X



【交通】「モバイルPASMO」の実現までに13年もの歳月がかかった裏事情 [HAIKI★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001HAIKI ★
垢版 |
2020/10/09(金) 07:56:27.30ID:CAP_USER
PASMO協議会は10月6日、Apple PayでのPASMOサービスを開始した。iOS 14以降を導入したiPhone 8以降の機種、またはwatchOS 7以降を導入したApple Watch Series 3以降のデバイスでPASMOを利用できるようになる。

この3月に提供が開始されたAndroid版PASMOと合わせ、スマートフォンの主要2プラットフォーム上でPASMOのモバイル対応が進んだわけで、既存のモバイルSuicaサービスと合わせ、首都圏の交通系ICカードのモバイル対応が実質的に完了した形となる。

「ガラケー」とも呼ばれる従来ながらの携帯電話(フィーチャーフォン)にモバイルSuciaサービスが提供開始されたのが2006年のこと。2007年3月にPASMOサービス(当時は鉄道23事業者、バス31事業者)が首都圏ICカード相互利用を含めてスタートしてから、およそ13年半が経過したことになる。

今回はPASMOのモバイル対応完了までなぜここまで時間がかかったのか、またPASMO以外の交通系ICカードはモバイル対応されるのかという2つのポイントを解説したい。

PASMOがモバイル対応に舵を切ったのは「ごく最近のこと」…

続きはソース元で
https://japan.cnet.com/article/35160613/
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/10(土) 06:13:48.72ID:JXlRy1Ig
JR東に対抗するには私鉄も再編が必要かもな。

旧大東急でJR東や東海を上回る規模なのに、アプリやら何やら全て縦割りで勿体ないと思うよ。
0106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/10(土) 12:22:56.57ID:TY/t5Gw5
Suica系のシステム開発できるのが実質的にJR東日本系列の某社だけってのもあるだろ

で、そのマンパワーがJR東日本に優先して割り振られるから系列の外様カードは
順番待ちになる
0107名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/10(土) 13:10:07.46ID:CPmuB/UJ
>>1
そんな事より参加バス会社は全社ともPASMO定期券対応をはよ!
0108名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/10(土) 13:16:33.30ID:UvBvayCI
>>106
マンパワー以前に金の問題。
JR東からしてみればタダで敵に塩送るはずもなく。
0109名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/10(土) 13:20:03.88ID:hAQW7OaV
>>91
本当にその「南東京エリアを中心に地盤を持つ大手鉄道会社」が
1社で全部肩代わりしたのかな。
弱小バス会社はしょうがないにしても
その他の大手私鉄はあまりにもタダ乗り過ぎるんでないかと。
0110名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/10(土) 13:48:36.67ID:6Xbre6RN
株主優待乗車証を移せないのがクソだね
0112名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/10(土) 14:31:58.97ID:YEXMc3rD
13年掛かった割にはチャージに時間かかったりエラーでアプリ落ちたりでポンコツだなあ
モバイルスイカが優秀過ぎるだけなのか。。
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/10(土) 15:08:46.04ID:uYuAlP1C
>>109
大手私鉄は自分の分は払ってるんじゃね。俺は絶対払わんからな、という弱小ケチ会社の分だけじゃね
0114名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/10(土) 15:39:22.85ID:hAQW7OaV
>>113
なるほど
0115名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/10(土) 17:20:46.45ID:+YXytykA
>>99
小田急じゃね?
0116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/10(土) 17:57:06.33ID:24mXivru
多大なコストをかけてモバイルデバイス対応しなくても、
SuicaやPASMOはカードで十分に便利なんだけどなぁ。
0117名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/10(土) 18:13:07.38ID:q2sBFK4A
suicaやPASMOの決済の方がちんたらQR決済より早くていいんだけどな
0118名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/10(土) 18:16:00.54ID:fchQhBR7
>>117
QRコードのなんちゃらペイは、決済サービス事業者の
サイトにアクセスしなきゃいけないから通信環境依存で
利便性は悪いよな。
0119名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/10(土) 18:20:40.64ID:q2sBFK4A
>>118
そもそもスマホでアプリ立ち上げてコードが表示されるのを待ってさらに店員にコード読み込んでもらうという手続きか長い
フェリカ関連ならカードでもスマホでも接触して終わりやし
0120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/10(土) 20:25:07.68ID:QLsRhCMc
>>9
関東+山梨は全部首都圏な
0121名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/10(土) 20:31:41.80ID:QLsRhCMc
>>82
京阪神のJRでポストペイ使えるようになって便利になった
0122名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/10(土) 20:36:08.22ID:Kk3IXO4E
>>121
めっちゃ便利だよね
0123名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/10(土) 21:01:45.88ID:RKoTFZby
ガラケー時代、最初にモバイル対応したのはSuicaではなく伊予鉄の「い〜カード」
0124名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/10(土) 21:52:49.33ID:EI4ax7lu
こういうのは便利なんだけど機種変の時大変な作業になるから最近は敢えてカードに戻してる。
ネットバンキング、キャッシュレス決済とかポイント系とか引き継ぎが面倒
0126名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/10(土) 23:41:08.99ID:1ZMw0Wnw
>>124
全然面倒じゃないけど
0127名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 01:03:19.68ID:dxmizhoW
入れようとしたらiOS14指定だからやめた
0128名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 01:36:27.83ID:tRPTNEwm
>>84
それJRの息がかかってるところと利便性考えたとこだけじゃんw
本当に安いなら全然関係ないところでも何社か加盟してると思うんだけど
0130名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 03:42:42.37ID:6ObOLBPT
>>3
首都圏っていいかたをするってことは関東外か。
静岡とか山梨とか長野とか福島の人かな?
0131名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 03:44:07.13ID:Il9N9P/t
>>130
静岡長野福島が首都圏だと思ってんの?
0132名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 03:57:20.75ID:dxmizhoW
>>130
群馬に決まってんだろ
0133名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 07:28:20.09ID:uOIBl8vN
>>132
「首都圏」とは現行の「首都圏整備法」によって、関東の一都六県に山梨を加えたものと定義されている。

山梨かもしれない。
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 08:32:09.88ID:+A0LuZvE
群馬はだいぶ前から使えてるんさね
新幹線が無いようなおくりのほうじゃないんかい
0136名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 17:18:54.04ID:TTCh+F2K
で、皆んなSuicaもPASMOも両方モバイル入れたのか?
俺は勢いで両方入れたが、携帯落とした時のこと考えてPASMOはカードのままにしときゃ良かったかなとか後悔してるけど
0138名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 17:30:41.11ID:TTCh+F2K
>>137
カードと携帯は別にしてるに決まってんだろ
0139名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 17:33:11.35ID:b1RCH1aK
SuicaやPASMOは普通はカードだろ。
0140名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 17:42:10.00ID:yNBDKPo8
どーせ チャージ元のクレカにポイントも金利もつかない
悪のJR独りよがり電子マネーごっこ2だろ


 日本独自のFelica規格の上で何年遊んでも ガラパゴス電子マネーのまま 

かといってポストFelicaもまだなく そもそもスマホひとつで っていうのが無視されつつあり 

中央銀行のブロックチェーン仮想流通通過待ちになりつつあると思います 地球規模でわ ドル 円 Euroは衰退 
0141名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 17:45:33.70ID:UVe6XIbU
>>139
老害基準の普通か?
0142名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 17:56:33.32ID:PkTJXRl3
モバイルにすれば、チャージも定期更新もネットで出来る
新学期始まったときの窓口行列に並ぶの辛いよ
0143名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 19:25:06.60ID:74+PMmij
>>140
電子マネーとかではなく、乗車券なんだが。
0144名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 19:26:42.09ID:MqWVG95M
SuicaやPASMOにとって、電子マネー機能はオマケで、
基本は乗車券なんだよ。
0145名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 20:02:44.57ID:izpyj1bV
>>144
まぁ、そうなんだけど、手軽な電子マネーとして普及しているけどね。
0147名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 20:17:20.16ID:rlAqB8aZ
だって関東が一番人口いるし。メディアも政治も何もかもが関東中心で発信や開発も殆ど関東からだからね
0150名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/11(日) 23:35:11.12ID:XFm6Eb3m
>>148
地方はマイカーだからね
ETCやガソリンスタンドの支払い、ドライブスルーの共通ICカードなんてあれば、また変わったかもしれない
0151名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 08:02:24.47ID:P9pH1p8q
>>149
火山活動と言う意味では、阿蘇山のカルデラ噴火を調べるといいよ
富士山噴火なんか赤ん坊
日本どころか、北半球まで巻き込んで、凄いことになる
0152名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 08:26:31.51ID:qOPyJGT3
>>144
JR東的にもそう思ってるからこそ電子マネーとして全国で覇権取りに行くという考えがないんだろうな。
その気があったら億単位のシステム利用料とか要求しないって。
0153名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 08:41:34.79ID:cMOPhr+7
JR東はコロナの影響で乗車料も万能じゃないって気づいたからここから本気出してくると思うよ
JRの手持ちで一番ポテンシャルあるのがSuica事業だから
0155名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 10:03:34.07ID:s1e7+O5L
別にSuicaがあるから要らないじゃん。

edyが必要とかnanacoが必要とかならまだわかるが、pasmoなんて別に要らないよ。
0156名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 10:10:12.25ID:zv1RecIv
>>155
お前の都合が一般的にあてはまるわけではないよ。
0157名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 10:12:03.94ID:p1nRXKrx
>>155
JRを含まない区間の定期券はSuicaではつくれない。
0158名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 10:27:18.06ID:5cBXyV1q
>>157
国が介入してでも全国の全ての場所で使えるようにやるべきと思うけどね
どうせ介入するならそういう事すれば良いのに。国民全てが喜ぶ。反対する人はsuica以外の関係者だけ
0159名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 10:30:42.32ID:MdB6Ekxo
>>158
莫大なコストを国が(=税金で)負担するの?
0160名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 10:39:01.49ID:5cBXyV1q
>>159
場合によってはね。別に嫌なら少額で結構。残りは無理矢理にでも締め付けて出させれば良いだけ。
携帯電話でもやってることだろ?その情熱を少しこっちに割り当てれば良い。
そして誰もが賛同し、今後長きに渡って国家国民にとって多大な利益になるわけで、それを考えれば
お前の言う下らん話は些末なことにすぎないね。国益を考えれば携帯料値下げより優れた政策だろう
0161名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 10:58:40.45ID:XbXS7jqV
>>160
日常的に鉄道やバスを利用しない国民には関係ない話だな。
0162名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 11:32:27.56ID:5cBXyV1q
>>161

馬鹿か、お前は引きこもりで買い物をしたこともないかもしれんが、普通の人はスーパーやコンビニその他の
小売店で買い物をするんだよ。常識もしらないヒキニートは黙ってろ、クズ
0163名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 11:42:19.40ID:92KiPl5T
全国って話なら買い物のときに鉄道やバスを使う地域はそんなに広くないような
その常識は本当に正しい常識か?
0165名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 11:50:06.70ID:qak47bhw
買い物のためだけなら、SuicaでもPASMOでもどっちでもいい。
統一していようがいまいが、自分の生活圏で使用可能なものが
一枚あればそれで十分だよ。

そもそもSuicaやPASMOは一義的には交通機関利用のための道具。
0167名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 12:15:10.07ID:s1e7+O5L
>>165
一義的にはただの電子マネーだろ。

交通で使えるのは、おまけ。
0169名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 12:27:08.26ID:84dlJ62P
買い物でよく使われる電子マネーが交通系ICか否かってのは地域によって違うんだな。
Suicaでって決済はすんなり通るけど、QUICPayでって言った客はレジ係が理解できず
別のえらい店員を連れてきた、駅前のかつや。
交通系ICが買い物の電子マネーとして、利用者数的には多いんだろうけど
面積で言ったら少ないんだろうな。
電車乗らないなら電車のICカードはいらないし、うんと地方だったらそもそも自動改札がない
0170名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 12:46:01.88ID:nFltBrwZ
pitapaは当分来ないってことか
0171名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 13:31:45.51ID:5cBXyV1q
統一した上で電子マネーを現金と同じレベルにして欲しいのよね。全てのケース、場所で使えるようにする
そして現金とは等価交換とする。かつての金本位制に変わる貨幣本位制みたいな
0172名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 13:37:20.92ID:DwNW8Itg
交通系ICカードは乗車券。ついでに電子マネー機能も
持たせているけど、電子マネー機能は主目的ではない。

駅の中や駅周辺での少額の支払いに使えれば十分という
考え方が基本だよ。
0173名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 13:48:49.33ID:5cBXyV1q
少額だけ、という考えが凄く古いね。思考停止と言ってもいいぐらい
2万の制限いい加減止めるべきと思うわ、それを要望してる人も多いだろうにね
0174名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 14:16:21.22ID:VBh7Br9l
>>170
PiTaPaはnimocaどころか
SUGOCAにも追い抜かれる位会員数が少ないからな。
https://rail-card.com/railic2020/
0175名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 14:18:11.69ID:VBh7Br9l
>>174
正確にはPiTaPaはSUGOCAの上にあるが
すぐに追い抜かれそうな位会員数が少ない。
0176名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 14:18:46.96ID:SJui6gWY
>>119
バーコードかざすタイプならまだまし
さらにコスト削減のため、スマホで店のバーコード読み込んで、金額手入力とか、面倒くさすぎていやになる
0177名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 14:57:49.81ID:HYvEGYAC
>>174
交通系ICカードは、基本的に勢力圏内の電車・バスに乗るときの
利便性向上と改札業務の合理化のためのものだから、圏内の公共
交通機関利用者の一定割合以上が使ってくれればいいわけで、無理に
発行枚数を拡大しようとする動機が事業者にはないからな。
0178名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 15:01:36.66ID:12HGqig+
>>17
その頃は、クレジットカードのオートチャージは無かったのか。
0179名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 15:19:04.33ID:jODLUT8o
>>174
一人何枚でも発行できるプリペイドと厳格にクレジットカード審査するポストペイの違いだわな
0180名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 15:33:23.45ID:esABqiIW
モバイルPASMOでオートチャージを使うには鉄道系のクレカがないとだめなの?
0181名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 16:23:13.41ID:N790U0mq
>>173
数千円以上の非現金の店頭支払いならクレジットカードだろ。
電子マネーで高額支払いなんて需要ないよ。
0182名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 16:40:07.53ID:rc7+rAEf
交通系ICカードを汎用少額決済サービスツールと捉えるか、
公共交通機関利用のための便利ツールと捉えるかで
何を求めるかが違ってくるけど、事業者の意図は
交通機関利用便利ツールで、汎用少額決済機能は
オマケなんだよな。
0183名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 16:58:20.81ID:Da7Ltarv
遅すぎ

もうモバイル SUICAで統一した
0184名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 17:01:40.03ID:rKV0odEW
>>183
お前がそれで幸せなら、それでいいんじゃね?
統一ってなんのことか知らんけどさ(笑)
0185名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 17:02:50.14ID:8O5kkKOT
>>171
乗車券に何を求めているんだ?
0186名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 17:37:51.02ID:0Q3j2Pu+
>>151
阿蘇カルデラ噴火は巨大規模過ぎて現実味がない。
もし起きれば国内1億人死亡とも言われてる。
富士山噴火は周期的にいつ起きてもおかしくないからね。
東日本大震災数日後、富士山直下で震度6強の地震有ったけど、噴火に繋がるのではと関係者真っ青になったらしい。
0187名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 17:45:11.97ID:5cBXyV1q
>>181
> 数千円以上の非現金の店頭支払いならクレジットカードだろ。
いや現金だろw
…ということだって可能なんですがwそして過去はそうだったわけですよw
絶対に、高額でも電子マネーのほうがクレカより便利で上ですよw
そもそもいちいち変える必要や面倒の意味はないw

> 電子マネーで高額支払いなんて需要ないよ。
Suicaは2万撤廃しろという声は多い。そして他のIDやQP、waonその他殆どがそうなってる
クレジットカードだって日本では需要など全く無かったが
更に過去を登れば貨幣だって日本は平安時代ぐらいまで都以外の
庶民はろくに使ってなかったよ。
0188名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 17:46:35.42ID:5cBXyV1q
>>185
はあ?乗車券は切符だろ。乗車券で米や肉が買えるのか?
お前は乗車券が何であるかもしらないほど知能がゼロなの?
0189名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 18:25:41.14ID:12HGqig+
>>186
死都日本だな、石黒耀の小説の。
0190名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 18:34:55.71ID:KjMaSjkx
>>188
SuicaやPASMOは切符だよ。
0192名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 20:11:49.66ID:t9BFc5uF
>>191
なぜそう思う?
0195名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 21:34:19.66ID:VBh7Br9l
>>194
ICカード乗車券だから>>190は間違っていない。
0196名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 21:42:21.65ID:GSGrsbTV
だな、乗車券だよな
だからこそSUICAとPASMOはもう電子マネー化をさくっと諦めたほうが世間のためだ
散々拒んどいて、ペイペイが筋道つくったところにタダ乗りしたいってのも浅ましい
0197名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 21:42:54.84ID:dg5YRVUv
>>195
いや電子マネーだからお前は間違ってるよw
馬鹿すぎるw
0198名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 21:45:24.72ID:dg5YRVUv
>>196
> ペイペイが筋道つくったところにタダ乗りしたいってのも浅ましい
逆だろ。電子マネーが筋道作った所に誰も望まない面倒なだけのペイペイみたいなのがタダ乗りしたんだろうが
ほんと浅ましいと思う。だから未だに負けてるし大して普及してないのよねw
0199名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 22:30:58.30ID:pVWygUuv
LINE-QuickPay、メルペイ-iD、楽天-Suicaと
Felica陣営とQR陣営の提携が進んでいるが
次はPayPayとPasmoの提携がありそうだな
0200名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 23:06:32.72ID:WHoO1QZP
>>181
プリペイド式である以上、高額支払いは非現実的ですな。2万円制限を取っ払ったところで高額チャージして使う需要は少ないかと。
JR東にしても高額決済はビューカード使えってことなんでしょう。
0201名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/10/12(月) 23:09:31.87ID:GSGrsbTV
>>198
SuicaもPasomoも電子マネーユースは全然やる気なかったやんけ
小売店にまったく営業もかけず高額リーダーで殿様商売してたのしらんのか?
ペイペイが普及してないとかどんな僻地よw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況