X



【特集】技術の進化で無くなりそうな車の装備5選! [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2023/01/22(日) 06:16:21.69ID:+uPp4Kwz
更新日:2023.01.19

AIによる自動運転がもうすぐそこに迫っているように、技術の発展はとどまることがありません。

ひと昔前には最先端と思われていた装備は衰退し、新たなデバイスが搭載されるという繰り返しです。

あと数年もすれば、ABSやエアバックが当たり前の装備になったように、すべての新車に自動ブレーキが装備されるでしょう。

そういった目でクルマを眺めると、また違ったクルマ選びができるかもしれませんね。







バッグミラー/サイドミラー

ミラーを持たない車の生産は、すでに認可されており、販売するかどうかはメーカー次第となっています。

BMWとレクサスは、いち早くミラーレスを取り入れ、市販を視野に入れています。そのメカニズムは、車外に設置されたカメラの映像を、車内のモニターで確認するという単純なもの。

これまでの車には当然のように付いていた装備だったこともあり、サイドミラーのない外観は見た目に少し違和感を覚えます。しかしサイドミラーを排除することによって、車両デザインの自由度は上がり、サイドミラー部分で発生していた風切音を気にしなくて良くなります。それは少なからず燃費にも貢献するでしょう。

ミラーレス時代になったら、クルマのデザインはどのように変わるのか、興味はつきません。






シガーソケット/USBポート

これまでの車には、当然のように付いていたシガーソケット。タバコを吸わない人口の増加で、名称が電源ソケットなどに変わっています。そこに標準でシガーライターまで付くことはなくなりましたが、これまで車内の電源供給源として重宝したという方は多いのではないでしょうか。

また、いまどきの車ならUSBポートが高確率で装備されていますので、アウトドアで電源を必要とする使い方以外では、シガーソケットの存在感が薄れています。

さらにクルマとスマホの連携といった意味では、近年はQiやBluetoothが浸透しつつあり、USBポートまで必要なくなるのかもしれません。



ガラス
https://car-me.jp/articles/8518
0413名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/02/07(火) 17:26:13.83ID:tv49nVGo
>>385

> 反対に昔なくって今有る物の例が触媒だ。
> 1970年代前半の車には触媒ないって雑誌で読んだ。
> だからアメリカの500CI=8,000ccぐらいの大排気量車でも、そのまま放出だったって

排ガスブリブリフブリブッチッチブッチッチブリュウ
0414名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/02/09(木) 09:37:23.72ID:t9m7MP3P
エンジン車は無くならないよ
馬鹿はバッテリーチャージの時間を無駄にするし寒冷地行って凍死しろ
0415名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/02/14(火) 20:45:14.31ID:L3W242Nq
>>309
こない
もしくは車がなくなる
どうして空飛ぶナントカに夢見ちゃう奴出るのかなー
タイヤで支えていればそこに止まっているときは全くエネルギー使わないけど「飛ぶ」ってことは全重量を持ち上げるだけのエネルギーがもれなく必要だということで
当然燃費もかなり上がるし重量制限もきつくなる
思ったような物にはならないのは確実
あと「反重力」だのなんだのとか戯言言うのはやめようね
まともな物理学やった人に聞いてごらん
そんなものは存在しないし可能にする方法は(今のところは)ないって言うよ
0419名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/02/15(水) 19:42:41.84ID:JdX6KH5D
反重力とか勝手なこと言ってるけどリニアモーターカーはあるからなぁ、、
タイヤないわけじゃ無いけど別に着地の時だけゴム車輪かエアバック(ホーバー)出せばいいわけだし知識の応用が出来ないで夢見すぎて1番打ちのめされたのが>>415に見れる
0420名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/02/16(木) 01:26:33.69ID:miIMULE2
>>419
リニアモーターの浮上はそもそも電源外部だしレールなければ始まらないので用途が違う
後ろ半分は停止したときだけの話しているけど移動している時は常に自重を持ち上げるだけのエネルギーが必要なので燃費の差は明白
0421名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/02/16(木) 01:30:20.77ID:miIMULE2
現在のドローン的なものを言うなら最大の問題は重量
自動車と同じ程度のボディを持ち上げるのは現実的ではない
0422名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/02/16(木) 02:04:24.20ID:m5Wk1dZG
>>420
うわぁ
リニア技術よくわかってないのバレバレ

電線と同じで道路に埋設するだけじゃ無いんだぞ
最近のスマホ同様非接触充電同様外部の電源を車両に貯めて移動の際は制御電磁石は路面側が行う
それは車両が何台いようが上に来た時点で発生するから電力も最小限
本当の問題は全世界がコレだってなるわけでもなくインフラ投資の額なんだよ

https://wired.jp/2009/08/11/%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E8%B7%AF%E8%87%AA%E4%BD%93%E3%81%8C%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%9A%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95/
0424名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/02/16(木) 12:25:58.24ID:miIMULE2
>>422
磁気浮上するぐらいの高磁界を発生させるとなると周囲への影響が無視できない
大体乗客車のシールドをどうするかも技術的問題なのに周囲に対しては無頓着なんてありえない
気軽に住宅地や工業地に隣接した場所に設置できるものではないんだ
トンネルや高架ばかりになるのは敷地の権利の関係からだけではない
磁気浮上しないリニアモーターなら設置例は有るけどね
0427名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/02/16(木) 15:19:36.47ID:7mgTp97r
>>3
9月の雨のような名曲が
できなくなる
0428名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/02/16(木) 16:30:51.41ID:miIMULE2
リニアモーターは構造的に磁気開いているし一般の道路のように自由度を高くしようとすると車体を安定させる条件を作るなら広い範囲への磁気の大きな漏出が避けられない
レールのように車体を安定して位置決めできる方法がいくらでもあるなら対策もいくつかあるけどね
中国なら道路の周りに何もなくしてしまうぐらいのことはしてしまうだろう
それがどうしたくらいにしか思わない
0429名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/02/16(木) 16:41:38.56ID:miIMULE2
>>426
リニアモーターで浮上させることができるなら浮上させないてタイヤつけて駆動だけリニアモーターで行う方がいい場合が多い
特に高速を要求しなければ
都営大江戸線のように
0430名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/02/16(木) 16:56:22.90ID:qyMN9Bb2
今のところデジタルサイドミラーはカメラのレンズの物理的な都合で
出っ張らせないとうまく映らないので、まだ出っ張ったまま
0431名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/02/16(木) 16:57:31.53ID:miIMULE2
まあ、車が浮いているってのは絵面的にインパクトはあるもんなw
それは認めるよ
ただし経済性、安全性は抜きにしてな
空中に浮いたら浮いたでどれだけタイヤと地面の間の摩擦というものがありがたいものか思い知る事になるだろうね
0432名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/02/16(木) 17:17:52.83ID:wAQCbhEu
いくらなんでもバッグミラーて
0433名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/02/16(木) 18:32:12.02ID:HVcHYjNX
>>429
お前は物理抵抗の計算も出来ないくせに黙ったほうがいいぞ
中国は本気で全世界高速リニアモーターカー鉄道計画してるし速度域が上がれば上がるほどリニアの方がメリットあるんだよ
馬鹿は調べもしないでシッタカw
0435名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/02/18(土) 04:46:38.25ID:i83Oe1pG
標準でそれやると消費電力考えずにモニターやらPS5やらスピーカーやら蛸足やってダイナモ壊す馬鹿が増えるからメーカーはやらない
そもそもディーラーオプションで自己責任なら買える
0436名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/02/19(日) 16:14:37.93ID:nRZH9GOn
BMWみたく12Vの小型ソケットが欲しいとオモタ事はあるが
もうUSB-PDがあるわな
0443名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/02/20(月) 23:51:11.40ID:zzWPpxib
相次ぐEV火災の「消えない火」 バッテリー冷やせず再燃する
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06034/

電気自動車(EV)の火災事故が世界各地で相次いでいる。衝突事故に伴う炎上など原因はさまざまだが、共通するのが事故処理の難しさ。一度鎮火してもバッテリーの発熱によって再燃してしまうのだ。

2021年4月17日夜、米国テキサス州ヒューストン北部で米Tesla(テスラ)のEV「モデルS」が木に衝突して炎上し、2人が死亡した。21年8月14日にはドイツVolkswagen(フォルクスワーゲン、VW)のEV「ID.3」がオランダで充電後に発火*2。米GMの「Bolt EV」も充電中に電池から発火した事例が複数あり、GMは3回にわたってリコール(回収・無償修理)を発表した。
0445名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/02/20(月) 23:59:09.45ID:vR3caY8w
消えないの文字が読めない馬鹿
0446名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/02/21(火) 00:01:06.63ID:3S8CVDdI
>>444
走行してるだけで燃えるEV

https://www.gizmodo.jp/amp/2023/02/tesla-model-s-fire-highway-california-sacramento.html

2023年1月28日、テスラ社の電気自動車モデルSが米カリフォルニア州サクラメント郊外の高速道路を走行中に炎上する事故が発生。消防当局は大勢の人手と大量の水を投じ、大がかりな鎮火作業を余儀なくされました。
0448名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/02/21(火) 00:09:37.22ID:3S8CVDdI
馬鹿
0457名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/02/21(火) 00:54:33.46ID:jLqPTlzB
燃料車は泡消火剤なのにEVは水なんだな
これナンバーで色分けでもしとかないと運転手を見つけるまで現場が混乱して消化作業に支障をきたすぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています