X



【不動産】持ち家VS賃貸論争、データを見れば結論は出ている [田杉山脈★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2021/03/15(月) 15:13:10.25ID:CAP_USER
住宅情報サイトだけでなく、様々なウェブサイトで不動産関連の鉄板記事となっているのが「持ち家か賃貸か」という議論だ。しかし多くの記事は結局、結論を出さないまま、読者に判断を任せて終わるものが多いように思う。しかし筆者が統計データを分析した結果、結論は明白だ。世の中の実態を見れば、持ち家に軍配が上がる。
 今回は、なぜ賃貸よりも持ち家のほうが優れているのかを考えてみたい。

持ち家と賃貸のどちらが優れているかを考えるときに、よくいわれるのは以下のような点だ。
前提条件をどうするかによって結果が大きく異なるので、持ち家と賃貸のどちらが経済的に得かは断言できない
持ち家にも賃貸にも、それぞれメリットとデメリットがあるので、一概にどちらがよいとは言えない
コストだけではなく、将来の暮らし方など、ライフスタイルによって、持ち家か賃貸かを選ぶべきである
 さらに、経済合理性を前面に出して、「利便性が高く資産性が維持されやすい都心の新築マンションを10年ごとに買い替えるのがよい」という意見や、「自宅は購入せず、同じ金額を借りて投資用物件を購入して賃貸に住むのがよい」といった意見もある。

 これらの意見には一定の合理性があり、もっともだとも思うが、実際にこうした選択が可能なほどの収入や信用力、資産運用能力・経営能力がある人は多いとは言えず、一般的な選択肢とはなりにくい。

 ここで持ち家と賃貸について、一般的にいわれていることを整理しておこう。

 持ち家は、
住宅ローン完済後の住居費が抑えられる
資産価値は場合によって大きく下がることもあれば、一定の資産となる場合もある
賃貸のように簡単には引っ越しできない
 賃貸は、
高齢になるほど借りにくく、家賃をずっと払い続ける必要がある
多額のローンを抱えているという心理的不安はないが、資産としては残らない
収入や家族状況等に応じて自由に引っ越しができる
 では、持ち家のほうが優れていると私が考えるのはなぜか。それは、論理的に導き出すよりも、世の中の実態を見ればすぐに明らかになる。これは経済学で「足による投票」と呼ばれているもので、人々の行動結果が競争の結果であり、合理的な選択だと判断できる、というものである。
以下ソース
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00247/022200004/
0201名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 22:50:35.67ID:f3DWDNcn
>>196
>あそこのお宅は常に息子さんが家に居てとか
多分それはマンションでも賃貸アパートでも陰では話題になりそう。
でも戸建てでも表ではいわないと思うよ。
むしろ自治会員にもならない成人の同居人には関心が薄いんじゃないかな。
世帯主夫婦と子供が中心の世界だからね。
近所のアラフィフのお嬢さんが練炭自殺した時も近所の人は存在からして忘れてたくらい。
0202名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 22:52:45.12ID:C5jq7Ea6
>>199
もちろん、向こう三軒両隣には職業とか
子供の学校とか知られるというのもあるしな。
マンションだとそういうのがないのが凄く気楽で良いわ。
別に隠すことでもないんだけど、なんとなく嫌かな。

>>200
あ〜、その感覚は自分とは違うかも。その気持も凄く分かるけど
自分は逆にそこまで深く知らない人と乗るエレベーターだから気楽というものあるかな。
0203名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 22:52:49.14ID:tb4yYvlK
実家旧ニュータウンだけど周りのこと気にしてる奴も少ないと思うわ
だんだん見知った顔が減ったり、新しい人が入ってきたり
子供が家を引き継いだりで地域間のつながりがかなり薄くなってる
0204名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 22:56:20.42ID:C5jq7Ea6
>>201
それは、両方の住まいの経験が無い人の意見だね
マンションと戸建てでは物理的に色々と違う。
まずは、向こう三軒から見通されるということもないし、
お隣さんが電気を付けてるかの状況も高層マンションの場合は遠目に見ない限りは把握されない。
まあ、色々と書くのが面倒だけどマンションの方が断然、プライバシーは高いよ。
0205名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 22:56:30.81ID:eNlspfNg
急に現れた優良中古物件を買ったら、隣人が昼夜問わず絶叫するトンデモ物件だった
前の持ち主はこれに耐えかねて売ったのかもしれない
物件自体の条件は相当良く、普通出てこないものを掴み取れた
今売ったとしても儲かる有料物件なので悪くない
0206名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 22:56:59.57ID:tHWhJbIP
>>199
プライバシーっていうか他人の目を気にしすぎなんだよな
あと近所関係なんて新興住宅地とかなんてサバサバしてるのに決めつけすぎなやつの多いこと
0207名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 22:59:44.37ID:WyE6DzW/
>>195
>ローン完済後に自分の資産になる、なんて嘘じゃないけど不利な投資(資産形成)

完済後にはさらに修繕費が発生するほど老朽化が進んでいる
持ち家の資産価値は立地条件次第だね
更地にして処分して税金を支払った残金で
老人ホームに入居できるのならトントンといったところか
0208名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:01:12.02ID:C5jq7Ea6
>>206
それはあるかなとは思う。
ただ、嫁から入ってくる世間話で世間の見方は違うなと、怖いなと思ったりもしたというだけの話。
まあ、個人的な経験だと、マンションの方が確実にプライバシーは高いよ。管理組合の理事になったりすれば別だとは思うけど
自分が理事になるのは20年後の予定だし、それまでは売って引っ越す予定だしね。
0209名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:01:30.97ID:I8ZHQcgp
>>176
>ここの住人にローコストメーカーの粗悪品の住宅しか知らないから

タマホームとか見に行ったが決して粗悪ではないぞ
ただしいろいろ条件がつく
基本プランから間取り変更などせずそのまま建てる(打ち合わせ回数や時間があまりないので変更するとミスを招く)
設備機器は標準品の中から選ぶ
エアコン、カーテンなどは完成後に自分で手配する

自由設計を謳っているが本当にそれをやると価格が割高になったうえにミスが増えたり仕事が雑になったりする
0210名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:03:31.68ID:SXjdOMBX
マンションはキチガイ遭遇率高いからなぁ
下はともかく、左右と上のどれかにキチガイがいたら生活台無しになる
あたりを引いても住んでるうちに引っ越してくることもあるしな
0211名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:04:57.88ID:yYYXHkdg
こういう数値ばっかりみて論争するって
やっぱり生き物としての心とかなくなってるのかね。
自宅でやる趣味がないとか結婚の可能性がないとか
生活とか人生計画なんて様々でどれが正解かなんて人それぞれ。
自分だったらネコはいるしバイクはあるし自宅好きだし、
旅行嫌いだし、自宅を好きなように出来るから買ったけど。
出張や泊まり込み多くて出かけるの大好きなら行ける所まで賃貸でいいだろう。
ステキな老人ホームに夢見て貯金してるような人もいるし。
0212名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:06:44.96ID:C5jq7Ea6
>>209
タマホームは自分の中では粗悪品の代表みたいなメーカーなんだけどな。
もちろん、表面に見える建材は普通の大手の建材を使用してるから粗は分からないけど、
問題は中身の構造。断熱・気密とかタマホームに期待するのは無理だしね。
25年を目処に建て替える予定の人ならタマホームでも良いかもね。その25年間も安請け合いの
満足感を得られない場所での生活になると思うけど。

ローコストは知らないけど、タマホームで建てるくらいならその辺の工務店で建てた方が
マシな家が建つんじゃないかな?
0215名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:08:56.82ID:WGvNT7zh
賃貸だけど広くて安い物件で周り抜け感があって端部屋、二回だけど下がいないし
満足してるよ。ここでずっといるわけじゃなし。持ち家なら軽く支払いは三倍になるよw
そこまでして住みたくないわ。定年後は海の見えるマンションに住む予定。
0216名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:11:41.11ID:I8ZHQcgp
>>212
>問題は中身の構造。断熱・気密とかタマホームに期待するのは無理だしね。

そんなことはないぞ。材料などは粗悪品ではない。
安い理由は打ち合わせ回数が少なくて短い、それぞれの工程であたえられた作業時間が短い。
職人は地元の下請けだから大手メーカーと人そのものは同じ人。
服で言うなら大手メーカーはオーダーメイド、ローコストメーカーは既製品の違いだ。
0217名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:11:41.19ID:f3DWDNcn
純粋に理論的に考えれば持ち家のほうが良いだろうね。
持ち家の欠点は金さえあれば解決できるものばかりだけれど、
賃貸の欠点は賃貸であるが故になるから金で解決といっても非現実的になりがち。
ただ実際は金で解決できる人は少ないから悩ましい。
俺は持ち家派だけれど賃貸のほうが良かったと思うことは、
ライフスタイルの変化に合わせて引っ越しができることと、
家に取られる時間が少ないから趣味の釣りに集中できたことかな。
0218名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:13:09.13ID:riR/OYXj
毎月家賃25万払い続けると10年で3000万になる
この家賃で住めるマンションは分譲で買うといくら位か?
0220名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:15:20.16ID:I8ZHQcgp
>>218
東京都港区だと1億2000万くらいの60uで2LDKかな
0221名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:16:05.41ID:Eqx1p6YA
埼玉の自衛隊入間基地より先、駅からバスの団地が嫁の実家なんだけど、50m2の2DKだけど100万円で売りに出ているぞ。

でも誰も買わないから交渉すると50万円くらいまで値引きしてくれるそうだ。

築50年くらいだけどシンプルて頑丈、まだ住める。
所沢駅まで30分くらい。所沢駅なら何でも買えるし。池袋も急行で60分くらいだ。

老後だから、こんなのでいいよ。
あと10年もすればもっと便利なエリアでも100万円で買える物件が続出するよ。
0223名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:17:52.09ID:C5jq7Ea6
>>216
そうなんだ?
自分の偏見だったかも。
ちなみに、タマホームで積極的に断熱・気密性を高めたいと希望し場合、
UA値(Q値)、C値とかどの程度の家が建つの?
0224名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:17:56.71ID:lzxmztr5
>>76
自宅を担保にカネを借りたら?
リバースモーゲージとは、自宅に住み続けながら、
自宅を担保に生活資金や住宅購入・リフォーム資金等を借り入れし、
債務者がお亡くなりになったときに、担保となっていた自宅を処分し借入金を返済する仕組みです。
ただし、配偶者が契約を引き継ぐことで、債務者の死亡後も配偶者は、自宅に住み続けることが可能です。
0226名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:19:34.61ID:I8ZHQcgp
>>219
あと>>209の理由で土地に合わせた建物を建てるというのが難しい
したがっていろいろな規制を回避するには比較的広い土地が必要
よって地方の比較的土地が安くて広いところにしか向かない
0227名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:19:46.36ID:C5jq7Ea6
>>217
まあ、それも単純にはいえないよね。
取得価格が高ければ、賃貸の方が得ということにもなるし。
0228名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:19:51.76ID:f3DWDNcn
>>221
先月団地のリフォームに行ったけれど死ぬほど疲れた。
産廃の入った袋を担いで階段を往復。
俺はそこまでだったけれど、システムキッチンやユニットバスは入るのだろうか?
団地は自動車に冷たいから業者はそこでも苦労する。
団地が安いのには理由があるよ。
住む分には近くに店もあったりと悪い事ばかりじゃないだろうけど。
0229名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:21:47.05ID:f3DWDNcn
>>227
だから純粋に理論的にね。
損得を考えれば人それぞれという答え以外にないよ。
0230名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:23:11.01ID:d2gkSKl3
>>81
実家もそうだ
相続で公道側の土地は親戚に渡り、敷地の一部を通路として使わせてもらってる
買い取るほどの場所でもないし、他の遺産もなさそうだしで相続放棄案件
0231名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:23:35.31ID:I8ZHQcgp
>>225
間違えた
東京都港区だと1億2000万くらいの60uで2LDKだと
家賃は35万くらいだ

家賃25万だと8000万、40uの1LDKかな
0232名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:25:31.41ID:f3DWDNcn
>>230
捨て値でいいから親戚に売れば良いよ。
色気を出すともめる元。
もめた結果、隣の人間だけには売りたくないという人も結構いるんだよね。
でも隣の人以外買うメリットも薄いから双方にらめっこという悲しい結末になりかねない。
0233名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:26:51.66ID:I8ZHQcgp
>>223
シリーズの中に寒冷地仕様の(暖)というのがあるからそれならUA値は大手メーカーと遜色ないはず
樹脂サッシ、トリプルガラスも選択可能
C値は職人さんの腕次第だから何とも言えない
0234名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:27:30.46ID:YXd+o9Dw
ふむ
0235名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:28:50.23ID:riR/OYXj
>>231
それでも30年かけて元取れるかどうかわからないな
固定資産税や補修など諸々費用がかかるし、ビジネスになるのか?
0236名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:32:50.04ID:C5jq7Ea6
>>233
なるほど。
ちなみに、タマは断熱材の選択は施主の自由なのかな?
あと、気密性に関しては施工を担当する現場担当者の教育と
最終的な気密測定によって数値を出していくというノウハウが必要になってくるんだけど、
タマはその辺のノウハウは下請けレベルで期待できないのかな? 大手でもその辺のノウハウを獲得できてるところ多いよ。
0237名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:32:57.19ID:I8ZHQcgp
>>235
借金して買って儲けるというのは無理
お金のある人が資産として保有するならあり

家賃25万だと8000万、40uの1LDKだと
10年後でも家賃23万、20年後20万、30年後19万、40年後18万くらいで貸せる
あと土地の持ち分の価値も高い
0238名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:36:37.05ID:I8ZHQcgp
>>236
断熱材はグラスウール一択だけどオプションで量は盛れる
あと窓の数を減らしたり窓の面積を小さくすれば暖かくなるはず
施工は地元の工務店だろうから、担当する現場担当者は基本的に大手メーカーと同じ人のはず
ただし大手メーカーよりも同じ行程に割り当てられた時間が短いから時間がおしてると作業が雑になりがち
0239名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:39:50.51ID:C5jq7Ea6
>>237
それは賃料だけで計算するからそうなる。
最終的に物件を売却した出口のところで計算すれば、
そこまで厳しい数字にはならない。まあ、現状のクソバカ高値の状況では儲けるのは難しいかもしれないが。
まあ、今年中に下がるだろ。
0240名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:39:57.90ID:Eqx1p6YA
>>228
団地は基本は大量生産の「団地サイズ」の規格品だから、リフォームも低コストでできるよ。
その団地の近隣に必ず、その団地を得意とする工務店があって、
そこへ頼めば適正価格の割とリーズナブルな価格でやってくれる。
だいたい新車1台と同じ費用をかければ、水回りも全交換のピカピカになると言われている。
まあ200万円ちょいはかけるべきかな。

あと、どんな健脚自慢でも、1階か2階を買うべき。
エレベーターのない団地の4階以上はまず売れないんで。
0241名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:41:32.18ID:C5jq7Ea6
>>238
なるほど。
タマでも良い家を建てられる可能性はあるわけだ。
まあ、タマの下請けに甘んじてるような工務店に良い施工ができるとも思わないけど・・・
0242名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:45:20.88ID:5UeGjvyx
時間と宅建あって破産法関連の法律知識があれば
地裁に通って「競売物件」の良いのを探す
ただし、現金一括払いです
これってプロの不動産屋が仕入れて
内装を綺麗にして中古物件として売り出す
中古物件の良いところは、固定資産税が非常に安価になること
新築はとても高い
いま流行りのタワマンなんて償却期間も長いし
ゲーっていうくらい高い
毎年払う固定資産税で年収の何%消えるのでしょう
永く住む気が無ければ賃貸
その場所が気に入って一生住んでもイイなら持ち家

これは女と同じだ
愛人で何時でも縁を切りたければ賃貸
所帯を持って偕老同穴したいほど好きなら持ち家
0243名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:47:16.13ID:I8ZHQcgp
>>241
あと設計も標準プランは一流の人がやってるはず
でも施主の希望でいろいろ変更すると担当の設計士は3流かも
で、打ち合わせ回数が少なく時間もないから変更デメリットの方が大きい
現場作業員に与えられた時間も少ないからミスが増えるし作業も雑になる
ローコストメーカーで建てるのなら標準プランそのままで建てるのがお勧め
0244名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:49:20.10ID:ifSYNuU3
まあ昔は持ち家一択だったよ。経済は右肩上がり、地価も右肩上がり、持ち家を買えば、年々資産が勝手に増えてくれる。でも、今はどうだろうなあ。
0245名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:52:32.69ID:C5jq7Ea6
>>243
標準プランのままで行くなら、コスパの良いそこそこの住宅が建てられるといいうことは分かった。
おそらくは、室内の快適性は糞寒い粗悪品のヘーベルハウスよりかは上だろうとは推測できる。
一定水準を追求するのであれば賢い選択だとは思う。
0246名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:54:53.17ID:ifSYNuU3
>>242
金持ちからしたら、賃貸も持ち家も大して違いはないよ。
俺ガキの頃乃木坂に住んでて、某実業家の愛人の白亜の豪邸が近所にあったしな。
0247名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:56:01.96ID:b+3jUJaz
んー

歳とって大家の都合で追い出されたら
年寄りに貸してくれるとこ自体が無いんだぞ…

という現実は知っておこう
0248名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:58:55.81ID:I8ZHQcgp
>>247
>歳とって大家の都合で追い出されたら

日本の兇悪な借地借家法によって賃借人は全力で保護されるから追い出されるなんてことは絶対にない
ただしそれが理由で高齢者は貸してもらえなくなるんだけど
0249名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 00:00:35.69ID:3wYEdxaD
>>246
そりゃ、そうだw
金を節約する為に持ち家にするのが大半の庶民の主な動機だろ。
金が無尽蔵にあるなら、一生賃貸で5年毎に海外も含めて引っ越すわw
一生賃貸で済ませられる財力があるのが最強。
自分も一生、1人でホテル住まいをしたいわ。
0250名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 00:07:46.40ID:sJ/Zpx+v
>>1
周囲が創価や似非同和チンピラ反社会的勢力暴力団犯罪者だと非常にウザイ
一生ウザイ
0251名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 00:20:53.93ID:g2JoAM9z
>>237
それはもう大家のおじちゃんがやるようなことではないな


>>248
つまり一生賃貸で行こうとしたら入居を拒否られない年齢のうちに高齢になっても払えそうな家賃の物件に予め入らなくてはならない…無理だな。公営に入るしかない
0252名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 00:25:16.88ID:gaKnycSr
郊外に築50年の団地を買ってリフォームした
管理費修繕積立金駐車場で月2万
一括で買ってローンないし死ぬまでここでいい
もちろん一人暮らしです
0253名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 00:30:12.31ID:3Lsu0hnT
どっちがお得かなんて実際に同条件の物件を持ち家と賃貸で運用して
平均寿命までの総合支出を計算すれば分かる話じゃねえの?
0255名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 00:49:10.07ID:Cdj/a+Fs
会社から家賃が出るのに家買うとかバカかよ
何千万どぶに捨てるんだ
0258名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 01:48:12.08ID:CKgca9oe
建売いいよ
断熱ガーって言っても
エアコンつければそれなりに快適になる

その程度のもの
0259名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 02:15:28.79ID:u54uQtSG
>>2
アホ
金利見てもの言え
0261名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 02:58:57.76ID:2Utyg/Ep
>>255
どぶに捨てても惜しくないだけの余裕があるんだから良いだろ

僻むなよ
0262名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 03:00:09.79ID:wUK6TBom
現役時は賃貸でもいいが、年取った時のために投資を兼ねてある程度大きな駅の駅近で小さめのマンションを確保しといた方が良い。
0263名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 03:07:26.69ID:dzMQvymZ
賃貸だと電気暖房しか使えないから冬が光熱費高いでしょ

60平米の鉄筋マンションでガスファンヒーター使ってるけど
電気ガス水道全部合わせて真冬でも1万円超えないよ
0267名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 03:56:44.97ID:o3KxdSVj
安い中古マンションだったけど
買っておいてよかったよ
今は毎月管理費15000円で済む
0268名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 04:15:13.49ID:0cb+znQQ
>>263
賃貸だけどガスストーブ使ってる
0269名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 04:16:34.59ID:0cb+znQQ
家買う金があるなら年取って買えば
今より安くてお得だよ

値上がりするのは首都圏の新築6500万円以上の物件だけ
0270名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 04:19:31.67ID:p+D2YOsa
>>269
こんどはローンを得する条件で組みにくくなるから、キャッシュフローで考えると悩ましいところかも
0271名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 05:14:47.89ID:SWqwkaXA
近くの部屋に80越えた生活保護の爺さんが住んでて
引っ越し当初は挨拶とかもしたけど

下の制御が効かなくなって、垂れ流しでウロウロするようになってからは
もう早く死ねよとしか思わなくなったわ
多分周りの住人みんなそう思ってる。

そんな最後は嫌だからせめて周りに迷惑をかけて憎まれないように
自宅は買おうと思ってる
0272名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 05:17:40.88ID:2hr/1wBp
>>271
老人ホームに入ればいいだけだぞ
0274名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 05:27:17.78ID:2hr/1wBp
>>273
15万ぐらい?
0275名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 05:42:11.30ID:BXmkRfcM
若いうちに賃貸 50歳になったら老後の小さくて平屋の持ち家
0279名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 06:24:27.59ID:eQgFzM6S
>>2
これだな。
0280名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 06:40:36.99ID:zDnNPKV5
賃貸で住んで気に入った地域に持ち家を買う
そして老後夫婦だけ暮らせる狭い家が理想
何故なら下手に広くて住み良い物件は
事件起こすニートを産むから高校までは賃貸で
それ以降は一人暮らしさせる為にプレゼントで賃貸契約して子を追い出す
その後終の住処を購入するルートが安全かもね
0281名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 06:56:14.23ID:2wIo64KW
賃貸暮らしでお金貯めるのも良いけどインフレになる前に何か他の資産に移した方が良いかもね
0282名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 07:04:35.63ID:OmrcqW7A
>>240
団地が大量生産されたのなんて昭和40年代から50年代前半の話だよ。
いまどきリフォーム需要くらいしかないのに団地サイズの建材が大量生産されてたら大量在庫でメーカー潰れないか?
それに石膏ボードもベニヤも3×6サイズの普通のものを使うんだからあの狭い階段は一苦労。
団地の3F以上のリフォームは楽じゃないよ。
さらに団地内の駐車のルールも面倒だしね。
200万だと工務店は利益なしどころか持ち出しになりそう。
0283名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 07:04:59.95ID:O7iBBeWm
老後は生活保護受けてグルホor入院だろ
家なんて持ってても負の資産なだけ
0284名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 07:07:10.95ID:OmrcqW7A
>>249
金が無尽蔵なら、それこそ好きなところに好きな建物建てるでしょw
あえて賃貸にこだわるなら自分で不動産会社作ってそこで建てて自分は借りるとかになるかな。
他人が建てたものを借りて住む人は少ないんじゃないのかな。
0285名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 07:14:11.39ID:OmrcqW7A
>>283
老後が生活保護前提なんて負の資産どころか負の人生なんじゃないの?
それで賃貸が良いと言われても説得力がないよ。
たいていの人は持ち家持って貯金もあって年金貰って普通に生きて死んでいくんだからさ。
0288名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 07:43:04.34ID:KqQfC7Jp
どっちかが圧倒的に優れてるなら、どっちかは消えてるはず。両方とも存在してる時点で結論は出ている。
0289名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 07:48:35.62ID:ZOLbwkAT
×持ち家vs賃貸
○自家使用現物不動産投資vs他のアセットへの投資
0291名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 07:52:09.63ID:WuwWeEVZ
とりあえず、固定資産税がかかり続ける点を考えれば、賃貸だろ。固定資産税を払えるなら購入だろ。

でも、買うなら今じゃない。あと、ローンを組めば買えるレベルなら、ローン払えずに没収される覚悟を持つべき。
0292名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 07:55:40.56ID:5xQlCDG4
>>290
そもそも建築費が上がり続けてる
住めないボロ家は増えても住める家(上モノ)が安くなんてならない
0293名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 07:56:25.16ID:WuwWeEVZ
>>281
インフレになるから、いまのうちに。

という不動産会社に騙されて、30年、金利は駄々下がり。デフレスパイラルだろ。
0294名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 08:01:40.22ID:cMHlXczp
俺んちは商売してたので取引先との
信用のために不動産は必須と親は言ってた。
住んでる家を取られると困るので
自宅以外の不動産もあった。
0296名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 08:05:50.68ID:ozTlCEzw
これからは老人のシェアハウスだよな。
0297名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 08:07:08.12ID:ozTlCEzw
ゴミみたいな氷河期オジサンも初老だから数年で老人になるぞ。これからが本当の地獄だ。
0298名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 08:11:21.03ID:/kg0MclG
>>291
賃貸は大家さんの固定資産税を肩代わりしてあげてる状態。
0299名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 08:11:26.05ID:jm5UXHGt
売買手数料が無料とか半額の仲介業者介せば
借りるより買う方が得だよな。
0300名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 08:23:10.34ID:DPEVJPbY
金利が低いしローン減税適用なら買った方が安くてローリスクな場合有り
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況