X



【社会】はんこ制度継続を 自民議連 [田杉山脈★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2020/06/26(金) 13:12:50.70ID:CAP_USER
自民党の「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」(はんこ議連)が、はんこ制度の継続を訴える動きを強めている。要望書を19日付で岸田文雄政調会長に提出。新型コロナウイルス対策として広がったリモートワークの推進をはんこが阻んでいるとの声が出ていることについて「いわれないバッシング」と反論している。

要望書は「記名と押印」が持つ法的効力は「署名」と同等とし、「紙による文書決裁、認証を得るためわざわざ出勤しなければならない」ことが本質だと指摘した。その上で「国民にとって有益な」はんこ制度の継続を要求。一方、印鑑登録などの行政手続きのオンライン化も求めた。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020062501009&;g=pol
0002名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 13:18:57.15ID:J8JXdM9w
ラジオ体操利権 である
0003名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 13:20:46.13ID:IYRt9Mhr
現在実印使ってる業務以外いらないだろ
実印も将来廃止で
0004名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 13:22:10.16ID:eM88uzqI
宅配もハンコ不要になって来てるな。
でも端末にサインする方がめんどくさい。
0005名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 13:30:49.75ID:sZwy7slr
安定の自民クオリティー
0006名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 13:36:55.88ID:44I+VmLP
世は正にAI、IT社会となりぬ:
X国民にとって有益な

〇日本国民にとって有益な?
0007名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 13:37:01.69ID:QdUNNfii
署名でいいのは最上級国民だけ
0008名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 13:42:16.43ID:3EPtjo14
ハンコだけは立派なジジイ多いからな
ハンコの立派さが自分の尊厳の拠り所みたいな
少子高齢化でそういう勢力が多数なのがハンコの存在がしぶとい理由だろう
0009名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 13:46:30.79ID:+cVtfpeA
国会議員は年寄りが多いから
駄目だよね
年寄りは引っ込んで隠居してくれた方が
国の為だわ
0011名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 13:49:12.57ID:weY7pXWi
はんこロボットがあるやろ
0012名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 13:53:00.53ID:lRHKyOVs
>>1
>要望書は「記名と押印」が持つ法的効力は「署名」と同等とし、「紙による文書決裁、認証を得るためわざわざ出勤しなければならない」ことが本質だと指摘した。

ちょっと何言ってるのかわからないんですが、オンラインでハンコ使えるようにしろってことか?
0013名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 13:54:09.25ID:k7RWhwD8
ハンコは、非関税障壁って言われてないか?
0014名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 13:56:22.61ID:OFIunsbD
>>1

最近は、

欧米でも、サインだけの危険性が指摘され始めているからな。
ただ、その欧米でも、安全を旨とする公的な機関では、サインと並行して役職や認可を示すスタンプが多様されてるから、

日本と変わりない。
日本のハンコ制度に文句言ってるのは、除夜の鐘がうるさいと文句いってる例の半島人だろう。
0015名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 14:04:20.88ID:/tPRkPjP
今後印鑑は軍刀みたいなもんになるだろう
本人確認としての実質的意味はなくなり、伝統的な紋章みたいな位置づけだ

本人確認はあくまで電子証明書となり、証明された文書については自動的に印象が表示されるようになるのではないかな

いわば、パソコンの上書きボタンとしてフロッピーディスクのマークが残っているような感じだな
0016名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 14:09:59.93ID:OFIunsbD
>>15

まあ、ハンコに縁の無い生活を送っている最底辺の人間には分からんだろうが、

ハンコは、本人確認の強力な武器となる。
それは、トラブルが発生した時だ。

書類に付いてるハンコを見れば、自分がタッチしてるかどうか、即座に分かる。
似たようなハンコは誰でも手に入るだろうというのは甘い。

たとえ市販の三文判でも、そのメーカーは十数社あり、それぞれ特色がある。
また、長年使ってる三文判は、一部が変形したりして自分だけの特色を備えてる。
0019名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 14:24:30.96ID:AGrTy/T8
>>1
なんのためのマイナンバーカードなのか
ハンコなんて「一々サインするの面倒」なシャチハタ程度だけで良い。
リスクの高い銀行印や実印は廃止にするべき。
0021名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 14:28:18.40ID:xWl03vAW
ハンコにシャチハタ含めるなら認める
0022名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 14:28:56.33ID:zM1mg7xB
>>14
は?
意味不明なジジイがいるわ
0023名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 14:29:52.81ID:Wdfb9AAl
なんだかんだで結局何も変わらずに終わるんだろうな自民党だと
0024名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 14:30:33.63ID:ucq2UPz6
印鑑登録は不動産の売買とかには非常に便利だよ
そこだけ残せばいいんだよ
0025名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 14:32:21.02ID:OFIunsbD
>>22

おい、劣等民族のチョンのジジイ。

ウゼイから出て来るな。
日本のハンコ制度は、オマエらがクチはさむことじゃねえぜ。
0026名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 14:32:21.59ID:lrqvnjqT
ハンコは証明や証拠でなく
公序良俗のもとでの信義関係を確立した証

ハンコに代わるものが絶対必要なのに
みな、何もわかってないな

西洋式のサインが一番いい

マネするのは簡単だがそれ泥棒だから
一度まねしたものは終生、死ぬまで前科者
0027名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 14:33:13.51ID:acbGvB1y
安定の保守w
0028名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 14:34:24.30ID:OFIunsbD
>>26

オマエも知ったカブリのチョンのようだが、

欧米でも、日本以上にスタンプは使いまくっているぜ。
公文書では、スタンプが無いものは、サインがあっても正式なものとは認められていない。
0030名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 14:36:34.85ID:RhzPbyTj
サインの代わりに使うのはいいが、役場のハンコは止めて。
0031名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 14:36:54.71ID:iscgnVu1
お得意の進化によって淘汰しなければいけない対象が見つかったな
0032名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 14:38:03.37ID:Dhc1U7WC
はんこ議連の会長がIT担当相という日本国の絶望…
0033名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 14:41:18.77ID:xWl03vAW
重要な文書は親指の指紋でいいだろ
ハンコは要らねーよ
0034名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 14:42:21.45ID:OFIunsbD
>>33

チョンよ。

オマエの土人本国に帰って主張しなよ。
0035名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 14:43:36.74ID:zM1mg7xB
>>28
おっさん必死だなw

重要な書類は本人確認書類で十分なの。
0036名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 14:44:57.45ID:zwbU5pk6
せっかくこないだの千早赤阪村長選挙で竹本さんの選挙地元で
自由民主党が推薦する木材店の社長だった南本さんが当選したんだから
議連会長を辞めなくてもよかったのに
0037名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 14:46:10.55ID:ckidit89
アホか
0038名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 14:48:07.24ID:zTvjwZ2D
判子使ってるの日本くらいだろ
0039名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 14:50:47.25ID:RYUoUIb2
新型コロナで死亡した患者の20%に脳損傷、脳内の血管を直接攻撃か 脳の味覚分野を攻撃して味覚消失の可能性 | 情報速報ドットコム
*新型コロナウイルス オランダのエラスムス病院で新型コロナウイルスの患者らを調査したところ、死亡した患者の20%で脳の損傷が確認されたことが分かりました。 脳の損傷は出血(周辺組織の異常)と浮腫(腫れ)が多く、主に脳の後部に被害が集中。 新型コロナウイルスが血管を通して直接攻撃した痕跡だと推測され、脳損傷と呼吸障害との間に関連はなかったとまとめられていました。 また、調査した学者は脳で発見された嗅

johosokuhou.com
0040名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 14:55:40.04ID:BRqwfqBv
>>16
お前、どうせハンコ押すだけが仕事の無能だろ。
上司の顔色だけ見て自分をアピールしてきた人生、ご苦労さん。
0041名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 14:59:18.12ID:jQ7wJHF1
はんこ利権〜
0043名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 15:07:33.69ID:NJBdIq9x
無駄なことがありすぎる
確認作業なんて将来AIに頼るのが全う
0044名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 15:08:46.10ID:mzIK4E+b
はんこの代わりに電子証明書でもいいと法律が改正されてるのに
はんこ文化を継続している企業は単に社内の慣例に従っているだけだから
政府が騒いでも何も変わらん
0045名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 15:10:12.14ID:OeKQGyRB
はんこ屋は自民党に献金しているからな。こっちは大迷惑なんだよ。
はんことFAX、朝日新聞は20世紀の遺物。
0046名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 15:12:31.36ID:T+8TNyOy
こんなアホなこと言ってる奴らのボスがIT大臣なんだから呆れるを通り越して絶望しかない。
0047名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 15:16:41.87ID:/FRWiM4Z
日本の印章制度・文化を守るってのは変化を拒み続けることじゃないだろうに
デジタル署名を日本の印章制度・文化に取り込んで変化させていくのがまっとうな道だと思うがね
所詮は既得権益・利益誘導団体
0048名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 15:17:40.29ID:JOS0C3NR
>>3
将来じゃなくてすぐ廃止でなんの問題もない。
0049名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 15:19:34.82ID:JOS0C3NR
>>12
法律で記名押印と書いてあることを全て署名と変える。

別の法律で署名として、本人が書類に名前を書くことと電子的な署名を両方とも法的な署名にする。

これでハンコは要らなくなる。
0050PS4に美少女とパンツを望む名無し
垢版 |
2020/06/26(金) 15:21:41.64ID:pNsTt12A
無駄な出勤をさせたがる奴はハンコだろうが
署名だろうがなんだろうが出勤させる

本質うんぬんのところは同意するが
かといってはんこ議連なんてもん支持するもんか
0051名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 15:22:05.46ID:/nU5LbD8
これでいくら金入るの?
0053名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 15:33:24.48ID:JOS0C3NR
>>51
さてね。

正直日本以外でハンコを今必要としている国はない。
署名を電子署名でダメとしている国も先進国ではない。

つまり、他の国のようになれば、1人複数あるハンコはこれからほぼゼロになる。
絵や書を書く人は使うが、そういう人は自分で作ったりするからね。

とすると、平均で、実印1万円、あとシャチハタ他2点程度、各1千円として、高齢者と勤労世帯合計で約1億人として、1300億程度の市場が喪失する。
これは現在のハンコ市場のほぼ全額に当たる。

つまり、一千億程度は袖の下に当てる動機が業界にはある。
0055名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 16:00:48.81ID:zgp3QBJ6
>>47
「おじいさんのランプ」の世界。
国を前に進めるために自分は捨て石になるという覚悟は、もう日本人からなくなって
しまった。
0057名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 16:09:38.57ID:Qs4/5fUB
>>3
実印の管理が面倒だから
必要なときだけ印鑑登録して書類出したらすぐ登録廃止してる
本当に意味ないわ
0058名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 16:11:09.03ID:wVfoZ/0d
粋とか雅とか風流とかそういう方向性で日本画の判子みたいな位置づけの文化として残ってくれればそれでいい
仕事の邪魔するな
0059名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 16:11:21.03ID:uK/P2yqr
こういう文化はもう必要なし
伝統は文化遺産にでも登録して、さっさと便利なものを導入しろよ

印鑑もらい行って移動中に感染して会社に感染広げて営業停止になるほど
ばかげたことは無いだろうに
0060名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 16:27:19.53ID:LBFWyomI
既得権益組ってホントに害虫

社会に寄生してるって分かってんのか?

こういう奴らを根本から駆除できるのはトップ(首相)か革命しかないからホントウザイ

民主化が進んで革命はもはやただのテロと同じ概念になった今、首相が何とかしなきゃ行けないんだが……

分かってんのかな……
0061名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 16:31:09.06ID:/tPRkPjP
ハンコがなくなると仕事はもっとスムーズにいくとおもう
さがしたりおしたりで無駄な手間がかかってるし、障壁そのもの
0063名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 16:34:42.27ID:Y/9qnfMX
ハンコを切ったら
選挙で票が入らないからね

選挙のことしか考えてない
クソゴミ自民党
0064名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 16:38:55.47ID:N/h9qPxN
コロナのおかげで利権集団にヒビが入ったのは大きい
こいつらがどれだけ日本の足引っ張ってたかよくわかった
0066名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 16:53:12.35ID:un3T0pmF
何でハンコやねん?
0067名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 16:56:28.96ID:tDHWkmHl
自分の「票」しか考えない政治屋集団。
0068名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 16:57:08.18ID:VnSXQ5sS
議事録にハンコ貰いにわざわざ出かけたわ・・・
0069名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 17:06:39.06ID:mbVQLV8u
自民と公明は 社会にとって迷惑な政党だな
0072名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 17:24:41.80ID:v3mXrMP1
あー、まじ台湾が羨ましいわ
0073名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 17:25:55.38ID:JPct1rD1
ハンコは廃止すべき
今は押印したものをスキャンして簡単にハンコ作られちゃう
もはやデジタル時代にハンコはまったく意味がない
0074名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 17:34:20.60ID:qBwznS3j
IT担当相が「はんこ議連」会長ってどこの未開国の話だ

安倍政権下でITなんちゃらは全部撃沈か
竹本IT担当相 “はんこ議連”会長を退任 疑問の声を受け
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200626/k10012485251000.html?utm_int=news_contents_news-main_006
アホ、逆だろ。はんこ議連会長を続けてIT担当相を辞めろ

もう安倍はいらん。ゲップっ
0075名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 17:35:27.48ID:qBwznS3j
はんこ付きUSBメモリでも作るかな
0076名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 17:43:40.09ID:DkX6URB8
元号もいらん
0079名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 17:50:02.47ID:bvIWwaEr
>>22
だよねw
0080名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 17:50:38.75ID:mzIK4E+b
元号は間に処理を1つ入れるだけだから別に困らないが、
令和元年の次が令和2年なのが実に気持ち悪い
0081名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 17:53:04.80ID:U/Q+8MXQ
俺はハンコが好きだ 姓名判断して作ったハンコが6個ある ハンコが好きだ
でも既にハンコは過去の遺物だ 趣味嗜好品だ! だから象牙のハンコを集めてるぞ

でも サインも好きだ 大好きだ 
しかし今アサインが好きだ サインを外国と同じように登録制にしてくれ 頼むよ
0082名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 17:54:00.71ID:1Msy+eKk
ボインで!
0083名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 17:56:42.16ID:AwczmZm3
>>1
なんか元記事が意味不明だな

たぶん「ハンコだろうが署名だろうが、『紙で文書決済をする』のが悪い(問題の本質)」
つまり「紙の文書決済をどんどん廃止しなければ、ハンコ廃止しても意味ない」
だから「手続きのオンライン化のほうが重要、ハンコ廃止をターゲットにするな」

みたいな主張なんじゃないかと思うんだが、公式サイトもないし原文も公開されてないし、
憶測で叩かれるのはしゃーないわな
0085名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 18:27:34.51ID:U2xxdRXL
無駄な仕事を増やすなよ。
リモートワークできないだろ。
0086名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 18:33:12.75ID:lrqvnjqT
人格とサインによる信用社会が日本では極めて未熟

米国スーパーのレジで20ドル札出したら、偽札じゃないかと怪しまれ
透かしを確認されたりID求められたりする

小切手だして
サラサラサインしたら200ドルでも簡単
0088名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 19:13:01.85ID:qnu/Ludc
車検も2年に一回は多すぎる。3年に1度でいい。
小浜京都ルートは莫大な税金の無駄。

既得権を維持する自民党には投票しない。
0090名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 19:35:58.39ID:Q6KPuzOd
買い物袋より先にハンコ廃止だろ
0091名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 19:42:49.79ID:ZGw4vyo3
>>83
https://www.m-kiuchi.com/blog/
おそらく城内議員の6月20日のブログが元ネタ
時事通信フィルターを通すとこんな狂った記事になる
0092名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 19:45:42.35ID:snKDhOr2
>>91
ほんまや。とは言え判子は全面撤廃でええし、民意を見せ付ける良い機会なので見なかったことにするわ。
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 19:54:14.24ID:IzODOMnT
【ダイヤモンド】安倍政権に激震、河井夫妻逮捕を上回る「給付金スキャンダル」の破壊力 [トモハアリ★]
348 :不要不急の名無しさん[]:2020/06/23(火) 20:31:14.46 ID:24O6I7zT0
持続化給付金問題を含めた政府関連の一連の不正疑惑報道を見ていて思ったんだが
創価学会は、政府と癒着しているのではないか?

国、都道府県、市区町村が行う事業を
学会員が経営する企業や団体に、何らかの手段(不正)を使って、優先的に受注させる

並びに、国、都道府県、市区町村の許認可が必要な事業や
営業・販売に事前の説明が必要なものについても、便宜を図って認める

こうして学会員が経営する企業や団体を儲けさせる

学会側は、その見返りとして、選挙時には公明党への支援と票
学会員からの財務(御布施のようなもの)を通じてそうして得た金の還流を受けている
無論、それ以外にもルートがある可能性は十分ある

あくまでも報道を見ていて感じた事なので、証拠は全くないが
調査をすれば、こういった問題が大量に出てくるのではないか?

公共事業に限っても、国と地方で年に合計数十兆円となっているので
仮にこのような不正が総額の0.1%程度あったとしても、数百億円になるし
備品の発注その他の不正も考えられるので、とんでもない額になるよ

10万円給付の決定過程でもそうだけど、学会は、学会員からの突き上げを食らって
学会員にばら撒く目的で、こともあろうに総理を「要求を呑まないなら連立離脱する」と恫喝してまで
10万円給付を決定させているから、あのやり方を見ていると、学会員に金をばら撒く目的で
様々な制度を作らせて、税金を下ろしてばら撒いてる可能性が高いのではないかと疑いたくなる dy
0094名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 19:57:09.20ID:IzODOMnT
【ダイヤモンド】安倍政権に激震、河井夫妻逮捕を上回る「給付金スキャンダル」の破壊力 [トモハアリ★]
383 :不要不急の名無しさん[]:2020/06/23(火) 21:18:50.83 ID:24O6I7zT0
ちなみにこの >>1 の記事の話、もろに >>348 で書いた話だ
特に公明党と創価学会による露骨な利益誘導型政治が方々から非難されてるので
それで348を投下した
この記事を読めばたちの悪さはわかるだろう

JTBが社員に公明党の選挙協力メールを送信 創価学会からの要請 2014年12月8日 7時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/9551008/
政党側に名簿無断提供 医療法人従業員400人が提訴へ 2019年12月22日 3時00分
https://www.asahi.com/articles/ASMD67522MD6PIHB02S.html

だが、悪さをしてるのは公明党と創価学会だけじゃない
どうも安倍政権には、政権幹部と近しい間柄にある企業や団体、人物が、その関係を利用して
政府と癒着し、>>1の元記事にあるような、談合と呼んでもいい不正を含んだ様々な種類の不正行為を働き
公金を着服し、私腹を肥やしているのではないか?との疑いが考えられている
政権が長期化し過ぎた事と、政権交代がほぼ絶望的になった事で
悪い事を考える側が、自民党と癒着すれば甘い汁が吸えると考えるようになって
それでこのような不正を働くようになり、政権が不正塗れになってしまっているのではないか?
そう考えられるだけの異様な腐敗状況になってしまっている、という事だ

創価学会がやってる事は度を越しているので、こんな記事にもなって報道されているわけだが
(創価学会の場合はそれ以外にも入信を断った人や気に食わない人にもっともらしい理由をつけて嫌がらせしてる問題もあるが)
自民党側も相当深刻な腐敗を抱えてしまってると言ってもいい
正直なところ、果たして、政治腐敗の一掃などを掲げたとしても、成し遂げられるレベルなのか疑問だけどね
相当根が深く、しかも不正が広範囲に行われている印象を受けるから dy
0097名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 20:45:48.14ID:Wu9Yu+6t
>>1
こいつらを日本の発展を阻害する議員処罰法を作って全員ぶち込めば良いのに
利権にのみ生きる人間ってヤクザと議員だけだろこのクソアホンダラが
0098名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 21:35:23.74ID:hAIxfQ8z
オンラインはんこ
を誰か作れよ
0101名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 22:13:09.94ID:snKDhOr2
誰なら期待できるんだ。ホントに。
ろくなの居ないけど自民だけは潰さないと。旧態依然を否定していく必要がある。
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 22:28:11.37ID:yeSJm4sK
> 印鑑登録のオンライン化

なんかすっごい矛盾を感じる…(´・ω・`)
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 22:50:59.07ID:GW06bkul
>>24
不動産売買こそサインでいいじゃん
企業側だったらはんこ押す決裁じゃなくて担当者が代理サインする決裁にすればいい
0104名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 23:10:10.05ID:Y43kUD/H
>>57
俺はダミーのハンコに、
実印ってダミーを貼って
印鑑証明といっしょに保管してる

通帳と一緒に、銀行名書いたダミー印鑑入れて
カードの入った財布には
偽物の暗証番号書いたメモを入れてる
0105名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 23:32:36.09ID:Kbrg0vqN
サイン文化の方が面倒だしハンコは残して欲しい
立場が上がれば何枚もサインしないといけなくなるし、子供の時から同じサイン書けるように練習しているわけだし
0106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 23:42:01.90ID:6ydgJ0i5
電子署名だと何が駄目なの?
0108名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 23:49:16.52ID:3hFR1lx/
じゃあ署名でいいな
0109名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 23:56:04.37ID:JToIVsiZ
>>7
顔パスだろ
0110名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 23:59:03.18ID:VxF2wCA0
時代の流れに逆行
0111名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/26(金) 23:59:29.52ID:jqisQOr2
こないだPDFの契約書にPDFのはんこ押して契約成立したけど時代の流れを感じつつデジタルではんこの形式にこだわる意味無いよなと思ったがw
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/27(土) 00:20:10.58ID:bTfCsNlw
>>49
ちがうちがう
自民はハンコが要るっつってるんだけど
どうやってハンコをつくのさ?って話
0114名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/27(土) 00:44:12.06ID:vN/z5Zbw
デジタル後進党
0115名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/27(土) 00:53:47.03ID:pUbSeFcD
うーん
0117名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/27(土) 01:24:57.29ID:8TtWQZtG
ハンコうんぬんの前に、紙媒体の契約書を減らしていかないと
結局、紙ならハンコだよね。に原点回帰しそう
0118名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/27(土) 01:31:55.49ID:giEl42ng
はんこ反対!
0121名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/27(土) 02:02:04.48ID:AcdEk/6x
日本の労働生産性を下げている悪しき慣習

でも安倍政権にはこの意味が理解できないだろうな
0122名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/27(土) 02:08:47.77ID:dhBcRuC0
仕事のハンコと印鑑証明のハンコと同じ土俵はどうなのかねw
0124名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/27(土) 02:31:19.22ID:pQ1u9TTZ
>「記名と押印」が持つ法的効力は「署名」と同等

役所に登録してる実印以外は、法的にやめりゃいいだろ。
0126名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/27(土) 07:47:18.50ID:+fxN0fIK
ガラケーマンセーみたいな奴だな
0127名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/27(土) 08:08:21.74ID:ELXIDtdX
10万円の申請用紙にも押印があったけど、
印鑑照合があるわけでもないのにあほくさと思った
0128名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/27(土) 08:09:03.31ID:TfP9oXGx
ハンコの3Dデータ用意するからそれで頼むわ
0129名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/27(土) 08:09:28.35ID:Du+GWxtv
ほんと無駄なもんばっか残して競争力のない国になるはずだわ
0131名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/27(土) 08:47:49.98ID:Ma/eCcAP
>>4
結局は直接やん
0132名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/27(土) 08:48:37.93ID:Ma/eCcAP
反抗するな、ハンコだけに

どや?
0133名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/27(土) 08:58:24.09ID:vN/z5Zbw
自民党はデジタル音痴党
0134名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/27(土) 09:19:18.11ID:6YW6s9JA
ある国の組織だけど、当たり前の様に書類・押印。
紙だから問い合わせの時、探すんだよな。
かなりの山の中から。
ベンチャー企業なんて15年前に電子化してるよ。
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/27(土) 09:35:17.63ID:keKKj+Fv
請求書や契約書は押印がないと効力発生しないのは国策だからね。
やろうと思えば一年以内に仕組みは変えられるでしょ。
0136名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/27(土) 09:35:51.65ID:NShn/CQK
ハンコの有無より電子化だよな〜
0139名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/27(土) 10:52:04.73ID:1nMYdsG9
また金印貰うからな
0140名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/27(土) 11:01:45.07ID:dNWawSsS
まあゼロにする必要は無いよね。
明らかに印鑑が不要だと思われる所だけ廃止すれば良いんだよ。
一気に廃止なんてことにしたら,ろくなことにならない。
一気に増やして弁護士はどうなったか?
0141名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/27(土) 11:03:50.21ID:VGB/ayFP
>>135
法律としてはもう「署名」か「記名+印鑑」のどちらかでいいし電子署名も相当前にOKになってるぞ
請求書も契約書も押印なんて必要ない
やろうと思えば明日からでもできるが
国ではなく企業や団体がやらない
0142名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/27(土) 11:08:53.86ID:gcz3w8Nq
ハンコもサインもおかしいよな。
0145名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/27(土) 11:19:51.52ID:PgjZTiMn
シャチハタですむようなどうでもいいのは廃止してもらいたいが、実印文化が廃れるのは惜しいな
むしろ成人になったらみんな凝った立派なハンコを一つ持つくらいになってほしい
何かない限り一生使うような
0146名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/27(土) 11:28:32.42ID:VGB/ayFP
>>144
改竄とかトラブル対策であるだけで法として必須なわけではない
契約は口頭でも成立みたいに書面自体が必ずしも必要じゃないし
0147名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/27(土) 11:30:33.71ID:keKKj+Fv
>>146
そうなんか。詳しいね。おれも調べてみるわ。ありがとう。
で、あなたの考えでは民間企業が取り入れないだけで公に責任はないの?
0148名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/27(土) 11:31:37.75ID:7oeFEuFZ
>>133
いや自民党はネットに力をいれてるぞ
ネット工作員は凄く多い
ここ5ちゃんねる もユーチューブもニコニコも工作員だらけさ
0150名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/27(土) 11:38:28.77ID:VGB/ayFP
>>147
個人的な考えとしては公に責任は無いな
コロナの持続化給付金は印鑑不要みたいだし
印鑑無しもちょっとずつ進んでいくだろう
0153名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/27(土) 11:46:16.31ID:VGB/ayFP
国がどんどん進めると逆に「判子文化を無くすな」デモが起きそうではある
0154名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/27(土) 11:50:39.21ID:JefPYiQj
ハンコ屋について思うのは、なぜ電子署名屋にならないのか?ってことだなあ。
任天堂が花札だけをやってるみたい。ファミコンから何十年経ってのか。

ハンコ屋はこれからも物理的なハンコを作り続けるのか。

まーしらんkど。
0155名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/27(土) 11:52:22.15ID:JefPYiQj
Hanko Cert CA

(白目
0156名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/27(土) 12:09:18.77ID:tCMC6K2S
ハンコは重要だと思うよ
でも何でもかんでもハンコ欄つけて便宜上監査したことにしても
責任取らなければ意味ないじゃない、日本はそういうところがおかしいのよ
システムとして不必要な印鑑が多すぎる
0157名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/27(土) 12:15:22.13ID:KP+qcrHC
>>1
ハンコハンコっていうけど、そもそも今現在日常生活じゃ全く使わないだろ?
仕事関係は知らんが、個人レベルだと全く必要ない
宅急便や郵便の受け取りはとっくにサインでOKだ

コロナ騒ぎの関係で年金や健保の手続きもいくつかこなしたが、
役所の書類は「自筆署名すれば押印不要」になってて全く必要なかったぞ
10万円の申請はもちろん、税金の申告もマイナンバーカードでオンラインで済んだし
0158名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/27(土) 12:16:37.10ID:dRPld74I
役員
役職 議員名 議院
会長 竹本直一 衆議院
会長代行 城内実 衆議院
顧問 額賀福志郎 衆議院
小此木八郎 衆議院
副会長 左藤章 衆議院
松山政司 衆議院
事務局長 中谷真一 衆議院
会員
議員名 議院
逢沢一郎 衆議院
安藤裕 衆議院
石崎徹 衆議院
石原伸晃 衆議院
上野賢一郎 衆議院
太田房江 衆議院
大西宏幸 衆議院
鬼木誠 衆議院
勝俣孝明 衆議院
金子万寿夫 衆議院
岸信夫 衆議院
塩谷立 衆議院
竹下亘 衆議院
武田良太 衆議院
田中英之 衆議院
辻清人 衆議院
中泉松司 衆議院
藤原崇 衆議院
船田元 衆議院
船橋利実 衆議院
堀内詔子 衆議院
宮川典子 衆議院
三宅伸吾 衆議院
森屋宏 衆議院
0160名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/27(土) 16:08:55.11ID:lL6Rd8uH
>>91
昨日城内実自身が番組出演して議論したが
メリットを語るよりデメリットの否定でぐちゃぐちゃになっている感じ

報道リアリティーショー#アベプラ@IT大臣がはんこ議連会長辞任/WHOとコロナ
https://abema.tv/channels/abema-news/slots/C72bFbq7kocY9V
ABEMA NEWSチャンネル
6月26日(金) 21:00 〜 22:00
無料 あと6日間視聴できます

メリットとして挙げた中で一番説得力を感じたのが
はんこを他人に預けて自分の意思表示を代行してもらえるという点
これが事実上はんこのなくならない最大の理由だと思う
いいか悪いかはともかくなるほどそうかとは思った
ひろゆきがすぐに「それははんこが本人の意思確認にならないということだろう」とつっこんでいたが
0162名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/27(土) 19:23:27.97ID:v06Z+XM7
金融機関とかでハンコ求められるのはまあいいが、
社内での書類の確認とかにハンコリレーするのはやめたら?
0166名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/27(土) 22:15:17.96ID:SCCxkIIz
>>57
車買う度にそんなことするほうが面倒くさいな
0167名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/27(土) 22:28:19.44ID:KdXCleUd
やっぱり足止めするのは議員だ。
こんな奴らいらんだろう
0169名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/28(日) 00:46:31.16ID:bDs7Aprw
石原とかおるんかい、、
岸とか竹下も大物三世四世おるならデカい利権になってるな
0170名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/28(日) 01:01:02.47ID:hTbpdkaE
>要望書は「記名と押印」が持つ法的効力は「署名」と同等とし、
>「紙による文書決裁、認証を得るためわざわざ出勤しなければならない」
>ことが本質だと指摘した

何を言ってるのかさっぱりわからない
時事通信は日本語になってない記事を書くのか
アホ丸出し
0171名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/28(日) 01:02:24.54ID:KEwbnl1B
>>170
俺は分かるけど
0172名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/28(日) 01:12:34.31ID:gxs/RM6S
いらんぞ
0173名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/28(日) 01:19:23.00ID:hTbpdkaE
>>171
だめだよこれじゃあ
署名でオーケー
たったこれだけのことをいうのにこんな書き方はだめだと言ってる
0174名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/28(日) 01:21:47.30ID:RueN9ZGt
印鑑のために出社して感染して死んだ人いるだろうに
印鑑もそうだが、3密、無駄な人の移動を誘発するくだらない慣習を
やめれば
・免許更新
・選挙
・役所手続き
・税務申告
・医療
・教育
・裁判
・現金禁止
自宅でも手続きできるように、規制撤廃しろよ

政府が新しい生活様式うたっても
お役所の現場がかわらなんと意味ないだろうに

ほんとこの国は馬鹿すぎる
0175名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/28(日) 01:30:08.53ID:/Q95QF/I
老害の老害による老害のための政治
それが自民党クオリティ
0176名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/28(日) 01:42:35.48ID:g66LhDSq
そんなにハンコが好きなら、入閣するときに花押じゃなくてハンコ押せよ。
0177名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/28(日) 01:45:08.83ID:/Q95QF/I
老害の老害による老害のための政治
それが自民党クオリティ
0179名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/06/29(月) 04:42:07.12ID:kUpk9QwZ
>>178
大したことしてない偉そうな爺どもがどんどん衰えていくのを見ると
いかに人間性が大事かしみじみ考えさせられるな
よく思うのが、ゴミ出し監視委員毎朝3時にきてはセッティングやってやってるとか言ってるから
毎日2時にいってセッティングしてやったら、早すぎるとか文句行ってきやがったw
0180名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/03(金) 14:50:59.93ID:DUKGdgrK
マジいらないと思った
社会人になって口座作りにいったら、タブレット入力で手続きはスムーズだと思ったら、最後にタブレット入力したのと全く同じ内容の紙に署名捺印させられて二度手間感が半端なかったっす
0182名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/03(金) 17:28:50.24ID:ra6E/e7Y
指紋認証にすれば良い
そのデーターは警察庁にも提供して犯罪捜査に活用すれば一石二鳥
0183名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/03(金) 18:01:13.94ID:u7hgVjV/
>>182
指紋認証は強盗に指を切断されるから危険
0185名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/04(土) 20:21:54.90ID:w/HiUJK+
>>1
ハンコの長さってなんで同じなの?
0186名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/04(土) 20:47:30.74ID:RJ0MH5Xg
滅びろ ただただうざいだけで無意味 
0187名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/04(土) 23:34:36.67ID:tYzn2r4k
>>7
御名御璽は?
0188名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/05(日) 00:15:46.84ID:RBsJeDvX
しかし、日本でやろうとしてる電子署名(法)は、いわゆる公的認定事業者による「公証人制度」だろ?

そこにまたまた自民の利権の臭いがするんだよなw

技術の進歩でそんな認定業者が必要ではなくなってる
公証人方式の電子署名証明なんて英米でも使われてないガラパゴス方式だ

でも頑なに法務省とかが英米式やエストニア式拒んでるもんな
0189名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/05(日) 07:45:40.18ID:ed4wKssZ
ドキュサイン使えばよくないか
0190名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/05(日) 09:41:51.90ID:RBsJeDvX
クラウド型では一部の形式しか法的有効性が担保されないハズだよ

電子署名法はあくまでクラウド型は想定してなくて弁護士団体のような認証事業会社による
認証、証拠力の担保を保証する

クラウドで電子メール公開鍵で双方の合意でやれないことはない つか英米はそれでしょ

ただし、日本では第三者公的認証事業者(公証人)の仲介無しで契約締結して何かトラブルがあった場合
その契約の有効性は担保されませんよ、という話の筈

仲介事業者ウハウハw(弁護士相応の依頼料w)
0191名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/05(日) 09:47:50.94ID:RBsJeDvX
訂正
認証、証拠力の担保を保証する



認証が証拠力の担保を保証する
0192名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/07/05(日) 19:52:00.49ID:IbZUnG5x
ハイハイ利権です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況