X



【投資】荻原博子「iDeCoやNISAは買ったら一生バカを見る金融商品である」 [田杉山脈★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2021/11/16(火) 23:08:08.15ID:CAP_USER
「貯蓄から投資へ」と盛んにいわれている。それはすべての人に当てはまることなのだろうか。経済ジャーナリストの荻原博子さんは「国はiDeCoやNISAへの投資を勧めているが、やめたほうがいい人もたくさんいる」という――。

■「iDeCoはやらなきゃ損」は本当なのか

 2017年1月、それまで希望する会社だけが導入していた年金制度「401k」が、会社に企業年金のない会社員、自営業、専業主婦など現役世代のほぼすべての人に拡大されました。

 自分で出す掛け金を、自分で運用する個人型確定拠出年金で、通称「iDeCo」です。金融庁が「貯蓄から資産形成へ」の旗振り役となり、国民が自ら年金を作るべく、積極的に投資を勧めています。

 iDeCoは老後に向けて毎月一定額を、あらかじめ選んだ投資商品で運用していくもので、簡単にいうと投資信託の積み立てです。

 iDeCoのメリットは、

 @毎月の掛け金は全額所得控除になるので、所得税、住民税が安くなる
A運用中に出た利益には税金がかからない
B年金を受け取るときは、退職所得控除と公的年金等控除になる

 普通に株や投資信託で運用すると利益に税金がかかりますが、iDeCoなら税金面でおトクというわけです。

 国も無限大に税金を安くするわけにはいかないので、iDeCoには積立額の上限があります。会社員で会社に401kのある人と公務員は年14万4000円まで、自営業は年81万6000円までが所得控除の対象です。

 ここまでなら「iDeCoをやらなきゃ損」と思う人も多いと思います。けれども、本当にそうなのでしょうか。

■苦しいときは、老後の年金より現金

 iDeCoは節税になる半面、それを上回る大きなデメリットもあります。

 それは、積み立てたお金が60歳になるまで引き出せないこと。自分のお金であるにもかかわらず、必要なときに貯金のように下ろすことができません。

 そもそも一般的なサラリーマンで、節税が必要なほど税金を払っている人はそう多くはありません。サラリーマンは転職するかもしれないし、リストラされるかもしれません。

 iDeCoは転職しても続けられますが、勤める会社の形態によって積立限度額が違ってきますし、会社にも報告して手続きをするという雑多な業務が発生します。また、今までの積立額を60歳まで維持できるかどうかはわかりません。

 自営業者の場合は、仕事をしていく途中で資金繰りに困ることもあるでしょう。

 コロナ禍で泣いている飲食店や事業者がどれほど多いことか……。そんなとき、「そういえば、iDeCoに500万円ある」と思っても引き出せないので、高い利息を支払って銀行や信金から資金を借りなくてはならない事態が発生するかもしれません。

 苦しいときは、老後の年金より、今すぐ欲しい現金のほうが、ずっと役に立ちます。

 なお、自営業者には、仕事を辞めたときの退職金代わりとして、まとまったお金を手にするために積み立てる小規模企業共済制度(年84万円まで所得控除)があります。

 小規模企業共済には、事業が苦しくて資金が必要になったら、預けているお金を担保に低利融資の制度もあります。また、ペナルティはありますが、途中で解約することも可能です。

 よほど儲かっている自営業者なら、小規模企業共済とiDeCoの両方に加入して節税するのはよいですが、そうでなければ小規模企業共済を優先したほうが、自営業者には使い勝手がよいでしょう。

■公務員の年金に4階部分ができた

 公務員にとってだけは、iDeCoはとても優遇された金融商品です。

 そもそも、会社員に401kが導入された際に公務員に導入されなかったのは、税金から給料をもらっている公務員が、民間人よりも大きい節税メリットを享受するのはおかしいという議論があったからです。

 また、公務員にはすでに「年金払い退職給付」という、民間の企業年金にあたる年金があるので、ここにさらに上乗せして、企業年金にあたるものが公務員だけ2つになるというのも不公平だという議論もありました。

 公務員の年金は、2015年10月から厚生年金と一元化されています。

 この裏事情には年金をもらう公務員の数が急増しており、このままだと現役の公務員だけでは支えきれなくなる可能性が高くなったということがあります。

 今のうちに安定している厚生年金と一緒にして、破綻しないようにするという魂胆です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f15ce43dfaf7fa4e052e2f269ea10da0c42ebce9
0851名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/21(日) 02:31:17.73ID:zxVOdwv3
今は金利がアホみたいに安いから
家や車買ってもローンにしといて
投資で運用して早めに返す方が賢いよ
0852名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/21(日) 03:09:20.02ID:t6EqloVQ
得しか無い制度だと思うけどなNISAなんて特にデメリット一切無いし
iDeCoの老後まで下ろせないってのも
老後年金だと思えば普通だしな
0853名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/21(日) 03:15:52.88ID:qn/eQVqx
せや
俺みたいに手元にあったら使ってしまう莫迦には下ろせないのは寧ろメリットよ
自己投資なんかより既に成長してる企業に投資したほうがマシ
0854名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/21(日) 03:30:49.21ID:bozviWVK
普通に得しかないよな
結局公的年金や健康保険って貧乏人やらなんやら有象無象を養ってるから採算合わなくなるわけで
企業型DCであれiDeCoであれ、事業者保険であれ貧困層と関わりを断てるのは強い

いつか自民が金を漁りに来ることもあるかもしれんが
それは厚生年金やら特定口座なんかを食い荒らした後だろうから
比較するとやっぱり相対的にリスクは低いんだよ 
0856名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/21(日) 03:46:56.34ID:c/eCIKJU
そもそも投資の儲けに税金かけんなや
日本だけやで税金かけてんの
0857名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/21(日) 05:38:09.86ID:mvTVuSAB
イキリBBA
0858名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/21(日) 12:25:38.71ID:vio7ZzHP
>>391
節約おばさんが何か知らんが取り上げられて有名になってしまって、勘違いした系かと。
0859名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/21(日) 12:47:49.85ID:TcmNXgrS
iDeCoはその可能性もあるが積立nisaは一概にそうとも言えないな
投資してない人にまで絶対やったほうが良いとは言わないが
元々長期目的の積立してる人ならやっておいた方が得なケースが多いよとは言える
通常NISAは評価難しいな
0860名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/21(日) 12:55:30.95ID:4oHwKI5r
第二の年金みたいなとこあるけどな
0861名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/21(日) 13:13:31.48ID:gp7XTukb
正直50歳過ぎてるならイデコはちょっとした節税にしかならないからどっちでもいいけど
それ以下なら将来の年金なんて受給年齢は上り額は下がるだけだけなんだから自己防衛でやるのは当然
積み立てNISAはイデコより期間内ならいつでも始めれていつでも止めれるんだから出来る範囲で積み立てておいた方がいい
0862名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/21(日) 13:49:38.09ID:8pLs7W+m
NISAは300万が上限だけど、積立NISAは年間40万の期間は今の所無制限なの?20年積立てたら元本800万非課税やん
0863名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/21(日) 14:54:30.38ID:bCZAh9vN
そういえば一般NISAは2024から新制度に以降するんだったな
現制度下で買った分のロールオーバーができるのかとか調べておかないと
0864名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/21(日) 15:04:06.41ID:bozviWVK
新NISAへのロールオーバーややこしんだよな、まぁ一応そのまま引き継ぐのは出来るらしいけど

なんか制度改正の度に政府が制御する余地を残してる感あるから気持ち悪い
0867名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/21(日) 18:25:44.61ID:QQDoyR3P
65歳でローン無しの2000万円を用意するとして
内訳をどうするかという話だな
現預金:ideco:ゴールド=7:2:1でいこうかなと
株が暴落したらidecoを始めるわ
0870名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/21(日) 18:35:21.90ID:4MrjZGgS
>>868
鋭いねw
この人は十数年前にはトレード解説本みたいなのを共著だけど書いてたよ
意外なところで意外な名前を目にして少し驚いた
0871名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/21(日) 18:40:54.59ID:VyLLkyZt
イキリBBA
0872名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/21(日) 18:47:49.54ID:gZgGg8uX
この人が家計の節約レベルで
国家の予算も緊縮緊縮いって主婦層煽ったおかげで
不景気長引いた面あるわな
0875名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/21(日) 22:16:02.54ID:zxVOdwv3
>>873
節約は正解でも貯蓄は失敗やで
数字は変わってなくても実質的に目減りする一方
日本の没落とともに日本円の価値は落ちていく一方やから何らかの投資は必須
0881名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/22(月) 09:00:11.30ID:U6mQVvv8
イキリBBA
0882名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/22(月) 09:28:27.49ID:NsQZ7aGv
>>9
年金は老人を養うための税金もしくは障害年金用の掛け捨て商品
0883名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/22(月) 10:24:45.44ID:FOZDHjiF
昔の人って定期預金してるだけで金利6%だった時代を体感してるから、貯金を良しとする価値観から抜け出せないんだよな
0885名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/22(月) 11:05:47.73ID:8s+eP++z
>>94
定収入が成り上がるのは投資だぞ。ただし安値で成長しそうな株限る。
給料で金持ちになれるわけがない。
0886名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/22(月) 11:19:55.97ID:NKVd8YHU
>>884
そういう人が外貨預金や仕組預金の高金利を疑わずに預金だから安心だと喜んで飛びつくんだろな

安定志向の顧客にペソ建メキシコ国債を売りつける営業マンを見た時は鬼かと思ったよw
0888名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/22(月) 11:37:48.30ID:1neYZZ3w
iDeCoもNISAも制度なんだから買うもんじゃないでしょwww
つか、この手の本の作者って、本当の気違いがいるから気を付けないとダメ
0889名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/22(月) 11:38:48.58ID:NsQZ7aGv
保険、証券、銀行、不動産は信用するなは基本だろ?
なんで各都市の超一等地に自社ビルがあるかを考えりゃ簡単に分かる事。
0890名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/22(月) 12:10:18.46ID:MyHysbVY
>>884
バブルの頃、ボーナスを流行りのNTT株を買わずに金利7%の10年定期に預けていたジジババは勝ち組。
0891名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/22(月) 13:34:42.89ID:DkMP+v/Y
イデコって地味に手数料高くないか?
安定を重視して低利回りのものを選ぶと
目減りもあり得るような
0894名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/22(月) 14:08:26.93ID:jEaIqZ+Q
>>892
ちゃんと使っているならね
塩漬けしている方がそれなりにいるから問題になっている
塩漬けさせないための手数料だけどそれが伝わっていない
0896名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/22(月) 14:50:36.96ID:yoeyTMlV
ただの逆張り記事だな
読んだが何の説得力も無かった
やらない馬鹿がいてもはいどうぞって感じ
0897名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/22(月) 14:58:46.68ID:35JsyqaR
>>893
制度だよ
0898名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/22(月) 15:05:11.33ID:SuKuCzub
>>896
この人はそれでずーーーっと食えてるからね。俺らなんかよりも大金持ち。
外れるとかあたるとか正しいとか間違いとかは二の次で、逆のことを言うと取り上げられるし本も売れる。それでホクホクっていうパターン。
その稼ぎ方を見つけたのはすごいと思うね。
炎上系の炎上しないパターン。
0899名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/22(月) 15:05:35.78ID:5wkwpphy
>>896
投資に否定的な人は自信をつける為に読む+既に投資してる人はこのBBAおかしいと批判する
みたいな具合にダブルで注目集められるという算段やろな
0900名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/22(月) 15:07:16.39ID:LoNw7XmL
>>891
自分はiDeCoに名前が変わる前に申し込んだが、最近ふと新規の場合の手数料見たら自分の頃より手数料代が上がってたわ。これならiDeCo申し込まないやついるわなーって納得した
0901名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/22(月) 15:08:01.11ID:LoNw7XmL
>>898
ひろゆきみたいなもんだよ。貧乏人相手に商売してる
0903名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/22(月) 16:26:06.08ID:P/8Bt3LV
iDeCoの方はよく考えてやれよ。とはアドバイスしてもいいかな。と思うけど
NISAはやりたければやれば。くらいでいいと思うわw
0904名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/22(月) 17:00:21.66ID:3NnUx8Ew
>>728
相続

但し死亡退職金扱いになる場合と一時所得になる場合と相続財産となって遺産分割対象となる場合がある
0905名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/22(月) 17:02:33.25ID:3NnUx8Ew
金が余っているなら迷わず目一杯だけどな
月3万程度の余力もない世帯はよく考えろ
そんだけ
0906名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/22(月) 17:09:34.58ID:3NnUx8Ew
今はどうだか知らんのだが大手のメーカーなんかだと月々給与から天引きの形で利息なんかの優遇されてる財形貯蓄の制度があっただろ
それと似たような物だと思えばいい
利息の優遇はねえけどiDeCoもNISAも税制上の優遇措置はある
インデックスファンドのドルコスト平均法投資をやってる人間は使わない手は無い
0907名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/22(月) 17:16:37.16ID:U6mQVvv8
イキリBBA
0911名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/23(火) 01:21:41.14ID:DvIX4Da1
>>910
俺もそれは個人的には賛成なのだけど、それは弱者の切り捨てになるからそれが国の政策なら支持できない
0914名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/23(火) 09:49:05.64ID:kFB/RTUb
イキリBBA
0918名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/23(火) 21:37:19.84ID:mPvGQpSR
友人はこの人がドヤ顔で推奨していた保険のリストラを間に受けてがん保険を切った後に癌になり酷い目にあった
0919名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/24(水) 06:56:44.93ID:hqAeg0NL
この人の功績は
かけ過ぎてる保険の見直しだけなんだけどなw
がん保険だけは残した方が
0920名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/24(水) 08:17:36.80ID:sd5m39je
>>918
嘘はいらないw
どう酷い目にあったんだ?
0921名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/24(水) 19:43:13.17ID:ja+CJwBd
イキリBBA
0922名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/24(水) 20:02:34.65ID:jaOvxTsZ
こんな記事を見たら逆に中小機構が国民年金基金のようにピンチに陥ってると思っちゃうだろ・・・
0927名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/27(土) 03:59:17.53ID:eO6NHQmQ
>>97
個人型だから資格喪失はないんじゃないのかな。
転職先でも加入して積立金の引き下げはあるかもだけど。
0928名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/27(土) 07:49:51.10ID:V+KKpK9C
iDecoは岸田のアホが特別法人税復活させそうで怖すぎて加入するのやめた
引き出せるのも70歳以上からになりそうだしな。
0930名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/27(土) 16:37:09.62ID:hPptACWZ
iDeCoは手数料込みで赤字になるけど税金マケてもらってる分黒字だからいいよね
などというクソな商品が多いのは確か
0931名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/27(土) 20:53:33.07ID:4fWE1aS5
イキリBBA
0933名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/28(日) 10:19:42.57ID:U0Ac/Z/r
損益通算できない
NISAで買った投信が赤字だけど損益通算できないからダラダラしたい持ち続けてるわ
0934名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/28(日) 10:21:35.48ID:U0Ac/Z/r
長期投資が目的のインデックスを積立NISAなんかにしても結局いいNISA期間中に売ることはないんだしそもそもメリットがない
短期売買目的の値動きの激しい商品は積立NISA適用されないし
0936名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/28(日) 15:00:16.67ID:nREaNv9O
持ち金をきっちり使い切って死ぬことなんてできないんだから、生きてるかどうかなんて心配しても仕方ない
今現在将来への貯金の余地があるなら利用すればいい
0942名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/28(日) 19:52:52.86ID:F2SbvH4a
長期積立だから絶対損失出ない!みたいな思考なのかね
老後に取り返しつかない事にならなきゃ良いが
0943名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/28(日) 20:05:49.81ID:+qqezocc
定期預金みたいなやつにすればええやん
0944名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/28(日) 20:37:40.92ID:Vkt3ONgF
>>934
NISA期間が終了して課税口座に移管されても、NISA期間中の利益は課税されない
けどどうしてメリットがないと思った?

たとえばNISA勘定で1000円で買った投信がNISA期間終了時に2000円に値上がりして、
課税口座に移管した後2500円になった時に売ったら
課税対象は500円だけ
0947名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/29(月) 08:01:21.74ID:XjLIvo43
平均年収以下が生き残るために必要なんだが?w
0949名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/29(月) 09:36:57.90ID:33CdNUSj
>>946
金持ちにとってはnisaやidecoなんてはした金の話
中流以下が限られた試算で生活水準を上げるために必要な制度ってのを理解しないとね
0950名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/11/29(月) 12:45:48.81ID:JivPxtud
>>945
その場合はそもそも税金かからない
持ち続けることはできる
海外株式インデックスを10年以上持ち続けていてマイナスになる可能性は恐ろしく低いが全くのゼロではないのは確か
例えば暴落が起きたあと3年後ぐらいに戻りきらない時期にふたたび暴落が起きるケース
その場合は現金が必要になった時に必要な金額だけ小分けにして現金化するのがベスト
これは株式、投資信託の取り崩しを行う時は常に頭に置いておいたほうがいい
売るときも分散させればリスクの低減になる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況