X



STB総合スレ その7 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/17(金) 13:33:17.12
ケーブル会社を問わず、STB(CATVセットトップボックス)全般について語りましょう。

前スレ
STB総合スレ その6
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/cs/1405981865/

Panasonic CATV関連商品
http://panasonic.biz/broad/catv/

Pioneer CATV事業所様専用サイト
http://pioneer.jp/catvsys/product/

マスプロ電工CATV機器
http://www.maspro.co.jp/products/catv_equipment/category01.html#TOP

セットトップボックス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9

スカイリウム(SKYRIUM) ※リンク切れ
http://www.akiba-garage.com/item/AD0000025948250.html
010393
垢版 |
2017/07/17(月) 12:12:28.96
>>102
あ、ごめん。 ilinkケーブル買って、BZT600引っ張り出してきて使用中だわ。
ilinkダビングかったるいけど、HDDデカくなったからドライブはオクで安いの出るの待つわ。
部品屋は、メールで問い合わせたら梨の礫で、電話だと高いとき断り辛いので保留中。
なんか情報入ったら報告するわ。
910とは筐体が同じようなので見てみたら、電源コード910は4pin920は6pinなので交換断念。
あ、あとサービスマンモードでチェックしたら、やっぱりHDD-OK DRV-NGだったわ…。
レーザー出力とかいじれるってネットでは見たけど、やり方判らんから諦めた。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 12:36:31.01
今pioneer bd-v300j使ってるんですが、Smart J:COM Box にかえるのってやめた方がいいですか?
評判悪いみたいなので、、
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/24(月) 03:43:08.77
4Kじゃなさそうなのかな
思い切ってケーブルテレビ業界とau連携して10G回線設置に力入れてくれたら面白いのに
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/26(水) 22:25:56.30
契約してるSTBに録画機能がないから、TZ-DCH2810を買って繋いでるんだけど、初期化してBSがしばらく見えるんだけど、3週間?くらいすると映らなくなる…(ご契約情報を確認しています)

まあ契約している端末じゃないからなんだろうけど、こうならないようにする方法を教えてください、えろい人。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/28(金) 12:14:12.80
>>108
BSブロックは機器実装なので諦めろん
BCASは無関係らしいのでPCチューナーにすればブロックされることはなくなるはず
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/28(金) 13:14:06.42
>>112
108みたいなやつに、てか、ほとんどのやつにとっても、
特別なチューナー使って、いろいろファイル集めて、
QAM 64で変調された放送を復元するなんてことができるとは思えん
0116108
垢版 |
2017/07/29(土) 11:40:44.45
>>110,111

諦めます。ありがとうございます。BSはトランスモジュレーションです。
112の言う通り、そこまでやるガッツもないしたぶん技術的にもきついのであきらめます。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/29(土) 11:48:59.71
STB機器内部で何を基準にブロックしているのか
(bcasでないとすると端末固有のIDみたいなものが基準なのか、それともCATV会社から定期的に確認の信号が入って照合しているのか)のかが、気になる…。もはやそこまで複雑ならいじれないけど、知識として知っている人がいたら単純な興味だけど教えてくださいな。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/29(土) 12:23:27.19
>>117
CATVのシステムはADSLと似てるんだよ
センター側からSTBの個別IDで見れる見れないようにすることは可能
契約して工事しているときに立ち会ってるとセンターと連絡取り合ってそういう制御しているのがわかる
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/29(土) 17:44:03.11
>>118
たしかにファームウェアを乗せられるような、通信はできるのだから双方向の通信をしているということだよね。
双方向のデータ通信を遮断できれば、確認もできないんだろうけど、常にケーブルで繋がっているから無理そうだね。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/29(土) 17:49:39.01
アナログのHTの時と同じで双方向通信はしてない
ケーブルで局と繋がってはいるけど下り方向のみで制御

定期的にSTBへ制御信号を送っていて自身のIDへの信号が
受け取れない時にSTBの機能として視聴を制限できる
信号の周期や制限するチャンネルはCATV局が決めてる
正規契約のSTBでもコンセント外して1〜2ヶ月放置したりすると
映らなかったりするのはその為
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/29(土) 23:13:53.39
>>120
なるほど、下りだけなんだね。ありがとう。
制御信号は、BSブロックの信号ではなくて、むしろ許可制みたいな感じなんだね。
制御信号が入らなくても見えなくなる仕組み…さすがよくできてるねw
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/31(月) 20:09:13.01
TZ-DCH2810のHDDが壊れたから、IDEのHDDを調達して開けたらSATAだった…
SATAはポン付けじゃ難しいって見てたんで、ダメ元でパーティション切ってないSATAつけて初期化したけどやっぱり使えなかった。
基板のパターンは両方に対応できるようになってて、気合いで半田付けすればPATAもつくみたいだけど、さすがに無理だー。
DCH2800はIDEだったんだけどなぁ。型番というよりはロットの問題かもしれない…
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/31(月) 20:36:27.93
その他
TZ-DCH2xx0 シリーズは、発売時期により内蔵HDD 周りの仕様が異なる。本体裏面左上に記載の品番にて見分ける事ができる。

敗因は予習不足
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/01(火) 08:16:54.27
SATAは無理だね。
IDEは取り付け→初期化で動くけどね。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/02(水) 15:57:30.12
>>127
そうそう容量は同じです。
しかしながら元のHDDがお亡くなりになっているので、デュプリケートもできず、バイナリの情報も落ちていないし、無理でした。
なんでSATAはそんなになってるんだろう…
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/02(水) 19:37:54.73
>>128
ヤフオクで中古のSTB買い直すしかないんじゃない?
STBのHDDも時々出品されてるので、CATVのレンタルか購入でどうしても直したいのなら
アラートにでも登録しておいたらいいと思う。

>>85だけれど、結局TZ-HDW610Pをヤフオクで安かったので(4100円+送料1500円)追加購入してしまった。
今度は外付け(ハブでつなげば外付け2T×4個)が使えるので、故障するまでは容量の心配あまりしなくていいのが便利。
BDに焼くのが面倒な人には、TZ-HDW610かTZ-HDT620辺りはよく出品されてるので、落札してみてもいいかも。
うちのマンションのCATV(関西のKCN)では、今年4月末から中古のTZ-HDW600Pを利用してるが、今の所BSの制限はかかっていない。
BSの無料放送は放送大学とDlifeのみ視聴不可だけれど、他はOK、WOWOWとSTARも無料放送時には映る状態でCSは契約していないので映らない。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/02(水) 19:41:28.46
あと、レンタルならそのままCATVに修理に出した方が無難だけどね、ばれると返却時に違約金取られる可能性あるし。
購入して保証が切れてるのなら、出品されてたら値段しだいで落札してもいいと思うけれど。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/03(木) 20:59:49.49
>>129
おとなしく新しめの機種を買おうかと思います。ありがとう。
太っ腹なCATV局だね。視聴制御信号送ってないのかね?いつも2,3週で見られなくなる…
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/04(金) 10:07:11.21
>>129
DlifeはCS枠で放送されてる
元が無料だからCSでスキャンすれば映るんじゃないかな?(テキトー)
あんまり見たいもんないけどw
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/04(金) 11:44:21.45
CCASが契約状態じゃないとCSは無料のも見れないね。
CCAS付きのSTBを入手したけど、CCASは意味がなかった。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/05(土) 19:35:49.11
>>134
CATV(KCN)は契約していないので無理みたい。中古のSTBと付属のB-CAS(オレンジ)とパナのC-CAS入れてるけれど
CSは、このC-CASは使用できません、ご加入のCATV局に問い合わせてください、で映らない。
グループIDが1つだけと6つある2つのC-CAS持ってるので、CATV局によってカードIDとともに
自局のものか照合してると思われる。同じ地域のKCNのC-CASカードなら、契約されてませんの表示になる予感。

元々地デジ(区域外再送信とCATV専門チャンネル)と、だいたいの無料BSが映ればいいやと思って中古購入したので
TVのパススルーで映らなかったCS除くチャンネルが移るだけで十分満足してる。BSはマンションのアンテナより悪天候にも強いし。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/07(月) 08:59:02.78
>>134
うちの地域もBSを制限なしで見られるようにしてほしい…
毎回リセットはきつい。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/09(水) 23:57:27.64
>>85ですが、600Pと610PのHDDの同容量の新しいものに換装してみました。
600Pは東芝のMK2575GSX(SATA150)が搭載、610Pは日立HCC545050A7E380(SATA150)が搭載されていました。
600Pはebayで購入したAV-25 WD2500BUCT(SATA300)を、610Pはヤフオクで購入した同型番のHDDを、EaseUS Todo Backupの
クローン機能で元HDDからクローンして元に戻した後に、600PはHDDフォーマットのみでそのまま新しく録画できることを確認
610Pは内蔵HDDを入れ替えると、外付けに録画したものも認識が解除されるようで、新たに登録しますか?の表示が出てしまい
サービスモードに入って工場出荷設定でも、HDDのみ初期化は選択肢に出なかったので、全部初期化する必要がありますので注意が必要のようです。
どちらも2.5インチHDDでAVコマンド対応品が必要のようですが、換装は同容量以上でしたら、元HDDからクローンすることで可能なのは確認できました。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/15(火) 15:43:51.79
質問です
きのう光業者と契約してSTBとしてパナソニックのTZ-LT400PWを貸与してもらいました
この機種は録画機能がないので外部ストレージが別途必要なのですが、録画した番組をBDに焼きたいのでUSB外付けHDDをストレージとして使うには躊躇があります
ちょうどBDレコーダーも買い換えたいので、新しく買うBDレコーダーをSTB録画のストレージとして利用することを検討しているのですが、この場合STBとBDレコーダーを有線LAN接続してDLNA録画することになるのでしょうか?
また、STB側とBDレコーダー側の有線LANポートをそれぞれ共通のLANルータに一旦つなげる(ルータを中継する)ことで、両機間のDLNA録画を可能にしつつ両機をインターネットに接続できるようにする、
>>77-79から読み取ったのですが、間違っておりましたらご指摘ください
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/15(火) 16:05:41.65
>>142
STBとBDレコーダーを直接LANケーブルで接続する必要はなく、
無線でも有線でもいいから、同一LAN内にあればよい
あなたの言うところの「共通のLANルータに一旦つなげる(ルータを中継する)」ってやつ
そのルーターがインターネットに接続されていれば、当然接続された機器もネットに接続される

ちなみに、普段はUSB-HDDに録画しておき、
BDに保存したいヤツだけBDレコーダーにムーブしてディスクに焼くこともできる
0144142
垢版 |
2017/08/15(火) 23:36:18.14
>>143
ありがとうございます
もう一つ質問で恐縮なんですが、STB側で操作してBDレコーダーにDLNA録画した場合の録画番組を再生するときには、STBを介さずBDレコーダー側の起動のみで録画データにアクセスできるのでしょうか
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/15(火) 23:52:44.52
USB-HDDに録画したものは録画元のSTBを介さないと視聴できないからそんな心配をするんだろうが、
BDレコーダーに録画されたものは、STBと紐付けしなくてもレコーダー単独で再生・視聴できる
あと、DLNA録画って言い方に若干違和感あり
(DLNA対応機器に)LAN録画する、っていう言い方が一般的だと思う
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 00:09:52.62
録画用ストレージへの経路がLANだけってのは複数番組の同時録画を考えると結構怖い
たぶん最近の多くのSTBは3チューナーでそのうち録画用が2つだと思うが、これをDLNAでBDレコーダーに録画なんかすると最初の1番組しか録画されず、同時間帯の2番組目は録画に失敗してるなんてこともザラにあるので…
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 00:51:39.16
>>147
・STBがHUMAX製JCOM黒箱という地雷
・失敗時はBDレコーダー側がネイティブで地上波番組の録画をしていることが多い

俺環といえば俺環だがそれほど特殊な環境でもないと思うので他にも発症してるやついるんじゃないかな
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 05:01:39.78
うちは同じ機種に3TBの外付けHDDを繋げて普段はそこに全部貯め込んでる。
編集したり他の機器で見たい時はDIGAにコピーしてる。
ダビ10だから普段でも視聴する分はそのままSTB内に残してる。
心配はSTBが故障すると例え同じ機種が代替で来ても外付けHDDに録画した物は再生できないんじゃないかと。
このSTBに替えてから二階の寝室でも快適にDLNAで視聴できるので、あまりDIGAにコピーする事も減った。
バラエティ等はそのまま視聴して飽きたら消去。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 05:43:57.27
二つだけ言わしてくれ
BDレコーダつきSTB選べるやつはそうしとけ。マジで楽
BDに焼いたものを見ることはほぼない
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 11:04:22.60
>>150
はじめからDIGAを録画先に指定しておけばSTBが逝っても録画データはDIGAさえあれば観れるでしょ

STB→外付けHDDにUSB録画→編集したい番組だけDIGAにダビング
よりも
STB→DIGAにLAN録画→しばらく放置しとく番組だけ外付けHDDに移動
の方が良くない?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 12:45:23.09
>>152
BD付きSTBだとBDが壊れたり高機能の物が出て来ても交換できないし、最初から別々の方が良いだろう。
BD付きだとそのままHDDに録画された状態でCMカットや編集ができるのかな?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 13:44:51.73
>>155
STBの外付けHDDだと編集はできないよ。

だから>>153が直接DIGAに録画するのだと思う。
そうすればDIGAで編集できるしBDに焼きたければそのまま焼ける。
ただ、この場合はDIGAの内蔵HDDの容量がネックになりそうな気がする。
こまめに外付けに移動させないと溢れそうな気がする。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 18:48:30.31
BDレコーダーの内蔵ストレージが3TB以上なら素直に>>153のやり方がベストだな
3TB未満でも頻繁にディスクに焼く奴なんかもこれ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 21:13:28.32
LAN録画の欠点はダビング10番組でもコピワンになっちゃうこと
BSもSTB経由になるならUSBのHDDの方がいいかもね
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 08:24:25.86
>>160
あ、それがあったか。
確かに、以前のSTBはHDDは繋げなかったので
i-LinkでDIGAに録画してたのを思い出した。
そう、全部コピワンになってしまうので今のSTBに交換した時は感激したもんな。

うまくいかないもんだな。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/18(金) 23:47:35.80
>>160
これマジ?LAN録画に心が傾きかけてたのに…
でも実際HDDに撮り溜めてときどきBDに焼くぐらいの使い方でコピワンって支障あるのかな
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 00:29:31.54
>>163
ttps://sol.panasonic.biz/catv-support/lanrec/index.html
>*ダビング10のコンテンツはコピーワンスでの録画になります。

ただ、CATVの多チャンネルは元々コピワンでの放送ばっかりだから
影響受けるとすればパススルーが無い場合の無料BSくらいか
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 08:43:03.57
>>163
今あるBDレコーダーがDLNA非対応ならSTBの映像をBDに焼くには
どっちにしろ対応するBDレコーダーを買う必要がある
(NASとかPCとか使えば無くても焼けるかもしれないが…)
とりあえずはLAN録画を試して、コピワンや同時録画に不満が出たら
USB-HDDを買い足せばいいんじゃないかな
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 06:27:30.25
質問です。現在使ってるBDT920Pの外付けHDDの登録台数が
最後の1台になったので、追加で新品のBDT920Pをヤフオクで
購入しました。

いざ初期設定をすると、地上波しか受信しなくてBSデジタルは
受信されませんでした。リモコンのBSやCSのボタンも効かないです。
何が原因でしょうか?BSの無料放送とCSの放送大学を見れるように
したいのですが、C-CASはグレー、B-CASはオレンジ色です。
マンションで使っています。アンテナを分配器経由で繋ぐと
だとうまく受信できないとかありますか?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 18:21:01.11
>>168
ありがとうございます。あと、心配なことがあるのですが、
初期設定で出荷状態に設定すると
HDDに録画してある番組はどうなりますか?
影響なければ、すぐに設定しようと思いますが、
もし全消去されてしまうのであれば、
外付けHDDに全部移動させてからやろうと思うのですが
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 21:20:58.99
根拠のない憶測を言えば、出荷状態にした時点で
外付けHDDに移動した録画も認識できなくなるって
可能性もあるかもね。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 15:51:08.32
機種変後に戻そうと意気揚々とREに逃がすものの
結局めんどくさくて戻さない
かつREも見ない

てかHDDさえ見ない
あるのは保存していると言う安心感だけ
しかしその安心は不安との裏返しである
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 16:04:16.27
>>9
>補足、最近の「放送切替」ボタンのない機種では、本体の「チャンネル↓」ボタンとリモコンの「決定」ボタン長押しで
>サービスモードに入る、あとの操作は旧機種と共通。


これでやっても、BDT920Pのサービスモードに入れないのですが
何が原因でしょうか?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 19:51:18.09
>>172
普通は戻すよ。
その時は必至だし、戻さなかったらその瞬間に消えてなくなるから。
その後に見返すかどうかは分からない。
保存してしまえば安心だからね。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 23:05:55.82
だから戻すだろと。
バックアップした時間と同じだけあれば戻せるし。
バックアップした時に戻さなくてもそのまま観たい時に見れば良いかと思うものもあるだろうけど。
それより問題はそれだけのメディアをどうするかだよ。
それだけ用意するなら全部ライブラリにして保管しても良いかもしれん。
普通は移動させるなら何枚か何十枚をバックアップしてHDDか何かに移してBDは消して使い回しだろう。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 00:49:56.17
正直、REに残してダンボールの山つくるより、
クラウドで管理したいわ
でも、震災とかでサーバーがぶっ壊れたらとか
いろいろ考えちまうよ(´・ω・`)
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 21:51:22.66
どなたか詳しい方教えていただきたいんですが、
イッツコムで契約してテレビを観ていたんですが、最近イッツコムひかりにして、
テレビはSTB介さずにテレビのチューナーで地デジもBSも受信して観れるようになったんですが、
STBがもったいないので録画機器として使いたいと思ってます。
試しにテレビのB-CASをSTBに差してみたら、地デジはパススルーで元々受信していて、
STBもその設定のようなので観ることができましたが、当たり前ですが
BSはトラモジを受信する設定のようなので観ることができません。
工場出荷状態にしたらBSをパススルーで受信するように設定を変えることは可能なのでしょうか。
ちなみにSTBの型番はTZ-DCH2000です。
文章下手ですいませんが、どなたかわかるかたいましたら教えてください。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 22:27:56.83
>>179
ひかりサービス切り替え時にパススルーのみのコースにしたとかは?
パススルーのみの契約にしたならそのSTBでBS受信ができないように
視聴制限されてることが考えられる
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 22:39:40.82
>>180
そうなんですね!教えていただいてありがとうございました。
もう一度挑戦してみます。

>>181
すいません、あまりこういったこと詳しくなくて、パススルーのみの
契約だったかわかりません。今一度、色々契約内容など見返してみます。
ありがとうございます。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 21:24:17.28
そういえば、パナのSTBの説明書見て気がついたが、USBハブ使える機種って
TZ-LS300シリーズとTZ-HDW61xシリーズだけなんだね。
それ以外の機種は1つしか接続できないので、取り外しせずにHDDアクセス4台までできる
TZ-HDW611P(W)(1TB)のSTBが、外付けHDDと合わせて最大9TBまでアクセスできるので便利な模様。
でも他の新しい目の機種もRECBOXなどのNAS増設できるので、LANダビングかLAN録画
できる機種なら何台でもNAS増設可能でしたっけ?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 19:43:17.51
JC-4000という古いSTBにBDレコーダーを接続して
CATVの番組をHDDに録画して
それをブルーレイに移動させたのですが

SONYの
BDZ-AT300S
BDZ-AT350S
BDZ-RX55
BDZ-RX105
なら可能でしょうか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 01:18:01.18
>>184
アナログ出力しか無いので無理だろ
やろうと思えば、キャンセラーとか間に挟めば
出来ないことも無いが、録画の労力考えたら
LANダビング保証されてるSTBに買い換えた方がマシ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 21:16:49.72
>>184
そうだね。アナログアウトでの録画になるから画質は最悪だよ。jcomならwa-7000とかに換えてもらえばいいんじゃない。まあひどいSTBだけど。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 00:32:06.58
J:COMやめてeo光契約しようと思うんだけど
BD-V3002RJからTZ-LT400PWの外付けHDDに直接LANダビングすることは可能?
BDレコーダー買うの面倒なんだがなぁ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 02:58:34.80
>>188
TZ-LT400PWはSTBだから外部からの録画はできないんじゃ?
録画した番組をネット経由でコピーしたり移動することはできる
LT400は編集機能ないからBDに移動して編集してから戻せないかと思ったけど無理みたいだ。
019093
垢版 |
2017/10/22(日) 21:00:29.26
ご報告
VXY2180の出品をのんびり待ってたが見つからないので、オクで2181の中古をゲット。
目視で見比べた感じではトレイ前面が違うのみ。
2180はフラットで、2181は何か蓋的なモノを取り付けられる様な形になってる。
その形の分数ミリ出っ張ってるがまぁ、普段は隠れてるので気にしない。

で、ドライブチェックの結果OK頂きました!RE視聴も問題なし。 目出度し目出度し。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/20(月) 11:36:12.91
スマン、あるあるな質問かもしれないが、
中古のSTBを買えば
昔契約してたときに外付けHDDに貯めてた録画番組は観れますか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 11:00:51.55
eo光で電話、テレビ、ネットと全部やってる。
今年になってSTBをTZ-LT400PWに交換したのだけど困った事がいくつか。
知恵を貸して頂けないかと。
(長文注意)

3TBの外付けHDDを付けて基本的に録画は4倍速で録画してるのですが、初めは良かったのですが録画した番組が増えるに連れて問題が。
このSTBは一旦DRモードで録画して電源オフの時にモード変換をするそうですが、まず STBで視聴してる限りいつまで経っても変換されずに変換待ちのマークのまま延々と待たされる。
それは仕方ないのだけど、理由が分からないが録画した順に変換されずに古い番組でも半年経っても変換されないで残ってる物もある。
特に困るのが一連のシリーズ物の番組がなぜか一部だけ変換待ちになる。
録画予約の仕方は、毎朝月金の帯番組2時間と週一の1時間番組を3本くらいが毎週予約で予約。
その他、音楽番組をお気に入りのアーティストを番組表で探して録画予約って感じです。

どうも毎日予約の番組は放送終了後当日中には変換されてるみたいで翌日には4倍速に変わってる。

どうもスポットで予約した物が変換の優先順位が低いのか残るようになってる気がする。
困るのがシリーズ物をスポットで予約した場合は一部は変換されてないのでまとめ番組にできない事。
まとめ番組にしようとしてもモードが違うと一緒にできないし、変換待ちだと変換されるまでダビングもできない。いつ変換されるかも分からない状態。
優先的に変換できないかと、変換したい番組以外は毎日録画の番組以外は録画予約も外してみたけど、毎日録画番組だけで手一杯なのか変換されない。

2週間くらい留守にする機会があり、その期間は毎日録画の番組と毎週録画の番組以外は何もないはずなのに、それらは録画されて変換もされてるけど、以前に録画して変換待ちの物はそのまま。

一応eoのサポートにも聞いてみたけど分からないと。

せめて、指定する番組を優先的に変換させるとかできれば良いのだけど。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 17:25:44.75
panasonicの920pw買っ担ですが
テンプレのサービスモード入れないんですが
違うんでしょうか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 20:29:49.35
ありがとうございます。勘違いしてました
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 20:52:58.27
920PWのリモコンの上に間違ってお盆を置いたら
STB-IDと言う画面が出てきたんだがどのボタン押されたんだろう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況