X



【IT】「H.265/HEVC」と同じ画質でファイルサイズを50%削減できる次世代動画圧縮規格「H.266/VVC」が登場 [田杉山脈★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2020/07/07(火) 16:10:07.24ID:CAP_USER
Fraunhofer Heinrich Hertz Instituteが、Windows/macOS/Android/iOSといった各種OSでデフォルトでサポートされている動画圧縮規格「H.265/HEVC」の次世代規格となる「H.266/VVC」を発表しました。「H.266/VVC」はデータの圧縮効率を改善し、約50%ビットレートを削減することが可能となります。

記事作成時点で、インターネットトラフィックの80%を占めているのが圧縮されたムービーデータです。Fraunhofer Heinrich Hertz Instituteが発表した新しい動画圧縮規格「H.266/VVC」を使えば、SD・HD・4K・8Kといったあらゆる解像度のムービーデータ容量を、既存の「H.265/HEVC」と比べて約50%も削減することができます。

Fraunhofer Heinrich Hertz Instituteがリリースしてきた「H.264/AVC」および「H.265/HEVC」は、100億台以上のデジタル端末で利用されている動画圧縮規格で、全世界の約90%以上のムービーデータを圧縮処理しています。これらと比べて圧倒的にデータ圧縮効率の高い「H.266/VVC」は、データ容量の限られているモバイルネットワークでのムービー伝送をより効率的にすることが可能です。例えば「H.265/HEVC」で90分の4K(3840×2160)解像度のムービーファイルを作成すると、データ容量は10GB程度になります。しかし、「H.266/VVC」で同じ条件のムービーファイルを作成すると、データ容量は5GBと約半分に抑えることが可能です。
https://gigazine.net/news/20200707-h-266-vcc/
0081名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 18:22:28.43ID:PrJ9HsRs
ブロックサイズを時間軸方向に細分化しつつ可変サイズ対応する方法での圧縮はもう限界だと思ったが
まだ改良の余地があったのか?

まあ、解像度が大きくなれば圧縮率が高くなったところで必要なビットレートは据え置きだから
データ単層量の削減にはならんのだからあんま意味がない気がする
0082名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 18:23:11.41ID:mzOiOKL5
>>72
当たり前の話だがH.266対応のHWエンコーダーが必要になる
0083名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 18:24:24.59ID:blarKmlC
>>4
局部の形状がCodecによって変わったのを感じ取れたらプロAVソムリエ
0085名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 18:24:31.06ID:mzOiOKL5
>>81
処理性能が上がり、判断材料となる範囲を拡張すれば当然圧縮率は上がる
0086名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 18:24:59.22ID:ZuMXVR/Z
動画の持ち運びを良くするから圧縮の性能が上がるのは素直に嬉しい
再生対応ソフトが追いつかなきゃ価値半減だけと
0087名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 18:26:57.89ID:QYe/WJWM
普及したとして今持ってる動画を全部再エンコし直す時間も気力も無いな…
0090名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 18:34:22.82ID:Y/6P2SR/
265も264の半分とか言ってたけど
極低ビットレート以外では8割がいいところをだったけどな
0091名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 18:36:09.33ID:xrevv4ks
AV1はどうなったの
0094名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 18:43:15.61ID:w5DyjkuI
普及しないとハードが対応しない
ハードが対応しないと普及しない

容量・速度は、解像度を荒くして対応が定着してるから
普及の速度は遅いだろ
0095名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 18:45:25.80ID:hD/CjU1n
ネット回線遅すぎるから次世代圧縮の必要性はわかるがハードウェアデコーダ有効でもCPUめっちゃ使うのはなぜなんだ
0097名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 18:55:25.04ID:jeg0lbzG
よくわからんがAVを倍持てるってことやな
0098名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 19:00:13.56ID:nMX7mwxx
>>1
> Fraunhofer Heinrich Hertz Instituteが発表

MP3でサブマリン特許してたドイツの工業試験場みたいなとこだっけ
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 19:07:10.19ID:iKr/RijI
>>90
宣伝文句なんだから最大効果が出る条件を使うだろ
元動画の時間が長くて高画質なほど50%に近づく結果がでると思う
0101名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 19:07:10.80ID:Ro0OrTsQ
>>91
個人用途だとAV1はロクなエンコーダがなかった気がする
もともと商用で通信データ量を抑えるためのコーデックだし
0104名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 19:13:39.45ID:DxxrBo7W
止め絵なら圧縮率が上がるという原理なので砂嵐みたいな画面は全く圧縮できん
0106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 19:19:35.28ID:cumiz2wV
これ権利関係はどうなってるの?
あまりに複雑だと普及しないでしょ
0107名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 19:20:10.70ID:PY8nCQvk
いまだにh.265で動画配布すると再生できないとか言うヤツがいるんだけどw
0108名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 19:20:14.64ID:cumiz2wV
あと、ベクター使った動画コーデックもあったけど消えた?
0109名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 19:22:31.68ID:gpyZj/Wm
>>105
地上デジタルは、かつて白黒放送の互換を保ったままカラーにしたように
互換も保ったまま4kにしないといけない
スケーラブル符号化を使えばいいのかな
0112名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 19:49:47.67ID:Qt0NjVEQ
>>71
断じてNo
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 19:50:11.76ID:YU9nwv4b
そのうちH.267とかH.268が出て来て8K動画や16K動画でも地上波で余裕で出来る時代が来るのかな?
0115名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 20:02:14.88ID:O9kg0gAV
>>113
多分、ただ、その絵が本来の絵と一致するかは別問題
0116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 20:03:45.29ID:IF36STJb
俺のコレクションを半分の容量に圧縮できる?
0117名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 20:04:36.16ID:IF36STJb
H.266で圧縮してMKVに入れれば字幕もOK?
0118名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 20:05:14.96ID:IF36STJb
あ、だ目ジャン
再圧縮したら劣化するわ
0121名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 20:25:07.17ID:vEs61Jvg
劣化する位ならHDD買うんだよなぁ
0125名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 21:10:23.02ID:vB1r8o6U
保存よりはストリーミングのための規格か?
0129 【東電 78.9 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
垢版 |
2020/07/07(火) 21:16:51.18ID:xAEd92g2
>>128
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)そうだよな

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)地デジやら今のBSCSデジタル放送になってから

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)動画文化は終わった(個人では)

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)一部のPT使いくらい
0134名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 21:42:01.44ID:m6Y8/Tac
同じ動画を繰り返し見られる可能性が高いオンデマンド動画はともかく
一度流し見するだけのライブ配信では効き目高そうだな
YouTube LiveやInsta LIVEやLINEライブがサポートするようになるのは2024年くらいか
0136名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 21:51:30.64ID:oEHIIpWq
※ただし、高スぺマシンのみ対応
0139名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 22:18:14.00ID:T0U8X4BA
H.264の利用がまだ大量に残ってるのに次の規格か
0140名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 22:19:34.42ID:IF36STJb
難しいやつって日本人は作れないんじゃないのwww
0141名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 22:19:52.71ID:IF36STJb
スレを間違えちゃった
0142名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 22:27:39.79ID:p9WUq1GC
同時にデメリットを教えてくれ
0143名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 22:30:23.98ID:siCfwqPc
>>142
計算負荷が大きい
0144名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 22:43:49.61ID:zs+SXM50
>>12
オリジナル画像があるから、それとの差分をベースに
差分の二乗の√とかいろいろやり方あんだろ

その総和が変わらんとかいう話だと思うが
0146名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 22:53:14.25ID:zs+SXM50
というより、8K(266)とかが2K(mpg2)と2倍か同等の容量で入るようになったでいんじゃね
0147名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 22:55:52.73ID:zs+SXM50
昔からフーリエ変換だけど、いつになったらウェーブレットが使われるようになるんだろう

フーリエ変換は分かり易いかもしれんけど、不自然な感じがして好きでない
0148名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 23:02:25.44ID:agjK/fJ3
4Kテレビとかレコーダとかの買い替えなしでソフトだけ更新で新圧縮方式を使えるようにして欲しいわ
0149名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 23:04:48.97ID:cumiz2wV
https://japanese.engadget.com/2012/12/14/5/?guccounter=1&;guce_referrer=aHR0cHM6Ly93d3cuZ29vZ2xlLmNvLmpwLw&guce_referrer_sig=AQAAAMjaIvVZ3ylzN2t5MJ7t01pfRlCiVY7eAeIOoY8qovVF-kSvFPJRZcqnPl-LAnfU8WE9VffGE5eNl5RQjscckUaTM9CvrTAVnmooHsT-287wjb0Zbb1XTnHoZ-BHv-Ds2AaiRat1Qj1Zx_d4Kk5klNRMnoB618nvcs7KXYr9ky0w
これどうなったん?
0150名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 23:05:06.02ID:7mcfWCwq
4kでも通信速度は200mbpsで見られる理屈がわからん
完全な4k見るのに必要な伝送速度はいくつ?
HDMIも18G bpsだっけ?
0152名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 23:10:07.93ID:ayMqMjSV
>>1
また今までの蓄積がゴミになるのかよ
0153名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 23:11:29.29ID:zs+SXM50
>>149
H264策定時にもそんな話あったな2000年ぐらい
無理だろうと思ってたんだけど、やれる見込みがあったからそういう話だと思ってた
結局無理だった

その当時のは、画像をオブジェクトに分けるという画期的なものだった、サッカーならボールや
選手をオブジェクトとして認識する

画像認識がずいぶん発達したのなら、今の自動運転と共に発展しそうだけど
どうなんだろうね
0156名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 23:49:52.55ID:pGQOruoc
>>41
デコードやエンコードに使う計算資源が無駄だからな
あとリアルタイム性を求めるほど高圧縮は遅延の元だし
0158名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 23:56:15.90ID:ayMqMjSV
>>113
またデジカメの時のようなスペック競争が起きて
1024Gとか1メガGとか出てくるようになるんじゃね
スマホのカメラの時は画素数何万倍になっても満月一つ写せないクソカメラのままだったけど
0159名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 23:59:13.28ID:DUot2eN6
視聴者は10年ほどでテレビを買い替えることに抵抗感はなくなっていると思うけど、
地上波4k放送の実施はむしろテレビ局の方が負担が重いだろうな
0161名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 00:28:41.03ID:SplsdNwJ
>>159
また規格変えるの?
地上波はもう3局あれば十分だよ
0163名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 00:33:13.35ID:rWWj7PGx
MKVもMP4の半分とか言ってたけど
実際はそこまで圧縮出来ないから
全然使ってないじゃん
0166名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 00:44:44.93ID:DT8C64on
人間はほとんど視覚に頼っているという割には音の劣化の方が気になるよね。
0167名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 00:46:35.50ID:Aa+Qy88O
映像圧縮の専門書みると
凄く分厚いよね
技術の粋が詰まってる
0168名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 00:51:12.35ID:a/3mJC+O
>>121
それですね、昔はエンコとか必死だったけど
今じゃあHDD追加した方が安いって
0169名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 00:52:36.52ID:QXUjjCdK
でもトンデモCPUパワーが必要なんでしょう
0170名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 00:53:45.76ID:QXUjjCdK
またしばらくはハードウェアエンコードの時代になるのか
0171名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 00:53:57.99ID:a/3mJC+O
>>169
今後出てくるCPUは意識してその編設計してるでしょ?
0172名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 00:55:37.84ID:SplsdNwJ
>>166
そうかな?ハイレゾなんてさっぱり分からんよ
0174名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 00:57:10.25ID:6LJco/SF
>>162
ブロック分割の自由度が上がったり(長方形、斜め方向の分割等)、
動き補償がよりリッチになった(HEVCまでの平行移動に加え、アフィン変換で回転拡縮を表現可能、等)
おかげで、インター予測の精度が向上したのが大きいんじゃないかな
DCT以外にDST等も使えるようにはなったけど、イントラフレームのみだと50%には届かないはず
0175名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 00:57:12.44ID:a/3mJC+O
電機屋は4K4Kって売りたいんだろうけど、そもそも、そこまでの映像の質でもなくてもHDでもお釣りが来るぐらいだし
0176名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 01:01:14.34ID:amaetVzs
>>174
それってブロックごとの色彩や表現の平均値が強く表現されるようになっただけに見える
0177名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 01:03:43.83ID:rm58RrSL
Divix(avi)の頃は30分アニメ(vga画質)で300MBとか普通だったけど技術の進歩は凄いもんですな
p2p死滅の今、未だにエンコ職人してる人って残ってるのかね・・・
0178名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 01:10:29.65ID:SplsdNwJ
昔はエンコしてウォークマンでみてたわ
0179名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 01:17:51.88ID:Ma9P89DH
よう知らんが、HDDレコーダーからBDにダビングすると
画質がガクンと落ちるのなんとかしてくれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況