専務は「林業界全体で期待する部分が大きい」
と苫小牧での発電事業の動きを歓迎する。
これまで需要が少なかった森林整備の残材や間伐材の引き合いが増え、業界の活性化につながると期待。
またペーパーレス化で製紙業界の原料需要が落ち込む中、従来の供給量の補完効果も見込む。
バイオマス発電所が苫小牧に集積しつつある背景について市港湾・企業振興課は、木質原料の調達のしやすさに加え、
「原料輸送面で有利な港に近い"地の利"もある」と語る。バイオマス発電を目的に進出を模索するベンチャー企業
などの相談も寄せられているといい、「さまざまな業種の企業が苫小牧に集積するのは大歓迎。今後も積極的な誘致を進めたい」としている。
0144名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/12(火) 19:25:07.51ID:Ah3qR1lm
人材派遣業者を逮捕 ベトナム人不法就労の疑い 倶知安署など
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/198489?rct=n_hokkaido

【倶知安、ニセコ】外国人技能実習の期間を過ぎた後、後志管内倶知安町に不法滞在したなどとして、
ベトナム人男女14人が逮捕された事件で、このうち4人を同管内ニセコ町のホテルで不法に働かせたとして、
倶知安署と道警外事課は11日までに、入管難民法違反(不法就労助長)の疑いで、
東京都大田区大森東2、人材派遣業東郷芳弘容疑者(53)を逮捕、送検した。

 逮捕、送検容疑は今年5月までの数カ月間、ニセコ町のホテルで、就労資格のない20〜30代のベトナム人の
男女4人を清掃員として働かせた疑い。東郷容疑者は「就労できないと知っていたが、人手が足りなかった」などと供述している。

 道警によると、4人は技能実習の期間中に道内外の受け入れ先から失踪した。
会員制交流サイト(SNS)を通じ、東郷容疑者の派遣会社を知ったという。
0148名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/12(火) 19:28:36.22ID:Ah3qR1lm
DMA国際エコー賞に今年もフュージョンは審査委員として参加します
ttps://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000013_000030423/

DMA国際エコー賞は、1929年に始まった、歴史と権威のあるマーケティング・コンペティションです。
フュージョンからも昨年に引き続き審査委員として3名が参加し、最先端のダイレクトマーケティング施策を評価します。
エコー賞では、以下3つの観点で応募作が評価されます。

・卓越した戦略
課題は何か、なぜその問題を解決する必要があるのか、どのようにその問題を解決するのかを高い水準で検討し、
施策の方針として反映していること

・課題を解決するクリエイティブ
たんに奇抜であったり新規性があるということではなく、戦略を具体的な表現に落とし込み、
ターゲットに心理的作用をもたらすような制作物が実現されていること

・驚くべき成果
実施した施策により、数値で測定・表現可能な、大きな成果が得られたこと
0149名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/12(火) 19:28:44.17ID:Ah3qR1lm
審査委員には、トップレベルのダイレクトマーケティング施策における戦略・クリエイティブ・成果を適切に評価できること、
さらに、評価が妥当であると認められるだけの経験と知識が求められます。フュージョンからの審査委員選出はこれらの条件を満た
すと認められたものです。

また、エコー賞の認知度向上、優れた事例の共有によって、日本におけるダイレクトマーケティング施策の健全な発展に寄与することは
フュージョンのミッションにも合致します。フュージョンは、エコー賞審査委員参加を通じ、よりよいマーケティング活動の普及に努めて参ります。

▼ 2018年 DMA国際エコー賞について
・審査期間: 2018年7月23日〜8月16日
・結果発表: 2018年10月7日 DMA年次大会「&THEN」において

【会社概要】
会社名 : フュージョン株式会社
上場市場 : 札幌証券取引所アンビシャス市場(証券コード:3977)
本社所在地: 北海道札幌市中央区北4条西4丁目1番地 伊藤ビル4階
URL: ttp://www.fusion.co.jp/
0153名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/13(水) 23:08:17.98ID:z/82p/bF
IT導入で商売繁盛!「プラスITフェア2018 in 札幌」を開催します
ttp://www.hkd.meti.go.jp/hokim/20180613/

プラスITフェア2018実行委員会は、中小企業・小規模事業者のITの利活用を推進するための「プラスITフェア2018 in 札幌」
を7月3日(火)に開催します。
会場では、IT導入補助金の説明会、最新ITツールの展示会、ITの専門家による相談会等を実施します。

開催概要
【日時】平成30年7月3日(火)13:00〜18:00
【場所】ACU-A(札幌市中央区北4条西5 アスティ45)
【参加費】無料
【主催】プラスITフェア2018実行委員会
【後援】経済産業省

プログラム
IT導入補助金説明会(中小企業・小規模事業者向け/ITベンダー・サービス事業者向け)
業種別IT導入補助金活用セミナー  小売・飲食業種向けセミナー  宿泊・医療・介護種向けセミナー
運輸業種向けセミナー  全業種共通セミナー  ITツール展示会(随時)  IT導入サポートの相談(随時)
0154名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/13(水) 23:09:01.52ID:z/82p/bF
運転手の異常、AIが警告
サンクレエ、北大とシステム よそ見・居眠り検知、中小運送向けに
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO31670820S8A610C1L41000/

システム開発のサンクレエ(札幌市)は、北海道大学と共同で人工知能(AI)を使って
運転手の異常を警告するシステムを年内にも開発する。画像や動きのデータからAIが不自然な動きを検知し、
重大事故を防ぐ。管理の負担やコストを減らしたい中小の運送会社に売り込む。害獣対策や医療現場への応用も視野に入れる。
0156名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/13(水) 23:09:41.55ID:z/82p/bF
仏空港運営大手バンシ、札幌に拠点
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO31671380S8A610C1L41000/

 仏空港運営大手バンシ・エアポートは12日、札幌市内に拠点を開設した。
同社は道内7空港の運営権売却に関心を示しており、拠点を設けることで運営権獲得に向けた検討を進める。
0157名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/13(水) 23:10:14.24ID:z/82p/bF
道内就職 関心持って 29社が合同企業説明会
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/198891?rct=n_hokkaido

来春卒業予定の大学生らを対象とした合同企業説明会「どうしんジョブダス就活2019」
(北海道新聞社主催)が12日、札幌市中央区の北海道経済センターで開かれた。

 若い人に道内企業への関心を高めてもらおうと、昨年から始まった。今年は4月に続き2回目で、
観光や印刷、小売りなど、道内に本社や支社などを持つ29社が参加した。

 学生ら約135人は各社のブースを回り、採用担当者に選考のエントリー方法や給与制度、入社までに必要な資格について熱心に尋ねた。
面接のポイントを助言する講座も開かれた。

 札幌大谷大4年の加賀谷亮さん(21)は「初めて知る企業もあり、参考になった。やりがいを感じられる企業で働きたい」と話した。
0158名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/13(水) 23:10:26.72ID:z/82p/bF
苫東での仕事知って 苫工高生が3社見学 地元での就職へマッチング後押し
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/198932?rct=n_hokkaido

苫小牧東部地域(苫東)に立地する企業への就職を促そうと、道や苫小牧市などでつくる
苫小牧東部開発連絡協議会は12日、苫小牧工業高の生徒を対象に苫東視察見学会を開いた。

 見学会は2014年から開き、毎年、苫東の企業が参加している。本年度は10月ごろにも
苫小牧高専、厚真高、追分高を対象に行う予定。

 この日は電子機械科2年生33人が、自動車部品製造のアイシン北海道、いすゞエンジン製造北海道、
北海道電力苫東厚真発電所の3カ所を回った。
このうちアイシン北海道では、生徒は担当者の説明を受けながら、自動車部品の材料となるアルミの加工工程を見学した。
参加した山田健史さん(16)は「作業の様子を間近で見学でき、来年の就職活動に向けての企業選びの参考になった」と話す。

 同社で採用を担当する羽生(はにゅう)薫さんは「現在、人材は確保できているが、
少子化や都市部への人材流出などの影響で確保が厳しくなることが予想される。
学生に早い段階から企業について知ってもらうことで、人材の確保につなげていきたい」と話す。
0159名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/13(水) 23:10:48.49ID:z/82p/bF
シカ肉質、ストレスで劣化 道総研環境科学研が調査 短時間処理の普及目指す
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/198850?rct=n_hokkaido

道立総合研究機構環境科学研究センター(札幌)が、エゾシカの捕獲・食肉処理時のストレスによる肉質の劣化について調べている。
道などはエゾシカ肉の消費拡大を目指しているが、捕獲・処理方法が統一されていないため、食味が劣る肉も流通している。
同センターはおいしい肉質を保つ方法を狩猟者や食肉処理事業者に普及させ、ブランド力向上などにつなげたい考えだ。

 牛や豚などの家畜は、疲労やストレスがある状態で処理すると、肉が赤黒く乾くなどの「異常肉」が発生する。
国の法律に基づいて家畜を扱う食肉処理場には、処理前に休ませるなどのガイドラインが設けられている。

 一方、エゾシカなどの野生動物の処理施設は都道府県などの条例に基づいており、狩猟者や処理業者の間で捕獲・処理方法が
統一されておらず、肉質などにばらつきが出ている。
0160名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/13(水) 23:11:19.85ID:z/82p/bF
印刷の総合商研、厨房メーカーと提携 食品関連へ事業拡大
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/198818?rct=n_hokkaido

道内印刷大手の総合商研(札幌)は12日、業務用厨房(ちゅうぼう)機器メーカーのエバートロン(東京)
と業務提携し、グループ会社を通じて資本参加する方針を固めた。食材に電波振動を当てることで品質を
長持ちしやすくするエバートロンの技術の将来性を評価し、食品関連産業に事業範囲を広げる。
主力の印刷事業の市場環境が厳しさを増す中、新規分野進出で収益の維持拡大を目指す。

 総合商研は折り込みチラシの制作などで、多くの道内流通、飲食業と取引がある。
顧客にエバートロンの厨房機器の販売を進め、店舗作りのコンサルティング業務本格化につなげたい考えだ。
子会社の味香り戦略研究所(東京)を通じて、エバートロンの発行済み株式の0・5%分を取得する。
0162名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/13(水) 23:12:11.36ID:z/82p/bF
「M(負けない)M(真似しない)K(気にしない)がセコマの原点」、
北海道経営未来塾公開講座で丸谷智保社長が熱弁
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/31264/

道内の若手経営者を官民で育成する「北海道経営未来塾」の第3期が12日スタートした。
この日は、塾生の他にも広く一般の聴講も受け付ける公開講座で、セコマ(本社・札幌市中央区)の
丸谷智保社長(63)が「地域重視型経営〜地域と共に歩み存続する〜」をテーマに約1時間20分講演した。
会場となった札幌市中央区のニューオータニイン札幌には約250人が集まり、丸谷社長の話を聴いた。

丸谷社長は、人口の少ない地域に出店した事例として苫前郡初山別村や紋別市上渚滑町、小清水町浜小清水を挙げ、
「地域や地元自治体の熱心な出店要請を受け、儲けは出なくても赤字にならなければ良いという判断で出店した。
いざ店を出してみると地域には様々な産業や利用できる素材があることがわかった。
1つの店から生まれてくる前向きな話がいくつも出てきた」と話した。
0163名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/13(水) 23:13:03.32ID:z/82p/bF
人口3000人以下の道内自治体での出店シェアは全国コンビニと比べて圧倒的だとし、
「『とても無理だ』という考えではなく『何とかやれないか』という考えで行動するように社員には言っている。
また、『地域おこし』ではなく『地域のこし』の発想で地域資源を活かす地域密着戦略を進めている」と語った。

 働き方改革にも触れ、3年前にパート・アルバイトを集めるための専門部署を設置、働き手のニーズに
合わせるマッチングを強化したことを紹介。「3年前は恒常的に1000人の働き手が足りなかったが、
働き手に合わせることで徐々にシフトが埋まってきた。24時間営業は3割で、今年の元日は6割の店で休業した。
そうすることで人が集まるようになってきた。経営が働き手に合わせていく時代」と強調した。

 最後に丸谷社長は、セコマの根幹をアルファベットで示し、「M=負けない、M=真似しない、K=気にしない(独自で)
のMMKこそがセコマの原点」と話したうえで、「これからの経営は存続を第一に考えること。地域に密着して
地域資源を有効に活用するサステナビリティこそが方向性だ」と結んでいた。
0164名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/13(水) 23:13:26.04ID:z/82p/bF
海外からの観光客増える
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180613/0000710.html

去年10月から12月に北海道を訪れた海外からの観光客は、前の年の同じ時期より25%増えて
63万人余りと過去最高となりました。

道のまとめによりますと、去年10月から12月の3か月間に北海道の各地を訪れた
海外からの観光客は63万2900人と、調査を始めた平成23年以来過去最高となりました。
これは、前の年の同じ時期より13万人、率にして25.7%増えています。

内訳を見ますと、最も多かったのは台湾からで12.9%多い16万600人、次いで韓国が66.3%多い14万6200人、
中国が36.2%多い12万5000人となどとなっています。

道の観光局は「道内と韓国などを結ぶ定期便が増え利便性が向上していることに加え、海外での北海道への関心も
高まっていることが観光客増加の背景にある」と話しています。
一方、国内からの観光客を含めた全体でも、33万人、率にして3.8%増えて901万人と過去最高となりました。
0169名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/13(水) 23:19:39.93ID:z/82p/bF
サンマ干物で食中毒 札幌・コープ ヒスタミン検出
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/198836?rct=n_hokkaido

札幌市保健所は12日、札幌市東区北21東16のスーパー「コープさっぽろ元町店」が
販売したサンマの干物を食べた4人が、口のかゆみや喉の腫れなどの症状を訴え、
干物から食中毒を引き起こす物質ヒスタミンを検出したと発表した。
保健所は食中毒と断定し、同店の魚介類販売部門を12日から3日間の営業停止処分にした。

 同店を運営する生活協同組合コープさっぽろ(札幌)は道内全108店で、店内での干物加工
とその販売を12日から14日まで自粛することを決めた。
コープさっぽろ広報採用部は「衛生教育を実施するなど、再発防止に努めたい」としている。

 保健所によると、干物は6日に元町店で加工、販売され、7日に食べた1世帯4人(幼児1人、児童2人、30代女性1人)が発症。
医療機関は受診せず、既に全員が回復している。
0171名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/13(水) 23:22:13.13ID:z/82p/bF
女性社長、北海道は7% 18年民間調べ 全国平均下回る
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO31718330T10C18A6L41000/

帝国データバンク札幌支店がまとめた2018年の道内企業の女性社長の割合は7.1%だった。
16年4月に女性活躍推進法が施行され2年ほど経過したが、女性社長比率は10年前の調査と比べ1.2ポイントしか伸びておらず、
全国平均(7.8%)より0.7ポイント下回っている。
女性社長は同族承継が多く「内部昇格の割合は男性社長を大きく下回る」と同支店は分析する。

同支店が企業関連のデータベースをもとに個人事業主、非営利・公益法人などを除く120万社を対象に集計。
女性社長が務める道内企業の割合を分析した。

 女性社長の就任経緯をみると、同族承継が53.1%と過半を占め、男性社長の同族承継(36.6%)を上回った。
特に直近1年の同族承継は67.7%と、男性社長(34.3%)と大きな差が出た。
道内は戦後に創業した企業が多く、高齢化した経営者が妻や娘に事業を継承するケースが多い。
半面、企業内で昇格した女性は8.9%と、男性(14.3%)を下回った。女性創業者の割合も33.7%と男性より6ポイント低かった。

業種別では不動産業の女性社長比率が15%と高く、その後にサービス業(9.6%)、小売業(9.1%)が続いた。建設業は3.9%にとどまった。

女性社長の割合は全国で高まっている。女性社長比率がもっとも高いのは青森県で10.6%、最下位は岐阜県で5.2%。
北海道は37位と低い。こうした状況を改善しようと、金融機関は女性経営者を支援している。
北洋銀行は14年に「北洋女性ビジネスセミナー」を設立。
道内の女性社長どうしが親交を深めたり、情報交換をしたりできる場を定期的に設けている。
0172名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/13(水) 23:23:56.53ID:z/82p/bF
北海道の4月小売販売額、百貨店2・6%増、ドラッグストア6%増
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/31280/

 経済産業省北海道経済産業局は、2018年4月の「北海道百貨店・スーパー販売動向」、
「北海道コンビニエンスストア販売動向」、「北海道専門量販店販売動向」をまとめた。

4月の百貨店・スーパー販売額は、770億4500万円で、全店ベースでは前年同月比0・7%増と6ヵ月連続で前年を上回った。
既存店ベースでは同1・0%減と2ヵ月連続で前年を下回った。

百貨店の販売額は、151億1500万円で、全店ベースでは同2・6%と3ヵ月連続で前年を超えた。
飲食料品は同1・2%減だったが、身の回り品が同3・7%増となり全体を押し上げた。
既存店ベースでも同2・6%と3ヵ月連続の前年超え。

 スーパーの販売額は、619億3000万円で、全店ベースでは同0・3%増と6ヵ月連続で前年を上回った。
身の回り品が同7%減、衣料品が同2・8%減となったものの飲食料品は同0・8%増になった。
既存店ベースでは、衣料品、身の回り品、飲食料品共に前年割れとなり同1・9%減、4ヵ月連続で前年割れした。
0173名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/13(水) 23:27:37.63ID:z/82p/bF
北海道百貨店・スーパー販売動向
ttp://www.hkd.meti.go.jp/hoksr/depart_super/index3004.htm

地域別販売動向では、
札幌市の百貨店・スーパー販売額は409億3900万円(百貨店125億5100万円、スーパー283億8800万円)で、
全店ベースでは同1・6%増(百貨店同4・1%増、スーパー同0・5%増)と前年を上回った。
既存店ベースでは、同0・5%減(百貨店同4・1%増、スーパー同2・4%減)と前年を下回った。

札幌市以外の地域では、百貨店・スーパーの販売額は361億600万円(百貨店25億6400万円、スーパー335億4200万円)で、
全店ベースでは同0・2%減(百貨店同4・2%減、スーパー同0・1%増)と前年を下回った。
既存店ベースでは同1・6%減(百貨店同4・2%減、スーパー同1・4%減)と前年を下回った。
0174名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/13(水) 23:28:12.27ID:z/82p/bF
北海道コンビニエンスストア販売動向を見ると、ttp://www.hkd.meti.go.jp/hoksr/convini/index3004.htm
販売額及びサービスの売上高は453億4800万円で前年同月比2・5%増になった。
昨年11月以来、6ヵ月連続で前年同月を上回った。総店舗数は2989店舗で、同2・4%増、70店舗の純増だった。

北海道専門量販店販売動向を見ると、ttp://www.hkd.meti.go.jp/hoksr/ryouhan/index3004.htm
家電大型専門店の販売額は107億9800万円で同1・1%減、3月に続いて2ヵ月連続で前年を下回った。
ドラッグストアの販売額は、215億1900万円で同6・0%増になり、3月に続いて6%台の伸び率を確保した。
ホームセンターの販売額は、122億9200万円で同4・1%増、3ヵ月連続で前年を上回った。
総店舗数は、家電大型専門店が前年同月より3店舗増の91店舗、ドラッグストアは19店舗増の678店舗、
ホームセンターは11店舗増の208店舗だった。
0175名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/13(水) 23:35:42.28ID:z/82p/bF
153円台 ガソリン高値続く
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180613/0000728.html

今週の道内のレギュラーガソリンの平均価格は、先週よりいくぶん下がったものの、
1リットルあたり153円台で、依然、3年半ぶりの高値が続いています。

国の委託を受けてガソリン価格を調査している「石油情報センター」によりますと、
道内のレギュラーガソリンの平均価格は、11日の時点で153.2円でした。
先週から0.2円、下がったものの、平成26年12月以来およそ3年半ぶりの高値となっています。

ガソリン価格が高止まりしているのは、イランなど産油国から輸出される原油の量が今後減るのでは
ないかという見方から国際的な原油価格の値上がり傾向が続いているためです。

今後の価格の見通しについて石油情報センターは「産油国の今後の動向がはっきり見通せず、
当面道内のガソリン価格も高止まりしたままになるのではないか」と話しています。
0176名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/13(水) 23:45:44.89ID:z/82p/bF
ベトナム、「サイバー法」成立 ネット監視強化に懸念
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/198702?rct=n_international

【ハノイ共同】ベトナム国会は12日、国家に有害と判断したインターネット情報の排除を目指す
「サイバーセキュリティー法案」を賛成多数で可決し、同法は成立した。
国内ネットユーザーの個人情報を国内のサーバーに保管することなどを定めており、
ネット監視強化や経済への悪影響を懸念する声が国内外から出ている。

 同法は、ホームページやソーシャル・ネットワーキング・サービス上で「国家の安全や主権を侵害する」情報を掲載することを禁止。
管理強化のため(1)個人情報や国家安全保障に関わるデータを国内サーバーに保管する
(2)プロバイダーは国内に事務所を設置する―ことを規定した。
0177名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/14(木) 06:52:37.49ID:YaYJtsjC
日本公庫、北海道で協調融資64%増 昨年度創業融資実績
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00477261

【札幌】日本政策金融公庫は、北海道における2017年度の創業融資(創業前および創業後1年以内)で、
民間金融機関との協調融資を前年度比64・8%増の150社に伸ばした。金額は同43・8%増の13億1000万円。

民間による創業向け融資が活発化しているほか、創業分野で両者の連携が進んだ。
北海道における17年度の創業融資は、同2・3%増の1036社と増加。一方、金額は同1・3%減の63億1100万円と減少した。
0184名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/15(金) 00:23:53.35ID:kSBiCZ/9
6月の北海道内、設備投資の判断下げ 経産局
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO31779780U8A610C1L41000/

北海道経済産業局は14日発表した6月の管内経済概況で、道内の民間設備投資の基調判断を
「減少している」とし、前月から引き下げた。2017年度に設備投資が活発だった食料品製造業などで反動減が表れた。
公共工事は鉄道工事などが伸び、3カ月ぶりに判断を引き上げた。
総括判断は「持ち直している」とし、14カ月連続で据え置いた。

 4月の経済指標を中心に景況を判断した。全7項目のうち2項目で基調判断を変更。
設備投資はこれまで「増加している」としていた。6月分から18年度計画を基調判断に反映させたため、判断が変わった。

 公共工事は「増加している」と上方修正。一部の事業者で新幹線のトンネル工事の大型受注があり、
受注額が急増した。これまでは16年夏に発生した台風の復旧工事が減ったことで「減少している」としていた。
総括判断への影響が大きい生産活動と個人消費は据え置いた。

 先行きについては「大きな傾向は変わらないが、水産物の不漁や人手不足の影響を注視する」としている。
0185名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/15(金) 00:35:37.55ID:kSBiCZ/9
カジノ含むIR 苫小牧市が構想
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180614/0000766.html

カジノを含むIR=統合型リゾートの誘致に向けた苫小牧市の構想が明らかになり、
新千歳空港近くを候補地とし、年間に最大およそ840万人の利用客を見込むなどとしています。

苫小牧市のIRの構想は、14日に開かれた市議会の総合開発特別委員会で示されました。
それによりますと、人口の減少や産業の縮小といった課題を集客力のあるIRを誘致することで解決できる可能性があるとしています。
候補地は新千歳空港に近く、道央自動車道も利用できる植苗地区です。

自然と共生するIRというテーマで豊かな自然やアイヌ文化を体験する施設のほか、
北海道の食文化を発信するレストラン、それに娯楽施設などを併設する計画です。

また、市が、IR関連企業に対して行った投資意向調査をもとに、年間の利用客は600万人から839万人、
売上高は1200億円から1500億円程度と見込んでいます。

懸念されているギャンブル依存症への対策としては、対策の実績のある事業者を選ぶことや、市が研究機関を設立するとしています。
議会では、議員から、市の中心部に観光客を呼び込み人口を増やすためにどのような方法をとるのかや、
ギャンブル依存症の治療を行う医療機関は市内に何軒あるのかといった質問が出され、市の担当者が引き続き検討する方針を示しました。

国会で審議中のIR整備法案について、与党は、今の国会中に成立させたい考えで、市は法案が成立すれば市民への
説明を続けながら事業者選定の準備を進める方針です。
0186名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/15(金) 00:36:13.56ID:kSBiCZ/9
【業者側も動き出す】
カジノを含むIR=統合型リゾートの整備に向けた法案の審議が進む中、カジノやリゾート施設を
経営するアメリカの大手企業「ハードロック」の日本法人はことし8月、道内で初めての拠点を苫小牧市に開 設することを決め、
IRの誘致に向けた活動を本格化させる方針です。
会社によりますと、道内で初めての拠点はことし8月、苫小牧市表町のオフィスビルに開 設する計画です。

北米を中心に11か所でカジノを展開する「ハードロック」は、法案の審議が行われている日本でIRに参入することを目指し、
去年1月、東京に日本法人を設立していました。

道は、これまでにIRの誘致を正式に表明していませんが、会社側は、早い段階で拠点を設けることで地元での情報収集や
自治体への働きかけを強めることにしています。

ハードロックのダニエル・チェン上級副社長はNHKの取材に対し、「苫小牧は道内で最もIRに適した場所で、
詳しい計画も作られている。新たな支社は業務の拠点だけでなく地元住民からの問い合わせやギャンブル依存症への懸念
などに対し情報提供できる場所にしたい」としています。

一方、拠点の開 設について苫小牧市国際リゾート戦略室の町田雅人室長は、「拠点の開設は把握していなかったが歓迎する。
節度を持ってつきあいたい」と話しています。
0187名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/15(金) 00:36:45.72ID:kSBiCZ/9
【苫小牧市の狙いは】
道内では、苫小牧市のほか、釧路市と後志の留寿都村がIRの誘致に名乗りを上げています。
自治体として具体的な構想をまとめたのは、苫小牧市が初めてです。

道がIRの運営に実績がある企業に検討の対象とする道内の地域を聞いたところ、
回答があった11社のうち、8社が「苫小牧」、1社が「苫小牧または留寿都」と答え、
苫小牧市がリードする形になっています。

現在、衆議院で審議中の法案では、IRを設置するのは全国で「3か所以内」とされています。
その「3か所以内」をめぐって、都道府県か政令指定都市が設置を希望する区域を国に申請することになります。

苫小牧市が今回、具体的な構想をまとめた背景には、市が目指すIRの姿を明らかにすることで、
IR関連企業に対しては候補地としての可能性を強くアピールすること、道に対しては国への誘致に向けた
態度を明らかにするよう促す狙いがあるとみられます。
0188名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/15(金) 00:40:07.20ID:kSBiCZ/9
道内でも「現金払い不可」の店登場 キャッシュレス広がる? 
たまるポイント 使いすぎ懸念
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/199412?rct=n_hokkaido

現金を使わず、クレジットカードや電子マネーで代金を支払う「キャッシュレス」。
便利だがセキュリティーなどの不安もつきまとい、現金大国と呼ばれる日本では普及はなかなか進まないが、
国は世界的潮流となっているキャッシュレス化を推進する方針だ。
道内でも「会計は現金以外」の店が登場、決済環境が整えば、普及に弾みがつくかもしれない。

 「当店はクレジットカード、電子マネーのお支払いのみとなっております」

 札幌市中央区のカフェ「Cafe de K(カフェ・ド・ケイ)」の入り口に掲げられた看板に示されている。
ドアを開けると、カウンターにシャンパンが並び、レトロなアメリカ車が展示されている。
ただ、カウンターにレジがない「現金払い不可」の店だ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/15(金) 01:14:52.60ID:kSBiCZ/9
イークラフト、ベトナム最大書店に北海道産品を供給
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO31779200U8A610C1L41000/

 企業間取引システム開発のイークラフトマン(札幌市)は今秋をめどに、ベトナム最大の書店チェーンの
ファハサ(ホーチミン市)に北海道産品を中心とする日本の食品や化粧品などの供給を始める。
同社は書店内に日本産品の販売コーナーを設けるほか、日本産品のアンテナ店も現地に出店する計画だ。
経済成長が続くベトナムで増えている中間所得層の高級品需要を取り込む。

ファハサはまず、ホーチミン市内を中心に数店で日本産品
0190名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/15(金) 01:18:59.00ID:kSBiCZ/9
道内就職はインターン連動
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180613/0000712.html

道内の企業が実施するインターンシップに参加した新入社員のうち、およそ半数が、
その実施企業に就職していることが民間の調査でわかりました。

この調査は、「日本生産性本部」と「北海道生産性本部」が毎年、新入社員を対象に行っていて、
ことしは道内651人から回答を得ました。

それによりますと、就職活動中に企業が実施するインターンシップに参加して就業体験をした人の割合は
道内は57.6%で、去年より4.4ポイント増えました。

このうち、結果的に就業を体験した企業にそのまま入社したという人の割合は、去年より10ポイント
多い50.1%とおよそ半数にのぼりました。

一方、道外で行った同じ調査では、就業体験をした企業にそのまま入社した人の割合は25.6%で、
道内では、インターンシップが採用に結びつく傾向が強くなっていることがうかがえます。

北海道生産性本部は「道内ではインターンシップが、人材を獲得する採用活動として機能している。
今後、企業はインターシップを積極的に行うことが重要になる」としています。
0191名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/15(金) 03:13:12.09ID:kSBiCZ/9
コープさっぽろ大見英明理事長が語った「アマゾンの実相」A
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/31311/

「シアトルには、コープが3つある。REIーCOOPはアウトドア専門店チェーンの生協だが、
非常に繁盛している。アマゾンにはまさしく勝てるのではないかと思う。
店内には、16mから20mのボルダリングの壁があって、小学校低学年の子どもが登って遊んでいた。
子どもが遊ぶツリーハウスも店内にあった。防水透湿性素材の商品をREIーCOOPのPBとして展開するなど意欲的。
大量の種類の衣料品を試着でき、選ぶ楽しさが際立っている」

「ECサイトが影響力を持つ時代にあっては、リアル店舗では経験価値が重要になると数年来言われている。
エンターテインメント(娯楽性)、エステティック(美的要素)、エスケープ(非日常性)、エデュケーション(教育的要素)
の4つのEだ。それらの経験的価値を持った施設が求められてきている」

「2つ目のセントラルコープは、料理に特化しており食材の品揃えが突出している。オーガニック系、ドライフーズ系、
シリアル系の具材が200種類以上用意されていた。買い物客の健康と楽しみのために新鮮な地元の食品とサプリメントを提供している」

「3つ目のPCCナチュラルマーケットという生協は、シアトルを中心に12店舗展開している。
1953年創業、会員数5万8000世帯で、ホールフーズに対抗してオーガニックに特化している。
フードコートには、料理を学べるセントラルキッチンもある。生鮮売り場と惣菜売り場は、ビジュアルが驚くほど良かった。
まさに芸術的で今で言うインスタ映えする店づくりをしていると感じた」
0192名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/15(金) 03:14:21.91ID:kSBiCZ/9
「ここからはアマゾンに対抗する日本の可能性について話す。
将来は無人店舗になっていくのではないかという議論があるが、まだアマゾンゴーは普遍化できておらず、
そう簡単に広がることはないだろう。日本は就労人口の圧倒的不足があり採用難も続く。
それらを考えると、日本では自販機の大型化がベストな選択ではないかと思う。
キュッシュレス対応、冷蔵・チルド対応の自販機で人を常駐させることはできないが、食を提供しなければならないような
場所に設置する。例えば大学構内、コンビニの夜間営業対策、人口3000人以下の地域、病院の施設内などに
設置していくことはできるのではないか」

「2回の米国視察を通じてアマゾンの3業態は試験的な領域を出ていないと感じた。
テクノロジーは進化していくので今後を見なければいけないが、事業としては現在、成功していない。
その中で、アマゾンの最先端拠点であるシアトルにおいてコープ陣営が大接戦していることがわかった。
共通しているのは、楽しいエンターテインメント性、売り場を見たら興奮するようなエキサイティング性、
店に教育的機能があるエデュケーション性ーーこの3つを実践していることが大きいと感じた」

「買い物が、驚くような体験、びっくりするような体験であれば、写真を撮って自分で宣伝したくなるものだ。
これは、リアルな店舗自身がメディアになる可能性があるということ。コープさっぽろでは5月末から店内撮影をOKにした。
今の時代は、外からの広告ではなくて組合員さんが感動して、組合員さん同士でSNSで発信してもらう方法がある。
そういう宣伝の方向がこれから求められていくのではないか」
0193名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/15(金) 03:22:08.66ID:kSBiCZ/9
「アマゾンフレッシュは、私の見る限り現段階ではうまくいっていない。在庫型のアマゾンフレッシュは
鮮度管理が難しいと思う。ECサイトによる買い物時間の節約については、ただ単純に店内の買い物をまとめるだけでは広がらない。
結論を言うと、アマゾンは非食品を除けば当生協の店舗事業、宅配トドック事業の脅威にならない。
ただし、イノベーションの進化があるので、今後も様子を見ていきたい」

「現地、現物、現実という三現主義はトヨタ生産方式だ。直ちに現場に行き、直ちに現場を見て、直ちに現場を把握し
、そのうえで問題をどう解決するかを進めていくことが大切ということだ。
アマャ]ンの紹介をしbスが、実際に現鋳nに行き、見て=A把握した限りbノおいて様々なャGコノミスト、
アナリストはアマゾンの実態をきちんと報道していないと感じた」

「我々は、北海道で事業をしているのでグローバルに起こっている最先端なことが波及するまでに時間的な差異が生じる。
我々は何を準備すべきか、しっかり検討していきたい。結論は我々の強みを磨くこと。店舗では人のできること、
その可能性をとことん引き上げる。店舗の営業の在り方、プレゼンテーション能力のアップなどが求められてくるだろう。
宅配トドック事業はAIによる進化を取り込んで機動的に生産性を上げていく。強みをより進化させる努力をしていく考えだ」
0194名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/15(金) 03:25:12.44ID:kSBiCZ/9
コープさっぽろ大見英明理事長が語った「アマゾンの実相」A
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/31311/

「アマゾンフレッシュは、私の見る限り現段階ではうまくいっていない。在庫型のアマゾンフレッシュは
鮮度管理が難しいと思う。ECサイトによる買い物時間の節約については、ただ単純に店内の買い物をまとめるだけでは広がらない。
結論を言うと、アマゾンは非食品を除けば当生協の店舗事業、宅配トドック事業の脅威にならない。
ただし、イノベーションの進化があるので、今後も様子を見ていきたい」

「現地、現物、現実という三現主義はトヨタ生産方式だ。直ちに現場に行き、直ちに現場を見て、直ちに現場を把握し
、そのうえで問題をどう解決するかを進めていくことが大切ということだ。
アマゾンの紹介をしたが、実際に現地に行き、見て、把握した限りにおいて様々なエコノミスト、
アナリストはアマゾンの実態をきちんと報道していないと感じた」

「我々は、北海道で事業をしているのでグローバルに起こっている最先端なことが波及するまでに時間的な差異が生じる。
我々は何を準備すべきか、しっかり検討していきたい。結論は我々の強みを磨くこと。店舗では人のできること、
その可能性をとことん引き上げる。店舗の営業の在り方、プレゼンテーション能力のアップなどが求められてくるだろう。
宅配トドック事業はAIによる進化を取り込んで機動的に生産性を上げていく。強みをより進化させる努力をしていく考えだ」
0195名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/15(金) 03:29:22.98ID:kSBiCZ/9
17年市場規模、2倍ペース 道外参入組相次ぐ
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO31718250T10C18A6L41000/

 りそな総合研究所の試算によると、17年の道内民泊の市場規模は54億円(簡易宿所と違法民泊含む)。
前年比2倍のペースで伸びていて成長性を示した。

 札幌国際大(札幌市)の藤崎達也准教授の調査によると、道内民泊1事業者あたりの年間売上高は全体の3割が50万円未満である一方、
100万円以上が約6割を占めた。500万円以上も2割あった。

 魅力的な市場に加わろうと、道外からの参入組も増えている。
0199名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/16(土) 05:31:29.57ID:Gks+Hhlj
衛星ロケット開発へ大樹に新工場 IST、生産効率化図る
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/199920?rct=n_hokkaido

大樹】十勝管内大樹町のベンチャー企業「インターステラテクノロジズ」(IST)は、
小型人工衛星を地球周回軌道に投入する新型ロケット開発を目指し生産設備を増強する。
同町に新工場を建設し、東京事務所も千葉県に移して併設工場を拡充。観測ロケット「MOMO(モモ)」
2号機の打ち上げ実験成功後、速やかに衛星打ち上げ用のロケット開発を本格化させる考え。
より効率的な生産体制を築く。(

 新工場建設予定地は、同町芽武(めむ)の旧歴舟(れきふね)中グラウンド。鉄骨2階建て、
延べ床面積約800平方メートルで、近くの現工場の2・2倍となる。
今月中に測量を始め、早ければ10月に着工、来春完成を目指す。計画では電子機器を製造・開発する専用作業室を置き、
エンジンの組立工場も整備。打ち上げ直前まで人工衛星の動作確認を行うためのスペースや会議室も設ける。

 町農協旧店舗を借りた現工場も引き続き使う。時期は未定だが、隣接地には研究棟を建て最新鋭の溶接機械などを導入、
より効率的な生産技術を研究する。
0200名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/16(土) 05:33:42.21ID:Gks+Hhlj
風力発電応募、受け入れ枠の半分 北電の22年度開始分
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/199924?rct=n_hokkaido

北海道電力は15日、2022年度から新規で受け入れる風力発電60万キロワットの募集枠に対し、
応募が32万キロワットにとどまったことを、東京で開いた経済産業省の専門家会合で明らかにした。
昨年応募の意向を示しながら、辞退した事業者の多くは単独で蓄電池を設置するなどして参入するとみられる。

 北電は風力発電の新規参入者に、電力安定のため蓄電池併設を求めている。
ただ、これが参入拡大の足かせとなっているという専門家会合の指摘を受け、送電線に蓄電池を備えて費用
を事業者と分担する手法で計100万キロワットの受け入れを決定。1期分として60万キロワットを募集していた。

 応募があったのは、旭川や室蘭、伊達周辺などへの設置を希望する34件の計32万キロワット。
蓄電池の設置費用は北電負担分を除いた95%を事業者で分担する方向で、事業者の負担は出力1キロワット当たり約4万円。
ただ、北電幹部はこの日の会合で「応募が想定を下回った影響で負担額は高くなる見込み」と説明した。
負担増となれば、辞退が増える可能性もある。北電は来年1月に事業者を最終決定する。
0202名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/16(土) 05:39:44.10ID:Gks+Hhlj
北海道)「おっさんずラブ」効果 黄色いカップ品切れ
ttps://www.asahi.com/articles/ASL6G5Q80L6GIIPE020.html?iref=pc_ss_date

 家具インテリア大手「ニトリ」(本社・札幌市)が販売するマグカップがこの1カ月、飛び抜けた売れ行きを見せている。
男性同士の恋愛を描いて話題となったドラマ「おっさんずラブ」(テレビ朝日系)に登場した影響で、黄色が通常期の6倍売れているという。

 同社オリジナル商品で、星のイラストや「STAR」の文字が入った一見普通のマグカップ。
1個299円(税込み)で赤、紺、緑、黄色の4色あり、昨年12月に発売された。

 「おっさんずラブ」で田中圭さん演じる主人公が使うマグカップとして登場。
ニトリ広報によると、黄色だけが売れ始めたのは5月13日。第4話の放送翌日だ。
ドラマが話題になるにつれ、買い求める人が増えたようだ。売れ行きは反響前に比べると約6倍に伸びており、全国的に品切れ状態。
現在、増産態勢を取っているという。

 「おっさんずラブ」は、さえない不動産会社員の主人公を巡り、上司(吉田鋼太郎さん)や年下の同僚(林遣都さん)
が繰り広げる男性同士の恋愛物語。これまでにない斬新な設定で、今月2日に最終回を終えた後も、
見逃し配信の再生回数が1週間で100万回を超えるなど人気を呼んだ。
ツイッターなどのSNSでも盛り上がりを見せており、カップだけでなく、物語に登場したメモ帳なども話題に上っている。
0204名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/16(土) 06:03:38.10ID:Gks+Hhlj
苫小牧市、5千人規模の会議場整備 カジノ構想公表
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO31808660V10C18A6L41000/

苫小牧市は14日に開いた市議会の委員会で、市が誘致を進めるカジノを含む統合型リゾート(IR)
「苫小牧国際リゾート構想」を明らかにした。5000人規模の国際会議場などを整備するのが柱。
市は具体的な構想を示すことでIR事業者や整備申請主体である北海道に誘致を働きかける狙いだ。

 開発候補地は新千歳空港や道央自動車道からアクセスしやすい同市植苗地区に選定した。
1万5000平方メートル以内のカジノを中心に5000人を収容できる国際会議場のほか、1000〜2000室の宿泊施設、3000席程度の劇場、
アイヌ民族の文化が体験できる施設などを整備する。空港や国道とのアクセス道路整備、道央道のインターチェンジ新設も図る。

 開業は最短で2024年を想定。市がIR関連企業に実施した投資意向調査をもとに試算した年間来場者数は600万〜839万人、売上高は1200億〜1600億円。

 市はIR誘致に合わせてギャンブル依存症の対策にも取り組む。専門の研究機関を設立するほか、
IR事業者に対しても依存症対策を実行できる能力が備わっていることを求める。
0205名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/16(土) 06:04:15.85ID:Gks+Hhlj
民泊新法」きょう施行 札幌、届け出数全国1位 ホテル不足の一助なるか
ttps://digital.asahi.com/articles/CMTW1806150100004.html?rm=221

一般住宅に有料で観光客らを泊める「民泊」のルールを定めた住宅宿泊事業法(民泊新法)が15日、
施行され、道内でも運用が始まる。道内では14日までに事業者から計677件の届け出があった。
年間200万人超の外国人観光客が訪れる北海道。ホテル不足に悩む観光業界の一助となるか。

 海外からの観光客が増え続ける北海道では、宿泊施設不足が深刻で、札幌市内のホテルの稼働率は繁忙期には8割を超える。
宿泊費も高止まりし、予約がとりにくい状況。新たなホテルを建設しようにも、都心では用地も不足している。

 民泊は人が住んでいない民間住宅を宿泊用に振り向けられるため、増え続けるインバウンド需要に応える受け皿として期待されている。
これまで民泊施設になるには、旅館業法の簡易宿所の許可を得るか、国家戦略特区を活用する必要があった。
ただ「ヤミ民泊」が増え、騒音やゴミ出しなどのトラブルも多発。このため、新法で届け出制に切り替え、健全な民泊の普及を目指すことになった。

 札幌市と道(札幌市以外を管轄)によると、新法に基づく届け出数は(14日現在)は、市が544件、道が133件で計677件。
うち届け出が受理され、すでに開業可能となったのは道91件、市337件の計428件にのぼる。

観光庁の8日のまとめでは、届け出数は札幌市が全国1位で、2位の福岡県などを大きく引き離す。
0206名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/16(土) 06:04:55.70ID:Gks+Hhlj
マッシブサッポロ、札幌で無人ホテル 12月開業
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO31835720V10C18A6L41000/

シェアハウス運営のMASSIVE SAPPORO(マッシブサッポロ、札幌市)は無人ホテルの運営を始める。
条件を満たせば宿泊施設のフロント要員が不要になる改正旅館業法が15日に施行したことを受けたもので、
12月にも札幌市内で第1号を開業する。

同社は札幌市の中島公園付近に4階建てで客室10室前後のホテルを新築する。総工費はおよそ1億円。
0207名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/16(土) 06:05:24.13ID:Gks+Hhlj
民泊新法が施行 空室解消へ不動産業界から期待
ttps://e-kensin.net/news/106453.html

不動産業界で民泊参入の動きが活発化―。15日に施行される住宅宿泊事業法(民泊新法)に基づく、
住宅宿泊管理業者の道内での事前登録件数は13日時点で73件、申請数で98件と100件に迫る勢いだ。
受け付けを始めた3月は1桁台にとどまっていたが、施行日からの営業開始をにらんで急増。
家具などが備わっているマンスリーマンションなど、民泊転用が容易な物件を抱える不動産業者からは、
空き室を解消させ、新たな収益物件になるとの期待や、業態拡張への関心の高さがうかがえる。

 同法は、民泊サービスの健全・適正化を図るため、住宅宿泊事業者の届け出制を採用。
マンションなど家主不在物件の民泊営業に関しては、住宅宿泊管理業として国土交通大臣の登録を受ける必要がある。
0208名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/16(土) 06:05:44.37ID:Gks+Hhlj
これを受けて不動産業者は、賃貸物件での空き室の有効活用や、寮を民泊として利用する動きを活発化させている。

 バスや不動産事業などを展開するじょうてつ(本社・札幌)は、空き室が目立っていた札幌市南区内の
「じょうてつドエル真駒内」の1室を民泊として試験的に提供する計画だ。
この物件のワンルーム8室は、1カ月以上の契約を条件に「短期滞在型ルーム」として貸し出している。
うち1室の内装を改装し、空いた期間に寝具一式を備えて民泊用に転用するという。

 近くに北海道インターナショナルスクールがあるためか、外国人の賃貸が多いそうで「民泊としても十分需要がある」
(同社担当者)と自信を見せる。民泊経営のノウハウ蓄積や収益確保が見込まれれば、他の賃貸物件への拡大や、物件取得も視野に入れている。

 マンスリーマンションなどを手掛ける日動(本社・札幌)も、空き室を利用した民泊への参入に意欲を見せる。
担当者は「運営するマンスリー約350室のうち、100室程度を民泊利用として考えている」と話し、
法人向けの長期滞在者や国内旅行者をターゲットに据える。

 同社は、タクシー事業などを展開する互信ホールディングスが札幌市内に新設するホテルの企画・運営を担当している。
住宅事業に続き、民泊と連動した宿泊事業も強める構えだ。
0209名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/16(土) 06:06:01.07ID:Gks+Hhlj
このほか、札幌や函館など道内でホテル展開を拡大する中和石油(本社・札幌)は、
17年に取得した札幌山の手高学生寮の一部を民泊として試験利用する。

 この施設は、同社外国人研修生向けの寮で、30室のうち空き室の5室を転用。場所は都心部からやや離れているが、
「民泊利用者は地域密着型で、独自に探索を好む人は多い」(同社担当者)と期待。リーズナブルな価格帯で運営する。

 新法制定により、管理者には消防法に基づく防火設備の設置など多くの制約が課される。
これにより、「ヤミ民泊」のような業態は厳しく取り締られ、民泊需要が適正な事業者によるマーケットに戻ることが期待される。

 築年数の古い共同住宅は、人口減少により空き室増加が見込まれているが、新たな収益物件に生まれ変わる手法として、
不動産業界は民泊に熱い視線を寄せる。
0210名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/16(土) 06:06:37.99ID:Gks+Hhlj
ライトブレイン、賃貸マンション空室対策にAI利用の「満室ナビ」
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/31352/

ITベンチャーのライトブレイン(札幌市清田区)は、賃貸マンションの空室対策に利用できる専用サイト
「満室ナビ」を開設した。マンションオーナー向けに空室対策を助言する事業も開始した。

賃貸マンションは築年数や地域、間取り、設備などに様々な違いがあるが、同じような物件であっても
埋まっている物件と空室のある物件が混在している。
仲介会社やオーナーは、種々の空室対策を取っているが、経験情報や勘などに頼ることが多く、
データを分析することによる空室対策が行われていないのが現状。
 
 ライトブレインは、札幌市内約10万室と東京23区の約100万室について契約状況や家賃、
最寄り駅からの距離、築年数、ネット環境など131項目について調査。
集めたデータをAIで分析して、入居物件と空室物件のズレが何から生じているかが客観的にわかるようにした。
0211名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/16(土) 06:07:11.70ID:Gks+Hhlj
同社の芝哲也代表取締役は、「これからの時代は、勘や経験に頼らずビッグデータをAIが分析して
満室事例の良い点を真似ていくことが空室対策の根本だと思う。マンションオーナーの空室対策に協力したい」と話す。

「満室ナビ」のシステムは北海道大学大学院情報科学研究科の山本強特任教授の協力を得て、
今後さらに機能性を高めていく。
既存物件だけでなく、家賃設定やどういう設備を整えれば良いかなど新築向けにも利用できる。
0212名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/16(土) 06:07:54.54ID:Gks+Hhlj
奨学金返済の支援検討 北海道で働こう応援会議総会で報告 制度新設へアンケート
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/199599?rct=n_hatarakou

学生らの道内就職を後押しするため道内の経済団体などでつくる「北海道で働こう応援会議」
(座長・岩田圭剛北海道商工会議所連合会会頭)は14日、設立後初の総会を札幌市中央区の北海道新聞本社で開き、
若者の奨学金返済を支援する制度の設立を検討していることなどを報告した。

 応援会議は、若者が高額な奨学金を返済するため、給与の高い道外企業へ就職する例が多いとみて、
返済の支援制度を設けようと5月に検討チームを立ち上げた。道内企業や道民からの寄付などを財源とし、
道内で就職した学生らに対し、応援会議と勤務先の企業が3〜5年ほど毎月の返済額の一部を支給する考え。
支援制度の需要を調べるため7月にも学生と企業向けにアンケートを実施する。

 また、10月15日に合同企業説明会「北海道で働こう! お仕事フェスタ」(仮称)を札幌市白石区の
札幌コンベンションセンターで開くことも報告した。100〜150社の参加を想定。
企業説明会のほか、会社経営者たちに道内で働く意義について話してもらうイベントなどを予定している。

 このほか、北海道労働局の福士亘(わたる)局長が企業の人材確保の課題について講演。
高校卒業までに地元企業についてよく知っていた人ほど、地元就職を希望する割合が高いという調査結果を紹介し、
「親が地元企業を知らずに子どもに勧めない場合も多く、企業の魅力をPRし、知名度を高める必要がある」と指摘した。

 総会には約70人が参加。岩田座長は「1人でも多くの若者に道内企業に就職してもらえるような環境を整えていきたい」と話した。
0213名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/16(土) 06:08:12.45ID:Gks+Hhlj
道内建設賃上げ続々 人材確保へベア実施/多忙な管理職手当加算
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/199598?rct=n_hatarakou

道内建設会社が相次いで賃上げに動いている。ベースアップや新卒初任給上昇に加え、
景気低迷の時期に採用を抑制していた影響で中堅層が手薄なことを受け、業務量が増えた管理職に加算する企業も出てきた。
業績が堅調なうちに社員の待遇を充実させ、人材の定着・確保につなげる狙いだ。

 道内最大手の岩田地崎建設(札幌)は本年度、社員約550人に対し、平均2・53%の賃上げを実施した。
同社は「ここ数年は毎年業績に応じて期末特別賞与も支給しており、新入社員を含め社員全体の年収増を図っている」とする。

 中山組(札幌)も本年度、社員約150人を対象にベア、定期昇給(定昇)合わせて平均3・1%の賃上げを実施。
ベアは6年連続で、同社は「3月期決算は増収増益と好調だった。これを待遇改善につなげたい」とする。

 伊藤組土建(札幌)は6月から、社員約370人を対象にベアと定昇、合わせて平均2%の賃上げ。
新卒者の給与は5千円引き上げ、月21万5千円とした。

 また、課長職と作業所長以上の管理職約150人を対象に役職手当を月平均で1万円増額。
景気低迷で採用を抑制した時期の新卒世代にあたる30〜40代の中堅社員が少なく、管理職の業務量が増えていることを受けた措置だ。
多田亜紀子人事課長は「人材確保のため、若い世代と今働く社員、双方に向けた対策が必要」と話している。

 道内では、2016年8月の台風被害復旧の公共工事は一服したが、北海道新幹線札幌延伸工事や高規格道路工事、
ホテルやマンションをはじめとした民間需要も強い。一方で、道外の大手ゼネコンが採用を増やす動きは強まっており、人材流出を食い止めたい考えだ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/16(土) 06:08:59.73ID:Gks+Hhlj
びっくりドンキー全席禁煙へ 直営店、来年度にも
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/199600?rct=n_hokkaido

 ハンバーグレストラン「びっくりドンキー」を全国展開するアレフ(札幌)は、
受動喫煙を防ぐため、19年度中にも原則、全国の直営店で客席の全面禁煙を完了する。
店内に専用の喫煙ブースを設置。将来はフランチャイズ(FC)店も全席禁煙を目指す。

 ファミリーレストラン形態の外食チェーンでは全国的に禁煙の流れが進んでおり、
同社も20年の東京五輪を控え、外国人客増を見込んで対応した。

 4月現在、直営店は126店(道内24店、道外102店)で、約7割が全席禁煙。
18年度内に81%に達する予定だ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/19(火) 01:23:36.98ID:EO3WJ6J4
札幌本社の上場SM3社、既存店5月売上げ前年割れ
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/31387/

札幌に本社を置く株式上場食品スーパー3社の2018年5月度の売上高前年比が出揃った。
既存店ベースでいずれも前年を割り込むなど厳しい状況が続いている。

アークス(本社・札幌市中央区)の5月度売上高は、全店ベースが対前年同月比98・6%、
既存店は同98・3%で全店、既存店ともに3ヵ月連続で前年を割り込んだ。
客数は、全店ベースが同97・3%、既存店ベースが同97・1%で全店は昨年5月から、
既存店は昨年8月から前年割れが続いている。
客単価は、全店ベースが同101・4%、既存店ベースが同101・3%になった。

 マックスバリュ北海道(同・同)の5月度売上高は、全店ベースが対前年同月比102・0%、
既存店ベースが99・5%になった。新規出店3店舗が好調に推移したため全店ベースでは前年を超えた。
既存店ベースではリニューアル店舗が健闘したものの閉店4店舗の影響もあって、前年割れした。
これによって2009年10月以来(15年3月の消費増税反動減は除く)、8年6ヵ月続いた既存店の前年超えが終わった。

 北雄ラッキー(同・同市手稲区)の5月度売上高は、全店ベースが対前年同月比97・2%、
既存店ベースが同94・9%だった。客数は、既存店ベースで同96・4%、
客単価は既存店ベースで同98・4%になった。
 大型連休の天候不順も影響して畜産部門が伸びず、総じて生鮮3品が不振だった。
酒・ビールは昨年5月にビール価格是正の駆け込み需要が若干あったことの反動が出た。
0218名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/19(火) 22:49:51.04ID:EO3WJ6J4
札幌で灯油メーター遠隔検針、エア・ウォーターなど
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO31973090Z10C18A6L41000/

 産業ガス大手のエア・ウォーターは計測機器大手の愛知時計電機と組み、
7月1日から札幌市内で灯油メーターの遠隔検針技術の実証実験を始める。
あらゆるモノがネットにつながる「IoT」技術を活用し、市内の集合住宅1棟の各戸に設置した
灯油メーターの検針データを随時クラウド上に保存。残量の予測精度を高めて灯油の配送効率化に生かす考えだ。

 北海道では家庭や施設ごとに灯油タンクを屋外に設置。灯油ローリー車で各顧客のタンクに給油している。
運転手の高齢化や人手不足で、計画的な配送による業務の効率化が求められている。
実験は1年間を予定し、予測精度やデータ無線通信の信頼性、効率化の効果などを確認する。

 道内では北海道ガス子会社も2018年から恵庭市の集合住宅で液化石油(LP)ガスと水道の遠隔検針の実証実験を始めた。
寒冷地は灯油やガスなど燃料消費量が多く、遠隔検針によるコスト削減効果が大きいとみてエネルギー
関連企業が次々に実用化に乗り出している。
0219名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/19(火) 22:50:07.55ID:EO3WJ6J4
大丸札幌店、化粧品売り場拡充 訪日客へ免税も便利に
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO31973300Z10C18A6L41000/

大丸札幌店は訪日客向けに化粧品売り場を拡充する。従来1階のみだった売り場を8階にも新設し、
20日から営業する。外国人に人気のブランドをそろえ、伸び続ける訪日客需要を取り込む。
1階売り場の混雑を緩和し、国内の顧客がゆっくり買い物ができるようにする狙いもある。

8階の新たな売り場には資生堂やSK―2、アルビオン、クレ・ド・ポー ボーテをそろえ、
英語や中国語を話せる専属スタッフ最大8人を置く。
4月に移した免税対応・案内カウンター「カスタマーズコーナー」の近くに設けた。

 同コーナーの免税対応も強化する。日本円の現金のみだった免税還付金の受け取りを、
クレジットカードでもできるようにした。新たに端末を7台導入し、VISAやマスターカード、
アメリカン・エキスプレスなどのカードに対応する。

 同店は「訪日客需要は伸びており、化粧品は特に好評。売り場を拡充して手続きも便利にすることで、
国内外のお客様にスムーズに買い物を楽しんでもらいたい」という。
0220名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/19(火) 22:50:24.84ID:EO3WJ6J4
ツルハ営業益400億円超え 2期連続首位 売上高16%増
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/200653?rct=n_hokkaido

ドラッグストア大手ツルハホールディングス(HD、札幌)が18日発表した2018年5月期連結決算は、
売上高が前期比16・7%増の6732億3800万円で過去最高を更新した。
同業他社の合併・買収(М&A)を積み重ね、業界首位のウエルシアHD(東京)に肉薄の2位だった。
一方、本業のもうけを示す営業利益は同14・0%増の402億3600万円と初めて400億円を超え、2期連続の業界首位となった。

 純利益は同6・7%増の247億9800万円。昨年9月に買収した静岡県内最大手の杏林堂(きょうりんどう)
グループHD(浜松市)が押し上げた。杏林堂の78店に加え、130店を新規出店した一方、35店を閉店。
店舗数は前期末から176店増の1931店となり、2千店舗の大台が近づいてきた。
0221名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/19(火) 22:53:32.27ID:EO3WJ6J4
開業20年、海外客に照準 小樽の洋菓子店・ルタオ河越社長 新商品開発に注力 接客向上も推進
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/200751?rct=n_hokkaido

ケイシイシイ(千歳)が運営する小樽の洋菓子店「小樽洋菓子舗ルタオ」=本店・小樽市堺町=
が6月に開業20周年となった。今年3月期のルタオブランドの売上高は、小樽市内の6店舗だけでも約20億円。
10月にはカナダ・トロントへの北米初出店も計画している。
河越誠剛社長(57)に20年を振り返ってもらい、今後の展望を聞いた。

 ――1998年の開店以来、歩みは順調でしたか。
 「開業当初は売上高が2億円にも満たない状態でした。
 黒松内の牛乳が飲めるチケットを店頭でお客さまに渡し、お店に入ってもらうこともしていました」

 ――なぜ開業場所に小樽を選んだのですか。
 「『ノスタルジックモダン』をテーマにした店を出したかった。小樽の街並みがそのイメージにぴったりでした」

 ――ケイシイシイの2019年3月期売上高(予想)を前年比5・6%増の125億円としています。
 「会社としてはもっと上を目指しています。10年後にケイシイシイの売上高を250億〜300億円、
 関連会社を含めた全体で1千億円を目指したい」
0222名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/19(火) 23:24:04.78ID:EO3WJ6J4
県外中小企業を開拓 秋田銀・新谷明弘頭取
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO31926000Y8A610C1EE9000/

――金融庁の有識者会議が4月にまとめた報告書で、秋田県や青森県など23県について「1行単独でも不採算」と分析しました。

「秋田県外にも17の支店がある。2018年3月期末の県外での融資残高は1200億円あり、これを増強していく。
4月には札幌市に2店舗目を出店した。前期の貸出金増加額358億円のうち、中堅中小企業向け貸し出しは6割強。
訪問頻度を高め、顧客の数を増やす取り組みに一定の成果が出ている。…
0229名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/20(水) 07:33:15.80ID:kPz878MF
学生視点で企業に提案を 商品開発、営業戦略…道銀が橋渡し 
行員と自社サービス考案も
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/200988?rct=n_hokkaido

北海道銀行が今夏、道内の大学生と共に、企業の課題解決を探るプロジェクトを立ち上げる。
大学生の視点を求める企業とビジネスに関心がある大学生をつなぎ、商品開発などに役立ててもらう
「MIRAINC(ミラインク)」プロジェクトと、大学生が道銀行員とコラボし道銀の商品やサービス
を企画・開発する「みどりのタネ」プロジェクトの2本立て。
学生に優良な道内企業を知ってもらい、地元での就職につなげる狙いもある。

 「ミラインク」は、学生の柔軟な視点で企業の強みや弱みを提案してもらい、各社の商品開発やマーケティング、
営業戦略などに生かしてもらう。8月下旬と来年2月下旬からの2期で、計8社の参加を呼びかける。
0232名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/20(水) 07:42:36.03ID:kPz878MF
ISTが大樹町に新工場 萩原建設工業で18年秋着工
ttps://e-kensin.net/news/106515.html

 小型ロケットの開発を進めるインターステラテクノロジズは、人工衛星軌道投入機の開発を強化するため、
大樹町旧歴舟中グラウンド跡地に新工場を建設する。主体、設備一括で萩原建設工業に依頼し、秋にも着工。
2019年春の完成を予定している。

 同社は06年に宇宙事業を始めたロケットベンチャー企業で、民生部品を用いた低価格でコンパクトな
小型ロケットの開発を手掛ける。20年度までの人工衛星打ち上げ用ロケットの開発と商業化を目指し、
民間初の宇宙空間到達に向けた観測ロケットの打ち上げ実験を進めている。

 芽武690にある現工場は旧農協店舗を借りている。開発を進めるうちに手狭となり、プレハブ小屋を増設するなどして対応していた。

 現工場南側の芽武149に設ける新工場の規模はS造、2階、延べ約800m&#178;。電子機器を製造・開発する作業室
やエンジン組み立て工場、人工衛星の動作確認をするスペースなどを配置する。

 設計は福岡測量設計が担当。今月から測量を始める。

 稲川社長は「世界の小型ロケット開発競争に勝てる体制を目指す。人工衛星の地球周回軌道投入機開発や
将来的な社員増強に対応できる施設にしたい」と話す。
今後は、現工場近くでの研究棟増設や浜大樹80にある実験射場の整備を検討している。
0233名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/20(水) 07:50:13.05ID:kPz878MF
ホクレン、前期経常益4.8%減 青果物の価格下落響く
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO31973070Z10C18A6L41000/

ホクレン農業協同組合連合会は19日、2018年3月期の取扱高(企業の売上高に相当)が
前の期比0.9%減の1兆5146億円、経常利益は4.8%減の55億9200万円になったと発表した。
青果物の市況価格の下落などが響いた。19年3月期は生産資材のコスト低減支援や農畜産物の輸出促進により、
農業所得の向上につなげる。

 減収は3期ぶり。16年産は台風の影響で、ジャガイモやニンジンの収量が落ち込み市況価格が上昇したが、
17年産は豊作だったため下がった。為替の円安などで肥料原料価格が上昇したことも収益に影響した。

 今期は生産者の省力化やコスト低減につながる高チッソ肥料「せひラクシリーズ」の導入を促進するなど、
生産資材のコスト低減対策費として5億円を予定する。スマート農業など新技術の実証や普及も推進する。

 タマネギを通年供給できる体制を整え、販路拡大を目指す。中国向けコメ輸出施設にホクレンの精米工場
「ホクレンパールライス工場」(石狩市)が指定されたことを追い風に、農作物の輸出にも力を入れていく。

 19年3月期の取扱高は前期比1%減の1兆4989億円を見込む。今期はコスト低減を目的とした製糖工場
の設備改善や会計システムの再構築などで総額86億円の投資を計画している。
0236名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/20(水) 22:02:02.35ID:kPz878MF
”青木マジック”の声も上がる「ホーム企画センター」黒字回復
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/31432/

 戸建て住宅販売のホーム企画センター(本社・札幌市北区)の2018年3月期決算は、
売上高65億円、経常利益1億2000万円になり増収増益になった。15年3月期からの3期連続赤字を脱却した。

 ホーム企画センターは、1968年の創業で今年が50年の節目。14年6月に創業者で社長を務めていた
青木雅典氏(83)が会長に退き、金融機関出身の社長が就任した。
創業以来40数年間は黒字を維持してきたものの、新社長に交代して以降、15年3月期から赤字が続いた。
販売不振によるもので、赤字は17年3月期まで3期連続で累積損失も約3億3000万円に拡大。
このため、17年4月から青木氏が社長を兼務する体制になった。

 青木氏が再び采配を振るうことになって合議制による経営を導入、兼ねて進めてきた「人間尊重の経営」を
徹底することで社内の活気を取り戻し、金融機関の協力も得ながら業績をV字回復させた。
業界関係者は、「必ずしも住宅販売は良い環境ではない。黒字回復はまさに“青木マジック”」と言う。

 19年3月期は、4月から6月にかけて創業以来の売り上げになっており、「半期で1年分の受注を確保する」
(青木氏)考え。売上高約70億円、経常利益1億5000万円を計画している。なお、累積損失は5年間で解消する予定。
0237名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/20(水) 23:27:41.90ID:kPz878MF
不法就労助長で水産加工業者送検
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180620/0000895.html

胆振の豊浦町で水産加工会社を経営する50代の夫婦が、短期滞在のベトナム人を違法に働かせていたとして、
出入国管理法違反の疑いで書類送検されました。

書類送検されたのは、豊浦町の水産加工会社のいずれも54歳の社長と役員の妻の2人です。
警察によりますと、夫婦はことし4月から先月にかけて短期滞在で来日したベトナム人にホタテの養殖作業
の仕事をさせたとして出入国管理法違反の不法就労助長の疑いが持たれています。

警察によりますと、このベトナム人は道内で暮らす技能実習生の悩みなどのケアに当たるため3か月の短期滞在で来日していたということです。
この夫婦の会社はベトナムからの技能実習生を受け入れていたということで、調べに対し
「働かせてはいけないと分かっていたが、人手不足でやった」などと供述しているということです。
一方、働いていたベトナム人は今月5日に強制送還されています。
0238名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/22(金) 01:10:34.03ID:Bhwz27jT
伸和HD、北海道海産物を即日配送 関東の店舗に
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32072160R20C18A6L41000/

 「炭火居酒屋炎(えん)」などを展開する外食チェーンの伸和ホールディングス(HD、札幌市)
は北海道内の海産物を関東の店舗に即日配送する体制を整備する。水揚げした海産物を優先的に買い取る契約を漁業者と結び、
自社の物流網で店舗に直送する。北海道の新鮮な海産物を新たな看板メニューとしてアピールすることで、
来店客増につなげるとともに、新規出店に弾みを付ける。
0239名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/22(金) 01:10:50.34ID:Bhwz27jT
紙・文具卸の大丸、商業施設の設計も受注
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32072190R20C18A6L41000/

 紙や文具、事務用品の卸売業の大丸(札幌市)は北海道内の業界最大手。
創業当時は油売りを営んでいたが、現在は文具だけでなくシステム機器や商業施設の設計も請け負い、
自らを「複合卸売業」と名乗るほど幅広い商品を扱う。2015年には日藤との経営統合で基盤を固め、経営効率も高めている。
時代に合った商機を見定め、次の成長を模索している。
0240名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/22(金) 02:38:47.34ID:Bhwz27jT
調理師派遣や試食会 食品企業の海外進出支援 道経産局、資金や助言
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO32072220R20C18A6L41000/

 北海道経済産業局は道内の食品企業を対象に資金援助や助言を通じ、海外進出を支援する。
道産食品の調理法や食べ方の海外発信を促すほか、ロボットやIT(情報技術)設備の導入も後押しする。
人口減や人手不足など企業に共通した課題の克服にも取り組み、道内企業の収益力を高める。

 北海道経産局の支援を受け、西山製麺(札幌市)は7月、ドバイの調理師を道内の生産現場に招く。
ラーメンの調理法や正しい食べ方を知ってもらう…
0241名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/22(金) 02:44:35.59ID:Bhwz27jT
北海道経産局、道産食品の海外進出を支援
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32072220R20C18A6L41000/

北海道経済産業局は道内の食品企業を対象に資金援助や助言を通じ、海外進出を支援する。
道産食品の調理法や食べ方の海外発信を促すほか、ロボットやIT(情報技術)設備の導入も後押しする。
人口減や人手不足など企業に共通した課題の克服にも取り組み、道内企業の収益力を高める。

 北海道経産局の支援を受け、西山製麺(札幌市)は7月、ドバイの調理師を道内の生産現場に招く。
ラーメンの調理法や正しい食べ方を知ってもらうためのツアーを実施。
冬にはドバイの高級レストランで消費者や投資家を対象にラーメンの商談会を行う。

 欧州には調理師を派遣し、現地のニーズや出店時の課題を調べる。工場にロボットを導入し、生産効率の向上も目指す。

 Wakka Japan(ワッカジャパン、同)は2018年度中に、土鍋で炊いた道産米や和風調味料の試食会を
米ニューヨークで開催。現地の日本食レストランとの取引を念頭に調査も行う。

 北海道経産局は輸出ノウハウも助言する。水産物卸のカネシメ高橋水産(同)は中国向けに小口商品をまとめて発送し、
輸出手続きのコストを削減する。インターネット通販で注文を事前に取りまとめ、現地の協力企業に送る。

 北海道経産局の西村かおり農商工連携課長は「北海道の食文化を海外に丸ごと発信し、道産食品の魅力を正しく伝えたい」としている。
0242名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/22(金) 02:44:50.60ID:Bhwz27jT
農産物出荷量、平準化を 道経連提言
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32072210R20C18A6L41000/

 北海道経済連合会は道内農産物の効率輸送のための提言をまとめた。陸上輸送の効率化と輸送コストの抑制のため、
収穫期の秋に集中する農産物の出荷を調整。年間を通じた出荷量の平準化が必要と指摘した。

 北海道開発局の調べによると、道内間の農産物輸送はトラックが98%を占める。
道外への輸送はトラックとフェリーの併用が56%、JR貨物が26%だった。
トラック輸送の依存度が高いが、道経連の試算では人口減などでトラック運転手は2027年に17年より16万人(17%)減る見通しだ。

 東京中央卸売市場で流通する道産野菜は収穫期の9〜10月に計約8万トンに達する。
道経連は今後、運転手不足で5000トンが輸送できなくなると予測。輸送できない分を他の時期に
回すには加工・貯蔵施設の新設が課題になると提言した。

 農産物輸送量の季節偏在が輸送コストの増大につながっているとも指摘。平準化によって物流事業者の収益が高まる可能性もあるとした。
0243名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/22(金) 02:45:03.98ID:Bhwz27jT
金融相談、仮想通貨関連7倍に 17年度 北海道財務局
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32072230R20C18A6L41000/

北海道財務局がまとめた2017年度の金融に関する相談の受け付け状況によると、
仮想通貨関連の相談件数は16年度比7倍の49件に上った。特に、仮想通貨に対する信用不安が高まった17年度後半に、
仮想通貨交換業者の登録確認や行政への質問・要望が相次いだ。全体の相談件数は2%減の428件だった。

 仮想通貨は値動きの大きさなどから個人投資家の人気が集まったが、1月には不正流出事件が起きるなど安全性の低さが露呈した。
「仮想通貨を勧められて購入したが、上場されず売買できない」などの相談があった。

 全体の相談件数に占める仮想通貨関連の割合は11%で、16年度(2%)から急増した。
銀行・信用金庫に関する相談は全体の24%に上り、最も多かった。
0244名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/22(金) 02:50:18.06ID:Bhwz27jT
さっぽろ産業振興財団「先輩起業家訪問講座」でファーストコネクト訪問
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/31447/

一般財団法人さっぽろ産業振興財団は20日、起業を考えている人を対象にした「先輩起業家訪問講座」を開催、
Webを使った転職支援サービス「ファーストナビ」を運営しているファーストコネクト(本社・札幌市中央区)を訪問した。

この講座は、先輩起業家を訪問して起業に至るまでの軌跡や体験談、事業内容を聞き、参加者に起業を選択肢の
1つに考えてもらうのが目的。この日、参加したのは20代から60代までの男女8人。最初に参加者が自己紹介、
参加の目的や起業についての考えなどを話した。

その後、ファーストコネクトの宮副俊彦代表取締役(38)が2014年に起業した経緯や歯科衛生士向け
転職支援サービスの事業内容などについて紹介、「前職で価値観の合う3人と一緒に仕事をしてみたいと思い、
その3人でファーストコネクトを起業した」などと話していた。
0245名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/22(金) 03:07:20.19ID:Bhwz27jT
学生視点で企業に提案を 商品開発、営業戦略…道銀が橋渡し 行員と自社サービス考案も
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/200988?rct=n_hatarakou

北海道銀行が今夏、道内の大学生と共に、企業の課題解決を探るプロジェクトを立ち上げる。
大学生の視点を求める企業とビジネスに関心がある大学生をつなぎ、商品開発などに役立ててもらう
「MIRAINC(ミラインク)」プロジェクトと、大学生が道銀行員とコラボし道銀の商品やサービス
を企画・開発する「みどりのタネ」プロジェクトの2本立て。学生に優良な道内企業を知ってもらい、地元での就職につなげる狙いもある。

 「ミラインク」は、学生の柔軟な視点で企業の強みや弱みを提案してもらい、各社の商品開発やマーケティング、
営業戦略などに生かしてもらう。8月下旬と来年2月下旬からの2期で、計8社の参加を呼びかける。

 「みどりのタネ」は、大学生と道銀の行員が共に商品やサービスの企画・開発に取り組み、有望なアイデアは採用する。
同行は預金残高などをスマートフォンで確認できるアプリなど、非対面型の金融サービスを展開しており
「若い世代にとって、より利便性の高いサービスや商品を探りたい」(営業企画部)考えだ。

 いずれのプロジェクトも、道銀行員やマーケティングの専門家も交えた座学講義やグループディスカッション形式で進める。
対象は四年制大学の1〜3年生。「ミラインク」は2期で計100人、「みどりのタネ」は10〜12月に20人の参加を募る。
7月上旬にも募集専用サイトを立ち上げる。問い合わせは道銀営業企画部(電)011・233・1147へ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/22(金) 03:16:27.84ID:Bhwz27jT
ユニシス、マイクロ注射針に参入 南部化成から事業取得
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00478125

ユニシスは、形成外科や美容整形などで使うマイクロ注射針の事業に参入する。
プラスチック製品を手がける南部化成(静岡県吉田町)から同事業を譲り受ける。事業の譲渡額は明らかにしていない。
8月から販売し、今秋に生産する。マイクロ注射針の販売は当面、年間10万本を目指す。

ユニシスが事業譲渡を受けるマイクロ注射針は、針の直径が0・3ミリメートル以下の大きさで、注射時の痛みが少ない。
特徴は注射器に針が3本あることで、世界でも同業他社は製造していないという。
針1本と比べて、一度の注射で薬液を注入できる断面積が広いので、注射回数を減らせる。

ユニシスはマイクロ注射針事業の展開にあたり、生産体制を整備する。
今秋に埼玉工場(埼玉県越谷市)で生産を開始し、2019年初めに北海道工場(北海道北広島市)でも生産できる体制を整える。
生産用装置なども南部化成から譲り受ける。

ユニシスは麻酔用注射針などを製造・販売するメーカーで、世界約50カ国に展開する。
マイクロ注射針事業に参入することで商品ラインアップを拡充し、販路を広げたい考え。
形成外科や美容整形、皮膚科、眼科などでの利用を見込み、海外展開も視野に入れる。

南部化成はプラスチック製品の事業の選択と集中により、マイクロ注射針事業をユニシスに譲渡することを決めた。
0250名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/23(土) 02:43:16.94ID:f/UoMhB3
道内の景気判断を維持 日銀、6月「緩やかに回復」
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO32131230S8A620C1L41000/

 日銀札幌支店は22日発表した6月の金融経済概況で、道内景気の基調判断を「緩やかに回復している」と、
5カ月連続で据え置いた。生産活動は業態によって一進一退だった。
自動車の販売台数が国内外で回復していることを受け、一部の企業で増産の動きが出た。
一方、不漁で缶詰など水産加工品の生産は弱い。
0251名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/23(土) 02:44:32.58ID:f/UoMhB3
日商会頭「共同物流整備を」 北海道経済に提言
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32131490S8A620C1L41000/

日本商工会議所の三村明夫会頭は22日、札幌市内で記者会見した。北海道の景気は訪日外国人客効果で上向いているとする一方、
「少子化が全国を上回るペースで進み、全国的な問題を真っ先に体験せざるを得ないことが北海道の難しさだ」と述べた。
特に物流網の整備を課題に挙げ「共同物流や共同配送の取り組みが必要となる」と提言した。

JR北海道の路線見直しや空港民営化については「明確な解はない」としながらも「訪日客などの需要に対し、
いかにサービスを供給していくか、一つひとつの具体策が重要になる」と話した。
道内の人手不足については、高齢者や女性、外国人など労働力の多様化とIT(情報技術)による生産性向上を対策として挙げた。

 日商は移動常議員会を地方で開催しており、北海道ブロックでの開催は2000年の釧路以来18年ぶり。
札幌での開催は1976年から42年ぶりとなる。21日の懇談会には全国114商議所から180人が出席した。
0252名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/23(土) 02:47:46.21ID:f/UoMhB3
北海道の百貨店売上高1%増 5月、改装や催事で好調
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32131200S8A620C1L41000/

道内百貨店の5月の売上高は125億9200万円と、前年同月比で1.0%増えた。
札幌圏の百貨店は売り場の改装や催事の効果で好調だった。一方、地方は天候不順や催事の時期変更で減収となった。

 大丸札幌店は4.4%増だった。4月下旬に改装開業した化粧品や雑貨、飲食店を融合した売り場「キキヨコチョ」
が若い女性を中心に人気を集め、3割近く売り上げを伸ばした。

 札幌丸井三越は0.2%増。ゴールデンウイーク(GW)後半は気温が上がらず苦戦したものの、
訪日外国客(インバウンド)需要とホテルでのブランド物の催事が補った。インバウンド部門は57.2%伸びた。

 東急百貨店札幌店は一部フロアの改装のため2.1%減だったが、食料品と服飾雑貨は好調で、賃貸を含む売上高は8.0%増だった。
同店のカード会員の購買情報を分析すると、4月下旬に移転開業した東急ハンズからの買い回り効果がみられたという。
午後3時以降の来店客数が7.1%伸び、「新しい客層を取り込めた」とみている。

 地方の百貨店は苦戦した。丸井今井函館店は5.8%減だった。九州物産展の開催が別の月に移り、GWの誘客で
訪日客需要を取り込み切れなかったことが要因。帯広市の藤丸は4.8%減で、昨年5月に開いた催事の時期がずれたことやGWの天候不順が響いた。
0253名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/23(土) 02:58:13.38ID:f/UoMhB3
日商会頭 IT化に大企業協力を
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180622/0000958.html

日本商工会議所の三村明夫会頭は22日札幌市で会見し、道内では人手不足が深刻化していると指摘した上
で大企業が積極的に中小企業のIT化に協力すべきだという考えを示しました。

札幌市では22日、日本商工会議所の幹部の会議が開かれ、このあと三村会頭が記者会見しました。
この中で三村会頭は、道内では人手不足は深刻な課題だとした上で、「全国の65%の中小企業が労働力不足のために
事業を広げられないとしている。労働力不足が個別企業にとっても日本経済全体にとっても成長のネックで、
生産性向上に取り組まざるを得ない差し迫った状況だ」と述べました。

その上で、「サプライチェーンは大企業だけにとどまらない。大企業も自分の会社だけのIT化を考えるだけではなく、
中小企業を含めた日本全体のIT化を考えることが自分のためにもなる」と述べ、
産業全体で生産性を上げるためにも大企業が積極的に中小企業のIT化に協力すべきだという考えを示しました。
0260名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/23(土) 09:05:28.35ID:f/UoMhB3
室蘭10年ぶりフェリー就航 宮古航路、物流拡大に期待 広域観光など課題も
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/202169?rct=n_hokkaido

【室蘭】室蘭市と岩手県宮古市を結ぶ川崎近海汽船(東京)の定期フェリー航路(宮蘭(みやらん)航路)
の第1便が22日午後6時5分、室蘭港に到着し、2時間後の同8時には折り返し便が宮古に向けて出発した。
室蘭市では10年ぶり、岩手県としては初のフェリー航路で、北海道と東北の物流と観光の活発化が期待される。
人手不足が深刻なトラック運転手の労働環境改善にもつなげ、室蘭港の集荷拡大を図る。

 使用船舶はシルバークィーン(7005トン)で、1日1往復。第1便は同日午前8時に宮古港を出発し、
約10時間かけて室蘭港に到着した。室蘭港フェリーターミナルでは歓迎式典が開かれ、
室蘭市の青山剛市長らが乗客を出迎えた。

 折り返し便は乗客325人が乗り、肉牛や雑貨を載せたトラック30台、乗用車17台、バイク15台の計62台を積んだ。
旅客運賃は一番安いタイプで6千円、乗用車は2万800円から。初日は往復便とも乗客は予約枠がほぼ埋まったが、
貨物は積載能力の半分以下にとどまった。同社の初年度の目標はトラック1万8千台、乗用車8800台、旅客1万7千人。
0264名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/23(土) 09:20:25.17ID:f/UoMhB3
実習生対策で協議会設置へ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180623/0000968.html

外国人材受け入れ拡大に向け政府が外国人技能実習生などの新たな在留資格を創設する方針を示している中、
北海道労働局は実習生が増えた場合の対策を話し合う協議会を設置することになりました。

政府は、外国人材の受け入れ拡大を図るため、日本で働きながら学ぶいまの「技能実習制度」を修了した人など
一定の技能を持った人を対象に、最長で5年の在留を可能とする新たな在留資格を創設する方針を示しています。

こうした中、北海道労働局は今後、道内でも外国人技能実習生が増える見通しだとして、道や入国管理局
それに警察などの関係団体と対応を話し合う協議会を設置することになりました。

協議会では、実習生の受け入れ環境をいかに整備するかや、実習生が増えた場合の課題などを話し合うことにしていて、
来月、札幌市で初めての会合を開く予定です。

道によりますと、道内にはおよそ8500人の外国人技能実習生がいて、在留期限が切れたまま不法就労につながるケースも相次ぎ、
受け入れ側の体制整備が課題となっています。
0267名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/23(土) 09:33:54.47ID:f/UoMhB3
日商会頭、貿易摩擦「極めて憂慮」
ttps://www.sankeibiz.jp/business/news/180623/bsg1806230500001-n1.htm

日本商工会議所の三村明夫会頭は22日、札幌市で記者会見し、米国と中国などの貿易摩擦の激化について
「極めて憂慮している」と述べ、順調に拡大してきた世界経済の足を引っ張ることに懸念を示した。

 日本政府の対応としては「自由貿易こそ世界経済を推進するという原則論に立って、
繰り返し言葉や態度で示す以外に有効な手だてはない」と強調した。

 日商は一般企業の役員会に相当する常議員会を不定期に地方で開催している。今回は札幌市で開いた。
0268名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/23(土) 09:43:14.96ID:f/UoMhB3
働き方「人並み」と回答が6割 新入社員、労働に否定的?
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/201649?rct=n_topic

「働き方は人並みで十分」。今春の新入社員を対象に実施したアンケートで、こう答えた新人が
過去最高の61・6%に上ったとの結果を日本生産性本部(東京)などが21日、公表した。
2013年度以降、増加傾向が続いている。「人並み以上に働きたい」は今回、31・3%にとどまり、2倍近い差がついた。

 今年3〜4月、生産性本部が主催した研修に参加した企業の社員を対象に実施し、1644人から回答を得た。
調査担当者は「ブラック企業が問題となるなど、働くことにネガティブな意識が持たれているのではないか。
意欲が後退している印象」と分析した。
0269名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/24(日) 01:34:04.91ID:VmnbvFQW
加森観光社長に加森久丈氏 26年ぶりトップ交代
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32164020T20C18A6000000/

 リゾート運営の加森観光(札幌市)は加森久丈海外事業部長(41)が6月20日付で社長に昇格したと明らかにした。
加森公人社長(75)は代表権のある会長に就いた。久丈氏は公人氏の長男で、1992年以来、26年ぶりの社長交代となった。

 公人氏は学習院大を卒業後、父勝雄氏が創業した登別温泉ケーブル(現加森観光)に入社。
81年にルスツリゾート(北海道留寿都村)を取得し、国内外のスキー場や遊園地を傘下に収めた。

 久丈氏は同社がオーストラリアで運営するコアラ保護区「ローンパインコアラサンクチュアリー」支配人を
務めるなど海外経験が豊富。トップ交代を機に外資企業との連携を強める。

 加森 久丈氏(かもり・ひさたけ)02年(平14年)米エマーソン大卒、03年加森観光入社。
社長室秘書、営業企画部長を経て05年海外事業部長。北海道出身。
0270名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/24(日) 01:59:49.55ID:VmnbvFQW
「サツドラ」今期は21店舗出店、低価格戦略も強化
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/31477/

サツドラホールディングス(HD、本社・札幌市北区)は22日、2018年5月期
(17年5月16日〜18年5月15日)の連結決算を発表した。売上高は784億8200万円、
経常利益は7億7400万円で、売上高営業利益率は0・98%。17年5月期に決算期間を変更した
ため前年度との比較をしていない。

期中にドラッグストア13店舗を新規出店した一方、経営効率化を図るためドラッグストア3店舗、調剤薬局1店舗を閉店した。
18年5月15日現在で道内にドラッグストア169店舗、調剤薬局9店舗を展開している。

 インバウンドフォーマットの店舗は、新規2店舗を出店、期末で道内外に22店舗を運営。
17年8月に「台湾札幌薬粧有限公司」を設立、台湾で2店舗を運営している。

 低価格戦略は、販促冊子「サツドラマンスリー」の月間特売商品に加えて数ヵ月にわたって特売商品を展開する
「サツ安超プライス」を昨年度から導入、アイテム数を拡大しながら継続的に実施した。
北海道共通ポイントカード「EZOCA」の会員数は150万人を超えて道内世帯カバー率も50%を超えた。

 売上総利益(粗利)は187億6600万円で、粗利率は23・9%。店舗の減損損失4億900万円
を特別損失に計上したことなどによって純利益は1億4300万円にとどまった。
19年5月期は、売上高860億円、経常利益6億円と9・6%の増収、22・6%の経常減益を予想している。
減益になるのは、インバウンド向け店舗を中心に新規21店舗の出店、デジタルトランスフォーメーションによる
新しい標準化に向けた取り組みなど設備投資が先行するため。
0271名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/26(火) 01:08:28.70ID:Oy5qq2YE
北海道内20信金、8割が実質業務純益減
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32215090V20C18A6L41000/

北海道内の20信用金庫の2018年3月期決算が出そろった。本業のもうけを示す実質業務純益は8割に当たる16信金が減益だった。
日銀のマイナス金利政策で貸出金利が低下。地盤とする地域の人口や企業が減り、資金需要も伸び悩んだ。
各信金は業務効率化や投資信託販売など手数料ビジネスの強化に活路を見いだそうとしている。

 実質業務純益の合計は前の期比14%減の180億円だった。18年1月に3信金の合併で発足した…
0272名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/26(火) 01:08:45.88ID:Oy5qq2YE
衛星ビジネス支援 PT設置へ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180624/0000989.html

人工衛星を通じて集めた情報を活用して新たなビジネスの具体化に向け、道はことし8月にも
道内の企業や研究機関などで作るプロジェクトチームを設置することにしています。

道はことし4月、道内企業などが参加する「北海道衛星データ利用ビジネス創出協議会」を発足させ、
衛星データに関するビジネス支援を行っています。
こうした中、道は新たなビジネスの具体化に向けことし8月にも協議会に企業や専門家、それに研究機関で作る、
テーマに応じたプロジェクトチームを設置することにしています。

具体的なビジネスプランを検討し、政府が公募する実証事業の活用も目指したい考えです。
人工衛星で集めたデータはこれまでにも農薬散布の効率化や漁場の予測などへの活用例があるということです。

道の科学技術振興室は、北海道の広い範囲の状況を効率的に把握するには衛星のデータ情報が適しているとして
新たな産業分野の事業化も目指したいとしています。
0273名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/26(火) 01:09:52.60ID:Oy5qq2YE
北極海経由で高速通信ケーブル フィンランド政府・企業が計画
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32208870V20C18A6MM8000/

 日本と欧州をつなぐインターネット回線を高速化するため、新たな海底通信ケーブルの整備計画が動き始めた。
フィンランド政府と国営企業などが中心になり、北極海を経由して北海道と結ぶ。
建設費は約900億円で早ければ2020年に開通する見通し。震災被害や国防上のリスクも抑えられる利点があり、
日本企業の参画も求める。

 計画を主導するのはフィンランド政府のほか、国営企業で国内外で通信ケーブル事業を手がけるシニア…
0274名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/26(火) 01:10:27.00ID:Oy5qq2YE
札幌ドームの前期、単独税引き益2%減
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32215630V20C18A6L41000/

札幌ドームを運営する札幌市の第三セクター、札幌ドーム(札幌市)が25日発表した2018年3月期の単独決算は、
税引き利益が前の期比2%減の1億6300万円だった。プロ野球の北海道日本ハムファイターズのポストシーズンの開催がなかったことなどが響いた。

 売上高は6%減の38億円。イベント開催日数は1日少ない133日だったが、コンサートの設営・撤去が増えたことで
稼働率は2.4ポイント増の74%だった。来場者数は3%減の304万人だったが、ポストシーズンの開催なしで初めて300万人を突破。
サッカーJリーグの北海道コンサドーレ札幌の1部(J1)昇格で来場者数が伸びたことなどが寄与した。

 日ハムは北海道北広島市に新球場を建設し、23年にも札幌ドームから移転する。日ハムの使用料は札幌ドームの売上高の約3割を占める。
札幌ドームは今後、スポーツの試合やコンサートなどの誘致に力を入れ、新たな収益源の確保につなげる。
0275名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/26(火) 01:10:52.23ID:Oy5qq2YE
バーチャルキャラの生放送、現実空間で リアルタイム合成のAR、ドワンゴが開発
ttps://news.infoseek.co.jp/article/itmedia_news_20180625129/

ドワンゴは6月25日、現実世界の映像にバーチャルキャラクターを合成し、屋外など場所を問わず、
生放送番組に“出演”させられるAR(拡張現実)技術を開発したと発表した。同技術を活用し、
バーチャルキャラ「電脳少女シロ」がゲームイベント「E3 2018」を現地レポートする生放送を15日に配信した。

 生身の人間と同様に、バーチャルキャラが実際にその場に存在しているかのような映像をリアルタイムに生成し、
生放送できる。現場から離れたところ(ドワンゴのスタジオ)にいる“中の人”が現場の映像を見ながら
専用機材で合成するキャラを演じ、その動きがリアルタイムで反映される仕組みだ。

 現地にはバーチャルキャラ(アバター)代わりになる三脚を設置。三脚にはキャラが映っている姿を確認するモニター、
中の人の声を伝えるスピーカー、中の人にキャラ視点での光景を伝えるカメラの他、現地の照明環境を計測するセンサーを取り付けた。

 現地の人がキャラ(三脚)と対面し、人間同士のように自然に対話している様子を、別のカメラマンが撮影。
その場で映像にキャラをリアルタイム合成し、携帯電話ネットワークを活用して配信する。機材は全てバッテリーで動作するため、
屋外も含め、自由に移動しながら撮影が可能という。

 カメラや合成システムは、オペレーター1人でコントロールが可能。現地ディレクターとアシスタント
を含めた数人のクルーで運用・配信できるとしている。

 ドワンゴは、ゲーム開発などを行うインフィニットループ(北海道札幌市)と共同で、
VR(仮想現実)空間でライブ配信やコミュニケーションを行えるサービス「バーチャルキャスト」(Virtual Cast)を提供するなど、
バーチャルキャラが出演する動画や生放送の制作に注力している。ただ、その出演形式はバーチャル空間内に限定されたものだった。

 新技術は、現実空間上で人間とバーチャルキャラが対話しているような動画を制作できるのが特徴で、
現地レポートや旅番組といった演出が可能になるとしている。6月25日現在、特許を出願中という。
0276名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/26(火) 01:13:32.51ID:Oy5qq2YE
実習生対策で協議会設置へ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180623/0000968.html

外国人材受け入れ拡大に向け政府が外国人技能実習生などの新たな在留資格を創設する方針を示している中、
北海道労働局は実習生が増えた場合の対策を話し合う協議会を設置することになりました。

政府は、外国人材の受け入れ拡大を図るため、日本で働きながら学ぶいまの「技能実習制度」を修了した人など
一定の技能を持った人を対象に、最長で5年の在留を可能とする新たな在留資格を創設する方針を示しています。

こうした中、北海道労働局は今後、道内でも外国人技能実習生が増える見通しだとして、道や入国管理局
それに警察などの関係団体と対応を話し合う協議会を設置することになりました。

協議会では、実習生の受け入れ環境をいかに整備するかや、実習生が増えた場合の課題などを話し合うことにしていて、
来月、札幌市で初めての会合を開く予定です。

道によりますと、道内にはおよそ8500人の外国人技能実習生がいて、在留期限が切れたまま不法就労につながるケースも相次ぎ、
受け入れ側の体制整備が課題となっています。
0277名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/26(火) 21:59:09.04ID:Oy5qq2YE
若手経営者が学ぶ「未来塾」 一流の講義 自社に生かす 北海道経営未来塾第3期塾頭・水戸康智さん
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/202960?rct=n_hokkaido
0278名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/26(火) 22:14:18.23ID:Oy5qq2YE
道内の下請け法違反 過去最多に
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180626/0001026.html

下請け業者への支払いを遅らせるなど下請け法に違反したとして公正取引委員会が大手企業などに
行った指導は、昨年度、道内では205件にのぼりこれまでで最も多くなりました。

公正取引委員会のまとめによりますと、昨年度、道内では下請け法に違反したとして大手企業などに
対し取り引きを見直すよう指導したのは205件でした。
これは下請け法が改正された平成16年以降では最も多くなっています。

具体的には、発注時に必要な書類を渡さないなどのケースが多いほか、代金支払いの遅れや、
不当に安く買い取る「買いたたき」をした事例が目立っています。

公正取引委員会や国は、中小企業の経営環境を改善するため、大手企業と下請け業者の取り引きが適正に
なるよう取り締まりを強化していますが、依然として「下請けいじめ」ととられかねない取り引きが続いていることがうかがえます。

公正取引委員会や国は、今後、調査件数を大幅に増やすことで取り引きの適正化を促すことにしています。
0279名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/26(火) 22:16:25.62ID:Oy5qq2YE
無期転換ルールで変わる働き方
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180626/0001041.html

有期雇用の労働者が同じ会社で5年を超えて働いた場合、本人が希望すれば無期雇用に切り替えることを
企業に義務づける「無期転換ルール」の運用がことし4月に始まりました。
制度のスタートから3か月がたち、現場ではどのような成果や課題が見え始めているのでしょうか。

「無期転換ルール」は改正労働契約法の施行から5年となることし4月に運用が始まりました。
対象になるのはパートやアルバイト、契約社員などの有期雇用の労働者で、同じ職場で通算5年を
超えて働くと期間に定めがない無期労働契約を結ぶことができます。ただ、無期契約に転換するには本人が申し込みをする必要があります。

厚生労働省によりますと、有期雇用の非正規労働者はおととし全国で1400万人に上り、
このうち400万人が制度の対象になるとみられるということです。
0280名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/26(火) 22:16:51.39ID:Oy5qq2YE
【“無期転換”活用企業も】
「無期転換ルール」で単に働く期間を延ばすだけでなく、企業の競争力の向上にもつなげようという動きも出ています。
札幌市中央区の百貨店「札幌丸井三越」はことし4月、ルールの適用開始と同時に思い切った改革を行いました。
従業員の申し出がなくても全員を自動的に転換することを決め、今回は契約社員などおよそ850人を無期雇用にしました。

また、異動などの条件は従来通りに保つ一方で、病気やけがをした場合の休暇や手当の支給など一部の制度を正社員並みに引き上げたのです。
札幌丸井三越では経験のある従業員を確保して人手不足を補うだけでなく、企業の競争力を高めることにもつながると期待していて、
尾田宏二人事担当長は「接客サービスは非常に重要な業種なので、キャリアや知識が豊富な人にずっと勤務してもらうのはお客さまのためにも当然、
重要なこと」と話しています。
0281名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/26(火) 22:17:27.25ID:Oy5qq2YE
【開始3か月で課題も】
ただ、「無期転換ルール」が広がっていくには課題もあります。
労働組合が定期的に開いている講座には権利を行使できずに相談に訪れる労働者もいて、
「会社からは『無期転換の申し込みはこれからだ』と言われ、その後一切話がない。
また、掛け合うしかないが、『君はもういいよ』と言われてしまったら終わりなので、ちゃんと更新してくれるのか不安だ」と話していました。
企業によっては無期転換をさせないために通算5年を超えないよう、いわゆる“雇い止め”をする動きや、
異動などで不利益な条件を付けて諦めさせるようなケースも問題になっています。

労働問題に詳しい平澤卓人弁護士は、「会社によっては『これで更新を最後にする』という内容を契約書の中に入れることもある。
おかしな労働条件を課せられそうな時は撤回させることも大事です」と呼びかけています。
個人で解決が難しい場合は、労働局や職場・地域の労働組合に相談することもできます。

北海道は働く人に占める非正規労働者の割合が39%余りで、全国平均に比べて高い地域です。
「無期転換ルール」をうまく運用して安心して働き続けられる社会にしていくことが期待されます。
0282名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/26(火) 22:21:51.46ID:Oy5qq2YE
札幌中心に無人運営型ホテルを展開 マッシブサッポロ
ttps://e-kensin.net/news/106630.html

民泊運営代行の先駆けとして多くの実績があるMASSIVE SAPPORO(マッシブサッポロ、本社・札幌)は、
フロントの無人化が可能になった改正旅館業法を受け、札幌市内に「無人オペレーション型ホテル」を開業させる。
12月にも西区八軒と中央区中島公園でオープンする予定。システムの開発から運営まで一貫して賄えるノウハウを生かし、
2019年10月までに30件以上の開業を目指す。

 15日に施行された改正旅館業法で、旅館・ホテルの最低客室数基準が撤廃され、1部屋から営業可能になった。
さらに、フロント設備寸法などの基準をなくし、宿泊者名簿の本人確認でICTの活用を認めた。

 同社の無人ホテルは、ホテル入り口にタブレットを設置し、本人確認などのチェックイン操作をすると、鍵の番号が提示される仕組み。
システムやIoT機器は市販のものだが、川村健治社長は「実際に運用して扱える能力がある会社は、まだ多くないのでは」と話す。
規模にもよるが、一般的なホテル運営と比べ、無人化により全体の人件費は半分に抑えられる試算だ。

 12月に開業を予定している八軒の物件は既存アパート4室、自社新築物件の中島公園は6室を確保した。
新築だけでなく、既存民泊施設のホテル転用などの計画も進めている。
市場拡大に遅れをとらぬよう、インバウンド向けに訴求力の高いコンセプトを設定した自社統一ブランドの構築を急いでいる。
0284名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/26(火) 22:23:08.25ID:Oy5qq2YE
ニセコ地域不法就労ベトナム人「SNSで求人見つけた」 
ホテル業界、身元確認は委託先任せ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/202911?rct=n_hokkaido
0285名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/26(火) 22:24:12.09ID:Oy5qq2YE
ISTで夢へ一歩 東京女子大院でAI専攻の伊東さん、
有料観覧席の責任者に 30日の再挑戦サポート
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/202820?rct=n_hokkaido

【大樹】ロケットを作り、星空を旅したい―。こんな夢をかなえるため、1人の「宇宙女子」が
町内のベンチャー企業「インターステラテクノロジズ」(IST、稲川貴大社長)の門をたたいた。
伊東風弥(ふみ)さん(22)。東京女子大大学院で人工知能(AI)を専攻するが、観測ロケット「MOMO(モモ)」
の打ち上げ実験を手伝い、情熱が抑えきれなくなった。30日は有料観覧席の運営責任者として、再挑戦をサポートする。

 天文学者から、宇宙飛行士に。そしてエンジニア。目標は次々変わったが、「宇宙の夢」は一貫していた。
得意の数学を生かし、研究分野にAIを選んだが、「ロケットにもAIは欠かせなくなる」と語る。
0286名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/26(火) 22:24:23.49ID:Oy5qq2YE
外国人宿泊者20%増 降雪多くスキー客回復 17年度の後志管内観光客数
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/202851?rct=n_hokkaido

後志総合振興局は2017年度の観光客数をまとめた。外国人宿泊者数(延べ人数)は前年比20・0%増
の108万人と6年連続で過去最高を更新。アジアからの観光客が堅調だったほか、降雪量が多かった影響でスキーなど冬季の観光客が回復した。

 国・地域別では《1》香港17万4千人(前年度比23・8%増)《2》中国17万4千人(同29・5%増)
《3》オーストラリア14万人(同増減なし)《4》韓国13万人(同50・0%増)《5》台湾9万9千人(同25・1%増)。
上位5カ国で全体の7割を占める。

 市町村別では《1》倶知安町43万4千人(前年度比22・4%増)《2》小樽市24万5千人(同27・0%増)
《3》ニセコ町21万9千人(同6・9%増)《4》留寿都村9万4千人(同6・6%減)《5》赤井川村8万4千人(同85・9%増)。
小樽市は前年の3位から2位に浮上した。
0287名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/26(火) 22:24:51.77ID:Oy5qq2YE
外国人宿泊50万人超 昨年度の登別観光客数
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/202850?rct=n_hokkaido

【登別】市は、2017年度の市内観光客数が、前年度比5・11%増の404万8916人を記録したと発表した。
外国人宿泊者延べ数は前年度比8・14%増の51万8936人で、1989年の統計開始以来、初の50万人超えとなった。

 観光客数の400万人超えは、過去最高の446万7628人を記録した92年度以来、25年ぶり。
うち外国人を含む道外客数は前年度比7・71%増の208万6011人で、全体の51・52%を占めた。

 外国人宿泊者延べ数の内訳は、1位が台湾の16万4230人(前年度比5・90%減)、
2位が韓国の13万7227人(同39・01%増)、3位が中国の10万4450人(同21・13%増)。
台湾からの観光客数が減少した理由について市は、現地航空会社の撤退・解散による座席供給数の減少や、
台風に伴う航空便の欠航などが響いたと分析。韓国人観光客の急増は、格安航空会社による新規就航や、
旅行会社などによる現地でのプロモーションなどの取り組みが訪日意欲を喚起したものと見ている。
0288名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/26(火) 22:25:11.86ID:Oy5qq2YE
大岡技研、室蘭工場ライン増設 高級車用歯車 海外向け強化
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/202883?rct=n_hokkaido

【室蘭】自動車用歯車製造の大岡技研(愛知県豊田市)が、年内にも室蘭工場(室蘭)の生産ライン
を増設することが25日、分かった。投資規模は約30億円。海外メーカー向けに高級車用の鍛造歯車の生産を強化する。

 大岡技研は2017年12月期の売上高が205億円。海外向けの売り上げが約8割を占め、
主力のマニュアル変速機(MT)用鍛造歯車は、ドイツ・オペル、米ゼネラル・モーターズなどの有力メーカーにも納入している。
自動車業界では、北米を中心にスポーツタイプ多目的車(SUV)の売れ行きが好調で、歯車の需要増が見込まれる。
0291名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/26(火) 23:01:18.95ID:Oy5qq2YE
札幌を舞台にしたクリエイティブコンベンション「No Maps 2018」、
2018年10月10日より5日間をメイン会期として開催
ttps://cgworld.jp/news/event/1806-nomaps2018.html

北海道の産学官からなるNo Maps実行委員会は、同市内中心部を舞台に、クリエイティブな発想や技術によって
次の社会を創ろうとする"現代的フロンティアスピリット"をもった人たちのためのコンベンション「No Maps」を、
"まちに、未来を、インストール"をスローガンに2018年10月10日(水)〜10月14日(日)の5日間をメイン会期として開催する。

■「No Maps 2018」開催概要
「No Maps」は、札幌・北海道という象徴的な開拓の地で、クリエイティブな発想や技術によって次の社会を創ろうとする
"現代的フロンティアスピリット"をもった人たちのためのコンベンション。
集った人々はもちろん、この地で暮らす人々のクリエイティビティを高め、地図にまだ描かれていない、
新たな領域を切りひらいていこうとするもの

ttps://no-maps.jp
0292名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/26(火) 23:01:38.01ID:Oy5qq2YE
北洋銀・ほくほくFG株総、女性活用やIT対応に質問
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32265530W8A620C1L41000/

道内地銀2行が26日までに株主総会を開いた。北洋銀行の総会には株主507人が参加。
北海道銀行を傘下に持つほくほくフィナンシャルグループ(FG)は3年ぶりに札幌市内で開き、232人が集まった。
人口減で道内経済が縮小するなか、株主からは金融とIT(情報技術)が融合したフィンテックや女性活用に
ついて質問が出た。

 北洋銀は26日に総会を開いた。4月1日に就任した安田光春頭取は「今後100年を見据え、食品・観光業はもちろん、
医療・福祉分野や製造業でも融資や支援を拡大したい」と話した。

 株主は事前質問のほか当日会場でも4人が電子マネー決済や銀行と証券の連携などを質問。
10月1日に完全子会社とする上光証券(札幌市)について安田頭取は「地域密着型の対面販売を継続する一方、
ネット取引の強化も検討する」とした。

 ほくほくFGが22日に開いた総会では、株主から女性の幹部登用について質問が出た。
庵栄伸社長(北陸銀行頭取)は「数年前から育休・産休をとった女性が復帰しやすい環境整備を進めており、成果は少しずつ出ている」とした。
0294名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/26(火) 23:09:56.39ID:Oy5qq2YE
政府の地震調査委員会は26日、今後30年以内に震度6弱以上の大地震に遭う確率を示す「全国地震動予測地図」
の2018年版を公表した。

首都直下地震や南海トラフ地震の影響を受ける太平洋側の確率が高い。
日本周辺の海溝や内陸の活断層で起こる大地震について、18年1月1日時点の評価をもとに求めた。

都道府県庁の所在地では、首都直下地震が懸念される関東南部の千葉市が85%で最も高く、横浜市が82%と高確率になった。
南海トラフ地震の影響を受ける高知市は75%、徳島市73%、静岡市70%。

三大都市圏では、東京都48%、名古屋市46%、大阪市は56%だった。

札幌市は震源域から離れており、1.6%と前回の0.92%から小幅の上昇にとどまった。
0295名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/26(火) 23:24:17.36ID:Oy5qq2YE
「卸売スーパー」津司耕太郎社長直撃インタビュー
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/31525/

 低価格食品スーパー「卸売スーパー」を札幌市内などで8店舗展開している津司(本社・札幌市東区)。
手稲区前田4条7丁目にある「現金問屋手稲店」をこのほどリニューアル、同社が考える新しい食品スーパー
(SM=スーパーマーケット)の方向性を示した。津司耕太郎社長(68)にSMの現状と今後について直撃した。

「近いうちに食品スーパーは単独ではやっていけなくなるだろう。家電量販店や衣料専門店、ホームセンターなどとの複合化が一つの方向だ。
市場には肉、魚、青果などの生鮮食品が集まりづらくなっている。
道内の水産物の多くが中国に輸出されているほか、青果は市場を通さない産地直送が増えて、市場に十分な量が入ってこなくなっているためだ。
当社では東京から魚を引っ張ってくることも考えている」

「現金問屋手稲店のコンセプトはワンダーランド、遊園地だ。いずれこういう時代が来ると思ってリニューアルした。
これからは、こういう店しか残らなくなっていく。要は、買い物客が楽しく買い回りできる店ということだ」
0296名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/26(火) 23:24:55.87ID:Oy5qq2YE
「値段はそれほどの訴求力を持たなくなった。買い物客も値段の違いをあまり認識しなくなっている気がする。
周りの店と値段で喧嘩しようなんて全く思っていない。うちはうちだから。これが安い、あれが安いという次元の競争は終わった」

「今、主婦が買い物をするのは週に1回になっている。以前は週に数回買い物に行く主婦が多かったが、年々買い物の頻度は下がっている。
夫婦揃って週に1回買い物をして冷蔵庫にしまい込むパターンだ。
週に1回ということは、買いだめをするということ。買いだめができないようなSMはなくなってしまうだろう。
普段の買い物は、セブンーイレブンとドラッグストアで十分ということだ」

「セブンーイレブンは弁当でも何でも美味しい。高齢者がそれに満足したらSMに行かなくなる。
弁当などの配達も始めているが、あれは我々にとって脅威だ。週1回の買いだめができるSMでなければ生き残れないだろう」

「欲しいものを買いたいのが買い物客だ。だから欲しいものが揃っている店に行きたいんだ。単に肉や魚をたくさん買いたいわけではない。
自分の買いたいものが揃っていれば、『あそこは品揃えが豊富だ』という声になる。
ところが自分の買いたいものがないと『品揃えが良くない』という声になる。品数ではない。
買い物客が欲しいものを揃えるのが大切だ。そういう意味で、現金問屋手稲店は買い物客にとってストライクゾーンがいっぱいある。
買いたいものが買いたい値段で揃っているから『品揃えが豊富だ』という声に繋がる」

「これからのSMで、仕入れ力の弱いところは厳しくなるだろう。資金力があるとかないではなく、
仕入れる力が弱かったらこの競争の中で続かない。仕入れ力を持っているところだけが残る。
今、食品スーパーで好調なのはラルズだと見ている。決して悪くない、無茶をせずしっかり儲けているのではないか」
0297名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/27(水) 05:16:37.21ID:4ChBDDPn
道内の基幹産業、AIで活性化を 10月 札幌で交流イベント「No Maps」
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/203214?rct=n_hokkaido

札幌を舞台に先端技術で新ビジネス創出を目指す交流イベント「No Maps(ノーマップス)」
の実行委員会は26日、今年の開催概要を発表した。

2回目の今回は10月10日から14日まで5日間、札幌駅前通地下歩行空間など札幌市中心部で開催。
人工知能(AI)を使った産業活性化などをテーマに多彩な企画を用意する。

 実行委は札幌の企業や札幌市などで組織する。
ビジネスイベントは、AIをはじめとする先端技術を駆使し、食、観光といった道内の基幹産業の付加価値を高める狙い。
関連分野で実績がある経営者らを招き、情報交換の場を設ける。

 また、新しい事業モデルで急成長を目指す「スタートアップ」と呼ばれる企業を発掘し、投資家に出資を呼びかける企画を実施。
デジタルガレージと北海道新聞社が共同運営するオープンネットワークラボ北海道と連動した、起業家発掘のイベントも行う。
0302名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/27(水) 05:33:53.70ID:4ChBDDPn
函館のスルメイカ、不漁深刻 価格高騰
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32215660V20C18A6L41000/

イカの町、北海道函館市でスルメイカの不漁が深刻だ。2017年の生産高は5年前の3分の1に激減。
今シーズンも好転の兆しはみえない。不漁の影響でスルメイカの価格は高騰。イカ加工業者の収益を圧迫し廃業も相次いでいる。
行政が支援に乗り出すなど官民で対応を急ぐが、道南の水産業界は岐路に立たされている。
0303名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/27(水) 05:53:20.20ID:4ChBDDPn
新型部品の生産開始 トヨタ北海道「CVT」月間2万台へ
ttps://www.tomamin.co.jp/news/main/14067/

自動車部品製造の道内最大手、トヨタ自動車北海道(本社苫小牧市、北條康夫社長)は、新型の無段階変速機
「ダイレクトシフトCVT」の生産に乗り出した。北米向け新型車などに搭載する部品で、今後生産台数を段階的に増やし、
月産2万台ペースまで引き上げる考えだ。

 同社が5月に生産を開始した新型CVTは現行製品と比べ、実車搭載時における低速域の動力伝達効率を大幅に改善し、
燃費性能を6%向上させたことが特徴。今年夏ごろをめどにトヨタ自動車が販売する北米向け新型「カローラハッチバック」
などに搭載する部品で、国内外のトヨタの自動車組み立て工場などに出荷される。
トヨタグループの高品質戦略トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー(TNGA)に対応した部品で、
この戦略に基づくCVT製品の納入は同グループとしては初めてという。

 トヨタ北海道は新型CVTの量産に向けて、第1工場内に生産ラインを新設。現在120人体制で製造に当たっているが、
今後は生産量に応じて100人前後を新たに新規採用。フル生産時には200人超の規模にする計画だ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/27(水) 05:53:35.60ID:4ChBDDPn
同社の製造品目は、AT(自動変速機)2機種、CVT、ハイブリッドトランスアクスル(動力伝達装置)、
トランスファー(動力分配装置)がそれぞれ1機種。新たにダイレクトシフトCVTが加わったことで、ラインナップが6機種に増加。
生産体制もCVTラインが3本から4本に増え、全体で9本になった。

 CVTは同社の主力製品で、2006年の生産開始以降、ほぼ右肩上がりで推移。
カローラやオーリス、C―HRなどの車種に搭載される機種「K310」は現在、月産6万6000台の生産能力を誇る。
新型CVTは「K120」という機種で、「CVT全体の生産量としては純増につながる」と同社の担当者は言う。

 海外を含む自動車部品メーカー間の競合は年々激化している。このため、「高度な新技術を要する部品を作る必要があった」とし、
新型CVTの量産は「ユニットメーカーとして大きな自信につながる」と語る。

 新型CVTの量産開始で、市内の関連企業も部品生産を受注するなど波及効果も生み出している。
苫小牧東部地域に工場を構える自動車部品製造のアイシン北海道(桂山直樹社長)は、新型CVTの部分品「リヤケース」の納入を始めた。
CVTのリヤケースは17年度に89万台生産したが、18年度は新型CVT用も加わったため、前年度比24%増の110万台の生産を計画。
さらにTNGA対応のAT部品「バルブボデー」も17年度実績の463万台から、18年度は13%増の523万台を目標に設定している。
担当者は「これまで蓄積してきた技術の昇華と新技術の導入などを進め、増産に対応する体制を進めたい」としている。
0305名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/27(水) 05:57:23.27ID:4ChBDDPn
北海道から発信!地図活用のオープンイノベーション 
〜地理院地図の利用者会議を札幌市で初めて開催〜
ttp://www.gsi.go.jp/johofukyu/johofukyu60001_00005.html

地図をはじめとした地理空間情報の活用におけるオープンイノベーションを目指し、地理院地図(ttps://maps.gsi.go.jp/)
データの利活用について情報共有・意見交換を行う「第9回地理院地図パートナーネットワーク会議」を平成30年7月18日(水)に札幌市で開催します。
東京以外での初めての開催となり、会議の模様は全国にライブ配信します。

平成26年度から開催している「地理院地図パートナーネットワーク会議」は、国土地理院が提供する地理院地図の
最新情報やGIS等を開発している企業等からの地理院地図データの利活用事例などの紹介
、並びに意見交換を通して、地理空間情報活用のオープンイノベーションを目指しています。

今回の会議は、地理空間情報の活用に先進的に取り組んでいる企業や地方公共団体が北海道に多いことから、
初めて札幌市で開催し、地元の企業や地方公共団体職員等から地理院地図データの様々な利活用事例を紹介いただきます。
また、会議の模様はインターネットで全国にライブ配信し、どなたでもご覧いただけます。
0307名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/27(水) 20:58:53.23ID:4ChBDDPn
雪印 株主総会で子会社不正陳謝
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180627/0001054.html

雪印メグミルク」の株主総会が27日札幌市で開かれ、子会社で発覚した牧草の種などの品種偽装ついて、
西尾啓治社長が「ご迷惑をかけたことをおわびします」と陳謝しました。

「雪印メグミルク」の株主総会は、午前10時から札幌市中央区のホテルで開かれ、およそ320人の株主が出席しました。
雪印メグミルクをめぐっては、子会社で札幌市に本社がある「雪印種苗」が、牧草の種子を販売する際、
長年にわたって別の品種に偽装するなどし、組織的に隠蔽していたことが明らかになりました。
0308名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/27(水) 21:00:34.46ID:4ChBDDPn
27日の株主総会では、西尾社長が冒頭で、「たいへん心配とご迷惑をかけたことをおわび申し上げます。
再発防止とともにコンプライアンスの強化に改めて取り組みます」と陳謝しました。

これに対して株主からは、「グループで過去に2度、大きな事件があったが、また残念なことが起きた。
再発防止の社長の決意を聞かせてほしい」など、信頼回復に向けた取り組みや、経営陣の若返りを求める厳しい意見が相次ぎました。

札幌市の70歳の株主の男性は、「再発防止策の内容は通りいっぺんだと感じた。親会社と子会社が仲間という意識を
持ってグループ全体で立ち直りを図ってほしい」と話していました。
会社では、法律に詳しい有識者を招いて事業内容が適正かどうかをチェックする委員会を設置することにしていて、
企業体質を刷新できるかが問われることになります。
0309名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/27(水) 21:00:56.28ID:4ChBDDPn
北電株主総会 廃炉提案など否決
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180627/0001057.html

北海道電力の株主総会が27日開かれ、株主から泊原子力発電所は再稼働のメドがたたないうえ
多額の維持費用もかかっているとして、廃炉を求める提案が出されましたが否決されました。

北海道電力の株主総会は27日午前10時から札幌市中央区のホテルで開かれ、240人あまりの株主が出席しました。
総会では株主から泊原発は再稼働のメドが立たないうえ、年間700億円の維持費に加えて2500億円の
安全対策費も投入され会社の経営が悪化しているなどとして、原発の廃炉や原子力事業からの撤退を求める提案が出されました。

これに対して会社側はさまざまな電源をバランスよく活用することが必要だなどと説明し、採決の結果これらの提案はいずれも否決されました。
また質疑の中でも株主から「今後さらなる安全対策費が見込まれる中、原子力事業は採算がとれるのか数字を上げて説明すべきだ」
などの意見が相次ぎましたが、会社側は泊原発の安全審査が続いているため詳細は答えられないと述べるにとどまりました。
0310名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/27(水) 21:01:20.14ID:4ChBDDPn
一方、会場のホテルの前では、脱原発を目指す株主でつくる団体が横断幕を掲げて原発再稼働への反対を訴えました。
団体のメンバーの47歳の男性は「安全はもちろん、経営的観点からも原発はやめてほかのエネルギーに切り替えるべきだ」
と話していました。

原子力規制委員会での安全審査で、北電が敷地内にある断層は活断層ではないと主張していますが、
規制委員会は根拠を明確に示すよう求め、議論が長期化しています。
0311名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/27(水) 21:02:37.16ID:4ChBDDPn
ガソリン152円台 高値続く
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180627/0001062.html

今週の道内のレギュラーガソリンの価格は、前の週からいくぶん下がったものの、平均で152円台と依然3年半ぶりの高値水準が続いています。

国の委託を受けて調査している「石油情報センター」によりますと、25日時点の道内のレギュラーガソリンの平均価格は152.9円でした。
前の週と比べると0.3円下がったものの、5週連続で150円を上回っていて3年半ぶりの高値水準が続いています。
今月22日には産油国でつくるOPEC=石油輸出国機構が原油の増産で合意し、今後国際的な原油の取引価格は下がるのではないかといった見方も一時広がりました。
しかし増産の規模などが明確に示されなかったことなどから、原油価格は高止まりしたままとなっています。
道内での今後の価格の見通しについて石油情報センターは、「来週は小幅に下がると見られる。ただアメリカのトランプ政権が
日本を含む各国に対してイラン産の原油の輸入を停止するよう求めた影響で、今後原油の需給がひっ迫し、ガソリン価格はさらに上がる可能性もある」と話しています。

札幌市内のガソリンスタンドで、ガソリン価格の高騰についてドライバーに尋ねたところ、「車になるべく乗らないようにしています。
休日は自転車に乗ったりとか歩いたりとかしています」とか、「いつになったら下がるのかという感じです。
できるだけ燃費のよくなる走りを心がけています」といった感想が聞かれました。
一方、ガソリンスタンドの経営者は、「給油で満タンにする人が確かに減っています。気持ちとしてはそれは安いほうがいいです」と話していました。
0312名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/27(水) 21:03:10.63ID:4ChBDDPn
【価格高騰は全国的に】
今週のレギュラーガソリンの小売価格は、全国平均で1リットルあたり151円と5週連続で150円を超えています。
アメリカが各国にイラン産の原油の輸入を完全に停止するよう求めた影響で、今後さらに値上がりする可能性も指摘されています。
国の委託を受けてガソリン価格を調査している「石油情報センター」によりますと、25日時点の
レギュラーガソリンの小売価格は、全国平均で1リットルあたり151.9円でした。
前の週に比べて0.1円の値下がりで、ほぼ横ばいとなりました。ガソリン価格が150円を超えるのは5週連続となります。

【生産現場に影響も】
原油高によるガソリン価格の高騰は道内の生産現場にも影響を及ぼしています。
道東の釧路町では今月からコンブ漁が始まり、昆布森漁港からは170隻近くの漁船が漁を行っています。
昆布森漁協によりますと、10キロ以上離れた漁場に向かう場合、1隻あたり1日に60リットル、1万円近くのガソリンを消費するということです。
漁協によりますと、今月は去年の同じ時期と比べて150万円ほど余計にかかる見込みで、上昇分は漁業者が負担せざるを得ない状況だとしています。
来月以降、漁が最盛期を迎えるだけに、漁業者の負担増加が懸念されています。
漁業者の川原田良己さんは、「ガソリン価格が高くても燃料を仕入れないと商売にならないので自分たちにはどうすることもできない。
価格が少しでも安くなってほしい」と話していました。
0313名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/27(水) 21:04:03.26ID:4ChBDDPn
【燃料費節約にAI活用】
原油高の影響でガソリン価格の高騰が続く中、燃料費の節約につなげようと、AI=人工知能を活用する運送会社もあります。
札幌市白石区に本社を置く「シズナイロゴス」は100台あまりのトラックを所有していますが、原油高の影響でその燃料費
はこの1年間で前の年と比べて2割ほど、実におよそ5000万円も増えています。
この会社では、これまで、省エネ運転をしたドライバーにボーナスを支給するなどして燃料費の節約に取り組んできましたが、
節約をさらに進めようとあらたな対策に乗り出しました。

それはAI=人工知能の活用です。
地元のシステム会社と共同でスマートフォンの新しいアプリを開発しました。
まだ試験的な運用ですが、このアプリでは、配送先を入力するとAIが最短距離で効率的に回ることができる配送の順番を割り出し、
スマートフォン上に表示します。
会社では、来年までに配送ルートを地図で具体的に案内できるよう改良して、アプリの実用化につなげたいとしています。
トラック業界では、不足する運転手の確保のため人件費も上がっています。
伊藤功一郎社長は、「人件費や燃料費など配送にかかる経費をすべて荷主に転嫁することもできず、
自社で切り詰めなければならない部分も多い。この業界で生き残っていくためにさまざまなチャレンジをしたい」と話しています。
0314名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/27(水) 21:23:26.23ID:4ChBDDPn
北洋銀行株主総会で安田光春頭取が議長デビュー、「スルガ銀行問題」の質問も
ttp://hre-net.com/keizai/kinyu/31535/

 北洋銀行(本店・札幌市中央区)は26日、札幌市中央区のホテル札幌ガーデンパレスで第162期定時株主総会を開催した。
4月1日に就任した安田光春頭取(58)が初めて議長を務め議事を進行、株主の質問・意見は事前の質問状1人と会場の6人、
合わせて7人だった。所有時間は1時間36分、507人の株主が出席した。

安田頭取は議長席に立ち、最初に所信を表明。北海道が置かれている人口減少、少子高齢化を念頭に、
「北海道の繁栄なくして我々地域金融機関も生き残ることはできない。一丸となって北海道が直面する課題に立ち向かっていく」
と述べたうえで、「経営トップが常に念頭に置かなければならないことは株主や地域、取引先からの信用、信頼を高めていくこと。
その一環として株主への利益還元を強化するため自己株式の取得を実施し、1株当たりの価値向上を図っていく」と話した。
0315名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/27(水) 21:24:36.83ID:4ChBDDPn
さらに、「昨年8月に当行は創立100周年を迎えることができた。
単なる通過点とするのではなく、新たな創業の年と位置付け今後100年を見据えた経営を行っていきたい」と結んだ。
 
 続いて、事業報告や決算報告がスクリーン画像を使ったナレーションで紹介された。
その後、期末配当を1株5円とすること、進藤智執行役員経営企画部長(54)を新任取締役とし、11人を再任する取締役選任の件、
任期満了となる曽我浩司監査役に代わって松下克則取締役(58)を監査役に選任する件などが、提案され拍手で承認された。

 また、同行の取締役報酬は「基本報酬」、「賞与」、「株式報酬型ストックオプション」で構成されているが、
そのうち「株式報酬型ストックオプション」制度を廃止、新たに「業績連動型株式報酬」制度を導入することも提案、了承された。
この制度は、全国で他の地方銀行など357社で導入されている。

 株主からは、女性専用シェアハウスへの投資で融資不正が明らかになったスルガ銀行の問題に対する考え方や
外国企業による不動産投資へのスタンス、リテール部門の取り組み状況、ネットバンキングへの対応、投資信託のラインナップ不足
などについて質問や意見が出た。

 スルガ銀行問題について安田議長は、「6年前から賃貸マーケット融資は保有資産の有効活用や節税対策などに
限った取り組みをしており、残高も2011年から年々減少している。申し込みの際は必ず原本を確認している。
今回の事案(スルガ銀行問題)を踏まえて引き続き厳正な取り扱いを行うよう再度徹底する」と答えた。

 個人向けアパートローン利用先のうち、残高が5000万円以上のお客には定期的にモニタリングを実施していることも示し、
「17年度のモニタリングでは対象物件1242件のうちサブリース物件は207件で返済が滞っている先はない」と答えていた。
0316名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/27(水) 22:04:38.17ID:4ChBDDPn
日欧新通信ケーブル 北海道接続を有力視 フィンランド通信企業
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32304630X20C18A6TJ2000/

 フィンランドの国営企業で通信ケーブル事業を手がけるシニア(ヘルシンキ)は27日、
札幌市で開いた記者会見で、北極海を経由してアジアと欧州を結ぶ通信ケーブルの陸揚げ地に
北海道を有力視していることを明らかにした。

冷涼な気候やアジア諸国に近いという利点を強調。
2022年の利用開始をめざし、日本の通信企業などとの連携を呼びかけていく。
0318名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/27(水) 22:40:35.64ID:4ChBDDPn
道内主要空港に韓国チャーター便、18年夏に相次ぎ就航
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32312410X20C18A6L41000/

北海道内の主要空港と韓国を結ぶチャーター便の就航が夏の観光シーズンに相次ぐ。
韓国の格安航空会社(LCC)、ジンエアーは旭川空港と仁川空港を結ぶチャーター便を7月下旬から1カ月弱の間に運航する。
7月には同社以外にもエアプサンなど韓国の航空会社4社がチャーター便を就航する。

 ジンエアーは旭川―仁川間で7月24日から8月21日のうち24日間、1日1往復を運航する。
ボーイング738型機を使う予定で、乗客数は最大約165人。

 大韓航空も7〜8月に女満別―仁川間で3往復6便を運航する。利用する訪日客は合計で300〜400人を見込む。
女満別空港に国際チャーター便が乗り入れるのは2016年2月に台湾の中華航空が台北線を2往復運航して以来となる。
0319名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/27(水) 22:42:18.08ID:4ChBDDPn
北極海経由で日欧に新通信網構想、石狩で陸揚げも検討
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32312490X20C18A6L41000/

 日欧間のインターネット回線の高速化を目指し、北極海を経由する新たな通信ケーブルを北海道に陸揚げする計画が浮上した。
フィンランドの通信ケーブル企業などは27日、同国とアジアを結ぶ通信ケーブル建設計画の一環で、ケーブルの陸揚げ検討地として石狩市に触れた。
ケーブル陸揚げ地は新たな雇用や新規事業が生まれるため、実現すれば道内でも大きな経済効果が見込める。
0320名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/27(水) 22:42:41.19ID:4ChBDDPn
岩見沢農業高校、ITで水稲栽培実験 ヤンマー系協力
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32312390X20C18A6L41000/

 北海道岩見沢農業高校(岩見沢市)は農業用機械を販売するヤンマーアグリジャパン北海道支社(江別市)と共同で、
IT(情報技術)を用いた水稲の栽培を実験する。農業経営を担う人材に最先端の技術を体験させ、
人手不足が深刻な道内農業の生産性向上について考えてもらう。

 実験は高校が持つ水田2.2ヘクタールで実施。まず7月2日に特殊カメラを積んだドローンを飛ばし、
稲の生育状況を把握。10日からデータを踏まえて追肥などを実施する。9月の収穫後、年内に生育状況や
栽培方法の違いが収穫量や品質に与える影響をまとめる。ヤンマーは機械の貸与やデータ分析で協力する。

 事業は北海道経済産業局などが補助金や助言などで支援。経産局は事業内容を道内外に発信し、参考にしてもらう。
0321名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/27(水) 22:44:38.34ID:4ChBDDPn
道内7信組、前期の実質業務純益悪化 空知商工は赤字
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32312340X20C18A6L41000/

道内7信用組合の2018年3月期決算が出そろった。本業のもうけを示す実質業務純益はすべての信組で前の期より悪化した。
マイナス金利の長期化で貸し出し利ざやが縮小したことが主因。道内では全国より早いペースで人口減が進んでおり、
景況感の悪化を指摘する声が多い。

 7信組の実質業務純益の合計は1億6700万円と、前の期から9割近く減った。
空知商工信用組合が8億4000万円の赤字(前の期は1億1400万円の黒字)となった影響が大きい。
空知商工は17年末に30億円の公的資金を得て、経営改善に取り組んでいる。

 3月末時点の貸出金残高はウリ信用組合と釧路信用組合以外の5信組で増えた。十勝信用組合は8%増の324億円に伸びた。
「個人ローンが好調だったほか、日本政策金融公庫との協調融資で取引先が増えた」(同信組)という。

 19年3月期もマイナス金利の継続などで減益を予想する信組が多い。
北央信用組合は「市町村や公的金融機関との連携で収益を多様化したい」と話す。
0322名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/27(水) 22:46:50.82ID:4ChBDDPn
道内企業、BCP「策定済み」11% 地震への備え急務
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32312560X20C18A6L41000/

帝国データバンク札幌支店がまとめた、道内企業の事業継続計画(BCP)に対する意識調査によると、
災害などに備えたBCPを「策定している(策定済み)」と答えた道内企業は11.7%にとどまった。
「策定中」「策定を検討中」を合わせても35.8%で、BCP策定が進まない状況が浮き彫りになった。

「策定」と答えた企業を業種別にみると農林水産が54.5%で最も高い。小売りは3.2%で最低だった。
想定しているリスク(複数回答)は自然災害が62.8%で最も多く、自社業務管理システムの不具合・故障が34.4%で続いた。

 政府の地震調査委員会は26日、30年以内に震度6弱以上の地震が起きる確率の予測を公表。
道内では根室が78%で最も高く、次いで浦河が70%、釧路が69%だった。確率が上昇する道東をはじめ道内企業のBCP策定が急がれる。

 調査は5月18〜31日に道内1149社に実施し、503社が答えた。
0325名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/28(木) 07:53:01.91ID:3LJ5+MI7
北極海に光ケーブル計画 フィンランド―石狩 22年開通目指す
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/203556

フィンランドの国営通信会社「シニア」(ヘルシンキ)のユッカ・ペッカ・ヨエンス最高経営責任者(CEO)
が27日、札幌市内で記者会見し、フィンランドから北極海を経由して石狩市内の海岸で陸上に接続する
大容量のインターネット用光海底ケーブル敷設計画を明らかにした。
総事業費は約7億ユーロ(約900億円)で、早ければ2022年の開通を目指す。

 ヨエンス氏らは、札幌市の北大構内で同日始まった国際会議「北極圏ブロードバンド世界サミット」に出席するため来道した。
0326名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/28(木) 07:54:08.08ID:3LJ5+MI7
道産ブドウ100% 道内醸造のワイン 「北海道」表記可能に
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/203587?rct=n_hokkaido

国税庁は28日付で、地域ブランドを保護する地理的表示(GI)制度に基づき、ワイン産地として「北海道」を指定した。
原料に道産ブドウを100%使うなど基準をクリアできれば、商品名や産地に「北海道」と表記できる。
道内ワイナリー(ワイン醸造所)などは他産地との違いを明確にできるため、ブランド力の向上に期待を寄せる。

 ラベルや箱に「GI Hokkaido」「地理的表示 北海道」などと表記できるのは、
道産ブドウを100%使うだけでなく、道内で醸造、容器詰めまで手掛け、北大や道立総合研究機構など
産学官でつくる管理委員会の品質審査に合格した商品。初年度は十数カ所のワイナリーが約170銘柄を申請する見込み。
0329名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/28(木) 22:56:01.98ID:3LJ5+MI7
<第6部 教訓を生かせ 元行員座談会>1 米支店外国人退職相次ぐ 
つぶれないと思っていた カブト融資審査機能まひ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/203658?rct=n_hokkaido
0330名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/28(木) 23:02:50.90ID:3LJ5+MI7
札幌の地域ブランド、マクアケで資金調達
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32367920Y8A620C1L41000/

 サイバーエージェントのグループ会社、マクアケ(東京・渋谷)が運営するクラウドファンディングサイト「Makuake(マクアケ)」は、
札幌市が認証する地元製品の地域ブランド「札幌スタイル」と連携し、北海道の魅力を生かしたものづくりを後押しする。
資金調達を通じ、販路開拓などにつなげる。

 マクアケで6月下旬から2つのプロジェクトの資金募集を始めた。札幌市の工房は下川町産ハンノキを汚れにくい木の食器に加工して販売する。
少量の仕入れが難しいハンノキの調達資金に生かす。

 千歳市の事業者は同町産アカエゾマツでウクレレを製造・販売する。従来品は10万円以上と高価だが、価格を抑えた新モデルを商品化する。

 マクアケとの連携で一般から資金を募りながら、幅広い世代の関心を高める考えだ。札幌スタイルは札幌市内を中心に活動する
作家や企業のデザイン性の高い製品を市が認証し、情報発信している。
0331名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/28(木) 23:05:49.63ID:3LJ5+MI7
日本アクセス北海道、布施和博社長「北海道No.1の食品卸企業を目指す」
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/31554/

日本アクセス北海道(本社・札幌市東区)は27日、札幌市中央区の札幌パークホテルで開催された
「2018年度北海道アクセス会総会」で、同社の2017年度業績と18年度から20年度までの
第7次中期経営計画の内容を明らかにした。

北海道アクセス会は、同社の取引先など約230社で作る団体で会長はサンマルコ食品(本社・札幌市厚別区)
の藤井幸一社長が務めている。

日本アクセス北海道の17年度決算は、売上高852億円、経常利益8億1000万円で前年度比4・3%の増収、
4・8%の経常増益になった。売上総利益は68億円で同2・5%増。
ただ、売り上げ総利益率は前年度の8・09%から7・97%に0・12ポイント低下、売上高経常利益率も同0・98%
から0・97%とわずかながら低下した。
 
 業態別の売上高は、リージョナルチェーン(地域スーパー)が589億円(前年度比0・1%増)、
ナショナルチェーングループ153億円(同3・9%増)、ドラッグストア87億円(同3・3%増)、
コンビニエンスストア71億円(同65・5%増)、外食・加工ユーザー56億円(同11・5%減)、
卸売業46億円(同15・2%増)などになった。
 
 
0332名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/28(木) 23:06:37.39ID:3LJ5+MI7
布施和博社長は、「ナショナルチェーングループとコンビニ、ドラッグストアの売り上げ増加が増収の要因になった。
コンビニ業態向けはサークルKサンクスとファミリーマートの事業統合による増加で売り上げ構成比は前年度の5・6%ら8・9%に増えた」と話した。

 商品別売上高では、チルド商品とフローズン商品が合計630億円となり、売り上げの8割を占めている。
「この売り上げ規模は北海道で断トツ。当社はドライ商品が弱いと一部で言われているようだが、ドライ商品の伸長率は前年比107%で
172億円に拡大している」と強調した。

 2018年度から20年度までの第7次中期経営計画のビジョンに「地域経済の発展に貢献できる北海道No.1食品卸企業」を掲げ、
チルド、フローズン、デリカの得意分野で圧倒的な優位性を確立するほか、ドライ事業をさらに拡大する方針。

 道産品事業では、北海道150年コラボ商品の企画・開発を進め、同社の幹線物流(関東と同社石狩センターを結ぶ24時間365日の定期便)
を活用して道内限定販売商品の道外販売を強化する。さらに商品の発掘、開発をメーカーと協調して進め、「20年度には道産品事業で50億円を目指す」(布施社長)。

 幹線物流は、道産品の全国展開と道産子の知らない定番商品を道内物販チェーンに拡売してもらう狙いがあるが、
「近畿エリアと北海道を結ぶ幹線物流を準備中」(同)とした。
0333名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/29(金) 00:41:06.35ID:H/KM6ZLb
北海道経産局、食品製造のロボ導入支援 実機テスト拠点を整備
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00479120

北海道経済産業局は産業支援機関と連携し、食品製造業のロボット導入支援に乗り出す。
ロボットの活用に関する情報提供や技術者の育成、実機でテストできる拠点の開設などに取り組む。
食品製造業は北海道の主力産業だが、労働生産性が低いほか、人口減少に伴い人手不足が深刻化している。
0336名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/29(金) 00:44:42.91ID:H/KM6ZLb
「土用の丑」は肉を売れ 常識破りにスーパーの活路
ttps://style.nikkei.com/article/DGXMZO32236800W8A620C1000000?channel=DF040620184165&style=1&page=3

ここでは常識を疑って売上を伸ばしたスーパーの事例を紹介しよう。

 北海道札幌市にあるスーパーマーケット「産直生鮮市場」内で、精肉テナントを6店舗経営する株式会社アイマトン。
土用の丑の日には、うなぎの販売に力を入れるため、鮮魚売り場の売上が飛躍的に伸びる。
しかし、うなぎにお客さんをとられてしまい、肉の売上が普段よりも落ちてしまうことが、同社取締役である盛岡顕さんの悩みのタネだった。

 「『土用の丑の日には、肉は売れない』が、いつの間にか社内の常識になっていました」
 そんな諦めムードを打開するために、盛岡さんは食感がうなぎに近い豚のばら肉を蒲焼にし、土用の丑の日に販売してみた。
急きょ売り場を作ったため販売用ののぼりが手配できず、「うなぎの蒲焼」のうなぎの文字を切り取って「蒲焼」だけののぼりを設置した。
できるだけお客さんの目につくように派手な売り場づくりを心掛けた。

 蓋を開けてみれば、前年の土用の丑の日には5万円だった豚のばら肉の売上が、53万円に10倍増した。
 「若いお客様の中には、うなぎより豚肉が食べたい人が多いことがわかりました。
また、うなぎが苦手だという人が意外に多いことも、今回初めて気づきました」

 売上アップに成功したことから、盛岡さんは毎年土用の丑の日になると、蒲焼売り場の隣で肉の販売を行い、売上を伸ばし続けている。
0337名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/29(金) 00:45:43.22ID:H/KM6ZLb
この成功事例から学ぶべきポイントは、常識を打ち破るためには行動力とスピードが必要ということである。
盛岡さんは常識を疑った時点で、すぐに行動を起こし、豚のばら肉を蒲焼にして販売して売上を伸ばすことができた。
もし、豚肉を売ることに躊躇していたら、土用の丑の日は終わってしまい、販売チャンスを逃していたはずである。

 このように、常識を疑うところまでは多くの人がたどり着けるだろうが、それを行動に移すとなるとなかなか難しい。
非常識の行動を起こすのだから、周囲は反対するし、自分自身も疑心暗鬼になってしまって判断は鈍りがちになる。

 しかし、ここではあえて「失敗したらどうしよう」という弱気を捨て去ってもらいたい。
そもそも常識の裏側を攻めていくのだから失敗のリスクは高い。うまくいかない可能性のほうが大きい。

 そして、そのようなリスクを背負うからこそ、リターンは大きい。売れた時の“当たり”は大きいのである。

 このように、常識に逆行するマーケットを狙っていくためには、勇気ある決断とスピードが必要だということを認識しておけば、
目の前に突然非常識なマーケットが現れたとき、躊躇なく飛び込むことができるはずである。

 なお、常識に逆行する販促企画を実践するのであれば、シーズンオフを狙うのがお勧めである。
例えば2月と8月に売上が低迷する企業であれば、あえて2月と8月に常識を覆すようなユニークな販促企画にチャレンジするといいだろう。
売上が落ちている時期なので失敗してもリスクを最小限に抑えられるし、売れない時期に売上を作ることができれば、社内の信頼を得やすい。

 とりわけリスクを嫌う古い体質の企業の場合は、いきなりトップシーズンや主力商品の常識を疑うのではなく、
オフシーズンや売れ行きの芳しくない商品に的を絞って販促を仕掛けたほうがいいだろう。
0339名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/29(金) 02:07:50.95ID:H/KM6ZLb
エネ各社、ITで効率化  北電、ドローンで設備点検 エア・ウォーター、問い合わせにAI応答
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO32368090Y8A620C1L41000/

 北海道内のエネルギー各社はIT(情報技術)を活用した業務効率化に乗り出した。
北海道電力は電力設備の保守点検などにドローン(小型無人機)を試験的に導入。
北海道エア・ウォーター(札幌市)は顧客からの問い合わせに人工知能(AI)が自動応答するサービスを始めた。
業務の自動化を進め、人手不足に対応する考えだ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/29(金) 02:15:35.76ID:H/KM6ZLb
社内に眠る情報 AIで「見える化」 調和技研、企業向け開発
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO32312100X20C18A6L41000/

 北海道大学発ベンチャーの調和技研(札幌市)は、社内で埋もれたままの情報を掘り起こし「見える化」
する人工知能(AI)システムを開発した。
質問を投げかけると、議事録や営業日報など膨大な文書から、AIが重要視した関連情報を示してくれる。
社内で眠る暗黙知を営業効率化や戦略立案に生かせるシステムとして7月から提供を始める。

 開発に際し人材紹介会社の北海道アルバイト情報社(札幌市)と連携。同社の営業日報を用…
0341名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/29(金) 02:21:22.14ID:H/KM6ZLb
農家育成予算に困った地方行政が思いついた“風が吹けば桶屋が儲かる”的アイデアとは?
ttps://news.infoseek.co.jp/article/20180628hochi158/

ジャガイモ(馬鈴薯)、小麦、玉ねぎなどの農作物の作付面積で全国1位を誇る北海道。
かつては一次産業で財政が潤っていた、そんな北海道も予算削減の波には逆らえず、近年は若手農家の育成予算にも事欠いているという。
そんな窮状を救おうと、北海道石狩振興局が、このほど始めたのが、「農家を守るためには、まず自動販売機≠作ろう…」という一風変わった取り組みだ。

 若手農家や新規就農者の育成予算を確保しようと、道内の大手飲料メーカー・ポッカサッポロ北海道と連携。
「寄付型自動販売機」の設置に取り組み始めた。この自動販売機からお茶やジュースなどを購入すると、
売り上げの2〜3%ほどが石狩管内の指導農業士・農業士らに寄付され、農家育成のための費用として使われるというユニークな仕組み。
自動販売機には、かわいらしい野菜のイラストや4コマ漫画が描かれ、明日の農業を支える若者に共感を持ってもらえるよう工夫されている。
27日には札幌市内にある北海学園大の校舎内に第1号の寄付型自動販売機が設置され、早くも学生の注目を集めている。

 これまで北海道は農業の担い手育成のための費用は予算化していたものの、それは道職員の事務作業を進める程度のもの。
指導農業士が若手農家を指導するための予算はほぼゼロだった。そのため、志の高い農家が、費用を持ち出しして指導にあたることも多かったという。

 そんな中、今回のユニークな「寄付型自動販売機」設置作戦は道内の農業関係者の期待を集めている。

 「この自動販売機が地域の名物となって、北海道農業の発信源になれば嬉しい」と北海道石狩振興局の佐藤哲夫局長。
「農家を守るためには、まず自動販売機を作ろう」を合言葉に、北海道石狩振興局の職員は地道な活動を行い、
このあと、管内6か所に寄付型自動販売機を設置する予定になっている。
0342名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/29(金) 10:23:16.65ID:H/KM6ZLb
大岡技研、室蘭に新工場 精密鍛造歯車を3割増産
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32368030Y8A620C1L41000/

自動車部品メーカーの大岡技研(愛知県豊田市)は北海道室蘭市に新工場を建設する。
投資額は33億円。2019年4月に稼働し、精密鍛造歯車の生産を3割増やす。
自動車市場の拡大が続く中国の完成車メーカーの需要を取り込む。

 同社は新日鉄住金室蘭製鉄所(室蘭市)の敷地内にある工場の隣に新工場を整備する。
敷地面積は約1万6400平方メートルで、すでに着工した。精密鍛造歯車の月間生産量は現在の3割増の100万個になる。
生産能力は今後も徐々に引き上げ、将来は160万個に拡大する計画だ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/30(土) 05:40:11.74ID:q/FEIk+k
求人倍率100カ月連続改善 5月道内
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/204386?rct=n_hokkaido

北海道労働局は29日、5月の有効求人倍率(原数値)が前年同月比0・06ポイント増の1・07倍だったと発表した。
倍率が前年同月を上回るのは100カ月連続で、過去最長を更新した。

 有効求人倍率は求職者1人あたりの求人数を指す。有効求人数は前年同月比2・9%増の9万3290人、
有効求職者数は同2・4%減の8万7327人。

 職業別の有効求人倍率は、型枠大工・とび工が7・36倍、建築・土木・測量技術者が4・85倍、医師・薬剤師等が3・37倍など。
正社員の有効求人倍率は0・76倍と全国平均の1・03倍を下回っている。
0356名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/30(土) 05:42:49.39ID:q/FEIk+k
就職したい企業、金融強し 製菓業も上位に 道内学生調査
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/204374?rct=n_hokkaido

就職情報会社のディスコ(東京)は29日、道内で就職活動をする大学生・大学院生の就職希望企業ランキングを発表した。
1位は北洋銀行、2位は北海道銀行で、金融機関が上位に並んだ。ロイズコンフェクトが3位、柳月が5位と学生に
知名度の高い菓子メーカーのほか電力、ガスなどのインフラ企業も上位に名前が上がった。

 調査は多くの学生が就職活動をする2月から5月にかけて、道内で活動する学生93人を対象に、インターネット経由で聞いた。
北海道に本社がある企業一覧から志望順に1位から5位まで選んでもらい、点数化して順位を決めた。
0358名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/30(土) 05:52:18.05ID:q/FEIk+k
「イートイン」集客狙い拡充 道内スーパーやコンビニ 調理パン売り場隣接、食品セミナーも 滞在時間伸ばし売り上げ増
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/203994?rct=n_hokkaido

総菜やパンを店内で食べられるスペース「イートイン」設置の動きが道内のスーパーなどで広がっている。
マックスバリュ北海道(札幌)は昨年度、札幌の2店舗に大規模なイートインを設けイベントなどを実施。
アークス(札幌)も道内の半数近くに導入し、コーヒー提供などサービスを充実させる。
背景には店の滞留時間を長くして購買につなげる狙いがある。

 5月中旬、札幌市東区の「マックスバリュ北40条店」のイートインで、オタフクソース(広島市)による「お好み焼きセミナー」が開かれた。
担当者が自社の商品を使ってお好み焼き作りを実演し、調理のこつを説明、参加者20人に完成品を提供した。
札幌の主婦松尾恵子さん(39)は「おいしかった。材料を買って帰ります」と話した。

 マックスバリュは昨年度、新発寒店(札幌市手稲区)と北40条店を新規開業し、両店に50席規模のイートインを設置。
設置店舗は道内88店のうち25店となった。両店とも店内調理のパン売り場が隣接。
できたてを座って食べる買い物客の姿が目立つといい、実際、両店の店内調理のパンの売り上げ(昨年12月〜今年5月)
は道内全店で1、2位となった。
0359名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/30(土) 05:52:34.47ID:q/FEIk+k
札幌の4百貨店、7年ぶり一斉に夏のバーゲン開幕 体験型、夜限定…福袋で集客図る
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/204348?rct=n_hokkaido

札幌市内の4百貨店で29日、「夏のバーゲンセール」が7年ぶりに一斉に始まった。
近年の目玉は「福袋」。主力の衣料品販売がネットとの競争などで低迷しているのを受け、各店はパティシエ
とのケーキ作りといった「体験型」や「夜限定」など、福袋の内容や販売方法に工夫を凝らし、集客を図っている。

 セールが始まったのは丸井今井札幌本店、札幌三越、大丸札幌店、さっぽろ東急百貨店の各店。

 三越伊勢丹HD傘下の丸井と三越は2012年夏から17年夏まで、他店より遅い7月中旬からセールを行ってきた。
定価販売できる期間を延ばす狙いだったが、消費者の認知度が高まらなかった。
今夏は7年ぶりに他店と足並みをそろえたため、4店が同時にセールに入った。
各店の担当者は「セール巡りを楽しんでもらえれば」と相乗効果に期待する。
0360名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/30(土) 05:52:53.48ID:q/FEIk+k
生徒数減の私立高を再生 札幌新陽高校校長 荒井優さん
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32429820Z20C18A6940M00/

学年定員280人に対し、2016年度の入学者はわずか155人。経営が傾く私立高校の校長に
16年2月就任すると、わずか1年で322人に増やし立て直した。

 前職はソフトバンクの社長室。孫正義社長が東日本大震災の復興支援で寄付した100億円を差配する役目を担った。
福島県立高校の立ち上げも担当。低所得家庭も支えられる教育のあり方を自問するようになった。
0361名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/30(土) 05:53:09.64ID:q/FEIk+k
ホクレン、農協と物流改革 パレット活用や往復輸送
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32430000Z20C18A6940M00/

ホクレン農業協同組合連合会が各地の農協と共同で物流改革を進めている。
これまで段ボールのバラ詰めが主流だった重量野菜のトラック輸送で、パレット(荷台)の活用を推進。
飲料メーカーと連携した往復輸送にも取り組む。
運送業でドライバーや作業員の不足が深刻さを増すなか、旧態依然とした作業の見直しと効率化を急ぐ。

 ふらの農業協同組合(北海道富良野市)は2017年産のタマネギで、パレットを活用したトラックへの積…
0362名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/06/30(土) 05:53:36.93ID:q/FEIk+k
起業家育成へ合弁企業設立 デジガレと北海道新聞社
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/204392?rct=n_hokkaido

IT関連事業やベンチャー投資を手がけるデジタルガレージと北海道新聞社は29日、道内の起業家を
育成する合弁企業「オープンネットワークラボ北海道」を設立することで合意した。
新しい事業モデルで急成長を目指す「スタートアップ」と呼ばれる有望企業を道内から発掘する。

 新会社はデジタルガレージが51%、北海道新聞が49%を出資し、7月上旬に設立する。
社長にはデジタルガレージの佐々木智也氏が就く。

 29日は第1弾の支援対象として、応募企業の中から、AI(人工知能)でロードヒーティングを管理するシステムや、
満室になりやすい家賃の条件を導き出すサービスなどの事業アイデアを持つ6社を決定した。

 6社は約3カ月間の育成プログラムで、AI研究の川村秀憲北海道大学大学院教授ら研究者や起業家から助言を受け、
事業モデルを作成。10月に、新ビジネス創出を目指す交流イベント「No Maps(ノーマップス)」の中で発表する。
0365名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/03(火) 00:32:48.74ID:8BPn48vC
「働き方改革」成功へのステップとは? 効果的なデジタルワークスタイルの実現
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/203440?rct=n_economy

日本政府は構造改革の一環として、企業の生産性向上と従業員のワークライフバランスを同時に改善する「働き方改革」に注力している。
労働時間の柔軟性を高めつつ、時間外労働時間を規制することについて繰り広げられる熱い議論は、
そのような改革がいかに難しいかを示してもいる。私たちの国際的な研究から判断すると、
最も重要なことは、政府ではなく企業によって改革が行われるということである。
企業は従業員に対して使いやすいICT(Information & Communication Technology=情報通信技術)を導入し生産性をサポートするとともに、
プロフェッショナルなスキルとワークライフバランス(WLB)それぞれの向上を通じて、より効果的なデジタルワークスタイルの実現
に注力する必要がある
0366名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/03(火) 00:33:26.54ID:8BPn48vC
■米独仏の働き方改革
 働き方改革で日本は、新しいICTを利用したワークスタイルへの適応がかなり遅れている。
逆に言えば、他の国からの教訓や事例を活用しながら適切なステップを踏み出し、さらに先を考えることができる。

 ここで、世界各国の働き方改革の新たな流れとして、三つの例をあげよう。

 まず米国では(アップル、アマゾン、グーグルなどのテクノロジー企業では特に)WLBを損なわないようにしながら、
幼少期からデジタルに慣れ親しんでいるミレニアル世代を積極的に採用し、彼らのワークスタイルを活用しようとしている。

 一方ドイツでは、政府が推進する製造業のデジタル化プロジェクト「インダストリー4.0」に加えて、
ICTを利用して働き方の柔軟性を高めるとともにキャリア開発を行う「ワーク4.0」が進んでいる。
大学は、学生が学びながら地元の企業で働くことができる「デュアル」教育プログラムを設けて、企業との協力を強化している。
 
 さらにフランスでは一歩進んで、政府が企業とは独立して社員の能力開発をサポートする「個人トレーニングアカウント」を導入した。
社員は、企業のキャリア開発の一環として、特に育児や両親の介護のために休暇を取得する場合などに、
多様な能力開発のプログラムに使用できるトレーニング補助金を受け取ることができる。
0367名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/03(火) 00:34:02.71ID:8BPn48vC
■ICTを利用したワークスタイル
 企業の視点から見ると、なぜ働き方改革が必要なのかを理解することは容易である。
働き方改革は、日本だけではなく世界中で「働き方の未来」に変化をもたらし、生産性を向上させること
に重要なインパクトを与えているからである。
ICT革命の中で、企業の柔軟性を高めるためには、新しい技術を導入し、社員が学習によって新たなスキル
を継続的に身につけていくことをサポートしなければならないのだ。

 ところでICTによる生産性の向上は、いままでのところ企業に利益をもたらしているが、
一方で従業員にとってはより大きなストレスとなっている。

そこで、世界各地で進んでいる「働き方改革」は、春闘において賃金に劣らない重要なテーマとなっている。

 例えばドイツでは、今春の労使交渉の過程でいくつかのストライキが行われた。ストライキによって、
労働者は収入が限定的にカットされるだけで子どもの養育や親の介護、自らのキャリア開発のため、
2年間は労働時間を短縮でき、その後もとのフルタイムの仕事に戻ることが保証される権利を得ることができた。
0368名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/03(火) 00:35:07.48ID:8BPn48vC
■従業員13人の会社でも
 効果的な働き方改革は、企業と被雇用者双方に利益をもたらす。そして企業のICT導入が従業員のスキル向上
とともに進められる場合にのみ、大きな生産性向上と業務の革新が期待できる。

 ICTを積極的に利用し、最新テクノロジーを意欲的に学習している人材を持つ先進的な企業は、ビジネスチャンスも広がる。
例えば、小売店やレストランの管理業務でiPadのアプリを利用すれば、よりフレキシブルに、
しかも大きな投資をせずに業務を運用することができる。社員がICTのスキルを身に付け、ICTの効率的な使い方を知っておくことが、
効果的な働き方改革につながるのである。

 シンプルで効果的な方法でICTを使用している小さな伝統的な企業もある。
たとえば、ドイツのミュンヘン南部、わずか13人の従業員しかいない小さな包装会社「MA-Industrie」は、
生産および配送プロセスに直結する注文および設計のWebサイトを構築した。
これにより従業員のスキルを向上させ、現在はヨーロッパ全域で取引を行うまでに成長した。
0369名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/03(火) 00:35:54.17ID:8BPn48vC
■従業員をサポートするため、ICTは「使いやすいもの」に
 富士通総研の経済研究所ではICTのメリット、また働き方改革とICTの関係について、
日本とドイツで1200人の社員に100問からなるアンケート調査を実施した。

 ここでは、日本企業はICTの効果的な利用がかなり遅れていることが浮き彫りになった。
しかし、従業員の生産性と流動性をサポートするためにICTを導入した企業は、ドイツの企業と
同様の効果があることが判明した。積極的にICTを利用している日本企業では、ICTが職場の効率、
柔軟性、コミュニケーションを高め、より良いWLBと、より多くの新技術の学習のために役立っている
という結果となっている。
0370名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/03(火) 00:36:19.10ID:8BPn48vC
■学習用ICTプラットフォームで推進
 現在、ドイツの企業ではインターネットを利用した学習形態「eラーニング」による能力開発プログラムを利用して、
社員が仕事やプライベートでICTスキルを向上させるように動機づけている。

 働き方改革は、企業が使いやすい消費者向けの学習用ICTプラットフォームを採用することで大幅に進めることができる。
ICTプラットフォームは学習意欲を向上させ、ワークライフバランスとキャリア開発を改善する。
今後政府は、学習のための企業と大学間連携の強化やICTによる外部パートナーとの協業(ソサエテイー5.0)
に必要な安全基準の策定が必要となるだろう。
0372名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/03(火) 00:40:36.60ID:8BPn48vC
陸揚げ拠点、北海道が有力 日欧通信ケーブル 現実味
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00479593

【札幌】北極海経由で日本と欧州を結ぶ海底通信ケーブルの敷設計画が現実味を帯びてきた。
フィンランドの海底通信ケーブル企業が日本への接続を表明し、ケーブルの陸揚げ拠点(上陸地点)として北海道を有力候補に挙げた。
世界でデータ通信量が膨大に増え続ける中、大容量の高速回線は重要な情報インフラ。
陸揚げ拠点では関連ビジネスの創出が期待され、今後の進展が注目される。

日欧の北極海経由の海底ケーブルは、フィンランドの国営通信ケーブル企業、シニアやオランダのデータセンター企業、
ネクストベンなどが中心となり構想を練ってきた。両社は6月27日、札幌市内で北極圏8カ国のビジネス関係者で構成する「北極経済評議会」の国際会議で会見。
ケーブルの陸揚げ拠点の有力候補に北海道を挙げたほか、2019年夏に調査を開始、20年夏に具体的な計画を進め、22―23年の完成を表明した。

シニアのユッカ・ペッカ・ヨエンスエグゼクティブアドバイザーは、陸揚げ拠点としての北海道の優位性を
「気温が低い。韓国や中国などへサービスを提供しやすい」と指摘する。ただ、データを利用する大都市に近い立地が望ましいため
「東京は重要」(ネクストベンのヨハンネ・ヴァンデ・ケネナーデ取締役)と示唆する。

一方、北海道の中で有力視されるのが石狩地域だ。陸揚げ拠点には多くのデータセンターの開設が想定され、大量の電力を消費する。
同地域には計10万4000キロワット、計26基の洋上風力発電の設置計画があり、再生可能エネルギーでの電力提供をアピールできる。
すでに国内最大級のデータセンターも立地。シニアも石狩地域に目をつけている。

陸揚げ拠点は「データセンター会社の大きな関心を呼ぶ。多様な職種を創出する」(ヨハンネ・ヴァンデ・ケネナーデ氏)など、
地元への経済効果の期待が高まる。北海道の野村聡経済部産業振興局長は「一刻も早く形にしたい」と北海道へのケーブル陸揚げの実現に意欲を見せる。
0374名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/03(火) 00:42:13.33ID:8BPn48vC
路線価、3年連続で上昇 二極化続く、訪日客需要
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/204922?rct=n_economy

国税庁は2日、相続税や贈与税の算定基準となる2018年分の路線価を公表した。
全国約33万1千地点(標準宅地)の対前年の変動率は、全国平均で0・7%プラスとなり、3年連続で上昇した。
訪日外国人観光客の増加によるインバウンド需要や、市街地の再開発計画がある地域が全体を押し上げた。
都市圏と、人口減少が進む地域との二極化傾向は変わっていない。

 都道府県別の変動率では、18都道府県が上昇した。トップは沖縄の5・0%で、那覇市のホテル需要が押し上げた。
20年の五輪開催を控える東京(4・0%)、仙台市で再開発が進む宮城(3・7%)が続いた。
0375名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/03(火) 00:43:31.63ID:8BPn48vC
景気拡大の先行き暗雲、日銀短観 原材料高、人件費上昇が重し
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/205098?rct=n_economy

 日銀が2日発表した6月の企業短期経済観測調査(短観)は、原材料価格や人件費の上昇が重しとなり、
大企業製造業の景況感が5年半ぶりに2期連続で悪化した。企業の設備投資計画は強気だが、米国を発端とする
貿易摩擦への警戒感が強まれば、慎重姿勢に転じる可能性もあり、拡大を続けてきた国内景気の先行きに暗雲が広がってきた。
2日の東京株式市場では、短観への失望感から日経平均株価の下げ幅が一時、500円を超えた。

 大企業製造業の景況感は、石油・石炭製品や自動車、電気機械で悪化が目立つ。原油や鋼材などが上昇傾向にあり、
日銀は「利ざやが縮小しているとの声が聞こえる」と指摘する。
0376名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/03(火) 00:46:15.08ID:8BPn48vC
札幌、北海道外資本の開発進む
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32513520S8A700C1L41000/

札幌では道外資本によるホテルやマンションの建設が相次いでいる。東京・大阪・名古屋の三大都市圏で開発余地が狭まっているためだ。
特にマンション市場では高級分譲マンションの開発が過熱。市況がバブル期並みに高騰している。

「近年のマンション相場は異常」。道内の不動産大手の幹部は困惑気味にこう語る。

 札幌の「マンションバブル」を主導するのは道外の大手不動産会社だ。住友不動産は札幌駅から徒歩7分の場所に31階建て
の分譲タワーマンション「シティタワー札幌」を19年春に竣工する。
1坪(3.3平方メートル)あたりの単価は300万円前後と札幌では最高値だが、上層階の1億円以上の物件はすでに完売した。

 東急不動産は高級住宅地の円山公園地区で分譲マンション「ブランズ円山外苑前」を建設している。
元は北洋銀行の社宅があった場所で「一等地中の一等地」(不動産調査会社)。
道内の不動産会社によると、東急不動産は土地を1坪あたりおよそ300万円で取得したとみられる。
売値は「シティタワー札幌」の坪単価を上回る見通しだ。

 ホテル開発も道外勢が活発。三井不動産は札幌駅南口から徒歩5分の「三井ガーデンホテル札幌」の隣接地でホテルを着工。
約170室のホテルを20年春に開業する。西日本鉄道は北海道庁に隣接する場所でホテルを含む複合ビルを建設する。

相場上昇で多くの道内不動産会社は「札幌の中心部で開発は難しい」と話す。所得の少ない若年世代向けに中古マンションを仲介したり、
訪日客が集まる場所を狙って小規模ホテルを建設したりと、ニッチな市場を攻めるしかないのが実情だ。
0377名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/03(火) 00:47:05.38ID:8BPn48vC
<東証>ニプロ6%高 厚労省に医療品の製造・販売承認を申請
ttps://www.nikkei.com/article/DGXLASFL02HL4_S8A700C1000000/

ニプロが続伸している。前週末比77円(6.0%)高の1357円まで上昇した。
6月29日に脊髄損傷の治療を目的とする医療品について、厚生労働省に対して製造・販売の承認を申請したと発表した。
会社側は「厚労省の承認時期や薬価も決まっておらず、業績への影響は現時点で不明」(総務部)としているが、
将来的に業績に寄与すると期待した個人投資家などが買いを入れている。

 ニプロが承認を申請したのは札幌医科大学と共同開発する「自己骨髄間葉系幹細胞(STR01)」と呼ぶ医療品。
急性期の骨髄損傷患者の骨髄液を体外で培養して作った薬を点滴して治療する。
自己の細胞を使うため、拒絶反応が起こる可能性を低くする効果が期待されている。
厚労省から審査や承認期間を大幅に短くする「先駆け審査指定制度」の指定を受けており、
会社側は「一般的な医薬品や医療機器に比べ優先的に審査を受ける対象になっている」としている。
0378名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/03(火) 00:47:23.21ID:8BPn48vC
北海道内ゼネコン3社、最終黒字 18年3月期単独
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32513550S8A700C1L41000/

 札幌市中心部で進む再開発などの追い風を受けて道内の大手ゼネコンの業績が好調だ。
道内最大手の岩田地崎建設(札幌市)など3社の2018年3月期の単独決算はいずれも最終黒字を確保した。
ただ人手不足や資材費の高騰は深刻な状況。工期の遅れなどによる収益悪化が今後の懸念材料となる。

 岩田地崎建設の18年3月期は税引き利益が前の期と比べて57%増の27億円で、2年ぶりに過去最高を更新した。
0379名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/03(火) 00:47:58.70ID:8BPn48vC
道内「路線価」 3年連続上昇
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180702/0001174.html

相続税などの計算の基準となる「路線価」が公表され、外国人観光客の増加でホテル需要などが高まっている
札幌市や倶知安町などで価格が上がり、道内の平均は3年連続で上昇しました。

路線価は、国税局が道路に面した土地1平方メートルあたりの評価額を毎年1月1日時点で算定したもので、
相続税や贈与税を計算する際の基準になります。

ことしの道内の平均価格は去年より1.1%高く、3年連続の上昇となり、全国平均の0.7%を上回りました。
道内30の税務署ごとの最高価格では上昇したのが、札幌市内のほか外国人観光客が増えている倶知安町や富良野市の7地点、
下落したのが10地点、横ばいが13地点となりました。
0380名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/03(火) 00:48:11.19ID:8BPn48vC
道内の最高価格は、13年連続で札幌市中央区の「札幌ステラプレイス前」で、価格は424万円と去年より15.2%高くなりました。
上昇幅が最も大きかったのは、倶知安町山田の「ホテルニセコアルペン前」で、32万円と去年より88.2%高く、全国でも最大の上昇幅でした。
スキーリゾート地としての資産価値を見込んで、いまもアジアの投資家を中心に活発な不動産取り引きが続いていて、
札幌市郊外の厚別区や豊平区の最高価格も上回りました。

一方、価格が最も下落したのは深川市の「本町通り」で、去年より6.7%下がって1万4000円となりました。
下落幅は全国で最も大きく、人口減少の進む地域では価格が下げ止まらない実態がうかがえます。

今回の路線価には反映されていないものの、今後地価の上昇が見込まれるのがことし3月に場所が決まった北海道新幹線の札幌駅の周辺です。
予定地となる札幌駅の東側はこれまで商業施設などが比較的少ない状況でしたが、専門家は、今後2030年度の新幹線の
札幌延伸を見込んで投資が活発になる可能性が高いと指摘しています。

北海道不動産鑑定士協会の齋藤武也代表幹事は「もともと札幌駅の東側は西側に比べて割安感があり上昇基調だったが、
新幹線の駅ができるのでホテルやマンションなどの需要がかなり出るのではないか」と話しています。
0381名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/03(火) 00:48:47.91ID:8BPn48vC
依存症増加「対処可能」 道、IR巡り認識 海外の成功事例理由に
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/205150?rct=n_hokkaido

道は2日の道議会予算特別委員会で、カジノを中心とした統合型リゾート施設(IR)の道内誘致を巡って
ギャンブル依存症増加の懸念があることに対して、規制によって依存症の減少に成功した海外事例があること
を理由に「十分対処できる可能性がある」との認識を示した。

 道によると、2010年にIRを導入したシンガポールでは、入場料を課し、カジノ規制庁による厳格な監視など
の規制を講じた結果、依存症の割合はIR導入前の08年の2・9%から、17年は0・9%に減少した。
道は今後、こうした事例を周知するなどして道民の懸念解消に努める考え。

 道内誘致の可否については「北海道にふさわしいIRのあり方や優先すべき候補地などについて整理する中で適切に判断していく」
とした。自民党・道民会議の遠藤連氏への答弁。
0382名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/03(火) 00:49:46.94ID:8BPn48vC
働き方改革促進で認定制度新設へ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180630/0001134.html

長時間労働の是正など企業の働き方改革を促進しようと、道は来年度から優れた実績をあげた企業を
認定する制度を新たに設けることになりました。

道は今年度からITを活用して業務の効率化を進めた企業や団体の取り組みを道のホームページなど
で紹介することにするなど、働き方改革を進める道内企業を積極的に応援する政策を進めています。
道はこうした改革をさらに促進しようと、来年度から企業の認定制度を導入することを決めました。

認定の対象となるのは、長時間労働の是正やITなどを導入し生産性を向上させた企業や在宅勤務の推進など
多様な人材が活躍できる職場づくりを進めた企業などで、道はこうした取り組みを促すため認定した企業への
補助制度の創設についても今後、検討することにしています。

道雇用労政課の担当者は「働き方改革に取り組むことが会社にとってメリットとなるよう、できるかぎり後押ししていきたい」と話しています。
0383名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/03(火) 00:50:46.64ID:8BPn48vC
新日鉄 フル生産で鋼材置場拡張
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180702/0001170.html
自動車向けの鋼材などを製造している室蘭市の新日鉄住金室蘭製鉄所は、世界的な自動車生産台数の
伸びを受けてフル生産の状態が続き、設備投資の動きが相次いでいます。

新日鉄住金室蘭製鉄所は鉄の生産能力が年間140万トンですが、世界的な自動車生産台数の伸びを受けて
2年前からフル生産の状態が続いています。
生産途中の半製品を一時的に置く場所が不足したため、室蘭港の海の一部を埋め立てて12ヘクタールあまり敷地を拡大しました。

2日、現地で開かれたしゅんこう式には関係者およそ30人が出席して完成を祝いました。
室蘭では、室蘭製鉄所から材料を調達している自動車の部品メーカーが、5年前に工場を建設して自動車の変速機
のギアを作り欧州などに輸出しています。

このメーカーでは、来年1月の稼働をめざして2つめの工場を建設していて、新たに正社員40人を採用する計画です。
新日鉄住金室蘭製鉄所の米澤公敏所長は「室蘭が特殊鋼材の供給基地として世界一になることをめざして発展していきたい」と話していました。
0385名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/03(火) 00:52:18.15ID:8BPn48vC
北海道内の景況感、3期ぶり改善 日銀6月短観
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32513560S8A700C1L41000/

日銀札幌支店が2日発表した6月の北海道の企業短期経済観測調査(短観)は、企業の景況感を示す
業況判断指数(DI)がプラス11だった。3月の前回調査を4ポイント上回り、3四半期ぶりに改善した。
民間の建設工事が活発だったほか、食料品や運輸業でコスト高を価格に転嫁する動きが目立った。
9月の先行き業況判断DIは5ポイント低下のプラス6を見込む。
0390名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/03(火) 22:06:15.01ID:8BPn48vC
北海道総合商事 温室野菜工場、モンゴルに輸出
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32555600T00C18A7L41000/

北海道銀行などが出資する北海道総合商事(札幌市)は、温室野菜工場をモンゴルに輸出する。
寒冷地用野菜ハウスのホッコウ(同)と組み、現地企業に工場の資材を供給し、野菜の栽培技術を指導。
今後2〜3年で12億円程度の収益を見込む。工場の敷地面積は6ヘクタールと、北海道総合商事が手がける
海外の野菜工場では極東ロシアに次ぎ、2番目の規模となる。
0391名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/03(火) 22:08:27.79ID:8BPn48vC
事業再生の官民ファンド2号 北洋銀など道内金融機関
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32561460T00C18A7L41000/

北洋銀行など北海道内の金融機関は、政府系ファンドの地域経済活性化支援機構、中小企業基盤整備機構(東京・港)
などと共同で、事業再生ファンドを設立した。運用額は20億円。
道内の中小企業の事業再生と地域経済の活性化を目指す。事業再生の官民ファンドの設立は2014年以来、4年ぶり。

 設立した「北海道オールスター2号ファンド」は、14年に設立した1号ファンドの残存期間が2年半に迫ったことに対応。
道内17の信用金庫、信用組合も参加する。企業向け債権を金融機関から買い取るほか、従来より株式や社債の引き受けを増やす。

 ファンドの運営は、北洋銀子会社の北洋キャピタル(札幌市)と、地域支援機構傘下のREVICキャピタル、
ロングブラックパートナーズ(東京・港)が当たる。投資先に非常勤の役員を派遣することも検討する。
0392名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/03(火) 22:08:45.17ID:8BPn48vC
札幌市立大・はこだて未来大、学術交流で協定
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32561390T00C18A7L41000/

札幌市立大学と公立はこだて未来大学は3日、学術交流協定を締結した。
市立大のデザイン学部と看護学部、IT(情報技術)関連研究で実績を持つ未来大が連携して共同研究を進める。
第1弾として、同日、札幌市内の札幌市立大のサテライトキャンパスの近くで、人工知能(AI)をテーマ
にした公開講座を共同開催した。

 両大学は以前からデザイン分野を中心に教員同士の交流があり、協定締結により交流をさらに深める。
具体的には、未来大の情報系の講義を市立大でも遠隔受講できるようにしたり、看護分野にAIを組み合わせる
研究を進めたりする。

 市立大の中島秀之学長は「使いやすさを追求するデザインの視点と看護学、AIを組み合わせることで、
将来的には地域の在宅医療への課題などに応えることができる」と期待を示した。
0394名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/04(水) 05:18:19.04ID:y7maNcop
つみたてNISA、認知度が課題 「少額でコツコツ」非課税投資制度 
スタート半年 「知っている」道内は3割未満
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/205510?rct=n_hokkaido
0396名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/04(水) 05:20:33.88ID:y7maNcop
公海サンマ漁獲規制政府再提案 国際会議 乱獲防止枠組み優先
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/205551?rct=n_hokkaido

北太平洋公海でのサンマの資源管理を議論する北太平洋漁業委員会(NPFC)の年次会合が3日から5日までの日程で、
東京都内で始まり、日本政府は公海での漁獲総量に上限を設ける新たな規制を提案した。
サンマの乱獲を防ぐのが狙いだが、近年漁獲を伸ばす中国などの反発は必至。将来、国・地域別の漁獲枠設定を
目指す日本は来年から公海サンマ漁を本格化させることで実績を積み上げ、各国をけん制したい考えだが、課題も少なくない。

 NPFCは2015年に設立され、年次会合は4回目。日本や中国、台湾など8カ国・地域が参加する。

 斎藤健農水相は3日の閣議後会見で「資源管理は国際的な協力のもとで進めていかざるを得ない」と述べ、
数量管理の枠組みづくりを優先する考えを示した。
0399名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/04(水) 05:24:29.65ID:y7maNcop
北ガス、セコム・ALSOKと業務提携
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00479862

札幌】北海道ガスはセコムと綜合警備保障(ALSOK)と業務提携契約を結んだ。
両者の知見やノウハウを組み合わせ、新たなサービスの開発を目指す。
0401名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/05(木) 23:31:45.35ID:b1M9AFCO
IR誘致巡り道が有識者会議、7月中にも設置
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32615230U8A700C1L41000/

 北海道の高橋はるみ知事は4日の道議会で、カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致を巡り、有識者で作る会議を設ける方針を示した。
7月中にも設置し、北海道に適したIRの考え方や候補地の選定など具体的な検討を進める。

 会議には地域経済や国際観光などIRの設置効果に詳しい識者に加え、依存症の専門家なども招く予定。
雇用の創出や経済活性化などIRがもたらす効果や、ギャンブル依存症などの影響・対策を検討する。

 国はIR実施法案の今国会成立を目指している。IR誘致について高橋知事は「国や他の自治体の動向も見極めながら判断する」とした。
0402名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/05(木) 23:32:04.79ID:b1M9AFCO
中堅・中小も働き方改革を  道、6業種3000社調査 先進事例を発掘・公表
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO32614680U8A700C1L41000/

北海道は中堅・中小企業に働き方改革を浸透させる取り組みを始める。
今夏以降をめどに道内の6業種3千社以上を調査し、労働時間の適正化や柔軟な就労形態など、
各社が率先して導入する改革例を集める。まだ対応できていない企業の課題も洗い出す。
道内企業の実態をつかんで効率的な働き方への対応を促し、人手不足の緩和や人材確保を支援する。

 道は人手不足が深刻で働き方改革が急務とみる、農業、建設、製造、情報通信、宿泊…
0403名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/05(木) 23:32:24.42ID:b1M9AFCO
道、JR支援の根拠法改正要請へ 20年度末に期限
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206138?rct=n_hokkaido

道は5日の道議会北海道地方路線問題調査特別委員会で、JR北海道の路線見直し問題に関し、国がJRを支援する
根拠となる国鉄清算事業団債務等処理法が2020年度末に期限を迎えることから、期限を延長する法改正を国に求める考えを示した。

 自民党・道民会議の中司哲雄氏(根室管内)への答弁。
 要請には、高橋はるみ知事のほか、北海道市長会や北海道町村会、JR北海道などが参加し、7月中旬に行う予定。
0404名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/05(木) 23:32:54.44ID:b1M9AFCO
<道産農産品が足りない!? 現場からの報告>下
 小麦 全国メーカー争奪 収量底上げへ IT活用
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/205937?rct=n_hokkaido
0406名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/05(木) 23:42:19.98ID:b1M9AFCO
北海道大雨、農作物など被害大きく
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32671830V00C18A7L41000/

北海道は5日までに記録的な大雨に見舞われ、河川の氾濫などで農作物や観光、交通機関などへ影響が広がっている。
気象庁によると、2〜5日に旭川市や東川町など約20地点で1日当たりの降水量が7月としては観測史上最大を記録した。

 空知管内北部のきたそらち農業協同組合(深川市)によると、957ヘクタールの水田や畑が冠水するなどの被害があった。
特に、氾濫した雨竜川に近い多度志地区で栽培するコメやソバの被害が大
0407名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/05(木) 23:44:52.63ID:b1M9AFCO
イオン北海道、税引き益14%減、3〜5月単独
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32671750V00C18A7L41000/

 イオン北海道の2018年3〜5月期の単独決算は、税引き利益が前年同期比14%減の12億円だった。
インターネット販売サイトの刷新で売り上げは伸びたが、人手不足による人件費増や店舗改装費、天候不順が響いた。
売上高は微減の462億円、営業利益は7%減の18億円だった。

 品目別の売上高は食品が3%増だったが、衣料品は天候不順の影響で3%減と振るわなかった。

 イオングループのマックスバリュ北海道の18年3〜5月期の単独決算は、最終損益が4600万円の赤字
(前年同期は2億3200万円の赤字)だった。販売促進費の削減や商品管理の徹底などで赤字幅は縮小したが、黒字転換は果たせなかった。

 売上高は4%増の314億円。肉や果物、調理パンなどの売れ行きが好調だった。
0409名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/05(木) 23:49:39.35ID:b1M9AFCO
「BAKE」新社長に門田浩氏、創業者長沼真太郎氏は名誉会長
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/31651/

「チーズタルト」の製造販売を行っているBAKE(本社・東京都港区)の新社長・共同CEO(最高経営責任者)
に門田浩氏が10日付で就任する。創業者の長沼真太郎会長は名誉会長に、西尾修平社長は顧問に同日付で就任する。

門田氏は、1961年大阪生まれ。慶応義塾大学経済学部卒、ハーバードビジネススクールMBA取得。
職歴は以下の通り。85年キリンビール入社。『午後の紅茶』、『淡麗』など清涼飲料水やビール系飲料の商品開発・ブランドマネジメントを担当。
2001年スターバックスコーヒージャパン入社、新規事業開発部長として新商品開発、新スキームの店舗開発・運営に携わる。
03年日本コカ・コーラ入社、戦略マーケティング本部シニア・バイスプレジデントとしてティー・果汁などの商品開発、
ブランドマネジメントのプロジェクトをリード。
06年アスクル入社、アントレプレナーとして国内外の戦略構築、新規事業の立ち上げを担当。
11年BーRサーティワンアイスクリーム入社。常務取締役管理本部長CFO(最高財務責任者)・専務執行役員企画本部長。

 BAKEは、2013年4月、札幌の洋菓子専門店「きのとや」の長沼昭夫会長の子息、真太郎氏が創業。
15年10月にはチーズタルトの製造工場を札幌市白石区で稼働させた。
その後、17年8月に真太郎氏は会長に、西尾氏が社長に就任していた。
なお、現取締役の松下展千氏は、代表権のある会長と共同CEOを兼務、現執行役員の近藤章由氏は取取締役副社長に就任する。
BAKEは、現在8ブランド93店舗を国内外で展開している。
0410名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/07(土) 06:01:42.39ID:DVMa8GoA
石屋製菓、売上高最高に 前期13%増186億円、銀座店が好調
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO32710450W8A700C1L41000/

石屋製菓(札幌市)の2018年4月期の連結売上高は前の期比13%増の186億円で過去最高を更新した。
道外空港の国際線ターミナルでの販売に加え、東京・銀座に開いた道外初の直営店が好調に推移した。
17年に北海道北広島市の新工場が稼働し、需要増に対応できる生産体制が整ったことも後押しした。

 前期の部門売上高で、空港免税店での販売は16%増だった。今後は外国人観光客が多く利用するクルーズ船内での販売も進…
0411名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/07(土) 06:02:05.89ID:DVMa8GoA
加森観光と新生銀、外国人向けローン展開 ルス ツのコンド ミニアム対象 投資目的の中間層も照準
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/206234?rct=n_hokkaido
0413名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/07(土) 06:04:11.51ID:DVMa8GoA
道内の倒産件数、1〜6月最少に
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO32710750W8A700C1L41000/

東京商工リサーチ北海道支社がまとめた2018年1〜6月の道内企業の倒産件数(負債総額1千万円以上)
は、前年同期比26件(17%)減の127件だった。2年ぶりに過去最少を更新した。
負債総額は179億3800万円と、2億8200万円(2%)減り2年連続で過去最少。
民間工事が増え建設業の業況が改善した。
0414名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/07(土) 23:07:52.98ID:DVMa8GoA
道内への17年度ふるさと納税額35%増、全国首位保つ
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32710560W8A700C1L41000/

 総務省が6日発表した2017年度のふるさと納税の寄付額は、北海道内179市町村と道への合計額が
16年度と比べ35%増の365億円と、47都道府県で首位を維持した。
寄付件数は220万件で、こちらも35%増えた。市町村では根室市の寄付額が39億円と最も多く、全国の自治体でも8番目だった。

 道内市町村では森町が16年度の約4倍の29億円と2位に躍進した。カニやエビ、豚肉など…
0415名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/10(火) 22:38:28.90ID:hlIkuGMJ
北大発VB2社に投資 北洋銀、創業支援ファンド第1号
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO32774870Z00C18A7L41000/

北洋銀行は9日、5月に設立した北洋SDGs推進ファンドの投資先第1号として北海道大学発ベンチャー企業(VB)
2社を選んだと発表した。7月中に計2500万円を支援する。両社は調達資金を技術開発や運転資金に充てる。
北洋銀の安田光春頭取は同日、札幌市内で記者会見し、2社について「極めてユニークで成長性が高い。
販路開拓など全面的に支援したい」と述べた。

 2社は採血不要の脂質検査機器を開発するメディカルフ…
0419名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/10(火) 22:42:33.46ID:hlIkuGMJ
「購入したが、売買できない…」 仮想通貨の相談7倍増 
道財務局、17年度49件 信用不安背景か
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/207322?rct=n_economy
0422名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/10(火) 22:45:37.28ID:hlIkuGMJ
国際競争には一定規模必要
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO32752060Z00C18A7EAC000/

 人口が都市に集中するのは世界の潮流だ。経済成長を続ける東アジアでは都市に住む人が半数を超えた。
東京はこうした都市とグローバルに戦う企業や人材を取り合っている。
都市の競争力を高めるには一定規模の人口が欠かせず、東京一極集中は一概に悪いことだとはいえない。

 一方、東京一極集中は郊外や地方で空き家や持ち主の分からない土地を増やす。
人の住まなくなった地域を国土としてどう守るかは人口問題とは別の視点で考える必要があるかもしれない。
福岡や札幌など地方都市を成長させて人口流出の防波堤にするのも一つの手だ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/10(火) 22:48:36.14ID:hlIkuGMJ
工場や店舗、再開へ手探り 物流混乱、品薄にも対応
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/207601?rct=n_economy

 西日本豪雨を受け、企業は工場や店舗の再開に向け10日も復旧作業を急いだ。
ダイハツ工業は休止していた京都工場(京都府大山崎町)の操業を再開し、全ての工場を稼働させた。
コンビニなど各社も物流の混乱による品薄状況を解消するため対応に追われた。
ただ自動車メーカーではいったん稼働した工場が再び休止となるケースも出るなど手探りが続いている。

 クボタも浸水被害を受けた阪神工場尼崎事業所(兵庫県尼崎市)で稼働を全面的に再開した。
9日に再開予定だったが、設備の点検や修理に時間を要し、延期していた。
0424名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/10(火) 22:49:50.09ID:hlIkuGMJ
道内企業も被害 西日本豪雨 ツルハ6店浸水
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/207326?rct=n_economy

西日本豪雨によって道内関係企業が展開する店舗にも影響が出ている。
ドラッグストア大手のツルハホールディングス(札幌)は、9日までに子会社の運営する
広島、愛媛、島根3県の計6店が店舗内への浸水などの被害を受けた。このうち4店はまだ営業を再開できていない。

 ホーマックなどのホームセンターを展開するDCMホールディングス(東京)は店舗への浸水や、
従業員が出勤できないなどの理由で7日以降、西日本の14店で営業時間の短縮や休業などの措置をとった。
0425名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/10(火) 22:53:00.99ID:hlIkuGMJ
日銀 道内景気判断「据え置き」
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180710/0001430.html

日銀札幌支店は3か月に1度の地域経済報告を発表し、道内の景気について、外国人観光客
の買い物需要が堅調なことなどから、「緩やかに回復している」という前回の判断を据え置きました。

日銀は、全国9つの地域ごとの景気の現状を「地域経済報告」として3か月に1度、発表しています。
日銀札幌支店が9日、発表した北海道の報告によりますと、道内の景気の現状については、
前回、3か月前の「緩やかに回復している」という判断を据え置きました。

おととしの台風被害に関係する復旧工事は発注が一段落し、公共工事は減っているものの、外国人観光客の
買い物需要や観光需要が堅調で、こうした需要を見込んだホテル建設も相次ぎ、
全体としては回復基調が続いているとしています。

ただ、個人消費については、ガソリンなど石油製品の価格高騰を背景に節約志向が広がり、弱めの動き
もみられるとしていて、今後の景気にどう影響するかが焦点となりそうです。
0426名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/11(水) 21:31:00.97ID:Pnp/fdd8
「北洋SDGsファンド」、第1号出資先に北大発認定ベンチャー2社
ttp://hre-net.com/keizai/kinyu/31759/

 北洋銀行(本店・札幌市中央区)は、5月に設立した「北洋SDGs推進ファンド」」
の第1号案件として北海道大学発認定ベンチャー2社に出資する。出資額は合計2500万円。

「北洋SDGs(エスディージーズ)推進ファンド」は、国連が2030年までの国際目標として定めた社会、
経済、環境など17分野のSDGs(サスティナブル・ディベロップメント・ゴールズ=持続可能な開発目標)
をコンセプトにしたファンド。
今年は、北海道命名150年にあたるため、次の150年に向けた持続可能な発展に貢献すること
を目指して設立した。
0427名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/11(水) 21:31:18.23ID:Pnp/fdd8
 2012年4月、石井純二現会長が頭取就任後に設立した「北洋イノベーションファンド」に次ぐ
2つ目のファンドで、安田光春頭取就任後に同頭取の発案で設立された。いずれも議決権のない優先株式など
種類株式で出資するもの。ファンド規模は5億円。
 
 第1号案件は、採決することなく血中脂質を計測する方法を開発したメディカルフォトニクス(札幌市北区コラボ北海道内)と
ドローンや地上計測機器を使用して課題解決を進めているポーラスター・スペース(北海道本社・札幌市中央区)。

 9日、北洋大通センターが行われた発表で安田頭取は「メディカルフォトニクスは、血液検査なしでの
脂質検査機器の開発による予防医学の推進、ポーラスター・スペースは高解析度分光器を活用したリモートセンシング農業の推進など、
いずれも国の成長戦略に合致した北大発のトップレベルの研究を社会実装するもの。
当行は出資のほか販路拡大、経営サポートなど全面的にバックアップする」と話した。
0428名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/11(水) 21:32:36.13ID:Pnp/fdd8
イオン北海道の2018年6月売上高、3ヵ月ぶりに前年超え
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/31767/

イオン北海道(本社・札幌市白石区)は、2018年6月の月次売上速報を公表した。
それによると既存店売上高は、前年同月比101・6%になり3ヵ月ぶりに前年を上回った。

同社の既存店と全店の売上高は、4月、5月の2ヵ月連続で前年を割り込んでいたが、
6月は回復に転じた。既存店は同101・6%、全店は同101・8%になった。

 部門別売上高前年比は次の通り。
■衣料(レディス、服飾、キッズ、インナー、メンズ)
既存店 99・2%
全店 99・2%
■食品(グロサリー、デイリー、農産、水産、畜産、デリカ、催事)
既存店 102・0%
全店 102・0%
■住居余暇(家電、文具、サイクル、携帯電話、ホームファッション、ヘルス&ビューティーケア)
既存店 103・0%
全店 103・0%

 2019年2月期に入ってから、衣料は4ヵ月連続で前年を割り込んでいるが、
食品は2ヵ月ぶりに前年を超えた。
住居余暇は5月に続いて好調で、部門別の伸び率は2ヵ月連続でトップになっている。
0430名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/11(水) 22:38:26.92ID:Pnp/fdd8
道産品の航空輸出に壁、活ホタテ人気の中国便増やせず
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32873930R10C18A7L41000/

活ホタテなど道産品の航空輸出が急増するなか、これを妨げる2つの障害が浮かび上がってきた。
外国航空機の発着規制や空港民営化の手続きがネックとなり、新千歳空港で国際航空貨物を一手に引き受ける
札幌国際エアカーゴターミナル(SIACT、北海道千歳市)が貨物便や冷蔵設備を増強できないのだ。
成長を阻害しないような手を打つ必要がありそうだ。

 SIACTの2018年上半期(1〜6月)の輸出量は前年同期比3.1倍…
0431名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/11(水) 22:43:38.41ID:Pnp/fdd8
利益DIが1ポイント改善、道内企業4〜6月 北洋銀調査
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32873890R10C18A7L41000/

 北洋銀行は2018年4〜6月期の北海道内の企業の経営動向調査をまとめた。
全産業の利益判断指数(DI、増加企業の割合から減少の割合を引いた値)はマイナス13と、
18年1〜3月期から1ポイント改善した。食料品製造業や小売業など幅広い業種で持ち直す傾向が広がった。
売り上げDIは横ばいのマイナス3。

 食料品製造業は製菓や畜産が堅調で、水産も上向く。運輸業は物流の伸びから貨物分野が回復している。
小売業は食品小売りや給油所は苦戦したが、大型店や自動車販売店が好調だった。

 一部業種は業況が後退した。ホテル旅館業は稼働率の頭打ちやコスト上昇で苦しむ。
「重油や電気料金の値上げが圧迫」との指摘が出た。建設業では「公共工事削減で土木工事は受注困難。
建築工事は堅調だが、人手不足で新規物件の受注が難しい」との声があった。

 18年7〜9月期は全産業で売り上げDIが4〜6月期比3ポイント上昇の0、
利益DIは4ポイント上昇のマイナス9を見込む。食料品製造業は業況改善からの反動減、
建設業は公共工事減少のため悪化を見込むが、他の幅広い業種で改善する見通し。

 調査は5月中旬から6月上旬に、道内702社に実施。非製造業271社、製造業117社から回答を得た。
0432名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/11(水) 23:58:42.79ID:Pnp/fdd8
平成 27 年度札幌市民経済計算 結果の概要
ttp://www.city.sapporo.jp/toukei/sna/documents/h27gaiyou.pdf

・ 経済成長率 名目 1.5%(3年連続プラス) 実質 1.1%(2年ぶりのプラス)
・ 市内総生産 名目 6兆 5667 億円 実質 6兆 4423 億円
  「保健衛生・社会事業」、「製造業」、「専門・科学技術、業務支援サービス業」などが増加に寄与
・1人当たり市民所得 261 万5千円(前年度比 0.7%増)全国との格差は拡大
・市内総資本形成 1兆 330 億円(前年度比 11.3%増)
 「総固定資本形成」は「民間」は増加、「公的」は減少
0433名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/12(木) 00:00:54.27ID:qKDgjPLB
名目市内総生産を経済活動・産業別にみると、
「卸売・小売業」が1兆 799 億円(全体の 16.4%)、「不動産業」が 8930 億円(13.6%)、
「専門・科学技術、業務支援サービス業」が 7425 億円(11.3%)などとなっています。

前年度と比べると、「保健衛生・社会事業」が 305 億円の増加(前年度比 4.6%増)で最も増加が大きく
、以下、「専門・科学技術、業務支援サービス業」が 257 億円の増加(3.6%増)、「製造業」が 240 億円の増加(10.3%増)、
「電気・ガス・水道・廃棄物処理業」が 151 億円の増加(11.6%増)などと続いています。

一方、減少した産業をみると、「建設業」が 279 億円の減少(5.9%減)、「その他のサービス」が 14 億円の減少(0.5%減)となっています。

増加寄与度をみると、「保健衛生・社会事業」がプラス 0.5%、「製造業」及び「専門・科学技術、業務支援サービス業」
がともにプラス 0.4%となっており、この3産業の寄与度が高くなっています。
0434名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/12(木) 00:01:41.57ID:qKDgjPLB
平成 27 年度の市民所得は5兆 1051 億円で前年度比 544 億円の増加(1.1%増)となりました。

内訳をみると、「市民雇用者報酬」は3兆 6319 億円で 277 億円の増加(0.8%増)、
「財産所得」は 3310 億円で 15 億円の増加(0.5%増)、「企業所得」は1兆 1422 億円で 251 億円の増加(2.2%増)となっています。

1人当たり市民所得は 261 万5千円で1万9千円の増加(0.7%増)と、2年ぶりの増加となりました。

1人当たり市(道)民所得の対全道比(北海道=100)は 101.0 で、前年度と比べて2.8 ポイント低下しました。
また、1人当たり市(国)民所得の対全国比(全国=100)は 85.5 で、前年度と比べて 1.7 ポイント低下しました。

※ 「1人当たり市民所得」とは、企業の所得なども含んだ市民経済全体の水準を表す指標であり、
市民個人の給与や実収入などの平均値ではない。
0435名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/12(木) 00:03:51.76ID:qKDgjPLB
平成 27 年度の市内総生産を各経済部門が購入した財貨・サービスの総額すなわち最終生産物に対する支出の面からとらえ、

これを項目別にみると、「民間最終消費支出」は4兆 3716 億円で前年度比 467 億円の増加(1.1%増)、
「政府最終消費支出」は1兆 5850億円で 224 億円の増加(1.4%増)、投資部門を示す「市内総資本形成」は1兆 330 億円
で 1050 億円の増加(11.3%増)となっています。

「市内総資本形成」の内訳をみると、「総固定資本形成」は 1.9%の増加、「在庫品増加」は 114.7%の増加となっています。
「総固定資本形成」の内訳をみると、公的総固定資本形成の「一般政府」が 311 億円の減少(16.5%減)となった一方で、
民間総固定資本形成の「住宅」が 287 億円の増加(14.9%増)、民間総固定資本形成の「企業設備」が 126 億円の増加(2.2%増)
などとなっています。
0436名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/15(日) 09:53:28.55ID:Ngn5+x16
消費税率10%「容認」4割 道内主要企業アンケート 
景気へ影響懸念、「再延期」も3割超
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/208913?rct=n_hokkaido

北海道新聞は、道内主要企業を対象に行った消費税増税に関するアンケートの結果をまとめた。
来年10月に予定される消費税率10%への引き上げについて、約4割が「予定通り税率を引き上げるべきだ」と容認する考えを示した。
一方、引き上げ時期の再延期を求める企業も3割を超え、個人消費の低迷や景気への影響を懸念する声が目立った。

 アンケートには対象の240社のうち、77・9%に当たる187社が回答。
「予定通り税率を引き上げるべきだ」と答えた企業は39・6%に当たる74社と最も多かった。
次いで「引き上げ時期を再延期すべきだ」が33・2%(62社)、「税率引き上げには反対だ」との回答も15・0%(28社)あった。

 予定通りの増税を求める理由としては、自由回答で「社会保障や教育の充実(のため)」(機械工業)、
「国家財政破綻を防止するため」(建設業)などの意見が多かった。
引き上げ時期の再延期を求める企業からは「さらなる消費低迷につながる」(出版印刷業)、
「歳出を減らす努力を優先すべきだ」(食料品工業)などの声が上がった。
0437名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/15(日) 13:39:58.08ID:Ngn5+x16
北海道、消える企業城下町 進む先端技術集積
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO32960850T10C18A7940M00/

 相次ぐ工場閉鎖で産業衰退に直面する北海道。「150年目の挑戦」第2部はこれまで道経済を支えてきた産業の没落と、
その流れにあらがう地場企業、新興企業の新産業創造の動きを追う。

■紙の街でなくなる日
 「日本製紙さんは大のお得意様。撤退したらお客さんなんてほとんどいなくなっちゃうよ」。
苫小牧市内の70代の男性タクシー運転手はショックを隠せない。

 5月28日、日本製紙は北海道工場勇払事業所(苫小牧市)の製紙事業から2020年1月に撤退することを表明した。
社員240人の雇用は電力事業などへの配置転換で維持するが、市外へ異動となる社員は多い。協力会社260人の雇用に与える影響も不透明だ。

 苫小牧と製紙業の関係は古く、1910年に王子製紙が進出。43年には大日本再生製紙(現日本製紙)が操業を始めて「紙の街」の礎が築かれた。
現在も、自動車部品に次ぐ産業規模を持つ。苫小牧商工会議所の宮本知治会頭は「小売業や飲食店など、街全体に影響が出る」と懸念する。

 歴史ある企業城下町が消滅の危機にひんするのは苫小牧だけではない。石油元売り最大手のJXTGエネルギーは昨秋、
60年の歴史を持つ室蘭製造所(室蘭市)を19年3月に閉鎖すると発表。
マルハニチロ北日本(釧路市)は1946年に操業を始めた稚内市のカニ缶工場を11月にも閉鎖する。
明治も57年に稼働した根室市の練乳工場を2020年6月までに閉鎖する方針だ
0438名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/15(日) 13:40:14.54ID:Ngn5+x16
工場撤退が相次ぐのは、全国的な内需縮小が影を落としているからだ。
新聞紙など洋紙生産量は20年間で2割減り、ガソリンや重油など燃料油の需要は3割減った。
そのしわ寄せが、消費地への物流コストが高く、撤退候補の1番手にあがりやすい北海道に及んでいる。

 「企業城下町の消滅」で想起されるのが旧産炭地だ。
石炭から石油へのエネルギー転換で1960年代以降、三菱系や三井系をはじめとする炭鉱会社が相次ぎ撤退。
産業空洞化により、空知と釧路地域を中心とする旧産炭地6市5町の人口は40年で4割(17万人)減少した。
その過程で05年には阿寒町と音別町が釧路市に吸収された。

 当時と異なるのは石油や製紙、食料品といった幅広い業種の工場が同時多発的に閉鎖を決めている点だ。
原因が内需減少という普遍的な問題なので、どこに飛び火するのか予測は困難。
ほとんどの自治体・企業にとって対岸の火事ではない。

 「お金を稼ぐ力」を示す従業員1人あたりの年間付加価値額は北海道の全製造業平均で1029万円。
それに対し、JXTGエネルギーに代表される「石油製品・石炭製品」は1億1341万円、
日本製紙を含む「パルプ・紙・紙加工品」は2622万円と高い。
0439名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/15(日) 13:40:47.82ID:Ngn5+x16
北海道の多くの地場中小が集中する食料品製造業は767万円にとどまる。
北海道の「稼ぐ力」は本州系の大手企業に依存しているのが実情だ。
元北海道大学公共政策大学院特任教授で地域経済問題に詳しい小磯修二氏は「大企業が地方経済を引っ張る構造は人口減により限界を迎えた」
と指摘する。道内の中小企業は独自技術を武器に生き残りの道を探り始めた。

■大手依存やめた
 ガシャン、ガシャン。札幌市の住宅街にある独立系の産業機械メーカー、ASCe(アスク)の工場では、
朝から機械の小気味よい音が響く。製造しているのは食材に調味液を浸透させる「ニードルレスインジェクター」。
その名の通り、注射針を刺すのではなく、高圧で調味液を噴射させる。関連特許を握り、日本でアスクだけが製造できる特殊機器だ。

 アスクの直近の年商は約2億5000万円で、7割を自動車関連大手向けの自動製造ラインを設計・製造する事業が占める。
大口顧客の設備投資の有無によって収益が大きく変動することに危機感を抱いた後藤亮太社長は
「自社開発製品を用意して成長戦略を描く必要があった」。
人手不足に悩む食品業界に商機を見いだし、食品機械の売上比率を早期に約1割から3割へと引き上げる。

 大手との取引に傾注してきた地場の中小製造業が、独自製品で新市場を切り開く事例が道内で相次いでいる。
発電所向け制御装置の電制(江別市)は水産物の鮮度を即時検査する装置を開発中。金属加工のトルク精密工業(赤平市)
は東京の企業と組んで脳ヘルニアを防ぐ新たな髄液排出器具を商品化する。
0440名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/15(日) 13:41:02.62ID:Ngn5+x16
経済産業省の予算を原資とする公募型の補助金制度「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」、
通称ものづくり補助金は中小企業の新製品開発や販路拡大、設備投資を促すものだ。
道内企業の採択件数累計は制度が始まった12年度の188件から17年度は1701件へと着実に増加。
全国の採択件数に占める北海道内の割合は1.8%から3.1%に伸びている。

 独自技術は世界市場への扉を開く。食品・水産加工機械メーカーのニッコー(釧路市)が開発した
海水でシャーベット状の氷をつくり、魚介類を釣りたてのままの鮮度に保つ装置は、2017年度に国の製造業表彰における
最高賞(内閣総理大臣賞)を受賞した。

 魚は釣った後、漁から港へ戻るまでの間に鮮度が落ちる。
この装置を活用すれば、離島や海外など生魚の提供が難しかった地域にも道産の魚が届けられる。
16年からは輸出も手がけ、東南アジアへ合計8台を納めた。
0441名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/15(日) 13:41:37.53ID:Ngn5+x16
■過疎を逆手に企業誘致
 「原因を究明して3号機に生かしたい」。ロケット開発ベンチャーのインターステラテクノロジズ(北海道大樹町)
の稲川貴大社長は6月30日、打ち上げ失敗後の記者会見で「次」を見据えた。

 ロケット打ち上げの舞台となっている大樹町は、1平方キロメートルあたりの人口密度は約7人と道内平均のおよそ10分の1で、
人口の3分の1は65歳以上の高齢者だ。高齢・過疎化が急速に進む一方で土地は広大にある。
打ち上げ実験の場となった多目的航空公園の面積は0.47平方キロメートルと東京ドーム10個分に相当する。

 NPO法人の北海道宇宙科学技術創成センター(札幌市)によれば、現状の100倍に及ぶ47平方キロメートル以上の用地を確保できる。
人口密集地の帯広市中心部からは70キロメートル離れており、安全確保も容易。
過疎を逆手にとって先端産業を呼び込み、日本第3のロケット射場候補地として、全国から注目を集める。

 近年、脚光を浴びる自動運転技術も北海道が一大開発拠点となりつつある。
17年に札幌市や石狩市、上士幌町、大樹町など道内各地で実証実験が実施され、NTTグループやソフトバンクグループなどの大手企業が協力した。
苫小牧東部地域(苫東)では北大などが16年度から自動運転実験をしている。

 関連実験が道内で相次ぐ理由について、北海道経済産業局地域経済部は「人口の過密地域が少ないという安全上の理由に加えて、
高齢化対策のため自動運転技術を活用したい自治体側の要望もある」と指摘する。直面する課題が先端技術の需要と供給を生み出す。

 札幌は1990年代の後半にIT企業の集積が進み「サッポロバレー」として期待を集めたが、97年の北海道拓殖銀行破綻後
の景気変調もあり勢いを失った。そこから約20年。今は人口減少や高齢化という様々な課題を逆手にとって、
全道でイノベーションの地殻変動が起きている。産業衰退を「北海道バレー」の勃興につなげる挑戦が続く。
0442名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/15(日) 13:44:09.86ID:Ngn5+x16
衰退を招く東京一極集中構造 〜首都圏への逆流効果
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/samutahikaru/20171202-00078828/

日本は言わずと知れた一極集中国家である。国民の間には東京は発展の中心地という意識が根強いが、これはもはや幻想である。
むしろ日本経済は東京一極集中メカニズムのために危機に陥っている現状があることを指摘したい。

東京経済の構造変化
東京都の都民所得はデータ入手可能な直近の10年間(2005〜2014年)で、名目−4.5%である(全国平均−2.2%)。
実質値で見ても+0.01%とほぼ成長していない(全国平均+3.8%)。

1人当たり都民所得では−13.1%も低下しており、全国平均の−2.5%と比べても衰退が著しい。
東京で成長しているのは唯一人口だけであり、同期間に人口は+6.5%増えている。

 経済活動別都内総生産を見ると、かつて東京経済の柱の1つであった卸売業が10年間で−4兆3244億円と激減し、
同じく柱であった金融・保険、そして対事業所サービス業もほとんど成長していない。
代わって不動産業と情報通信業が約2兆円ずつ成長して東京経済を支えてきた。
0443名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/15(日) 13:46:42.73ID:Ngn5+x16
リーディング産業不在の東京
 では、この2部門の成長力に今後も期待できるか。経済産業省の特定サービス産業実態調査によると、
東京の情報サービス業(ソフトウェア業、情報処理・提供サービス業、インターネット附随サービス業)の売り上げは、
2014年時点で全国の実に65.9%を占めるほど一極集中している。

ところが、東京の情報サービス業の従業員1人当たりの売り上げは、2004年の3,356万円をピークに下がり続け、
2014年には2,455万円と、ピーク時の4分の3に満たない水準にある。

東京の情報サービス業は労働集約的で、規模は拡大しても生産性を下げており、リーディング産業と呼べるような地位にはないと言える。

 比重を下げた金融・保険業に代わって2000年代後半から東京への資本流入を牽引したのは、不動産証券投資
とくに資産運用型の不動産投資信託であった。もっぱら最も人の集まる都心のマンションや商業施設の不動産がファンド化されて
投資対象になってきた。不動産業は確かに成長しているが、それは新しい価値や産業を生み出してきたというよりは、
一種の資産の増殖装置を作り出し、行き場を失った資金を集めてきたことによる。

 同じようなことは株価にも言える。東証株価指数は1991年以来26年ぶりという高値に沸くが、
東京の証券市場が国際的に機能強化したわけではない。

東京証券取引所における外国企業の上場数は1990年の125社をピークに一貫して下がり続け、
2017年11月時点では6社にまで落ち込んでいる。

もともと東京は、ものづくりを基礎とする国内産業の金融センターで、資本市場は開放的でなく、
貿易輸出によって蓄えられた資金をニューヨークやロンドンに供出する「マネー・サプライヤー」型金融センターであった。

アジアの工程間分業が強まる中で、資本調達機能で日本がアジア成長の結節点となったわけでなく、
外国企業はシンガポール、香港、上海などに拠点を移していった。
0444名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/15(日) 13:48:13.90ID:Ngn5+x16
東京は海外から稼いでいない
 東京は世界都市といわれるが、国際化してきたのは東京に本社を置く日本企業であって、
「都市の機能」としてはあまり国際化されていない現実がある。

2011年の東京都産業連関表によれば、都内生産額のうち輸出額(海外からの売り上げ)はわずか2.0%(3兆3千億円)に過ぎない。
移出額(国内他地域からの売り上げ)が34.2%を占め、残りは都内の最終需要および中間需要から派生する生産である。
2005年時点では東京の海外輸出部門は3.1%(5兆3千億円)を占めていたので、6年間で2兆円あまり減少している。

 東京都産業連関表では海外支店からの送金が計上されていないので、その点は割り引いて見る必要がある。
しかし問題は、本社部門と並んで東京の移輸出部門の柱であるビジネスサービスである。
情報サービスの海外売り上げ割合は生産額のたったの1.0%、映像・音声・文字情報制作は0.8%、広告は1.4%、物品賃貸業は3.2%、
その他の対事業所サービスは2.2%で、金融は2.6%、卸売も3.0%でしかない。
要するに、東京のビジネスサービスのほとんどは国内の事業者を相手に稼いでおり、海外企業を直接顧客にしている部分は多くて全体の数%でしかないことが分かる。

国内分業に依拠する東京のビジネスサービス
 東京は、海外から仕事を獲得して成長しているのではなく、国内の地方圏から人や資金を集め、国内分業で稼いで巨大な市場圏をつくりあげている。
国内分業のリストラで地方圏にあまり波及効果が及ばなくなっている一方で、地方で公共事業や観光などの需要が増えると中央に波及する仕組みが存続している。

 最新データが少し古いものしかないが、2005年の地域間産業連関表を使って、観光業の地域間分業を見てみよう。
観光業を構成する宿泊業や飲食店は「対個人サービス」部門に分類され、対個人サービスに対する地域外からの購入=移輸出額には、
旅行者が観光消費した分が含まれる。しかしお金の流れは、観光消費額だけで完結するわけではない。
例えばホテルを営業するためには、飲食料品を購入したり、広告費を払ったり、来客者情報を管理するための情報システムを整備したり、
さまざまな設備や備品をそろえるために商社を使ったりしなければならない。

 対個人サービスの生産誘発の行き先(=どこから資材調達しているか)を追うと、関東以外の地域の対個人サービス移輸出の地元地域内
への波及率は4〜6割で、およそ半分程度は域外に流出しており、とくに関東への流出がどの地域でも2〜3割ある。
他地域の対個人サービスから関東地域への生産誘発額5812億円は、北海道や東北の観光関連産業(A+C)の規模を上回る。

つまり日本経済の垂直分業構造の下では、「地方創生」と言って、地方で観光活性化を努力すればするほど、
翻って関東とくに東京の業者にお金が入ってくる仕組みがある。
0445名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/17(火) 20:54:54.81ID:xVnzH0Ki
EPA署名 生産現場の受け止め
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180717/0001593.html

日本とEUのEPA・経済連携協定は、署名式が東京の首相官邸で行われました。
発効すれば、例えばヨーロッパからのチーズの一部の関税が、一定の枠を設けて、15年をかけて撤廃されることになります。
道内の生産現場はどのように受け止めているのでしょうか。

北海道東部の十勝地方は全国有数の酪農地帯で、40か所あまりのチーズ工房があります。
そのうちの一つ、新得町にある「共働学舎新得農場」では、およそ100頭の牛を飼育して、20種類近くのチーズを生産しています。
平成16年にはスイスのコンテストで最高賞を受賞するなど、生産されるチーズは高い評価を得ています。

40年前に牛6頭で農場を立ち上げた代表の宮嶋望さんは、EPAの調印について、「これからが大変だなと思います。
日本に比べてヨーロッパのチーズ工房は大規模なので価格面での競争は難しい。
原料の牛乳にこだわるなどして日本人の口に合ったチーズを作る努力をしないと生き残れないです。
ただ日本国内のチーズの需要はまだ伸びると思うのでヨーロッパのチーズと共存していけると思います」と話していました。

またJAグループ北海道は、「チーズを中心とする乳製品や麦類・砂糖などについては、EUの主要輸出国との激しい競争
にさらされることが懸念される。国際競争に耐えうる農業生産力の強化に向けて全力をあげていきたい」として、
担い手確保などのための予算確保や、経営安定対策に力を入れていくとするコメントを発表しました。
0448名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/18(水) 06:43:07.01ID:wiHqCK/s
<AI始めました 道内ビジネスの現場>上
「客の動き、読みます」 売り場づくり効率的に
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/209674?rct=n_hokkaido
0451名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/18(水) 08:19:38.24ID:wiHqCK/s
EPA署名 生産現場の受け止め
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180717/0001593.html

日本とEUのEPA・経済連携協定は、署名式が東京の首相官邸で行われました。
発効すれば、例えばヨーロッパからのチーズの一部の関税が、一定の枠を設けて、15年をかけて撤廃されることになります。
道内の生産現場はどのように受け止めているのでしょうか。

北海道東部の十勝地方は全国有数の酪農地帯で、40か所あまりのチーズ工房があります。
そのうちの一つ、新得町にある「共働学舎新得農場」では、およそ100頭の牛を飼育して、20種類近くのチーズを生産しています。
平成16年にはスイスのコンテストで最高賞を受賞するなど、生産されるチーズは高い評価を得ています。
40年前に牛6頭で農場を立ち上げた代表の宮嶋望さんは、EPAの調印について、
「これからが大変だなと思います。日本に比べてヨーロッパのチーズ工房は大規模なので価格面での競争は難しい。
原料の牛乳にこだわるなどして日本人の口に合ったチーズを作る努力をしないと生き残れないです。
ただ日本国内のチーズの需要はまだ伸びると思うのでヨーロッパのチーズと共存していけると思います」と話していました。

またJAグループ北海道は、「チーズを中心とする乳製品や麦類・砂糖などについては、EUの主要輸出国との激しい競争
にさらされることが懸念される。国際競争に耐えうる農業生産力の強化に向けて全力をあげていきたい」として、
担い手確保などのための予算確保や、経営安定対策に力を入れていくとするコメントを発表しました。
0452名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/18(水) 18:21:04.35ID:wiHqCK/s
「客の動き、読みます」 売り場づくり効率的に
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/209674?rct=n_hokkaido

■店内カメラ52台

 奇妙な光景だ。格子模様のパネル状の物体が等間隔で天井からぶら下がる。
サッポロドラッグストアー月寒西1条店(札幌市豊平区)。店内に52個も設置されたこの物体は、
4月に同店で先行導入された人工知能(AI)システムの“目”に相当するカメラだ。

 店内に入った客が、どの通路を通り、どの棚を見ていたのか、他の商品は手に取ったのか―。
動きをつぶさに記録し続ける。膨大な人物画像データを学習した画像認識技術によって、
客の性別や年齢層、特徴を分析。どんな商品を求めているかを探る。

 不気味な感じはするが、サツドラホールディングス(HD、札幌)の富山浩樹社長(41)は
「カメラの画像から人の動きの特徴的なデータだけを抽出し、個人情報は一切残らない」と強調する。
0453名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/18(水) 18:21:40.10ID:wiHqCK/s
小売業界では販売時点情報管理(POS)システムを使い、レジ端末で店員が客の性別や年齢層を入力するのが一般的だ。
だが、商品をすぐに手に取ったのか、迷ったのか、実際に買うまでの行動を見極めることは難しく、
従来の売り場づくりではベテランの経験則が幅を利かせてきた。

売り場のどこに何を置けば、売り上げ効果は最大になるのか。「時間をかけて調査しないと分からなかったことが(AIで)見えてきた」
(富山社長)。システムはサツドラHDの子会社、エーアイ・トウキョウ・ラボ(東京)が開発し、他の企業にも提供する。

 駐車場のロードヒーティングが冬季の来客数を左右する道内小売店。コンビニエンスストア道内最大手のセコマ(札幌)は、
北大構内で24日開く店にAI管理のガスロードヒーティングを導入する。
路面を映す画像から積雪状態を判断し、ボイラー運転を制御する仕組み。北ガスと北大が共同開発し、従来型の4割減の省エネ効果を見込む
0454名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/18(水) 18:22:18.26ID:wiHqCK/s
■「新球場の頭脳」
 「新しい球場づくりを手伝ってほしい」。昨年末、札幌市内のホテルのレストランに、東京から1人のITエンジニアが招かれた。
迎えたのは、プロ野球北海道日本ハムの球団幹部たち。ボールパークの場所選定が進む裏側で、球場を支えるAIシステム計画が走りだしていた。

 球団に選ばれた森岡裕史さん(55)はソフト開発会社に勤め、直前まで複写機大手リコーの社内システムを企画していた。
1月から北海道日本ハムのアドバイザーという肩書で、新球場の青写真を描く。

 5千台分の駐車場を見込む北広島市の新球場では、自分の車の場所が分からなくなる混乱も予想される。
AIで車のナンバーと運転手の顔を認識すれば、館内案内で駐車エリアを知らせてくれる。
また、チケット販売でもペナントレースの行方や、近くで開かれる他のイベントなどのデータを分析し、
その日のチケット最適価格をAIがはじき出す。高すぎて売れ残る席を減らす効果を期待する。

 森岡さんはいう。「目指すのはボールパーク全体を支える巨大な頭脳です」
0455名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/18(水) 18:24:51.88ID:wiHqCK/s
大学生が考える新事業案着々 札商「プロジェクト180」
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/209770?rct=n_hokkaido

札幌の大学生が企業や事業所で半年間、インターンシップ(就業体験)に参加し、
新事業を考える「プロジェクト180」が着々と進んでいる。5月に始まり、これまでに実施するプロジェクト案を固めた。
今後は実現に向け、案を詰める計画だ。

 札幌商工会議所が「学生と企業が新事業に180日間本気で取り組む」と、昨年度に続いて実施。
北海学園大と札幌大の1〜3年生25人と、旅客運送の互信ホールディングス、IT事業の北海道総合技術研究所、
卸売業の丸水札幌中央水産、介護・福祉の萌福祉サービス、札幌商工会議所が参加。学生は6班に分かれ、
週1回のペースで、受け入れ先の企業で商品開発やイベント企画のプロジェクト案を練ってきた。

 6月30日には札幌市中央区の札幌商工会議所で、全6班がプログラム案を発表した。
このうち萌福祉サービスでのインターンシップに参加し、地域を支える施設運営を目指す北海学園大2年の
半谷成美(はんやなるみ)さん(19)らは新たなプロジェクトとして体力測定会、食事提供、運動会を行う案を発表。
「運動の一つとして、懐かしのメロディーに合わせた高齢者向けダンスを理学療法士と一緒に考案したい」と話した。

 終了後の講評で、札幌大の武者(むしゃ)加苗教授(地域経済学)は「企業は利益を上げるだけではなく、
社会的な問題を解決している。その貢献に学生が自ら加わっているという意識を持って取り組んでほしい」と呼び掛けた。
0456名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/18(水) 18:26:31.99ID:wiHqCK/s
ニュージーランド北海道酪農協力プロジェクト
ttps://news.infoseek.co.jp/article/digitalprplatform_28063/

ニュージーランド(NZ)乳業最大手フォンテラ社の日本法人であるフォンテラジャパン株式会社は、
ファームエイジ株式会社、ホクレン、北海道庁と共同で、7月6日札幌市においてニュージーランド
北海道酪農協力プロジェクトの発表会を開催、また、7月9日(月)には酪農王国にて道東地区ディスカッショングループを、
7月11日(水)には高原牧場にて道北地区ディスカッショングループを開催いたしましたことをお知らせいたします。

【ニュージーランド北海道酪農協力プロジェクトとは】
日本の酪農の収益性と持続可能性に貢献する為に、ニュージーランドの放牧酪農のノウハウを活かし、
北海道における5戸の協力酪農家と提携して、北海道内での放牧酪農の可能性を調査するプロジェクトです。
2014粕NにスタートしbスこのプロジェャNトの4年間にわたる調査結果の発表が今回行われました。
0457名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/18(水) 18:26:54.73ID:wiHqCK/s
■ニュージーランド大使館第1次産業省参事官キャロリン・ガイ氏
ttps://digitalpr.jp/simg/1360/28063/150_158_201807162039335b4c83f5c987c.jpg
ニュージーランド大使館第1次産業省参事官キャロリン・ガイ氏は、「プロジェクトに関わっていただいた農家、
関係会社、北海道庁、農協、ホクレン、大学関係、研究機関等とは、家族のように一緒に取り組むことができました。
皆北海道の酪農産業と地域のコミュニティーを強くするこという同じ目標に向かっている。
そして、このプロジェクトの継続が、ニュージーランド大使館、北海道庁、フォンテラ、ファームエイジの協力に
よって継続することが決まったことをうれしく思っている。」と述べ、関係者間のチームワーク、関係強化への感謝を示した。

■プロジェクトコンサルタント キース・ベタリッジ氏
ttps://digitalpr.jp/simg/1360/28063/150_160_201807162039425b4c83fe21966.jpg
プロジェクトコンサルタント キース・ベタリッジ氏は、「生産ではなく、利益の増加が北海道酪農産業を
栄させるために役立つものであり、これはこの研究ではっきりと確認されている」と報告資料にまとめ、
草地管理手法の向上等に関して説明した。
0460名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/19(木) 00:12:56.02ID:EVO+L2/X
札幌エアカーゴの新上屋稼働、国際貨物の処理4割向上
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO33113680Y8A710C1L41000/

新千歳空港で国際航空貨物を取り扱う札幌国際エアカーゴターミナル(千歳市、SIACT)が
増設していた新上屋が19日から稼働する。これまで同社が貨物を輸出入できる処理能力は
年間1万トン程度だったが、4割ほど引き上げる。

総工費は2億5千万円で2017年10月に着工した。平屋建てで広さは675平方メートル。
新上屋は輸入貨物の保管場所として活用する。これまで保管に使っていたテント張りの上屋は
輸出手続きを済ませた貨物の一時保管場所に転用する。

同社ではアジアへの活ホタテを中心に輸出貨物の取り扱いが急増している。
貨物の保管場所が不足し、一時は貨物を露天で保管する状態になっていた。
施設を増強することで貨物の保管品質を保ちながら取扱量を増やしていく
0461名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/19(木) 00:30:21.55ID:EVO+L2/X
北海道の5月、百貨店・スーパー「変調」、コンビニ「軟調」、ドラッグ「好調」
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/31874/

 経済産業省北海道経済産業局は、2018年5月の「北海道百貨店・スーパー販売動向」、
「北海道コンビニエンスストア販売動向」、「北海道専門量販店販売動向」を公表した。

道内の百貨店・スーパー販売額は768億2800万円で、全店ベースでは前年同月比0・3%減と
7ヵ月ぶりに前年を下回った。既存店ベースでも同1・7%減、こちらは3ヵ月連続の前年割れ。

業態別に見ると、百貨店販売額は150億4000万円で全店ベース同0・2%増になり、4ヵ月連続で前年を上回った。
百貨店は、新規出店がないため全店と既存店は同じ数値。
スーパー販売額は、617億8800万円で全店ベースは同0・5%減と7ヵ月ぶりに前年を下回った。
品目別に見ると衣料品は同9・4%減、身の回り品は同8・7%減と大きく落ち込んだが飲食料品は同0・6%増だった。
既存店ベースでは、飲食料品も同1・4%減となり全体では同2・1%減、5ヵ月連続で前年を下回った。

 地域別販売動向を見ると、札幌市の百貨店・スーパー販売額は408億7300万円
(百貨店125億9200万円、スーパー282億8100万円)で、全店ベースでは同0・1%増となった。
内訳は、百貨店が同1・6%増、スーパーが同0・5%減と明暗が分かれた。
既存店ベースでは同1・1%減で、内訳は百貨店が同1・6%増、スーパーは同2・3%減でスーパーの落ち込みが大きい。
0462名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/19(木) 00:35:04.12ID:EVO+L2/X
■北海道百貨店・スーパー販売動向
地域別販売動向を見ると、札幌市の百貨店・スーパー販売額は408億7300万円
(百貨店125億9200万円、スーパー282億8100万円)で、全店ベースでは同0・1%増となった。
内訳は、百貨店が同1・6%増、スーパーが同0・5%減と明暗が分かれた。
既存店ベースでは同1・1%減で、内訳は百貨店が同1・6%増、スーパーは同2・3%減でスーパーの落ち込みが大きい。

札幌市以外の地域での百貨店・スーパーの販売額は、359億5500万円
(百貨店24億4800万円、スーパー335億700万円)で、全店ベースでは同0・9%減。
内訳を見ると百貨店は同6・1%減、スーパーは同0・5%減になった。
既存店ベースで見るとスーパーの落ち込みはさらに大きくなっており同2・0%減。
札幌市以外の地域でもスーパー既存店の売れ行きが鈍っている。
ttp://www.hkd.meti.go.jp/hoksr/depart_super/index3005.htm

■北海道コンビニエンスストア販売動向
5月の道内コンビニエンスストア販売額及びサービス売上高は、474億8100万円で前年同月比0・2%増となった。
昨年11月以降、毎月の伸び率は1〜2%台で堅調だったが5月は0%台の伸びにとどまった。
店舗数は、前年同月より63店舗増の2991店舗。
ttp://www.hkd.meti.go.jp/hoksr/convini/index3005.htm

■北海道専門量販店販売動向
5月の家電大型専門店の販売額は103億2200万円で前年同月比3・7%増になり2ヵ月ぶりに増加に転じた。
ドラッグストアは211億100万円で同4・5%増となり前年超えを継続して活況。
ホームセンターは132億2500万円で同2・9%減になり、4ヵ月ぶりに前年を割り込んだ。

店舗数は、家電大型専門店が前年同月比2店舗増の90店舗、ドラッグストアが同21店舗増の680店舗、
ホームセンターが同11店舗増の208店舗だった。
ttp://www.hkd.meti.go.jp/hoksr/ryouhan/index3005.htm
0463名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/20(金) 08:07:41.50ID:DgKxz4gu
国ものづくり補助金、道内289社採択 17年度64%増
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO33113660Y8A710C1L41000/

北海道内で国のものづくり補助金に採択される企業が増えている。
中小企業庁によると、国が設けたものづくり補助金の2017年度補正予算で採択された道内企業は289社。
前年度(176社)から64%増えた。北洋銀行の取り扱い実績が全国3位となり、金融機関の活発な支援が背景にある。

 「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」は新製品開発や設備投資をしたい中小企業を支援する制度。
申請する企業は事前に金…
0464名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/20(金) 08:08:30.13ID:DgKxz4gu
北海道の輸出額、18年上期は0.5%減
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO33176970Z10C18A7L41000/

函館税関が19日発表した2018年上期(1〜6月)の北海道外国貿易概況(速報)によると、
輸出額は前年同期比0.5%減の1947億2800万円だった。半期ベースでは3期ぶりに前年を下回った。
輸入額は13.1%増の6883億2900万円で、半期としては3期連続で前年を超えた。

 輸出額から輸入額を差し引いた輸出入差引額は4936億100万円の赤字(前年同期は4131億2600万円の赤字)だった。

 輸出を品目別にみると、自動車部品が18.2%減の260億7600万円と大きく落ち込んだ。
有機化合物は24.2%減の142億4000万円、船舶も37.8%減の74億7100万円と振るわなかった。

 輸入は石油製品が43.2%増の1248億5300万円と伸びた。韓国などからの灯油(ジェット燃料油を含む)が増えた。
原油・粗油は国際価格の上昇で、11.4%増の1804億500万円だった。

 函館税関が同日発表した6月の輸出額は前年同月比0.2%増の299億1600万円だった。輸入額は0.9%減の808億5000万円だった。
0465名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/20(金) 08:09:43.57ID:DgKxz4gu
北洋銀、基幹システム刷新 コスト抑制
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO33176060Z10C18A7L41000/

 北洋銀行は預金や融資などに関わる基幹系の新システムを導入する。
システムは千葉銀行や中国銀行、第四銀行、日本IBMが共同開発した。
システムの共同運用でコストを抑えるほか、情報の分散管理でバックアップ機能をより高められる。
2022年度にシステムを刷新。28年度に17年度比30億円程度のコスト削減効果を見込む。

 新システムは預金や融資など銀行の主要業務をカバーする。
新商品・サービスの開発が迅速にできるようになる。バックアップ機能もより充実し、災害時でも情報を迅速に復元できる。

 北洋銀は金融とIT(情報技術)を融合したフィンテック分野で、千葉銀や第四銀などと広域連携を進めている。
他行は16年から新システムを共同運用しており、北洋銀は自社システムと新システムを比較して新システムの導入を決めた。
0466名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/20(金) 08:10:01.42ID:DgKxz4gu
道内の隠れた逸品PR 札幌で商談・販売会
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/210431?rct=n_hokkaido

道内を中心とした特産品の事業者が出展する商談・販売会「バイヤーズマーケット北海道2018」
(北海道新聞社主催)が19日、札幌市白石区のアクセスサッポロで開幕した。

 地域の隠れた特産品を売り込もうと、今年初めて開催した。卵のふ化から加工販売まで手がける
「室蘭うずら園」(室蘭市)や自家栽培の菜種の食用油などを製造販売する「天の川・菜の花油工房」(檜山管内上ノ国町)など
103社が参加。百貨店やスーパーなどのバイヤー約200人に自社商品を試食してもらいながら、
食味やこだわりなどをアピールしていた。

 バイヤー対象の商談会は20日まで。21、22両日は一般来場者向けの販売会。午前10時〜午後5時(最終日は午後4時)。
市営地下鉄東西線大谷地駅から無料シャトルバスを運行している。
0467名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/20(金) 08:10:22.44ID:DgKxz4gu
7空港民営化 加森観光、入札参加へ 仏公団連合に加入方針
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/210482?rct=n_hokkaido

道内7空港の運営を一括で委託する空港民営化を巡り、運営権取得を目指すフランスのパリ空港公団(ADP)
が結成する企業連合に、観光レジャー大手の加森観光(札幌)が加入する見通しであることが19日、分かった。
私鉄大手の東武鉄道グループ、不動産大手の東京建物(いずれも東京)もこの企業連合に加入する方向。
各国でのADPの運営実績に加え、地元の観光振興に波及する提案で、選定レースを優位に進めたい考えだ。

 複数の関係者が明らかにした。1次審査の入札応募締め切りが8月16日に迫った道内7空港民営化では、
これまで北海道空港(HKK、千歳)主導の地元企業連合と外国資本との対決が注目されていた。
加森観光の参加で、地元勢が二つに分かれての争いとなる。
0468名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/20(金) 08:11:09.40ID:DgKxz4gu
米ハードロック、苫小牧に9月支社開設 IR誘致狙う
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/210469?rct=n_hokkaido

【苫小牧】世界各国で飲食店「ハードロック・カフェ」などを展開する米娯楽企業
ハードロック・インターナショナルが、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致に向け、
苫小牧市内に9月にも支社を開 設することが19日、分かった。

同社の国内の支社は、東京に次ぎ2カ所目。

 同社によると、苫小牧支社は市中心部のビルに開 設。日本人スタッフが1、2人常駐し、
市や道などの行政関係者、地元企業などとIR誘致に向け情報交換をする拠点とする。
同社が運営するIRの資料やプロモーションビデオを放映する設備を備え、
同社が想定する苫小牧IRの建設スケジュールや投資額などの情報を市民にも提供する。
0469名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/20(金) 08:13:31.06ID:DgKxz4gu
日本アクセス北海道、関西と定時物流網 18年度中にも
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO33068410X10C18A7L41000/

 食品卸の日本アクセス北海道(札幌市)は北海道と道外を結ぶ事業を拡大する。
首都圏との間では構築済みの24時間365日対応のトラックなどによる幹線物流網を、
関西との間で早ければ2018年度中にも整える。この物流網の活用を軸に乳製品など道産食品の道外での年間売り上げを
20年度に現在の約2倍の50億円にする計画だ。

 同社は16年11月、北海道小樽市の自社物流拠点と親会社である日本アクセスの埼玉県の拠点と…
0470名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/20(金) 08:16:44.04ID:DgKxz4gu
大型クロマグロ漁獲枠 北海道に50トン追加配分へ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/210411?rct=n_hokkaido

政府は19日、資源回復が必要な太平洋クロマグロの大型魚(30キロ以上)の沿岸漁業に設けている
都道府県別漁獲枠に追加で合計約370トン超を配分する方針を固めた。
当初の漁獲枠に反発を強めていたマグロ漁が盛んな北海道、青森、長崎の3道県に全体の約4割に当たる
計150トン程度を割り当てて配慮を示す。沿岸漁業全体の漁獲枠はこれまでの732トンから1100トン程度に増える。

 都道府県別でみると、長崎に約60トン、北海道に約50トン、青森は約40トンを追加で配分する見通しだ。
千葉、山口、高知、沖縄には10〜20トン配分する。
0471名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/22(日) 21:05:26.48ID:SLXqC9qf
北海道の景気判断据え置き 日銀7月、生産は上方修正
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO33223100Q8A720C1L41000/

 日銀札幌支店は20日発表した7月の金融経済概況で、道内の景気判断を「緩やかに回復している」と5カ月連続で据え置いた。
生産については「緩やかに持ち直している」と判断を引き上げた。輸送用機械や紙・パルプで増産の動きがあることを反映した。
上方修正するのは1年3カ月ぶり。

 個別項目は生産のみ基調判断を修正した。輸送用機械は海外向け製品が好調だ。紙・パルプはコスト高や需要の落ち込みで業況は厳しいが、
一部の企業が新規開拓などで印刷用紙の生産を増やしている。

 輸出はホタテの水揚げ量が回復するなど、中国向けの食料品が持ち直している。化学製品もアジア向けが伸びている。
小高咲支店長は今後の道内景気について、全産業の中で比重が大きい食品製造業などで「省力化投資を通じて生産性を高められるか」
がカギになるとの見方を示した。
0474名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/24(火) 22:25:07.60ID:KNJJx+mR
架空請求はがきの相談急増 昨年度札幌市、4件→1354件
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/211665?rct=n_hokkaido

札幌市に2017年度に寄せられた消費生活相談の件数は1万2689件で、前年度に比べ4・2%増えた。
このうち、身に覚えのない料金の支払いを求められる架空請求はがきに関する相談は1354件で、
前年度の4件から大幅増となった。金銭をだまし取られた市民もおり、市は注意を呼びかけている。

 架空請求はがきは、実在しない「法務省管轄支局民間訴訟告知管理センター」などの機関をかたり、
意味不明な料金を支払うよう求める内容。「訴訟を開始する」「給料や不動産を差し押さえる」などと不安をあおる文面だ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/24(火) 22:25:22.39ID:KNJJx+mR
道経産局と総合通信局、IoTやテレワークで連携
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO33296150T20C18A7L41000/

北海道経済産業局と北海道総合通信局は、あらゆるモノがネットにつながる「IoT」
の活用やテレワークの活用を道内企業に促す。推進チームを6月末に発足させた。
両局が互いの情報を共有する。業務効率化や人材育成を通じて中小企業の生産性を高め、地域を活性化させる。

 まず7月30日に説明会を共同で開催する。企業データの連携や活用に必要なシステムやセンサー、
ロボットの導入を優遇する税制措置について、事業者や…
0476名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/24(火) 22:38:23.83ID:KNJJx+mR
札幌本社のSM3社、6月売り上げ「喜べぬ前年超え」
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/31982/

 札幌市に本社を置く上場食品スーパー(SM)3社の2018年6月度売上高前年比が出揃った。
今年の6月は暦の関係で昨年の6月より土曜日が1回多かったことも影響して、2社が既存店で前年を上回った。

東京証券取引所1部と札幌証券取引所に重複上場し、北東北と北海道で展開しているアークス
(本社・札幌市中央区)の6月度は、全店ベースが前年同月比101・6%、既存店ベースが同101・4%
でそれぞれ3ヵ月ぶりに前年を超えた。
 客数は、全店ベースが同99・9%、既存店ベースが同99・8%になった。全店ベースの客数前年割れは、
昨年5月から14ヵ月連続、既存店ベースの前年割れは昨年7月から11ヵ月連続で客数減のトレンドが続いている。
客単価は、全店ベースが同101・7%、既存店ベースが同101・6%となった。



 
0477名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/24(火) 22:38:51.91ID:KNJJx+mR
東証ジャスダック上場のマックスバリュ北海道(本社・札幌市中央区)の6月度は、
全店ベースが前年同月比104・2%、既存店ベースが同101・7%になり、既存店ベースでは5月度の99・5%
から1ヵ月ぶりに回復した。昨年出店した3店舗は計画通りの進捗状況で全店ベースの売上高を押し上げた。
 同社は、客数や客単価は公表していないが、客数は100%近傍で前年をわずかに下回る傾向が続いているという。

 同じく東証ジャスダック上場の北雄ラッキー(本社・札幌市手稲区)の6月度は、全店ベースが前年同月比98・0%、
既存店ベースが同97・4%になった。天候が不順だった影響で衣料品部門が同92%になり、健闘した食品部門の効果を打ち消した。
客数は、既存店ベースが同96・9%、客単価は既存店ベースで同100・5%になった。

 各社とも4月以降の消費トレンドは変わっていないとしており、生鮮食品とグローサリー食品の弱含みは解消されていない。
客数の減少は、買い物頻度が減少していることやドラッグストアやコンビニエンスストアへ買い物客が流れている影響が続いているため。
0478名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/24(火) 22:39:18.85ID:KNJJx+mR
イオン北海道、ネットスーパー注文品の店舗受け取りサービス開始
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/31993/

イオン北海道(本社・札幌市白石区)は、同社のネットスーパー「楽宅便」で注文した商品を店舗で
受け取ることができるサービスを26日からスタートさせる。
当面は市内6店舗で始め、今秋には札幌市内と近郊の13店舗にも広げる。

同社は、2008年12月からネットスーパーのサービスを開始、16年9月からは離島を除く道内全域に
即日配達できる体制を整えている。18年2月期には、1日の最大受注件数を引き上げるなどして
ネットスーパーの売上高は17年2月期比で14・9%増と二ケタの伸びを示した。
 
 今回、利便性向上を目的に利用者が都合の良い時間にネット注文した商品が指定の店舗で受け取れるようにした。
26日から受け取りができる店舗は、イオン札幌元町店(東区)、同琴似店(西区)、同新さっぽろ店(厚別区)
と小型食品スーパー、まいばすけっと南5条西10丁目店(中央区)、同北23条西5丁目店(北区)、
同北14条西15丁目店(東区)の6店舗。受け取り可能時間は午後0時から同9時。

 取扱品目は、食料品や日用雑貨など約2万品目、支払い方法はクレジット1回払いのみ。
配送料は2000円(税込)以上で無料になり、2000円(同)未満は324円(税込)が必要。
0479名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/24(火) 22:39:31.66ID:KNJJx+mR
セコマが電子マネー「ペコマ」、10月からセイコーマートで運用開始
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/32005/

セコマ(本社・札幌市中央区)は、10月から電子マネーカード「Pecoma(ペコマ)」の運用を開始する。
前払い入金で電子マネーとして利用できるものでチャージは店舗でできる。
セコマは、「ペコマ」でデータ分析の精度向上、売り上げ増加、店舗オペレーションの簡略化を狙う。
また、運用開始に合わせてスマートフォンのアプリを使った「ペコママネー払い」もできるようにする。

 セコマは、2000年から英テスコの取り組みを参考にして「セイコーマートクラブカード」のサービスを開始した。
IDーPOSでお客の購買履歴を蓄積して出店場所の選定や売り上げ予測、商品開発に生かす一方、
会員にはポイント付与、景品提供、値引き、クーポン付与を行っている。
18年6月末時点の会員数は482万人で1年間の実働会員は200万人。会員による売り上げに占める割合は約60%。

 10月から運用を始める「ペコマ」によって、チヤージした金額を100円以下でも使い切ろうとする
お客が増えてデータ分析の精度向上が見込める。チャージ残高があるためセイコーマートへの来店頻度も高まり、
レジ時間の削減、現金管理業務の簡略化にも繋がる。

 また、昨年9月から始めたスマホアプリによるクラブカードサービスに「ペコマ」の機能も追加してバージョンアップ、
10月からアプリを使った支払い、「ペコママネー払い」ができるようになる。
そのほかペコママネーの残高照会もでき、キャッシュレスとカードレスが可能になりスマホを持つだけで
買い物ができるようになる。
 現在、7万5000人がダウンロードしているが、ペコマ開始の10月には10万ダウンロードを見込んでいる。
0480名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/24(火) 22:40:11.55ID:KNJJx+mR
自動運転車 試験場所情報提供へ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180724/0001747.html

自動運転車の実用化に向け試験走行の需要が高まる中、道は、公道以外で試験走行できる場所の情報をまとめ、
ことし秋にも企業に提供することにしています。

道がおととし設置した、自動運転に関する相談窓口には、民間企業から傾斜が急な坂で試験をしたいといった要望や、
公道で実証実験をする前に公道以外で試験走行をできる場所を紹介してほしいといった問い合わせが相次いでいるということです。

これを受けて道は、自動車メーカーやベンチャー企業などから試験走行の条件について聞き取り調査を行った上で、
公道以外で試験をできる場所の情報をまとめ、ことし秋にも企業に提供することにしています。
道内の林道や、自動車教習所、それにスキー場のゲレンデなどを想定しているということです。

道は、こうした情報を提供することで多くの企業に試験走行を行ってもらい、企業の誘致や道内経済の活性化に
つなげたいとしています。
0481名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/24(火) 22:41:58.83ID:KNJJx+mR
室宮フェリー旅客好調・貨物不振
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180724/0001746.html

先月、就航した室蘭市と岩手県宮古市を結ぶフェリーの1か月間の輸送実績は、観光客の利用は好調でしたが、
主力となるトラックの輸送台数は天候不順で道内の農作物の出荷が遅れていることなどから目標を大きく下回りました。

フェリーを運航する海運会社などによりますと、先月22日に就航した室蘭港と宮古港を結ぶ定期フェリー航路で、
今月21日までの1か月間の旅客の利用者数は3083人と目標の900人の3倍以上となりました。
これは、登別温泉や洞爺湖温泉、そして、三陸沿岸の景勝地などを訪れる観光客の利用が多かったためということです。

一方、輸送したトラックの台数は310台で、海運会社が1か月の目標とする1050台の3分の1以下にとどまりました。
6月下旬からの日照不足などの天候不順の影響で道内の農作物の出荷が遅れていることなどが影響しているということです。
海運会社などでは、今後、北海道産の農作物の出荷が増えてくればトラックの輸送台数も増加するとみていて、
フェリーを使ったトラック輸送がドライバーの働き方改革にもつながるとして、運送会社へ利用を呼びかけることにしています。
0482名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/24(火) 22:47:41.80ID:KNJJx+mR
IR、有識者会議設置へ
ttps://www.asahi.com/articles/CMTW1807230100003.html?iref=pc_ss_date

道内でIR誘致に名乗りを上げている3自治体

道、経済効果・依存症対策を議論
 カジノを含む統合型リゾート(IR)の実施法案をめぐり、道内では苫小牧市、釧路市、留寿都村が誘致に名乗りを上げている。
道も観光や雇用といった経済効果を期待するが、ギャンブル依存症への懸念も根強く、近く有識者会議を設けて議論を深める。

 「経済的な効果は大いに期待できる」。19日、高橋はるみ知事は会見で道内誘致に期待感を示した。

主産業の観光は外国人訪日客の増加もあり好調だが、季節によって客足が変わり不安定な面がある。
道は季節に左右されないIRを誘致し、雇用の改善も含めて道内経済の起爆剤にしたい考えだ。

 一方、高橋知事はギャンブル依存症の影響を懸念し「詰めなければならない点が多々ある」と慎重な姿勢を崩さない。
道は有識者会議を設け、経済効果に加えて依存症対策も議論する。
0483名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/24(火) 22:47:55.50ID:KNJJx+mR
名乗りを上げる3自治体も期待と不安が交錯する。

 苫小牧市は6月、市独自の構想を公表。新千歳空港に近い地区に「国際リゾートエリア」を設け、空港や国道からのアクセス道路を整備する。
カジノのほか、国際会議場、宿泊施設、劇場、アイヌ文化体験施設などを設け、北海道観光の玄関口と位置づける。

 開業は最短で2024年、投資額は2200億〜3千億円を想定。年間で来場者数600万〜839万人、売上高1200億〜1600億円を見込む。

 市民団体「カジノ(賭博場)誘致に反対する苫小牧市民の会」は計1万筆超の反対署名を市に提出した。
篠原昌彦共同代表は「子どもたちの未来のためにカジノはいらない」と話す。

 釧路市は、国立公園内にある阿寒湖温泉に長期滞在型の高級リゾートを建設することを想定。
「苫小牧市と連携して北海道型IRの実現に取り組む」(蝦名大也市長)として、単独誘致にはこだわらない。

 留寿都村は、加森観光(札幌市)が運営するルスツリゾートの隣接地にホテル、会議場、温浴施設などを建設する
「山岳リゾート」をめざしている。場谷常八村長は「ギャンブル依存症対策について、今国会での議論は十分ではなかった」と懸念を表明。
その一方、「世界一安心安全なIRを受け入れるためにも、早い時期に道は候補地を1カ所に絞り込んでほしい」と注文をつけた。

 道の試算では、売上高は苫小牧市が年間で最大約1500億円、釧路市が最大503億円、留寿都村が最大840億円。
道は試算や、有識者の議論も踏まえ候補地を絞り込む方針だ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/24(火) 23:04:00.02ID:KNJJx+mR
サツドラホールディングス、増収増益
ttps://www.nikkei.com/article/DGXLMS3544H2EDU8A720C1000000/

増収増益】札幌圏で訪日客需要が好調。医薬品だけでなく食品など幅広い品ぞろえで競争力を強化。
既存店の伸びに加え新規出店も進め増収。
0485名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/24(火) 23:05:10.89ID:KNJJx+mR
道内百貨店売上高4%増、6月 セール前倒し奏功
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO33356210U8A720C1L41000/

道内百貨店の6月の売上高は132億3600万円と、前年同月比で4%増えた。
今年から夏のセールを7月中旬から6月末に前倒ししたことが各店で奏功した一方、天候不順の影響を受けた店もあった。

 札幌丸井三越は前倒しした夏のセールが好調だったほか、訪日客の売り上げが大きく伸びた。
大丸札幌店も夏のセールや訪日客需要で増えた。

 帯広市の藤丸も前年同月を上回った。東急ハンズの期間限定ブースを設けたことから子供服・雑貨の売り上げが伸びた。
夏のセールを1日前倒しし、1日目に土曜日が入ったことから婦人服も好調だった。

 一方、東急百貨店札幌店は減少した。婦人服や子供服などが好調だったものの、低気温など天候不順の影響が出た。
4月下旬に入居した東急ハンズなどの賃貸収入を加えた売上高は2.7%増だった。

 丸井今井函館店は中元の申し込みを前倒しするなど顧客を呼び込む施策を打ったが、長雨や夏のセール前の買い控えが影響した。
0486名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/24(火) 23:05:59.87ID:KNJJx+mR
ラルズ、企業主導型保育園と提携、子育て支援で人手不足対策
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO33342950U8A720C1L41000/

 アークスの事業子会社ラルズは子育て支援の一環で、国の支援を受けて企業が運営する企業主導型保育園と提携した。
自社の子供が優先的に入園できるよう企業枠を確保したほか、病児保育にも対応できるようにした。
子育てと仕事を両立できる環境を整えることで人手不足対策にもつなげる。

 提携したのは保育園を手がけるBIRUMA(札幌市)とラテラル・キッズ(仙台市)の2社で、利用できる保育園は札幌市内の3カ所。

 アークスは「貴重な戦力である女性社員が保育園を見つけられず復職が遅れたり、退職を選んでしまったりするケースがある。
そうした職員が仕事に戻るハードルを少しでも下げたい」(経営企画グループ)と狙いを話す。
0487名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/24(火) 23:06:19.22ID:KNJJx+mR
道への交付税3.1%減、18年度 税収増が影響
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO33340850U8A720C1L41000/

北海道は24日、2018年度の普通交付税の配分額が6006億円で、前年度比3.1%減ったと発表した。
減少は6年連続。道内での景気回復による税収増で、交付税の算定基準となる「基準財政収入額」の増加が影響した。
道内市町村の配分額は2.5%減だった。

 道内市町村の交付税の減少は、行政サービスに必要な経費を示す「基準財政需要額」が減ったのも要因となった。
交付税の減少幅が大きいのは倶知安町、恵庭市、京極町など。札幌市は3.5%減だった。

 泊原発が立地する泊村は1990年度から不交付が続いている。交付税は自治体の税収不足などに応じ国が配分する。
0488名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/24(火) 23:07:29.39ID:KNJJx+mR
サツドラ系、アリペイ導入を支援
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO33296410T20C18A7L41000/

サツドラホールディングス傘下のマーケティング会社、リージョナルマーケティング(札幌市)
は中国の電子決済サービス「アリペイ」を導入したい北海道の施設や店舗を支援する。
アリペイを手がけるアリババ系金融会社アント・フィナンシャルと、道内で初めてパートナー契約を結んだ。
0490名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/24(火) 23:14:09.78ID:KNJJx+mR
外国人労働者 増やせるか(複眼)
鈴木馨祐氏/毛受敏浩氏/森千香子氏/パッタナー・プラチャイブン氏
ttps://www.nikkei.com/article/DGXKZO33290980T20C18A7TCR000/?n_cid=DSTPCS001
0492名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/28(土) 06:10:37.01ID:8+1Ih88i
北海道が創業支援で新手法、個人の「目利き」活用
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO33398130V20C18A7L41000/

北海道は個人の「目利き」を活用して起業家の創業を支援するユニークな取り組みを始める。
地域の課題解決を目指す事業に対し、インターネットで個人から資金を集めるクラウドファンディング(CF)を参考に、
今秋からふるさと納税で広く資金を集めるとともに、道も集まった同額を補助する。
事業に対する個人の評価が支援総額の多寡につながる。

 道が創業支援でふるさと納税を活用するのは初めて。具体的にはCFを参考にする。
0493名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/28(土) 06:11:12.86ID:8+1Ih88i
ファイバーゲート、Wi―Fi接続で広告表示
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO33456550W8A720C1L41000/

 Wi―Fi(ワイファイ)環境の整備を手掛けるファイバーゲートは、
10月から同社がインターネット接続サービスを提供する賃貸マンションでWi―Fiを活用した広告事業を始める。
入居者がパソコンやスマートフォン(スマホ)でネットに接続した際に広告を表示する。
地元の流通・サービス業などの集客に協力し、広告事業を新しい収益の柱に育てる。
0494名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/28(土) 06:11:28.75ID:8+1Ih88i
北海道総合商事、シンガポールにも道内企業の商品
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO33457510W8A720C1L41000/

北海道銀行などが出資する北海道総合商事(札幌市)は、9月から道内企業の商品をシンガポールに輸出する。
セコマ(同)やDCMホールディングス傘下のホームセンター、DCMホーマックのプライベートブランド(PB)が中心で、
販売は現地企業が担う。
0496名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/28(土) 06:12:53.00ID:8+1Ih88i
道内最低賃金835円目安 中央審 25円増、02年度以降最大
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/211966?rct=n_major

厚生労働相の諮問機関・中央最低賃金審議会の小委員会は25日未明、
2018年度の地域別最低賃金(時給)の目安について、全国平均で26円引き上げて874円とすることを決めた。
上げ幅は目安額を時給で示すようになった02年度以降で最大で、年率3%相当の引き上げは3年連続。
北海道も上げ幅は02年度以降で最大の25円で、このまま反映されれば現在の810円から835円となる。

 賃金上昇による景気の底上げを目指す安倍政権は、昨年3月にまとめた働き方改革実行計画などで
最低賃金の年率3%程度の引き上げを掲げている。審議会は3年連続で政権の要求に応じる形となった。
0497名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/28(土) 06:13:17.82ID:8+1Ih88i
ラルズが企業主導型保育園と提携、仕事と育児の両立支援
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/32031/

アークス(本社・札幌市中央区)グループの中核企業、ラルズ(同・同)は、
企業主導型保育園を運営する2社と提携、従業員の仕事と育児の両立支援を強化する。

提携するのは、BIRUMA(小向法英代表取締役)の「保育園キッズプラス」(札幌市中央区南10条西9丁目1023ー18)
とラテラル・キッズ(川村陽介代表取締役)の「もりのなかま保育園札幌ひよこ園」(同区南17条西12丁目1番28)、
「もりのなかま保育園札幌白石本郷通園」(白石区本郷通2丁目北3番20)。入園開始は8月1日。

 事前登録すれば病児保育への対応が可能になり従業員の欠勤への不安を解消でるほか、
企業枠確保による優先入園ができるため子育てしやすい環境が整備され、離職防止や就労継続、女性活躍推進に繋がる。
0501名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/28(土) 06:15:39.84ID:8+1Ih88i
最先端のAI研究など紹介 北洋銀のものづくりテクノフェア
ttps://e-kensin.net/news/107412.html

北洋銀行は26日、「ものづくりテクノフェア2018」を札幌市内のアクセスサッポロで開いた。
北海道命名150年を記念する今回は、過去最多の238企業・団体が出展。
生産性向上につながるロボットの展示のほか、道内大学・企業による最先端のAI(人工知能)研究などを紹介する
「北海道のものづくり」ゾーンを設けた。函館と旭川の両高専による、ロボットを使った風船割りの実演もした。

 北海道のものづくり産業の振興を目指すこのフェアは、今回で12回目を数えた。
優れた技術や製品を有する道内外の中小企業、大学、支援機関などが参加。
ものづくり人材の育成を目的に、札幌工高の生徒や道職業能力開発大の学生らを招待した。

 開幕式には、北海道経済産業局の牧野剛局長や札幌市の秋元克広市長らが出席。
あいさつで安田光春頭取は「北海道の発展のためには、経済波及効果が大きく雇用吸収能力の高い、ものづくり産業の発展が欠かせない。
企業のサポートを通じて道内ものづくり産業の底上げをしたい」と話した。
0502名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/28(土) 06:15:57.59ID:8+1Ih88i
食品加工機械や環境・エネルギーのほか、北洋イノベーションファンドや産学官金連携といった分野で構成。
産業交流では、北海道・東北ニュービジネス協議会や東京都大田区、静岡県、三重県、名古屋商工会議所が
道内企業とのマッチングを求めて出展した。

 環境・エネルギーでは、カイトー商会(釧路市)がパッシブ換気を採用したエアコン1台暖房の省エネ住宅を提案。
北商コーポレーション(札幌)は、遠赤外線を利用した融雪ブロック「REGALO」をアピールした。

 金属・機械・自動車では、世良鉄工(当麻)が北方圏住宅の新建材として鋼製ラチス梁「セラフレーム」を提案。
佐々木機工(札幌)は工場向けの高性能潤滑剤やケミカル品を出展した。

 その他の製造では、ソシヤ(札幌)が無機ガラスコーティング剤を紹介。ハイテックシステム(恵庭)の
低電力広域無線(LPWA)を使った安全管理システムにも注目が集まっていた。

 このほか、経済産業省と経産局主催による、ものづくり基盤技術の振興施策説明会を開催。
午後からは北大リサーチ&ビジネスパーク推進協議会による、AI/IoT等導入促進セミナーを開いた。
0504名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/28(土) 06:17:43.01ID:8+1Ih88i
ふるさと納税35道県で黒字 最大は北海道の308億円
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/212993?rct=n_hokkaido

ふるさと納税で寄付し2018年度の住民税が軽減されるのは296万人で、
減税額は前年度比1・4倍の2448億円になることが27日、総務省調査で分かった。
寄付者が住む自治体は税収が減る。都道府県別に17年度の寄付獲得額から減収額を差し引いて大まかな損得を見ると、
寄付額が減収額を上回る“黒字”は35道県。減収額が上回る“赤字”は東京や愛知など都市部が中心の12都府県で、
地方への税収移転がうかがえる。

 寄付すると上限の範囲内で自己負担の2千円を引いた額が住民税などから控除される。
都道府県別で減収額最大は東京の646億円。次いで神奈川257億円、大阪212億円。

 ふるさと納税が好調な北海道は、佐賀とともに黒字が全国最大となる308億円で、宮崎の241億円が続いた。
一方、赤字は東京の623億円が最も大きく、次いで神奈川184億円、愛知126億円。
道内の減収額は57億円、住民税が軽減されるのは7万9623人だった。
0505名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/28(土) 06:18:14.20ID:8+1Ih88i
ドワンゴ、ブイチューバーに「投げ銭」
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO33494810X20C18A7X30000/

 カドカワ傘下のドワンゴは27日、仮想空間で3次元(3D)キャラクターに有料ギフトを贈る機能「Vギフト」を開始すると発表した。
同社の動画サイト「niconico(ニコニコ)」の関連サービス「バーチャルキャスト」上で展開する。
VR(仮想現実)を次の成長を加速する主軸の技術と位置づけ、海外展開も視野に入れる。


 これまでドワンゴと共同でバーチャルキャストを開発してきたインフィニットループ(札幌市)と合弁会社の設立も発表した。
VR機器が浸透している中国を中心に海外展開も目指す。ニコニコ責任者でドワンゴ取締役の栗田穣崇氏は
「VRはこれから主軸の一つにしていく。2ケタ億円の売り上げ規模を目指す」と意気込みを見せた。
0509名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/28(土) 06:20:57.63ID:8+1Ih88i
JR北海道に400億円支援 国交省、19〜20年度で
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO33444600W8A720C1EE8000/

 国土交通省は経営再建を模索しているJR北海道に財政支援する。2019〜20年度で
合計400億円規模になる見通しだ。一方で鉄道事業の立て直しや企業体質の改善などを求め、
早期の経営自立を促す。JR北や北海道は30年度までの長期支援を求めているが、
2年間で経営再建がどこまで進むかが問われる。
0510名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/28(土) 06:21:22.48ID:8+1Ih88i
政府、「入管庁」検討を表明 来春までに新在留資格
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/211931?rct=n_major

 政府は24日、外国人労働者の受け入れ拡大に向けた関係閣僚会議で、新たな在留資格創設を
柱とする対応策を示した。安倍晋三首相は来年4月までの導入を目指す方針を表明。
上川陽子法相は会議後の記者会見で、入国管理局を格上げし、受け入れを一元的に担う「入国管理庁」
の創設を検討していることを明らかにした。新資格創設は高度な専門分野に限っていた就労の門戸を広げる狙いで、
政府は秋の臨時国会で入管難民法改正案を提出する意向だ。

 首相は関係閣僚会議で「外国人が円滑に生活できる環境を整備することは重要な課題」と強調。
外国人受け入れの司令塔となる法務省に「組織体制の抜本的な見直し」を指示した。
上川氏は会見で「適切な組織体制、人員確保を速やかに検討する」と述べた。
0511名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/28(土) 06:21:53.21ID:8+1Ih88i
外国人患者の受け入れ体制充実を 道が意見交換会
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/212238?rct=n_hokkaido

増加する外国人観光客のけがや急病に対応するため、道は25日、医療や観光関係者らによる
初の全道意見交換会を札幌市内で開き、外国人患者を受け入れる際のノウハウや課題、医療提供態勢を充実させる方策について話し合った。

 厚生労働省のモデル事業の一環。医療機関や宿泊施設、保険業者などから約60人が参加し、それぞれの取り組みを紹介した
0512名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/28(土) 06:22:25.09ID:8+1Ih88i
職場レイアウトを改革、道内で導入例 周囲見渡せるフロア
業務に応じ座席変更 対話増え「仕事も効率的」
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/212609?rct=n_hokkaido

従業員が働きやすい環境にしようと、職場のレイアウトを工夫する企業が増えている。
周囲の仕事を一目で見渡せるようにしたり、座席を固定せず業務内容などに応じて柔軟に移動できるよう
にしたりすることで、社員間のコミュニケーション向上や仕事の効率化が図れるメリットがあるようだ。
道内企業の実践例を探った。

 札幌市中央区にある、文具・事務用品販売、三好商会本社。約200平方メートルある
3階の業務スペースには、チームごとに大型デスクが設置され、デザイン性の高い椅子が並ぶ。
デスク上には積み上がったファイルや書類は見当たらず、周囲の同僚の様子がすぐに目に入る。
「社員のコミュニケーションを考えたレイアウトです」と同社営業部の横田麻美・企画担当課長は語る。
0513名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/28(土) 06:23:55.61ID:8+1Ih88i
札商が中小企業12社の新商品・新サービス「合同プレス発表会」
ttp://hre-net.com/keizai/keizaisougou/32068/

札幌商工会議所は24日、札幌市中央区の北海道経済センター8階で「わが社の新製品・新サービス合同記者発表会」
を開催した。今年は8回目で事前審査を通過した12社が各社5分ずつプレゼンテーションを行った。
今年は札商付属専門学校生33人も参加、各社担当者の説明を聞いた。

このイベントは、記者発表の機会が少ない道内の中小企業を対象に、自慢の新商品や新技術、
新サービスを合同でリリースするもの。事前審査を通過した12社の担当者は、事前にマーケティングや商品開発、
プレゼンテーション、商品PRについて研修。5分という限られた時間でいかにわかりやすく伝えるかを学んだ上で臨む。
0514名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/28(土) 06:25:41.30ID:8+1Ih88i
登壇するのは、代表者や担当部署の責任者などで、流暢にプレゼンをする人もいれば「緊張しています」
と前置きしてから説明する人などもいて発表者の個性も出るユニークなイベント。12人は、ほぼ全員が5分間で商品説明とPRをこなした。

 参加した12社とリリースした新商品、新サービスは次の通り。
■KYOUEIーCOM(札幌市豊平区)
【店舗向けAIサービス】店舗の監視カメラの画像から人が立ち寄った売り場をAIを使って推定、
来店客数、エリア別立ち寄り数を見える化、数値化するサービス

■合同会社Gugenka(札幌市白石区)
【入居者見守りサービスななかまど】一人暮らしの玄関とトイレにセンサーを設置、在宅中に一定時間トイレの利用が
ない場合にメールで通報するサービス

■一般社団法人札幌型省エネ推進企業会フラットエナジー(札幌市中央区)
【省エネルギーアイデア】省エネルギー・新エネルギーを推進するため札幌市助成金の活用や調査診断・把握、
省エネ計画の実施・検証の企業体として発足。関係諸団体との協力関係構築などを行っている

■タイヤ道場ナガサカ(札幌市白石区)
【ディーゼルエンジン用添加剤ルブテックDPFシリーズ】ディーゼル微粒子捕集フィルター特有のトラブルが運送、
整備業界で深刻化。解決策がなく高額な修理費用がかかるが、燃料タンクに入れるだけで予防から不調発生後の復元まで対応する添加剤
0515名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/28(土) 06:26:22.53ID:8+1Ih88i
■日糧製パン(札幌市豊平区)
【やわらかピュアブレッドシリーズ】上質素材と独自の製法、配合によってしっとり柔らかい口どけの良い
白いパン生地が特徴の菓子パンシリーズ

■ニチロ畜産(札幌市西区)
【ヘルシーダイニングシリーズ】DHA・EPAが含まれていて中性脂肪の低下機能が報告されているポークソーセージと塩分30%カット、
糖質ゼロのあらびきポークウインナー

■北海道ハーバル(札幌市中央区)
【北海道無添加プレミアムドリンク】北海道産100%の7種類の原料を配合し、水を使用せずに飲む化粧水と言われる白樺樹液を配合、
食品添加物をはじめ不要な成分を抑えた美容・健康ドリンク

■マナイ化粧品(札幌市豊平区)
【たった1分!朝の美容革命〜コレ1つで叶う朝の魔法】PM2・5などの大気汚染から素肌を守る予防美容など新しい美容の常識を
詰め込んだオールインワンジェルをスキンケアとして開発

■Looop北海道支店(札幌市北区)
【電気は使う時代から作る時代へ】遊ばせている屋根や屋上、遊休地に太陽光パネルを設置し、自ら電力を発電し自ら使用する
自家消費を実現するサービス

■アウル(室蘭市)
【北海道産大豆100%南ばんみそ】道産大豆のみの南ばんみそ。ベースの南ばんみそは130年以上前から
製造している祖母や母から引き継ぎ、全6種類(通常味、由仁産しょうが味、恵庭産わさび味、微糖味、札幌黄入り、
100%道産大豆味)を用意

■医食同源(函館市)
【がごめみそポン酢】道産大豆で作った無添加みそ、国産ゆず果汁を使用し短冊状の函館産がごめ昆布入り。
ゆずとかつおの風味が効いたポン酢にコクの旨味をプラス。

■ショーワ(石狩市)
【ルーフシェルター(カーポート)】独自のパイプトラス構成で組み込まれた梁が、豪雪や強風に耐える構造体を構築。
耐積雪2mに対応したカーポート
0517名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/28(土) 06:37:18.80ID:8+1Ih88i
苫小牧発着フェリー旅客、貨物減少 悪天候、LCC影響か 今年上半期
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/213083?rct=n_hokkaido

北海道運輸局苫小牧海事事務所は2018年上半期(1〜6月)の苫小牧港発着のフェリー輸送実績をまとめた。
旅客数は前年同期比4・8%減の35万2375・5人、トラックや乗用車などの車両台数は
同2・5%減の37万3617台だった。各フェリー会社は悪天候による欠航や
格安航空会社(LCC)へのシフトが影響したと分析している。
0518名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/28(土) 06:38:21.35ID:8+1Ih88i
倶知安町宿泊税2%導入へ 来年11月、全国初の定率制
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/213077?rct=n_hokkaido

【倶知安】法定外目的税の「宿泊税」の導入を目指す後志管内倶知安町は27日、
宿泊料金の2%を徴収する定率制とし、2019年11月の開始を目指す方針を明らかにした。
9月の定例町議会に条例案を提出する。定率制の宿泊税が実現すれば、全国初。

 町が同日の町議会総務委員会に提示した。素案によると、対象はホテル、民宿、ペンションのほか、民泊も含む。
ホテルごとに料金体系が人数単位、部屋単位と異なるため、税を課す単位も「1人当たり」「1室当たり」とする。
その上で「素泊まり料金」1泊につき一律2%課税する。ただし、修学旅行などは例外とし、課税しない方向だ。

 道外では東京都と大阪府が1泊1万円以上の宿泊客から、1人当たり1泊100〜300円の定額宿泊税を既に徴収している。
倶知安町の場合は素泊まり料金が1万円の際、税額は1人当たり、または1部屋当たり1泊200円となる。
0519名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/28(土) 06:53:07.98ID:8+1Ih88i
北海道)「2年で成果」、険しい道 JR北
ttps://www.asahi.com/articles/ASL7V759XL7VIIPE02Q.html?iref=pc_ss_date

 深刻な経営難に陥っているJR北海道に対する国の支援策の枠組みが決まった。
まずは「2年間で400億円超」の財政支援を受ける。国の監督下で収支改善の進み具合をチェックされながら、
2031年度の経営自立をめざすが、道のりは険しい。

 国土交通省がこの日公表した支援策は、19年度と20年度の2年間で総額400億円超の財政支援を行うというものだ。

 乗客の安全にかかわる鉄道設備や車両の修繕や、国家プロジェクトである青函トンネルの維持管理、
貨物列車の運行に必要な線路の修繕などは全額を助成する。
新千歳空港発着の快速エアポートの増便など経営基盤の強化につながる設備投資の資金も、一部を無利子で貸し付ける。
0523名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/28(土) 20:09:42.99ID:8+1Ih88i
牧草収穫遅れ、酪農家懸念 道内長雨、生乳生産減少も JAなど実態調査急ぐ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/213099?rct=n_hokkaido

6月から7月上旬の長雨の影響で、道内各地で乳牛の飼料となる牧草の収穫作業が遅れ、
酪農関係者に懸念が広がっている。収穫適期が過ぎた牧草は品質が下がり、生乳の生産量に影響が出かねないためで、
年間を通した収穫量も減少する可能性も高まってきた。
飼料用トウモロコシの生育も遅れており、JA北海道中央会など関係機関が実態調査と対応策の検討を急いでいる。

 「刈り取りが遅れた牧草は栄養が落ち、牛が好んで食べなくなるため、今年秋以降の乳量が減る可能性がある」。
釧路管内鶴居村で乳牛120頭を飼育する斉藤農場の斉藤和弘代表(41)は、刈り取りが例年より10日ほど遅れ、
「栄養を補うため、配合飼料や輸入牧草の購入を考えている」と危機感を募らせている。
0526名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/31(火) 22:44:52.90ID:nz4b4Ezw
ロボット導入相談会、8月下旬に
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO33582270Q8A730C1L41000/

 北海道経済産業局はロボット導入を検討する食品製造業向けに、相談会を実施する。
8月28日から3日間、札幌など道内3地区でロボットの実機を展示したり、既にロボット
を導入した企業が成果を説明したりする。人手不足に悩む企業の生産性を高める狙
0527名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/31(火) 22:45:09.83ID:nz4b4Ezw
北海道電、エア・ウォーターを介して電力販売
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO33634120R30C18A7L41000/

 北海道電力は10月1日から、LPガスや灯油の販売を手掛ける北海道エア・ウォーター(札幌市)
を通じて電力を販売する。8月1日から北海道エア・ウォーターのホームページやコールセンターで事前受け付けを始め、
10月から電力供給を始める。北電は北海道エア・ウォーターとの連携により、販路を広げる。

 北海道エア・ウォーターは電気利用者との電気小売り供給契約や電気料金の請求を手掛ける。
北電は小売り電気事業者として、北海道エア・ウォーターが契約した顧客に電気を供給する。
利用者は北海道エア・ウォーターを介して電気を利用することで、WAONポイントが得られたり、
電気とガスの支払いをまとめたりすることができる。
0528名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/31(火) 22:46:01.88ID:nz4b4Ezw
配属後も3年間支援 外国人実習生ランゲージスクール開校
ttps://e-kensin.net/news/107401.html

 個人・共同住宅などの建築工事を担うインフィニティ(本社・札幌)が、ベトナム人を中心に
外国人技能実習生を支援する「インフィニティ ランゲージスクール」を7月に開校した。
実習生の入国後に日本語などを1カ月間教育。受け入れ先企業への配属後は、実習期限の3年にわたり職場環境のサポートを担う。
年間約120人まで対応可能で、11月までに50人ほどの入校が決まっている。深刻化する建設業での労働者不足。
日本に興味を持った若い外国人を雇用する動きの拡大に合わせ、受け皿づくりに努めている。

 「ベトナムの若者たちの目が、とにかくやる気に満ちあふれていて、魅力を持って迎え入れようと思った」。
2017年3月、若い外国人技能実習生を受け入れるためにベトナムを訪れた及川雄介社長。現地で若者と触れ合い、
日本への興味の高さと、日本で働きたいという熱意を強く感じた。

 厚生労働省によると、全国の外国人建設業労働者数は17年10月末で5万5168人で、うち道内は942人を数える。
都道府県別では13番目と少ないが、前年同期と比べると51.9%の大幅な増加だ。事業者の注目の高まりがうかがえる。

 国籍は、ベトナム人が2万3470人で圧倒的に多い。「器用さや素直さなど日本の国民性と似ている」(及川社長)との見方があり、
道内でも建設業で働く割合は高いようだ。

 少子高齢化を背景に建設業界は職人不足に悩み、対策の一つとして外国人労働者に活路を見いだす企業が少なくない。
及川社長は「ベトナムの若者たちのやる気を広めたい。もっと携わるにはどうしたらいいか」と考え、事業の参入を決めた。
0529名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/31(火) 22:46:18.27ID:nz4b4Ezw
インフィニティ ランゲージスクールは、協同組合事業交流広島センター(広島市)の委託を受けて運営する。
外国人技能実習制度に沿って、入国した実習生が受け入れ先企業の配属前に、1カ月の直前講習を実施。
配属後は、一人一人の実習状況や賃金の支給状況など定期的に巡回訪問をし、帰国までサポートする。

 札幌市北区新琴似12条1丁目1の30にある2階建ての店舗を購入し、校舎として改修。
サクラの模様が付いた壁紙など、日本の文化を感じることができる内装にした。

 1階が3段ベッドや台所などを設けた実習生用の寮。壁に張ってある学習スケジュール表には、
日本語やマナー教育など、昼食を除いて1日のほどんどが授業で埋まっていた。
2階には2つの教室や教員用の部屋を設けた。日本での滞在経験が長いベトナム人の2人が教員を務める。

 開校時はまだ生徒1人だが、教師のグエン・バオ・タックさんは「これから、生徒がどんどん増えるので緊張します」
と流ちょうな日本語で。今後、20以上の企業から実習生を受け入れる予定で、大工やとびなどの建設業だけでなく、
農業にも携わる者も出てくるという。

 学校以外の別会社として、ベトナムでの現地法人を17年9月に設立した。実習生が3年間の期限を経て帰国すると、
日本との生活のギャップなどで、定職に就かない者が多いという課題が生じているためだ。

 同社は開校前に3人の実習生を受け入れていた。「学んだ技術をベトナムに持ち帰って生かし、人生を豊かにしてほしい」
(及川社長)との思いから、ベトナムで事業展開する日系企業などの現場に携われるようにするための受け皿をつくった。

 及川社長は、彼らがそこで働くことを願って、現地企業との人脈づくりに奔走する。
外国人技能実習生をサポートする学校運営と、現地での技術伝承により日越交流の橋渡しを担っている。
0530名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/31(火) 22:47:35.48ID:nz4b4Ezw
道のIR有識者会議が初会合
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180731/0001927.html

カジノを含むIR=統合型リゾート施設の誘致をめぐる道の議論が本格的に始まりました。
道は31日、有識者会議の初会合を開き、出席者から、誘致する場合はカジノ以外の娯楽を充実
させることが重要だなどといった意見が出されました。

カジノを含むIR=統合型リゾート施設をめぐって道内では、苫小牧市、釧路市、留寿都村の3つの自治体
が誘致を表明していますが、誘致にあたっては、都道府県が議会の議決を経た上で整備区域を盛り込んだ
計画を政府に申請する必要があります。

このため、道はIR誘致の是非や課題などについて協議する有識者会議の初会合を31日札幌市で開き、
観光関係者やギャンブル依存症に詳しい医師などが出席しました。
この中で高橋知事は、「誘致するかどうかの判断は、スピードを意識しつつ専門家の意見聞きながら
道としての考え方をとりまとめたい」と述べました。

そして会合では出席者から、誘致する場合は、カーリングといったスポーツなどカジノ以外の部分で北海道
ならではの娯楽を充実させることがギャンブル依存症対策にもつながり重要だといった意見や、
道内のさまざまな産業がIRに関われるようにすべきだといった指摘が出されました。
有識者会議は今後、3回程度会合を開いて年内をメドに意見を取りまとめることにしています。
0532名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/31(火) 22:52:53.24ID:nz4b4Ezw
北洋銀、全国初の「地域再生融資」
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO33632420R30C18A7L41000/

 北洋銀行は政府の特定地域再生支援利子補給金を活用した融資を全国で初めて実行した。
融資先は北海道函館市や北斗市で介護施設を運営するウィズ(函館市)などで、総額は6億9200万円。
同社は調達した資金を使い、バリアフリー住宅や障害者向けサービスを提供する事業所を整備する。
0533名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/31(火) 23:08:31.82ID:nz4b4Ezw
人口当たり生活保護者数 構造的要因抱える大阪や釧路市多く
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO33506780X20C18A7ML0000/

 厚生労働省の調査によると、都道府県別でみた人口千人当たりの生活保護を受けた実人員
(保護率)は2016年度の月平均で青森県が26.2人と最も多かった。2位は北海道と福岡県の24.1人で、
大阪府の21.7人が続いた。最も少ない富山県は2.7人だった。

 ただ、ここには主要都市が含まれていない。大阪府は政令市・中核市のうち最も高い大阪市(53.5人)と、
政令市の堺市(30.9人)、中核市の東大阪市(39…
0534名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/07/31(火) 23:14:22.74ID:nz4b4Ezw
道と第一生命、ビジネス商談会
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO33505980X20C18A7L41000/

 北海道と第一生命は9月4日、「経済講演会&ビジネス商談会」を札幌市の札幌グランドホテルで開催する。
定員は250人で、参加無料。商談会には事前招待企業として、アークスや岩田地崎建設などの大手企…
0537名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/01(水) 22:30:13.36ID:+d8bjhc/
北電、LNG受け入れ開始 石狩湾新港
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/214424?rct=n_hokkaido

北海道電力が石狩湾新港で建設を進めていた石狩液化天然ガス(LNG)基地内の1基目のタンクが完成し、
1日からLNGの受け入れを始めた。本年度内に参入するガス販売事業や、
来年2月に稼働予定の石狩湾新港火力発電所の燃料に使用する。

 石狩LNG基地には同日午前、北電と調達契約を結ぶマレーシアLNG社がチャーターした
LNG13万7千キロリットルを積んだ全長276メートル輸送船が到着し、
タグボートにえい航されながら基地に接岸。北電関係者らが寄港を見守った。
0538名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/01(水) 22:30:55.86ID:+d8bjhc/
北電火力発電用のLNGが到着
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180801/0001948.html

北海道電力が石狩湾新港に建設を進めている火力発電所で、燃料として使われるLNG=液化天然ガスを載せた船が到着し、
その様子が報道陣に公開されました。

北海道電力は、会社として初めてとなるLNG=液化天然ガスを燃料とした火力発電所を石狩湾新港に建設していて、
来年2月に営業運転を始める予定です。
1日は発電所からおよそ2キロ離れた場所にある貯蔵施設内の岸壁に、燃料となるLNGを載せた輸送船が到着しました。

船は全長276メートルで、マレーシアで生産されたLNGおよそ13万キロリットルを積んでいて、
これから10日程度かけて船から貯蔵タンクに移すということです。

発電所は1号機がまもなく完成し、ことし10月からは試運転を始める予定で、今後2030年までに順次2号機と3号機を建設し、
総出力は泊原子力発電所に次ぐ170万キロワットになる計画です。

北海道電力としては、世界の幅広い地域から調達でき二酸化炭素の排出量も少ないLNGを使った火力発電を主力電源の一つとし、
電力供給の安定性を高めたい考えです。
0539名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/01(水) 22:31:42.43ID:+d8bjhc/
大口ガス小売り「年度内に開始」 北電社長
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/214296?rct=n_hokkaido

北海道電力の真弓明彦社長は31日の記者会見で、参入を表明していた大口向けのガス小売りについて、
本年度内に開始する方針を明らかにした。電力小売り自由化では顧客を奪われているだけに、
「『ぜひ北電を選んで』という営業活動を強化する」と電力とガス双方の供給を早期に実現する姿勢を強調した。

 北電は1日、自社タンクがある石狩液化天然ガス(LNG)基地で初めてLNGを入荷し、
業務提携する産業ガス大手エア・ウォーター(大阪、本店登記・札幌)、同大手の岩谷産業(大阪)
とタンクローリーを使った大口向けガス販売を行う。将来は導管を通じた家庭向けの供給も検討している。
電力小売り自由化に伴う顧客流出が響き、昨年度の販売電力量は前年度比で7・5%減った。
0540名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/01(水) 22:32:46.26ID:+d8bjhc/
<夢へ!働く@北海道>製鉄所のエンジニア
 斎藤周也(さいとう・しゅうや)さん(26)<中>関連業界の研究も大切
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/214376?rct=n_hokkaido
0544名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/01(水) 22:35:41.11ID:+d8bjhc/
カンディハウス タイ進出 常設拠点は来年開設
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/214284?rct=n_hokkaido

家具製造販売のカンディハウス(旭川)は31日、タイの首都バンコクに期間限定の販売拠点を開 設した。
同社のタイ進出は初めて。

 タイの高級家具販売業のシャニンリビング社が現地代理店となり、バンコクの展示販売施設
「Studio61」内にカンディ社の展示販売ブース約150平方メートルを設けた。
道産材を使ったソファやテーブルなど約40点を展示販売している。

 シャニンリビング社のシャニン・シリサント最高経営責任者は「カンディ社の家具は素材が良く、
シンプルで使いやすい。タイの富裕層に気に入ってもらえると思う」と自信をみせる。
0547名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/01(水) 22:38:16.74ID:+d8bjhc/
道内の設備投資に意欲、観光関連や物流
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO33668430R00C18A8L41000/

 道内では設備投資が相次ぐ。目立つのは観光関連だ。加森観光(札幌市)は13億円を投じ、
札幌市内で運営するスキー場内に小中学生が食事休憩できる施設を整備。12月の開業を目指す。
中和石油(札幌市)も札幌市内の「東急ステイ札幌大通」を12月に開業。
さらに函館でも用地を取得し、客室数175室のホテルを20年に開業する。

 物流の効率化もテーマだ。苫小牧市が出資する倉庫・港湾運送業の苫小牧埠頭は、苫小牧港に大型冷蔵倉庫を新設する。
総事業費は60億円で、19年4月にも稼働させる。
製造業ではトヨタ自動車北海道(苫小牧市)が5月から、北米で生産する新型「カローラ」向け部品の生産を始めた。

 日本政策投資銀行によると、18年度の道内企業に限った設備投資は製造業・非製造業ともに17年度実績を上回る。
特に観光関連産業については33.1%の伸び率となる見通し。
0548名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/01(水) 22:39:43.16ID:+d8bjhc/
道内設備投資2年ぶり増加、18年11%増 政投銀調べ
観光・物流投資が活発
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO33663620R00C18A8L41000/

日本政策投資銀行は1日、2018年度の道内の設備投資額は全産業で、17年度実績に比べ11.8%増える見通しだと発表した。
増加は2年ぶり。製造業は投資が一巡し減少するが、非製造業が16.0%増とけん引する。
拡大する訪日客消費を背景に観光関連の投資が活発している。人手不足で物流の効率化も進む。

 調査は全国の資本金1億円以上の民間企業(金融など除く)を対象に6月下旬に実施した。道外企業の道内投資も含む。
0549名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/01(水) 22:40:32.24ID:+d8bjhc/
 非製造業の投資額は全体の8割近くを占める。電力で電源の開発や安定供給のための投資が増えるほか、
運輸業界でも船舶の取得や物流拠点の整備が進む。人手不足に悩む卸売・小売では省力化投資が目立つ。
サービス全体は道外企業で大型投資が終わり、減少するが、「旅館・ホテルなど観光関連の投資は拡大している」(政投銀北海道支店)という。

 製造業は1.4%減と、5年ぶりに減少する。食品や窯業・土石で工場新設など製造設備の増強投資が完了し、反動が出る。
鉄鋼・非鉄金属では16年の北海道新幹線の開業を受け宿泊施設向けの製造能力を高める動きがある。
工具メーカーやプラント大手でも工場の新設や移転が活発になる。

 道内設備投資の17年度実績は、全産業で12.9%減と6年ぶりに前の年度を下回った。
不動産で札幌市内の大型投資が一巡。サービス業でも医療装置の購入が一段落した。

 18年度の全国の伸び率は20.3%と、道内を上回る。同支店は「景気拡大の恩恵を受けやすい外需産業や、
20年の東京五輪に関連した投資案件が道内に少ないため」と指摘する。
0550名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/01(水) 22:45:05.66ID:+d8bjhc/
日立がテレワーク10万人 社員の過半、生産性向上へ
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO33672660R00C18A8MM8000/

日立製作所は2〜3年以内に、10万人規模の社員が自宅や外出先で働ける体制を整える。
国内で働くグループ社員の過半に当たる異例の規模だ。社外の業務拠点を増やすほか、
情報漏洩などのリスクが少ないシステム環境を整える。通勤時間を減らし生産性を高めるほか、多様な人材確保につなげる。
海外大手に比べ遅れていた働き方改革が広がるきっかけになりそうだ。

 社外勤務は「テレワーク」などの呼び方で導入企業が増えつつある…
0555名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/02(木) 05:10:39.64ID:shctaq+A
北海道経済の見通し(2018 年度年央改訂)
ttp://www.hokkaidobank.co.jp/common/dat/2018/0801/15330965981241430693.pdf

■道内民需による押し上げ、観光消費の好調さ持続から、4年連続のプラス成長を確保

○足元の道内景気をみていくと、住宅投資・公共投資に弱い動きがみられるものの、観光入込客
数の増勢持続、個人消費や設備投資の堅調さなどから、全体としては持ち直し基調を維持していると判断できる。

○2018 年度全体の道内景気を見通すと、住宅投資は、供給過剰感などから貸家の投資抑制傾向が
続くとみられ減少しよう。また、公共投資は 16 年度台風の災害復旧工事一巡に伴う反動減が見込まれる。
もっとも、@雇用・所得情勢の改善に伴う個人消費の持ち直し基調維持、
A観光関連・食料品製造業などでの設備投資意欲の高まり、B観光消費の増勢持続、
C国内外の景気回復に伴う生産の底堅さ、などから全体では持ち直し基調を維持し、
4年連続のプラス成長となろう。

○以上をふまえ、2018 年度の実質道内経済成長率は 0.6%(名目 1.0%)と予測
0559名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/02(木) 23:01:53.39ID:shctaq+A
ダイイチ第3四半期決算、旭川ブロック売上高7%増
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/32175/

消費の伸び悩みや食品スーパー同士の価格競争が激化したが、週間販売計画の強化、ポイントカードを活用した
販売促進によって既存店は前年同期並みの売上高を確保できた。
 ブロック別売上高を見ると、帯広ブロックでは17年10月に「白樺店」をリニューアルしたこともあり、
130億6000万円(前年同期間比1・2%増)、旭川ブロックは17年10月に「豊岡店」を居抜きで新規開店、
11月には「東光店」を移転増床した結果、93億3200万円(同7・2%増)、
札幌ブロックはリニューアルや新設店舗もなかったことから76億2300万円(同0・7%減)になった。
 
 純利益は、前期に実施した子会社オーケーの吸収合併に伴う「抱合せ株式消滅差益」(9億5700万円)の反動減と
「東光店」の移転増床に伴う固定資産除却損6500万円の計上により、前期より63・3%の大幅減になった。
0561名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/02(木) 23:06:00.20ID:shctaq+A
地域ぐるみで大卒採用・育成 異業種の「同期」と成長
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/214600?rct=n_hokkaido

 大学新卒者などの採用活動は札幌や東京のような大都市の合同企業説明会を中心に行われるケースが多い中、
地域で採用から育成まで手掛ける新たな取り組みが東北から広がり、道内でも帯広市で始まった。
企業にとっては地元での採用に弾みがつく一方、学生にとっては古里や気に入った地域に就職し、
異業種の「地域の同期」と一緒に新人教育を受けながら共に成長していくことが期待されている。
0562名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/02(木) 23:06:14.39ID:shctaq+A
■人材大手が研修支援
 「それでは新入社員をどう育てていくのか、互いに考えを説明して議論してみてください」。
午前中に育成計画づくりの講義を受けた参加者は、講師の合図で三つのテーブルごとに実際に計画を作り、活発な話し合いを始めた。
 7月17日に帯広市内の建設会社で開かれた「マチリク」研修会。この日は企業幹部向けで、翌日、新入社員向け研修が行われた。

 「マチリク」とは就職支援サービス大手のリクルートキャリア(東京)の採用・育成の支援事業。
地域の中小企業や行政と連携して進めており、街ぐるみでリクルーティング(採用・募集)を行うことを目指しているため
「マチリク」と銘打っている。

 仕組みは、採用に意欲的な地域の複数の中小企業が育成も含めて共同で行う体制をつくり、
実際の新入社員向けや企業向けの各種研修などはリクルートキャリアが担う。行政も広報サイトなどで活動を紹介し、
UターンやIターンを促す。同社はこの狙いや効果について「企業は単独で行うよりも採用の機会が増え、
学生は中小企業でも総合的な教育を受けられる一方、同じ地域で働く異業種の同期と一緒に成長できる。
地域に定着した彼らがその街を成長させていく役割を果たしていく」と説明する。

■道内は十勝地区から
 「マチリク」は、東日本大震災の復興支援の一環として、宮城県気仙沼市で2016年にスタート。
地元企業10社が新入社員10人を対象に共同で事業を始め、リクルートキャリアと気仙沼市が協力して育成を続けている。
その後、久慈市(岩手県)、丹波市(兵庫県)と続き、帯広市が4カ所目。
同社は「帯広を中心とする十勝地区は、経済などで潜在的な力が大きく、発信の仕方で優秀な人材が集まりやすい」とみる。
0563名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/02(木) 23:07:16.63ID:shctaq+A
主催したのは十勝人事協議会で、市も共催。同協議会は06年に発足し、
十勝管内に本社を置く25社で採用情報の共有や合同企業説明会などを開催している。
会長の宮本慶一郎さん(43)=十勝三菱自動車販売=は「自前でいろいろ取り組んできたが、超売り手市場など環境が激変し、
人材採用には専門的なノウハウが必要になった」と話す。

 初日の企業幹部研修会には9社の人事採用担当者13人が参加。大昭電気工業取締役総務部長の出村哲教さん(34)は
「新人育成では、会社全体として共通イメージを持って育てていく必要性を痛感した」と話す。
2日目の新入社員研修には31人が参加。陰山紘太さん(22)=釧路公立大卒、
帯広地方卸売市場=は「異業種の同世代の人たちと話すと新鮮で刺激になる。研修後も会合を持ち、
地域の仲間という意識が生まれた」と成果を語る。

 今後、帯広では長期的な構えで研修事業などを行っていく予定。リクルートキャリア北海道グループの村野苑美マネジャー
(34)は「現在、道内では複数の自治体と同様の話を進めており、環境が整い次第、順次実施していきたい」と話す。
道内の中小企業に詳しく、自らも大手銀行で採用担当の経験がある中小企業診断士の中野貴英さん(43)=札幌=は
「リクルート系列の大手が地域支援を行うのは大きなインパクトがあり、学生の注目を集めやすい」とし、
「採用育成と並行して企業の意識改革も進めることが新しい時代の人材の定着につながる」と指摘している。
0564名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/02(木) 23:15:41.14ID:shctaq+A
北海道銀、税引き益12%減 4〜6月単独
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO33730250S8A800C1L41000/

 北海道銀行が2日発表した2018年4〜6月期単独決算は、税引き利益が前年同期比12%減の32億円だった。
前年同期は企業業績の改善などで与信費用7億円の戻し入れがあったが、今期はなかった。
日銀のマイナス金利政策により、貸出金の利ざやが縮小し、資金利益も減った。

 本業のもうけを示す実質業務純益は微減の38億円だった。貸出金の利ざや縮小に加え、
18年3月期に含み損が発生した米国債などを売却したため、利息収入が減った。店舗の人件費や物件費の低減を進めて補った。

 6月末時点の貸出金残高は6%増の3兆5507億円だった。中小企業向け、個人向けともに貸し出しが伸びた。
6月末時点の自己資本比率は0.13ポイント減の9.48%だった。

 同日発表したほくほくフィナンシャルグループの連結純利益は16%減の61億円だった。
0565名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/02(木) 23:19:07.49ID:shctaq+A
野菜高騰 キャベツは約2倍に
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180802/0001992.html

先月の大雨などの影響で道内では生育が遅れた葉物野菜を中心に値上がりしていて、
キャベツは去年と比べて約2倍の高値となっています。

農林水産省によりますと、札幌市中央卸売市場で取引された野菜の価格は先月31日の時点で
1キロあたり「だいこん」が77円で去年の同じ時期の約1.2倍、「にんじん」が103円で約1.4倍、
「はくさい」が137円で約1.6倍、「キャベツ」が151円で約2倍となっています。

だいこんやにんじんはここ最近、価格が下がる傾向となっていますが、キャベツなどの葉物野菜を中心に
今も高値が続いています。

市場の関係者によりますと、この時期は市場に出荷される野菜のほとんどが道内産ですが、
先月初めの大雨で生育が遅れて出荷量が減り、品薄感から価格が上昇したということです。

今後の価格の見通しについて、卸売会社の「札幌みらい中央青果」の中村正喜常務は
「今後の天候次第では、種類によって出荷が少なくなったり、品質が悪かったりすることがあるので、
当面、価格が安定するのは難しいのではないか」と話しています。
0566名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/04(土) 00:24:31.86ID:k/OKqixV
東急百、サツドラと連携 「エゾカ」買い物券を導入
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO33684170R00C18A8L41000/

 東急百貨店札幌店はサツドラホールディングス(HD)と販促面で連携する。
最初の取り組みとして、サツドラHD傘下のリージョナルマーケティング(札幌市)が
運営するポイントカード、EZOCA(エゾカ)のポイントに応じて発行できる買い物券を、店内でも使えるようにする。
4月にサツドラの新業態店が店内に出店したこともあり相互送客を狙う。

 エゾカに500ポイントたまると、提携店で使える商品券に引き換えられる。
0567名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/04(土) 00:24:54.84ID:k/OKqixV
道内百貨店、上期2.1%増収 改装や訪日客、追い風 地方は悪天候で低調
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO33684230R00C18A8L41000/

 日本経済新聞社がまとめた道内主要百貨店の2018年上期(1〜6月)の合計売上高は816億100万円と前年同期比で2.1%増加した。
札幌市内の百貨店は改装効果に加え、堅調な訪日客(インバウンド)消費が追い風となった。
一方、地方の百貨店は雪や長雨など悪天候の影響を受け低調で明暗が分かれた。

 最も伸び率が高かったのは大丸札幌店で5.3%増だった。4月下旬に3階を大規模改装し、美・食・雑貨関連の売り場を…
0568名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/04(土) 00:25:45.63ID:k/OKqixV
アプリ開発のゆめみ、新札幌オフィス開設に伴い、採用を開始
ttps://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000078_000004930/

株式会社ゆめみは、北海道札幌市への新オフィス開.設に伴い、札幌エリアの
中途採用募集を開始致しました。

株式会社ゆめみ(本社:京都府京都市、代表取締役:片岡 俊行、以下ゆめみ)は、
北海道札幌市への新オフィス開 設に伴い、札幌エリアの中途採用募集を開始致しました。

2018年10月に開設を予定している札幌新オフィスで、一緒に働いてくれるメンバーを募集しています。
北海道へのUターン・Iターン就職をご希望の方、既に北海道に在住の方も含め、多くの方からの
ご応募を心よりお待ち申しあげております。
0569名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/04(土) 00:27:06.43ID:k/OKqixV
地域金融機関、情報仲介強化を 財務局長就任会見
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO33730530S8A800C1L41000/

北海道財務局の志村仁局長(57)は2日、札幌市内で就任記者会見を開いた=写真。
国内外で金融行政に長く携わった経験から「世の中がIT(情報技術)化するなか、地域金融機関には単にお金の貸し借りだけでなく、
情報仲介を強化してもらいたい」と述べ、金融機関と積極的にコミュニケ…
0570名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/04(土) 00:27:27.07ID:k/OKqixV
Will―E社長根本英希さん 寒冷地仕様のEV製作
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO33785060T00C18A8L41000/

機械設計を手掛けるWill―E(ウィル・イー、札幌市)の社長で寒冷地仕様の電気自動車(EV)開発などに携わる。
自動車メーカーで基幹部であるエンジン設計に携わった経緯から、機械全般に明るい。
同業他社の幹部は「なんでも作れるので、困ったら根本さんに相談する」と信頼は厚い。

 出身は北海道北見市。子供の頃から自動車が好きで、北見工業大の機械工学を専攻した。
卒業後はいすゞ自動車に入社。エンジン設計や性能試…
0571名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/04(土) 00:27:47.59ID:k/OKqixV
西山製麺 輸出用ライン 6000万円投じ増強、検疫対応
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO33729980S8A800C1L41000/

製麺大手の西山製麺(札幌市)は海外事業を強化する。本社工場の製麺ライン1本を増強し、輸出専用にする。
今秋からは海外店舗網の拡大を検討する取引先を対象に、調理・接客法やメニュー開発などを指導する支援策も始める。
海外で高まるラーメン人気を追い風に、2018年12月期の海外売上高を17年12月期比3割増に引き上げる方針だ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/04(土) 00:28:30.52ID:k/OKqixV
ツルハHD2000店舗到達 M&Aで道外へ拡大 24年5月期3千店目標
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/215041?rct=n_hokkaido

ドラッグストア大手のツルハホールディングス(HD、札幌)は2日、福島県に2千店目となる店舗を開設した。
グループのドラッグストア出店数が2千店の大台に達するのはツルハHDが初めて。
ツルハHDは2024年5月期に3千店にする目標を掲げており、さらなる規模拡大を目指す方針だ。

 ツルハHDは持ち株会社に移行した05年以降、同業企業の合併・買収(M&A)により道外の店舗数を増やし、
12年4月に千店に到達。その後は大型M&Aを繰り返している。

 13年に中国地方のハーティウォンツ(広島、買収時店舗数140店)、15年に四国のレデイ薬局(松山、同208店)を買収し、
西日本の空白地帯に進出。昨年9月に静岡県で77店を運営する杏林堂グループHDを子会社化。
今年5月には愛知県に65店を持つビー・アンド・ディーHDを傘下に入れ、店舗の少なかった中部地方でも一気に存在感を高めた。
0573名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/04(土) 00:29:10.78ID:k/OKqixV
ツルハ営業益400億円超え 2期連続首位 売上高16%増
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/200653/

ドラッグストア大手ツルハホールディングス(HD、札幌)が18日発表した2018年5月期連結決算は、
売上高が前期比16・7%増の6732億3800万円で過去最高を更新した。
同業他社の合併・買収(М&A)を積み重ね、業界首位のウエルシアHD(東京)に肉薄の2位だった。
一方、本業のもうけを示す営業利益は同14・0%増の402億3600万円と初めて400億円を超え、2期連続の業界首位となった。

 純利益は同6・7%増の247億9800万円。昨年9月に買収した静岡県内最大手の杏林堂(きょうりんどう)
グループHD(浜松市)が押し上げた。杏林堂の78店に加え、130店を新規出店した一方、35店を閉店。
店舗数は前期末から176店増の1931店となり、2千店舗の大台が近づいてきた。
0574名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/04(土) 00:31:17.44ID:k/OKqixV
港湾運送業の魅力PR 苫小牧の6社 高校生らに説明会
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/215018?rct=n_hatarakou

北海道運輸局苫小牧海事事務所と苫小牧市の港湾運送事業者らでつくる北海道港運協会苫小牧支部は2日、
東胆振地方の5校の高校生らを対象に、港湾運送業などの合同企業説明会を初めて開催した。
苫小牧ではトラック運転手や荷役作業員の高齢化と人手不足があり、市内の6社が参加。
現場見学などを通じて高校生に港湾運送業の魅力をアピールした。

 説明会では、ナラサキスタックス、北旺運輸、道栄荷役、苫小牧栗林運輸、苫小牧北倉港運、苫小牧埠頭の6社が、
高校生5人と進路指導の担当教員4人に、業務内容を紹介。
その後、参加者は苫小牧港西港区西ふ頭で苫小牧と名古屋を結ぶRORO船にトラックが乗り込む様子を見学した。
ナラサキスタックスの晴海物流センター(晴海町)では建築資材用鋼材の荷積み作業を見守った。
0575名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/04(土) 00:31:55.96ID:k/OKqixV
参加企業の反応も良く、ナラサキスタックスの篠原一実人事総務部長は「20年以上高校生を採用していなかったが、
人材確保の手段を増やす貴重な機会になった」と話す。苫小牧海事事務所の坂口睦実所長は
「生徒が企業に積極的に質問する姿も見られ、活発な交流ができた。次回開催も検討したい」と成果を語った。

 苫小牧の港湾運送業の人手不足は深刻だ。苫小牧北倉港運の半沢彰総務課長によると、
同社の平均年齢は約45歳で「荷役作業は体力勝負の面もあり、作業員の高齢化と
人手不足は大きな負担になっている」と不安を漏らす。

 苫小牧公共職業安定所によると、自動車工場があり製造業が盛んな苫小牧では各業界が人材を取り合い、
6月の有効求人倍率は1・16倍で、全道平均を0・06ポイント上回る。港湾業を含む運輸業・郵便業の
求人は毎月150人程度で、人手不足がなかなか解消されないのが現状だ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/04(土) 00:39:39.83ID:k/OKqixV
10月にフェスタ 参加企業を募集
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/215044?rct=n_hatarakou

若者の地元就職を後押しするため道内の経済団体などでつくる「北海道で働こう応援会議」は、
10月15日に札幌コンベンションセンター(札幌市白石区東札幌6の1)で開く
「北海道で働こう!お仕事フェスタ」での、企業説明会とインターンシップ説明会への参加企業を募集している。

 企業説明会は、大学・短大・高専・専門学校を来春卒業見込みの学生(既卒、第二新卒も可)を対象とし、
100社程度の参加を想定。インターンシップ説明会は、来春卒業予定ではない学生が対象で、
30社程度の参加を見込む。フェスタでは、石屋製菓の石水創社長、コンサドーレの野々村芳和社長、
セコマの丸谷智保社長のリレートークなども行う。
0578名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/04(土) 00:40:54.80ID:k/OKqixV
大学生が新事業「プロジェクト180」 実施6計画固まる
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/215117?rct=n_hatarakou

 札幌の大学生が企業や事業所で半年間、インターンシップ(就業体験)に参加し、
新事業を考える「プロジェクト180(ワンエイティー)」の実施計画が固まった。

 札幌商工会議所が「学生と企業が新事業に180日間本気で取り組む」と昨年度に続いて行う。
北海学園大と札幌大の1〜3年生25人と、旅客運送の互信ホールディングス、IT事業の北海道総合技術研究所、
卸売業の丸水札幌中央水産、介護・福祉の萌福祉サービス、札幌商工会議所が参加。
学生は6班に分かれ、受け入れ先の企業で商品開発やイベント企画のプロジェクト案を練ってきた。

 実施計画は7月26日に札幌商工会議所で報告された。
6班のうち3班が新たなサービスや商品を開発、2班が催しを開催、1班が販売促進を行う。

 発表後の講評で、北海学園大の佐藤大輔教授(経営管理)は「催しでは予想外の展開に備える必要がある」と指摘し、
札幌大の武者(むしゃ)加苗教授(地域経済学)は「データを効果的に使って分析している班もある」と評価。
札幌大の荒木奈美准教授(臨床教育学)は「プロジェクトの内容が具体的になってきた」と期待を語った。
0579名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/04(土) 08:13:53.01ID:a5N9TxXK
北洋銀、純利益15%増 4〜6月
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO33785070T00C18A8L41000/

北洋銀行が3日発表した2018年4〜6月期の連結決算は、純利益が前年同期比15%増の31億円だった。
大口融資先の業況が改善して、倒産に備える貸倒引当金などの信用コストが減り、利益を押し上げた。
政策保有株の売却益も出た。長引く低金利で貸出金利ざやは減ったが、経費の削減などで補った。

 本業のもうけを示す単体の実質業務純益は9%減の24億円だった。国債の購入を控えたり、
外債の売却を進めたりして、有価証券の配当金が減った。日銀のマイナス金利政策で貸出金利息などの資金利益は12億円減った。
システム経費の削減や店舗業務の効率化を進めた。

 6月末時点の資金量は3%増の8兆6225億円。景気の持ち直しで企業が手元資金を積み上げ、個人や地方公共団体の預金も増えた。
貸出金残高は2%増の6兆2577億円。個人向け住宅ローンや中小企業への貸し出しが増えた。
資金量、貸出金ともに第4〜6月期末として過去最高だった。
0580名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/04(土) 08:15:16.51ID:a5N9TxXK
北海道内の成長率0.6% 18年度道銀調査
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO33785260T00C18A8L41000/

 北海道銀行は、2018年度の道内経済成長率が物価変動の影響を除いた実質ベースで0.6%になるとの調査結果をまとめた。
前回調査(17年12月)から見通しを据え置き、プラス成長は4年連続となる。好調な訪日客(インバウンド)消費が持続し、
個人消費や企業の設備投資も好調で、公共投資の減少を補う。

 個人消費はプラス0.8%と、17年度とほぼ同程度の成長を見込む。個人所得が改善基調にあり、
高機能化が進む家電や自動車の買い替え需要が消費を下支えする。旅行・娯楽などのコト消費も増える。

 企業の設備投資はプラス2.1%。再開発などの大規模事業が後ずれする影響で、従来予想から0.5ポイント減るが、
引き続き高い水準だ。特に宿泊業・飲食サービス業やその他サービス業の伸びが大きい。
人手不足を背景とした省力化投資も進む。公共投資は16年夏の台風による復旧工事が一巡し、反動減を見込む。

 調査を受託した道銀地域総合研究所は「民間需要がけん引し、公共投資の落ち込みを跳ね返す」とみている。
0581名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/04(土) 08:16:30.38ID:a5N9TxXK
北電、初のLNG受け入れ 火力発電、10月試運転
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO33663580R00C18A8L41000/

 液化天然ガス(LNG)火力発電所の試運転開始を控えた北海道電力は1日、
燃料を積んだLNG船を同社として初めて受け入れ、報道陣に公開した。
同発電所は10月から試運転を行い、2019年2月に営業運転を始める予定。
産業ガスのエア・ウォーターや岩谷産業と連携し、大口顧客向けのLNG販売事業にも今年度内の参入をめざす。

 発電所は石狩湾新港で建設中。東側に位置するLNG基地に1日、マレーシア産のLNGを積んだ船が接岸した。
基地と発電所は地下を通るガス管でつながっており、LNGを気化した天然ガスを発電所側に燃料として供給する。
0582名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/07(火) 23:15:39.61ID:FyUKq6N3
道内景気判断 1年ぶり引き上げ
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180807/0002093.html

北海道財務局は、道内の経済情勢について、外国人観光客による消費で小売店の売り上げが好調だとして、
「回復しつつある」という景気判断を「緩やかに回復している」に引き上げました。引き上げは1年ぶりです。

北海道財務局が3か月に1度まとめている「道内経済情勢」によりますと、外国人観光客による消費を背景に、
ドラッグストアで月ごとの売り上げが前年の同じ時期を上回る状況が1年あまり続くなど、「消費」は緩やかに回復しているとしています。
また、企業の「生産活動」も、農業用機械や自動車関連の部品の生産が好調だとしています。

このため北海道財務局は、道内経済の全体の判断をこれまでの「回復しつつある」から「緩やかに回復している」に引き上げました。
引き上げるのは去年7月以来、1年ぶりです。

北海道財務局は、「北海道経済も全国的な景気回復の流れに追いついた。企業の好調ぶりが消費を伸ばすという好循環もみられ、
今後も景気の回復が期待できる」としています。
0583名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/07(火) 23:16:19.36ID:FyUKq6N3
【外国人客取り込みの動きも】
1年間に道内を訪れる外国人観光客は260万人を超えています。
道内のドラッグストアでは、その外国人観光客をターゲットにした販売戦略で売り上げ増加を目指しています。
このうち、札幌市中心部の狸小路にある店舗では、商品についているバーコードを専用の読み取り機械にかざすと
中国語や韓国語、タイ語など8か国語に翻訳するシステムを去年の春に導入し、外国人観光客が買い物しやすい環境を整えました。

この店舗の利用客の実に8割以上は外国人。
増え続ける外国人観光客を受けて、ことし5月までの1年間の売り上げは前の年の1.3倍に増えました。
さらに、この店舗の目の前にある別の店舗では、これまでのドラッグストアではなじみの薄かった北海道のお土産として
人気の菓子や道内食材を使ったソフトクリームやフライドポテトなどを食べることができるイートインコーナーが設けられ、
外国人観光客のさらなる取り込みを狙っています。

ドラッグストアを展開する「サツドラホールディングス」の広報担当の佐々木明日翔さんは、
「前年よりも売り上げが伸びている。便利なシステムを導入することで外国人観光客の求めに応じることができるサービスを提供したい」と話しています。
0584名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/07(火) 23:20:33.71ID:FyUKq6N3
最低賃金25円↑で835円に
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180807/0002097.html

道内の最低賃金を検討する北海道労働局の審議会は、時給を25円引き上げて835円とする答申をまとめました。
労働局によりますと、最低賃金が時給で示されるようになった平成14年度以降で最も大きい引き上げ額だということです。

最低賃金は企業が従業員に支払わなければならない最低限の賃金で、毎年、厚生労働省が示す目安をもとに都道府県ごとに決められます。
道内の最低賃金を検討する北海道労働局の審議会は、このほど、現在の時給810円を3%余り、
25円引き上げ835円とするよう答申しました。25円の引き上げ額は、国の審議会が先月提示した目安と同じ額です。

労働局によりますと、25円の引き上げは最低賃金が時給で示されるようになった平成14年度以降で最も大きい引き上げ額だということです。
北海道の新しい最低賃金は今月21日まで異議の申し立てを受け付け審議した上で、ことし10月1日から適用される見通しです。
0585名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/07(火) 23:22:06.39ID:FyUKq6N3
北海道景気「緩やかに回復」 7月、1年ぶり上方修正
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO33912240X00C18A8L41000/

北海道財務局は7日発表した7月の管内経済情勢報告で、道内の景気判断を「緩やかに回復している」とし、
総括判断を1年ぶりに引き上げた。個別9項目のうち3項目を上方修正した。
高額品の売れ行きが好調で、訪日外国人客効果で個人消費が上向いていることを反映した。
企業の景況感が改善するなか、道内の生産活動も持ち直している。

 総括判断は2017年7月から前回の18年4月まで、「回復しつつある」としてきた。

 個人消費は主要6業態全てで販売額が前年同月を上回るなど、好調に推移している。
富裕層や訪日客向けに医薬品や化粧品、高級時計などがよく売れた。
不振だったスーパー販売は衣料品が前年を下回っているものの、主力の飲食料品が伸びた。
志村仁局長は「中長期の消費拡大が見込めるようになってきた」と指摘した。

 企業の生産活動も「緩やかに持ち直している」と判断を引き上げた。農業用機械は例年以上の受注量を確保しており、
企業は「生産がフル稼働の状態」(一般機械)という。国内外で需要が回復している自動車関連も、
生産ラインを増やしたり、生産計画を引き上げたりする動きが出ている。

 もっとも、全国の総括判断は「回復している」で、道内はいまだ出遅れ感がある。
16年夏の台風被害の復旧工事が一巡したことや、自動車産業の集積が他地域より少ないことなどが影響しているようだ。
0586名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/07(火) 23:36:51.76ID:FyUKq6N3
北海道・空知の旧産炭地で投資相次ぐ
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO33912180X00C18A8L41000/

北海道空知地域の旧産炭地で設備投資が相次いでいる。地場の金属加工会社、
道央メタル(美唄市)は約4億円を投じ、新工場を建設する。システム開発のビックボイス(東京都町田市)
は芦別市に新たな開発拠点を開設した。炭鉱撤退後の産業空洞化で過疎化が進む旧産炭地は地価が安く、
企業にとっては拡張余地が大きいことが追い風となっている。

 道央メタルは現工場に隣接する1万8千平方メートルの土地を昨年秋に購入。そこに建…
0588名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/07(火) 23:40:01.83ID:FyUKq6N3
北海道の財政融資資金16%増 17年度、災害復旧で膨らむ
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO33912120X00C18A8L41000/

北海道財務局が道内の自治体に貸し付ける財政融資資金で、2017年度の新規貸付額が前年比16%増の2510億円と、
04年度(3471億円)以来、13年ぶりの高水準となった。16年夏に発生した台風の復旧工事で、
道東地区の貸し付けが増えた。過疎対策事業の貸し付けも6年連続で増えた。

 財政融資資金は国が財投債で金融市場から直接調達し、自治体の事業に用いる。
17年度は災害復旧事業の新規貸付額が407億円と、前年から377億円増えた。公共施設の整備や産業の活性化など、
過疎対策事業の貸し出しも15%増えた。

 一方、道内の貸付残高は前年度から85億円減の2兆6916億円と、16年連続で減少した。
民間金融機関からの資金調達コストが下がっているほか、各自治体も新たに借りる額を抑えている。
0589名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/07(火) 23:42:30.56ID:FyUKq6N3
北海道の大雨被害123億円 道路・河川の被害大きく
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO33912140X00C18A8L41000/

北海道は7日、7月2日から降り続いた大雨による道内の被害総額が、7月末時点で123億4800万円に上ると発表した。
農作物が浸水するなどの農業被害のほか、河川の氾濫や道路の浸水など土木施設関連の被害も大きかった。

 総被害件数は507件。分野別で被害が最も多かったのは道路や橋の破損などの公共土木施設で272件。
被害額は95億9300万円となり、全体の78%を占めた。なかでも河川関連の被害は200件で、被害額は53億6700万円だった。

 農業被害は18億8500万円と推計した。流木の流入や林道への被害など水産・林業関連の被害は60件で7億7200万円だった。
0590名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/08(水) 23:17:50.31ID:FGrQHUFd
春闘賃上げ 20年ぶりに2%超
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180808/0002141.html

ことしの春闘で道内企業が回答した賃上げの平均は率にして2.07%と20年ぶりに2%を超えました。

北海道経済連合会はことしの春闘で道内93社の回答を最終集計として公表しました。
それによりますと、基本給を引き上げる「ベースアップ」に定期昇給や手当を含めた月額の賃金引き上げは
▼人手不足が続く「建設」が7532円と最も高く、次いで▼「金融・保険」が5806円
▼「情報通信」が5644円でした。
平均すると4896円、率にして2.07%でした。

賃金引き上げ率の平均が2%を超えるのは20年ぶりです。
一方、東証1部上場で従業員500人以上の企業を対象にした経団連の集計では平均8500円余り
と大手と地方企業との間に依然差が見られます。

北海道経済連合会は「建設業や運輸業、小売業などではなんとか人材を確保しようと賃上げを行っていて、
今後、業績回復による賃上げを期待したい」としています。
0591名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/08(水) 23:18:39.76ID:FGrQHUFd
ふるさと納税で控除約60億円
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180808/0002120.html

道内に住む人がふるさと納税を行ったことで道内の自治体が控除する住民税は今年度、
およそ60億円に上ることが総務省のまとめでわかりました。

ふるさと納税は、個人が自治体に寄付するとその金額の一部が所得税と翌年度の住民税から控除される仕組みで、
自治体が返礼品として地方の特産品を贈り人気を集めるケースもあります。

総務省のまとめによりますと、道内に住む人が去年行ったふるさと納税は総額で83億7800万円で、
この結果、道内の自治体が控除する住民税は今年度、57億2900万円に上ることがわかりました。
いわば、本来納められるはずだった税金がほかの自治体に流出したことになります。

ただ、道内の自治体に昨年度、寄付されたふるさと納税の総額は全国の都道府県で最も多いおよそ365億円で、
北海道ではふるさと納税により300億円余りの税収が増えていることになります。

ふるさと納税をめぐっては、都市部を中心に控除額が寄付額を上回って税収が減る自治体があり、
こうした自治体からは制度への批判が出ています。
0592名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/08(水) 23:22:10.89ID:FGrQHUFd
北海道、人手不足対策で脱「縦割り」
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO33858680W8A800C1L41000/

 北海道内で深刻になっている人手不足の問題に対応するため、道が人材確保対策に本腰を入れる。
道庁内の各部署で個別に行ってきた関連施策を、部署横断で連携して取り組む体制に変える。
「若者の道内定着」など3テーマを柱に、道は行政組織にありがちな「縦割り」を廃して取り組む。

 道が力を入れるのは(1)若者の道内定着(2)外国人材の活躍促進(3)道外からの人材誘致――の3分野。
0593名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/08(水) 23:22:43.42ID:FGrQHUFd
北海道経産局、企業の先端技術活用を支援
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO33858630W8A800C1L41000/

北海道経済産業局は道内企業による先端技術の活用を支援する。拡張現実(AR)や仮想現実(VR)
などの総称である「xR」と医療機器分野を対象にする。道内や海外での実態調査やセミナーなどを通じ、
両分野で道内企業の存在感を高める狙い。

 xR分野ではまず道内企業の取り組みや保有技術を調査。年内に企業一覧をホームページで公表する。
8月9〜16日には同分野で企業集積が進むカナダ・バンクーバーの業界団体などを訪問し、道内企業との交流も計画している。

 医療機器分野では12月に東京都内で展示会を開く。道内の企業や医療機関が開発した技術を医療機器の製造・販売会社に売り込む。
医療現場の需要を探るツアーや医療機器メーカーとの交流会も実施する予定だ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/08(水) 23:34:16.48ID:FGrQHUFd
イオン北海道、7月売上高前年比99%台
ttp://hre-net.com/keizai/ryutu/32284/

 イオン北海道(本社・札幌市白石区)の2018年7月度売上高前年比が7日開示された。
既存店売上高は、前年同月比99・4%、全店売上高は同99・6%になり1ヵ月ぶりに既存店、
全店ともに前年割れになった。

今年の7月は、昨年より土曜日が1回多い5回、日曜日は同じ5回だったため、
休日来店型のショッピングセンターでは売り上げ増が期待されたが、
前半の豪雨、後半の暑さなど天候不順が激しかったため買い物客の動向に影響した。

部門別売上高前年比は次の通り。
■衣料(レディース、服飾、メンズ、インナー、メンズ)
既存店 92・8% 全店 92・8%
■食品(グロサリー、デイリー、農産、水産、畜産、デリカ、催事)
既存店 102・0% 全店102・3%
■住居余暇(家電、文具、サイクル、携帯電話、ホームファッション、ヘルス&
ビューティーケア)
既存店 97・1% 全店97・1%

 衣料は、17年12月から8ヵ月連続で前年割れが続いている。食品は5月に前年より落ち込んだが6月以降回復している。
住居余暇は5月、6月と好調だったが7月はブレーキがかかった。
0598名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/09(木) 23:35:41.01ID:In0P3FDQ
7月、街角景気2カ月ぶり悪化 西日本豪雨で来店客減
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/216735?rct=n_hokkaido

内閣府が8日発表した7月の景気ウオッチャー調査は、街角の景気実感を示す現状判断指数(季節調整値)
が前月比1・5ポイント低下の46・6となり、2カ月ぶりに悪化した。
西日本豪雨により店舗閉鎖や来店客の減少がみられたほか、猛暑で外出を控える動きも影響した。
好不況の判断の分かれ目となる50は7カ月連続で下回った。

 基調判断は据え置いたが「緩やかな回復基調が続いているものの、豪雨によるマインド面の下押しもあり、
引き続き一服感がみられる」と表現を微修正した。

 全国12地域のうち、9地域で悪化。中国は6・5ポイント低下の41・2、四国は5・6ポイント低下の44・1。
0599名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/09(木) 23:38:01.61ID:In0P3FDQ
店員に商品買い取り強制 札幌のコンビニ7店 季節品の売れ残り減らす
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/216492/

個人加盟できる若者向け労働組合「さっぽろ青年ユニオン」(札幌)は、コンビニエンスストアの
オーナー側が季節商品の売れ残りを減らすため、店員に買い取りを強制する例が相次いでいるとして、
札幌市内のコンビニの店員に初めて調査を行った。店員が有効回答を寄せた89店舗のうち
7店舗(7・9%)で強制が分かった。同組合は「判明したのは氷山の一角」とし、
強制しないよう求める署名を同市内の店舗に渡す。

 調査は、買い取りの強制が全国的問題になっていることから実施。同組合が6月上旬、
札幌市内の全国チェーンのコンビニを直接訪ね、強制があるかを店員に聞き取った。
7店舗で店員が店長らからクリスマスケーキや恵方巻きなどの買い取りを求められたと答えた。

 過去に札幌のコンビニで買い取りを強制された同組合員のアルバイト男性(19)は
「商品の売れ残りは、発注数を決めたバイトのせいにされる。
不満を言えば辞めさせられるかもしれず不安で、買い取りを拒否できなかった」と話す。
0600名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/09(木) 23:50:11.57ID:In0P3FDQ
道内M&A 5割増  1〜6月44件、事業承継難 背景に 金融機関、仲介に力
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO33959150Y8A800C1L41000/

北海道内でM&A(合併・買収)が活発だ。2018年上期(1〜6月)は44件で、前年同期(29件)に比べ5割増えた。
リーマン・ショック後で過去最多だった16年上期(53件)に次ぐ水準だ。
人手不足や高齢経営者の事業承継難を背景に、地方の中小企業にも再編の波が押し寄せている。
貸出金利ざやの縮小に苦しむ金融機関も手数料収入が得られるM&A仲介に一段と力を入れている。
0601名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/09(木) 23:53:36.77ID:In0P3FDQ
松山担当相 ベンチャー企業視察
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180808/0002128.html

宇宙政策を担う松山科学技術担当大臣が十勝の大樹町を訪れ、地元の宇宙ベンチャー企業の発射場を視察しました。

松山科学技術担当大臣は大樹町の酒森正人町長や地元の宇宙ベンチャー企業・インターステラテクノロジズの
稲川貴大社長らと意見交換をしました。

この中で松山大臣は「宇宙産業が大樹町では地域の活性化につながっている。民間宇宙ロケットには大変期待しており
いま以上に支援していきたい」と述べました。
これにこたえて酒森町長は、国の航空宇宙関連の実験施設を大樹町に立地することや、町の多目的航空公園を利用した
実験の実施などを盛り込んだ要望書を手渡しました。

このあと、松山大臣はインターステラテクノロジズの工場や、ことし6月にロケットの打ち上げ実験を行った発射場を視察しました。
視察を終えた松山大臣は「コストを下げることを優先して大変努力されていることがよくわかりました。
非常に勉強になりましたし、政府としてどのような協力が出来るか今後も検討していきたい」と述べました。
0602名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/09(木) 23:58:49.88ID:In0P3FDQ
フィリップス・ジャパン、口腔ケア・睡眠領域実証 22年に札幌で産学連携
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00484323

フィリップス・ジャパンは、2022年にも札幌市で口腔(くう) ケアと睡眠領域でサービスの実証実験を始める。
市が再開発を進める「新さっぽろ駅」周辺で地元の大学や医療機関と組み、 電動歯ブラシや治療機器などで集めた
データをAI(人工知能)で分析。
これを基に地域住民一人ひとりに適したサービスを提供し、虫歯や睡眠時無呼吸症候群(SAS)の予防に役立てる。
産学連携により市が目指す健康を軸にした街づくりを後押しする。

フィリップス・ジャパンは新さっぽろの再開発にヘルスケア分野で参画を表明し、具体的なサービスを検討してきた。
市は駅周辺に地元の病院を中心に複数の医療施設や大学などを誘致し、健康に着目した街づくりを推進、22年の完成を予定している。

同社はまず口腔ケアと睡眠領域で実証に着手する。電動歯ブラシから無線で収集したデータを医療機関などとクラウドで共有。
歯周病などの予防だけでなく、誤嚥(ごえん)性肺炎の予防といった高齢者の身体機能の回復につなげる考えだ。
さらにSASの患者向け治療機器で集めたデータから睡眠状態を把握し、診療や指導に反映させていく。

併せてAIを活用したサービスの開発を加速し、実証を通じたAI予測モデルを構築する。
健康・予防に向けた地域住民の行動変容に結び付けたり、一人ひとりに合った医療介入を支援できたりするようにする。
0603名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/10(金) 00:01:27.44ID:2AdPog/u
NTT、秘密計算システム試用提供 無償で20日から
ttps://www.nikkan.co.jp/articles/view/00484455

NTTは8日、データを暗号化したまま統計分析ができる秘密計算システム「算師」を開発し、
20日から無償で試用提供すると発表した。計算結果以外は誰にも見えないデータ運用が可能なため、
他社への開示が難しかった顧客データなどを持ち寄って複数の企業をまたがる顧客データ分析が可能になる。
製造業でも社外秘のデータを暗号化することで、ビッグデータ(大量データ)を用いた工場の生産効率化を
外部企業に委託するといった用途も見込める。

算師はデータを暗号化して複数の「シェア」と呼ばれる断片に分割し、3―4台のサーバーに分散保管する秘密計算方式を採用した。
独自の高速化アルゴリズムと暗号実装技術により従来システムに比べ演算速度が約10倍速くなった。
10億セル(1000万件×100属性)のデータの登録を約10分で処理するほか、データ1000万件の
属性別の集計も約1分で行うことができる。
0604名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/10(金) 00:01:43.30ID:2AdPog/u
すでに、札幌市の特定商圏にある5社の小売店の販売時点情報管理(POS)データを集計して訪日外国人の国別の購買状況を分析した。
こうした特定の商圏にある複数の小売店の販売データを統合・分析すれば、販売機会の損失回避など商圏全体の活性化につなげられそうだ。

ネット通販会社の購買データと健康支援アプリケーション(応用ソフト)の生体情報を組み合わせて健康関連商品の
マーケティングにつなげる異業種データの連携も可能になる。

デジタル変革の進展により複数の企業が持つデータを結合したビッグデータを活用すれば、より高度な分析が可能になる。
今後は人工知能(AI)で算師の集計データを機械学習して最適な提案をするシステムの開発も検討。
南アフリカのIT子会社ディメンション・データなどを通じて算師の海外展開も進めており、
澤田純社長が掲げるグローバル事業強化の一翼を担うシステムになりそうだ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/10(金) 00:33:14.64ID:2AdPog/u
北海道銀、ネット資金調達を支援
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO34012280Z00C18A8L41000/

北海道銀行は9日、インターネットで小口資金を不特定多数の人から募るクラウドファンディング(CF)
のサイトを運営するマクアケ(東京・渋谷)と業務提携したと発表した。
顧客の新商品・サービス開発やPRを支援し、地域活性化につなげる。道銀は「融資以外の提案の幅が広がる」と期待している。

 道銀は提携にあたり6月から、顧客企業とマクアケを仲介し、2件の資金募集を始めた。
そのうちの1件の滝沢ベニヤ(北海道芦別市)はマクアケを通じて資金調達のほか、板と紙を交互に積み重ねた独自の合板
「ペーパーウッド」の製品を販売する。8月30日までに10万円を調達する目標を掲げている。

 マクアケは道内の金融機関では既に帯広信用金庫と連携している。金融機関にとって
「CFを通じて顧客の事業への理解を深めれば、融資の判断材料にできる」(マクアケ北海道拠点の岡山ひろみ氏)利点もある。
0606名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/10(金) 00:36:02.16ID:2AdPog/u
北海道内企業の賃上げ率、20年ぶり2%超 18年春
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO33959270Y8A800C1L41000/

 北海道経済連合会は8日、道内に拠点がある企業の2018年春季労使交渉による平均賃上げ率が2.07%となり、
20年ぶりに2%を超えたと発表した。平均妥結額は4896円で、前年実績を458円上回った。

 妥結額が比較可能な93社の結果をまとめた。人手不足感が特に高まっている建設や運輸、
卸売り・小売りからは「人材確保のため、初任給を引き上げ、その連動で他の層の賃金を引き上げた」との声が上がった。

 業種別の平均賃上げ率は建設が3.04%で、最も高かった。次いで機械製造(2.28%)、
金属製造(2.09%)、卸売り・小売り(2.06%)、運輸(2.00%)の順だった。

 新卒者の獲得競争が激化する中で、人手不足の業種を中心に高水準の賃上げが相次いだ。
一方、平均賃上げ率が最も低かったのは窯業の1.21%。北海道の基幹産業の一つである食料品も1.58%にとどまった。

 道内に本社がある企業の平均賃上げ率は2.06%、道外に本社を置く企業は2.26%だった。
0607名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/10(金) 00:37:22.79ID:2AdPog/u
街角景気、2カ月ぶり悪化 北海道内7月
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO33959180Y8A800C1L41000/

内閣府が8日発表した7月の景気ウオッチャー調査(街角景気)によると、北海道内の景気の実感を示す現状判断指数
(DI、季節調整値)は前月比0.9ポイント低下の46.9だった。
悪化は2カ月ぶりで、好不況の分かれ目となる50を6カ月連続で下回った。小売りや飲食業を中心に7月前半の天候不順が響いた。

 「上旬から中旬にかけてはエゾ梅雨のような天候不順の影響で客足が落ちていた」(高級レストラン)、
「7月前半は天候が悪く、来客数もひどく落ち込んだ」(コンビニエンスストア)といった意見が目立った。

 一方、「(7月後半の)気温の上昇に伴い、来客数が回復している」(衣料品専門店)とし、天候不順の影響は一時的との見方もあった。

 訪日外国人客の消費は依然として好調で、「ここ3カ月、タイや韓国、中国など格安航空会社を利用する訪日客が増えており、
特に韓国からが増えている」(土産物店)との声があった。

 2〜3カ月後の見通しを示す先行き判断指数は0.9ポイント低下の50.2だった。
「訪日客は順調に推移するが、国の構成に変化がある。国により買うものも変わるため、商品構成に苦慮している」(商店街)という。
0608名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/10(金) 00:38:58.25ID:2AdPog/u
北海道内の最低賃金、835円に上げ 審議会答申
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO33858750W8A800C1L41000/

 労使双方の代表者らで構成する北海道地方最低賃金審議会(加藤智章会長)は6日、
2018年度の道内の最低賃金(時給)を25円引き上げ、835円にするよう福士亘北海道労働局長に答申した。
引き上げは15年連続。異議がなければ、10月1日から適用される。

 厚生労働省の中央最低賃金審議会が7月に示した目安を踏まえて判断した。
道内で働く正社員やパート、アルバイトなど約200万人が対象。非正規雇用の賃金引き上げが期待される一方、
人件費上昇は企業の収益圧迫要因になる。

 道の審議会は道内中小企業に配慮し、生産性向上のための支援や取引条件の改善などに引き続き取り組むよう国に要請した。
行政機関が民間企業に業務委託する場合、年度途中の改定によって最低賃金の確保に支障が出ないよう特段の配慮も求めた。
0609名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/10(金) 00:44:16.97ID:2AdPog/u
北海道百貨店・スーパー販売動向(平成30年6月速報)
ttp://www.hkd.meti.go.jp/hoksr/depart_super/index3006.htm

平成30年6月の管内の百貨店・スーパー販売額は773億25百万円で、全店ベースでは前年同月比+1.8%と2か月ぶりに前年を上回った。
 品目別にみると、衣料品、身の回り品、飲食料品、その他のすべての品目で前年を上回った。
 なお、既存店ベースでは同+0.6%と4か月ぶりに前年を上回った。

1.業態別の販売動向
(1)百貨店
 当月の百貨店販売額は、158億24百万円で、全店ベースでは前年同月比+3.7%と5か月連続で前年を上回った。
 品目別にみると、飲食料品は前年を下回ったものの、衣料品、身の回り品、その他は前年を上回った。
 なお、既存店ベースでは同+3.7%と5か月連続で前年を上回った。

(2)スーパー
 当月のスーパー販売額は、615億1百万円で、全店ベースでは前年同月比+1.3%と2か月ぶりに前年を上回った。
 品目別にみると、衣料品、身の回り品は前年を下回ったものの、飲食料品、その他は前年を上回った。
 なお、既存店ベースでは同▲0.2%と6か月連続で前年を下回った。
0610名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/10(金) 00:45:19.64ID:2AdPog/u
2.地域別販売動向
〔札幌市〕
 百貨店・スーパーの販売額は413億22百万円(百貨店131億10百万円、スーパー282億11百万円)で、
全店ベースでは前年同月比+2.8%(百貨店同+4.6%、スーパー同+1.9%)と前年を上回った。
 品目別にみると、衣料品、身の回り品、飲食料品、その他のすべての品目で前年を上回った。
 なお、既存店ベースでは同+1.6%(百貨店同+4.6%、スーパー同+0.1%)と前年を上回った。

〔札幌市以外の地域〕
 百貨店・スーパーの販売額は360億4百万円(百貨店27億14百万円、スーパー332億90百万円)で、
全店ベースでは前年同月比+0.7%(百貨店同▲0.4%、スーパー同+0.8%)と前年を上回った。
 品目別にみると、衣料品、身の回り品は前年を下回ったものの、飲食料品、その他は前年を上回った。
 なお、既存店ベースでは同▲0.4%(百貨店同▲0.4%、スーパー同▲0.4%)と前年を下回った。

共通注意事項
この統計における百貨店およびスーパーとは、従業者50人以上の小売事業所であって、次に該当するもの。
(1)百貨店:日本標準産業分類の百貨店、総合スーパーのうち、
(2)のスーパーに該当しない事業所であって、かつ、売場面積が特別区及び政令指定都市で3,000u以上、その他の地域で1,500u以上の事業所。
(2)スーパー:売り場面積の50%以上についてセルフサービス方式を採用している事業所であって、かつ、売り場面積が1,500u以上の事業所。
( )は既存店の前年同月比。既存店とは当月及び前年同月とも調査対象となっている事業所。
0611名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/10(金) 00:47:18.66ID:2AdPog/u
北海道コンビニエンスストア販売動向(平成30年6月速報)
ttp://www.hkd.meti.go.jp/hoksr/convini/index3006.htm

 当月のコンビニエンスストア販売額及びサービス売上高は482億28百万円で、前年同月比は+3.1%となった。
0612名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/10(金) 00:48:35.36ID:2AdPog/u
北海道専門量販店販売動向(平成30年6月速報)
ttp://www.hkd.meti.go.jp/hoksr/ryouhan/index3006.htm
ttp://www.hkd.meti.go.jp/hoksr/ryouhan/ryouhan3006_h.pdf

当月の家電大型専門店販売額は107億99百万円で、前年同月比+6.4%。
ドラッグストア販売額は223億76百万円で、前年同月比+5.2%。
ホームセンター販売額は114億23百万円で、前年同月比+1.2%となった。
0614名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/10(金) 00:51:18.52ID:2AdPog/u
北海道鉱工業生産動向〔平成30年6月:速報〕
ttp://www.hkd.meti.go.jp/hoksr/iip/index3006.htm
ttp://www.hkd.meti.go.jp/hoksr/iip/i3006.pdf

持ち直しの動きがみられる
平成30年6月の鉱工業生産は、前月比▲3.4%と5か月ぶりの低下、前年同月比は▲2.2%と4か月ぶりの低下であった。
業種別にみると、石油・石炭製品工業等11業種が前月比低下、パルプ・紙・紙加工品工業等の5業種が前月比上昇となった。
0615名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/10(金) 00:53:24.57ID:2AdPog/u
北海道地区石油製品需給状況(平成30年6月)
ttp://www.hkd.meti.go.jp/hokno/oil/index.htm
ttp://www.hkd.meti.go.jp/hokno/oil/han3006.pdf

30年6月 製品販売状況
燃料油全体の販売量は、625千kLで前年同月比76.9%となった。
油種別には、ジェット燃料油が前年実績を上回り、
揮発油、ナフサ、灯油、軽油、A重油、B・C重油が前年実績を下回った。

30年6月末 製品在庫状況
燃料油全体の在庫量は、605千kLで前年同月比85.7%となった。
油種別には、ジェット燃料油が前年実績を上回り、
揮発油、ナフサ、灯油、軽油、A重油、B・C重油が前年実績を下回った。
0618名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/11(土) 02:20:42.41ID:o9YCmsD0
道経産局、8月の景気判断維持、猛暑・豪雨の影響注視
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO34057410Q8A810C1L41000/

北海道経済産業局は10日発表した8月の管内経済概況で、景気の総括判断を「持ち直している」とし、
16カ月連続で据え置いた。先行きについては全国的な猛暑や豪雨など天候要因の影響を注視するとした。
気温の高さは個人消費や農業生産との関連が大きい。大きな被害をもたらした西日本豪雨も企業の生産活動に響く可能性がある。

 個別の判断項目は全て据え置いた。好調なのは観光や雇用動向だ。6月に来道した訪日客数は前年同月比28%増
と25カ月連続で前年を上回った。「露天風呂付き客室など高級感のある部屋が人気になっている」(観光業)という。
6月の有効求人倍率も0.06ポイント増の1.10倍と、101カ月連続でプラスだった。

 一方、公共工事はさえない。2016年夏の台風復旧工事が一巡し、先行きも「道内の公共工事予算が昨年より少なく、
補正による予算増に期待したい」(関係機関)との声がある。住宅も貸家が供給過剰で収益低下が懸念され、足元は建設を見送る動きがある。
0621名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/11(土) 02:47:42.46ID:o9YCmsD0
国際貨物の営業拠点 道内に相次ぎ新設 阪急阪神やDHL系
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO34012110Z00C18A8L41000/

 物流会社が北海道内で国際貨物の営業拠点を相次ぎ新設している。阪急阪神エクスプレスは8月1日、
札幌市内に道内初の営業所を開設。
DHLグローバルフォワーディングジャパン(東京・墨田)は2017年11月、新千歳空港に道内初の営業所を設けた。
道産品は海外での人気の高まりに伴い、輸出が伸びている。各社は国際貨物需要の取り込みに力を入れる。

 阪急阪神ホールディングス傘下の阪急阪神エクスプレスは国際貨物の航空…
0622名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/11(土) 02:48:52.46ID:o9YCmsD0
全国地銀でマネロン情報を共有 協会、システムの構築を検討
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/217430?rct=n_economy

 全国64の地方銀行で構成する全国地方銀行協会がマネーロンダリング(資金洗浄)対策の
情報共有システムの構築を検討していることが10日、分かった。
6月に地銀協会長に就任した福岡銀行頭取の柴戸隆成氏(64)が共同通信のインタビューで明らかにした。
「マネロン対策は競争ではない。一緒にやっていく余地はある」と述べ、業界団体が主導して取り組む姿勢を強調した。

 マネロン対策に取り組む国際組織「金融活動作業部会」の審査を来年に控え、金融庁は金融機関に対策強化を求めている。
柴戸氏は、メガバンクを含め一体となる対応が必要とし、地銀協も「スピード感をもって対応する」と話した。
0627名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/11(土) 02:54:21.99ID:o9YCmsD0
ネット宅配、新サービス続々 市場縮小の道内、多様化で対応
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/216167?rct=n_economy

インターネット利用の宅配事業で、流通各社が相次いで道内での新サービスを導入している。
セブン―イレブン・ジャパン(東京)の「ネットコンビニ」は、商品到着を数分前にメールで通知する。
ネットスーパーを展開するイオン北海道(札幌)は、注文した商品を会社帰りなどに店舗でも受け取れるようにした。
メーカーと消費者を直接仲介する菓子卸も登場し、人口減で市場が縮小する中、サービスが多様化している。
0628名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/11(土) 02:54:48.94ID:o9YCmsD0
セブン―イレブンは7月19日から、スマートフォンで注文を受けた商品をコンビニ店舗で車に積んだ後、
配達担当者が客に知らせるメールを送付。店舗から半径500メートル〜1キロ圏の世帯が宅配対象のため、
メールから数分で商品が自宅に届く仕組みだ。配達希望時間の指定は1時間単位だが、メール通知で細かい配達時刻が把握できる。

 「ネットコンビニ」は昨秋、全国に先駆け、札幌や小樽の16店舗で開始し、現在は道内100店舗に拡大。
注文から最短2時間で届き、育児中の母親らの需要もあり、荒天時には店舗売り上げの落ち込みもカバーする。
同社は「改良を重ねて全国展開したい」と意気込む。
0633名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/16(木) 02:28:09.06ID:8TMirGoz
北海道)キャベツ・レタス5割値上がり 大雨や猛暑で
ttps://www.asahi.com/articles/ASL8G5JJ9L8GIIPE00Y.html?iref=pc_ss_date

大雨や猛暑の影響で、野菜の価格が高騰している。札幌市は今月、市内の小売店で生鮮食品や
日用品などの価格動向を調査。14日に発表した結果によると、キャベツやレタスは7月から50%値上がりしていた。

 市消費生活課によると、調査した青果物12品目のうち、10品目が値上がりした。値上げ幅が最も高かったのは、
キャベツとレタスで前月比50・0%増。大根(同26・7%増)や長ネギ(同24・1%増)、
ホウレン草(同21・6%増)も大きく値上がりした。

 道内では6月下旬から7月初旬にかけて雨が続き、その後は一転して暑い日が続いた。
このため収穫量が減ったことが価格高騰の原因だという。高値はしばらく続く見通しだ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/16(木) 02:29:27.82ID:8TMirGoz
民営化、3陣営名乗り
ttps://www.asahi.com/articles/CMTW1808150100002.html?iref=pc_ss_date

民営化予定の道内7空港
2020年度に予定されている道内7空港の一括民営化で、運営事業者の募集が16日に締め切られる。
これまでに海外企業を含む3陣営が入札に名乗りを上げており、他にも模索する動きがある。
9月中に1次審査が終わり、最大3陣営に絞り込まれる。2次審査を経て、来年7月には運営事業者が決まる見込みだ。

他企業も模索か
入札の意思を固めた企業連合の3陣営は、いずれも空港の運営経験がある企業が中核をなす。
千歳空港ビルを運営する北海道空港(千歳市)が中心となる陣営は、東急電鉄、三菱地所、日本政策投資銀行とともに企業グループを結成した。
東急電鉄は16年7月から仙台空港を、三菱地所は今年4月から高松空港をそれぞれ運営している。
このほか、北海道電力、岩田地崎建設、北洋銀行、北海道銀行などの道内企業も加わる見通しだ。

 この「地元連合」に、海外企業を中心とした陣営が対抗する。

 仏空港運営大手バンシ・エアポートは、オリックスと組む。両社は、関西空港と大阪(伊丹)空港、神戸空港の運営を手がける。
バンシは6月に札幌市内に事務所を開き、道内企業との連携も探っている。
 これとは別に、フランスのシャルル・ドゴール空港などを運営するパリ空港公団は、東武鉄道などと組んで準備を進めている。
地元の加森観光(札幌市)も加わる方針を示している。
0635名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/16(木) 02:29:43.77ID:8TMirGoz
3陣営のほかにも、空港運営の経験がある企業の名前が浮上しており、応募が締め切られる16日まで状況は流動的だ。

 道内空港の一括民営化は、国が管理する新千歳、稚内、釧路、函館の4空港、道が管理する女満別空港、
市が管理する旭川と帯広の2空港が対象となる。

 事業期間は30年(最長35年)。受託した事業者が運営の対価として国に支払う分割金が年24億円となるため、
入札価格は最低でも720億円となる。加えて、空港ビルの事業者から株式を取得する費用も必要だ。

 ただ、1次と2次の審査ではともに入札価格の配点が全体の2割ほど。道内外や海外を結ぶ航空路線を充実させたり、
道内の観光客を周遊させたりするなどの提案が審査で重視される。
0637名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/16(木) 02:30:35.93ID:8TMirGoz
クラフトビール会社、北海道が全国最多15社 民間調べ
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO34149310U8A810C1L41000/

帝国データバンクがまとめたクラフトビールメーカー141社の都道府県別の所在地によると、
北海道が15社と最も多いことが分かった。2位は12社の東京で、3位は10社の静岡だった。
地域別では関東が39社で、全体の約28%を占めた。中部(16%)、近畿(13%)と三大都市圏で全体の半分以上を占めた。

 ビール製造を主力事業とする54社でみても、北海道は8社と最も多かった。本業とは別にクラフトビールの製造も手掛ける「従業」も、
北海道は7社と、東京と並んでトップに立った。

 消費が多様化するなか小規模の醸造所が手がける個性豊かなクラフトビールの需要は拡大し、
大手も本格参入するなど市場が活性化している。道内メーカーは、ホップや大麦などの原料調達面やブランドイメージで
優位に立てる強みを持ち、市場での存在感は今後も増しそうだ。
0638名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/16(木) 02:30:56.00ID:8TMirGoz
バナナ栽培に衛星の目 北大発VB、病気も見抜く
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO34165740V10C18A8L41000/

北海道大学発ベンチャーで超小型衛星の商用化に取り組むポーラスター・スペース(札幌市)
は衛星データを用いて農業現場の課題を解決する。主に東南アジアのバナナやパーム油などの大規模農場で、
生育状況や土壌の情報を集め解析。病気を早期に見つけて感染拡大を防ぐほか、
肥料や農薬の使用量の最適化につなげる。2019年にサービスを提供する。

 衛星データを農業の現場で活用するのは世界的な動き。ポーラスターが従来と違…
0639名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/16(木) 02:31:47.20ID:8TMirGoz
空港民営化 シンガポール・チャンギ参加へ 入札表明4陣営目
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/218442?rct=n_hokkaido

2020年度に道内7空港運営を一括で民間委託する空港民営化を巡り、シンガポールの空港運営会社
チャンギ・エアポート・グループが運営事業者を選ぶ入札に参加することが14日、分かった。
入札参加は4グループ目。16日が提案書締め切りの1次審査で、国が設置する審査委員会は最大3グループに絞り込むため、
序盤から激しい競争が予想される。

 複数の関係者が明らかにした。チャンギは単独参加ではなく、日本の大手企業などと連携する方向だ。

 チャンギは欧州やアジアなどで空港運営に携わり、特にシンガポールのチャンギ国際空港は、
英国の調査会社によるランキングで18年まで6年連続で「世界一の空港」に選ばれるなど、アジアの国際ハブ(拠点)空港として評価が高い。
0640名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/16(木) 02:32:39.64ID:8TMirGoz
租税滞納額、昨年度6%減210億円
ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO34112950T10C18A8L41000/

札幌国税局が発表した道内の租税滞納状況によると、2017年度の滞納残高は前年度比6%減の210億円だった。
減少は19年連続でピークだった1998年の約3割の水準になった。

 新たに発生した滞納額は前年度比4%減の237億円だった。減少は2年連続で、3年ぶりの少なさ。
チラシなどで期限内の納税を促す広報活動や、納期限前後の指導な
0641名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
垢版 |
2018/08/16(木) 02:33:05.91ID:8TMirGoz
北極海航路の貨物船が苫小牧寄港
ttps://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20180813/0002242.html

ヨーロッパとアジアを結ぶ新たなルートとして注目されている北極海航路を経由してきたことし
初めての貨物船が苫小牧港に入り、歓迎の式典が開かれました。

苫小牧港に入港したのは、中国の海運会社が運航する2万6787トンの貨物船です。
先月5日にヨーロッパで家畜の飼料の穀物を積み込み、北極圏を通過したあとロシアとアラスカの間
のベーリング海峡を通って苫小牧港に到着しました。
従来のスエズ運河を経由する航路に比べて4割ほど距離が短いということです。
北極海航路を経由した船舶が苫小牧港に入るのは去年の2隻に続き3隻目です。

13日は歓迎の式典が開かれ、苫小牧港管理組合を代表して佐々木秀郎さんが、
「北極海航路を通って寄港してくれたことをうれしく思います。利用しやすい港になるよう努力します」と歓迎しました。

これに対して貨物船の陳碧光船長が、「北極海航路によってヨーロッパとアジアは格段に近づきました。
将来、北極海航路の価値がさらに高まるはずです」とあいさつしました。

北極海航路は、近年、地球温暖化の影響で海を覆う氷が少なくなり、夏場は運航できるようになったことで注目されています。
貨物船はこのあと釧路港や福岡県の博多港を経由して中国の広州まで向かう予定です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況