X



【社会】低所得YouTuberが増えるからベーシックインカムが不可欠になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2020/01/03(金) 19:13:32.60ID:CAP_USER
年収を自分で決められる「給与の自己決定制度」や、社外研修費用予算が無制限の「勉強し放題制度」など、変わった制度を取り入れる会社、ゆめみ。

 モバイルサービスの開発・制作を手掛ける同社では、社員が学ぶことを奨励している。そのひとつとして今回、社員の知見を広げる機会を促すために、専門家を呼んで勉強会を開催する「LiberalArts LAB」を設立した。サービスを作るうえで、技術の向上はもちろん、他領域も学んでほしいという思いから立ち上げたそうだ。

 勉強会では「建築」「宗教」「メディア」「アート」など幅広いテーマを扱い、テーマに沿った専門家が講義し、意見交換もできる。さらにゆめみの社員だけじゃなく、外部からも参加が可能で、なんと無料。

 というわけで前回は、「AI時代のベーシックインカム論と組織論」と題した勉強会に出席。生活保護ではなく月7万円程度のベーシックインカムでカバーしようと説く、駒澤大学経済学部の井上 智洋准教授の話を聞いた。

 今回は引き続き、AIとベーシックインカムの関連性や問題点を講義してもらったので、その説明をレポートしていく。勉強会の様子はすでに動画で公開されているので、合わせてご覧いただきたい。

中略
日本でも似たような状況が起きており、所得の分布で中間所得層(300〜500万円の間)が減少。さらには低所得層が増えて、高所得層は増えておらず、格差が開いてきている。

その中で井上准教授は「これからクリエイティブな職業が増えていくと思う」と断言。そして、「仕事の内容面では楽しいことだが、所得分布でいうとクリエイティブ系は低所得が非常に多い」と述べる。早い話が、人気のYouTuberはごくわずかで、ほとんどは再生回数の伸びないYouTuberが占める状態になる。

 事務職がなくなり、心機一転YouTuberやLINEのスタンプ制作を始めても、所得が少なければそれは雇用と言えるのか。「だからこそ、世の中を考えるとベーシックインカムが不可欠になっていく」と井上准教授は結論づけた。

お金を刷ってばらまけばいい
 とはいえ問題点がないわけではない。よく言われるのは労働意欲の低下と財源だ。

 井上准教授も2点に言及。まず労働意欲の低下については「この議論はあんまり意味がない」とする。たとえば給付額が月に40万円などの高額だった場合は会社を辞める人も出てくる。だが、月7万円程度(少額)であれば会社をやめないだろうという。

 もうひとつ、オランダの歴史家ルトガー・ブレグマン氏による著書『隷属なき道 AIとの競争に勝つ ベーシックインカムと一日三時間労働』(文藝春秋)の一説を引いて「人々が思っているよりも人間はだらしなくならない」と説明した。

財源に関しては、お金を持っている人たちに税金を課して払ってもらえるかどうか、だという。

 仮に月に7万円給付する場合、だいたい100兆円の財源が必要で、児童手当や雇用保険などの政府支出を減らせることができても、64兆円は必要とのこと。ここで単純化のために、一律所得税のみを引き上げると25%上がるそうだ。

 25%上がった場合、所得税の最高税率は70%になる。井上准教授は「これはかなりきつい」とし、「所得税だけでまかなうのは厳しい。(所得税の税率を下げるために)相続税を30%引き上げるとすると、相続税の最高税率は85%になる。これもかなり反対が予想されるが、私からすればこの高い税率が適用される層は残りの15%でやっていけるだろう」と話す。

 さらに、「お金を刷ってばらまけばいいじゃん、という話もある」と続ける。「貨幣発行益という言い方があり、日本銀行がお金を刷った分だけ利益が出るはず。それをそのまま国民に直接還元すればいい」と展開した。

 メリットの部分でも言えることだが、このあたりは反対意見が交わされる場ではなかったので、どれほど現実味のある話なのかは判断がつかない。井上准教授自身も「乱暴に聞こえるかもしれない」と言っていたので、もしかしたらちゃんとした議論が必要な部分なのだろう。
以下ソース
https://ascii.jp/elem/000/001/997/1997430/
0136名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/04(土) 15:55:38.06ID:vq1MOTqM
>>1
中間所得層って年収600万くらいからだと思ってたが、いつのまに300万〜500万になったんだ。
0137名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/04(土) 15:58:57.83ID:78ZP05hF
コイツラあほなんか
ユーチューバーって
グーグルが広告手段変えますわ
行った瞬間消える世界つーのに
それに人生かけて
しかも稼げないからベーシックインカムって…
グーグル国にでも住んでるのかよ
0138名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/04(土) 16:05:40.71ID:sfisWqu0
問題はベーシックインカムが始まるまで生き残ることができるかどうかだ。
0139名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/04(土) 16:15:08.82ID:76cQGE3I
>>137
は?一握りとかいうけど、当たれば数百億ゲト。
日本で当てても、10億もいかないでしょ笑
0140名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/04(土) 16:19:33.11ID:eUU931jO
>>137
いまの仕組みはYouTuber以上にGoogleにとって美味しすぎるほど美味しい仕組みなんだから簡単に無くすわけないじゃん
YouTuberがあんだけ大儲けしてるってことは元締めのGoogleのとこにはもうほんとに笑いが止まらないほど金が入ってくるんだから
0141名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/04(土) 16:20:54.57ID:RqrguwNE
大した努力をせず、カネを要求するのは如何なものか?
0142名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/04(土) 16:21:05.74ID:VUvbEETy
国家予算が借金だらけなのにばらまき政策が出来るのか?
税金が無尽蔵に湧いて出てくると思ってるのかね?
0144名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/04(土) 16:43:39.26ID:PdW6YeOw
在日が挑戦学校の無償化を日本に要求するのと同じ
低所得にされた理由はyoutube運営にあるのだから
低所得youtuberはベーシックインカムをyoutube運営に求めるのが筋
0145名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/04(土) 16:51:57.56ID:vGCjbEf0
クリエイター職しか残らないとしても、皆がクリエイターになったら消費のパイは分散するからな
自ずとBIになっていくかも知れん
でもクリエイター職以外結構残ると思うがなw
0147名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/04(土) 17:20:11.01ID:3oZ6hM1r
>>1
現存の経済理論や経済ロジックには奴隷支配性、虐待性、侵略性が組み込まれているからな!
0148名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/04(土) 17:27:40.75ID:avYRQWW1
>>1
馬鹿ユーチューバーやっとらんで工場でライン作業でもやっとけ、その方がよっぽど国の為になるぞw
0151名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/04(土) 17:41:56.51ID:HZL1J89t
なんでユーチューバー絡むのか意味が分からん。
そもそも論として、
フィンランドで国家実験やって没になってるがなベーシックインカム。
少なくとも国家社会福祉政策としてのベーシックインカムは、
既に検討段階を終えて過去の遺物となってる。
0152名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/04(土) 17:51:08.83ID:zGxHQIyW
働けクズ
0153名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/04(土) 18:32:12.47ID:vVDxQYBB
最高税率90%なんて昔日本がやってたやん
一億もらって一千万が手取りの落合さんとか
800万円の壁ってやつで部長から重役になっても手取りが増えない
だから日本の社長の年収は1000万円で並んでたとかね
今と違って世界が怯えた日本経済が最強の時代
一億総中流が日本の強さを支えてたのに、総中流を良しとしない上流国民が日本の強さを壊したかったアメリカの策に乗ったわけだ
0156名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/04(土) 19:07:16.93ID:8kMbOYRl
youtubeの最初期に配信者と関わっていたが
経費も掛かるし言うほど儲からない 
配信者自身は元々生活に困らないくらいお金持ってたし

ある意味テレビマンやアニメーター、美術関係の世界と一緒で
元々生活が不自由しない裕福な人が成功しているのがユーチューバー
家賃の支払いに追われたり、家族や実家に生活費いれてる人は無理
0157名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/04(土) 20:48:57.42ID:Dq3DceNw
>>146
インフラっていうか時代にマッチした優秀なコンテンツね。
心配しなくてもYou Tubeが広告でやらかして崩壊したら居抜き狙ってるやつなんて、ごまんといるから。。

この分野はもう無くならないわ。
逆にタクシードライバーとかの方が無くなる業界。
0160名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/04(土) 23:51:45.30ID:p7JsSsr0
底辺を増やすことでせっかくホームレス消したのにまた底辺以下の人間が増える時代が来るのかな。
それでも国が成り立つような仕組みにしとかないとね
0161名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/05(日) 01:10:35.91ID:ddvWsxK6
相続税最高税率85%とかなったらその層は間違いなく海外行くだろ。
そのままとれるとか本気で思ってるわけ?この時点で以後この准教授の言うことは
恣意的と解釈されて信用できなくなるんだよ。そういうところまで頭回らないのかね。
0162名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/05(日) 02:01:51.46ID:UlujlStp
>>161
不動産や債権を売るわけだからな。
結果的に買う人がいないと売れないので、デフルことになる。

それを中国人が買い漁る…、までは既定路線
0163名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/05(日) 02:36:54.21ID:00kPwVpW
このまま競争を続ければ誰かが勝ち残るよね
製造で残った一人が作って
運送で残った一人が運んで
小売で残った一人が売る
3つ作って3つ運んで3つ売って、勝ち残った3人がかうの?
みんな何を目指して競争しているの?
こんな世界でいいの?
ほかの人どうすればいいの?
0164名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/05(日) 03:00:06.49ID:UlujlStp
複数の国や地域でベーシック・インカムをテストした背景にはAI化ロボ化が現実味を帯びているからであって、酔狂でテストしたわけではない。

その結果、ベーシック・インカムは失敗であったか、または改善点を発見したのかは不明だけど、大雑把にいってベーシック・インカム様な社会インフラが必要だと一次的に判断されたのは間違いない。

さて、続きが気になるのだがそれはこれから日本でも議論されていくのだろうと思う。その前にWW3という大破局による経済リセットが起こる可能性もあるが、どちらにせよAI化ロボ化が止まることはあり得ない。
人類が博愛に目覚めたのなら話は別だが……
0165名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/05(日) 03:09:12.65ID:UlujlStp
>>163
全員公務員の社会主義になるという観測もある。
AIやロボは社会の全体の所有物として存在する……ある意味ゆーとだが、人のもつ欲望を旨く処理出来ないとデストピアにも見える。

個人的には、大麻とLSD全面解禁で独創的でクリエイティブな個別の芸術家集団と、衣食住を支えるAIとロボ化組織による統治で活力漲る社会システムの構築をめざしたらいいと思うが、やはり、利権と資本主義ヤクザによる妨害が起こるのだろうと思う。

やはり、主義という枠では人類は幸せになることは出来ず、主義の前に人類愛を義務教育で叩き込む以外なにも変えられないという不動の結論があるのみ…
0166名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/05(日) 03:29:50.67ID:TqhjFrta
労働者は現代の恐竜です。
従来の労働に対する価値がどんどん下がっていってるのに、労働に固執してたら恐竜になって絶滅してしまいます。
変化に対応できない生物は淘汰されるのが自然の摂理です。
0171名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/05(日) 15:43:45.98ID:oi/yqUuu
youtuber云々はベーシックインカムに関係無いと思うけど年金制度の廃止は必要かと
とりあえず若い人にお金回さないとね
0172名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/05(日) 18:15:19.06ID:iRJfNDpQ
財源確保といって税率あげても一緒

増税で増えた分、公務員に流れるだけ

モノを造る人は更に厳しくなり生産性のない公務員だけが豊かになる
0173名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/05(日) 18:29:47.75ID:h9xv/mcJ
>>1
>所得の分布で中間所得層(300〜500万円の間)が減少。
>さらには低所得層が増えて、高所得層は増えておらず、格差が開いてきている。

格差が開いているというよりは
全体に占める低所得者層の割合が増えているだけだよ
社会全体が貧しくなってきているわけだな
中央値と平均値は下がっているので「格差」が拡大しているとは言えないだろう
0174名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/05(日) 18:44:10.30ID:QFHfTnnO
低所得YouTuberがこの先生きのこるには
0175名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/05(日) 18:56:32.26ID:9BEDyhux
>>163
そう上手行くならw創業数百年の企業がたくさんあるはずじゃないの
0176名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/05(日) 19:08:29.25ID:fZddUKJb
テレビの電波を全返上させて
芸能人を全部YouTubeに回したら
スマホ代も半額になって公正な競争になるんじゃね?
0177名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/05(日) 21:04:50.85ID:aUVd2R4K
>>1
>「仕事の内容面では楽しいことだが、所得分布でいうとクリエイティブ系は低所得が非常に多い」と述べる。早い話が、人気のYouTuberはごくわずかで、ほとんどは再生回数の伸びないYouTuberが占める状態になる

割もどうでもいい話だな。
問題は誰に脅されてそれをやっているのか?ということ。

脅されることなくそれをするのが問題であるというのであれば先ずは真っ先に芸能界、スポーツ界、娯楽産業を駆逐すべき。
0183名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/07(火) 14:13:30.17ID:IJL6+SC5
>>181
ベーシックインカムを導入すれば、非正規でも正規レベルの生活ができるからね。
最低賃金の枠を撤廃することも可能。
0184名刺は切らしておりまして
垢版 |
2020/01/16(木) 17:04:09.04ID:OJ2DVC7r
むしろ税金そのものを廃止するべきだと思うんだよ
もはや国の財源はクラウドファンディングにした方が税金よりも集まるんじゃないかな
寄付した額に応じた特典を出せばいい、企業は宣伝ができるし便宜をはかってもらえる
法人は所得と寄付額を公表されるのでケチっているとイメージが悪くなり額の競争が起きる

個人も多めに寄付すれば希望によっては売名できるうえに生活上の魅力的な特典が得られる
国と提携したスーパーの駐車場などで寄付額のグレードが高い客ほど入り口の近くに駐車できたり
専用レジで待たずに精算できたり電車で専用車両が利用できたり高速道路の専用レーンを利用できたり
といった、生活に密着した地味にありがたいものでいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています