X



「国費200億使って乗客数十人は…」JR九州社長 「持続可能性」が肥薩線復旧のカギに [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2023/12/02(土) 01:22:19.61ID:ymogzpVP
熊本 2023.11.30 20:45

熊本豪雨からの復旧を模索するJR肥薩線。乗車率など「持続可能性」がカギに。

■JR九州・古宮洋二社長の会見
「肥薩線はこれまで8割とか乗客が減ってきてるんですよ。本当に地元の方々も税金を使っても価値がある肥薩線なのか、地元も一緒に考えないと」

JR肥薩線をめぐっては、11月24日の県と地元市町村の再生協議会で復旧費のうちの地元負担分12億7000万円の全額を県が負担し、年間約7億4000万円かかるとされる維持費についても地元市町村の負担を抑えることが決まりました。

この決定について記者会見で聞かれたJR九州の古宮洋二社長は。

■JR九州・古宮洋二社長
「国の金を200億使って乗客が毎日ウン十人しか乗りませんでしたというのが本当にいいのか。我々は持続可能性。肥薩線を今後どうしていくのかというのが必要じゃないですか」


復旧後の乗車率など「持続可能性」をどう示すことができるかが今後の課題となりそうです。

https://www.kkt.jp/nnn/news100six2z8gch4doudyy.html
0123名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/02/17(土) 16:52:15.81ID:pHp9sPvY
沿線住民の日常利用といっても、そもそもどこに人がいるのって言いたいレベル。
その中で閑散ダイヤの鉄道を使おうって人がどれだけいるのか、甚だ疑問というより、ほとんどいないと断言できる。
ほぼ見えている将来の経営状態を地元市町村は印ばかりの負担で済ませ、あとはJR九州さんよろしくお願いしますというのは
虫がよすぎる。被災した国道を多少ショートカットし、嵩上げして幅員を広げるというのが、車社会の現地においても最も納得いただける復旧手法だと思われる。閑散な鉄道より、地域社会にとっては、よほど有益だ。
0125名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/02/18(日) 07:15:44.03ID:UKBJFFpt
今更肥薩線に200億円掛けるならいっそ宮崎県も巻き込んで
新八代~宮崎の新幹線建設でもしないと使い物にならないな。

人吉市の住民3万人が全然乗らなかったのに鉄ヲタの為に
観光列車という実物サイズのオモチャ走らせて
赤字出し続けるのは嫌だし
0126名刺は切らしておりまして
垢版 |
2024/04/10(水) 15:08:50.27ID:ALhJS68G
>>125
まずバスより遅いからな
新幹線なら熊本市まで15〜20分、福岡も1時間でこれなら使うだろう
高速バスよりも遅くて不便な肥薩線なんかコロナ以前から壊滅的だったものを復旧したって意味がない
途中駅なんて利用者1桁や鉄ヲタ以外ゼロとかだろうし観光列車も焼石に水
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況