X



横浜>>>>>大阪+兵庫+福岡 part9 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/13(土) 12:41:33.83ID:zzVil8YA
どうでもいい。
大阪、兵庫、福岡を全て合わせても、横浜より街が遥かに小さいw
問題の本質はそこにあるw

【 横浜 >>>>> 大阪 + 兵庫 + 福岡 】:横浜コンプレックスの農民系を奈落の底に突き落とす、絶望の不等式w

オフィス面積 単位:坪

横浜市 2,992,109
大阪市 1,193,815
神戸市 892,033
札幌市 745,456
福岡市 685,072
仙台市 589,851

ソース http://www.e-miki.com/magazine2.html
0102名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/07(水) 22:16:23.31ID:xvFTdSxh
米軍施設返還、横浜市「うれしい」 逗子市は慎重姿勢
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181107-00030839-kana-l14

 米軍根岸住宅地区(横浜市)の返還に向けた動きが表面化したことを受け、同市の林文子市長は6日の定例会見で「一日も早い返還を願ってきた。
大きな節目になる」と述べ、早期実現に期待を寄せた。一方、米軍関係者向け新施設の整備方針が浮上した逗子市は「国にきちんとした対応を求める」と慎重姿勢を堅持。
日米合意から14年ぶりに示される基地負担の新たな計画を巡り、関係自治体の動向が注目される。

 関係者によると、日米両政府は近く開催する日米合同委員会で、根岸住宅について返還を前提に「日米共同使用」の協議を始め、
返還の条件としてきた米軍池子住宅地区(横浜、逗子市)の横浜市域での建設は取りやめる方向で合意するとみられる。

 池子住宅の逗子市域に生活支援施設を、横須賀基地(横須賀市)に独身者向け下士官宿舎をそれぞれ整備するなど、新たな施設計画も示される見通しという。

 林市長は「国から正式に聞いていない。引き続き情報収集に努める」としながらも、「(報道が事実であれば)うれしい」と強調。
2004年の返還合意後も進展がなかった十数年を振り返り、「地元の方々は本当に苦労したと思う。
歴代市長や戦後長いこと苦労した皆さんへの思いが一段と深くなってきた」とも述べた。

 一方、逗子市の平井竜一市長は「詳細が分からないため、現段階でコメントすることは難しい。
国に対してきちんとした対応を求めていきたい」などとコメント、近く南関東防衛局から説明を受ける考えを示した。
横須賀市幹部は「言う立場にはない」とした。会見で問われた黒岩祐治知事も「事実関係を把握していない。
情報収集に努めるとともに、早期返還をしっかりと働き掛けていきたい」と述べるにとどめた。
0103名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/07(水) 22:38:38.65ID:kwgz75XI
みなとみらいで「あ〜と書展」始まる 神奈川
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181107-00000009-san-l14

21世紀国際書会に所属する白土芳鶴さんの社中展「あ〜と書展」が6日、横浜市西区のみなとみらいギャラリーBで始まった。

 白土さんは音楽を聴いたり香を楽しんだり、体を揺らしながら心の赴くままに文字を書いて書道を楽しむ「ヴィブラントアート書道」を提唱。
会場には額装を含め思い思いにつくられた作品約40点のほか、21世紀国際書会の島川芳洲副理事長の賛助作品も展示され、来訪者の目を引きつけていた。

 白土さんは「今までの書道とはちょっと変わった作品が並んでいるので、楽しんでいただければ」と話している。
12日まで。午前11時から午後7時(最終日は同5時まで)。
0104名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/08(木) 00:29:39.68ID:kltDvu2q
相鉄/「ジョイナステラス二俣川」第2期11月7日開業、計100店に
2018年11月07日
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.ryutsuu.biz/report/k110711.html/amp%3Fusqp%3Dmq331AQGCAEoAVgB

相鉄グループの相鉄アーバンクリエイツと相鉄ビルマネジメントは11月7日、「ジョイナステラス二俣川」第2期をグランドオープンした。
11月6日マスコミ・関係者向け内覧会を開催した。
0105名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/08(木) 08:39:50.71ID:d3ZYMzrd
資生堂グローバルイノベーションセンターが本格稼働 2019年4月から一般来場可能に
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181107-00735177-wwdjapan-life

資生堂は、横浜・みなとみらい地区に建設していたグローバルイノベーションセンターを本格稼働させると発表した。
施設は10月末に竣工しており、12月中旬から順次研究活動を開始。
19年4月からは一般来場者も自由に利用できるオープンコミュニケーションエリアを開放する。
また、施設の呼称は「Sパーク(S / PARK)」と決定。
多くの人が集まる“資生堂のパーク(公園)”と、イノベーションが次々と生まれる“スパークする研究所”という2つの意味を込めている。

都市型オープンラボを目指し、15年3月に横浜市から用地を取得。
敷地面積約6500平方メートル、延べ床面積は約5万8000平方メートルで、地上16階、地下1階の施設を建設した。

一般にも開放するオープンエリアの1階と2階は“美のひらめきと出会う場所”をコンセプトした複合施設で、プロデュースを小山薫堂が、空間デザインを佐藤オオキが手がける。
食と美の研究から生まれたメニューを提供するカフェ、資生堂ランニングクラブの知見などに基づくプログラムを体験できるスポーツ施設、
オリジナル化粧品作りが楽しめるビューティバー、最先端技術を紹介する体験型ミュージアムの4コンテンツで構成する。
0106名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/08(木) 12:52:36.67ID:14kpuUbD
クイーンズスクエア横浜に「みらいステーションツリー」 点灯式にムーミンファミリーも /神奈川
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181108-00000007-minkei-l14

みなとみらい21地区の「クイーンズスクエア横浜」で11月7日、「みらいステーションツリー」の点灯式が行われた。
(ヨコハマ経済新聞)

 今年のツリーは高さ約11メートルで、約2万個のLED電球で飾り付けられている。
コンセプトは、人々の思いが集い、昔と今と未来が交わる「時空を紡ぐステーション」。
「時代を刻む特別な駅時計」の音色とツリーの輝く光に包まれた空間で、1日6回行われる7分のショータイムでは、メロディーに合わせて幻想的なイルミネーションの演出が行われる。

 ショータイムの音楽は、大きな古時計、Winter Wonderland、LOVE AFFAIR~秘密のデート~、あめにはさかえ、アヴェマリア、時代、
USA、Hero、銀河鉄道999。
開催時間は17時30分、18時30分、19時30分、20時30分、21時30分、22時。

 点灯式に先立ち、横浜市立みなとみらい本町小学校6年の生徒たちが、未来の横浜についてスピーチをした。
また、埼玉県飯能市に誕生する「メッツァ」に、2019年3月16日にオープンするムーミンの世界観を体験できる「ムーミンバレーパーク」から、ムーミン&ムーミンパパ・ママ・ミィが登場。
みなとみらい線「みなとみらい」駅から乗り換えなしでアクセスできる新施設のPRも行った。

 クリスマスイベントとして、12月15日・16日には、クイーンズサークルで、FMヨコハマ「みなとみらいKINGDOM Winter」としてライブや公開生放送を開催。
12月19日には病気の子どもとその家族のための滞在施設「ドナルド・マクドナルド・ハウス」を支援する「みなとみらい Super Big Band コンサート 2018」などが開催される。

 クイーンズスクエア横浜のけやき通り側のエントランスや植栽、クイーンズパークなどでは、電球約3万個を使った外構イルミネーションを展開する。

 ツリー設置場所は、クイーンズスクエア横浜クイーンモール2階。
イルミネーション点灯時間は11時〜23時。点灯期間は12月25日まで。
クイーンズパークなどのイルミネーションは2月28日まで。

みんなの経済新聞ネットワーク
0107名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/08(木) 22:03:29.93ID:Y9hCLgW5
ミドリムシ燃料の実現へ前進、日本初の製造実証プラント完成
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181108-00000009-biz_it_sj-bus_all

ユーグレナは2018年11月2日、横浜市鶴見区の京浜臨海部に日本初というバイオジェット・ディーゼル燃料製造実証プラントが同年10月31日に完成したと発表した。
それに合わせ、横浜市、千代田化工建設、伊藤忠エネクス、いすゞ自動車、ANAホールディングス、
ひろしま自動車産学官連携推進会議の協力のもと、SDGs(国連サミットにて採択された持続可能な開発目標)の「GOAL(目標)13:気候変動に具体的な対策を」に貢献する取り組みとして、
日本をバイオ燃料先進国にすることを目指す
「GREEN OIL JAPAN(グリーンオイルジャパン)」を新たに宣言すると発表した。
2015年9月に国連サミットで制定されたSDGsは、
「GOAL13:気候変動に具体的な対策を」が掲げられた。
また、2015年12月に国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)で合意された、2020年以降の気候変動問題に関する国際的な枠組みである
「パリ協定」では、2030年までにCO2を主とする温室効果ガスの排出を2013年の水準から26%削減することが日本の目標となった。
 そうした中、日本も加盟する国際民間航空機関(ICAO)において、
2016年総会で、2020年以降CO2排出量を増やさないことが加盟国間で合意された。
その対策として有望視されているバイオジェット燃料の導入は、
米国、EU主要国、カナダやオーストラリアの他、シンガポール、タイ、中国やインドといったアジアの国々で進んでいる。
一方、日本では、バイオジェット燃料を使用した有償飛行は実現しておらず、
世界主要国に対してバイオジェット燃料の導入は遅れているのが現状だという。
 自動車用バイオ燃料については、米国では2022年までに約18%、
EU各国では2020年までに10%、
自動車用燃料全体の内訳として使用することが目標とされているが、
日本ではガソリンとディーゼル代替のバイオ燃料の導入目標は2022年までで年間数%程度に留まっている。
 世界でバイオ燃料の導入が進む中、ユーグレナでは、
2015年12月1日に横浜市、千代田化工建設、伊藤忠エネクス、いすゞ自動車、ANAホールディングスの協力のもと、
2020年に向けた国産バイオジェット・ディーゼル燃料の実用化計画の始動を発表した。
そして、7787.6平方メートルの敷地に約58億円(神奈川県および横浜市からの助成含む)
を投資し、2017年6月1日に日本初のバイオジェット・ディーゼル燃料の実証プラント建設に着工、2018年10月31日に完成した。
なお、実証プラントは2019年春から本格稼働し、微細藻類ミドリムシ(学名:ユーグレナ)や廃食油を主原料としたバイオジェット燃料、
次世代バイオディーゼル燃料、バイオナフサなどの製造を開始する予定だ。製造能力は日産5バレルで、製造量は年産約125kl(キロリットル)を見込む。
 今回完成した実証プラントで製造する国産バイオジェット燃料での有償飛行を、2020年までに実現する他、
2019年夏からは実証プラントで製造した次世代バイオディーゼル燃料の供給を開始する。
次世代燃料を使ったバスの走行実証も
 次世代バイオディーゼル燃料は、2014年6月から同社といすゞ自動車と共同で取り組んでいる
「次世代バイオディーゼルの実用化に関する研究」の一環で、
実証プラントと同様の原料および精製方法により製造した次世代バイオディーゼル燃料を用いた性能試験を実施し、
エンジンに変更は加えずに含有率100%で使用することができることを確認した。この結果を受けて、いすゞ自動車では2018年12月から、
次世代バイオディーゼル燃料を含有した燃料を用いて、いすゞ自動車藤沢工場と湘南台駅間シャトルバスの定期運行による実証走行を始める。
 ユーグレナでは、今回の実証プラント完成を機に、「国産バイオ燃料計画」をともに取り組んできた5者
(ひろ自連は2018年6月から参加)との連携をさらに進化させ、
「日本をバイオ燃料先進国にする」を合言葉とする、「GREEN OIL JAPAN」を宣言することに至った。
 同宣言では、2020年までに実証プラントで製造したバイオ燃料を陸・海・空における移動体に導入し、
2030年までにバイオ燃料を製造・使用するサポーターを日本中に広げることでバイオ燃料事業を産業として確立することを目標に掲げる。
この目標実現を通じてSDGs「GOAL13:気候変動に具体的な対策を」に貢献する。
そのために2025年までに25万kl/年のバイオジェット・ディーゼル燃料を100円/??で製造する商業生産体制を整え、
2030年までにバイオ燃料100万Kl/年を供給することを目指す。
 
0108名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/08(木) 23:31:51.02ID:HLGXV9ya
ブルーライン延伸 検討作業大詰めに 年度末までに事業化判断
横浜市青葉区
https://this.kiji.is/433054426410337377

 横浜市営地下鉄ブルーラインのあざみ野駅〜新百合ヶ丘駅間の延伸について、青葉区と川崎市麻生区で行われていたボーリング調査が11月初旬に終了。
これらの調査を踏まえ、市は2018年度末までに事業化を判断する予定で、検討作業は大詰めを迎えている。

 長年検討されてきたあざみ野駅から新百合ヶ丘駅までのブルーライン延伸計画。
16年4月に出された国の交通政策審議会の答申で、延伸の意義があると位置づけられたことを受け、林文子市長は今年度末までに事業化の是非を判断する考えを明らかにしている。

 延伸が実現すれば、横浜市と川崎市の拠点を結ぶ鉄道ネットワークを担うだけではなく、災害時などの輸送障害に対しても代替経路としての役割が期待される。
0109名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/09(金) 03:03:18.86ID:jygJbmpO
井上尚弥、WBAが月間最優秀選手に選出! 
「BOXファン全てに感銘を与え続けている」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181107-00042865-theanswer-fight

 ボクシングのWBAバンタム級世界王者・井上尚弥(大橋)が10月のWBA月間最優秀ボクサーに選出された。
WBAが公式サイトで発表した。

WBAでは全17階級のボクサーから10月のNO1ボクサーを選出。
10月7日に横浜で行われたワールド・ボクシング・スーパー・シリーズ(WBSS)
1回戦の元WBAスーパー王者フアン・カルロス・パヤノ(ドミニカ共和国)戦で戦慄の70秒KO勝利を飾った井上を「ボクサー・オブ・ザ・マンス」に選んだ。

「戦いはわずか70秒しか続かなかった。イノウエは1ラウンドの1分で初めて放った右を直撃させると、パヤノの顎を打ち砕き、テンカウントを与えた」

 公式サイトでは、それまで一度もKO負けの経験がなかった難敵パヤノをたった一度のワンツーで失神させた井上の秒殺劇を選考理由に挙げ、高く評価している。

「イノウエはボクシングファンすべてに感銘を与え続けている。
彼は5月に、長きに渡りWBA王者に君臨していたジェイミー・マクドネルを似たような形で破壊していた」

 バンタム級転向初戦、当時のWBA王者マクドネルを初回112秒でKOしていた井上が世界中のファンに衝撃を与えていると、WBAも絶賛していた。
0110名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/09(金) 03:03:38.07ID:jygJbmpO
井上尚弥、WBAが月間最優秀選手に選出! 
「BOXファン全てに感銘を与え続けている」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181107-00042865-theanswer-fight

 ボクシングのWBAバンタム級世界王者・井上尚弥(大橋)が10月のWBA月間最優秀ボクサーに選出された。
WBAが公式サイトで発表した。

WBAでは全17階級のボクサーから10月のNO1ボクサーを選出。
10月7日に横浜で行われたワールド・ボクシング・スーパー・シリーズ(WBSS)
1回戦の元WBAスーパー王者フアン・カルロス・パヤノ(ドミニカ共和国)戦で戦慄の70秒KO勝利を飾った井上を「ボクサー・オブ・ザ・マンス」に選んだ。

「戦いはわずか70秒しか続かなかった。イノウエは1ラウンドの1分で初めて放った右を直撃させると、パヤノの顎を打ち砕き、テンカウントを与えた」

 公式サイトでは、それまで一度もKO負けの経験がなかった難敵パヤノをたった一度のワンツーで失神させた井上の秒殺劇を選考理由に挙げ、高く評価している。

「イノウエはボクシングファンすべてに感銘を与え続けている。
彼は5月に、長きに渡りWBA王者に君臨していたジェイミー・マクドネルを似たような形で破壊していた」

 バンタム級転向初戦、当時のWBA王者マクドネルを初回112秒でKOしていた井上が世界中のファンに衝撃を与えていると、WBAも絶賛していた。
0111名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/09(金) 08:53:59.62ID:sAZ5oIjT
2018年11月9日、みなとみらいから横浜に移転した「ポケモンセンターヨコハマ」がリニューアルオープン!
http://hamarepo.com/story.php?story_id=6970

ランドマークプラザで13年間営業を続けた「ポケモンセンターヨコハマ」が、2018(平成30)年10月28日をもって営業を終了。
2018年11月9日からはマルイシティ横浜の8階でリニューアルオープンする。
0112名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/09(金) 12:06:06.01ID:UwbhyoMh
イルカが魅せる神秘の世界 横浜八景島でナイトショー開幕
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181108-00030878-kana-l14

横浜・八景島シーパラダイス(横浜市金沢区)のアクアスタジアムで9日、新ナイトショー「LIGHTIA(ライティア)」が始まる。報道陣に8日公開された。

 これまでの内容を一新。色と愛を失った世界をよみがえらせるため、人とイルカたちが青、赤、緑、黄色の四つの世界で奮闘する、という約20分のストーリーが展開される。
プロジェクションマッピングの演出だけでなく、レーザー、LED電飾などが加わり幻想的空間を生み出している。
有料。
開演時間は、平日は午後6時の1回、土日と休日は同5時半と同7時の2回。
年末は開演時間が変更される。

 9日からはイルミネーションの点灯も始まり、来年2月28日まで島内各所を彩る。点灯時間は同4時から営業終了まで。
0113名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/09(金) 16:04:40.74ID:0kBklOhl
外国人受け入れ環境整備支援を 横浜市が国に予算要望へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181108-00030877-kana-l14

横浜市は、2019年度の国の制度や予算に関する要望書をとりまとめた。全10項目のうち、6項目が新規。
増加する児童虐待や外国人材の受け入れなどに地方自治体が対応するため、国に人的・財政的支援を求める。
林文子市長が近く関係省庁を訪れ、提案する。

 児童虐待では、17年度に区役所で受けた相談件数が13年度の約2・3倍に膨らんでいる現状などを踏まえ、
市区町村の体制を強化して財政支援を拡充するとともに、専門職の人材を確保・育成するよう要望。

 外国人材の受け入れについては、地方自治体が取り組む生活支援に対し、財政支援メニューなどを新設するよう、市長と九都県市首脳会議の代表として申し入れる。

 新規はほかに、国と地方が一体となった海洋政策の推進に加え、
▽訪日外国人旅行者を呼び込むための文化財を活用した観光拠点整備
▽都市部での再生可能エネルギーの導入拡大
▽地球温暖化対策に役立つ交通システムの導入−に対して支援、または支援を拡充するよう求める。
具体的には横浜の名勝・三渓園(中区)の大規模修繕や、
都心臨海部で計画している連節バスを活用した新交通システムの導入で、必要な事業費を確保することを要望する。

 旧上瀬谷通信施設(旭・瀬谷区)での国際園芸博覧会の開催や横浜港の国際競争力強化などについても、引き続き要請していく。
0114名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
垢版 |
2018/11/10(土) 00:55:52.62ID:0O8a0gdz
 


 


近くて便利な伊丹空港を
欧米便専用の国際空港に戻して
大阪の活性化を図らないと
いけないんだよ。本来、

欧米便のビジネス客は、
もしも不便だったら
即座に会社ごと他都市へ行くよ

遠くて不便な関空は、東アジアLCC格安便の
専門空港にしておくべきだ

欧米便に海抜0mの関空では
誰も寄り付かないが、
安けりゃよいのLCC客はそれでよい、となる。


 


 
0115名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/10(土) 11:01:50.54ID:KlHg4Vwo
新山下に24時間営業「MEGAドン・キホーテ港山下総本店」 観光案内所やシェアサイクルも /神奈川
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181109-00000033-minkei-l14


ドン・キホーテ(東京都目黒区)は11月22日、「MEGAドン・キホーテ港山下総本店」(横浜市中区新山下1-2-8)をオープンする。(ヨコハマ経済新聞)

 同店は、2000年4月から2016年9月までの16年間営業していた「MEGAドン・キホーテ山下公園店」をフルリニューアルして売り場面積を約3倍にして新装オープン。
海外からの買い物客のサポート体制も整え、近隣住民から国内外の観光客まで、オールターゲットの多様なニーズに24時間対応する。

 生鮮4品(青果・鮮魚・精肉・惣菜)をはじめとした食品部門を充実させるとともに、日用消耗品、家庭雑貨品、化粧品、美容グッズ、ブランド品、家電製品、衣料品、玩具・バラエティ、カー用品、ペット用品、薬品などの生活必需品を低価格で提供する。
店内で焼き上げる本格ピザに加え、焼き芋・ワンハンドピザや季節に合わせたモバイルフードも展開する。

 また、多言語に対応するスタッフを配置した「免税カウンター」とともに、ドン・キホーテグループ初となる「観光案内所」を設けるほか、
市内観光で利用できるシェアサイクル「ベイバイク」のサイクルポートを設置する。

 施設内には、カフェ「木と水と土と」、
ロールアイス専門店「ROLL ICE CREAM FACTORY(ロールアイスクリームファクトリー)」、
ピザ店「PIZZERIA SPONTINI(ピッツェリア??スポンティーニ)」、
肉バル×ビストロ「DOURAKU CORRIDA(ドウラクコリーダ)」、
インドカリーダイニング「Cobara-Hetta(コバラヘッタ)」、
クレープ「MOMI & TOY'S」のほか、
くら寿司、リンガーハット、はなまるうどん、北海道 MELT TABLE、アメリカンハウス ダイナー、元町 de 焼き肉どうらく、サンマルクカフェなどの
飲食店や専門店など、20を超えるテナントが新規オープンする。

 建物は地下1階・地上4階建てで、ドン・キホーテ営業施設は地下1階から地上1階。売場面積は6,088平方メートル。
立体駐車場396台(3階・4階・屋上)、駐輪場344台を備える。

 同店では「総本店として、これまでドン・キホーテグループが全国各地で培った、買い物を楽しむためのノウハウを集結させる。
地域活性に寄与する新たな情報発信拠点としての役割も担い、“驚安 (きょうやす)感”と“アミューズメント感”でお買い物の楽しさを体感いただける店舗を目指す」としている。
 
 営業時間は24時間。

みんなの経済新聞ネットワーク
0116名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/11(日) 21:37:41.39ID:w8B//+1o
横浜で70艇が運河をパレード 水上交通で街をつなぐ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181111-00030971-kana-l14

横浜中心部を流れ、昭和40年代まで運河として利用されていた大岡川や堀川、中村川を船で巡る市民参加型イベント「横浜運河パレード」が10日、
横浜市中区の横浜日ノ出桟橋をメイン会場に開かれた。
各会場を結ぶ水上交通の無料体験をはじめ、地域ごとに多彩なイベントを企画。参加者は水辺の街の魅力を感じながら、秋の一日を楽しんだ。

 運河沿いの5町内会の法被姿になった参加者は、大岡川で盛んなスタンドアップパドルボード(SUP)やカヤックをはじめ、水上バイクやボートなど計約70艇に乗船。
日ノ出桟橋を上流に向けて出発し、蒔田公園近くの大岡川と中村川の分岐点を通過、元町や横浜中華街に近い堀川へと市街地を巡った。
最長では横浜港経由で1周する約7・5キロの船旅となり、護岸沿いに集まった大勢の観客に手を振って応えていた。

 日ノ出桟橋と日本丸メモリアルパーク、三吉橋、石川町の4カ所の船着き場を無料で巡る市民向けの乗船体験には、順番待ちの長い列ができた。
各会場では食の市や音楽ライブなどのイベントが開催。
日ノ出桟橋では市中央卸売市場本場から生鮮品、キリンビール横浜工場からビールが船で運ばれ、水運の活用の可能性をアピールした。

 水辺でつながる街として地域が連携し、水上交通のほか環境問題や水利を使った防災も考えようと2013年から催されている恒例イベントで、今年は6回目を迎えた。
主催したNPO法人「HamaBridge濱橋会」の実行委員長、大島重信さんは式典で「
横浜運河パレードが、水上を使った横浜の新しい魅力になってほしい」と話した。
0117名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/11(日) 21:57:36.95ID:H6Ve1hwz
海岸線の魅力満載 金沢〜鶴見区のマップ誕生
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181110-00030942-kana-l14

 横浜の海岸線を地図にした「横浜海岸線アクセスマップ」を、NPO法人「ともに浜をつくる会」(横浜市南区)が製作した。
市港湾局の協力を得て3千部作り、地域の自然や歴史を学ぶ教材として学校教育や生涯学習に役立てたいとしている。

 マップは同市金沢区から鶴見区まで6区にまたがる海岸線を1枚の地図で表現しており、蛇腹折りにすることで持ち歩きやすくした。
裏面にはメンバーらが取材・撮影した周辺の観光スポットや海の生物を写真入りで紹介している。

 本牧の漁師だった同会の石田猛理事長(88)が幼いころは豊かな浜が広がっていたが、埋め立てが進んだ現在は、浜があるのは野島公園と海の公園の計約1・4キロにとどまる。
「かつて浜が広がっていた海岸線を知ることで、市民の力で港ヨコハマを活性化したい」と力を込める。
0118名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/12(月) 00:32:37.76ID:DIZdtRx6
11月14日は「世界糖尿病デー」 横浜マリンタワーがブルーにライトアップ
https://www.hamakei.com/photoflash/3965/

世界各地で糖尿病の予防、治療、療養を呼びかける「世界糖尿病デー」の11月14日にあわせて、
横浜マリンタワーがキャンペーンシンボルカラーのブルーにライトアップされている。11日にはマリンタワー広場で大きな木にブルーのLEDをあてたブルーツリーや、
ブルーキャンドルで団結を表す「輪」を作成して点灯するイベントも開催される。
0119名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/12(月) 12:37:20.02ID:Bq1v751T
横浜赤レンガXmasライブにスキマ、sumika、のん、KEYTALK、ビッケブランカら
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181112-00000013-natalien-musi

12月9日から25日の17日間、神奈川・横浜赤レンガ倉庫1号館3Fホールにて音楽イベント「毎日がクリスマス2018」が開催される。

2008年に神奈川・横浜ランドマークホールで始まったこのイベントは、赤レンガ倉庫に会場を移して今年で11回目の開催。
SURFACEと永谷喬夫、椎名慶治がそれぞれソロで出演する初日9日公演を皮切りにアンジュルム、THE King ALL STARS、KEMURI、田口淳之介、スキマスイッチ、sumika、のん、
KEYTALK、ビッケブランカ、でんぱ組.incなど幅広いジャンルのアーティストがライブを繰り広げる。
一部公演のチケットは現在一般発売中。

■ 毎日がクリスマス2018
2018年12月9日(日)〜25日(火)神奈川県 横浜赤レンガ倉庫1号館3Fホール
<出演者>
12月9日(日)永谷喬夫 / 椎名慶治 / SURFACE
12月10日(月)JASMINE / TEE
12月11日(火)アンジュルム
12月12日(水)wacci / 奥華子
12月13日(木)THE King ALL STARS / KEMURI
12月14日(金)中田裕二 / NakamuraEmi
12月15日(土)馬場俊英 ゲスト:加藤いづみ、Honey L Days
12月16日(日)田口淳之介
12月17日(月)ダイスケ / D.W.ニコルズ
12月18日(火)SILENT SIREN
12月19日(水)スキマスイッチ
12月20日(木)後日発表
12月21日(金)ねごと / chelmico
12月22日(土)ISEKI
12月23日(日)1回目:のん
12月23日(日)2回目:KEYTALK / ビッケブランカ
12月24日(月)Anly / K
12月25日(火)1部:ENGAG.ING / Chu☆Oh!Dolly / ディア☆ / 寺嶋由芙 / でんぱ組.inc / Mi☆nA / 妄想キャリブレーション
12月25日(火)2部:シンセカイセン / CYNHN / 寺嶋由芙 / ニァピン / 虹のコンキスタドール / MiaREGINA / 愛乙女☆DOLL
0120名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)
垢版 |
2018/11/12(月) 18:51:57.80ID:z2b78yCB
http://openwiki.orgfree.com/

http://openwiki.orgfree.com/

http://openwiki.orgfree.com/
犯罪者=クズ仲間
■ 外山恒一と山本桜子の関係 織田曜一郎/Oda Yoichiro
https://mobile.twitter.com/saqrako https://mobile.twitter.com/odayoichiro

■ その他の外山恒一の犯罪者=クズ仲間
堤義明 (フリーライター・潟Iン・ザ・コーナー 代表取締役)
https://mobile.twitter.com/masterlow?p=s

EF_earth
https://mobile.twitter.com/EF_earth

藤村 修(行動しない保守)
https://mobile.twitter.com/R_NMist_League?p=s

武藤大祐
https://mobile.twitter.com/muto_daisuke?p=s

猫飛ニャン助
https://mobile.twitter.com/suga94491396?p=s

http://openwiki.orgfree.com/

http://openwiki.orgfree.com/

http://openwiki.orgfree.com/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0121名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/13(火) 00:40:24.88ID:yfQh1voQ
横浜市 外国人の数に応じた財政支援などを国に要望
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181112/k10011707881000.html


外国人材の受け入れを拡大するための法案の審議入りを前に、横浜市の林市長は法務省を訪れ、
自治体で暮らす外国人の数に応じた財政支援などを国に求める要望書を手渡しました。

外国人材の受け入れを拡大するための出入国管理法の改正案が、13日に衆議院で審議入りするのを前に、横浜市の林市長は法務省を訪れ、門山政務官と面会しました。

この中で林市長は、横浜市で暮らす外国人は現在9万人を超えていて、市が求められる支援は多岐にわたることなどを説明し、
自治体で暮らす外国人の数に応じた財政支援などを国に求める要望書を手渡しました。

また、外国人との共生を進めるため、国と地方の責務などを盛り込んだ基本法の制定も求めました。

面会のあと林市長は「外国人が日本で暮らすには文化の違いがあるので、きめこまかな心づかいや政策が必要だ。
ことばの意味が伝わらないこともあるので、そうしたことも含めて支援をお願いしたい」と述べました。
0122名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/13(火) 22:19:44.92ID:H/8pMa+m
みなとみらいで「未来メディアキャンプ」 SDGs未来都市・横浜の課題解決目指しワークショップ /神奈川
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181113-00000015-minkei-l14

 みなとみらいInnovation&Future Center(横浜市西区みなとみらい2)で11月11日、
朝日新聞社(東京都中央区築地5)と慶応大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(SDM)が主催する
「未来メディアキャンプ」が開催された。
(ヨコハマ経済新聞)
 
 未来メディアキャンプは、参加者が地域の課題や持続可能な社会と向き合い、SDGs未来都市「横浜」の2030年を考えるプログラム。
朝日新聞がマスメディアとして培ってきたノウハウを提供し、社会課題の本質について参加者が、新聞記者や大学の研究者らと一緒に語り合い、
テクノロジーやメディアを活用して取り組む地域課題解決の方法を探った。

 開催5回目となる今回の参加団体とテーマは、「SDGs × 教育」チーム(持続可能な社会の担い手を育むには?)、
「code for YOKOHAMA」チーム(Aチーム:緊急時の情報伝達、Bチーム:ハザードマップ)、
「パパカンパニー」チーム(親子目線×まちづくりで新しいメディア構築)、
「山北プロジェクト」チーム(横浜における都市と森の循環経済を目指す)、「コトラボ」チーム
(外国人観光客を横浜・関内に呼び込む仕掛けを)。

 10月14日に「0から1」のアイデア創出、11月11日に「1から10、その先」を目指すワークショップが開催された。
各団体が地域で次のステップに進むために「現状の課題は何か」「課題に向けた具体的なプログラム」を考えるにあたり、
慶応SDMの神武直彦准教授のファシリテーションのもと、システム思考やデザイン思考の手法を体得しつつ進められた。

 1日目で話し合った内容を、約1カ月の期間中にフィールドワークやミーテイングを行い内容を充実させ、
2日目の11月11日にアイデアをまとめて発表した。
Think the Earth(東京都渋谷区)理事の上田壮一さんによる「SDGs」についてのレクチャーや、
横浜市政策局共創推進課の関口昌幸さんからの「横浜の現状と未来」についての話題提供があり、課題解決策を考える上での材料が提供された。

 最終日には、災害時に子どもの安全確認をするためのアプリ開発や、SDGsを教育に浸透させていくための案などが発表され、
それぞれがこの先どのようにプロジェクトを実施していくかを宣言した。

 横浜市政策局共創推進課の関口さんは「横浜市では、SDGsの視点を踏まえた取組、データ活用・オープンイノベーションの推進、地域コミュニティの視点に立った課題解決の3つを政策の基本姿勢に定めている。
こうした対話の場に企業、住民、大学、行政などのさまざまな人がアイデア実現のために協力し合い、持続可能な仕組みをつくっていくことが大切」と話した。

 参加者からは「この機会をイベントで終わらせず、社会実装していくために今後も皆様と手を組んで活動を継続していきたい」
「自分たちの団体の活動がSDGsとどのように関係するのかを改めて考える機会になった」などの声が聞かれた。

 横浜市は2018年6月15日、内閣府地方創生推進室から「SDGs未来都市」と「自治体SDGsモデル事業」に選定された。
市の提案は、SDGs未来都市が目指す横浜のビジョンを「環境を軸に、経済や文化芸術による新たな価値を創出し続ける都市の実現」とし、
モデル事業では、公民連携により環境・経済・社会各分野の取組の相互連携を図る仕組みとして「
SDGsデザインセンター(仮称)」を創設する計画。
0123名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/14(水) 21:17:50.43ID:7wHjI8pC
横浜の米軍施設、河野外相「返還へ不断に検討する」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181113-00031036-kana-pol

返還に向けた動きが表面化した米軍根岸住宅地区を含む横浜市内の米軍施設を巡り、河野太郎外相(衆院神奈川15区)は13日の衆院安全保障委員会で、
「返還は日米地位協定で絶えず検討することになっている。自治体の要望や米軍のニーズ、運用に合わせて不断に検討したい」と述べた。
立憲民主党の篠原豪氏(比例南関東)の質問に答えた。

 篠原氏は河野氏に対し、「検討ではなく、しっかり返還を求めてもらいたい」と要請。
米軍施設の返還後の跡地利用についても取り上げ、旧小柴貯油施設や旧深谷通信所では建物の撤去などが市の財政負担になっているとして、負担軽減の配慮も求めた。
0124名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/14(水) 21:46:21.30ID:rQHO09lS
相模鉄道が都心直結でブランド力向上へ 新型車両投入 沿線開発も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181114-00000570-san-soci

 神奈川県内を走る相模鉄道が平成31(2019)年度下期から34(2022)年度下期にかけて、
JR東日本や東急電鉄との相互直通運転を開始し、東京都心部に直結することを受けて、新型車両の投入や沿線開発に力を入れている。
都心部でのブランド力向上を目指して、新型車両を横浜の海をイメージした濃紺に統一し、都会的でエレガントな印象をアピール。
沿線の宅地造成も進めており、“都心進出”を、ローカルイメージから脱して飛躍する大きなビジネスチャンスととらえている。


 相鉄は今年2月、濃紺に塗装された新型車両「20000系」の運行を相鉄本線で開始した。
先頭車両の形状は「通勤型車両のイメージを打ち破る、斬新で立体的なデザイン」(相鉄)と胸を張る。

 ■車内の照明が変化

 内装は落ち着きのあるグレーを基調に、高い天井やガラス製の荷棚など開放的な空間を実現。
空気清浄機や朝から昼にかけては自然光に近い光、夜は電球色の落ち着いた光といった具合に、
時間帯で色調が変化するLED(発光ダイオード)照明も設置した。
今後、東急との相互運転でも導入する予定だ。

 また、JRとの相互運転開始に向けて、来春には同じく濃紺色の新型車両「12000系」を導入。
運転席の形状を能面「獅子口」をイメージした力強いデザインにした。
車内防犯カメラや前方監視カメラも採用した。

 相鉄では、東急との相互運転開始までに、既存車両を含めた全車両を「都心でも目立つ」という濃紺に塗り替える方針で、都心直結を契機に、
これまでの「神奈川のローカル私鉄」のイメージから脱却を図りたい構えだ。

 ■子育て世代に照準

 JR・東急相互運転の起点となる相鉄線西谷駅(横浜市保土ケ谷区)から徒歩9分の丘陵地。
グループ企業の相鉄不動産などは来年1月から約1万3千平方メートルの敷地に総戸数81戸の戸建て住宅地「グレーシアライフ横浜西谷」の販売を開始する。

 「近年ではかなり大規模」という、期待の物件だ。
スペイン・アンダルシア地方の景観をモチーフにした明るい街並みで、防犯カメラや各戸建ての門灯を利用して、夜間の景観と安全性にも配慮した。

 共働き世代の声を反映して、「室内物干し金物」や、子供のリビングでの学習を意識したカウンターなども設置。
都心へのアクセス向上を契機に、子育て世代などをターゲットに売り込みを図る。

 相鉄ではブランド力アップに向けた「相鉄デザインブランドアッププロジェクト」に全社的に取り組んでいる。
車両や制服に加えて、レンガ、ガラスなどを用いることで、デザイン性を高めた駅舎として駅のリニューアルを図るなど、
好感度や認知度を高める方策を進めている。
相鉄の担当者は「『安全・安心・エレガント』をコンセプトに新たなイメージを作り出したい」と意気込んでいる。
0125名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/14(水) 22:12:19.42ID:uMsZRMj6
納税にLINEPay導入 神奈川県、自治体で初
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181114-00031049-kana-l14

神奈川県は13日、消費者の利便性向上と事業者の人手不足解消などを目的にした「キャッシュレス都市(シティ)KANAGAWA宣言」を発表した。
来年1月から、「税金支払いのキャッシュレス化」として、自動車税などの納付に無料通信アプリ「LINE(ライン)」の決済サービス「LINE Pay(ラインペイ)」を導入。
同システムを利用した税金の支払いは全国の自治体では初めてという。
このほか、キャッシュレスサービスの提供者と事業者の橋渡しや、普及啓発事業などにも取り組む。

 対象になるのは、自動車税と個人事業税、不動産取得税。
自宅に届く納税通知書のバーコードをラインペイを使って読み込み、納付する。

利用するには、あらかじめコンビニなどで現金をチャージすることが必要。
時間や場所に関係なく支払いができるため、県税務指導課は「いつでも、自宅からでも支払える。
利便性に加え、納付率の向上にも期待したい」とする。

 経済産業省によると、世界各国のキャッシュレス決済比率は2015年時点で韓国が89%、中国が60%と高く、欧米でも50%を超える国がある。
その一方で、日本は約18%にとどまっている。
黒岩祐治知事は同日の定例会見で、「神奈川の労働人口は今後本格的な減少が想定されている。
キャッシュレス化で現金を取り扱う手間やコストが減れば、事業者は生産性を向上でき、その分をサービスにシフトすることで消費者は満足度や利便性が高まる」と説明。
「いち早くキャッシュレスを推進することで、より便利で発展的な社会を実現できる」と強調した。
0126名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/14(水) 22:40:17.17ID:Ew1mFpbl
マリンタワー、優先交渉権者を決定 来年4月から改修工事 神奈川
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181114-00000010-san-l14

横浜市は、横浜のシンボル「横浜マリンタワー」(同市中区)の次期運営事業者として不動産会社「リストプロパティーズ」(同)と
外食企業「ゼットン」(東京)を優先交渉権者に決定したと発表した。
今後、契約に向けて具体的な内容について協議を進めていく。

 市が来年4月から約1年かけて改修工事を施し、平成32年4月の営業再開を目指している。

 運営事業者は同月からの10年間、施設と周辺広場を市から借り受け、経営や維持管理を担う。
タワー内のテナントは、全て再度選定する。

 低階層の外観を緑化して近隣の山下公園との一体感を持たせる。
展望フロアを改装して、新たにバーカウンターを設け、お酒などが飲めるほか、映像やアート作品を楽しめる空間にする。

 横浜マリンタワーは、昭和36年に開業したが、経営不振で一時閉鎖。
市が土地と建物を買い取り、平成21年に営業を再開した。
市は現在の運営事業者との契約が来年3月に終了するため、新たな運営事業者を公募していた。
0127名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/15(木) 20:56:21.55ID:/onku1bt
米軍根岸住宅 返還時期を協議へ
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20181114/0021324.html

日米間で返還が合意されている横浜市にあるアメリカ軍の「根岸住宅地区」について、
14日、日米両政府は具体的な返還時期の協議を開始することで合意しました。

横浜市にあるアメリカ軍の根岸住宅地区は、平成16年に日米間で返還が合意され、
すべての居住者が退去しましたが、その後も具体的な返還協議は進んでいませんでした。
防衛省によりますと、14日、基地問題について話し合う日米合同委員会が開かれ、根岸住宅地区の跡地利用に向け原状回復を行うとともに、
その進み具合にあわせて具体的な返還時期の協議を開始することで合意したということです。
また、根岸住宅地区の返還をめぐって、横浜市と逗子市にまたがる「池子住宅地区」に代わりとなる住宅の建設が計画されていましたが、
アメリカ軍側のニーズが減っているとして、新たな建設は取りやめることになったということです。
このほか、池子住宅地区の逗子市側の地域に集会所や運動施設などが新たに整備されることや、
横須賀基地内に700人が入居できる独身者用の宿舎を整備することなどが決まったということで、防衛省は、いずれも日本側が費用を負担するとしています。

返還時期の協議が始まる見通しとなったことについて、横浜市の林文子市長は14日の記者会見で
「早期返還に向け要請を続けてきた中で、今回の合意は大きな節目と受け止めている。
土地の所有者や住民には長い間、心配や負担をかけ市としても申し訳なく思う。具体的な返還時期について国に丁寧な説明を求めていくとともに、
返還後の土地利用も地元の意向を聞きながら検討を進めていきたい」と述べました。

逗子市は、「池子住宅地区」での新たな住宅の建設が取りやめとなったことは評価しています。
一方で、市内に在日アメリカ軍の生活支援施設などが整備されることについて、柏村淳副市長は
「施設を縮小していくために集約したいという説明を受けたが、場所など詳しいことは分からず現時点では理解できるものではない。
市として引き続き説明を求めていく」と話していました。
0128名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/15(木) 21:34:32.31ID:YIOKqVhn
20日は「オペラのお祭り」 イタリアの俊英がMMホール初登場
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181115-00031080-kana-ent

 東京フィルハーモニー交響楽団の首席指揮者、アンドレア・バッティストーニが20日、「魅惑のオペラ・アリア・コンサート」で、横浜みなとみらいホール(横浜市西区)に初登場する。
次代のスター指揮者として世界的に注目を集めるマエストロに、公演への意気込みを聞いた。

 イタリアのベローナ生まれ。史上最年少の24歳でミラノ・スカラ座にデビュー。
バイエルン国立歌劇場などオペラの分野で実績を積み、2016年に同楽団の首席指揮者に就任した。

 7歳からチェロを始め、地元の音楽学校に進学。オーケストラの音色をイタリア人らしく、「美しいフレスコ画」と例える。

 「チェロを弾いていたけれど、一つの色では満足ができなくなってきた。
ほかの楽器を使って作曲家の自由を表現したり、指揮者になっていろんな色を使うことで、もっと素晴らしい絵が描けると思った」

 在籍していた音楽学校には指揮科がなかったため、自ら仲間を集めてタクトを振れる環境をつくったという。
「普通だったらかなえられないような目標が夢で、まさに指揮者になることは夢だった」と語る。

 「とにかく夢に向かって進んでいくこと。たくさん練習して、間違ったとしても次は同じ間違いを二度と繰り返さないことが大事。
指揮者になりたいと思って実際になれたのはすごく短い期間だったけれど、前に前に進もうと行動していたことが一番良かった」と成功の秘訣(ひけつ)を語る。

 20日は「イタリアオペラのお祭り」と意気込む。
信頼する4人の歌手らのリクエストも踏まえながら、プッチーニの「ラ・ボエーム」
「蝶々(ちょうちょう)夫人」「トゥーランドット」の名作から、演奏の機会があまりない「妖精ヴィッリ」まで、演奏会形式で披露する。

 12年の初来日で演奏し、同楽団の首席指揮者になるきっかけになったベルディのオペラ「ナブッコ」も、バリトンの上江隼人を迎え再び披露する。
「オペラが使用する言葉は洗練された古い詩だけれど、ストーリーは普遍性があって、学ぶこともたくさんあるはずです。
作曲家がつくったキャラクターを理解し、登場人物が舞台に上がるたびにオケの音色をそのキャラクターに瞬時に寄り添わせるのがオペラでの自分の仕事」と語る。

 先月、上演した県民ホール(同市中区)の「アイーダ」公演でもタクトを振り、多くのファンを引きつけた。
「『アイーダ』で感じ取っていただいた感動を、またあらためて神奈川の方々に伝えられたらうれしいです」
0129名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/15(木) 22:02:23.58ID:d6dSwlEY
世界初登場!“モフィサンタ”がキュービックプラザ新横浜にやってくる

キュービックプラザ新横浜(神奈川県横浜市港北区)では11月16日(金)から12月25日(火)まで、「もふもふクリスマスランド」を開催する。
クリスマスならではのワークショップやクイズショーなど、毎週末イベントが実施されるほか、サンタに扮したモフィも登場!

期間中は、館内各所に隠れたモフィと仲間たちを探す「モフィと仲間たちを探せ!スタンプラリー」が楽しめるのに加え、
週末にはボールプールの中からモフィが描かれたボールを探す「モフィ救出大作戦」、“モフィツリー作り”などが体験できる「もふもふ ワークショップ」を実施。

また、11月23日(祝)、12月23日(祝)には、サンタに扮したモフィが館内をお散歩!一緒に記念写真を撮ることも可能だ。
12月24日(祝)は特設ステージにモフィが登場し、クイズ大会や撮影会が実施される。

キラキラ光るキューブで彩る、オリジナルクリスマスツリー「モフィと仲間たちのクリスマス」や、
各階の東側通路一面にモフィの物語(コミックパネル)を展示する「モフィのイラストコミック展示」など、館内の随所にモフィをテーマにした装飾が。

「モフィと仲間たちを探せ!スタンプラリー」では、すべてのスタンプを集めたリーフレットを、
11月17日(土)、18日(日)、23日(祝)から25日(日)、12月1日(土)、2日(日)、8日(土)、9日(日)、15日(土)、16日(日)、22日(土)から24日(祝)の期間に10階アトリウムへ持参すると、モフィオリジナルグッズがプレゼントされる。

今年のクリスマスは、モフィと一緒に盛り上がろう!
0130名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/15(木) 22:15:31.38ID:ZjSvb4tK
ロールアイス専門店「ロールアイスクリームファクトリー」の首都圏2店舗目
「横浜・山下公園ナナイロビル店」が11月22日(木)にオープン!
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181115-00169437-tkwalk-life

■ ロールアイスブームの火付け役「ROLL ICE FACTORY」とは?

注文を受けてから、マイナス10度以下のコールドプレートの上に液状のアイスクリームを流し、目の前でクルクルと巻いて作る「ロールアイスクリーム」は、タイの屋台で発祥し、その後NYで爆発的なブームを巻き起こした。
日本では、初めてコールドプレート・アイスクリームのオリジナルブランド専門店として、2017年6月に原宿・表参道に「ROLL ICE CREAM FACTORY」1号店がオープン。
オリジナルのトッピングで自分だけのフォトジェニックなアイスクリームを作れることから、”インスタ映え”すると若い女性を中心に、家族連れなどあらゆる世代から人気を集め、冬でも行列ができるほどだ。
原宿のほかにも大阪・愛知・沖縄に出店、そして今回神奈川・横浜に首都圏で2店舗目をオープンする

新店舗は「MEGAドン・キホーテ港山下総本店」と同じビル内にオープンし、アミューズメント感覚でショッピングや飲食を楽しむことができる。
オープンの初日の11月22日(木)から12月20日(木)までの期間は、オープンフェアとして、ロールアイスクリームを購入すると好きなトッピング1つを無料で選ぶことができる、ワンモアトッピングサービスを実施する。

”インスタ映え”間違いなしのロールアイスを食べに出かけよう!(横浜ウォーカー・横浜ウォーカー編集部)
0131名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/16(金) 08:33:56.31ID:MhPqrOXb
冬の横浜 イルミネーション彩る

冬の横浜を彩ろうと、およそ50万個の電球によるイルミネーションの光でおよそ1.5キロをつなぐイベントが、14日から横浜市のみなとみらい地区で始まりました。

14日夜は、横浜市のみなとみらい地区でイルミネーションの点灯式が行われ、市内の小学生から寄せられた絵画およそ100点がプロジェクションマッピングで上映されたあと、
カウントダウンが始まり、イルミネーションが一斉に点灯されました。
冬の横浜を彩ろうと2年前から始まったこのイベントは、ことし規模を広げたということで、
みなとみらい地区から横浜駅東口までの全長1.5キロの通り沿いは、街路樹につけられたおよそ50万個のLED電球によって鮮やかに彩られました。
みなとみらい地区には夜になってデート中のカップルや親子連れなどが多く訪れ、イルミネーションの光を楽しんでいました。
横浜市の20代の女性は「きれいな光が続くので、冬の横浜も温かい気持ちで過ごせそうです」と話していました。
イルミネーションは来年の2月17日まで、午後4時から午後11時の時間帯に点灯されます。
0132名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/16(金) 18:56:33.99ID:5EmDgU2Z
2020年東京五輪の野球・ソフトボールの競技会場で、観客席増設工事が行われている横浜スタジアムが15日、報道陣に公開された。
写真は来年3月完成予定の右翼側に増設された観客席=横浜市
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181115-00000049-jijp-spo.view-000
0133名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/16(金) 20:32:17.94ID:6BE8wuC2
横浜駅直結の新体験型エンタメ施設「アソビル」VRからDIY、スポーツ、グルメまで様々な“遊び場”
https://trilltrill.jp/articles/1079000

横浜駅みなみ通路に直結予定のエンターテインメント施設「アソビル」が、2019年初春にオープンする。
0134名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/16(金) 21:33:08.03ID:cq8mD4K8
ブルーライン延伸検討作業大詰めに年度末までに事業化判断
https://www.townnews.co.jp/0101/i/2018/11/08/456544.html

 横浜市営地下鉄ブルーラインのあざみ野駅〜新百合ヶ丘駅間の延伸について、青葉区と川崎市麻生区で行われていたボーリング調査が11月初旬に終了。
これらの調査を踏まえ、市は2018年度末までに事業化を判断する予定で、検討作業は大詰めを迎えている。

 長年検討されてきたあざみ野駅から新百合ヶ丘駅までのブルーライン延伸計画。
16年4月に出された国の交通政策審議会の答申で、延伸の意義があると位置づけられたことを受け、林文子市長は今年度末までに事業化の是非を判断する考えを明らかにしている。

 延伸が実現すれば、横浜市と川崎市の拠点を結ぶ鉄道ネットワークを担うだけではなく、災害時などの輸送障害に対しても代替経路としての役割が期待される。

う分担するか等も話し合っているという。

 区間内にいくつの駅が設置されるかは、川崎市との話し合いと、市での検討を進めた上で決定する方針。
決定・公表時期は検討中としている。

 このほか、鉄道を整備した場合に想定される駅前広場や駐輪場、道路等の交通基盤の需要や、
どこに何を作る必要があるかを把握するため、コンサルタント会社へ調査委託も行っている。

 今年度末までの事業化判断を前に、都市整備局は「市民のためになる判断となるように、きちんと検討していきたい。必要な関係者としっかりと話し合いを続けていく」と話している。
0135名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/17(土) 00:07:02.30ID:OeKKIxxn
ハマスタ増築・改修は全体の50%が完了!新設テラス席からは“みなとみらい”のビル群
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181116-00172545-baseballk-base

大規模な増築・改修工事を段階的に進めている『横浜スタジアムの工事現場見学会』が15日(木)に行われ、
2019年3月完成予定の「個室観覧席」と「屋上テラス」、「右翼側観覧席」の一部が公開された。

 現場責任者の吉川さんによれば、増築・改修部分の「メインフレームは大方できあがっている」とのこと。
土台となる部分はほぼ完成し、進捗率も「50%ちょっと」で工事自体は順調に進んでいるという。

 個室観覧席と屋上テラス席はバックネット裏に増設されており、屋上テラス席の高さは地上約31メートル。
一般的なビルでは8〜9階に相当する高さで、バックスクリーンの広報には、ランドマークタワーやヨコハマ・グランド・インターコンチネンタルホテルなど、“横浜みなとみらい21”のビル群が見える。

 今回公開された右翼席スタンドに「3800席」、バックネット裏には「600席」が。
2020年の開幕までには、左翼席スタンド「2700席」が増築される。
新たに7100席が増える計算になるが、増築にあたり一部の座席が削減され、
最終的には現状から6000席増になる見込み。収容人員は、現在の2万9000人から3万5000人となる見通しだ。

 増設される「右翼側観覧席」も最高部がテラス席と同じ地上31メートルで、斜度は約30度と、既存の右翼スタンドとほぼ同じ角度となっており、見やすさは担保されている。

右翼観覧席の上段はライトポールを見下ろす高さ?!

右翼観覧席は基礎が完成

屋上テラス席から見た右翼側観覧席

右翼観覧席から見た屋上テラス席
0136名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/17(土) 00:22:57.29ID:MRFRYh2k
横浜・元町のオーガニック定食でデトックス!体にやさしい安心デリカフェ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181116-00169631-tkwalk-life

横浜・元町といえば洋の文化が根付く街。
ゆえに、食事処といえば洋食の店がほとんど。
それはそれで、もちろん楽しみたいが、たまにはバランスの取れた食事や、体にやさしいものを食べたい。
そんなときに重宝するのが「きせきの食卓」だ。

■ 厳選した食材で作った、オーガニックな定食ランチ

「体の内側から健康的に」と開店したオーガニックカフェ。
定食が主軸のランチは、メインを「畑(野菜)」か、「海(魚)」、「山(肉)」と選べ、内容は日替りで全3種。
きちんと栄養が取れるように配慮された定食だ。
オーガニックと聞くと、量が少ないのではと心配だが、ボリュームもたっぷり。なにより人の手で丁寧に作られた味わいに、心がほっこりする。

Bランチ(1,450円)。サラダに小鉢など、野菜たっぷりの定食だ。
最右の「きせきのスープ」(+300円)は週替わりで、ジャガイモ・タマネギ・ゴボウの中から選べる。
写真はゴボウのスープだが、ゴボウとダシと塩のみで仕上げている。
ポタージュのようなクリーミーな見た目だが、あっさりとした味わい。
ゴボウの力強さをしっかり残したスープだ。そのほか、単品のデリ(300円〜)もあるので、好みで追加ができるようになっている。
デリやおむすび(300円)、お弁当(各種1,000円)は持ち帰りもOK。

メニューに使われている食材にもこだわりが。
塩は天然塩を使用し、お米は無農薬肥料だという。
そのほか、野菜は9割が無農薬、調味料は無添加、白砂糖は不使用だ。
肉は遺伝子組み換え飼料を使わない国内産で、調理に電子レンジなど電磁波で調理する器具もない。
時間と手間はかかるが、全て手作業で調理されている。
徹底して体への影響を考えられたメニューだ。
店頭や店内にも、健康食材やオーガニック食材が陳列されており、食べたあとは自宅用に購入していく人も多いそう。

ランチだけではない。
カフェメニューのスイーツもオーガニック。
豆腐とクルミのしっとりブラウニー(500円)など、スイーツは日替わりで常時約4種。
乳製品、卵、白砂糖不使用のものが多く、子供に安全な物を食べさせたいという時にもいい。

スイーツは、国内自然栽培の古代小麦を石挽きした小麦粉「スペルト小麦」を使用。
近年大人にも多い小麦アレルギーだが、人工的な品種改良が加わっていないスペルト小麦だと発症し難い事例もあるという。
グルテンフリーではないが、体に負担がかからないことは確か。
さらに石挽きすることで、小麦本来の甘味を感じられる。
コーヒー(450円)は、シェイドグラウンオーガニックコーヒー(木陰有機栽培コーヒー)が味わえる。
静岡産の無農薬栽培緑茶の、川根緑茶(400円)、自家製甘酒(450円)など、ドリンクも随所にこだわりが。

■ YOGAスタジオ併設でより健康的に

実は、ヨガスタジオの経営が主軸の会社。元町のこのカフェでは、併設してヨガスタジオがあるのも特徴だ。
もちろん、ヨガ専門のインストラクターが丁寧に指導してくれる。

毒素を排出するタイミングでは、内臓をきれいにする効果のあるものや、体の調整をする作用がある食品がオススメ。
だからこそ、このカフェのオーガニックなメニューは相性がいい。
ヨガスタジオで汗を流し、その後は、体にいいメニューで食事をする。
そんな充実した時間が過ごせそうだ。

元町では、ありそうでなかった徹底したオーガニックカフェ。
野菜もたっぷりとれて、栄養面もバッチリ。
実際に来店するお客には、胃や体が疲れた時に訪れる人も多いという。
散策でたっぷり歩いてリフレッシュ・デトックスしたら、体と心のメンテナンス仕上げとして訪れてみよう。
0137名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/17(土) 18:51:28.72ID:4K0P+hnB
東名またぐ横浜青葉JCTの「最高所」へ 首都高「横浜環状北西線」工事現場に潜入
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181116-00010000-norimonov-bus_all

 首都高速道路は2018年11月13日(火)、施設見学イベント「首都高講座64限目『横浜環状北西線へ潜入!建設現場を歩いて学ぼう!』」を開催。
約300人の応募者から選ばれた28人に、建設中の新線「横浜環状北西線」(以下、北西線)の工事現場を公開しました。

 北西線は、東名高速に接続する横浜青葉JCTと、第三京浜および首都高K7横浜北線(以下、北線)に接続する横浜港北JCTを結ぶ約7.1kmの路線。
その開通で東名と横浜市街地・横浜港が直結されます。
今回公開されたのは横浜青葉JCTと、本線のうち約4kmを占めるトンネルの一部(青葉側の入口付近)です。

 横浜青葉JCTは、東名の上下線と、その北側に位置する横浜青葉ICの料金所から北西線へ直結できる構造で、東名本線をまたぐ複数のランプ橋で構成されます。
地上の工事ヤードで首都高社員による説明を受けたのち、橋脚に並行して立つ足場の階段を上り、JCTで最も高い地上30mの場所まで移動しました。

 階段を上り切ると、そこは東名本線のほぼ直上。
南には建設が進む北西線の本線が、北側には、やや低い位置に横浜青葉ICの料金所が見えます。
料金所までのあいだは、一部まだ橋桁(はしげた)が架かっていません。
完成すると、ここから料金所にかけては6.8%の急勾配(100m進むと6.8m上がる/下がる)になるそうです。

 この部分を含む橋桁の架設は、2018年内には完了の予定。
橋桁が架かった箇所ではすでに、道路の床板部分となる鋼製の床版(しょうばん)も敷き詰められています。
首都高の担当者によると、本体の工事はほぼ終わっているそうで、今後は舗装や付属物の工事などが本格化します。

 一方、北西線の本線のうち約4kmを占めるトンネル(名称未定)は、2018年9月に上下線でシールドマシン(トンネルを横方向に掘り進む巨大な筒状の掘削機)による掘削が完了しています。
シールドマシンの発進基地となった青葉側の立坑(たてこう)から、トンネル内へ進入しました。

 地下20mの深さまで階段で立坑を降り、直径12m以上にも及ぶ円形のシールドトンネル入口に到着。
トンネル断面は床版で上下に区切られており、いま立っているのは、その上側です。
ここに片側2車線の道路が、床版の下側には緊急時の避難路が構築されます。

 シールドマシンでトンネルを造る場合、堀った部分が崩れてこないように、掘削と並行して、セグメントとよばれるコンクリートのピースをリング状に組み立ててトンネルの壁を構築していきます。
北西線のトンネルではこれに加え、床版も同時並行で施工し工期を短縮。
通常は掘削終了後に床版を構築していくといい、掘削と並行してここまで完成形に近づけていったのは、珍しいそうです。
セグメントには、照明などを設置するための吊り金具を取り付ける小さな穴も随所に空けられていました。

 なお、発進立坑から青葉側の地上までは箱型のトンネルが建設されており、12月には、立坑を埋めて箱型トンネルとシールドトンネルをつなげる作業にも着手するそうです。
地上の工事ヤードには、トンネル掘削で排出された土砂の処理プラントがありますが、これも解体が始まっています。

 2020年「東京オリンピック・パラリンピック」までの開通を目指して工事が進められている北西線。
開通すると、東名〜横浜港間の所要時間は約40〜60分から、約20分に短縮されます。
0138名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/18(日) 18:05:18.76ID:UsthY7z9
アフリカ会議「PRするゾウ」 横浜・都筑区に動物フィギュア
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181117-00031127-kana-l14

 横浜市都筑区の公共施設6カ所のプレイルームに、シマウマやゾウなどアフリカの動物フィギュアがお目見えした。
アフリカのボツワナと交流している同区が、来年8月28〜30日に横浜で開かれる第7回アフリカ開発会議を親子にPRする目的。
玩具メーカーのタカラトミーが区に動物ミニチュア「アニア」を寄贈した。

 区子育て支援センター「ポポラ」では同会議の告知物も掲示され、母と来館した女児(3)が一番のお気に入りの動物というキリンを手に、首を動かすなどして楽しんでいた=写真。

 各施設に約30体を設置。ポポラ以外の施設は次の通り。

 ▼つづきっ子ランド(同区役所2階)▼都筑地区センター▼中川西地区センター▼仲町台地区センター▼北山田地区センター
0139名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/18(日) 20:21:17.24ID:foMbNj3f
北仲通北地区で「横浜北仲マルシェ」3周年感謝祭 「食と農の祭典2018@横浜農場」と同時開催
https://www.hamakei.com/photoflash/3972/

関内地区とみなとみらい21地区が接する北仲通北地区で「横浜北仲マルシェ」が開催されている。
毎月第3土日に全国から約100店舗が出店。
地元神奈川や全国各地からの出店者がフードや雑貨などを販売している。
今回は、横浜の地産地消をPRする「食と農の祭典2018@横浜農場」と同時開催。
0140名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/18(日) 20:39:18.85ID:irzwPD6g
(仮称)東高島駅北地区 C地区棟計画に係る環境影響評価書の縦覧のお知らせ


横浜市環境影響評価条例に基づき、(仮称)東高島駅北地区 C地区棟計画に係る環境影響評価書の縦覧を次のとおり行います。


■事業者の名称及び所在地

名称:日本貨物鉄道株式会社
代表者:事業開発本部関東事業開発支店長 佐藤 彰恒
所在地:東京都品川区東五反田一丁目11番15号

名称:三井不動産レジデンシャル株式会社
代表者:執行役員横浜支店長 小西 英輔
所在地:横浜市西区高島一丁目1番2号


■対象事業の名称等

名称:(仮称)東高島駅北地区C地区棟計画
対象事業実施区域:横浜市神奈川区星野町及び神奈川一丁目地内
種類:横浜市環境影響評価条例施行規則 別表第1 「10 高層建築物の建設(第1分類事業)」
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/mamoru/asesu/jigyou/77/hyouka-juuran.html


■縦覧期間

平成30年11月15日(木)から平成30年12月14日(金)まで
ただし、土曜日・日曜日などの休日(祝日、12月29日から翌年の1月3日までの日を含む)は除きます。
0141名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/18(日) 21:16:31.17ID:a+TqX6UW
旧東急東横線横浜駅ー桜木町駅高架下にアート拠点「R16〜国道16号線スタジオ」 /神奈川
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181118-00000003-minkei-l14

廃線となった東急東横線の横浜駅〜桜木町駅間の高架下スペースに、3月末までの期間限定でアート拠点「R16〜国道16号線スタジオ」が開設されている。
(ヨコハマ経済新聞)
0142名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/18(日) 21:46:01.30ID:bJpQP15C
MARK IS みなとみらいで「視点を変える展」 世界初、視点を変えて楽しむクリスマスツリーも /神奈川
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181117-00000007-minkei-l14

MARK IS みなとみらい(横浜市西区みなとみらい3)で11月16日、医療エンターテイメントイベント「視点を変える展」が始まった。
横浜市副市長の荒木田百合さんと公式アンバサダーとしてタレントのつるの剛士さんがオープニングセレモニーに登壇した。(ヨコハマ経済新聞)
0143名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/19(月) 13:01:41.68ID:NSOW1E82
夜景を眺めながら豪華な炒飯を!あのホテルの冬季限定“鍋焼き炒飯”
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181119-00010001-tabelog-life

ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテルの中国料理店「カリュウ」に11月16日から、冬季限定の新メニュー「特製海鮮鍋焼き炒飯」が登場する。


ベイブリッジや横浜港が窓いっぱいに広がる絶景も料理と一緒に楽しめる、ホテル最上階の31階にあるこちらのお店。


食材の味をより引き立たせるのは、総料理長の確かな舌が作り上げた3種の自家製ラー油。
四川山椒とニンニクの香りがたまらない「山椒辣油(サンショウラーユ)」、ちょっとスパイシーな「麻辣サテ醤(マーラーサテジャン)」、
干し海老の旨味が詰まった「蝦米香辣醤(ハーマイヒョンラージャン)」を揃え、好みの辛さや味の変化を楽しみながら味わえるそう。
0144名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/19(月) 14:52:54.62ID:RdYkAa8c
海運会社のビルなぜギリシャ神殿風? 華やかな客船事業の面影残す日本郵船歴史博物館
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181119-00010000-norimono-bus_all

 日本郵船は、同社が運営する日本郵船歴史博物館(横浜市中区)について2018年10月6日、来館者が累計50万人に達したことを発表しました。

同博物館は1993(平成5)年12月、「日本郵船歴史資料館」として横浜市内に開館、2003(平成15)年に現在の建物へ移転し、同時に「同博物館」へと改称しました。
1885(明治18)年に創業した日本郵船の社史を通し、近代日本海運の歴史を伝える常設展示のほか、
期間限定の企画展を実施しており、11月3日(祝・土)からは時計技術と航海術の歴史を振り返るセイコーミュージアムとの共催展「時計×航海―経度ヲ発見セヨ―」(2019年2月3日まで)が開催されています。

 ところで同博物館が入る建物「横浜郵船ビル」も、日本郵船が所有する年代モノで、その外観はギリシャ時代の神殿建築を思わせる円柱が目を引きます。
本家の古代ギリシャ神殿建築にはそのデザインにより、ドーリア式、イオニア式、コリント式という分類がありますが、それに従うならば、横浜郵船ビルの柱はコリント式に寄せたものといえるでしょう。

 神奈川県立歴史博物館(横浜市中区)がかつて企画した特別展の資料によると、大正期から昭和初期にかけ、神奈川県内の多くの銀行などで、古典様式を模した建築物が建てられていたといいます。
俗に「銀行建築」といわれるスタイルで、当時、日本の銀行の建物に多く見られたものでした。
また同資料によれば、横浜郵船ビルはそのなかでも「アメリカ古典主義様式」に分類されるとのことです。
19世紀から20世紀初頭にかけ建てられたアメリカの多数の公共建築物に、確かに古代ギリシャの神殿建築の要素が見られます。

 なぜ海運会社が、いわゆる銀行建築を取り入れたのでしょうか。結論からいえば、今回これについて確たる答えは得られませんでした。
ごくシンプルに、当時流行の建築様式を採用した、というのが真実である可能性も捨てきれません。
一方、明らかなのは同ビルが、船荷証券を発行する場であったことです。

「船荷証券」とは、「海上の物品運送契約において、運送人(海運会社)が運送品の『受け取り』または『船積み』を証し、
指定港において『証券の正当所持人(運送品の届け先)に引き渡すこと』を約する有価証券」(三省堂『大辞林 第三版』より、一部補足)のことで、「B/L(Bill of Lading)」とも呼ばれます。

有価証券を発行するというところに、銀行のイメージは重ねやすいかもしれません。

 船荷証券の発行は、もちろん重要な業務です。
それを遂行するのに、銀行のイメージが重なる建物というのは、なるほどふさわしい舞台かもしれません。
しかし当時、この横浜郵船ビルにはほかにも重要な機能があったといいます。
0145名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/20(火) 00:35:01.99ID:j6iCaaLy
元町ショッピングストリートを舞台にミュージカル「STREET THE MUSICAL」
https://www.hamakei.com/photoflash/3973/

元町のストリートで11月18日、アウト・オブ・シアターによるエンターテイメントショー「STREET THE MUSICAL」が開催される。
名作のミュージカルシーンをパフォーマーが商店街を移動しながら披露する。
開催時間は15時〜16時。
0146名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/22(木) 15:03:50.53ID:SC40mNXy
年末年始はネコまみれ!「ねこ休み展」横浜みなとみらいで開催
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181122-00170100-tkwalk-life

ネコの合同写真展&物販展「ねこ休み展in横浜みなとみらい」が、2018年12月14日(金)から2019年1月14日(祝)に、MARK IS みなとみらいで開催される。
横浜での開催は1年ぶり。
主催はオービィ横浜、企画は株式会社BACON。

トータルSNSフォロワー数300万人超えの「ねこ休み展」。
今や1年中、日本のどこかで開催されており、たくさんの人がネコたちの写真に励まされている人気のイベントだ。

本展では、会期中にやってくるクリスマスと新年の幕開けを意識した作品を数多く展示。
作品数は400点以上にのぼり、まさにいやしのねこまみれ空間が誕生する。

立体作品では、作品展初となる「ねこ休みツリー」と、ホイップ版の巨大絵馬も登場する。
「ねこ休みツリー」は、会場外に設置。

ふーちゃんやうらちゃんなどのスター猫が随所に飾られており、すてきなフォトスポットを演出する。

また、願い事が相当数で叶うと言われている「ねこ休み絵馬」は、スター猫のホイップバージョン。
絵馬に願いを自由に書き込める。
合格祈願グッズとして、ねこ休み御守り型キーホルダーもあるので、受験生へプレゼントするのもアリだ。

そして、全国各地のサッカーチームとのコラボレートが話題の猫の抜け毛アートも見どころのひとつ。

ねこ休み展の今年の開催は横浜が最後。横浜限定&最新グッズが盛りだくさんのほか、先着3000名にオリジナルポストカードのプレゼントもある。
年末年始はネコまみれ!人気猫たちとともに過ごそう。
0147名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/22(木) 21:59:52.87ID:iE0TA+aa
DeNA、横須賀の2軍拠点は「ドック・オブ・ベイ」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181119-00031185-kana-base

2019年夏に追浜公園内(神奈川県横須賀市夏島町)に新設される、プロ野球横浜DeNAベイスターズの2軍練習施設の名称が
「DOCK OF BAYSTARS YOKOSUKA」(ドック・オブ・ベイスターズ・ヨコスカ)に決まった。
横須賀市、球団、京浜急行電鉄が19日、明らかにした。
3者は同日、スポーツを核に地域の活性化を目指す連携協定を締結。
今後は追浜地区のにぎわい創出に向けて、協力関係をより強化する。

1987年完成の練習拠点「ベイスターズ総合グラウンド」(同市長浦町)と選手寮は老朽化が進み、
現在は2軍の本拠地・横須賀スタジアムに隣接する土地に、市が屋外と屋内の練習場を、球団が選手寮をそれぞれ整備している。

 来夏に誕生する選手育成の拠点の名称にある「DOCK」は、船の建造や修理などのために作られた設備を指す。
「造船の街」として知られた横須賀を象徴しており、若手選手が一流になり、横須賀から大海原へ羽ばたいてほしい、との願を込めたという。

 また連携協定に伴い、最寄り駅の京急線追浜駅で19日から、電車の接近を伝える案内音を球団歌「熱き星たちよ」に変更。
ホーム4カ所に掲げる駅名看板を、ラミレス監督や筒香嘉智選手らの顔写真で装飾した。

 共同記者会見した、同市の上地克明市長は「試合の観戦だけでなく、常に多くの人が施設を訪れ、練習風景を見学したり、選手と触れ合ったりして、野球を肌で感じてほしい。
追浜の町全体がベイスターズ一色になれば」と期待。
京急の原田一之取締役社長は「三位一体となり、地元の商店街とも連携を図りたい」と力を込めた。

 球団の岡村信悟代表取締役社長は「選手を育てる施設を集約したことは大きな意義がある」とし、
「3者で連携し、『2軍の施設がここに来て良かった』と思われるような、さまざまな取り組みを進めたい」と強調した。
0148名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/22(木) 22:03:32.38ID:iE0TA+aa
【ゴーン会長逮捕】内部調査で検察に情報 日産社長「重大な不正」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181120-00031195-kana-soci

日産自動車(横浜市西区)のカルロス・ゴーン代表取締役会長(64)が東京地検特捜部に金融商品取引法違反の疑いで逮捕された問題で同社は19日夜、
記者会見し、数カ月間にわたりゴーン容疑者について内部調査した上で東京地検に情報提供していたことを明らかにした。

 記者会見に立った西川広人社長は「断じて容認できる内容ではない。
専門家からの判断も受けた上で『重大な不正行為』と判断した」と強調。
「株主や取引先、関係者の方々に大変な心配をお掛けすることになりおわび申し上げる」と謝罪し、抜本的に改善することを表明した。

 また西川社長は、社内調査で明らかになった不正は大きく分けて三つあったと指摘した。
一つ目は長年にわたり実際の報酬額よりも減額した金額を有価証券報告書に記載していた点。
二つ目は目的を偽って私的に日産の投資資金を支出していた。
三つ目は私的な目的で経費を不正使用していたという。

 ゴーン容疑者の報酬を巡っては高額であることが再三疑問視されていた。
日産から開示されていた報酬は15年3月期から17年3月期まで連続で10億円を超え、直近の18年3月期も7億3500万円に上っていた。

 これに加え2011年から5年間で合計約50億円を過小に記載した疑いがあるという。

 西川社長は「残念という気持ちより、憤りと落胆を感じている」と語った。
その上でゴーン容疑者が長期間にわたりトップに立ち続けたことを「負の側面」と糾弾した。
「ただ、これまで日産が積み上げてきた素晴らしいものもある。
将来に向けて受け継ぐべきものと、ゴーン統治に基づく弊害とを明らかにした上で、時間を空けずに目に見える形で問題を解消していきたい」と話した。
0149名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/23(金) 04:44:27.50ID:BoX6hheO
横浜に『メガドンキ総本店』オープン。
ネット通販よりも“リアル店舗”にこだわるドンキの狙い
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181122-00010010-fnnprimev-bus_all


全国で培ったノウハウを集結

ドンキ流のノウハウを集結した総本店「MEGAドン・キホーテ港山下総本店」が神奈川・横浜にオープンした。


お土産コーナーを充実させた渋谷店など、地域に合った店舗作りを展開してきたドン・キホーテが、
初めての総本店として、これまでに全国で培ったノウハウを集結させたという新店舗。

これまでのドン・キホーテと比べると、非常に店内の通路も広く、広々としていて、商品が並んでいるのも見やすい。


店内には化粧品や家電、バラエティーグッズなどが陳列され、ドン・キホーテの代名詞である圧縮陳列やポップも健在だが、
野菜や肉、鮮魚といった生鮮食品や総菜を取り扱うほか、焼き芋などの気軽に携帯できる食べ物も販売している。

また、多言語に対応するスタッフを配置した免税カウンターや、観光スポットの案内が受けられ、特産品も購入できる観光案内所が設置された。

店舗の外には市内観光に便利なシェアサイクルもあり、インバウンド向けのサービスを充実。
ネット通販が主流となる中、アミューズメント感をテーマに掲げ、リアル店舗を追求するドン・キホーテ。

インバウンド向けの施設を導入した、その狙いとは。

観光スポットとして利用も

(株)ドン・キホーテ MEGAドン・キホーテ東日本営業本部・菅野慶介支社長は、
「2020年の五輪イヤーという部分も含めて、
外国人観光客には観光スポットとして店舗を利用してもらいたく、観光案内所を設置した」と話す。

店舗は24時間営業。
総本店として、インバウンドも含めた幅広い客層を狙う。

リアル店舗に投資する逆張り経営

経営コンサルタントの森田章氏は、
「ドン・キホーテ の「個店経営」に注目している。
それぞれの店で客のターゲットを定めて、品揃えを決め、店長の判断で例えばメーカーが出荷できずに抱えている在庫を安価で仕入れてそれを集客の目玉にして、利益率の高い雑貨を売って儲ける。
eコマースが発展する中、リアル店舗に投資する逆張り経営に注目したい」と話す。
0150名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/23(金) 08:14:25.14ID:DYAHPGIg
美女が続々登場……横浜、高級店のNo.1キャバ嬢を独断で決める
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181122-00010006-trendnewsn-ent

お笑いコンビ・ずんの飯尾和樹が、横浜・関内のキャバクラ店を巡り、No.1キャバ嬢を独断で決めた。
続々登場する美女に飯尾は、終始ニヤニヤしっぱなしだった。

11月21日放送のテレビ朝日系「マツコ&有吉 かりそめ天国」で飯尾が訪れたのは、およそ90店舗のキャバクラが軒を連ねる神奈川トップクラスの繁華街・関内。
同エリアにおけるキャバクラ店の平均的な価格帯は1時間1万円〜だそうで、飯尾は、そんな高級店のNo.1キャバ嬢を片っ端からチェックしていった。

1人目に登場したのは、関内一筋10年の色気たっぷりのお姉さん。
飯尾は美しい声に「ウグイス嬢みたい」とテンションを上げていた。
続いて、業界最大手のキャバクラ店からは、身長170cmの8頭身美女が登場。
もともとは芸能界で仕事をしていたらしく、その姿を見るなり飯尾は、「あなたが漬けたぬか漬けが食べたい」と謎の褒め言葉を投げかけていた。

その後も、元バレー部だったという金髪美女、チアリーダーをやっていたという現役女子大生、
元受付嬢のお嬢様など、さまざまな店舗のNo.1キャバ嬢が登場。
美女たちとやり取りを繰り広げて、飯尾は終始、頬が緩みっぱなしだった。
0151名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/23(金) 10:18:47.71ID:RdyKwwaC
横浜駅西口、新ビル名称「JR横浜タワー」 地上26階
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181122-00031294-kana-l14

 JR東日本は22日、同社が横浜駅西口で開発しているビルの名称について、駅前棟は「JR横浜タワー」、鶴屋町棟は「JR横浜鶴屋町ビル」に決定したと発表した。
複合施設や歩行者通路が整備され、同駅西口周辺の利便性向上を狙う。
0152名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/23(金) 11:41:23.85ID:bN3/zuc0
ソニー、みなとみらいに新拠点 
20年稼働カメラ部門集約
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181123-00031313-kana-bus_all

 ソニー(東京都港区)が、横浜市西区のみなとみらい21(MM21)地区にすべてのカメラ部門を集約する新拠点を整備することが22日、明らかになった。
デジタルカメラなどの研究開発拠点を新設し、東京都内や厚木市などで進めていた技術開発機能の集積を図る。
4千人近くの社員らが移る見通しで、2020年10月の稼働開始を目指す。

 横浜に事業所を設けるのは、ソニーの子会社で業務用カメラなどを手掛ける「ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ」。
一眼レフカメラや放送機器向けのビデオカメラをはじめ、プロジェクターなどを含むディスプレー製品、メディカル関連機器などの研究開発を進める。

 新拠点は、MM21地区・54街区に建設中の「横浜グランゲート」を1棟借りて整備。
東京・品川や厚木テクノロジーセンターに分散している事業の拠点化・効率化を図り、業務用と一般消費者向け技術の共有につなげる。都内の本社も移転する。

 県によると、横浜移転に伴う投資額は約113億円で、都内から新たに移る従業員数は約900人。
県の企業誘致促進補助金(投資額の5%)を利用する。
0153名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/23(金) 17:21:09.38ID:k2rIlrnr
横浜にエンタメ施設が19年春オープン VRやスポーツ、ワークショップなど企画
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181123-00742171-wwdjapan-life

複合施設やイベントを手掛けるアカツキライブエンターテインメントは、横浜駅みなみ東口通路直通の複合型エンターテインメント施設「アソビル」を2019年春にオープンする。
日本郵便が所有する横浜中央郵便局別館をリノベーションする施設で、地下1階から地上4階と屋上で構成し、延べ床面積は1万1900平方メートルとなる。
“遊べる駅近ビル”をコンセプトに、さまざまな体験型コンテンツをそろえる。

体験型コンテンツのメーンフロアは2、3階。2階の「エールボックス(ALE-BOX)」では、最新テクノロジーを駆使したVR体験や脱出ゲーム、スポーツコンテンツを企画する。
3階の「モノトリー(MONOTORY)」では、キャンドル作りや陶芸体験、レザークラフトなど、200種類以上のワークショップを開催する予定だ。
また、飲食スペースは下階に集約し、地下1階は大人向けアミューズメントを取り入れたバーラウンジ、1階は人気飲食店を誘致したグルメエリアとなる。
0154名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/23(金) 18:28:43.50ID:G45OQJQj
ドラマ『あぶない刑事』と横浜市がタイアップ 〜横浜のロケ地を巡ろう!!〜
http://www.welcome.city.yokohama.jp/ja/tourism/topics/tp_detail.php?tpid=T02664

横浜市では、このたび、横浜を舞台とした、ドラマ『あぶない刑事【HD リマスター版】』(放送:日テレプラス)が放送されます。
そこで、このドラマとタイアップした周遊企画を実施します。

■名称
ドラマ『あぶない刑事【HD リマスター版】』放送記念!〜横浜のロケ地を巡ろう!!〜

■実施期間
2018年11月23日(金)〜2019年3月31日(日)

■取組内容
ロケ地マップによる周遊企画の実施。

【配布場所】
横浜市内観光案内所(横浜駅、桜木町駅、新横浜駅 ※1)、都内観光案内所(TIC TOKYO、東京シティアイ)、
市民情報センター、市内観光施設、各区役所、市内図書館、市内公会堂等

※1 郵送のご対応はしておりません。ご了承ください。

【サイズ】A3 二つ折り

【配布部数】10,000 部 (なくなり次第終了)
【内  容】
「あぶない刑事」が制作された 1986-87 年の横浜の風景を、ドラマのシーンから切り取ってロケ地マップに掲載。
「マリンタワーの色が違うね!」「象の鼻パークには倉庫があったんだ!」「神奈川県庁は31、2 年前と変わらないね」など、
ロケ地マップと今の景色を比べて変わったところ、変わらないとこ
ろを見つけながら歩けば、今までとは違ったかたちで横浜の街を楽しめます。
“タカ”(舘ひろし)と、“ユージ”(柴田恭兵)が駆け巡った横浜の街を、タカとユージが目にした風景とともに散策してみましょう!
【主催】株式会社CS日本(通称:CS日テレ)
【後援】横浜市文化観光局

■日テレプラス ドラマ「あぶない刑事【HD リマスター版】」
【チャンネル】日テレプラス ドラマ・アニメ・音楽ライブ
【放送日】2018年10月5日から毎週金曜日18 時より2話連続放送
     ※2018年11月24日 キャッチアップ 12 話一挙放送
0155名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/24(土) 20:08:59.00ID:JO3lOF1H
金刀比羅大鷲神社で「酉の市」 
威勢いい「商売繁盛、大繁盛」の掛け声 /神奈川
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181124-00000009-minkei-l14

 横浜橋通商店街近くの金刀比羅大鷲神社(ことひらおおとりじんじゃ、横浜市南区真金町1)で11月25日、
「酉(とり)の市」の三の酉が行われる。(ヨコハマ経済新聞)

 境内に近隣の店舗や企業などからの奉納により、職人の手づくりの提灯(ちょうちん)数百灯が掲げられ、多くの露天商が並ぶ。
開運や商売繁盛のお守りとして福をかきこむといわれる「縁起熊手」が売られ、例年多くの参拝客でにぎわう横浜の初冬の恒例行事として親しまれている。
熊手は年々大きなものに換えるのが良いとされている。

 金刀比羅神社は横浜開港の1859年11月に、現在の横浜公園の位置にあった港崎遊郭(みよざきゆうかく)に祭られた神社。
大鷲神社は、1872年に港崎遊廓が高島町に移転した際に祭られた。
現在は金刀比羅神社の相殿に祀られている。

 神社は1882年4月に真金町へ移り、1923年9月1日の関東大震災と1945年5月29日の横浜大空襲で被災したが再建された。
現在の社殿は1988年8月に再建されたもの。

 酉の市は、1991年11月に横浜市の無形民俗文化財に指定されている。
かつては陰暦の11月に行われていたが、現在では陽暦11月の「酉の日」に行われる。
今年は11月 1日に一の酉、11月13日に二の酉が行われた。

 屋台の出店時間は11時〜23時。
0156名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/25(日) 20:44:47.81ID:I8+THdWR
京セラがMM21地区に「みなとみらいリサーチセンター」を開設 
開発体制強化とオープンイノベーション促進を図る /神奈川
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181125-00000005-minkei-l14

京セラ(京都府京都市)が、横浜みなとみらい21地区に新たな研究所「みなとみらいリサーチセンター(仮称)」(横浜市西区みなとみらい3)を設立する。
(ヨコハマ経済新聞)

 新研究所は、みなとみらい21地区32街区のみなとみらい駅近くにあるビル「OCEAN GATE MINATO MIRAI」の1階、3階、5階、6階に入居。
延床面積は7,800平方メートル。
同ビルは、2017年7月に完成した地上15階、高さ約77メートルのオフィスビル。

 工事開始は、2019年2月下旬以降。研究所は、2019年5月下旬以降に順次稼働を開始する予定。

 現在、京セラは首都圏では、横浜市内に2カ所、東京都内に1カ所の計3カ所に研究開発拠点を持ち、主に通信コミュニケーション関連や自動車関連、
環境エネルギー関連のソフトウェアやシステムの研究開発を実施している。

 IoT、人工知能(AI)、ロボティクス、自動運転など新しい技術革新が進展していく中、
新設する「みなとみらいリサーチセンター(仮称)」に首都圏3カ所の研究機能を集約し、ソフトウェアやシステムの研究開発体制の強化を図る。

 研究所には、企業の研究所などが多く集積する同地区のロケーションを生かし、オープンイノベーションを一層推進するための「共創スペース」を設置。
社内外の多くの人が出会い、活発に交流、触発、協力しあいながら、新たな価値を生み出す取り組みを進めていく。

 みなとみらい21事業の着工は1983年11月。
同地区では、オフィスビル、国際交流拠点、商業施設、文化施設、都市型住宅、ホテルなどの複合的な開発が進められてきた。

 今後さらに、京急グループ、資生堂、村田製作所、LGグループなどの多くの国内グローバル企業や外資系企業の本社、支社、事業所、研究開発(R&D)拠点や、
神奈川大学の「みなとみらいキャンパス」、ぴあの1万人規模のコンサートアリーナ、ケン・コーポレーションの2万人規模の音楽専用アリーナ、コーエーテクモゲームスの約2,000人収容のライブハウス型ホール
「(仮称)KT ZeppYokohama」などのエンターテインメント施設の開設などが予定されている。
0157名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/26(月) 00:09:45.96ID:1xPlbtmJ
横浜スカイビルで花で彩るクリスマスイベント 
假屋崎省吾さんがプロデュース /神奈川
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181123-00000024-minkei-l14

 横浜スカイビル(横浜市西区高島2)で11月23日、花で彩るクリスマスイベント「Flower Christmas2018 假屋崎省吾」がスタートした。(ヨコハマ経済新聞)

 1968年3月に開業したスカイビルは、今年で開業50周年。
イベントはアニバーサリーイヤーのフィナーレとして、日本を代表する華道家の假屋崎省吾さんがプロデュース。
長年にわたり花をモチーフにした空間装飾サービスを展開してきたスカイビルに共感し、コラボレーションが実現したという。

 オリジナルデザインのインスタレーション「Flower Christmas ツリー」は高さ6メートル。
基調カラーに、刺激があり元気を与えてくれる赤色を選んだ。
放射線状に伸びた赤色の枝には、日本で立て続けに起きた自然災害の被災者に、横浜から元気を届けたいという思いが込められている。
植栽部分はLEDライト約1,000球で飾り付けられている。

 期間中は、スカイビル内に高さ6メートルのいけばなインスタレーション「Flower Christmas ツリー」を設置するほか、
エントランスゲートには赤を基調とした枝とハートをモチーフにしたオリジナル創作インスタレーションを設置。
オリジナルフレグランスと、假屋崎さんが演奏するピアノの音色で来場者をもてなす。

 また、マルイシティ横浜内に假屋崎省吾さんのオリジナル商品を販売する期間限定の特設ショップをオープン。
期間中は、不定期で假屋崎さんの着ぐるみキャラクター「カーリーちゃん」が応援に駆けつけ、店内を盛り上げる。

 展開期間初日の23日には、假屋崎さんが参加してオープニングイベントが行われた。

 12月23日・24日は、フェリス女学院大学の学生らによるクリスマスステージを開催。
24日のライブ最終回には、假屋崎さんが登場し、コラボレーションイベントを行う。

 假屋崎さんは「美をつむぎ出す手を持つ人」と評され、繊細で大胆な作風と独特の色彩感覚に定評がある華道家。
2018年12月に還暦という人生の節目を迎え、自身が求める理想の美を追求し、更なる新境地を切り拓き続けている。

 会期は12月25日まで。
0158名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/26(月) 21:45:12.15ID:dUFtAkxZ
「相模鉄道本線(星川駅〜天王町駅)連続立体交差事業」上り線切替工事が完了
https://www.hamakei.com/photoflash/3994/

相鉄グループの相模鉄道(本社・横浜市西区、社長・滝澤秀之)は11月17日から、相鉄線 星川駅と天王町駅で
「相模鉄道本線(星川駅〜天王町駅)連続立体交差事業全線高架化記念硬券入場券セット」を販売している。

記念硬券入場券は、オリジナル台紙に、星川駅〜天王町駅間の高架化した線路や往年の駅と現在の駅をデザインした「D型硬券普通入場券」4枚セット。
星川駅〜天王町駅間が11月24日の初列車から全て高架化することを記念して発売する。

入場券の券面には、星川駅と天王町駅の往年の駅の画像と完成予想図がデザインされている。
台紙には星川駅の前身となる北程ケ谷駅や高架駅建設中の天王町駅などをデザイン、
台紙中面には今回高架化する線路が飛び出す仕組みを取り入れ、高架化区間周辺の「今」と「むかし」を楽しめる。
台紙は二つ折りで、サイズは縦15センチ×横21センチ。

 シリアルナンバー0001番から1200番までは星川駅で、シリアルナンバー1201番から2400番までは天王町駅で販売する。販売価格は600円。
入場券の有効期間は2019年1月31日まで。

 相模鉄道本線(星川駅〜天王町駅)連続立体交差事業は、星川駅と天王町駅を含めた約1,800メートルを高架化する横浜市の都市計画事業で2002年から進められてきた。
2017年3月に下り線を高架化。
今回の上り線高架化により、高架区間内に現在9カ所ある全ての踏切が除却される。
高架化により、交通渋滞の解消や安全性の向上、都市機能の充実など地域交通の円滑化が期待されている。
0159名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/27(火) 22:53:50.43ID:Jo6UbKh6
「ブランズタワー大船」 4900万〜1億6900万円台
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181127-00031434-kana-l14

東急不動産(東京都港区)は27日、JR大船駅北口(笠間口)で建設中の分譲マンション「ブランズタワー大船」(横浜市栄区)の事業説明会とモデルルームの内覧会を開いた。
広場や公園、商業施設も整備し、駅前のにぎわいを生み出す。

 同マンションの建設は同駅北口再開発事業の一環で、東海道本線で初となる住宅・商業一体の大規模複合再開発プロジェクトとして進められている。
マンションは同駅から横断歩道橋を利用して徒歩1分。
商業施設やバスターミナル機能を集約した駅前広場、公園、駐輪場なども再整備される。

 同マンションは、地上21階、地下2階建て、総戸数253戸。
ラウンジやフィットネスルームなどの共用施設も配置される。
12月1日から8日まで、第1期113戸の登録を受け付ける。
販売予定価格は4900万円台〜1億6900万円台。
完成は2020年12月下旬で、21年2月下旬の引き渡しを予定している。

 資料請求やモデルルーム来場者の年齢は50代前半が多いといい、同社は「周辺の戸建エリアから、駅前に住み替える方が多い」としている。
0160名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/30(金) 13:09:50.34ID:mSLVAScZ
国内最大級のビューティフロアが登場! 11月28日(水)「そごう横浜店」にオープン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181127-00170659-tkwalk-life

そごう横浜店では、2018年8月にオープンした「メイクアップステーション」(1階)が話題。
オススメコスメや、メイクテクニックのアドバイスを無料でしてもらえると、予約が殺到しているという。
そんな横浜の流行発信地で、地下1階のビューティサロンが11月28日(水)にグランドオープンする。

■ 11のショップが集まる美容専門のフロアに

美容・施術系トータルビューティー専門ゾーン「ビューティーサロン」として、ヘアー・ヘッド・フェイス・ネイル・ボディ・フットの11ショップが集まった。

サロン内では、前述の「メイクアップステーション」など1Fのビューティ施設の予約ができたり、
「ビューティーアテンダント」に美容の悩みを相談できるなど、パーソナルな美容の要望に対応するという。
そごう横浜店の1階、地下1階フロアを合わせ、国内最大級の70ブランドが参加する、ビューティー・コスメフロアだ。

注目したいのは、ゆったりとくつろげるようにと新設した「ビューティーラウンジ」。
ラウンジには、雑誌やサプリメントサーバーを自由に使える「ラウンジスペース」と、人気ブランドのおすすめケアアイテムを試せる「パウダースペース」を設置した。
この「ビューティーラウンジ」は美容サロン予約の前後に使用できるので、時間に余裕を持って来店するのがオススメ。

サプリメントサーバーは、タッチするだけで自分に合った最適なサプリを粉末で抽出してくれるのだという。
また、地下1階ビューティーサロン内の各ショップを利用するとスタンプカードと引き換えに、ミネラルウォーターを1本もらえるなどのうれしいサービスも。

そのほか、このフロアで新たにオープンするのは、リラクゼーションサロン「ジョーイチ(1号店)」、オーガニックコスメ 「ドクター タッフィ」(2019年1月中旬まで)。
そのほか、5店舗のサロンやショップがリニューアルオープンとなる。
もちろん、既存の4店舗も変わらず営業中。

美容に興味がある人全てに役立つ、美容のテーマパークのような「ビューティーサロン」。
メンテナンスデーにぜひ立ち寄ってみよう。
0161名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/30(金) 14:01:57.90ID:mSLVAScZ
京セラIoT事業を強化 自社開発機器でデータビジネス展開へ

 京セラはあらゆるモノがインターネットにつながる「IoT」事業を強化する
温度や湿度、位置情報などを収集できる自社開発の小型機器を土台に、データの分析や診断サービスも総合的に手掛けるビジネスに舵(かじ)を切る
近くプロジェクトチーム(PT)を発足し、製造現場のほかに流通や医療など多様な業界のIoT化を支援する体制を整える
 さまざまな情報を集めてインターネット上で処理するIoTは、センサーなど末端機器の設置から通信環境の整備、データ解析・活用まで領域が広い
京セラは、通信機器やネットワーク構築、情報を可視化するソフトウエアをグループでカバーでき
新たにデータ活用にも手を伸ばすことでIoTのソリューション(課題解決)ビジネスを展開できると判断した
 現在、横浜市を本拠とする通信機器事業本部を核に、社内を横断するPTの立ち上げ準備を進めている。
協業や提携も積極化し、外部の知見も取り込む方針だ
 
0162名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/11/30(金) 19:05:01.99ID:pPyp1f6u
あぶない刑事ロケ地マップが完成市、ドラマ再放送記念に
https://www.townnews.co.jp/0113/i/2018/11/29/459357.html

横浜市を舞台に、1986年から放送されたドラマ『あぶない刑事』と横浜市がタイアップし、ロケ地マップ=写真左上=を作成、11月23日から配布中だ。

 この企画は各ケーブルテレビで視聴できる日テレプラスであぶない刑事「HDリマスター版」が放送されることを記念し、実施される。
この取り組みを通して国内外からの誘客促進などを図り、横浜の新たな魅力と賑わいを創出する目的がある。
0163名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/12/01(土) 00:32:37.90ID:nmkJepwu
横浜駅西口にニュウマンやシネコン、ホテルなどの複合施設が2020年に開業!
2018.11.27
https://www.fashion-headline.com/article/21380

再開発が進められている横浜駅西口エリアに2020年、「JR横浜タワー」と「JR横浜鶴屋町ビル」が開業。
「ニュウマン(NEWoMan)横浜」や「シァル(CIAL)横浜」、エンタテインメント・コンプレックス「T・ジョイ 横浜」、「JR東日本ホテルメッツ 横浜」などがオープンする。

2020年の東京オリンピック・パラリンピック前の開業を目指す両施設。
JR横浜タワー内の商業ゾーンには、1階から10階がニュウマン横浜、地下3階から地下1階がシャル横浜、8階から10階がT・ジョイ 横浜となる。
また、JR横浜鶴屋町ビルには、4階から9階の駐車場施設のJR横浜パーキングに加え、
1階から3階にシャル横浜アネックス、
3階から9階にJR東日本ホテルメッツ 横浜、
2階から3階にスポーツ施設のジェクサー・フィットネス&スパ横浜が入る。

JR横浜タワーに開業するT・ジョイ 横浜は、映画上映を核としながらも、
ライブ感が楽しめる演劇等の実演や最新の映像・音響システムを駆使した各種パブリックビューイングなど幅広いコンテンツ展開、
講演会やコンクール・発表会といった地元企業やコミュニティによるイベント等の幅広い利用、
JR横浜タワーに出店するショップとの連携によるバラエティー豊かなお弁当や各種惣菜・スイーツ等食事を楽しみながらシネマを見る“FOODシネマ”の提案など、

多目的な利用を意図したエンタテインメント・コンプレックスとなる。

また、JR横浜タワーは、これまでの計画に加えて新たに、地下2階から南北連絡通路へ、地下1階から横浜モアーズとJR横浜駅中央北改札内へと、
隣接する3ヶ所の施設と接続。
歩行者ネットワークのさらなる充実を図り、各鉄道路線、周辺施設、地下街、広場等への円滑な移動ルートを形成し、駅西口周辺の利便性が向上する。
地下1階のJR横浜駅中央北改札内との接続については、シァル横浜フロアであるJR横浜タワー地下1階にに改札を新設する。
0164名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/12/01(土) 21:51:17.46ID:oRoQPvmr
横浜駅直結の複合型エンタメ施設「アソビル」が誕生!【2019年春】
https://www.jalan.net/news/article/300497/


2019年初春、横浜駅みなみ通路直通予定の横浜中央郵便局別館に複合型体験エンターテインメント施設「アソビル」が誕生します。

「アソビル」は、わざわざ遠くまで出かけなくても「わくわくドキドキする体験」ができる施設。

フロアごとに、最新テクノロジーやものづくり、キッズといった異なるテーマが設定されている、今までにない全く新しい体験を味わうことができるスポットです。
0165名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/12/02(日) 17:50:49.92ID:E2be4Flq
「ハムリーズ」が日本初上陸 
横浜に英国最古の玩具店
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181129-00031489-kana-l14

横浜・みなとみらい21(MM21)地区の横浜ワールドポーターズ(神奈川県横浜市中区)内に30日、英国の老舗玩具店「ハムリーズ」がオープンする。
スタッフがテーマパークのように来店者を迎えて楽しませ、おもちゃを手に取って試せるのが特徴で、日本初出店。

 ハムリーズは英国最古の玩具店として258年の歴史を持ち、世界19カ国に展開。
日本ではバンダイナムコアミューズメント(東京都)が運営する。

 ワールドポーターズ1〜2階の2フロア約3千平方メートルを使い、オリジナル商品を含め約6500種、約10万9千点のおもちゃがそろう。

 1階は、実際に子どもが乗って遊ぶことができるメリーゴーラウンドや手にとって触れるぬいぐるみコーナーを設置。

2階は、バンダイナムコグループの最新のデジタル技術を使った体験型のおもちゃが遊べるコーナーや、誕生日や記念日などをハムリーズのスタッフたちと一緒に祝うレンタルパーティールームなどがある。

 店内には子どもたちと一緒に遊んだりパフォーマンスをする「エンターテイナー」と、
各ブースで40種類ほどの商品を実演販売しおもちゃの魅力を伝える「デモンストレーター」が常駐し、来店者をもてなす。

 バンダイナムコアミューズメントの担当者は「インターネットではできない、人と人とが触れ合い、楽しんでいただける場所を提供する。
子どもの笑顔を見ることで、来店した親、祖父母の3世代が笑顔になってほしい」と話した。
0166名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/12/02(日) 21:40:25.09ID:lbKt/dQa
AOKI港北総本店がリニューアルオープン 横浜・都筑
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181201-00031535-kana-bus_all

紳士服大手のAOKI(横浜市都筑区)は12月1日、本社ビル1〜2階のAOKI横浜港北総本店をリニューアルオープンする。
同店は日本最大級の店舗で、商品テーマごとに店内の演出を強化するとともに休憩できるスペースを配備し、ゆったりと買い物できる空間を目指す。

 「伝統と革新」をキーコンセプトに外観や店内売り場のリニューアルを実施。ビジネス、カジュアル、レディースなど各コーナーごとに演出を強化し、例えばビジネスコーナーでは、木目調やガラスを使用した。

 改装に伴い、3階から5階のAOKI本社を増床。今後AOKIホールディングス(同区)の本社機能を集約していくという。
0167名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/12/02(日) 22:26:05.63ID:jP12eMUG
マリオット・インターナショナル、横浜・みなとみらいに「ウェスティンホテル横浜」2022年5月開業
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181130-00000100-impress-life

積水ハウスとマリオット・インターナショナルは11月30日、横浜・みなとみらい21地区に「ウェスティンホテル横浜(The Westin Yokohama)」を2022年5月に開業予定であることを発表した。

 ホテルは地上24階建てで、みなとみらい線みなとみらい駅から徒歩5分という立地。373室の客室と、レストラン、バンケット、スパ、フィットネス、
商業施設などを備える。また客室数201室の長期滞在対応型ホテルを併設し、外国人ビジネス客やインバウンド客など多様化する宿泊需要に対応するという。
工事は2019年10月に着工し、2022年1月末に竣工予定。
事業主は積水ハウス、運営はマリオット・インターナショナルが行なう。

「ウェスティンホテル横浜」概要

所在地:神奈川県横浜市西区みなとみらい4-2-4
アクセス:みなとみらい線 みなとみらい駅徒歩5分、JR各線 桜木町駅徒歩12分、横浜駅徒歩15分
敷地面積:9604.59m2
構造:鉄骨造地上24階
延床面積:約6万4700m2
客室数:ウェスティンホテル373室、長期滞在対応型ホテル201室
付帯施設:レストラン、バンケット、スパ、フィットネス、商業施設など
工期:2019年10月〜2022年1月末
開業時期:2022年5月予定
0168名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/12/02(日) 22:36:54.68ID:4fXvqtz/
MMにウェスティンホテル建設へ 
商業施設なども設置
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181201-00031546-kana-l14

積水ハウス(大阪府)は30日、横浜・みなとみらい21(MM21)地区の44街区に外資系の「ウェスティンホテル横浜(The Westin Yokohama)」を建設すると発表した。


同社が事業主としてプロジェクトマネジメントを行い、運営は米国のマリオット・インターナショナルが行う。
マリオットは約40カ国で200軒以上のホテルを展開しているが、横浜エリアに進出するのは初めて。

 多くの外資系企業も集積しつつある同地区で、外国人ビジネス客や訪日外国人客(インバウンド)など、多様化する宿泊需要に対応する。

 地上24階建てで、総客室数は373室。
レストランやバンケット、スパ、フィットネスのほか商業施設なども設置する。

また、別会社の運営で建物内に長期滞在型の客室201室を設ける予定。

 2019年10月に着工し、22年5月開業予定。
投資額は333億6800万円。
0169名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/12/03(月) 00:28:31.56ID:pzZOZ7Oc
「ブランズタワー大船」 4900万〜1億6900万円台
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181127-00031434-kana-l14


東急不動産(東京都港区)は27日、JR大船駅北口(笠間口)で建設中の分譲マンション「ブランズタワー大船」(横浜市栄区)の事業説明会とモデルルームの内覧会を開いた。
広場や公園、商業施設も整備し、駅前のにぎわいを生み出す。

 同マンションの建設は同駅北口再開発事業の一環で、東海道本線で初となる住宅・商業一体の大規模複合再開発プロジェクトとして進められている。
マンションは同駅から横断歩道橋を利用して徒歩1分。
商業施設やバスターミナル機能を集約した駅前広場、公園、駐輪場なども再整備される。

 同マンションは、地上21階、地下2階建て、総戸数253戸。
ラウンジやフィットネスルームなどの共用施設も配置される。
12月1日から8日まで、第1期113戸の登録を受け付ける。販売予定価格は4900万円台〜1億6900万円台。完成は2020年12月下旬で、21年2月下旬の引き渡しを予定している。

 資料請求やモデルルーム来場者の年齢は50代前半が多いといい、同社は「周辺の戸建エリアから、駅前に住み替える方が多い」としている。
0170名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/12/03(月) 20:49:04.35ID:W60NbiAg
みなとみらいに「ウェスティンホテル横浜」 アルカエフ跡地に2022年春開業 /神奈川
12/3(月) 15:01
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181203-00000025-minkei-l14

みなとみらい21地区44街区に2022年春、ラグジュアリーホテル「ウェスティンホテル横浜(The Westin Yokohama)」(横浜市西区みなとみらい4)が開業する。(ヨコハマ経済新聞)

 ホテルは、マリオット・インターナショナルが、世界40カ国・地域に200軒のホテルを展開する「ウェスティン」のブランドで、
総客室数は、ホテル373室、レストラン、バンケット、フィットネス、商業施設などを備える。

 建物は鉄骨造・地上24階で、延床面積は約64,700平方メートル。工期は2019年10月〜2022年1月末。
開業時期は2022年5月の予定。
事業は、積水ハウス(大阪市北区)が事業主となりプロジェクトマネジメントを行い、
世界的なホテルチェーンのマリオット・インターナショナル(米国メリーランド州)がホテル運営を行う。

 また、201室を備える長期滞在対応型の別ブランドのホテルを併設し、多様化するニーズに対応し、
観光・MICE都市の実現を目指す横浜市の魅力向上を目指す。

 両者は11月30日付けの記者発表で「各種特色のあるサービスも提供し、1日を快適に過ごせる宿泊体験だけでなく、
ウェスティンブランドを代表する身体的・精神的・社会的に充実し満足度の高い滞在をゲストに提供していく」とコメントしている。

 建設地は、みなとみらい線「みなとみらい駅」「新高島駅」から徒歩約5分の位置で、2017年8月まで商業施設「アルカエフ」として、
ホームセンター「セキチュー 横浜みなとみらい店」と「生鮮館 みなとみらい店」が営業していた。
 
 みなとみらい21中央地区44街区南側の約9,605平方メートルの建設地は、約1万人を収容する大型音楽アリーナ「ぴあMMアリーナ」(仮称、2020年春開業予定)に隣接する。
大通りの向かいには、2021年4月に「神奈川大学 みなとみらいキャンパス」が開校する。
土地は、UR都市再生機構が2016年12月に実施した入札で、積水ハウスが87億円で落札した。

 横浜市は11月29日付で、積水ハウスのウェスティンホテル横浜の建設計画を企業立地促進条例に基づく事業計画として認定。
ホテルの新設に係る投下資本額333億6,800万円のうち、助成金と税軽減で47億7,400万円の支援を予定している。
0171名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/12/03(月) 21:14:18.68ID:eFbVV2ar
会場の横浜スタジアム視察=コーツ調整委員長は評価―IOC
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181203-00000073-jij-spo

2020年東京五輪の開催へ向けた準備状況を国際オリンピック委員会(IOC)と大会組織委員会が確認する調整委員会が3日に始まり、
野球とソフトボールが実施される横浜スタジアム(横浜市)など四つの会場を視察した。

 ジョン・コーツ調整委員長、森喜朗組織委会長らが横浜スタジアムのグラウンドに立ち、
観客席増設などの改修が進んでいる状況を確認。
林文子横浜市長から説明を受けたコーツ委員長は「この会場はとてもうまくいっている」と評価した。 
0172名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/12/03(月) 21:27:46.67ID:xaWEC5vA
ヨコハマ“ホットロッドショー2018”開催 
27回目を迎えた“世界規模”のカスタム・カー/バイクの祭典
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181203-00010000-kurumans-bus_all

日本、そしてアメリカのカスタム文化を未来に紡ぐ“世界規模”のカスタム・ショー

 2018年12月2日、“ムーンアイズ”はパシフィコ横浜で27回目となるイベント「ヨコハマ・ホットロッド・カスタム・ショー2018」を開催。
国内外の選りすぐりのカスタム・カー/バイクが会場を埋め尽くしました。


カスタムのジャンルの一つである“ホットロッド”や、数々のアメリカの文化を国内外に発信する“ムーンアイズ”が1992年より行っている同イベントは、昨年の開催時には1万7000人を集客。
約650台のバイクと300台のクルマの展示のほか、330の物販ブースやバンドによるライブなど、様々な催しが用意さています。

 2017年と同規模で行われた今回のイベントでは、例年同様カスタム・カー/バイクの本場である米国からゲストを招いていますが、
2018年は合計11名のカスタム・ビルダー(カスタム・カー/バイク作りのプロやセミ・プロ)と自身が手掛けた車両を招聘。

ショーのスタート時にはゲスト本人の運転による“ライド・イン・ショー”も行われるため、実際に車両が走る姿や排気音を間近で感じることが出来ます。

 今回のショーについて主催者であるムーンアイズの代表“Shige菅沼氏は次のように語ります。

「まずは昨年と変わらない多くのカスタム・ファンが来てくださったことに感謝いたします。
ショーは生ものと一緒で鮮度が大事ですので、毎回、様々な企画を用意していますが、今年も多くの業者さんの協力により実現することができました。

また、イベントは主催者や出展者だけではなく、来場者の方がいらして初めて完成するものです。
5年前の開催時には騒音が問題となりましたが、事前アナウンスと来場者の方々の協力で翌年には見事、解消されています。

多くの方が楽しんで下さっているショーの存続のためにも、今後もご協力をお願い致します。」


カスタム・カー/バイク系のイベントでは騒音などに対するマナーが問題視されることもありますが、
主催者である“ムーンアイズ”はそうしたことを踏まえ、会場周辺での騒音計測、清掃活動などを継続して行うことで解決策を打ち出し、対策しています。

 そうした努力の結果、2018年のショー当日の会場周辺では目立ったマナー違反もなく、多くのカスタム・カー/バイクのファンが展示された車両に舌鼓を打っていました。

 カスタムの本場である米国で作られたショー・カー/バイクと、今では世界レベルにある日本人ビルダーが手掛けた車両が一同に会する同イベントは、
国内のみならず海外のユーザーやメディアからも注目を浴びる世界的なショーへと発展しています。
0173名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/12/03(月) 21:28:03.85ID:xaWEC5vA
ヨコハマ“ホットロッドショー2018”開催 
27回目を迎えた“世界規模”のカスタム・カー/バイクの祭典
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181203-00010000-kurumans-bus_all

日本、そしてアメリカのカスタム文化を未来に紡ぐ“世界規模”のカスタム・ショー

 2018年12月2日、“ムーンアイズ”はパシフィコ横浜で27回目となるイベント「ヨコハマ・ホットロッド・カスタム・ショー2018」を開催。
国内外の選りすぐりのカスタム・カー/バイクが会場を埋め尽くしました。


カスタムのジャンルの一つである“ホットロッド”や、数々のアメリカの文化を国内外に発信する“ムーンアイズ”が1992年より行っている同イベントは、昨年の開催時には1万7000人を集客。
約650台のバイクと300台のクルマの展示のほか、330の物販ブースやバンドによるライブなど、様々な催しが用意さています。

 2017年と同規模で行われた今回のイベントでは、例年同様カスタム・カー/バイクの本場である米国からゲストを招いていますが、
2018年は合計11名のカスタム・ビルダー(カスタム・カー/バイク作りのプロやセミ・プロ)と自身が手掛けた車両を招聘。

ショーのスタート時にはゲスト本人の運転による“ライド・イン・ショー”も行われるため、実際に車両が走る姿や排気音を間近で感じることが出来ます。

 今回のショーについて主催者であるムーンアイズの代表“Shige菅沼氏は次のように語ります。

「まずは昨年と変わらない多くのカスタム・ファンが来てくださったことに感謝いたします。
ショーは生ものと一緒で鮮度が大事ですので、毎回、様々な企画を用意していますが、今年も多くの業者さんの協力により実現することができました。

また、イベントは主催者や出展者だけではなく、来場者の方がいらして初めて完成するものです。
5年前の開催時には騒音が問題となりましたが、事前アナウンスと来場者の方々の協力で翌年には見事、解消されています。

多くの方が楽しんで下さっているショーの存続のためにも、今後もご協力をお願い致します。」


カスタム・カー/バイク系のイベントでは騒音などに対するマナーが問題視されることもありますが、
主催者である“ムーンアイズ”はそうしたことを踏まえ、会場周辺での騒音計測、清掃活動などを継続して行うことで解決策を打ち出し、対策しています。

 そうした努力の結果、2018年のショー当日の会場周辺では目立ったマナー違反もなく、多くのカスタム・カー/バイクのファンが展示された車両に舌鼓を打っていました。

 カスタムの本場である米国で作られたショー・カー/バイクと、今では世界レベルにある日本人ビルダーが手掛けた車両が一同に会する同イベントは、
国内のみならず海外のユーザーやメディアからも注目を浴びる世界的なショーへと発展しています。
0174名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/12/03(月) 22:05:58.82ID:AWphQOvA
ヨコハマ“ホットロッドショー2018”開催 
27回目を迎えた“世界規模”のカスタム・カー/バイクの祭典
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181203-00010000-kurumans-bus_all

日本、そしてアメリカのカスタム文化を未来に紡ぐ“世界規模”のカスタム・ショー

 2018年12月2日、“ムーンアイズ”はパシフィコ横浜で27回目となるイベント「ヨコハマ・ホットロッド・カスタム・ショー2018」を開催。
国内外の選りすぐりのカスタム・カー/バイクが会場を埋め尽くしました。


カスタムのジャンルの一つである“ホットロッド”や、数々のアメリカの文化を国内外に発信する“ムーンアイズ”が1992年より行っている同イベントは、昨年の開催時には1万7000人を集客。
約650台のバイクと300台のクルマの展示のほか、330の物販ブースやバンドによるライブなど、様々な催しが用意さています。

 2017年と同規模で行われた今回のイベントでは、例年同様カスタム・カー/バイクの本場である米国からゲストを招いていますが、
2018年は合計11名のカスタム・ビルダー(カスタム・カー/バイク作りのプロやセミ・プロ)と自身が手掛けた車両を招聘。

ショーのスタート時にはゲスト本人の運転による“ライド・イン・ショー”も行われるため、実際に車両が走る姿や排気音を間近で感じることが出来ます。

 今回のショーについて主催者であるムーンアイズの代表“Shige菅沼氏は次のように語ります。

「まずは昨年と変わらない多くのカスタム・ファンが来てくださったことに感謝いたします。
ショーは生ものと一緒で鮮度が大事ですので、毎回、様々な企画を用意していますが、今年も多くの業者さんの協力により実現することができました。

また、イベントは主催者や出展者だけではなく、来場者の方がいらして初めて完成するものです。
5年前の開催時には騒音が問題となりましたが、事前アナウンスと来場者の方々の協力で翌年には見事、解消されています。

多くの方が楽しんで下さっているショーの存続のためにも、今後もご協力をお願い致します。」


カスタム・カー/バイク系のイベントでは騒音などに対するマナーが問題視されることもありますが、
主催者である“ムーンアイズ”はそうしたことを踏まえ、会場周辺での騒音計測、清掃活動などを継続して行うことで解決策を打ち出し、対策しています。

 そうした努力の結果、2018年のショー当日の会場周辺では目立ったマナー違反もなく、多くのカスタム・カー/バイクのファンが展示された車両に舌鼓を打っていました。

 カスタムの本場である米国で作られたショー・カー/バイクと、今では世界レベルにある日本人ビルダーが手掛けた車両が一同に会する同イベントは、
国内のみならず海外のユーザーやメディアからも注目を浴びる世界的なショーへと発展しています。
0175名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/12/03(月) 23:03:58.78ID:Q6n5UngD
県内の人口918万3257人に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181202-00031567-kana-l14

県は、11月1日現在の県人口と世帯数を発表した。
人口総数は918万3257人(男457万8978人、女460万4279人)で、前年同月に比べ1万8884人増えた。
0176名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/12/04(火) 22:20:14.33ID:AQIS2/XD
「三井アウトレットパーク横浜ベイサイド」が着工 2020年春に開業予定
https://www.hamakei.com/photoflash/3999/

三井不動産が神奈川県横浜市金沢区白帆で推進している「(仮称)三井アウトレットパーク横浜ベイサイド建替え計画」の新築工事が12月3日、着工した。
施設は9月2日から一時閉館しており、2020年春にこれまでの80店舗を約150店舗まで増やしてリニューアルオープンする予定。
建物のデザインコンセプトは「NEW MARINA LIFE」。
国内外のファッションブランド・高感度セレクトショップ・キッズ・スポーツ&アウトドア・生活雑貨など、幅広いブランドをより一層充実させる。
海沿いに飲食店舗を拡充し、滞在型のアウトレット施設へと機能を強化する。
また、地域連携として、LINKAI横浜金沢(金沢臨海部産業地域)の魅力発信を目指して、NPO法人Aozora Factoryと連携したイベント開催などを展開していく。
0177名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
垢版 |
2018/12/04(火) 22:26:30.26ID:ZBBHPu4j
横浜市と神奈川県と川崎市が喧嘩してるから発展は無理
0178名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/12/04(火) 22:39:09.55ID:SuLwW0HU
IOCが東京五輪へ横浜スタジアムを視察 DeNA三浦大輔コーチ、女子ソフト山田恵里らが魅力伝える
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181204-00010001-tvtokyos-base

3日、IOC(国際オリンピック委員会)が2020年東京五輪で野球・ソフトボールが行われる横浜スタジアムを視察に訪れ、
三浦大輔(2004年アテネ五輪 野球銅メダリスト・横浜DeNA投手コーチ )、
山田恵里(2008年北京五輪 ソフトボール金メダリスト)、石田健大、山崎康晃(ともに横浜DeNA)らが
ジョン・コーツ委員長(第32回オリンピック競技大会(2020/東京)調査委員会委員長)や、
森喜朗会長(東京2020組織委員会会長)ら約85名の視察団を出迎え、会場の紹介を行いその魅力を伝えた。
0180名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/12/08(土) 13:21:50.94ID:qNdv9KKq
京浜急行電鉄の給料はどのくらいか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181203-00007595-toushin-bus_all

シリーズでお伝えしている「企業年収給与研究」。
最新の有価証券報告書をもとに注目企業の従業員の年収・給与や従業員数を見ていきましょう。今回は国内私鉄大手である京浜急行電鉄です。

京浜急行電鉄の平均年間給与はいくらか

京浜急行電鉄(提出会社)の2018年3月31日時点での平均年間給与は 658.5万円と600万円を超えています。
また、従業員の平均年齢は38歳4か月となっており40歳を下回っています。
平均勤続年数は15年11か月となっています。

京浜急行電鉄の従業員数は何人か

有価証券報告書の提出会社(単体)の従業員数は2018年3月31日時点で2753名。単体で2000人以上の従業員数がいます。単体のセグメント別従業員数は以下の通りです。

 ・交通事業:2619名
 ・不動産事業:111名
 ・レジャー・サービス事業:23名
また、連結の従業員数は8891名。セグメントごとの内訳は以下の通りです。

 ・交通事業:5744名
 ・不動産事業:245名
 ・レジャー・サービス事業:703名
 ・流通事業:789名
 ・その他:1410名

過去5年の業績動向

京浜急行電鉄(連結)の業績推移についても見ておきましょう。

まず、売上高ですが、過去5年をみると横ばい傾向が続いています。
2014年3月期に3140億円であった水準が、2018年3月期には売上高は3156億円となっています。

また、経常利益については年度ごとに凸凹していますが、概ね横ばいが継続しています。
2014年3月期には203億円の水準であったものが、2018年3月期には272億円にまで増加しています。

投資家が重視する「ボトムライン」でもある親会社株主に帰属する当期純利益は年度によってまちまち。
2014年3月期には92億円あったものが、2018年3月期には161億円となっています。

今後の注目点

京浜急行電鉄は、平成28年度から平成32年度までの5年間を「構造変革期」と定め、平成32年度の目標となる経営指標として、
「営業利益330億円、EBITDA680億円、純有利子負債4200億円、純有利子負債/EBITDA6.2倍」を掲げ、
その達成に向け中期経営計画を推進しています。

2年目である平成29年度は、不動産賃貸事業については計画を前倒して拡充を進めています。
引き続き成長投資を推進した一方、不要な資産の売却を行うなど事業の選択と集中を進めています。

平成32年度以降に本格化する品川駅周辺開発に備え、事業基盤の強化に努めています。

まとめにかえて

年収や給与といった金銭面での条件は仕事をする人にとっては誰もが気になる要素ではないでしょうか。
金銭面での処遇以外にも、働きがいや働きやすさといった職場環境が大事なのは言うまでもありません。

ただ、年収や給与などの「お金」の話は親しい仲でも聞きにくいというのが実際ではないでしょうか。
こうしたデータが就職活動や転職活動の参考になれば、幸いです。

 
0181名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/12/08(土) 13:59:34.93ID:yaif+nMR
なぜ「町田」は神奈川の駅と誤解されやすい?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181206-00253027-toyo-bus_all

東京都町田市は多摩エリアの南部に位置し、横浜市や川崎市、相模原市といった神奈川県の3政令指定都市と接する。
また、同じ東京都の大都市・八王子市と隣接もしている。
鉄道なら横浜線、道路なら国道16号線で八王子にアクセスできるものの、丘陵によって隔てられている。

 都心部から市の玄関口となる町田駅にアクセスするには、新宿駅から小田急線を利用することになる。
その場合も、一度は川崎市を通る。
こうした地勢的な面から、長らく「町田は神奈川」と揶揄されてきた。

 実際、かつて町田市域が「町」だったときに属していた南多摩郡は、北多摩郡・西多摩郡とともに1893年まで神奈川県に属していた。
「町田は神奈川」は、あながち間違いではない。

■町田が東京府に移管された理由

 神奈川県だった町田が、東京府に移管された理由はいくつかある。
複数ある理由のうち、決定的だったのが水源問題と自由民権運動への対応だった。

 東京府が誕生する以前、江戸市中の飲用水は玉川上水から供給されていた。1653年に開削工事が始められた玉川上水は、明治になっても帝都・東京に欠かせない水源だった。
人が生きるために欠かせない水を供給する玉川上水は、江戸幕府にとって死守しなければならない。
まさに、生命線だった。

 明治政府も、玉川上水を厳重に管理した。
そうした事情から、玉川上水の水源・流域である多摩は、東京に所属するべきだとの意見が強まり、三多摩は神奈川県から東京府に移管された。
南多摩郡に属していた町田も、このときに東京府に属することになる。

 こうした領土問題は、センシティブな問題でもある。
“領土”を譲り渡すことは、神奈川県の沽券にもかかわる。
本来なら、県知事が三多摩を東京府に移管することなど容認するはずがない。

 しかし、神奈川県知事は水源問題のほかにも、自由民権運動という厄介な問題に悩まされていた。
明治期、町田を含む多摩地区は自由民権運動が盛んで、歴代の神奈川県知事は対応に手を焼いた。
水源問題で神奈川県から東京府への移管が議論された際、神奈川県の内海忠勝知事があっさりと多摩を手放したのは自由民権運動への対応に苦慮していたからだとも言われている。

 こうして町田は、神奈川県から東京府に移管された。
東京府に移管された後も、多摩には八王子・立川という工業化の進展した都市があり、町田は依然として農山村から脱していなかった。
町田は横浜から経済・生活・文化で大きな影響を受けていた。
外見上こそ東京府に変わったものの、実質は「町田は神奈川」だった。
0182名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/12/08(土) 14:35:25.31ID:H0E/gN+L
経済成長へ中小企業支援4カ年計画 約18000億円
野村不動産大規模な複合開発 約900億円
横浜市市庁舎移転新築工事 約749億円
60・61街区投資総額 約700億円
54街区プロジェクト 約550億円
北仲通北地区A-4地区 約500億円
リゾートトラスト、横浜で高級ホテル 約458億円
資生堂MM21地区に新研究所 約400億円
村田製作所 新たな研究開発拠点 約400億円
横浜駅きた西口鶴屋地区 約365億円
神奈川大学みなとみらい21地区新キャンパス 約350億円
ウェスティンホテル横浜 約333億円
横浜文化体育館 約313億円
米アップル技術開発拠点 約249億円
ハイアットリージェンシー横浜 約220億円
神奈川県庁舎改修 約210億円
旭硝子、横浜に研究所 機能を集約 約200億円
パシフィコ横浜の大規模改修 約180億円
新港地区の客船ターミナル 約120億円
IHI新たな技術開発の拠点を設置 約100億円
ぴあ大型コンサートアリーナ 約100億円
都筑区クラウドサービスのデータセンター 約100億円
横浜スタジアムの観客席の増設 約85億円
日産スタジアムの大規模改修 約83億円
コーエーテクモ 約83億円
日本大通にある県庁分庁舎 約74億円
ユーグレナのプラント 約58億円
アスクル横浜市に物流拠点を新設 約40億円
関内駅北口 バリアフリー化 約40億円
ホテルニューグランド大規模改装 約26億円
JR桜木町駅南側に新改札 約25億円
鶴屋橋掛け替え工事 約15億円
ありあけ本社移転と新店舗の開設費用 約10億円
ピカチュウ大量発生チュウ! 約8億円


※トータル26044億円以上の投資
0183名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/12/09(日) 17:41:45.63ID:grZxvd1p
家具と本、カフェが融合した新しいスタイルの提案型店舗「ホームズ新山下店」が2018年12月7日(金)リニューアルオープン!
http://www.shimachu.co.jp/shinyamashita/

島忠とTSUTAYAは、自宅の様なくつろぎと新しいライフスタイルの発見がある空間の提供、
家具と本を軸としたより快適で彩りのある生活提案を目指す第一号店として「ホームズ新山下店」をリニューアルし、
同店舗内に「TSUTAYA BOOKSTOREホームズ新山下店」を2018年12月7日(金)にオープンいたしました。
「TSUTAYA BOOKSTOREホームズ新山下店」にはBOOK & CAFEとして、カフェ・カンパニー株式会社が手がける「WIRED KITCHEN with フタバフルーツパーラー」を併設し、
コーヒーや食事と旬の果物をふんだんに使ったパフェ、サンドウィッチなどをお召し上がりいただきながら、購入前の本をゆったりとお楽しみいただけます。
さらに、BOOK & CAFEでおくつろぎいただいたソファやテーブルは購入することができ、自宅でもくつろぎの空間を実現できます。
そして、横浜エリア最大級の児童書を取りそろえたキッズスペースが完備されており、親子で楽しみながら学べる知育空間、「横浜の暮らしを楽しくする」場を提供いたします。
0184名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/12/10(月) 14:27:55.13ID:mfMcxe4I
みなとみらいでアジア初の氷上レース「クラッシュドアイス」 /神奈川
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181210-00000000-minkeiv-l14

 みなとみらいにある臨港パークで11月7日・8日の2日間、アジアでは初となる氷上のレース「レッドブル クラッシュドアイス 横浜 2018」が開催された。(ヨコハマ経済新聞)


 臨港パーク内に作られた特設コースは高低差が約22メートル、全長約350メートルで、途中にはヘアピンカーブやギャップなどが設けられている。
アイスホッケーのプロテクターを身に着けた選手が、アイススケートで氷のコースを滑り降りる新しいスポーツ「アイスクロス・ダウンヒル」。
今大会は、アイスクロス・ダウンヒルの世界選手権「ATSXレッドブル・クラッシュドアイス・ワールドチャンピオンシップ」2018-2019シーズンの開幕戦として行われた。
会場には大勢の観客が訪れ、選手達に声援を送った。

 男子はキャメロン・ナーズ選手(アメリカ)、女子はアマンダ・トルンゾ選手(アメリカ)が優勝。
日本人は女子の山本純子選手の6位が最高位だった。

みんなの経済新聞ネットワーク
0185名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/12/11(火) 08:58:16.92ID:hYvbuocx
SASUKE 大晦日に史上初の生放送決定 
ファイナルステージは赤レンガ倉庫
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181210-00000102-dal-ent

TBSは10日、今年の大みそかに大人気番組「SASUKE」を番組史上初めて生放送すると発表した。
会場はおなじみの緑山スタジオではなく、横浜赤レンガ倉庫に移動するという。

 SASUKE公式ツイッターによると、「大晦日に放送の『SASUKE公式ツイッターによると、2018』はFINALステージを番組史上初!生放送でお届けします」と告知。
「しかも場所は緑山ではなく横浜赤レンガ倉庫。
FINALのタワーが緑山以外に建つのも番組史上初!お楽しみに!」と予告した。
0186名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/12/11(火) 12:49:56.66ID:wJieUMnv
スタバが横浜市と連携して消灯イベント「Nothing is Charming」 
市内83カ所でライトダウン
https://www.hamakei.com/headline/10553/

先進国が共同で取り組む地球温暖化防止への枠組み「京都議定書」から21年目となる12月11日、
ランドマークタワーや横浜コスモワールドの大観覧車「コスモクロック」などの市内協力施設35カ所と、
スターバックス48店舗が合同でライトダウンイベント「Nothing is Charming」が開催される。
主催は横浜市とスターバックスコーヒージャパン(東京都品川区)。


 「Nothing is Charming」は「ない」ことの中に楽しさや豊かさを見つけようというエコアクション。
物や情報が飽和する時代に、当たり前にあるものを「なくす」ことで、参加者の心に「ある」ことの意味を問いかけ、気持ちや気づきの共有を試みる。
それと同時に「ない」ことを特別な時間として捉え「自身のライフスタイルを改めて考え直すきっかけづくりにすること」を目的としている。


横浜市の担当者は「普段、地球の環境について考える方は、熱心な方とそうでない方、年齢層によっても差がある。
今回はスターバックスの発信力をいかし、新たな層に生活の中で『ある』ことと『ない』ことを考えてもらえるきっかけにしたい」と話している。

 スターバックスコーヒージャパンの担当者は「スターバックス店舗では、いつもはある明かりがなくなる。
エコや環境と身構えず、幅広い方に気軽に参加してほしい。
忙しい日常の合間に、一人で、または大切な人といつもよりもゆったりとした『ない』ことを楽しむ特別な時間を過ごして欲しい」と話している。


 またイベント開催中にスターバックス48店舗ではライトダウン限定イベント「みんなで楽しむ折り紙ランタンのワークショップ」を開催する。
ロウソク型LEDライトにかぶせるランタンを制作し、非日常的な雰囲気が楽しめる。ワークショップは19時からで参加費無料(事前予約不要)。


 協力施設・団体は、アイ・ティー・エックス、アニヴェルセル みなとみらい横浜、
大川印刷、みなとみらい学園、キョウデン 横浜事業所、クイーンズタワーA、グローバルラーニングセンター、
JVCケンウッド本社・横浜事業所、JICA横浜、湘南検診クリニック ココットさくら館 、ナビオス横浜、
ニコン 横浜製作所、日揮、日産自動車グローバル本社、日産スタジアム、日本丸メモリアルパーク、富士ソフトビル、三菱重工横浜ビル、
みなとみらい東急スクエア、みなとみらい二十一熱供給、森永製菓 鶴見工場、UR都市機構、ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル、
よこはまコスモワールド、横浜美術館、横浜ベイホテル東急、横浜ポルタ、横浜ランドマークタワー、
ローム 横浜テクノロジーセンター、横浜市役所。

横浜市内協力施設35カ所の消灯時間は19時30分〜19時40分。
横浜市内スターバックス48店舗の消灯時間は19時20分〜20時。
0187名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/12/11(火) 18:59:00.63ID:Lw3rEh0v
コンテナ船大型化に対応 横浜港港湾計画
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181211-00031818-kana-l14

 横浜市長の諮問機関・市港湾審議会の会合が10日、同市中区で開かれ、コンテナ船の大型化に対応するなどの横浜港港湾計画の一部変更案が了承された。

 同区の本牧ふ頭沖で計画中の新本牧ふ頭では、外貿コンテナ岸壁を当初計画の800メートルから千メートルに延伸し、全長400メートル級の大型コンテナ船2隻が同時着岸できるように変更する。
埠頭(ふとう)用地も89ヘクタールから103ヘクタールに拡充することも盛り込んだ。

 市港湾局は「世界の3大海運アライアンスに(横浜港の)南本牧、本牧、そして新本牧の3ふ頭で対応する」と誘致に意欲を見せた。
0188名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/12/12(水) 13:47:52.08ID:N4+cYEfp
上瀬谷に「新たな交通網必要」 
花博目指し横浜市長
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181205-00031668-kana-l14

横浜市の林文子市長は5日の定例会見で、2015年に返還された旧米軍の上瀬谷通信施設(瀬谷・旭区、242ヘクタール)の跡地に、新たな交通網を整備する必要があるとの見解を示した。
跡地で26年に国際園芸博覧会(花博)の開催を目指しており、「民間事業者の協力を得ながら、やっていかなければならないこと」と述べた。

 地権者でつくる「旧上瀬谷通信施設まちづくり協議会」は11月26日、区画整理事業や新たな交通など都市基盤整備の検討を求める要望書を市に提出した。

 市長は要望書なども踏まえ、「花博は新たな交通網がなければ実現しない」「必要であることは間違いない」と強調。
具体的な交通手段に関しては「今はお話しできる状況ではない」としたが、民間事業者の提案も受けながら検討していくとした。

 一方、区画整理事業については「(結論を出す時期は)できるだけ早くに、という気持ちは持っている」と述べ、踏み込んだ発言はなかった。
0189名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/12/12(水) 22:25:26.60ID:EiFMwaLQ
「構造改革特区」を提案 上瀬谷通信施設跡地利用で横浜市
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181212-00031852-kana-l14


神奈川県横浜市が、上瀬谷通信施設(同市瀬谷・旭区、約242ヘクタール)の跡地の土地区画整理事業を主体的に進めるため、国に「構造改革特区」を提案していることが11日、分かった。
都市計画法などで認められていない市街化調整区域内でも区画整理を行えるよう、規制を緩和するのが狙い。
跡地利用を加速させ、地権者の生活再建やまちづくりの早期実現を図りたい考えだ。

 同日に開かれた市会本会議で、藤代哲夫氏(自民)の質問に、林文子市長が答えた。

 2015年に米軍から返還された施設跡地は、国有地(45・2%)、市有地(9・4%)、民有地(45・4%)が混在している。

 市などは今年5月、土地利用基本計画素案を公表。
都市型農業を推進する「農業振興」と、産業振興やにぎわい創出などを図る「都市的土地活用」の二つのゾーンに区分する方向性を示した。
だが、その後に地権者に実施した調査で、民有地の約3割の土地の地権者が市などの提案と異なる意向を示した。

 調査なども踏まえ、地権者でつくる「旧上瀬谷通信施設まちづくり協議会」は11月、区画整理や基盤整備を、市が主体となって検討するよう要望。
市も土地を集約し、基盤を一体的に整備する必要があると判断、市主体の区画整理を前提に検討を進めることにしたという。

 だが、市が市街化調整区域内で区画整理を行うことは、都市計画法や土地区画整理法で認められていない。
そこで目を付けたのが特区だ。今月5日、特区に認定し、規制の特例措置を講じるよう内閣府に提案した。
今後、国会で審議される。

 11日の本会議で、市長は施設跡地を「緑地が広がり、首都圏でも貴重なポテンシャルの高い地区」と説明。
国有地を中心に26年の開催を目指す国際園芸博覧会(花博)にも触れながら、跡地のまちづくりについて「地区の特性を最大限に生かし、横浜の持続的発展と新たな価値を生み出す街となるよう、スピード感を持って着実に進める」と述べ、意欲を示した。
また土地利用が大きく転換されることで見込まれる交通需要の増を見据え、「瀬谷駅(瀬谷区)を起点とした新たな公共交通の導入の検討を進める」との見解も示した。
0190名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/12/13(木) 16:01:23.83ID:QoZmKRcn
みなとみらいに雪が舞う ランドマークで光と音のショー
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181211-00031837-kana-l14

 横浜・みなとみらい21(MM21)地区のランドマークプラザ「サカタのタネ ガーデンスクエア」で、“降雪”を観賞できるイベントが開かれている。
館内の高さ約30メートルの吹き抜け上部から、約8メートルのツリーに雪が舞い降り、クリスマスムードを盛り上げる。

 施設開業25周年を記念し、6年ぶりに開催。
音と光と雪が織り成す幻想的な世界に、家族連れやカップルが見入っている。

 同イベントは、15、22〜24日は午後5時と午後6時半から、16、25日は午後5時半から、それぞれ約8分間にわたって開催される。
0191名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/12/13(木) 21:17:00.40ID:FTKhRDo1
ノスタルジックな世界観に浸る。横浜山手西洋館でイルミネーションがスタート【クリスマスイルミネーション2018】
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20181213-01803648-ozmalla

外国人居留地の面影がのこる横浜山手地区で、2018年11月22日(木)から12月31日(月)の期間中、イルミネーションが開催される。
しっとりした異国情緒漂う街並みにまばゆい光が加わり、ロマンチックなムードたっぷり。
大切な人と訪れてみて。

山手西洋館がライトアップ。
シックで大人っぽいきらめきにうっとり
緑豊かな中に、優雅にときを重ねた洋館が点在する横浜山手。
この一帯が、11月下旬よりイルミネーションが点灯されて本格的なクリスマスムードに包まれる。

ライトアップされるのは、スパニッシュスタイルの洋館「山手111番館」や外国人向けのアパートメント「山手234番館」、山手最大規模の洋館「ベーリック・ホール」など全8館。
クラシック建築のレトロな洋館群が、それぞれの趣に合わせてライトアップされている様はなんとも美しい。
空気が澄み切る寒さの中でも、キラキラと輝く光を見ていると心がほっこり温まるよう。

温もりのある灯りに癒される、キャンドルガーデン
12月22日(土)の日没から19時30分までは、山手イタリア山庭園で1日限定の「キャンドルガーデン」も開催される。
並木、水路などにデザインされた2000本のキャンドルに火が灯され、優しい揺らめきの灯りに包まれる。
日が沈むにつれ、徐々に光が浮かび上がってとってもロマンチック。

フィンランドやドイツなど、8カ国のクリスマスを覗き見!
12月1日(土)から12月25日(火)の日中は、イルミネーションとともに、毎年恒例のクリスマスイベント「世界のクリスマス」も楽しめる。

さまざまなアプローチから世界のクリスマスを紹介する、毎年恒例のイベントで、2018年は“山手の丘で巡る8つの国の物語”をテーマに8つの国にフューチャー。
人気のフィンランドやドイツをはじめ、イタリアやモナコ、エクアドルなど8カ国のクリスマスを洋館で再現。

「山手111番館」はエストニア、「ベーリック・ホール」はドイツ、「ブラフ18番館」はフィンランド…と、ひとつ1つの洋館が丸ごと1カ国のカラーに染まり、装飾やコンサート、ワークショップなどその国のクリスマスを体感できる。
かわいい食器や郷土菓子など旅心くすぐるアイテムもいっぱい。いつか本場へ…と想像しながら巡ってみては?
0192名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/12/14(金) 13:57:35.05ID:PlOYiTji
飛鳥IIの「2018年世界一周クルーズ」がクルーズ・オブ・ザ・イヤー2018「国土交通大臣賞」受賞 /神奈川
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181213-00000066-minkei-l14

日本最大の客船「飛鳥II」の「2018年世界一周クルーズ」が、日本外航客船協会主催による「クルーズ・オブ・ザ・イヤー 2018」の3度目のグランプリと初の国土交通大臣賞を受賞した。
(ヨコハマ経済新聞)

 「2018年世界一周クルーズ」は、2015年以来、北半球周遊型の世界一周として3年ぶりに再開。
2018年3月25日に横浜を出発しアジア、スエズ運河、地中海・ヨーロッパ、大西洋、北米、パナマ運河、太平洋と北半球をめぐる102日間の旅には、
3年間の休止期間による市場ニーズの不確定要素を乗り越えて700人を超える乗船客の集客に成功した。

 また、政情不安な地域の寄港地選定において、関係各所からの情報を収集した上で、
安全に運航した点も高く評価され、今回のグランプリ「第一回国土交通大臣賞」に選出さた。

 クルーズ・オブ・ザ・イヤーは、クルーズ業界の市場拡大を目的とし、旅行業界の健全な発展に寄与したクルーズ旅行商品を対象とした船旅の企画大賞。
2018年で11回目となる。2017年は、日本人のクルーズ人口が32万人、訪日クルーズ旅客数は253万人といずれも過去最高を記録した。
こうした中、観光立国や地域振興の推進の観点から、今回より国土交通大臣賞が付与されることとなった。

 飛鳥IIは母港が横浜港の日本船籍最大の客船で、約100日間の世界一周クルーズ、アジア・オセアニア方面へのロングクルーズ、日本の夏祭りを巡るクルーズ、1泊からのショートクルーズなど多岐にわたり展開。
乗船客1人当たりのスペースや乗組員比率は、日本はもとより世界トップレベル。総トン数50,142トン、全長241メートル、乗客数872人、乗組員数約470人、客室数436室(全室海側)。
0193名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/12/15(土) 00:11:47.36ID:SZj9Z6CH
リニア工事の残土を横浜港整備に 受け入れ先として最大
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181213-00000110-asahi-soci

JR東海が建設中のリニア中央新幹線の掘削工事で発生する残土について、横浜市が13日、約600万立方メートルを横浜港の埋め立て事業用に受け入れると明らかにした。
2027年の開業をめざす東京―名古屋間のリニア建設では膨大な量の残土を搬出する先の確保が課題となっている。横浜市の受け入れ量は残土全体の1割超に相当。
JR東海によると、1カ所の受け入れ量としては最大という。

 横浜市によると、搬入先は、これから埋め立てが行われる新本牧ふ頭第1期地区(約40ヘクタール)。
倉庫などができる予定だ。
JR東海が昨年3月、残土の受け入れを要請し、市は「港湾整備が早く進む」として国と協議して受け入れを決めた。

 市と国が護岸工事やインフラ整備を進め、事業費900億円のうち、JR東海が600億円、市が200億円、国が100億円を負担することで3者が合意した。
19年秋に着工し、JR東海は20〜25年度、神奈川県や東京都のトンネル掘削工事などで出た土砂約600万立方メートルを持ち込む。
0194名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/12/15(土) 15:31:52.52ID:JeZ1wPMp
東急東横線と相鉄本線を結ぶ新路線の名称は「新横浜線」。相鉄線はJRにも直通
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181213-00000104-impress-sci


東急東横線・目黒線の日吉駅から、相鉄線の西谷駅を結ぶ路線名が、それぞれに「新横浜線」が付く「東急新横浜線」、「相鉄新横浜線」に決定。
新幹線アクセス拠点として知名度の高い新横浜エリアに直結する路線であることから、これらの路線名称に決定したという。

この路線は、神奈川東部方面線事業として、横浜市西部および神奈川県県央部と東京都心部等を直結することを目的に進められている。

また、相鉄新横浜線の中の、相鉄・JR直通線で新設される駅の名称が「羽沢横浜国大」に決定した。

路線の開業予定は、相鉄新横浜線の西谷駅・羽沢横浜国大駅間は2019年度下期、相鉄新横浜線の羽沢横浜国大駅・新横浜駅(仮称)間、および東急新横浜線の新横浜駅(仮称)・日吉駅間は2022年度下期。

2019年度の相鉄新横浜線の西谷駅・羽沢横浜国大駅間については、開業後に相鉄線とJR線の相互直通運転が開始される。

これにより、二俣川駅から新宿駅までの移動が、横浜駅乗換えJR湘南新宿ライン利用と比較して、15分程度短縮される見込みとしている。

2022年度の相鉄新横浜線西谷駅・東急新横浜線日吉駅間開業後は、相鉄線と東急線の相互直通運転が開始され、二俣川駅から目黒駅までの移動が、横浜駅乗換えJR湘南新宿ライン・山手線利用と比較して、16分程度短縮される見込みとしている。

路線営業キロは、相鉄新横浜線が6.3km、東急新横浜線が5.8km。
0195名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/12/16(日) 00:19:49.32ID:ZcI31W1M
横浜、川崎市長が県に予算要望 観光事業など協力求める
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181214-00031902-kana-l14

横浜市の林文子市長は13日、県庁に黒岩祐治知事を訪ね、県の2019年度予算編成に対する要望を申し入れた。

 林市長は、重要文化財の三渓園(同市中区)、帆船日本丸(同西区)について、貴重な観光資源だが老朽化が進み、大規模な改修を余儀なくされていると説明。
「海外の方も訪れる非常に有力な観光コンテンツ。改修には費用がかかり、ご協力をお願いしたい」と要望した。

 また、県市間の権限委譲について、「知事は大枠の中で話すのではなく、一つ一つの成功例を基に話し合ってやっていきたいと。私どももそう考えている」とした。

 ほかに、救急相談センター事業の県域化に向けた取り組みの推進、来年横浜で7試合が行われるラグビーワールドカップ(W杯)など、共同で行う事業についても意見を交わし、協力などを求めた。

林市長は同日、財務省も訪問。鈴木馨祐副大臣(衆院7区)に対し、市内のふ頭の機能強化に関わる財政支援などを求めた。

 11日には、川崎市の福田紀彦市長が県予算に対する要望を申し入れた。
県単独事業における政令指定都市と一般市の補助率の格差是正や、特別支援学校志望者の受け入れ枠拡充などを要望した
0196名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/12/16(日) 12:53:36.38ID:gJTJmQXm
新本牧ふ頭19年度着工 27年ごろの完成目指す 横浜港
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181214-00031907-kana-l14

横浜市は2019年度から、横浜港・本牧ふ頭(同市中区)の沖合に計画している新本牧ふ頭を事業化し、埋め立て工事に着手する。
コンテナ船の大型化や貨物量の増加に対応することで横浜港の国際競争力を高め、優位性を維持する狙いだ。

事業化するのは、本牧ふ頭D突堤と接する第1期地区で、埋め立てによる造成面積は約40ヘクタール。
市は高度な流通加工機能を持つロジスティクス施設を集約する地区と位置付けている。
19年9月に埋め立て免許を取得した上で10月に着工、27年ごろの完成を目指している。

 事業費の概算は900億円。
そのうち、リニア中央新幹線建設に伴うトンネル掘採で発生する土砂の受け入れを要請したJR東海が護岸整備費として600億円を負担する。
国は直轄事業や国庫補助などで100億円を担い、市の負担分は200億円。
造成した土地は市の所有となり、市が道路や上下水道などのインフラ整備を行った上で倉庫事業者などに土地を貸し付ける。
護岸の一部は水際線緑地にして海釣りの場などとして広く市民に開放する。

 第2期地区は世界最大級のコンテナ船2隻が着岸できるコンテナターミナル用地で造成面積は約100ヘクタール。
水深18メートル以上、岸壁延長千メートルとなる予定で、施行主体となる国が事業期間などを検討している。

 市は13日に開かれた横浜市会第4回定例会の国際・経済・港湾委員会で報告した。
0197名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/12/16(日) 19:19:10.04ID:Z6HAi2kJ
横浜武道館、供用3カ月前倒し 
五輪関連催しでにぎわいを
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181215-00031930-kana-l14


横浜市は14日、横浜文化体育館(同市中区)の再整備事業で、サブアリーナ(横浜武道館)の供用開始を3カ月前倒しして、2020年7月とすることを明らかにした。

 同年夏の東京五輪・パラリンピックに関連したイベントにも活用できるようになる見通し。
市市民局スポーツ振興課は「(同年6月の)現市庁舎移転後の関内駅周辺のにぎわいづくりにつなげたい」としている。

 サブアリーナは、現体育館近くの旧・横浜総合高校跡地に新設。
地上4階建てで、1階に武道場、2階以上がアリーナとなる。
今年8月に着工。
基礎解体工事などが予定より早く完了したことから、供用開始時期を早めた。

 20年12月から現体育館を解体し、メーンアリーナの整備に着手する。
メーンアリーナの供用開始は24年4月を予定している。

 14日開かれた市会市民・文化観光・消防委員会で、市側が説明した。
0198名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/12/17(月) 18:30:04.73ID:JQEGiMrd
ハマ経2018年PV1位は「横浜開港祭」 みなとみらい21地区の記事が上位にランクイン /神奈川
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181216-00000000-minkei-l14

ヨコハマ経済新聞の2018年PV(ページビュー)ランキング1位は、横浜の開港記念日にあわせて毎年開催されている「横浜開港祭」の記事となった。(ヨコハマ経済新聞)


6月2日の開港記念日のフィナーレイベントとして臨港パークで開催される、光と音と花火のショー「ビームスペクタクル in ハーバー」は、
オリジナルの音楽に合わせ迫力ある花火が夜空を埋め尽く大規模イベントで、毎年多くの来場者を集めている。

 2位には神奈川大学の「みなとみらいキャンパス」起工式、
8位には2022年春に開業する「ウェスティンホテル横浜」と、みなとみらい21地区の記事が上位にランクインした。

 ランキングは今年1月1日から12月14日までに配信したヘッドラインニュースのPVを集計したもの。
上位10位のランキングは以下の通り(カッコ内は掲載日)。

1.横浜の初夏を彩る「横浜開港祭」 光と音の花火「ビームスペクタクル in ハーバー」も(6/1)

2.神奈川大学が「みなとみらいキャンパス」起工式 2021年4月に学生数5,000人の新キャンパスが誕生(7/31)

3.日本大通り周辺で「ベトナムフェスタin神奈川2018」 伝統や芸術・食を体感(9/8)

4.本牧に「横浜ナポリタン PUNCH」 大盛り450グラムまで無料(9/4)

5.新山下に24時間営業「MEGAドン・キホーテ港山下総本店」 観光案内所やシェアサイクルも(11/9)

6.横浜赤レンガ倉庫でビールの祭典「オクトーバーフェスト」 170種以上のビールが飲める(9/27)

7.桜木町駅新改札に隣接する複合ビルが10月着工 2020年度に開業(9/27)

8.みなとみらいに「ウェスティンホテル横浜」 アルカエフ跡地に2022年春開業(12/7)

9.クイーンズスクエア横浜に「みらいステーションツリー」 点灯式にムーミンファミリーも(11/8)

10.崎陽軒が「横浜えきまつり 鉄道各社×崎陽軒 炒飯弁当」を販売 鉄道6社とコラボ(9/30)

 ベスト10以降には、12位に「桜木町駅高架下にアート拠点 R16」がランクインした
ヨコハマ経済新聞では、2019年も横浜の都心臨海部の地域に根ざしたニュースをいち早く伝えていきたい
0199名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/12/17(月) 22:21:52.18ID:k5y5k08l
<ドラゴンクエスト>史上最大・高さ8メートル! 巨大スライムがみなとみらいにあらわれる!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181217-00000030-mantan-game

 スクウェア・エニックスのゲーム「ドラゴンクエスト」シリーズの人気モンスター・スライムが高さ、幅ともに約8メートルの大きさになって、
20日から横浜みなとみらい21の大型複合施設「クイーンズスクエア横浜」(横浜市西区)に出現することが明らかになった。24日まで。

スライムは超巨大ブロックで制作され、オブジェとして作られたスライムとしては史上最大となる。
20日に発売されるゲーム「ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島」(PS4、ニンテンドースイッチ)のプロモーション企画の一環。会場にはゲームの世界観が楽しめるフォトスポットも用意される。
0200名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/12/21(金) 08:59:28.47ID:ghoSlxyP
2018年12月21日(金)〜12月24日(月・休)まで、横浜の運河パークおよびナビオス横浜周辺にて、「横濱キャンドルカフェ2018」が開催されます。

2006年より開催されている横濱キャンドルカフェ。
キャンドル一つ一つが温かい光の空間を作り出す、横浜のクリスマスの聖地としても人気のスポットです。


今年のコンセプトは、「今 そして 未来」なのだそう。22日(土)のオープニングセレモニーから始まり、
約5000灯のキャンドルとともに、ライブパフォーマンスやフードでのおもてなしも行われます。

24日(月)には、クリスマスイブ メモリアル点灯式を開催。
汽車道、ワールドポーターズ外観など、新港地区のイルミネーションを一斉点灯する瞬間を見ることができますよ。


今年のクリスマスイブは、横浜でデートをしようと考えているカップルも多いと思います。
「横濱キャンドルカフェ」は、そんなデートをぐっとロマンチックにする素敵なイベントなので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。


https://retrip.jp/articles/118830/
0201名無しさん@お腹いっぱい。(禿)
垢版 |
2018/12/22(土) 16:53:48.44ID:hAXt5O8y
一夜限りの“輝き”彩る MM21、全館ライトアップ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181221-00032120-kana-l14

クリスマス気分を盛り上げる一夜限りの光のプレゼント「TOWERS Milight〜みなとみらいオフィス全館ライトアップ〜」が21日、横浜・みなとみらい21(MM21)地区で行われた。
22回目を迎え、25施設が参加、ミナト横浜を象徴する街を彩った。

 日没とともにオフィスビルの全室の明かりがともされ、街全体が輝き始めると撮影ポイントに陣取った写真愛好家たちは夢中でシャッターを押していた。

 また、横浜市中区新港の運河パークやナビオス横浜周辺では恒例の「キャンドルカフェ」が始まり、5千本のキャンドルが来場者の目を楽しませた。
全館点灯は21日限定。
キャンドルカフェは24日まで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況