【交通】「モバイルPASMO」の実現までに13年もの歳月がかかった裏事情 [HAIKI★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001HAIKI ★2020/10/09(金) 07:56:27.30ID:CAP_USER
PASMO協議会は10月6日、Apple PayでのPASMOサービスを開始した。iOS 14以降を導入したiPhone 8以降の機種、またはwatchOS 7以降を導入したApple Watch Series 3以降のデバイスでPASMOを利用できるようになる。

この3月に提供が開始されたAndroid版PASMOと合わせ、スマートフォンの主要2プラットフォーム上でPASMOのモバイル対応が進んだわけで、既存のモバイルSuicaサービスと合わせ、首都圏の交通系ICカードのモバイル対応が実質的に完了した形となる。

「ガラケー」とも呼ばれる従来ながらの携帯電話(フィーチャーフォン)にモバイルSuciaサービスが提供開始されたのが2006年のこと。2007年3月にPASMOサービス(当時は鉄道23事業者、バス31事業者)が首都圏ICカード相互利用を含めてスタートしてから、およそ13年半が経過したことになる。

今回はPASMOのモバイル対応完了までなぜここまで時間がかかったのか、またPASMO以外の交通系ICカードはモバイル対応されるのかという2つのポイントを解説したい。

PASMOがモバイル対応に舵を切ったのは「ごく最近のこと」…

続きはソース元で
https://japan.cnet.com/article/35160613/

0234名刺は切らしておりまして2020/10/16(金) 17:56:23.70ID:VGykZ6Oo
>>20
JR西って書きゃいいのに
JR北もJRコヒとか書くの?
気持ち悪い

0235名刺は切らしておりまして2020/10/16(金) 19:12:58.13ID:mE8FRfeS
>>228
記事では他のケチ臭く頭の弱い小会社が金を出さなかっただけと言ってる
需要があるから大手もその分出した、とも言える

0236名刺は切らしておりまして2020/10/16(金) 19:17:04.03ID:TCzj9E5H
>>235
>記事では他のケチ臭く頭の弱い小会社が金を出さなかっただけと言ってる

そんな風には書いてない
読解力ゼロかよ

0237名刺は切らしておりまして2020/10/16(金) 19:18:30.79ID:eGEiAmtB
SuicaやPASMOはカードで十分に便利なんだよね。
モバイル対応なんかしなくても全く困らん。

0238名刺は切らしておりまして2020/10/16(金) 20:17:16.36ID:etDapfuZ
引用先 https://rail-card.com/railic2020/

1位Suica 8,157万枚
2位PASMO 3,956万枚
---------------これで日本の交通系ICカードの8割
3位ICOCA 2,400万枚
---------------これで日本の交通系ICカードの9割
4位manaca 724.5万枚
5位nimoca 432万枚
6位PiTaPa 339万会員
7位SUGOCA 321万枚
8位TOICA 310万枚
9位Kitaca 176万枚
10位はやかけん 147万枚
参考
楽天Edy 1億3,000万枚
WAON 8,263万枚
nanaco 7,097万枚

0239名刺は切らしておりまして2020/10/16(金) 21:10:39.86ID:mE8FRfeS
>>236
> そんな風には書いてない
事実上書いてあるが?対応を望んでるとこがあっても合議が会内でとれないとね

> 読解力ゼロかよ
お前がな。では他にどういう意味がありえるのか言ってもらおうか?
大体この件は他でも言われてることであって、ケチくさい矮小会社が金払うのを嫌がってた事実は変わらんぞ?

0240名刺は切らしておりまして2020/10/16(金) 21:14:18.74ID:JquR4cMi
>>235
こいつアホそう

0241名刺は切らしておりまして2020/10/16(金) 21:17:45.83ID:mE8FRfeS
>>240
事実を言われて顔真っ赤にしているケチ臭く頭の弱い小会社さんかな?

0242名刺は切らしておりまして2020/10/17(土) 00:22:44.97ID:OgKOF5h8
>>238
これ、SuicaとかPASMOを複数枚持ってる人がそこそこいるってこと?

0243名刺は切らしておりまして2020/10/17(土) 00:39:27.43ID:sWW0uPPL
Suica持ってたときに、私鉄だけ利用の定期作ろうとして断られ
それでPASMOカード作った
京王線経由だったため京王パスポートクレカが使えた
その後、そのPASMOでメトロのみの定期購入しようとしたら、
このPASMOカードでは購入出来ませんと言われ、
持っていたPASMOを解約し、あらためてPASMO定期を作った
その際、メトロクレカが追加された
と言うことで、SuicaとPASMOの数は増えなかったが、
クレカ枚数は確実に増えていった

0244名刺は切らしておりまして2020/10/17(土) 07:32:10.28ID:oTGsktdb
>>243
鉄道会社もカード会社も悪くないと思うがどこが問題なのか

0245名刺は切らしておりまして2020/10/17(土) 08:50:11.64ID:pgWgWwMz
>>238
この中で実際どれだけ生きてるんだろね
交通系カードは、EdyとかWAONみたいにカードに勝手についてくるってのはないんだよね

0246名刺は切らしておりまして2020/10/17(土) 09:06:21.73ID:nSf+Tx6a
Suicaが首都圏を中心に総合的にも強いが地方で弱いのは否めない
地方もまんべんなく普及し発行数が多いWAONとnanacoやEdyが統合したら勝てるかもね
Suicaは内容的にもチャージ面が弱く上限も低いなど結構弱点が多いのも問題

0247名刺は切らしておりまして2020/10/17(土) 12:08:03.32ID:vdsRkFwQ
>>245
訪日客用の使用可能期間限定品
収蔵される限定版記念品
などは未使用の付随Edy等よりはるかに少ないはず

0248名刺は切らしておりまして2020/10/17(土) 14:40:44.24ID:m0+vxll6
>>238
TOICAってSUGOCAに負けてんのかよw
これが天下のJR東海のICカードって言っても誰も信じないだろうな

0249名刺は切らしておりまして2020/10/17(土) 15:02:45.13ID:327ZtR8i
DA.YO.NE.

0250名刺は切らしておりまして2020/10/17(土) 17:01:29.94ID:67j7Pet6
東海は電子マネーについて恐らくJRで一番やる気なし。現金信者なのか新幹線が儲かりすぎて
他がどうでも良いのかリニアが忙しくて他に気が回らないのかしらんが

0251名刺は切らしておりまして2020/10/17(土) 17:05:56.07ID:sWW0uPPL
リニアをやめさせれば正気に戻る

0252名刺は切らしておりまして2020/10/17(土) 18:45:17.83ID:NaLXY/My
>>233
その極少数派は分かりやすいレベルで死んでいいと思う

0253名刺は切らしておりまして2020/10/17(土) 18:54:19.07ID:NaLXY/My
>>248
やればやるほどJEISとJREMに金吸われるから

0254名刺は切らしておりまして2020/10/17(土) 19:15:50.18ID:NaLXY/My
>>246
電子マネー相互利用とJ-Mupsで交通系は基本JR東日本にお布施しないとどうにもならないってことになってんだよね

0255名刺は切らしておりまして2020/10/17(土) 19:54:00.01ID:wOHQjJxt
>>250
JRは決済サービス事業者ではないから、乗車券ではなく
決済ツールとしてのICカードには興味ないだろ。

0256名刺は切らしておりまして2020/10/17(土) 20:37:20.07ID:vRy02nVM
>>255
はあ?SuicaはJRだが
お前とんでもなく勘違いしてないか?

0257名刺は切らしておりまして2020/10/17(土) 22:07:09.09ID:72l35TW7
>>248
静岡以外やる気なしだからな…

0258名刺は切らしておりまして2020/10/18(日) 00:09:46.92ID:FsGWnZhc
静岡もやる気なしだが

0259名刺は切らしておりまして2020/10/20(火) 06:38:53.41ID:JBWWG5Yk
実はPASMOそのものが失敗作なんだよね。
本来はクレカ紐付けのポストペイ、
そうPiTaPaを作りたかった。
その方が最初から囲い込み出来るし。

ところがそのインフラを維持出来る事業者が
片手の指で数えるぐらいしかやなかった。
あとはその日暮らしの事業者ばかり。

だからSuicaのパチもんみたいなPASMOを作らざるを得なかった。
東急や西武は私鉄区間のみの定期を設定不可にした
JR東日本をその意味では恨んですらいる。

0260名刺は切らしておりまして2020/10/20(火) 06:41:42.12ID:mzIAv6Tp
>>224
まさにそれ

0261名刺は切らしておりまして2020/10/20(火) 06:42:12.23ID:n+1eDV1V
>>259
関西の事業者よりも大きいところが多いのに不思議だね

0262名刺は切らしておりまして2020/10/20(火) 07:12:48.32ID:Z9k4B3e5
>>259
クレカ紐付きでないから普及したんだろ。

0263名刺は切らしておりまして2020/10/20(火) 07:12:49.97ID:Z9k4B3e5
>>259
クレカ紐付きでないから普及したんだろ。

0264名刺は切らしておりまして2020/10/20(火) 11:05:24.95ID:JBWWG5Yk
>>261
バス専業や中小私鉄はそりゃポストペイには手を出しにくい。
(運賃収入がクレカ利用時並の数ヶ月先にずれ込む)
プリペイドカードだと取り敢えず一月単位で入金される。
ポストペイだと加入ハードルは高いけど、
その分大阪メトロのマイスタイルとかの
「超高還元」サービスとかが可能になる。
(マイスタイルなんか東京メトロなんかでやったら、
大騒ぎになるようなサービスだからな)

0265名刺は切らしておりまして2020/10/20(火) 11:27:13.53ID:BN24wMkc
ポストペイだとクレジットカード必須になるから
利用者数はそんなに伸びないのでは?

0266名刺は切らしておりまして2020/10/20(火) 11:36:15.10ID:/j0k9P81
>>264
水間鉄道や静岡鉄道等の小私鉄
江若交通や淡路交通等のバス専業も多数PiTaPa導入してるよ

0267名刺は切らしておりまして2020/10/20(火) 12:54:45.12ID:SZt2d+Ze
>>266
水間は杵屋だし、南海線(関西の大手私鉄)みたいなもんだから導入しやすかったんでしょうね

0268名刺は切らしておりまして2020/10/20(火) 18:02:21.04ID:a49PHfbf
ヨハネの黙示録  13章 16ー18節
https://www.biblegateway.com/passage/?search=Rev+13%3A16-18&;version=NKJV

0269名刺は切らしておりまして2020/10/20(火) 18:26:58.88ID:sMuSj6C7
>>266
静岡鉄道は渋銀こと静岡銀行に騙されて導入したのが真相だけどな
(大株主は東急だから出来ればPASMOを導入したかったのは有名な話)

0270名刺は切らしておりまして2020/10/20(火) 19:01:45.17ID:YDCNmjt4
>>269
静岡鉄道はPASMOがサービス開始する前からプリペイド型ICカード導入してたからわざわざPASMOなんか導入するメリット少なかったでしょ

0271名刺は切らしておりまして2020/10/20(火) 20:23:08.32ID:kaDNVcRa
>>259
囲い込めるけど、ICカードは、利用者数でナンボだわな。

ピタパに負けてた、クレジット決済関係は、
券売機でのカード決済拡大と、モバイルPASMO導入で、
ほぼ巻き返した。

入口のハードルが高く、
一部の意識高い層しか取れてないPiTaPaは、
完全に大失敗。

他所でロクに使えない、致命的な欠点が有る上に、
頼みの地元、関西でもJRのICOCAに逃げられている始末。
モバイルICOCA導入で、トドメを刺されそうな状況。

0272名刺は切らしておりまして2020/10/20(火) 21:12:10.45ID:Ep9pJXzG
PiTaPaは小児用や学生用や老人用はどうやってるの?
小児運賃の定期は保護者の家族カード的な扱いか?
一人暮らし開始直後の学生はバイトし始めるまで切符?
年金受給前の老人も切符?

定期券区間の制約がなければ
モバイルPASMOやICOCAがオールマイティ

0273名刺は切らしておりまして2020/10/20(火) 21:47:34.12ID:Gz6CUgFr
完了してねーよ
兼用で使えとか不便すぎる

0274名刺は切らしておりまして2020/10/21(水) 04:20:56.15ID:uBbr3Ctk
>>265
銀行口座直結のデビット仕様はなぜ作らなかったんだろう

0275名刺は切らしておりまして2020/10/21(水) 06:41:47.79ID:0kA2QYVz
>>271
PiTaPaの仕組みは本来は東急、西武あたりが
導入したかったはず。
確かにクレカと同じ枠組みだから、
普及へのハードルは高い。
ただ「オートチャージ」はモバイルICOCAでも設定されていないから、完全オートチャージはPiTaPaだけになる。

0276名刺は切らしておりまして2020/10/21(水) 06:51:43.41ID:5kjylaW+
>>272
PiTaPaにはベーシックカードがある。
それでクレカ紐付け以外の需要をクリア。
あと敬老乗車証はプリペイド部分で対応してる。

結構迷走したけど、近畿広域圏ではここ数年で
クレカを作れる成人層は付加価値が大きいPiTaPa
それ以外はお手軽に使えるICOCA
で完全に棲み分けした。
QR決済が普及しつつあるため、SmartICOCAは
モバイルICOCA開始と同時に廃止になるかも。

PiTaPaの要となる「クレジット(信用)カードと紐付け」
は普及にはハードルになるけど、
企業コーポレートカードとしては優秀な発行枚数な訳で、
デビットカードとはレベルが違うサービスが提供出来る。
(それをやっているのが事実上大阪メトロだけなのが問題)

0277名刺は切らしておりまして2020/10/21(水) 09:10:57.83ID:3iZmRYdF
通勤がJRオンリーなんでICOCAで定期券買ってる
JRオンリーの定期券作れるならPiTaPaの方がいいんだけどなぁ

0278名刺は切らしておりまして2020/10/22(木) 00:17:26.08ID:gShy5+ai
>>276
なるほど
そういうことなんだね
ありがとう

近畿圏の社会人に人気が高いのに
PiTaPaが他の政令指定都市に広がらなかったのは
運営会社にコストなどの負担がかかるから?

>>276
パスモとスイカがオートチャージできるから
ICOCAも既にできてると思ったけど
まだやってないの?

0279名刺は切らしておりまして2020/10/22(木) 01:00:38.20ID:A1AQ1Ec3
>>278
静岡市は政令指定都市だぞ

0280名刺は切らしておりまして2020/10/22(木) 01:02:18.70ID:A1AQ1Ec3
>>278
あと岡山市も

0281名刺は切らしておりまして2020/10/22(木) 01:18:52.65ID:3ls9w1mP
>>17
チャージができる場所がバスしかないと思ってるのか?
コンビニでも駅でもできるのに

0282名刺は切らしておりまして2020/10/22(木) 01:39:06.28ID:ruEL7h/z
コロナに感染するから電車に乗れないよ
あと数年は乗れないな
不便で困る

0283名刺は切らしておりまして2020/10/26(月) 15:27:08.34ID:QFkoh4c4
>>282
潔癖症。もう電車乗っても安全だぞ。

0284名刺は切らしておりまして2020/10/29(木) 18:13:57.31ID:f0vje1ke
>>281
片乗り入れもないローカルカードなんだろう…

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています