X



【自動車】水素では負けない 先行ニッポンの虎の子企業は [田杉山脈★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2021/05/30(日) 17:11:07.97ID:CAP_USER
5月22〜23日に静岡県の富士スピードウェイで開かれた24時間耐久レース。力強いエンジン音を響かせて走る1台のクルマが注目された。この車の燃料はガソリンではなく水素だ。トヨタ自動車が開発した水素エンジン車だ。

トヨタは水素を動力源にする燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」を販売している。FCVは水素と酸素の化学反応でつくる電気を使ってモーターで走るのに対し、水素エンジン車は水素を燃焼させて動力を得る。...
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB214C40R20C21A5000000/
0900名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/04(金) 12:53:07.72ID:xCUASAEC
再生エネルギーでクリーンな高性能バッテリーが安価に作れるようにならないとEV全面勝利はない
大型車の分野ではLCAにおいてEVよりガソリン車の方がマシなレベル
0902名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/04(金) 13:05:48.98ID:N2p9yre7
初期リーフの24kwhぐらいの蓄電池が各家庭に設置されるともう+パネルで家庭に電力会社はいらなくなる。
これが70万ぐらいになるともう爆発的普及期
災害時の停電について怯える必要もない

パネル+家蓄電池+EV で疑似永久機関の出来上がり

テスラのパワーウォールが今の倍容量になったレベルてね
0903名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/04(金) 13:24:42.97ID:BNdyOJbO
>>901 普通の家には10kw も載せられないぞ。使える電気は5KWが精々だろう。
とてもとても夢物語は成立しない。

まだエネファームの方が現実的。
0904名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/04(金) 13:28:32.66ID:N2p9yre7
>>903
実家が6kw乗っけたの見て
うち20kwのっけたわ 7軒分発電してる

ちな10kw乗っけりゃ平均50kwh/日発電する
0905名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/04(金) 13:36:39.14ID:wTrgkCp+
化石燃料輸入額が20兆円に迫る、これを自家製水素で賄い減らそうって事。
ついでに自動車も水素で走らせれば環境にもいいでしょって話。

2018年日本の輸入額のうち原粗油が8.9兆円、液化天然ガス(LNG)4.7兆円、石炭2.8兆円、
石油製品2.1兆円を含め、鉱物性燃料の額は19.3兆円、全輸入額の4分の1近くに達している。
0907名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/04(金) 19:22:26.49ID:8P8a30Oj
>>905
現状は天然ガス由来の水素

将来の展望は
オーストラリアで石炭から水素作り出し
(アホみたい大量の電力消費して)
液体水素をにして輸入
(輸送中も水素が抜けていく)
0908名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/04(金) 19:28:46.60ID:8P8a30Oj
>>897
まず爆発するのはガソリンや水素だよ
バッテリ可燃性の溶剤は燃えるが
爆発はしない

ガソリン車は毎年数千件の
火災事故を引き起こしてる
最近は樹脂製のタンクも流行ってるし
0910名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/04(金) 22:09:58.42ID:NZPRglfX
>>884
EVがバッテリー+モーターだとしても…

>  EVで火力発電所が稼働出来ますか?
発電所?
バッテリーそのままでよくね?

>   EVで製鉄所が稼働できますか?
電気炉も知らんのか?

>    EVで土木建設機械が動かせますか?
まあユンボぐらいは水素に譲ってやるよ

>     EVで合成樹脂が生産出来ますか?
生産や設備にモーターが一つも入っていないと?

バカの考えレベル低すぎw
0915名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/05(土) 07:06:23.60ID:RTgHP7Pl
>>914
水素にすんのに相当電気ロスするし、保管しとくだけでも急速充填するにも電気相当ロスするけど、どういう理屈?
0917名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/05(土) 09:49:21.13ID:NWrPlCrt
燃費記録装置の搭載が義務化されるで
EV車は電費になる、何キロ走っていくらかかったか個別に可視化される訳だ、EV派は現実を突き付けられることになる
0918名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/05(土) 12:23:18.51ID:fN8A5JVD
>>917
充電したぶんを取り出せるわけじゃないってのがイタいなw

水素の良いとこは半分は大気中の酸素を活用ってこと

弁当箱に白米だけつめていけば
オカズは現地調達可能ってわけ
0919名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/05(土) 12:50:08.00ID:2pZNW/cL
水素を燃やすタイプでは水を混ぜるケースもある。
考えてみたらH2O 何だから水素を余分に供給してるんだろう。
0921名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/05(土) 13:41:59.34ID:f+zAhnTb
炭化水素燃料の利点は酸素を現地調達出来る分、航続距離を伸ばしても重量や体積を増やさなくて良い。エネルギー密度が高い。大型化に向く。
液体なのでエネルギー補給時間が短時間に済む。
そこら辺の酸素と金属の壁で遮断されている分、急な爆発を回避できる。事故でガソリンが漏れて揮発して酸素の混合し、やっと爆発する。
0922名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/05(土) 13:54:44.84ID:f+zAhnTb
大量のリチウムイオン電池がもろに衝撃を受けた事故報道がどこかであったらしい。

ガソリンエンジン車は事故で本人が動ければ逃げる余裕はある。

アメリカ産の欠陥小型車が燃料タンクを最後部に配置するという重大な設計ミスがあったらしい。これは稀な例。
0924名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/05(土) 13:58:13.98ID:mbKnjcMF
ガソリンだってん燃料漏れて着火したらおしまいだよ、
これまで何人死んでると思ってるんだよ。
0925名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/05(土) 14:14:35.18ID:Du84hUFm
ガラパゴスはやめて。
0927名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/05(土) 15:01:06.44ID:2pZNW/cL
>>925 それは石炭火力とか安い発電が混ざってるため。
もうそれは許されなくなるから安い電力はなくなる。
暫くはLNG 火力発電のコストが一つの参考値だろう。 水素もLNGと同じ価格まで落ちるから、EVが安いなんてことはなくなる。

CO2ニュートラルのコストで見たらEV は製造コスト、リサイクルコストまで含めるとかなり高価になる。
0930名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/05(土) 18:13:25.22ID:U94VjWzB
>>929 爆発しないだろ。700気圧の高圧水素に対して、2000気圧まで耐えられるように頑丈に作られてる。
漏れた水素はすぐに大気中に拡散される。
何か異常があっても車内とは完全に切り離されている。
0931名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/05(土) 18:48:12.52ID:G5WwaM1e
下手すりゃ下方に溜まるガソリン爆発の方がヤバいまである
スマホですら爆発するのに、EVだけは爆発しないと思っている人がいるのか
0933名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/05(土) 19:55:02.54ID:OXhcIlbt
ドイツを統一したビスマルクは「鉄は国家なり」と
そして日本はいま「水素は国家なり」とミライへ進むのだ。
0936名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/05(土) 21:23:58.96ID:OXhcIlbt
帝政ドイツとして統一されたのが1871年らしいから明治3年と以外に遅い、
日本国号は700年頃からで世界一古い。
0937名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/05(土) 23:01:19.13ID:RTgHP7Pl
>>930
ちなみに震災の時って大体研究室にあるボンベが暴れまくってめちゃくちゃになんのよね。物理的に。
70MPaのボンベからガスが漏れるなんて事態になったら死人でるわ。ガスの拡散とか爆発とか関係ねーよ
0938名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/05(土) 23:43:37.54ID:2pZNW/cL
>>937 そんなヤワなボンベじゃないから、急速に放出されることなんてない。 そんなボンベなんか自動車に使えないよ。
0940名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/06(日) 08:29:03.74ID:6C4fw2ml
発電 電気分解 収集圧縮 輸送 充填 発電

って効率悪くね?
0941名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/06(日) 08:54:23.19ID:bUtDlUtq
>>938
普通のボンベだって本体は頑丈で壊れるなんてことはない。
駄目になるのは継手だよ。どんなにボンベ頑丈にしたってどっかから漏れ出したら止めようないでしょ?
0942名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/06(日) 09:15:13.69ID:NifGmwPY
効率は悪いよ。だから、再エネ電解ソースを推してるドイツだったら、電力の需給調整で安くても売りたい電力を活用して化学原料、貨物運輸に使う方が重点になっているはず。
褐炭転換CCSソース推しの日本は、安い資源の活用してCO2フリーエネルギーを小口分散排出源に配布する、比較的安上がりな方法と言う発想だろうな。理由はイマイチ分からないけど、日本は国レベルのインフラ建設とか腰が重い。国土縦貫型のガスパイプラインとか電力融通線とか未だ手を付けた程度。地域電力ガスの群雄割拠が基本。
0943名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/06(日) 09:32:59.73ID:Pc1IBpnq
>>942 褐炭は水素への変換源エネルギーとしては最も埋蔵エネルギー量が多い。
開発したオーストラリアの場所からは日本の全消費エネルギーの200年分埋蔵されている。 200年分と言えば日本のメタンハイドレードのエネルギー量と同じ。
0944名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/06(日) 09:42:16.85ID:VcezE9Bs
近所に水素ステーションが有るけど、常に閑散としてる。
0945名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/06(日) 10:09:17.98ID:OiLads+M
航空機、大型船舶、長距離大型トラック、重機などは水素じゃないと無理

先ずは、原付、軽四的な車などの比較的近距離移動がメインで充電ステーションだけでなく、家庭でも無理なく充電出来るなもの、路線バス、宅配トラックなどの既定路線やエリアを走り、走行距離が決まっており、夜間に充電する時間と駐車スペースがある様なものからの普及画現実的

テスラの様な車も普及して行くでしょうが、充電時間・場所、価格、真冬や寒冷地での走行、バッテリー劣化などを考えると一般的なものになるまでは長い時間がかかる 富裕層のセカンドカー的購入が暫く続く

兎に角、バッテリーの革新的ブレークスルーがないと厳しい
安価、長寿命、軽量コンパクト、高い安全性、高エネルギー密度、超高速充電。。。
0946名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/06(日) 10:18:00.90ID:Pc1IBpnq
一般乗用車は、eガソリンを使ったPHVが理想的だろ。
殆どはeガソリン車メインだろうけど。
0947名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/06(日) 11:46:18.03ID:j1tUDTQt
ガラパゴス化して世界の誰からも相手にされず、自然消滅していく未来しか見えない。
0949名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/06(日) 12:49:49.56ID:s7pt4xNY
>>944
そんなレアなものが近所にあるなんて書き込んだら、住所特定されるよ
0951名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/06(日) 13:55:56.67ID:TNIXIZ8a
水素開発、EU60兆円
次代制す「究極の資源」第4の革命  2021年1月5日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67871960V00C21A1MM8000/

海水から「緑色の水素」を作れ。オランダ北部の洋上でこんなプロジェクトが進行中だ。
石油メジャーの英蘭ロイヤル・ダッチ・シェルが中核となる欧州最大級の水素事業
「NortH2(ノースH2)」。
2030年までに最大400万キロワットの洋上風力発電所を整備し、
その電力で海水を電気分解して水素を生み出す。
0952名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/06(日) 13:57:20.04ID:TNIXIZ8a
水素 〜脱炭素化に向けた新たなエネルギー源と ...
www.mizuhobank.co.jp › industry › sangyou › pdf

2020/10/06 — 欧州系の石油メジャーやガス会社といった、
従前は化石燃料事業を. 主力としてきた事業者 ...
中長期的に、再エネ電力エネルギーの貯蔵や水素発電での利用拡大、
産業の低炭素化の手段としての水素利用. 等が、水素社会実現に ...
0953名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/06(日) 14:00:44.10ID:TNIXIZ8a
再エネ大手の時価総額が石油メジャー超え。投資規模1200兆円にも ...
www.businessinsider.jp › post-228224
2021/02/10 — 新たなエネルギー・メジャーは、規模においても名声においても、
伝統的な大手石油・ガス企業にとって ... ゴールドマン・サックスは、
2050年までに2兆ユーロ(約243兆円)が水素関連技術分野に投資されると予想している ...
0954名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/06(日) 14:04:05.39ID:TNIXIZ8a
【脱炭素化へ向けて】水素やアンモニアを世界のエネルギー源 ...
www.nhk.jp › kokusaihoudou › blog › pNjPgEOXyv

2021/04/05 — 岩田解説委員:はい、水素は燃やしても二酸化炭素が出ないだけでなく、
再生可能エネルギーや化石燃料 ... 水素バスや水素自動車の実用化も世界で初めて取り組むなど、
官民挙げた技術革新に、海外の石油メジャーなども関心 ...
0955名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/06(日) 14:05:38.47ID:TNIXIZ8a
“今の気候変動対策が不十分” アメリカ巨大石油企業が敗北 ...
www3.nhk.or.jp › news › special › sakusakukeizai › articles

2021/05/28 — スーパーメジャーと呼ばれるアメリカの巨大石油企業「エクソンモービル」が、
​ごくわずかの株式しか持たない ... 判決を受けてロイヤル・ダッチ・シェルは、
「​われわれは取り組みを加速させ、水素や再生可能エネルギーなど ...
0956名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/06(日) 14:08:21.66ID:TNIXIZ8a
水素が2050年に全エネルギーの16%に? - LAWRENCE ...

2021/05/03 — 原子番号1番、元素記号H。
「水素」が温暖化ガス排出を実質的になくすカーボンゼロの切り札に浮上、
現在EUはグリーン水素、ロシアやカナダなどの資源大国や石油メジャーらは
ブルー水素の開発に傾斜している ...
0957名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/06(日) 14:31:25.16ID:MOndPEaX
>>1
水素はEV以上のガセネタだぞ。
いい加減に手を引かないとトヨタも死ぬぞ。
電気で水素を作り、その水素で発電するなどあほか。
0958名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/06(日) 14:33:59.23ID:MOndPEaX
地球が温暖化したから、海水中の二酸化炭素が気化して大気中に増えたのであって
その逆ではない。
馬鹿は死ね。
0960名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/06(日) 14:59:34.86ID:ep14GJHL
>>957
水素は電気分解でしか? 頭中学生で止まってる。 もう少し勉強しよう。
0962名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/06(日) 16:15:28.98ID:ryihN02J
はやくジュピトリスで木星行こうぜ
0963名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/06(日) 17:05:40.93ID:NifGmwPY
>>943 それで次ステップは悪くないかもしれないが、日本の再生可能エネルギーが発電量の20%程度で飽和するようなぬるいエネルギー転換を考えていたら、置いていかれてヤバい予感はする。国境炭素税的な何か、若しくは純粋な電力コストでEVの輸出は出来ず、軽的なテスラ的な大小の輸入EVが市場を侵食している未来だ。
0964名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/06(日) 17:31:15.90ID:w0+vmPhz
五年後「水素でも負けた日本」
0965名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/06(日) 21:12:20.86ID:6SSU/DNU
オーストラリアからとか大きな構想の成功を祈るが、なんとか二酸化炭素を地下に埋めない方法を考えてもらいたい。
0966名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/06(日) 21:18:42.60ID:/Qm7JX84
地下に埋めると地震がーと
ルーピーが騒ぎ出すぞ
0968名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/07(月) 00:37:27.02ID:AeHzAW5K
>>965 石油やLNG のプロセスガスから作り出すこともできる。

またCO2 は水素と一緒にして合成燃料e-fuel にすることもできるが汎用性がなくなる。 水素のままなら何にでも利用できる。

日本に大量にあるメタンハイドレードから水素を作り出すこともできるが、メタンハイドレードはメタンのまま燃やした方が効率的だろうな。 メタンではCO2 フリーにはならないけど。 段階的に移行していくかも。
0969名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/07(月) 02:02:01.38ID:wfLcPwgL
ごみ焼却場CO2丸ごと資源化 東芝、25年にも実証へ:朝日 ...
https://www.asahi.com › articles
2021/03/22 — 東芝は、二酸化炭素(CO2)を電気分解し、
燃料や化学製品の原料にする技術の大規模化に成功した。
ごみ焼却場から排出されるCO2をまるごと資源化できるといい、
2025年ごろの実用化を目指す。22日からオ…
0970名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/07(月) 02:05:15.46ID:wfLcPwgL
東芝、CO2からCOを高速分離。2020年代後半の実用化 を目指す。
https://www.denkishimbun.com/sp/121246
2021/04/22 — 東芝は、二酸化炭素(CO2)を化学品の原料となる
一酸化炭素(CO)に分離する技術で、従来比60倍の処理速度を達成した。
分離に用いる触媒 ... CO2を排出するごみ処理工場や火力発電所への適用を視野に入れる。
東芝 ... COは水素​との合成によりメタノールやエタノールを作り出せる。コバルト ...
0972名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/07(月) 12:04:19.99ID:WXQChN28
オーストラリアの褐炭から出る二酸化炭素は東芝の技術で解決を期待したい。スケールが大きい構想の成功を祈りたい。
ひょっとしたら晴天が多いオーストラリアで太陽光集熱発電で一酸化炭素の形で運べれればカーボンニュートラルの一酸化炭素を日本へ調達出来る。

NEOS のダイレクトMCHが軌道に乗ったら、
電力会社に迷惑をかけずに太陽光パネルを設置できるので、
元首相が発言したように農家が農地の間に太陽光パネルを設置貸して農業所得の補完として農家が農産物の収穫や管理の合間にMCH燃料をNEOSのスタンドに届けるという仕事も創設できるかもしれない。
一次産品に所得補償の財源を減らせる。いくらかでもエネルギーの道を目指せる。地方創生の一助になる。
兎に角、NEOS のダイレクトMCHは夢が広がるような気がする。妄想に終わる可能性も大きいが。
0973名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/07(月) 12:07:09.70ID:WXQChN28
いくらかでもエネルギー自活の道を目指せる。
0974名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/07(月) 18:42:32.33ID:HB317T6p
2021年6月7日
東電、工場向けに水素を供給 山梨県・東レと実験

甲府市で水素を製造して工場やスーパーマーケットに供給する実証実験を始めると発表した。年内に実験の規模を拡大する。

製造してから使うまでのサプライチェーンを構築し、水素にとって課題となっているコストを下げられるか検証する。
0977名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/07(月) 21:58:46.49ID:UXTFZFll
>>945
ディーゼル系はバイオディーゼルっつーCO2ゼロエミッションの代替案が現実としてあるからな
トヨタがなんで水素にくるってるかってガソリンエンジンの温存代替案がないからなんだよ
0980名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/07(月) 22:05:50.03ID:PHIf2iHD
>>960
石炭や天然ガスから作ってるが
水素の改質の際にCO2を排出する

また水素の保存、水素の注入、水素の冷却の際
EVが200〜400キロ走れるだけの
大量の電力を消費するので本末転倒
0983名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/07(月) 22:10:33.78ID:PVIg68Cz
トヨタは別にやって行けると思うし、燃料電池の技術も無駄にはならない。
問題は別にあり、日本が電力コストもCO2排出量も下げられず、競争力のあるEVバッテリーを作れず、EVカーの生産は日本勢は逆輸入車ばかり、と言う状況に陥るのではないかと言う懸念だ。
日本人は省エネ先進国だと驕っているし、原発を使いたがって再エネに必要な制度整備やインフラで必要な行動をサボり気味だ。世界が再エネを活用して5円/kwhを目指す中、先行き短い再稼動と数少ない新増設に注ぎ込む原発を中心に回る日本の電力は下がらない。再エネとパートナーの水素も高値を維持し、補助金が切れると国内市場はフェードアウトする程度の存在感に留まる、、、と嫌だよね?

水素の為にも再エネとカーボンプライシングを喰わず嫌いするべからず。
0984名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/07(月) 22:16:09.35ID:PHIf2iHD
>>983
水素のパートナーは
今もこれからも化石燃料ですよ

もともとパートナーは原発
原発の熱から水素を作りはずが
原発事故で破談

今は天然ガスで今後の計画では
オーストラリア産の石炭にかけるw
0985名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/07(月) 22:35:34.95ID:L2kpV6F1
>水素では負けない 先行ニッポン

EVと自動運転では 今からボロ負け決定だけどな
いつまで水素自動車マンセー をやっているんだよ
0986名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/07(月) 23:36:10.36ID:PVIg68Cz
豪の褐炭転換CCSの石炭が、そんなにバラ色だと良いんだけど、これ相手国のCCS事情がハイリスクだよね。CO2排出が難点になってポシャった転換水素事業なかったっけ?

カーボンプライシングをちゃんとやってくれないとCCSの整備が難しいのだよ。どうしてもCO2が不法投棄上等の家電みたいなコスト扱いになる。

G7で石炭火力のODA輸出は今後原則禁止で飲まされたんだっけ?慌てて海外の石炭火力から撤退しちゃった商社があったよな?対策済みの設備は大丈夫って、多分、個別に50%削減とか言われて、CCS前提の計画に組み替えて延命するも、最後はドボンとかなるのがオチじゃない?
0987名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/08(火) 00:01:39.44ID:2qDJY/T3
>>986
ずっと石炭からというわけでなく
人工光合成などによって生成できるようになるまでの経過的措置だよ
0989名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/08(火) 00:47:08.10ID:lHi0NOc4
豪で水素製造の実証実験
オーストラリアのテイラーエネルギー排出削減担当相は「二酸化炭素排出の削減や雇用の創出、投資の促進につながる」と述べ期待を示しました。

減るらしいw
0991名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/08(火) 01:01:49.61ID:lHi0NOc4
豪ビクトリア州の褐炭から水素製造、日豪の政府による金融支援を受けて川崎重工業が進めている。

水素製造に伴い発生するCO2は、将来的には豪州連邦政府・ビクトリア州政府が進めているCO2回収・貯留(CCS)プロジェクトと連携し、地下貯留を行う 計画

地下に埋めちゃうんだ、すげー
0992名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/08(火) 08:59:06.52ID:u0hLd4kU
朝日新聞デジタル記事
ごみ焼却場CO2丸ごと資源化 東芝、25年にも実証へ
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASP3M7HTSP3MPLBJ00G.html?iref=pc_ss_date_article
勝田敏彦2021年3月22日 7時30分
 東芝は、二酸化炭素(CO2)を電気分解し、燃料や化学製品の原料にする技術の大規模化に成功した。ごみ焼却場から排出されるCO2をまるごと資源化できるといい、2025年ごろの実用化を目指す。22日からオンラインで開催される電気化学会で発表する。
 CO2は地球温暖化の原因になるため、大気中に出さず、吸収・資源化する技術が注目されている。例えばCO2から一酸化炭素(CO)を作り、さらにメタノールを合成することなどが考えられている。メタノールは、燃料や接着剤、医薬品などの材料になる。
このような技術は、CO2と水から炭水化物を作り出す植物の光合成になぞらえ、「人工光合成」と呼ばれることがあるが、処理速度が遅く、ごみ処理場や火力発電所のように大量に排出されるCO2の処理は現実的ではなかった。
 東芝は燃料電池の技術を応用… この記事は有料会員記事
────────────────────────
2025年には実用化とのことなのでオーストラリアでCO2から太陽光集熱発電力だけで一酸化炭素を製造世界各地へ販売というビジネスも成り立つ。
オーストラリアは晴天が多いので太陽光集熱発電力だけでも操業は可能と思われる。用途が限られた安い褐炭から正にカーボンニュートラルの実現の可能性が見えてきた。
太陽光集熱発電の方が太陽光パネル発電より効率が良いとか?良質な交流電力が生み出される?
専門家でもないが期待したい。
0993名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/08(火) 12:31:37.78ID:iPGqT7It
>>1
水素作るにも電気代かかるんだから
0994名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/08(火) 12:59:04.48ID:J6hVLTYF
別に企業が売りたい物が売れるわけでなし。
んなこと言ってるからシロモノ全滅だろ。
0995名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/08(火) 13:00:18.99ID:5OycLkyI
>>993 光半導体なら電気は使わないで酸素が作れるよ。
0997名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/08(火) 14:58:10.03ID:HJ2O6tfC
バッテリー作るのだって電気使うだろ
0999名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/08(火) 15:58:07.44ID:IN+UM2Dj
次世代原子炉「高温ガス炉」で未来は変わる
2021/04/29 — 高い安全性、高効率で発電化石燃料に代わる高温供給源として
期待の次世代原子炉「高温ガス炉」。 ... 例えば熱化学法を利用することで、
950度Cのヘリウムガスで水を熱分解し水素を製造できる。
... さらに原子力機構とポーランド国立原子力研究センターが研究協力し、
ポーランドで高温ガス炉の研究炉の25年以降運転開始を目指すなど、
茨城県のHTTRで培った知見を海外で生かそうと ...
1000名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/06/08(火) 17:24:20.45ID:5OycLkyI
>>998 10%
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況