X



【不動産】都内のマンション高騰 “手が出せない”との声も

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2019/07/01(月) 21:21:44.38ID:CAP_USER
東京ではマンションの価格が一般の世帯には手が届きにくい価格帯まで高騰しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190701/K10011977531_1907011905_1907011909_01_03.jpg

不動産調査会社「東京カンテイ」によりますと、マンション価格の高騰の1つの要因は、立地のいい高級マンションが富裕層などに根強い人気があり、次々と売れていることです。

大手の不動産ディベロッパーが去年世田谷区で販売したマンションは、1億円を超える部屋もありましたが、予定していたよりも早く8か月ほどで70余りの部屋が完売しました。

販売にあたった担当者は、「夫婦ともに所得が高い“パワーカップル”と呼ばれる世帯が増えている。パワーカップルから購入の希望が相次いだ」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190701/K10011977531_1907011903_1907011905_01_03.jpg

一方で、マンション価格の高騰で、一般の世帯にとっては手が届きにくいと感じる人が多くなっています。

民間の調査会社「不動産経済研究所」によりますと、都内で売り出された戸数のうち、実際に売れた割合を示す「契約率」は昨年度は62%にとどまり、5年間で20ポイント余り下がっているということです。

さいたま市で販売されている5000万円余りの部屋を見に来た30代の夫婦は、「都内はちょっと手が出せず、ある程度部屋の広さは確保したいので、さいたま市で探している。いろんな物件を見比べて、価格や条件を見て選びたい」と話していました。

販売する「東京建物」の担当者の草田昌義さんは、「購入を検討する人に都内の人が増えてきたので、今後は、都内に向けて宣伝していきたい」と話しています。

不動産調査会社「東京カンテイ」の高橋雅之主任研究員は、「都内の新築マンションは一般世帯には完全に手が届きにくくなってしまっている。若い世代を中心に、都心から離れた物件や中古マンションなどに選択肢を広げる動きがみられる」と話しています。

そのうえで、今後の見通しについて、「東京オリンピックを背景に建築資材や人件費などが高騰し、マンションの販売価格にも響いている。また、住宅ローンの低金利が購入を後押ししているので、今後も相場が大きく下がることはないと見ている」と分析しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190701/k10011977531000.html
0851名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/07(日) 02:03:38.48ID:0AoChdZ5
>>850
何年後くらいを崩壊時期として賃貸してますか?

自分は子供部屋おじさんからの脱却で賃貸始めました
一応安いのなら買える貯金もあるんだけど、
いいのが無かったのもあって、賃貸始めた
0855名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/07(日) 14:12:39.44ID:6IUoaDg9
>>854
ただし
借地権、再建築不可、心理的瑕疵あり
0856名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/07(日) 15:34:06.20ID:QOjggxMg
4年前のタワマンを中国人が買って買って買いまくってた時は明らかに
異次元緩和の日本円の下落のせい。

ドル円が緩和前の2012年に80円前後だったのに、2015年くらいには
緩和で124円くらいの超円安になった。
同時に中国元も、2012年には11円程度だったのが2015年には20円
程度まで中国元高、日本円安になった。
つまり4年前は中国人から見たら、日本のすべてのマンションが半額セール
だったのよ。
だから買われたのが当たり前の話で、現在は中国元安だし、円もそこそこは
上がってるから、そんなに飛びつくなんてことはない。

また異次元緩和のゼロ金利で国内で儲かる投資先がなくなってしまい、
不動産に資金が全部集まって、不動産融資はバブルのときを超えてしまった
超異常事態。
それでたった6年でマンションが45パーセントも上がってしまったが、
もうそれを買える層はそんなにいない。
だから今のバブルはせいぜいあと5年程度よ。
ちょうどそのころには日銀の異次元緩和も副作用が激しくなって
続けられなくなるし。
0858名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/07(日) 17:35:54.19ID:/7od9shD
ヒューザーは立地もそこそこに良くて広くて安くて良かったよなぁ
0859名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/07(日) 18:20:04.12ID:w1Qrvmr7
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意
0861名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/07(日) 20:08:35.65ID:QDnsKpKJ
>>781
ふと思ったんだが、ロンドン市役所とかサンフランシスコ市役所に勤めてる公務員とか、住居はどうしてるんだろ?
欧米は通勤30分以内が常識だが、日本並みの長時間通勤が必要になりそうだが
0862名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/07(日) 21:10:59.49ID:H+eTnfMr
>>219
同じくそう思います!
0863名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/07(日) 21:16:35.73ID:H+eTnfMr
オリンピック後の暴落を狙って購入を待っている方は、何年後にどのくらいの値下がりを目安にされているのでしょうか??その頃の金利はどうなると思われていますか?
私は例えば2021年に8000万のマンションが6.7000万になるとはかんがえられなかったので(大地震などがない限り)
購入に至りました!
0864名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/07(日) 21:20:43.44ID:xGztDpSo
>>863
オリンピックが終了した翌日から不動山は半額セールになると思うから、俺はオリンピック後に買うよ。
6000万が3000万になったら買いたい膨大じゃん。
0866名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/07(日) 21:26:49.08ID:C20391GC
>>856
まさにそれ
高騰なら良いが
円の下落
それも日本国内での価値の下落やからな
国債発行と金融緩和でな
0867名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/08(月) 06:04:10.88ID:zOPTQPJR
>>796
東京への人口流入はここ数年で10万弱〜14万弱/年

東京都に毎年東松山市や中央区が誕生しているに等しい

これで下がると思うなら馬鹿だと思う
0869名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/08(月) 07:03:03.32ID:aL3lROlo
上がったところでじぶんちなんて売れないんだから東京に買う奴はただのバカ
0870名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/08(月) 07:06:54.30ID:aL3lROlo
2億円で買った中央区が3億円に値上がりする

ウッキウキになりながら売る

さあまた買おう

あれ?また買おうにも3億円でしか買えないじゃん






こんなの当たり前じゃんアホなの
0872名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/08(月) 08:40:35.87ID:YwXy5bfE
>>863
せんみつ屋の営業口上そのものワロタ
0873名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/08(月) 12:09:19.79ID:hXCiWwJ2
金利は、もともと日銀がゼロ金利政策をやってる中で、さらに異次元緩和で
長期金利までゼロになったから、これが不動産価格をお仕上げてるだけ。

緩和後の首都圏のマンションは6年で45パーセントも値上がりして、個人は
住宅ローンの金利が下がって、金利が通常の時より1000万円以上、
高い物件を買えるようになったからみんなが飛びつけただけの話。

日銀の異次元緩和なんてもう追加緩和する手段さえなくなってきてる
くらいで、あと3年もしたら出口に近づいて金利はちょっとだけでも
正常値に戻る。
なんせ日銀はたった6年間、ゼロ金利にするために、すでに
400兆円っていう日本の国家予算の4年分のお金を使っちゃってるのよ。
今みたいな不動産融資が、バブル期を抜いて爆発的に膨らんでる状態が
続くわけじゃない。

またバブル期に建てられた膨大な郊外のマンションの寿命が近づくことで
中古マンションの投げ売りも増えて、都区内の7000万円のマンションを
買うなら、中古でも2000万円のほうがいいやって層も増える。
戸建ての空き家の激増も想像以上の速度で進行し、さらに人口減
だけでなく世帯数減少もやってくる。
これは歴史的な転換点。

つまり首都圏は人口流入もあるけど、同時に人口減少、世帯数減少も
起こり始め、古い空き家が激増、日銀の緩和の限界が同時に起こる。
だから、急落は起こらなくても、過去みたいな平均年収がたった400万円、
手取りが320万円しかない日本で、今の不動産が売り続けるなんて
ことはないよ。
都区内の新築マンションの平均価格は7142万円なんだが、このスレで
そこまで払えるって人が何人いる?
0874名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/08(月) 15:38:37.50ID:ac5Vleua
サンフランシスコも庶民が買える額じゃ無いが暴落してないやん。結局、便利なエリアが限定されて新規供給量に上限があるものは周辺の庶民が貧乏でも値段が下がらんのとちゃうか?
だいとしの中心部の不動産は庶民層を相手にしてなくて、世界の金持ちだけで回せるのでは?
0875名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/08(月) 15:43:24.51ID:KeboS9Sz
>>874
>世界の金持ちだけで回せる

可能性としてはあると思うんだけど
世界の金持ちが今更日本の不動産をやたら欲しがるっていうのも
ちょっと考えにくくない?
0876名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/08(月) 16:46:12.83ID:eW5ljklk
売れ残れよ
ざまあ
0880名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/08(月) 19:19:14.35ID:AZ/ZGJsK
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意
0881名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/08(月) 20:44:44.88ID:aHqo0wuW
>>873
中古マンションの相場が下がるのはともかく
新築マンションはコスト積み上げで販売価格が決まるから値下げできないよ。
今、専有面積1平米あたりのマンション建築原価は40万弱
いろいろケチって安くつくっても35万以下は難しい
それにデベロッパーの適正利潤と消費税を加えるとエンドユーザーが専有面積1平米を買う年団は55万以上
70平米の3LDKだと建物代だけで4000万円はするんだよ
あと土地代は駅近だと郊外でも仕入れ原価+デベロッパーの適正利潤で1平米あたり専有面積20万以上はする

それに今後さらに職人が確保できなくなるから素人の外国人が増えて建物の質は悪くなる一方だ
高級物件なら日本人の職人使うだろうがそうすると建築費が跳ね上がる
0882名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/08(月) 20:51:39.66ID:aHqo0wuW
あと中古マンションを買うにしても
新築よりローン金利が高くなるし返済期間も短くなるから新築と値段が同じなら新築買うより毎月の支払い額は増える
ただ駅徒歩12分以上の立地だと都区部でも戸建ての値段はほとんど上がってない
戸建ては工場で大量生産した部材を現地で組み立てるだけだから建物代が圧倒的に安い
安い建売の建物原価は100平米で1000万もしない。都区部でも3000万円台で新築建売が買える。
予算がない人は駅徒歩15分以上を覚悟して新築戸建てを買うしかないと思う。
0886名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/08(月) 21:59:04.29ID:1carK7zZ
>>883
運転資金がカツカツのとこはね。
ただ、リーマンショックまでにそういう中小零細マンション屋さんは潰れた。
0887名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/08(月) 23:57:20.45ID:yKRfJznc
>>881
さすがに土地抜き原価でそこまで高くないだろ
地方都市の新築マンションは原価割れだらけってことになってしまうぞ
0889名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/09(火) 10:39:59.24ID:ltzoX6j6
>>881
マンション価格はコスト積み上げで決まらんよ。
たとえば、都市部のマンション価格は、日銀の緩和が始まる前に
比べて平均でも45パーセント値上がりしてるが、原価が45パーセント
上がったわけじゃない。
ゼロ金利でいろんな投資資金が全部不動産に流れ込んで、
不動産融資は、もうバブル時代を越えた。
あくまで異次元緩和で長期金利がマイナスだからだよ。

また今後、バブル時に大量供給されたマンションが中古市場で2000万円
台でガンガンでてきたら、当然マンション価格全体に影響する。
また、日銀の異次元緩和で、個人のローンの支払いは、金利が
高いときに比べて1000万円や1500万円くらい安くなってるわけで、
その分、同じ金額の返済でもそれだけ高い物件が買えてるってこと。
でも日銀は金利を下げるために、たった6年ですでに400兆円も
使っちゃってて、もう続けられるのはせいぜいあと数年。
みんなが異次元緩和が期間限定の短期戦略だってことを忘れてる。

そもそも日本の平均年収はたった400万円で手取りは320万円しかない。
都区内の平均価格7140万円のマンションなんて異次元緩和やなきゃ
買える層なんて微々たるものよ。
また、中国元の下落で、4−5年前みたいに中国人が都区内の
マンションの3割を買っちゃうなんてことも今後は起こらない。

逆に不動産融資が異次元緩和でバブル時代を超えちゃったってことは
かなりやばいことだよ。
長期金利もマイナスだが、日銀の出口が近づくにつれて金利も戻るが、
5年、10年単位で言ったら、現在の激安の変動金利でローンを組んだ
人たちが金利上昇でローンを払えなくなり、家を取られちゃうって
いう危機すら起こり得るレベルだから。

もともとゼロ金利だったのに、日銀が短期勝負でやった異次元緩和をm
途中で縮小したら株の急落、円高が起こり、日銀はどんどん
追加緩和をやりまくった。
それによって日本の通貨発行量(ベースマネー)は130兆円から500兆円まで増えた。
アメリカの1/4の経済規模しかない日本の通貨が、アメリカの通貨量を越えてるってこと
だけでも異常なことで、あと5年でも続くわけないし。
0890名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/09(火) 11:23:08.08ID:guUh8rMw
全国平均値の年収と都心部のマンション需要の話しを混ぜるな。
比較前提にならん。
都市部の不動産購入層の世帯年収とその人口や長期の増減数、A Iや自動運転の進歩による社会インフラの変化予想、職種の変化や都市化とか、変動する不確定なファクターが多過ぎるやろ。
人口減少ですら、都市部と地方じゃ違うし、移民の問題もある。
素人が考えるだけ無駄や。
金があるなら買い、なければそれなりに対応するしかないのよ
0892名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/09(火) 16:24:44.52ID:ltzoX6j6
>>890
だから、そういう理由は異次元緩和後に都市部のマンションが
45パーセントも上がった理由にはならんから。
平均月収が上がったっていっても何千円で、ローンに影響なんかしない。
だぶついたお金が不動産に周り、不動産融資がバブル期を抜いたのよ。

バブル期ってのは山手線の内側の土地の金額でアメリカ全土の
土地が全部買えるって言われてた時代で、その時の不動産融資
金額を、現在の不動産融資はもう越えてるわけよ。
異次元緩和で債権投資ができなくなり、そういう資金が全部不動産に流れた。
株価も異次元緩和後に8000円から1万円だったのが一時は24000円
まで3倍近く歴史的な大暴騰になったが、そんなのも続くわけがないのよ。

日銀の次元緩和で日本の通貨量を130兆円から500兆円まで増やし続けたが
これが1000兆円まで続く可能性なんてゼロだから。
今なんか金利がちょっとでも上がるか、株価が下がるだけでも日銀が
債務超過になっちゃうような状況まで緩和をやってるんだよ。
だから不動産にも株も為替でも日銀の出口後には逆回転がくる。

不動産ローンの申し込みでもしたら、今の異次元緩和の金利が
あと年々も続くわけなんてないからね、余力を持ってないとやばいよって
必ず説明されるあたりまえのことだし。
0893名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/09(火) 19:47:08.51ID:JRlxAOoA
安倍政権が倒れたら、すぐに不動産バブル崩壊し価格暴落するよ
オリンピック後でもあるし、消費税増税後でもある
すぐそこだろうね
0894名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/09(火) 19:48:31.81ID:JRlxAOoA
都心の土地は限られてるから、高騰するだろうけど、駅から○分のマンションを高値つかみすることに意味あるのかね?
0895名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/09(火) 19:52:30.54ID:JRlxAOoA
>>881
マンションの土地代こそがウソだろ
都心の土地代こそがウソだろ
0896名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/09(火) 20:20:55.32ID:ltzoX6j6
これから起こること。

日銀緩和の限界が近づく
緩和によって日本の通貨量はアメリカすら抜いた
長期金利は戻りだす
   ↓
防災工事の一巡で公共投資が減る
   ↓
さらに年金や医療費が膨れ上がり、それを捻出
するために国の公共投資が減る
   ↓
オリンピック終了
   ↓
バブル時に郊外に膨大にできたマンションが老朽化
住んでるひとはすでに老人になってるから、建替えの
ローンは組めずに、建替えもできない
   ↓
2022年に生産緑地が自由に売れるようになり、
一時的なアパートマンソンブームがあるかもしれないが、
供給が増えすぎて失速。
0899名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/09(火) 21:39:56.62ID:UGVhJtvQ
>>897
五反田駅前で積水が地面師に騙された案件を見ても、
業者でさえ相当な高額で土地を買ってるよ。

あの案件でも路線価の7倍くらいで飛びついてるし。
0900名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/09(火) 21:44:58.93ID:R0TqzLhe
>>897
土地の値段は、まやかしだよ
宝石類の値段が曖昧なのと同じ
日銀が資金を供給してるからバブルになってるだけで、政権が終わればバブル崩壊して、価格は暴落する
0901名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/09(火) 21:47:29.22ID:R0TqzLhe
>>898
>>899
マンション契約率は50%60%w
高い土地を調達して、マンション建設しても、買い手がいないw
0902名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/09(火) 21:52:01.98ID:R0TqzLhe
>実際に売れた割合を示す「契約率」は昨年度は62%にとどまり、5年間で20ポイント余り下がっているということです。

60%だと、90年台のバブル崩壊水準
すでにバブル崩壊してんね
しかし、日銀が資金供給してるから、バブル崩壊してないように見えるが
0903名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/09(火) 22:03:16.06ID:QC8U0Mvg
>>902
都心部のマンソンまで、リゾートマンソンみたいな感じになって行くんですね? わかります。

メンテしたくても、建て替えたくても、住居者の何割以上の賛同が無いと出来ないなんて無理w
絶対におかしな奴居そうだからなw
おかしくなくても、金が無いから無理とかw

共益費やら営繕積立金滞納したら、速攻で競売に掛けて出て行ってもらうように
マンソンの法改正しないと真面目な奴らがバカを見る。
0904名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 03:56:21.82ID:2VoPbvWg
>>902
消費税増税前の駆け込み需要があるはずなのに、契約率が低いですね。
消費税が上がるのをきっかけにバブル崩壊かな。
0906名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 07:16:28.70ID:vX3RFop/
団地の建て替えもある
0907名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 07:19:12.36ID:QLzF6+B7
いま買う奴は何考えてるの?
俺はオリンピック終わってから買うよ、安いときに買うのが玄人。
0909名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 07:42:22.16ID:jlPtivYH
都内が高いからってさいたまや千葉、都下の物件買って通勤するなら
賃貸のほうがましだよ
田舎の不動産は価値が無くなる
0910名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 07:44:12.32ID:Je5XucbX
>>892
そこまで分かってんなら金利上げられないってことが分かりそうなもんだが。日銀はどんな出口戦略とれるの?
今のまま金利上がってしまったらハイパーインフレまっしぐらだろ。
0912名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 08:12:46.70ID:Je5XucbX
>>907
玄人に聞きたいんだけどオリンピック後になんで下がるの?建築費高騰も続くって言われてるのに。
0913名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 08:13:31.29ID:urPvPkNj
売れねぇっつたり、高騰っつたり
全くこの手の記事は当てにならんな
0915名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 08:27:19.16ID:Je5XucbX
>>907
玄人に聞きたいんだけどオリンピック後になんで下がるの?建築費高騰も続くって言われてるのに。
0916名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 09:23:46.21ID:xXOZIqPu
>>910
> そこまで分かってんなら金利上げられないってことが分かりそうなもんだが。

長期金利は日銀が決められなくて基本は国債市場で決まる。
今は、市場でありえないほど日銀が高値で全部買ってるから金利を
抑えられてるだけの話。

日銀は長期金利をゼロに抑えるために、すでに400兆円っていう
日本の国家予算の4年分を使ってしまい、それに伴い、
日本の通貨量はどんどん増えて、緩和前に130兆円しかなかった
のに現在は500兆円すら越えている。
つまり金利を上げたくなけりゃ、高値で国債を大量に買うしかないのに、
そんな余力が日銀にはそんなに残ってないってこと。
世界の金融の専門家の予想では7−8割の人があと3年程度と
考えている。
出口戦略が取れるか取れないかじゃなくて、みんなは日銀がどこまで
緩和できるか限界を探りまくる。

それ以前に、日銀が金利を下げるために国債や株を大量に買い取ってる
から、日銀の資産自体が極めて危険なものになってる。
過去30年の平均金利は3パーセントを越えてると思うが、もし急に
2パーセントでも金利が上がっただけでも日銀は実質債務超過リスクが出る。
(計算方法は、『日銀 出口 債務超過』でぐぐると何万件も出てくる)
株だけでも2000年からの下落や2008年からの下落みたいな
ことが起こるだけでも、日銀は完全に債務超過になる。
緩和で買った金額が天文学的な規模だから、現在は日本企業のかなりの
企業で日銀が大株主になっちゃってる状態なんだから。

資産を買い取って金利を低くするってことは、金利の変動リスク、
株の下落リスクを全部日銀が持ってしまうってことだから。
もちろん日銀が債務超過になりそうになったら政府が救済するけど、
でも歴史的な事件にはなるからね。
株の大幅下落も、2000年以降にも2万円から7600円、18000円から
6990円とか2回も起こってることだが、日銀の株の買い取りは
今後は絶対に起こるわけがないって大前提でやってるわけだが、
それが異常なこと。
0917名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 09:57:17.86ID:Je5XucbX
>>916
現状認識は間違ってないし、そんなことはみんな分かってるけど俺が聞きたいのは出口戦略どうするのってこととあんたの言う政府救済なんてしたら円の価値が暴落してハイパーインフレになるんじゃないの?てこと。
そういうこと考えたらもちろん外貨に逃がしとくのが一番いいけど不動産もまだマシなんじゃないの?
0918名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 10:15:55.86ID:NxwqTqLq
>>915
需要と供給のバランスだろ
今の段階で、明らかに住宅は供給過多で
国も、それに対して総量規制を設けていない
大体7、8件に1件が空き家

経済指標はピークアウトを過ぎて
今現在マイナスに向かおうとしている
この状態でオリンピックを過ぎたら
みんな財布の紐が固くなって、建物が売れる理由がなくなる
売れなければ値段を下げなければならない

今の時点の情報で読み取れる
ごく単純な経済原則だと思うが
0919名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 10:16:55.60ID:rOjjyPgN
>>912
自分は玄人じゃないけど、
政権は日銀を使い不動産市場に金をじゃぶじゃぶ流してる
しかし、オリンピック後になれば総理の任期が終わるし、政権交代もあるかもしれない
どのみち、日銀をつかいドーピングができなくなる
参議院選挙で惨敗しても同様だし、
0920名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 10:19:26.46ID:rOjjyPgN
Jリートを知らないんだろうなw
日銀がJリートを買いまくってるから、マンション価格は上昇した。
銀行も不動産に融資した

それだけ
0921名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 10:30:20.27ID:PI/IbGpK
>>920
都心に限って言えば
大して上昇してないから
オリンピック後もほとんど下落せずせいぜい上昇率がゼロになる位だろうな
東京都心で利便性高いところはこれからもっと上昇して普通の日本人には無縁となる
先進国の大都市はみんなそうで東京はかなり割安
0922名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 10:48:25.04ID:wfoEw4vT
>>917
横から済まんが金融危機が予想される場合に、不動産は悪手なんだよ
即金で買えて値上がりも値下がりも気にしない人ならいいが
大抵の人はローン組むだろう?

収入が減ってもローン支出は変わらないから、生活が厳しく感じられるようになる
場合によってはリストラもあると考えると、ローンを組んでの不動産購入は俺もお勧めしない
すぐに売れないからね、絶対足元もみて買いたたかれるよ

政府の対策もあると思うけれど、個々人に間に合うか判らないから
できれば借金なしで身軽にしておいて、場合によっては実家に転がり込む位の覚悟がある人が生き残る
どーしても欲しいのじゃなければ、様子見でいいんじゃないか?
0923名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 11:01:01.61ID:Je5XucbX
>>922
レスありがとう。
ただ、916が想定しているような金融危機だと
日本円の価値が大きく目減りするようにしか思えないわけ。そういう世界だと固定金利でローン組んでたら一気に勝ち組だと思う。
単なる不景気なら同意。
0924名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 11:12:53.87ID:wfoEw4vT
>>923
いや、実は916が想定しているような金融危機も
高々金利1〜2%の話なんだよ、詳しい説明は省くが資産がある日本にハイパーインフレはあり得ない

ただ、政府が使えるお金が国債の利払いで圧迫されて結果不景気になる
怖いのはそれで、民業まで圧迫されて買い控え・賃下げ・リストラとくることなのさ
この場合固定金利が勝ちなどという話ではなく、急に会社からの給料(収入)が減ることになる
そうするとローン払いがきつくなるだろう? それが破滅の第一歩だ

結局勝ち組になれるのは、皆が貧乏な時に現金を持って居る奴ってことさ……
身も蓋もないけどねw
0926名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 11:55:01.21ID:Je5XucbX
>>924
政府がほんとに日銀救済したらそんなもんで止まらないよ。俺は916の意見が聞きたくて書いてるだけで本当にそんなことが起こると思ってないけど。
0927名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 12:01:54.21ID:Je5XucbX
>>918

>>1は都心マンションの話だろ。日本全体の空き家率の話は関係ないんじゃないの?

需要供給の話で言うとデベの体力もあるから供給を今後も絞る可能性があると思うよ。
0928名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 12:03:27.16ID:Je5XucbX
>>920

日銀がもうあまりj-reit買わなくなってること知らないんだな。
0929名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 12:23:05.92ID:VhV7t62L
>>921
現在でもマンション契約率は60%だし、それはないw
2022年には東京の人口減少も始まるしw
0930名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 12:26:39.15ID:VhV7t62L
>>928
だから、バブル崩壊してんじゃねえの
そして、政権末期
0931名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 12:28:26.89ID:Je5XucbX
>>929
今後「も」と書いたつもりだったんだが。
東京都の人口の話は都心とそれ以外に分けて考える必要あるかもね。
0932名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 12:30:18.29ID:Je5XucbX
>>928
J-REITは上がり続けてるんだが。
まあこの話はスレ違いだけど、
0933名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 12:33:23.52ID:VhV7t62L
>>931
そう考えて
リーマンショック前にアホ不動産会社が何千億円ものビルなどを買い物したんだよなあ
そして、倒産しまくりw
そいつらの所有物件を外国人が安く買い叩いて今に至る
0934名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 12:38:42.62ID:VhV7t62L
>>1
2012年、安倍政権になってから価格急騰してるw
わかりやすいw
となれば、安倍政権が終われば価格急落w確実
0935名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 12:41:54.01ID:VhV7t62L
バブル経済 → バブル崩壊 → 金持ち企業が安く買い叩く → バブル経済にして売り抜ける →  バブル崩壊

簡単な自然現象
0936名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 16:45:56.17ID:Yjecy9Ly
賃貸物件を借りて、不動産バブル崩壊するのを待ったほうがいいよなw
0937名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 16:54:04.46ID:2Ott/alK
完成在庫貯まってきたよな
0938名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 17:35:44.99ID:rt7INCNR
家を資産価値でしか考えられないウチは買わないほうがいい
それは余裕がないことの証明だ
0939名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 18:52:00.20ID:vX3RFop/
なんで法律で規制しないんだ?
0940名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 19:39:28.86ID:k0mBEmt/
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意
0941名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 20:07:55.59ID:gd+ZbH6K
ローンで月20万円程度のクラスのマンションは賃貸なら月30〜35万円程度。
暴落()とやらを待って5年住めば1800〜2100万円。
0942名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 20:11:24.89ID:QnIwZry/
持ち家信仰でコスパ悪い人生になる
0943名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 20:59:59.87ID:z21Um7xg
>>941
それ1億円くらいのマンションだろ
しかし、バブル崩壊後は5000万円以下になる。最悪は3000万円まで落ちるな
0944名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 21:01:16.66ID:z21Um7xg
バブル経済期のときは、億ションとかバンバン売られてたが
バブル崩壊後は、バンバン値下げしても売れずw
0945名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 21:22:00.69ID:gd+ZbH6K
>>943
そうなったら全力で買い増すわ
0948名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 22:08:04.26ID:4x2V14gU
>>943
6000くらいの平民マンション
5000まで落ちるのが関の山
5500、5000で買いたい予備軍
一杯いるんだぜ
0949名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 22:27:00.55
>>942
コスパだけで言えば建売買うのがベター
つぎに分譲地建築メーカー指定
その次が土地仕入れからの注文

マンションはそもそも選択肢に出ない
0950名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/10(水) 23:19:01.82ID:xXOZIqPu
>>916
出口戦略って言っても、そんなの戦略でなんかないからね。
なあ、具体的には『日銀 出口 金利』でぐぐれば、
いろんな予想があるけど。
いちばんありえるシナリオは、日銀が緩和マネーを減らし、
株の買い取るも減らし、金利が上がったら、もう緩和で下げられる
規模ではなくなるから、政府がさらなるプライマリーバランスの
政策を発表したり、再び大増税のプランを発表して金利上昇を防ぐしかない。
まあ、超不景気は避けられないけど。

不動産はもうだめよ。
なんせ金利が低すぎて、もう不動産融資はバブル期すら
越えてるんだから。
これで長期金利が上がったら、変動金利のローンが極めて多いから、
ローンが社会問題になるし、金利上昇による不動産価格の
下落で資産価値が減り、担保価値が減少し、日本全体がわりと
申告な不景気に巻き込まれる。

そもそも日本の景気なんて円高や不景気なんかでみんなが
想像する10倍動く。
日経平均の90年からの推移は、39000円→13000円→
2万円→7600円→18000円→6990円→24000円って
動きになってて、とてつもない景気の上下がしょっちゅう起こってる。
これが日本のデフォ。
もちろん、今から対応する必要はなく、金利が上がりだしたら、
円高で株の急落も始まるから、いつでも資産を動かせる状態に
しとけばいいだけ。
0951名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/07/11(木) 00:02:00.16ID:mj+3cEc/
というか
自民でも次の総理候補は全員
安倍より緊縮派 積極緩和派0
野党でもそう 0
3年後にはマイナス金利は終わる

一生変動金利が0.45%とおもってる
お気楽トンボばかりじゃないだろ
固定35年1,12がきついと思うなら
経済の変動あったとき返せないよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況