X



【PC】安価な「ARM版Mac」2021年登場か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2020/02/26(水) 20:52:11.85ID:CAP_USER
長らく噂が絶えないARMベースのMacBook。その登場は我々が思っているよりも早いかもしれません。そう予測するのは著名アップルアナリスト、TF SecuritiesのMing-Chi Kuo氏です。

 同氏の予測によると、むこう12〜18ヵ月の間に、Intel CPUの代わりに自社設計のプロセッサーを搭載する新製品がリリースされると指摘。自社設計のプロセッサーとは、iPhoneやiPad、HomePodにも採用されるAシリーズのチップのこと。

 製品が登場するタイミングとなる2021年には、現在の7nmプロセスから5nmプロセスへとさらに微細化が進むとみられており、ARMベースのMacが搭載するのもこの5nmプロセスのAシリーズチップ(A15?)になるのではないか、と思われます。

●IntelからARMへのスイッチ
 アップルはプロセッサーの変更を最も上手くこなしている企業といえます。直近では自社も設計に加わってきたPowerPCからIntelへMacのプロセッサーを変更し、これによって性能向上と省電力性を実現。わかりやすく言えば、当時からすれば超薄型デザインを採用したMacBook Airを誕生させることができたのも、Intelへの移行があったからでした。

 プロセッサーの変更には、ソフトウェアやアプリの対応が伴います。しかしアップルはIntel移行の際、Mac OS X TigerのままIntelへばっさりとプラットホームを移行しました。細かい互換性の違いは存在していましたが、ソフトウェアとネイティブアプリを共通化しながらも一気に移行することで、この以降を成功させたと言っても良いでしょう。

 今回ARM版Macの噂が向こう1年程度で実現する可能性が言及されましたが、今回は完全なARMへの移行というよりは、低価格モデルの優位性向上を狙ったものになるのではないか、と考えられます。つまり、Intelも残しつつ、ARM版Macを登場させるというアイデアです。

ARM版Macについてはまだその詳細が明らかになっていません。また、結果的にはより安いモデルに採用されるか、そうしたモデルを新設あるいは復活させる形で、ARM版Macが登場してくるのではないか、と個人的にはイメージしています。

 2017年に登場したiPhone Xは、同じ年の13インチMacBook ProのIntel Core i5を搭載するベーシックモデルよりもGeekbenchのプロセッサベンチマークの値が高くなったことが話題になりました。もちろんピークパワーの比較であり、iPhoneが継続的に高負荷の作業をするよう設定されているかと言われれば、そうしたチューニングではないと考えられます。

 ただし、ARMだから性能が劣るというイメージを必ずしも持つ必要はない、という点はおさえておきたいポイントです。

 もっともシンプルな実現パターンを考えれば、

 「macOSが動作するMacのプロセッサがARMベースのApple独自設計チップ」

 になるというアイデアです。

 もちろんこの場合でも、5nmへと微細化が進み、高い処理性能と優れた消費電力を両立するチップに仕上がることが予想できるため、既存のMacBookやMacBook Airの筐体を使えば、排熱システムを刷新することなく、パフォーマンスとバッテリー持続時間を高めた製品に仕上げることができるでしょう。
以下ソース
https://ascii.jp/elem/000/004/003/4003966/
0101名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/27(木) 17:45:11.00ID:HFDLeNyM
>>100
個人ではWindows版のMS-Officeである必要はないね
だからARM版Macを出すという噂が出てるんだろうね
Mac版のMS-Officeは当然出すだろうし
仮想マシン上のWindowsやBootcampでMS-Officeが走るよりも
iPadのアプリが動く方に魅力を感じる人向け
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/27(木) 17:50:19.42ID:VcAmkMwv
エミュレータとか過去のバイナリ切り捨てとか言っている人は
Appleの持っている「Rosetta」の技術を知らないんだろ。
新規にコンパイルするアプリはFATバイナリにするのが良いだろうが、
過去のバイナリは仮想マシンの技術を使うか、Rosettaのバイナリ変換
(動的再コンパイル)が使えるだろう。
要するに、ユーザから見ると新旧のバイナリは区別なく使えるはず。
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/27(木) 18:07:35.32ID:VFCDyspA
>>102
Rosettaとかアホか
ネィティブの50%程度の速度しか出ないのに何が区別なくなんだか
0104名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/27(木) 18:17:31.50ID:PrzpgNfI
Ryzen版Mac出せよ
0105名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/27(木) 18:27:37.02ID:8quuHbTY
>>104
のせられてPCをRyzenに変えたけど感動はほとんどなし
安くなるんならいいけどAppleじゃ期待できない
ARM版でiPhone/iPadに近づいてくれたほうが嬉しい
0106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/27(木) 18:27:38.39ID:KhADBN0a
pci-eとかメモリバスとかx64並にリッチ化すると
低価格、省電力のARM優位なんてなくなっちゃうんだよね
0107名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/27(木) 18:40:38.68ID:SUynjriV
ジョブズはドザを殺すほどの脳は持ってなかったが、ティムはドザを殺しにくるからな
0108名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/27(木) 18:53:07.56ID:t5rIdNbK
>>105
ARMになったからって iPhone/iPadに近づくわけじゃないよ
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/27(木) 21:22:35.28ID:k9sr6szc
 
外側はMacBook
中身はiPad(笑)
0116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/27(木) 21:51:15.22ID:unNzxVsJ
>>66
俺の会社から支給されてるwindows10はセキュリティーガチガチで管理者権限なんて当然無いけど、sshで鍵使って自分の借りてるwebサーバー入れるけどなぁ。vscodeもpythonもユーザー権限だけで結構ほぼ使えるけどなぁ。
LinuxもMacも使うけど、Macはcuda使えないからな。大体イキってるユーザーな印象。
0117名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/27(木) 21:53:35.19ID:VZtUvo1A
WindowsRTみたいな事になんの?
0120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/27(木) 23:07:27.37ID:et2quHDd
Win/Mac用ソフトの開発がされなくなっちゃった以上、
この先はもうiOS/iPadOSアプリを使えるほうが上になっちゃうよな
0122名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/28(金) 01:23:01.92ID:Om4PX9gR
>>121
今がどうのじゃなくてこの先を見据えた動きだろ
0124G神(仮名) ◆wnKpN5Jn0iHq
垢版 |
2020/02/28(金) 02:07:20.87ID:7JMdRP++
>>116
無知すぎる。 SSHは通信を暗号化するだけだし、特定の外部サイトに繋がるか
どうかは、プロキシでWebフィルターかけているかどうかの問題で、OSの管理者
権限は関係ない。

URLフィルターを導入して、カテゴリーで「ブログ」や「性的」に分類されて遮断
しているサイトでも、テキストの閲覧くらいまでなら、Googleが保存している
キャッシュならアクセス先はGoogleのサーバーになるので見れる。

URLフィルターも、IPアドレスからDNSの逆引きしていなければ、IP直打ちすれば
簡単にすり抜けできたりするので、素人騙しのザル同然。

VSCodeやPython自体は、たんなるユーザーアプリなので、管理者権限は関係ない。
レジストリの書き換え操作や、システムフォルダのアクセス権を変更するとか、
ポリシー等で制限された処理を行わない限り、Pythonだろうが、他の言語だろうが
管理者権限は必要ない。
0125名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/28(金) 02:45:20.82ID:iHHFMyPH
>>123
そんなのはxcodeを載せるだけの話やん
0126名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/28(金) 06:36:56.30ID:Liih0Wl3
工業用のCPUなんてどうでもいいようにMacもそういう立ち位置なんだろうなもはや
0127名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/28(金) 08:46:04.10ID:JstE+WpU
>>124
レス内容が稚拙すぎてバカ過ぎる
0128名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/28(金) 09:57:43.58ID:uVXjBDkE
armにしたらWIN10が32bit制限付になるし両方使いには微妙。
0129名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/28(金) 10:01:01.68ID:JstE+WpU
>>128
とにかく遅いからサブ的な用途にしか使えないしそもそもそんな需要がほとんど無い方が問題だ
おまけ程度にしかならない
0131名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/28(金) 11:11:08.64ID:0wHR/Fg1
>>116
Windowsにも標準でOpenSSHクライアントついてるとは知らないんだろう
Macの利点は文字コードと改行コードまわりくらいで
本体に入ってないハードウェアと連携するような用途だと選択肢から外れるね
USB/RS-232Cケーブルとかでもデバイスメーカーはドライバ提供してなくて、チップメーカードライバを探したりするはめになる
0132名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/28(金) 11:47:58.39ID:5ISKwYpc
>>131
今は標準でついてくるんだね。
TeraTermで頑張ってたころ、Macは初めからsshつかえて楽だった。
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/29(土) 00:38:33.64ID:2s+DNSBM
>>134
かなり便利だな
0136名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/01(日) 21:38:37.78ID:1MeFcj5C
>>41
漢字トークでは?
0140名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/09(月) 13:38:01.87ID:on1CiedR
二度の脳移植をしてるんだよな
まあOSXのペースのOPENSTEPEはインテル版初期からあったんだけど
0149名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/10(火) 20:51:39.25ID:BZBwPZeM
>>146
半導体の製造工場なんてあんまり意味ないよ。

少年ジャンプの印刷所が何処か?って気にするようなもん。
0151名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/21(土) 14:09:42.06ID:CxUkQxva
今すぐ、東京にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ、日本にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!

そうすれば、教授や先生や上司にも、東南アジア系の方やアフリカ系の方が増えるだろ。
そうすると、お前らジャップの女が、「せんせ〜、うっふ〜〜ん」とか「教授〜〜ン、うっふ〜〜〜ん」
ってやるだろ。
ほら、問題が全部解 決するだろ 。どう解決するかについて、君達ジャップには少し想像力がかけているかもしれないがwww
ああ、ジャップにはもっとはっきり言わないと通じないか。
俺には、
東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたに失礼なことを言うつもりはないし、東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたに迷惑をかけるつもりも無いぞ。

差別もなくなってちょうど良いだろ。
お前らの理屈でも、彼らは日本国籍が欲しいからお前らの相手をしているだけだろ。完全に平等な社会ができたら、お前らなんか相手にしてくれなくなるかもしれないぞ。
ざまあ
0152名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/24(火) 15:58:21.09ID:WTrquPAg
TSMC 5nmの出来が良すぎ
7nmの歩留まりを上回り、7nmのトランジスタ密度を凌駕する
EUV15層のフルパワーはスゲェや

ARM macOSは現実的な解になってる
0154名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/24(火) 16:28:31.81ID:WTrquPAg
macOS(ARM)のメリット
・Macbook系にSIMスロットを搭載し常時待受可能になる。
・連続稼働時間が20時間以上になる。
・iOS資産が容易に移植可能、ゲーム資産豊富なAppStoreとのシナジー効果が期待できる
・SoCを共通化できるので量産効果が期待できる
・TSMC 5nmが使える(ライン予約の関係でX86系CPUメーカーは1〜2年後じゃないと利用できない)
0155名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/24(火) 18:59:13.46ID:MS+lEY2W
OSS環境ならintel・arm併用も十分ありだが、プロプラでマルチアーキは鬼門
かといって現時点でx86を捨てるのは相当リスクある
前二回は68kやppcに留まる事がリスクだった
となるとマルチアーキ決行か
0157名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/24(火) 19:39:37.71ID:WTrquPAg
X86系で必須なのってAdobe Creative Cloudくらいしかないな
VSCodeはElectronだし
Office系はもうGoogle Docsしか使ってないし
0158名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/30(月) 05:44:19.07ID:tJ8uvGMw
>>145
設計はApple、製造はサムスンとかTSMC
0161名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/30(月) 17:16:10.28ID:Zf3IcOIn
>>160
初期型から熱暴走してたしファンどころかヒートシンクも無しじゃ当たり前だ
0162名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/30(月) 17:19:31.32ID:FcAlBoc1
これiPadと何が違うの??
0163名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/03/30(月) 22:10:18.82ID:OtY+Glwn
iPadと変わらないから400ドルMacBookが誕生する
0164名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/03(金) 21:59:52.85ID:u/eSLDdQ
これが俺を10年間も付け狙う酒屋の息子だ

●酒屋の息子(別名 酒屋のフェ○太郎、Ryzenおじさん)

50代(還暦近いとの話も)無職。未婚。
元中小の派遣エンジニアだったらしいが、あまりに基地すぎてクビに。自宅に引きこもる。
それ以来10年以上(!)Mac関連に張り付き毎日毎日アンチを書き込む有名基地。

好きな言葉は
哀れ、本当に馬鹿なんだな、何々か?ん?…等。

クリエイティブ系やMac使いに異常ともいえる憧れや妬み嫉みがあるが、惨めな己と比較しコンプレックスからMac叩きマシーンとなる。
Mac板に10年以上粘着してるがうんざりした住人に「酒屋の息子」と呼ばれ追い詰められる。
「酒屋の息子と書く奴こそ10年粘着してる荒らし」としたいが、誰からも相手されてない。自分を叩く住人を「フェ○太郎」と一生懸命連呼するが、
逆にそのまま「酒屋のフェ○太郎」と名付けられるww

親は80代後半から90代。
以前は50過ぎて便所の落書きに粘着する息子を嘆いてたが最近痴呆でうやむや。

レスバに負けてる!レスバレスバ!と書くも誰からも相手にされてない事実は
見えない聞こえない。確実に感じるのは老いた両親の糞尿の臭い。

時々窓の外に目をやる。夕焼けが美しい。
でも朝焼けかもしれない。

最近は「俺は圧倒的リアルな勝ち組」「愛車はキャンプ仕様の高級車」などと言いだす。
自演バレして「今は洗車してるとこだから」と言い訳するもその日は大雨wwで住人の爆笑をさらう。

その圧倒的リアルさや愛車を貼ってみろと言われ涙目で逃亡&発狂中 ←イマココ
0165名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 16:23:56.16ID:T8pliEGs
>>163
iPadOS(別名タブレットモード)とARM macOS(別名開発モード)を任意に変更できる仕様にしたiPad Proが欲しいわ
0167名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 19:20:04.51ID:T8pliEGs
それが主目的なんじゃないかなぁ
あとはiPhoneを外部モニタや拡張ドッグに接続したら
macOSモードが立ち上がるとか、そういう面でもメリットがありそう


学生が大学に入学した時に、今までは15万以上支払ってMacbook Pro 13(シルバーグレイ)やらレッツノートを購入してたが
それをApple純正拡張ドッグ(59800円〜)に抑えられるようになり
AppleのmacOSシェアが今の10%から50%くらいまで底上げされる確率が高まる
0168名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/04(土) 19:26:50.23ID:T8pliEGs
加えて「iPhone買えばPCとしても使えるなら、AndroidじゃなくてiPhoneにしよう」という人が増えるので
相乗効果でiOSシェアが向上する

Appleはこういうことを狙っているのではないだろうか
0171名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/04/08(水) 02:43:52.91ID:QObyZA5Z
自作PC+Mac mini 2018(32GBメモリ増設)+Androidスマホ使ってる
iPhoneでmacOSが動くようになったらAndroidをiPhoneにしてもいいけれど
専用ドックはいらないので4Kモニタに直接続許可してください
それなら買うわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況