祝!みなとみらい開発絶好調で横浜超需要【30】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1460456547/
祝!みなとみらい開発絶好調で横浜超羨望【31】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1467197566/
祝!みなとみらい開発絶好調で横浜超覚醒【32】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1472108657/
祝!みなとみらい開発絶好調で横浜超驚愕【33】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1477567818/
祝!みなとみらい開発絶好調で横浜超閃光【34】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1480690577/
祝!みなとみらい開発絶好調で横浜超躍動【35】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1482542194/
祝!みなとみらい開発絶好調で横浜超達観【36】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1484303502/
祝!みなとみらい開発絶好調で横浜超幽玄【37】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1485319140/
祝!みなとみらい開発絶好調で横浜超幻影【38】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1486941886/
祝!みなとみらい開発絶好調で横浜超予兆【39】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/develop/1488617581/
※前スレ
祝!みなとみらい開発絶好調で横浜超加速【40】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/develop/1491584313/
探検
祝!みなとみらい開発絶好調で横浜超加速【41】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。(新疆ウイグル自治区)
2017/04/29(土) 16:16:54.99ID:X2Hi+hDK830名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
2018/07/03(火) 20:04:35.10ID:I0G+1G0i 都市設計者が陥りがちな誤りは、
安易な機能優先の都市を設計してしまうことだ
「道はまっすぐなほうがいい」、「道路は広くて碁盤の目がいい」、
「区域はオフィス地帯、工業地帯、商業地帯、住宅地帯などのように、
機能別になっていたほうがいい」などだ
これが誤りなのである
このような発想で都市を構成することを「ゾーニング」と呼ぶ
ル・コルビジェやミース・ローエなどが、
このような発想を持った都市デザイナーであった
ジェイコブスは、これらの都市について調査・分析し、魅力的な都市の
備える4条件を見出した
それは次のようなある意味、逆説的にも見える原則であった
第一は、「街路の幅が狭く、曲がっていて、一つ一つのブロックの長さが短いこと」
第二は、「古い建物と新しい建物が混在すること」。
第三は、「各区域は機能別に分けずに、二つ以上が混在していること」
第四は、「人工密度ができるだけ高いこと」
これら四条件をすべて満たす都市こそが、魅力的な都市であるということを、
ジェイコブスは発見したのである
安易な機能優先の都市を設計してしまうことだ
「道はまっすぐなほうがいい」、「道路は広くて碁盤の目がいい」、
「区域はオフィス地帯、工業地帯、商業地帯、住宅地帯などのように、
機能別になっていたほうがいい」などだ
これが誤りなのである
このような発想で都市を構成することを「ゾーニング」と呼ぶ
ル・コルビジェやミース・ローエなどが、
このような発想を持った都市デザイナーであった
ジェイコブスは、これらの都市について調査・分析し、魅力的な都市の
備える4条件を見出した
それは次のようなある意味、逆説的にも見える原則であった
第一は、「街路の幅が狭く、曲がっていて、一つ一つのブロックの長さが短いこと」
第二は、「古い建物と新しい建物が混在すること」。
第三は、「各区域は機能別に分けずに、二つ以上が混在していること」
第四は、「人工密度ができるだけ高いこと」
これら四条件をすべて満たす都市こそが、魅力的な都市であるということを、
ジェイコブスは発見したのである
831名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
2018/07/04(水) 20:57:28.00ID:Pfhkd4Vn 超戯曲
832名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
2018/07/05(木) 00:12:48.45ID:sgzR02RL 根菜類
833名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
2018/07/05(木) 01:17:09.17ID:sgzR02RL 超納涼
834名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
2018/07/05(木) 01:57:51.59ID:sgzR02RL 超香辛
835名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
2018/07/05(木) 18:51:48.34ID:sgzR02RL 2018年7月14日(土)神奈川県横浜市のみなとみらいで、
きのこイベント「KINO-1グランプリ2018」が開催されます
今年で5回目となるキノコの祭典
https://event-checker.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_e01/event-checker/kinoko-gp01.jpg
∧_∧
(´・ω・)o
/つ/⌒\
し-(;;;______,,,)
丿 !
(__,,ノ
きのこイベント「KINO-1グランプリ2018」が開催されます
今年で5回目となるキノコの祭典
https://event-checker.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_e01/event-checker/kinoko-gp01.jpg
∧_∧
(´・ω・)o
/つ/⌒\
し-(;;;______,,,)
丿 !
(__,,ノ
836名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
2018/07/06(金) 00:32:26.00ID:XqC5KfD2 ハマ経上半期PV1位は「横浜の初夏を彩る『横浜開港祭』 光と音の花火『ビームスペクタクル in ハーバー』も」 /神奈川
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180705-00000022-minkei-l14
ヨコハマ経済新聞の2018年上半期のPV(ページビュー)ランキング1位は、「横浜の初夏を彩る『横浜開港祭』 光と音の花火『ビームスペクタクル in ハーバー』も」だった。(ヨコハマ経済新聞)
横浜の開港を祝う横浜開港祭の記事が1位。
フィナーレイベントの光と音と花火のショーに読者の興味が集まった。
2位には横浜のバラが見ごろを迎えたことを伝える記事、
3位には新港ふ頭に誕生する体験型商業施設を併設するホテルの記事が続いた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180705-00000022-minkei-l14
ヨコハマ経済新聞の2018年上半期のPV(ページビュー)ランキング1位は、「横浜の初夏を彩る『横浜開港祭』 光と音の花火『ビームスペクタクル in ハーバー』も」だった。(ヨコハマ経済新聞)
横浜の開港を祝う横浜開港祭の記事が1位。
フィナーレイベントの光と音と花火のショーに読者の興味が集まった。
2位には横浜のバラが見ごろを迎えたことを伝える記事、
3位には新港ふ頭に誕生する体験型商業施設を併設するホテルの記事が続いた。
837名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
2018/07/06(金) 06:18:31.43ID:UbOWWUZ4 大型客船「ダイヤモンド・プリンセス」で市民向けの見学会
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180705-00027382-kana-l14
横浜市は8月15日、横浜港大さん橋国際客船ターミナル(同市中区)に停泊する米客船大手プリンセス・クルーズの大型客船「ダイヤモンド・プリンセス」(11万5875トン)で、市民向け船内見学会を開く。
46人限定で参加無料。
豪華な客船内の施設が見られるとあって毎回、応募多数で抽選になる人気ぶり。
昨年は競争倍率が37倍に達した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180705-00027382-kana-l14
横浜市は8月15日、横浜港大さん橋国際客船ターミナル(同市中区)に停泊する米客船大手プリンセス・クルーズの大型客船「ダイヤモンド・プリンセス」(11万5875トン)で、市民向け船内見学会を開く。
46人限定で参加無料。
豪華な客船内の施設が見られるとあって毎回、応募多数で抽選になる人気ぶり。
昨年は競争倍率が37倍に達した。
838名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
2018/07/07(土) 01:17:18.08ID:OB2P1hdg /) /)
/ ⌒ ヽ
| ●_ ● |
(〇 〜 〇 |
/ |
| |_/ |
ヽ _ヽ
|_/ ̄|_/
/ ⌒ ヽ
| ●_ ● |
(〇 〜 〇 |
/ |
| |_/ |
ヽ _ヽ
|_/ ̄|_/
839名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
2018/07/07(土) 16:10:12.41ID:YqE5+pvt イノベーションに導く「信頼関係」の作り方、横国大が地域と企業のハブになれた理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180706-00035050-biz_plus-bus_all
ビジネス環境の変化が加速し、イノベーションが求められる現在において、大企業とスタートアップが手を組んだり、企業と自治体が連携したりする事例が増えている。
これまで自治体や企業の事例を中心に取材をしてきた本連載だが、産学連携、産学官連携が話題となる現在、大学側はどのような取り組みをしているのだろうか。
横浜国立大学の地域活動実践教育センターは10年以上にわたり、地域経済の活性化などに取り組んできた。
同センターの志村真紀准教授に話を聞いた。
●大学と地域の自治体・企業との連携ニーズは高まる
文部科学省は2013年度から2014年度にかけて「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」を実施してきた。
この取り組みは、地域のニーズと大学が持つシーズ(事業化や製品化の可能性がある技術やノウハウ)をマッチングすることによる地域課題の解決を目的としたものだ。
2015年度からはその延長線上で、「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」が実施されている。
これは、大学と地方公共団体・企業が協働して学生の就職先を創出するとともに、地域が求める人材の育成を支援するものだ。目的は地方創生である。
このように、大学が地域自治体・地域企業と連携して課題解決に取り組むことへのニーズは高まりつつある。
大学COC事業が始まる前から大学と地域との連携を先駆的に取り組んできたのが、12年前に地域実践教育研究センターを設置した横浜国立大学による活動だ。オープンイノベーションや産学官の連携を模索する企業にとって、一つの事例として参考になる事例だ。
横浜国立大学の地域との取り組みを考察することを通して、大学・企業・地域による連携の在り方を考えてみたい。
●学部横断型で幅広い分野の連携を可能に
横浜国立大学の地域実践教育研究センターによる地域連携は、全学部生を対象とした「地域交流科目」と、全大学院生を対象とした「地域創造科目」の副専攻プログラムによって行われている。
同大学では、教育学部・経済学部・経営学部・理工学部・都市科学部の5学部に加え、教育学研究科、国際社会科学府、理工学府、環境情報学府、都市イノベーション学府の5大学院があるため、幅広い分野での連携が可能だ。
「経済学なら環境経済や農業政策など、それぞれの学部に地域に関連する教員がおり、地域実践教育研究センターはそれらの教員と連携して、教育プログラムや研究活動を通して学術的な知見や視点を提供し、地域連携をしているのです」(志村氏)
地域交流科目では、専門領域を超えて広い視野を養う「地域交流コア科目」と、専門性を養う「選択必修科目」、そして実際に地域に出て地域の方と一緒にプロジェクトに取り組む「地域課題実習」で構成されている。
具体的に地域の自治体や企業と連携をしているのは、この「地域課題実習」だ。
地域課題実習では、横浜国立大学のある保土ヶ谷区をはじめ、横浜市内、神奈川県内の各地域で、地元住民、商店街、NPO、企業、行政などと連携したプロジェクトを実施している。
神奈川県には里山から相模湾、観光地、農地、郊外住宅地、商店街、歴史的建造物、工業地など、さまざまな地域がある。そういった“地の利”を生かして、幅広い分野での実践をしているのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180706-00035050-biz_plus-bus_all
ビジネス環境の変化が加速し、イノベーションが求められる現在において、大企業とスタートアップが手を組んだり、企業と自治体が連携したりする事例が増えている。
これまで自治体や企業の事例を中心に取材をしてきた本連載だが、産学連携、産学官連携が話題となる現在、大学側はどのような取り組みをしているのだろうか。
横浜国立大学の地域活動実践教育センターは10年以上にわたり、地域経済の活性化などに取り組んできた。
同センターの志村真紀准教授に話を聞いた。
●大学と地域の自治体・企業との連携ニーズは高まる
文部科学省は2013年度から2014年度にかけて「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」を実施してきた。
この取り組みは、地域のニーズと大学が持つシーズ(事業化や製品化の可能性がある技術やノウハウ)をマッチングすることによる地域課題の解決を目的としたものだ。
2015年度からはその延長線上で、「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」が実施されている。
これは、大学と地方公共団体・企業が協働して学生の就職先を創出するとともに、地域が求める人材の育成を支援するものだ。目的は地方創生である。
このように、大学が地域自治体・地域企業と連携して課題解決に取り組むことへのニーズは高まりつつある。
大学COC事業が始まる前から大学と地域との連携を先駆的に取り組んできたのが、12年前に地域実践教育研究センターを設置した横浜国立大学による活動だ。オープンイノベーションや産学官の連携を模索する企業にとって、一つの事例として参考になる事例だ。
横浜国立大学の地域との取り組みを考察することを通して、大学・企業・地域による連携の在り方を考えてみたい。
●学部横断型で幅広い分野の連携を可能に
横浜国立大学の地域実践教育研究センターによる地域連携は、全学部生を対象とした「地域交流科目」と、全大学院生を対象とした「地域創造科目」の副専攻プログラムによって行われている。
同大学では、教育学部・経済学部・経営学部・理工学部・都市科学部の5学部に加え、教育学研究科、国際社会科学府、理工学府、環境情報学府、都市イノベーション学府の5大学院があるため、幅広い分野での連携が可能だ。
「経済学なら環境経済や農業政策など、それぞれの学部に地域に関連する教員がおり、地域実践教育研究センターはそれらの教員と連携して、教育プログラムや研究活動を通して学術的な知見や視点を提供し、地域連携をしているのです」(志村氏)
地域交流科目では、専門領域を超えて広い視野を養う「地域交流コア科目」と、専門性を養う「選択必修科目」、そして実際に地域に出て地域の方と一緒にプロジェクトに取り組む「地域課題実習」で構成されている。
具体的に地域の自治体や企業と連携をしているのは、この「地域課題実習」だ。
地域課題実習では、横浜国立大学のある保土ヶ谷区をはじめ、横浜市内、神奈川県内の各地域で、地元住民、商店街、NPO、企業、行政などと連携したプロジェクトを実施している。
神奈川県には里山から相模湾、観光地、農地、郊外住宅地、商店街、歴史的建造物、工業地など、さまざまな地域がある。そういった“地の利”を生かして、幅広い分野での実践をしているのだ。
840名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
2018/07/07(土) 22:06:17.91ID:OB2P1hdg _, ,_
〃〃(`Д´ ∩
⊂ (
ヽ∩ つ ジタバタ
〃〃(`Д´ ∩
⊂ (
ヽ∩ つ ジタバタ
841名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
2018/07/07(土) 23:19:50.75ID:wkiXT8Ei 海上の打ち上げ花火に船のパレード。
横浜の夏の風物詩「横浜スパークリングトワイライト2018」が今年も7/14〜15に開催
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20180707-02606042-ozmalla
今年で7年目を迎える「横浜スパークリングトワイライト」が、今年も7月14日(土)、15日(日)に開催。
山下公園前海上で3000発もの花火の打ち上げや、港で働く“船のパレード”といった華やかなプログラムとともに、横浜の老舗の味や世界のグルメが味わえるレストランなど楽しみがいっぱい。
横浜の新たな夏の風物詩として定着してきたこのイベントで、港と海の魅力を身近に感じながら横浜ならではの夏の夜を楽しもう。
横浜の夏の風物詩「横浜スパークリングトワイライト2018」が今年も7/14〜15に開催
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20180707-02606042-ozmalla
今年で7年目を迎える「横浜スパークリングトワイライト」が、今年も7月14日(土)、15日(日)に開催。
山下公園前海上で3000発もの花火の打ち上げや、港で働く“船のパレード”といった華やかなプログラムとともに、横浜の老舗の味や世界のグルメが味わえるレストランなど楽しみがいっぱい。
横浜の新たな夏の風物詩として定着してきたこのイベントで、港と海の魅力を身近に感じながら横浜ならではの夏の夜を楽しもう。
842名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
2018/07/08(日) 02:38:03.47ID:e9DxvGbQ ホテル不足懸念の中 豪華客船が「五輪限定ホテル」に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180707-00010001-tokyomxv-soci
2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、大手旅行会社が船をホテルの客室にする、いわゆるホテルシップ活用の取り組みを発表しました。
ホテル不足が懸念される中、行政からも大きな期待が寄せられています。
海の上を優雅に進むのは、全長261メートルを誇る豪華客船「サン・プリンセス」号です。
広い海を望む屋上デッキには、映画を見ながら楽しめるプールがあります。
また船内ではきらびやかなショーも開催され、レストランはビュッフェスタイルで数々のおいしそうなケーキも並んでいます。
大手旅行会社のJTBは、2年後の東京オリンピックの開催期間中、横浜港の山下ふ頭に停泊するクルーズ客船を「ホテルシップ」として活用する取り組みを発表しました。
会見でJTBの高橋広行社長は「窓のない部屋はこれまで旅館業法上、宿泊施設として認められなかった。
それが今回、法的に規制が緩和された」と期待を語りました。
JTBによりますと、政府も活用を推進してきたホテルシップが一般向けに販売されるのは日本で初めてのことといいます。
滞在は2泊3日で料金は1人当たり7万円台から、スイートルームは60万円台を想定しています。
滞在中の食事やショーの観覧、プールなどの利用料全てが含まれます。
このホテルシップは18日間の開催期間中、3万6000人分の宿泊を確保できるとあって、ホテル不足が懸念される中、行政も期待を寄せています。
停泊予定の山下ふ頭のある横浜市の林文子市長は「(停船する山下ふ頭では)ハーバーリゾート形成に向けて、再開発を予定している。
併せて、街中での観光やグルメ、エンターテインメントをもっと楽しめるよう、街の魅力づくりやツアーの開発にも取り組む」と述べました。
一方、東京港にもホテルシップがやってきます。
東京港に停泊する予定のホテルシップは、世界最大級のクルーズ会社・MSCクルーズが所有する「リリカ」という船です。
全長はおよそ274メートルで、992の客室を持ち、最大で2679人が宿泊できます。オリンピック・パラリンピックの開催期間を含む2020年7月17日から9月7日の間、臨海部の競技会場からも近い、東京・江東区若洲の「15号地木材ふ頭」に停泊する予定です。
MSCクルーズジャパンの区祥誠営業部長は「ビジネスホテルが多い中、豪華な客室があるホテルは結構少ないので、VIPや海外客に向けたホテルとしていいのではと思っている」と話しています。
宿泊の対象者などは現在調整中で、2019年初めごろに発表する予定です。
また、オリンピックが終わってからパラリンピックが始まるまでのおよそ2週間は、一般向けの日本周遊クルーズを考えているということです。
区さんは「五輪クルーズという形でできれば」と話します。
ホテルシップとして停泊するためには上下水道設備を整備する必要があり、今後、港湾施設を管理する東京都とホテルの態勢づくりについて協議を進めることにしています。
東京都はオリンピック期間中のホテルシップを通じて、東京港のクルーズ客船誘致につなげたい考えです。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180707-00010001-tokyomxv-soci
2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、大手旅行会社が船をホテルの客室にする、いわゆるホテルシップ活用の取り組みを発表しました。
ホテル不足が懸念される中、行政からも大きな期待が寄せられています。
海の上を優雅に進むのは、全長261メートルを誇る豪華客船「サン・プリンセス」号です。
広い海を望む屋上デッキには、映画を見ながら楽しめるプールがあります。
また船内ではきらびやかなショーも開催され、レストランはビュッフェスタイルで数々のおいしそうなケーキも並んでいます。
大手旅行会社のJTBは、2年後の東京オリンピックの開催期間中、横浜港の山下ふ頭に停泊するクルーズ客船を「ホテルシップ」として活用する取り組みを発表しました。
会見でJTBの高橋広行社長は「窓のない部屋はこれまで旅館業法上、宿泊施設として認められなかった。
それが今回、法的に規制が緩和された」と期待を語りました。
JTBによりますと、政府も活用を推進してきたホテルシップが一般向けに販売されるのは日本で初めてのことといいます。
滞在は2泊3日で料金は1人当たり7万円台から、スイートルームは60万円台を想定しています。
滞在中の食事やショーの観覧、プールなどの利用料全てが含まれます。
このホテルシップは18日間の開催期間中、3万6000人分の宿泊を確保できるとあって、ホテル不足が懸念される中、行政も期待を寄せています。
停泊予定の山下ふ頭のある横浜市の林文子市長は「(停船する山下ふ頭では)ハーバーリゾート形成に向けて、再開発を予定している。
併せて、街中での観光やグルメ、エンターテインメントをもっと楽しめるよう、街の魅力づくりやツアーの開発にも取り組む」と述べました。
一方、東京港にもホテルシップがやってきます。
東京港に停泊する予定のホテルシップは、世界最大級のクルーズ会社・MSCクルーズが所有する「リリカ」という船です。
全長はおよそ274メートルで、992の客室を持ち、最大で2679人が宿泊できます。オリンピック・パラリンピックの開催期間を含む2020年7月17日から9月7日の間、臨海部の競技会場からも近い、東京・江東区若洲の「15号地木材ふ頭」に停泊する予定です。
MSCクルーズジャパンの区祥誠営業部長は「ビジネスホテルが多い中、豪華な客室があるホテルは結構少ないので、VIPや海外客に向けたホテルとしていいのではと思っている」と話しています。
宿泊の対象者などは現在調整中で、2019年初めごろに発表する予定です。
また、オリンピックが終わってからパラリンピックが始まるまでのおよそ2週間は、一般向けの日本周遊クルーズを考えているということです。
区さんは「五輪クルーズという形でできれば」と話します。
ホテルシップとして停泊するためには上下水道設備を整備する必要があり、今後、港湾施設を管理する東京都とホテルの態勢づくりについて協議を進めることにしています。
東京都はオリンピック期間中のホテルシップを通じて、東京港のクルーズ客船誘致につなげたい考えです。
843名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
2018/07/08(日) 20:59:27.00ID:PSPAFny4 ゲート・オブ・バビロン
http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/design/shingikai/tosibi/ks043/giji2siryou22ks43.pdf
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/design/shingikai/tosibi/ks043/giji2siryou22ks43.pdf
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
844名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
2018/07/08(日) 22:46:42.08ID:E+pJZ3Fj 焼却工場に横浜市、AIを導入
団塊の技術継承の替わりに
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180708-00027486-kana-l14
横浜市資源循環局は、ごみ焼却工場でAI(人工知能)技術を活用した取り組みを官民連携で進める。
ごみ焼却工場の運転状況を市庁舎でリアルタイムで確認できるようになり、焼却炉の故障予知や安定運転の向上などが期待できるという。
市は2日、プラントメーカーの三菱重工環境・化学エンジニアリングとの間で、AIやIoT(モノのインターネット)技術を活用した実証研究に関する覚書を締結した。
焼却工場を長年、支えてきた団塊世代が大量に退職し、温度や空気量の管理・調整など、ごみ焼却の技術の継承が難しくなる中、市はAIなどの活用により、焼却炉の安定稼働につなげたい考えだ。
市内4カ所(鶴見、都筑、金沢、旭区)の焼却工場のうち、まずは都筑工場と同社、市庁舎の間でネットワークを構築。
焼却炉の運転データを蓄積、分析する。ビッグデータの活用により、発電電力量の向上、故障によるトラブルの回避、維持管理コストの削減なども見込まれるという。
実証研究は来年3月末までの予定。
同局施設計画課は「効果を検証し、将来的には他の工場でも展開したい」と話している。
団塊の技術継承の替わりに
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180708-00027486-kana-l14
横浜市資源循環局は、ごみ焼却工場でAI(人工知能)技術を活用した取り組みを官民連携で進める。
ごみ焼却工場の運転状況を市庁舎でリアルタイムで確認できるようになり、焼却炉の故障予知や安定運転の向上などが期待できるという。
市は2日、プラントメーカーの三菱重工環境・化学エンジニアリングとの間で、AIやIoT(モノのインターネット)技術を活用した実証研究に関する覚書を締結した。
焼却工場を長年、支えてきた団塊世代が大量に退職し、温度や空気量の管理・調整など、ごみ焼却の技術の継承が難しくなる中、市はAIなどの活用により、焼却炉の安定稼働につなげたい考えだ。
市内4カ所(鶴見、都筑、金沢、旭区)の焼却工場のうち、まずは都筑工場と同社、市庁舎の間でネットワークを構築。
焼却炉の運転データを蓄積、分析する。ビッグデータの活用により、発電電力量の向上、故障によるトラブルの回避、維持管理コストの削減なども見込まれるという。
実証研究は来年3月末までの予定。
同局施設計画課は「効果を検証し、将来的には他の工場でも展開したい」と話している。
845名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
2018/07/09(月) 00:08:49.37ID:pokVTleA 都市整備局 みなとみらい21推進課
http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/mm21/gaiku/index50-67.html
54街区横浜グランゲート【建設中】
55街区LGグローバルR&Dセンター
【計画中】
56街区(仮称)京急グループ本社ビル
【建設中】
56街区(仮称)資生堂グローバルイノベーションセンター
【建設中】
58街区(仮称)横濱ゲートタワープロジェクト
【計画中】
60、61街区 Kアリーナプロジェクト
【計画中】
61街区 横浜アンパンマンこどもミュージアム&モール移転プロジェクト
【建設中】
http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/mm21/gaiku/index50-67.html
54街区横浜グランゲート【建設中】
55街区LGグローバルR&Dセンター
【計画中】
56街区(仮称)京急グループ本社ビル
【建設中】
56街区(仮称)資生堂グローバルイノベーションセンター
【建設中】
58街区(仮称)横濱ゲートタワープロジェクト
【計画中】
60、61街区 Kアリーナプロジェクト
【計画中】
61街区 横浜アンパンマンこどもミュージアム&モール移転プロジェクト
【建設中】
846名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
2018/07/09(月) 00:44:33.06ID:sXn5Rskg mm
847名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
2018/07/09(月) 23:26:06.78ID:PYod7D3F 脱炭素社会の実現へ連携 横浜市、企業ネットワークが協定
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180709-00027497-kana-l14
横浜市は5日、脱炭素社会の実現を目指し、企業ネットワーク「日本気候リーダーズ・パートナーシップ(Japan−CLP)」と連携協定を締結した。
市が進める新横浜都心、日吉・綱島地区を中心とした環境モデルゾーンの取り組みへの参画などが柱。
加盟企業の持つ知見を生かしていく。
Japan−CLPにとって地方自治体との連携協定締結は全国初という。
市は、現在改定中の「地球温暖化対策実行計画」で、今世紀後半のできるだけ早い時期に脱炭素化実現を図る「ゼロカーボン横浜(温室効果ガス実質排出ゼロ)」を掲げている。
一方、Japan−CLPは2009年7月に設立。
脱炭素社会の実現に向け積極的な取り組みを進める企業で構成する。
現在、加盟企業は電機、電力、建設、自動車など78社という。
連携協定の内容は省エネ対策の推進、再生可能エネルギーの創出、脱炭素化に向けた中小企業への働き掛け、国内外への情報発信−の4分野。
市が進める環境モデルゾーンでの検討会にJapan−CLP加盟企業に参画し助言してもらうことや、中小企業向けセミナーで加盟企業の取り組みを紹介してもらうことなどを想定している。
5日、市役所で行われた会見には、Japan−CLP共同代表の一人でリコーの加藤茂夫執行役員サステナビリティ推進本部長=写真中央=らが出席。
加藤氏は「横浜市は同じビジョンを共有できる素晴らしいパートナー。
他の自治体、企業、企業群に刺激を与えられる取り組みになるよう努力したい」と述べた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180709-00027497-kana-l14
横浜市は5日、脱炭素社会の実現を目指し、企業ネットワーク「日本気候リーダーズ・パートナーシップ(Japan−CLP)」と連携協定を締結した。
市が進める新横浜都心、日吉・綱島地区を中心とした環境モデルゾーンの取り組みへの参画などが柱。
加盟企業の持つ知見を生かしていく。
Japan−CLPにとって地方自治体との連携協定締結は全国初という。
市は、現在改定中の「地球温暖化対策実行計画」で、今世紀後半のできるだけ早い時期に脱炭素化実現を図る「ゼロカーボン横浜(温室効果ガス実質排出ゼロ)」を掲げている。
一方、Japan−CLPは2009年7月に設立。
脱炭素社会の実現に向け積極的な取り組みを進める企業で構成する。
現在、加盟企業は電機、電力、建設、自動車など78社という。
連携協定の内容は省エネ対策の推進、再生可能エネルギーの創出、脱炭素化に向けた中小企業への働き掛け、国内外への情報発信−の4分野。
市が進める環境モデルゾーンでの検討会にJapan−CLP加盟企業に参画し助言してもらうことや、中小企業向けセミナーで加盟企業の取り組みを紹介してもらうことなどを想定している。
5日、市役所で行われた会見には、Japan−CLP共同代表の一人でリコーの加藤茂夫執行役員サステナビリティ推進本部長=写真中央=らが出席。
加藤氏は「横浜市は同じビジョンを共有できる素晴らしいパートナー。
他の自治体、企業、企業群に刺激を与えられる取り組みになるよう努力したい」と述べた。
848名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
2018/07/11(水) 00:29:47.27ID:i6Bfa2mf IR誘致法案に揺れる候補地・横浜 審議大詰めで注目集まる
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180710-00000582-san-soci
参院で審議入りしたカジノを含む統合型リゾート施設(IR)実施法案は政府・与党が目指す今国会(22日会期末)中の可決・成立に向けて、大詰めを迎えている。
今国会での成立を急ぐ政府に対して、候補地として有力視されている横浜市の林文子市長は「白紙」を貫き、慎重な姿勢を崩さない。
態度決定を留保している市の動向に注目が集まる一方で、足元の世論の方向性も定まっていない。(王美慧、写真も)
「まだまだ白紙状態ではありますが、国の方で自民党・公明党で進めているカジノを含む統合型リゾートを、国内では誘致しようとし始めている」。
6月18日午後、同市中区で開かれた自民党横浜市連大会で、関係者580人を前に市連幹部は力を込めた。
市連幹部は「横浜が今後とも光り輝く、輝き続けられるような政策を自民党横浜市連の市会議員を中心に、
国会議員らとスクラムを組んで進め、魅力づくりをして参りたい」などと強調した。
■有力候補地
“ラブコール”を受ける林市長は、平成28年12月にIR整備推進法が成立した際は前向きな姿勢を示していたが、昨年の市長選を前にトーンダウンし、「白紙の状態」とアピール。
先月19日にIR実施法案が衆院本会議で与党などの賛成多数で可決された際に、
林市長は「法案や国の動向などを踏まえ、引き続き情報の収集、分析を進める」とコメントを出すなど、従来の「白紙状態」を改めて示した。
IR実施法案では、国際会議場や展示施設、劇場、ホテルの集約をIR認定の条件とする。
まとまった土地が必要なため、臨海部の新たなにぎわい拠点として再開発の準備が進む同市中区の山下ふ頭(約47ヘクタール)が建設候補地の“本命”とされている。
市港湾局によると、山下ふ頭では現在、観光スポットに近いという立地特性を生かし、商業施設や宿泊施設といった再開発の準備が進められている。
28年度から民間業者と移転交渉をしており、24棟あった倉庫のうち7棟がすでに移転契約が済んでいる。
同局は事業者に対し、34年3月までを山下ふ頭の営業期間としており、更地化に向けて倉庫などの解体作業が着々と進められている。
林市長はIR実施法が成立した場合に、経済効果やギャンブル依存症の影響などについて具体的な検証を始める方針だ。
一方で、市内の世論はギャンブル依存症や治安悪化などに対する懸念が根強く、カジノ導入への反感は強い。
■経済界の熱い視線
IRには国内の企業も関心を示す。
地元経済界を中心に誘致を望む声が上がっており、横浜商工会議所の川本守彦副会頭(62)は5月の定例記者会見で、市のIR誘致に向けた動きについて
「表面上は遅れているように見えても、水面下でいろいろやっていることがある」と述べた。
京浜急行電鉄は、26年8月、社内にプロジェクトチームを設置。
「IRが沿線や地域の活性化につながると捉え、今後は国や市の動向を見ながら、IR事業への参画を検討していく」(担当者)と意欲を示している。
横浜元町商店街の発展のために活動する協同組合元町SS会の加藤祐一事務局長(59)も
「IRができた場合、商店街をどう運営していくべきか、今年度から検討を始めている」とし、
「競合施設としてではなく、商店街の活性化にもつながる施設を期待している」と前向きだ。
横浜中華街発展会協同組合の高橋伸昌理事長(59)は「集客施設として新しい“マグネット”ができることは、中華街にとっても大きなチャンス」とするが、「IRが全てだとは思っていない。
できなかったとしても、横浜が発展しないというわけではないのでは」との見方を示した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180710-00000582-san-soci
参院で審議入りしたカジノを含む統合型リゾート施設(IR)実施法案は政府・与党が目指す今国会(22日会期末)中の可決・成立に向けて、大詰めを迎えている。
今国会での成立を急ぐ政府に対して、候補地として有力視されている横浜市の林文子市長は「白紙」を貫き、慎重な姿勢を崩さない。
態度決定を留保している市の動向に注目が集まる一方で、足元の世論の方向性も定まっていない。(王美慧、写真も)
「まだまだ白紙状態ではありますが、国の方で自民党・公明党で進めているカジノを含む統合型リゾートを、国内では誘致しようとし始めている」。
6月18日午後、同市中区で開かれた自民党横浜市連大会で、関係者580人を前に市連幹部は力を込めた。
市連幹部は「横浜が今後とも光り輝く、輝き続けられるような政策を自民党横浜市連の市会議員を中心に、
国会議員らとスクラムを組んで進め、魅力づくりをして参りたい」などと強調した。
■有力候補地
“ラブコール”を受ける林市長は、平成28年12月にIR整備推進法が成立した際は前向きな姿勢を示していたが、昨年の市長選を前にトーンダウンし、「白紙の状態」とアピール。
先月19日にIR実施法案が衆院本会議で与党などの賛成多数で可決された際に、
林市長は「法案や国の動向などを踏まえ、引き続き情報の収集、分析を進める」とコメントを出すなど、従来の「白紙状態」を改めて示した。
IR実施法案では、国際会議場や展示施設、劇場、ホテルの集約をIR認定の条件とする。
まとまった土地が必要なため、臨海部の新たなにぎわい拠点として再開発の準備が進む同市中区の山下ふ頭(約47ヘクタール)が建設候補地の“本命”とされている。
市港湾局によると、山下ふ頭では現在、観光スポットに近いという立地特性を生かし、商業施設や宿泊施設といった再開発の準備が進められている。
28年度から民間業者と移転交渉をしており、24棟あった倉庫のうち7棟がすでに移転契約が済んでいる。
同局は事業者に対し、34年3月までを山下ふ頭の営業期間としており、更地化に向けて倉庫などの解体作業が着々と進められている。
林市長はIR実施法が成立した場合に、経済効果やギャンブル依存症の影響などについて具体的な検証を始める方針だ。
一方で、市内の世論はギャンブル依存症や治安悪化などに対する懸念が根強く、カジノ導入への反感は強い。
■経済界の熱い視線
IRには国内の企業も関心を示す。
地元経済界を中心に誘致を望む声が上がっており、横浜商工会議所の川本守彦副会頭(62)は5月の定例記者会見で、市のIR誘致に向けた動きについて
「表面上は遅れているように見えても、水面下でいろいろやっていることがある」と述べた。
京浜急行電鉄は、26年8月、社内にプロジェクトチームを設置。
「IRが沿線や地域の活性化につながると捉え、今後は国や市の動向を見ながら、IR事業への参画を検討していく」(担当者)と意欲を示している。
横浜元町商店街の発展のために活動する協同組合元町SS会の加藤祐一事務局長(59)も
「IRができた場合、商店街をどう運営していくべきか、今年度から検討を始めている」とし、
「競合施設としてではなく、商店街の活性化にもつながる施設を期待している」と前向きだ。
横浜中華街発展会協同組合の高橋伸昌理事長(59)は「集客施設として新しい“マグネット”ができることは、中華街にとっても大きなチャンス」とするが、「IRが全てだとは思っていない。
できなかったとしても、横浜が発展しないというわけではないのでは」との見方を示した。
849名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
2018/07/11(水) 00:48:49.51ID:buuYiPCL mm
850名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
2018/07/11(水) 01:05:34.66ID:buuYiPCL 第2みちる愛児園施設整備工事
851名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
2018/07/11(水) 17:42:33.77ID:buuYiPCL 左からカハラ・ホテル&リゾート 横浜、
ハイアット リージェンシー 横浜、
資生堂グローバルイノベーションセンター(仮称)
https://www.meiwajisyo.co.jp/yokohamaclass/static/img/evolve/mv.jpg
ハイアット リージェンシー 横浜、
資生堂グローバルイノベーションセンター(仮称)
https://www.meiwajisyo.co.jp/yokohamaclass/static/img/evolve/mv.jpg
852名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
2018/07/11(水) 22:23:21.93ID:buuYiPCL853名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
2018/07/12(木) 00:38:34.76ID:1+O7L5+r 「ポケモンセンターヨコハマ」,マルイシティ横浜に11月9日リニューアルオープン。
店舗面積は1.4倍,ゲームプレイのための常設スペースも
https://games.yahoo.co.jp/news/detail?n=20180711-80711014-4gamer
ポケモンは本日(2018年7月11日), ポケットモンスター関連商品を扱うオフィシャルショップの店舗「ポケモンセンターヨコハマ」を,神奈川・横浜駅東口の「マルイシティ横浜」(8階)に移転し,11月9日にリニューアルオープンすると発表した。
移転に伴い,横浜市みなとみらい地区・ランドマークプラザにある現店舗は10月28日18:00で営業を終了するとのこと。
新店舗の店舗面積は,旧店舗の1.4倍となり, 港の町である横浜らしい,海にちなんだポケモン達が来店者を迎えてくれるという。
接続用ディスプレイや電源を備えた,ゲームプレイのための常設スペースが用意されるというのも嬉しい点だ。
なお現店舗では,ランドマークプラザと共に歩んだ13年の感謝の気持ちを込めて,ポケモンセンターヨコハマ限定のキャンペーンを9月より行う予定であるとのこと。
こちらの実施内容と時期は,後日発表予定となっている。
店舗面積は1.4倍,ゲームプレイのための常設スペースも
https://games.yahoo.co.jp/news/detail?n=20180711-80711014-4gamer
ポケモンは本日(2018年7月11日), ポケットモンスター関連商品を扱うオフィシャルショップの店舗「ポケモンセンターヨコハマ」を,神奈川・横浜駅東口の「マルイシティ横浜」(8階)に移転し,11月9日にリニューアルオープンすると発表した。
移転に伴い,横浜市みなとみらい地区・ランドマークプラザにある現店舗は10月28日18:00で営業を終了するとのこと。
新店舗の店舗面積は,旧店舗の1.4倍となり, 港の町である横浜らしい,海にちなんだポケモン達が来店者を迎えてくれるという。
接続用ディスプレイや電源を備えた,ゲームプレイのための常設スペースが用意されるというのも嬉しい点だ。
なお現店舗では,ランドマークプラザと共に歩んだ13年の感謝の気持ちを込めて,ポケモンセンターヨコハマ限定のキャンペーンを9月より行う予定であるとのこと。
こちらの実施内容と時期は,後日発表予定となっている。
854名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
2018/07/12(木) 21:52:24.17ID:Hpc6Ouhu 螺鈿蒔絵
855名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
2018/07/12(木) 22:04:11.94ID:Hpc6Ouhu 携帯型心理診断鎮圧執行システム
856名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
2018/07/13(金) 13:47:02.09ID:72WgjyHM 横浜・八景島シーパラダイスの「アクアミュージアム」が、2018年7月12日(木)に大規模リニューアルをしてオープン!
今年5月に開業25周年を迎えた、日本最大級の水族館「アクアミュージアム」に、11か所のLABOが新登場!
「アクアミュージアム 〜五感体感LABO〜」として、より魅力的な空間に生まれ変わりました。
夏休みにピッタリな横浜・八景島シーパラダイスで、最高の夏の思い出を作ってくださいね♪
https://www.jalan.net/news/article/263566/
今年5月に開業25周年を迎えた、日本最大級の水族館「アクアミュージアム」に、11か所のLABOが新登場!
「アクアミュージアム 〜五感体感LABO〜」として、より魅力的な空間に生まれ変わりました。
夏休みにピッタリな横浜・八景島シーパラダイスで、最高の夏の思い出を作ってくださいね♪
https://www.jalan.net/news/article/263566/
857名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
2018/07/13(金) 17:46:59.41ID:2PtUVMFE 超妖精 超妖星 超天使
858名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
2018/07/13(金) 22:46:37.38ID:2PtUVMFE 超顕在
859名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
2018/07/13(金) 22:47:20.69ID:2PtUVMFE 夜刀神狗朗
860名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
2018/07/13(金) 22:51:29.26ID:2PtUVMFE 夜刀神狗朗
861名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
2018/07/14(土) 01:12:18.21ID:vf9vKk+k 歌丸さん 地元愛した81年真金町が生んだ大スター
https://www.townnews.co.jp/0114/i/2018/07/12/439853.html
真金町出身、在住の落語家・桂歌丸さんが7月2日、病気のため亡くなった。81歳だった。
「笑点」で老若男女が知る大スターとなった後も生まれ育った真金町に住み続け、近所の横浜橋通商店街で買い物をするなど、常に地元を大事にし、多くの人に愛されていた。
訃報を受け、同商店街には追悼の幕や献花台が設けられ、全国から歌丸さんをしのぶ人が訪れた。
歌丸さんと関係があった人からは惜しむ声と同時に感謝の言葉が多く聞かれる。
歌丸さんは、南区が中区から分区する前の1936年に真金町で生まれた。
家は遊郭で、ラジオの演芸放送に興味を持ち、南吉田小学校の4年生の時に噺家になる決意を固めていた。
吉田中学校(現・横浜吉田中学校)3年生で五代目古今亭今輔さんに弟子入り。
その後、寄席への出番の少なさから師匠の下を飛び出して落語から離れ、化粧品販売のサラリーマンを経験したこともある。
66年に始まった「笑点」に初回から出演し、全国的な人気者となった。
2004年には落語芸術協会の会長に就任。
10年からは自らも設立に関わった横浜にぎわい座=中区=の館長を務め、落語、演芸の普及に尽力した。
商店街名誉顧問
自宅付近の横浜橋通商店街との縁は深く、約20年前から商店街の「名誉顧問」を務め、歌丸さんのイラストが入った旗が飾られることもあった。
商店街の元理事長で歌丸さんの家に出前を届けることが多かったそば店「安楽」の石塚安太郎さんは「本当に寂しい」と話した。
石塚さんは歌丸さんからもらった笑点番組開始50周年の記念品を今でも封を開けずに保管しており、店にサインとともに飾っている。
訃報が伝えられた翌日の3日には、商店街に「歌丸師匠、本当にありがとう」と書かれた幕が掲げられた。
商店街の高橋一成理事長が訃報を受けてすぐに作ったもの。
商店街中央には献花台が設けられ、高橋理事長は、訪れる人に花を手渡した。「商店街をとても大切にしてくれた」と話す。
高橋理事長が経営する薬局では10年以上前から店内で寄席を開き、歌丸さんや弟子が出演している。
演芸場を救う
商店街そばにある「三吉演芸場」では独演会や一門会を行っていた。
1994年、経営難から演芸場が存亡の危機に立たされたが、歌丸さんが先頭に立って資金集めに奔走。
今も横浜唯一の大衆演芸場として残り続けている。
歌丸さんは本紙のインタビューで「ネタおろし(ネタを初めて披露する)はいつも三吉でやると決めている」と答え、目の肥えた客が多い地元の演芸場を大切にした。
https://www.townnews.co.jp/0114/i/2018/07/12/439853.html
真金町出身、在住の落語家・桂歌丸さんが7月2日、病気のため亡くなった。81歳だった。
「笑点」で老若男女が知る大スターとなった後も生まれ育った真金町に住み続け、近所の横浜橋通商店街で買い物をするなど、常に地元を大事にし、多くの人に愛されていた。
訃報を受け、同商店街には追悼の幕や献花台が設けられ、全国から歌丸さんをしのぶ人が訪れた。
歌丸さんと関係があった人からは惜しむ声と同時に感謝の言葉が多く聞かれる。
歌丸さんは、南区が中区から分区する前の1936年に真金町で生まれた。
家は遊郭で、ラジオの演芸放送に興味を持ち、南吉田小学校の4年生の時に噺家になる決意を固めていた。
吉田中学校(現・横浜吉田中学校)3年生で五代目古今亭今輔さんに弟子入り。
その後、寄席への出番の少なさから師匠の下を飛び出して落語から離れ、化粧品販売のサラリーマンを経験したこともある。
66年に始まった「笑点」に初回から出演し、全国的な人気者となった。
2004年には落語芸術協会の会長に就任。
10年からは自らも設立に関わった横浜にぎわい座=中区=の館長を務め、落語、演芸の普及に尽力した。
商店街名誉顧問
自宅付近の横浜橋通商店街との縁は深く、約20年前から商店街の「名誉顧問」を務め、歌丸さんのイラストが入った旗が飾られることもあった。
商店街の元理事長で歌丸さんの家に出前を届けることが多かったそば店「安楽」の石塚安太郎さんは「本当に寂しい」と話した。
石塚さんは歌丸さんからもらった笑点番組開始50周年の記念品を今でも封を開けずに保管しており、店にサインとともに飾っている。
訃報が伝えられた翌日の3日には、商店街に「歌丸師匠、本当にありがとう」と書かれた幕が掲げられた。
商店街の高橋一成理事長が訃報を受けてすぐに作ったもの。
商店街中央には献花台が設けられ、高橋理事長は、訪れる人に花を手渡した。「商店街をとても大切にしてくれた」と話す。
高橋理事長が経営する薬局では10年以上前から店内で寄席を開き、歌丸さんや弟子が出演している。
演芸場を救う
商店街そばにある「三吉演芸場」では独演会や一門会を行っていた。
1994年、経営難から演芸場が存亡の危機に立たされたが、歌丸さんが先頭に立って資金集めに奔走。
今も横浜唯一の大衆演芸場として残り続けている。
歌丸さんは本紙のインタビューで「ネタおろし(ネタを初めて披露する)はいつも三吉でやると決めている」と答え、目の肥えた客が多い地元の演芸場を大切にした。
862名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
2018/07/14(土) 18:45:47.72ID:yNXD6JGZ 超登檣
863名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
2018/07/14(土) 21:06:42.00ID:yNXD6JGZ ⊂ヽ(´・ω・)つ ⊂ヽ( ‘j’ )つ
\ / \ /
( __フ ( __フ
(/ (/
\ / \ /
( __フ ( __フ
(/ (/
864名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
2018/07/14(土) 22:01:31.41ID:sFOrdQmZ 横浜の歴史生かした街づくりを
15日にセミナー開催
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180713-00027619-kana-l14
横浜の歴史を生かした街づくりについて考えるセミナーが15日、横浜市開港記念会館(同市中区)で開かれる。
横浜歴史資産調査会(ヨコハマヘリテイジ)と市都市整備局が主催。
国内外から専門家が集う「第18回国際都市計画史学会大会」が15〜19日に市内で開催されるのに合わせ、
近現代の横浜の発展を都市計画史の視点から考える。
講演者は3人で、いずれも大会に参加する専門家。
横浜市立大学の鈴木伸治教授が「横浜の都市計画史とその遺産」と題して講演するほか、
工学院大准教授の初田香成氏が「戦後復興のなかの共同建築−闇市から防火建築帯・防災街区まで」、
オランダ・デルフト工科大教授のカローラ・ハイン氏が
「魅力ある港湾都市のあり方−海外の港湾都市と横浜の比較」をテーマに講演する。
15日にセミナー開催
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180713-00027619-kana-l14
横浜の歴史を生かした街づくりについて考えるセミナーが15日、横浜市開港記念会館(同市中区)で開かれる。
横浜歴史資産調査会(ヨコハマヘリテイジ)と市都市整備局が主催。
国内外から専門家が集う「第18回国際都市計画史学会大会」が15〜19日に市内で開催されるのに合わせ、
近現代の横浜の発展を都市計画史の視点から考える。
講演者は3人で、いずれも大会に参加する専門家。
横浜市立大学の鈴木伸治教授が「横浜の都市計画史とその遺産」と題して講演するほか、
工学院大准教授の初田香成氏が「戦後復興のなかの共同建築−闇市から防火建築帯・防災街区まで」、
オランダ・デルフト工科大教授のカローラ・ハイン氏が
「魅力ある港湾都市のあり方−海外の港湾都市と横浜の比較」をテーマに講演する。
865名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
2018/07/14(土) 22:36:24.81ID:5I0iuMnv 横浜スパークリングトワイライト2018
神奈川県横浜市中区 / 山下公園前海上
2018年7月14日(土)・15日(日)19:30〜20:00 イベントは11:30〜20:15
https://hanabi.walkerplus.com/detail/ar0314e70536/
明日もありますよ〜!
神奈川県横浜市中区 / 山下公園前海上
2018年7月14日(土)・15日(日)19:30〜20:00 イベントは11:30〜20:15
https://hanabi.walkerplus.com/detail/ar0314e70536/
明日もありますよ〜!
866名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
2018/07/15(日) 22:03:19.77ID:YbxZa9oC 横浜市観光集客指標(観光集客実人員、観光入込客数)
平成29年(1月〜12月)の観光集客実人員は3,631万人、観光消費額は3,557億円
http://www.city.yokohama.lg.jp/bunka/kancon/kanko/data/
平成29年(1月〜12月)の観光集客実人員は3,631万人、観光消費額は3,557億円
http://www.city.yokohama.lg.jp/bunka/kancon/kanko/data/
867名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
2018/07/16(月) 12:11:47.76ID:n5eIuT7Z “街の宝”を守るため、50年の歴史に幕。横浜中華街「重慶飯店別館」で最後のおもてなし
http://hamarepo.com/story.php?story_id=6822
http://hamarepo.com/story.php?story_id=6822
868名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
2018/07/17(火) 00:26:59.96ID:snOOO7Q4 アフリカ開発会議は来年8月
横浜で開催、経済成長支援
2018/7/16 16:24
一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/391491017684141153
政府はアフリカとの協力を話し合う国際会議、第7回アフリカ開発会議(TICAD)を来年8月下旬に横浜市で開催する方針を固めた。
インフラ整備や人材育成への協力を通じてアフリカの経済成長を支援。
この地域で影響力を拡大する中国を念頭に、ルールに基づく海洋秩序の維持で連携強化を図る。
政府関係者が16日、明らかにした。
TICADは2016年8月にケニアの首都ナイロビで開かれて以来。
日本とアフリカ各国の首脳が参加し、経済の多角化や感染症対策など幅広い分野で議論する。
19年中の横浜開催は決まっていたが、他の大型行事と重複しない時期を検討していた。
横浜で開催、経済成長支援
2018/7/16 16:24
一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/391491017684141153
政府はアフリカとの協力を話し合う国際会議、第7回アフリカ開発会議(TICAD)を来年8月下旬に横浜市で開催する方針を固めた。
インフラ整備や人材育成への協力を通じてアフリカの経済成長を支援。
この地域で影響力を拡大する中国を念頭に、ルールに基づく海洋秩序の維持で連携強化を図る。
政府関係者が16日、明らかにした。
TICADは2016年8月にケニアの首都ナイロビで開かれて以来。
日本とアフリカ各国の首脳が参加し、経済の多角化や感染症対策など幅広い分野で議論する。
19年中の横浜開催は決まっていたが、他の大型行事と重複しない時期を検討していた。
869名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
2018/07/20(金) 00:31:09.13ID:PtThs+qO 2018年07月19日??デイリー版3面????
横浜港運協会/国内最大25万平方メートルの国際展示場構想。
山下埠頭再開発を主導
https://www.jmd.co.jp/article.php?no=237137
横浜港運協会(藤木幸夫会長)は18日、横浜市内で開いた拡大理事会で、山下埠頭の再開発計画の中核施設として、25万平方メートルの展示スペースを有する国内最大の国際展示場を建設する構想を発表した。
展示場の新増設が無く、世界規模で拡大している巨大見本市の開催で立ち遅れている現状を踏まえ、国内最大の東京ビッグサイト(9万6000平方メートル)をしのぐ、世界トップ10に入る規模の施設を民設民営で確保。
2026年ごろの全面供用を目指すとした。
藤木会長が構想の理念などを公表し、水上裕之常務理事が概要を説明した。
藤木会長は「国際戦略港湾政策の促進で物流面での課題が解決しつつある中、もう一つの課題である新しい港湾都市づくりが始まろうとしている」と展望。
新施設の特性として「近接した岸壁と保税エリアを活用し、鉄道車両や大型建機などを搬入・展示できる、横浜ならではの展示場を造る」と述べた。
水上常務理事の施設概要説明では、総面積47ヘクタールの山下埠頭の基部に、展示面積25万平方メートルの国際展示場を整備。
展示場を介し、商談、直売買、貿易を有機的に行える新しい港湾貿易モデルを構築し、横浜港関係者が主導してHR(ハーバーリゾート)開発を推進するとした。
事業手法は、横浜市が山下埠頭の用地を提供し、民設民営で整備することを想定。
20年の着工で3期にわたり施設を拡張整備し、26年ごろに全面供用するとのスケジュール案を示した。
■石積・日本展示会協会会長が講演
拡大理事会では、日本展示会協会の石積忠夫会長が「国際見本市!世界各国が競って推進する理由-山下埠頭大改造への期待」と題し講演。
施設不足で国際見本市の開催が日本で頭打ちとなる中、「東京に近接し集客条件が優れた山下埠頭に、日本最大の見本市会場を立地させることは、横浜を劇的に発展させ『日本経済100年の計』を築く」とし、期待を寄せた。
石積氏は山下埠頭に20万平方メートル規模の展示場を確保した場合の経済効果を「年間8万3000社が出展し総参加者492万人、宿泊者102万人、47万人の雇用、9兆7000億円の商談金額、4494億円の直接経済効果が見込まれる」と試算。
巨大な雇用、消費が創出されることで「横浜に大きなメリットがもたらされ、首都圏の会場面積が圧倒的に足りない中生じている機会損失を回避できる」と強調した。
横浜港運協会/国内最大25万平方メートルの国際展示場構想。
山下埠頭再開発を主導
https://www.jmd.co.jp/article.php?no=237137
横浜港運協会(藤木幸夫会長)は18日、横浜市内で開いた拡大理事会で、山下埠頭の再開発計画の中核施設として、25万平方メートルの展示スペースを有する国内最大の国際展示場を建設する構想を発表した。
展示場の新増設が無く、世界規模で拡大している巨大見本市の開催で立ち遅れている現状を踏まえ、国内最大の東京ビッグサイト(9万6000平方メートル)をしのぐ、世界トップ10に入る規模の施設を民設民営で確保。
2026年ごろの全面供用を目指すとした。
藤木会長が構想の理念などを公表し、水上裕之常務理事が概要を説明した。
藤木会長は「国際戦略港湾政策の促進で物流面での課題が解決しつつある中、もう一つの課題である新しい港湾都市づくりが始まろうとしている」と展望。
新施設の特性として「近接した岸壁と保税エリアを活用し、鉄道車両や大型建機などを搬入・展示できる、横浜ならではの展示場を造る」と述べた。
水上常務理事の施設概要説明では、総面積47ヘクタールの山下埠頭の基部に、展示面積25万平方メートルの国際展示場を整備。
展示場を介し、商談、直売買、貿易を有機的に行える新しい港湾貿易モデルを構築し、横浜港関係者が主導してHR(ハーバーリゾート)開発を推進するとした。
事業手法は、横浜市が山下埠頭の用地を提供し、民設民営で整備することを想定。
20年の着工で3期にわたり施設を拡張整備し、26年ごろに全面供用するとのスケジュール案を示した。
■石積・日本展示会協会会長が講演
拡大理事会では、日本展示会協会の石積忠夫会長が「国際見本市!世界各国が競って推進する理由-山下埠頭大改造への期待」と題し講演。
施設不足で国際見本市の開催が日本で頭打ちとなる中、「東京に近接し集客条件が優れた山下埠頭に、日本最大の見本市会場を立地させることは、横浜を劇的に発展させ『日本経済100年の計』を築く」とし、期待を寄せた。
石積氏は山下埠頭に20万平方メートル規模の展示場を確保した場合の経済効果を「年間8万3000社が出展し総参加者492万人、宿泊者102万人、47万人の雇用、9兆7000億円の商談金額、4494億円の直接経済効果が見込まれる」と試算。
巨大な雇用、消費が創出されることで「横浜に大きなメリットがもたらされ、首都圏の会場面積が圧倒的に足りない中生じている機会損失を回避できる」と強調した。
870名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
2018/07/20(金) 21:56:48.11ID:grZ3SFpQ IR横浜誘致 賛成・横浜商工会議所の川本守彦副会頭「周辺との相乗効果期待」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180720-00000562-san-l14
政府が成長戦略の目玉と位置付けるカジノを含む統合型リゾート施設(IR)実施法が20日、成立の見通しとなった。
カジノの経済効果やギャンブル依存症への疑問点が次々と浮上し、有力候補地とされる横浜市内の世論も誘致への賛否が交錯する。
平成28年12月にIR推進法が成立した際には誘致に意欲を見せていた林文子市長は昨年、一転して慎重な姿勢へと変わり、「白紙の状態」を貫いているなか、カジノがもたらす影響について各界の関係者に話を聞いた。
−−IRが横浜市にできれば、どのような経済効果がもたらされるか
「来年、横浜の人口はピークを迎え、減少に転じる。横浜が東京や大阪と明らかに違うのは、歳入を一般市民税に大きく頼っており、法人市民税が少ないこと。
高齢化が進み生産人口が減少した場合、一般市民税も減る。これから、より高度な医療やより充実した福祉を提供するとなると、原資の確保が困難になることも想定される。
また、横浜の観光課題として横浜に来る観光客は日帰り客が多く、パシフィコ横浜などに訪れる外国人の多くも、会議が終われば東京で食事や宿泊をしている。
横浜の持続的な発展のためにはIRが必要。
IRができれば市内は活性化するだろう」
−−IR誘致に反対する声は根強い
「IRというのは統合型リゾートのこと。イメージが先行しているが、カジノはIR全体の3%ほどだ。
不安は当然払拭しなければならないし、仮に市がIR誘致を目指そうとなれば、市はきっちりと考えるだろう。
問題は将来の横浜にとってIRが必要かどうかということ。
IR設置は臨海部を想定しており、周辺の街との相乗効果も含めて期待をしている。横浜は既存のいろんなものをバージョンアップする必要がある。
今考えているのはやはり水際線。
ウオーターフロントの再開発というと、山下地区も一例に挙がってくる」
−−今後、市の動向をどう見るか
「横浜商工会議所は『IR研究会』がまとめた報告書を踏まえ、国やIR議連などに対し、IR関連法の早期成立を要望した立場。
IRをぜひ横浜にと。オール横浜に近い形で誘致ができるように、他団体と連携した推進協議会を立ち上げたいと思っている。
みな、『少しでも横浜の発展のために』という思いは同じだと思っている」
【かわもと・もりひこ】
昭和30年12月生まれ。横浜市出身。慶応大卒。
横浜銀行を経て、建築物の設備など施設インフラを手がける「川本工業」(横浜市中区)に入社、現在は社長。
神奈川経済同友会副代表幹事。
横浜商工会議所は平成28年5月に発足させた「IR研究会」で、横浜市内にIRを設置した場合、宿泊料や食事代なども含め5595億〜6710億円の経済波及効果があるなどとした報告書をまとめた。
IRが実現した場合、施設などの建設費は2500億円、カジノの売り上げは年間1400億円で、来場者数は年間2100万人と推計している。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180720-00000562-san-l14
政府が成長戦略の目玉と位置付けるカジノを含む統合型リゾート施設(IR)実施法が20日、成立の見通しとなった。
カジノの経済効果やギャンブル依存症への疑問点が次々と浮上し、有力候補地とされる横浜市内の世論も誘致への賛否が交錯する。
平成28年12月にIR推進法が成立した際には誘致に意欲を見せていた林文子市長は昨年、一転して慎重な姿勢へと変わり、「白紙の状態」を貫いているなか、カジノがもたらす影響について各界の関係者に話を聞いた。
−−IRが横浜市にできれば、どのような経済効果がもたらされるか
「来年、横浜の人口はピークを迎え、減少に転じる。横浜が東京や大阪と明らかに違うのは、歳入を一般市民税に大きく頼っており、法人市民税が少ないこと。
高齢化が進み生産人口が減少した場合、一般市民税も減る。これから、より高度な医療やより充実した福祉を提供するとなると、原資の確保が困難になることも想定される。
また、横浜の観光課題として横浜に来る観光客は日帰り客が多く、パシフィコ横浜などに訪れる外国人の多くも、会議が終われば東京で食事や宿泊をしている。
横浜の持続的な発展のためにはIRが必要。
IRができれば市内は活性化するだろう」
−−IR誘致に反対する声は根強い
「IRというのは統合型リゾートのこと。イメージが先行しているが、カジノはIR全体の3%ほどだ。
不安は当然払拭しなければならないし、仮に市がIR誘致を目指そうとなれば、市はきっちりと考えるだろう。
問題は将来の横浜にとってIRが必要かどうかということ。
IR設置は臨海部を想定しており、周辺の街との相乗効果も含めて期待をしている。横浜は既存のいろんなものをバージョンアップする必要がある。
今考えているのはやはり水際線。
ウオーターフロントの再開発というと、山下地区も一例に挙がってくる」
−−今後、市の動向をどう見るか
「横浜商工会議所は『IR研究会』がまとめた報告書を踏まえ、国やIR議連などに対し、IR関連法の早期成立を要望した立場。
IRをぜひ横浜にと。オール横浜に近い形で誘致ができるように、他団体と連携した推進協議会を立ち上げたいと思っている。
みな、『少しでも横浜の発展のために』という思いは同じだと思っている」
【かわもと・もりひこ】
昭和30年12月生まれ。横浜市出身。慶応大卒。
横浜銀行を経て、建築物の設備など施設インフラを手がける「川本工業」(横浜市中区)に入社、現在は社長。
神奈川経済同友会副代表幹事。
横浜商工会議所は平成28年5月に発足させた「IR研究会」で、横浜市内にIRを設置した場合、宿泊料や食事代なども含め5595億〜6710億円の経済波及効果があるなどとした報告書をまとめた。
IRが実現した場合、施設などの建設費は2500億円、カジノの売り上げは年間1400億円で、来場者数は年間2100万人と推計している。
871名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
2018/07/21(土) 09:47:32.35ID:3bn1mzkT IR整備法が成立 横浜市では
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20180720/0015091.html
カジノを含むIR=統合型リゾート施設の整備法が成立したことについて、横浜市の林文子市長は「将来の横浜にとってよい方法は何かを具体的に検討していく」というコメントを発表しました。
横浜市は、横浜港の山下ふ頭を大規模な集客施設を備えた観光地として整備するため再開発計画の検討を進めていて、
この中では、カジノを含むIR=統合型リゾート施設の誘致についても議論に上っています。
カジノを含むIR整備法が成立したことについて、林市長は「今後も国の動向を踏まえ、情報の収集・分析を進めていく。
法律の成立を契機に、将来の横浜にとってよい方法は何かということを具体的に検討していく」というコメントを発表しました。
横浜市では今後、IRの誘致について市民アンケートを実施することも検討しています。
カジノを含むIR=統合型リゾート施設の誘致をめぐり、経済団体から、地域の消費や雇用の拡大につながり誘致を進めるべきだという意見が出ている一方で、港の関係者からは、再開発を主導するのは自分たちで別の方法にすべきだという意見が出ています。
横浜商工会議所の川本守彦副会頭は、今月17日の定例会見で「横浜の持続的な発展のためにIRは必要だ。
再開発が進む中で、IRがそのコアになれば今まで以上に消費と雇用の効果が見込める」として、誘致を進めるべきだという考えを示しました。
一方、横浜港を拠点とした物流会社などで作る横浜港運協会の藤木幸夫会長は、今月18日の理事会で「再開発を主導するのは、われわれ港の関係者であり地域の市民と決めたい」と述べ、
IRではなく、世界最大級の国際展示場を中心とした再開発を進めるべきだという考えを示しました。
カジノを含むIR=統合型リゾート施設の誘致をめぐって、横浜市中区にある元町商店街では、
観光客の増加につながると期待する声の一方、横浜のイメージにそぐわないと反対する声が聞かれました。
商店を経営する40代の男性は「人が集まるのであれば誘致してもいいのではと思います。
もの珍しさで来る観光客もいると思うので、実験的にやってみてもいいのではないでしょうか」と話していました。
また、買い物に来ていた30代の女性は「横浜はもともと観光客が多いのでカジノができたとしても客層が変わることはないと思います。
観光の一つとして行きたい人が行けばいいと思います」と話していました。
一方、横浜で生まれ育ったという50代の男性は「ギャンブルは必要なく、カジノがくると横浜がまったく違う世界になってしまうので反対です。
元町や中華街など“横浜らしさ”を守っていってほしい」と話していました。
また、買い物に来ていた50代の女性は「そもそも日本にカジノを誘致する態勢が十分に整っていないと思います。
カジノを整備したあとで問題や犯罪が起きるかもしれないと思うと怖いです」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20180720/0015091.html
カジノを含むIR=統合型リゾート施設の整備法が成立したことについて、横浜市の林文子市長は「将来の横浜にとってよい方法は何かを具体的に検討していく」というコメントを発表しました。
横浜市は、横浜港の山下ふ頭を大規模な集客施設を備えた観光地として整備するため再開発計画の検討を進めていて、
この中では、カジノを含むIR=統合型リゾート施設の誘致についても議論に上っています。
カジノを含むIR整備法が成立したことについて、林市長は「今後も国の動向を踏まえ、情報の収集・分析を進めていく。
法律の成立を契機に、将来の横浜にとってよい方法は何かということを具体的に検討していく」というコメントを発表しました。
横浜市では今後、IRの誘致について市民アンケートを実施することも検討しています。
カジノを含むIR=統合型リゾート施設の誘致をめぐり、経済団体から、地域の消費や雇用の拡大につながり誘致を進めるべきだという意見が出ている一方で、港の関係者からは、再開発を主導するのは自分たちで別の方法にすべきだという意見が出ています。
横浜商工会議所の川本守彦副会頭は、今月17日の定例会見で「横浜の持続的な発展のためにIRは必要だ。
再開発が進む中で、IRがそのコアになれば今まで以上に消費と雇用の効果が見込める」として、誘致を進めるべきだという考えを示しました。
一方、横浜港を拠点とした物流会社などで作る横浜港運協会の藤木幸夫会長は、今月18日の理事会で「再開発を主導するのは、われわれ港の関係者であり地域の市民と決めたい」と述べ、
IRではなく、世界最大級の国際展示場を中心とした再開発を進めるべきだという考えを示しました。
カジノを含むIR=統合型リゾート施設の誘致をめぐって、横浜市中区にある元町商店街では、
観光客の増加につながると期待する声の一方、横浜のイメージにそぐわないと反対する声が聞かれました。
商店を経営する40代の男性は「人が集まるのであれば誘致してもいいのではと思います。
もの珍しさで来る観光客もいると思うので、実験的にやってみてもいいのではないでしょうか」と話していました。
また、買い物に来ていた30代の女性は「横浜はもともと観光客が多いのでカジノができたとしても客層が変わることはないと思います。
観光の一つとして行きたい人が行けばいいと思います」と話していました。
一方、横浜で生まれ育ったという50代の男性は「ギャンブルは必要なく、カジノがくると横浜がまったく違う世界になってしまうので反対です。
元町や中華街など“横浜らしさ”を守っていってほしい」と話していました。
また、買い物に来ていた50代の女性は「そもそも日本にカジノを誘致する態勢が十分に整っていないと思います。
カジノを整備したあとで問題や犯罪が起きるかもしれないと思うと怖いです」と話していました。
872名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
2018/07/21(土) 23:24:41.63ID:cmqlulvw mm
873名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
2018/07/22(日) 14:57:04.38ID:cAxX1S8w 2018(平成30)年も8月10日(金)から16日(木)まで、横浜みなとみらいエリアでピカチュウたちが大量発生します!
「ポケモンセンターヨコハマ」がランドマークプラザから、横浜駅東口のマルイシティ横浜に移転が決定したり、
横須賀では8月29日(金)から9月2日(日)までの期間でポケモンGOのリアルイベント「Pokemon GO Safari Zone in YOKOSUKA」が開催したり、盛りだくさんですよ。
http://hamarepo.com/story.php?story_id=6828
「ポケモンセンターヨコハマ」がランドマークプラザから、横浜駅東口のマルイシティ横浜に移転が決定したり、
横須賀では8月29日(金)から9月2日(日)までの期間でポケモンGOのリアルイベント「Pokemon GO Safari Zone in YOKOSUKA」が開催したり、盛りだくさんですよ。
http://hamarepo.com/story.php?story_id=6828
874名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
2018/07/23(月) 20:45:26.80ID:4vb8udR8875名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
2018/07/24(火) 20:25:52.22ID:N24EJ1PV 超闊歩
876名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)
2018/07/24(火) 21:22:53.27ID:3Y+oPuXG 横浜は絵になるよな〜
877名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
2018/07/24(火) 21:57:46.87ID:N24EJ1PV ∧_∧
(´・ω・)o
/つ/⌒\
し-(;;;______,,,)
丿 !
(__,,ノ
(´・ω・)o
/つ/⌒\
し-(;;;______,,,)
丿 !
(__,,ノ
878名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
2018/07/24(火) 23:51:00.44ID:7dvfEF2f IRで情報提供求める 横浜市長「調査の一環」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180724-00010002-tvkv-l14
横浜市は、カジノを含めたIR=統合型リゾート施設について民間企業からの情報提供の呼びかけを始めました。
これについて、横浜市の林文子市長は「調査の一環だ」としました。
横浜市が、23日から始めた調査では、横浜市内にIRを設置しようと考える民間企業を対象に、経済波及効果や想定している立地場所などの情報を提供するよう呼びかけています。
横浜市の林市長は、市内へのIR誘致について「白紙」としていますが、24日の定例記者会見で「市として前向きに検討を始めたのか」と問われると、次のように答えました。
林市長「前向きというか何度も言っているがしっかりと研究していくことの一環今どうするかはまったく決めていない」
また、調査の意図について林市長は、「市民から意見を聞くためにも、いろいろ勉強したいという意味」と答えました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180724-00010002-tvkv-l14
横浜市は、カジノを含めたIR=統合型リゾート施設について民間企業からの情報提供の呼びかけを始めました。
これについて、横浜市の林文子市長は「調査の一環だ」としました。
横浜市が、23日から始めた調査では、横浜市内にIRを設置しようと考える民間企業を対象に、経済波及効果や想定している立地場所などの情報を提供するよう呼びかけています。
横浜市の林市長は、市内へのIR誘致について「白紙」としていますが、24日の定例記者会見で「市として前向きに検討を始めたのか」と問われると、次のように答えました。
林市長「前向きというか何度も言っているがしっかりと研究していくことの一環今どうするかはまったく決めていない」
また、調査の意図について林市長は、「市民から意見を聞くためにも、いろいろ勉強したいという意味」と答えました。
879名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県)
2018/07/25(水) 22:38:44.83ID:XUThaI3a 超薔薇 超装備 超草灯
880名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
2018/07/26(木) 00:36:32.68ID:EVtQQQTJ 横浜市、カジノ構想案公募 誘致の是非は「白紙」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180725-00027959-kana-l14
カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の横浜市内への誘致検討に絡み、林文子市長は24日の定例会見で、
市内にIRを設置した場合の経済効果や開発コンセプトなどを盛り込んだ構想案を事業者から募り始めたことを明らかにした。
必要に応じてヒアリングを行うため、市は事業者と接触する際の内部的なルールを整備する。
市長は誘致の是非について「白紙」とし、目的は今後の判断材料とするためだと強調。
対象は法人やグループで、想定される経済効果やギャンブル依存症対策といった懸念事項対策、イメージ図、事業性などの情報提供を求めている。
さらに、本年度予算に計上している調査費1千万円を活用し、
「日本型IR」の分析や事業者からの情報を踏まえた調査結果をまとめる委託業者の募集も始めた。
いずれも23日夕から市ホームページで詳細を公表している。
20日に成立したIR整備法は、自治体は公募で選んだ事業者とともに区域整備計画をまとめ、国に申請すると定める。
市長は今回の募集について「事業者公募との関連性は全く無い」とし、「(IRについて)しっかりと研究していく一環」としている。
■海外事業者が熱視線
カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の整備について、民間事業者から提案を募る手法は、誘致に積極的な主な自治体が採用している。
細部は各自治体で異なるが、事業者にとって重要な「窓口」とも言える。
法整備と合わせて新たな局面となり、日本市場への関心は一層高まりそうだ。
国際博覧会(万博)との「セット誘致」を狙う大阪府は「大阪IRの事業性」「治安対策」など項目別に期間を区切って提案を受け付けている。
和歌山県は基本構想を公表した上で投資意向調査として提案を幅広く募集中。
担当者は「可能な範囲で、自由に提案してもらう。
説明会には約100社が参加した」と期待を寄せる。
一方、横浜市と同様にIRを「検討中」とする愛知県も、本年度内に事業者ヒアリングを行う予定だ。
IR誘致の是非の判断を留保しつつ23日から提案募集を始めた横浜市の姿勢について、反対派市議は「事実上の手挙げ宣言では」と警戒する。
林文子市長は24日の定例会見で「私自身、今の段階でどうするかは決められない状態」と説明。
ただ、IRは民設民営事業で、国内事例もないといった事情もあり、あくまで誘致の是非を判断するための情報収集であることを強調した。
「私どもはIR事業の経験がない。とにかくいろんなことを勉強したい」
「検討中」の横浜に注がれる視線は熱い。マカオでIRを運営するギャラクシー・エンターテインメント・グループ(本社・香港)は23日夕、
同市青葉区で少年少女合唱団が交流するイベントを開催。
国際開発部門を担う幹部は「横浜はもちろん、国内の全ての可能性について検討している」とし
「横浜は誘致するか否か決断しなければならないが、われわれはいつでも準備ができている」と話していた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180725-00027959-kana-l14
カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の横浜市内への誘致検討に絡み、林文子市長は24日の定例会見で、
市内にIRを設置した場合の経済効果や開発コンセプトなどを盛り込んだ構想案を事業者から募り始めたことを明らかにした。
必要に応じてヒアリングを行うため、市は事業者と接触する際の内部的なルールを整備する。
市長は誘致の是非について「白紙」とし、目的は今後の判断材料とするためだと強調。
対象は法人やグループで、想定される経済効果やギャンブル依存症対策といった懸念事項対策、イメージ図、事業性などの情報提供を求めている。
さらに、本年度予算に計上している調査費1千万円を活用し、
「日本型IR」の分析や事業者からの情報を踏まえた調査結果をまとめる委託業者の募集も始めた。
いずれも23日夕から市ホームページで詳細を公表している。
20日に成立したIR整備法は、自治体は公募で選んだ事業者とともに区域整備計画をまとめ、国に申請すると定める。
市長は今回の募集について「事業者公募との関連性は全く無い」とし、「(IRについて)しっかりと研究していく一環」としている。
■海外事業者が熱視線
カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の整備について、民間事業者から提案を募る手法は、誘致に積極的な主な自治体が採用している。
細部は各自治体で異なるが、事業者にとって重要な「窓口」とも言える。
法整備と合わせて新たな局面となり、日本市場への関心は一層高まりそうだ。
国際博覧会(万博)との「セット誘致」を狙う大阪府は「大阪IRの事業性」「治安対策」など項目別に期間を区切って提案を受け付けている。
和歌山県は基本構想を公表した上で投資意向調査として提案を幅広く募集中。
担当者は「可能な範囲で、自由に提案してもらう。
説明会には約100社が参加した」と期待を寄せる。
一方、横浜市と同様にIRを「検討中」とする愛知県も、本年度内に事業者ヒアリングを行う予定だ。
IR誘致の是非の判断を留保しつつ23日から提案募集を始めた横浜市の姿勢について、反対派市議は「事実上の手挙げ宣言では」と警戒する。
林文子市長は24日の定例会見で「私自身、今の段階でどうするかは決められない状態」と説明。
ただ、IRは民設民営事業で、国内事例もないといった事情もあり、あくまで誘致の是非を判断するための情報収集であることを強調した。
「私どもはIR事業の経験がない。とにかくいろんなことを勉強したい」
「検討中」の横浜に注がれる視線は熱い。マカオでIRを運営するギャラクシー・エンターテインメント・グループ(本社・香港)は23日夕、
同市青葉区で少年少女合唱団が交流するイベントを開催。
国際開発部門を担う幹部は「横浜はもちろん、国内の全ての可能性について検討している」とし
「横浜は誘致するか否か決断しなければならないが、われわれはいつでも準備ができている」と話していた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★8 [ぐれ★]
- 【外交】元台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【芸能】俳優・野村宏伸 テレビドラマの制作費やギャラの現状訴え 「比べものにならない位、今は低くて…」 [冬月記者★]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 【悲報】自民党のヒゲ、外務省局長と中国高官の写真にブチギレwwwwwwwwwwwwww [834922174]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 『タッチ』から上杉達也、上杉和也、『H2』から国見比呂、『クロスゲーム』から樹多村光、『MIX』から立花投馬がフィギュア化 [303493227]
- 【悲報】資産400億投資家「日本円ガチホはアホ、アベノミクス並みの自国通貨安売り後進国狙い政策でみんな貧乏外国からの仕事で頑張って [733893279]
- 【ぺこ専🐰】なんG 兎田ぺこら実況スレ🏡【ホロライブ▶】
