X



【不動産】持ち家VS賃貸論争、データを見れば結論は出ている [田杉山脈★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2021/03/15(月) 15:13:10.25ID:CAP_USER
住宅情報サイトだけでなく、様々なウェブサイトで不動産関連の鉄板記事となっているのが「持ち家か賃貸か」という議論だ。しかし多くの記事は結局、結論を出さないまま、読者に判断を任せて終わるものが多いように思う。しかし筆者が統計データを分析した結果、結論は明白だ。世の中の実態を見れば、持ち家に軍配が上がる。
 今回は、なぜ賃貸よりも持ち家のほうが優れているのかを考えてみたい。

持ち家と賃貸のどちらが優れているかを考えるときに、よくいわれるのは以下のような点だ。
前提条件をどうするかによって結果が大きく異なるので、持ち家と賃貸のどちらが経済的に得かは断言できない
持ち家にも賃貸にも、それぞれメリットとデメリットがあるので、一概にどちらがよいとは言えない
コストだけではなく、将来の暮らし方など、ライフスタイルによって、持ち家か賃貸かを選ぶべきである
 さらに、経済合理性を前面に出して、「利便性が高く資産性が維持されやすい都心の新築マンションを10年ごとに買い替えるのがよい」という意見や、「自宅は購入せず、同じ金額を借りて投資用物件を購入して賃貸に住むのがよい」といった意見もある。

 これらの意見には一定の合理性があり、もっともだとも思うが、実際にこうした選択が可能なほどの収入や信用力、資産運用能力・経営能力がある人は多いとは言えず、一般的な選択肢とはなりにくい。

 ここで持ち家と賃貸について、一般的にいわれていることを整理しておこう。

 持ち家は、
住宅ローン完済後の住居費が抑えられる
資産価値は場合によって大きく下がることもあれば、一定の資産となる場合もある
賃貸のように簡単には引っ越しできない
 賃貸は、
高齢になるほど借りにくく、家賃をずっと払い続ける必要がある
多額のローンを抱えているという心理的不安はないが、資産としては残らない
収入や家族状況等に応じて自由に引っ越しができる
 では、持ち家のほうが優れていると私が考えるのはなぜか。それは、論理的に導き出すよりも、世の中の実態を見ればすぐに明らかになる。これは経済学で「足による投票」と呼ばれているもので、人々の行動結果が競争の結果であり、合理的な選択だと判断できる、というものである。
以下ソース
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00247/022200004/
0002名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 15:14:26.80ID:go39wM6g
データなんて見るまでもない
金があれば持ち家でも賃貸でも問題ない
金がなければ持家でも賃貸でも苦労する
0007名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 15:22:06.87ID:wRquNzeQ
借家の人は次のいずれか
・買う金が無い貧乏人
・転勤族
・社宅が超安く借りられる
・わざわざ買わなくていいくらい超金持ち
0009名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 15:23:36.59ID:wRquNzeQ
>>6
買うべき。
まず、年寄り一人者が借りられる家がほとんど無い。
年金で家賃を払うのは厳しい。
長期的にみれば買った方が得。
0010名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 15:24:15.64ID:5UVrWqd1
実際には安い土地はいくらでもある
通勤に不便でも、老後ならどうでもいいだろう
買って住めばいい
0012名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 15:27:55.77ID:85dV9tuu
>>1
>「自宅は購入せず、同じ金額を借りて投資用物件を購入して賃貸に住むのがよい」といった意見もある。


住宅ローンだから借りれるのであって、なんで投資で同じ金額借りれる前提なんだよ
0013名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 15:30:27.62ID:2oEdeGso
>>1
家を買ったら隣がキチガイでござった
売って逃げたらローンの大半が残った
地獄でござる
0014名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 15:30:33.38ID:fatqKp/e
バブルの時1億2000万で家を買う
10年後2000万で家を売る
0015名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 15:30:44.14ID:WdTli/CW
>>10
通勤の必要が無くなればタダて家が貰える時代が来るだろうな。
現持ち主の代わりに税金やらを支払ってやれば喜んで手放す家主も増えるのは間違いない。
ただ身体が動かなくなった老後にそんな僻地に住みたいかどうか……。
0016名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 15:31:39.81ID:33hij1s/
都心で持ち家は金持ちじゃないと無理
夫婦二馬力で世帯年収1500万円でも都心に持ち家は無理
0017名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 15:31:49.47ID:vlCPuiIE
賃貸はあらゆるリスクを回避出来る
天災、隣人、騒音、転勤、老朽化、過疎
家にまつわるトラブルやストレスは全部引越しでリセット。
0018名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 15:32:30.98ID:33hij1s/
>>14
なぜ売るって前提になんの?
一生住めばいいだけじゃん
むしろ固定資産税や相続税が下がってラッキーくらいに思わないと
0019◆ElliottbHk
垢版 |
2021/03/15(月) 15:45:09.70ID:3fdDLOSU
現状で一番手を出してはいけない投資は不動産案件です。
もし不動産を購入するなら、資産価値を無視するくらいの気持ちでいた方がいいです。ローンを契約するだけを考えれば今がいいかもしれませんが、ローン残高より地価が下落したら割に合いません。

これから地価が上がることは考えにくく、どれだけ下がるかも予想は困難です。この状況下で土地に手を出すのは非常にタイミングが悪い。少なくとも五輪開催の可否が明らかになり都道府県の地価が公表される7月以降までは様子を見るべきです。
ものすごい経済のV字回復がやってきて土地バブルが再び到来すれば話は別ですが、そうなるかどうか……
0020名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 15:46:30.91ID:eBEK5EQm
引退した介助犬の余生をめんどうみるNGOやってるので、田舎に家買った。
0021名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 15:48:18.83ID:eBEK5EQm
不動産取得税含めても100万で収まった。
無駄に広い庭が俺のニーズに合っていた。
ワンコたちに幸せな余生を送ってもらう予定。
0022名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 15:48:19.97ID:GAFPCjlc
賃貸なんて保証会社たてて借りたところで、将来は外人だらけのアパートに住むことになるのがオチやん
0024名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 15:52:16.85ID:eBEK5EQm
投資目的で買うのはアホ。

俺みたいな独自のポリシーもって買うなら正義。
0025名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 15:55:42.78ID:oaXRfJLU
データって、家賃とかコスト計算するんじゃなくて多数決かよ
0026名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 15:55:57.95ID:eGRVUY4U
さすがはボッキデータ
真実を貫き通す
0027名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 15:57:30.71ID:ii/2CzM0
古いURとか年金暮らしの人大変そうだよ
ナマポ基準下回ってると思う
中には転勤族や社宅、借り上げにずっと住んでた人もいるだろうが、
ある程度、金持ってるのにあんなとこ住む奴は相当な守銭奴だと思う
0028名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 15:59:23.12ID:zpV8uCuj
>>2
凄いな。
0029名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 15:59:35.25ID:SW/TTfnk
こんなもん人それぞれとしか言いようがないわ、
算数の公式じゃないんだから絶対的な答えなどない。
0030名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 15:59:36.18ID:eBEK5EQm
まともな介護付きホームに入居するのに500万円ぐらい吹き飛ぶから、
今住んでいる家とホームの間に、わざわざ新築の家購入を挟む余裕がないだけじゃね?
0031名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 16:00:27.20ID:CJepf4bG
>>12
投資用物件を購入して自分で住むのがいいんじゃね?
0032名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 16:01:32.48ID:eBEK5EQm
買うなら、2025年以降にしろ。理由は自分で検索して。
0033名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 16:02:29.00ID:wRquNzeQ
>>2
まぁその通りだが、
金がそこそこあるが潤沢にあるわけじゃない庶民はどうするべきかってことだろ。
0034名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 16:02:35.34ID:dgccX4HV
>>6
買った方がいいよ
借りれなくなるから
0035名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 16:02:42.98ID:CJepf4bG
>>27
だから、一定の年齢以上になると社宅は追い出されるじゃん。
0036名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 16:03:38.22ID:CJepf4bG
>>33
正直、実家を持っているのに借金までして別の家を買うやつはアホだと思う
0037名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 16:04:38.34ID:wRquNzeQ
>>31
中古の投資用ワンルーム買って5年ほど自分で住んだ後賃貸に出したわ。
自分が住んだ5年分を家賃換算して、さらに貸し出して得た家賃を合計すると、
固定資産税や管理費を考慮に入れても購入価格を上回ってて利益が出てる。

ただ、アベノミクス前の株価と今の株価を比べると2倍以上なので、
不動産じゃなくて株買っておいた方が得だったと思う。
0038名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 16:05:03.28ID:WZVs/4Tk
資本主義は基本リスクを引き受ける方が儲かる仕組みになってる
そうじゃないと成り立たないから
0039名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 16:05:31.87ID:CJepf4bG
賃貸に住んでいるくせに、借金をして他人のための投資用物件を買うやつは最高のアホwww
0040名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 16:13:41.13ID:DhDgM2mi
貧乏人は賃貸
金持ちは持ち家
昔から変わらない
0041名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 16:14:04.45ID:f/g+/TvZ
確実にもうすぐ空き家だらけだぞ?
地方に行けばすざましいスピードで進んでる
0042名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 16:21:34.58ID:4zciLgAm
小学生の頃にアパートに住んでた
同級生の家庭は離婚してたりいろいろ貧困家庭だった。
一部の大都市以外だと今でも十分通じるだろうね。
0043名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 16:34:23.86ID:SLrGd64D
ポジショントークやん。


結局貸し出してもよいぐらいの
利回り見込める中古戸建を現金で買うのが最強。

できれば地面価で買える中古屋敷ね
0044名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 16:34:29.68ID:xFlB0b9J
親から引き継いだ戸建てを2000万程度でリフォームor建て直すのがベスト。集合住宅民はあきらめろ。
0045名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 16:34:37.76ID:eBEK5EQm
今からでは遅いが、建託とハウスメーカーの株買って長期運用したほうが、
物件を買うより遥かに儲かってたぞ。
0046名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 16:36:23.01ID:eBEK5EQm
不動産屋は、本当においしい物件は上客に流すので、
一回買うのがやっとの庶民には高収益が見込める物件は
まわってこないぞ。
0047名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 16:38:25.72ID:IwX2RcIu
一生そこに住めれば良いが、地獄かも
0048名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 16:38:38.68ID:xFlB0b9J
実家が賃貸って格好悪いから、子供が思春期までには購入を勧める。

そうか普段使いは賃貸生活で、別荘を田舎に購入するのも精神衛生はいいかも。
0049名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 16:40:44.35ID:oaXRfJLU
定住するなら、そりゃ持ち家が良いんだろうが
転勤あるなら賃貸だろ、生活スタイルで
違うとしか言いようが無いんじゃね?
0050名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 16:42:35.35ID:XQRUnY5z
>>49
定住しない前提で不動産購入を投資の側面で捉えて購入する人も多いだろ。
自分は住み替えで何千万も益を出してるわ。
0051名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 16:43:05.62ID:xFlB0b9J
3000万円で買った住宅、固定資産税が年間20万円かかるよ。

木造戸建てなら25年間、鉄筋マンションなら40年間払い続けなきゃダメ。
0052名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 16:46:13.46ID:4LWGLnqu
ネットさえあれば満足するおまえらには
隣家まで距離のある過疎田舎の戸建てが最強だろ
過疎だから面倒な近所付き合いもない、騒音出し放題
大音量でゲームしたり映画見たりBBQしても苦情の心配もない
家の周囲の草刈り程度の手間はいるがな
0053名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 16:48:40.26ID:XQRUnY5z
>>51
土地含めて、3千万程度の住宅でそんなにかかわるわけがない
木造なんて10年もすれば建物の評価額は半分くらいになるし。
マンションも購入当初の5年間は減免されるしな。
0054名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 16:48:46.35ID:eBEK5EQm
広大な庭でアルパカ飼いたい。
0055名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 16:49:17.88ID:xFlB0b9J
実家の土地での建て直しするのに地震と台風が怖いから、重量軽めで空気抵抗少なめな
デザインの平家を2500万で考えてる。天井高めにして南東窓と暖炉だったら誰でも幸せになれる。
0056名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 16:50:00.31ID:rJRRLNjl
>>1
家が資産となる時代はとっくに終わってるじゃん。買った瞬間から目減りしていくんだから。
昭和ならいざしらず。
0057名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 16:51:10.18ID:9uJwLUKz
「タダでも欲しくない」不動産が日本中で増え続けている [264660287]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1526178603/

「相続放棄マンション」が深刻化、管理費・修繕費は暴騰、資産価値は暴落、だから一軒家にしとけと言ったのに [422186189]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1533519041/


1993年 空家 448万戸
2013年 空家 820万戸 空き家率 13.5%
2017年 空家 1000万戸
2030年 空家 1860万戸 空き家率 30%台
0058名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 16:51:52.44ID:xFlB0b9J
>>53
この金額はその評価額をなめした平均金額です。
0059名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 16:52:50.71ID:5DQB9vux
家なんて高額な物は、親に建ててもらうか相続でもらう物なんだよ
0060名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 16:53:49.01ID:9uJwLUKz
迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑

ドアバン
窓エアコン
室外機
自動車のアイドリング音
バイクのエンジン音
キチガイ犬
かかと歩きの足音
ヒールのコツコツ音
怒鳴りくしゃみ
喘ぎ声
子どものはしゃぎ声ドタバタ音
楽器
BBQ

通報通報通報通報通報通報通報通報通報通報通報通報通報通報通報通報通報
0061名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 16:57:19.74ID:XQRUnY5z
>>53
土地代だけで8千万で購入した家で20万くらいだぞ。
3000万の家で20万もかかるなんてのは、建物の評価額が高い新築当初だけだろ
家が建っていればと都市計画税も含めてかなり軽減されるしな
0062名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 16:58:01.04ID:XQRUnY5z
ミス
>>61は >>58 宛
0063名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 17:10:16.46ID:O307mAj6
マンションとか買ってもさ〜いつのまにかリフォームローンとかで大借金背負わされる。
詐欺だわ詐欺。
0064名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 17:14:41.68ID:MMK9xJx0
資産次第だね〜

金持ちならまた建てればいいだけ

貧乏なら家がなにかで壊れたら自己破産か2重ローンしか無いわな

貧乏人は身の程を辨えて賃貸にしたほうが良いかと
0065名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 17:15:05.90ID:AgKry7Zr
首都圏なら持ち家、地方都市なら賃貸

払い終わって無価値になるならわざわざ買わないでも
0067名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 17:27:31.44ID:REsbxArl
バブルで高掴みさせようと必死だな
0068名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 17:28:22.61ID:1vIUXhZG
データっていうか
集合住宅になんか一生住みたいのか?
おれは勘弁だったから建てた
0069名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 17:33:18.31ID:tVH65QRJ
賃貸の方がいいけど唯一の難点は高齢者には貸してくれない
どんなに金があっても事故物件になるのを嫌がるからなあ
0070名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 17:34:31.52ID:lzaJ78Gx
>>41
その空き家が住むのが苦痛でないかの問題がある

トイレ壊れてて悪臭したり、床が抜けたり、雨漏りしたりとトラブル多そう
0071名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 17:35:25.83ID:XQRUnY5z
>>68
自分は戸建からマンションに住み替えたよ。
また、住み替える予定で最後はどういう形で落ち着くかは未定だけど、
個人的にはマンション暮らしも悪くはない。
同じ立地なら戸建てに軍配が上がるかもしれないが、利便性の良い立地で戸建ては庶民には無理。
あと、マンションの生活はカーテンいらず。これも物件によりけりだが。庭仕事が義務的になって苦痛になってきたから
それから開放されたのもかなりでかい。マンションの良さは一言、眺望と手軽さ。ま、眺望は飽きるといえば飽きるけど
レースのカーテンを締め切った閉塞感のある生活に比べれば天国。
0073名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 17:42:55.76ID:s3FzgLNZ
>>9
今後貸す側もそうは言ってられなくなる
おまえ等が想定する借りられなくなる年になる頃には仕組みも変わってるから大丈夫
俺は損得関係なく戸建て派だから20台でさっさと買った
0076名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 17:55:00.02ID:Y0mpZZ2/
>>6
まさに俺
中古一戸建てを一括で買おうと思っている
マンションは死んだ時、負債としてそのまま残りそう
一戸建てなら兄弟に相続できそうな気がする
0078名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 17:58:40.53ID:md8fRb9H
>>41
空き家は増えるけど家主が貸したがるわけでもない。
賃貸やめて放置したり丸ごと売り物件にしたり、どうなるかわからんぞ
0079名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 17:59:37.78ID:I8ZHQcgp
>>73
>今後貸す側もそうは言ってられなくなる

日本の兇悪な借地借家法がある限りそれはない
不要な物件をタダであげることはできても
信頼のできない人に貸すことはできない
それほど不動産を貸すというのはリスクが高い
0080名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 18:01:08.25ID:jfciOS2H
どっちが得なの
0081名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 18:02:55.59ID:40zBgTQJ
うちは実家が、完全な未接道。
間口4メートルの、他人の土地が通路。

車庫もあるけど、再建築不可なんだろうな。
0082名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 18:03:13.59ID:ozX+hI6n
23区駅徒歩7分以内で買える余裕があるなら買い
そうじゃないなら微妙

年食ったら田舎なんて暮らせないぞ
0083名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 18:05:14.84ID:u/brz2nJ
>>80
得かで言えば持家で定住に決まってるだろ
長く住めば住んだだけお得
0084名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 18:08:25.98ID:oYOnXFyN
親が死んだらマンション、アパート、借家の相続面倒くせー
0087名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 18:14:18.84ID:xYjo5OVN
>>80
金があればどっちでもいい。
0088名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 18:18:19.82ID:I8ZHQcgp
高齢者はたとえお金を持っていても本人の契約だと部屋を貸してもらえない
子供がいれば子供を契約者にして入居者を親にして契約してもらうことは可能
子供がいない高齢者は貸してもらえないから買うしかない
0089名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 18:20:42.70ID:fyh9Vbb4
オンボロアパートに安く住むことがいちばん。
高い家賃払うのは馬鹿らしい。
もちろん家購入も馬鹿らしい。
0090名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 18:22:24.40ID:I8ZHQcgp
>>89
住むところがどうでも良いのなら
自動車も服もどうでも良いよな
どこに金使うんだ?
0091名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 18:26:40.41ID:I8ZHQcgp
>>89
自分は住宅は築48年の相続したボロ家
雨漏りやシロアリは大丈夫だがめちゃめちゃ寒い

自動車は新車で買って20年近く乗ってる軽自動車

スマホはタダで使える楽天モバイル

服はほとんど買わないが
30年以上前に買った質の良い服(トラッド)が大量にあるから金かからん
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 18:35:49.63ID:7uC0wvhh
>>1
大家は所有する不動産料の回収にさらに収益を載せて家賃設定するんだから、同じ条件の物件なら不動産を所有した方が安いのは当たり前だと思うが。
0094名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 18:37:17.27ID:I8ZHQcgp
>>93
大家の9割は損するらしいよ
0095名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 18:38:26.32ID:7uC0wvhh
>>89
そのオンボロアパートも、自分で一部屋所有した方が安いって話だと思うが。でなかったら大家はどこで利益出すのよ
0097名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 18:41:58.94ID:I8ZHQcgp
>>95
自分で使ってる部屋は良いにしても
ボロアパートを自分で保有すると空室率が高いから維持費が持ちだしになるんだよ
0098名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 18:42:14.12ID:7uC0wvhh
大体さ、70過ぎて毎月家賃払い続けるのは良いけど、払えない状況だったらどーすんのよ。ホームレスじゃん。
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 18:44:21.86ID:7uC0wvhh
>>97
全部屋じゃ無くて自室のみ。あまり無い話だけど、自分の部屋のみ、同じ条件ならって仮定じゃ無いと損も得も測れんでしょうが。
0101名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 18:46:09.43ID:1C6NBbhT
だーかーら、戸建新築はやめとけって
戸建は中古リノベーションが一番
マンションなら新築、大規模修繕済なら中古でもオッケー
建設業者ならたぶんみんな同じ意見だと思う
ただ、金に余裕あるならなんでもええけど
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 18:46:47.39ID:I8ZHQcgp
>>100
そういう仮定なら
アパートよりもバブル期にたくさん建てられた狭い分譲ワンルームだな
16平米くらいでバストイレ同室のユニットバスの物件
これなら自分で買って自分で住むとかもあり
0104名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 18:48:18.93ID:bNp6sjMJ
賃貸派も確かに数字上はメリットあるかもしれんが、子供持ったら少しミジメだね。子供目線じゃ賃貸は行けてない気がする。
あと賃貸はよその人の建物に住んでますっていう、引け目を感じる。画鋲1つ壁につけるのも考えるしね。
0105名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 18:49:06.14ID:I8ZHQcgp
>>101
戸建てはローコストメーカーで新築が一番得だ
ポイントはオプションを付けずに標準仕様の選択肢からすべて選ぶこと
0107名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 18:54:25.45ID:7uC0wvhh
結局ローン組めるうちに人生設計して売りたい時にちゃんと売れる物件買った方が気持ちは安心よなって言う話でしか無いと思うが。
0111名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 18:58:47.23ID:I8ZHQcgp
>>109
うちの市だと
一流ハウスメーカーで建てると
土地代 1000万、住宅本体 2500万〜3000万、外構と諸費用で500万
トータル5000万弱という感じ
0112名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 19:01:24.12ID:7uC0wvhh
>>110
それでもちゃんと売れる物件なら買った方が最終的には安いと思う。何故なら大家の収益が入らないから、と言う事では無いかと思うが。
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 19:01:28.35ID:v37rXSOK
>>2
そう、金があれば都心部にマンソンを複数戸所持しての、リゾートに近い物件を漁る。
 
だが、これをやったら失敗して現況派遣社員のレオパレス暮らしだ!
安楽死法はまだか!
0115名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 19:03:34.58ID:NHrMBgI3
また家買ってください記事かよ
汚嫁 餓鬼 マン損
は三大不良債権なんだよ
0117名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 19:05:27.39ID:I8ZHQcgp
>>112
大家って利益出せる人の方が圧倒的に少ないんだよ。
家賃は丸損、買ったら自分のものになると言ってる人は
家賃とローン返済額だけしか考慮してないだろ
買ったら固定資産税がかかるし1平米あたり月額200円〜300円の修繕費を積み立てていかないとだめなんだよ。
ローン返済額が8万円でも固定資産税や修繕費を考慮すると月額13万くらいは必要
0118名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 19:06:27.88ID:7uC0wvhh
30代じゃ無いとそもそも、必ずしもローンが通らない訳だからそりゃ30代で購入は決めた方が良いと思うんだが。
0119名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 19:06:59.10ID:I8ZHQcgp
>>114
デカくないよ。敷地面積60坪くらいで建物面積35坪くらいだ。
まあ都会の基準なら大きい方だろうけど地方ならごく普通。
0121名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 19:07:44.74ID:Wi4wW3zp
職場が転勤が無くて、給与も安定して会社の存続も安定しているとこに
勤められてるかがすべてだろうな
0123名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 19:09:02.98ID:7uC0wvhh
>>117
固定資産税や修繕費が個々の部屋の家賃設定に含まれて無い訳無いでしょうよ。損する為に商売やってる訳じゃ無いんだから。
0125名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 19:10:10.41ID:Sg+2Otd5
通勤が嫌いだから独身のうちは会社の近くに賃貸だな
電車・渋滞は耐えられない
0127名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 19:13:37.84ID:I8ZHQcgp
買った方が良いと思うのは
独身時代に築古の中古分譲ワンルームを買って自分で住むこと
ただし銀行ローンが組めないからノンバンクで借りることになり金利高いが
0128名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 19:14:31.95ID:OGM2Qz4k
一人暮らしなら、田舎にコンテナハウスで十分だろ。
0129名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 19:20:45.01ID:b+3jUJaz
ん?

どっちも持てばええやん
0130名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 19:22:14.38ID:v37rXSOK
>>82
徒歩6分のマンソン暮らしに戻りたいお、現金一括で買うたものの3.11のせいで怖くなって退散
高い所は怖い
0131名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 19:22:44.13ID:6QaxbvOB
現時点での話しなら家は買っといたほうが良いと思うが。
今後、お一人様がどんどん増える、少子化、が確定している、
だから未来は今の常識では語れないと思う、20年後の首都圏は賃貸物件はガラガラ
家主は誰でも良いから入居して欲しい、孤独氏も当たり前の世の中になり、だからどうした?
みたいな、世の中になると思う。
0132名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 19:23:20.68ID:DbtCsT/K
>>1
大富豪は賃貸に住んでねえからな
0137名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 19:34:21.65ID:I8ZHQcgp
>>135
タマホームとかのローコストメーカーで
30坪二階建てでオプション一切つけなければ
建物本体、付帯工事、諸費用などすべて合わせて1600万くらいで建つ
あとは土地代、外構、ローンの借り入れ費用(団信とか)くらい
0138名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 19:34:25.20ID:E0L8Qc43
>>9
40代は氷河期世代だから家は買えないんだよ。
大都市を中心に貧困層が溢れる国となる。

求められる就職氷河期世代への一段の支援
https://www.yokohama-ri.co.jp/html/report/pdf/ev025.pdf

三大都市圏に多い就職氷河期世代

こうした就職氷河期世代の問題は今後、特に三大都市圏で顕著となる点に注意が必要である。総務省「国勢調査」より、2015 年時点において就職氷河期世代が最も多く含まれる年齢階級の人口(35〜 44 歳人口)を都道府県別に確認すると、東京都(219 万人)の人口が最も大きく、次いで神奈川県(142 万人)、大阪府(130 万人)、愛知県(113 万人)、埼玉県(110 万人)の順となっている。東京圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)で全体の 31.2%を占め、さらに大阪圏(大阪府、兵庫県、京都府、 奈良県)と名古屋圏(愛知県、岐阜県、三重県)を加えると 54.9%となり、就職氷河期世代の半数以以上が三大都市圏に居住していること‥こうした地域においては今後、就職氷河期世代の高齢化による貧困が大きな社会問題につながる恐れがある。〜都道府県別のパネルデータを用いた分析で貧困率と犯罪発生率の間に強い相関があることが示されている。厳しい状況に置かれている一部の就職氷河期世代(特に団塊ジュニア世代)に対する本格的な支援を怠れば、この先貧困率が上昇し、犯罪発生率の上昇につ ながる可能性も否定できない。
0139名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 19:47:19.78ID:7Lqe2GLd
賃貸でも持ち家でも駅から徒歩10分以上は無理
0140名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 19:47:43.90ID:Ou9dB0ML
>>127
独身時代に築浅のタワマン買ったよ
もう20年以上前だけど普通に銀行ローンも組めた
すごく値上がりしたし良かったのでおすすめ
0141名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 19:49:43.61ID:lQawWyhE
うちも余ってる家を賃貸に出そうとしたら
買いたがってる人が多いから売ってくれと頼まれた
賃貸の方が気楽だろうになあ
0142名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 19:51:31.79ID:vjm8SE8x
東京23区のクソ狭い土地の3階建てに資産価値があるとは思えない。
つか、年取ったら3階の移動が苦痛でないか?
比較的交通の便がいいところの平屋戸建てならともかく。
0143名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 19:51:33.44ID:+51lfdfI
>>1
賃貸派はいつも団体信用生命保険について沈黙だよねwww
0144名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 20:03:05.46ID:bXe82LIz
持ち家が欲しい人は持ち家を買う。
賃貸が好きな人は賃貸を借りる。
どっちでもいいんやん。
人の好み、好き好きだ。
どっちが優れてるかとか論争すること自体が意味がないばかばかしい行為時間の無駄
0145名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 20:04:26.56ID:7Lqe2GLd
>>142
毎日上がったり下がったりも無理
0146名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 20:05:52.57ID:7g3R0BjJ
>>132
持ち家は一括購入を余裕で出来る資金力が大前提
ローンだと返済するまではただの借り物に過ぎないお金の懲役
0148名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 20:08:50.57ID:7Lqe2GLd
数十年住んだのに買った時より高くなる物件も有るだろw
0150名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 20:18:36.88ID:Ope/qXuO
そのうち賃貸と中古売買が競合するまで下がるんじゃないかと思ってる
0152名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 20:29:03.66ID:dui1j8O/
>>1
また不動産屋のステマか
今は不動産価格が上がり過ぎてみんな賃貸から出なくなってる
業者はなんとか売り抜けたくて必死なんだよw
0154名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 20:32:47.99ID:C5jq7Ea6
>>149
値上がりする物件も多い。
都市部の駅近のマンションを狙って買ってる層というのはそれが分かってる連中。
馬鹿は郊外に戸建てや駅遠のマンションを買うから、将来は二束三文にしかならない。
0155名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 20:42:42.57ID:Tub+ErvA
>>6

退職後に伊豆の別荘を買い取ってのんびり暮らすのが良い
0156名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 20:52:29.89ID:MI3riMQF
買うべきと言ってるやつは
固定資産税をどうする?
という事には言及していない

場所によるだろ
固定資産税が高いエリアで
家を買うのはどうか?
固定資産税は毎年
ばかみたいにかかるエリアがあるぞ
0157名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 20:53:07.28ID:vU7muFuM
>>7
そりゃ貧乏人か金持ちと言ってりゃあたるだろ
0158名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 20:56:44.65ID:ofGbVOJX
>>151
そのある程度歳とったら家も買えない氷河期世代の貧困層が激増するというのが、>>138 の分析なんだろうな。
確か団塊の次に世代人口が多いんじゃ無かったっけ?
今年の出生数が70万人台と言われていて、その3倍近い人口がいる世代となると恐ろしいな。
0160名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 21:06:36.06ID:brYFb6LS
買うより借りるのが得なんだよ。
不動産会社は分譲はやっているが、賃貸はあまりやっていない。なぜか?儲からないからだ。
賃貸アパートマンションは、普通 地主が経営しているが、じゃあなぜ儲からないのにやっているか?
「土地価格をあまり考慮しない経営ができる」「相続税等で有利になる」「土地を手放したくない」から。
貸マンション経営は「土地」「建物=資金」「管理経営」が必要。
地主は3つとも持っている 資金は土地担保で借りられる 絶対権利者たる地主が、自らの損益を賭けての真摯な経営がなされる。
現在、借家比率が1/3 これだけ膨大な住宅建設、経営を国が行う事は出来ないし、公務員に責任を持った経営など出来る訳がない。
つまり 国が貧民層向けに地主に賃貸経営をさせるよう誘導しているんだよ。最貧層は都営アパートへ入れて 弱者保護、スラム街形成の防止、犯罪の温床を管理 これが住宅政策。
土地建物全部借り入れで、4〜50年賃貸で運営して、最期に自分の物になるのなら、何兆円出しても、街ごと買うだろ、しかし、そうはならない。儲からないのだ。
だから「元から土地が有る人 楽々購入できる収入の人 価格が安い地方の人」以外は賃貸が正解。
0161名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 21:16:30.88ID:UogKHF97
>>156
銀座とかじゃないかぎり固定資産税なんて大したことないだろ
0162名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 21:21:04.41ID:riR/OYXj
>>160
そりゃ、賃貸用物件と分譲用物件ではクオリティが全く違う
分譲の方が投資額が大きくリターンも大きいというだけの話
0163名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 21:21:36.42ID:I8ZHQcgp
>>160
地方の場合は価格が安いから買うのではなく
家族もちの場合は買うしか選択肢がないからだ
地方はまともなファミリー向け賃貸市場が存在しない

例えばまともな大手ハウスメーカー水準のファミリー向け借家を建てるとすると
家賃25万とっても割が合わなくて損する
地方で家賃25万なんて払う人いない
20万でも借り手はいない
15万でようやく大手企業の転勤族が借りてくれるかなという程度
0164名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 21:23:20.08ID:19PKfFk+
家族持ちは万が一の時に家を残せるから持ち家一択では?
0165名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 21:23:22.83ID:19PKfFk+
家族持ちは万が一の時に家を残せるから持ち家一択では?
0166名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 21:27:44.95ID:I8ZHQcgp
最初の10年だけで比較すれば買った方が良いに決まってる
借家は古くなると家賃が下がるが35年ローンで買ったマイホームは古くなければなるほどお金がかかるようになる
0167名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 21:44:12.86ID:C5jq7Ea6
>>156
固定資産税なんて微々たる金額だろ。
何十億という物件にもなれば別だろうが、日本の場合は購入金額なりの身の丈にあった
固定資産税しかかからないから大丈夫。
0169名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 21:50:57.68ID:Ou9dB0ML
>>156
賃貸は固定資産税を払ってないと勘違いしてるんだね
固定資産税は大家の負担で、家賃には加算されていないものと考えているんだろうね
0171名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 21:56:36.24ID:gmnRa9xJ
基本賃貸で、老後に地方に安い物件買って移住するのが金だけ考えたら最強な気がする。
ファミリー層は無理だろうけど。
0172名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 21:58:22.65ID:hpjQeo9A
>>119
坪16万ちょいしかしないならもう少し広い土地買ったほうが良くね?
俺なら100坪ぐらいの土地に平屋で建てるかも
0173名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 21:59:06.41ID:C5jq7Ea6
>>168
月1万なんて微々たるものだろ。
賃料なんてそれも加味された上で、さらに大家に大金を貢いでるだけだぞ。
まあ、自分も賃貸経営のおかげで楽な生活を送れてるわけだが。
0174名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 21:59:17.46ID:wr8rM7TW
>>171
年老いたとき今いる場所から移動するのは大変なのです。
人づてが全部切れて、新しいところに老人が入っていくのだから。
あなたの隣人に老人が引っ越してきて、なかよくします?
0176名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 22:03:31.21ID:C5jq7Ea6
>>111 >>119の感覚が一般的だろ。
大手住宅メーカーで建てればそんなもん。
大手メーカーのマージンが3割だと思って間違いない。
ここの住人にローコストメーカーの粗悪品の住宅しか知らないから
1500万で家が建つのが当たり前だと思ってるんだろうな。
0179名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 22:04:49.14ID:19PKfFk+
独身で職場近くのアパートに住んでる俺はどうしたらいいか?
0184名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 22:09:17.72ID:b1fmNwzz
>>162
こういう人は
減価償却が理解できないのか
0185名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 22:23:05.74ID:f3DWDNcn
>>163
都心だって25万藻の家賃を払える人はそうそういないだろう。
そういうのは富裕層向けの商売でしかないし、そういう富裕層は別に持ち家があったりする人も多いんじゃないかな。
0187名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 22:28:20.03ID:VJDA/seo
若い頃は10年くらいアパートに住んでてそれでも良かったけど

今ではもう壁一枚隣に赤の他人がいる状況なんて耐えられないな
防音完璧な高級マンションでも嫌だ
一戸建てがいい

アパートのメリットは庭や家の前の道路の掃除なんかを一切しなくていい事くらいだろ
0188名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 22:32:22.04ID:f3DWDNcn
>>187
俺は50近くなった現在、20代のころ過ごしたアパートに戻りたくなる時もある。
でも50近くになっても20代から変わらない日常をあのアパートで過ごし続けていたらと考えるとぞっとする。
0189名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 22:33:26.10ID:Vf8XTQUX
特に持ち家派は思いが強すぎて総合的な判断ができてない人が多いように感じる。
↓の本に書いてあるようなことがわかった上で持ち家を買うのは全然ありだと思う。

FP(ファイナンシャルプランナー)が解き明かす「持ち家 v.s. 賃貸」経済合理性対決 Kindle版
0190名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 22:35:02.03ID:UhmLORR+
>>2
素晴らしい
0191名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 22:37:12.64ID:C5jq7Ea6
>>187
自分もマンション、戸建の両方の経験があるけど、
お前の主張は単に気分の問題で、実質的にはマンションの方がプライバシーは高くないか?
マンションの場合は隣に人が住んでるのかも不明だし、戸建ての場合は向こう三軒両隣にこちらのプライバシーも把握されるし
相手側にしてもそう。まあ、戸建てでも200坪以上の敷地で高い外壁に囲まれてる豪邸のお屋敷とかならプライバシーも確保できるけど。
0192名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 22:38:34.22ID:UogKHF97
>>191
プライバシー把握ってどの程度のこと?
0193名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 22:41:27.03ID:f3DWDNcn
>>191
むしろ君は向こう三軒両隣のプライバシーを把握してるのか?
うちは親しい人とで話題に上る範囲で把握しているだけだぞ。
まあそれ以外でも学会員かどうかは把握してるけど。
勧誘されるからw
0194名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 22:42:27.42ID:C5jq7Ea6
>>192
家に居るのかどうか家族を構成する個人単位で把握されたりすること。
戸建ても様々だけど、日本の一般的な住宅地だと玄関の出入りや庭での行動を把握されるだろ。
0195名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 22:45:37.44ID:Vf8XTQUX
結局こういう記事は「人による」という結論に落ち着く。
そりゃそうだ。
そもそも立場や状況が違うからだ。
だからこういう論争は終わらない。

では、自分はどうなのか?と言うと、どちらかの立場をはっきりと取るのがためらわれる。
ローン完済後に自分の資産になる、なんて嘘じゃないけど不利な投資(資産形成)。
薄々わかっていながら家を所有したいという欲望が消えないから正当化したい。
そうやって感情と理屈で折り合いがつかない部分があるからだ。
だからこういう論争は常に人々の興味を引く。

この本は持ち家派、賃貸派のどちらも否定はしていないが、持ち家を買うにはこういう条件が揃ってからのほうがいいですよ、ということを教えてくれる。

FP(ファイナンシャルプランナー)が解き明かす「持ち家 v.s. 賃貸」経済合理性対決 Kindle版
0196名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 22:45:43.91ID:C5jq7Ea6
>>193
自分は把握してなかったけど、嫁の友人があそこのお宅は常に息子さんが家に居てとか・・・・
の噂話の内容を聞かされたりとかするし、自分の家はオープン外構の比較的新しい住宅地だったから状況的にも
自分の家のプライバシーも筒抜けだったんだなと思ったんだよね。マンションの方がその点では凄く安心。
0197名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 22:45:54.24ID:ZQUoU2Ij
一軒家持てずに老後賃貸ってーと殆どの人が必然的に金額抑えめになると思うけど
生活保護や老人だらけの賃貸って悲惨やぞ

そういう物件に若い頃住んでたけど
棟が多いと一年に一回はどこかで死人、それも孤独死が起こるし
メンヘラ生活保護が暴れてたり、死にかけの独居老人が迷惑行為してたり
糞尿垂れ流しで徘徊する老人がいたり
0198名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 22:46:11.48ID:f3DWDNcn
>>174
ケースは全然違うけど、うちの近所で息子さん家族に引き取られてこしてきたお爺さんは、
自治会の役員をしたり子供の集まりの指導員みたいなことをしたりと息子家族以上に地域に融けこんでる。
まあそれも息子家族が会っての話だろうけれど、
でも俺は息子家族はよく知らずその爺さんしか知らない。
0199名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 22:46:11.63ID:UogKHF97
>>194
あー、そんぐらいのことか
慣れたからかもしれんが、当たり前のことだと思ってしまう
0200名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 22:48:07.06ID:/nOanqYw
>>196
誰か知らない住人と同じエレベーターに乗るのが嫌
0201名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 22:50:35.67ID:f3DWDNcn
>>196
>あそこのお宅は常に息子さんが家に居てとか
多分それはマンションでも賃貸アパートでも陰では話題になりそう。
でも戸建てでも表ではいわないと思うよ。
むしろ自治会員にもならない成人の同居人には関心が薄いんじゃないかな。
世帯主夫婦と子供が中心の世界だからね。
近所のアラフィフのお嬢さんが練炭自殺した時も近所の人は存在からして忘れてたくらい。
0202名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 22:52:45.12ID:C5jq7Ea6
>>199
もちろん、向こう三軒両隣には職業とか
子供の学校とか知られるというのもあるしな。
マンションだとそういうのがないのが凄く気楽で良いわ。
別に隠すことでもないんだけど、なんとなく嫌かな。

>>200
あ〜、その感覚は自分とは違うかも。その気持も凄く分かるけど
自分は逆にそこまで深く知らない人と乗るエレベーターだから気楽というものあるかな。
0203名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 22:52:49.14ID:tb4yYvlK
実家旧ニュータウンだけど周りのこと気にしてる奴も少ないと思うわ
だんだん見知った顔が減ったり、新しい人が入ってきたり
子供が家を引き継いだりで地域間のつながりがかなり薄くなってる
0204名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 22:56:20.42ID:C5jq7Ea6
>>201
それは、両方の住まいの経験が無い人の意見だね
マンションと戸建てでは物理的に色々と違う。
まずは、向こう三軒から見通されるということもないし、
お隣さんが電気を付けてるかの状況も高層マンションの場合は遠目に見ない限りは把握されない。
まあ、色々と書くのが面倒だけどマンションの方が断然、プライバシーは高いよ。
0205名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 22:56:30.81ID:eNlspfNg
急に現れた優良中古物件を買ったら、隣人が昼夜問わず絶叫するトンデモ物件だった
前の持ち主はこれに耐えかねて売ったのかもしれない
物件自体の条件は相当良く、普通出てこないものを掴み取れた
今売ったとしても儲かる有料物件なので悪くない
0206名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 22:56:59.57ID:tHWhJbIP
>>199
プライバシーっていうか他人の目を気にしすぎなんだよな
あと近所関係なんて新興住宅地とかなんてサバサバしてるのに決めつけすぎなやつの多いこと
0207名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 22:59:44.37ID:WyE6DzW/
>>195
>ローン完済後に自分の資産になる、なんて嘘じゃないけど不利な投資(資産形成)

完済後にはさらに修繕費が発生するほど老朽化が進んでいる
持ち家の資産価値は立地条件次第だね
更地にして処分して税金を支払った残金で
老人ホームに入居できるのならトントンといったところか
0208名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:01:12.02ID:C5jq7Ea6
>>206
それはあるかなとは思う。
ただ、嫁から入ってくる世間話で世間の見方は違うなと、怖いなと思ったりもしたというだけの話。
まあ、個人的な経験だと、マンションの方が確実にプライバシーは高いよ。管理組合の理事になったりすれば別だとは思うけど
自分が理事になるのは20年後の予定だし、それまでは売って引っ越す予定だしね。
0209名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:01:30.97ID:I8ZHQcgp
>>176
>ここの住人にローコストメーカーの粗悪品の住宅しか知らないから

タマホームとか見に行ったが決して粗悪ではないぞ
ただしいろいろ条件がつく
基本プランから間取り変更などせずそのまま建てる(打ち合わせ回数や時間があまりないので変更するとミスを招く)
設備機器は標準品の中から選ぶ
エアコン、カーテンなどは完成後に自分で手配する

自由設計を謳っているが本当にそれをやると価格が割高になったうえにミスが増えたり仕事が雑になったりする
0210名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:03:31.68ID:SXjdOMBX
マンションはキチガイ遭遇率高いからなぁ
下はともかく、左右と上のどれかにキチガイがいたら生活台無しになる
あたりを引いても住んでるうちに引っ越してくることもあるしな
0211名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:04:57.88ID:yYYXHkdg
こういう数値ばっかりみて論争するって
やっぱり生き物としての心とかなくなってるのかね。
自宅でやる趣味がないとか結婚の可能性がないとか
生活とか人生計画なんて様々でどれが正解かなんて人それぞれ。
自分だったらネコはいるしバイクはあるし自宅好きだし、
旅行嫌いだし、自宅を好きなように出来るから買ったけど。
出張や泊まり込み多くて出かけるの大好きなら行ける所まで賃貸でいいだろう。
ステキな老人ホームに夢見て貯金してるような人もいるし。
0212名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:06:44.96ID:C5jq7Ea6
>>209
タマホームは自分の中では粗悪品の代表みたいなメーカーなんだけどな。
もちろん、表面に見える建材は普通の大手の建材を使用してるから粗は分からないけど、
問題は中身の構造。断熱・気密とかタマホームに期待するのは無理だしね。
25年を目処に建て替える予定の人ならタマホームでも良いかもね。その25年間も安請け合いの
満足感を得られない場所での生活になると思うけど。

ローコストは知らないけど、タマホームで建てるくらいならその辺の工務店で建てた方が
マシな家が建つんじゃないかな?
0215名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:08:56.82ID:WGvNT7zh
賃貸だけど広くて安い物件で周り抜け感があって端部屋、二回だけど下がいないし
満足してるよ。ここでずっといるわけじゃなし。持ち家なら軽く支払いは三倍になるよw
そこまでして住みたくないわ。定年後は海の見えるマンションに住む予定。
0216名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:11:41.11ID:I8ZHQcgp
>>212
>問題は中身の構造。断熱・気密とかタマホームに期待するのは無理だしね。

そんなことはないぞ。材料などは粗悪品ではない。
安い理由は打ち合わせ回数が少なくて短い、それぞれの工程であたえられた作業時間が短い。
職人は地元の下請けだから大手メーカーと人そのものは同じ人。
服で言うなら大手メーカーはオーダーメイド、ローコストメーカーは既製品の違いだ。
0217名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:11:41.19ID:f3DWDNcn
純粋に理論的に考えれば持ち家のほうが良いだろうね。
持ち家の欠点は金さえあれば解決できるものばかりだけれど、
賃貸の欠点は賃貸であるが故になるから金で解決といっても非現実的になりがち。
ただ実際は金で解決できる人は少ないから悩ましい。
俺は持ち家派だけれど賃貸のほうが良かったと思うことは、
ライフスタイルの変化に合わせて引っ越しができることと、
家に取られる時間が少ないから趣味の釣りに集中できたことかな。
0218名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:13:09.13ID:riR/OYXj
毎月家賃25万払い続けると10年で3000万になる
この家賃で住めるマンションは分譲で買うといくら位か?
0220名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:15:20.16ID:I8ZHQcgp
>>218
東京都港区だと1億2000万くらいの60uで2LDKかな
0221名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:16:05.41ID:Eqx1p6YA
埼玉の自衛隊入間基地より先、駅からバスの団地が嫁の実家なんだけど、50m2の2DKだけど100万円で売りに出ているぞ。

でも誰も買わないから交渉すると50万円くらいまで値引きしてくれるそうだ。

築50年くらいだけどシンプルて頑丈、まだ住める。
所沢駅まで30分くらい。所沢駅なら何でも買えるし。池袋も急行で60分くらいだ。

老後だから、こんなのでいいよ。
あと10年もすればもっと便利なエリアでも100万円で買える物件が続出するよ。
0223名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:17:52.09ID:C5jq7Ea6
>>216
そうなんだ?
自分の偏見だったかも。
ちなみに、タマホームで積極的に断熱・気密性を高めたいと希望し場合、
UA値(Q値)、C値とかどの程度の家が建つの?
0224名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:17:56.71ID:lzxmztr5
>>76
自宅を担保にカネを借りたら?
リバースモーゲージとは、自宅に住み続けながら、
自宅を担保に生活資金や住宅購入・リフォーム資金等を借り入れし、
債務者がお亡くなりになったときに、担保となっていた自宅を処分し借入金を返済する仕組みです。
ただし、配偶者が契約を引き継ぐことで、債務者の死亡後も配偶者は、自宅に住み続けることが可能です。
0226名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:19:34.61ID:I8ZHQcgp
>>219
あと>>209の理由で土地に合わせた建物を建てるというのが難しい
したがっていろいろな規制を回避するには比較的広い土地が必要
よって地方の比較的土地が安くて広いところにしか向かない
0227名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:19:46.36ID:C5jq7Ea6
>>217
まあ、それも単純にはいえないよね。
取得価格が高ければ、賃貸の方が得ということにもなるし。
0228名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:19:51.76ID:f3DWDNcn
>>221
先月団地のリフォームに行ったけれど死ぬほど疲れた。
産廃の入った袋を担いで階段を往復。
俺はそこまでだったけれど、システムキッチンやユニットバスは入るのだろうか?
団地は自動車に冷たいから業者はそこでも苦労する。
団地が安いのには理由があるよ。
住む分には近くに店もあったりと悪い事ばかりじゃないだろうけど。
0229名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:21:47.05ID:f3DWDNcn
>>227
だから純粋に理論的にね。
損得を考えれば人それぞれという答え以外にないよ。
0230名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:23:11.01ID:d2gkSKl3
>>81
実家もそうだ
相続で公道側の土地は親戚に渡り、敷地の一部を通路として使わせてもらってる
買い取るほどの場所でもないし、他の遺産もなさそうだしで相続放棄案件
0231名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:23:35.31ID:I8ZHQcgp
>>225
間違えた
東京都港区だと1億2000万くらいの60uで2LDKだと
家賃は35万くらいだ

家賃25万だと8000万、40uの1LDKかな
0232名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:25:31.41ID:f3DWDNcn
>>230
捨て値でいいから親戚に売れば良いよ。
色気を出すともめる元。
もめた結果、隣の人間だけには売りたくないという人も結構いるんだよね。
でも隣の人以外買うメリットも薄いから双方にらめっこという悲しい結末になりかねない。
0233名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:26:51.66ID:I8ZHQcgp
>>223
シリーズの中に寒冷地仕様の(暖)というのがあるからそれならUA値は大手メーカーと遜色ないはず
樹脂サッシ、トリプルガラスも選択可能
C値は職人さんの腕次第だから何とも言えない
0234名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:27:30.46ID:YXd+o9Dw
ふむ
0235名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:28:50.23ID:riR/OYXj
>>231
それでも30年かけて元取れるかどうかわからないな
固定資産税や補修など諸々費用がかかるし、ビジネスになるのか?
0236名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:32:50.04ID:C5jq7Ea6
>>233
なるほど。
ちなみに、タマは断熱材の選択は施主の自由なのかな?
あと、気密性に関しては施工を担当する現場担当者の教育と
最終的な気密測定によって数値を出していくというノウハウが必要になってくるんだけど、
タマはその辺のノウハウは下請けレベルで期待できないのかな? 大手でもその辺のノウハウを獲得できてるところ多いよ。
0237名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:32:57.19ID:I8ZHQcgp
>>235
借金して買って儲けるというのは無理
お金のある人が資産として保有するならあり

家賃25万だと8000万、40uの1LDKだと
10年後でも家賃23万、20年後20万、30年後19万、40年後18万くらいで貸せる
あと土地の持ち分の価値も高い
0238名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:36:37.05ID:I8ZHQcgp
>>236
断熱材はグラスウール一択だけどオプションで量は盛れる
あと窓の数を減らしたり窓の面積を小さくすれば暖かくなるはず
施工は地元の工務店だろうから、担当する現場担当者は基本的に大手メーカーと同じ人のはず
ただし大手メーカーよりも同じ行程に割り当てられた時間が短いから時間がおしてると作業が雑になりがち
0239名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:39:50.51ID:C5jq7Ea6
>>237
それは賃料だけで計算するからそうなる。
最終的に物件を売却した出口のところで計算すれば、
そこまで厳しい数字にはならない。まあ、現状のクソバカ高値の状況では儲けるのは難しいかもしれないが。
まあ、今年中に下がるだろ。
0240名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:39:57.90ID:Eqx1p6YA
>>228
団地は基本は大量生産の「団地サイズ」の規格品だから、リフォームも低コストでできるよ。
その団地の近隣に必ず、その団地を得意とする工務店があって、
そこへ頼めば適正価格の割とリーズナブルな価格でやってくれる。
だいたい新車1台と同じ費用をかければ、水回りも全交換のピカピカになると言われている。
まあ200万円ちょいはかけるべきかな。

あと、どんな健脚自慢でも、1階か2階を買うべき。
エレベーターのない団地の4階以上はまず売れないんで。
0241名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:41:32.18ID:C5jq7Ea6
>>238
なるほど。
タマでも良い家を建てられる可能性はあるわけだ。
まあ、タマの下請けに甘んじてるような工務店に良い施工ができるとも思わないけど・・・
0242名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:45:20.88ID:5UeGjvyx
時間と宅建あって破産法関連の法律知識があれば
地裁に通って「競売物件」の良いのを探す
ただし、現金一括払いです
これってプロの不動産屋が仕入れて
内装を綺麗にして中古物件として売り出す
中古物件の良いところは、固定資産税が非常に安価になること
新築はとても高い
いま流行りのタワマンなんて償却期間も長いし
ゲーっていうくらい高い
毎年払う固定資産税で年収の何%消えるのでしょう
永く住む気が無ければ賃貸
その場所が気に入って一生住んでもイイなら持ち家

これは女と同じだ
愛人で何時でも縁を切りたければ賃貸
所帯を持って偕老同穴したいほど好きなら持ち家
0243名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:47:16.13ID:I8ZHQcgp
>>241
あと設計も標準プランは一流の人がやってるはず
でも施主の希望でいろいろ変更すると担当の設計士は3流かも
で、打ち合わせ回数が少なく時間もないから変更デメリットの方が大きい
現場作業員に与えられた時間も少ないからミスが増えるし作業も雑になる
ローコストメーカーで建てるのなら標準プランそのままで建てるのがお勧め
0244名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:49:20.10ID:ifSYNuU3
まあ昔は持ち家一択だったよ。経済は右肩上がり、地価も右肩上がり、持ち家を買えば、年々資産が勝手に増えてくれる。でも、今はどうだろうなあ。
0245名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:52:32.69ID:C5jq7Ea6
>>243
標準プランのままで行くなら、コスパの良いそこそこの住宅が建てられるといいうことは分かった。
おそらくは、室内の快適性は糞寒い粗悪品のヘーベルハウスよりかは上だろうとは推測できる。
一定水準を追求するのであれば賢い選択だとは思う。
0246名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:54:53.17ID:ifSYNuU3
>>242
金持ちからしたら、賃貸も持ち家も大して違いはないよ。
俺ガキの頃乃木坂に住んでて、某実業家の愛人の白亜の豪邸が近所にあったしな。
0247名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:56:01.96ID:b+3jUJaz
んー

歳とって大家の都合で追い出されたら
年寄りに貸してくれるとこ自体が無いんだぞ…

という現実は知っておこう
0248名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/15(月) 23:58:55.81ID:I8ZHQcgp
>>247
>歳とって大家の都合で追い出されたら

日本の兇悪な借地借家法によって賃借人は全力で保護されるから追い出されるなんてことは絶対にない
ただしそれが理由で高齢者は貸してもらえなくなるんだけど
0249名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 00:00:35.69ID:3wYEdxaD
>>246
そりゃ、そうだw
金を節約する為に持ち家にするのが大半の庶民の主な動機だろ。
金が無尽蔵にあるなら、一生賃貸で5年毎に海外も含めて引っ越すわw
一生賃貸で済ませられる財力があるのが最強。
自分も一生、1人でホテル住まいをしたいわ。
0250名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 00:07:46.40ID:sJ/Zpx+v
>>1
周囲が創価や似非同和チンピラ反社会的勢力暴力団犯罪者だと非常にウザイ
一生ウザイ
0251名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 00:20:53.93ID:g2JoAM9z
>>237
それはもう大家のおじちゃんがやるようなことではないな


>>248
つまり一生賃貸で行こうとしたら入居を拒否られない年齢のうちに高齢になっても払えそうな家賃の物件に予め入らなくてはならない…無理だな。公営に入るしかない
0252名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 00:25:16.88ID:gaKnycSr
郊外に築50年の団地を買ってリフォームした
管理費修繕積立金駐車場で月2万
一括で買ってローンないし死ぬまでここでいい
もちろん一人暮らしです
0253名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 00:30:12.31ID:3Lsu0hnT
どっちがお得かなんて実際に同条件の物件を持ち家と賃貸で運用して
平均寿命までの総合支出を計算すれば分かる話じゃねえの?
0255名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 00:49:10.07ID:Cdj/a+Fs
会社から家賃が出るのに家買うとかバカかよ
何千万どぶに捨てるんだ
0258名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 01:48:12.08ID:CKgca9oe
建売いいよ
断熱ガーって言っても
エアコンつければそれなりに快適になる

その程度のもの
0259名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 02:15:28.79ID:u54uQtSG
>>2
アホ
金利見てもの言え
0261名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 02:58:57.76ID:2Utyg/Ep
>>255
どぶに捨てても惜しくないだけの余裕があるんだから良いだろ

僻むなよ
0262名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 03:00:09.79ID:wUK6TBom
現役時は賃貸でもいいが、年取った時のために投資を兼ねてある程度大きな駅の駅近で小さめのマンションを確保しといた方が良い。
0263名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 03:07:26.69ID:dzMQvymZ
賃貸だと電気暖房しか使えないから冬が光熱費高いでしょ

60平米の鉄筋マンションでガスファンヒーター使ってるけど
電気ガス水道全部合わせて真冬でも1万円超えないよ
0267名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 03:56:44.97ID:o3KxdSVj
安い中古マンションだったけど
買っておいてよかったよ
今は毎月管理費15000円で済む
0268名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 04:15:13.49ID:0cb+znQQ
>>263
賃貸だけどガスストーブ使ってる
0269名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 04:16:34.59ID:0cb+znQQ
家買う金があるなら年取って買えば
今より安くてお得だよ

値上がりするのは首都圏の新築6500万円以上の物件だけ
0270名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 04:19:31.67ID:p+D2YOsa
>>269
こんどはローンを得する条件で組みにくくなるから、キャッシュフローで考えると悩ましいところかも
0271名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 05:14:47.89ID:SWqwkaXA
近くの部屋に80越えた生活保護の爺さんが住んでて
引っ越し当初は挨拶とかもしたけど

下の制御が効かなくなって、垂れ流しでウロウロするようになってからは
もう早く死ねよとしか思わなくなったわ
多分周りの住人みんなそう思ってる。

そんな最後は嫌だからせめて周りに迷惑をかけて憎まれないように
自宅は買おうと思ってる
0272名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 05:17:40.88ID:2hr/1wBp
>>271
老人ホームに入ればいいだけだぞ
0274名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 05:27:17.78ID:2hr/1wBp
>>273
15万ぐらい?
0275名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 05:42:11.30ID:BXmkRfcM
若いうちに賃貸 50歳になったら老後の小さくて平屋の持ち家
0279名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 06:24:27.59ID:eQgFzM6S
>>2
これだな。
0280名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 06:40:36.99ID:zDnNPKV5
賃貸で住んで気に入った地域に持ち家を買う
そして老後夫婦だけ暮らせる狭い家が理想
何故なら下手に広くて住み良い物件は
事件起こすニートを産むから高校までは賃貸で
それ以降は一人暮らしさせる為にプレゼントで賃貸契約して子を追い出す
その後終の住処を購入するルートが安全かもね
0281名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 06:56:14.23ID:2wIo64KW
賃貸暮らしでお金貯めるのも良いけどインフレになる前に何か他の資産に移した方が良いかもね
0282名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 07:04:35.63ID:OmrcqW7A
>>240
団地が大量生産されたのなんて昭和40年代から50年代前半の話だよ。
いまどきリフォーム需要くらいしかないのに団地サイズの建材が大量生産されてたら大量在庫でメーカー潰れないか?
それに石膏ボードもベニヤも3×6サイズの普通のものを使うんだからあの狭い階段は一苦労。
団地の3F以上のリフォームは楽じゃないよ。
さらに団地内の駐車のルールも面倒だしね。
200万だと工務店は利益なしどころか持ち出しになりそう。
0283名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 07:04:59.95ID:O7iBBeWm
老後は生活保護受けてグルホor入院だろ
家なんて持ってても負の資産なだけ
0284名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 07:07:10.95ID:OmrcqW7A
>>249
金が無尽蔵なら、それこそ好きなところに好きな建物建てるでしょw
あえて賃貸にこだわるなら自分で不動産会社作ってそこで建てて自分は借りるとかになるかな。
他人が建てたものを借りて住む人は少ないんじゃないのかな。
0285名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 07:14:11.39ID:OmrcqW7A
>>283
老後が生活保護前提なんて負の資産どころか負の人生なんじゃないの?
それで賃貸が良いと言われても説得力がないよ。
たいていの人は持ち家持って貯金もあって年金貰って普通に生きて死んでいくんだからさ。
0288名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 07:43:04.34ID:KqQfC7Jp
どっちかが圧倒的に優れてるなら、どっちかは消えてるはず。両方とも存在してる時点で結論は出ている。
0289名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 07:48:35.62ID:ZOLbwkAT
×持ち家vs賃貸
○自家使用現物不動産投資vs他のアセットへの投資
0291名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 07:52:09.63ID:WuwWeEVZ
とりあえず、固定資産税がかかり続ける点を考えれば、賃貸だろ。固定資産税を払えるなら購入だろ。

でも、買うなら今じゃない。あと、ローンを組めば買えるレベルなら、ローン払えずに没収される覚悟を持つべき。
0292名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 07:55:40.56ID:5xQlCDG4
>>290
そもそも建築費が上がり続けてる
住めないボロ家は増えても住める家(上モノ)が安くなんてならない
0293名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 07:56:25.16ID:WuwWeEVZ
>>281
インフレになるから、いまのうちに。

という不動産会社に騙されて、30年、金利は駄々下がり。デフレスパイラルだろ。
0294名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 08:01:40.22ID:cMHlXczp
俺んちは商売してたので取引先との
信用のために不動産は必須と親は言ってた。
住んでる家を取られると困るので
自宅以外の不動産もあった。
0296名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 08:05:50.68ID:ozTlCEzw
これからは老人のシェアハウスだよな。
0297名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 08:07:08.12ID:ozTlCEzw
ゴミみたいな氷河期オジサンも初老だから数年で老人になるぞ。これからが本当の地獄だ。
0298名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 08:11:21.03ID:/kg0MclG
>>291
賃貸は大家さんの固定資産税を肩代わりしてあげてる状態。
0299名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 08:11:26.05ID:jm5UXHGt
売買手数料が無料とか半額の仲介業者介せば
借りるより買う方が得だよな。
0300名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 08:23:10.34ID:DPEVJPbY
金利が低いしローン減税適用なら買った方が安くてローリスクな場合有り
0301名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 08:24:49.11ID:6gV+PX25
賃貸ってのは貧乏人から金持ちへの仕送りだよね
ドンドン続けると良いよ
0302名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 08:24:55.52ID:5xQlCDG4
>>298
それはない!
シングルで家賃8万撮ってるけど
固定資産税は勿論それに償却費(建築費)に金利と自分の収入うわ乗せで貰ってるよ
0303名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 08:29:14.37ID:ozTlCEzw
うん。賃貸ってのは、大家に固定資産税、空き部屋リスク、修繕費なんかを払って自由を買うもんだ。
0305名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 08:34:45.93ID:5Ooi9N13
>>301
大家が儲からないとは言わないが
他の業種に比べて利益が薄い業種なのは間違いない
なぜなら企業が自己勘定で賃貸業をやらないことを見れば明らかだろ
森ビルなんかがやってる高級賃貸を除けば賃貸業なんて割が合わないんだよ
不動産でも大家よりも周辺の仕事の方がボロ儲けできるの
0306名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 08:49:23.74ID:bkChE+EH
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意
0309名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 08:57:13.99ID:fPjH8Cqz
早々にローン完済してる持ち家が最強
いつまで生きれるかグレーなのに
クソ長いローン組んでる奴は賃貸以下
0310名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 08:57:14.13ID:h3zwLdKV
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
0311名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 09:10:46.74ID:RMgZir7A
持ち家も買ってしまえば終わりというわけでは無く、メンテナンスが定期的に必要なのだ。
賃貸なら定期的に管理会社がやる排水口の掃除も定期的に業者にお願いしなければいけないし、
ベランダの防水も傷んでくるから塗り替えが必要になってくるし、
サイディングの継ぎ目も同様に定期的に補修が必要になるし、
庭があれば草取りとか高圧洗浄機での掃除とかが必要になってくるのだ。
0313名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 09:15:25.41ID:GoPh4RaL
だからその昔からの習慣が変わってきてるから話題になってんじゃないの
馬鹿なのこの人
0316名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 09:20:58.59ID:7ooIT59u
都会と田舎じゃ違うよね
田舎はそもそも家族向けの賃貸物件が少ない
古い民家ならあるんだろうけど
0317名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 09:25:46.09ID:fRWZlzcg
自分で・身内で会社経営してれば家賃は経費で落とせて節税になるので圧倒的に借家のほうがお得だよ
0319名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 09:32:30.12ID:g2JoAM9z
>>302
固定資産税分を家賃に含めなかったら、固定資産税分はどこから捻出するの?
大家がサービスで自腹…なんて普通はしないだろ
0323名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 09:37:41.47ID:ozTlCEzw
環境が不安定な人、自由に住み替えたい人は賃貸一択だろ?単身なら割高な家賃を払っても賃貸を選ぶよ。
家族ができて安定したら持ち家思考になるのは自然で、前提が違うのに論争しても意味ない。
持ち家思考が多数派なのは年齢が上がれば後者の人口が増えるからだよ。
0324名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 09:39:51.61ID:6SZ3neIW
そんなに大家が儲かるなら、マンション分譲会社が、販売しないで、賃貸経営するだろ そうしないのは、儲からないからだよ。
0326名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 09:43:36.60ID:5xQlCDG4
>>324
ニュアンスがおかしい
売ったほうがより儲かるだけで賃貸業が儲からないわけじゃない
何十もあるリート見てみろよ
0327名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 09:43:41.00ID:ozTlCEzw
儲からないのはリスクが高いから。
そのリスクは家賃に反映すべきだが、そうすると借り手がいなくなる。
0328名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 09:48:34.60ID:JP7LBESw
資産になれば良いが、今では土地だけでも九州と同じ面積が持ち主不明
家も迂闊に相続すると国から安全のために修繕を求められる
そこが道路に面していて高台ならより厳しい
0329名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 09:48:35.02ID:6SZ3neIW
リートは、不動産会社のゴミ箱
後は、値上がりしようが、値下がりしようが、関係ない。
0330名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 09:50:52.56ID:UhUtNGjS
持家:家賃の先払い
借家:家賃の現払い

意味のない比較!
0334名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 09:57:44.76ID:5xQlCDG4
>>329
住居リートの一番古いのはアドバンスドレジデンス(伊藤忠系)だがどこをどうみたら損失出してるんだ?コレ
0335名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 10:03:39.27ID:ozTlCEzw
賃貸は高い家賃と自由のトレードオフ。
これに反論できる人いる?
0337名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 10:06:17.69ID:7FqGHhi9
子供と同居するため家を売り払った人が
事情で家を出る羽目になったが90近くじゃ
どこも貸してくれない
だから最後まで自分の家は持っておくべき
0339名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 10:10:55.63ID:R64Lz8Av
>>1
データの解釈が間違っている
仮定が間違っている
0340名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 10:11:30.23ID:5Ooi9N13
>>336
不動産系の企業で個人向け賃貸を自己勘定でやってるところはないんじゃね?
あったとしても分譲に失敗して売れ残ったのを仕方なく賃貸に回してるとか。

企業で住居賃貸やってるのは繊維関係なんかで戦前に買った簿価の低い都区部の土地を大量に持ってるような会社
0345名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 10:19:45.85ID:ZOLbwkAT
>>340
住友の高級賃貸とかすごいよ
今は建築費も上がってるから23区のマンションは高くなるので賃貸の建設が増えてる
0346名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 10:19:47.65ID:5Ooi9N13
大和も積水もアパート建築費は超ぼったくり
立地の良い土地をもともと持ってる地主さんが建ててようやく持ち出しにならない程度
ただ大和も積水も顧客が破産続出だとイメージ低下するから採算のとれない立地に営業かけない
その点で大東、東建、レオパは地主の採算を無視して営業かけまくるから破産する人が多い
0347名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 10:22:26.57ID:5xQlCDG4
>>346
見積もり付き合った実感はダイワは高くて無理、積水は交渉次第
どっちも自己勘定物件はあるよ普通に
0351名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 10:36:39.92ID:5Ooi9N13
株式投資も不動産賃貸も利益出せるのはほんの一部の人
大家は不労所得のぼったくりとか言ってる人はものを知らないアホ
0352名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 10:37:31.08ID:5xQlCDG4
>>348
賃貸に住むとリートを買う余力はないんだよ

超低利で住宅ローンは組めるけど
超低利で家賃を貸してくれるところはないし、リート買うために金は借りれない
0354名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 10:44:06.11ID:ZHGZNft7
持ち家、動けない。
賃貸だと家族構成によりコンパクトにできて結局持ち家の方が高い。
メンテナンス費がかかる。災害になったら終わる。税金がかかる。
今後空き家が増えて家賃は下落傾向。
0355名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 10:44:29.14ID:g2JoAM9z
>>346
結局、賃貸は粗末な作りにならざるをえない
住まいが粗末で気にならないなら、手元の金勘定で賃貸暮らしでもいい

>>350
上で議論している大家は専門業者のお客にすぎない
それを分譲業者と比較するのはおかしい
0357名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 10:51:38.71ID:QyAORhV/
これ持ち「戸建て」のケースだろ?
持ち「マンション」の場合、また違ってくる。
0360名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 11:33:25.74ID:aCmIkUsl
2018年の調査で空き家総数が全国849万戸、空き家率は1 3.6%に上昇した。
日本は人口が増加していた時代には住宅不足だったが、今は少子高齢化で住宅が余ってる。

昔、大規模開発されたニュータウンや団地ほど高齢化して空き家が増えてスカスカになり、商店が撤退して買い物難民が増えて困ってるね。

行政効率も下がって各自治体でインフラの維持整備費の調達にも苦労する夕張化が起きてる。
これじゃ増税されるよ。
0362名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 11:49:16.28ID:ugzOh4Lz
>>297
そうなんだよ、氷河期世代の4割近くが既に非正規、無職と言われていて、たとえ正社員だとしても家すら買えない低所得がワンサカいる。それを含めると少なくとも6〜7割が住宅を買えない層になっているんだよな。そこに来てこのコロナ禍で40歳以上をバンバンとリストラ対象にしてるし‥
0363名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 11:53:54.45ID:5Ooi9N13
>>360
空き家のほとんどは安普請のアパートとボロボロになった昭和の戸建てだよ
60年前に建てられた住宅の半分以上が今でも残ってるんだからな
0364名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 11:57:06.14ID:+K6iTCUG
例えば、2000万の物件で、賃貸が10万代とする。
一年賃貸で住んだら120万、2年で240万。

その物件を2000万で買って、2年住んで売るとして、
1740万以上で売れれば、全然損してない。
0366名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 12:00:37.24ID:t8u1VCit
>>364

現在、年収200万円以下の労働者や非正規が労働者の4割を占めるこの国では買える人がいなくなっている。これから更に割合が増えていくだろうけど、無謀にもたとえ年収200万円でローンが組めたとしてもせいぜい1000万円が限界、さらには買うのさえ諦めてしまう人も大勢いる。
つまり今後中古住宅は1000万円以下でしか売れず、またその値段で買う人すらもいなくなる事を意味するんだよな。
0367名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 12:00:55.75ID:kh7bqX2Q
価値観とか、様々なメリットデメリットをその人が重視するのか軽視するのか、
その人の家族構成、経済事情、引っ越しの有無、で、結論変わるんだから、みんなが納得する自前vs賃貸の唯一解決着なんてあるわけないじゃん
0369名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 12:04:53.31ID:5Ooi9N13
>>366
考え方がおかしい。
お金がない人は新築しか買えないんだよ。
新築は貯金0でも買える。

中古はローン組めないから、中古を買えるのは現金を持ってる人限定。
0370名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 12:11:35.23ID:t8u1VCit
>>369
中古で買えないなら新築なんかローン組んでまで余計に買わないよ。では空き家だからになる中古を誰に買ってもらうか?と言う話になる。65歳以上が人口の3割を占めて、上に書いてある氷河期世代の半数以上も買えない、でもって今年の出生数は70万人。
0373名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 12:15:31.17ID:5Ooi9N13
>>370
一般的に購入の難易度は
500万円の築古中古住宅>3000万の新築住宅
新築買うのなら引っ越し費用まで含めてすべて貸してもらえるから貯金0でも購入可能
500万円の築古中古だと手数料、登記費用、取得税、リフォーム代、引っ越し代などあわせて現金で1000万近くないと無理
そもそも現金で1000万持ってる人ならもっとローン組んで5000万の新築買う
0375名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 12:17:08.01ID:OlvAmIZ6
空き家になるのは貸すのに金がかかるから
殆どは新耐震基準以前
これ直すとするとローコスト住宅と変わらんコストかかる
0376名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 12:19:30.58ID:OlvAmIZ6
で築20年が空き家になるかというとそれはない
住んでる人が現役だからね

空き家になるのは80超えて一人暮らしになって施設に入るか子供に世話になる家のとき

つまりもうボロ家
0377名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 12:20:51.32ID:5Ooi9N13
>>375
築古戸建てだと耐震性、断熱性は諦めるしかない
そこにお金かけると底なしにかかる
まあ、雨漏りとシロアリくらいはやる必要あるけど
水回りもそのままで貸さないと割が合わない
0379名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 12:24:18.05ID:5Ooi9N13
>>378
そのまま住めば安く上がるよ
断熱性はあきらめて光熱費使うことで補うとか
あと和式トイレや古いお風呂、流し台もそのまま使えば良い
一応は住めるよ
0382名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 12:27:36.15ID:OXqZjlre
>>6
騙されるな。
公団は保証人無しでも住める。
0383名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 12:28:17.28ID:5Ooi9N13
>>378
耐震性は 1982年を境に分かれる  安全性
間取りは 1984年を境に分かれる  使い勝手
断熱性は 2000年を境に分かれる  快適性

安く売られる中古住宅は築40年以上で
快適性も使い勝手も安全性もあきらめるしかない
0386名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 12:32:22.54ID:g2JoAM9z
>>380
パートやリタイア後の高齢者も相当含まれている、と他ならぬその記事に書かれている
この記事はアベノミクス失敗を結論づけるためのバイアスのかかった記事だと思うが?
0391名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 12:39:39.00ID:LCDegOEe
データなんて見るまでもない

大地震で生き残ればのお話や。
0393名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 12:41:58.20ID:eMBtPPpq
あたりまえだが、自分が大家になったら、老人に貸して孤独死でも
されて匂いがこびりついたら、資産価値がなくなるから、高齢者には
絶対に貸さない。
だから老人が借りられる物件なんか、どんどん下がって、金が
あってもボロアパートにしか住めなくなる。
0394名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 12:43:00.50ID:pwV0BzlH
持ち家が困るのは、建て直し時と相続時。
相続でがっぽりやられるし、住み続けて取り壊す時のお金は計算に入ってないはず
0395名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 12:49:31.05ID:fecaoVav
要は収入が一生安泰かどうかだろうな。
安泰であればローンも怖くないし、売却時に多少損が出ても大丈夫だろうし。
正規雇用でも収入に不安があるのに大ローン組むのが一番ヤバい。
最悪生活保護になろうにもなれんしな。
0396名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 12:49:51.89ID:LCDegOEe
固定資産税は地方公務員の高級を維持するために高止まり
地方公務員が家を購入すると
固定資産税は減免できないが
持ち家手当で還付されます、ほぼ、同額かそれ以上。
0398名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 12:53:47.02ID:5Ooi9N13
>>391
あたりまえだ。耐震性上げるにはお金かかるし、耐震性を上げたところで家賃を多くとれるわけでもない。
耐震性に金かけるくらいなら食洗機や浴室乾燥機付けた方が喜ばれる。
0403名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 13:01:51.00ID:+K6iTCUG
>>366
>>364はキャッシュで買える金持ち前提。
ローンで返済出来るならば有りだろう。
ローンだと減税があったかな。
0404名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 13:02:20.52ID:RSmklWEy
この手の記事はしのごの書いても結局は「マン損買ってください」って事だろ
0405名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 13:03:24.95ID:+K6iTCUG
>>365
税金や敷金礼金はしょうがない。
直ぐに買い手が付く人気物件やコスパが大事。
0406名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 13:14:55.04ID:+K6iTCUG
>>368
税金はしょうがない。
0407名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 13:17:54.67ID:+K6iTCUG
歳取ると賃貸してくれなくなる事態にも>>364は有効だ。
転売が簡単にできる物件が絶対条件だけどさ。
手持ちのカネが必要だし。
0408名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 13:23:13.26ID:UQ8o4eHL
ソース読んだけど、ともに同じ条件(一軒家、同じ住所)での比較ならこの意見は間違ってなくは無いと思う。
持ち家でも一軒家と分譲マンションでは事情が違ってくるし、文頭で言ってるとおり、人それぞれで答えなんて出るわけがない。
「家族構成、運転免許の有無(自動車の有無)から、老後はこうしたいから、持ち家にした」というように、結論は変わる
0409名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 13:44:21.63ID:Jovm/evb
勤め人は一生に一度、数千万単位で借り入れ出来る
そのオプションを使うのはデカいと思う。リスク管理は個人の責任だけど
誰だって起業して金貸して下さいって言っても「担保出してね」って話だし
0414名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 15:56:20.76ID:RDndVCYI
実家の前に隣の町からモンスタークレイマー(反社)越してきて
持ち家の旧住民は涙。カメラ持って押しかけてきてぶっ殺すとか脅されて
警察が常に巡回するようになってしまった。周りの家は常にシャッター閉めてる。
0415名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 16:00:41.13ID:/huUFRUh
戸建て住人だけど、大地震と巨大台風、両方とも経験したからもう賃貸マンションでいいわ。
ただファミリーだと家賃が15〜20万と高いんだよね。
0417名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 16:17:23.31ID:BbUvbuIK
>>415
マンションは戸締りがキーひとつだから楽だよね
光熱費も掛からないし…
0418名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 16:18:59.12ID:UNros9QF
>>413
実際には金利すら見てないと思われ
0420名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 16:24:16.29ID:rqOzLk/D
同じ広さの建物でも、賃貸は可能な限り安普請してるし
居住性や電気代等のエネルギー効率でも、全く居住性は
違うよ。
0421名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 16:54:05.78ID:p+0bQLqo
持ち家のメリットは低利の住宅ローンが借りられること
逆に言えば住宅ローンを借りない持ち家購入は魅力が低い
0422名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 16:57:32.16ID:4mx3fFR+
>>421
定年まで借り上げ社宅、定年後に貯金の半額で家を買うのならどうでしょう?
1.2億の半額6000万で家購入、残り6000万は修繕費と老後資金
0425名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 17:32:53.66ID:p+0bQLqo
>>422
自分なら買わない、423みたいな考え方かなぁ
ただ、株が上がりすぎて配当利回りにちょっとうま味がなくなってきたのが現状
定年時に株のPERが下がっていることを期待しましょう
0426名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 17:36:28.35ID:UXb4ZHNi
一生賃貸生活だと
収入が無くなり貯金使い切った時
住処を失うのです

持ち家だと
その時買える中古住宅で辛抱すれば
苦労せず、住み続けられる
長期ローン組んで新築一戸建て買っても
払えなく成ったら
売って出なければならない
現実はローンそのまま残って路頭に迷う事に成るので
身の丈に有った物件探せば良いと思う
0427名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 17:45:10.29ID:zRkDS41O
>>9
年寄り戸建てのナマポとかいるけどね
0428名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 17:49:23.21ID:Zek27HeF
持ち家、新築は凄い良いよ
綺麗だし隣の音気にしなくていいし天国
でも十年経ったらどうかな〜
0429名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 17:51:47.51ID:/huUFRUh
老人までにDIY能力をアップさせとくのが得策。自分で改修できれば費用は1/10ですむ。買える中古の選別眼も向上する。
0430名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 17:52:50.87ID:4mx3fFR+
>>425
株を買うと、株価や世情を気にしないといけないでしょ?
貯金はインフレで自然減でも許容できるけど、明確な損得が出てしまう株・債権・ゴールドといった投資に興味がなくて、そこに神経を使いたくない

家を買うと災害に気にしないといけないけど、雨・台風は気象情報である程度分かるし、火事も気づけば逃げることはできる。
損失は火災保険で補償が可能(自分が思う損失額と保険の査定の差はあるにせよ)
地震は未知数なので、木造で耐震等級3にしても、そこがネックかな。

あと、住宅はどうせ自分が使うから、損得を勘定せずに済む。
・・・って思ってるんだよね。
0431名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 18:19:18.41ID:rSAXoAIB
江戸時代は、賃貸物件が主流だ。
0433名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 18:32:39.56ID:6vEsVisd
家賃で年間200万くらいかかってるから500万くらいの安い中古戸建て買って5年も住めたら御の字みたいなの考えてるんだが、なんだかんだ安い中古は手直し必要で金かかるんかなあ。
0434名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 18:37:33.43ID:E4Dd6FZ5
持ち家は、安い
持ち家は、生活が安定する
持ち家は、広いところに住める
0437名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 18:42:56.17ID:r09DY2bL
明日大地震があるリスクを加味してないやろ
地震保険の範囲とか複雑ではあるが
0438名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 18:46:30.03ID:HSYtH3UM
>>433
戸建て500万ってほぼ土地の価値しかないじゃん
上物が築40年とかになるんじゃね?
0440名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 18:47:29.75ID:4mx3fFR+
>>433
モノによるかな
でも築年数が古くなってからのスタートだから何かしら不具合出るものと思って、手元資金を持ったうえで買うべしかな。
0442名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 18:55:28.93ID:sSKErzuR
80歳、90歳にもなって毎月10数万の家賃を払うイメージが出来ないんだよな。
貯金や年金で賄っていけるの?
0444名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 18:59:18.60ID:5xQlCDG4
>>433
家賃で200万かかる立地ではいくら築古でも500万では買えないぞ

完全リモートでどこでも良くなったとかならいくらでもあるけど
0445名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 18:59:20.93ID:x3fDrFFe
>>33
家売ってホテル暮らしが最適解
0446名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 18:59:33.55ID:O6cFlV2L
>>2
金あっても年喰うと、入居拒否される可能性あるぞ
0447名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 19:00:48.76ID:BxThAY7y
>>442
厚生年金払ってれば行けるやろうけど
そもそもその年齢を受け入れてる賃貸なんてろくでもない物件しかないから
現実的には75越えたら老人ホーム行きやろ
0448名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 19:12:14.00ID:Xvi7P7XJ
自分の状況と価値観に合わせて適当な方を選べとしかいいようがない
賃貸が正しい・持ち家が正しいなんて人それぞれだろうにマウント気質でしつこい議論だわ
0449名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 19:12:27.90ID:lEbKKfyP
>>438
築浅は無理だろうねえ。
ずっと住むつもりもないから白蟻やられてたり屋根腐ってなければいいかなって程度だよ。

>>440
お金はまあなんとかなるけど、想定外にコストかかると賃貸やめた意味ないなってなっちゃうねえ。
持ち家だとしょうがないんだろうけど。

>>444
地方狙いだよ。
さすがに今いる周辺で500万はないね。
0451名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 19:16:37.33ID:5xQlCDG4
>>449
地方でも都市部は無理だな
中核地方都市に住んでる大家だけど500万は完全郊外の更地の値段。家付きだと築古50の建物+完全郊外って感じ
0452名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 19:24:05.82ID:okOLmaX6
賃貸は分譲よりグレードが低い
保険料や大規模修繕非や固定資産税や一定の空室率を見込んだ上で利益でるように家賃価格は決定されてる
賃貸住まいは資産家に搾取されてるんよ
0453名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 19:24:34.47ID:HSYtH3UM
コロナでテレワークになった瞬間に建売買いました
地方の郊外で土地700上物1800の新築だけど、マジ快適
リビングでswitchの体動かす系ゲームを大画面でできるし、
書斎にホワイトボードとL字机と本棚設置できたし、
寝室も別途確保できたしで、思い通りに生活できてマジ幸せ
0454名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 19:28:27.50ID:diTP2pEq
持ち家一択
若い頃から売り買いして
今は無借金でアパート大家生活
まあ、才能の部分が大きいから
万人には勧めないけどな
0456名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 19:45:27.40ID:FRB2MVTe
自治体の所有物である団地が最強だろどう考えても
0457名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 19:53:05.02ID:P9WPrRp7
公営住宅になんとか潜り込んで高収入になっても出ていかず資産を作り、老後もそこに
居座るのが最高だろ
0459名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 20:15:48.27ID:OmrcqW7A
>>451
俺は小田急線沿線徒歩一時間くらいの郊外で600万で中古買ったよ。
上物は築40数年で自分で解体してねというスタンスだった。
土地代よりお金かけて直して住んでるけどね。
郊外といっても相模川は超えてないから東京へも通えなくはない立地。
でも接道2mの敷地延長。
まあ値下がりして0円になっても600万の損だからと思って買ったよ。
0461名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 20:21:20.05ID:aO7dLIvt
北海道出身の田舎者が、都心の狭小賃貸に住んで千葉埼玉神奈川を小馬鹿にしてるのが理解出来ない
0462名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 20:24:41.03ID:DgNAfGqn
資産あればどっちでもええ話。
ちなみに家賃生まん家は資産ではない。負債wwww
0463名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 20:26:37.09ID:OmrcqW7A
>>460
チョウチンアンコウみたいなものでどうしても賃貸しか選択肢がない顧客をまって確実に儲けようという戦略なんだよね。
俺は県営住宅とどっちにするかで悩んだよ。
だいたい20年から25年くらいで家賃分を回収するような計算だしね。
0464名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 20:29:04.05ID:OmrcqW7A
>>462
賃貸住宅を借りて家賃を支払う義務を負うことのほうがストレートに負債じゃないか?
持ち家はローンが終われば家賃を発生させない効果は期待できるよ。
0465名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 20:30:00.66ID:OmrcqW7A
>>457
>>458
そんなルールも守らない王な人生で小金を得て楽しいのか?
0467名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 20:32:34.23ID:3ACGMunJ
「足による投票」というとなんとなく理由があるように見えるが、
単に現状そうなっているというだけでは?

常に現状が正しいとはいえないのだから、
「足による投票」で結論が出ているみたいなことを言われても
説得力皆無。
0468名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 20:37:20.69ID:/LCwHIk+
一長一短だな
0469名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 20:39:43.19ID:6ONJsoHe
いちおう記事みたがつまんねぇな
どっちにするかはマネーフローが最大化できる方を選択すればええんやん
0470名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 20:42:40.06ID:N3Bl1p4F
>>293
韓国や中国を行き来する航空会社のファーストクラスのトイレ排泄物を
公安が調査したら覚醒剤反応が出まくりだしな。

大企業の経営層がすでに中韓の工作により薬物中毒の操り人形。
乗っ取られた有名な企業を追跡してたら発覚しちゃった。
0471名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 20:45:34.97ID:rzEcagR0
多数の方を正とするなら、日本人の大半は金持ちだとでもいうのか。日本人の多数はサラリーマンやっててそれに満足してないのにサラリーマンになるのが正だと言ってるようなもんだわ。
0472名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 20:53:07.69ID:EBa7YwcJ
士業を主とした個人事業主がベストに近い
なんでも経費で落とせる
衣食住すべて経費
0473名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 20:54:44.74ID:OmrcqW7A
>>472
そうそううまい話はないよ。
ビール1ケースとかなら贈り物として可能だろうけど、米とか野菜を落としてたら税務調査でアウトでしょ。
0474名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 21:01:46.62ID:djHgHYUT
この記事、ほとんどの人が持ち家を持つ傾向があるから持ち家の方が良いとあるが
必ずしもほとんどの人が最良の選択をしているとは限らないんじゃないか?
日本の大多数の世帯は不動産除く金融資産は3000万以下
そこに住宅ローンなんて組んでたら資産マイナスだわ
自宅の利回りなんて軒並み一桁%前半
投資物件として考えたら負動産だわな
0475名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 21:05:41.70ID:TyLA13Xc
>年寄一人者が借りられる家がほとんど無い
これは嘘。
公団の団地は問題なし。
0476名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 21:09:41.84ID:OmrcqW7A
それにしても投資をしている人は多いみたいなのに、
投資で成功して豪邸建てたとか都内タワマンに居住して数億を運用中とかいう人はなかなか現れないものだね。
0478名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 21:14:24.12ID:LCDegOEe
兵庫県職員が自殺図ったか
軽傷、「忖度強いられる」と文書
0480名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 21:28:33.00ID:bDKbxKf7
デベロッパーがなぜ賃貸に出さず分譲するのかを考えれば結論は出ている
(大規模商業施設などはまた別)
0481名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 21:28:41.81ID:gGU7hF+u
>>2
ほんとその通り。
0482名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 21:31:00.85ID:gGU7hF+u
賃貸は歳取ったら借りられないって思い込みに驚き。
0483名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 21:33:00.55ID:k7iE6hbr
買うとリスクを負うことになるが
買わないと年老いたときのリスクを負うことになる
0484名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 21:37:41.01ID:xTCH1f2a
>>1
住宅ローン破産は無視
公務員でもない限りローンなんか組むべきじゃない
0485名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 21:40:12.15ID:rJviByQf
>>2
金がないから争点になってるんだろうが
0487名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 21:51:17.25ID:CuU5C8OP
>>1
貸す側がデフォったらどうなるんだ
0488名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 22:05:35.90ID:xTCH1f2a
>>482
借り手のいない物件とか
何より今後人が減ってそういう物件が増える
0489名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 22:12:41.54ID:OmrcqW7A
>>488
今も老人は何かしらを借りて住んでるだろうし、若い人ほど自由にならないだけで借りられるとは思うけど、
先々空き家空き室が増えるといってもろくに管理もされてない住めない家、住めない部屋が増えるだけかもしれないよ。
必ずしも買い手借り手に都合が良い話ばかりとは限らないと思うよ。
0490名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 22:16:46.38ID:NjgNQNd8
自分は戸建ての持ち家でマンションは賃貸の2軒住み分けてます
0492名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 22:39:18.22ID:5Ooi9N13
大手企業の転勤族は地方に行くとマトモな住宅に住めないから困るよね
分譲マンションがたまに賃貸に出ることがあるけどいつでも出てるわけじゃないし
戸建ての賃貸は完全な借家仕様か築30年超の空き家くらいしかないし
0495名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 22:58:42.52ID:QDBEQTkk
>>1

持ち家→老後売って資本に変換可能

賃貸→永遠に家主のもの

なんでこんなスレが立つのか不明
0496名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/16(火) 23:06:39.80ID:OmrcqW7A
>>493
そうはいってもクラウンとカローラならクラウンのほうが良い車。
カローラのほうがコスパは良いだろうし、カローラのほうが好きという人も少なくないだろうけど。
0501名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 01:57:42.20ID:j5pV79Dj
子持ちだと持ち家推奨だな

賃貸だとどうしても落書きとかに口煩く注意しがちになって良くない
0503名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 02:35:21.49ID:xNprHYSF
 稼いだ現金一括で土地と注文住宅で建てた立場からすると
人それぞれの価値観と思うなあ、要するに経済問題だろ
余裕のない人間の
0504名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 02:37:33.63ID:xNprHYSF
 家買って経済的リスクを持つのが危険というのは、余裕がない層には本当だしな
余裕がなければ賃貸がいいと思うぜ、明治の文豪夏目漱石も
一生借家住まいだったんだろ
0505名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 03:45:33.94ID:zYNanmVN
高級住宅街に住めるような奴は持ち家でもいい
中途半端に金が無いなら賃貸が最善
高級住宅街ってのはキチガイが居なく天災にも強い地域
貧乏人が買うような持ち家だと色々なリスクが伴う
0507名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 05:48:59.93ID:g1drSxKf
氷河期世代の半数が非正規って信じられないと思ってたけどあながち嘘では無いんだな

【社会】三重の就職氷河期世代 3割以上が非正規雇用や無職 9割が年収300万円未満 [砂漠のマスカレード★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615918875/

年収300万円未満なんて非正規と大差ないし
0509名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 06:47:57.87ID:LEPkeP4o
今日、午後3時50分頃に皇居近くの【千代田区平河町】側溝及び【隼町】路上から≪ガス臭≫がするとの連絡あり・
いよいよ増した直下ですかね・
0510名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 07:02:08.91ID:i8ByFCbg
>>414
転売出来る人気物件を買うことだな。
0511名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 07:12:59.79ID:i8ByFCbg
>>415
大地震と巨大地震ってどの程度の被害か不明だけど…

新しい家ってかなり丈夫だ。
地盤沈下で斜めに傾斜しても、ちゃんと家の形を保っている。

ただ基礎の設計思想が古い。
だから地盤沈下で家が傾くと、大変なことになる。

地盤沈下しても、ジャッキアップして
水平な基礎を作れるような基礎にしたら良い。
それと二階建てより平屋の方が維持管理修繕が楽だ。
0513名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 07:33:19.46ID:OIPxFQNZ
不動産はいまのうちに売って現金化
リーズナブルな賃貸に住んで投資に励む
金融資産を増大させる
その合間に実体経済の衰退は加速する
最底値で土地を買って人に貸す
税制優遇が国策の海外へ金融資産を移す
余暇先でネット投資で富の増大を図る

賃金労働で資産形成なんぞ不可能!
0514名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 07:41:55.64ID:i8ByFCbg
>>429
そういう考えかたは、好きだな。

数が少ないかもしれないけど
鉄腕ダッシュなんか、そういう趣味の人が見てると思う。
0515名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 08:44:06.79ID:89ZVPAnL
>>1
これから高齢化社会で少子化で若年層が減るのに高齢者に賃貸が不利という事は浅はかだな
寧ろ新たなビジネスモデルが構築されるよ
資産なんて持ち家以外にも利回りの良い投資があるわ
0516名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 08:58:54.24ID:2HZWXNVn
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
0517名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 08:59:22.46ID:SEHFzR0f
子供居る家族住まいなら持ち家の方が良いだろうな
一番の懸念材料は隣近所にキチガイが居たり後から来ることだな
場合によっては本当に生活崩される
0518名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 09:17:28.47ID:SX1W/NmR
不動産、多数所有して、不労所得を得ています。

いつも、持ち家か賃貸かという問題が出たとき、賃貸の方が絶対に得、という結論を希望しています。

だって、そうしないと私の不動産に誰も入ってくれなくなりますから。

はっきり言って、家賃ほど楽勝で有難いものはない。

不動産を持ち、不労所得を得ると、人生変わります。キッパリ。
0519名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 09:23:09.11ID:EBFx+Vfh
不動産より高配当の株持ってた方がいいけどな
不動産だと固定資産税やたらかかるし
0520名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 09:26:53.40ID:ob96uR9g
こういうのって人生設計によって大分損得が変わるから一般論として議論するの無意味だと思う
0521名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 09:35:57.99ID:IAOANkkG
その最初は昭和の時代に遡ります。つまりSoC以前。
既に現在のSoCにつながる源流が現れているのです。その名もIntel 80186。
0522名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 09:44:55.89ID:hd4DnIN3
>>519
マジで言ってるの?
株の譲渡所得の税金の方が遥かに高いのに?w
まあ、不動産の譲渡所得を回避するのは知識が必要になってくるから
素人には難しいけどな。
0524名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 10:16:48.02ID:sTyyiRv8
>>475
> 公団の団地は問題なし。

公団住宅は11兆円の天文学的な借金で運営してるとこで、
しょっちゅう民営化論が起こってて、いつまで続くかすらわからんだろ。
0525名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 10:31:05.23ID:sTyyiRv8
>>476
おれは投資で何億か儲けて、マンションも一括払いで買ったが、
そういう知り合いは周りに、山のようにいるよ。
ただ、今の時代は儲けたからタワマンだ、とかそんな人はおらんよ。
そもそもそういう人たちは、元ディーラーとかアナリストとか、もともと
高給取りだった人が多いから、若いときにみんな住宅を買っちゃってる。
だからふつうのサラリーマンと生活はまったく変わらない。
今の時代は老後にちゃんとした生活をするだけでも1億円は必要だし。
で、稼げた人は技術がすごいとかではなく、投資の時期なのよ。
日本株は大暴騰と大暴落を繰り返してるから、たまたま大暴騰時に
投資をしてたまわりの知り合いは、ほんとに簡単に億はガンガン越えていった。
技術がなくて根性だけって人でも億は稼げてたし。
0527名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 10:42:33.60ID:sTyyiRv8
>>482
> 賃貸は歳取ったら借りられないって思い込みに驚き。

いや、現実はそれがあたりまえになってるぞ。
例えば5000万円マンションに投資して、老人に孤独死でも
されてたら、匂いが染み付いて、5000万円がパーになるから、
絶対に貸さない。
しかも老人になると、家族も死んだり保証人もいなくなる。

で、保障人が不要なURの古い住宅にそういう人や、外国人が
全部集まる。
例えば、川口団体は超巨大団地だから、外国人比率が高くなり、
もう、階段の踊り場でうんこされてたり、窓からゴミを捨てる人が
いたり、粗大ごみが敷地に捨てられるとか、そういう環境になっていくのよ。

このサイトは東京ディープっていう、サイトの巨大団地、川口団地のリンク。
>大小便禁止!ゴミ落下注意!中国人だらけの「川口芝園団地
https://tokyodeep.info/kawaguchi_shibazono/
こういうのが、日本のあちこちにできてきてるから。
0528名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 10:55:38.48ID:3du/7IPk
わざわざ不動産持つよりリートでいいわ
大手の住宅系リートなら個人じゃ買えない駅近の優良物件を分散で持ってるし
家賃交渉も改修もスポンサー絡みで効率いいし
0529名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 10:56:39.09ID:GOlZqR/w
>>498
持ち家と賃貸の両方の利点を得るのが自分の会社の役員社宅だろうね
0530名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 10:56:53.24ID:89ZVPAnL
賃貸か持ち家(ローン)の論争なんだろ
この論争には一括でマイホーム買える人には無縁だよ
一般庶民はほとんど住宅ローン組んでんだから
0531名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 11:04:19.38ID:sTyyiRv8
何がいちばんいいか、戸建てかマンションかは、住む地域でまるっきり
変わるだろ。
だからみんなは住んでる場所で、選択が変わる。

例えば東京周辺なら持ち家比率は約半分。
でも、富山県なら8割。
あたりまえだが、老人が借りられる住宅なんかどんどん減るから、
日本全体だと、65歳以上になると、賃貸なんていなくなり、8割の人が
持ち家になる。
つまり、賃貸って言ってた人も借りることができなくなり、結局中古物件を
買ってるってこと。

で、戸建て、マンション比率は、日本全体だと戸建て5−6割、
マンション4割。
ただし、首都圏だと、6割近くがマンションで戸建てが少ない。

これもあたりまえ。
都区内なんか、80平米で8000万円くらいの土地がふつう。
そうすると、田舎の人から見たら、貧乏すぎる、って思う、ペンシル
住宅が、土地8000万円、家2000万円とかで、ふつうの給料の人には
買えないのよ。
しかも、そういう1億円住宅でも、激安住宅の仕様になるから、30年ちょっと
しか持たないから、70歳で住宅なくなったりする。

郊外でも5000万円程度で買える住宅は環境が悪かったり、駅から
離れすぎてたりする。

だから首都圏だと、合理的な選び型は、維持費が少なく、大規模修繕が
ちゃんとしてて、耐久性が高い、10階建て程度の大規模マンションが
人気になる。
小さいマンションは例えば水道の寿命とかエレベーターの更新とか
コストが高いし寿命が短い。
また、ふつうの収入で買える激安建売は、木材で寿命が短い。
鉄筋の大規模マンションは木造の1.5倍の寿命がある。
だから1年あたりのコストは、戸建てよりはるかに安い。

で、首都圏のマンションってのは、だいたいマンションPERが20数倍くらい。
つまり、20数年年分の家賃を払うコストで、売っている。
だから40年住むと、家賃の半額になる。
0532名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 11:16:44.59ID:f5+MqNwR
賃貸派は今後空き家が増えるから今後は貸す側も老人に貸さざる負えないから将来は大丈夫とかいう人いるけど、人が住めない空き家は増えるが、人が住める物件は今後減ると思う。今でも田舎の空き家や空室見ればわかるでしょ!
0533名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 11:17:27.43ID:i8ByFCbg
>>531
>郊外でも5000万円程度で買える住宅は環境が悪かったり、駅から
離れすぎてたりする。

郊外でもという郊外がどこか不明だが
5000万出しても、駅遠で環境悪いの?
0535名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 11:33:51.17ID:f5+MqNwR
2018年の実際にデータにて国民全体の50代で持ち家率70%、70代では80%を
越えているのが国民全体の声ですべてじゃないの?
将来もし賃貸派が増えたとしても現時点では少数派が多数派に対して自分の意見を正当化してるだけ。
だって国民大多数は持ち家でしょ?50歳までに結婚できなかった25%の独身が75%の人に人に対して
結婚はくそだ!独身貴族最高!といっているようなもの。本当に独身が最高なら独身率が既婚率を上回るはずでしょ?
結局はそれがすべて!
0536名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 11:45:08.37ID:f5+MqNwR
少子化と高齢化になって老人でも自由に賃貸が借りられる時代がやってくる
というのは勝手なる妄想にすぎない。現実は賃貸業という業種にうまみがなくなり
賃貸業をやる人(大家)が減って物件自体が減ると思う。当然、破綻したアパートや
空き家はお化け屋敷みたいな住めない物件になって更地となり、住める物件は若い人
にまわる。
0537名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 11:57:14.03ID:ys9rv++E
実際死にかけの爺って倫理観やマナー意識皆無になっていくし
賃貸や老人ホームでそういう連中と強制的に共同生活するのは地獄やぞ

朝起きたら部屋のまえを糞尿垂れ流した爺が歩いてたりするような生活がしたいなら賃貸でもいいが
0538名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 12:16:56.92ID:236WEuya
>>30
賃貸で退去費用払ってから老人ホームに入るか持ち家貸すか売って足しにするかの違いがあるんじゃないか?
0539名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 12:20:44.36ID:Ijnjv1el
賃貸→実家リフォームの予定
東京に家持つ利点は老後に子や孫に来てもらいやすい事かもしれん
0541名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 12:39:55.83ID:236WEuya
>>2
賢いつもりだろうが金持ちがより得をする場合もあるし貧乏人がより損をしてる場合もあるって話なのよ。
0542名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 12:50:43.40ID:OnWDt456
俺は間違いなく賃貸派だね
理由は簡単、色々な街に住むことが出来るからだ

もちろん費用的にはどっちがどうかは分からないが、少なくとも持ち家になったらもうそこから動けない

とはいってもひと所に4年から6年だから、色々移り住んでも人生で10ヵ所も住めないけどね
60歳過ぎたらまあ終の棲家決めるけどね、もちろん賃貸でw
0544名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 13:00:07.06ID:AQEwLor0
結局まとまった金がないから賃貸ってだけだろ
生活環境的に持ち家より賃貸のが良いなんてことはありえない
高齢者受け入れてる賃貸は特にそう
0547名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 13:20:58.06ID:olghLRrZ
>>542
25年以上も?
独居で月7万で貸してくれたとしても更新料入れて2000万近く行くだろ

つかそれなら田舎の中古一軒家1000そこそこで買った方が良いぞ、固定資産税入れても
0550名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 13:41:06.60ID:EsvdYlAN
やっぱり高いマンションは貧乏人が手が出ないからいいわ
うちのマンションは8000万するから底辺はいない
医者や銀行員や商社マン、会社経営者とかが多い
もちろん静か
0551名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 13:42:11.74ID:IdkYVlS5
後期高齢者受け入れてる物件に住むくらいなら
素直に老人ホーム行ったほうがええぞ
0552名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 13:45:19.22ID:N1L0p3v1
築30年超えたら確実に修繕費最低300万〜1000万円かかるからそれも計算にいれるべきなんだけど
修繕費入れないことが多いね
あと建壊し費用
0553名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 14:01:32.67ID:htzwdvUz
一軒家の修繕費なんて高くて500万とかやろ、どっから1000万とか出てくんだよ

あと、それ入れても賃貸より遥かに安いしな
0557名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 14:19:01.95ID:QO1qEF2e
>>19
世の中がインフレすりゃ地価は上がるんやで
価値じゃなく価格が上がるだけだが

そして借金漬けの国はいずれインフレするんやで
0558名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 14:20:58.40ID:a3Qlc/dU
歳をとると賃貸が借りられなくなるというのは嘘。

URなら家賃一年前払いすれば無審査で入居できる。

自分も含めて金はあるがサラリーマンじゃない人はUR。
0561名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 14:57:56.83ID:RZcwb6v5
35年後に持ち家は価値が下がるけど、株は価値が上がってる
だから家を買わずに株を買うのが正解だ
0565名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 15:50:52.03ID:svrsfJBI
>>563
それな。確実性、蓋然性で行けば、

不動産物件 > 不透明な今の株価

会社は潰れかけなのに高値の会社とか、未来が読めない世の中で、不 動産と動産の確実性は違いすぎる。
しかも、日本では住む国土が限られてる。
0566名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 16:30:26.21ID:ooBRMaDF
苦労して一国一城の主になっても、住宅ローンという借金や固定資産税なんか払わんとイカンし
結局は大家から部屋借りるのと、国と金融機関から城を借りるのとそんなに違うものかとw
0567名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 16:51:25.01ID:f5+MqNwR
どうせ歳取ったら老人ホームに入るから賃貸でいいや!の考えの人に一言。
そもそも老人ホームに入れるお金があるのなら家買ったりしない?
賃貸住まい→老人ホームではなく、持ち家売却→老人ホーム初期費用にしてる人がほとんだよ。
0570名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 16:58:42.76ID:f5+MqNwR
まぁ底辺独身者が集まるここでは賃貸派が増えるわな。
賃貸は好きな時に好きな場所へ住み替えができるとか隣にキチガイがいたら引っ越しが
できるとか賃貸派は言うけど、そもそもお前らの周りに仕事の関係ではなく引っ越し好きで
頻繁に引っ越しや転校を繰り返すような同級生家族なんていたか?
0571名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 17:02:52.12ID:ooBRMaDF
>>569
金融機関「住宅ローンは搾取の縮図から除外してくれるんだね。我々は永遠ではないし、払えなかったら取り上げるくらいのやさしさを認めてくれるんだ。助かる」
0572名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 17:05:42.04ID:f5+MqNwR
賃貸派はローン組んでもリストラにあったら住宅ローン払えなくなる。が好物だが
賃貸はリストラにあったら家賃払えなくなり追い出される。そして無職であるため
次が貸してもらえない。にならないか?
そもそも住宅ローン破綻は実際は少なくて家賃の滞納の方が一般的に圧倒的に多くないか?
0573名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 17:06:55.15ID:svrsfJBI
>>571
住宅ローンもリスクはあるよ?
でも、35年ローンで約20年払ったら、土地と建物を売ればプラスになる様な土地柄を買っておけば、それは投資と同じだよ。
もちろん、数年で持ちこたえなかった場合はゼロ地点に戻るけど。

不確実性資産 > 永遠に搾取の賃貸

とは同意義とは言い切れないと思う。
0574名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 17:15:21.71ID:uD+uHqnq
>>561
その間どこに住むんだ?
賃貸なら家賃を計算に入れてから出直してこい
実家とか言うならそもそもスレ違いだし
0575名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 17:19:56.01ID:svrsfJBI
>>561
35年後に資産価値0に限りなく近づくのはマンションだと思うよ。

タワマンとか35年後に修繕積立費で建て替えられるもんじゃないし、その頃には住民は歯抜け状態だよ。
0576名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 17:20:36.34ID:Oj1mF3Kp
>>561
持ち家はローンで買えるけど
株はかえないよ

超絶低利でフルローンで家に住んで
浮いた金で株を買絵ばいいのよ

ローン払いより家賃のほうが高いんだぜ?そもそも
0577名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 17:21:37.79ID:f5+MqNwR
賃貸派は自分が経験がないからわからんと思うが、住宅ローンだって銀行が
個人に対して融資するわけだから審査はそんなに甘くないぜ。
安定的な収入や過去のカード履歴、過去の借金やローン履歴まで追った上で審査するので
賃貸派がよく言う家買っても隣にキチガイ率は賃貸に比べると低いと思うぜ。
特に分譲マンションは審査に通った人が大半なのでみんなまともだぜ。
賃貸しか経験がないから隣にキチガイとかいう曲がった価値観になるんだと思うし
安いアパートや古い家しか住んたことないから隣にキチガイ率があがるんだよ。
0580名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 17:30:55.77ID:MH8tVqNy
持ち家買えないやつが、
買えない理由を買わない理由にすり替えて
自分を慰めてるだけなんだよ

だから議論にならない
0581名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 17:33:04.85ID:f5+MqNwR
賃貸派は知らないと思うけど家を買うと10年間は国がやってる住宅ローン減税で
ローン額の1%(ローン3000万なら30万)戻ってくるんだよ。
国から30万もらって10万前後の固定資産税を払ってもおつりが出るのが10年間あるんだよ。
賃貸派は金利が!とか固定資産税が!とか言ってるけど世間でいうゼロ金利とは
そういうことなんだよ。
0583名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 17:40:40.89ID:5DVqZqCy
固定資産税考えたら払い終わったら無価値の方が良いじゃない
売る事考えるからダメなんだよ
0584名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 17:43:36.85ID:f5+MqNwR
みんなは持ち家は資産価値が!っていうけど、俺の場合は家を買った後に
たまたま最寄りの駅前が都市開発で整備されたために買った時より資産価値が
1.5倍に上がってる。建物は劣化しても土地の値段は大きく下がらないからね。
今は固定資産税が上がったデメリットでしかないけど、売ったら今まで払った
お金が返ってくるただで住んでるようなもんだと思っている。
0585名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 17:55:08.21ID:TCEwqYas
賃貸なら災害起きた時に、真っ先に住処を捨てて逃げられる。

いつまでも論争が終わらないのは、災害リスクがあるからだよ。
0588名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 18:24:19.41ID:3rLGsjwX
>>584
レアケースだが数十年住んでも買った値段かそれ以上で売却出来る物件も存在するんだよね
となるとタダで住んでるのと同じだなw
0589名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 18:25:09.97ID:3rLGsjwX
>>584
レアケースだが数十年住んでも買った値段かそれ以上で売却出来る物件も存在するんだよね
となるとタダで住んでるのと同じだなw
0592名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 18:47:40.27ID:kn2Zt3FJ
>>1
税金には、「国に払う税金」と「貴族に払う税金」の2種類がある。

そして、家賃は「貴族に払う税金」だぞ。
住宅ローンも同様。

それを喜んで払うやつは、貴族に洗脳されている奴隷だ。
0593名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 18:48:07.03ID:DqVNHvbI
>>584
レアケースだが数十年住んでも買った値段かそれ以上で売却出来る物件も存在するんだよね
となるとタダで住んでるのと同じだなw
0594名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 18:51:19.27ID:yBw4tV6L
持ち家支持派の書き込みが全部、ハウスメーカー、不動産屋の書き込みにしか見えない
0595名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 18:51:51.33ID:17jEfVWa
>>577
賃貸派は老後も賃貸でいいって言うけど安い賃貸は結局民度がやばいもんな
俺も安い賃貸に住んでた時は、ゴミの捨て方おかしいやつとかうるさいやつとか半分くらいいたもん
民度がましなマンションは結局分譲マンションになるので
隣人ガチャしたくないなら買うしか無いんだよな
0597名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 19:02:42.26ID:iErBLRD+
これから地価は下がる一方なのに買うのはアホ
0598名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 19:03:53.97ID:iErBLRD+
と思ったら1965年生まれのじいさんか。そりゃ土地が売れてくれた方が地価は上がるから「買え」っていうだろうな。
0599名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 19:09:58.13ID:kl3JPnpL
空き家問題で将来不利になると思う。
0600名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 19:10:45.54ID:eMnfC/4M
大家はその不動産を抱えて、投資した金を回収した上でさらに利鞘を乗せるんだから、同条件なら不動産所有した方が安いのは当たり前だと思う。賃料がボランティアや施しだとでも思ってるの?
0601名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 19:17:08.50ID:eMnfC/4M
いやつまり、俺は今微々たる不動産を持ってますが、それを賃貸するなら原資を回収して固定資産税も回収して修繕費も回収してさらに微々たる所得になる額を設定して貸す訳じゃん?当たり前だよねボランティアじゃ無いんだから。賃貸の方がお得な理由が無いだろ。
0602名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 19:17:09.38ID:E87Z2OQU
若いうちは賃貸で、
浮いたお金で投資。
歳取ったら中古マンション購入で
パーフェクト
0603名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 19:23:55.09ID:Wo+1iyb/
>>2
天才出現
0604名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 19:46:31.12ID:jzFCEhcz
>>602
中古マンション一番苦労するぞ
修繕費

なら一軒家の貸家の方が吉
0605名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 19:49:09.99ID:17jEfVWa
>>602
それも少し違うぞ賃貸ではお金は浮かないコストとして出ていくだけ
安い賃貸で我慢することで貯金はできるがお金が浮くわけでは無い

同条件の集合住宅をローンで買えば月の支払いは賃貸より安いし
好立地ならある程度住んで売却することで金が戻ってくるから
リスクはあるがお金が浮く可能性もある
0607名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 19:59:20.01ID:TCEwqYas
>>605
武蔵小杉スカトロマンの騒動が記憶に無いのかな。

修繕費用の負担を隠しているのが不動産セールスの罪深いところ。
0608名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 19:59:24.89ID:MEgoipAU
>>514
鉄腕DUSHみたいに拾ってきた材料や自然にある素材で作るならともかく、
普通に住宅のリフォームだと自分でやったから1/10になるなんてことはあまりないけどね。
自分の労働が無料だとしても材料はそこそこかかるんだよね。
0609名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 20:07:00.09ID:MEgoipAU
>>531
>つまり、賃貸って言ってた人も借りることができなくなり、結局中古物件を買ってるってこと

どちらかというと、本当は持ち家が欲しかった人たちがお金が貯まってとか結婚して持ち家を買っているというのが大きいんじゃないのかな。
まあ身の回りの人たちの行動から見た想像だけど。
0610名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 20:14:03.52ID:E4DCbyRf
>>602
俺はマンション買ってしまって
完済してしまった人だが
正解な気がするな

ローンを組むと、手元に現金が残りづらいし
リスクにも晒しづらくなるから投資に引け腰になる
そうなると去年の暴落からの上昇相場みたいな
重要な局面で、機会損失をしてしまう
0611名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 20:18:03.41ID:6H0+PiXI
>>601

大体 固定資産税とか抜かして、
人の土地から常に搾取しようとするこの国の税金体制がおかしいわ。

税、税金、税、税、

そして国会議員は遊びたい放題、地方議員も尽きることのない原資で遊びたい放題、

時期選挙では自公維には痛い目にあってもらう。
0612名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 20:24:32.88ID:MEgoipAU
>>594
俺は住宅系のリフォーム業者だけど持ち家派で自身も持ち家だよ。
賃貸のほうが引っ越しが楽とか家のことにとらわれる時間が少ないとかのメリットもあるけれど、
総合的に見れば持ち家のほうが生活のクオリティーが高いしかかる費用も安く済む。
ただここで持ち家をほめたところで仕事が増えるわけじゃないし、
賃貸アパートやマンションの仕事のほうが多いのが現実。
0613名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 20:25:49.02ID:hxNOHjb7
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意
0614名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 20:26:42.51ID:F9U+4q/A
賃貸だとお隣が合わない人だったら引っ越せるけど
持ち家だとお隣がゴミ屋敷とか老朽化して怖くても引っ越せないリスクもあるし
でも賃貸だと老人になってから家賃払うのきついかもね
0617名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 20:30:29.28ID:svrsfJBI
>>614
俺の連れが同じような事言ってたなぁ。隣に工場とか出来たらいやじゃん?だから一生賃貸とか言ってたけど、今は中層マンション買っとる。理由は同じ。
賃貸代≒ローン月々 だから最初から言ってやったのにwww
0618名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 20:31:13.05ID:MEgoipAU
>>614
実際にそういう理由で引っ越しを繰り返す人はあまりいないだろうし、
持ち家でも変わってる人の近隣が引っ越しできずに苦しんでることよりも、
変わっている人本人らが近隣から孤立して、引っ越ししたいのにできず苦しんでいるケースのほうが多そう。
0619名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 20:32:56.91ID:F9U+4q/A
>>616
変な人の度合いと許容範囲かどうかによると思うよ
引越し費用払ってでも立ち去りたいって事もこの世の何処かではあるでしょ
相当運悪いか本人が神経質って事だと思うけど…
自分でそれくらい考えられるでしょw
0621名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 20:43:36.22ID:UAnwMJ+J
持ち家最大のデメリットは、人生において莫大な負債を抱えること

中古住宅なんて高く売れないし、長期安定した公務員でもない限り莫大なリスクを背負って生きてるのと同じ
0622名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 20:47:43.20ID:r0ZRRcpx
実際は賃貸のほうがクレーム体質だったり、やかましかったりする人が多い
若年層が多いし、社会的に成功した人は高い分譲住宅や持ち家になっていくから。成功してない人が残りがちになる構造がある
0624名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 20:49:49.82ID:st55JQCA
>>7
俺、賃貸だけど毎週末マイカーで温泉旅館に泊まり行く。しかも素泊まりではなくて、朝夕豪華な食事。
知り合いの持ち家族達はそんなの年に数回もないとさ。
0625名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 20:50:51.71ID:st55JQCA
>>621
公務員はこれからど貧乏になるよ
0627名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 20:54:59.22ID:AAMgmgN8
一生家賃払い続ける方が経済的リスクだろwww
0631名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 21:04:58.77ID:DKJK+ERH
賃貸派は買えないor買い時を逃してしまったから賃貸のほうがいいって自分に言い聞かせてるんだよ
10年落ちの中古が10年前の新築価格より高いのが今だからね
0632名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 21:16:03.78ID:eUiFYMrI
サラリーマンが買っても35年ローン、災害に襲われず運良く払い終わっても外壁内装水回りボロボロで売りたくても売れない負債で相続させられる子供はいい迷惑。

安い中古には、二束三文でも手放したい理由がある。
0633名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 21:20:30.08ID:MEgoipAU
思うんだが、住宅ローンすらリスクという人が安い賃貸で耐え、
浮いた少しばかりの費用で株に投資したところでどれだけの利益が得られるのだろうか?
むしろ失いそうな気さえする。
0635名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 21:27:01.11ID:d1WlsT8K
>>622
持ち家の方が民度が高い人が多いな
若者から老人まで
生活基盤が安定している人は精神的にも安定していることが多い
子供や学生に関しては親が持ち家だと民度が高い
0636名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 21:27:47.39ID:UAnwMJ+J
>>626
家賃払えなくなったら、家賃の安い所に引っ越す方法も取れるだろ?
住宅ローンは逃げれない・・・・・・・・・

>>629
安く買うのは不動産業者。それをおまいらに高く売るのが仕事だから
0638名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 21:30:40.69ID:MEgoipAU
>>635
認めたくない理屈だが、俺が住んでる地域は市内でも地価が低い。
住民の民度は低いとは思わないが中学校じゃ荒れ気味。
小中学校の学力は市内でも有数の低さを誇る。
0640名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 21:32:21.01ID:MEgoipAU
>>636
不動産屋さんは仲介だけが多数じゃないか?
よほど良い物件だと買取転売もあるだろうけど。
0642名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 21:33:47.62ID:DKJK+ERH
>>639
家族持ちで家賃の安いところに引っ越すっていくらのとこに住むつもり?6万のワンルームに家族4人で住むんか?
0643名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 21:34:39.32ID:UAnwMJ+J
>>641
月10万ローン+ボーナス払いしてる持ち家
月10万家賃払ってる賃貸住宅

月収30万から15万になったら、双方どうなるでしょうか!?
0644名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 21:35:12.33ID:r0ZRRcpx
住宅ローンだって自己破産すればチャラだよ?
もちろん破産だから大変なんだけど。
0645名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 21:35:36.19ID:UAnwMJ+J
>>642
家族4人がいるのに、住宅ローン払えなくなったらどうするんだ?

団信で返済するため命を落とすのか?w
0646名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 21:36:21.85ID:UAnwMJ+J
>>644
自己破産したら持ち家失っちゃって賃貸始まるねw

最初から賃貸にしておけば、自己破産する必要なかったのにw
0648名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 21:37:47.80ID:r0ZRRcpx
まぁ得するものは損する可能性がある

損するからと言ってやらなければ得にならない

ずっと支払い続けて人生を蒸発させればいいんだと思うよ
0649名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 21:37:59.56ID:UAnwMJ+J
>>647
賃貸は50万ほど工面すれば簡単に引っ越して負債も残らないけど

住宅ローンは自己破産して持ち家も失って、賃貸生活始まるんだねw
0650名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 21:38:13.56ID:DKJK+ERH
>>645
買うのと借りるのどっちが得かって話なら家のレベルを合わせないと話にならないでしょ?
家賃10万の家なら買った場合月の支払い6万なんだが
0652名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 21:39:55.02ID:r0ZRRcpx
子供がいない日は子育て用賃貸がめちゃ高いのを知らないんじゃ
賃貸って独り者しか安くないぞ?
0656名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 21:42:05.46ID:L/ViVeoP
>>1
賃貸は負け組
0659名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 21:43:52.82ID:NgjneBd/
実家と親族の不動産嫌でも相続するのに何故わざわざローンまでして新たに買うのか分からない
親が介護なると大変だぞ
0660名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 21:45:25.66ID:L/ViVeoP
>>655
馬鹿というより金が無い
0661名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 21:47:29.89ID:7wVUH1L+
家賃20年払い続けたらその家買えてるわけ
買って20年住んだら価値がゼロになっても元とれてるってこと
実際は半額にもならんけどな
0662名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 21:48:05.76ID:E4DCbyRf
俺はローン完済しているが
管理費と修繕積立金で24000円
駐車場に5000円
固定資産税が上物70000円 土地4000円で

年間 42万円くらい取られているぞ
実質、家賃みたいなモノだろ
0663名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 21:48:37.91ID:MEgoipAU
>>654
うちの地域だと戸建て4DKとかの賃貸が8~12万円くらい、
新築3LDK35年払いだと支払いが6~7万くらいだから数字的にはいい感じだと思うよ。
0669名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 21:53:28.00ID:UAnwMJ+J
>>668
そうなんだ。そんな莫大な借金と管理リスク背負う投資の話をしてたんだw

そんなに儲かるのに皆やらないの不思議だねw
0670名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 21:53:28.78ID:MEgoipAU
>>666
ざっくりだからね。
逆に賃貸は中古、持ち家は新築でそんな感じだから細かいところを算入すればするほど持ち家が有利になっちゃうよ。
0671名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 21:53:54.35ID:NgjneBd/
賃貸はいつでも引っ越せるオプション付いてるからお気楽だから楽しいよ
相続した祖父の家リフォームして貸してるけどこれも面白い
0673名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 21:54:22.89ID:r0ZRRcpx
なぜ住宅ローンを組んだ場合最大限リスクが発生する想定なのかなー
老後が20年間続くことは無視なのか?
家賃5万円だって老後にはつらいぞ
0674名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 21:57:52.51ID:NgjneBd/
>>673
老後認知症なったら高齢者施設という名の賃貸に住む事になるんやで
0676名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 21:59:14.30ID:MEgoipAU
>>672
そのリスクは無視できないね。
リスクになるようなローンは住宅ローンであっても組むべきじゃないし、
どうしても危険な人はあきらめて賃貸にすべきだね。
でも賃貸を続けるということも将来にわたって家賃を支払い続けるという債権を背負っているようなものだと思うけど。
俺はそのリスクが嫌だったから負担にならない範囲で中古住宅を買いリフォームして住んでいるよ。
賃貸に比べて得たものはいろいろあるが、失ったものは引っ越しの自由と趣味にかける時間かな。
新しい趣味も出来たけどね。
0678名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:02:36.74ID:NgjneBd/
何故賃貸は一生賃貸という設定なのか笑
実家や親族の土地や家やマンションを相続するから自分で買わない人山ほどおるぞ
0679名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:02:36.84ID:DKJK+ERH
>>667
莫大なリスクとは大げさすぎるぞ
新築マンション買ったけど月に全部で8万円しか払ってないわ
会社くびになっても夫婦でバイトすればなんとでもなるしボロボロの賃貸に引っ越しても家族用なら同じくらいするだろ
90歳になっても家賃払うのはリスクじゃないのかよ
0680名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:02:48.38ID:r0ZRRcpx
>>675
君は老後2000万円問題をちょっと検索してみなさい
住宅費用は1.5万円くらいの想定で2000万足りなくなるんだぞ
0681名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:04:46.50ID:UAnwMJ+J
>>679
あちゃー、、マンション購入者でしたかー

ローン払い終わっても修繕積立金、固定資産税大変そうですね。頑張ってください。
0682名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:05:19.69ID:rsxpo+Yj
>>2
それただの極論
0684名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:06:18.72ID:UAnwMJ+J
>>680
老後2000万円問題は、持ち家の人にものしかかる問題ですね

持ち家だって年老いたらメンテナンスが必要なんですよ
0685名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:06:25.30ID:nRBFIqyj
都会の場合は賃貸・地方の場合は一部を除いて一軒家がいいだろうな。
理由は、もし子にその登記を引き継ぐ時、相続なら1000分の5%、贈与なら1000分の20%を支払わなければならない。
さらに、相続で3000万+600万までそれ以降は課税対象、ぶっちゃけ下手すると子供に負の遺産を残す羽目になる。
なので都会の場合は賃貸のほうがいい。
0687名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:06:57.86ID:d1WlsT8K
>>671
親族や親戚が所有している家やセカンドハウスを借りて住むなら結構お気楽で得だと思う
0690名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:08:12.81ID:eUiFYMrI
賃貸を否定してる意見がまんま不動産屋のセールストークなのがな。

賃貸の場合、共益費は払っていても修繕の法律的な責任は大家にあることが込みであることに触れていない。

一戸建ては所有者が、分譲マンションは住人で組合作ってやらなければいけない。
0691名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:08:35.64ID:NgjneBd/
>>677
せっかくローン終わったのに子供は外出て相方は死んで一人で広い戸建てに住んでる人山ほどいるんやで笑
それなら子供と二世帯住宅建てるか、実家相続して住んでたらいいやん
賃貸ってそういうリスク負いたく無いから身軽にしてるんですよー
0693名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:09:28.65ID:CGJ9hOcS
>>689
固定資産税も修繕費も大家の儲けも家賃に含まれてるから安心しろ
0695名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:10:41.57ID:MEgoipAU
>>686
最近はどうだか知らないけど10数年前は無理なローンを組ませて売る業者も多かった。
金利も今より高かったし月々の支払いは少なくてもボーナス時の支払いが多いとかで破綻する人も多かった。
そういうイメージでリスクといってるんじゃないかな。
それはそれでわかるけど、無理なローンを組まなければ大したリスクにならないが答えだと思う。
0696名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:11:23.17ID:DKJK+ERH
>>689
管理費とか共益費とか敷金礼金
家賃に含まれる場合も多いけど
まあ家主がサービスで払ってくれることは100%ないから
0697名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:11:50.87ID:UAnwMJ+J
>>695
無理なローンを組まない、組ませない

つまりそれって、安定収入ある人以外に持ち家はリスクだって前提に社会は動いてるって事実なんだよね
0698名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:14:29.05ID:o7lJ8l0b
>>643
設定おかしすぎて笑た。
今時+ボーナス払いするやついないし、しかも35年ローン月10万で大体4000万の物件でしょ
それに+ボーナスって五千万の家でも買う想定で話してるのかな?w
しかも五千万の物件買おうとしてる人の収入が月30万から15万になった設定!?wアルバイトの給料じゃん
そういうレアケースを話題に出さないとっていう賃貸派の理論お察し
0699名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:14:32.66ID:CGJ9hOcS
>>695
10年前は既に住宅ローン金利安かったし不動産も底値だったような?まぁ物件が安いから少しでも値の張る物件無理なローン組ませるみたいなのあったかも知れないけどそんなのに乗っかるヤツは単なるおバカさんだよな
0701名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:15:23.99ID:9WOdBcjs
>>697
そりゃそうだぞ
元々持ち家をローンでってのは昔の勤め人を想定したものだから
昔の勤め人ってかなりエリート
当然年功序列の終身雇用

今は「現金一括で買うよりローン組んだ方が減税で安い」という変化球も出てるが、本質はそれ
0702名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:16:34.97ID:NgjneBd/
>>686
持ち家は父親が死んだら保険金が銀行に払われローンなくなり持ち家に住む
賃貸は父親死んだら生命保険が出て嫁に保険金が入る
保険金が銀行に行くか嫁に行くかの違いやでー
毎月の保険金の支払いは変わらない
0703名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:17:00.23ID:MEgoipAU
>>697
正確にいうと安定収入ではなく安定して収入を得られる能力と意思のある人だね。
俺は零細企業の会社員でローン組んで買って、独立して速攻で完済した。
住宅ローンの金利を考えれば俺みたいに繰り上げ繰り上げで速攻で完済するのは愚行なのだろうけれど、
賃貸派の人が言うように借金を抱えていることはリスクと考える性質だから、
いろいろ耐えても速攻で完済を選んだよ。
0704名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:17:12.18ID:UAnwMJ+J
>>698
リーマンショック、コロナ不況、、、いつどうなるかなんて誰にも分からないよ
それにボーナス払いって未だに結構聴くけど、君の中では一般的じゃないの?

ま、人生何があるか分からんから気を付けてな・・・・
0705名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:17:43.69ID:8mlz3i5N
>>698
そうなんよね。俺なんこ4000万ちょっとの物件かってフラットで借りたけど月の支払いは10万くらい。どういう金利想定してんのかな?

あと月の30万の人が15万になったら普通に共働きになるだけだと思うけどね。
0706名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:18:01.65ID:9WOdBcjs
ちなみに俺は今中古住宅を探し中
子供が多いし、子々孫々ここに土着する予定だから
年収1800で1000万位の敷地100坪くらいの中古住宅を探してる
0707名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:19:20.23ID:9WOdBcjs
>>703
昔や自営業はそれでいいけど、今は住宅ローン減税のが安くなるから、貯金にはげんで13年はローン残した方が良かったのでは
借金抱えてるといってもそれを越える現金を持てば怖くない
0710名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:21:40.94ID:O4rN36c2
おれは家無し1億達成
やっぱ福利を味方にしないとな
ローンで家買うとか馬鹿だろ
特にマンション買うとか意味わからん
0712名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:22:40.48ID:MEgoipAU
>>699
1%ちょっとのレベルかもしれないけどちょっと高かったでしょ。
破綻するような人にはそういう細かいお金でも大きい話だと思うよ。
それなりの社会問題にもなった話だからお馬鹿さんで括るのも違う気もする。
不動産の底値はうちのあたりだと12~13年くらい前だったかな。
しかし高い安いは購入者の財力との比較でもあるから底値がいつだったかはあまり関係がないかもしれない。
0713名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:23:24.76ID:eUiFYMrI
災害で持ち家を失った人が、再建した家と合わせた二重ローンで苦しんでる現実がある。

ローンだけは強制的に残る恐怖の借金システムが日本にはある。
0714名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:23:33.04ID:dSk/H8QW
>>446
金があるんだから老後拒否されたら買えば良いだろ
バカなの?
0715名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:25:31.17ID:MEgoipAU
>>707
まったくおっしゃる通りだと思う。
むしろ独立直後に貯金削って繰り上げ返済する方がリスクだよねw
でもこれは性質だからどうにもならない。
何であれ借金は嫌いなんだよね。
借金背負ってると前に進む気になれないw
0719名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:28:01.70ID:CGJ9hOcS
この手のスレって一括で買うだ買っただ住宅ローン減税知らん情弱の妄想が酷すぎる
そんな金融テリラシーないヤツに限って投資で儲けたエア話するのも草
0721名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:30:10.17ID:dKY2SuoQ
ここ10年くらいは購入組の圧倒的勝利だから議論にならない
10年前に買った値段より余裕で高く売れるのが普通になってるもん
10年家賃が浮いたってことはそれだけで1千万以上得してるってことだ
0722名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:31:37.05ID:UAnwMJ+J
全然関係ないスレで、両方のリスクを背負った奴の事例があって糞笑ってしまったw


>「ユーチューバー引退後の生活を考え、2人は都心の賃貸マンションを引き払い、郊外のマンションを探していたのですが、
>今回の事件のことが影響し10件以上審査に落ちた。今泉の名義を使っても駄目で困り切っている。ワタナベはこれまで散財し
>ていたため貯金も少なく、様々な支払いに追われているようです。違約金や前回の事件被害者への示談金、親のために建てた
>実家のローンもまだ残っている」(前出・UUUM関係者)
0723名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:31:50.83ID:EWLFQXro
郊外の新築賃貸がいいよ
地主がセールストークに乗せられて建ててしまったやつ
設備も最新だし賃料も安いし

家買うとしても郊外の辺鄙な場所しか買えないだろうし持ってても負債になるだけ
0724名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:32:51.11ID:JNV5NOA6
>>710
あなたのように何も知らない人が
元金いくらで何年間何に投資して1億になりました?
0725名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:33:08.04ID:UAnwMJ+J
>>723
賃貸の優位性として、立地の良い場所に住めるっての忘れてたわw

駅前物件で持ち家持ってる奴は、どんだけいるのかって話だわな
0726名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:33:35.74ID:Nu9dlAgY
>>721
脱東京した俺の同僚が結構前に関東に家買ったけど
5年住んで5年貸して元の値段より高い金額で売却して地元に帰ったわ
0728名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:38:27.69ID:O4rN36c2
子育て時期なんて20年くらいのもんだしな
子供出て行って2階ゴミ置き場の家だらけ
50代くらいまでファンドで複利で運用して50代に平屋の家買った方がいいわな
30年ありゃ1億くらい余裕で作れるし
60で腐った家と2000万程度じゃ哀れな老後しか待っていない
0729名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:39:07.53ID:dKY2SuoQ
>>727
まあなー
買い時逃したのが悔しくて賃貸のほうがいんだー!って自己暗示かけてそうなやつ多いもんな
0730名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:39:41.75ID:eUiFYMrI
DIY出来る物好きの趣味人で、庭やガレージが欲しくなり郊外のボロ家でもいいから一戸建てを買うという話なら別だが、生活のためにローン組んでまで買うメリットは無い。そもそも災害リスクで元本保証が無いのだから。
0733名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:40:37.43ID:O4rN36c2
>>718
知恵遅れみたいなこと言ってるな
0734名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:40:49.02ID:MEgoipAU
>>725
独身だと駅前とか駅近の利便は大きいよね。
家族持ちだと少し違う。
子供を中心に考えるからね。
それでも遠いよりは近い方が良いけど。
街で飲み歩きが趣味なんて人は一生賃貸という選択もありだろうね。
0735名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:44:00.02ID:EWLFQXro
>>725
駅前がいいなんて20代までだろ
臭いし狭いし車も持てない
年取ると体力ないから荷物持ちたく無いし歩きたく無いしで車ばっかだぞ
0738名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:48:15.22ID:f5+MqNwR
>>614
>賃貸だとお隣が合わない人だったら引っ越せるけど
持ち家だとお隣がゴミ屋敷とか老朽化して怖くても引っ越せないリスクもあるし

隣がゴミ屋敷とか老朽化してる物件を誰も買わないでしょ?
大きな買い物なのでじっくり内見したり近所情報とか調べた上で買うでしょ?
そもそも想定が妄想でしかない。
0739名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:49:13.12ID:JNV5NOA6
>>728
それであなたは30年前から
どこのファンドにいくら入れました?
0740名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:49:59.65ID:tcZZzjut
>>40
結婚できない人も賃貸
0741名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:53:39.45ID:EWLFQXro
>>738
その理屈なら被害に遭うやつは存在しない
突然なるんだよ住人がなくなったり更地になって23軒ぷんハウス建ったりするからな
0742名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:54:32.24ID:O4rN36c2
都心はまだマシだけど
田舎なんて30年経ったらタダでもいらねえって時代だろ
その都心も直下型来る確率相当高いしな
3000万ローン残してドボンいったら人生詰む
買うなら地震保険はちゃんと入れよ
だがあんなたけえ保険に入るくらいなら買う意味ねえわ
0746名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:57:58.08ID:JRetzL5R
>>742
耐震等級こ高い家に住むのが一番大事だよ
ボロ家で家賃浮かそうなんてしたら
潰れて死にます

熊本の大震災で統計でて古い家ほど潰れやすいし
耐震等級3あればまず大丈夫
2だと壁の直下率が低いと潰れるかも

古い家は半分くらいの確率で潰れる
0747名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:58:04.12ID:9lyns2Iq
>>118
普通に勤めてりゃ40代でも50代でもローンは通るよ
ただ疾病特約が年齢制限で付けられない場合がある
0748名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:58:46.12ID:CGJ9hOcS
>>742
地震保険ごときがたけえなんて言ってる貧困層に家なんて買えるわけないから大人しくレオパレス住んでなさい
0749名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 22:59:04.42ID:EWLFQXro
>>744
全員老後は老人ホームって名前の賃貸行きや
0752名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 23:00:21.64ID:17jEfVWa
>>742
物事には何でもリスクがあるしリスクを回避してたら一生得もしない
お前の言ってるのは事故ったら人生終わるから車に乗らないって言ってるようなもん

そういうやつも稀にいるかもしれないが極論だよね
0753名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 23:01:00.00ID:9WOdBcjs
>>715
気質の問題なら仕方ないけど、自営業って借金は常に重ねていくもんだろ
借金というか運転資金の融資

一人親方とか個人請負みたいなフリーランスみたいな自営なら別だけど、会社経営とかなると借金しないってむりじゃね?
0755名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 23:01:43.41ID:r0ZRRcpx
>>752
そうだよね
新しいことをやるには常にリスクがあるから、それを恐れていたら何もしない人生になる
0756名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 23:01:45.21ID:O4rN36c2
誰も金持ち層に買うなとはいっていない
複利を味方にした人生送れといってるだけだ
昭和脳の知恵遅れが大杉だ
たかが5~600万程度の社畜のくせに
0757名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 23:03:06.55ID:EWLFQXro
>>752
取る必要のないリスクあえて取りに行くなんてギャンブル脳のパチンカーぐらいだろ
0758名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 23:03:07.39ID:CiSq2Vhn
持ち家って要は投資の収益を常に住居費と相殺すると決めた不動産投資
投資対象は色々あるが数千万の借金をして一点投資なんて不動産以外だと一般的だと思えない
なぜか不動産だけは抵抗なくぶち込む人が多いってのが不思議ではある
0760名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 23:07:46.34ID:EWLFQXro
>>754
真面目な話老人ホームにもいけないのはどうやって生活してるつもりなんだ?
子や孫に介護させてるの?
0761名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 23:07:59.32ID:MEgoipAU
>>753
一人親方とか個人請負みたいなフリーランスみたいな自営みたいな会社経営なもんでw
多少は値の張る請負もしてるけど自己資金の範囲でしてる。
着実だけど何でも買うから税務上は賢くないよねw
0762名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 23:09:38.56ID:O4rN36c2
年金2割減は決まっているがそんなもんで済むとおもうなよ
半値になるのはほぼ確実
所得代替率が30台後半くらいになるのはまともな脳ミソの奴の共通認識
そこそこの暮らししたいなら最悪でも65で1億だろ
おれは40代で達成したけどね
雇われは所得隠すこともできないんだからちゃんと設計しろよ
0763名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 23:10:12.34ID:9WOdBcjs
>>761
なるほど
ちなみに中古住宅、敷地80坪で500万くらいの見つけた
家は将来建て直せるから立地だね立地
ちなみにかなりの田舎なので土地の値上がりとかは考えなくてもいいから、時期は選ばんでいいから楽w
0764名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 23:12:42.14ID:9WOdBcjs
>>762
一億でどやしてるけど、俺は年間800万ずつ着実に貯金して、貯金だけで12年で一億くらいいったよ
投資分は別で現金のみ
やっぱり毎日の生活をきちんとしてれば収入を伸ばした方が早い
0768名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 23:18:48.83ID:JRetzL5R
住宅ローンの平均完済って15年くらいだから
みんなそんなリスクになってないんだ

みんな家賃ぐらいの毎月金額で借りて
余裕があれば繰上げ返済でサクッと返しちゃう

賃貸派は一生台無しにするぐらいリスクといってるけど
家買ってる人たちにはピンとこない
震災はボロい家に住む方がやばいし
0769名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 23:20:45.21ID:r0ZRRcpx
賃貸なら資産形成できるなんて人なら持ち家でもできる。
賃貸のほうが安いなんてのは幻想で、ワンルームを超えると持ち家と同じ金額になるからだ
0770名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 23:22:35.66ID:EWLFQXro
>>765
十年かそこらでみんな動けるうちに死ねなくなってく時代突入だぞ
昭和脳でやってける時代でない
0771名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 23:26:37.40ID:JRetzL5R
>>770
筋トレ頑張って筋肉資産蓄えておいた方がよい
生涯階段の登り下りできるぐらいには
0772名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 23:28:05.52ID:O4rN36c2
あ〜あまた金利上昇相場の始まりか
また一日で資産400万減るんじゃないだろうな
0773名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 23:29:14.18ID:EWLFQXro
>>771
筋トレすると骨折して寝たきりになるトラップにかなりの確率で引っかかる
0774名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 23:29:44.01ID:r0ZRRcpx
>>770
君の周りには70代がいないのか?
老人ホームそんなに沢山建築されてるか?
いまは65歳以上が総人口に占める割合相当高いからそこらじゅう老人ホームのはずだぞ
0776名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 23:33:31.20ID:r0ZRRcpx
家賃8万のやつは毎月8万の住宅ローン範囲を買え
むりに20万のを買う前提だからだめなんだ
0777名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 23:34:05.63ID:EWLFQXro
>>775
年寄りはちょっと転んだ程度で骨折するんだよ
よく転ぶようになるしな
0779名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 23:40:24.18ID:9WOdBcjs
>>768
それを誰かがいってたね
賃貸のグレードにもよるが、安い賃貸に住むのだと、災害の時に倒壊による命のリスクがあると

最後はひどい結論かもしれんが、個人のライフスタイルによるのが全てじゃね?
うちみたいに子供三人、田舎で土地が安い
将来は開業したいから土地も…となると、戸建以外選択肢がない

逆に独身で非正規とか、いろんな環境の人もいるだろうし、この手の問題に絶対的正解はない
0780名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 23:41:23.85ID:+H+C3kU/
生活費を節約したいのなら毎月払うお金の見直しが必要
これを何割か減らすだけで美味しいものを食べたりたまに旅行に出かけるなど簡単
ともかく毎月決まったお金が出る項目をチェックするのが一番
0781名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 23:43:03.47ID:9WOdBcjs
>>774
そこはわからない
元気なうちからずっと老人ホームって少なくね?
いよいよ寝たきりになったり全介護や痴呆になってからホームにいく例が多い
となると、数年位で死んで割りと回転がいい例が多い
もちろんこれからはわからないが、どっちの可能性もある
0782名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 23:44:46.51ID:9WOdBcjs
>>780
それ
ぶっちゃけ手取り1300、300万以内で生活すれば年1000貯金することも可能
投資もいいが、必ず市場不況の時期がきて、稼げなくなったり損をすることもあるから
やはり節約と貯金も大事
0784名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 23:46:05.00ID:EWLFQXro
>>778
半値どころじゃなく山林のようにただでも貰い手はなくなってく
老人ホームにも入れないようなのがろくに手入れもせず廃墟を量産してくんだから
廃墟だらけ老朽化インフラしかない処買って新築建てる奴なんて存在しない
0785名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 23:46:05.38ID:x5fnotYT
>>7
不謹慎だが嫁の実家に住んでる両親の死亡待ちなんだよな
0786名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 23:46:38.70ID:Nu9dlAgY
>>779
逆に独身で非正規の奴か
高級マンションに生涯住めるほど金がある奴以外賃貸のメリットなんてないけどな
0788名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 23:51:06.64ID:dKY2SuoQ
>>784
将来じゃなく今も空き家だらけだぞ
東京ですら10%が空き家
だからといって安く売ってくれるわけじゃない
0791名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 23:54:01.01ID:PtL2FD2l
築35年の一軒家に住んでるけど
もちろん親が建てた家
俺が死ぬまで住めるのかね

とりあえず屋根を塗り直すのに
毎回100万近くかかる
足場を組まないと行けないから
0792名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/17(水) 23:55:47.15ID:EWLFQXro
>>788
まだ土地が価値あると思ってるのが多いからな
海外の土地バブル崩壊につられて投げ売りになる
その時土地買う人口が激減してるって現実を突きつけられるんだ
0796名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 00:04:47.57ID:uHIm5cs1
>>795
確実にわかっててもわからない要素で逆を行くから無理やぞ
人口減で土地価格上昇が世界中で値上がりしててそれと比較して割安ってだけで上がってるからな
0797名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 00:05:09.05ID:Ss5arDpa
>>560
URで安いのは駅からとんでもなく遠くて、老朽化が
進んだマンションだけだよ。
この物件みてみ。

1K 146000円
70平米 352,600円
0798名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 00:06:49.86ID:9R6/8wjj
>>786
他には公営住宅とか老人用公営ホームとかそういうのが当選したとか
あと老人ホーム入居も賃貸と言えば賃貸
65〜70まで働いてその後はホームに入る気なら生涯賃貸と言えば賃貸
0799名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 00:07:17.27ID:Ss5arDpa
>>561
> 35年後に持ち家は価値が下がるけど、株は価値が上がってる
> だから家を買わずに株を買うのが正解だ

日経平均が3万円で買ったら馬鹿だよ。
個人投資家は、とっくに売りまくった。
日経平均の過去の動きを知ってるかい?

1990年以降こうなってる。

39000円 → 14000円

2万円 →  7600円  ITバブル

18000円 → 6990円。

3万円 →  ???
0800名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 00:09:01.40ID:TEJYesai
賃貸が安いのはワンルーム
ファミリー向けだと買えば月15万で住める物件が賃貸だと家賃だと20万は固い
0801名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 00:09:46.67ID:9R6/8wjj
>>797
知り合いが埼玉の駅から徒歩20分くらいの古いURにすんでで四万とか
でも順次リノベされてて、リノベ終わった部屋は高い値段(7万〜)で貸し出してるとかなんとか

安いURも生涯賃貸ってのもありなんじゃないの
民間の一般賃貸だと金持ちでないと厳しいかもね
0805名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 00:16:19.01ID:t3nFZ4ZO
>>798
老人ホームはメンタルきっついけどな

結局金というよりは、どういう余生を送りたいかだから
金に余裕があるなら限界まで自分の城に住むのが幸せやと思うわ

ただまぁもう遅いって人は賃貸しかないんだろうけど
周りの目はかなりキツイって覚悟がいるな
0807名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 00:17:40.37ID:9R6/8wjj
>>805
そうなん?
元気なうちは出来るだけ自宅で、自立生活出来なくなるならほぼ寝たきりだからホームでも構わなくね?
ボケてるかもしれんし
特養とか人気じゃん?
0808名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 00:18:42.54ID:9R6/8wjj
>>805
もう遅いってことはないんじゃね?
今は首都圏でもちょっと不便な場所の古いワンルームとかなら数百万で買える
ローンが組めなくても即金で買えるだろ
0809名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 00:23:08.20ID:YowmRPue
>>799
ここに現実国策 日銀 ETFで生きてる株もいるから、
アベスガの劇場崩壊は近いかもな。
ま、現物だけやっとけば首吊ることもなくていいじゃないか。
ようつべに死ぬ瞬間のロスカットとか載せてるバカ見たらホントに馬鹿だと思う。
人に笑われてそして死ぬとか。
マイホームと健康と嫁と食うのと少し余る金があればいいのに。
0810名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 00:23:33.71ID:uHIm5cs1
>>808
それ修繕やら何やら目に見えない費用を後から買った値段の何倍も払い続けるやつだろ
賃貸でいいじゃん
0811名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 00:25:50.47ID:+OeivRnd
>>810
自分の家を自分で改装出来ない賃貸とか考えられんな。
いちいち大家に許可を?(笑)
寂しくないか?
0812名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 00:28:47.54ID:uHIm5cs1
>>811
改装なんて必要ないだろ常に綺麗で便利な間取りに住み替えればいいんだし
賃貸で改装したいとか馬鹿かよ
0813名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 00:44:09.88ID:9R6/8wjj
>>812
年取ってから住み替えるのがキツくないならな
回りを見てると60代は元気だが、70ダイになると急激にオ 衰えてくる
新しい環境順応力も落ちる
そんな中で引越、それもあちこちには断られたりしながらさがして引っ越すのは厳しくないかね
0815名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 00:47:36.84ID:uHIm5cs1
>>813
そんな年齢なら老人ホームでよくね
住み替えはきついのに改装はきつくないってのも意味わからんし
0816名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 00:49:56.38ID:3+2oYPyy
掘りごたつに出来ないから賃貸とか言う選択肢は存在しない
0817名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 00:52:07.17ID:9R6/8wjj
みんな言わないが、独身男性は早く死ぬから賃貸でもいいんじゃないか?
独身男性の平均寿命が66歳というが、実際回りを見てても、日々健康と長生きを求めてる独身男性ってあまりいない気がする
安楽死希望をいうの求めてる独身男性が多いし、独身女性が嘘くさい長生き体操とかサプリとかを延々やってるのに比べると、明らかに長生きしたい度が薄い

特に低収入帯の独身男性は、老後というほど長生きしないんじゃなかろうか
0818名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 00:53:52.63ID:wytt/9xM
知り合いがマンション買ったけど、騒音と隣人トラブルで 、
売って賃貸に引っ越したの見たらなんとも言えないなぁ。
0819名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 00:55:55.70ID:9R6/8wjj
>>817は全部ではないが傾向な

となると、40過ぎて残り人生は25年、退職後1年
となると、賃貸の方が経済的にも他にも合理性がある
0820名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 00:58:46.60ID:lhnPXJWs
>>817
それは当たってる。多分このスレの
賃貸派の男の半分以上は独身かと。
男の不摂生、不衛生とはよく言ったもので、マイホームもクソも空間だけあれば良いので結局マイホーム遺しても遺す人がいないから賃貸派なんだと思う。
家族居る派は最悪の場合、息子の事を考えて土地だけでも残そうとするからマイホームじゃないかな。
俺の周りが殆どこのどちらかのグループに分けられる。
それか賃貸派の一部に定年まで永遠に転勤型というのもいるな。あれは仕方がない。
0821名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 01:00:02.74ID:t3nFZ4ZO
>>807
今月はあの人が死んだ、あの人はそろそろ危ない
あの人はこの間まで普通に喋ってたのに痴呆でまともに会話も出来なくなってきた
いずれ自分もそうなる

ホームはこんな環境やな

賃貸やと下が制御できなくなったり、ボケが入ってきたりすると
周りの住人全員から早く死んでくれって思われるぞ
悲しいことに多少ボケててもそういうのは感じるらしい
0824名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 01:02:17.24ID:9R6/8wjj
例えば「金貯めて投資」ってのも、長生きと健康に興味があれば、投資に金をひたすらつぎ込むより健康のために金をつぎ込むはず
投資で金の書き込みからは住環境や食生活、国産食品へのコストをかけるみたいな意識が全く感じられない

60代で死ぬなら65の退職前に借りれた家で(高齢だと借りにくいとはいえ、在職中ならまだ借りやすい)
人生ほぼ全う出来るわけで、家を買うのは損
残してやる子供もいないわけだし
0827名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 01:04:55.93ID:EsKMBz1C
デフレだから拝金主義がすごい

金>>>その他全てになっちゃってる
0828名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 01:05:21.93ID:5y6uqwwm
>>778
いまだにデマを信じてそんなこといってるのか、
そもそも空き家が増えても不便な土地(情弱が買った物件)が余るだけで生活許容レベルの土地は値段変わらないどころか高くなる可能性がある、中古物件は基本土地代だから実質安くなんてならない。
0830名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 01:06:21.51ID:9R6/8wjj
>>820
自分が死んだあとも子供に残してやることを考えると、単純に自分だけのコストや損得ではなしは完結しないからな
ここでよく貧乏で家が買えなくても「親が残してくれた実家があるからそこに住めばいい」と、喜んでる書き込みをみると、子供に家を残してやれるって利点もあるわけで
0831名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 01:07:58.09ID:J4NvMQ7L
>>323
貧乏な人と結婚できない人は賃貸を選ぶんじゃなくて持ち家を買えないんだよ。
0832名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 01:09:16.19ID:9R6/8wjj
>>829
独身男性の平均寿命が66歳なんだ
それを真に受けるだけではないが、回りの40〜60代を見てても、明らかに独身男性は長生きへの渇望度や健康行動が薄い人が多い
0834名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 01:15:32.87ID:uHIm5cs1
家族居ても子育て期間に広くて環境の良い場所が欲しいだけ
子育て終われば部屋余りで無駄な物置になるか子供部屋おじさん待機場になるかだから
子育てに良い場所が老夫婦にいい場所とも限らない
必要に応じて住環境かえられる賃貸が最強
子供に土地残すって土地に縛られるってことを理解できてない金融資産残した方が喜ばれるぞ
素人の下手糞不動産投資なんてプラスにならないし
0835名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 01:18:21.38ID:+OeivRnd
>>832
その辺は言っても仕方あるまい。
多分、人ホモ・サピエンスの種としてのオスの行動DNAみたいなものもあるだろうし。エヴァみたいな話になっちゃう。リリンのメスは確かに長生き種族だと思うが、それは神が決め給うたことであり、人が話してもどうにもならんよ。
0836名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 01:21:58.01ID:9R6/8wjj
>>835
一般的な傾向に沿って考えるのは普通だと思うぞ
そりゃ例外も外れることもあるが
「一般的にそうなる可能性が高い」ケースを想定して人生計画を作るのは合理的だろ
0837名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 01:23:37.41ID:5y6uqwwm
>>834
子育て終わって部屋いらなくなったら売ればいいじゃん
一般的な建て売り三千万の物件(土地代二千万)をローン月九万で買って、35年後に土地二千万で売ったら35年月三万で借りたことになるぞ
0838名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 01:26:23.86ID:9R6/8wjj
>>834
さらに突っ込むと
>必要に応じて住環境変えられる

それが変えられなくなったり、変えることが苦痛になったらどうすんのって話
後者は>>798で老人ホームっ行きでいいかと思ってたが、
>>821みたいな現状やそもそも入れるのかとか別の問題もありそうだ
0839名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 01:27:52.87ID:CQvlugpa
>>832
逆に言うと、独身で且つ60代で死ぬとかの前提がないと賃貸にはメリットがない訳で
その層は人数的にマイノリティだから、そのマイノリティ向けの話を一般論にすり替えるのはちょっと無理かな
0840名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 01:29:18.36ID:uHIm5cs1
>>837
35年後に土地の値段がさがらないといいねとしか
2000万インデックス投資してれば35年後いくら増えるだろうね?
0841名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 01:31:34.28ID:9R6/8wjj
別に老後じゃなくても元々ものが多かったりで引越が苦痛な人もいる
環境を変えられるのがメリットだとしても、そのメリットの代わりに同じグレードの家にするなら高い金を払ってる
持ち家は「同じところに縛られるリスク」を抱える代わりに金銭では得をする
バーター

老後に家を買うって人は除外して、生涯死ぬまで賃貸って人
まず大前提として、無職老人で(保証人もない)どのくらい賃貸住宅を選択する余地があるのかってのが、みんな予想でしかないからなんとも言えん

どうなるのかわからない不確定なこと(住環境を変えられる)ってのは、メリットに入れるのはちょっと予想が甘い

賃貸ならやはり公営住宅かURってことになるのかね
0843名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 01:33:18.54ID:9R6/8wjj
>>840
土地の値段は下がる可能性を見るのに、インデックスは必ず増える前提なのがなんとも
投資はやはりどこかはバクチだぞ
0844名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 01:34:12.44ID:5y6uqwwm
>>840
土地の値段が下がる場所買うのはただの情弱
、投資の話は家賃と別の二千万を貯めるのに何年かける前提で話してるの?ローンと投資用の金がいつ発生してるのかゲシュタルト崩壊してるの気づいてない?
0845名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 01:35:14.09ID:9R6/8wjj
あと単純に疑問なんだが、投資に金を使えって人は、その間どこに住むわけ?
その家賃の方がもったいなくて、例えば投資にもなりそうな物件を減税ローン組んで買って、さらに投資をする方が、動産と不動産の2つの運用が出きる
全ての卵は同じバスケットに入れるなってやつ
0846名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 01:36:12.70ID:uHIm5cs1
>>838
変えられなくなったり苦痛になったらそのまま賃貸延長すればいいだけじゃね
しなくて不都合があるの?
0847名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 01:39:40.33ID:uHIm5cs1
>>844
現金一億なきゃ値上がりする土地なんて手に入らないよ
値上がりする土地と一般人が入手するのはほぼ不可能そんな土地手に入れるなんて妄想としかいえない誰が売ってくれるんだ?
0849名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 01:43:50.68ID:9R6/8wjj
>>847
例えばウンコ騒ぎのときの武蔵小杉のタワマンとか安い部屋なら3000万くらいからあった
いま倍だぜ

>>844
真面目にどこに住む気なんだろう
0851名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 01:44:52.97ID:5y6uqwwm
>>847
土地ほど今後の価格推移を読みやすいものはないよ。
極論土地代が同じなら良いじゃん、ちなみに人口減の場合生活のしやすい好立地の値段は上がる可能性が高いからね
0853名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 01:45:19.04ID:9R6/8wjj
>>847
一億の土地ってどこを想定してるのか知りたい
逆に銀座の土地でも下がってるわけで
投資投資というわりには投資わかってないんじゃないか?
0854名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 01:48:55.95ID:9R6/8wjj
>>852
投資ってのは基本的にはどこまでいってもバクチなんだよ
どんなに勉強しても必ず勝てるわけではない
インデックスとうるさいが、あれだって儲かってるのはほんのここ数年でリーマンの頃とかひどかった
それなのに35年インデックスに投資したらとかマジヤバい

そもそも>>844の言うとおり、まず投資用の2000万貯めたり、それを35年間運用し続ける間、どこにいくらかけて住む気なのか
初めから2000万持ってて親の実家にこどおじして、実家を賃貸してるから賃貸!
みたいな理屈じゃないとおかしくなる
0855名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 01:49:22.22ID:iwtvyW27
おれの友人に最近家を勝ったヤツが居るが
近所にキチ外が居て、買わなきゃ良かったと酒を飲んだとき愚痴をこぼす

おれも家を買おうと思っていたが、そんな友人をみて正直買うか躊躇している
けっきょく、自分の家だけじゃなくて周囲の人間関係とか環境なんだよな
0856名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 01:49:49.17ID:uHIm5cs1
>>849
ウンコマンション投資で買う度胸あるならビットコインに全財産注ぎ込んでる
0857名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 01:52:57.78ID:+OeivRnd
>>853
逆に都心が終わり行くんだって。コロナが通勤スタイル、勤務スタイルを変えちまった。
東京、新宿渋谷その他のオフィス需要、大阪の都心部の需要は下降線。
代わりに周辺区のマンションや一戸建て、一戸建て土地がトレンドになる。こんな流れ、誰が予想したか?永遠に銀座は上がり続けると思ってたわ。
0858名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 01:54:55.94ID:S/rgmkP5
>>857
でもさ、それがあと5年続く都とも思えないよな
趣味が多様になったけど、エンタメは結局都市部だし
コロナが収束してエンタメに人が戻り始めると、元に戻ってしまうという懸念のほうがでかい
0859名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 02:00:13.35ID:uHIm5cs1
>>854
まずローン完済後の土地を売り更地と同じで見てるのがおかしいよね
建設用地は2割3割増しでエンドに売りつけられてるよ
現実的なら解体費用と業者の利益で二束三文
よくて数百万になるかどうか二千万なんてとんでもない
0860名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 02:03:04.93ID:9R6/8wjj
>>857
うん確かに
まあ俺の過去レスを見てくれればわかるが、俺個人は田舎県の郡部に買うからそもそも値上げ値下げは関係ないのさ
そもそも下がるのは必須だが、事業開業するのも考えて土地がほしいわけだから

それはおいといて、逆に今都心(都会)の土地が下がってるなら買い時だとも思う
コロナでワクチンが出たら、ほぼ都心回帰になるだろう
地方回帰のかずより、今下がりに下がった都会の値段がリバウンドする方が大きいと思う
ただ都心のマンションは全く物件が出ないという話は聞いてる
何か意図的にそうなってるのかはわからない
0861名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 02:05:09.07ID:9R6/8wjj
>>859
いきなり全く違うこと言い出して話をそらすのに必死なのは
反論できなくなっての白旗降参ですね

やはりそうだったか
投資の話も明らかに嘘くさかった
0862名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 02:05:56.33ID:XmKYhEak
一軒家に住みたいかどうかで決めればいいと思う。
戸建の賃貸は絶対数が少なすぎるので、実質的に、戸建を買うか、マンションを借りるかの二択。
ライフスタイルに合わせて選べばいい。

マンションを買う?今時そんな馬鹿はいないでしょ
0863名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 02:06:36.51ID:5y6uqwwm
>>859
どんどんぼろが出るな、不動産のこと何もわかってないだろ。
好立地で数百万の土地がどこにあるんだよw
ちなみに更地にしなくても中古物件として売ればいいんだよ更地にするかどうかは買うやつが決める、それ以上に買う人は好立地がほしいんだよなぜなら良い土地がないから
頭でっかちのよくあるデマ情報を信用しすぎ現実を見ろ
0864名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 02:08:11.66ID:uHIm5cs1
>>861
お馬鹿さんに分かるようレベル下げて話したら話逸らして白旗言われてワロタ
0865名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 02:09:56.61ID:9R6/8wjj
>>857
周辺区というが23区のマンションはほとんど売りに出なくて値段が下がらない以前に物件がない
それに俺は銀座の土地も下がるときはくると思ってたよ
バブルの時を覚えてたら株が下がるのと同様に長いダイナミズムで見れば、永遠に上がり続ける土地なんて決してない
1900年代からの土地の値動きを追うと、数十年に一度のリズムで土地の価格は反発に動く

>>863
そっちに釣られる前に、2000万貯めるまでと、2000万円を35年間運用する間の35年間
どこにいくらかけて住むかをきいてからにしたまえ
0866名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 02:10:43.68ID:uHIm5cs1
>>863
好立地なんて一般人に入手無理や言うてるだろ
四千万て手に入る土地建物なんて郊外の辺鄙なとこなんだから35年後にはただでも誰も欲しがらんわ
0868名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 02:12:39.38ID:9R6/8wjj
>>863
話題そらしに釣られちゃあいかんよ
そういうのは、話題をどんどんずらして、答えられない質問からにげきろうとする
釣られちゃダメだ

そして答えられなくなったらそれ以上相手にする必要もないと思うがね
最後は「アホー、バーカ」しか言わなくなるw
0869名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 02:15:28.56ID:uHIm5cs1
2000万気になってるみたいね家派が土地2000万残る言ってたから妄想に妄想返しただけでそこまで突っ込み入れられると思わんかったわ
土地代残るにも同じように突っ込んでやれよ
0871名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 02:17:54.72ID:iwtvyW27
金持ち父さん貧乏父さんの著者って不動産屋と結託してたんだってね
で、だまされてライオンズマンションとかに不動産投資した馬鹿が多数いると。
まあ、そんなもんだよな

しかし、男は歳をとると田舎に住みたくなり
女は歳をとると都会に住みたくなるって言うのが分からない心理だ
0873名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 02:19:35.72ID:uHIm5cs1
>>870
二束三文のもごろごろしてるで
人口減で一人っ子が親の土地相続するの忘れとらんか
次男三男いる時代じゃないんよ
0874名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 02:20:22.45ID:9R6/8wjj
>>857
真面目に予想すると郊外の戸建はメインストリームになるとは思えない
というのは独身世帯と老人世帯が増えてるなかで戸建の需要がそんなに増えるばかりなのかということ
都心の値段が下がったら、官公庁が移転しない限り、地方移転は一部で下げどまるということ
東京というより、関東平野ほど広い平地は日本には他にないということ

むしろ今、ブームに釣られて郊外(23区じゃなく、今人気の埼玉熊谷とかの戸建)を買った人が後悔すると思う
テレワークが続けばいいが、もし自分の会社にテレワークがなくなって妻もフルタイムで働きたいと思ったときに子供を抱えて郊外では働くのが厳しい
テレワーク前提での郊外(地方)人気はテレワークが終わったら終わる

例えば週一出勤なら通勤二時間でもいいだろうが、テレワークがなくなったら、特に妻は6時で傾斜終わって、8時に保育園お迎えとかになるだろ
そのあと夕食作りとか無理だろ

同じようなことを考えて地価が下がってるなら、マンションが値下がりしたら買いたいと思う人は多いんだが、物件が出てこなくて高いまま

なんで物件が出てこないのかは謎
でもそういう時に高い物件をつかむのは危険だから、今は動けない

逆に郊外の戸建を買った人は心配になるぞ
あとは周辺区の狭小戸建ヤバそう
0876名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 02:27:35.37ID:uHIm5cs1
>>872
やってるからよく知ってる
不動産屋の理屈もわかる
サラリーマン投資とか眉に唾つけて読んでる
0877名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 02:27:53.78ID:9R6/8wjj
>>871
結託かは知らんが、あれはアメリカの話だから日本とは事情が違う
そもそもあの本の金持ち父さんが言うように「マイホーム、まいかーは負債」というなら、そもそも妻と子を持つ、のが一番の負債で、そうなると"父さん"になるのがおかしいんだよ
まあネットワークビジネス進める辺りでかなり鈍い人でも気づいたと思うが、あれは日本人の常識やモラルの逆をいったから受けただけ
0878名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 02:34:07.82ID:9R6/8wjj
>>871
後半だが、男は仕事以外に世間知らずだから老後は田舎に住みたいとか言う
多くの場合、田舎でうまく行かなくて金を損して都会にもどってくるはめになる
別荘地とか、観光地めいたところで住民がなれてるならいいが、
極論、秋田の上小阿仁村に東京の老人が「自然がいいよなー」みたいなノリでリタイア移住したらどうなるか考えてみればわかる
0879名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 02:34:16.82ID:xMolb5rO
大東建託の研究所の人がこの結論でいいのかよw
0880名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 02:39:58.41ID:c/3dkV1C
>>871
逆に女は便利がいいとかかっこよさに引かれて都会なのかもしれんが、
普段からママ友だのなんだので、地域の人間関係のめんどくささを実感してる
だから田舎にいくととても大変なことになるのを感覚的にわかってることが多い
老後の田舎移住はかなり難しいよ
若者や小さな子持ち夫婦とかなら別だろうが
0882名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 02:46:26.70ID:9R6/8wjj
>>881
最近のコロナ移住特集では郊外は熊谷、静岡、軽井沢近辺、北関東、
辺りまで指すらしい
移住対象地方都市は長野、浜松、新潟、仙台までらしいから

田舎というと、鳥取島根、熊本鹿児島、秋田青森岩手
の非県庁所在地、非中核市、あたりでどうだろう
0883名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 02:52:12.01ID:9R6/8wjj
冗談抜きに言えばブームに踊らされるのは大体失敗する
その意味で今郊外戸建を安易に飛び付いた人は、もしコロナとテレワークが完全終了したらかなり詰む
都心のマンションとは違って売却にも苦労するだろう
狭小住宅より厳しいかもしれん

大体都心の企業に勤務してる共稼ぎ夫婦が熊谷に家を買うとかおかしいだろ
くれしんが春日部で問題ないのは、妻が家にいるからだぞ
0885名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 02:57:12.07ID:uHIm5cs1
田舎の近所付き合いなんてのもイメージだけしか残ってなくね
田畑やってる老人世代の付き合いを言ってるならもうそんなのは居ないし
何十年も前から田舎でも現役世代はPTAとかの付き合いしかなくね
都会から突然田舎暮らしする変人の被害妄想が一般イメージ化しただけじゃねーの
0886名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 02:58:44.62ID:9R6/8wjj
>>884
放置してた空き家を貸すってのは当然住環境悪いわけで、耐震とかもひどい
その意味でも>>817の通り、そういうのに住みたがる独身男性は早く死ぬから賃貸でいい
って結論
0887名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 03:00:50.90ID:Va8mFzwV
なんかあれだな、寝る前に俺的結論。
都会でマイホーム
晩年は嫁と田舎ー地方中核都市の真ん中くらいの規模の都市で安い食材食って、東京、大阪のゴミさを忘れて死んでいく。
これが俺の正解。おやすみ。
0888名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 03:01:24.79ID:ZaMKvatJ
まーた不動産の工作員かよ笑
深夜に5chに入り浸ってるやつが生活水準語るとか笑える
0889名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 03:05:51.50ID:+jdxjb8V
千葉の房総の突端の方に安い空き家がたくさん売りに出て、そこを貧困老人が買って住み着いてスラムみたいになってたってニュースがあったな
0891名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 04:30:33.45ID:uHIm5cs1
>>886
ちょっと妄想が酷くね?
貸し出しできるようなのはかなり状態の良いやつしかないぞ
お前さんの思うようなボロなんて他の賃貸にぱっと見劣るようなのは業として成立しない
土地手放したく無いようなのを足元見て買い叩いてんだから割と立地もいいし
レッドオーシャン化した末期ならともかく
0893名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 05:38:12.40ID:uHIm5cs1
>>892
ちゃんとした地主大家はあんまり酷いボロは持ちたがらなくね?生活困窮者集めるのはその道のプロって感じで正直関わりたく無いわ
ご近所の評判もあるし少なくとも自分ならごめんだわ属性悪いとトラブル怖いし戸建ては自主管理だろうし
0895名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 05:50:57.60ID:uHIm5cs1
>>894
正直増やしたいぞ
まともなの買えるならだけどまわってこないから買えない
0898名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 06:33:12.91ID:HMUkUCA5
不動産業の人はどちらを選択してるかな?
専門家である彼らの選択が正しいんだろう
0899名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 06:51:50.07ID:3vKjw/Rc
中学生の発表レベルの記事だな。
0900名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 07:01:59.80ID:BWcv70sV
>>840
でも2000万を投資しようにも、さあ子供作って育てるぞという時にその2000万はどこから出てくるの?
住宅を建てるというのなら銀行も貸してくれるだろうけど。
もしもともと現金であったにしても住宅費を月3万にしてぼろぼろのアパートに住んで残金は運用、
子供が中年になり自分も老年になったころ、ほら4000万になった、持ち家買って2000万回収できたなんて言ってる奴は情弱、
とか言ってたら家族はどんな視線を向けるだろうね。
0902名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 07:04:16.92ID:rEQP/FGZ
>>898
楽待が儲かってる大家にアンケート取った事がある
賃貸派→自分の家にお金をかけるのがもったいない節約派
持ち家派→儲けた金で豊かな暮らしをしたい
0904名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 07:11:25.53ID:BWcv70sV
>>872
お客様だけにお得な情報…
ぜったに儲かる物件です…

典型的な詐欺のパターン。
不動産屋さんは儲かる物件は普通に売って普通に儲けるんじゃないの?
0908名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 07:19:35.00ID:rEQP/FGZ
>>906
破綻した夕張市は病院が無くなって老人は元気になった
コロナで老人が病院に行かなくなって寿命が延びた
0910名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 07:21:35.07ID:uHIm5cs1
>>900
だから3000万の家買って35年後に2000万だなんて言ってるアホに向かって言ってるの
種銭なしに土地投資もインデックスも両方共ありえないよ
特に家を買って投資だなんていってるのは無い
所詮消耗品で家も土地も35年後は資産価値ゼロ
0911名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 07:22:27.95ID:MrtcMesv
>>907
賃貸の方が無駄に高い金払ってるもんね
そのくせ、新しい設備に入れ替えたりはされないし、修繕すらロクにされない物件がザラにあるし
賃貸が得なんて考えはあり得ない
0913名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 07:27:12.87ID:uHIm5cs1
>>911
賃貸でリノベ直後を狙うのだ
新しい設備の入居者とボロボロ状態の入居者で数千円違うだけならどっちがお得?
0915名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 07:40:40.41ID:uHIm5cs1
>>909>>914
そんなんなら大家業は儲かって仕方ないわ削りに削ってギリギリ黒字なのに
自宅の維持にはアホみたいに金がかかるんだぞ買って終わりの物しか知らないとかまだ子供かな?
0916名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 07:41:53.27ID:ddtPqFaz
>>909
そうか?
真っ先にヤラれるのは水回りよ
金のかかる場所よ
場合によっちゃ床も歪む
それに賃貸でも一緒なら、
諸諸のリスクを追わない
賃貸のほうが良くないか?
礼金は無い物件も多いし
敷金だって昔のようにボレなくなった
0918名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 07:44:56.33ID:uHIm5cs1
>>904
社会に出てないとわからないだろうけど
お得意様とご新規様ってかかるコストや業務量とリスクが違うんですよ
0920名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 07:46:52.02ID:VsXhMt6R
>>915
賃貸は綺麗にしとかないと入居しないだろ?

自分で住む家は貸し出したり売ったりするものじゃない。お金に余裕があるなら綺麗にする。ないなら適当にする。
自分で使うものをどう修繕するか自己選択できるんだよ


不具合が出て緊急に補修が必要なのは給湯器と雨漏りくらいだ、この2つは時間とともに必ず発生する。
シロアリはほとんどのケースで発生しない。
0921名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 07:51:26.19ID:VsXhMt6R
俺はこの前知ったんだけど
賃貸の検索条件に「二重窓」がない。
まじかよ!と思ったよ。今どき持ち家の場合はどういう窓とドアなのか真っ先に確認されるのに賃貸の奴らはシングルアルミサッシで40年前を生きてるのかと。

もちろん家賃20万くらいなら二重窓になってますけど)
0922名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 07:51:48.70ID:ddtPqFaz
>>919
そう、賃貸の唯一とも言えるデメリット
高齢になったときの住居
本来なら老人ホームなどの専用施設が
ベターなんだろうけど…
高いかね出さないと、なかなか入れないという…
0923名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 07:52:09.28ID:uHIm5cs1
>>920
ちゃんと必要なメンテしないと耐用年数縮むよ
好きで損したいならいいけど
0925名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 07:55:44.29ID:uHIm5cs1
>>919
住み替えられないような年齢なら老人ホームしかないね
車乗れない年齢で郊外戸建てとかどうやって生きてくの?
0926名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 07:56:36.31ID:5y6uqwwm
>>917
ちなみに最近の戸建ては定期メンテナンス混みだからね、無償で修繕してくれる。しかも在来の建築と違って設備も壊れにくくなってる
あ、でも賃貸も給湯器とコンロはたいてい新しいよね高いプロパン会社が入れてくれるから
0927名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 07:59:07.64ID:VsXhMt6R
雨のよく降る場所とそうでない場所
日のよく当たる場所とそうでない場所
なんで同じように10年ごとに修繕が必要です〜とか信じてるんだよ。
違うに決まってるだろ?日が当たれば劣化するし、雨が当たれば劣化する。
劣化してるかどうか触れよ。わかるだろ?

屋根はどの家でも日に当たるし雨にさらされるから似たような年数で下にあるルーフィング(これが防水を担ってる)がヤレて雨漏りするわけ。
0929名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 08:01:05.70ID:VsXhMt6R
>>925
バスで買い物行くんだよ
問題はバスがなくなってること

じゃあ店に近いところを借りる?老人の収入舐めてる?無理に決まってるだろ。
0931名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 08:04:49.50ID:uHIm5cs1
>>926
今時プロパンとかどこのど田舎の賃貸かよほどのボロか都市ガスでなきゃ客付してもらえんのに
>>928
単身用マンションなら論外だからじゃない?
そんな年だと周り老人だらけで不便な老人ホームに住んでるのと変わりないからでは
0932名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 08:06:36.53ID:Zp4Fe9/x
修繕費やら税金やらがどうこう言ってる賃貸派はアホなん?
同じ家で買うより賃貸のほうが金かからないなら誰ひとり家なんて買わないんだが
買えないのをなんとか正当化してるのが滑稽
0936名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 08:10:38.84ID:Y4cGtk5Q
必死で一軒家買う !
大体十五年あたりで補修費用がすんごい金額ぷらすw
ローン組んでそれだけの出費を払っても安定する人生って素敵やん。
0938名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 08:13:39.25ID:ddtPqFaz
>>932
環境の変化に対応し辛いリスクをどう見るかだと思うがねぇ
収入の増減、家族、近所付き合い、街の変化etc etc
ちな、俺は賃貸派
0939名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 08:15:50.38ID:80SOlwZv
「持ち家は、住宅ローン完済後の住居費が抑えられる」・・・は???

建て直しでまたローンやろwwwwあほか
0941名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 08:18:11.10ID:uHIm5cs1
>>921
それこそ購入のが不利だろ
20年後に今時スマートホームが内蔵されてないのとか言われて馬鹿にされたりして笑

ここ最近で建てた賃貸なら高気密や二重サッシ都市ガスはデフォでしょ
新築だから家賃割高だろうけど
0942名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 08:20:11.42ID:uHIm5cs1
>>939
修繕費も惜しんでるやつとか定年後にどんなボロ屋敷に後何十年住む気なんだろう
0944名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 08:23:03.88ID:uHIm5cs1
>>943
でも改築費用惜しんでボロのまま住むんだろ持ち家派は
0945名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 08:23:55.53ID:VsXhMt6R
>>942
定年後なんて金ない
金が無い前提なのにそこそこの賃貸借り続けたり、持ち家の修繕費用払ったりむりなんだよ!
選択肢はボロい賃貸か修繕けちった持ち家かだよ
0947名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 08:27:11.45ID:Zp4Fe9/x
>>938
そりゃ賃貸のほうが環境の変化には対応しやすいよ
その分圧倒的に割高なんだけどそれを認めない人多いよね
隣人が嫌だったら気軽に引っ越せるなんてのは割高な家賃を払える金持ちの台詞
ローン組めない人が言うとただの強がりになってしまう
0948名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 08:29:31.09ID:VsXhMt6R
賃貸は最低50平米からにしてくれ
それ以下は家族がいない奴だ、そういう奴は気にせず狭いところに住め
0950名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 08:33:41.80ID:YX1g+mwg
>>531
いや、国勢調査を見ればわかるがバブル期を現役で過ごした60歳以上でも賃貸率は60%を超えてるのよ
つまり、世間で言われるほど高齢者に貸さないって事はない
0951名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 08:36:36.99ID:YX1g+mwg
>>553
ところが家の耐久性からしたら30年で建て替えしないといけないレベルになると言うことを忘れてる
土地はあるから息子に建て替えをさせる?そんなにその土地に思い入れがあって家を建てるなら良いけどね
0952名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 08:38:00.75ID:uHIm5cs1
>>947
だからそんな価格差無いから
持ち家だろうが老後用にリノベしないなんてあり得ないし何十年前の給湯器のままなんてのも無い
古い仕様だとコストが嵩むし部品もないから持ち家も多少遅れて賃貸と同じように設備更新するし大量仕入れでコスト抑えた事業用より個人向けの設備のが高くつくぞ
0953名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 08:38:33.35ID:YX1g+mwg
>>558
更新料無いし、設備は上物だからな
預金が1000万円あれば良いって条件もあったような
それと何か条件があると3割引くらいになるんだよな

昔住んでたわ
0954名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 08:39:42.73ID:Bv2Y8zrF
>>947
元々賃貸用に建てられたやつならグレード落とせば安い物件あるし、持ち家は年収1000万で金融資産1億になってから初めて選択肢に入って来たわ
それでも悩んでるけどな
流動性の高いペーパーアセットで資産を増やしつつ安い賃貸に住んでるのって楽だからさ
自分は持ち家買うよりはREITでも買った方が気楽かな
人それぞれだとは思うよ
0955名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 08:41:35.58ID:Y4cGtk5Q
首都圏だと中古が余ってるのに新築作りまくってるから
老齢でも貸してくれる不動産は多い気がする。
0956名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 08:41:44.23ID:OJzJhT6k
持ち家購入は「卵は一つのカゴに盛るな」の正反対
株で言えば数千万を一つの会社に投資してるようなもの
なので持ち家を買うカネで全世界株式投資信託を購入して値上がり益で家賃払ったほうがリスクが低い
実際そうしてるし、家賃分考えても資産が増えてるわ
0959名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 08:43:57.87ID:Zp4Fe9/x
>>952
だったら誰も家なんて買わないって
死ぬまで家賃払うリスク無視してなんで給湯器の買い換えがそんな気になるの?
家賃の2ヵ月分で買えるけど
0960名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 08:47:09.44ID:OJzJhT6k
一般庶民の資産構成は持ち家80%、預貯金20%とかそんなかんじだろ
こんな歪んだアセットアロケーションなんてありえんわ
なので全世界株式投信60%、預貯金40%のアセットアロケーションにして賃貸にしてる
持ち家購入は資産構成がおかしすぎる
0962名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 08:47:53.80ID:Bv2Y8zrF
>>959
持ち家は全く否定しないけど、賃貸よりお得だからって理由で買うのは理解できないな
自分の家が欲しいから買う、なら全く問題ない
損得じゃないと思うわ
コストが低いということはその裏に多くのリスクを孕んでるってことだからね
まあ駆け出しの特に信用のないサラリーマンが家を担保にハイレバ投資できるのは持ち家購入くらいだけど、それを理解してローン組んでる人は少ないだろうな
0963名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 08:51:31.17ID:Zp4Fe9/x
>>960
同じ家なら買うより借りるほうが高い
この当たり前のことを無視しちゃだめ
君が家賃払って投資してるなら買ったからって投資できなくなる訳じゃない
0964名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 08:52:42.03ID:OJzJhT6k
>963
アセットアロケーションの話をしてるんだが
話をずらさないでもらいたい
0966名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 08:56:22.13ID:Zp4Fe9/x
>>962
ちがうね、家を買う理由は損得だよ
毎日仕事で車乗る人がレンタカー借りるか?毎日スキーいく人が道具レンタルするか?
借金してでもさっさと買えば元とれるだろ
0967名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 08:57:22.39ID:ebGiBsmT
あくまで全く同条件で比較しないと意味無いよね。同条件なら大家の利益がある分賃貸の方が割高になるのは当たり前で、後はその物件の資産的リスクによりますとしかならないだろ
0968名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 08:59:48.68ID:jkcMB/Un
>>2
持ち家のおかげで貯金が増えました
0970名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 09:03:07.79ID:uHIm5cs1
>>967
同条件なら仕入れコストやエンドが割高な選択肢しか選べないことも考慮に入れたら?
現実に即さずノーメンテで一生住める家なんて存在しないし
戸建ては外壁面積は何倍もあるし共用部も無いし割高だぞ
0971名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 09:04:35.23ID:Bv2Y8zrF
>>966
でも隣に頭おかしい人が越してきたり、地震や災害にあったり、不動産価格が暴落したり、隠れたリスクが顕在化した時には大きな損を被るからね
そのリスクを理解したうえならいいと思う
ただ投資家目線だと、持ち家は自家使用の不動産投資に過ぎないんだよ
払う方と徴収するのが同一人物ってだけ
例えばオレは投資ですでに家賃の60年分を稼いでしまっている
今から持ち家も買えるし、賃貸を転々として新築に住み続けることもできる
家のローンを考えてたら資金管理に多大な影響を与えてたと思う
0972名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 09:04:43.65ID:GOWn3HcE
>>962
リスクなんてねえよ
毎月家賃で10万引き落とされてたのが7万に減るだけだ
会社倒産しても7万くらいなんとか払うわ
0974名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 09:04:58.89ID:/ZJLR4tw
>>970
リフォームなんかしないから
家一軒丸ごと建て替えるからみんな
レベルが最初から違うんだよ
0975名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 09:07:59.65ID:uHIm5cs1
>>974
家派は建設費2つ分と賃貸派の生涯家賃比較しないとw
0976名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 09:08:09.83ID:/ZJLR4tw
うちなんか部分的なリフォームがやっとだから恥ずかしいのなんのって
住んでる人間のレベルが全然違うんだ
みんなリフォームなんかしないで丸ごと建て替えるよ
0977名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 09:08:41.77ID:Bv2Y8zrF
>>972
いいと思う
大多数の金融知識のないサラリーマンはあなたと同じ考え方だと思うし、今が幸せなら特に口出しすることはない
ただ世の中にはあなたの知らないいろんな考え方もあるということを知っておいて欲しい
0978名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 09:08:43.57ID:VsXhMt6R
>>970
今どきの持ち家はネットで安いものを付けるんですよ?みんなスマホで楽天検索してみ?

物の値段なんて安いんだよ。
問題は人件費、1人作業か2人作業か、3時間作業でも請求単位は1人日だったり(作業員を別の現場に投入するには何時間もかかるから3時間作業だからといって安くできない)
0979名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 09:09:29.46ID:Zp4Fe9/x
>>971
君が投資でいくら稼いだかは賃貸と購入どっちが得かの話に関係ない
末期ガンの奴にもうすぐ死ぬから家買うのは無駄と言われてもああそうですかとしかならない
そんな個別の事情はどうでもいい
0980名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 09:09:42.35ID:/ZJLR4tw
>>975
もう比較対象にならないですよはっきりいって
レベルが全然違います
0981名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 09:10:15.40ID:ebGiBsmT
>>970
だから、そのコストが家賃に含まれて無い訳無いじゃんと言う話なんだけど。固定資産税も修繕費も含まれていた上で利益出る様に賃料設定するんだから。
0982名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 09:12:33.94ID:uHIm5cs1
>>978
まあ頑張って設備施主支給でやってくれるとこ見つけてくださいとしか
やってくれる人見つかると良いね👍笑
0984名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 09:15:56.79ID:Ss5arDpa
>>801
URの物件は、保証人がいらないから、社会の中でも、
底辺層がどんどん集まる。
生活保護の老人や、寝たきり老人、外国人、外国人は一部屋かりて
10人住むとかなっていき、どんどん環境が悪化する。
例えば、夏に老人が昼間からテレビの音量を最大にして
窓をあけてテレビを見てたり、外国人が立ち小便してたり、
どんどん悪化する。
それと、リフォームすると、見た目に騙されるけど、URの古い
物件は、リビングルームもない、ダイニングキッチンだったり、
キッチンもトイレも狭くて今の時代の物件ではない。

それに民間マンションでは築40年がふつうは寿命とされるが、
URの物件は保有物件の半分が築40年以上で、もうコンクリの
寿命になってるからね。
0986名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 09:16:57.36ID:/ZJLR4tw
家持の人はもう賃貸の人を比較対象にしてないって
経済力が全然違うから
0987名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 09:17:51.57ID:Ss5arDpa
>>804
つまり、日本は大暴騰と、大暴落をずうっと交互に繰り返してるってことよ。
だから3万円を越えてから、今から株を買ったらアホっていうこと。
0988名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 09:18:15.05ID:VsXhMt6R
>>982
修繕時に決まってんだろ

賃貸の方がひどいわ、プロパン設備がどうやって償却されてるか知ってるだろ?
0989名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 09:19:07.98ID:Ss5arDpa
>>806
> それ株で儲けられない奴の考え方なw

逆だよ。
大暴騰と大暴落が交互に来ることを理解してる人だけで、株で儲けられる。
おれは、3回引っ越したけど、全部現金一括払いで買ってる。
0990名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 09:22:55.77ID:/ZJLR4tw
修繕も何も家を丸ごと建て替えちゃうからね
凄いのは家だけでなく庭まで全部さら地にして作り直すから物凄い
リフォームなんか貧乏人のやることさ
レベルが全然違う
0991名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 09:25:06.22ID:/ZJLR4tw
家持ちにもカーストあるんだだから
建て替え派とリフォーム派
そしてリフォームも出来ないボロ家派
モロに出るから恥ずかしいよ
0993名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 09:26:11.45ID:VsXhMt6R
住宅ローンのリスクすら避ける人が投資のリスクを負えるか?
もっとビビって手出しできねぇんじゃねぇか?
元本保証だろ?
0994名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 09:27:12.36ID:uHIm5cs1
>>988
プロパンやってないから知らんわw

賃貸で人生詰むような貯金しかできんやつは持ち家買っても詰むよ
持ち家で何百何千違ってくるなんてことないんだから
実際数百万ぐらいしか違わない程度よ
色々な不自由とリスクを何十年背負ってその程度の差よ
0995名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 09:29:09.01ID:/ZJLR4tw
うちは都市ガス工事をためらってプロパン続けたらもう低く見積もっても高級外車が
返るくらいお金損してるよ
震災時は助かったけどなw
0996名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 09:31:20.95ID:/ZJLR4tw
マイホームなんか諦めろ貧乏人は
はっきり言ってレベル違うから
大人しく賃貸に住んどけ
0997名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 09:35:32.17ID:Ss5arDpa
>>950
地域でまったく違う。
少なくとも首都圏で借りられる物件なんか、ボロ物件だけよ。
たとえばファミリーが買うような分譲住宅は無理だよ。
そもそも更新のたびに、保証人を要求されるし、全責任を
負わされる病死の可能性のある老人の保証人になる馬鹿はいない。
0998名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 09:35:51.66ID:hW71JPuO
子供も居ない独身1人暮らしオッサンには資産(持家など)必要無い
0999名刺は切らしておりまして
垢版 |
2021/03/18(木) 09:46:50.36ID:Be853n3N
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 18時間 34分 52秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況