X



【PC】Chromebookは廉価版PCじゃない。偉い人にはそれがわからんのです [エリオット★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001へっぽこ立て子@エリオット ★
垢版 |
2021/04/13(火) 14:50:57.19ID:CAP_USER
「はっきり言う。気にいらんな」とは言わんといて。

Chromebook(クロームブック)でガンダム名言集をやりたかったわけではないのですが、こちらの動画のコメント欄で思わず 「デスクトップなんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ」と返してしまったんですよ。

https://youtu.be/jBgmnHdmoM4
Video: ギズモード・ジャパン/YouTube

実際、「運用」のことを考えないとデスクトップはごちゃごちゃアイコンが並んでゴミ屋敷化するばかり。Chromebookを使うと、ファイルが置けるデスクトップなんてない方が精神衛生上ラクだと気づきます。すっぱり最初からGoogleドライブにデータをためる仕組みの方が効率的だし、セキュリティー的にも安心。仕事に使ってみればよくわかります。

最近は教育マーケットの躍進もあって、どのメディアでもじわじわ「やっぱりChromebookいいじゃん」という論調になりつつあります。しかし個人的には昨年から2021年は一大Chromebookブームがくると見込んでいたこともあって、テクノロジーとかIT、PC関連のジャーナリズムで活躍する偉い方々が集まる席で、ギズモードはChromebookに着目してます、みたいな話をすることも多かったんです。そうするとたいてい「あれはCPUが非力で遅いし、使えないソフトが多いからねえ」みたいなネガティブな反応がかえってきました。その場合必ず「Chrome OSを使われたことはあるんですか?」と聞くようにしているのですが、たいがい苦虫をかみつぶしたような顔で「ない」と仰られて会話が終了していました。たぶん「プロフェッショナルの私が低スペックの廉価版PCなんか使うわけないだろ。いいかげんにしろ」という矜持をお持ちなんだと思います。OSのことを聞いているんだけどね。

https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2021/04/13/chromebook_school.jpg
Image: Getty Images

これはChromebook(=Chrome OS)の評価としては微妙にポイントがずれています(ずっとWindows機やMacBookを使い慣れてきた一般の人が使いにくいと言うのならまだわかります)。Chrome OSの開発者、つまりGoogleの中の人が考えたのは、クラウドを活用することでいかに学生やビジネスマンがCPUやアプリケーションに依存せず安全で快適なテックライフをおくれるかです。「ハードの性能の違いが戦力の決定的差ではないという事を教えてやる」って言いたかったんでしょう。ましてやなにかの「廉価版PC(量産型ジム)を作ろう」とは思ってないはずです。

もちろん、Chrome OSはより早くて最適化されたCPUの方がサクサク動きます。その一方でスペックが低いマシンでも起動は早いし、Googleのサービスを快適に使える性能は担保されているわけです。それ以上でも以下でもないのがいいところ。

https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2021/04/13/chromebook_common.jpg
Image: Getty Images

僕はこういった現象を「テックのコモディティー化」と呼んでいます。

もちろんこれはネガティブなニュアンスではありません。というのもテクノロジー製品に限らず、大量生産されている安価なプロダクトには必ず多くの人に愛されるなりの良さ、突き詰めた機能性の美しさがあって、そこを探究していく楽しさみたいなものがChromebook(=Chrome OS)にも内在しているように感じられるからです。これって、GUIやiOSでコンピューターをみんなに広めようとした、Appleのスティーブ・ジョブズと同じ方向を向いてると感じています。

たとえば、ヘインズやチャンピオンプロダクツのTシャツを着て、やっぱり長く多くの人に愛されているものには理由があると感銘をうけるような感覚にきわめて近い。もはやそれは周囲を出し抜いて突出するための戦略的なツールではありません。でも、ベタな表現で恐縮ですが、人間の叡智を受け止めるピースフルなマインドには溢れていますよね。

https://youtu.be/bknKTHtO0RQ
Video: ギズモード・ジャパン/YouTube
というわけで、編集部リチャードのピースフルなChromebook解説動画をどうぞ。

2021.04.13 12:00
ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2021/04/chromebook_opnion.html
0799名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/23(金) 11:01:33.56ID:KWQdDzax
で、GIGAスクール用途でのiPadに対してのメリットは?
管理の容易さに関してはiPadのクラスルームも変わらんじゃん
0800名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/23(金) 11:06:50.53ID:6yJV5Rvw
>>799
玩具とパソコンの違いがわからないバカって
0801名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/23(金) 11:16:02.83ID:6Ik+SrOF
「で、実際の教育現場ではどんなアプリをどんなユースケースで実行するの?」

という問いには答えられないオジサン達が自分勝手な妄想を前提に言い合いしてるスレって印象w
0802名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/23(金) 12:21:59.10ID:d1lPuJXI
>>796
ん?
答えに困るとクソとかバカとか始まるあたりホリエモンみたいだね。
0803名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/23(金) 12:29:34.22ID:CefrdW1i
まあネット見るかゴミみたいなコード組むぐらいしか能がないお前らにはいんじゃね
0806名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/23(金) 12:54:39.27ID:81bzzAV7
>>799
だからこーゆうこと。

●小学校低学年
 iPadかキッティングされたWinタブ
●小学校高学年〜中学生
 調べ学習まではChromeBookで良いが、それ以上はWin必須なので
 成長にあわせて切り替え。
●高校生
 Windows必須

https://www.biz-dna.jp/gigaschool/images/point4/sec05_img01.png


つまり、iPad、iPad言うのは、その人が小学生低学年並って事。
CheomeBookマンセー君は、それよりマシだが、中学生でもレベルが低い部類って事やね。
0807名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/23(金) 13:19:46.79ID:kLHfhFuP
っていうか、今では操作性が極めて良い、スマホの性能があがり、
なんでもできるようになった。
そして、それに大画面をつけて、マルチウインドウズにしたのが
chromeOS。

デスクトップにどんだけ近づくかがWindows。
だから業務用でいうと、あたりまえだがWindowsが圧倒的有利。

でも、現実の生活ではスマホに大画面が付けば、ほとんどの仕事も
できてしまうからあとは時間の問題。

例えば過去はパソコンでしかできなかったことが、今では
スマホでもできるようになったのと同じように、激増するのがあたりまえ。

Windowsはだれがどう見ても、シェアを落とす。
これ理解できない人なんかおらんだろ。
0808名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/23(金) 13:20:57.00ID:Mx1IyTGg
>>805
フル機能版のChromeブラウザが使えること、本物のマルチウィンドウなこと、Googleから直接OSアップデートが降ってくること、キーボードショートカットが豊富なこと、Ctrlキー等の位置を変えられること、仮想デスクトップが使えること、拡張ディスプレイが使えること、仮想環境が使いやすいこと、Linuxアプリが使いやすいこと
0809◆ElliottbHk
垢版 |
2021/04/23(金) 13:29:40.18ID:wATfTc2p
実際に昨日実物が届いて、いろいろやってはみてますが……
「モバイル環境がデスクトップで使える!」よりも「アプリは入るけど動かないじゃんチクショー!」のが多い印象。
Intel端末ではなくMediaTek端末だったのでGoogle Playで「おま環ではインスト無理」はほぼないです。ですがアプリを起動させても連携できないわアプリの想定外の環境で使えないわで、すんごい中途半端。
アプリ開発者とやりとりすれば対応してくれる未来はありそうですが、現状はキツいなぁ(;´Д`)

ちな、chmateさんは起動直後に「このアプリお勧め」に入ってきます。思わず吹いた。
0810名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/23(金) 14:07:44.95ID:81bzzAV7
>>807
Win8や10での操作性の操作性理解してない奴の発言だねw
やっぱ、このおじーちゃんはXP時代のことしか知らないんだろうなぁ・・・
XP時代にLinuxに流れた奴って、Linuxのなかでも時代においてかれてるんだよね・・・・
0815名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/23(金) 20:05:17.49ID:KmjBGCq0
>>801
スクラッチというアプリだかサービスおもろいな
昭和のパソコン好きの少年がベーシックマガジンに乗ってるのをとりあえず入力してなんか動かしてみようという情熱の令和版を感じる
うちの子がそれに夢中だ
0819名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/23(金) 23:25:14.37ID:jk8Z4XkH
子供はそういう親から貰ったプレゼントは一生覚えてるからね
良かったじゃん喜んでもらえて
0822名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/24(土) 06:30:10.05ID:w6K1mbKc
何で出来ないと。
一度は税務署へ行ってアカウントつくらにゃならんかったが。
マイナカードでどうなるかな。
0823名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/24(土) 06:47:12.02ID:zJEj5gGA
>>757
そゆことよな

タワーはPCかmacにするけど
持ち歩くのは黒本で良くね?みたいな
0824名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/24(土) 08:44:12.58ID:wJo/c5wP
>>822
もともと出来る仕組みじゃなかったのを、税務署が拡張機能使って無理矢理できるようにしただけやで。
リーダーも限られるしな
0829名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/24(土) 16:33:48.33ID:HTvDAcES
今買わなくてもいいでしょ
来年、再来年まで様子見でも困らない
0830名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/24(土) 16:50:57.48ID:Zx5ofI35
082-501-3470(m265123@daiwahouse.jp)五日市
03-5214-2540五日市
080-7417-7937(k.sueyoshi@daiwainfo.jp)五日市

082-501-3470(m323314@daiwahouse.jp)岩国

080-9184-0843(r.shiohama@daiwainfo.jp)横川/ap高陽
080-4066-9640(y.suwa@daiwainfo.jp)グラノード



seereシーレックス株式会社(経費節減のためならなんでもこなすニワカ集団(素人がネットで調べて作業してるだけです(笑))
グラノート広島゙防災センター082-258-3385(082-258-3386)
日田雅弘(センター長)090-7475-1314
藤田宗也(副センター長)080-7425-1149/0823-74-1227(広島県 呉市 広中町 12-10)
山下智広080-2901-1215
亀本正樹090-6409-2814/082-823-8253(広島県 安芸郡海田町 南堀川町 1-27-5)
槇原成祐090-4894-0095(広島市東区若草町9-14-401)
安芸大志090-6848-5358/082-277-8790(広島県 広島市西区 鈴が峰町 35-34)
山下勝馬090-6835-8657
坂本浩一090-3743-2887
磯部篤090-6402-3468/0829-44-0764(広島県 廿日市市 宮島町新町 771)

地場零細警備会社テイケイ西日本(経営理念・・来るもの拒まず誰でもwelcomeでも邪魔な奴は警察使って追い込み追い出しmasu)
with 田舎警察(広島県警察本部082-228-0110(家宅侵入/盗聴/盗撮/窃盗/証拠捏造/でっち上げ逮捕)/サイバー犯罪対策課082−212−3110(ハッキング))
(ハッキングしてた理由を〜の犯罪の疑いがあるのでと正当化するでしょうが大嘘です(実際は脅すための材料集め)
NEW!!(笑)and 田舎ヤクザ(笑)

城北支社指令室082-227-6584
原田博男(代表取締役会長)
海田英昭(代表取締役社長)
山本大志(営業推進本部長)090-4656-3694
田部和夫(施設警備課係長)090-4891-8736
井原圭司(城北支社指令室長)080-3056-5420
吉永寛(常務取締役)090-3633-7265
飯干博世(グラノード警備隊長)090-4656-3693
竹原伸090-6408-5133
永尾浩一090-4574-2247
津山日出隆090-2865-6415
濱本康則090-9418-3596


因果応報・・結果に株は全く関係ない
ぜ〜んぶ↑のカス共のせいです
0831名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/24(土) 16:56:14.92ID:pqB3/c9y
廉価版というか機能制限版
そしてそれが売り
指定された範囲外の操作をさせない機能制限をメリットと判断する人がChrtomeの客
0832名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/24(土) 17:03:44.27ID:Sm6f/ybh
よく耳にするネットくらいしかしないから高性能は求めてないって言う人にはいいんじゃないかね
ただChromebookにも値段が2万くらいから10万以上するのまであるが
それこそこChromebookで高価なハイスペックモデルを選ぶ必要性ってあるのだろうか
0833名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/24(土) 17:08:15.38ID:1259tGRa
学校で導入する理由が無いよね
英語圏なら低解像度の2万円の端末で十分だからアメリカでは普及したというだけの話
それを見て「時代はChromebook!」とか馬鹿丸出し
日本語じゃWXGAの10インチ画面端末なんてジャギジャギ過ぎて話にならんよ
0835名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/24(土) 17:32:35.33ID:pqB3/c9y
>>834
すでに逆転してLGやサムスン製PCのほうが高級扱いですが
0837名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/24(土) 19:43:13.87ID:wJo/c5wP
>>834
保守とサービスを犠牲にしてただけ。
PCの保証が1年以下が当たり前で値段下げることで困ったのは、何度も買い換えることになった君ら。
0839名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/24(土) 20:25:45.83ID:FFos1Yit
Chromebookを攻撃しにくる人たちの主張は
・iPadを買うザマス
・万能Windows以外ダメ
どっち?
0840名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/24(土) 21:49:24.96ID:xDcUSo4m
>>839
iPad良いよ、でもWindowsも良いよ。
Chromebookは見た目からして色々出来そうだけど、本当は何でも出来ないからそこは注意しようね。
ま、どれもメリットデメリットはあるけど。
 
って感じ。
0844名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/24(土) 22:48:35.36ID:tiXHxmon
意外とちゃんと調べたり試用してみたことのあるヤツ居ないのね
まあ、今の5chのニュース板ならそんなもんか

北米の教育機関でChromebookが爆発的にヒットしたのは
@ 端末が安価
A 小規模組織での運用がWinに比べると楽
B Googleの学校支援システムと連携する
っていう要素からなのよね
0845名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/24(土) 22:57:49.80ID:tiXHxmon
>>844
@については数百台規模で買う学校からすると、1台あたりの差額が小さくても
全体で見れば十分強いメリットになる
しかも、Winと違ってChromeブラウザを動かすくらいの用途でしか使われない
Chromebookなら、低スペックでもサクサク動くので、「遅い」みたいな
現場のクレームが出にくい
0846名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/24(土) 23:04:59.53ID:tiXHxmon
>>844
Aについては、Windows ServerでActive DirectoryやGPO、プロビジョニング
の仕組みを組んだことのある人にしかわからんと思う

要は生徒が勝手に学校のPCで変なことをしないよう制限をかけたり、授業に
必要なアプリを一括インストールする機能なんだが、これをWindowsでやると
滅茶苦茶めんどい

その分、高機能で色々と自由な運用ができるんだが、学校レベルの小規模組織だと
使わない機能が多い割に設定方法が複雑すぎ&Windowsのコアな専門用語出まくりで
インフラエンジニアでもない限り手に余るのが実情
(ちゃんと理解して設定できるまで勉強すると、IT業界の転職で有利なMSの資格すら
 取れるw)

もちろん、学校の先生には荷が重すぎるし、そんな知識を勉強するくらいなら他の
仕事してさっさと帰りたいってのが先生の本音

対してGoogleの管理コンソールは小規模組織向けな分、設定画面も設定方法も分かりやすい
これが北米の教育関係者に刺さった大きな理由の一つ
0847名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/24(土) 23:15:12.80ID:tiXHxmon
>>844
Bについては、Google for Education(旧G Suite for Education)ってのがあって
Aの組織レベルの端末・ユーザー一元管理機能、グループウェア、スプレッドシートの
ようなGoogle製Webアプリ、Google Drive、Classroomのような授業支援システムを
丸ごとパッケージにして教育機関は安価に利用できる
(確か一番安いグレードだと無料だったはず)

元々ChromebookはG Suiteのクライアントデバイスとして開発されたから、Google for
Educationと契約して、学校のChromebookをそこと連携させれば面倒がない

WinならWinの設定とGoogle for Educationの設定と、両者の連携の設定が必要になって
ぶっちゃけメンドイ
0848名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/24(土) 23:28:29.53ID:tiXHxmon
>>844
総評すると
・PCをグループウェア、簡易ワープロ・表計算・スライド作成、インターネットブラウザ、
 その他Webアプリ程度にしか使わない
・組織単位で、PCの機能制限、ユーザー管理(パスワード再発行等も含む)を一元管理
 する必要がある
・組織構造が複雑でない
みたいなユースケースで使うには手っ取り早いのよ

だから、学校とかPC事務の少ない業種で小規模事業者の社用PCなんかには向いてる

逆に個人用なんかだとそこまで強いメリットはないし、廉価WinPCやiPadでいいんじゃ
ねーのみたいな話も出てくる
0849名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/24(土) 23:43:23.06ID:37720KyX
長いよ w
0850名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/24(土) 23:44:50.12ID:uVVP8HF/
全国213の自治体の学校で、WindowsとIOS、chromeOSの比較をやった結果。

>TECH+
GIGAスクール端末の選定における3OSの調査-評価が1番高いOSとは?
2020/11/12 17:33
ICT市場調査コンサルティングのMM総研は11月12日、同社が2020年
9月16日〜10月9日にかけて実施した「GIGAスクール端末の選定にお
ける3OS評価と活用課題の調査」の結果をまとめ発表した。

同調査では、端末選定において文部科学省が標準仕様書に記載した
3OS(Microsoft Windows、Google Chrome OS、iPadOS)の相対評価と
端末選定後の課題について調査した。各評価項目の満点は50点で、
「非常に良い」(50点)から「大変悪い」(10点)までの5段階評価としている。
調査対象の213自治体の内、回答を得られたのは126自治体で、その
うち、すべての評価項目に回答した75自治体の平均点を項目ごとの点数とした。

その結果、Google Chrome OSが、「セキュリティアップデート」、「運用
コストへの配慮」、「データ漏えいリスク対策」、「端末初期設定」、「アカ
ウント管理」などのセキュリティ、運用管理にかかわる評価を中心に14
の項目で最高点を獲得した。

各OSの21の項目の評価の採点表。
https://news.mynavi.jp/article/20201112-1488510/images/002l.jpg/webp

この評価の一覧を見ると、chromeOSが圧倒的じゃん。
で、劣ってるのは<既存データとの資産との連携>で、これもあたりまえ。
0851◆ElliottbHk
垢版 |
2021/04/25(日) 00:02:18.95ID:/rPm6ye2
>>844
買って試しましたよ。
その上で「過去のネットブックみたいな産廃ではない(買って体験しました、SSD換装もやりました)」「WIN8タブみたいなゴミではない(これも買って体験しました)」とは思ってます、ですがAndroidアプリが安定して動くかと言えばまだ過渡期であるなぁとも。

その上で、海外の教育現場で人気を博したが日本ではいまいちな理由として「言語ロケール問題」を追加しておきます。
これはPCであればどれも通過してきた道ですし、英語圏で半角アルファベットで記述できるシステムを多言語化するのは時間がかかるものです。まずアメリカで発達するのはほかのシステムでもよくあるし、普及にタイムラグが生じるのも当たり前。
Google提供の支援パッケージも最初は英語で記述されますし、もっといえばアメリカの教育機関にフィットする形になっているはずです。これを日本に持ってくるわけですが、今の政府がまともに取り組む体制ができてないのは言うまでもない。単純に日本語に翻訳しただけに近いものを日本の教育機関に持ち込んでも現場では消化し切れません。

とは思いまする。
0852名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/25(日) 00:09:05.57ID:sQjW74hr
>>849
ニュースを解説するレスに対して、こういうレスがつくのが当たり前ってのが
今の5chのレベルを表してるのよねw

昔の5chなら俺みたいな長文解説レスも珍しくなかったんだがなぁ
0853名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/25(日) 00:14:45.28ID:sQjW74hr
>>851
複数台のChromebook使って、管理コンソールとClassroomを想定される
ユースケースに沿って触ってみなよ
分かりやすいから

学習塾の社員や先生だって使えるんだぜ?

あと、Androidアプリの動作はChromebookの人気の本質ではないってのが
>>844なんだけど
0856名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/25(日) 00:48:57.84ID:XNmzvzEE
>>851
https://www.youtube.com/watch?v=cWSAOsAP-N82
長そうと思うなら2:40ぐらいから
モーサテでこのニュース見てたけど、googleはただ持ってきただけじゃないでしょ
現場とも協力して教育プログラム発展させて、日本の教育市場を本気で獲りにきてる
それを元にさらに世界へも展開させようとしてる
教育の段階からgoogleに牛耳られるのかと怖さも感じたりもした
0858名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/25(日) 06:12:14.21ID:sCSDj09E
>>850
その21項目が均等に価値があるならねw
例えば「授業中の利用における利便性」はiPadが圧勝だが、それって細々とした項目10個ぐらいの価値あるだろ

しかも評価が適切と思えない
超具体的に指摘してやると、「運用コストへの配慮」でChromebookが大差で勝ってる事になってるけど、端末価格にはほとんど差が無い
何なら必要な専用回線の容量に至ってはブラウザ依存度の高いChromebookの方が高いわけでさ
専用回線って地獄みたいな高さなんだぜ?
200万円/月は当たり前w
0863名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/25(日) 09:02:54.81ID:XglcqQ7c
俺も最初はCloudreadyを試して、「個人装備としては帯に短し襷に長し。」という感想だったな。

でも子供に使い方を聞かれた時のための予習として本家に慣れておかねば、と思ってCM3を使い始めたら、作業を始めるための時間とリセットの気楽さがスマホと同等なので俄然使用頻度が増したよ。

使用目的に合う人も合わない人もいるから、せめて試してから問題点を報告してくれよ。
「あれの存在が気に入らねえ」はただの雑音だよ
0866名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/25(日) 09:28:23.28ID:qRLYhhqj
>>858
君の場合は、誰がどう評価しても、それは嘘だから自分の評価が
絶対正しくて、chromeはWindows以下だ、って言ってるだけだろ。

実際に使うと、Windowsですべてのアプリを新しいパソコに全部
インストールしてIDやパスワードを打ち込んで、マイクロソフトなんか
インストール台数に制限があって入れられなかったりするし、
ソフトが多いと3日かかりくらいになる。
ウイルスソフトも回りっぱなしになるし。

でも、chromeは自分が他の機種やタブレット、スマホで使ってる
アプリも全部出てきて、インストールするアプリを指定するだけで、
全部、自動でインストールが30分くらいで完了する。

そっから、根本的に思想が違う。
小学生でもできてしまうことが気に入らない人が多いよな。
0870名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/25(日) 10:06:46.53ID:Mui6OcvT
>>869
sandyのノートならwindows10の半期アップグレードに1時間
クリーンインストールでも20分かからないけど
0871名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/25(日) 10:07:15.00ID:vk8zkGs9
>>267
>272
>274
これ全部同じことだよね

OS提供元に委ねれば簡単に済む、
ではその提供元は信じられるか、
ってだけの事
0873名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/25(日) 10:16:26.81ID:vk8zkGs9
>>872
追記

インストール先の情報を得るためにディスクが回ってたし、2.5インチHDD→SSDならもっと早かったかも知れない
0874名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/25(日) 10:49:24.88ID:qRLYhhqj
>>870
アップデートの話じゃなくて、すべてのインストールされてる
アプリを、新しいPCへ移行するまでの時間の話。

たとえば40から50くらいあったら、それを全部新しいパソコンに
インストールして、アップデートをやり、使えるようにすべてのIDやパスワードを
再セットする時間のこと。
0875名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/25(日) 10:59:55.21ID:Mui6OcvT
HDDおじさんに
日本語が理解できないおじさんか
0876名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/25(日) 11:04:46.54ID:qRLYhhqj
こんなの言い合いするようなことじゃなくて、chromeの人の大半が、
言ってることだろ。
新しく買ったchromebookへのインストールは、過去に使ってた
ノートや、タブレット、スマホのアプリの一覧が全部出てきて、
新しいノートに、どれとどれって指定だけすると、40でも50でも、
勝手にインストールできるし、しかもIDもパスワードも、全部、過去の
データを引きつげて、アプリを指定すれば全部できる。

でもWindowsはDVDのアプリも当然多いし、たとえば証券会社のアプリは
その証券会社からダウンロードでしてるから、当然新しいPCへでも
1からダウンロードして再設定。
買ったソフトもDVDを探してイチからインストール。
そしてまたアップデートをする。
そういうのだけでも膨大な作業だし。
0877名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/25(日) 11:06:00.48ID:ST9eykL8
>>844
つまりおじさんが個人で購入する場合のメリットは価格だけってことだな
教育用にしたって利用者目線のメリットではないな
0878名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/25(日) 11:12:09.17ID:fhRta6rj
DVDとか言い出してる
こういう老害がWindowsになるとMSアカウントすら使わずに暴れる
それで腐った知識でネットから拾ったアプリでカスタマイズを初めてOSの設定を壊す
0880名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/25(日) 11:19:00.26ID:qRLYhhqj
ふつう、Chromebookの利点でもデメリットを両方書いてる記事でも、
良い点に、ほとんど初期設定の落なとこは、あげない人が一人もいないんだろうが。
たとえばこういうの実際に買って使うと、まずだれでも気づくし、
そうだなあ、って思う点よ。

>WindowsよりChromebookを選ぶといい6つの理由
2021.02.17
https://www.lifehacker.jp/2021/02/chromebook-or-windows-laptop.html

1.価格が安い
 *ほんとにWindowsより2ランクくらい安いCPUでも早いから結局安い。

2.ウィルスの脅威が(ほとんど)ない
 *ほんとにウイルスソフトが一日中動かないと、それだけで速度が激速になる。

3.起動速度も実行速度も速い
 *これ否定する人が多いけど、使った瞬間からだれでも気づくことだぞ。
  スマホと同じ起動速度だから。

4.新しいマシンを数分で設定できる
 *これほんとにそうで、アプリの指定だけやると、あとはバックグラウンドで
 すぐにできてる。ほんとに感動した。

5.アクセスできるアプリの数が最も多い
 *なんせ300万あって、無料もあるしほとんどWindowsの何十分の1。

6.汎用性が高い

こんなの使い初めて1時間でだれでも気づくこと。
いちいちこれを否定しても全員がそう思ってるだろうが。

もちろん欠点も多くて、例えば二本指や三本指ドラッグなんかのAndroidと
比べても、慣れない操作が多く、慣れるまでかなり使いこなせない。
指一本でクリックしながら、別の指でドラッグするとか、慣れない操作もかなり多い。
0883名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/25(日) 12:24:29.64ID:sQjW74hr
>>876
Macでも古いマシンからユーザーデータ・設定・アプリ等環境丸ごと移行できるけど
とか言ってみたりw
0885名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/25(日) 12:27:49.82ID:phMMRNoB
win の管理の為だけに人がいる。
一日中、インストールやら、不安定だというクレーム対応とか、可哀想。
0886名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/25(日) 12:29:05.40ID:MXkR7W75
Windows Phone 使えよw
0887名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/25(日) 12:43:04.19ID:sQjW74hr
>>876
まあ、「何ができるか」の範囲が全然違うものを単純比較する時点で、ちゃんと
理解できていないってのは感じる

ユーザーデーターやアプリと言っても
@ ブラウザ(WEBアプリ)+OSベンダーのアプリストアで提供されるアプリ
A ユーザーがインストーラーから入れた野良アプリ
の2つのドメインがあるわけで、
・@は簡単だけど、できることは限定される
・Aは面倒だけど、できることの制限は緩い
って関係があるわけよね

で、Chromebookは@に限定することで、マシン間の環境移行を簡単にしている
わけだけど、それって@のドメインに限定するならWinでも同じでは?とか、
そもそも@でも新マシン移行後は自分のアカウントで再ログイン祭りが待ってるのは
同じでは?とかツッコミどころ満載だと思うんだけど

Aについては、そもそもChromebookじゃできないんだから、比較すること自体が
ナンセンス(DVDアプリなんかもこのカテゴリ)
Aが使えないからChromebookは実用に耐えないとする人が個人ユーザーでは多い
んだし、見方を変えればChromebookのウィークポイントなわけで
0888名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/25(日) 12:43:11.58ID:2xzijCCp
まぁ、安いには安いからフィールドワークの持ち運びには良いかな?ぐらいだな
メインPCにはなり得ない
0889名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/25(日) 12:47:12.06ID:MXkR7W75
low-guy
0890名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/25(日) 12:58:20.55ID:sCSDj09E
>>866
で、それって学校と関係あるの?
ソフトなんて台数分のライセンス用意するだけじゃん
「台数制限ガー」って、それきちんと台数分用意してないだけじゃんw
違法使用してる?
そんな奴がIT語るなよ、笑わせんな
0891名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/25(日) 13:00:19.75ID:sCSDj09E
>>866
他の機種とは?
小学生が初めて使うChromebookで、同一IDの他機種なんて無いんだがw
しかもそんな機能、iPhoneやiPadにもあるわけ
0892名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/25(日) 13:00:45.05ID:fhRta6rj
個人の動作環境です
いかがでしたか?
0893名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/25(日) 13:02:52.58ID:fhRta6rj
老害はライセンスという概念が理解できない違法コピー世代だから価値観が腐っているのはしゃーない
0894名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/25(日) 13:05:10.93ID:fhRta6rj
アプリのインストールもDVDを使わないとインストールできない老害世代
0895名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/25(日) 13:05:44.06ID:MXkR7W75
>>887
できるよw
0897名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/25(日) 13:22:26.26ID:FmBWSthS
>>98
いまうちの会社、ハッカーに狙われて、外部への接続を全部遮断してる。
これがもう1か月以上続いていて、まともに仕事できない状態。

情報セキュリティは、未然に防ぐことも大事だが、
「何かあった場合」についても備えておいた方がいい。
0898名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/04/25(日) 13:31:05.01ID:MXkR7W75
哀れだねーw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況