X



【科学】自然科学分野の引用論文数 日本は過去最低の12位に後退 [田杉山脈★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2022/08/28(日) 20:53:27.11ID:CAP_USER
自然科学の分野で、おととしまでの3年間に発表され引用が多かった論文の数を各国で比較したところ、日本は過去最低の12位に後退し、初めてトップ10から陥落しました。

調査したのは文部科学省の科学技術・学術政策研究所で、おととしまでの3年間に世界で発表された生物学や物理学など自然科学の22分野の論文を国や地域ごとに分析しました。

論文の引用回数は「質」の高さの指標とされ、各研究分野で上位10%に入った論文の数は、おととしまでの3年間の平均で日本は3780本と前回からわずかに増えたものの、韓国などに抜かれ10位から12位に後退。

1981年にデータを取り始めて以降、初めてトップ10から陥落しました。

また、論文の総数でみると、同じく3年間の平均で6万7688本で、前回から1つ順位を落とし5位に後退しました。

文部科学省は、自然科学の分野で日本の存在感が低下しているとしたうえで、要因として、ここ20年で国内の大学の研究開発費が主要国に比べ伸びていないこと、研究時間の確保が難しいことを挙げています。

加えて高い専門性を持ち、大学などで研究の担い手となる博士号取得者の数が、アメリカや中国、韓国でこの20年ほどで倍増した一方、日本では減少傾向が続いているとしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220828/k10013791031000.html
0141名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/16(水) 07:24:04.40ID:PQP+75qD
11/6
【科学一般】「米中の共著論文」、先端8分野で最大25%減…科学研究でも分断加速 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1667737178/

11/5
【新型コロナ】「G7で最も少ない」日本からのコロナ論文 研究力は政策に影響も [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1667646575/

10/6
【大学】ノーベル賞で注目の沖縄科学技術大学院大学ってどんな学校? 質高い論文研究機関で世界9位 [すらいむ★]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1665055652/
11/10
【科学一般】大型プロジェクト終了後は研究室解体…、理研の雇止め問題が鮮明にした課題 [すらいむ★]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1668079936/
0142名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/12/13(火) 21:24:25.15ID:FdFlPwE4
9/15
【科学一般】博士号取得者「日本企業では冷遇」「グーグルは好んで採用」…大きな“差”のワケ [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1663243540/

12/5
【論説】数学も英語もデキる優秀人材の無駄遣い…日本経済をダメにしている「高すぎる医学部人気」という大問題 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1670239035/35-37,151
0145名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/12/16(金) 17:34:50.43ID:UUq05NFJ
中抜きパワポFAX職人が口だけ仕事してるのが日本
愚直に研究やものづくりしてる中韓に敵うはずがない
0146名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/12/16(金) 17:40:10.81ID:CyL1Ai2v
端的に質が低いと思うんだよな
あとABC予想のときみたいに数学で捏造したとかいう衝撃は大きいよ
0147名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/12/16(金) 17:42:15.28ID:W96+SoXr
あのABC予想って俺がホモのケツの穴にちんぽつっこんだ店の名前だぞ
0148名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/12/16(金) 17:53:59.02ID:Lo+gR2Xt
>>11
フィリピンに移住しろよ
授業も英語だぞ笑笑
0149名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/12/16(金) 18:13:53.02ID:XwBy0u0n
いっぺん落ちるところまで落ちるしかないな。
0155新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/01/18(水) 20:16:54.96ID:dNnN8gOD
>>142>>153
2010/05/31
「日本の大学は就職予備校。世界標準からかけ離れたガラパゴス」…脳科学者・茂木健一郎氏が警鐘
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1275284172/

2015/02/25
【コラム】大学のガラパゴス化--茂木健一郎(脳科学者) [02/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330154171/
問題は、学問の表現が日本語に大きく依拠していることである。もちろん、文系の教授たちだって、国際会議に行って英語で発表したり、議論することはある。ところが、理系の研究者と同様、レビュー論文や著作を通しての体系的、総合的な世界観の提示という分野においては、なかなかインパクトのある論者が出ない。何しろ、学問の成果を公刊し、流通させるための
手段としての「日本語」の吸引力があまりにも強いのだ。
0156新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/01/18(水) 20:24:02.32ID:dNnN8gOD
>>155
1/17
世界目指す大学は英語公用語に
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67607670W3A110C2KE8000/
伊藤隆俊コロンビア大学教授が「文部科学省が計画している10兆円大学ファンドから資金を得る研究機関は『公用語を英語にする』ことを第一の条件にすべきである」と、ある雑誌で主張されていた。...

かつてフランスは仏語第一主義で、あらゆる研究成果を仏語で発表していた。... 変わったきっかけはEU統合で、人材交流が自由になり各国が人材育成に力を人れ始めた。EUの共通言語は英語だ。

... エクス・マルセイユ経済大の授業は、修土課程1年では仏語と英語の授業を選択できるが、修士2年から博士課程3年までは、すべて英語だ。
博士論文は仏語ではなく、英語で書かねばならない。研究セミナーもすべて英語での発表と質疑が行われる。もちろん、フランス人研究者も英語で発表する。

たまに「仏語のみでの発表」のセミナーも開催されるが、極めて少ない。このように英語を大学の公用語としたことで、大学院生や教員はEU諸国にとどまらず、多彩な国籍で占められている。
博士課程(PH.D.)卒業生も、EU以外の北米、アジアの大学や研究機関に就職している。

フランスにはパリ経済大学とトゥールーズ経済大学という著名な経済大学がある。そこでは修士1年からすべて英語だけの授業だ。
このような状況からフランスで博士号を取った研究者の多くが今、世界で活躍する。日本の博士号取得者の就職先が日本に限定されがちな事情とは大きな違いである。

日本は教育・研究で英語の公用語化をしなければ世界からさらに孤立する。日本語という非関税障壁のために、世界から優秀な人材を集めることができない。...
0161名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/02/20(月) 18:42:28.93ID:nkuPEppY
2/20
H3ロケット開発遅れ・ジェット旅客機挫折は日本の有能「理系人材」不足が原因 もはや日本の科学技術は世界有数ではない ★5 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676879595/
https://gendai.media/articles/-/106377
 実はこのベースとなる提言が、政府の「教育未来創造会議」から2022年5月に「1次提言」として出されている。タイトルは「我が国の未来をけん引する大学等と社会の在り方について」である。そこには、「人材育成を取り巻く課題」として、少子化の進行などと共に、「高等学校段階の理系離れ」「諸外国に比べて低い理工系の入学者」などを挙げている。  高校で理系を選択する生徒が2割にとどまっていること、学部段階の理工系入学者はOECD平均の27%に対して日本は17%であること、中でも女性は平均15%の半分以下の7%であることなどが指摘されている。
0164名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/02/27(月) 20:44:31.81ID:qYyYJpux
2021/08/08
中国AI研究、米を逆転 論文の質・量や人材で首位
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC134R40T10C21A7000000/
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSwjinFF6HLmcj930NNA6Vy-ksl1q1EsCmmJQ&usqp=CAU
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRQ4fcQr_D14spI99-A0kdiQqukivR4hMB8RQ&usqp=CAU
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTCpMG-Pmc2xh1JysxULiRruXlkp3Hi9AQuRw&usqp=CAU
2023/01/16
AI研究、中国突出 論文の質・量で米国引き離す
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC216720R21C22A2000000/
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRE3hFj6tDUmZwbtGmCxdhU3tMU_kja0kd3sg&usqp=CAU
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTsEYSJFZ5jXshY_h356-MlBc5ulVsURQQ_Ow&usqp=CAU
0165名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/02/27(月) 20:44:52.47ID:qYyYJpux
2/10
百度もChatGPT対抗サービス、中国勢参入で「安全保障」リスク指摘も
https:
//business.nikkei.com/atcl/gen/19/00537/020900003/
2/20
中国検索「百度」、ChatGPTに似た対話AI投入へ
大規模言語モデルとサーチエンジンを融合
https:
//toyokeizai.net/articles/-/652702?display=b
2/21
中国発AI生成コンテンツは何がすごい バイドゥが示す3つの成果
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00327/00137/
2/21
[FT]ChatGPTの背中を追う中国テック大手
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOCB211JQ0R20C23A2000000/

2/26
生成AIにマネー流入、企業価値2年で6倍 ChatGPTで脚光
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOCA097WC0Z00C23A2000000/
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQxkOjWW_ngzDxqyltXwMsuD6gsAogBhwNG0w&usqp=CAU
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSLvQYqtTCovpUcjRTDdGgfQSn7BjjDoD4DDA&usqp=CAU

生成AI企業価値ランキング、OpenAIが首位の290億ドル
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUC205FZ0Q3A220C2000000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcR3VlEQVpAtAbrqS9J4Ga7EdSGO6IfEtUNPpQ&usqp=CAU
0167名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/03/02(木) 13:35:54.87ID:ALMTZgpg
だって日本は研究不正大国だもん。

まともな研究者なら、日本の論文を引用して、撤回ドミノに巻き込まれたくはないでしょ?
0169新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/03/05(日) 20:17:05.32ID:dlAM8PHH
3/5
細る日本の「ノーベル賞人材」 30年代に受賞者急減も ★2 [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1677997264/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcR3o5Ygd1mW_cGecDLFGdfLoorqIhsX5phkfw&usqp=CAU
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSXbUznAcse_5ugBXxkupMESTdT6wdEIY3-dg&usqp=CAU
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRNqkPN7V7eLTzq4KWn0IKaLUzO1ebeJjqDNw&usqp=CAU
0171新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2023/03/06(月) 22:09:56.10ID:Je706HH7
2022/12/15
【ジャーナル】東大・早大・東北大・東工大…10大学が研究論文誌の転換契約で試験プロジェクトを始める狙い [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1671106906/

>>142
2022/12/27
【感染症研究】日本は世界12位 2019~21年の論文など解析 G7では最下位 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1672142122/
0175名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/01(月) 20:04:46.86ID:3hI7meNY
>>174
これ、日本のマスコミも
中華の報道を鵜呑みにしてそのまま垂れ流したからなあ。
医療系の論文なんて、10年以上前から怪しまれてて
御用学者以外は中国の論文に触れようとしなかった。

ここでも上の方で必要以上に論文数で中国を持ち上げてる書き込みあるけど
ここにもまだ五毛がいるのかなって疑うレベル。
0176名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/05(金) 23:42:54.87ID:RFive47B
一時期でも上位にいれたんだからいいじゃない
未来の歴史の教科書で少しは言及されるだろうよ
0178名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/06(土) 16:58:14.24ID:zFNPm5ca
政府は学術会議を潰そうとしてるし
0180名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/06(土) 19:10:10.90ID:p5CyiwWW
科研費やねー

まず、東大とそれ以外
続いて、旧帝とそれ以外
そして早慶上理とそれ以外
あとは、がらがらポン

いちいち申請を、読み下す能力が文科にあるとでも?
0181名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/08(月) 16:24:43.44ID:l3iPbhjK
>>174
obokataは海外では捏造論文のこと
捏造論文では日本は最先端
0183名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/08(月) 17:52:21.60ID:yPOA2JRF
>>178
理系の人間はほとんどが
あんなもん潰れてまえと思ってるよ
0185名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/19(金) 07:29:13.01ID:Wt/jitjK
5/16
研究の国際化と日本の課題 学生・研究者もっと留学を
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD0509Z0V00C23A5000000/
...
日本の大学研究の国際化の観点から、留学する学生・研究者数の停滞が大きな問題となっている。よく言われる要因が「外国に行くと人脈が切れて日本に就職できなくなる」というキャリアパスへの不安だ。...

外国に暮らし研究するのは山あり谷ありで楽しい。私は学部時代に海外研究所の夏季プログラムに初参加した時、英語が話せず「あー、うー」と言いよどんでいたら「あーうー」というあだ名をつけられた。英語の勉強に身を入れ、友人を増やすきっかけになった。

05年、英科学誌ネイチャーにスイスの国際化に関する特集記事が載った。そこではある女性教授がとりあげられ「彼女が少数派なのは女性だからでも若いからでもない、スイス人だからだ」と紹介されていた。

レントゲン、シュレーディンガー、アインシュタインなどチューリヒ大のノーベル賞受賞者も外国出身者が目立つ。私が責任者を務める進化生物学の大学院の博士学生73人の7割以上が外国人。研究所の教員でスイス人は半数以下で、その他は世界10カ国の出身だ。

スイスにとって国際化のメリットは何か?仮にどの国も教育は同様で、学生や研究者の能力の平均・分散は同じだとしよう。その場合、適性のある学生・研究者を多く集めようとしたら母集団の大きさが効く。

人口800万人のスイスで集められる人数は限られる。そこで大学を国際化・英語化し、スイスも欧州越えて世界から人を集めるシステムを構築した。

一方、フランス、イタリア、日本なと非英語圏で比較的人口の多い国はスイスより桁違いに大きい国内の母集団を持っていたが、この強みは人材の流動化によって次第に簿れている。

22年、日本から学生・研究員を大規模に に送る「国際先導」という日本学術振興会のプログラムが始まった。その一つとして日本・スイス双方が強みをもつ植物学の分野で、チューリヒ大が受け皿の中心となる提案が採択された。...

人口規模の強み 流動化で薄れる

日本の食料自給率が低い一因は小麦を輸入に頼っているからだ。その重要な小麦の国際的な研究の輪から日本は外れかけた。世界の研究界で存在感が低下することのデメリットを明快に表すエピソードだろう。

人口規模の大きい国の強みが人の流動化で薄れてきているとの指摘も重要だ。チューリヒ大は国際化を進めるため学内会議で使う言葉をドイツ語から英語に変えたという。そうした不連続な変化の欠如こそが日本の大学の課題だと思える。
0186名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/05/20(土) 11:30:47.00ID:CphUh36k
5/18
AIや脱炭素、素早く実用化 産総研が新会社で企業連携
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC186PT0Y3A410C2000000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQsq_b1JzccHbl0de7N85HLHE2m02Fh9DIcdQ&usqp=CAU
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQtkynz-zVm2OJBFO2D-BSnnAJalw_Xb-RuNw&usqp=CAU
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTTV_vamj7-jczedJwKx6ZUQKBvNLUOR0ZNLQ&usqp=CAU
0188名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/07/19(水) 16:59:14.75ID:kolKxIJN
研究者が多く
お互い仲間同士引用し合ってたら
自然と数だけは増えるw

論文の質を見ないと
0189名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/07/20(木) 02:52:18.86ID:88vMnTt/
質で見たら日本はさらに沈没するんだが
0190名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/07/20(木) 06:35:28.54ID:bUIO0oX5
衰退途上国なんだからしょうがない、ちゃんと現実をみないと
上級とマスゴミに洗脳されてるから、未だに日本すごいとか思ってる奴ら
0191名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/07/20(木) 07:08:59.74ID:IDKYbnp/
研究成果なんて偶然性も大きく関わるのに重点配分とか研究者潰す政策しかしないんだから当然だよ。
0192名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/07/20(木) 12:11:12.86ID:+ZFD1H4D
「中韓はyoutubeみたいに学者同士が無闇に引用しあって引用数を水増ししてる」って思い付きで話したら。ネトウヨがすごい勢いで食いついてきた。
0193名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/07/20(木) 14:13:47.00ID:I9KVVp+s
CG関係の論文読んでても、日本人の名前は全くと言って良いほど見ない
一方、中国系っぽい名前(Li,Wang etc.)はよく見る
0195名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/07/23(日) 11:02:41.46ID:vPl5GpH6
どんな分野にも寿命というものはある。
これは基礎研究の停滞を映し出している可能性もある。
実は日本人こそ最も新しい時代の潮流に適応しているかもしれない。
また、不正してまで無理に論文出さない日本が優れている面もあるのではないか。
いずれにせよ大学に特許出願の予算をもっとつけた方がいい。
0196名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/07/23(日) 11:08:32.52ID:vPl5GpH6
役に立たない研究でもお金をどんどん使っていいという国民的合意があれば
基礎研究の予算を増やしてもいいだろう。
それはちゃんと議論すべきだとしても、役に立つ研究にも予算を回さなければならない。
そして役に立つ研究において、一番大事なアウトプットは論文ではなく特許だ。
0197名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/07/23(日) 13:18:51.06ID:x1vcIlzp
何が役に立つ研究かどうか評価が定まる前に見極められたらそいつは天才だ
どの企業がネクストGAFAになるかどうか事前に見極めることができて
株を買えたら億万長者になれるのと同じだ
世の中に革命を起こす研究なんて発表直後は理解されずに無視されるか
お前は間違っていると多数派に批判されるかのどちらかだしな
ガリレオの地動説やダーウィンの進化論やアインシュタインの特殊相対性理論がそうだ
0198名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/07/23(日) 13:27:30.03ID:x1vcIlzp
特許にしたって大半はゴミだろ?
特許を取得するからカネになるのではなく
何かがカネになった時にその発明者の権利を保護するための仕組みが特許だからな
著作権と同じだ
本を何か書けば自動的に売れて著作権がカネを生み出すのではなく
売れた本の著作者や出版社の権利を保護する仕組みが著作権だ
出版物にしたって何が売れるか事前に見極められたらそいつは天才だ
お世辞にも絵が上手いとは言えない進撃の巨人や鬼滅の刃が連載1回目の時点で
あそこまで売れると想像できた人間はまずいないだろ
0199名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/07/23(日) 13:35:11.62ID:x1vcIlzp
発明にしたってこれが革命になると事前に判断できないだろ
舛岡さんのNAND型フラッシュメモリが良い例
SSDもUSBメモリもゲーム機のメモリーカードも存在しなかった
80年代〜90年代初期の時代に
NAND型フラッシュメモリがこれほどまでに普及する未来を
想像できた人間はいないはずだ
0201名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/07/23(日) 13:51:35.61ID:oVrcM90z
国が基礎研究にカネ出さんしこの国
行政法人化で自分らで稼げ云うたぐらいだからな
0202名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/07/23(日) 15:12:49.05ID:zXv0EwBP
英作文に割く時間あったら研究に専念したほうがいい
優れた研究なら向こうから擦り寄ってくる
寄って来なけりゃともっといい
オタクでいいのだ
小泉政権前の研究者たちのように
0203名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/07/24(月) 03:22:21.39ID:NZ1N6WvR
これはヤバいよなんとかしないと!
理数系に力を入れないとかなりヤバい!!!
0205名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/08/01(火) 07:01:07.43ID:Jc7VHiPO
7/28
研究活発な領域5割増 中国が新分野開拓、かすむ日本
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUC194VI0Z10C23A7000000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQFAQnbnVXkKsp_n89kK4kzx7ZIfBxuRo2_sQ&usqp=CAU.jpg
https:
//www.nikkei.com/article/DGKKZO73107910X20C23A7TJK000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTKsoqqnBjA_f21vE7r6FDHxz13mUSC72Cw_A&usqp=CAU.jpg
0206名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/08/01(火) 21:21:42.80ID:idAeUT+x
7/14
【人材流出問題】理研が逸材を中国に流出させた「アカハラ」の全貌 講座制のもとで若手研究者が直面する不条理 [oops★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1689262108/
7/15
【産経新聞】中国の大学 東大、阪大で研究人材勧誘 非公開相談会開催 情報流出の懸念 [oops★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1689357673/
0207社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2023/08/09(水) 19:17:48.62ID:qkrsD5s+
8/8
【科学一般】「質の高い論文数」中国が2年連続で世界1位に 日本は過去最低の12位 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1691497796/37
https://www.sankei.com/resizer/DovfexRjJo4JkWibVKD1jnfmo-A=/0x1200/filters:focal(722x157:732x167):quality(40)/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/ULSTHJTWWVL4BJL2SRTDYDRPUQ.jpg
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRAPzNuT-GfB5rKThlzEn_xbc-1wTV41LVX5A&usqp=CAU.jpg
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTnna1HVQH5O22mvA2-MKNSxFsFn2JP_GHc0w&usqp=CAU.jpg
0208社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2023/08/10(木) 08:46:33.29ID:YgSeQfEj
国と企業の競争力も低下中

2023年のIMD世界競争力ランキング 日本35位で過去最低
2022年の企業の効率性ランキング(IMD)で日本は51位
0209社説+で新規スレ立て人募集中
垢版 |
2023/08/10(木) 08:48:58.98ID:oq4KXuGH
>>208
世界競争力35位は発展途上国よりも悪いな
インドネシアにも負けてるぞ
平成の30年で日本はここまで落ちぶれたのか
0213名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/08/30(水) 23:56:01.74ID:pDdrcZ1N
経産省の文系バカが、内閣府を隠れ蓑に、法人税減税の財源として文科省に研究費削らせて、かれこれ20年。
そりゃ目も当てられない事態になるわな。
この国は文系バカの国だからw
0216名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/09/16(土) 08:14:14.26ID:ejeHse87
3/2
中国が先端技術の「主戦場」に 豪シンクタンク、国別ランキング発表
https://www.asahi.com/articles/ASR323WMLR31UHBI02N.html
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSvLhL-1h7xzbbyVhpL7QUUy7DtXTP7GnWeGw&usqp=CAU.jpg

9/15
先端技術研究、中国リードが8割 豪シンクタンク調査
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUA191QZ0Z10C23A6000000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRno_iMw7lb_-zkNuW2CCAMR2A_C3d7mlaosw&usqp=CAU.jpg
0218名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/10/11(水) 05:21:18.57ID:kYqU46FD
7/19
【科学一般】英語で科学研究、つらい 論文に時間、国際学会を敬遠 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1689772351/
9/4
【科学一般】なぜ日本の論文数は増えないのか? 生成AIが“現状、救世主になれない”理由とは [すらいむ★]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1693833477/
9/15
【科学一般】日本の研究、米国など「後追い」1年半遅れ 論文7100万本分析 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1694772975/
0220名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/10/13(金) 23:37:14.11ID:Jpdx+PH+
派手な研究に予算つぎ込んで地味な研究室を削りまくった結果。
研究者枠減らしまくったのだから誰が考えたってこうなるよ。

議員や役人から見て、経済効果を生み出さないから不要とされたせいで
研究者枠減らされて、誰も研究者を目指せなくなった。
それで論文数を維持できるわけがない。
日本中こんなことばかりやってる。
ジェネリックとかもあんなことされたら新薬なんて誰も作らなくなる。
0221名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/10/14(土) 02:32:12.68ID:FvnxT/yl
理系の現場では最先端を目指そうとしてるのに
政治方面から模倣と改善でいいじゃないか研究費減らせという横槍が入る
クソみたいな国になった
0222名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/10/14(土) 07:44:15.04ID:UtZiopCo
そりゃ科研費も国立大学への交付金も減らしまくってるからな。
自民党はまさに売国やってるんだよ。
0223名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/10/15(日) 06:29:38.87ID:KNbB/k3Y
選択と集中という科研費やら競争的資金の獲得は、結局のところ書類書きに労力を取られ
肝心の研究の充実は出来ず、「通りそうな文章を書きそれに沿ってノルマを果たす」だけのものになってしまった。
どこかが検証していたようだが、選択と集中では「画期的な研究は生まれない」と。
一見無駄にに見える「バラマキ」のほうが生まれやすいらしい。
1000人がみんな知ってる研究をやっても意味がないってことだ。
10000人に「好きなことをやれ」とばらまくほうが最終的にいくつかの画期的なものが現れれる確率が上がる。
0227名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/11/28(火) 17:30:20.78ID:1mMtLpJz
かかかかかかか韓国に負けてるwwwwwwwwwwwwwwwwi
0230名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/09(土) 02:03:25.33ID:0OYpB8PG
12/8
中国科学院、優れた研究者数で首位 米ハーバード大学抜く
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUC164EL0W3A111C2000000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTda14mJrIWg1uuxbd74gevo0ZymoQc3_Zvkg&usqp=CAU.jpg
〈データで見る研究力〉優れた成果生む研究者数
中国科学院が首位に 総数で米国がトップ堅持
https:
//www.nikkei.com/article/DGKKZO76768020X01C23A2TJK000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSOqv_0E7uNeTDqNkts2m0DaYGDvFO-3wKxcHODhznCZVGegcX-uTC7HWiu&s=10.jpg
0231名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/10(日) 09:11:22.48ID:r7/0IUwU
96 名刺は切らしておりまして 2023/11/25(土) 20:48:12.60
19世紀、一人当たりのGDPが世界3位のアルゼンチンで今や40%が貧困層.政治の失敗.
日本の貧困層もある基準によれば今や30%を超えている.自民党の失敗で今後、日本もアルゼンチン化していくだろう.
0232名刺は切らしておりまして
垢版 |
2023/12/21(木) 22:29:10.50ID:HAQFZo1p
2015/04/07
大学教員の研究時間減少続く 13年、勤務全体の35%
文科省調べ、授業など負担増
https:
//www.nikkei.com/article/DGXLASDG07H80_X00C15A4CR8000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRyjBzBxBwWUITXrfZ68uPsKjt-OlXMdnWdijOzzWTTZLVTJipAz9_xgb8&s=10.jpg

2023/12/17
多忙な日本の学者、そがれる研究時間 科学力低迷の必然
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUC222D80S3A121C2000000/
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRo1vV-Kc4xsrYt8AUwwGcmXuOHD12HhGKDXnZs0kGoS4wesjm65wPNBVE&s=10.jpg
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcT5MGYsSnI7cMni-puyvoafR00L55WqCBjoxzFJO7-4zPUP7uGpuyKfKOP6&s=10.jpg
https:
//encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcT5MGYsSnI7cMni-puyvoafR00L55WqCBjoxzFJO7-4zPUP7uGpuyKfKOP6&s=10.jpg
【この記事のポイント】
・研究時間は2002年度の47%から18年度は33%に減少
・大学の生産性改革は逆に研究時間を減らす結果に
・研究と教育の分業や、研究支援員の拡充が課題に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています