X



【物流】鉄道貨物230万トンどこへ、北海道に迫る物流危機 [HAIKI★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001HAIKI ★
垢版 |
2021/06/09(水) 20:41:20.58ID:CAP_USER
北海道の鉄道貨物が岐路に立っている。2031年春に北海道新幹線が札幌まで延伸されれば、並行在来線となる函館本線と共用する現在の貨物線に廃線の可能性も浮上。人手不足に苦しむトラック輸送に余裕はなく、物流現場に深刻な危機が迫る…

続きはソース元で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB031YB0T00C21A6000000/

関連ソース

新幹線延伸で北海道の農産物どうなる? 貨物路線、存廃議論に危機感
https://news.yahoo.co.jp/articles/809d52cc016e520efb12008dc58f3ae42d0a6c62

北見の玉ねぎを全国へ。今年も「玉ねぎ列車」が走る!!
https://news.livedoor.com/article/detail/19212851/
0148名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/11(金) 18:43:30.16ID:B0MMB02H
新幹線開業で廃線のウワサが出てるのは長万部〜小樽の「山線」だろ?
そもそも貨物列車なんか走ってないじゃん

貨物は室蘭本線・千歳線(海線)経由なんだから
0149名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/11(金) 18:52:12.03ID:+zZFFsU3
こりゃ、新幹線で新鮮な寿司ネタが運べるなw
0151名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/11(金) 19:03:02.93ID:GiAkKIfl
どうせ新幹線はガラガラだから、担ぎ屋さんに運んでもらえばええやん?
0152名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/11(金) 19:43:02.80ID:Bz8GQPcb
>>148
山線だけじゃなくて、函館〜長万部も客が少ない。
今までの整備新幹線で、並行在来線で廃止になったのは碓氷峠の区間だけ。
第三セクターの会社に移管するかどうかは別にして、それ以外のところは、
少なくとも1時間に1本くらい走らせられるだけの乗客がいる。

北海道新幹線作ってる区間は、鈍行の客がほぼいないからな。
鈍行は今でも2時間間隔くらいでしょ。
0155名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/11(金) 22:25:59.66ID:HHxrZu+2
>>153
食糧を生産して本州に運んでるんだよ
0156名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/11(金) 22:43:58.68ID:czvk9Eyu
>>152
これで新函館北斗以北の在来線が3セク転換もなく廃止されるとなると、
確かに北海道での鉄道貨物は一気にアウトになるのか

飛行機やトラック+フェリーで何とか代替できるのなら、それでもいい気はするんだけどな
0158名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/11(金) 22:46:00.66ID:A3PPOUTd
>>157
食料供給源には財政投入しないとだめでしょ
0160名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/12(土) 03:02:40.71ID:l2rBr5kr
>>19
そもそも、昼間でも北海道新幹線のダイヤとかガバガバそう
0163名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/12(土) 03:08:26.82ID:c/bnJOLr
>>110
北海道なんてほぼ貨物しか線路使ってないのに、
JR貨物が線路維持できるだけの線路使用料を払わないから
JR北海道が赤字で潰れそうw
だから、JR貨物が必要な料金払わないなら、
在来線全廃するのが株式会社JR北海道のすべきこと。
0166名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/12(土) 04:05:59.83ID:JJiaMTLo
あと、今、北海道ブランドのプレミアが過剰になってるんで、青森側で掘り出し物がある
内湾だし、原子力絡みで投資も落ちてるし。魚介類探索ならこっちやな
0167名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/12(土) 04:37:41.23ID:EOTHGEJx
1新幹線延伸による並行在来線
2赤字路線維持

は別なのにごっちゃになっている記事だな。230万トンは1と2両方なのか?  

いきなり全部廃線になるわけじゃないなら少しずつトラック輸送に切り替わっていくだけ。
0168名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/12(土) 07:14:09.85ID:eJIbr+sb
>>163
JR北海道は新幹線しか要らないと言ってる。
0169名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/12(土) 08:30:24.42ID:UOpgPVE8
トラックで五稜郭まで持ってきてよ
0175名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/12(土) 14:23:39.85ID:PDTrXI72
なり手的にはトラック物流のほうが実は暗雲なんだけどな
自動運転無人運転が追いつくかどうか
0176名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/12(土) 17:17:18.90ID:jh5ETeh1
>>37
ロシアやなく中国とかウクライナとかに売ればええんやないの?
ロシアvsウクライナとかを楽しめるかと。
0177名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/12(土) 17:22:52.49ID:TjoxjQPI
北海道新幹線は空気しか運んどらん。すごい赤字
0178名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/12(土) 18:37:30.15ID:7XXUkhH5
>>5
荷下ろし場がないだろ
0179名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/12(土) 18:41:11.77ID:7XXUkhH5
>>172
小ロットならトラックがいいけど、コンテナサイズだと運びきれない
トラック1台で2個しか運べないし運転手一人だと時間的にたどり着けない
0180名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/12(土) 19:41:29.83ID:9Udoyfqa
>>175
そう?高速道路の50キロ以下は自動運転が認められたから、渋滞にはまったら寝ててもいいんだぞ。
0181名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/12(土) 20:06:48.35ID:tzHaQ+n5
>>180
渋滞にはまらなかったら寝れないんだろ
意味ねーわ
0182名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/12(土) 23:07:56.36ID:VzTgz2LC
日本全体で48億tの貨物輸送があるのか。つまり、人一人が生きるのには年間40tの貨物輸送が必要ってことか?
0186名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/13(日) 07:43:38.09ID:XqJRY7/N
結局季節波動がありすぎるのと片輸送で儲からないから他の交通機関が逃げた結果鉄道輸送が増えてるだけな気が
設備や車両は一年中持ってるのに使うのはほんの少しじゃやめたくもなるわな
0188名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/13(日) 08:49:44.73ID:RJd2JTP2
>>186
ほくれん丸が存在する理由は、北海道から運び出される貨物がほとんど農産物で
北海道へ運ぶ貨物が少ないから片荷になって運送屋に嫌われた結果、ってことなのかな
0190名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/13(日) 11:30:03.65ID:3QwkVKSV
JR貨物とJR北海道は民営分社化で別会社になっている。
貨物は線路の負担が最小限になってる。
0191名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/13(日) 11:30:52.84ID:3QwkVKSV
JR北海道としては線路の負担をしたくはない。
じゃあ自治体が持つしかないんじゃないかな?
0192名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/13(日) 11:51:38.10ID:T+9MU/nt
ぶっちゃけ新函館北斗より北側を走る普通列車は
函館バスの函館〜長万部の路線に代替でも構わん位
僅かな利用者しか居ないからなぁ
0193名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/13(日) 12:08:18.09ID:ww3obg8n
札幌で佐賀産のタマネギを見かけるんだけど、意味がわからん
水っけ多くて、カレーに入れてもイマイチ
0194名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/13(日) 12:24:19.79ID:KWjOTCPZ
>>193
新玉ねぎだろ
干してないから水気が多いんだよ
生で食うものだよ
0197名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/13(日) 21:15:49.95ID:eCHzoQy0
>>196
駅や信号場が150両に対応してない
0198名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/13(日) 22:11:31.15ID:ezqN6Z9B
コンテナ搭載可能の高速フェリーを復活させて
東京・仙台〜苫小牧をヤレばいいだけ
0200名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/13(日) 22:25:32.13ID:ezqN6Z9B
本格的に大洗でやるなら鹿島臨港鉄道の港湾施設への引込線が欲しい気がする
0201名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/13(日) 22:28:13.37ID:KWjOTCPZ
>>199
小樽〜敦賀・舞鶴は?
0202名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/13(日) 22:29:06.34ID:KWjOTCPZ
あ、敦賀は苫小牧だった
>>201
0203名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/14(月) 12:22:52.58ID:+LAmwc4l
結局、将来的には日本の貨物鉄道は不要って感じの決着かな。
中国なんかだとまた事情が違うんだが。
0204名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/14(月) 12:26:09.85ID:YgTi+43G
日本のかなりのエリアは船舶による輸送で賄えてしまうからな
大陸国家なら灯油ガソリン輸送だけで食えてけるのが貨物鉄道
0205名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/14(月) 12:49:31.20ID:7cQ+DTkT
>>204
船舶では賄えない輸送って大して量ないからトラックで足りるしね
石油の輸送でさえもう山梨と長野に送るぐらいしか残ってない
東海岸と西海岸を結ぶ必要があって海上ルートが遠回りなアメリカとは根本的に違う
0206名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/14(月) 16:29:51.47ID:femAbFGY
>>203
儲からないクソ田舎の旅客鉄道だけが残る悲劇
0207名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/14(月) 19:00:20.01ID:/veyxxJ5
>>206
それも貨物が走るから補助金が出て行き長らえてるわけで、貨物がなくなったら一緒にいなくなるだろ。
もちろん銚子電鉄とか、そういう補助金をもらってない地方路線はしぶとく生き長らえるだろうが。
0208名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/14(月) 19:11:20.06ID:hfXtQotD
>>203
中国に限らず、兵士の効率的な輸送は鉄道が一番だからな。
日本はそれが必要でないのが痛いところ。
0209名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/14(月) 19:12:55.53ID:HixPFCV5
兵站を蔑ろにすると負け戦だぞ
0210名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/14(月) 19:41:59.26ID:Cqk460Zs
安全装置を叩き壊して社内表彰されるとか国から補助金を増額してもらうとかいろいろやることがあるだろう
0211名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/14(月) 22:57:11.35ID:PPIted0K
北海道の土地タダで配って移住者増やそうぜ
人が減るだけのところに、物流も人流も無いからな
0212名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/14(月) 23:27:35.76ID:2vxdmLO1
>>208
ここ10~20年の戦争で鉄道が活躍した実績なんてないやん。
今はむしろゲリラ的な戦いが多いから、どこにでも行ける自動車の方がひつようなんじゃ?
0215名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/15(火) 10:42:07.13ID:MVPe6FwH
>>214
そもそも戦車は日本に必要無いんじゃね?って最近はなってるんだな。
https://trafficnews.jp/post/79945/3
装輪車だと自走して戦場に行けることと、戦車より機動力が高い分、戦場が選びやすいから、陸上戦が国内に限られる自衛隊にはこの方がいいな。
0216名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/15(火) 12:31:51.76ID:ZEdhW4Pq
貴官がロシア軍を海に追い落とさなければこの戦争は負ける!
0217名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/15(火) 19:33:50.22ID:M/TPNCuc
>>215
それ、北朝鮮のT-34/85にもぶち抜かれる程度の装甲しか無いでしょ。

中国やロシアの最新の主力戦車級を相手にしたら甚大な損害が出るし、
歩兵戦闘車・空挺戦車・水陸両用装甲車などの主砲や機関砲等にもやられてしまう。

本当に主力戦車と同等の抑止力になるのかね?
0219名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/16(水) 13:56:07.89ID:JZTLx0MC
>>217
何の関係もない中国の名前出すやつ多すぎ

日本の防衛・特北部軍は常にソ連・ロシアの現実的な脅威に対抗するために存在してる

散々現実にロシアには酷い目に合わされてるのにそれでもプーチンに憧憬持ってるやつもいるし
0221名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/16(水) 14:14:37.27ID:sl6KCFmK
>>220
運賃安すぎるから
線路持ってる会社に大損させることで貨物列車を辛うじて保ってるスキームだからその線路持ってる会社が音を上げたから終わり
0222名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/16(水) 14:33:35.67ID:TDUkEC3L
地方鉄道は人も貨物もその役目をほぼ終えたんだな
採算取れないところは無理して延命させるのではなくサクっと荼毘に付すべし
やはり最後は船と車よ
0224名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/16(水) 15:00:47.36ID:RBp5Icu7
鉄道だと1回に数百トンを運べるのと、運転士一人で済むのと
交代運転なので列車を長時間止めずに運転士休憩場所も確保できるっていうメリットがあるね
トラックだと4時間ごとに止まらなきゃいけない
0225名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/16(水) 16:08:08.13ID:fg+jr8s0
必要ならば残す
0226名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/16(水) 17:20:18.29ID:Yyb1YiEb
>>222
鉄道は船のように天候に左右されず
車よりも大量輸送できるメリットがある
災害や有事の際にはとても重要
国が支えてあげないとダメなインフラなんだよな
0227名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/16(水) 18:02:14.14ID:5BYD2Zw6
操車場や電車区、貨物駅が廃止になっているけど
例えば、何かの理由で寝台列車が増やさないと行けないとかお
貨物を数多く走らせない行けない事態が出てきたらどうするつもりなのでしょうか
0228名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/16(水) 18:04:57.79ID:JJsDdXbk
>>226
> 車よりも大量輸送できるメリットがある
> 災害や有事の際にはとても重要

よく鉄ヲタは決まり文句のようにそういう漠然とした鉄道擁護論を書くけど

道路が寸断されるような災害時に線路だけは無事なの?
有事ってどういうとき?まさか中露が上陸してきたときとかの想定?そのとき鉄道で何を運ぶの?
いつ必要になるかわからない大量輸送需要に備えて、普段使いもしない線路や車両を莫大なカネをかけて維持するの?
0229名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/16(水) 18:31:10.18ID:NDsYS+Uj
>>224
>トラックだと4時間ごとに止まらなきゃいけない

国内貨物輸送の7割以上は
100km未満の短距離輸送だけどね
0231名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/16(水) 19:54:00.48ID:NDsYS+Uj
>>230
これ、2010年の国勢調査が元になってるけど
黄色の地域の人たち、何人居て何人がそう答えたのか
あれから幾星霜、毎年無事に冬を越せていたのか
今も無事に暮らしているのか、気になる所ではありまする
0232名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/16(水) 22:28:30.04ID:e5kOM4o7
>>227
実際のところ諦めてもらうしかない
臨海鉄道の沿線の工場で鉄道輸送やめたあとで路線も廃止になってからやっぱり鉄道輸送を再開しようとしたものの廃止後ではどうにもならず断念したなどという事例もあるらしい
0233名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/16(水) 22:50:24.58ID:DasXFmK0
>>217
中国やロシアが日本に攻めて来るときは戦車じゃなくて、装輪車をつかうと考えられてるから、それで十分という考えなんだよ。
0234名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/16(水) 22:54:30.23ID:DasXFmK0
>>224
鉄道は指令やら保線やらをやる人間がいるから走れる訳であって、運転士一人がいれば走る訳ではない。
しかも、計画からズレるのを許さない風潮があるから、無駄に待機時間が長いし。
0236名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/17(木) 10:49:55.58ID:whaAgvkw
>>232
底まで考えると
操車場の廃止とか電車区の廃止とか貨物駅の廃止は
良くないよね
0237名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/17(木) 11:18:20.88ID:whaAgvkw
操車場の跡地とか貨物駅の跡地とかは売却されているけど
これが本当に正しいことなのか疑問だよ
ちなみに俺は鉄オタでも何でもないけどね
0239名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/17(木) 13:21:07.11ID:riqm4qHe
>>237-238
当のJR貨物自体がもう大きな貨物駅同士の輸送以外をやりたがらないのよね
経費かかってばかりで儲からないし借りてるJR旅客会社も色々うるさいから仕方ないのかもしれんけど
せっかく繋がってた専用線廃止にして最寄りの貨物駅まで持ってこいってのをたくさんやって来た
そんな鉄道貨物なんかもう見捨てた方がいいんじゃないかと思うときもある
0240名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/17(木) 21:14:55.17ID:AxqECXZt
>>223
北海道の徒歩だけエリア
関西の自転車エリア
は何かの間違いでは?
0241名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/17(木) 21:19:23.72ID:49nVrAPH
北海道対本州における貨物輸送のシェアって10%弱しかないんだよな
0242名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/17(木) 21:38:43.35ID:p9bH+eqQ
>>240
住民のほとんどが酪農家、って村だったら通勤手段が徒歩だけって
人が大多数になる可能性はある
牛舎の隣に家があって住んでる場合が多いだろ?
0243名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/17(木) 22:32:39.85ID:GAmjOAWX
>>239
現時点でそんな感じだと、10年後・20年後には鉄道貨物(コンテナ輸送)が
日本では完全に消滅している可能性も、本当にありそうだな
厳冬期間でも自動車・航空・船舶で貨物輸送が基本的にカバーできてさえいれば、
鉄道での貨物輸送の出番は事実上消滅しそうな気はする
0244名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/18(金) 08:45:54.13ID:UrjSh6XS
>>243
基本的にJRになる直前くらいからずっとそんな感じ
たまにトラックドライバーが不足すると鉄道貨物が妙にちやほやされるから実態より世の中の役に立ってるように感じるけど
トラックドライバーが充足すると元に戻るからその隙に貨物線の廃止が進む
0245名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/18(金) 09:15:10.73ID:QtlpZttJ
埼玉の高速道路と高速道路の結節店に近いところに高速直結の巨大貨物ターミナル駅作ってたらかなり違うんじゃないか
時間も手間も環境的な意味のエネルギー消費も節約できて

もう既にそういういい場所は運送会社やアマゾンに取られてるから厳しいけど
0247名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/18(金) 12:34:10.43ID:kif/rGJF
>>245
新座貨物ターミナル、引上げ線が関越にかかるレベルの近さ。
でもこれをくっつけようって話は出てこない。
高速直結の物流拠点ってありそうでないからな。
関越新座料金所には、隣の佐川急便専用の出入り口がある、って噂が流れたが
本当に噂だけでガッカリした少年時代のオレ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況