X



【不動産】結婚はさておきマイホームを…買う?「一目ぼれは危険」住まい購入、結婚と似ているらしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2019/11/05(火) 17:51:41.81ID:CAP_USER
家族を持ったら買うイメージがあって、シングル女性とは微妙な距離感があるマイホーム。でも、若くして購入を検討する人もいる。考えるポイントって、みなさんどこでしたか。

犬持ちで家持ち、婚期は遠のくか…迷う31歳
 埼玉県に住む女性(31)は不動産会社勤務で、自身の不動産購入意欲も高い。それでも探し始めておよそ1年「なかなか条件に合う物件がなくて」という。

 買いたい理由は「毎月払う家賃がもったいない」と感じるから。チワワ4匹と住む1LDKは家賃月額約9万2000円。「ペット可」の分、やや割高で、次の契約更新までに家を買って引っ越したいと思っている。

 営業職でバリバリ働いて、いま年収は約750万円。35年のフルローンを組んで4000万〜5000万円の物件を買いたい。家賃と違い、ローンを払えば家は資産になる。

 慎重になるのはいろいろ不確定要素があるからだ。一つは「結婚」。故郷の同級生は多くが既婚で、自分も結婚はしたいがまだ予定はない。いま買えば結婚するとき手放すかもしれない。でも結婚しなかったら一生住むのかも。どちらでも困らない立地や間取り――と考えると、決断できる物件にまだ巡り合わない。

 もし業績が落ちたり、配置転換されたりで収入が下がったら、ローン返済は大丈夫なのか。それも心配になる。

さらに。犬持ちで家持ちになったら婚期は遠のくのか……とか。「いや、遠のいたっていい。結婚は今すぐ必要なものじゃない。私にとっては、もったいない家賃をどうにかするのが最優先です」。ローン返済が、仕事をいっそう頑張る意欲につながる、とも女性は考える。

年収400万円でも…即決した25歳
 25歳で東京都内の1LDKを買った会社員女性(27)の話は「大丈夫?」と心配になるほど思い切りがよかった。

 神奈川県の実家でひとり暮らしにあこがれていた社会人3年目の夏、不動産に興味があって熱心に情報収集していた母親に「マンションの見学会に行こう」と誘われた。

 駅から徒歩5分以内の場所に建設予定のマンションは「女性向け」のふれ込みで、収納が多くキッチンや浴室など水回りが使いやすそうだった。「部屋の感じもガーリーでかわいい」。でも、自分が買うとは思っていなかった。

 年収約400万円。「ローンが組める年収ですよ」と言われ、その場で資金シミュレーションを見せられた。一番小さい1LDKは約3000万円。35年ローンで頭金、ボーナス払いなしだと毎月の返済は約10万円になる。「いま貯金している額を支払いに回せば無理じゃない」と思うと、急に購入が現実味を増した。

 決め手は、しっかり者の母親が「良いんじゃない」と言ったこと。なんとその場で仮予約を申し込んだ。「比べ始めたら決められなくなる」と思い、もっと探そうとは考えなかった。

 引っ越した今は、帰宅が楽しみで、旅先でも「帰ってうちのシャワー浴びたい」と考えるという。

 「結婚ですか? 機会があればしたいですけど、2人には狭い部屋なので、次に買うときはもう少し慎重に考えます。結婚できなくても、この家があるから困らないかなっていう安心感もあります」

 実は背伸びしたみたいで気恥ずかしく、友達には「賃貸」と言っている。「更新料は?」と聞かれて取り繕うのが大変だった。

女子会で勉強、情報交換
 買うには勉強が必要だ。

 女性ばかりで不動産を話題に交流する「ふどうさん女子」という活動がある。埼玉県の不動産会社が2017年に始めた。イベントで物件のあっせんはせず、ローンやインテリアなどをテーマに講師を招いて女子会を開き、勉強や情報交換をしている。1000人以上いる会員は不動産関係の仕事の女性が多いが、他業種の人も来る。

 人生設計のいつ、住宅購入を組み込むかをテーマにした回もあった。結婚や出産などライフイベントと関連づけて考えている人が多いからだ。

 運営メンバーの中山紫欧里さん(26)は同社で販売を担当する。「私と同い年の女性が両親と住むためにとか、シングルマザーが子どもと住むために、と購入する例も担当しました。シングル女性が住宅を購入する理由は本当に色々です」と話す。
以下ソース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191105-00010000-yom-bus_all
0101名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/05(火) 22:00:38.42ID:asLG8mZ1
理想の家か〜
数奇屋門の日本家屋がいいな。
0102名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/05(火) 22:09:00.05ID:5obpRDnM
>>91
住宅白書みたいなの見たけど、新築着工個数は概ね5%作対で減ってるのがここ半年続いてる感じ
地方はこういうは掲示板がなんと言おうと持家マインドが旺盛だから好調だったけど、ついにきた感じ
世帯収入600万くらいが地方のメインゾーンだから落ち込みで2000万位の建売を増税前に地方のビルダーはじゃかすか作りまくってる
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/05(火) 22:11:09.18ID:4GbH3pp+
>>90
それ分かる、、、
家賃勿体ないからと結婚してすぐに大きな家を田舎に買い、ローンは終わったが
 子供は落ち着いてから生み育てたら
勉強良くできる子にそだってきて
中心街のビルの塾に入ることに
二年間だけど行き帰りの送迎は
仕事しながらは本当に苦労した
一人っ子だからできたけど。
 高校、大学も交通費かかるしね
0104名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/05(火) 22:12:48.99ID:QgRHPnnp
女31で750万ってかなり嘘くさくない?
実際はそれの半額ぐらいだろ?
不動産業界ってそんなに高給出せないと思うが。
750万って東電やらの一部上場の超優良企業レベルの賃金だぞ。
大東建託の営業で営業成績優秀者ならそのぐらいいくかもしれんが。
0105名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/05(火) 22:14:58.05ID:vFmvZtE3
ローン組んで子供産まれた年に会社辞めて嫁さんの会社も潰れたけど余裕だったわ
当時は今しか遊べないと旅行にも行ったわ
背伸びしたりアホな割高物件掴まされてる奴が売らざるを得なくなるんだろ
0106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/05(火) 22:14:59.13ID:Xt+nt0Wu
>>1
ほんと見栄や体裁で決めちゃうと一生地獄を見ることになるなあ
一昨日誰かが書き込んでたけどほんと
見る目のないやつほど見た目にこだわるもんだよ
0108名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/05(火) 22:21:39.39ID:jdcjkqf4
>>107
>>104 ああ、年収か・・貯金と間違えた。

営業職なら歩合給があるから、優秀ならそれぐらいあっても不思議ではないな
0109名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/05(火) 22:48:19.34ID:Mlt/f8As
仕事柄移動は無いんで

親が施設に行くまで賃貸、その後にリホームか建て替えして住む予定
0110名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/05(火) 22:49:59.79ID:be/RgKZX
それで俺は40過ぎても独身で賃貸ばっか渡り歩いているのか・・・がってん
0111名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/05(火) 22:54:31.78ID:49UHaZ4t
>>6
しかし普段は仕事で忙しくて自宅にいるのは寝る時くらいならば、わざわざ購入する必要もないんじゃないのかな

さらに家賃も安かったら、尚更その賃貸の部屋でいいや、って思うんじゃないかなあ

家賃が月45000円のアパートに既に17年住み続けているこの俺がいい例かも

下手にローンで部屋を買うと、恋愛の恨みで時々元の相手に部屋の前でうんこされても簡単には引っ越せないもんな
0112名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/05(火) 22:54:58.41ID:R29u9D9t
地方で2000年に2800万だった分譲マンションが
7年後に800万で中古になっていた。

そんな物件が近所だけでも10件以上あった。
新築は注意。
あせって買わないように
0114名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/05(火) 23:07:08.04ID:Z7Ec5FQH
収入高すぎチワワ多すぎ
0116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/05(火) 23:20:55.62ID:rgkqPOFB
この国の労働者は4割が非正規で年収200万円以下なんだよな。
彼らは中古の1000万円の物件でさえローン組んで買うことが難しい。
何千万する家を買うことが出来た勝ち組でさえも、いざ売ろうとした時、1000万円でも売れない時代がもう来ていると自覚したうえで買うべきだろう。
0117名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/05(火) 23:32:04.53ID:QocVN26p
>>116
正社員200万円以上あれば
35年ローンで2000万まで行けるけどな
属性が悪いと500万でも借りるのは無理
0118名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/05(火) 23:33:11.90ID:YZubkiuQ
>>116
うーん
貯金1700万で1890万の3LDK建て売りを買おうとしてるんだが考えるな
嫁はもうおばさんなんで子供は出来ても一人と考えて安い建て売りなんだが
0119名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 00:19:59.13ID:lmix/aBB
>>7
でもね、考えすぎてタイミング逃して高値を掴まされる場合も多いんだよ、地価が上昇してる地域では
0120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 00:25:25.78ID:Q/LesI7W
賃貸を否定するつもりは無いけど、
負動産とか、負債とか言っている人は、買ったり売ったりする度胸も体力も無いのかな?

資産とは言いきれないかもだけど、損得やリスクばかり気にしてたら楽しく無いだろうに。
消費物だと思って、一回ぐらい良い物件を手に入れてみたら?
0121名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 00:26:55.76ID:8WI9vhVs
あげ
0122名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 00:29:07.89ID:wuumHB5u
年収約400万円で35年ローンの貧乏人に資産価値の高い不動産なんてまわってこねーだろ
0123名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 00:40:05.36ID:vVIkN/gp
婚約相手が住宅ローン組んでたら破談になるよ。
貸せば良いって考えが甘いし売却しても損失が出る。
絶対に結婚しないと決めているなら購入賛成。
0124名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 00:48:25.39ID:rnNJcHTG
 地方都市だと賃貸は碌な物件がないんだよなあ
でも多額のローンは嫌だから現金ためて一括払いで土地と新築の家を買った
ハザードマップは見た、今年50年に一度の雨が来てあと20センチで
床下浸水になるところだった 近所は車の買い替えやリフォームで大変そう
中々ギャンブルだよな
0125名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 01:02:00.35ID:Hh62jBNi
>>90
自分は小中と入学した学校と卒業した学校が違う
大学で家を出ていた成人式の時は実家は住んだことがない場所
自分にはふるさとと思える場所がない
夫の姉の旦那は公務員で定年まで公務員住宅にびっくりするほど安い家賃で入居して
定年と共に家をかった
戸建ては15〜20年で大規模リフォームが必要になるし
金銭的に一番得なやり方だと思う
ただ大学で家を出ていた2人の息子は今の家は自分の家感がないようで
結婚した今あまり立ち寄らない
子供がいるなら家や地域と共に成長する記憶はとても貴重な経験だと思う
0126名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 02:00:40.36ID:8KBvRsdf
何年か周期で出てくる記事だな
0129名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 02:51:41.72ID:hpX8jZFz
夢を買う、これは正しい筈なのに
なかなか難しい事にもなり得るから厄介だ
でもそれが人生
0130名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 02:56:43.83ID:hpX8jZFz
ハザードマップを見て愕然、でも、そのマップだってあくまで指標であって、
浮かれても、という事もある
風速70から100メートルの風に吹かれたら平気な家なんて基本無い
土の中にコンクリートのシェルター風に埋め込む位しかない
0131名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 03:19:21.98ID:IsF1jaEm
財(不動産)の価値に関する思考実験

1)資産価値
壺に100円玉を入れれば1枚ごとに壺の価値は100円増す
日本人が年間に住宅ローンに注ぎ込む資金を年間10兆円と仮定した場合だが
日本列島での不動産の総額が年間10兆円をオーバーして増加しなければ投資対象として壺に劣ると判断せざるを得ない
総論で言えば不動産に投資価値はない (特別に良い場所だけは例外かも知れんけどね)

2)利用価値
冷蔵庫を購入する者はいてもレンタルする者はいない→購入に必要な費用は長期間レンタルより遥かに安いからね(イベント等の短期は例外)
不動産を購入した時の支払い総額は長期賃貸より桁外れに安い?→(まさか)→利用価値って側面で考えれば住宅購入に価値はない

3)満足価値
不動産信仰は所詮は自己満足?(オナニーと同じ?)→損得抜きの自己満足って割り切れるなら買っても良いカモね?

まあ、若い時代なんてたった一回しかないんだし
美味いモノも食わず、お出かけもせず、ローンの支払いに全人生を捧げる?
ジジババになってから後悔しても遅いんだが→下らぬ人生だとは自覚しないんだろうなあ。
0132名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 04:23:13.54ID:EvGZ2AFh
結婚だって、何年も付き合った挙句、すぐに離婚というカップルも多いから
「未来のことは誰にもわからない」が正解
0133名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 05:27:32.27ID:FAqBx2ag
>>41
自分は地方県庁所在地明治時代の家をほぼ土地代だけで買って1,500万でリフォームした。
デザインって陳腐化するから安物住宅買ってもすぐにダサくなるしローン終わる頃には価値ゼロに。
伝統的な日本家屋は様式が完成されているから経年で陳腐化しない。逆に古ければ古いほど価値が上がる。
あと伝統工法は素人でもメンテしやすくランニングコスト抑えれる。いまからネット知識とホームセンターでだいたいできるからな。
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 06:17:39.08ID:NQlRXXWg
金ないんで建て売り戸建て買った
賃貸や分譲マンションにかけれる金ない
金あったら分譲グレードの賃貸マンションだな
持つより借りてた方が身軽だ
もっと金あったら好き勝手してたけど
0136名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 06:24:20.10ID:NQlRXXWg
>>34
住宅ローン減税で10年間は金利ゼロみたいなもんだったのに、ほとんど利用しなかったんですね
2年で払い切ったって、ローン諸費用もったいなくなかったですか?2年間金ためて一括で買えば良かったんじゃないでしょうか
0140名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 06:50:09.60ID:+8cAAeap
家すら買えない底辺男と結婚した馬鹿女のネタミがすごいねwww
0141名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 06:57:59.44ID:1PEjHdPU
>>20
大丈夫、建売業者も常駐してるからw
0142名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 07:01:30.72ID:1PEjHdPU
>>>>139
その40年後、前者はどうなってんの?w
0143名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 07:07:27.30ID:Bsnq1oqU
注文住宅欲しくてモデルルーム見学してっけど、どこも胡散臭い
結局はエイヤーで決めるしかないんだろな
0144名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 07:14:38.44ID:R5nsdUqT
>>16
同意、
0145名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 07:22:00.58ID:MfD7xo3W
>>1
お墓(金魚など)作っちゃったから、家が売れない・・・

詳しいことならば、不動産業界の人が知っていると思います。('_')ノ
0146名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 07:32:10.88ID:EfQ9Pve6
>>1
駅近で防災関係も問題ないなら身の丈に合った範囲で買うべき
今時の不動産購入は資産運用込みで考えるのが常識

ローン払い終わった後で10万以上で貸せる物件なら自分が5万のアパートに越せば老後の生活費に十分なり得る
0149名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 08:32:24.14ID:gGV/ANF7
UR賃貸

敷金・礼金・手数料・更新料がない
連帯保証人が不要(まあ保証人代行が増えたんで一般の賃貸住宅でもいらないけどね)
老人や無職でも借りられる(年金生活者は安定収入。無職は残高100ヶ月分程度の通帳コピーでOK)
東京都でも市部なら2DK家賃3〜4万円からある
美化活動など付き合いもあるため、一戸建てと違って独居老人の孤独死が避けられる
金貯めといて最後は老人ホーム、火葬して、墓は永代供養が人生のコスパ最強だ
「生活に合わせて社宅・安めの賃貸・URで住み替えていくのがベスト」



分譲マンション

・固定資産税(ずっと払い続ける)
・管理費(ずっと払い続ける)
・修繕積立金(ずっと払い続ける。2回目以降の大規模修繕がきつい…タワマンで見積もりの平均8倍)
・住宅ローン(平均65〜70歳までずっと払い続ける…フラット35。ボーナス減ると払えなくなる)
・駐車場代(使わなくてもずっと払い続ける…機械式駐車場も壊れるから追加の修繕費高いぞ)
・駐輪場代(使わなくてもずっと払い続ける)
・相続税(持ち家は払わなければならない)
・自然災害(自腹。大規模震災では保険は一部しか降りない…震災で証明済)
・恐怖のWローン(地震火災や偽装建築も基本的には自腹。転居しても前の物件のローンは残る)
分譲一戸建ては最初の購入費用だけじゃないんだよ。。。ずっと搾取され続ける!!!
タワマンも高齢団地化して住民減って修繕費集まらなくなってゴミマンションで資産価値も下落する
一戸建てはもっと金かかる。。。住んでみればわかるけど修繕費アホみたいかかるから
0150名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 09:48:34.59ID:0GL+6Po1
風水に頼るより、風と水の心配のない所を選ぶ
0151名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 09:55:59.08ID:JvRH3vK+
限度額ギリギリまで借りるやつがアホ
0154名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 11:28:55.79ID:RAJpxANl
サラリーマン時代の同僚先輩、同窓会の友人みてると、独身でマンション買うと、うつ病になって会社を辞めたり休職したりと酷いことになる奴が多かった。
知っているだけで4人いたな。
家買うのは本当にリスキーだ。
独身で買うのは絶対止めた方が良い。
0155名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 11:44:40.45ID:oAgztmCB
ドイツとか築100年の物件でも普通に売買されてるけど
日本の築100年は価値ゼロ円だからな
日本人のものづくりとはしょせんはこの程度ものよ
0156名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 11:58:24.39ID:VgaROYhr
ドイツみたいな地震の心配のない国と比較されてもな
あと日本は高温多湿で梅雨もありカビが気になる
日本は家造りには適さない環境、頑丈で長持ちする家を作りにくい
0157名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 12:12:06.80ID:cDcAPL2+
不動産の価値がどうのというが、一条工務店あたりの大型太陽光発電と完璧な断熱性能が売りの一軒家のランニングコストの掛からなさは異常
断熱がいいってことは静かだし、ドア開けたら車にもすぐ乗れるし、田舎者扱いされようがこれ以外のライフスタイルは多分馴染めん
東京出張でラッシュ電車乗って怖くなったから、ああいうとこは絶対に住めんし
0159名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 12:21:36.34ID:IIdiSlzD
どのみち払うものなんだし
何をそんなに悩むのか理解に苦しむ
0160名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 12:25:05.17ID:KCuoVvPI
無い袖は振れぬと堂々としていれば良い
少子化で家等はただでも良いから持って行ってくれとなって来ている
新築で100万で建てられる
中古なら土地付きで100とか50とかになる
慌てて買わないほうがむしろ良いのかもしれない
物価は国民の財布が決める
貧しい国の物価は安いのだから
0161名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 12:27:02.19ID:E793Mt81
>>157
断熱はともかくとして、太陽光発電って売電できなくなった今コスト的にどうなの?元とれるんか?
発電・蓄電システムとか数万とかで自作でもしないと割りにあわなくね?
まぁ50万くらいなら5年以内に元とれるけど、それ以上だと故障リスク考えると手出しづらいわ
0165名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 13:25:48.99ID:lmix/aBB
モデルルーム見てハウスメーカーと話するんじゃなくて建築デザイナーに8から10%払って工務店数社で見積もり比べて建てたらいいと思うぞ
デザイナーにどの工務店いいかアドバイスしてもらって工程管理任せてさ
0166名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 13:45:33.44ID:faAZ1brB
東京都内の1LDK
このクッソ高いときに買って資産どころか負債だろ・・・
0167名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 13:47:08.73ID:cDcAPL2+
>>161
俺は固定買取価格制度の時に買ったから今後のことはうろ覚えだけど…
ます買取が無くなることはない。電力会社、新電力に直接買ってもらうことができる。安いけどね。しかしこの需要は当面絶対にある。
なぜなら大企業は自分のとこが使う電力は再生可能エネルギーをこれだけ使ってますよーとアピールしたいから、再生可能エネルギーを自分とこで作り、足りない分はわざわざ再生可能エネルギーの指定買いをしている。
それと使った分だけ請求される再エネ賦課金が段々高くなってきていたもっと高くなる。今は約3円だから電気代の12%くらいか。これが結構痛い
今まで8年くらいでモトとれてたのが、15年くらいになるのかな、つけなかった場合と比較して
0168名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 14:02:29.57ID:pmaPe+NQ
>>1
地方創生のために3dプリンター住宅を作ればええのでは?
3dプリンター住宅なら60万ぐらいでコンクリートの家が建つし。
地方限定の地方創生の村おこしとして3dプリンター住宅技術向上のために特区を作るべきだよ。
作り続ければ技術は向上するのだから。
地方で特区を作りやるべき
0169名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 15:03:35.04ID:OMXGKHuy
相手の職場はどこなのか、家族が何人になるのか、産まれた子に通院や通園通学で制限がないかわからないのに既に家とローンがあるとかリスキーすぎる。
0170名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 15:34:35.85ID:d9Kt8kCf
>>169
それなー
0171名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 16:29:52.67ID:NqPMHt4U
買う前に2年ほど借りたら管理会社や近所が分かると言うが
ほんとの隠れたリスクは町内会だから賃貸では分からない
0172名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 18:01:20.86ID:AITm0sNE
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意
0173名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 18:11:19.39ID:w6znE5EN
小杉は暴落しただろうしお買い得そう
0175名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 22:04:27.93ID:cc3Lq0P7
>>154
何故うつ病になってしまうの?
0176名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/06(水) 22:31:19.87ID:mUF22WFe
>>175
ローン返さないといけないと気を張るから。
ちょっとやそっとではやめないだろうと上司や会社からの当たりがきつくなるから。
家買うことを優先して、予算の都合から賃貸時代よりも通勤が不便になって疲れてしまうから。
0179名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/07(木) 03:14:29.94ID:NFUmbGeh
>>176
175を書いた者だけど、その理由だと独身関係ない気がする

独身で購入すると独り身の寂しさを感じやすいのかと思ったけど、そういうわけでもないのか
0180名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/07(木) 06:24:23.51ID:Dleum7g7
なんで独身で新築買うの?

頭おかしいw
0182名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/07(木) 06:33:36.13ID:ZSef/qaB
>>117

2017年 年齢別人口

0〜4歳 469万人
20〜24歳 615万人
25〜29歳 635万人
30〜35歳 722万人
35〜39歳 805万人(←氷河期世代)
40〜44歳 966万人(←氷河期世代)
45〜49歳 941万人(←47歳まで氷河期世代)
50〜54歳 789万人
60〜64歳 808万人
65〜69歳 1024万人

正社員ならそうかもしれんが、
今社会問題になっている氷河期世代がこれだけいて、その世代に非正規や低年収が多く存在するんだよね。
0183名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/07(木) 06:40:06.47ID:+3eVrDRq
中古戸建買って古くなったら建て替える。
0184名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/07(木) 06:46:25.62ID:kheJMvsW
家は注文住宅で建てる物であって建売住宅なんて買っちゃダメ
0185名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/07(木) 07:00:05.70ID:onxE6QG8
金銭的な障壁がある人は置いといて、これこれこういう条件で賃貸がいいんですという理由だけで賃貸住まいを続ける人は出世を諦めたんだろうな
いい年して独身の人と世間が見る目は一緒。持家に寄って色んな負荷はあるかもしれないけど、それから逃げてる人としか思われている。つまり責任から逃げ続けている子供だと
0186名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/07(木) 07:18:59.03ID:mrnWep5J
家賃が勿体無そうというアホな理由で
自ら未来の不安要素を増やすバカってなんなん?
0187名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/07(木) 07:23:14.50ID:kheJMvsW
>>185
暴落一歩手前の今不動産を買うのはタイミング悪すぎ
0188名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/07(木) 07:35:55.43ID:/1c1Fazp
>>185
現金一括で返せる資産があるならともかく、それもなく
ローン組んでまで買ってる奴がバカなだけだろ・・・

40代でリストラ当然の社畜リーマン階級で
ローンとかマジアホ過ぎる
0189名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/07(木) 07:39:24.61ID:C1TAD+/p
>>188
そこまでして手に入れているから持ち家は社会的に信用が高いし、ステータスがあるんだな。
いい年して賃貸とか社会では非正規、バイト、ホームレスと変わらん。
0190名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/07(木) 07:43:26.83ID:vXp2HJue
都内の中古マンション買ったが、五年で3割値上がりしている。
0191名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/07(木) 07:44:30.45ID:/1c1Fazp
ステータス?なにそれ。
それ何処で役に立つの?

銀行ローン?いまどき低収入へはいくらでも金かしてるよ
会社?40代のオッサンになったら大手でもポイ捨てだぞ

ただのリーマンのオッサンに価値などないよw
0192名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/07(木) 07:45:12.81ID:kheJMvsW
>>190
22年問題があるから売っとけ
0193名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/07(木) 07:47:01.03ID:mrnWep5J
>>189
× 社会的に信用が高い
○ ローンがあって逃げれない

なので、そういう社畜には壊れるまで無理させても大丈夫
というだけ(´・ω・`)
0194名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/07(木) 08:02:54.17ID:P7M/MPJw
>>192
市街地はほぼ無関係だな
0195名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/07(木) 08:18:41.42ID:MPHrsjfc
「土地神話」「持ち家信仰」は、とっくの昔に終了してる。
少子高齢化で家余りの日本。将来売る時は二束三文。全く売れない可能性も。
ボロボロの持ち家で野垂れ死ぬ最期より、
家賃の安い家に住み、外国証券にでも投資して老後資金を貯め、
その金で施設に入る方が安楽だろう。
0196名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/07(木) 08:19:20.85ID:Dleum7g7
持ち家はローンがといって賃貸にしてる奴は
実家に戻る気満々だろ

金を払わない賃貸があるなら、市営住宅くらい。
将来はそこ狙いか?

管理が行き届かなくなったボロボロの市営住宅が
実家にも住めなくなった賃貸組の行き先だと思う
0197名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/07(木) 08:35:22.37ID:ovTLdY5+
汚嫁 餓鬼 マン損
人呼んで三大不良債権
社畜ATMの三種の神器でもある
0198名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/07(木) 08:49:24.56ID:1IM/z5q1
>>131
家賃の代わりにローン返済するんだから
家賃にプラスしてローン払うわけじゃないぞ?
車のローンと勘違いしてるだろw
0199名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/07(木) 08:51:00.24ID:1IM/z5q1
>>195
家賃の安い家にすんで1,2万浮かせて投資するより
ローンで駅前の土地手に入れたほうが資産になるだろ
0200名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/11/07(木) 08:55:52.10ID:1IM/z5q1
簡単な話、
購入の場合のローンは銀行に利回り0.5%〜1.2%払う
賃貸の場合の家賃にはオーナが利回り5%〜7%が建築費に乗ってる内包されてる

つまり賃貸の方が単純に4%〜6%多めに毎月損してるってことさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況