X



【決済】完全キャッシュレス社会に移行した中国 帰国する日本人サラリーマンがぼやく言葉 [田杉山脈★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2020/10/15(木) 23:43:57.95ID:CAP_USER
帰国が決まった中国駐在の日本人サラリーマンが、日本人の駐在仲間にこぼす言葉がある。「あーあ、日本に帰ったら現金をいちいち触る生活にまた戻るのか。面倒くさいな」

 中国では現在、キャッシュレス化が社会のすみずみまで浸透し、よっぽどの田舎でなければ財布を持たないで暮らせる社会になっている。むしろ、「現金払いのみでは暮らせない社会」になった、と言った方が正確だろう。

 中国では2015年ごろからキャッシュレス決済が急激に普及した。クレジットカードではなく、銀行口座とひもづいたデビットカード型式で、スマートフォンによるモバイル決済が主流。IT企業大手阿里巴巴集団(アリババグループ、Alibaba Group)の開発した決済アプリ「支付宝(アリペイ、Alipay)」と、同じくIT企業騰訊(テンセント、Tencent)が開発したチャットアプリ「微信支付(ウィーチャットペイ、WeChat Pay)」が2強だ。コンビニの支払いは90%がキャッシュレス。客はスマホのQRコードをかざし、店員がそれを「ピッ」と読み取って支払いは完了。店員は最初からバーコードリーダーを持ってQRコードを読み取る姿勢でいるので、客が財布から現金を取り出すと、「チッ」と舌打ちされたりする(中国では日本より舌打ち自体は珍しくない)。

 飲み屋での支払いも同様だ。日本人駐在員同士が飲み会を開き、最後に支払いの段になる。中国人なら飲み会の主催者や年配者など誰か1人が全額持つのが通例だが、日本人は中国でもやはり割り勘。そこで幹事が合計金額を人数で割り、「じゃあ、1人253元(約3982円)を私のスマホにウィーチャットペイで送ってください」と呼びかける。1人1人が自分のスマホで「253元」と数字を打ち込み、幹事のスマホに送信。幹事は集めた金額分を店にウィーチャットペイで支払う。この間、現金を渡したりお釣りを返したりすることはない。

 昼ご飯はスマホに入れた食配サービスアプリ「餓了麼(Ele.me)」などで注文し、遅くとも30分以内に食事が届くと、代金はスマホで支払い。外出中の移動も配車アプリ「滴滴出行(Didi Chuxing)」で車を呼び、スマホで料金を支払う。駐在日本人の妻は自分名義の口座がなく、出勤中の夫に「自宅にお米の配達を頼んだら、現金じゃなくてスマホでしかお金を受け取れないって言うの」と電話してくるような場合でも、夫が「じゃあ、今から君のスマホにウィーチャットでお金を送るよ」と伝えて、送金すれば解決する。

 ここ数年、「中国でQRコードを通じてお金を求める物乞いが登場」というニュースが日本でもたびたび報じられる。格安で手に入れた中古スマホで「ウィーチャット払い」を求めたり、路上で座るかたわらに紙のQRコードをかざしたり。財布や現金を持たない市民がどんどん増えているから、物乞いもキャッシュレス決済に対応することが文字通り「死活問題」なのだ。
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/7dbd04e6fb0c905edd3fc3d0233d6f9d40ac1ef3
0644名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 09:12:15.82ID:dCpv8Aw4
>>554
ラーメン屋や床屋位許そうぜ
0645名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 09:16:47.23ID:j0u/trNn
>そこで幹事が合計金額を人数で割り、「じゃあ、1人253元(約3982円)を
>私のスマホにウィーチャットペイで送ってください」と呼びかける。

中国物価高いな。
0647名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 09:22:25.85ID:57bZOKd4
>>644
美容院はクレカQR対応100%だな。自分の周りは。
0649名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 09:48:57.64ID:qQlSLvKg
マイト┗ーヤは繰り返し次のように言われる――
「株式市場の崩壊は避けられない。
 かれらは自分の財産を隠し、そして犯罪的雰囲気さえも創出している。」
0652名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 10:07:44.25ID:hw+KbULI
記事の仮想リーマンって日本ではSuicaやクレカみたいなの一切使っていない設定なの?
現金使える店が多いだけでかなり多くの店でそれらが使えるだろ
0653名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 10:20:55.13ID:dduciSNr
>>1
ネタ記事だろうが、日本の現状を知らないのだろう
オレのお袋なんか毎月15日はGGデーでイオンカード支払は5%割引
5の付く日も割引があるしポイント貯るとかで現金は使わないとさ
オレは現金もカードも持ち歩かない全てネットスーパー
ネタだけどさw
0654名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 10:23:00.69ID:AX8qiSEb
中国はネットを国家が完全掌握しているから
比較的安全な電子マネー運営ができる
生き死にまでネットで管理されるような世の中を望むか否か
0655名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 10:35:45.71ID:hw+KbULI
>74
鈴木商店の焼きうち事件の原因とか、戦中の敵性言語とかも言い出しはマスコミという説があるね。よく国や軍の、もしくは市民の広めたデマというけど
提灯記事も本当の記事っぽくみせる手法みたらマスコミってそういう傾向が強いって思うわな
0656名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 10:38:28.75ID:yA0jRgMe
キャッシュレスじゃ経費をちょろまかせないからだろ?
上場企業務めで一度海外赴任したら一財産築けるからな
帰国後は住宅手当も20万くらい数年間出るし
0657名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 10:40:48.15ID:OncLeUml
ハンコ文化は否定するのに、キャッシュレスには消極的なねらーはやっぱり
徳井さんクラスの節税したいからなの?
0658名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 10:42:59.70ID:FsGWnZhc
>>655
乗っかったのは大衆であり、しかもそれは殆どの場合大衆自体がそう思ってた事だけどな
つまり、お前が悪だと思ってる、攻撃し潰したい、とか思ってる対象をマスコミが扇動した場合に
その誘惑にそっちが耐えられるかどうかね
0659名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 10:45:23.14ID:90jgqHpJ
>>637
アメリカでも行き過ぎたキャッシュレスは問題を引き起こす可能性がある為キャッシュレス禁止法を制定した

NY市、「キャッシュレス店」を禁止へ 低所得者に配慮
ttps://r.nikkei.com/article/DGXMZO54845050V20C20A1000000

ニューヨーク市が現金で支払いができない「キャッシュレス店舗」の禁止に乗り出した。
0660名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 10:54:45.35ID:P44mp7Eu
日本人には全く作れないシステムだな
0661名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 10:55:31.22ID:P44mp7Eu
日本人が作ると欠陥奇形システムなっていしまうのでそのまま買って来るのがいい
0662名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 10:59:23.84ID:0PFgZAoR
>>26
そういう人はネットスーパー使えとしか
0663名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 11:04:48.63ID:bjgv4Tfy
いや日本でもほとんどキャッシュレスだろw
0665名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 11:32:56.19ID:lmOPgN/k
中国に行って洗脳された
シベリア抑留で共産化された日本人が多い
キャッシュレスは良いことばかりでない
0667名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 11:47:55.22ID:IVhStyOd
>>1
>>1
コロナ禍でひっ迫している医療機関を狙った
ビットコインなどのマネロン対策が脆弱な暗号資産を
利用したランサムウェア攻撃が多発し、
G7の議題にあがるまでの社会問題に発展。

暗号資産が公開されて10年余
公開当初からビットコインなどの暗号資産は
規制当局からマネロンを容易にする構造問題を指摘されていた。

【誰でも資格なし、身元確認なしで暗号資産の送受金用の
アドレスを発行できる。送受金も資格、身元確認なしで完了】

暗号資産市場は、規制当局から指摘されるマネロン問題
を今日まで放置した結果

マネロンに適したビットコインなどの暗号資産を利用し
た医療機関を狙ったランサムウェア攻撃の件数も急増。(ランサムウェア攻撃の9割が身代金の支払いに暗号資産を指定。)

ビットコインの価格上昇とともに資金の出所を曖昧にす
る不正なミキシングの利用も増加。

G7の議題にあがるまでの社会問題に発展

The G7 draft also expresses concern about the rising threat of ransomware attacks, which are on the rise as the COVID-19 pandemic shifted economic activity on-line.

“These attacks, which often involve payments in crypto-assets, jeopardize essential functions along with our collective security and prosperity. We affirm our resolve to combat this threat collectively as well as individually,” the draft said.
https://www.reuters.com/article/us-g7-stablecoin/facebooks-libra-must-not-start-until-properly-regulated-g7-draft-idUSKBN26X21I
0668名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 11:48:00.81ID:+sCN9VAq
>>22
キャッシュレスステマで記事を書く売文業者の捏造でしょ。
0669名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 11:48:25.14ID:IVhStyOd
規制が行き届いていないビットコインなどの暗号資産の存在は社会の害悪である。

規制が行き届いていない暗号資産を売買することは、善
意の第三者が間接的に犯人支援に関与する可能性も高まる。
ビットコインなどの規制が行き届いていないゆえの
マネロンツールが法定通貨と交換できるから
犯人も利用する。

暗号資産市場は、数年前から規制当局から指摘されてい
る問題も自主規制できないのなら、ランサムウェア攻撃
の身代金の受け渡しを助長しているビットコインなどの
暗号資産取引を世界規模で禁止にすべき

ブロックチェーン技術の推進に悪質なマネロン、テロ資金供与、投機は必要ない。

ブロックチェーン市場と、それを利用しただけのビット
コインなどの暗号資産市場は区別して暗号資産の規制強
化すべきです。
0671名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 11:53:26.33ID:IVhStyOd
Ransomware: Huge rise in attacks this year as cyber criminals hunt bigger pay days

Ransomware attacks have been on the rise and getting
more dangerous in recent years, with cyber criminals
aiming to encrypt as much of a corporate network as
possible in order to extort a bitcoin ransom in return for
restoring it. A single attack can result in cyber criminals
making hundreds of thousands or even millions of dollars.

https://www.zdnet.com/article/ransomware-huge-rise-in-attacks-this-year-as-cyber-criminals-hunt-bigger-pay-days/
0672名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 11:53:55.70ID:IVhStyOd
>>1
中国ではQRコード盗難などが相次ぎ、2段階の他に現地で支払うとき生体認証も導入されてるぞ

暗号資産と違法カジノ 違法カジノへの送金は中国だけの問題ではない。
違法カジノへの毎年の不正送金が、少なくとも15兆円。
送金元を隠すために用いられる暗号資産


中国の公安部の高官が、毎年少なくとも一兆元(約15兆5000億円)が
中国からギャンブルによって流出しており、その過程で暗号資産(仮想通貨)が使われていると指摘した。
http://www.scmp.com/economy/china-economy/article/3103045/china-loses-1-trillion-yuan-casinos-and-gambling-every-year
0675名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 12:03:16.79ID:IVhStyOd
規制が行き届いていないビットコインなどの暗号資産の存在は社会の害悪である。

規制が行き届いていない暗号資産を売買することは、善
意の第三者が間接的に犯人支援に関与する可能性も高まる。
ビットコインなどの規制が行き届いていないゆえの
マネロンツールが法定通貨と交換できるから
犯人も利用する。

暗号資産市場は、数年前から規制当局から指摘されてい
る問題も自主規制できないのなら、ランサムウェア攻撃
の身代金の受け渡しを助長しているビットコインなどの
暗号資産取引を世界規模で禁止にすべき

ブロックチェーン技術の推進に悪質なマネロン、テロ資金供与、投機は必要ない。

ブロックチェーン市場と、それを利用しただけのビット
コインなどの暗号資産市場は区別して暗号資産の規制強
化すべきです。
0676名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 12:08:12.73ID:eHPzTR5y
経験値がどんどん蓄積されていって日本はどんどん引き離されていくな
0677名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 12:08:12.74ID:43nwu+FY
紙幣を作る技術がないのでは?

国民に信用されてないから切り替えが早かったとか?
0678名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 12:10:17.52ID:eHPzTR5y
当然停電ということも考慮して対策してくるだろうしな
実際の運用経験は本当に価値がある
日本は遅れていく一方だな
0679名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 12:14:45.45ID:IVhStyOd
>>667
ビットコインなどの暗号資産の登場でテロリストがより身近に!?

テロリストがチャリティに扮して、SNSにビットコインアドレスを張り付けて募金を集める手口。
暗号資産の送受金用のアドレスは現状何の規制もなくだれでも自由に好きなだけ発行できる。

ブロックチェーン技術と暗号資産は区別すべき
暗号資産はブロックチェーン技術を利用しているにすぎない。

Global Disruption of Three Terror Finance Cyber-Enabled Campaigns
Largest Ever Seizure of Terrorist Organizations’ Cryptocurrency Accounts
https://www.justice.gov/opa/pr/global-disruption-three-terror-finance-cyber-enabled-campaigns
0680名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 12:32:30.86ID:j3bx9vhr
>>636
コード決済は、FelicaはもとよりNFCが携帯にほとんど載っていない時代に考え出された仕組み
これを考えてサービスインさせた人は賢いけれど、暗号通信を使ったタッチ決済に移行するのは最初からわかってたこと

Felicaやクレジット決済では後から入り込む余地がないので日本では必死にダンピングやポイントつけながらステマしてるだけ
0683名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 16:52:18.41ID:b+Cv9lw8
支那なら日本に帰れるなんて喜び以外のなにものでもないだろ?なんて企業の誰がそんな事いってんだよ?ウソ記事ばっか書いてんなよ
0691名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 20:05:02.13ID:ABUg/yhC
個人情報を全部抜かれた日本人サラリーマン哀れ
0692名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 20:23:15.60ID:b28vXRH+
>>689
学者、医者は必要ない。
0693名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 20:25:20.50ID:NaT+FilH
なんだよ、ソースは中共かよ(笑)。
0695名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 20:44:42.98ID:CIUI+MrB
銀行の窓口の支払い、ATMから偽札を渡してくるのが中国。
給料の札束に偽札を入れて渡してくるのが中国。
買い物のお釣りに偽札を入れてくるのが中国。
外国人が渡したお札が偽札と嘘をついて即没収するのが中国。
0696名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/18(日) 20:49:52.52ID:4MAu7k8s
>>677
ヨーロッパで疫学が発達したのと同じ理由だね
0697名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 01:11:08.94ID:bD4eHHZG
日本はもはやアジアの中流国だよ
ネトウヨ達はそうゆうことを認めたがらないから手遅れになるんだよ
0698名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 02:51:26.16ID:Gpyw0ILj
風俗で現金以外の決済したくねえな
0699名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 04:05:06.97ID:B6oEOnAv
中国は税金がほとんど自動的に取られてるからな、脱税の多い日本じゃ現金しか使いたがらないからキャッシュレスは無理。そもそも日本は税金取り過ぎだから
0700名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 05:44:37.24ID:9/fFzOmc
>>676
もはや追いつけないところまできている
素直に中国人に教えてもらうべき
0701名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 10:26:46.31ID:wrHv9F7p
店舗が負担する手数料が日本では高すぎてな

偽札が横行してる国だと偽札掴まされるコストより手数料のほうが安いが
日本は偽札防止が進んでるからメリット無いのよ
0702名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 10:39:05.38ID:TLB4m7/w
コロナは肺炎なのに何故か血栓を全身の血管に作って狭心症や心筋梗塞を引き起こす
肺が繊維化するだけじゃないんだよ
八割が心臓の後遺症が残るって論文もある
わずかなお得感に釣られてGOTOしてコロナに感染して職場に持ち込んでクラスター起こしたら
もう申し訳なくて出社できなくなるぞ
0704名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 13:23:52.56ID:QwzBfHbo
一番キャッシュレス出来ない業界は風俗ね。
2024年に新札導入されて今でも減っているATMがさらに激減し、出金手数料も無料の時間帯が減り、通常も220円からさらに上がる。
そのときでも現金商売が続くよ。
現状QRコード決済はほぼ使えずクレカ決済は20%増し。
日払いの現金給料払いと脱税のために一番キャッシュレスに反対している業界です。
他は手数料の問題さえ解決出来れば導入反対は少ない
個人食堂でクレカ使えないけど今は手数料無料のpaypay使えるところは多い
0705名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 14:07:24.43ID:fLXqHk8L
日本は紙幣の精度が高いから〜
0706名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 14:14:10.79ID:I8/mGXdY
>>704
一時期、色々なお店にpaypayの営業マンがやって来て暫くは手数料無料だからQR設置お願いしますとやって来たが風俗、ホストなど風営法のお店だけは対象外だったらしい。
消費税増税時のキャッシュレス5%還元もラブホやアダルトグッズ店はOKで風俗は対象外。
0707名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 15:21:45.66ID:joYD2pz0
近所のサイゼリアに子供を連れて行く時以外、もう現金を使う事はほとんど無いがな
0709名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 16:11:08.52ID:9/fFzOmc
>>708
ラーメン屋と床屋は勘弁してやれ
0710名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 16:35:31.62ID:QwzBfHbo
そういえば野球のビール売りも楽天みたいな完全キャッシュレス、ロッテみたいな完全現金で別れているな。
ラグビーW杯のときはマスターカードしか使えなかった。
高くてもお祭り気分で買ってくれるから、釣り銭作業で時間がかからないように525mlで1000円というスーパーぼったくり価格だった。
それでも10杯以上飲んでた外人はマスターカードがほとんどだったな。
0711名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 18:01:37.90ID:mIr527+Q
現金払いは時間の無駄
日本国民全体でどんだけ時間を無駄にしているのか。
現金で払うやつは後ろの待ち時間も考えろ
0712名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 18:09:55.58ID:N0iHt5ki
>>709
むしろ美容室とかクレカ当たり前だろ
パーマなんて高額なんだから
で、クレカ手数料を許容できるならエアペイとか導入して全部対応しようやって話になる
0713名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 18:59:11.08ID:vWCUjmQb
>>711
だからゆうちょからの送金を再開しろって
現金に戻したのは他ならぬキャッシュレス事業者のセキュリティへの怠慢なんだよなぁ
0714名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 19:14:08.24ID:bvhhoDy3
>>688
手ぬるいぞ
ジャツプ全員を中共に追放しろ!
0715名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/19(月) 19:45:31.82ID:lX1y8GVg
デジタル化という情報統制による
日本の中国化政策

それが菅・二階政権の正体
0717名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/20(火) 02:13:14.33ID:lkt3E1SR
>>711
ATMの手数料を全時間帯有料にして、設定数も中国並みに減らせば嫌でもキャッシュレス進みます。
0718名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/20(火) 05:26:48.82ID:NaYUi3Zs
Felica、Suicaから何年よ。
今更QRとか退化しているんだけど、
電子マネー使う気無いよな日本人。
0721名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/20(火) 06:32:22.15ID:CeL35Jrj
現金派は、周りの迷惑になっていることを認識すべし

店側も現金レジとキャッシュレスレジで分けてくれ
0723名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/20(火) 09:54:47.84ID:sHp98h/0
>>717

お昼の貴重な時間をATM行列に費やす人が
減らないとな。
手数料もあるけど、マインドの問題じゃないのか?
コスト意識の低いなんも考えてないのが多い
0724名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/20(火) 09:57:47.78ID:GFzJEqhE
>>616
たまにそういう店もあるけど、ミシュラン一つ星、2つ星とかの店でもランチでクレカ使える店の方が圧倒的に多い。
ラーメン屋は確かに少ないけど有名店はクレカが使えたりする。
0725名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/20(火) 10:18:57.31ID:IC3D1zh2
>>718
日本人はこういうのに保守的なだけで結局は毎年増えてるよ
ゆっくりで時間はかかるがいずれキャッシュレスがメインになるのは間違いない
QR勢は馬鹿だからFeliCaが失敗してると勘違いしてるようだが
どこを見ても利点がないQRが成功するわけがない。実際もう伸びしろがない
キャンペーンしないと維持もできないだろう
0728名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/25(日) 12:15:13.37ID:XxSPNxvF
現金はわざわざATMに降ろしに行かなければならないのが面倒だね
降ろすのに手数料がかかる場合もあるし
0729名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/26(月) 14:12:26.89ID:qgR8/DOS
デビットカード方式なら使いすぎの心配が薄いし良いな。
なぜ日本ではデビットカードは流行らないんだ?
クレカと違ってポイントが付かないのは中国も同じだろうに。
0730名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/26(月) 14:19:42.67ID:TezXPJFy
>>729
デビットカードって悪用時にゴッソリ残高無くなるやん
被害届とか出して後で取り戻せるとしても、時間かかり過ぎるし

だったら、限度額をかなり下げた上でキャッシング不可にしたクレカでええやん?
0731名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/26(月) 14:30:30.07ID:TA1F+764
デビットが今流行らないのは既にクレカが十分に普及してる上に、電子マネーなど他のキャッシュレス
もこれまた十分すぎるほど普及してるからだろう。逆にきくが、それらがあるのに積極的に
デビットを使う必要性があるのかね?クレカの方が使える場所多いしね、利便性では
電子マネーのほうが上だし、これらに加えてポイントの件もある
0732バクシーシ山下清 ◆yYPxDb5ESE
垢版 |
2020/10/26(月) 19:00:09.02ID:g2fjOgnv
日本人っていつから、「他国の良いところは謙虚に学んで取り入れる」という日本の伝統を蔑ろにするようになっちゃったんだろうね。

いち日本人として嘆かわしい。
0733名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/26(月) 19:05:12.00ID:9UbldfYm
>>731
コンビニとかスーパーで現金使うやつまだ結構
いるんだよな
クレカかデビットの問題じゃない
0734名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/26(月) 19:46:33.73ID:TezXPJFy
>>733
もはやカード使うやつも害悪だけどな
どう見てもIDやQUICPay対応店舗なのにiPhone手に持っててカード出す奴って何考えてんだろ
それを取り込んでApple Payで払えよっての
0735名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/26(月) 20:23:49.55ID:7IN93UtN
>>732
>「他国の良いところは謙虚に学んで取り入れる」
具体的に、良いところって何?
0736名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/26(月) 20:26:42.57ID:dguE+CsE
暗いと不平を言うよりも
すすんで明かりをつけましょう
0737名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/26(月) 20:32:57.49ID:g0hOvIyL
>>734
カード払いでないとマイル貯まらんのですわ
0739名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/26(月) 21:58:18.68ID:hN3M9j/D
>>737
分かってないな
iPhoneに取り込んだクレカは、支払い方法が磁気やICじゃなくFelicaを通して払うってだけだぞ
そのカードを使った事には変わりないし、ポイントもマイルもきちんと貯まるよ?
0740名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/26(月) 22:05:48.59ID:XpKGv8ny
あんな監視社会がうらやましいものか
0741名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/26(月) 22:31:34.09ID:3POcr4Yv
今年の初めに上海に10日間いたけどAlipayフル活用で現金は一度も出さなかった
スマホポチポチで済むんでまあ確かに楽と言えば楽
だけどバッテリ残量を気にしなくちゃいけないから嫌だな
0742名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/26(月) 23:20:53.10ID:PdIQL5Rp
中国の紙幣は汚いと聞いたがそれを挽回できるなw
0743名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/27(火) 00:00:13.28ID:wLKp5zGZ
>>733
> クレカかデビットの問題じゃない
問題だよ、だって遥かにクレカの方が使う人多いからね。
クレカがなければ全員現金を使ってた、とでも?随分と無理があると思うがねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています