X



祝!みなとみらい開発絶好調で横浜超加速【41】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。(新疆ウイグル自治区)
垢版 |
2017/04/29(土) 16:16:54.99ID:X2Hi+hDK
祝!みなとみらい開発絶好調で横浜超需要【30】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1460456547/
祝!みなとみらい開発絶好調で横浜超羨望【31】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1467197566/
祝!みなとみらい開発絶好調で横浜超覚醒【32】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1472108657/
祝!みなとみらい開発絶好調で横浜超驚愕【33】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1477567818/
祝!みなとみらい開発絶好調で横浜超閃光【34】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1480690577/
祝!みなとみらい開発絶好調で横浜超躍動【35】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1482542194/
祝!みなとみらい開発絶好調で横浜超達観【36】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1484303502/
祝!みなとみらい開発絶好調で横浜超幽玄【37】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1485319140/
祝!みなとみらい開発絶好調で横浜超幻影【38】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1486941886/
祝!みなとみらい開発絶好調で横浜超予兆【39】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1488617581/
※前スレ
祝!みなとみらい開発絶好調で横浜超加速【40】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1491584313/
0399名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/01/14(日) 23:47:41.40ID:vmkK/wdk
新免許試験場、5月開業へ機能集約し、利便性図る
https://www.townnews.co.jp/0105/i/2018/01/04/413931.html

分散建物を一本化

 現在の試験場は1963年から82年にかけて建築された複数の建物で構成。
建築から年月が経ち老朽化が進んだ上、増築を繰り返したことで利用者の混乱を招くなどの課題が生じていた。

 新庁舎整備は2007年に策定された「二俣川地区県有地利活用計画」に基づいて16年に着工した。
計画は試験場を含め、県有施設が集積する同地区の課題に対応するためのもので現在も整備が進められている。

 東京都や大阪府など国内には試験場を複数持つ自治体もあるが、神奈川は同所のみ。
現状で2カ所目の建設予定はなく、現在分散している交通反則通告センター(保土ケ谷区)や放置違反金センター(神奈川区)を新庁舎に移し、免許関連の機能を集めて利便性を向上させる方針だ。

 新庁舎は現庁舎の向かいに建設。
4階建てで1階に行政処分の手続きや講習などの業務を集約し、2階は免許関係フロアとして更新などの手続きを同一フロアで完結させる。
また3階は試験関係、4階は職員専用と、目的に応じて階層を分けることで利用者の混乱を解消することが期待される。
県警運転免許本部担当者は「これまでは一つの手続きでも階層や建物をまたぐ移動があった。
新庁舎では利用者の動きを最小限に抑えられるのでは」と話す。

 移転後は現庁舎が解体され、試験コースの再整備や待合い棟建設を実施。
21年5月に全整備が完了予定。

懸案は交通渋滞

 同地区には県内各地から人が集まることから、頻繁に交通渋滞が発生。
利便性向上が期待される一方、近隣住民からは駐車場の収容台数増加によって今まで以上の渋滞悪化を懸念する声があがっている。

 新庁舎には臨時用として72台分の駐車場が新たに整備されるが、さらなる渋滞を招かない窮余の策として通常時は現在の228台を維持する。
担当者は「入庫待ちがあまりに多い時は臨時用を開放する。引き続き公共交通機関の利用を呼びかけていく」としている。
0401名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/01/17(水) 13:47:47.35ID:Rd763y3+
客船誘致で官民連携 
横浜港、観光面充実へ力
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180116-00023226-kana-l14

 横浜港で、官民挙げたクルーズ客船の誘致活動が本格化している。
岸壁の整備だけでなく乗客へのおもてなしや市内観光の魅力づくりといったハード、ソフト両面の施策を一体的に展開し、東日本のクルーズ発着港としての優位性をさらに伸ばしていく考えだ。

 「横浜港客船誘致戦略会議」は、横浜市港湾局、横浜川崎国際港湾(YKIP、諸岡正道社長)、横浜港振興協会(藤木幸夫会長)の3者で構成。
昨年6月に発足し、7月から活動を本格化させた。

 同協会は事務局として客船誘致の現状分析や計画の立案、日本客船の誘致に向けた動きを担う。
横浜港と川崎港を一体運営する官民出資の株式会社であるYKIPは外国客船誘致に特化したセールス事業を展開し、市港湾局が全体統括と調整を行う。
国は、官民一体で整備に力を入れる「国際旅客船拠点形成港湾」として首都圏で唯一、横浜港を指定しており、国と連携してクルーズ客船の受け入れ環境の整備を進めている。

 横浜港大さん橋国際客船ターミナル共同事業体の代表で、同協会の小此木歌藏副会長は「大さん橋に加え、2019年に新港ふ頭、大黒ふ頭で客船の受け入れが始まれば(年間に)300〜350隻の誘致が可能。
客船の乗客に市内で回遊してもらうことで、横浜はさらに発展していく」と意義を強調する。

 YKIPで外国客船誘致業務を担う安永豊上級理事は、19年のラグビー・ワールドカップ(W杯)や20年東京五輪・パラリンピックを契機に客船寄港数を増やすには観光や交通網などの充実が鍵とみる。

 「港から街に歩いて行ける都市は世界でほとんど例がない。客船の乗客に対して街を挙げてお迎えする態勢を整えるとともに、横浜から乗船するクルーズ市場をつくり上げることで客船会社に選ばれる港にしたい」と意気込んでいる。
0402名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/01/17(水) 23:11:21.19ID:R7/sImEV
横浜でうみコン 
最新の海洋技術一堂に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180117-00023236-kana-l14

 海洋関連の企業・研究機関・大学などが一堂に集まり、最新の技術や研究成果を共有するイベント「海と産業革新コンベンション2018」(うみコン)が16日、横浜市中区の大さん橋ホールで始まった。入場無料、17日まで。

 海洋研究開発機構(JAMSTEC、横須賀市)の学術研究船「白鳳丸」を初めて一般公開。
海底資源調査に必要な各種センサーを搭載したホバリング型の自律型無人潜水機(AUV)「ほばりん」の実機展示など、海洋に関する多彩な展示・発表が行われた。

 開会式でJAMSTECの平朝彦理事長は「この場では普段の仕事の殻を破り、さまざまな人と交流して新しい文化を創ろう」とあいさつした。

 17日は「海中活動の新たなパラダイム〜海のどこでもドア〜」と題して九州工業大社会ロボット具現化センターの浦環センター長が午前11時から講演するなど、各種イベントが予定されている。
0403名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/01/18(木) 00:41:30.48ID:xwtR2hM8
日生 神奈川経済活性へ1500企業が商談会
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180116-00000007-fsi-bus_all

日本生命保険は16日、神奈川の経済活性化に向けて「NISSAY ビジネスマッチングイベント〜WAVE−波−!! 2018in横浜〜」を横浜市西区のパシフィコ横浜で開催した。
225社の企業・団体が商談ブースを出展し、約1500の企業が来場して商談会を行った。

 開会式で日本生命の岡本圀衛会長が「神奈川には最先端の企業が多く集まっている。
このイベントが地域を活性化するいい機会になればと思っている」とあいさつ。
続いて、日本生命代表、後援団体・企業代表によるテープカットが行われた。

 開会式後に取材に応じた岡本会長は「神奈川は産業構造がしっかりしており、日本全体への発信地となっている。
同じ事業体との取引だけでなく、このイベントを通じて外側につながる広がりを持ってもらえばありがたい」と話した。
0404名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/01/18(木) 21:23:53.23ID:gY+H9xp2
みなとみらいで「越境するサラリーマン・イノベーター」の交流会 /神奈川
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180118-00000024-minkei-l14

 企業・団体に所属しながら新規事業の立ち上げなど、社内外で活躍する「イントレプレナー」から、新たな価値を創造する働き方について学び、交流する
「サラリーマン・イノベーターの集い in 横浜vol.1」が1月16日、富士ゼロックスR&Dスクエア「共創ラボ」(横浜市西区みなとみらい6)で開催された。(ヨコハマ経済新聞)

 横浜に住み、暮らすからこそ取り組めるイノベーションのあり方や新たな働き方について、募集定員40人を大幅に超える約70人の企業人らが対話を深めた。

「集い」は、横浜市経済局が主催し、運営を一般社団法人「Work Design Lab」が担当した。

 横浜市では、みなとみらい21地区に集積する大企業と、関内地区周辺に進出しているベンチャー企業・クリエーターなどの交流を密接にして、
顧客や社会の課題を解消するサービスやプロダクトを生み出す横浜発の「オープンイノベーション」を推進している。今回の「集い」もその政策の一環だ。

 今回のテーマは「越境する個人と組織の再結合を考える」。
組織の中に新たな価値観を持ち込み、「前例」にとらわれない発想でアイデアを創出する企業人をゲストに招き、その発想の原点や組織の中での「動き方」などリアルな話を聞いた。

 ゲストは、通信機器メーカー在籍時に「ワールドカフェ」の手法に出会い、以来多様な人たちが出会う場を企画し続けてきたエコッツェリア協会事務局次長CSVビジネス・プロデューサーの田口真司さんと、
老舗文具メーカー「コクヨ」の事業開発センターネットソリューション事業部で、新規事業開発に取り組む山崎篤さんの2人。
田口さんも山崎さんもともに横浜市在住の「サラリーマン・イノベーター」だ。

 田口さんは現在、丸の内をオープン・イノベーションの街にするべく、交流拠点「3×3Lab Future」の運営業務を担当している。
そこでソーシャルビジネスを創出する立場から、事業開発環境が「閉じた組織による競争」が「開かれたネットワークによる共創」へとシフトしている現状を説明した。

 また、山崎さんは1905年創業の老舗文具メーカーで「ネットステーショナリープロジェクト」を起ち上げ、スマートフォン対応ノート 「CamiApp(キャミアップ)」を発売、100万冊を超えるヒット商品に育てるなどの実績がある。

 山崎さんは、組織の中で新しい事業を始める際に必要な「政治(社内での動き方)と金(プロジェクト資金調達)」の知識や、メンバーのモチベーションマネジメントの秘訣などをユーモアたっぷりに紹介。
さらに集まった参加者は、ゲスト2人の話をテーマに感想や疑問点について共有し、次々と相手を変えながら越境する面白さ・難しさについて対話を深めていた。

 このイベントは3月に「越境するサラリーマンのマネジメント」をテーマに、横浜市内で働く管理職などをゲストに招き第2回の開催を予定している。

 横浜市経済局成長戦略推進部誘致推進課の大橋直之さんは「横浜は、東京都区部・大阪市・名古屋市に比べ、技術者・エンジニアが住んでいる割合が高く、新たな価値を生み出す環境としては恵まれている。
こうした現場をオープンイノベーションを推進するきっかけにして、横浜の経済を盛り上げていきたい」と話している。

みんなの経済新聞ネットワーク
0405名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/01/18(木) 21:51:05.71ID:gY+H9xp2
横浜中華街に“体験型”の新名所!「横浜チョコレートファクトリー&ミュージアム」が誕生
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180118-00134439-tkwalk-life

2018年1月26日(金)、横浜中華街にある「横浜大世界」の2階に「横浜チョコレートファクトリー&ミュージアム」がオープンする。
「モンサンクレール」、「ピエール・エルメ・パリ」出身で、横浜市青葉区「BABON patisserie(バボン パティスリー)」のグランシェフ・牧野浩之氏が施設の総合監修と商品開発を担当。
ガラス張りのファクトリー(工房)とカフェ、ミュージアムを併設するチョコレートに特化した施設で、チョコレートを「見て」「体験して」「味わう」ことができる。
SNSでシェアしたくなるデザインにも注目だ。
0406名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/01/18(木) 21:51:29.93ID:gY+H9xp2
横浜中華街に“体験型”の新名所!「横浜チョコレートファクトリー&ミュージアム」が誕生
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180118-00134439-tkwalk-life

2018年1月26日(金)、横浜中華街にある「横浜大世界」の2階に「横浜チョコレートファクトリー&ミュージアム」がオープンする。
「モンサンクレール」、「ピエール・エルメ・パリ」出身で、横浜市青葉区「BABON patisserie(バボン パティスリー)」のグランシェフ・牧野浩之氏が施設の総合監修と商品開発を担当。
ガラス張りのファクトリー(工房)とカフェ、ミュージアムを併設するチョコレートに特化した施設で、チョコレートを「見て」「体験して」「味わう」ことができる。
SNSでシェアしたくなるデザインにも注目だ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
垢版 |
2018/01/18(木) 22:10:07.31ID:Fwarps3W

さすが泥棒都市横浜だな
0409名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/01/18(木) 23:56:02.21ID:gY+H9xp2
改めてカジノ否定横浜港運協会
掲載号:2018年1月18日号
https://www.townnews.co.jp/0113/i/2018/01/18/45632.html

横浜港運協会と横浜船主会共催の新年賀詞交換会が1月4日に中区の会場で行われ約650人(主催者発表)が参加した。

 主催者代表としてあいさつした横浜港運協会の藤木幸夫会長は、山下ふ頭の再開発について「ばくちはやらない」と改めてカジノ誘致を否定した。
また2019年に新元号になることを見据え、横浜港の更なる発展に期待感を示した。

 来賓に黒岩祐治神奈川県知事や林文子横浜市長、関東運輸局長らが招かれた。
0410名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/01/19(金) 07:47:07.57ID:Vf4Jpu2+
オフィス空室率5カ月連続低下12月の横浜
2018年1月18日 22:00

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO2586458018012018L82000

オフィス仲介の三鬼商事(東京・中央)がまとめた2017年12月時点の横浜ビジネス地区のオフィス空室率は、11月に比べ0.34ポイント低下の5.06%だった。
低下は5カ月連続。地区外からのオフィス移転があったほか、解約も少なかった。

みなとみらい21地区は0.64ポイント低下の7.05%だった。県外など他地区からのオフィス移転があり、既存ビルの大型空室で成約が進んだ。

横浜駅地区は拡張移転の動きがあり、0.31ポイント低下の4.02%だった。
解約が少なかった関内地区は0.20ポイント低下の4.42%。
新横浜地区は0.12ポイント低下の4.40%だった。

横浜ビジネス地区全体の平均賃料(3.3平方メートル当たり)は3カ月連続で上昇し、前月より19円高い1万965円だった。
0411名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/01/20(土) 00:17:31.09ID:LGgLehvV
ケン・コーポのMM21地区開発/設計は梓、19年6月着工
https://www.kensetsunews.com/archives/149632

【世界最大級音楽アリーナ】
 ケン・コーポレーション(東京都港区)は、世界最大級の2万人規模の音楽専用アリーナなどで構成する施設整備に向け、設計業務を梓設計に決めた。
建設地は横浜市が公募したみなとみらい21(MM21)地区で、市は2017年11月にケン・コーポレーションを事業予定者に決めたと公表していた。
19年6月の着工を予定している。
21年度の完成を目指している。 
昨年公表段階の施設規模は4棟総延べ6万7169u。
MM21地区の60・61街区の一部計3万0247uを活用する。
音楽専用アリーナ5階建て延べ3万3055uをはじめ、ホテル棟21階建て延べ1万9232u、オフィス棟20階建て延べ1万4352u、展示施設棟2階建て延べ530uなどを提案した。
 各棟に囲まれた場所をコモンスペースとし、にぎわいを生みだす場所とする。
街区を貫通する歩行者通路を横浜の文化を五感で感じられる「ミュージックストリート」とし、通路に面した仮設店舗やキッチンカーなどでにぎわいを演出する計画だ。
 土地・建物の所有は、音楽アリーナ部分が事業予定者、ホテルと賃貸オフィス、展示施設部分は、事業予定者が組成する開発型SPC(特定目的会社)としていた。
 建設地は西区みなとみらい6−2−1ほか。
0412名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/01/21(日) 00:20:17.28ID:crQq1WC7
横浜ポルタに「NICK STOCK」がオープン コンセプトは「肉が旨いカフェ」 /神奈川
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180120-00000008-minkei-l14

 横浜駅東口地下街ポルタ(横浜市西区高島2)に1月20日、「NICK STOCK(ニックストック)横浜ポルタ店」がグランドオープンした。(ヨコハマ経済新聞)

 同店のコンセプトは「肉が旨(うま)いカフェ」。朝・昼・カフェタイム・夜と、時間帯ごとに異なるメニューを提供する「4毛作カフェ」方式でフード、ドリンクを提供する。

 同店限定メニューとして、黒毛牛の内ももを使い10種以上のスパイスで焼き上げるローストビーフを「はみ出すほど」重ねてサンドしたテイクアウト専用「ローストビーフサンド」(945円)を販売する。

 モーニングは、選べるフードとサラダ・ドリンクがついて525円から。
ランチは、熟成牛ゴルゴンゾーラチーズハンバーグランチ(ライス・サラダ付、1,659円)など全10種の熟成牛ハンバーグのほか、ステーキやパスタなど20種以上のメニューを提供する。

 カフェタイムには、「メープルバナナパンケーキ」(1,239円)、スムージー各種(588円〜)などを提供。

 ディナーでは、「自家製極太ソーセージ」、新メニュー「熟成牛の生ハムアボカドユッケ」、
骨ごとじっくり焼き上げて肉のうま味みを引き出した「骨付き熟成トマホークステーキ」、総重量1キロ全10種の名物肉盛り「NICK VILLAGE」などの肉料理を提供する。

 同店は「朝はコーヒー一杯からしっかり朝食まで。
昼は普段使いできる豊富なメニューをラインナップし、カフェタイムはこだわりのふわふわパンケーキとカフェドリンクで気ままな時間をお過ごし頂ける。
ディナーは一転、お酒に合う小皿料理を豊富に用意する」としている。

 客席数は75席。営業時間は7時30分〜23時(モーニング:7時30分〜11時、ランチ:11時〜15時、カフェ:15時〜17時、ディナー:17時〜23時)。
0413名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/01/21(日) 16:14:35.70ID:Cy/w4jAO
民泊新法が6月に施行、横浜市の調査では 
施設の6割が集合住宅
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180120-00000001-sh_mon-bus_all

 日本でも民泊サービスが急速に普及する中、公衆衛生の確保や地域住民等とのトラブル防止、無許可で旅館業を営む違法民泊などに対応するため、6月から民泊サービスの提供に関する法律「住宅宿泊事業法(民泊新法)」が施行される。

 民泊新法では住宅宿泊事業者に対して年間180日の営業日数制限が設定されるほか、都道府県知事への届け出や騒音防止のための説明や苦情への対応、宿泊者名簿の作成・備え付けなどが義務化される。
また、家主が不在となる民泊施設では、苦情への対応などの管理業務を住宅宿泊管理業者に委託することも義務化される。
また、住宅宿泊管理業者については国土交通大臣の登録のほか、住宅宿泊事業者に対する契約内容の説明なども義務付けられる。
民泊を仲介する住宅宿泊仲介業者についても観光庁長官の登録が必要になり、契約をした宿泊者への契約内容の説明なども義務付けられる。

 このように民泊サービスの健全な発展に向けた整備が進む中、横浜市は実態を把握するために「横浜市内民泊施設等に関する調査」を実施し、その結果を2017年12月に発表した。
調査は厚生労働省の調査結果に基づく横浜市内の民泊施設464件のうち、市内で運営が確認できた295件の運営状況を、インターネット掲載情報を利用して実施した。
調査期間は2017年7月から10月。

 民泊施設のタイプをみると「戸建て住宅」が89件(構成比30.2%)、「集合住宅」が193件(同65.4%)、「不明」が13件(同4.4%)だった。
戸建て住宅では「一棟貸し」が12件、「部屋貸し」が68件、「シェアルーム」が9件。集合住宅では「一戸貸し」が116件、「部屋貸し」が62件、「シェアルーム」が15件だった。

 最大宿泊可能人数(定員)をみると、宿泊定員「1人」の施設が49件(同16.6%)、「2人」が93件(同31.5%)、「3人」と「4人」が42件(同14.2%)、「5人〜9人」が54件(同18.3%)、「10人以上」が15件(同5.1%)。
最低宿泊日数は「1泊」から宿泊可能な施設が171件(同58.0%)で、「2泊」が66件(同22.4%)、「3泊〜5泊」が38件(同12.9%)、「6泊〜9泊」が11件(同3.7%)、「10泊以上」が6件(同2.0%)、「その他(時期により変動など)」が3件(同1.0%)だった。

 1人で宿泊した場合の1泊当たりの最低宿泊料金は「3,000円〜6,000円未満」が145件(同49.2%)で最も多く、以下「3,000円未満」の73件(同24.7%)、「6,000円〜9,000円未満」の43件(同14.6%)が続いた。
全体の平均は6,147円だった。

 民泊新法の施行で適正なサービスが提供されれば、ホテルや旅館などと比べてリーズナブルな民泊は、今後ますます普及していく可能性がありそうだ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/01/21(日) 23:07:41.99ID:HXw+zvfI
「横浜港大さん橋マルシェ」 
大さん橋岸壁が、マルシェとダイニングに
https://www.hamakei.com/phone/photoflash.php?id=3712

横浜港大さん橋国際客船ターミナル 山下公園側エプロンで「横浜港大さん橋マルシェ」が開催されている。
いつもは入れない岸壁に、横浜市・神奈川県内をはじめ、日本各地の生産品や加工品、雑貨などを扱う店舗が出店。
海を眺めながら買い物やグルメが楽しめる。開催時間は10時30分〜15時30分。
0415名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/01/23(火) 00:45:11.28ID:4Tp27eP3
ぴあがアリーナ建設に100億円を投じる狙い
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180122-00205385-toyo-bus_all

 横浜市のみなとみらい地区。
JR京浜東北線の桜木町駅に近いオフィス・商業街の一角で、昨年12月から大型のコンサート施設の建設が始まった。

 チケット販売大手のぴあが、自ら手掛ける「音楽アリーナ」の建設である。土地を三菱地所から借り受け、音楽に特化した地上4階・地下1階建ての施設とする。観客席は1万人規模、投資額は100億円で、2020年春の完成予定だ。

■ライブ市場の拡大が追い風に

 ぴあによると、民間企業が単独で大型アリーナを建設するのは初めて。ほかの施設はスポーツとの併用が多い中、音楽に特化することで効率的な運用が可能となり収益性を高められるという。

 同社が自前でアリーナを建設する背景には二つの要因がある。
一つは音楽ライブを楽しむ「コト消費」の堅調さだ。
ぴあ総研によると、国内の音楽ライブ市場は16年に約3300億円と10年に比べて約2倍の規模に拡大。

 音楽だけではなく、スポーツ観戦や演劇やお笑いといったライブイベントも人気で、チケット販売が好調だ。
こうした状況を追い風に、ぴあの業績も2018年3月期は営業利益18億円と過去最高を見込む。
自社で会場を保有・運営することで、チケットの販売増にもつなげる狙いがある。

 もう一つは2020年以降に予想される施設の不足だ。
東京五輪の期間中は競技会場や関連イベントの会場となるため、大型施設でのコンサート開催はかなり制限される。
首都圏で1万人規模を収容できる会場の新設は2000年完成のさいたまスーパーアリーナ(さいたま市)が最後。
大型施設に限ったことではないが首都圏の音楽施設は老朽化で改修が相次いでいる。

■株価は最高値を更新

 ぴあは昨年7月にアリーナの建設計画を発表。
株価は4000円前後で推移していたが、昨年9月から急騰し、同12月には上場来高値となる7670円をつけた。
「特に大きな株価材料が出たわけではないが、アリーナの件を機に好業績株として見直しが進んだ」(大手ネット証券)という。

 業績に気掛かりな点があるとすれば、チケット販売システムのセキュリティだろう。
チケット予約の大半がインターネットを通じたものになっているが、昨年、不正侵入によって個人データ約15万件の情報漏洩が起き、前2017年3月期決算で2億円の特別損失を計上した。
ネット上の決済が増える中、セキュリティ対策は永遠の課題である。

 課題はもう一つ。アリーナ建設に投じる100億円は、これまで有形固定資産をほとんど持ってこなかったぴあにとって、大胆な投資案件だ。

 イベントの誘致について、ぴあは自信を見せるが、同じみなとみらいでは不動産会社ケン・コーポレーションが2万人規模のアリーナを2021年度に建設する計画だ。

 株価がさらに上値を追うには、アリーナの事業採算について投資家の信認を得ることが必要になる。
0416名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/01/24(水) 00:49:14.87ID:vZ+v3Ldr
来月横浜でテクニカルショウ IoTゾーンも新設
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180123-00023408-kana-l14

 県内最大規模を誇る工業技術・製品の総合展示会「テクニカルショウヨコハマ2018」(第39回工業技術見本市)が2月7日から3日間、パシフィコ横浜(横浜市西区)で開催される。
県内約500社・団体を含む過去最多の800社・団体が出展。
成長が期待されるIoT(モノのインターネット)やロボット関連の特設ゾーンも新設する。

 県と横浜市、神奈川産業振興センター(KIP)、横浜市工業会連合会が主催し、神奈川新聞社など後援。
最新の技術や製品を広くアピールし、技術交流や販路を広げる場として活用されている。

 今回は会場面積を前回の1・3倍にあたる約1万3千平方メートルに拡大し、出展企業・団体も165増えた。
県や横浜市の施策と連動する形のロボットとIoTの両特設ゾーンや、加工技術、機器・装置・製品、研究開発、ビジネス支援の計6ゾーンと小規模企業コーナーを設け、人工知能(AI)に関するセミナー(8日)など時流に沿ったイベントも予定されている。
0417名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/01/24(水) 23:33:15.16ID:GyEOLIdd
大人がガチで作るプラレールってすごい 国内屈指の“ダンジョン駅”横浜駅をプラレールで再現する猛者登場
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1706/22/news147.html


複雑な構造で知られる横浜駅をプラレールで再現する猛者がTwitterに出現しました。
大人が本気で作るプラレールってこんなにスゴイのか!

 横浜駅は常に工事を行っていることでも知られ、「日本のサグラダ・ファミリア」とやゆされたり、“拡張工事のあまり自己増殖を続ける横浜駅”を描くSF小説が人気になるなど幾度となくネタにされてきました。

今回、横浜駅をプラレールで再現したのは、「プラレールの宿」の松岡さん。以前には北千住駅をプラレールで再現し、話題になりました。

 横須賀線、東海道本線、京急線、京浜東北線・根岸線・横浜線、相鉄線など地上の路線はもちろん、横浜市営地下鉄ブルーラインなどもしっかり網羅。
配置はもちろん、その線路が伸びる方向までも計算された完璧な作りとなっています。

 YouTubeには実際にプラレールを走らせた様子の動画も。次はどの駅が再現されるのか、楽しみです。
0419名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/01/25(木) 23:38:34.97ID:Y6dcHXj7
横浜F・マリノス、横須賀にトレーニング施設 
JR久里浜駅周辺に新設 /神奈川
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180125-00000058-minkei-l14

 J1リーグの横浜F・マリノスは1月25日、横須賀市のJR久里浜駅周辺の土地を利用してトレーニング施設を設置する計画を発表した。(横須賀経済新聞)

 ホームタウンである横須賀市の支援を受け、同駅西側にフルピッチ2面、ハーフピッチ1面、トレーニングジムを備えたクラブハウスなどを整備する。
横浜市の新横浜公園内にあるグラウンド施設も拡充し、併せて活用する。

 横浜マリノスの古川 宏一郎社長は「久里浜周辺地域の活性化に貢献できるよう全力で取り組んでまいります。
横須賀市との結びつきが更に強固なものになることを期待しています」とコメント。??

 上地克明・横須賀市長は「横浜F・マリノスの応援体制を強化し、ファンの拡大及びスポーツを核とした地域活性化に私自身が先頭に立って全力で進めてまいります」と話している。

みんなの経済新聞ネットワーク
0420名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
垢版 |
2018/01/26(金) 20:59:20.58ID:0B6h4dmt
        ___
    __/_ハ_\  __
   /)) (●) (●) ヾ))
   | ∩  (__人__)   h| 、、、え?、、聞こえない聞こえない
  / ノ、_ヽ_ノ___ノノ
 / /        ヽ \
0421名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
垢版 |
2018/01/26(金) 21:00:21.18ID:0B6h4dmt
  _[おでん]__
`/\\\\\\\\
//┏\\\\\\\\
γ三ヽLリリリリリリリリリリリリ」
{ニおニ}| ∧,,∧  |
{ニでニ}|(´・ω・`)∬∬
{ニんニ}|(つ┌───┐
ヽ三ノΓ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
`┗┛|  1個  4$ . |
"""""""""""""""""""
0422名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/01/27(土) 00:56:32.06ID:ZII9R3BA
桜木町駅隣接地に複合ビル計画 
JR東、2020年度開業目指す
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180126-00023486-kana-l14

 JR東日本横浜支社は25日、桜木町駅の隣接地に12階建ての複合ビルを建設すると発表した。
ビジネス、観光客の利用を想定したホテル、保育所などを整備する計画で、2020年度中の開業を目指す。

 ビルの敷地面積は約2千平方メートル、延べ床面積は約1万平方メートル。また、「鉄道発祥の地」としてモニュメントの設置も検討する。
「地域の観光拠点として、宿泊施設などを計画し、駅周辺の活性化に貢献していく」としている。

 また、桜木町駅南側に新改札口も設置する。
20年に横浜市が新市庁舎への移転を控えており、現在約14万人という1日の乗降客は約4万人増える見込み。
新改札口にはエレベーター、エスカレーター、多機能トイレなどが整備される。新改札口の工事は5月に始まり、20年度中に開業する。
0423名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/01/28(日) 00:38:21.35ID:Hei5kloU
音楽ホール 新設ラッシュ MM21地区 
「世界最大」2万人規模など3つ 

http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201711/CK2017111702000144.html

横浜市西区のみなとみらい21(MM21)地区に、2万人収容の大型アリーナなど3つの音楽用ホールが新設される。
同地区にあり、J−POPなどのコンサートを開くパシフィコ横浜やクラシック中心の横浜みなとみらいホールとはジャンルや収容人数で差別化を図る。
洋楽からクラシックまで、多彩なアーティストの音楽に触れる機会が増えそうだ。(梅野光春)

 同地区の海沿いに二〇二一年度、二万人規模の音楽専用アリーナがオープン。
建設・運営を手掛ける不動産会社「ケン・コーポレーション」(東京都港区)は「海外の同じ規模の施設はスポーツと併用している。
音楽専用では、調べた限り世界最大」とする。

 広さを武器に、海外のロックバンドなど集客力のある大物アーティストを呼ぶ予定。
外観は、水面に映る姿も意識してデザインする。
同社は「豪州シドニーのオペラハウスのような横浜のシンボルに」と夢を膨らませる。

 前年の二〇年春には、チケット販売「ぴあ」(東京都渋谷区)が一万人規模のアリーナを開業予定。
同社によると一五年のコンサートの市場規模は約三千四百億円と一一年の倍に成長。
二〇年は東京五輪の影響で首都圏の会場不足が懸念され、「ニーズが多く、開業の好機」(同社)とみる。

 ケン・コーポレーションの施設との関係は「コンサートの規模は多様で、すみ分け可能。連携イベントも提案したい」と前向き。
横浜アリーナ(横浜市港北区)や日本武道館(東京都千代田区)など既存施設との競争でも「音楽専用だけに機材が搬入しやすく、音響効果も上」と自信を見せる。

 二〇年春には二千人収容のライブハウス型ホールもオープン。
全国でライブハウスを展開するZeppホールネットワーク(東京都港区)が運営を担う。

 浜銀総合研究所の新瀧健一・上席主任研究員は「MM21地区は横浜駅に近く、ホテルも充実してきた。首都圏をはじめ全国から訪ねやすい。
海外アーティストにとっては羽田空港からのアクセスもいい」と指摘。
「人口減で消費が頭打ちになる中、コンサート市場は急成長している。
建設ラッシュは必然かもしれない」と分析した。
0424名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
垢版 |
2018/01/28(日) 01:31:17.13ID:3bmyy2cb
全文のコピペは

 ┏━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 絶対にお断り致します。。。.   ┃
 ┗━━━┳━━━━━━━━━┛
   (;;´Д`)┃
   /  づΦ
0425名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/01/28(日) 16:34:16.96ID:kd1afmVO
横浜赤レンガ倉庫の来館者9000万人
1/28(日) 7:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180127-00000085-san-l14

 横浜赤レンガ倉庫(中区)は27日、平成14年4月の開業以来、来館者数が累計9千万人を達成した。
9千万人目の来館者となり、川崎市から家族ら6人で来た会社員の佐藤淳也さん(35)には、上松瀬能秀社長から達成記念証やオリジナルグッズが贈られた。

佐藤さんは「びっくりしたが、一生の思い出になります」と喜んだ。

 上松瀬社長は「次は1億人目のお客さまを一日でも早くお迎えできるよう、さらに魅力を高めていきたい」と意気込みを示した。

 同社によると、今回、来館者8千万人到達日から553日目での達成となり、1千万人ごとの到達期間としては過去最短だったとしている。
0426名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/01/28(日) 23:26:55.85ID:24q3Urq+
横浜市初の冬季国体「第73回国民体育大会冬季大会アイスホッケー競技会」が開幕
https://www.hamakei.com/phone/photoflash.php?id=3726

横浜市初の冬季国体「第73回国民体育大会冬季大会アイスホッケー競技会」が1月28日に開幕した。
神奈川県内の国体アイスホッケーは1964年以来54年ぶり。
会場は横浜銀行アイスアリーナとKOSE新横浜スケートセンター。
観戦は全試合無料。2月1日まで。
0427名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/01/30(火) 00:23:12.07ID:grej38ke
ふたつの直通線開業で相鉄は大変化 
新駅「羽沢横浜国大駅」の可能性は?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180129-00010000-norimono-bus_all

新駅は新しい交通の要衝に

2018年1月17日(水)、相模鉄道(相鉄)が、2019年下期に開業を予定している「相鉄・JR直通線」羽沢横浜国大駅の建設現場見学会を報道関係者向けに実施しました。

横浜市は、2016年3月に羽沢横浜国大駅を含む「神奈川羽沢南二丁目地区」2.2ヘクタールの都市計画を決定しており、周辺の再開発をスタートさせています。
駅の南側には、自由に歩けるコミュニティプロムナードを中心に高さ30〜100m程度の中高層ビルが建設され、低層階には飲食店などの商業施設や医療施設、子育て支援などを行う施設が入る計画です。

これらの完成時期はまだ明示されていませんが、近い将来、羽沢横浜国大駅周辺は、現在の武蔵小杉駅周辺のような新都心に生まれ変わる可能性を秘めています。

 ふたつの相互直通線と羽沢横浜国大駅の開業によって、相鉄は新たなステージに進むことになりそうです。
0428名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/01/30(火) 07:59:30.68ID:grej38ke
神奈川が変わるぞ!
2018年 注目の新名所はここだ!
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180129-00134346-tkwalk-life

2018年春から神奈川県内に続々と大規模な商業施設やスポットが誕生予定。
編集部が注目する新名所を一挙紹介する!横浜市西部最大級の駅一体型商業施設「ジョイナステラス二俣川」は18年4月下旬にオープン。
広大な敷地に商業施設、住居、企業が集結した「綱島サスティナブル・スマートタウン(SST)」も18年春にオープン予定だ。
このほか既存の大型商業施設の「ラゾーナ川崎プラザ」や「テラスモール湘南」は、大規模リニューアルを実施。
詳細はこれから明らかになるスポットも多いので、チェックして足を延ばしてみよう。


■ 綱島サスティナブル・スマートタウン(SST) (18年春オープン)食と健康を楽しめる未来型の街が誕生!
●敷地面積:約37,900平方メートル/予定店舗出店数:約60店舗/※詳細な情報は、3月下旬に発表予定

■ JOINUS TERRACE(ジョイナステラス) 二俣川(18年4月下旬オープン) 約120店舗の大型商業ゾーンが登場
●構造:駅ビル地上4階建て(2〜4階がジョイナステラス二俣川)/コプレ二俣川地上11階建て(2〜5階がジョイナステラス二俣川)/
敷地面積:約24,218平方メートル/店舗数:約120店(ジョイナステラス二俣川約90店舗/二俣川相鉄ライフ約30店舗)※一部フロアは18年秋オープン予定

■ JACK & MARIE 横浜ベイクォーター(18年3月16日[金]オープン) 国内初のリアル店舗が横浜に参上!
●住所:神奈川県横浜市神奈川区金港町1-10 横浜ベイクォーター3F/時間:11:00〜20:00(予定)/売場面積:約210平方メートル/アイテム数:約2,000種以上


■ しんゆり交流空間 リリオス(18年4月OPEN予定)

■ ラゾーナ川崎プラザ(18年春リニューアル予定)

■ 資生堂グローバルイノベーションセンター(18年内オープン予定)

■ テラスモール湘南(18年4 月下旬グランドリニューアルオープン)

■ イオンモール座間(春オープン予定)

■ 新山下商業施設計画(仮称) (18年内オープン予定)

■ イオンモール平塚(18年内オープン予定)
0429名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/01/31(水) 00:31:20.77ID:DUo43e6i
ハマスタ青一色に 
球場改修し座席統一
http://www.kanaloco.jp/sp/article/307318

横浜DeNAと横浜スタジアムは29日、今季から同スタジアムの内野エリアと外野レフト側スタンドの計8402席をオレンジ色からチームカラーの青色に変更すると発表した。
チームが掲げる「コミュニティボールパーク化構想」の一環で段階的に色を変更しており、今回でスタジアム全座席が青に統一される。

 これに伴い、色を変更した内野エリアの座席を固定式から跳ね上げ式に変更。外野レフト側スタンドはライト側スタンドと同様にカップホルダーが付いた固定式座席になる。

 工事は2月末に完了し、3月20日の阪神とのオープン戦でお披露目となる。両社は「より魅力的な、皆さまに愛されるボールパークを目指して今後も改修を実現する。
360度“横浜ブルー”の新たな横浜スタジアムで観戦を楽しんでほしい」としている。
0430名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/02/01(木) 00:26:40.98ID:0JNjlPLb
横浜市/2000人収容規模の劇場整備検討へ/18年度に調査、オペラやバレエに対応
https://www.decn.co.jp/?p=97248

 横浜市は18年度予算案で、「新たな劇場整備検討調査」に1000万円を計上した。
林文子市長は再選後の8月の定例会見で「市には舞台芸術やダンスがしっかりできる単独の劇場がなく、早急に(整備を)検討したい」と述べており、収容人数約2000人規模の劇場整備に向け検討に着手する。
具体的な整備内容、場所、整備手法や運営方法について国内外の劇場の調査、専門家へのヒアリングを行う。
 現在市内には神奈川芸術劇場(通称KAAT、収容約1200人)や神奈川県立県民ホール(大ホール収容2493人)など収容人数1000人を超えるホールを備えた劇場があるが、いずれも神奈川県の所有。
みなとみらいホール(収容約2000人)など市の保有施設もあるが、クラシックコンサート向けで、「オペラのオーケストラピットやバレエの可動式舞台といった本格的な芸術に対応できる施設が足りない」(横浜市)としている。
 MM21地区では、ぴあが1万人規模の大型コンサートアリーナ「(仮称)MMアリーナ計画」に着工。
ケン・コーポレーションは2万人規模で国内最大級となる音楽アリーナの建設計画に着手している。
 市の劇場もこれら音楽ホールとの相乗効果を狙い、にぎわいの象徴としたい考え。整備地・整備方法、スケジュールなどは未定だが、PFIや事業提案公募などの民間活用も検討する。
18年度に調査を進め、検討結果は公表したい考えだ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/02/02(金) 01:22:09.14ID:Y2PwOp9q
ドンキ×ユニーの1号店「MEGAドン・キホーテUNY大口店」が2月23日オープン
2/1(木) 19:03
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180201-00000018-bcn-sci

 ドンキホーテホールディングスとユニー・ファミリーマートホールディングスは、両社のダブルネームで店舗開発した業態転換1号店「MEGAドン・キホーテUNY大口店」を、2月23日に神奈川県横浜市にオープンする。

 業態転換店は2018年3月下旬までに総合スーパー「アピタ」および「ピアゴ」の6店舗を予定。
「MEGAドン・キホーテUNY大口店」はその1店舗目。
旧ピアゴ大口店の強みである品質・鮮度にこだわった生鮮、そしてドン・キホーテならではのトレンドを意識した衣料品・家電・玩具を融合し、シングル層や若いファミリー層を含む幅広い世代を意識する。

 年中無休で営業時間は午前9時〜翌午前2時。
同テナントの専門店を含む営業面積は約5300平方メートル。
ユニーの電子マネー「ユニコ」とドン・キホーテグループの電子マネー「majica」のほか、免税対応、銀聯(ぎんれん)カード決済、無料Wi-Fiなどインバウンドサービスも提供する。
0432名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
垢版 |
2018/02/02(金) 18:23:10.78ID:OoKpggMv
>>116
■横浜市
296.00m 横浜ランドマークタワー(1993年)
211.95m ミクストユースタワー(2020年)←new!
195.00m 東高島駅北地区C-2地区タワーB棟(2025年)
190.00m 横浜駅きた西口鶴屋地区再開発事業(2021年)
180.00m 東高島駅北地区C-1地区タワー棟(2025年)
171.80m クイーンズスクエアクイーンズタワーA(1997年)
165.00m 東高島駅北地区C-2地区タワーA棟(2025年)
165.00m 37街区U期棟計画(2017年)←unforbidden
156.50m 横浜ダイヤビルディング(2009年)
155.00m 横浜市新市庁舎(2020年)
152.50m 横浜銀行本店(1993年)
152.20m 横浜三井ビルディング(2012年)
151.90m 三菱重工横浜ビル(1994年)
149.95m ナビューレ横浜 タワーレジデンス(2007年)
145.00m アパホテル〈横浜ベイタワー〉(2019年)建設中
140.30m ファーストプレイス横浜(2007年)
139.70m ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル(1991年)
137.80m クイーンズスクエアクイーンズタワーB(1997年)
135.00m 「(仮称)横浜駅西口開発ビル新築工事」建設中
133.00m 日石横浜ビル 30街区(1997年)
132.54m 横浜スカイビル 68街区(1996年)
123.60m みなとみらいグランドセントラルタワー(2012年)
119.12m 横浜アイランドタワー(2003年)
114.80m 横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ(1998年)
113.90m MM21-58街区開発事業(2021年)←new!
109.10m クイーンズスクエアクイーンズタワーC(1997年)
105.20m 富士ソフト桜木町ビル(2004年)
105.00m 神奈川大「みなとみらいキャンパス」(2021年)
104.60m 横浜メディアタワー(1999年)
102.80m 横浜桜木町ワシントンホテル(2000年)
100.15m MM21-54街区プロジェクト(2020年)
以下

https://farm5.static.flickr.com/4695/28225244749_d5bf9e7397_o.jpg
0433名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
垢版 |
2018/02/02(金) 22:11:52.18ID:OoKpggMv
米国で床面積が10〜40uという超コンパクトな
「タイニーハウス」が注目されている
この小さな家を紹介する米国のイベントには
6万人が集まるほどだ
0434名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/02/02(金) 22:24:26.15ID:Kqm/p8IG
NZと豪 横浜で激突 
10月、ラグビーW杯前哨戦
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180201-00023602-kana-l14

大舞台の前哨戦に−。
ラグビーのニュージーランド代表とオーストラリア代表による国際試合が今秋、日産スタジアム(横浜市港北区)で開催されることが31日、決まった。
1年後に迫るワールドカップ(W杯)日本大会の決勝の地で、世界の強豪同士が激突。大会機運の盛り上げに向けた起爆剤になりそうだ。

 世界ランク1位でW杯2連覇中のニュージーランドは「オールブラックス」と呼ばれ、各国で圧倒的人気を誇るチーム。
今回の来日は2013年11月以来5年ぶりで、横浜での公式戦は初めて。
同4位のオーストラリアとの対戦は前回W杯の決勝と同カードで、威信を懸けた熱戦が予想される。

 今回の試合は80年以上の伝統がある「ブレディスローカップ」で、開催日は10月27日。ニュージーランドは翌週11月3日に、味の素スタジアム(東京都調布市)で日本代表と対戦する。
観戦チケットの販売については夏ごろ発表予定。
0435名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/02/02(金) 23:11:38.90ID:WTcM0sep
チョコづくしのSNS映え空間!横浜チョコレートファクトリー&ミュージアムOPEN♪
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20180201-42272424-jarannews


バレンタインももう間近ですね。
今年はどんなチョコを買おうかな?と思っている方にオススメのNEWショップ「横浜チョコレートファクトリー&ミュージアム」が2018年1月26日に誕生しました!
場所は横浜中華街にある横浜大世界の2階。
SNS映えにもこだわった店内は、なんと横浜エリア最大級の約235.5平方メートル!
ファクトリー、カフェ、ショップ、ワークショップエリアなど、チョコづくしのエンターテインメント空間を実現したこちらは、バレンタインに最適なオリジナルチョコも多数揃っています♪
今なら、オープン記念でチョコレートドリンクがなんと半額!チョコ好きさんは必見です♪
0436名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/02/02(金) 23:52:48.05ID:WTcM0sep
横須賀市マリノス練習拠点を誘致JR久里浜駅周辺、22年開設へ
https://www.townnews.co.jp/0501/i/2018/02/02/418117.html

横須賀市の上地克明市長は先月25日、市役所で記者会見を開き、サッカー・J1リーグ「横浜F・マリノス」の練習拠点をJR久里浜駅周辺に整備する方針を発表した。
マリノス、横浜市と協議しながら、2022年の供用開始をめざす。
スポーツを軸にした新たなまちづくりが動き出したことで、地元では歓迎ムードが高まっている。

追浜エリアではベイスターズ2軍拠点の開設もあり、スポーツが街の元気を牽引している格好だ。
上地市長は「横須賀復活が前進。自分が先頭に立って全力で進める」と意気込んだ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/02/03(土) 00:42:23.20ID:fnPzVjrl
“人気のデートスポット”1位は?
2018/2/2??14:46
ナリナリドットコム
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20180202-79089157-narinari

トリップアドバイザーは2月2日、サイトに投稿された日本語の口コミをもとにランキング化した「人気のデートスポットランキング」を発表した。

今年初めて発表となるこのランキングでは、神奈川県横浜市から「横浜港大さん橋 国際客船ターミナル」「横浜ランドマークタワー 展望フロア スカイガーデン」「山下公園」「汽車道」「横浜赤レンガ倉庫」の5か所がランクイン。
横浜のベイエリアがデートスポットとして人気を集めていることが明らかになった。

そのほかの特徴としては、「横浜ランドマークタワー 展望フロア スカイガーデン」をはじめ、
「東京シティビュー(六本木ヒルズ展望台)」「展望台 シーサイド・トップ」「江の島シーキャンドル (江の島展望灯台)」「東山スカイタワー」などの展望台や、「HEP FIVE観覧車」「天保山大観覧車」など、夜景が特に綺麗に見える高所がランクインしている。

総じて、夜景が綺麗に見える高所とベイエリアがカップルに人気のようだ。

☆トリップアドバイザーの口コミで人気のデートスポットランキング

1位 横浜港大さん橋 国際客船ターミナル(神奈川県横浜市)
2位??横浜ランドマークタワー??展望フロア スカイガーデン(神奈川県横浜市)
3位 東京シティビュー(六本木ヒルズ展望台)(東京都港区)
4位 展望台 シーサイド・トップ(東京都港区)
5位 山下公園(神奈川県横浜市)
6位??大井競馬場(東京都品川区)

7位 江の島シーキャンドル (江の島展望灯台)(神奈川県藤沢市)
8位 神戸布引ハーブ園(兵庫県神戸市)
9位 マクセル アクアパーク品川(東京都港区)
10位 汽車道(神奈川県横浜市)
11位 HEP FIVE観覧車(大阪府大阪市)
12位 メリケンパーク(兵庫県神戸市)
13位 天保山大観覧車(大阪府大阪市)
14位 TOHOシネマズ??六本木ヒルズ(東京都港区)
15位 東山スカイタワー(愛知県名古屋市)
16位??東京ドームシティ(東京都文京区)
17位 横浜赤レンガ倉庫(神奈川県横浜市)
18位 六甲ガーデンテラス(兵庫県神戸市)
19位 晴海埠頭(東京都中央区)
20位 ラ チッタデッラ(神奈川県川崎市)
0438名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/02/03(土) 22:00:26.86ID:HgkJXIC1
京急、横浜の日ノ出町駅〜黄金町駅の高架下にホステルなど複合施設を2018年春開業
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1104680.html

 京急(京浜急行電鉄)は、日ノ出町駅〜黄金町駅の高架下スペースに、日本初となる高架下タイニーハウスホステルやカフェラウンジ、水上アクティビティ拠点などが入った複合施設を、2018年春に開業する。

 YADOKARIが提供するタイニーハウスは移動式のスモールハウスで、高架下に常設ホステルとして運営するほかに、コミュニティスペースとしても活用できるカフェラウンジも設置。

 シャワールームや更衣室を整備して、SUP(Stand Up Paddleboard)やEボート(手漕ぎボート)といった水上アクティビティを目の前の大岡川で楽しめるようにする。
0439名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/02/03(土) 23:33:10.88ID:HgkJXIC1
開館15(イチゴ)周年を迎えた横浜赤レンガ倉庫にて、2018(平成30)年2月 2 日〜12 日までの11 日間、
「Yokohama Strawberry Festival(ヨコハマ ストロベリー フェスティバル) 2018」が開催されます(入場無料)!
http://hamarepo.com/story.php?story_id=6515
0440名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
垢版 |
2018/02/04(日) 02:02:46.51ID:/dmLZ5yI
全文のコピペは

 ┏━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 絶対にお断り致します。。。.   ┃
 ┗━━━┳━━━━━━━━━┛
   (;;´Д`)┃
   /  づΦ
0441名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/02/04(日) 23:51:40.19ID:To4SViSo
細田守監督待望の最新作。
「未来のミライ」2018年7月20日(金)公開!

http://anime.eiga.com/news/105577/
公式サイトでは、特報映像が公開中。
その1カット目にでてくる遠景からも分かるとおり、作品の舞台は横浜市海側の磯子区、金沢区あたりであると細田監督は明かす。
“家族の歴史に関する重大なこと”がおきた横浜市で、4歳の男の子はどんな冒険を繰り広げるのだろうか。
「未来のミライ」は、18年7月20日よりロードショー。
0442名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/02/05(月) 23:09:47.65ID:1FYKFPUQ
インスタ映えする横浜 写真を公募 3月に初イベントも
2/5(月) 20:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180205-00023695-kana-l14

 写真共有アプリ「インスタグラム」の横浜市公式アカウント「@findyouryokohama」を
盛り上げるため、市文化観光局企画課は、展示会やフォロワー(読者)の交流会「Find Your YOKOHAMA」を3月に初開催する。
展示する写真を募集している。

 写真は横浜の魅力を一枚に収めたもので、同アプリに専用ハッシュタグ(検索用ラベル)「#myyokohama_expo2018」を付けて投稿されたものの中から選ばれる。
同課は「横浜が好きな方に、市の新たな良さに気付けるような作品を投稿してほしい」と話す。
募集は3月4日までで、同アカウントや市内の企業・施設がこれまで掲載した写真を含め、約千点を展示する予定。

 同アカウントは、横浜の認知度を上げるため、2016年7月に開設。
現在、約2万6千人がフォローしている。

 イベントは3月15〜18日の午前10時〜午後6時。
場所は象の鼻テラス(同市中区)。
インスタグラマーによる写真の撮り方講座も実施。
0443名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/02/06(火) 22:22:47.14ID:eaCvcbCb
関内周辺地域

官公庁、金融保険、運輸通信などのオフィスが集積

1859年の開港以来、横浜の発展の中核を担ってきた関内・山下地区は、開港時の面影を残した落ち着きのある街並みの中に歴史的建造物が多数点在するエリアです。
官公庁・金融保険・運輸通信などの業務機能が集積しており、これらをサポートするサービス業務機能も多数立地しています。

DATA
≪オフィス平均賃料≫9,751円/坪
≪平均空室率≫9.39% 
(資料:三鬼商事(株) 平成25年3月)
≪アクセス≫
自動車 … 首都高速道路横羽線「横浜公園ランプ」鉄道…JR根岸線・市営地下鉄「関内駅」、みなとみらい線「日本大通り駅」等

主な立地企業(株)宇徳、ジョンソン(株)、(株)スリーエフ、(株)日新、(株)ファンケル、富士シティオ(株)、富士ソフト(株)、丸全昭和運輸(株)、MINTH JAPAN(株)

http://www.city.yokohama.lg.jp/keizai/yuchi/business/shusekichi/kannai.html
0444名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/02/06(火) 23:03:03.41ID:eHsHdJKT
横浜市に聞くオープンイノベーション施策とその成果、見えてきた成功の条件とは?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180206-00034522-biz_plus-bus_all

横浜市のオープンイノベーションへの取り組みとは?

 ビジネス環境の変化のスピートが加速し、イノベーションが求められる現在、大企業とスタートアップが手を組んだり、企業と自治体が連携することが増えている。
2017年4月に「オープンイノベーション推進本部」を設立した横浜市も、民間との連携やオープンデータの活用に積極的に取り組んできた自治体の一つだ。
これまでの経緯や具体的な取り組み、その成果について話を聞いた。


●もともとあった「オープンイノベーション」

 2017年4月、オープンイノベーションの全市的な推進を目的に「オープンイノベーション推進本部」を設立した横浜市。背景には、2016年12月の「官民データ活用推進基本法」施行と、2017年3月に制定した「官民データ活用推進基本条例」があった。

 推進本部では「データマネジメントプロジェクト」と「先進的公民連携プロジェクト」の2つに取り組んでいる。

 前者で行うのは、法の理念を実現するための、条例に基づいた横浜市官民データ活用推進計画の策定であり、今後、データを重視した政策の推進に向けた人材育成、さらなるオープンデータ化などを進める。

 後者では、先進的な公民連携案件を推進しており、AIやIoTなどの最新技術を活用した案件も含まれる。大型の案件は、部署間の調整が必要なため、推進本部が入ることでスピードアップを狙う。

 こうした取り組みをCIOである副市長をトップとした横断的な推進体制により行っている点も横浜市の特徴だ。
オープンイノベーション推進本部長でもある渡辺 巧教 副市長は、オープンイノベーションの取り組みについてこう語る。

「人口減少・超高齢社会がますます進展するなか、これからの行政にはデータに基づく政策展開をはじめ、民間企業とのオープンイノベーションや、ビッグデータやAI、IoTを活用した経済活性化への取り組みが不可欠です。
今後、これまで以上に多様な民間主体との協働・共創の取り組みを積極的に進めていくにあたり、“すべての職員”がデータ活用やオープンイノベーションによる新たな価値の創造を意識しながら、日常的に業務を進めていけるよう努めることが重要です」(渡辺副市長)

 渡辺副市長は経済や総務、財政分野を経験し、地域経済活性化や企業誘致にも明るい。CIO補佐監も民間のシンクタンク出身者だ。

 政策局政策課 データ活用推進等担当課長の宮崎氏は、現在の体制について次のように説明する。
「もともと横浜市では市民や企業と連携しながら課題解決を進めていくオープンイノベーションの取り組みが盛んです。データ活用も、民間主体で進めていただいた部分が多い。
官民データ活用推進基本法では、公民連携の要素はあまりないのですが、横浜市のデータ活用では、AI、IoTなど先端技術を活用した公民連携を重要な要素として加え、両方の顔を持つ、横浜市独自の体制にしました」(宮崎氏)

 データ活用、特にオープンデータを活用したこれまでの取り組みには民間主体のものもある。
「横浜オープンデータソリューション発展委員会」が中心となり、アイデアソンやハッカソンでオープンデータの活用などを議論する動きや、オープンデータの活用により地域課題を可視化し、市民参加型で解決していくプラットフォーム、「LOCAL GOOD YOKOHAMA」などである。

「横浜市では、2014年にオープンデータの指針を作りました。
市が保有するデータは、市民の皆さんと共有し活用できる重要な資産であることを、早い段階から積極的に宣言したわけです。
行政側の動きに合わせ、民間の皆さんに上手く連携していただきました」(宮崎氏)

 民間企業と連携しやすかった背景に、横浜市には1980年代以前から都市問題や地域課題の解決を目指す市民主体の動きがあり、地域コミュニティや中間支援組織が育っていたことがある。
地域課題の解決に向けた市民主体の動きの一つとして、データを活用する案件が近年登場してきたということだ。

 横浜市では、市民活動の土壌にトップダウンでの号令、議会の支援、人材育成など、さまざまな要素や活動の積み重ねの上に、現在の取り組みがある。
オープンイノベーション推進本部が設立され、今後は更なるデータ活用や大型案件のニュースが期待できそうだ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。(空)
垢版 |
2018/02/07(水) 00:48:47.31ID:kYtADYqA
大阪大チャンス!!!!!!!!!!!!!!!!

<米カジノ大手>大阪を最有力候補地に「日本独自のIRも」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180206-00000103-mai-bus_all
>ムーレン会長は「大阪は空港も2カ所あるし、素晴らしい鉄道網もある。
>訪れた客は京都、奈良、神戸、瀬戸内海にも足を運んでもらえる。
>大阪の経済規模から考えても、大規模なものが実現できる」と語った。

横浜土人涙目!!!!!!!!!!!!!!!!
IRは大阪に奪われ、コンテナもクルーズも神戸に抜かされ
人口多いだけのアジアの僻地に転落w

上記の通り、IR誘致で神戸の存在にも負ける横浜w
0446名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/02/07(水) 21:58:31.41ID:b1q5sJnO
隈研吾設計のレストランビル、大規模再開発中の横浜にオープン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180206-00000052-wwdjapan-bus_all

 デリス建築研究所が10月、デザイナーズレストランビル「デリス横浜ビル」を横浜駅西口・鶴屋地区にオープンする。
地上7階、地下1階からなり、隈研吾建築都市設計事務所が設計デザインを担当する。
横浜駅の大規模再開発やオフィスビルの増加にともなう飲食店不足の解消を狙う。

 外装にモザイク状に配置する鈍く光るアルミグレーチングが特徴的で、周辺の商業ビルとともに駅のにぎわいを増幅する施設を目指す。
0447名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/02/07(水) 23:12:46.38ID:zC4ur10n
横浜市が策定を進める4年間の「新たな中期計画」。これってどんなもの?
http://hamarepo.com/story.php?page_no=1&;story_id=6518&from=

4年間だけではなく、2030年までを展望する新たな計画。市は基本の方向性を示しており、市民からの意見も募集中!

横浜市を取り巻くピンチ!
〇人口が減少し、少子高齢化が進行する
〇東京などへの転出が超過し、一極集中が進む
〇公共施設の多くが老朽化し、災害などに弱くなる
〇市内郊外の活力が低くなっていく
〇技術革新が進む中、うかうかしていると時代の変化に取り残されてしまう
〇新しい交通ネットワークで、人や物の流れが変わる

横浜市の6つの戦略とは?
戦略の1つ目は、「力強い経済成長と文化芸術創造都市の実現」。

2つ目の戦略が「花と緑にあふれる環境先進都市」。

3つ目は「超高齢社会への挑戦」。

4つ目は「人が、企業が集い躍動するまちづくり」。

5つ目の「未来を創る多様な人づくり」

最後の6つ目の戦略は、防災にも関わる「未来を創る強靱な都市づくり」だ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/02/09(金) 00:29:49.26ID:DzE6EY0s
日産・トランプ減税恩恵で最高益
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20180208-00000426-fnn-bus_all

トランプ減税の恩恵で最高益。
日産自動車は、2018年3月期の連結業績予想を修正した。
資格を持っていない従業員が、完成車を検査していた問題の対策費が900億円に拡大したほか、アメリカの在庫調整などを受け、営業利益は、5,650億円に下方修正する。
一方、アメリカの税制改革で、法人税の負担が2,000億円減るため、純利益は、7,050億円に上方修正していて、過去最高を更新する見通し。
日産自動車・田川常務執行役員は、「年度末までに、事業を正常化できると見込んでいる」と述べた。
神奈川・横浜市内の本社で会見した田川常務執行役員は、2017年度末には、検査問題が発覚する前の状態まで回復するとの見通しを示した。

最終更新:2/9(金) 0:02

フジテレビ系(FNN)
0449名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2018/02/09(金) 12:57:31.37ID:pVxQ6+aH
東京は、負けねぇ!
0450名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/02/12(月) 00:35:09.16ID:RXNfvVif
横浜DeNAベイスターズがスタートアップと狙う「10兆円市場」の開拓
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180211-00019644-forbes-bus_all


球団史上初のクライマックスシリーズ進出を果たした、2016年シーズン。
そして、19年ぶりに日本シリーズ進出を果たした、2017年シーズン。
この2年間で横浜DeNAベイスターズはチーム成績はもちろんのこと、球団運営などすべての面において大きく飛躍した。

思い返せば10年ほど前、ベイスターズは最下位が当たり前。
球場に足を運んでも、観客より空席の方が多かったほど。
まさに暗黒時代。
そんな球団に飛躍の兆しが見え始めたのが2011年、親会社がDeNAになり、球団名が横浜DeNAベイスターズに変わってからだ。

「コミュニティボールパーク」化構想から、横浜スポーツタウン構想へ

球団がまず着手したのが、横浜スタジアムの内側を中心とした改革。
2013年度に「コミュニティボールパーク」化構想を掲げ、横浜スタジアムと協力し、座席の色をチームカラーの青(横浜ブルー)に統一したり、「YOKOHAMA STAR☆NIGHT」などのイベントを多数行ったりした。

こうした取り組みの効果もあって、観客動員数は右肩上がりで成長。
2016年シーズンは過去最高の193万9146人を記録し、観客動員数は2011年シーズンと比べて175.9%もの成長を遂げた。

この盛り上がりを球場内だけでなく、横浜の街全体へと広げていきたい。
そんな思いのもと、「コミュニティボールパーク」化構想の拡大版として、2017年1月に「横浜スポーツタウン構想」を打ち出し、横浜市と「I☆YOKOHAMA 協定」を締結。
さらには、同構想の拠点となるTHE BAYSをオープンし、「I☆YOKOHAMA」を合言葉に、スポーツを軸とした街づくり、産業創出を推進していくことを決めた。

そんな横浜DeNAベイスターズは2017年11月9日、スポーツ・エンターテインメント分野で事業を行うベンチャー企業・スタートアップと提携し、
新たなスポーツ産業の共創を目指す新事業「BAYSTARS Sports Accelerator(ベイスターズ・スポーツ・アクセラレータ)」を開始すると発表した。

なぜ、この共創に乗り出すことにしたのか。
そして、どのような狙いがあるのか。
同事業の責任者を務める横浜DeNAベイスターズ経営・ IT戦略部の林裕幸氏に話を伺った。
0451名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/02/12(月) 13:56:01.46ID:Dp31yOyr
オスカルのお姫様抱っこ&アンドレの壁ドン、再び!

トリックアート満載で復活「ベルばらの部屋リターンズ」
http://www.ozmall.co.jp/beauty/article/12582/?scid=ssns00101ozma

不朽の名作コミック「ベルサイユのばら」を舞台に、アートなトリックでオスカルのお姫様抱っこやアンドレの壁ドンなど、ありえないシチュエーションを体験した気分になれるイベントが再び開催中。
今回は、2017年の開催終了後に寄せられた再開を望む多くの声に応えて復活したもので、その名も「ベルばらの部屋リターンズ」。
ここでしか見られない完全オリジナルの作品で、ベルばらの世界に没入しよう。
0452名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/02/12(月) 23:02:04.23ID:Gw4TIEHX
<相模鉄道>新型「20000系」出発 濃紺車両デビュー
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180212-00000021-mai-soci

 相模鉄道の新型車両「20000系」が11日、営業運転をスタートした。
横浜市西区の相鉄線横浜駅のホームでは出発式が開かれ、多くの鉄道ファンが熱い視線を送った。

 20000系は、2022年度下期に開業予定の相鉄・東急直通線の車両として導入され、それまでは他の車両と同様に相鉄線を運行する。
直通線は相鉄線西谷駅(同市保土ケ谷区)と東急線日吉駅(同市港北区)を結ぶ計画で、県央地域から都心へのアクセス向上につながる。

 10両編成の新型車両は「ヨコハマネイビーブルー」と称する濃紺色で統一。車内には高齢者の立ち座りに配慮して座席の高さを上げるなどした「ユニバーサルデザインシート」を導入した。
日立製作所笠戸事業所(山口県)で製造され、昨年8月に約950キロの輸送を経て今回のデビューに至ったという。

 出発式で相鉄の滝澤秀之社長は「思いを込めて造った自慢の車両を体験してほしい」とあいさつ。
3番線に海老名行きの20000系が到着すると、ファンが一斉にカメラを向けた。
児童らが「出発進行」と腕をつき上げ、乗客を乗せた車両がゆっくりと動き出した。

 横浜市泉区の小学6年、岩佐砂さん(11)は「高級感があってゆったり乗れそう」と乗車を心待ちにしていた。

 同社は新型車両の図面や写真を載せた「20000系デビュー記念入場券セット」(1200円、限定2000セット)を相鉄線全駅で販売している。
0453名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/02/13(火) 13:07:35.95ID:Cg6E022M
東芝、「仮想発電所」を事業化 地域分散の蓄電池をIoTで遠隔制御
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180212-00000000-fsi-bus_all


 東芝が、太陽光発電などで発電した電力をためられる家庭や企業の蓄電池をインターネットでつなぎ、1つの発電所とみなして電力需給の調整に役立てる「仮想発電所」を事業化することが12日、分かった。
地域に分散する蓄電池を遠隔操作でまとめて制御するシステムを来年度にも電力仲介事業者(アグリゲーター)に販売する。
将来は、電気自動車(EV)なども電力供給源として組み入れる構想だ。

 東芝はモノのインターネット(IoT)を活用。
複数の蓄電池に専用機器を取り付ければ、充電状況などの情報を収集してリアルタイムで画面上に表示し、充放電を制御できるシステムを開発した。

 今冬のような厳しい寒さで電力の需給が逼迫(ひっぱく)しそうな場合、電力会社から送られてくる電力の使用を抑制する一方、蓄電池に充電した電力を優先的に使うなどの制御ができる。
担当者は「1分で対応する応答性が強み」と打ち明ける。

 東芝は2016年に横浜市や東京電力エナジーパートナーと実証試験を開始。横浜市内の小・中学校に蓄電池を設置し、電力需要が大きくなれば蓄電池を放電するなど、ノウハウを蓄積してきた。

 日本では昨年4月に需給逼迫時に節電に協力してくれた企業や家庭に電力会社が報酬を支払う「ネガワット取引」が導入されており、電力需給を最適に調整する技術が欠かせなくなっている。

 東芝は仮想発電所のシステムを、EVなどを含め家庭、工場、オフィスに散らばるさまざまな電力の供給源を束ねられるよう技術開発を進める方針。
仮想発電所は、現実の大型発電所に匹敵する電力を作り出せると期待されており、欧州などではビジネスになりつつある。

 東芝の収益力は、売却する半導体メモリー事業を除くと低迷しているが、仮想発電所を新たな収益源に育てたい考えだ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/02/15(木) 22:23:22.10ID:8JSGBf3L
花博経済効果9000億円 横浜市が基本構想案
2/14(水) 7:30
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180214-00023879-kana-l14


 横浜市は13日、米軍上瀬谷通信施設跡地(瀬谷、旭区)に2026年の招致を目指す国際園芸博覧会(花博)の検討委員会を開き、経済波及効果約9千億円、関連公共事業費を約600億円と試算するなどした基本構想案を示した。
本年度中に同委員会が林文子市長に答申し、今春にも国に招致を正式要請する。

 基本構想案では会場の建設費や運営費、来場者による消費支出、関連公共事業費などの試算を基に、全国への直接的な経済波及効果を会場面積80ヘクタール想定で8800億円、100ヘクタール想定で9100億円と見積もった。
加えて、会期前後の観光など間接的な経済効果も見込めるとした。

 関連公共事業費は博覧会会場とするための都市公園整備や下水道整備、周辺幹線道路の改良などで約600億円と試算。
来場者輸送のための新たな交通については「検討中」として、同事業費に含めなかった。

 花博は26年4〜9月の開催で、1500万人以上の入場者を想定。
構想案では「幸せを創る明日の風景」をテーマに掲げ、同跡地周辺の高台から望める富士山をシンボルとし、日本らしい伝統文化を踏まえた会場構成とするイメージも示した。

 昨年には同施設跡地内の民有地の地権者約210人によるまちづくり協議会が設立され、招致活動と並行して土地利用基本計画の取りまとめも進めている。

 委員長の涌井雅之東京都市大特別教授は「自然と共生するライフスタイルや、成熟社会の新たな価値観を日本から世界へ提案する博覧会にしたい」などと述べた。
0455名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/02/16(金) 00:45:56.26ID:j+KXKwWL
ゆず、「うたエール」MVフル公開 
新メンバー2018名と伊勢佐木町ジャック
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180215-00000368-oric-ent

 人気デュオ・ゆずが、配信シングル「うたエール」のミュージックビデオ(MV)フルバージョンをYouTube公式チャンネルで公開した。

 昨年末から展開されている「ゆず 2018 プロジェクト with 日本生命」の一環で募集した新メンバー2018名が参加。
連日熱戦が繰り広げられている平昌冬季オリンピック・パラリンピック日本代表選手団をはじめ、さまざまな人たちの背中を優しく押す応援歌となっている。

 MVの監督は、サカナクションや水曜日のカンパネラらの映像作品を手がける山田智和氏が担当。
ゆずが“聖地”横浜・伊勢佐木町で路上ライブを行っていると、次第に新メンバーが集まりはじめ、商店街(イセザキ・モール)をジャック。
ラストにはセンターステージに立ったゆずと、新メンバー2018名による「うたエール」の大合唱が巻き起こる。

 新メンバーは事前に撮影場所を知らされておらず、撮影当日に全体のリハーサルや振り付けを確認。
本番では商店街や伊勢佐木警察署の協力のもと、ステージに立つまでの部分を“ほぼ一発撮り”で撮影した。
0456名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2018/02/16(金) 03:48:13.85ID:CocbBD02
消えて
0457名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2018/02/16(金) 03:48:36.47ID:CocbBD02
くれ
0458名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2018/02/16(金) 03:49:00.01ID:CocbBD02
消えて
0459名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2018/02/16(金) 03:49:22.38ID:CocbBD02
くれ
0460名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2018/02/16(金) 03:49:48.99ID:CocbBD02
消えて
0461名無しさん@お腹いっぱい。(茸)
垢版 |
2018/02/16(金) 03:50:08.04ID:CocbBD02
くれ
0464名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/02/16(金) 21:44:14.19ID:Vg3SLqaz
横浜に開業する新たなMICE施設名称が決定、「パシフィコ横浜 ノース」に、国内最大5000人規模の多目的ホールも
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180216-00010001-travelv-bus_all

パシフィコ横浜(横浜国際平和会議場)は、2020年に開業する新たな国際会議場の名称を「横浜みなとみらい国際コンベンションセンター(通称:パシフィコ横浜 ノース)」に決定した。

新施設は既存のパシフィコ横浜に隣接する地下1階・地上6階の構造で、延床面積は約4万7000平方メートル。
1階には5000名規模のパーティ開催が可能な国内最大規模の多目的ホール(約7600平方メートル)を設置。
2階から4階には大中小42室の会議室を開業する。

なお、新施設に隣接し、リゾートトラストにより「ザ・カハラ・ホテル&リゾート 横浜」が開業予定だ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/02/18(日) 00:52:04.99ID:3W41XUDU
横浜中華街で「春節」始まる
02月16日 18時35分
http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20180216/0008103.html

中国の旧正月「春節」を祝う行事が16日から横浜の中華街で始まり、商売繁盛などを祈願する伝統の獅子舞が披露されました。

横浜市中区にある横浜中華街では、毎年、「春節」に合わせて飲食店などで作る団体が中国のさまざまな伝統行事を行います。
初日の16日は大勢の観光客でにぎわう中、中国式の獅子舞が通り沿いの店を1軒ずつ回り、爆竹やどらなどの大きな音に合わせて商売繁盛などを願う舞を披露しました。
家族連れなどの観光客はカメラやスマートフォンで獅子舞の様子を撮影し、獅子舞が高く伸び上がって軒先などにつるされた祝儀袋を器用にくわえ取ると、拍手をして歓声を上げていました。
家族で訪れた横浜市西区の34歳の男性は「初めて見ましたが、音が大きくて迫力があり、びっくりしました。
何かあやかれればいいなと思います」と話していました。
春節を祝う横浜中華街の行事は来月2日まで続き、期間中、民族衣装を着た人のパレードなども予定されています。
0466名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/02/20(火) 01:16:22.93ID:r4gjvhCI
JR桜木町駅に新改札 20年度中、市役所移転など利用客増
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201802/CK2018021802000122.html

 JR東日本は二〇二〇年度中に、JR桜木町駅(横浜市中区)の南側に新しい改札口を造る。
同年に市役所が駅近くに移転するなど、利用客の増加が見込まれるためで、同駅の改札口は三つ目。
新改札口に隣接する駅南西側には、ホテルなどが入る十二階建ての複合ビルを建設する。 

 同社によると、JR桜木町駅の一日当たりの乗降客は約十四万人。
移転後の市役所の最寄り駅になり、周辺地区の再開発も進むことから、今後は約四万人増の十八万人になると見込む。
同駅には現在、北改札と南改札がある。新設する改札口の名称は未定という。

 同駅の約四百メートル東側では三井不動産レジデンシャルと丸紅が、千百七十六戸の分譲マンションとホテルなどが入る五十八階建てのビルを建設中で、二〇年に入居が始まる見込み。
三十二階建ての新市庁舎は、このマンションと同駅の間にある敷地で建設が進む。

 市は「新改札口は、再開発が進む駅東側と、駅西側の野毛地区との結節点になる」と期待。
新改札口から新市庁舎まで百六十メートルを屋根付きの歩行者デッキで結ぶ工事にも着手した。

 新改札口の設置に合わせ、JR東日本は十二階建てで延べ床面積一万平方メートルの複合ビルを開業させる。
駅直結のホテルや、子育て支援施設が入る予定。

 また、一八七二年に国内初の鉄道駅が造られた場所であることにちなみ、「鉄道発祥の地」を示す展示スペースの設置も検討している。
0467名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/02/21(水) 00:34:16.87ID:OsbHKg8W
八景島−夏島町間が着工へ 国道357号、今夏にも
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180220-00024025-kana-l14

30年間未整備が続く国道357号の横浜市・八景島−横須賀市夏島町間(約2・3キロ)について、国土交通省は19日、夏島交差点(同町)改良工事に着手することを関係自治体に伝えた。
国の2017年度補正予算に工事費などが盛り込まれ、今夏にも着工される見通し。
海上部分などほとんどの区間は今回の事業に含まれていないが、近くを通る国道16号の慢性的な渋滞解消に向けた第一歩の工事となる。

 国道357号は千葉市から横須賀市までの延長約80キロ。
現在の終点部となる横浜市金沢区の八景島から横須賀市夏島町間は1988年6月に都市計画決定されたが、未整備が続いていた。
補正予算には1億円が盛り込まれ、改良工事では防護柵の撤去、樹木の伐採、水路の移設などが行われる。
国は今後、工事の発注に向けた具体的な手続きに入る方針。

 現在三浦半島東側を南北に結ぶ幹線道路は国道16号のみで、交通の集中で慢性的な渋滞が発生。
市民生活や経済活動に多大な影響を与え、緊急車両の到着遅延や医療機関への搬送時間の拡大を招いていた。
さらに国道16号には老朽化したトンネルが多数あり、災害時の輸送路確保の面からも脆弱(ぜいじゃく)性が指摘されていた。

 横須賀市の上地克明市長は昨年9月、地元選出の小泉進次郎衆院議員らとともに国交省を訪れ、秋元司副大臣に早期着工を要望。
秋元副大臣も「しっかり早期着工の手続きに入りたい」と前向きな姿勢を示していた。上地市長は着工について「横須賀の地域活性化につながることで大変うれしい」とコメント。
市は今後、夏島町以南についても計画の早期具体化を要望していく。

 19日には国交省横浜国道事務所(横浜市神奈川区)で「横須賀地区道路ネットワーク検討会」が開かれ、横須賀市や国、県などから7人が出席し、意見を交わした。
0468名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:29:13.85ID:pW29vfuS
横浜駅エリアに初出店!オフィシャルグッズショップ『BAYSTORE』が3/10(土)横浜駅ジョイナスに誕生!
http://www.baystars.co.jp/news/2018/02/0220_01.php

オフィシャルグッズショップ『BAYSTORE』を横浜駅ジョイナス館内地下一階に3月10日(土)よりオープンいたします。
なお、横浜駅エリアでのオフィシャルグッズショップの出店は球団として初めてとなります。

昨シーズン、多くのお客様にお買いものを楽しんでいただくため、横浜スタジアム内のオフィシャルグッズショップを従来の1店舗から3店舗へ増設。
さらに、横浜の街にスポーツで賑わいを創出することを目的とした『横浜スポーツタウン構想』のもと、
複合施設『THE BAYS』を日本大通りにオープンするなど、ベイスターズファンの皆さまだけではなく、横浜市民の皆さまとも接点を増やしてまいりました。

そしてこのたび、同構想のもと、オフィシャルグッズショップ『BAYSTORE』を横浜駅に隣接するジョイナスへ新たにオープンいたします。
同店舗では様々なオフィシャルグッズの他、同店限定となる「I☆YOKOHAMAタオルマフラー(缶入り)」を発売。
さらに、5月以降に横浜スタジアムで行われる横浜DeNAベイスターズの試合観戦チケットもご購入いただくことが可能になります。

本拠地横浜スタジアム周辺を飛び出し、球団として初めて横浜の玄関口である横浜駅に新たな拠点をつくることで、横浜市民の皆さまにとって、横浜DeNAベイスターズをより身近に感じていただくことを目指して参ります。
2018年シーズンも横浜DeNAベイスターズの取り組みに、ご期待ください。

新店舗ではオープンを記念して、3月9日(金)にプレオープンイベントを開催いたします。
当日は横浜DeNAベイスターズ選手やDB.スターマン・DB.キララが新店舗オープンを祝ってくれます。
事前に『グッズ引換券』を抽選購入いただいた100名様には、選手によるグッズ手渡しイベントも実施!ぜひ、新しいBAYSTORE 横浜ジョイナスにお越しください。
0469名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
垢版 |
2018/02/22(木) 19:58:09.27ID:RH0nKLGD
■北仲通北地区 まちづくりの経緯

平成12(2000)年 北仲通北地区再開発協議会発足
平成16(2004)年 臨港地区解除の都市計画決定
平成19(2007)年 再開発等促進地区地区計画の都市計画決定
           .北仲通北土地区画整理組合の設立認可

平成21(2009)年 海岸通団地建物除却開始
平成24(2012)年 特定都市再生緊急整備地域に指定
           .新たな地区計画の検討を開始
           .シャレール海岸通 (B-3地区)竣工

平成25(2013)年 再開発等促進地区地区計画の変更提案
平成26(2014)年 隣接する北仲通南地区に横浜市新市庁舎計画が決定
           .北仲通北土地区画整理事業換地処分
           .再開発等促進地区地区計画の都市計画決定(変更)

平成27(2015)年 北仲通北土地区画整理事業完了
平成28(2016)年 ノートルダム横浜みなとみらい(A-3地区)竣工
           .A-4地区着工


A-1地区、A-2地区
北仲通北地区のコンセプトに沿った事業内容等について検討中

http://kitanaka-kita.yokohama/
0470名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/02/22(木) 23:21:49.20ID:8hUxZNB5
教育文化センター跡地の活用事業者の公募を行います!

 横浜市では、関内駅周辺地区のまちづくりのリーディングプロジェクトとして、教育文化センター跡地(以下、公募土地)について、
早期の安全確保と賑わい創出を図るため、公募型プロポーザル方式により、解体物件付きで土地を売却します。
 「横浜市現市庁舎街区等活用事業実施方針」(平成29年3月策定)に基づき、「国際的な産学連携」「観光・集客」をテーマとした周辺地区の活性化につながる提案を求めていきます。??

応募申請書・提案書の受付について
【平成30年1月15日 更新】??

平成30年1月15日に受付を締め切りました。
4社からご提案をいただきました。

事業予定者の決定????
平成30年3月頃??
土地売買契約の締結(予定)????
平成30年度初旬


http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/tosai/kannaiekisyuhen/kyoubun171013.html
0471名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/02/24(土) 00:32:01.27ID:HHJAHFNO
関内で大規模スタートアップイベント「TECH BY THE SEA」 /神奈川
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180223-00000039-minkei-l14

アート施設「BankART Studio NYK」(横浜市中区海岸通3)で2月25日、スタートアップイベント「TECH BY THE SEA」が開催される。(ヨコハマ経済新聞)

 Tech By The Seaは、スポーツ・ヘルスケア・モビリティの3点に焦点を当てたテクノロジーイベント。
新しいビジネスや価値観の創出を目指して、組織の枠を超えてチャレンジしている21人のゲストを迎え、
イノベーションの最前線を語り合うトークセッションや、横浜発のベンチャー企業6社によるピッチ(事業提案)大会などが行われる。

 登壇・出展者は、資生堂、全日本空輸、村田製作所、京浜急行電鉄、ディー・エヌ・エーなどの大企業のほか、トライフ、MedVigilanceなどのスタートアップ企業や、超人スポーツ協会、慶應義塾大学大学院、横浜市など。
先端技術による新しいサービスや新ビジネスの体験・展示や、ラウンジスペースでのネットワーキング企画なども行われる。

 主催はTech By The Sea事務局で、スタートアップイベントを企画する「Slush Tokyo(スラッシュ東京)」が共催、横浜市経済局が特別協賛する。

 横浜市経済局の担当者は「海に近く開港の地という歴史、リノベーションしたオフィス環境などに引かれ、関内に立地するスタートアップ企業が増えている。

スポーツをテーマにしたまちづくりの動きなどをふまえて、関内エリアへの企業誘致を促進していきたい」とコメントしている。

 また、Tech By The Sea事務局広報担当の藤阪諒さんは「世界最大級のスタートアップイベント『Slush Tokyo』の共催により大規模に行われる。
テック系だけでなく起業やこれからの横浜の未来に関心のある人など幅広い方々の参加をお待ちしている。
今後も地域に残るようなイベントになれば」と話している。

 会場はBankART Studio NYK 1階。開催時間は12時45分〜19時(12時開場)。参加費無料(入退場自由、事前申込不要)。

 「Slush」はイノベーションを生むオープンなコミュニティを作り、チャレンジ精神を応援するイベントとして2008年にヘルシンキで始まり、現在は世界各国で開催されている。
東京では2015年から開催。3月28日・29日に東京ビッグサイト(東京都江東区有明)で開催される「Slush Tokyo 2018 」には、横浜からのブース出展などが予定されている。
0472名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
垢版 |
2018/02/24(土) 16:18:27.34ID:K0VZ6idS
■速報■

国際ヒトゲノム会議(HGM2018)の横浜開催が決定しました

国際ヒトゲノム会議はHUGO(ヒトゲノム国際機構)が主催し、
もともとは「ヒトゲノム計画」(Human Genome Project)を目的とした
年次会議として開催されました
現在もHUGOの年会として、世界各国の公的研究機関や
製薬企業などからの幅広い参加者が、ゲノム研究に関わる様々な
トピックを発表・議論する場となっています
国際ヒトゲノム会議の日本開催は、
2005年の京都に続き2度目となります
なおカルニンチ副センター長は、2015年に本機構の
カウンシルメンバーに加わっています

開催日 2018年3月13日(火)-15日(木)
場所 パシフィコ横浜
(神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1)
0473名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/02/26(月) 23:50:19.19ID:vdwWp3s4
「環状北西線」五輪前開通で経済効果600億円 
横浜市試算
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180226-00024160-kana-l14

 横浜市の林文子市長は23日、東名高速道路と第3京浜道路を結ぶ自動車専用道路「横浜環状北西線」の整備について、
開通時期を2020年東京五輪・パラリンピックまでに前倒しすることで、約600億円の経済効果が生じるとの試算を明らかにした。

 市道路局によると、北西線の開通で東名高速道路から大黒ふ頭までの移動時間が約20分短縮。
保土ケ谷バイパスなどの周辺道路も混雑緩和が見込まれることから、移動時間の短縮や燃料費の低減などで約600億円の経済効果が見込まれる。

 北西線の開通時期は当初21年度末を予定していたが、1年9カ月前倒しして東京五輪・パラリンピック開幕前の開通を目指している。

 林市長は「北西線の整備効果は大きく、横浜の魅力をさらに高める。
東京五輪(・パラリンピック)までに確実に開通できるよう引き続き全力で取り組む」と述べた。
同日の市会本会議で横山正人氏(自民党)の質問に答えた。
0474名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/02/27(火) 00:48:06.87ID:D+5T94qN
三越伊勢丹、新商業施設「フード アンド タイム イセタン ヨコハマ」の出店テナント発表
https://www.fashionsnap.com/article/2018-02-26/foodtime-isetan-yokohama29/

三越伊勢丹が、3月20日に開業する新商業施設「フード アンド タイム イセタン ヨコハマ(FOOD&TIME ISETAN YOKOHAMA)」の出店テナントを発表した。
多種多様な食のニーズに合わせ、カフェ・レストランやイートイン、グローサリー、フレッシュフードなど29店舗を開設する。

クイーンズ伊勢丹をリニューアルしてオープンする「フード アンド タイム イセタン ヨコハマ」は、テイクアウトメニューを提供する「QUICK&EAT-IN」、
クイーンズ伊勢丹を中心とした駅需要特化型のグローサリー、生鮮品の専門店「FOOD MARKET」、約130席のイートインスペースを設ける「CAF??&DELI PLAZA」、カジュアルダイニングの「CASUAL DINING」の4つのゾーンで構成。
横浜初出店となる「神戸屋キッチン デリ&カフェ」や和カフェ「カフェ ソラーレ Tsumugi」をはじめ、スシローの新業態の「スシローコノミ」、本場の味がカジュアルに楽しめるイタリアン「SPONTINI」などが出店する。

■FOOD&TIME ISETAN YOKOHAMA
所在地:神奈川県横浜市西区南幸一丁目5番1号 新相鉄ビル(ジョイナス)地下一階
商業施設面積:約2,340平方メートル??
店舗数:29店舗
開業日:2018年3月20日(火)??
営業時間:7:30~23:00 ※店舗により営業時間が異なる。
0475名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/02/28(水) 00:32:07.35ID:IsxFF3wU
そごう横浜店1階が日本最大級の化粧品フロアに改装
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180227-00000060-wwdjapan-life

そごう・西武は、首都圏基幹店の1つであるそごう横浜店の1階化粧品フロアを3月から段階的に改装する。
第1弾として3月16日にライフスタイル系ブランドを集積したゾーンを拡充。
6月にスキンケアゾーン、8月にグローバルゾーンをそれぞれ拡大し、1階を化粧品ブランドのみで構成。
さらに地下1階にも施術系ブランドをそろえ、日本最大級のビューティ・コスメフロアに生まれ変わる。
改装後(2019年度)の化粧品フロアの売り上げ目標は、17年度比30%増の約84億円を目指す。
0476名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/02/28(水) 15:21:13.69ID:jk4W70IZ
2018年「住みたい街ランキング」1位は、東京都ではないあの街に!?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180228-00150139-suumoj-life

リクルート住まいカンパニーでは、 関東圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県)に居住している20歳〜49歳の7000人を対象に実施した「みんなが選んだ住みたい街ランキング2018 関東版」を発表した。
人気の街として知られている吉祥寺や恵比寿を押しのけてTOPになったのは、なんと東京都の街ではなかった!

■住みたい街ランキング2018は、横浜が1位!

今回は、調査方法を一部変更したということなので、過去のランキングとは単純に比較することはできないが、住みたい街(駅)ランキングのTOP3は、1位「横浜」、2位「恵比寿」、3位「吉祥寺」という結果となった。

顔ぶれよりも、その順位が驚きだ。TOPに躍り出たのは東京都の街ではなく、横浜だったからだ。
もともと吉祥寺や恵比寿といった過去のランキングの常連に加えて、人気の高い横浜ではあったが、どういった点が評価されたのだろうか?

横浜を1位に挙げた人の理由を見ると、圧倒的に「交通のアクセスの良さ」と「何でもそろう買い物の便利さ」を挙げる人が多かった。

特に交通のアクセスは、ビッグターミナル駅として抜きん出ている。
JRだけでも、東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線・根岸線、横浜線が走り、さらに京浜急行、東急東横線、相模鉄道、横浜市営地下鉄、みなとみらい線などの私鉄・地下鉄が集まるなど、横浜市内だけでなく首都圏全域に交通網を広げている。

また、みなとみらい線の乗り入れを契機に駅構内の通路も整備され、充実した商業施設が駅周辺に広がるなど、街が一大商圏を形成している。
ほかにも、「オシャレ」や「洗練した」イメージのある横浜ブランドも強みで、「歴史を感じる」「観光に便利」といった声も多かった。

注目したいのは、横浜を選んだ人の居住地域の広がりだ。
恵比寿や吉祥寺が、地元である東京都の人が6割以上を占めるのに対して、横浜は地元神奈川県の人は半数強にとどまり、東京都や埼玉県など他の都県から幅広い支持を集めたのが特徴だ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/03/01(木) 00:17:17.54ID:oaw5U4Xx
米IR運営大手 
横浜市の動向を「注視」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180228-00024204-kana-l14

 カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の日本での展開について、米IR運営大手のシーザーズ・エンターテインメント(本社・ラスベガス)は27日、都内でメディア向け説明会を開いた。
横浜を候補地の一つに挙げ、文化や芸術、エンターテインメントを中心としたIR構想を提示。同社幹部は横浜市の動向を「注視している」とし、「提案する準備はしていく」と述べた。

 最高経営責任者(CEO)のマーク・フリッソーラ氏が大阪、横浜、東京、北海道・苫小牧の4都市を挙げ、それぞれの構想を紹介した。
横浜については「西洋文化と東洋文化の最初の玄関口としての役割を果たした」とし「異文化に対する認識を高める機会を提供する」と説明。
資料では日本と諸外国との文化交流促進や、日本のタレントや世界のスターによるパフォーマンスを列挙した。

 横浜市はIR導入の是非について「白紙」としているが、同氏は「いろいろな物事は変わってきたし、また変わる可能性もある。
準備態勢は整えていく。間違いなくビジネス、文化の東京以外の中心地で、非常にユニークなものを開発できる自信がある」と話した。

 4都市のうち、最も開設可能性が高い都市については「答えるのが難しい。IRのかなりの部分は政府や自治体の受け入れ態勢などによるからだ。全ての要素を考慮する必要があり、一番良いところを選択していく」と述べるにとどめた。
0478名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/03/01(木) 23:20:04.40ID:KjP6hbcp
日産スタジアムラグビーW杯へ工事着々整備予定額は全体で83億
https://www.townnews.co.jp/0103/i/2018/03/01/421408.html

 日産スタジアムでは昨年11月から、2019年9月に開幕するラグビーワールドカップに向けた大規模改修工事が行われている。

 整備項目の中で大きなものは「照明設備の更新」。
580棟ある競技用照明をLED照明に更新し照度を向上するもので、契約(予定)額は26億7千万円を見込んでいる。

また、「フィールド床の補強」(1億8千万円)のほか、ラグビー競技にも適した芝の整備(1億3千万円)では、約50日の期間で決勝戦を含む7試合が行われるという状況に耐え得るハイブリッド芝を開発・育成する。
天然芝と人工芝を組み合わせることで耐久性を高めるもので、市の担当者は「海外では普及が進んでいるが、国内のスタジアムでは、ノエビアスタジアム神戸でしか導入の前例がない」と話している。

安全機能確保に53億

 そのほかには、「安全・機能確保のための保全等」に計53億9千万を予定している。
内訳は「エレベーターの高速化・バリアフリー化」(2億8千万円)、「法改正による特定天井の改修」(6億8千万円)に加えて4階コンコースメインやバック部分のトイレ室を改良し男女共用多機能トイレを増設させる(5億6千万円)。
さらに、現存する和便器の洋便器化(5億8千万円)も予定している。

 約7万2000人を収容するスタンドでは、観客席1層目のVIP席や記者席、一般観客席(メイン・バック)1万9000席を改修(5億3千万円)するとしている。
そのほか、「競技用以外の照明設備更新」(6億6千万円)や「電気設備の更新」(4億9千万円)を予定。

 なお、これらの工事は順調に進んでおり、終了は18年度末を予定している。

 市担当者は「今回の改修工事はラグビーのW杯に向けたものだが、スタジアムは今月で開場20年。
今後も老朽化した箇所は随時更新し、安全に利用できる環境を整えていく」とした。
0479名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/03/02(金) 00:34:03.79ID:Sr3XZbmE
神奈川県内の人口916万412人に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180301-00024240-kana-l14

県は2月1日現在の県人口と世帯数を発表した。人口総数は916万412人(男456万9288人、女459万1124人)で、前年同期に比べ1万5336人増えた。

 世帯数は前年同期比4万4345世帯増の407万140世帯。
1カ月で最も人口が増えた市区町村は横浜市神奈川区(205人増)、最も減ったのは横須賀市(376人減)だった。
0480名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/03/02(金) 21:59:14.76ID:rYh7tQFv
 
ハマスタ360度青一色に 改修工事で全面「横浜ブルー」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180302-00000035-spnannex-base

部分的な改修工事を終えたDeNAの本拠地・横浜スタジアムが報道陣に公開された。
一部がオレンジ色だった座席(8402席)を「横浜ブルー」に変更し、360度が青一色となった。
内野席の最前列には安全対策として高さ約5メートルの防球ネットを設置した。

 グラウンドの人工芝は全面張り替え。昨季まで7年間使用していた人工芝よりも復元力が12%アップし、耐久性も向上している。
さらにダッグアウトを約2メートル前まで広げ、最前列に大リーグのようなベンチと肘が置けるフェンスも設置された。

 
20年東京五輪の野球・ソフトボールの主会場。改修工事は20年2月まで段階的に継続される。
岡村信悟球団社長は「パリの凱旋門、ローマのコロッセオのような横浜を象徴する施設と思っていただければ」と話した。
0481名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
垢版 |
2018/03/03(土) 00:24:28.98ID:vuilS/ho
■連続着工

4月 横浜駅西口開発ビル鶴屋町棟

5月 村田製作所 新たな研究開発拠点

7月 桜木町駅前に複合ビル

9月 神奈川大学みなとみらいキャンパス

10月 LGエレクトロニクス・ジャパン
0482名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/03/03(土) 18:41:59.70ID:PtmqR9Oi
鶴見駅ホームドアは県内のJR駅では初めてで、2021年度までに引き続き川崎〜桜木町間の各駅に導入予定
http://hamarepo.com/story.php?story_id=6563

2018(平成30)年3月3日より、JR鶴見駅京浜東北線ホームでホームドアが稼働を開始する。

鶴見駅は鶴見区の中心駅で、1日平均約8万人の乗降客を擁する県内有数の駅であり、安全性が大きく向上することになる。

神奈川の鉄道ではすでに東急(東横線・田園都市線)や相鉄の駅でホームドア設置が進んでいたり、導入計画が公表済み。
JR東日本でもこれまでに山手線や横浜線町田駅で導入例があるが、今回の鶴見駅が神奈川県内のJR駅としては初めて導入駅となる。

これは京浜東北・根岸線のうち27駅にホームドアを設置する計画の一環で、県内でいえば今後も川崎〜桜木町間の各駅に順次設置される予定。
東神奈川・横浜・桜木町については2019年度までに、川崎・新子安については2021年度以降の設置が決定済みだ。

ただし同じ京浜東北・根岸線でも、関内駅から大船駅にかけては、JR東日本によれば、今のところ具体的な計画はないとのこと。
安全性向上のため、この区間も早期の着工が望まれるところだ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/03/04(日) 22:56:10.25ID:0GyVLMQJ
横浜市営地下鉄グリーンライン10周年 混雑率高まるなど課題も 6両編成化やダイヤ改正など急ピッチ
http://www.sankei.com/smp/life/news/180302/lif1803020019-s1.html

 JR横浜線中山駅と東急東横線日吉駅を結ぶ横浜市営地下鉄グリーンラインが30日に開業10周年を迎える。
現在地下鉄が通る一部エリアはバス便しかない不便な場所もあったが、待望の地下鉄開通で沿線は活性化。
一方で沿線人口の急増に伴い、ラッシュ時の日吉本町−日吉間の最混雑率が163%に上るなど、課題も出てきている。
このため市は現在の4両編成から平成34〜36年度に6両編成化の一部整備を目指す計画で、直近では17日にダイヤ改正を実施するなど対策を急いでいる。

「沿線人口が増加しており、地域の子育て支援や保育所整備など地域のインフラの充実もしっかりやりたい」。
林文子市長は2月21日の定例記者会見でこう述べ、順調に沿線の発展が進んでいることを評価するとともに、当初見込み以上に人口が増加していることの対策の必要性を示唆した。

3区の人口が急増

 市によると、グリーンライン沿線3区の20年以降8年間の人口増加率は、都筑区が9・6%で18区中1位、港北区が7・2%(同3位)、緑区3・5%(同6位)と大きく伸びている。
その都度、ダイヤ改正などをしてきたが、各区の人口増加に合わせて乗車人員も開業時の7万2千人から28年には14万人と、8年間で約2倍になるなど混雑率も高まり、大きな課題となっている。

このため市は30年度予算案で6両編成化に向けた設計費用を含めてグリーンラインの混雑緩和策に5200万円を盛り込んだ。
また、市は6両化に伴う総事業費として概算で131億円を投じ、34年度から36年度の予定で、全17編成中10編成を6両化する計画だ。

 一方、開業10周年を前にした17日には、混雑緩和や利便性向上のためダイヤ改正を実施。
朝のラッシュ時に1時間当たりの運転本数を18本から19本に増発するほか、午後5時台の運転本数を日吉方面は9本から10本、中山方面は8本から9本に増発する。
深夜の輸送力増強やブルーラインとの乗り換え時間の短縮なども図る。
0484名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
垢版 |
2018/03/05(月) 23:36:38.24ID:euqSgg5m
■連続着工

4月 横浜駅西口開発ビル鶴屋町棟

5月 村田製作所 新たな研究開発拠点
   (仮称)互省ビル計画 新築工事

6月 (仮称)新杉田計画

7月 桜木町駅前に複合ビル

9月 神奈川大学みなとみらいキャンパス

10月 横浜駅きた西口鶴屋地区再開発
    LGエレクトロニクス・ジャパン
0485名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/03/06(火) 00:42:16.44ID:l7XZ+BjS
男子サッカー決勝は横浜へ=新国立から変更方針―東京五輪組織委
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180304-00000020-jij-spo

 2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会が、東京五輪のサッカー男子決勝(8月8日)の会場を当初計画の新国立競技場から日産スタジアム(横浜市)に変更する意向であることが4日、分かった。

組織委は日産スタジアムで行う案を2月に国際オリンピック委員会(IOC)に提出した。
前日の7日に予定されるサッカー女子決勝は新国立競技場で行う方針。

 メイン会場の新国立競技場では、8月9日に陸上の男子マラソンと閉会式が予定されている。
組織委は、仕様変更などの準備に時間が必要になることから男子サッカー決勝の会場変更を検討していた。

 組織委によると、国際サッカー連盟(FIFA)からは日程計画に懸念が示されており、会場決定までには流動的な部分が残る。
FIFAとの調整を今後進め、7月のIOC理事会での計画承認を目指す。 
0487名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/03/06(火) 22:08:18.73ID:yGEpNSt/
東京五輪で客船ホテル5か所に…入管法など整備
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180304-00050137-yom-pol

 2020年東京五輪・パラリンピックで大型クルーズ船をホテル代わりに使う「ホテルシップ」構想について、政府がまとめた制度案の概要がわかった。

 外国人観光客らの宿泊施設不足に対応するため、東京、千葉、神奈川3都県の埠頭(ふとう)計5か所をホテルシップの停泊港に指定する。
客船をホテルに使う場合は原則、旅館業法上の営業許可取得を義務付けるなど、法的に曖昧だった部分も解消した。

 今回の制度案は、内閣官房など関係省庁が5日に開く作業部会で、了承される見通しだ。

 ホテルシップの停泊を認めるのは〈1〉東京港の15号地木材埠頭(東京都江東区)〈2〉川崎港の東扇島地区(川崎市川崎区)〈3〉横浜港の山下埠頭(横浜市中区)〈4〉同港の本牧埠頭(同)〈5〉木更津港の南部地区(千葉県木更津市)――の5か所。
政府関係者によると、乗客1000人超を収容できる5万トン級以上のクルーズ船も停泊できる。
自治体側がホテルシップを誘致した経緯もあることなどから、白羽の矢が立った。
0488名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/03/06(火) 23:12:01.42ID:yGEpNSt/
イセザキモール3カ所に駐輪場
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180306-00024372-kana-l14

 横浜市中区の商店街「イセザキ・モール」や周辺の放置自転車をなくすため、伊勢佐木町1・2丁目地区商店街振興組合と市は1日、約150台収容できる駐輪場を新設した。

 有隣堂伊勢佐木町本店横の歩道など3カ所に新設。
1時間まで無料で、その後は有料になる。
併せて放置禁止区域を拡大し、自転車を置くと市の保管場所に移動する。

 人気デュオ「ゆず」がデビュー前に路上ライブを行っていた横浜松坂屋の跡地にできたショッピングセンター
「カトレヤプラザ伊勢佐木」店舗前にも自転車が並び、歩行者の通行の妨げになるなど問題になっていた。

 同組合の加藤昇一理事長は「放置自転車がなくなれば、安全で快適にお買い物を楽しむことができる。
活気に満ちた『イセザキ』にしたい」と期待している。
0489名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/03/08(木) 00:03:45.75ID:ylsc3XeV
東京圏主要路線全駅にホームドア
JR東日本が発表
https://this.kiji.is/343670542580827233

2018/3/6 17:23
 JR東日本は6日、2032年度までに東京圏の在来主要路線の全330駅についてホームドアの整備を完了させると発表した。

現在32駅に設置されており、20年の東京五輪・パラリンピックまでに30駅で先行導入する。

 これまでに設置を明らかにしていた山手、京浜東北・根岸、中央・総武各線の駅のほか、新たに東海道、横須賀、常磐、埼京、東北、高崎、京葉、横浜各線などの駅に導入する。

 京浜東北線の新子安駅(横浜市)や大宮駅(さいたま市)など7駅には、従来型のホームドアよりも軽く、コスト削減や工期短縮が図れる新型の「スマートホームドア」を設置する。
0490名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/03/10(土) 00:54:53.36ID:VeFZA2m2
横浜「MARK IS みなとみらい」大型リニューアル、第1弾は新規3店舗がオープン
https://www.fashion-press.net/news/38055

横浜の「MARK IS みなとみらい」は、2018年秋までに大型リニューアルを実施。
第1弾として、2018年3月9日(金)に新規3店舗がオープンする。

新たにオープンするのは、アウトドアウェアやシューズが揃うコロンビアスポーツウェア(Columbia)、神奈川県初出店となる、
フランス発スニーカーブランド「PATRICK LABO」、本物のオーガニックコットンにこだわり、今治産のタオルや心地よい生活雑貨を提案するブランド「テネリータ」。
各店でオープン記念ノベルティなどのキャンペーンを実施する。

また、4月1日(日)には5Fの屋内型パーク「オービィ横浜」がリニューアルオープン。
映像体験のコンテンツに加え、動物たちと直接ふれあうことができるスペースをより充実させる。
一層ライブ感のある体験を提供する。

今後は、2018年初夏にリニューアル第2弾、秋に第3弾を行っていく。
総面積約8,500平方メートルもの改装を経て、「MARK IS みなとみらい」が装い新たに生まれ変わる。
0491名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/03/11(日) 00:19:28.67ID:vPi1Os9s
横浜・北仲通北地区の再開発本格化 
歴史あるまち、持続的魅力を
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180309-00000129-san-l14

 横浜市のみなとみらい21地区と関内地区の中間に位置し、レンガ造りの倉庫など重厚な建物から開港以降の歴史を感じられた北仲通北地区の大規模再開発が本格的に動き出した。
エリア内には市内最大規模のタワーマンションや約2300室を擁する大規模ホテルが建設され、一部施設は平成32年の東京五輪・パラリンピック開催前後に完成。
その後も新たなまちづくりが続く予定だ。
関係者たちは「新たな横浜のへそ」にすべく、取り組みを強化している。 


【用語解説】北仲通北地区

 桜木町駅から東に約500メートルの位置にあり、南は広域幹線道路「栄本町線」に接し、北と西は大岡川河口に面している。
同地区は安政6(1859)年の開港以降、各国の大使館などが点在した。
また、横浜発展の原動力となった生糸の品質を守るために明治29(1896)年に設立された横浜生糸検査所が、大正12(1923)年の関東大震災で大きな被害を受けたため、この地で再建された。
生糸を保管する帝国蚕糸倉庫もここに建設され、長く同地区の象徴的な建物として残されてきた。
0492名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/03/12(月) 13:38:33.61ID:YW954ysy
横浜駅に新地下通路開通 「馬の背」解消で「現実と受け止められない!」
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20180310-66797585-jtown

2018年3月6日、横浜駅西口に新たな連絡通路が開通し、話題となっている。
開通したのは、横浜駅西口の中央自由通路と、相鉄ジョイナスなど西口地下街を結ぶ、仮連絡通路だ。

これまでは駅構内から地下街に行くには、いったん階段を上がって地上に出た後に階段を下りる、通称「馬の背」を通る必要があった。
新たな仮連絡通路を通れば、駅構内から地下街に短時間でスムーズに移動できるという。

ツイッターには、地元からさまざまな声が寄せられている。
0493名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/03/13(火) 00:39:53.14ID:Jj2ZcLjF
「KANAGAWAラーメンフェス」横浜赤レンガ倉庫で、神奈川食材を使った人気NO.1ラーメン決定
https://www.fashion-press.net/news/38076

15のラーメンブランドが集合するイベント「KANAGAWAラーメンフェス 2018 ?? SPRING ??」が、2018年3月17日(土)、18日(日)の2日間、神奈川・横浜赤レンガ倉庫にて開催される。入場は無料。

【イベント詳細】
KANAGAWAラーメンフェス 2018 ?? SPRING ??
開催期間:2018年3月17日(土)、18日(日)
時間:10:00〜19:00
会場:横浜赤レンガ倉庫 イベント広場
住所:神奈川県横浜市中区新港1-1
料金:入場料無料※ラーメン代金は別途必要。
<出店予定店舗>
MENSHO TOKYO・横浜タンメン・豚骨番長・中華そば バクテ−拉麺・肉そばタンタン 準急・ラーメン キングジョー・麺処 あじ家・ちゃーしゅうや武蔵・
辛麺真空・ラーメンの寳龍総本店 60th・横浜家系ラーメン 弁慶・麺屋 六感堂・札幌ラーメン 熊吉・熱烈軒らーめん・まぜそば専門店 仁
0494名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/03/14(水) 00:34:24.60ID:CAqYQtwD
マークイズが大規模改装へ 開業以来初
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180313-00024520-kana-l14

 三菱地所リテールマネジメント(東京都港区)は、運営する商業施設「MARK IS(マークイズ)みなとみらい」(横浜市西区)を2013年の開業以来、初めて大規模改装する。
秋までに店舗面積の約2割に相当する約8500平方メートルを順次リニューアルする。

 第1弾として、9日に新規3店舗がオープンした。
フランス発祥のスニーカーブランド「PATRICK LABO」が県内初出店したほか、アウトドアファッションの「コロンビアスポーツウェア」と、生活雑貨・オーガニックコットン製品の「テネリータ」も開業した。

 初夏に改装第2弾を予定している。
0495名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/03/15(木) 00:28:36.50ID:ZYTFmGKu
横浜港運協会 ギャンブル依存症の勉強会
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180314-00010003-tvkv-l14

横浜の港を使う事業者で構成する横浜港運協会が、ギャンブル依存症に関する勉強会を開きました。

14日の勉強会には、港の関係者や市民などおよそ500人が出席しました。
横浜港とギャンブルをめぐっては、横浜市中区にある山下ふ頭がカジノを含む統合型リゾート施設=IRを誘致する候補地として一時期、名前があがりました。
港運協会はIRの誘致に反対していますが、市内の企業でつくる横浜商工会議所は賛成しています。
一方、横浜市の林文子市長は誘致について「白紙」としています。
このような背景があるなか、14日に開かれた勉強会では社会病理学の専門家やギャンブル依存症患者らを支援する市民団体の代表が講演し、
依存症になる仕組みや依存症の患者が地域社会に与える影響などを説明しました。
これを受けて、港運協会の藤木幸夫会長は、改めて協会としてカジノの誘致に反対する考えを示しました。

横浜港運協会・藤木幸夫会長
「これなら悪いやつは来ないという計画ができれば別だが、それは考えられない。横浜は横浜市民で守りましょう」

政府は、今の国会に全国で施設を整備する数などを盛り込むIR実施法案を提出する予定です。
0496名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/03/16(金) 01:20:04.87ID:0gfyA26r
関東学院 横浜市中区に新キャンパス建設へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180315-00010003-tvkv-l14

横浜市金沢区に本部を置く関東学院が、横浜市中区に新しい大学のキャンパスを建設することを明らかにしました。

JR関内駅近くにできる新しいキャンパスは地上17階、地下2階建てで、建物の中には市民が利用できるホールやスポーツ施設も設けられます。
この土地は、横浜市の教育文化センターがあった場所で、市が「国際的な産学連携」などをテーマに、民間事業者から活用する事業案を公募していました。
市によりますと、公募には4件の応募があり、新しい大学のキャンパスを設ける提案をした関東学院が事業予定者に決まりました。
関東学院の案は、地域に開かれた魅力的な場を提供することや、およそ2500人の学生が通い地域との交流によって賑わいを創り出すことなどが評価されたということです。

関東学院大学の新しいキャンパスには、社会科学系の学部が入り2022年の4月に開校する予定です。
0497名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/03/17(土) 00:31:32.48ID:BWf6h9lK
横浜赤レンガ倉庫で3月17日(土)・18日(日)、音楽&スポーツ&ラーメンフェスも! 「みんなあつまれ」開催
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180316-00140202-tkwalk-life

2018年3月17日(土)・18日(日)、横浜赤レンガ倉庫イベント広場にて、体験を共有することで、ともに生きることをみんなで共感することを目的としたイベント「みんなあつまれ」が開催される。
アーティスト、学生バンド、障害のあるアーティストが一つのステージで、音楽ライブが行われるほか、パラリンピックの正式種目を体験できるスポーツコーナー、そして作家と一緒に芸術に触れるアートコーナーなどプログラムも充実。
神奈川の食材を使ったラーメンフェスも同時開催中だ。
0498名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/03/17(土) 12:18:42.72ID:+uoajMjy
フィリピンにリストが進出 リゾート開発参画
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180315-00024571-kana-l14

 総合不動産のリストグループ(横浜市中区)は、フィリピンでの不動産・リゾート開発に参画する。
東南アジアでの不動産開発プロジェクトは、同グループ初の取り組み。

 ボラカイ島大規模リゾート開発では、商業施設とホテルコンドミニアム開発に着手する。
ボラカイ島は美しい砂浜が人気のリゾート地。ホテルコンドミニアムは2018年度内に販売開始予定。
また、マニラ首都圏やモンティンルパ市では富裕層向けの分譲低層集合住宅開発を計画中。

 東南アジア諸国連合(ASEAN)主要6カ国や中国では富裕層の人口が増加している。
経済産業省の調査によると、ASEAN主要6カ国では、20年には人口の約30%が上位中間所得層に、中国では1億8千万人が富裕層となると予測されている。
リストグループでは東南アジアでの不動産開発を積極的に検討していくという。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況