X



【IT】「H.265/HEVC」と同じ画質でファイルサイズを50%削減できる次世代動画圧縮規格「H.266/VVC」が登場 [田杉山脈★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1田杉山脈 ★
垢版 |
2020/07/07(火) 16:10:07.24ID:CAP_USER
Fraunhofer Heinrich Hertz Instituteが、Windows/macOS/Android/iOSといった各種OSでデフォルトでサポートされている動画圧縮規格「H.265/HEVC」の次世代規格となる「H.266/VVC」を発表しました。「H.266/VVC」はデータの圧縮効率を改善し、約50%ビットレートを削減することが可能となります。

記事作成時点で、インターネットトラフィックの80%を占めているのが圧縮されたムービーデータです。Fraunhofer Heinrich Hertz Instituteが発表した新しい動画圧縮規格「H.266/VVC」を使えば、SD・HD・4K・8Kといったあらゆる解像度のムービーデータ容量を、既存の「H.265/HEVC」と比べて約50%も削減することができます。

Fraunhofer Heinrich Hertz Instituteがリリースしてきた「H.264/AVC」および「H.265/HEVC」は、100億台以上のデジタル端末で利用されている動画圧縮規格で、全世界の約90%以上のムービーデータを圧縮処理しています。これらと比べて圧倒的にデータ圧縮効率の高い「H.266/VVC」は、データ容量の限られているモバイルネットワークでのムービー伝送をより効率的にすることが可能です。例えば「H.265/HEVC」で90分の4K(3840×2160)解像度のムービーファイルを作成すると、データ容量は10GB程度になります。しかし、「H.266/VVC」で同じ条件のムービーファイルを作成すると、データ容量は5GBと約半分に抑えることが可能です。
https://gigazine.net/news/20200707-h-266-vcc/
2名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 16:11:54.79ID:8qNFtSEU
つつつ
3名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 16:13:00.91ID:s+4Tlz/B
詳しく読んでないけどシャノンの符号化限界
越えてね?
264の時点でかなり限界だった気が…
4名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 16:13:16.56ID:WNn/51Mn
これで俺のもっているエロ動画を半分のサイズにできる
2020/07/07(火) 16:15:11.26ID:C/ihNsPw
お前のコーデック、次世代VVCだな!
6名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 16:15:38.53ID:7B7iPWzo
高圧縮のコーデックになるほど、細部の描写が甘くなる
7名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 16:17:20.32ID:8pCMK2AF
まあ動画データなんて多少の劣化を許容すればかなり圧縮できるし。
8名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 16:17:27.85ID:ZnK2WpyR
可逆圧縮なら凄いんだけど違うよね
2020/07/07(火) 16:18:01.61ID:kahXVdWH
MPEG2→AVC→HEVC→VVC
毎回2倍ずつ圧縮効率あげてるんだけどちゃんと
データレート割かないと画はぽやんぽやんになる
2020/07/07(火) 16:20:39.08ID:dzUkln5C
で、今度はいくつのプールができるんだい?
11名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 16:22:33.08ID:qquH2ePq
どんなアルゴリズムなのか
ちょろっとでも触れて欲しい
現状のさらに50%って魔法みたいな斬新なロジックあるやろ
12名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 16:23:14.63ID:jR8d6OWG
同じ画質ってどういう比較で言ってんの
13名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 16:24:30.77ID:qquH2ePq
://ja.wikipedia.org/wiki/Versatile_Video_Coding

自分で基礎記事引っ張ってきた
これか
14名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 16:24:54.54ID:Pm4YzUGr
>>1
でもハードウェアのスペック要求されるんだろ
h265で精一杯なマシンは買い換えとか
そんなのいらないよ
2020/07/07(火) 16:24:58.51ID:MNs27W9L
不可逆圧縮なんでしょ、人間の気が付かない場所のデータ間引く
16名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 16:26:06.56ID:JhKW9rVQ
動画、音声圧縮で可逆のほうが稀だ
効果質ふうでみられれば良い前提だろう
2020/07/07(火) 16:26:10.16ID:VcM53tzS
時間軸で間引いて
予測補完ちゃう?
18名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 16:27:13.58ID:1IxzcwE6
>>3
非可逆圧縮だから関係ない。
19名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 16:27:50.20ID:OJZuT0kD
ibyでも時間かけずに圧縮と使用が出来るエンコーダだよな?
CUDA扱えるとしても使えないならH.264/AVCでいい
2020/07/07(火) 16:28:02.59ID:ELSdonB9
H.265ってパテント関連が入り組んでて実際にはあんまり広まってないんじゃなかったっけ?
2020/07/07(火) 16:28:19.99ID:ySFeLJtJ
結局、絵がノッペリしてノイジー
8K放送より4Kの放送の方が綺麗だからな

8Kはネット配信でないと無理
2020/07/07(火) 16:28:22.64ID:nQQC/6RZ
映画館終わるな
23名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 16:28:40.94ID:JhKW9rVQ
原理的には文字列、ファイル圧縮で、次来る確率を予測するみたいのとか、
モザイクの復元や、暗号解読なんかと似た感じだろ?
ようするに無い部分を予測して復元することで、低いデータ量にする
2020/07/07(火) 16:30:31.66ID:gpyZj/Wm
デコードにかかる演算量は何倍なんだ
ハードウェアでコードに対応してない機器は買い換えないとならなくなる
2020/07/07(火) 16:32:27.76ID:gpyZj/Wm
>>3
いかに人間の目をごまかすかなんだよ

例えば人間の目は輝度の変化には敏感だが色の変化には鈍感だから
色差信号は輝度信号より少なくしたり
2020/07/07(火) 16:32:43.53ID:ELSdonB9
>>24
H.265ってH.264の5-10倍マシン負荷高いんだっけな
2020/07/07(火) 16:33:29.02ID:d/PnnAJ+
5ちゃんの書き込みも3行から1.5行に削減する文章力が必要になるわけか
28名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 16:35:57.59ID:OJZuT0kD
>>27
ちょっとなにを言いたいのかわからない
2020/07/07(火) 16:37:21.97ID:TkY/LmGd
>>21
4K放送も大概画質汚いぞ、それでも地デジよりはずっといいが
綺麗なのは、UHDとかYoutube等の4K 60fps
30名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 16:38:03.59ID:w2G3Johj
最近の欧米発の規格は変態的に複雑でグチャグチャなのが多い。
しかも吟味すると無駄も多い
31名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 16:38:54.26ID:byhicFtc
>>17
よし、最初の一枚だけ送って最後まで予測補完だ。
2020/07/07(火) 16:39:07.13ID:gpyZj/Wm
>>12
最終的には人間の目でテストする
SNRが良い符号化方式が必ずしも人間の目できれいに見えるわけではないから

例えば
HEVC 60Mbps、50Mbps、40Mbps、30Mbps、20Mbps
VVC 60Mbps、50Mbps、40Mbps、30Mbps、20Mbps
で符号化した映像を用意してきれいに見える順番を付けるとか
33名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 16:39:09.84ID:IbOqzFD1
>>24,26
新しい規格といっても要素技術は既存のものがベースなので、既存の機器(PC、スマホ等)であってもデコード支援は使用できる(もちろんそのためのラッパーみたいなのは用意する必要があるけど)。
34名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 16:39:15.75ID:JEw/iAmM
H.265の時点で半分とか言ってなのにさらに半分って
技術革新ってすげーな

MPEG2の1/4か?
2020/07/07(火) 16:39:37.42ID:TkY/LmGd
で、H.266/VVCを使えば地デジでも4Kないし8Kも可能というのはどーなったん?
36名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 16:40:26.95ID:JhKW9rVQ
H.264 - Wikipedia
H.264、MPEG-4 AVCは、動画圧縮規格の一つ。
圧縮アルゴリズムの原理は、従来方式のMPEG-1、MPEG-2、H.261、H.263、MPEG-4などと基本的には同様で、空間変換やフレーム間予測、量子化、エントロピー符号化を採用している。

従来規格のMPEG-1、MPEG-2やH.261では16×16画素、H.263、MPEG-4では8×8画素のブロックを単位として、原画像ないしフレーム間予測の予測誤差画像の離散コサイン変換 (DCT) 係数を求め、その係数を量子化している。

フレーム間予測
H.264では、複数の参照フレームを持つことによって、例えばシーンチェンジや移動物体を考慮してより前のフレームを参照フレームとして指定することが可能となっている。
また、Bフレームについては未来方向のフレームを使わずに過去の2フレームを参照フレームとして指定したり、別のBフレームを参照フレームとして指定することが可能となっている。
複数参照フレームの導入に伴いIフレームより前のフレームも参照可能となっている。
多数のブロックサイズを利用することで、形状や動きに適したブロックから予測が可能である。

重み付け予測
H.264では、従来方式では画質向上が困難だったフェードやディゾルブなどの特殊効果が用いられている動画の画質向上のため、
参照フレームの予測誤差に重み付け係数を掛けてデコードする、重み付け予測 (Weighted Prediction) が採用されている。

1/4画素精度動き補償
動き補償の精度としては、MPEG-4 ASPで導入された1/4画素精度動き補償を使用している。
1/2画素精度動き補償では6tapフィルターを用いて高周波まで再現を行っており、MPEG-4で使用された線形補間よりも再現性が良くなっている。
1/4画素の生成は、再現性の高い1/2画素を用いてその線形補間で作成を行う。

イントラ予測
H.264では、フレーム間予測を用いないマクロブロックに対して、上や左などに隣接するマクロブロックの隣接画素から補間によって予測画像を生成し、その予測画像との差分を符号化する、イントラ予測が採用されている。
H.264のイントラ予測ではDCT係数ではなく画素レベルでの予測を行い、かつ縦・横方向以外にも斜め方向の画素予測パターンも利用できるため、予測効率が大幅に向上している。
37名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 16:42:00.12ID:3zNUy44E
>>4
AVなんて必要なシーンだけ切り出せばすぐに1/10ぐらいになるだろww
38名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 16:46:22.73ID:m/lZ5bIF
>>3
動画はほぼ同じコマが結構続くからまだまだ何とかなる
39名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 16:47:01.82ID:aK1at9Dx
これ普及したらいろんなソフト買い替えないかん
こまるわ
40名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 16:48:41.78ID:kAqefRag
特許だかなんだかでひと悶着して
265の二の舞になるんじゃないの?
41名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 16:52:43.02ID:4k9MMlVy
そのうち無圧縮が当たり前になると思う
42名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 16:52:55.42ID:w2G3Johj
今は特許フリーの規格があるし割と使えるっぽいから
そっちに行くんじゃないかな
2020/07/07(火) 16:53:15.96ID:IVeefP4T
>>37
わかってないなぁ
2020/07/07(火) 16:53:21.19ID:i1xr/A14
>>34
H264の時点でMPEG2の半分くらい
45名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 16:54:28.33ID:byhicFtc
もう、ゲームみたいに3Dモデル作ってリアルタイムレンダリングだ。
46名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 16:55:35.32ID:29lbbQem
よく見れば、やっぱり予測圧縮のぶんだけ画像が歪まくってるんだけどね。
2020/07/07(火) 16:55:40.58ID:WJKgIAR0
NHKのせいで日本人は古いコーデックの低画質8Kを何十年も見る事になる
2020/07/07(火) 16:56:40.69ID:EAUVwMwf
相変わらず紙吹雪や雪で破綻するの?
川の流れでさえブロックノイズとか萎える
49名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 16:57:30.71ID:29lbbQem
映像クリエイターはもっと怒れよ
CDが出た時にも「音質が劣化する!!!」って騒いでたろ
あんたらの作った映像がぐちゃぐちゃに歪んでボカシて壊されて世に出回るんだぞ
いいのか?
2020/07/07(火) 16:58:53.15ID:0sd7pAiV
映像圧縮はどこまで行っても劣化を分かりにくくする技術でしかないので
51名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 16:59:28.67ID:OTywLcOX
>>12
専門家20人くらいで投票
52名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 17:00:19.46ID:OJZuT0kD
>>45
もしやるならwindowsに基本モデルを用意するようなもの
ヒューマン型を倫理的にOSに用意されたものは問題になるかもな
2020/07/07(火) 17:00:50.38ID:r2FIB63F
hevcでもかなり高圧縮しても見れるなと思ったがそれ以上なのかすげえな
2020/07/07(火) 17:04:25.42ID:/gkrYQ9E
265があんな事になって未だに主流は264なのに一気に266まで飛ぶのかは疑問だ
55名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 17:05:33.92ID:OTywLcOX
>>36
ワイが作ったMPEG1の頃は計算パワーが不足し過ぎてたわ
5年後は更に半分だな
56名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 17:06:53.58ID:n6pgzKYq
>>1
普及のために何千件もの特許プールをどうするか、各社の膨大なハードソフトの再開発コストをどうするかが問題

今どき5割程度の圧縮率の違いなんかどうでもいい
2020/07/07(火) 17:07:50.66ID:cGaePQqJ
数学頑張ればより良い圧縮できそう?
58名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 17:08:59.44ID:2kubonr/
ともかくコーデックと対応プレーヤーとサンプル動画を。
59名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 17:10:04.93ID:4j0qb5Rv
>>41
医療画像とか専門家が判断を誤ったら困るものは昔から無圧縮か可逆圧縮だよ
逆に言えば勘違いしたところでどうということはない素人向けの娯楽はコスト削減でとことん劣化していく
流れは変わらんだろうね
2020/07/07(火) 17:13:35.23ID:WIHBDWjZ
いろいろ最適化されてるのかH264でも結構縮むから
H265の同じ画質でサイズ半分って実際は厳しいよな
2020/07/07(火) 17:14:09.51ID:F11KhvQQ
最近流れてくる動画がmkvばっかりっての関係ある?
H264のMP4で音声AACがいいんだけどもう古いのか?
62名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 17:15:34.40ID:n6pgzKYq
>>56
>エンコーディングの複雑さは、HEVC(H.265)の5,6倍から最大10倍が予想され、圧縮アルゴリズムの品質に依存する。

>圧縮アルゴリズムの品質についてはVCCの標準規格の範囲外である。


まさに、各社の膨大なハードソフトの再開発コスト、パテントの網をどうするかだな

エンコードのハードソフトの組み合わせで工夫の余地はありそうだが、たぶん性能の殆ど同じものを各社で作って無駄になる可能性も高い
2020/07/07(火) 17:16:26.64ID:dHPF6oaD
>>56
確かに重要なのはハードの対応だけど
5割なら消費者は考慮するだろ
これだから日本のITは遅れる
64名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 17:17:18.62ID:zfyE5E6k
実用化されても採用の際のハードルが金だろ。
もうAV1になるんだろ。技術屋の自己満になりそう
2020/07/07(火) 17:18:06.57ID:Vmc4f7T7
>>61
海外が一昔より早く流すようになって手間が省けて輸入されるようになった
2020/07/07(火) 17:19:39.77ID:ZzeqzT1H
>>41
元の画質が高くなるから無理や
2020/07/07(火) 17:20:02.91ID:cM0cR4MD
BS放送にこのVVCを採用して。 4Kテレビは買い替え需要。
2020/07/07(火) 17:20:29.01ID:WIHBDWjZ
>>61
mlvは殆ど何でも入るからコンテナとして優秀なんだろ
2020/07/07(火) 17:27:34.02ID:j275yvoJ
mmdの4分動画でも300メカだからね
2020/07/07(火) 17:27:52.88ID:92Vo3ZD3
ソースのURLがvvcじゃなくてvccになっていて微笑ましい
71名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 17:39:15.45ID:f8u6jksQ
>>21
フルHDの4kアップコンが最強?
72名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 17:42:32.55ID:DT7B8jue
>>14
最近のCPUやスマホSoCならh265のHWエンコーダが乗ってること多いからそんな気にならないんじゃね?
73名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 17:43:53.76ID:R5sci+0b
ボロいpcじゃ再生できないだろうな
自分の265さえカクカクだし
74名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 17:44:32.58ID:m/lZ5bIF
今でもフレーム単位で大きく絵が変わってるシーンとかは、ボロボロになってるから、次世代は10-200Mbpsみたいに可変領域がめっちゃ広くなる?
75名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 17:48:04.93ID:45A+tEYM
😳❤
ヒャッハーー❤マジそれ血液型ですやん・罹りやすい病気男性編

A型男
ZOOMでチンコ出してシコる病、コロナ

O型男
TV電話でチンコ出してシコる病、妻DV離婚イヤ病

B型男
気管支炎

AB型男
脳梗塞
76名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 17:48:40.63ID:45A+tEYM
❤😳❤
ヒャッハーー❤マジそれ血液型ですやん・罹りやすい病気男性編

A型男
ZOOMでチンコ出してシコる病、コロナ

O型男
TV電話でチンコ出してシコる病、妻DV離婚イヤ病

B型男
気管支炎

AB型男
脳梗塞
77名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 17:49:18.68ID:45A+tEYM
❤😳❤😳
ヒャッハーー❤マジそれ血液型ですやん・罹りやすい病気男性編

A型男
ZOOMでチンコ出してシコる病、コロナ

O型男
TV電話でチンコ出してシコる病、妻DV離婚イヤ病

B型男
気管支炎

AB型男
脳梗塞
2020/07/07(火) 17:54:41.21ID:CylQB+va
アナログ圧縮MUSEは動きのある動画では残像が酷かったな。
79名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 18:06:29.03ID:xJtOsTQ0
ええな!
でも今となってはp2pもやってないさかい

ダウンロードが違法になるちょっと前にdvdからbd画質になったんだけど
サイズがデカ過ぎて落とすの躊躇した思い出
80名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 18:21:40.61ID:mzOiOKL5
PCの処理性能が上がったから圧縮の判定範囲と処理の深さを広げただけだろ
81名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 18:22:28.43ID:PrJ9HsRs
ブロックサイズを時間軸方向に細分化しつつ可変サイズ対応する方法での圧縮はもう限界だと思ったが
まだ改良の余地があったのか?

まあ、解像度が大きくなれば圧縮率が高くなったところで必要なビットレートは据え置きだから
データ単層量の削減にはならんのだからあんま意味がない気がする
82名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 18:23:11.41ID:mzOiOKL5
>>72
当たり前の話だがH.266対応のHWエンコーダーが必要になる
83名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 18:24:24.59ID:blarKmlC
>>4
局部の形状がCodecによって変わったのを感じ取れたらプロAVソムリエ
2020/07/07(火) 18:24:30.08ID:Jc+0qqYj
これ発明した人、天才だな。
85名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 18:24:31.06ID:mzOiOKL5
>>81
処理性能が上がり、判断材料となる範囲を拡張すれば当然圧縮率は上がる
2020/07/07(火) 18:24:59.22ID:ZuMXVR/Z
動画の持ち運びを良くするから圧縮の性能が上がるのは素直に嬉しい
再生対応ソフトが追いつかなきゃ価値半減だけと
87名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 18:26:57.89ID:QYe/WJWM
普及したとして今持ってる動画を全部再エンコし直す時間も気力も無いな…
2020/07/07(火) 18:27:51.49ID:sOcVbJaH
>>84
ぜんぜん
2020/07/07(火) 18:33:49.01ID:1G760YoZ
少しでも容量減らせれば回線の負荷軽減になるし
削減出来てナンボだな
2020/07/07(火) 18:34:22.82ID:Y/6P2SR/
265も264の半分とか言ってたけど
極低ビットレート以外では8割がいいところをだったけどな
91名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 18:36:09.33ID:xrevv4ks
AV1はどうなったの
2020/07/07(火) 18:37:34.26ID:Y/6P2SR/
>>20
動画配信会社が嫌ってるだけで組み込み機器では標準と言ってもいいくらいだよ
2020/07/07(火) 18:38:16.07ID:1L+elpal
技術よりも権利関係整理すれば普及するよ
2020/07/07(火) 18:43:15.61ID:w5DyjkuI
普及しないとハードが対応しない
ハードが対応しないと普及しない

容量・速度は、解像度を荒くして対応が定着してるから
普及の速度は遅いだろ
95名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 18:45:25.80ID:hD/CjU1n
ネット回線遅すぎるから次世代圧縮の必要性はわかるがハードウェアデコーダ有効でもCPUめっちゃ使うのはなぜなんだ
2020/07/07(火) 18:48:12.23ID:SRiSKfdE
お下劣動画は軽くボケボケにしたほうがグッとくる
97名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 18:55:25.04ID:jeg0lbzG
よくわからんがAVを倍持てるってことやな
2020/07/07(火) 19:00:13.56ID:nMX7mwxx
>>1
> Fraunhofer Heinrich Hertz Instituteが発表

MP3でサブマリン特許してたドイツの工業試験場みたいなとこだっけ
2020/07/07(火) 19:04:49.05ID:HzaDPd/W
地デジで対応すると良いと思うけど無理だからなぁ。
2020/07/07(火) 19:07:10.19ID:iKr/RijI
>>90
宣伝文句なんだから最大効果が出る条件を使うだろ
元動画の時間が長くて高画質なほど50%に近づく結果がでると思う
2020/07/07(火) 19:07:10.80ID:Ro0OrTsQ
>>91
個人用途だとAV1はロクなエンコーダがなかった気がする
もともと商用で通信データ量を抑えるためのコーデックだし
2020/07/07(火) 19:08:53.43ID:nMX7mwxx
>>64
ストリーミング屋はそうなって欲しいんだよね
2020/07/07(火) 19:09:51.62ID:nMX7mwxx
>>74
それはエンコーダー側の不備では?
104名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 19:13:39.45ID:DxxrBo7W
止め絵なら圧縮率が上がるという原理なので砂嵐みたいな画面は全く圧縮できん
2020/07/07(火) 19:16:27.99ID:EpFkPRHK
>>1
すごいな地上デジタル放送もこの方式にしたほうがいいんじゃない?
106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 19:19:35.28ID:cumiz2wV
これ権利関係はどうなってるの?
あまりに複雑だと普及しないでしょ
107名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 19:20:10.70ID:PY8nCQvk
いまだにh.265で動画配布すると再生できないとか言うヤツがいるんだけどw
108名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 19:20:14.64ID:cumiz2wV
あと、ベクター使った動画コーデックもあったけど消えた?
2020/07/07(火) 19:22:31.68ID:gpyZj/Wm
>>105
地上デジタルは、かつて白黒放送の互換を保ったままカラーにしたように
互換も保ったまま4kにしないといけない
スケーラブル符号化を使えばいいのかな
2020/07/07(火) 19:26:56.33ID:HzaDPd/W
>>109
新しい方式のデコーダーには対応してないけどファームの更新だけで対応できるの?
2020/07/07(火) 19:34:20.76ID:FgCizX26
クソ圧縮のせいで4K動画はブロックだらけ
112名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 19:49:47.67ID:Qt0NjVEQ
>>71
断じてNo
113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 19:50:11.76ID:YU9nwv4b
そのうちH.267とかH.268が出て来て8K動画や16K動画でも地上波で余裕で出来る時代が来るのかな?
2020/07/07(火) 20:00:15.30ID:CylQB+va
圧縮率上がればHDDレコーダーに余裕が出るのが有り難いな。
115名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 20:02:14.88ID:O9kg0gAV
>>113
多分、ただ、その絵が本来の絵と一致するかは別問題
116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 20:03:45.29ID:IF36STJb
俺のコレクションを半分の容量に圧縮できる?
117名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 20:04:36.16ID:IF36STJb
H.266で圧縮してMKVに入れれば字幕もOK?
118名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 20:05:14.96ID:IF36STJb
あ、だ目ジャン
再圧縮したら劣化するわ
2020/07/07(火) 20:07:12.12ID:1qMOMmAk
>>17
モザイクはずれちゃう!?
120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 20:16:33.58ID:l1XJETzg
H.265がオワコン化しつつあるから焦ってる?

沈むH.265、グーグル動画仕様AV1が主役へ アップル採用で加速か
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00944/083000001/
121名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 20:25:07.17ID:vEs61Jvg
劣化する位ならHDD買うんだよなぁ
2020/07/07(火) 20:26:42.27ID:nU4fVycg
でも重いんでしょう?
2020/07/07(火) 20:45:27.37ID:kmLWuZpS
>>24
https://arxiv.org/abs/2005.10801
条件にもよるけど、デコードの処理量はHEVC比で2倍未満らしいよ
まぁ規格化時にそこも考慮して技術を入れるからね
2020/07/07(火) 20:47:28.53ID:/q9aTE1d
はぇ〜すっごい
125名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 21:10:23.02ID:vB1r8o6U
保存よりはストリーミングのための規格か?
2020/07/07(火) 21:12:37.42ID:xAEd92g2
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)同じ画質で容量半分なんて大昔からのうたい文句が有るが

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)実際はかけ離れた画質なんだよな
2020/07/07(火) 21:13:53.71ID:xAEd92g2
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)動画じゃないが

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)JPEG2000なんて結局一切誰も相手にしなかったし
2020/07/07(火) 21:15:18.80ID:oAGzFqjx
また著作権だかなんだかで動画サイトでは使えなさそう
2020/07/07(火) 21:16:51.18ID:xAEd92g2
>>128
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)そうだよな

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)地デジやら今のBSCSデジタル放送になってから

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)動画文化は終わった(個人では)

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)一部のPT使いくらい
2020/07/07(火) 21:17:04.43ID:aXIw1SuG
>>127
J2KはDCPって映画館の上映マスターとNETFLIXとかの納品用規格IMFとしてバリバリ使われてるで
2020/07/07(火) 21:19:06.86ID:xAEd92g2
>>130
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)ネットでは普及しなかったな
2020/07/07(火) 21:20:58.71ID:aXIw1SuG
>>131
データレートでかすぎるもの
2020/07/07(火) 21:30:48.39ID:xAEd92g2
>>132
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)は? JPEG2000もJPEGに対して半分くらいの容量になるって

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)当時のうたい文句だったんだぞ
134名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 21:42:01.44ID:m6Y8/Tac
同じ動画を繰り返し見られる可能性が高いオンデマンド動画はともかく
一度流し見するだけのライブ配信では効き目高そうだな
YouTube LiveやInsta LIVEやLINEライブがサポートするようになるのは2024年くらいか
2020/07/07(火) 21:47:34.65ID:X6jjkzRR
アニメみたいなもんでも自然を撮影したような映像でも同じように
圧縮できるかな
136名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 21:51:30.64ID:oEHIIpWq
※ただし、高スぺマシンのみ対応
2020/07/07(火) 21:55:39.41ID:xAEd92g2
>>136
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)H265は4Kだから、そもそも高スペックじゃないとエンコードは現実的じゃないよ
2020/07/07(火) 22:13:54.70ID:STSrjqj7
h265はパテントがあれだったからな
その辺は整理してるのか
139名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 22:18:14.00ID:T0U8X4BA
H.264の利用がまだ大量に残ってるのに次の規格か
140名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 22:19:34.42ID:IF36STJb
難しいやつって日本人は作れないんじゃないのwww
141名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 22:19:52.71ID:IF36STJb
スレを間違えちゃった
142名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 22:27:39.79ID:p9WUq1GC
同時にデメリットを教えてくれ
143名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 22:30:23.98ID:siCfwqPc
>>142
計算負荷が大きい
2020/07/07(火) 22:43:49.61ID:zs+SXM50
>>12
オリジナル画像があるから、それとの差分をベースに
差分の二乗の√とかいろいろやり方あんだろ

その総和が変わらんとかいう話だと思うが
2020/07/07(火) 22:49:46.20ID:OoaiDnqb
DVD画質の物をCDに入れられる時代か
2020/07/07(火) 22:53:14.25ID:zs+SXM50
というより、8K(266)とかが2K(mpg2)と2倍か同等の容量で入るようになったでいんじゃね
2020/07/07(火) 22:55:52.73ID:zs+SXM50
昔からフーリエ変換だけど、いつになったらウェーブレットが使われるようになるんだろう

フーリエ変換は分かり易いかもしれんけど、不自然な感じがして好きでない
2020/07/07(火) 23:02:25.44ID:agjK/fJ3
4Kテレビとかレコーダとかの買い替えなしでソフトだけ更新で新圧縮方式を使えるようにして欲しいわ
149名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 23:04:48.97ID:cumiz2wV
https://japanese.engadget.com/2012/12/14/5/?guccounter=1&;guce_referrer=aHR0cHM6Ly93d3cuZ29vZ2xlLmNvLmpwLw&guce_referrer_sig=AQAAAMjaIvVZ3ylzN2t5MJ7t01pfRlCiVY7eAeIOoY8qovVF-kSvFPJRZcqnPl-LAnfU8WE9VffGE5eNl5RQjscckUaTM9CvrTAVnmooHsT-287wjb0Zbb1XTnHoZ-BHv-Ds2AaiRat1Qj1Zx_d4Kk5klNRMnoB618nvcs7KXYr9ky0w
これどうなったん?
150名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 23:05:06.02ID:7mcfWCwq
4kでも通信速度は200mbpsで見られる理屈がわからん
完全な4k見るのに必要な伝送速度はいくつ?
HDMIも18G bpsだっけ?
2020/07/07(火) 23:08:27.88ID:cM0cR4MD
2時間半の4K動画が、H.266で一枚のDVDに記録できるようになるのか。
152名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 23:10:07.93ID:ayMqMjSV
>>1
また今までの蓄積がゴミになるのかよ
2020/07/07(火) 23:11:29.29ID:zs+SXM50
>>149
H264策定時にもそんな話あったな2000年ぐらい
無理だろうと思ってたんだけど、やれる見込みがあったからそういう話だと思ってた
結局無理だった

その当時のは、画像をオブジェクトに分けるという画期的なものだった、サッカーならボールや
選手をオブジェクトとして認識する

画像認識がずいぶん発達したのなら、今の自動運転と共に発展しそうだけど
どうなんだろうね
2020/07/07(火) 23:38:35.27ID:Sa9Ut6SU
NVENC対応するかな
問題はエンコード時間
2020/07/07(火) 23:39:39.17ID:kmLWuZpS
>>150
H264/AVC, H265/HEVCなりで削るからね
4K 60p 420 8bitの無圧縮なら、
3840x2160x1.5x60x8=約6Gbps
2020/07/07(火) 23:49:52.55ID:pGQOruoc
>>41
デコードやエンコードに使う計算資源が無駄だからな
あとリアルタイム性を求めるほど高圧縮は遅延の元だし
2020/07/07(火) 23:56:11.68ID:SZc8DKyq
これをどう商売につなげてるの?
158名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 23:56:15.90ID:ayMqMjSV
>>113
またデジカメの時のようなスペック競争が起きて
1024Gとか1メガGとか出てくるようになるんじゃね
スマホのカメラの時は画素数何万倍になっても満月一つ写せないクソカメラのままだったけど
159名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/07(火) 23:59:13.28ID:DUot2eN6
視聴者は10年ほどでテレビを買い替えることに抵抗感はなくなっていると思うけど、
地上波4k放送の実施はむしろテレビ局の方が負担が重いだろうな
2020/07/08(水) 00:01:10.99ID:qLHNjLv9
>>113
地上波で河本準一の12K動画を見せられるとかギブ
161名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 00:28:41.03ID:SplsdNwJ
>>159
また規格変えるの?
地上波はもう3局あれば十分だよ
2020/07/08(水) 00:31:08.68ID:UjgQn7r5
DCTでどうやったらそんなに圧縮出来るんだ?
163名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 00:33:13.35ID:rWWj7PGx
MKVもMP4の半分とか言ってたけど
実際はそこまで圧縮出来ないから
全然使ってないじゃん
2020/07/08(水) 00:41:24.34ID:MSSUNiNd
>>140
商用のハードウェアエンコーダを最速で作るのは日本の企業。

地味だから目立たないけど…
2020/07/08(水) 00:41:49.17ID:n4cNG3p6
それコンテナ
166名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 00:44:44.93ID:DT8C64on
人間はほとんど視覚に頼っているという割には音の劣化の方が気になるよね。
167名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 00:46:35.50ID:Aa+Qy88O
映像圧縮の専門書みると
凄く分厚いよね
技術の粋が詰まってる
168名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 00:51:12.35ID:a/3mJC+O
>>121
それですね、昔はエンコとか必死だったけど
今じゃあHDD追加した方が安いって
169名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 00:52:36.52ID:QXUjjCdK
でもトンデモCPUパワーが必要なんでしょう
170名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 00:53:45.76ID:QXUjjCdK
またしばらくはハードウェアエンコードの時代になるのか
171名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 00:53:57.99ID:a/3mJC+O
>>169
今後出てくるCPUは意識してその編設計してるでしょ?
172名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 00:55:37.84ID:SplsdNwJ
>>166
そうかな?ハイレゾなんてさっぱり分からんよ
2020/07/08(水) 00:56:40.11ID:pVJIJIKE
懐かしのデコードボード復活か?
2020/07/08(水) 00:57:10.25ID:6LJco/SF
>>162
ブロック分割の自由度が上がったり(長方形、斜め方向の分割等)、
動き補償がよりリッチになった(HEVCまでの平行移動に加え、アフィン変換で回転拡縮を表現可能、等)
おかげで、インター予測の精度が向上したのが大きいんじゃないかな
DCT以外にDST等も使えるようにはなったけど、イントラフレームのみだと50%には届かないはず
175名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 00:57:12.44ID:a/3mJC+O
電機屋は4K4Kって売りたいんだろうけど、そもそも、そこまでの映像の質でもなくてもHDでもお釣りが来るぐらいだし
176名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 01:01:14.34ID:amaetVzs
>>174
それってブロックごとの色彩や表現の平均値が強く表現されるようになっただけに見える
2020/07/08(水) 01:03:43.83ID:rm58RrSL
Divix(avi)の頃は30分アニメ(vga画質)で300MBとか普通だったけど技術の進歩は凄いもんですな
p2p死滅の今、未だにエンコ職人してる人って残ってるのかね・・・
178名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 01:10:29.65ID:SplsdNwJ
昔はエンコしてウォークマンでみてたわ
179名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 01:17:51.88ID:Ma9P89DH
よう知らんが、HDDレコーダーからBDにダビングすると
画質がガクンと落ちるのなんとかしてくれ。
2020/07/08(水) 01:40:35.53ID:iJdrm0lD
AV1とハードエンコの実用化が早い方で統一して欲しい
2020/07/08(水) 03:25:48.20ID:l9VmGowN
>>133
理解できないのか……
2020/07/08(水) 04:17:56.59ID:aUaycvSA
>>49
ちゃんとした映像をお見せするのでお金をいただきます
183名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 06:03:32.58ID:GXAf3GZQ
技術の進歩よりもハードの速度だろ
昔から技術的には可能だったんだとおもうぞ
やろうとすればできたが一般的なPCでは動作しないかカクカクになるだけで
184名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 06:07:34.07ID:lCqNvcYl
凄いじゃん、どういうアルゴリズムでこんなに減ってくの
それだけ冗長なデータが多いのか?
185名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 06:10:42.84ID:lCqNvcYl
>>31
どんなAVだよ
2020/07/08(水) 06:12:07.01ID:iOjycHSB
>>159
もうNHKも、放送には見切りつけて、ネットにシフトする気まんまんやし
もともと民放は視聴率に結びつかない高画質放送に消極的

録画コンテンツを放送するのは電波の無駄使い
ワンセグでニュース天気予報を流すだけで充分

地上波チャンネルを削減して、大半を携帯電話用にして
残ったチャンネルをライブコンテンツだけを流す時に
シェアリングする様な形態でもエエ様な気がする
187名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 06:22:53.63ID:nWaREjuH
プロセッサの負担増えないか
2020/07/08(水) 06:25:37.56ID:5UAGjQhu
>>181
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)何がだ
2020/07/08(水) 06:26:04.96ID:5UAGjQhu
>>181
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)おかしな事言ってるのはお前だぞ
2020/07/08(水) 06:26:27.42ID:hvHUYgxD
>>163
それ両方ともコンテナでは?
2020/07/08(水) 06:40:40.15ID:15kpVsaZ
遅延凄そうだな
2020/07/08(水) 06:42:13.88ID:QUwAxOP5
>>177
ベテランLEOは自前のHPすら消えた
いつの間にか引退したようだ
RAW職人は残り数人
2020/07/08(水) 07:05:53.70ID:Lu4vxwky
昔から同じ画質で圧縮がすごいと言われ続けてるけど比べたら違うしよなー
194名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 07:09:38.23ID:OIfB+zY5
今後1/10まで可逆圧縮出来ることを期待する。
2020/07/08(水) 07:10:26.47ID:LbAWrX/X
ソーシャルディスタンス自慢、リモート収録自慢しといて2時間3時間スペシャルの地上波民放に
高画質なんか期待すんなって
2020/07/08(水) 07:21:53.21ID:dFqi0r+Y
世代が一つ進む毎に、サイズは前世代の50%になるが、計算量は10倍になる

H265ですら、負荷が重すぎてなかなか普及してないのに。
更に10倍にしてどうする。
2020/07/08(水) 07:28:57.97ID:4jtKx96u
H265は今のCPUならそこまで重くはない
198名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 07:31:28.51ID:Mwhyj6CC
MPC-BEが対応してたらそれでよし
199名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 07:40:56.47ID:LhB9djT+
どうせ265の二に次を踏むよ
2020/07/08(水) 07:54:38.07ID:hvHUYgxD
H265が思ったほども普及してないよね。
jpeg2000みたいな扱いになってる。
両方とも、なんで普及しないんだろう?
2020/07/08(水) 08:00:02.10ID:oUOvRaUY
地上波4K放送出来るじゃん
2020/07/08(水) 08:02:24.07ID:+3A90LgN
これ、永久に高画質を追求するし高圧縮も追求していくの?
終わりないよね
1000年後10000万年後とかどうなってんだろ
2020/07/08(水) 08:03:35.24ID:yPAuUkVL
地上波8Kがこれになるの?
テレビは終わりかけているけど
2020/07/08(水) 08:07:23.09ID:hvHUYgxD
>>202
どんだけ高性能でも普及しないと無意味だと思う。
2020/07/08(水) 08:11:49.95ID:iOjycHSB
>>203
たぶん地上波には8Kどころか4Kも来ないと思うで
2020/07/08(水) 08:12:31.55ID:iOjycHSB
実はFHDも来て無いしな
2020/07/08(水) 08:17:32.65ID:yPAuUkVL
>>147
ウェーブレットって、高速フーリエ変換みたいな計算量の少ないアルゴリズムって
あるんだっけ?
2020/07/08(水) 08:22:35.85ID:yPAuUkVL
>>205
日本が資本主義を採用している限り、いつかは地上波8Kになるよ
おれは2030年ごろだと思う
あと、地上波4Kはスキップすると思う
209名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 08:39:34.06ID:GXCT3UNj
CPUも半分のパワーで済むのならありだが
2020/07/08(水) 08:51:57.76ID:PGu+yqPF
>>163
は?
211名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 09:41:37.20ID:tTAqeRKP
>>205
4kどころか、地上波にはフルハイですら来ない
2020/07/08(水) 09:49:14.96ID:6q2VCCaG
不可逆が許されるならデータ消せば圧縮なる
と言っては過言である
2020/07/08(水) 10:38:06.41ID:1bSl5xvR
地上波は1440×1080iだもんなw
2020/07/08(水) 10:57:04.37ID:r1vhPqpr
>>14
そんなゴミをいつまでも使うな
215名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 11:08:41.97ID:fJbQ0tND
AV1て規格が有力じゃなかった?
2020/07/08(水) 11:15:22.67ID:TpwJd8kc
熱々問題
2020/07/08(水) 11:19:49.19ID:dfMaxS6B
動画配信サイトとカメラなどでは条件が違うからな
配信サイトはリアルタイムでエンコードする必要ないから
高圧縮で少しでもサイズ削減したいし
カメラなんかはリアルタイムで処理しないといけないから
使えるハードウェアに限りがあるし
2020/07/08(水) 11:21:22.80ID:OQBCa7AB
>>27
そマ?だのりょだの若いヤツほど圧縮技術には長けてるなw
2020/07/08(水) 11:29:58.23ID:ICSndVme
面倒だからもうh.264でいいよ
ライセンス関係もその内切れるだろうしさ
220名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 11:30:48.63ID:34Od1kyv
>>208
資本主義を採用しているのにV16エンジンはほとんど市販化されていないだろ。
それどころかEVに移行している。実用性やコスパに欠ける規格は頭打ちになるのだよ。
覚えておこうな。
2020/07/08(水) 12:10:46.69ID:yPAuUkVL
>>220
V16エンジンはかなりお高いんじゃないの?そしてお安くなる気配も無いんじゃないの?
8Kパネルは2030年頃になればお安くなっているはずだし、エンコーダもデコーダも
半導体の製造プロセスの微細化によってお安くなっているはずだよ

8Kも今はコスパが良くはないが、未来でもそうだとは限らない

あと、8Kまでは人間の目で違いがわかるから意味がある
16Kになると人間の目の性能を超えるため、意味がないけど
222名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 12:21:25.82ID:4F7/k6c0
>>78
MUSEは伝送方式がアナログなだけで信号処理はデジタルだったような。
2020/07/08(水) 12:35:35.48ID:vKEY1+Jf
普及するのはライセンスが簡単なヤツな
2020/07/08(水) 12:38:32.18ID:vKEY1+Jf
>>208
8kとか言ってるのは共産主義みたいなNHKだがな
民法は既に地上波事業を縮小させてるよ
2020/07/08(水) 12:39:12.47ID:l9VmGowN
>>189
>127 と >130 を読み直せば?
2020/07/08(水) 12:41:59.36ID:yDnSoMK8
>>208
資本主義をどう捉えているのか知らんけど
資本回収の目途が立たんと資本投下せんで
2020/07/08(水) 12:44:49.40ID:yDnSoMK8
>>221
放送用としてはまったく無意味やけど
16K,32K以上の映像規格は全周映像などに必要
2020/07/08(水) 12:46:31.75ID:GETmrG/e
>>1
AV1はどうなったん?
2020/07/08(水) 12:50:57.03ID:ouSjl7mj
H265は普及しないし、新規格はもう素人向けではない
ネットでデータダウンロードしてgomで観られるなら不満ないし、ストリーミングでも満足
Blu-rayがここまで普及しないのには驚いた、映像も音もこだわるのは本当に一部で、多くの人は便利さを求めてる
だからといって業務用で普及する見込あるのかな?
2020/07/08(水) 12:57:49.55ID:yPAuUkVL
>>224
テレビ放送事業は斜陽だけど、8Kにはなるんじゃないかな
地方局はマジでヤバそうだけどね

>>226
テレビやら放送システムを顧客に買わせ続ける、という意味で資本主義と言った
殆どの製品は性能が変わらなければ壊れるまで買い換えないからね

>>227
全周用とかは意識して言ってなかった
8Kテレビの次の進化は何かあるだろうなとは思ってる
一枚パネルのテレビとしては8Kが最後だろうという意味
2020/07/08(水) 13:07:01.46ID:IBPjViBc
AV1はまだまだ普及し無さそうだしそもそも個人用途想定してない感あるし
こっちはどうかな
232名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 13:07:23.41ID:vF7TPk+D
>>228
googleだけでしょ
VP9の次に使うんだろう
233名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 13:08:53.94ID:vF7TPk+D
>>205
地デジ4Kは国策だからやるよ
南米からせかされてるのもある
2020/07/08(水) 13:09:02.94ID:GETmrG/e
>>230
8kは一部の動画配信やblu-rayといったメディアでの販売にとどまると思うね

地上波でやることはない
テレビの大部分は画質を必要としないものがほとんど
ましてコストをかけたり従来の受信機器を買い換えてまで求める人は少ない
もちろん50年100年先というなら話は別だが
2020/07/08(水) 13:13:33.56ID:GETmrG/e
>>232

2015年に非営利団体としてAlliance for Open Media(AOMedia)がAmazon、Cisco、Google、Intel、Microsoft、Mozilla、Netflixの共同で設立された[4]。2016年4月にARMとNVIDIA[5]、2017年1月にHulu[4]、2017年11月にFacebook[6]、 2018年1月4日にアップルがAOMediaに参加した[6]。その他、世界中の色々な会社がプロモーターメンバーとして参加している[7]。

AV1:AOMedia Video 1
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/AOMedia_Video_1
2020/07/08(水) 13:15:11.74ID:yPAuUkVL
>>234
そういう意見もあることは理解はしている、としか答えられないな
どうなるんやろね?

でも、国は地上波8K放送をやる気があるとは思っているよ
2020/07/08(水) 13:15:16.65ID:34Od1kyv
>>229
その通り。
今の時代は、スマホのような小型のウェアラブルデバイスと
それが接続したクラウドの通信サービスが売上を支えている。
だから高解像度の規格や大型モニターの需要は多くない。
手のひらに乗る小さい物を8Kにする必要はないからな。
2020/07/08(水) 13:22:55.13ID:eyxO2I9y
>>139
そんなこと言ったら地上波なんてMPEG2だし
2020/07/08(水) 13:26:10.46ID:IBPjViBc
H265はスマホでハードウェアエンコードデコード出来るし普及してるほうだろ
240名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 13:27:32.17ID:nsmNsjyy
H.265/HEVCはエンコーディングが264よりCPU負荷高すぎて時間かかる
エンコーディングにはメディアコストとマシン時間コストとのトレードオフ
見るだけならそれほどのストレスなし

時間かかってもエンコーディングかけてそのあと多人数が享受する「マス対象」の商売用
それほど小さくする必要あるか?

それで今度266?
241名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 13:32:18.18ID:nsmNsjyy
>>229
ブルーレイはただの大容量デジタルアーカイブメディアでしか使わない
映像クオリティ云々じゃなく大容量というだけ
2020/07/08(水) 13:38:31.11ID:dfMaxS6B
>>239
今時標準で対応してるのになぜかH265普及してないと思ってる奴いるな
2020/07/08(水) 13:52:33.17ID:ouSjl7mj
対応と普及は違うので
2020/07/08(水) 15:08:06.06ID:vRb7xhYk
ffmpegが対応したら使ってみたい
ただ経験上ビットレート半分にすると悲惨な画質になると思う
2020/07/08(水) 15:09:26.60ID:/b1FzT3s
これからはハードウェアエンコードが主流になるんだろうし、圧縮時間の短縮だけじゃなく品質も上がっていくことに期待
2020/07/08(水) 15:20:59.34ID:RpITwaz/
でかした!
247名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 15:21:09.72ID:ICyEVrHs
>>22
ポップコーンの出てくるTVが出てきたらそうなる
248名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 15:28:22.74ID:yI1Z5zKS
またCPU負荷あがるんだろ
結局容量と負荷と品質のバランスが一番高いのはH264
2020/07/08(水) 15:37:04.16ID:8tTAHo1l
リモート時代に突入したんだから低遅延の圧縮技術に力を入れて欲しい
2020/07/08(水) 15:45:50.70ID:5i5D/soP
MPEG2の地デジやBS2Kはいい加減古いよね
特に地デジはそろそろ新しいコーデックで画質向上してほしい
251名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 15:53:38.14ID:GSIkeWDV
>HEVC
ヘッブク?
2020/07/08(水) 16:05:00.86ID:l9VmGowN
>>195
リモートなら顔の判別できりゃいいくらいだものな

>>235
ストリーミング屋ばっかしなんだよな
エンコードが遅くても問題ないよ、てとこだけ
2020/07/08(水) 16:07:36.70ID:l9VmGowN
>>251
ハイエフィシエントビデオコーデック
254名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 16:24:33.06ID:as+yRLAz
メモリや記録媒体の容量も通信速度もどんどん向上しているんだから、
圧縮技術はもうあまりじゅうようではないような気がするんだけど。
2020/07/08(水) 16:31:14.94ID:CLqarI8O
進化はソフトよりハードの方が目に見えるからね
クラウドが当たり前になるまであと何十年かかるかな
256名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 16:36:37.61ID:Eox5axEl
>>254
データが増えてる
昔はDVDでも高画質だったんだぜ
2020/07/08(水) 16:57:18.07ID:/KSkhVjs
GPUでエンコード、デコードできるようになったら起こしてくれ
2020/07/08(水) 16:58:29.22ID:dfMaxS6B
>>243
スマホ対応してるのに普及してないのか
何億台の機器が対応したら普及したといえるんだ?
259名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 17:00:39.47ID:cP2RRE1+
>>250
音声はDolby AC-4にしてほしい
2020/07/08(水) 17:13:11.29ID:CLqarI8O
>>258
iPhoneのホームアプリとか使ったことないや
プリインストールされてるけど
2020/07/08(水) 17:16:41.45ID:Q9NLH1Xu
MPEG2なんかで地デジやっちゃったから、またテレビ全部買い換えさせる羽目になるね
2020/07/08(水) 17:18:26.24ID:CLqarI8O
放送局は減らして欲しい
テレ東とオウム真理教附属放送局TBSはアベマ化してどうぞ
2020/07/08(水) 17:40:48.73ID:lbPb6oOV
夢の規格が登場
2020/07/08(水) 17:43:16.98ID:imRTkrgM
4K 8Kとかの 超高画質動画で半分。だしょ。
昔のDVDレベルの動画だとほとんどメリットないんじゃないかな。と。
2020/07/08(水) 18:06:16.61ID:KxyZWL1P
結局265が全然流行らんかったな
デコとこ未だに264やし…
2020/07/08(水) 18:22:20.58ID:LhbVgLtE
>>261
そりゃ規格制定当時の技術じゃMPEG2が限界なんだからしょうがない
2020/07/08(水) 18:25:28.07ID:6vQreFX5
>>266
少し待てばAVCが使えた
現にワンセグはAVCだし
2020/07/08(水) 18:28:04.02ID:6vQreFX5
>>110
13セグあるうちの7セグくらいを現行放送に割り当てて、6セグを差分のVVCに割り当てる
などすれば不可能ではない、と思う
12セグが7セグになるから画質は落ちるけど、機器を変えなくても受信はできる
2020/07/08(水) 18:30:13.76ID:6vQreFX5
アナログ放送で使ってたVHFを使って4k放送をやる手もあるな
2020/07/08(水) 18:52:32.29ID:YhbdzR4Q
レンタルサーバーでのランダム到着からのエンコード時間がオリジナル動画時間より短ければ、ヱロサイト構築に乗り出せるのだがまだ厳しい?
2020/07/08(水) 18:54:33.86ID:RM8Euqml
今H.265でエンコしてるひと可哀想
H.266の演算量がどれくらいかによるけど
2020/07/08(水) 18:56:08.34ID:u5GCGmtX
地デジは2038年までには4Kに切り替わると思う
2020/07/08(水) 18:57:32.54ID:CLqarI8O
その頃は放送が要らなくなってそう
電通もいらない
2020/07/08(水) 19:01:33.20ID:6LJco/SF
>>268
現行の地デジ放送が約17Mbps、半分に割ると8.5Mbps
ここまで下げるとMPEG2でのHD放送は画質的に厳しいし、
VVCといえども4K/8Kは非現実的だと思うよ

変調方式も変えるだろうし、別の物理チャンネル(周波数)で送ることになるんじゃないかな
アナログUHF放送とデジタル放送をサイマルでやってたように
2020/07/08(水) 19:21:01.33ID:pDy6Y+IF
コーデックとは話それるけどデータ放送の規格もキッチリ考えるべき
NHK総合はコロナ情報の消せないQRコードや大雨洪水情報の常時L字テロップとか令和のテレビとは思えない
TBS系のローカル局なんかJNN協定か知らんが都内の感染者数発表のたびにいちいち警報音付きニュース速報
276名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 19:25:57.85ID:yBW9RaZb
>>274
地デジ(2K)の次は8Kを想定してる様だから、切り替えは相当先だと思われ
早くて10年後じゃない?

https://www.nhk.or.jp/strl/publica/rd/rd151/PDF/P56.pdf
2020/07/08(水) 19:35:15.31ID:6vQreFX5
>>274
BS/CSだと8.5Mbpsで1440x1080iの放送をしてるので、地デジで必要とされる画質の帯域的には
問題ないと思われる
VVCで差分の4kを実現できるかは実験しないとわからないけど
2020/07/08(水) 20:05:04.53ID:Ac0ulivO
同じ内容を3回も繰り返す糞記事
2020/07/08(水) 20:21:20.43ID:ziwQgRjY
https://jrbt.pw/Vbr
2020/07/08(水) 20:28:37.13ID:4jtKx96u
>>254
比例して解像度が上がってるからな
2020/07/08(水) 21:25:24.39ID:c4ee49C8
>>225
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)極一部の特定の事を言われても誰も相手にしてないって事だ

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)それ以上レスしても痛いだけだぞ
2020/07/08(水) 21:53:37.56ID:SZPDx4I1
>>49
マスターは無圧縮の高解像度フィルムの原盤を核シェルターに保管される
2020/07/08(水) 21:57:49.36ID:SplsdNwJ
デジタル保存はまだ確立してないのかな?
284名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/08(水) 23:36:21.03ID:/6Ua7sR4
>>202
4096Kの2時間動画がFDに記録できるとかじゃね?
2020/07/08(水) 23:56:50.71ID:SplsdNwJ
公表圧縮追求?無圧縮でよくね?
2020/07/09(木) 00:03:49.39ID:6Vk9jYiP
>>163
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)MKVをテストしてみたが、MPEG-4 AVC x264とほぼ同じファイル容量だったぞ

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)それにWindows10でも未対応ファイル形式

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)サードパーティーのプレイヤーでは再生可能

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)普及するわけが無い
2020/07/09(木) 00:11:41.32ID:ZS5CPVwd
>>285
HDの動画90分で1TBとかになるけど
それでも良ければ一人で使ったら?
2020/07/09(木) 00:21:36.55ID:v7a0v9GD
>>287
クラウドに保存しよう
2020/07/09(木) 00:55:44.76ID:NmyHFIg3
YouTubeの動画で一年で劣化しちゃうのはどうして?
2020/07/09(木) 01:13:29.82ID:v7a0v9GD
保存料をしっかり添加しないとな
2020/07/09(木) 01:15:44.44ID:YQq54JiN
>>288
毎秒186MBのデータが発生するわけだが、それを転送するためにが1482Mbps以上の通信速度が確実に確保されてい流必要があるね。

最低でも1500Mbps
その通信の保証をさせるためには回線費用として発信場所から15km圏内まで1Gbpsで税抜き100万円/月
50kmで500万円/月

皆が普段使ってるのはベストエフォート型回線
この場合使うのはギャランティ型回線

クラウド?それを維持できるなら使ったらいいんじゃね
292名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/09(木) 02:27:29.24ID:YGXXf1dI
>>271
今すぐ使えるとでも思ってるのかばかたれが
2020/07/09(木) 04:46:18.19ID:lkN/YqCP
>>276
技術開発とインフラビジネスは別…かかる費用の桁が二つか三つ違う
8K映像は商用化されるとは思うけど放送はされない可能性が大
2020/07/09(木) 05:42:30.85ID:FyGjaGvP
もはやエンコードコストより、通信コスト・ストレージコストのほうが安いよね。
古いデジタルサイネージシステムだと、264でもカクついて、wmvやmpeg2指定。
ZIPなんかでも、圧縮解凍する時間より、アップする時間のほうが短いし。
2020/07/09(木) 07:10:30.13ID:wxvxXPhi
帯域が無限だったら苦労してないよ
2020/07/09(木) 07:16:16.79ID:lkN/YqCP
だから放送は無駄って話。あんだけ広大な帯域を割り当てる
合理的理由はもう無い

全部止める必要は無いけど、工夫の余地は相当にある
2020/07/09(木) 09:50:01.75ID:v14/Rpdh
>>49
CDは無圧縮だろ まぁ量子化はされてるけど
雑音が少ない分、アナログよりも音源に忠実だとは思うが
数式を使った場合は いわゆる距離と言うやつだ
2020/07/09(木) 10:18:47.38ID:Ne4d/h3+
>>281
一般論のつもりならズレてるわけだから意味ないよそれ

ストリーミングもネット利用じゃんよ

反論されるの恐れてんのな
脆弱な保守さまだわ
2020/07/09(木) 10:25:43.00ID:vMKJZOaV
>>297
サンプリングレートの関係で高音や低音は記録できない仕様。
2020/07/09(木) 10:59:39.85ID:uQdBkAOK
早くAmatsukazeに対応してほしいです。
301名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/09(木) 11:21:19.06ID:L7reKvp7
地上波テレビにおけるL字テロップやニュース速報の件だけど、
確実に災害情報を提供しなければいけないのは、緊急地震速報や
原子力災害くらいだと思う
そのほかはスマートフォンの普及にあわせてインターネットに任せるべき
302名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/09(木) 11:25:15.88ID:L7reKvp7
>>266
1280*720 60Pと映画向けの1920*1080 24Pにしてほしかった
2020/07/09(木) 11:36:32.11ID:Thl1roDF
普通の放送や配信に4kなんて不要
2020/07/09(木) 11:53:39.16ID:6ZmjIwQu
地上波8Kとか20年かかるぞ
305名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/09(木) 12:01:41.01ID:ENgDbWQv
20代で集めたエロ動画が火を吹くぜ
306名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/09(木) 12:22:14.80ID:yqAXFF6I
5Gなんて要らんかったんや!
2020/07/09(木) 12:42:17.22ID:J6U63yrV
地上波は電波返上でいいだろな。2030年までに。
2020/07/09(木) 12:47:44.52ID:dFar7njq
>>297
>>299

これって凄くお金かけてオーディオを聴けばレコードの方が良いのかもしれないけど、
9割以上の人の環境では>>297の言う通りノイズの全くないCDの方が音良いでしょ
2020/07/09(木) 13:26:11.51ID:SGum5S3a
>>307
無理だろ
310名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/09(木) 13:37:03.30ID:21CXjEUL
>>13
>ja.wikipedia.org/wiki/Versatile_Video_Coding
>エンコーディングの複雑さは、HEVC(H.265)の5,6倍から最大10倍が予想され、

それに耐える処理能力が実現できたってことか
2020/07/09(木) 15:43:39.48ID:SGum5S3a
PCはともかく、家庭用機器までその処理が降りるの10年で足りますかね
312名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/09(木) 15:54:47.28ID:2/PDecKS
地デジで完全なフルHDに到達してないmpeg2の1/8じゃ地上波8Kには足りない気がする
HDR技術の進んだ4Kで十分だと思うけどな
2020/07/09(木) 15:56:16.87ID:5FJtDoMb
放送局は減らすべきアベマで十分
2020/07/09(木) 16:02:52.38ID:kAnEBAvM
地デジは 解像度はフルHD程度でいいと思うんだけど
HDRとかBT.2020とかの高画質化処理だけを加えることはできないの?
それだけでも見栄えは相当変わると思うんだけど
315名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/09(木) 16:04:19.40ID:L7reKvp7
>>307
インターネット上のフェイクニュースが深刻だからこそ
地上波放送を見直すべきだと思う
記者クラブ制度で市場原理が働いていないことが問題であって
2020/07/09(木) 16:07:14.97ID:5FJtDoMb
>>315
いい加減な番組、マンネリ番組量産中やん
2020/07/09(木) 16:09:22.83ID:qoYTdK83
放送免許が放送局の質を全く担保してないもの
教員免許と同じ
対して運転免許はどんどん違反時の厳罰化が進んでるのに
2020/07/09(木) 16:11:20.80ID:w4BkOJTU
主に動きベクトルで、そんなに圧縮できるとは…
2020/07/09(木) 16:16:07.16ID:6PvqtSWA
つべもマンネリじゃん
趣味でやってる人のはいいけど金儲け考えてる人の動画は似たり寄ったり
320名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/09(木) 16:27:20.62ID:L7reKvp7
>>317
放送免許の更新を厳しくするならば
電波行政は政権から独立させる必要がある
2020/07/09(木) 16:32:43.30ID:5FJtDoMb
放送は公共の電波使ってるから誰もがつかえないけど、YouTubeは誰もが配信出来るからええやん
人気がないなら消えるだけ
322名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/09(木) 16:47:25.94ID:ZxDCwKKi
アニメとかリアルタイムレンダリングにすれば画像は1/100くらいに圧縮できそうだけど
2020/07/09(木) 17:06:21.94ID:OhGOU41L
AV1は出る前に終了かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
324名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/09(木) 17:08:58.69ID:s1rczB8O
>>322
naplpsの時代が来るのか……
2020/07/09(木) 17:18:43.97ID:yddStmau
AV1はHEVCのパテント回避
2020/07/09(木) 17:21:19.42ID:wxvxXPhi
どうせパテントでVVCも放送から出てこないだろ
327名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/09(木) 17:23:06.01ID:CUmQobLi
>>319
二匹目のどじょう
328名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/09(木) 17:24:48.13ID:sVx7IYkM
何かぁ、超高速とか大容量とか何だかんだ言ってても、あんま幸福度に貢献して貰ってる実感ないような気がする。
329名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/09(木) 17:28:17.92ID:kh6GobG3
>>319
自分のつべ世界は狭いと言ってるだけのコメ
2020/07/09(木) 17:32:11.22ID:yddStmau
テクノロジーが進んでも寡占状態の通信会社がボロ儲けしてるだけだよね
2020/07/09(木) 17:34:24.76ID:B+Q2PLOk
H.264のOpenH264ような物が出てくれば普及は進むんじゃないでしょうか
と言いたいところだけど、4kのソフトウェアデコードはまだ無理なのかな
2020/07/09(木) 17:40:47.58ID:bgIciAwO
>>95
色空間の変換 リサイズ 画質調整 他のグラフィックとの合成
ソフトでやるの負荷かかるでしょ メモリバス帯域も食うし
333名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/09(木) 17:47:38.34ID:pwVGQuHK
>>1
エンコがめちゃ遅いとかいうオチはないだろうな?
334名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/09(木) 17:49:16.56ID:pwVGQuHK
>>318
ベクトルビデオカードの市場化待ったなし
日本の会社の得意分野だな
2020/07/09(木) 17:49:51.82ID:B+Q2PLOk
>>333
画質同等で圧縮率が倍のアルゴリズムだと計算量は倍になる、と考えていいらしい
2020/07/09(木) 18:03:17.89ID:gy4Ixcv7
これ最初から飛ばさずに見てる分にはいいけど、特定の場所にシークしたりすると
しばらく画像が表示されないみたいなことになるんだろうな

最近の高圧縮率コーデックはすべてそんな感じ
みたいところに飛ばしてすぐに表示してくんない
337名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/09(木) 18:05:11.69ID:EfbrVNLQ
90分弱の4K動画がDVD一枚に収まるのか。
338名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/09(木) 18:10:09.92ID:EfbrVNLQ
>>99
そういうことを考えると、テレビはもう時代遅れだな。
電波ではコーデックを選べないし、TV側アップデートではハードウェア性能的に到底対応できないし。
339名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/09(木) 18:16:07.75ID:zVQ7NGtl
圧縮っていうか削ぎ落としじゃないの?
2020/07/09(木) 19:00:18.04ID:Kqel5PtE
>>335
倍で済むわけねーだろw
10倍20倍かかるのを64コア128スレッドのAMD ryzen EPICシリーズの力押しでやるんだよ
2020/07/09(木) 19:20:43.57ID:CBDol/v4
>>301
録画には残らないテロップ方式もある
342名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/09(木) 19:47:48.40ID:QXJkGNe5
これで地上波4kできるし1世代進むとデータが半分に減らせるなら次の267で地上波8kもいけるってことか
343名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/09(木) 20:04:02.24ID:P7ZfiB0O
>>342
8kは4kの4倍
344名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/09(木) 20:36:22.21ID:Rpemal6a
>>340
NHKで1時間の8K番組をエンコードするのに、最新パソコンを3日間回したとかこの前言ってた。
2020/07/09(木) 20:49:27.07ID:v7a0v9GD
>>344
そりゃ映画にしか使えんな
2020/07/09(木) 20:52:12.05ID:LXTprqto
>>344
あいつら人件費はタダだって発想なので、実際の画質がどうなるか関係なく最高画質設定でエンコしてるだろうなぁ
2020/07/09(木) 21:09:20.15ID:5CIW9/NO
>>298
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)JPEG2000(静止画)がストリーミングやて?

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)反論にもならんわ、アホすぎて

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)もう消えろ
2020/07/09(木) 22:06:59.04ID:wp/Nkdty
>>346
画質気にするならエンコするなよな
349名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/09(木) 22:20:54.94ID:Zn3Adx6k
>>344
6台使えば半日で終わるのに
350名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/09(木) 22:34:48.08ID:GLvsIxIW
どうゆう仕組みだ?
計算が速くなれば将来は更に100分の1とか1000分の1に圧縮が出来るようになるのか?
2020/07/09(木) 22:42:19.67ID:5CIW9/NO
>>350
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)想像だが、この手の高圧縮物はうたい文句だけのスペック詐欺

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)x264で限界と思うわ

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)スペック言うならx264でパフォーマンスをとても遅いにしたら若干容量削減できるので

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)高スペックPCならやや価値有り

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)ビットレート(画質)の設定とは違うからな
2020/07/09(木) 22:54:19.44ID:5CIW9/NO
>>350
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)あ、1/100とか1/1000に圧縮って話ね
2020/07/09(木) 22:56:05.95ID:iC/xmFta
ソロバンで計算出来ないのか・・・
2020/07/09(木) 23:30:08.62ID:Ne4d/h3+
>>347
ストリーミング自体じゃなく納品だよ
>>130 読めっつーとるのにこのカミツキガメは

臆病なんで反論怖くてビクビクしてんのなw
2020/07/09(木) 23:50:06.34ID:5CIW9/NO
>>354
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)必死に何をほざいてるのやら

  Λ,,,Λ
┓(ミ・ω・)┏ヤレヤレだぜ
2020/07/10(金) 00:03:48.52ID:MS/MO3XI
>>344
富岳なら10分ぐらいでいけるか?
2020/07/10(金) 00:15:26.63ID:+V/uZAfI
>>344
最新って3990X?
2020/07/10(金) 00:28:48.87ID:PoSooT90
AV1は普及せんのぉ
2020/07/10(金) 05:06:48.43ID:DOpZZclf
1スロット、ワンセグをHD化出来る様になったら
それでもう充分…10年後くらい?
2020/07/10(金) 05:26:16.56ID:cz2h1ik5
ワンセグなんで高画質化しないんだろ
2020/07/10(金) 06:02:45.48ID:gSwsE2vI
ワンセグか、ウォークマンで観てたわ
2020/07/10(金) 07:27:58.76ID:2bOj1Sny
ワンセグの解像度が、320 ×180 → 640 ×360 に上がるのか
2020/07/10(金) 08:23:40.72ID:4KXT58Hw
276氏が上げていたNHKの資料によると
現行より伝送データー量を4倍に出来るそうやから
ワンセグでもH.266と組み合わせたらイケる(棒)

しかし国産スマホの退潮もあってワンセグ死語?
2020/07/10(金) 09:46:44.51ID:GCTqO3/c
>>363
ワンセグ側がh266のデコードに対応してないと再生できないよ。
仮にソフトウェアの更新で対応ができてもハードが非力だから再生できないと思うわ。
2020/07/10(金) 09:51:29.11ID:Y/cx/Scx
一般向けのエンコーダーボードいくら位するのさ
2020/07/10(金) 09:53:15.73ID:9cRHraHI
一般向けはグラボでやるだろ
2020/07/10(金) 09:57:31.99ID:Z0u0x2iO
全てのテレビで処理できる時代とか15年はかかりそう
368名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/10(金) 10:25:09.09ID:33kPJ/iR
ワンセグは既にH.264を使っているのでH.266になってもDVD相当(720x480)あたりまでではないか

>>277
110CSの12スロットHDは当初ボロクソに言われてたが
3月から設定変更されたのか割とマシになったね
369名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/10(金) 10:42:41.67ID:MS/MO3XI
>>359
HDでデータ量はワンセグの40倍、FHDでデータ量は60倍
H.266で4倍、H.267で8倍、H.268で16倍、H.269で32倍、H.270で64倍
10年前後で次世代規格が出来るから30年〜40年後になりそう
370名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/10(金) 11:04:35.82ID:NghWOpy9
フルセグとワンセグって電波を13に分けて12と1で放送してるから地上波HDは12倍じゃないのか?
2020/07/10(金) 12:19:07.76ID:0n/iduZL
>>370
ワンセグは電波強度が弱いところでも受信できるように変調方式を変えてる
(その代わり、フルセグに比べて電波の使用効率が悪い)
2020/07/10(金) 12:47:11.35ID:0I9/d70u
次期動画規格はGAFAがAV1推しだからな
2020/07/10(金) 13:32:38.55ID:j44yOea1
AV1は一般向けに使われる未来が見えない
2020/07/10(金) 14:04:55.78ID:Bg+cmOMo
>>350
不可逆圧縮だから人間の目をごまかす方向でいくらでも圧縮可能w
2020/07/10(金) 19:12:26.97ID:0ppAUfPF
放送大学の2つのチャンネルのうち単位取得向けのキャンパスonがSD画質だったのには驚いた
授業料払って卒業を目指してる人はネット動画の方を繰り返しを観てるかもしれないね
2020/07/10(金) 19:17:54.73ID:6yOSHHyB
AV1は動画配信大手がハイスペックサーバをフル稼働させてエンコードするもので一般人がエンコードすることは無いと思う
スマホでハードウェアデコードが対応すれば一気に普及するだろう
2020/07/10(金) 22:12:44.42ID:UJRK+kbo
>>291
AWSに10Gbps回線で繋ぐと5Gbps以上出るぞ
転送量課金だから豪勢なバンドあるよ
2020/07/11(土) 00:58:44.12ID:osCAeFyQ
>>377
ギリだな
IPoEのNUROとかならワンチャンあるかもしれん
379名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/11(土) 01:45:42.82ID:rkMz007p
今世紀中にワンセグ8Kまで出来るようになってるのかな?
2020/07/11(土) 06:26:34.28ID:cv8+N1Sc
>>376
>>スマホでハードウェアデコードが対応すれば

普及する可能性がほとんど無い事がわかった
2020/07/11(土) 06:32:48.27ID:cv8+N1Sc
10〜20年先、ワンセグでも720x480ならイケそうやね
ニュース天気なら充分や
2020/07/11(土) 07:34:20.10ID:lU/aiQmG
TSよりサイズ小さいの?
2020/07/11(土) 08:43:43.70ID:madB8x31
今どきハードウェアデコードなんて視野にもいれてねえだろw
なんのメリットがあんだ
2020/07/11(土) 09:46:33.61ID:8YHHrEWH
消費電力。むしろ今時だからこそハードじゃないとダメだろ
385名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/11(土) 09:50:12.02ID:pPi2ArI0
もっと進めばフロッピーディスク復活?
2020/07/11(土) 10:27:54.10ID:S8U6n8DV
AbemaTVとかAmazon Prime Videoとかのストリーミング動画も通信料更に半減できるの?(´・ω・`)
2020/07/11(土) 10:48:06.68ID:WfkplFf/
H.265エンコーダはGPUエンコードも含めていろいろ種類あると思うけど
x265はCPUエンコードなのにどんな設定でもCPUフルに使ってくれなくてイライラした
2020/07/11(土) 11:40:23.86ID:kNbN1qpv
>>386
理論上はそう
2020/07/11(土) 14:18:50.10ID:/h0BRLaJ
なんでもいいけど、H264の8bit階調はもう嫌だ

>>355
シュバっとるw
2020/07/11(土) 15:59:30.60ID:/+IV1hh6
スマホに8Kが乗る時代とか、地上波テレビがガチガチ規制のせいでワープロ化してそう
391名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/11(土) 23:12:00.89ID:nVavxQzb
>>379
秒間15コマで良いなら50年後には出来る
2020/07/11(土) 23:19:18.94ID:7ev1/qb/
HEVC はロイヤリティで流行らなかったな
393名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/12(日) 03:51:59.55ID:guYfJ/8S
MP3とか長いよなあ。
この程度の音質で良いんだろうな。
2020/07/12(日) 04:40:38.30ID:txsb5Ty+
実際ハイレゾとか分かる?
そりゃ集中して聴き比べたら違うかなくらい分かるけど
2020/07/12(日) 05:09:34.79ID:kThjlP3a
たまに分かる人もいるらしいな

分かるかもしれない若い人…高音質に興味、金無し
年寄り…耳がハイ落ちw
2020/07/12(日) 07:58:01.40ID:xp4sMXqj
>>10
今回の発表がプールではなくFraunhofer HHIだからMP3と同じ形式になるんじゃないの
2020/07/12(日) 09:25:32.26ID:Xj7fZeQ/
ハイレゾはスピーカーで全身で聴くとわかるんだよ
イヤホンでも脳波に違いが出る
これは科学的なエビデンスがある
398名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/12(日) 09:40:25.36ID:cidsB/44
五感の能力には個人差があるからな
ワインを飲んで銘柄だけでなく産地や収穫年度まで判別できるやつもいれば高級ワインとエタノールに合成着色料と香料を入れただけの酒でも判らないやつもいる
2020/07/12(日) 11:27:37.80ID:EhTUQ1xL
>>389
ディスプレイ自体が24bitカラーはいい加減限界だよなあ。
今のHDR規格も無理やりな感じだしなあ。
2020/07/12(日) 11:42:31.76ID:sNRb+ldH
モザイクが消えるかどうか
そこが大事だ
401名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/12(日) 11:49:18.97ID:ZeOEt50S
3DTVとかどこ行った?
2020/07/12(日) 12:26:01.95ID:StKOwPvB
>>303
ほんま、それな
4Kになったからなんやねんという
画面でかいのばかり置いてるわけでなし
映画見るだけならネット配信だけで十分だし
スポーツは解像度じゃなくて必要なのはビットレートだろ
403名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/12(日) 15:05:21.72ID:1BCikMKS
>>399
>ディスプレイ自体が24bitカラーはいい加減限界だよなあ。

じゃあ10bitでも12bitでも使えばいいじゃん

>今のHDR規格も無理やりな感じだしなあ。

HDRとは一応独立の話なのに、何を言ってるのやら
2020/07/12(日) 15:39:08.47ID:1VCQQX9U
圧縮率の前に、いい加減にインタレースはやめよう。
2020/07/12(日) 16:07:32.96ID:nyoJHP22
どうでも良いかな
2020/07/12(日) 17:24:19.30ID:Xj7fZeQ/
>>404
HEVCの時点でインタレースは削除された
2020/07/12(日) 17:27:37.19ID:Xj7fZeQ/
インタレースはブラウン管のための技術だから
モニタが固定画素になった今は必要ない技術だ
2020/07/12(日) 17:38:30.17ID:YHKX5csU
あれかDVDだと720*480が引き伸ばされてギザギザになるあれか
409名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/12(日) 18:26:44.40ID:zBGUyzc4
地上波はビットレートを現行地上波と同じままでH.266のFHDにしたら良いのに
410名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/12(日) 18:41:43.57ID:1BCikMKS
>>407
なんだ、馬鹿か
2020/07/12(日) 18:58:43.84ID:M0sypNOK
>>409
帯域ないから旧規格切り捨てにするん?
2020/07/12(日) 19:00:08.90ID:M0sypNOK
順次移行のための空きなんてないよね?
電話番号の割り当てなんかもそのへん雑だったけど
2020/07/12(日) 19:03:36.11ID:Fo4P41vu
>>409
低所得層にテレビを買い替えさせるのは時間がかかる。
まずは4K8KのBS放送から始めて、新しいテレビには、
こっそり地上波もH.266で送れるようにしておく。
2020/07/12(日) 19:59:17.15ID:Xj7fZeQ/
>>410
ならお前がインタレースの意義を講釈してみせることだな
NTSCで同じ帯域で30フレームで60フィールドを表現するために開発された技術だ
人間の目が動く物体については感度が鈍ることを利用してな
2020/07/12(日) 20:17:34.17ID:AXSY3EE0
>>411
実際そうなるんじゃない
いつまでもMPEG2で垂れ流してる場合じゃないし
416名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/12(日) 21:56:36.39ID:1BCikMKS
>>414
>ならお前がインタレースの意義を講釈してみせることだな

って、お前自分で講釈してるじゃんwwwww

>NTSCで同じ帯域で30フレームで60フィールドを表現するために開発された技術だ

それ、モニターが固定画素かどうかと何も関係ないわけだが、自分で自分の言ってること理解してねーってwww
2020/07/12(日) 22:50:35.78ID:M0sypNOK
放送帯域の問題を、モニタのスペック限界に帰着させようとしている

これは論理のすり替えか無理解か
2020/07/12(日) 23:09:46.98ID:YneADAL5
>>383
ハードウェアデコードしないとデスクトップ向け最上位CPUでもリアルタイムデコードできないぞ
2020/07/13(月) 00:18:22.83ID:sPYC+wTL
実際4Kのエロ動画とか見たくねえだろ
2020/07/13(月) 01:05:27.47ID:W53q7Xx3
実際、インターレースは過去の遺物だと思うけどな
信号処理がアナログかつブラウン管時代はメリットがあっただろうが、
ベースバンドの削減ならともかく、放送通信の帯域削減が目的なら今はコーデック使えばいいし

IP変換やらH.264のMBAFFやら、現行のシステムでインターレースを扱うために別の技術を開発する始末

4K/8Kでインターレースが使われてないことや、HEVCでMBAFFが削除されたのがその証左ではないか
2020/07/13(月) 07:50:20.88ID:/Yz1VFPy
もうパラパラ漫画でファイルサイズ99.9%削減でいいよ
422名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/13(月) 10:08:04.85ID:+t979lMu
>>420
>信号処理がアナログかつブラウン管時代はメリットがあっただろうが、

なんで、恥の上塗りしてんだ?

>ベースバンドの削減ならともかく、放送通信の帯域削減が目的なら今はコーデック使えばいいし

放送局のマスターテープもインターレースされてる(た)から、ベースバンドも削減されてんだわ
2020/07/13(月) 10:24:22.96ID:xvjztPB/
こういう新規格って、使ってみたらそれほどでもないってのが
ここ何年も続いてるような気がするわ
2020/07/13(月) 10:54:15.05ID:6bLkbi51
インターレースはI/P変換が完璧にはできないので映像的に破綻することがあるし、圧縮効率が落ちるので、
同じビットレートならプログレッシブにして圧縮率を下げる方がずっと良い。
2020/07/13(月) 11:00:12.52ID:2KYhhu9w
前規格の50%とまでいかなくても、80%にまでサイズを小さくできれば価値あるだろ。

特に動画を配信する側やモバイル。

巨大動画配信業者の需要ピーク時の必要帯域を考えてみろ。
何百GB/sや数TB/sの帯域が必要なはずで、極太の高額な業務用の回線を何本も契約しいるはずだ。
仮に月1億円かかってた回線料金を、 月8000万円に削減できるとしたら大きいだろ?
ただし、多くの業者はAV1を利用している。おそらく同じ理由でAV1の次は266ではなく将来のAV1後継規格へ移行する可能性がある。

あと、モバイルはさらに厳しい。
ユーザーは極力「ギガ」を消費したくないし、端末のストレージ容量も小さい。
それでも端末の性能も低いからハードウェアエンコーダがSoCに載るまでは、自端末で録画する動画は既存の旧規格でやるしかないが。
2020/07/13(月) 11:55:05.70ID:0chMQcX1
>>423
そもそもh265があまり普及してないし。
2020/07/13(月) 11:56:05.26ID:0chMQcX1
>>425
エンコ時間によると思うよ。
時間がかかり過ぎならメリットはあまりないな。
2020/07/13(月) 12:14:56.56ID:YA+NYZQf
iphoneで動画撮影すればHEVCだしandroidだって機種毎に異なるだろうけど今時HEVCだろうし
十分普及してるだろ
デジカメだってアクションカムだってHEVC標準対応だし高解像度の撮影は自動的にHEVCだぞ
429名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/13(月) 12:22:41.51ID:BGQR3Ghx
コーデックが何世代か進歩してH.295とかになったら8Kの2時間映画がCD−ROMやフロッピーディスクに入りきる時代が来るのか。
2020/07/13(月) 12:26:17.30ID:0chMQcX1
>>428
配信やテレビ放送は?
2020/07/13(月) 12:40:13.56ID:YA+NYZQf
>>430
手元にいくらでも対応機器がある現状なのに
配信とテレビが対応してないと普及してないと言いたいのか?
2020/07/13(月) 12:44:24.35ID:0chMQcX1
>>431
回答になってないが。
答えないということは配信もテレビ方層も使ってないんだな。
433名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/13(月) 16:27:14.50ID:AHNX6gTJ
ブルーレイレコーダーに採用したら視聴に耐える画質で60倍録画モードとか搭載できるようになるのかな?
2020/07/13(月) 17:43:42.45ID:NS8rVZRG
オラは70倍録画だぁ!
435名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/13(月) 17:48:00.94ID:+t979lMu
>>424
なんで、I/P変換前提なんだよwww

しかも、やりたきゃPのフレームレートをIのフィールドレートにすりゃいいだけだし

俺もインターレースをわざわざ擁護するつもりはないが、的外れな批判しかできんアホばっかだな

>>425
>あと、モバイルはさらに厳しい。

モバイル言うのに、バッテリーの容量はスルーとかwwwwwww
2020/07/13(月) 18:08:41.18ID:BMnM2Uln
偉そうなことを書き込むが、自分からは何の情報も発信しないクズ
2020/07/13(月) 18:29:45.94ID:+bJkV32Q
MPEGの時代、確かSDで1Mbpsくらいで十分きれいだった記憶がある
AVCで倍、HEVCでさらに倍ならば、2kだと1Mbpsで十分?
けど1Mbpsではまともに見れる画質ではないんだよな
とこで計算をしくったんだ
2020/07/13(月) 18:49:01.58ID:6bLkbi51
>>435
インターレースをI/P変換せずに表示するデバイスはブラウン管以外にないよな?
しかもインターレースになんの夢見てるのかしらんが、基本動いてるものは苦手だからな。縦スクロールとかしたらひどいことになる。
2020/07/13(月) 19:19:52.59ID:5jHQpShu
>>437
MPEG 1MbpsってSDの1/4(352x240ピクセル)しかないビデオCDレベル
ゲーム機でいうと初代プレステくらいの動画性能だから
当時の小さいブラウン管のおかげで粗を感じにくかっただけじゃないかな
2020/07/13(月) 22:05:17.74ID:W53q7Xx3
>>422
あいにく俺は>>414ではないんだが?
たわけがエスパーになったつもりかよ

そもそもインターレース自体を否定してる訳ではない
新たな映像フォーマット、コーデックで使われない以上、
「新規設計非推奨」の技術だと言ってるまで
441名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/14(火) 05:05:48.00ID:/HFq+zrh
>>436
お前が、俺のレスから何の情報も読み取れない屑なのは、わかった

>>437
画素数ざっと16倍だぞ

>>438
>インターレースをI/P変換せずに表示するデバイスはブラウン管以外にないよな?

そんなのはディスプレイの駆動回路次第

LCDでもLEDでも撮影側のCCDでも、ピクセルをインターレースに応じた順序で選択すりゃ、輝度信号
はインターレースの順になるっての

そのためにピクセル間のハード的接続をインターレース専用にする必要がある場合もあるが、その程度

>しかもインターレースになんの夢見てるのかしらんが、基本動いてるものは苦手だからな。縦スクロールとかしたらひどいことになる。

Iでも、フレームレート上げたらどうにでもなるっての

IもPも標本化定理は超えられないのは同じってだけの話をどう曲解したら、そこまで酷い誤解になるのやら

>>440
>あいにく俺は>>414ではないんだが?

だとしてもどっちも屑だから、どうでもいいや
2020/07/14(火) 05:44:55.67ID:5Bj9hypx
もう半分!
443名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/14(火) 09:03:21.37ID:wbzMoeyf
>>56
どうでもよく無いぞ
パケット料金は消費者にとって重大な関心ごと
444名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/14(火) 09:04:51.94ID:wbzMoeyf
>>427
そのうちどこかが解決する
H.265もそうだった
2020/07/14(火) 09:08:25.73ID:sHITpf6L
動画圧縮規格スレで4kや8kといった解像度の話してるバカはスレ違いであることを理解してほしい
2020/07/14(火) 09:44:41.16ID:xQ3UNMk+
>>441
SD時代のテレビならともかく
現行のスマホ、テレビ、PCモニタはI/P変換前提だろ
マスモニ以外でインターレース専用の駆動回路持ってる製品があるなら教えて欲しいわwww

レスの意図も読み取れず屑扱いして開き直り
お前こそ人格破綻した屑野郎だなw

ま、HEVCで既にインターレース用の符号化ツールは削除されたし
インターレースの話もスレ違いだな
447名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/14(火) 09:48:20.60ID:EHL3p4d+
エンコって結構な電気代がかかるよ。
一ヶ月やめたら3000円も違ったわ。
2020/07/14(火) 10:33:15.85ID:K4iEILBD
>>445
さすがにバカと言い切るのはどうかと
新しいコーデックというのはデータが膨大な高解像度動画を圧縮するために開発されるんだし
2020/07/14(火) 11:42:25.64ID:gvh8Ef8+
>>443
Wi-Fiつなげて観ればいいだけでは。
2020/07/14(火) 12:01:44.51ID:nhbKxgYu
>>441
フレームレートは関係ないよ。
たとえば、1フレーム1ラインずつの速度で縦スクロールすると、縦解像度が半分になる。
ちょっと考えれば分かるはず。
451名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/14(火) 16:38:46.65ID:/HFq+zrh
>>446
>SD時代のテレビならともかく
>現行のスマホ、テレビ、PCモニタはI/P変換前提だろ

おいおい、ってことは、画素数の拡大縮小までやんのかよwww

I/P変換での映像破綻とか言ってるレベルじゃねーwwwwww

>マスモニ以外でインターレース専用の駆動回路持ってる製品があるなら教えて欲しいわwww

何を言ってるのかと思ったら、俺の言った通りのことをやってるマスモニがあんのかwww

>>438
>インターレースをI/P変換せずに表示するデバイスはブラウン管以外にないよな?

痛々しいなw

>レスの意図も読み取れず屑扱いして開き直り

I/P変換での映像破綻とかいいつつ、そんなのどうでもいいレベルの映像変換が前提とか、そんな
意図読み取れるわけねーだろw
452名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/14(火) 17:00:07.93ID:/HFq+zrh
>>450
>フレームレートは関係ないよ。
>たとえば、1フレーム1ラインずつの速度で縦スクロールすると、縦解像度が半分になる。

1フィールド1ラインづつじゃなくてか?まあ、どっちでもいいが

で、1フレーム1ラインづつの速度で縦スクロールしてる被写体を倍のフレームレートでとれば1フレーム
1/2ラインづつの速度で縦スクロールしてることになるんで、フレームレートは関係大有りなのに、お前は
何を言いたいんだ?
2020/07/14(火) 18:17:00.83ID:QDkM/ViJ
この記事書いた人、内容を理解してるのかな
2020/07/14(火) 19:03:53.76ID:IjFEpzUp
>>448
だよなあ。というか4K8Kだから必要な規格だよなあ
そもそも世界の動画がSDだったらこんな高圧縮じゃなくてもいい
4Kやら8Kになるから意味があるんであって
FHDで2時間10Gちょい位だからな。100TB近くの鯖ある俺でも動画が半分になってくれりゃありがたい
ストリーミングにしてもSDだけなら月10GBもありゃ気にしなくていいってレベルなんだろうけど
455名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/14(火) 19:32:13.21ID:Wqpl2W+e
>>447
そういえばCPUフル稼働だもんな。
俺も来週から会社のPCでやるか。
2020/07/14(火) 20:29:13.82ID:nhbKxgYu
>>452
倍のフレームレートで撮ったらデータ量も倍になるだろ。
それに倍のフレームレートにしても、倍の速さで動いてれば同じこと。
そこまでしてインターレースにする意味は?
2020/07/14(火) 20:47:24.38ID:XsggQ0F4
>>447
どんなクソPC使ってるんだ
458名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/14(火) 22:00:25.20ID:6fIl9csU
>>433
H266だとMPEG2の8分の1ぐらいだろ
多少画質を落としても20倍録画ぐらいじゃないか?
2020/07/15(水) 13:42:25.40ID:SqmXkNSq
そろそろ16K規格の話は出てきてるの?
2020/07/15(水) 15:07:27.22ID:N279il0u
そんなん需要あるのか?
無くても作らないと先細り?
461名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/15(水) 15:33:21.62ID:tPzSwwq7
インターレースの問題点(というかI/P変換の問題点は)フレームレートにある。
カラーNTSC時代の呪縛(1000/1001倍)によりフレームレートが59.94フィールド/秒(29.97フレーム/秒)という中途半端なものになっている。
462名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/15(水) 15:37:58.40ID:tPzSwwq7
>>430, 432
おまえ4K/8K放送って聞いたことない?
463名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/15(水) 15:54:09.11ID:VcS+xO2u
>>459
もとから海外では8K16Kで一つの規格みたい
日本は最終規格のつもりでスーパーハイビジョンの8Kを開発してたから16Kは出さない予定だけど4Kも出さないって言って出したからそのうち出すかもな
2020/07/15(水) 16:28:13.29ID:tEKpu+Pf
8Kですら現状でまともに出力できないのに、16kとか業務用でも必要ないのでは・・・
465名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/15(水) 20:42:59.57ID:59Gz6ZvT
>>456
>倍のフレームレートで撮ったらデータ量も倍になるだろ。

それは前提なんだが?

>それに倍のフレームレートにしても、倍の速さで動いてれば同じこと。

そりゃあ、PでもIでも同じこと、だから何だ?

>そこまでしてインターレースにする意味は?

インターレースが廃れた理由が全く分かってないお前が、それを言うとかwwww

>>461
また、新たな池沼かwwwwwwwwww

インターレースは今では不要な技術なんだが、その理由が分かってない池沼ばっかwwwwwwwwww
2020/07/15(水) 22:22:48.99ID:U1ulFcXa
>>459
液晶パネルの展示会とかで台湾メーカーが技術展示で作ってたことはある
とりあえず使い道はない。
467名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/15(水) 22:23:50.04ID:9lO/LX4C
>>433
あと2世代ぐらい進歩したら出来る
468名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/16(木) 01:52:49.91ID:J1DipiHP
>>459
64Kまでは目処
2020/07/16(木) 12:14:40.03ID:aVrDMdfn
フリーのエンコーダーでてる?
2020/07/16(木) 12:19:17.51ID:9Ea7VA7B
そんなもん出るのは数年先でしょ
2020/07/16(木) 15:17:37.31ID:ZWaXFxwZ
>>464
今いらんだろwww
って開発しなくなったら終わりや
電気自動車と自動運転が典型だろ
20年前テスラっつったらキチガイ科学者のコトだったのに、今は自動車屋としか思わんヤツが大半
472名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/16(木) 23:00:40.85ID:bRjbixHp
>>464
20年後には8K?
まだそんな画質の荒いの使ってるのかよ今は24Kの時代だよとか言われそう
2020/07/17(金) 00:01:30.27ID:sWKQlyFn
裸眼3Dはいつ実現するの?
2020/07/17(金) 07:44:12.61ID:Qf8uZ3Tg
>>472
ちょうど20年前に2KのBSデジタル放送
が開始したんだが

今の2020年にまだ2Kとか見てるのかよw
今は8K放送の時代だぜ、とか日本人みんな
言ってるか?
(極々一部で8K放送見てる奴も存在するが)

そもそもその後に開始した地デジなんて
2Kですらないしな
475名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/17(金) 08:04:09.16ID:KRq10Gxb
>>471
>って開発しなくなったら終わりや

そう、終わったんだよ
2020/07/17(金) 08:08:56.40ID:bh5PUTJ0
>>474
20年前には、まさかBSデジタルがほとんど1.4K化されるとは思わなかったな
2020/07/17(金) 11:16:16.91ID:4BlFtwrI
>>472
20年後は8kが地上波になって普及しはじめる頃だな
8kが時代遅れになるのは60年〜70年後だろうな
2020/07/17(金) 12:28:27.03ID:+lYrMMZc
VVC vs AV1
しかしH.265は短命だったな
今でもH.264のが多いぐらいなのに既に次・・
2020/07/17(金) 13:18:25.41ID:7AsYEd7s
そういやDivXってなんで負けたの
2020/07/17(金) 19:36:03.37ID:GD9NlUM0
OS標準ではなかったからじゃね?
2020/07/17(金) 20:20:09.20ID:+Q3POHNk
なんか特許にひっかかって途中大幅な仕様変更なかったっけDivX
2020/07/17(金) 20:49:13.30ID:Pc0qftRH
Divxはロビイングで陣営の味方を増やせなかった
483名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/17(金) 22:06:01.31ID:yEsRDQHj
Divxはネットで動画が出回り始めた時にMPEG-4が画期的だった
その時に手軽に使えるものとして人気だったけど
結局有料化の流れでXvidとかにも人が流れていたけど
h264でx264が出てきてわざわざ機能制限の無料版や
有料版を使うメリットが薄れてきた。
当時Divxも動画はh264になっていた。
この時期に有料版の無料配布とかやっていたけど
俺もあんまり使わなかった。
今もDivxはh265にアップデートしているみたいだけど
俺は試そうとも思わないな。
よくこの会社残ってるなと思うわ。

個人的にはstage6という動画サービスがが当時は画期的で
YouTubeより良かったけど
結局エンコードオタクが動画を上げる場でしかなくて
ソーシャルメディアとして人が集まる場では無かった。
484名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/17(金) 23:04:07.38ID:4BlFtwrI
ステ6は他がまだSD画質以下だったときに現在並みに高画質だったな
2020/07/18(土) 00:41:23.03ID:+q+/fKld
AV1が来そうだけどね。さすがにサイズを50%削減は信じがたい。
2020/07/18(土) 04:02:33.46ID:y2d3p9ZD
劣化がー とか言ってるあたり圧縮した4k、フルHDより無圧縮HDで十分なのでは…?
2020/07/18(土) 07:43:46.26ID:rkBcFzQ1
>>483
転機はアップルがコンテナmp4でh264を採用してからだと思う。
2020/07/18(土) 08:28:37.83ID:uLFnJvZ3
>>485
最大50%減であって実際には10%減とかになるんでない?
2020/07/18(土) 09:16:43.33ID:KK5VaCp0
>>486
無圧縮HDより圧縮4Kのがいいよ
見れば分かる
490名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/18(土) 12:42:44.74ID:gw8u+Quq
H266>AV1>H265>VP9>H264>DivX>MPEG2
こんな感じか?
2020/07/18(土) 13:00:02.23ID:ECURHuTd
昔のHDDに残ってるのWMVが多い…
2020/07/18(土) 13:12:39.48ID:+GFIvPpC
10数年前はエンコもよくしたけど
最近は動画キャプチャして保存
するだけになったな
2020/07/18(土) 13:15:36.51ID:DlbyMRmu
>>492
よくやってたわ
DVDからウォークマンで観られるようにって
それなりの画質で再生出来るなら形式は何でも構わない
2020/07/18(土) 13:19:37.11ID:+GFIvPpC
>>493
自分が本格的にやりだしたのは
初代ipod touchが発売してからだったな
(それ以前からも少しはかじっていたが)

まあ自分の周りの人から見ても
古株でも何でもないがw
2020/07/18(土) 13:29:49.68ID:DlbyMRmu
うちは携帯電話変換君、そのあとはMediaCoderとかでやってた、最後に使ったのは5年以上前かな
歳とるとコレクター欲みたいのが消えていく
2020/07/18(土) 13:45:24.96ID:+GFIvPpC
>>495
携帯動画変換君なついな

あれでエンコした動画をガラケーに
入れてた
でも品質やガラケーの小さい画面に不満
あったからそんなにはやっていなかったわ
2020/07/18(土) 14:04:07.45ID:FmQpGjx4
携帯動画変換君は画期的だった……
それまでDOSでコマンド打ち込んでたもんな
当時は再生機器の対応が1.2形式なのに3GPだのRMだの動画側は結構色々規格あったんだよな
コンテナMP4AVI、スマホのおかげでエンコなんてまったくしなくなったな
そしてサブスク配信のおかげで別にファイルで持って無くてもいいんじゃねになった
どうせ何回も見たりはしないしな
498名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/18(土) 14:23:42.17ID:mbs247b0
>>486
非圧縮HDのビットレート知ってるかい?
2020/07/18(土) 14:48:45.26ID:FmQpGjx4
HDでも無圧縮って二時間でどんだけのサイズになるんだよなw
MPEG2で10Gとかいくっつーのに
2020/07/18(土) 14:55:15.49ID:uLFnJvZ3
フルHD
1920×1080
24bit
24fps
1時間
4.3Tbit=537GB

このくらいの計算は皆してると思っていたが?
501名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/18(土) 16:49:07.99ID:i4GoHJIs
24fpsじゃないだろ
2020/07/18(土) 16:58:10.61ID:dzpMIVfk
>>41
可逆圧縮になるならまだしも無圧縮は無いな
503名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/18(土) 17:09:39.59ID:daq0vkdy
>>433
ブルーレイディスクに8k放送を記録すると
4層100GBディスクで130分は記録出来るため
大半の映画が1枚に収まるとしてブルーレイ規格Ver5.0と策定されたが
H.266/VCCで180分以上記録出来るようになるかもしれない
2020/07/18(土) 18:49:44.69ID:04gf3AH3
1TBディスクまだかよ
2020/07/18(土) 19:57:35.75ID:I3I1ZhnS
12Kカメラだって
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1266077.html

最高画質は12K60pで578MB/sの独自コーデック
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicursaminipro/techspecs/W-URSA-36
2020/07/18(土) 21:50:41.19ID:+aJDhceC
>>505
直販価格113.8万円って桁一つ間違えてないかと思うぐらい安い
507名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/18(土) 21:57:23.69ID:JgO+Jbj8
>>505
8kがもう時代遅れになった
2020/07/18(土) 23:06:22.94ID:Iz644jst
この手の新技術や新製品のスレには、必ず〜〜で十分と
古い技術や製品に固執する貧乏人が出没するよな。

DVDで十分とか、XPで十分とか主張していた人達は、
まだDVDやWindowsXPを使っているんだろうか?
509名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/18(土) 23:40:33.49ID:eyFhERCi
>>487
それはちょっと違うんじゃないか?
元々アップルはコンテナmovで来ていてし
h264も対応していたけど結局世界がmp4になってそれに合わせた形だったかと。
当初は音声のみだとm4a、動画だとm4vと拡張子変えていた。今もかな?
アップルがh264、AVCに対応し始めた時アップルのエンジニアが
x264の事を聞かれて何ですかそれ?とすっとぼけたのは結構有名な話。
正直エンコーダとして負けていた。
h265に移った時代でも何故かFourccで謎の互換性問題を
当初は発生してたし一旦落ち着き始めたコンテナコーデック戦争が
これからどうなることやら。
2020/07/19(日) 02:15:39.40ID:FftqJcJJ
>>507
8kを撮るための12kだからな
2020/07/19(日) 04:20:22.91ID:NZg3QFtc
>>508
古い製品を大事に使っていると、そう思う事はありがち
しかし故障や寿命で買い替えると愕然

あと放送に固執する奴とかもセットで湧きがち
2020/07/19(日) 04:40:31.29ID:2tsk01UF
TSUTAYA見る限りDVDの方がBlu-rayより便利かな
映画やテレビは配信に力入れてきてるから、素人がコーデックを気にする必要ないし
2020/07/19(日) 07:08:04.85ID:WW6mExZN
>>439
そっかMPEG1の1MbpsはQVGAだったか
VGAで1MbpsはDIVXあたりだったっけかな?
514名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/19(日) 11:26:10.46ID:s7HwXlXE
>>503
ドラマ1クールは記録できる容量が欲しい
2020/07/19(日) 12:07:58.59ID:yEtM1pGE
HDDに録画しろよ
2020/07/20(月) 13:06:31.55ID:T72OFkf4
コーデックが10世代ぐらい進んだら8K大河ドラマでも全話が1枚に収まるようになる
2020/07/20(月) 14:35:19.31ID:FH+Z7BSj
Blu-rayの次の円盤はもう開発してないんだっけ?
518名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/21(火) 02:12:57.77ID:t5KYNW6E
業務用で300GBぐらいのがあったと思った
1TBとか10TBぐらいのも開発してたような
2020/07/21(火) 06:03:19.70ID:kqUdaPWC
>>518
それ磁気テープだろ
2020/07/21(火) 07:03:15.92ID:Uc4V52D9
>>519
Archival Discだよ
ソニーとパナで作ったやつ
2020/07/21(火) 20:22:49.72ID:WffDZrvw
>>518
BDの多層化と複数枚カートリッジ化で、レーザーは青色から変更なしじゃなかたっけ?
2020/07/22(水) 10:11:50.34ID:6TwJgFNE
世界はネット配信になっていって、ブルーレイは日本や一部のマニアしか売れなくなっていくんだろうな。
2020/07/22(水) 10:35:39.84ID:2IOZo+2F
ネット配信は安かろう悪かろう
アナログレコードとか自動巻の腕時計とか高級品のマーケットは一定数ある
2020/07/22(水) 11:20:51.68ID:qscrQ0AX
高級品というよりは趣味性の問題だね
2020/07/22(水) 11:24:29.05ID:2mq+HV3j
いちいち下げるようなこと
言わないと死んじゃう病なの?
2020/07/22(水) 16:35:20.87ID:dLxIL63x
Blu-rayなんて、テレビの録画文化やアニメとかの円盤買う信者がいる日本だけ辛うじて息してるんだろw
利便性で圧倒的に負けてるから、MDウォークマンがiPodに駆逐されたように、Blu-rayは世界的にはNetflixやHuluにより消え去っていく、運命
2020/07/22(水) 17:55:17.52ID:vzfev4nh
音楽CDですらもはや再生するのが面倒だって時代に
それより利便性がクソのブルーレイなんて
2020/07/22(水) 18:20:08.05ID:MlDioTze
出来ても見られるデバイスがないだろ
2020/07/22(水) 19:59:29.69ID:2IOZo+2F
量販店行けば分かるけどポータブルのBDプレーヤー今めちゃめちゃ売れてるんだぜ
スマホで子供に動画見せたらパケ死するから
2020/07/22(水) 20:14:45.09ID:buFbqWrM
子供がいるような家庭で固定回線無いんかい
2020/07/22(水) 20:16:21.35ID:2IOZo+2F
ポータブルは車の話
2020/07/22(水) 20:18:02.16ID:w4jwJNHK
>>529
スマホからSIM抜けばええやん
2020/07/22(水) 20:27:29.87ID:bM/ddQGH
パケ死するからポータブルBlu-ray
プレイヤーなんて情弱の極みじゃん
2020/07/22(水) 20:38:48.27ID:LzmizYXR
>>529
ギガがー、とか言うのあたま悪すぎ。
2020/07/22(水) 21:14:54.66ID:eiv4ceD1
通信量の管理くらい子供にやらせろよ
貧困家庭だと親もスマホしか持って無いとかあるみたいね
2020/07/22(水) 21:16:43.18ID:w4jwJNHK
DVDはTSUTAYAに借りに行くのかな?
すごい頭悪そうな話しだね
537void
垢版 |
2020/07/23(木) 16:01:37.38ID:7yksytgx
はなしし、とは?
538名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/24(金) 00:50:06.49ID:vjVU9QVQ
SDカードで売れば良いじゃん
539名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/24(金) 09:28:56.14ID:N5qeHawz
>>537
void乙
2020/07/24(金) 15:39:53.10ID:UPrTiMjR
昔、p2pで集めたファイルはほぼaviでDivxでVGA画質だった
あの頃は30分アニメが300MBくらいあったけど技術の進歩ってすごいですね
2020/07/24(金) 15:57:21.26ID:/ZoyuOPO
>>31
最初の1枚から音声を解析して動画予測変換かよ
すごーーい解析AI出来れば出来るかも
2020/07/24(金) 16:53:04.21ID:T3T2eBb4
>>540
いまそれが50MBですむわけだからな
2020/07/25(土) 05:16:47.95ID:8KcA1hGW
>>542
SD画質だといまそんなもんなんだ
DVD画面サイズ(720*480だっけ)でもDVDにかなり入るんじゃない?
2020/07/25(土) 09:38:34.83ID:aY9Q/t/6
成る程、ボータブルBDプレイヤーか。パソコンだとめっちゃ不便だよな。
有料ソフトで再生だけど、それも新しくアップデートされるまでの期限付きだし。
2020/07/25(土) 10:02:26.00ID:9iZDd5iR
>>543
AVCならそんなもんだね。ポルノハブの動画が720pで1時間で300MB以下なんで
DVDどころかCDに入りますな。
ただデータレートが瞬間的にはすごく上がるから
もう物理メディアでは考えにくいけど。
2020/07/25(土) 16:58:03.96ID:YlE4zd75
動画鑑賞はランダムリードが基本発生しないから大丈夫でしょ
ポータブルBDドライブでも読み込みは200Mbps以上あるんだから
547名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/26(日) 14:04:48.54ID:1KN4sqmZ
SD画質の30分アニメが今50MBならH266で25MBになるのか
あと5世代後には2HDのFDにも入る時代が来るのか
2020/07/26(日) 14:12:55.52ID:btYh4LQh
Googleが採用するのがデファクトスタンダードになるだろうし、
最終的には権利関係が問題になってくる。
次はAV1だろうね。
2020/07/26(日) 15:56:52.16ID:y3TjlREw
>>548
メーカー連合のH26xとソフトウェア連合のAV1じゃまだメーカーの方が強いと思う
2020/07/26(日) 19:43:18.10ID:1TzmLfW7
>>540
今でも海外のアニメ配布サイトとかだと264で作ったmp4が主流でサイズも30分アニメで300M程度だぞ
2020/07/26(日) 20:07:37.98ID:veACoUIW
海外サイトは解像度拡大させてエンコードしてボケた動画もあって
そういうのはサイズの無駄だと感じる
2020/07/27(月) 18:43:17.03ID:UOUtt+Gu
30分アニメをCM抜いてレコーダーのEERで録画したら260MBぐらいだな
2020/08/03(月) 11:46:52.15ID:PSw4H1OX
これが普及したら通信量半分になって電話屋潰れるから総務省が普及阻止するだろ
2020/08/03(月) 14:16:18.40ID:vlgKL6yJ
H.265で土日にエンコした分をH.264でやり直すほうがいいかな
先々再生に困りそうだから
2020/08/03(月) 14:18:09.75ID:W7GE6/If
>>553
むしろ帯域足りないから設備投資費用がかかってる
556名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/08/03(月) 23:03:44.34ID:bMTeKcZ0
>>553
4Kで4倍、そこから8Kでさらに4倍情報量増えるから
フルHD基準で16倍だぞ。
圧縮効率が世代毎に4倍の効率なんて追いつくわけないだろ。
帯域上げるしか無い。
2020/08/03(月) 23:05:52.34ID:ECoedtdm
8Kとか高い金でやるほどの違い出ないだろうに
2020/08/04(火) 08:20:38.93ID:B+qCMrcJ
>>553
馬鹿かよ昭和爺
定額なんだから少ないほうがいいだろ
2020/08/04(火) 12:56:03.68ID:6WzvKFSG
1280x720で十分
560名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/08/04(火) 13:05:27.67ID:F//WDBdo
12800×7200が良いな
2020/08/04(火) 14:26:41.74ID:7LUvyjWe
昭和脳だと、BS・CSなどテレビ放送に採用されるように頑張りそうだけど、
普及には、ネット配信で採用されるかどうかが鍵だな
562名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/08/10(月) 11:44:02.54ID:xtK+QB5x
>>553
半分じゃ多過ぎ
1000分の1ぐらいに減らさなきゃ回線足らん
2020/08/10(月) 12:06:50.68ID:O9u8xru9
AV1に食われてヤバいんだっけ265
2020/08/10(月) 12:17:06.78ID:0ejMkz/J
他のH.265エンコーダは分からないけどx265はCPUを目一杯に使ってくれないもの
開発者もやる気ないのかも
2020/08/10(月) 12:18:06.97ID:qZeHazi2
まともにコーデック配ってないんじゃなあ265
566名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/08/10(月) 13:26:37.24ID:7eVlHopH
H266ではCPU全部使うの?
2020/08/10(月) 15:54:07.65ID:ThB7GEpn
>>553
お前の頭の悪さすげえな
時代が見えてないのか知能が足りないのか
568名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/08/10(月) 16:36:51.37ID:7lD+zMF5
今、インターネットの帯域が動画で圧迫されつつあるんだっけ?
動画をなんとかするのは急務だよ。
2020/08/10(月) 17:55:19.61ID:iumQ0uDw
H270とか16Kとかが普及する世の中になってもつぼみは新作出してそう
2020/08/10(月) 21:31:59.93ID:eENXj+H0
つぼみんのwikipedia見たけどすげーな
32歳でも現役バリバリやん
571名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/08/14(金) 10:23:24.66ID:XYH44I8r
H270とか16Kとかが普及するのは22世紀になってる頃だぞ
2020/08/15(土) 17:05:50.27ID:0x/qSi5X
22世紀になっても、平面なのか
2020/08/15(土) 17:39:17.99ID:iowOYrX5
>>572
立体視の映像を撮るための機器はあるし、動画形式も.MPOも現役で将来にわたってなくなることもないのだが……。

普及は出来なかったね。(´・ω・`; )

気になる FUJIFILM FinePix REAL 3D W3 の後継機種3©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1464534694/
2020/08/18(火) 02:40:35.22ID:rG9pvCAL
>>570
32歳なら全然若い方だからな。
575名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/04(金) 03:18:20.77ID:FS8nqVo/
265の寿命短かったな
それにしても名前なんとかならないのか
最初のうちにVC-1みたいな単純なのでスタートしてればよかっただろ
AVCとかVVCとかの呼称併記してもそこだけで呼ぶ人いなくてかえって面倒にさせてるし
2020/09/04(金) 08:26:08.59ID:7iHhsP3d
>>561
昭和脳なはずのNHKですらネットシフトを鮮明に
2020/09/04(金) 23:38:14.93ID:E8EEOB+9
>>575
iPhoneやGalaxyも命名は?だけどな
2020/09/20(日) 18:11:50.57ID:qKaD/ell
https://i.imgur.com/HjimqPh.jpg
2020/09/22(火) 08:13:15.86ID:NF8Hpd0R
>>578
グロ
580名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/09/27(日) 16:40:18.89ID:3diC896W
4Kとか8Kの使用を極一部に絞る方が容量問題には役立つと思うけど圧縮技術が優れていくに越した事はない
2020/09/27(日) 16:51:16.64ID:I5wJOWTB
あれ?違うコーデック既に無かったっけ?
2020/09/27(日) 16:52:58.28ID:I5wJOWTB
>>575
265はパテント取るからね
皆使いたくても使えないんだよ
スマホ視聴はデコードできる機種限られるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況