X



【環境】温暖化がコメ脅かす 低品質米が40年代に2倍に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2020/02/15(土) 16:52:27.14ID:CAP_USER
古来「豊葦原の瑞穂の国」という言葉が美称として用いられてきたように、コメは日本を代表する作物として栽培されてきた。稲作は社会のあり方や文化の中心にあっただけでなく、稲作農家の数の多さゆえに今も政治に影響を与え続けている。そのコメが、温暖化で脅かされようとしている。

科学的に警鐘を鳴らされたのは、コメの主力品種であるコシヒカリ。もし手を打たなければ、コシヒカリで「低品質米」の発生率が2040年代に…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55499410R10C20A2000000/
0022名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 17:48:54.57ID:QpJ9+xjm
>>10
そうなんだけど、昼夜を問わず気温が上昇することは作物にとって不都合。なぜなら、炭水化物を合成する暗反応は気温が高いと反応が阻害される。
0025名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 17:52:37.71ID:+6SUrTus
地球温暖化は10万年周期で来る地球の呼吸。
この後、数十万年は氷河期だから人類も絶滅するだろうね。
0026大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/02/15(土) 17:53:53.45ID:0YixnxKT
香川県なんだが、干ばつに強いとか農協の標準米だとかでヒノヒカリしか造ってない
コシヒカリは手間があるし
0027名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 17:58:17.36ID:+jsJJ/za
>>1
気にするな
それでも、金を払えば高品質な食事を好きなだけ楽しめる
これが資本主義の素晴らしさ
だから、誰もが金を求めて働いてイノベーションを創出する
人類はこうしてこれからも発展していく
0028名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 18:04:29.93ID:ebHoQf1w
新潟が温かくなったらそのかわり北海道が適温になるから問題なし
今の北海道の米はまずすぎる
0030名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 18:07:18.43ID:NtobD6UK
>>10
温暖化とCO2の増加は、植物にプラスに働く。
品種を選べば問題ない。
0031名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 18:08:53.52ID:W6DYcglk
もともとコシヒカリは味はいいけどあんまり強くないんよ
今は同じくらいうまくて強い品種がある
ただ「コシヒカリ」ってブランドになってしまったから、
利益のために作り続けてるだけ

不作が当たり前になったら利益にならんのだから、
経済原理にしたがって別品種へ移行するっしょ
0032名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 18:11:22.79ID:pPaBIefo
コシヒカリ2で
0033名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 18:14:30.78ID:cJrsAZtw
バナナでも植えるしか無さそうだな
0034名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 18:16:55.74ID:wRWanFdd
RCP2.6(パリ協定の2℃目標を達成し、今世紀末にはCO2排出量をゼロ以下に抑える)
http://i.imgur.com/h2ILPoi.png

RCP8.5(これまでのペースのまま温室効果ガスの排出が増え続け、今世紀末に平均で約4℃上昇)
http://i.imgur.com/AF0WIfO.png

どのみち駄目なとこは駄目 ホカイドー大勝利だな
0035名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 18:18:47.56ID:uPb1oIaZ
コシヒカリからヒノヒカリに栽培品種を変えればいい

コシヒカリは温かいと不味くなるが、ヒノヒカリは暖かくても美味い
0036名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 18:19:29.55ID:lhYtUZww
とっととグレタさんの言う方向に舵きれっつーの!
結果的にツケはこういう形とかで自分らに返ってくるもんなんだから
0037名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 18:22:42.76ID:uPb1oIaZ
もともと、東北のコメは不味かった
ところが東北向けコシヒカリが開発されて、東北で美味いコメが作れるようになり、
西日本のコメより美味くなった

で、こんどは西日本向けのヒノヒカリが開発されて、
西日本のコメも美味くなった
0038名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 18:24:45.70ID:wEYi8XQz
最近は北海道の「ゆめぴりか」ばかり
コシヒカリより旨い
0039名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 18:25:28.00ID:cYfc453h
温暖の地域から伝わって始まりの地域では二毛作までしているのに?品種改良しなおせばいいだけなのかも?
0040名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 18:25:55.50ID:DjeEsfE2
気候に合ったのを植えるだけだろ
0041名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 18:28:50.14ID:cYfc453h
左派は固定観念に固まるので有機栽培の組織の切り替えができなかったんだった引退すればよろし。
0042名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 18:37:21.64ID:x5dtP/Q3
>>10
品種改良してるから
コシヒカリがダメになっても
別の品種が出てくる
0044名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 18:44:04.10ID:tSVhpbqD
>>31
前半はそのとおり、だが後半はどうかな
その異常なブランド信仰が真実なら、むしろ食味が落ちてもコシヒカリに拘るんじゃないのかね
或いは東北北部や北海道に主産地が移る可能性がある。新潟はコシヒカリの産地としては下位ランクになるだろう
0046名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 19:01:33.00ID:kt6AXkQL
コシヒカリは現時点で不味い米に成り下がった
将来の温暖化についても、沖縄産の米の方が北海道産よりも遥かに美味しい
0047名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 19:05:01.37ID:Ee7Fvuz3
こういう記事は技術の進歩を考慮してないからダメ
0048名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 19:06:47.74ID:uPb1oIaZ
>>44
最近は温暖化の影響で、秋田・山形あたりのコシヒカリが美味いな
温暖化が進めば、青森・道南あたりでもコシヒカリが栽培されるようになるでしょう

逆に新潟・北陸・千葉・茨城あたりは、ヒノヒカリを栽培するようになる
0049名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 19:11:35.75ID:kt6AXkQL
>>48
無知が知ったかしてるけど、島根、宮崎、熊本産・・・etcのコシヒカリが現状でも出回ってるよ。
島根あたりは年によっては新潟産よりも評価が高い。
海外に目を向ければ、カリフォルニア・イタリア産などの日本よりも温暖な地域のコシヒカリが流通している。
0051名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 19:25:21.34ID:Ulq+OOfk
こんなに平和で自由で豊かな
 日本に生まれて本当に良かった
韓国人に生まれなくて本当に良かった
0052名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 19:26:22.98ID:QGtDm9PC
九州じゃ温暖化に向けた品種改良やってるってニュースでやってるわ
40年代なんてそんな先には良い品種ができてるだろう
0053名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 19:29:48.42ID:kt6AXkQL
>>50
必ずしも寒暖差だけじゃないというのが最近の見解
石垣島産のコシヒカリも十分に美味しい

カリフォルニ産のコシヒカリを食べてみ。
新潟産よりも美味しい時期もあるから。
0056名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 19:48:58.47ID:8ZKMzPw8
日本では、うまい米を選んで食うという習慣がない。
「コシヒカリ」というブランド名を食っている。とにかくブランド名が
大事だから、少々まずくなっても気にしない。自分ちは農家だったが、
うまい無銘米からブランドのコシヒカリに周囲が変えて、用水路使用の期間を
合わせるため、自分も強制的に合わせなければならなくなった。農協からも
コシヒカリブランドでないと売れないから、と言われた。
あまりにバカバカしくなり、米作りはやめた。もう日本人は、味音痴になっている。
繊細なコメの味など区別つかない。低品質になろうと、問題にはならない。
0057名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 20:09:59.70ID:2nOCLHx1
>>1
込めは元々熱帯の植物なんだから、温帯に適した美味しい品種を造れば良いんじゃないかな?
0058名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 20:17:23.79ID:tSVhpbqD
日本はブランド信仰だから魚沼産が実際の生産量より出回っていても誰も気づかないんだよな
牛肉もA5信仰が異常なんだが、昔はともかく今のA5ってのは単に脂身が多いだけの牛肉なのよね
味で評価してるわけじゃなく、肉の見栄えと脂肪量だけで判断してるから脂身が多ければ多いほど高評価という
笑える状況なのに、A5が一番うまい肉だと思いこんでることの滑稽さwそんなに脂身が良ければ脂身だけ食ってろてのw
0059名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 20:22:49.54ID:2/r5CTFC
美味いからブランドとして生き残るわけで
無数にブランド化はしているだろうが
上手くなければ生産とまるだろ
0061名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 20:49:04.69ID:Ah0Imnx1
>>1
阿保か、米は熱帯原産だ。
何も手を加えなくてもそこらに野生でいくらでも実ってるわ。
0062名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 20:51:44.00ID:Ah0Imnx1
>>1
田杉山脈は馬鹿か。
0064名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 21:05:52.00ID:g2GzeDmi
コシヒカリは早期にブランド化が成功して
時代遅れになっちまってるだけやろ
今は北からちょっと並べただけでも
ななつぼし、ゆめぴりか、青天の霹靂、銀河のしずく云々と
多少農業してるとこなら特Aのブランド米が各県にある時代だぞ
今更古臭い品種調べて低品質増えてるって言われてもね・・・
0066名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 21:18:52.49ID:+MEwXAMU
もともとコメはメコン川デルタ地帯が原産地だろ。
品種改良して、温暖化でも育つジャポニカ米を開発すればいいだけ。
 
0067名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 21:32:45.19ID:WoJGTdRe
>>32
コシヒカリに似ている、往年の力士の栃光にちなんでトチヒカリって新品種はどうかな
0068名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 21:34:33.87ID:9gXRcCOX
スーパーで売ってるクラスのコシヒカリなんかはもうすでに味が価格に見合ってなくて有名なだけの安物ブランドっていうイメージだわ
かねふくの辛子明太子(韓国産)、みたいな
品質低下のせいなのか偽装のせいなのかは知らんけどおいしくないんだもん

何年か前からゆめぴりかななつぼしあきたこまちあたりを適当にローテしてる
0069名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 21:36:35.31ID:RfaDVoQM
>>63
飼料米を量産しても金にならないんだよな
0070名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 21:45:43.57ID:Fzuuet2y
同じ農家が作った同じブランド米でも
年によって出来が良いときもあれば
あまり良くないときもあるからなあ
0071名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 21:46:49.00ID:BDPVY2VW
嫁の実家が米農家だか実家から貰ってくる米は明らかに粒が市販品より大きい気がする
0076名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 22:12:25.35ID:Wkfi2aTD
二酸化炭素が少しの増加なら作物にいい影響を与えるが増加しすぎると収量が落ちると言うあれか
0077名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/15(土) 22:17:08.17ID:pPaBIefo
>>67
いいねー
それでいこう
0080名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/16(日) 03:50:48.00ID:i1fztkwq
本来東南アジアの気候で育つ植物だから品種改良っていうか先祖返りさせるのは楽だろうな
0081名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/16(日) 04:08:24.02ID:1z0s2beY
そもそも日本て稲作の北限地じゃん。
北限地が現在の名寄盆地から稚内まで北上したら万々歳ではないの?
0082名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/16(日) 04:45:56.95ID:0A8NJ50v
>>10
マジレスしてやると、ヒノヒカリは10年前に陥落してる
ヒノヒカリより高温に強い品種に転換して、それでも高温で低品質米が増えてるから騒いでる
>>30
それ言ってるバカが未だにいるけど
バカの脳内だとCO2濃度の上昇は作物の生産量を一次関数的に増加させるらしいが
自然環境だとCO2施肥の効果はマイナスに転じてる
0083名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/16(日) 07:22:28.23ID:gJYwkFsE
品質って検査等級のことだろ?
毎年のように等級がいいのは圧倒的に長野県産米

まあ気候によるところが大きいんだろう
0086名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/16(日) 07:51:26.85ID:aY+a8wyf
今まで通り土地に合わせて品種改良すればいいだけだろ
温暖化って今まで寒くて食料が育てれなかった土地で
作物を育てられるようになるから食料事情は改善されるという話だよな。

温暖化、寒冷化どちらが正しいのかはともかく、やばいのは確実に寒冷化の方
0087名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/16(日) 08:15:36.79ID:v4H6usBN
ポールシフトで温暖化してる説あるけどどう?
現在も進行中と
0088名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/16(日) 08:26:19.02ID:rx4X2cm+
つやひめだっけ?

あのコメの不味さに閉口した・・・
0089名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/16(日) 08:36:05.21ID:uA32hOW1
最強美味米は「ななつぼし」で決まりだろ

米がよくほぐれ、歯ごたえ良し、時間経過で全く変色せず、冷めても美味しく食べられる最強米
それが「ななつぼし」

今までの米は、常温保存したらすぐに変色していたが、ななつぼしは変色速度が激遅
冷めても全く問題なく、おにぎりにも最適
名前もななつぼし=北斗の拳と、スロッターにも激アツのブランドと品質
だから、ななつぼしが最強最高美味米だというのは、誰もが認める真実だったんだよ!

ちなみに、粘り気が欲しい時は
同じ味レベルの「ゆめぴりか」もオススメ
こちらは高齢者の方には超人気となっております

マジで、魚沼産コシヒカリとか、以前のブランドだけで買っている人がいたら覚えて欲しい
今の米の味は
ななつぼし>ゆめぴりか>>コシヒカリ
になっている事を
0090名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/16(日) 08:37:45.27ID:UCYE6jrF
>>22
カンボジアで年に3回も収穫できるんだから、どうにかなるだろ
0091名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/16(日) 08:40:13.39ID:s6r9BSH5
つうか、コシヒカリってもう品種として寿命を迎える頃だろ
0092名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/16(日) 09:04:16.96ID:ga0sGKLS
米に需要があり続けるなら
品種改良するか暖かい地域の品種に変えるか
品種はそのままに産地が移動するか
まったく問題ない
0093名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/16(日) 09:05:58.07ID:X5t6rR+z
>>1
南方は食糧の宝庫、米が年に3回穫れる。
馬鹿者の田杉山脈、聞いてるか?www
0094名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/16(日) 09:07:35.86ID:wPdTJP2C
タイ米に慣れればいい。
0095名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/16(日) 09:08:05.29ID:X5t6rR+z
馬鹿の田杉山脈
低品質だのと良くも図々しく抜かしたな。
0096名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/16(日) 09:24:22.58ID:wPdTJP2C
寿司やお結びの文化なんて日本の伝統にしては浅いほうだろう。
自然環境の変化によって文化を棄てる勇気を持て。
0097名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/16(日) 09:37:58.03ID:5OWMPmVU
北海道のコメが美味しい時代が来るよ
0099名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/16(日) 10:20:34.58ID:q7GnrQ6f
温暖化詐欺に騙されるな、暖かくなれば世界中で農耕地が増えるぞ。
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/16(日) 10:35:58.99ID:HVFufKSt
全球凍結に向かっているというのに。
0102大島栄城 ◆n3rBZgRz6w
垢版 |
2020/02/16(日) 10:51:57.96ID:nbffc6Hm
コメの味は、熱い寒いもねえとシャッキっとしないんで難しいとこやな
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/16(日) 11:11:55.47ID:VeJzh0bl
>温暖化で
北海道の米がおいしくなって、九州の米の品質が落ちるんでしょうか?
0105名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/16(日) 11:46:01.26ID:6oEWG+kY
>>86
米はある程度冷え込まないと美味くならないと言われてる。だから新潟とかあの辺が評価されてきたわけだ
単純に収量だけの話ならいいが、それだけでは美味いコメにはならんよ、だから今でも温かい地域のコメは低く評価されてるわけで
あと寒冷化とか前兆も無いことを比較対象に入れるのがまるで意味不明だわな、大津波よりは台風のがましみたいなバカな話
しかも温暖化してる中で言うとか意味不明に近い
0108名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/16(日) 14:25:01.17ID:y7eT05pn
>>107
首都圏とか人口か過集中気味だから、
東北か、北海道にシフトしていくのは、
悪くない気もするけどね。
0109名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/16(日) 14:27:03.54ID:6oEWG+kY
不味いのがどうでもよくはないだろ
お前、これから一生麦飯な、と言われて納得行くか?
0110名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/16(日) 14:49:39.40ID:ryR2JzOr
品種改良したら済む話。
でもそのあとで寒冷化したら米無くなるぞ。
0111名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/16(日) 14:50:38.49ID:ryR2JzOr
だいたいコシヒカリなんて有名なだけで一番うまい米ってわけでもない。
まずかった時代にうまかっただけだ。
0112名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/16(日) 14:53:27.51ID:6oEWG+kY
>>110
済まない。それで簡単にできるならそもそも南国米のが美味い、という状態になってるよ
スレでも何度も言われてるようにもともと米が南方のものなのに、評価されないのはそういうことだ
その生物が最も生育に適した環境が最も美味くなるとは限らないんだよ、厳しい環境のが美味くなる場合もある
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/16(日) 14:54:54.28ID:0GH+RTCr
そういやこの間南極で至上発の20度になったそうじゃん
南極の氷が溶けたらやばいだろ
異常気象もいいとこだな
0114名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/16(日) 15:02:00.85ID:a8U2Nxng
>>109
4度上がるってのは海面が9m上昇することになる
東日本大震災の津波が最大で標高20mまで到達してるのを踏まえればどうなるかわかるだろう
山手線は半分沈むからな…
0115名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/16(日) 15:26:24.17ID:StuhRU2C
>>114
IPCC5次報告書の最大値が4.8℃で0.82m上昇だぞ 
mとかどこから持ってきたんだよ・・・
0116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/16(日) 15:27:20.84ID:StuhRU2C
4℃9mな
0117名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/16(日) 15:37:13.33ID:H+G9wiyY
どんな作物でも、毎回毎回同じ土壌だと劣化するわwww
常識だろwww
コシヒカリ? は?
今出回ってるコシヒカリって改悪したコシヒカリだろwww
0118名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/16(日) 16:13:38.49ID:6oEWG+kY
>>114
何が言いたいのかよく分からんが、事実だとしても
それ俺の話と直接には全く関係ないと思うが
そもそも温暖化しないほうが良いって意味では俺の話は同じ結論に行き着くはずで全く意図が不明
お前は海面上昇した上に一生麦飯で良いってことかね?
0119名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/16(日) 17:19:18.42ID:gJYwkFsE
なんか>1 で言ってる品質と美味いまずいの食味を混同してる奴が多いな

品質は米の等級検査(外観)の問題であって
食味(官能検査)とは関係ない

で>1で問題にされてるのは品質の低下傾向
0120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/16(日) 18:08:51.75ID:6oEWG+kY
>>119
言っとくが、食味は落ちるよ、産地も変わらず、植えてるものが今のままであればな
品種改良がどこまで成功するか、したとしてもそれが上手く広まるかは分からんしな
0121名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/16(日) 18:14:26.00ID:gJYwkFsE
>>120
だから、そもそも食味の話じゃないの>1はが言ってるのは
品質 等級検査(外観)の1等、2等 3等、格外の比率の話ね。
官能検査による特A A 云々とは別個の話
0122名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/02/16(日) 18:21:04.04ID:gJYwkFsE
で米の食味は何が左右するか。
一番左右するのはタンパク含量。
含量が多くなればなるほど雑味が増えてまずくなる。
比較的痩せた土地(窒素分の少ない)の米がうまいのはそういう話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況