X



【IT】SAPがドイツで誕生した謎、無知な日本人が気付かない真実
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★
垢版 |
2019/06/17(月) 20:06:59.70ID:CAP_USER
パッケージソフトウエア製品やクラウドサービスをグローバルで展開する巨大ITベンダーといえば、そのほぼ全てが米国企業だ。グーグル(Google)やアマゾン・ウェブ・サービス(Amazon Web Services)、マイクロソフト(Microsoft)、オラクル(Oracle)……。当然、人月商売に明け暮れる日本の大手ITベンダーはグローバルどころか、国内でも存在感が薄くなる一方で、その差にもはやため息すら出ない。

 だが、唯一の例外がある。言わずと知れたERP(統合基幹業務システム)最大手の欧州SAPだ。ドイツが生んだこの巨大ITベンダーは今のところ、オラクルやマイクロソフトなど米国のITベンダーの挑戦を退け、ERPで世界トップシェアを維持している。

 実は、私にとってこのSAPは謎だった。なぜドイツで米国企業をしのぐ巨大ITベンダーが誕生したのか。だってそうだろう。「ドイツは日本と似ている」というイメージがある。ものづくりが得意な国であり、堅実で保守的。日本と同様、米国の西海岸、特にシリコンバレーとは対極の存在に思える。

 そもそも米国以外の国に、パッケージソフト製品の分野で巨大なグローバルプレーヤーが誕生したこと自体が謎だ。そのうえ、日本とよく似たドイツが発祥の地となると、謎はさらに深まる。日本のIT業界の惨状を見ると、とてもじゃないがドイツ生まれのITベンダーが成功する余地は無いと思える。

 日本の大手ITベンダーもかつて、SAPをまねて自社開発の業務パッケージソフトをERPとして育てようとした。だが、独自の基幹系システムの構築を求める客のわがままに抗しがたく、ご用聞きの人月商売ベンダーに落ちぶれた。その揚げ句、ゼロベースで基幹系システムを構築する力も失い、ERPをベースにアドオンを量産する存在に成り果てた。

 そんなわけなので、日本とよく似たドイツでSAPが成功したのは、考えれば考えるほど不思議な話だ。ものづくりの国であるから、ドイツの企業でも「現場」が強いはず。日本企業の現場ほど愚かではないにしろ、「うちのやり方に合わせてシステムを作ってくれないと困る」と要求しているだろう。だから、汎用性の高いERPで商売するのは難しいはずなのに――。こう仮定して疑問に思っていたのだ。

 ところが最近、その疑問が一気に氷解した。ドイツには、日本はもちろん米国にもないERPを生み出す素地があった。ドイツでは企業の業務が標準化されていたのだ。よく「ERPを使って業務を標準化せよ」と言うが、実は話が逆で、業務が標準化されていたからこそ、グローバル競争を勝ち抜けるERPが生まれた。これは驚くべきことだった。

次ページ
日本と全く違う、ドイツ技術者の給与は米国並み
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00148/061300064/
0081名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/17(月) 22:11:56.70ID:u9H/Ek9Q
外資でSAP導入してるが、欧米では使い勝手はいいらしいが、日本では不評。
なぜかというと日本のマーケットがくだらないほど細かいデータを
要求してくるからで、SAPでそれに対応しようとするとローカライズというか
SAPのデータをあちこちから引っ張って結局別扱いのプログラムを作らざるを得ない
日本の消費者マインドやそれに盲目的に対応する企業が変わらないとそりゃ経済も
沈んでいくわ
0082名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/17(月) 22:13:02.71ID:UM1juu5t
経理系は、原則同じだろう?

社内の意思決定となると、合意が優先する日本では、
欧米流のシステムが通用しにくいだけで・・・。
0083名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/17(月) 22:14:44.99ID:8uocHdrh
日本のソフトウェア輸出高って農産品のそれと同じようくらいなんだってな。
0084名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/17(月) 22:21:42.91ID:ahSIUpz+
元祖弾道ミサイルV2ロケット、元祖アサルトライフルStg44、世界初実用ジェット戦闘機Me262や無敵ティーガー戦車を生んだ国だ
肉弾攻撃しか能のないジャップとはわけが違う
0086名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/17(月) 22:32:12.32ID:0Xm7TEfK
日本でSAPが流行らないのは標準化されてるからだよ。
独自仕様が好きな日本企業にはSAPなんて不要で、ワガママを何でも聞いてくれるITゼネコンが大好きなんだ。
そうやって給料をもらってる人間が多過ぎるから、そう言う人間にとってSAPなんて導入されたら困るんだ。
0087名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/17(月) 22:42:07.67ID:Bx9jZyzx
外資系だとSAP使ってるところ多いけど、使いづらいよね⁈
0088名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/17(月) 22:59:19.68ID:JB2yjdmb
>>27
最近、官僚マスコミを見ているとホントに想像力が無いんだと思う
0089名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/17(月) 23:03:23.01ID:G0tXWrXI
>>88
と、想像力のかけらもないバカが受け売りでw
0090名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/17(月) 23:05:15.51ID:G0tXWrXI
>>64
こういう、仕事を知らずに知ったかぶりするバカ衙多いね。
0091名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/17(月) 23:06:33.02ID:Op49wOzx
根拠のないこと並べてばっか
0092名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/17(月) 23:07:46.59ID:c5ZwLbRA
>>8
それはお前らが馬鹿
0094名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/17(月) 23:15:59.49ID:8lGNtJr4
極言すると
職業訓練制度を作って
労働組合を強くしないと、SAPを導入することは出来ない
SAPを導入したかったら
日本企業の経営者はいいかげん目を覚まさないとSAPを導入できなくて困る
0095名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/17(月) 23:16:48.00ID:hU3zdlZZ
標準化なんかしたら、客が潰れるだろう。
0096名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/17(月) 23:25:40.71ID:kw7Umowu
sapの言語表現が意味不明で
いつもムカつく。
条件に金額を入れるって
意味わかんない。
「伝票は完全です」
0098名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/17(月) 23:31:12.10ID:hU3zdlZZ
一番効率的なのは、一社が独占し、研修のカネを国が出すことだよ。
0099名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/17(月) 23:31:17.51ID:vtl7lANT
 
   【痴漢でっち上げ】
 
卑劣なことが平気で出来るパヨク(ゴキブリ在日韓国人)
 
日本人への新しいタカリ手法として
 【痴漢でっち上げ】が急浮上しています
 
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)の男女ペアが電車に乗り
 善良な日本人男性を痴漢にでっち上げます
 (パヨク女は被害者役、男は目撃証人役で、他人のフリ)
 
被害者と目撃証人がいれば、日本人男性が何を言っても
 日本の裁判所は必ず有罪判決を出します
 
そしてパヨク(ゴキブリ在日韓国人)の女は
 「話し合いに応じてやるニダ!」と言って
示談金(数十万円〜数百万円)をユスリ取ります
 時には1千万円を超える場合もあります 
 
ちなみに日本の痴漢裁判では
 示談が成立していないと執行猶予が付かず
 実刑(刑務所収監)となる場合が多いのです
 
かわいそうな日本人男性は会社をクビになり
 奥さんとは離婚して子どもにも会えなくなり
 すべてを失って、社会の底辺に沈みます
  
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)は大金を手に入れて
 しばらくウハウハで楽しく暮らします
 
0100名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/17(月) 23:32:19.97ID:hU3zdlZZ
「完全失業率」の算出方法
http://56285.blog.jp/archives/52171495.html

【図説】「有効求人倍率」間接雇用の落とし穴
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E6%9C%89%E5%8A%B9%E6%B1%82%E4%BA%BA%E5%80%8D%E7%8E%87.png


「有効求人倍率」は、いちおう全数調査なんだが、
業種によってかなり開きがあることは知られている通りだよ。

そして、下働きの仕事というのは、いま、年寄りと移民が参入して、
かなり厳しくなっているみたいなんだよね。


正規雇用の仕事はそんなにないよ。

君たちが多少努力をしても、
そこはあまり変わらないよ。

起業でもできればいいんだが、
大資本による寡占化が進んでいるので、
それもままならない。

結局、アメリカと勝負するということは、
アメリカになろうとするということであり、
中国と勝負するということは、
やはり中国になろうとするということなんだよ。
,
つまり、アメリカのような企業と、中国のような労働者だよ。

日本人には、そんなの耐えられないだろ。
0101名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/17(月) 23:33:47.24ID:hU3zdlZZ
投資効果のある成長分野に就職できるのは、高いスキルと教養を持った人たちだよ。
貧しい人たちは、移民とか、ロボットとか、より低コストなものに置き換えられていく。

その原動力が、日本からの投資だよ。

もちろんこれには、日銀や、GPIF(年金基金)からの投資も含まれる。

君たちは、国民一人ひとりに、投票権がある意味がわかっていないんだよ。

これは本来、大企業の儲けを最大化するためにあるものではない。
0103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/17(月) 23:38:14.56ID:hU3zdlZZ
日本のIT業界をリードしている大手企業の大株主リストをたどってみていくと、  
だいたいが海外の機関投資家、投資銀行だとかなんだよね。  
http://livedoor.blogimg.jp/sheltem3/imgs/3/1/3196e501.png

  
  
客側の日本企業もそうだけど、バブル以降の合理化路線というのは、  
出資者側の考え方を、できる限り、汲み取ったものなんだよね。  
  
「一番じゃなきゃダメなんです!!」というフレーズをたまに聞くけど、  
そのためには、常に投資家に信頼される経営をしないといけない  
ということなんだよね。  
  
そういうことだから、そういう事情だとか、  
IT業界だと、特殊な事情があるということなんだよ。  
  
  
ただまあ、ちょうどいい人がいないのならつくればいいじゃない  
ということは言えるんじゃないだろうか。  
  
企業は、従業員に対して、よくそう言うことを言ってるよね。  
  
もちろん企業にもできるはずなんだよ。  
  
できないところは、かっこいい求人を出したものの人が集まらず、  
なるべくして潰れていくんだろう。  
  
今まで散々、新自由主義の原理原則を,のたまってきたんだから、  
間違っても国に頼っゃいけないよ。 
0105名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/17(月) 23:51:37.75ID:jBXywsmF
>>93

長年SAP推しの日経なんちゃらで、SAPクソくらい論理的に語ってくれる事を期待したんだが...
0106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/17(月) 23:51:38.81ID:lmnfJhmq
日本がドイツに似てるなんて幻想だよw
ドイツ人の融通の利かなさハンパじゃねーw
一方で日本はサービス残業普通
かたやまとめて有給取得でバカンス
働くモチベーションも下がるわw
0108名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 00:03:58.23ID:0T8ZlMT3
>>27
>「本当の知性は、知識でなく想像力だ(アインシュタイン)」。
SAPと豆の木
0109名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 00:10:12.94ID:6jr46SaR
前いた会社で業務標準化とか言ってSAP入れたけど
結局独自業務対応させるためにアドオンてんこ盛りにして
わけわからなくなってた
0110名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 00:15:59.32ID:CYvQhJ1j
標準的な仕事以外はしない、断るという決断が出来ないから仕事が効率化しない
人件費もかさむ
0111名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 00:23:16.15ID:bekhCjGC
ジャップsapコンサルとかdbの仕組みわかってないでコンサルしてて、ジャップそれにしたがってるからゴミのままでワロタピーポー
優しい世界
0112名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 00:26:25.89ID:wn+AhVVP
日本とドイツの共通点は、一応ルールを守るってことだけでしょ。
しかし、日本は、コミュ力・忖度・おもてなし・精神・根性主義。
精神論になると、ルールなんて吹っ飛ぶ。

ドイツは、残虐なことをするのも、ルールを決めてやる。
店員は、仕事さえしていれば、無愛想。
はっきりいって、全然違う。
0113名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 00:34:03.04ID:MbzXocTF
OpenOffice もほとんどドイツの技術者が
作ってるな。
0114名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 00:34:23.30ID:EqPmGiva
>>39
RESTの方が主流になったね
0115名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 00:36:46.58ID:/eY5ZTs6
ドイツ人は掃除好き
兎に角あちこち美化しないと気が済まない
家がピカピカなら職場も美しい
街並みも綺麗
日本人は正逆
家は古汚ねえあばら屋が多いし電柱看板が見苦しいし
職場では色んなものが机の上に散らかってるし
これは世界的に見てもかなり酷い方だろう
0116名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 00:40:21.92ID:cUj640vc
そのERPとやらで何が出来るの?会計?
0117名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 00:46:14.69ID:EhyCW951
>>1 業務が標準化されていたからこそ、グローバル競争を勝ち抜けるERPが生まれた。

全く意味が解らない・・・・   俺ってアホなの?
0118名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 00:51:37.51ID:2SsqxSGt
日本は現場の最適化を称賛する文化だからな
だがその最適化で得られる成果もたかが知れていると馬脚を現してきた
0119名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 01:00:16.37ID:Q8sxLgof
SAPと並ぶ競合が早くでてきてほしい
ERPのような基盤ITが寡占であっていいわけがない
現状だとオラクルが最有力か?
期待薄だけど
0120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 01:07:06.75ID:hOVVXm+g
SAPは業務をSAPに合わせることになるって知らない上役多すぎ。
0121名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 01:10:19.86ID:U1KO9nUS
欧米:
トップダウンでパッケージ導入
パッケージに合わせて業務を整理
従わない奴はレイオフされるか冷遇されて自主退職へ追い込まれる
だからパッケージ導入で効果が出る

日本:
トップはパッケージ導入を指揮するが、末端への人事権が弱くトップダウンで
進めるほどの推進力がない
(正社員の解雇が難しいせいで「従わない奴は辞めろ」とは言えないから)
結果、ボトムアップとのサンドイッチになりがちで、現場に蔓延るつまらない
細かい独自ルールを整理できない
だからパッケージ導入しても効果が出ない
だいたい業務とパッケージとのスキームの差をユーザーが吸収する必要があって、
効率化なんてできないし、入力方法が無駄に複雑なせいでユーザーからも不評
名目データが多すぎてERPから経営に役に立つ生のデータが吸い出せない

ってのは20年前からずっと言われてるな
0122名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 01:13:09.24ID:U1KO9nUS
>>119
Nデーのイントラマートとか、イントラマートベースのビズインテグラルとかは
よく出来ていると聞く

営業は「オラクルに出来てうちに出来ない事がない事は検証済」って
言ってるから真似してるんだろうねw
0123名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 01:17:40.85ID:30f1c2K3
俺は全く知識ないけど、採用に関してはうちの会社ではなんだかんだでSAPに関する知識とスキルは弥生とか奉行よりも重く置かれてるよ
雇う側に、何かしらの思い込みが有るんだろうな
0124名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 01:19:00.73ID:TpRsK0Qu
全く日本人を理解してない
日本人にとってソフトウェアは物じゃないんだよ
0125名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 01:36:25.30ID:AK01zqc7
concurと連携して便利やん。
出張に関するものも連携できるし。
0126名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 02:50:08.37ID:0B3/0DaS
SAP導入したら不要人材がたくさん出るじゃん
仕事なくなった不要人材はどうするの?
0127名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 03:01:31.75ID:iDtXy9sl
>>110
仕事したことのないやつの発想だな
0128名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 03:10:02.94ID:wmI0ASLF
 


SAPをけなすのは勝手だが、
世界最大のERP会社という厳然とした事実がある。

自社システムガーとか吠えるたびに記事の信憑性が増す皮肉w


 
0129名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 03:13:02.38ID:r5Dvyqwy
中東の赴任先の会社で使ってるけど、字が小さいのと、あとは入力方法とかが独善的というか
とっつきにくいなあというイメージ
0130名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 03:14:08.41ID:WCWlbtzz
最近SAPなんて聞かないな
オリジナルしてんのかな
0131名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 03:32:48.87ID:htKF3igh
スレタイだけ見てSATの前身のSpecial Armed Policeがなぜドイツで訓練したのかという記事だと思ったわ
0133名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 05:34:44.26ID:zrQO668P
>>112
日本が「ルールを守る」だと?その時点で違う。
コミュ力・忖度・おもてなし・精神・根性主義・臨機応変が大好き日本は
明文化されたルールを嫌う。ドイツと正反対。
0134名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 06:02:16.95ID:skTUqzvU
>>1
> だってそうだろう。「ドイツは日本と似ている」というイメージがある。
無いわ、アホか
0135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 06:25:20.61ID:3PCqmh1f
ものづくり、ものづくりって
日本は小手先の職人技、小細工の延長にすぎない
だから目に見える物質的メカだけの時代は強かったけどいまは周回遅れもいいとこ
並べて語られるドイツはいい迷惑だろ
ものごとをシステムとして捉える考え方のレベルが違う
0136名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 06:29:22.70ID:3PCqmh1f
日本人は周回遅れのランナー
後ろを見て自分が前だと勘違いのトホホ
ソフトウェアやIT、AIに関してはトップに3,4周は遅れている

トップランナーを貶す無知ネトウヨがその恥の上塗りをしている
0137名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 06:50:13.18ID:zUvb7d96
>>134
東南アジアでロリ買っていたのは日本とドイツ(笑)
0138名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 06:51:31.21ID:X2brogdd
>>1
「ドイツは日本と似ている」というイメージがある。


この段階でアホだとわかった
0139名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 07:03:30.69ID:o9TVQP/a
せやな
0140名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 07:04:00.38ID:jdLLLXzp
>>135

まぁ、自分の田んぼのこと以外は何も考えてこなかったド百姓の子孫が日本人だから、しょうがないわ。w
0142名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 07:21:15.30ID:wm57glS0
>>140
何だこの自己紹介w
おまえだろ?
0143名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 07:25:40.35ID:0AoB5ZbB
ドイツ人はマイカーも日本人ほどカスタマイズしないしな。
標準装備のまま乗る事が多いイメージ。
0146名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 07:46:00.17ID:2PXcC61+
ルールがあるとそれをソフトウェアに出来るって事だね
人種の多い欧米の得意な領域
日本にも何かあるんじゃない?
0147名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 07:47:41.24ID:6NMiKoAw
効率化の問題に対して日本は個々人の技術で解決を図ってドイツは道具やシステムを作って解決を図ってるイメージ
ドイツの謎工具とか好きだわ
0148名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 07:58:45.43ID:ZVoB2+aU
今更ドイツやアメリカの上を狙うには手遅れなんだから、
日本は今あるものの工夫や改善で付加価値を模索すれば良いのでは?
0149名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 08:02:08.17ID:xCIYLw9l
日本には会社の為に労苦を惜しまず働く良質な労働力があるんだから、こいつらに鞭打ってやれば大丈夫よ
0150名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 08:02:22.79ID:Fg7MCcyI
>>2
増収増益でワロタ
0151名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 08:13:46.85ID:CiOw3uqy
>>53
そんな風に思ってたのはこいつだけだろ
0153名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 08:25:14.10ID:hhl8nPBJ
SAPの業務効率化ってさあ
いってみれば知的作業のベルトコンベアー化だろう
拘束時間の長い日本でこんなことにばかりにしゃりしゃかりきになってたら
社員は摩耗するばかりで
社内で勉強する時間も育てることも出来なくなって
結果優秀な人材がいなくなるんじゃいかと思うんだが
0154名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 08:47:39.43ID:k+xRtrj7
会社の基幹システムっていう考え方が日本にはもとからないんじゃねえ?
システムとかソフトウェアとか抽象的な概念が社会や組織を動かしてるっていう自覚もないんじゃねえ?
法という組織全体を十把一絡げに束ねる概念装置のかわりに個別の手間暇を重視するお国柄だよ

日本でルールを持ち出す時は組織だった全体最適化ではなくて、一部マイノリティとか下っ端への嫌がらせを意味してるだろ
現場に戦術的自由度を与えないためにルールを使うよな?

逆に戦術的自由度を保証しつつ全体最適性を間違えないように、あらかじめ戦略的観点から全体に対して設置されるのがルール
こういうのが普通の国よ
0155名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 08:48:26.88ID:Fg7MCcyI
>>153
効率化して拘束時間減らすのが目的やで
0156名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 08:51:38.39ID:k+xRtrj7
標準化は目標ではなくて意図したものでもなくて、全体最適性への要請から帰結される結果論なんじゃねえ?
0158名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 08:54:40.74ID:Fg7MCcyI
>>154
sap関係なく大抵あるぞ
0159名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 08:57:09.47ID:k+xRtrj7
全体最適性への意識付が低いから、現場レベルで複雑怪奇な手順書を作っちゃって
あとづけで全体最適化なんて出来なくなっちゃって、それで標準化そのものに意味があるという倒錯した考え方が出てくる
0161名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 09:02:15.34ID:+mdjczbj
>>154
働いたことなさそう
0163名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 09:02:59.93ID:o0FqZVvS
>>4
ドイツのミサイルやジェット機を米ソで奪い合ったもんな
一方日本は…
0164名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 09:11:51.26ID:bL5HmyaW
ドイツ:規則厳守。規則を守って仕事できないなら仕方がない
日本 :原則として規則は守る。が、規則を守って仕事ができないのは無能
0165名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 09:17:10.99ID:k+xRtrj7
>>164
日本国憲法に対する姿勢に出てるねそこは(笑)
憲法をいじらずに現場レベルで対応し続ける
その結果、現場からのフィードバックは憲法解釈というクッションで吸収されて
憲法解釈という迷宮が出来て不磨の大典が出来上がる
0166名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 09:21:05.40ID:imkTJwbb
日本とドイツの一番の違いは合理的であるか否か
慣例や前例踏襲が良しとされる価値観が災い
0167名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 10:08:55.80ID:3PCqmh1f
最近発表されたトヨタのスープラ、トヨタはBMWとの共同開発って言っているけど
ボディとエンジンだけでなく生産もBMW側が行っている。
トヨタがやったのはガワとサスペンションの調整だけ

ちゃんちゃん
0169名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 10:18:04.72ID:1d75q+Ic
また日経の謎のドイツ押しか
お前らが散々煽ったインダストリー4.0とか言うゴミのせいで被害者続出しただろう
その戦犯SAPがなんだって
0170名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 10:22:56.62ID:1d75q+Ic
>>167
Z4もスープラもBMWの工場一切関係ないぞ
パワートレインをBMWが提供してるが設計製造までマグナに丸投げだぞ
0171名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 10:25:32.37ID:a7WXEF+H
>>163
731
0172名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 10:27:40.18ID:Jo9c4Tz4
>>44
「今度はイタリア抜きでやろーぜ」みたいな謎のドイツ親日伝説とか
日本人の「片思い」ばかりが目立つ日独関係・・・
0173名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 10:31:27.87ID:3PCqmh1f
>>170
当たり前だし、
特にこんなニッチなスポーツカーを本社が全部抱え込むはずない
丸投げなんかではない
0174名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 10:35:57.13ID:1d75q+Ic
>>173
知らないならなら偉そうにいうなよw
Z4もスープラ2車種でも生産量が少なくて自前のサプライヤ使えないからマグナが完全委託生産だし
マグナで完全委託生産するってのはマグナのサプライヤと工場使って生産するんだから
マグナが設計に関与しるってことなんだよ
0176名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 10:44:23.28ID:+YoeS4lb
>>163
零戦マンセー
0177名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 10:45:24.09ID:Fg7MCcyI
>>167
サスペンションをトヨタ風にフニャフニャにしただけかい!
0178名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 10:45:27.75ID:UqLgh4Dz
>>172
世界大戦連敗の負け犬ドイツでなく、勝ち組のイタリアと組むべき
0179名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 10:48:36.59ID:QUd8TXG9
チョンには無関係
0180名刺は切らしておりまして
垢版 |
2019/06/18(火) 10:57:17.44ID:61ZZove3
そういうことだろうな
ERPは業務をシステムに合わせろというのは初期から言われてたし
それを嫌がる日本企業が非効率を守ってるわけだ

ただまぁ貨物船の運行に倉庫の管理のシステムが使えるとか言ってるの見て
さすがにそれは無理しすぎやろwwwと思ったがw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況