X



【摩天楼】超高層ビル総合スレ★1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0492名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
垢版 |
2018/10/11(木) 01:36:40.88ID:zQf0t/18
■■■ ■■■   ■  ■■■
   ■ ■  ■ ■■  ■  ■
■■■ ■  ■   ■  ■■■
■     ■  ■   ■     ■ 
■■■ ■■■   ■  ■■■

      ∧_∧
     ( ´Д` )  新年あけまして
     /     ヽ
     し、__X__,ノJ

      /´⌒⌒ヽ
    l⌒    ⌒l  おめでとうございます
   ⊂ (   ) ⊃
      V ̄V
0494名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2018/10/11(木) 22:48:28.98ID:aZfncJPC
>>493
東京ドームシティとかあるけど、
基本的に住宅街と学校の区だから、
文京区って。

まあ、都心に近い閑静な住宅街ランキングだろう。
0495名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/10/12(金) 06:27:34.53ID:gz9f9ZyL
>>489
>日本ガッカリ都市景観 ワースト3
1位2位は納得できるが3位の東京だけは納得できない
東京駅駅舎→丸の内中央広場・丸の内超高層ビル街→行幸通り→皇居外苑へと続く馬車道は
気品さえ感じられる景観だと思う
www.youtube.com/watch?v=1-nzy_BDp9w
0497名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2018/10/12(金) 06:56:49.18ID:TCXc4uac
大阪の壮絶な眺めが体感できる場所

1.淀川を渡るとき
2.阪神高速環状線を周回するとき
3.生駒山頂から壮大な大阪市街の大摩天楼を遠望するとき

この三大景観は、東京ではありえない都会感に満ちてる。
東京人のプライドはズタズタに切り裂かれる。


■上記三大景観を体験した人たちへのアンケート結果
・大阪のほうが都会を感じる 92%
・東京のほうが都会を感じる  8%
0498名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
垢版 |
2018/10/12(金) 08:21:35.90ID:ymSKHKLq
>>495

こんな基地外大阪人に真面目に答えんでよいって。
みんな分かってること。

1位に新宿を持ってきている時点で、ステレオタイプに東京を見ている大阪人って分かるじゃん。

東京を知っていたら、新宿はトレンドには当てはまらない。
0499名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/10/12(金) 09:45:44.49ID:gz9f9ZyL
>>498
確かに見直したら基地外の書き込みだった
東京駅丸の内側は日本の大事な顔でもあるので
余りの異見につい反応してしまった反省
0500名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/10/12(金) 11:45:16.02ID:gz9f9ZyL
東京駅周辺だけでも200m超えの建設がこんなに沢山ある
他の地域や他の都市ではこんなとこないよやはり東京都心の中心部は違うね

大手町OH-1計画B棟(200m)2020年2月竣工予定
大手町常盤橋A棟(212m)2021年4月竣工予定
八重洲二丁目北地区(240m)2022年8月竣工予定
八重洲二丁目中地区(240m)2023年5月竣工予定
八重洲一丁目東地区(250m)2024年3月竣工予定
日本橋一丁目中地区(287m)2025年度竣工予定
大手町常盤橋B棟(390m)2027年9月竣工予定
0502名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/10/12(金) 12:55:44.72ID:gKVZ24mR
>>500
高さもいまいち不満だし、デザインはもっと不満。

東京が好きだからこそ不満
0503名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/10/12(金) 21:37:27.65ID:rJAFS0dX
八重洲3棟は10数年前だと考えられなかった
注目は超高層ビルに入る公立小学校。中央区全地域から
入学可能で、独自の教育もする
0507名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/10/13(土) 05:30:44.61ID:UV8NrlhX
>>502
機能重視だよねでもこれが東京らしくて良いとも言える
中近東や中国のど派手なやつより上品だよ
中国にはこんなのもある
https://edmm.jp/81286/
0509名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
垢版 |
2018/10/13(土) 19:19:19.36ID:ZD3ES8jM
>.508
そこは頑張って良いと思えるようになるしかないかと・・・
少なくとも東京を君の好みに合わせるよりは遥かに易しい。
0510名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2018/10/13(土) 19:52:37.48ID:zgMAhWue
>>509
しかしだね
これは客観的にみてどうなの?

東京の超高層ビル群は美しい!素晴らしい!という意見が、どれほどあるというのか?
東京を褒めていても、東京の超高層ビルのなにかを褒めていたりするのはほとんどないと思われる。

建築的に見てもインパクトはないようで、世界で有名なビルが東京にあるだろうかというと、ない。
0511名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2018/10/13(土) 19:54:23.07ID:zgMAhWue
俺自身が「東京のビルは良くない」と言っても
世界中から「東京のビルは良い」という意見が多ければ、それは俺がおかしいのだろう

また、世界中でなくとも、国内から「東京のビルは良い」という意見が多ければ、それはそれで良いのだろう。

だが実際はどちらでもないのだ・・・
0512名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
垢版 |
2018/10/13(土) 21:26:31.96ID:ZD3ES8jM
>>511
君や君の言う「世界や国内」の好むビル景観を造ることで
客観的にどういうメリットがあるのかが問題かな。

一つ言えるのは現状が君好みの景観でないのなら
世間は「君好みのビル景観」の創出にそこまでメリットを感じてない可能性が高いということ。
0513名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2018/10/13(土) 21:48:53.48ID:zgMAhWue
>>512
客観的なメリット、つまり多くの人々にとって良い影響を与えることとは何かと言うと
美しい超高層ビル景観、特徴的で目立つ超高層ビル景観は人目を引き、観光や都市の知名度アップ、イメージアップにむすびついくということだ。
都市のイメージアップにどんなメリットが?なんてことは訊くなよ自明だから。

東京はその点をうまく活かせていない。
0516名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県)
垢版 |
2018/10/14(日) 03:24:41.89ID:1ed1p3+q
まぁ遺伝子の特性レベルで、他国とはかけ離れた法規制が敷かれているのもまた事実
国民の気質や、地権者の合意形成なども含めると、国の根幹である憲法すらビル開発の障壁になってると言わざる得ないしな
ビルニワカは航空法や容積率くらいしか見ないけど、この国の問題はそこじゃねぇんだよ
0517名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2018/10/14(日) 03:33:00.47ID:FSvyYM8E
>>516
遺伝子の特性云々の根拠と、憲法のどの条文がビル開発の障壁となっているのか教えてくれよ
0518名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2018/10/14(日) 03:35:17.93ID:FSvyYM8E
気に食わない事はは遺伝子や憲法のせいにしちまおうってか(笑)
0519名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2018/10/14(日) 08:56:38.43ID:nHoPa0fx
アンケート結果
・大阪のほうが都会を感じる 92%
・東京のほうが都会を感じる  8%
0520名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/10/14(日) 09:20:34.86ID:LfGw4TKQ
東京というより日本のビル全てにおいて経済性・実用性が強く出て今の超高層ビル街の景観になっている
中東や中国のように外観重視で超高層ビルを造れとは言わないがもう少しだけデザインを意識して設計してほしいとは思うよ
0521名無しさん@お腹いっぱい。(WiMAX)
垢版 |
2018/10/14(日) 09:48:54.39ID:MmN7dFdB
>>520
大体同意できるが、加えてビルヲタも、スカイラインやシルエットにばかり目を向けないで、
外壁の素材感とか内装、設備関係、環境性能とか耐震性能といった点にももう少し目を向けて欲しいね
浮世離れした主張ばかりだと議論が深まらないと思う
0522名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2018/10/14(日) 11:40:36.73ID:nHoPa0fx
大阪の壮絶な眺めが体感できる場所

1.淀川を渡るとき
2.阪神高速環状線を周回するとき
3.生駒山頂から壮大な大阪市街の大摩天楼を遠望するとき

この三大景観は、東京ではありえない都会感に満ちてる。
東京人のプライドはズタズタに切り裂かれる。
0523名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2018/10/14(日) 12:32:24.75ID:ADrT2sk1
>>521
スカイラインやシルエットを軽視しすぎ。それが問題。

外壁の素材感とか内装、設備関係、環境性能とか耐震性能は問題ないだろうから、ここではどうでもいい。
建築板でやれって話。
0524名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2018/10/14(日) 14:28:07.64ID:nHoPa0fx
1000人アンケート結果

あなたは東京が嫌いですか?
・嫌い 98%
・普通 2%

あなたは大阪と東京のどちらが首都にふさわしいと思いますか?
・大阪 99.99%
・東京 0.001%
0525名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
垢版 |
2018/10/14(日) 18:38:06.28ID:jlfAgSgh
>>513
まず君の好む景観が「多くの人々」にとって魅力的かどうかについて何の裏付けもないんだよね・・・

仮にそうだとして、東京にそれを造ることの意義は何?
東京は既に世界的にも高い知名度を持つ都市であって
「美しいビル景観」を追加したところで劇的に知名度が上昇するなんてことは無い。
ビルヲタは集まるかもしれないけど、それは全体からすればごく少数であって
とても元がとれるような話じゃない。

「美しいビル景観」の創出にどれだけのコストを見込んでるのか知らないけど
少なくとも物価・人件費の安い地域や災害の少ない地域と比べれば高くつくのは間違いない。
それでもなおメリットが上回ると言うならその根拠を示してほしい。

個人的には日本は「君好みの景観」を造るには向いてない国だと思ってる。
観光客数を増やしたいからと言って南国に莫大な金をつぎ込んでスキー場を造るのは賢明とは思えない。
それなら元から持ってる強みを生かした方が遥かに良い。
0526名無しさん@お腹いっぱい。(空)
垢版 |
2018/10/14(日) 18:41:59.22ID:gDNpvLy9
>>525
つくるなら多くの人が感心するようなデザインにしろってだけの話だろ
0527名無しさん@お腹いっぱい。(空)
垢版 |
2018/10/14(日) 18:42:47.28ID:gDNpvLy9
>>525
ほんと理想語れないやつだな。
意味ねえわ
0528名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
垢版 |
2018/10/14(日) 19:00:13.02ID:jlfAgSgh
>>526
日本は基本的に床面積の確保のためにビルを建ててるのであって
見せびらかす目的ではないんだよ。

理想を語るのは結構だけど理想の押し付けは迷惑なだけ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/10/14(日) 19:09:58.36ID:sTeBBNvv
● GDP    
東京都 94兆円 >>>>>> 大阪府 36兆円
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2013/11/60nbs300.htm   
http://www.pref.osaka.lg.jp/toukei/gdp/
●支払われた年間給与合計  
関東 92兆7201億円 >>>>> 関西 31兆6067億円
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2013/pdf/k06.pdf
●実収入÷1世帯あたり人数
東京都 30万6000円 >>>>> 大阪府 19万3300円
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/105984/00000420052059.pdf
http://grading.jpn.org/y0220003.html
●全上場企業  
東京本社 1754社 >>>>> 大阪本社 450社
http://www.rs-kumamoto.com/JK/area_menu.htm
●人口
関東 4315万人 >>>>> 関西 2068万人
http://uub.jp/rnk/p_k.html
●人口増減数
関東 8万4039人「増加」>>>>> 関西 8万4060人「減少」
http://uub.jp/rnk/p_k.html
●100M以上のビルの数
東京535 >>> 大阪137   
http://www.blue-style.com/area/tokyo/   
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/oosaka/builoosaka.htm
●卸売業者 小売業者向け売上高
東京都 115兆円 >>>>> 大阪府 28兆円
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syokozi/result-2/h2c6koaj.html
●空港乗降者数 
羽田 68,738,099人、成田 32,474,447人 >>>>> 関空 17,629,498人
http://airport.tokyu-agc.co.jp/airport_1_1.html
●大学生の数 
東京 73万2543人 >>>>> 大阪 22万7928人  
http://www.stat.go.jp/naruhodo/c1data/19_01_stt.htm
●東京ディズニー入場者3137万人 >>>>> 大阪民国USJ入場者1270万人
http://mdpr.jp/disney/detail/1478308
●地価総額(10億円)  東京圏 285,158  >>>> 大阪圏 82,530
http://www.e.u-tokyo.ac.jp/~kanemoto/Tokyo2.pdf
●主な繁華街の小売市場規模
東京3兆7239億円 >>>大阪1兆2110億円
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%81%E8%8F%AF%E8%A1%97
●小売業、年間商品販売額
東京 11兆2502億円 >>>>> 大阪 3兆7071億円
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/04/FULL_PAY.html
●サービス業、年間売上高
東京 80兆2690億円 >>>>> 大阪 13兆1557億円
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/42/FULL_pay_all.html


大阪人=クソ田舎もんwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0530名無しさん@お腹いっぱい。(空)
垢版 |
2018/10/14(日) 19:38:31.85ID:gDNpvLy9
>>528
押し付けとかさ
おまえ神経過敏症か?
こんな言いたい放題の匿名掲示板で偉そうに気取るな
0531名無しさん@お腹いっぱい。(空)
垢版 |
2018/10/14(日) 19:39:29.55ID:gDNpvLy9
>>528
床面積の確保のためだけにビル建ててる国、他にあるか?

ないよ

だったら日本はおかしくねえか?
0532名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
垢版 |
2018/10/14(日) 22:14:15.47ID:jlfAgSgh
>>531
それで利益が出てるなら何も問題ないでしょ。
無理に他所に合わせる必要ある?

まあ日本のビルだってシンボル的な役割も無いではないけど。
多くの国と比べてその比重がかなり小さいというだけで。
0537名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
垢版 |
2018/10/14(日) 23:23:05.12ID:jlfAgSgh
スマンが法律をどうこうできる立場じゃないので・・・
そもそも他所と似たような景観にしてほしいとも思ってないし。
0540名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2018/10/15(月) 01:45:12.38ID:zSaa51EG
利益は大事というか前提だが、やっぱりデザインも追求してほしいね
途上国的なものはダサいから尖塔タイプとか壁面の造形を重厚な感じにしたものが出てくると良い
0541名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2018/10/15(月) 01:49:10.88ID:iitQ5oL7
ロングさんの大阪ブログで心斎橋に観光客が戻ってきたと。
写真見るとすごい人通り。
東京ではありえないレベル。

なんで東京はインバウンドが弱いのかっていうのは、LCC就航比率と古都ではないことによるんだろうけど
大阪の便利さに世界の人が気づいたってのは大きいなあ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2018/10/15(月) 01:51:36.52ID:iitQ5oL7
>>540
現状で良いと言ってる人は、利益追求=デザインカット というゼロサムで考えているんだよな。
変な話だよ。
金かければ良いデザインになるわけじゃない。予算の問題じゃねえんだよな。
センスの問題なんだから。

免震構造? ヘリポート? ワンフロア主義? 

それら全部叶えた上でかっこいいのつくればいいだけだろ
0545名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/10/15(月) 04:50:29.94ID:bVE4zQVN
>>500
東京中心部の超高層ビル街は密集してきたがこれからは高さも変わりそうだね
大阪の超高層ビル街は高さが足りないと思う
0546名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/10/15(月) 05:12:08.98ID:bVE4zQVN
>>502
海外のデザイン重視の超高層ビル街と比べているでしょ
それは贅沢というものだよ大阪や地方都市と比べたらましだと思う
まあ確かにデザインに凝ったビルが無さ過ぎるのは確かだけど
この辺は皇居に近いので上品であれば地味なビルでもOKだよ
デザインに凝ったものは港区の超高層ビル街でがんばってほしいね
0547名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
垢版 |
2018/10/15(月) 21:13:26.48ID:BUh4SeZH
>>539
個人的には機能面や安全面を優先した結果の形であればカッコ悪いとは思わないな。
新幹線の先頭の形状なんかもアヒルみたいとか○ンポみたいとか揶揄する人もいるけど
あれは空気力学において合理性を追求した結果の形であって
見てくれだけのためのデザインよりよっぽど美しいとすら思う。

もし君の考える「カッコ良いデザイン」が見てくれだけのためのデザインなら
それを乱立させることには賛同しかねるよ。
機能性を重視した結果のデザインなら大いに結構だけどね。
0548名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2018/10/15(月) 21:28:12.34ID:VBJ2IC+v
1000人アンケート結果

あなたは東京が嫌いですか?
・嫌い 98%
・普通 2%

あなたは大阪と東京のどちらが首都にふさわしいと思いますか?
・大阪 99.99%
・東京 0.001%
0549名無しさん@お腹いっぱい。(広島県)
垢版 |
2018/10/16(火) 00:01:12.16ID:h4lCEVyV
自分は東京駅前のサウス・ノウスタワーや新丸ビル、KITTEのビルのデザイン等は上品で好きだけどな。

それにしても東京駅周辺、特に八重洲口エリアの再開発はほんと楽しみ。
現段階で公表されてるだけでも200m超えの超高層ビルが7本(390m.287m.250m.245m.240m.212m.200m)も建設予定だもんな。
東京駅は東京の玄関口でもあり、日本の玄関口でもあるから日本の首都のターミナル駅に相応しい再開発に期待したい!
0550名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/10/16(火) 03:45:14.44ID:QaTCK7bO
>>547
結局「東京のビルのデザインには不満はない」ってことか。

やれやれ
0551名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2018/10/16(火) 07:08:11.32ID:3SKB7W4A
いろんな人の意見を総合すると、

高層部門
大阪のほうがすごい 85%
東京のほうがすごい 15%

繁華街部門
大阪のほうがすごい 90%
東京のほうがすごい 10%

こんな感じだな

特に、

@淀川を渡るときに見る梅田のビル群
Aミナミの活気と広がり

この2部門は、東京偏向主義者以外は、ほぼ100%
大阪の勝利とい体感アンケート結果が、
さまざまに総合的に判断して、感覚的に実証されている。
0552名無しさん@お腹いっぱい。(空)
垢版 |
2018/10/16(火) 07:20:02.22ID:uAWDxSE4
>>547
東京ほどの大都市ならばビル単体ではなく多数が建て込んだときに背後の見通しを遮らないか等が機能の一つに考慮されなければならない
普通は自治体なり国がそこをコントロールするんだが
日本の場合は地権者の自由が大きすぎるな
0553名無しさん@お腹いっぱい。(空)
垢版 |
2018/10/16(火) 07:28:32.71ID:we4FS8Az
>>552
日本の土地本位制ともいうような過剰な土地信仰には辟易する。
一戸建て幻想とかまさにそれ。
0554名無しさん@お腹いっぱい。(新疆ウイグル自治区)
垢版 |
2018/10/16(火) 20:39:52.57ID:9FKuGAyR
いろんな人の意見を総合すると、

高層部門
大阪のほうがすごい 85%
東京のほうがすごい 15%

繁華街部門
大阪のほうがすごい 90%
東京のほうがすごい 10%

こんな感じだな

特に、

@淀川を渡るときに見る梅田のビル群
Aミナミの活気と広がり

この2部門は、東京偏向主義者以外は、ほぼ100%
大阪の勝利とい体感アンケート結果が、
さまざまに総合的に判断して、感覚的に実証されている。
0555名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
垢版 |
2018/10/16(火) 20:55:06.53ID:OQP18vjm
>>552
「多数が建て込んでも背後の見通しを遮らないビル」というのが良くわからないんだけど。
細くしたところで数が建てばどっちみち見通しは遮られる。
全面シースルーにでもしない限り。

あと背後の見通しを遮らない機能というのは何のためのもの?
風通しを良くしてヒートアイランドを軽減するとかそういうこと?
0557名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/10/17(水) 06:04:57.68ID:OMLq7u5r
>>556
スカスカの超高層ビル街って良いか?
超高層ビル街はぎっちり詰まっている方が良いと思う
0559名無しさん@お腹いっぱい。(空)
垢版 |
2018/10/17(水) 16:33:59.90ID:waSFBqVT
>>557
隣のビルとお見合いしながら住んだり仕事したりしたくないだろ
下層階の採光にも難が出てくるし
結果不動産価値を相互で毀損しあってる
0560名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
垢版 |
2018/10/17(水) 19:14:05.57ID:yYctmv+g
>>556
それってつまるところ超高層ビルの否定なのでは・・・・

>>558
人間なんて見た目8割どころか能力9割だと思うけど。
どんな美形だろうと無能を受け入れてくれる会社なんてそうはないよ。
見た目だけで渡っていけるというのはごく限られた世界しかない。
ビルも見た目だけが重視されるとしたらかなり特殊な形の需要だと思う。
0561名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/10/17(水) 19:26:06.21ID:fxaX19dV
>>560
なんで会社の話になるんですかね
単純に初対面の美形と不細工、どちらに話しかけたいですか
中身を知りたいですかの話
高層ビルが好きになった人も見た目格好良いからが殆どでしょう
0562名無しさん@お腹いっぱい。(空)
垢版 |
2018/10/17(水) 19:34:29.32ID:vKUbPTGZ
だよね。
かっこいいビルがやっぱ良いね、と素直に認めればいいのに…
0563名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/10/17(水) 19:45:29.80ID:OMLq7u5r
第三者から見ればデザインというか見た目重視だろうけど
使う側から見れば機能性重視に成るのは仕方ないでしょ
0564名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/10/17(水) 19:57:41.97ID:Z4vhUFj+
>>560

>>それってつまるところ超高層ビルの否定なのでは・・・・

いや適度な距離感を維持して高層ビルを建てていけば遠くの高層ビルまで鑑賞できて大都市本来の規模感を実感できて良いでしょ
0567名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
垢版 |
2018/10/17(水) 21:38:13.73ID:yYctmv+g
>>561
なんか完全に別の次元で話してる気がするな。

どんな形のビルを好きになろうと自由だけど
ビルを建ててるのはオフィスや住居等等に使うためなので
建てる側や使う側の都合を無視して「俺の好みに合わせろ」と言ったって無理な相談。
ぶっちゃけただのワガママにしかならないよ。
0568名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
垢版 |
2018/10/17(水) 21:39:57.03ID:yYctmv+g
>>564
つまり大丸みたいな密集したビル群より
アークヒルズあたりのバラけたビル群のが好きってこと?
まあ好き好きだけど、個人的にはそれぞれに個性があっていいと思う。
0569名無しさん@お腹いっぱい。(空)
垢版 |
2018/10/17(水) 22:06:08.77ID:WAkEFDuq
>>567
見た目論は置いといて
超高層のような巨体構造物が建主だけの都合で好きなように作ってはいけないこと位ははわかるでしょ
0570名無しさん@お腹いっぱい。(空)
垢版 |
2018/10/17(水) 22:20:58.75ID:WAkEFDuq
>>568
本筋と外れるけど個人的には逆でなだらかな起伏のある麻布六本木には超高層は似合わないと思う
特に森ビルのように広範囲を人工地盤にしてしまうのは東京の魅了を破壊する愚行だと思う

大丸有は大手町と丸の内では密度全然違う
例えば日本橋川沿いのファイナンシャルキューブから大手町プレイスまでのビル群は正に壁のようだけど
和田倉濠からグラントウキョウノースタワーまでのビル群は抜け感と奥行きがあって素晴らしい
0571名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2018/10/17(水) 22:27:21.65ID:56k9TP0O
>>561
丸の内超高層ビル街をみて、ここで働きたい!
と思ったのがきっかけだったような。
秋葉原のUDXやダイビルとか、こんなオフィスで働きたい!

昔思ったのがきっかけかな。
意外に、外見とかじゃないかな。
0572名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
垢版 |
2018/10/17(水) 22:36:19.70ID:yYctmv+g
>>569
既に緑地を設けたり高さを抑えたり
周囲への影響を軽減するための様々な条件は存在してるよ。
決して好き勝手なビルを建ててるわけじゃない。

むしろそれらの条件をクリアすることを意識した結果が
ビルの形にも表れてると思う。
0573名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)
垢版 |
2018/10/17(水) 22:43:50.93ID:xqpH9q5P
いろんな人の意見を総合すると、

高層部門
大阪のほうがすごい 85%
東京のほうがすごい 15%

繁華街部門
大阪のほうがすごい 90%
東京のほうがすごい 10%

こんな感じだな
0575名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/10/17(水) 23:06:21.41ID:OMLq7u5r
東京の超高層ビルは超高層ビル街毎にさまざまな特徴があってよい感じだよ
丸の内・大手町はビルがぎっちり詰まって壮観でかつ気品があっていかにも都心という感じの超高層ビル街だし
西新宿は古臭いけど高さがあって計画的に整然とした感じだし
大して高い超高層ビルはないが未来的な大崎や品川と少し高さのある汐留
バラけた感じだけど巨大なビルが多い虎ノ門・六本木
それぞれ特徴があってどれも好きだよ
0576名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/10/17(水) 23:43:11.97ID:GX3zI7wv
>>563
だから俺らは見た目で語ればいいだろ?
0577名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/10/17(水) 23:44:19.95ID:GX3zI7wv
>>568
おまえは結局なんでもいいんだな。
全部肯定して馬鹿みたい。
0578名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/10/18(木) 00:34:12.74ID:BeYpTYA6
>>571
確かに丸の内・大手町の超高層ビル街を見たらここで働きたいと思うだろうね
昔は超高層ビルでは無かったけど実際ここで働いて丸の内北口から毎朝出勤したときは充実感があったよ
0580名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/10/18(木) 06:25:03.80ID:BeYpTYA6
今や東京や大阪の箱ビルが日本の超高層ビル街の特徴に成りつつあるから
変に中国や中東を真似て変な形のバカ高い超高層ビル街にする必要はないよ
日本らしくて良いと思う
高さは大手町常盤橋B棟の390mで十分だよ

もちろんこんな下品なのいらないし
https://edmm.jp/81286/
0581名無しさん@お腹いっぱい。(空)
垢版 |
2018/10/18(木) 10:23:34.46ID:uK+BjVU+
なんで下品なビルしか念頭にないの?
上品で魅力的なビルを想像できないのか?

想像できるなら、それを東京に求めろよ。
求めても無駄と思うなら、その根拠を考えて俺らを納得させてみろよ
0582名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/10/18(木) 18:36:25.03ID:DaBY7fJW
待て!スパイラルタワーズの悪口はそこまでだ!
俺も日本はもう少し奇抜なデザインの超高層ビル建てて欲しいと思うけどな。
特に歌舞伎町とか渋谷とかね
ドンキの再開発はピカピカ光る電飾を外壁に取り付けて欲しいレベル
0583名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/10/18(木) 19:37:51.02ID:BeYpTYA6
>>582
一つや二つならOKだよ
新宿だってモード学園の変なビルはあるよ
あああれはスパイラルでなくコクーンか
https://www.mode.ac.jp/tokyo/facilities
0584名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
垢版 |
2018/10/18(木) 22:14:12.84ID:qXrMa0iV
>>574
あなたは現実のビルは周囲への影響を考慮した結果、今の形になってると理解してる、
ということでいいのかな? であれば何も問題ないでしょ。

俺が言ってるのは収益性や機能性を無視して自分の好きなデザインを要求するのは
ただのワガママだろうということなので。
機能性向上のためのデザイン改良を求めることとは全く別の話だよ。

>>577
111W57みたいのを日本で建てるのは
流石に怖いので止めてほしいとは思うわ。
0586名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/10/19(金) 00:48:13.74ID:KWvWnFxQ
>>585
500mというと東京スカイツリーからゲイン塔(アンテナが付いている細い部分)を撤去したくらいだね
たしかにあれが丸の内中央広場に建っていたらカッコイイかも
0587名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)
垢版 |
2018/10/19(金) 02:56:39.19ID:Xt7Ol+rN
>>584
本来の法制はそうなっているんだが
ここ数年特区乱発で公共への還元が大幅に免除されてるだろ
超高層建てられるような強者になんで屋上屋を恵んでやらなきゃならんのか理解に苦しむ
強者とは看板だけで実は自力で建て替えできない不採算企業はどうぞ都落ちして
一等地を新参に譲り渡せばもっと都市は活性化するだろうに
0588名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/10/19(金) 03:14:25.19ID:jdrojhSh
>>584
収益性や機能性を無視していいなんて誰も言ってないよな。
0589名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/10/19(金) 06:36:45.46ID:KWvWnFxQ
最近流行のスーパースレンダータワーって地震が無くても風でかなり揺れると思う
ニューヨークの111W57は高さ435mで来年完成らしいがこんなタワマンには住みたくないよ
http://111w57.com/
0590名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
垢版 |
2018/10/19(金) 06:52:26.93ID:jdrojhSh
そりゃそうだよ
極端なんだよ
0591名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
垢版 |
2018/10/19(金) 19:41:37.16ID:LKYFi23z
>>587
どういう政策が都市の活性化に繋がるかは一概には言えないと思うけどね。
特区制度は都市の競争力を高めて活性化させる目的で設けてるわけだから。
残念ながら目論見が当たるか外れるか予測できるほど賢くはないけども。

>>588
ビルは見た目が8割、とか仰る方もいるので・・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況