トップページ借金生活(仮)
1002コメント290KB

「住民税非課税世帯への10万円給付」について語るスレ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 16:00:16.76ID:FlzG5zled
「住民税非課税世帯への10万円給付」について

新型コロナの影響に対する新たな経済対策の一部として、住民税非課税の世帯に対して、現金10万円の支給が予定されています。

・対象となる人
住民税非課税の世帯
詳細な条件は今後の発表をお待ちください。

・内容
この給付金について

2021年11月に新型コロナの影響に対する新たな経済対策の一部として検討されています。
政府の資料(内閣府)によると、「住民税非課税世帯に対して、1世帯あたり10万円の現金をプッシュ型で給付する」とされています。
支給方法の詳細は未発表ですが、「プッシュ型」という言葉から、申請などの手続きなしで支給することを検討しているようです。
この給付金と、18歳以下の子どもに対する1人10万円の給付金とは別の制度であり、両者の条件に該当する方には、両方が給付されると考えられます。
支給方法や時期については、詳細が判明次第、更新します。

・住民税非課税世帯とは

住民税については、こちらのページでも解説しています。
住民税が非課税になるのは、以下のいずれかに当てはまる方です。
生活保護(生活扶助)を受けている
障害者、未成年者、寡婦、ひとり親の方で、前年の所得が135万円以下(給与所得であれば204.4万円未満)
前年の所得が自治体ごとの基準より少ない
自治体ごとの基準については、お住まいの市区町村のホームページなどをご確認ください。

https://kurashi.yahoo.co.jp/procedure/details/10009833
※前スレ
「住民税非課税世帯への10万円給付」について語るスレ★1
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1638147640/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 16:29:49.28ID:fBYoU9HE0
対象になってた非課税レベルまで落ちた世帯ってのは
今年度の市税免除とか申請した世帯だけっぽいな
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 16:59:03.55ID:Jh0/vjIQ0
俺の知人の子供いる家庭なんて貯金する余裕もあってゲーム買いまくるし他にも遊びに金かけられるし全然不自由してない暮らししてるぞ
そんな連中は3万とか5万だけでいいんだよ
そうすれば非課税世帯に15万近く配れる余裕できたろ
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 17:21:08.71ID:Pf5xdU0b0
岸田そーりって相変わらず非正規と言っているが、非世帯って言っていけない言葉なのか?言うとどっかの団体でも騒ぐのか?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 17:55:05.38ID:0xnDvTmR0
子供の給付金に関するニュースばかりで非課税世帯の給付金に関する情報はどこにもない…
いつから配ってもらえるのかな…?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 18:22:39.13ID:6mwqj43/0
やったね!ナマポちゃん大勝利!!!

共産党 田村智子議員の質問 3:48:36〜

「低所得世帯への給付金は生活保護世帯へも支給されますか?
その場合収入認定から除外されるのでしょか?」


自民党 岸田内閣総理大臣の回答 4:07:55〜

「生活保護世帯を含む住民税非課税世帯に対して10万円を給付する事としています。
その上で本給付金は生活保護制度における収入認定からも除外する方向で検討をしております。」

https://www.ようつべ.com/watch?v=dQ-yl5xrhyU
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 18:28:52.37ID:2/hiUZQ20
今年、収入が激減した人をどう把握して対象者にするのかということで
議論がまとまってないんじゃないかな。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 18:29:52.01ID:/HpB9/xY0
でもさー、検討しておりますってとこにやっつけ感があるよな。そんな当たり前のこと決めないでぶち上げたのかよ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 18:53:03.32ID:48GtA5CM0
>>1
いちおつ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 18:53:14.72ID:7C/FP3v80
ナマポ大勝利やん
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 18:56:48.86ID:/HpB9/xY0
コロナ関係なしってことやな
ちょっと意味分かんないよね
ま、子供給付もコロナ関係ないけど
困窮者給付もコロナ関係ないと
コロナっつえば予算通るけどコロナ関係なくても通ると
もう分からん
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 18:57:59.80ID:+HvadPwnp
生活保護って、コロナ蔓延してた時は受給額って減らされてたの?
そうでなければ生活保護世帯=困窮世帯じゃないと思うのだが
  
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 19:04:10.58ID:/HpB9/xY0
ま、立法するなら第一条に目的を書くだろうからどんな言い訳書くか見てやるわ
ちな立憲案では
(コロナにより)社会経済情勢が著しく変化し、とりわけ、低所得者等が生活を維持することが困難となっている現状に鑑み、これらの者の生活を支援するため
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 19:39:16.87ID:F/Cx4dIr0
160万の生活保護世帯がどうしてそんなに気になる?
生活保護の見直しはすればいいけど今回はめんどくさいから10万円くらい他の非課税世帯と一緒に給付すればいい
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 19:56:59.87ID:1rtGh+HX0
「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」(令和3年11月19日閣議決定)では、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付の実施についても盛り込まれております。
https://www5.cao.go.jp/keizai1/kosodatesetaikyufu/index.html
【令和3年度補正予算案】住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について(PDF形式:153KB)PDFを別ウィンドウで開きます

お問い合わせ先
内閣府 令和3年経済対策世帯給付金等事業担当室
フリーダイヤル番号:0120-526-145 ←←←
時間:午前9時から午後8時(土日祝を含む、12/29〜1/3休)

この制度の不明点や要望等いついてはこちらに連絡でOK
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 19:57:12.21ID:Pf5xdU0b0
速やか給付したいって言っているけど自治体によっては給付日時が、すごく遅くなりそうだから速やかに決めて欲しい
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 20:09:38.43ID:V/BpYsB4d
全員一律の時でも自治体で温度差あったしなあ
給付の為の補正の臨時の議会開く気なくて、6月まで議会開く気ないから7月か8月給付と言ってた自治体もあったし
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 20:22:05.91ID:/HpB9/xY0
すぐ欲しい人はキャッシングでいいんじゃね
もらえるのは確実なんだし利息はひと月でも1500円くらいでしょ
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 21:31:41.56ID:jYSG/Z7Lp
ここにいる無職の奴らなんか正規から金借りれる訳ないやんww
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 22:18:21.41ID:IcvZR7J10
>>39
だな
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 22:30:20.80ID:Pf5xdU0b0
愛知の弾丸トレーラーどうせなら官邸に突っ込んだらよかったのにw
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 02:35:52.35ID:UD2GZrny0
>>23
生活保護世帯は自治体がバッチリ把握してるから除外は手間でも何でもない
普段から年金の法定免除や健康保険の特別扱いもあるしナマポ弾くのは簡単な作業
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 07:46:37.04ID:pJ/1AbZ+0
>>42
馬鹿発見、確定申告待ってその後支給とか夏になるわ
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 07:59:00.51ID:XOsQkUir0
前回は2020年4月20日に閣議決定され実際に振り込まれたのが5月15日だったな。
2月くらいならまぁそんなものって思うが3月4月だったら遅いわな。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 08:25:03.47ID:ZCtp1Vfaa
生活保護のやつ知ってるけど一人は犯罪歴有りの精神異常者で脳に問題ありだが悠々自適に楽して暮らしてる
二人目は病気持ち理由に十何年生活保護受けてるけどタバコも吸っててよく出掛けたりもして楽してる
三人目は家庭の事情で仕方なく一応生活保護扱いだが完璧な生活保護扱いではないので月にもらえるのは2万ちょっとしかないらしい

同じ生活保護でも皆が皆楽して暮らせる金額をもらってるわけじゃないみたいだ
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 08:40:43.46ID:5UvNhZDt0
>>46
自治体によって違う
速い自治体は、そのくらいだったかもしれんが

遅い自治体は夏以降だぞ
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 08:46:37.97ID:5UvNhZDt0
>>27
>※住⺠税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯を除く

これ気になるんだけど、「別居してる高齢の親とか、大学生の子供を扶養家族に入れてる人」って結構いると思うんだよね
それだと、「住民税を課税されている者の扶養家族だけからなる世帯」だから、不支給ってこと?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 08:50:14.44ID:5UvNhZDt0
あと、全くニュースとかで報道されていないけど
「新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、
@の世帯と同様の事情にあると認められる世帯(家計急変世帯)」
も対象になったのか・・・

これって、コロナ禍の前の2019年よりも収入減ってる場合ってこと?
どの程度減ってる場合なのか、基準がまだ示されてないね
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 08:51:20.69ID:5UvNhZDt0
いつの時期と、いつの時期を比較して、何パーセント減少してれば対象なのか・・・
そこら辺の詳細を現在、検討してるところなのかね?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 09:30:10.02ID:5UvNhZDt0
「世帯分離してるニート」はもらえないってことかな?
親が住民税課税されていて、扶養控除受けてる場合・・・

「住民税を課税されている者の扶養家族だけからなる世帯」
に該当するよね・・・
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 09:50:40.78ID:AYmsmbk+0
岸田って10万円給付の事をこんなに時間かかるのに30万円給付って、よく言えたよなw
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 10:15:01.56ID:SjcK8B4G0
>>54
今回は詳細が出てないので不明
現時点でわかってるのは「非課税世帯」のみで+αの条件については謎だから
健康保険を自分で払ってる なんて条件がつくかもしれんし
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 10:25:31.52ID:5UvNhZDt0
>>58
なるほどね

そういえば、確定申告での「扶養控除」と
「健康保険での扶養」って、別の仕組みだよね

確定申告上では「扶養控除」の「被扶養者」に書かれていても
扶養者の健康保険には入っていないケースってのもあるかもな
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 10:27:02.62ID:5UvNhZDt0
>>57
仙台市だっけ?

あれは、仙台市独自の話かと思ってたよ
市川市の「200万以下への給付」と同じで

国の制度として「家計急変」が出てきたのって
今回のPDFでの公表が初めてじゃね?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 10:30:17.69ID:m1l+pEad0
「家計急変」がどういう基準かはっきりしてほしいね
例えば、収入が令和2年と比べて令和3年は半減(2分の1)となった世帯などと…。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 11:14:13.51ID:tf/NZb/90
去年の幻の30万給付案の条件が ベースになるんじゃね 岸田が提案してたんだから
基準月は、変わると思うけど

給付は、2〜6月のいずれかの月収をそれ以前と比べ、
(1)年収換算で住民税の非課税水準まで減少
(2)収入が50%以上減り、年収換算で住民税非課税水準の2倍以下―となる世帯が対象。

https://www.jiji.com/news2/graphics/images/20200408j-05-w480.gif
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 11:30:12.66ID:5UvNhZDt0
>>62
それなら、元々の案通りに30万円にすべきだろう
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 11:32:58.98ID:5UvNhZDt0
ただ、2019年に病気で仕事してなかったとか
介護や育児・出産、資格試験勉強、浪人などで無職・無収入だった場合
「2019年から減少」って条件に当てはまらないのよね

既に、2019年から3年経過しようとしてるんだし
いつまでも、「3年前の収入」に基づいて計算するのも不公正な気がする
たまたま、2019年に0円だった人が救われない
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 11:51:17.56ID:Ar7yBrzg0
>>62
確か世帯主基準でした。
基準は7月〜11月になるのですかね。

予算は1兆3千億です。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 12:24:15.08ID:tf/NZb/90
住民税非課税は、プッシュ型 給付は年初
住民税非課税水準(今年収入が減った人)は、申請型 給付は4月位

と予想する
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 12:30:49.68ID:GU2Ior440
>>65
課税証明とか出てくるのかも
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 13:37:37.03ID:SjcK8B4G0
>>59
俺がそのパターン
税金では扶養家族になってるけど健康保険は18000円程度だから自分で払ってる
向こうの健康保険が上限張り付きだし
こっちも将来税務調査が入って揉めるとメンドクサイので大した金額ではないから自分の名前の国民健康保険になってる
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 13:54:04.60ID:KXI8zRud0
>>55
こう考えたら安倍は問題ありながらも独断でいきなり休校決めたり10万全員給付決めたりとやっぱり政治家としてのパワーはあったんやなと感じるな
菅も岸田もブレブレすぎやわ
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 14:27:05.09ID:GU2Ior440
>>71
新型コロナウィルスの影響により家計が急変した(非課税)も対象にすると、youtubeの国会衆議院で2〜3回発言していましたよ。

コロナ前年収→非課税相当かもしれないです。
高齢者の非課税世帯についても非課税世帯主と
発言して非正規についても言及をしていました。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 14:31:17.38ID:GU2Ior440
消えた30万給付金の新バージョンですね。
今回は課税証明を使用すれば、簡単に処理できそうです。

課税対象→非課税で抽出できます。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 14:55:37.13ID:A0BTDrNK0
岸田の30万円給付案をそのままやるにしても修正して提出しても議会で揉めて、アッという間に参院選になるんじゃないw マジで安倍の時みたく一律給付した方が速いんじゃなくない
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 15:01:20.43ID:m1l+pEad0
予算が20日には成立するから、来週にはいろんな条件や対象者の詳細が出てくるかな〜
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 15:17:03.72ID:KXI8zRud0
維新の松井市長がすぐに現金給付したいって言ってたがまあ時間掛かりそうやね
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 16:03:06.57ID:5dwbszw80
遅すぎ
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 16:08:22.11ID:m1l+pEad0
>>81
そういう人も「家計急変」という事由で救済したいけど、どうやったら対象者を把握できるか今、政府与党で議論されている
まぁ、あまり期待しないほうがいいと思うが…。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 16:55:04.41ID:ieg2pv6Ka
(給付時期) 住民税非課税と生活保護の世帯に確認書を送付。確認書に振込先を記入し返送、承認後2022年2月から支給を開始するとの事です。
家計急変世帯は2022年1月より要申請。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 17:02:16.76ID:rbrllmMa0
>>84
何処発表? それの出所教えて
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 17:05:14.56ID:iRLr6BoV0
>>71
半減とか条件だと都内単身世帯
令和2年200万→令和3年100万非課税
令和2年150万→令和3年 0万非課税
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 17:18:22.29ID:9vTdjNTG0
基準年をコロナの影響が出る前の令和元年以前にしないと…
令和2年は既にコロナで収入が激減している可能性が高い
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 17:35:37.64ID:m1l+pEad0
基準年は難しいね

R1 180万円課税
R2 350万円課税
R3 85万円非課税

例えばこういう場合だと、収入激減として認められるのかな。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 17:38:10.20ID:9vTdjNTG0
小規模事業者向けの給付金の申請は基準年は2年間のうちのどちらかだったから多分行けるんじゃないかな?
わからんけど…w
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 18:02:42.97ID:X6o1h82t0
>>84
ソース出さないとダメだぞ。
デマを流したことになる。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 18:24:43.29ID:iRLr6BoV0
>>77
新型コロナウィルスの影響により、
家計が急変したが法案の1にならないと
絶望的。

非課税世帯だと考えているから、期待値
は2割くらいかな。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 18:36:10.42ID:h1X5A9ByM
>>64
30万復活してほしいよな
そのくらいまとまった金がないとガチ貧乏人には意味がないと思うわ
最低30で理想は50から100
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 18:55:21.02ID:w9JJAXET0
俺今年だけ限定の非課税世帯なんだけどもらえるかな?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 20:48:45.87ID:lKry3JQrp
困窮世帯に10万円
生活保護にも支給

つまり、今の生活保護の額では困窮するということを国が認めた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています